JP2003527015A - 小さい容積の機器用の多周波式アンテナ - Google Patents

小さい容積の機器用の多周波式アンテナ

Info

Publication number
JP2003527015A
JP2003527015A JP2001567075A JP2001567075A JP2003527015A JP 2003527015 A JP2003527015 A JP 2003527015A JP 2001567075 A JP2001567075 A JP 2001567075A JP 2001567075 A JP2001567075 A JP 2001567075A JP 2003527015 A JP2003527015 A JP 2003527015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
antenna
capacitor
strips
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001567075A
Other languages
English (en)
Inventor
ツルヒャー,ジャン−フランソア
スクリベヴィック,アニャ
スタウブ,オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JP2003527015A publication Critical patent/JP2003527015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R60/00Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、その長さ(L1)が高周波数(f)に同調された第1のストリップ(3)と、第1のストリップを延長した、長さ(L2)の第2のストリップ(4)とから成るアンテナ(1)に関する。長さL1およびL2を合計すると、その長さL3が低周波数(f)に同調されたアンテナになる。コンデンサ(7)と並列に接続されたインダクタンス(6)を備える共振回路(5)が、第1および第2ストリップ(3、4)の間に配置されている。前記構成要素の値は、共振回路を高周波数(f)で共振させるように選択されている。高周波数がアクティブであるとき、アンテナの長さは、第1のストリップの長さ(L1)に短縮される。低周波数がアクティブであるとき、アンテナの長さは、第1および第2ストリップによって提供される長さの合計(L3)に延長される。インダクタンス(6)は、前記ストリップ(8)にその端部の一方が結合された、前記ストリップ群の少なくとも(3)1つと一体に形成されたほぼ直線状の狭いストリップである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、高い値および低い値の、少なくとも2つの周波数でラジオブロード
キャスト・メッセージを送受信することが可能な、小さい容積の機器、特にテレ
フォン・ウォッチ用の細長い形状のアンテナに関する。このアンテナは、給電点
から、その長さが高周波数に同調されている第1の放射エレメント、および第1
のエレメントに続く、少なくとも1つの第2の放射エレメントで形成されており
、この第2のエレメントの長さを第1のエレメントの長さに加えたものは、低い
周波数に同調された全長を有し、第1および第2の放射エレメントは、高周波数
がアクティブであるときは第1のエレメントにアンテナの長さを制限するように
、また低周波数がアクティブであるときはアンテナの全長を使用するように、そ
の共振周波数が選択される共振回路によって互いに接続されている。
【0002】 上記の総称的な定義に答えるアンテナが、最新技術で知られている。これは特
に、「ARRL Handbook 1989」のpage17〜6に記載され
ており、本説明に添付された図1に示されている。このようなアンテナの別の例
は、米国特許第2,282,292号に開示されている。これは、給電線25に
よって電力供給されるダイポール・アンテナである。給電点2からみて、アンテ
ナのストランドは、第1の放射エレメント3と、次に共振回路5と、最後に第2
の放射エレメント4とを備える。アンテナは、たとえば28MHzと21MHz
などの2つの異なる周波数に同調されるように意図されている。第1の放射エレ
メント3の長さL1は、28MHzの周波数(またはより正確にはこの周波数の
4分の1波長)に整合されている。第1の放射エレメント3の長さL1に第2の
放射エレメント4の長さL2を加えたものは、21MHzの周波数に(または、
上記のように、この周波数の4分の1波長に)整合された長さL3の放射エレメ
ントになる。共振回路5は、並列接続されたコイル6およびコンデンサ7を含む
発振回路である。これらの構成要素の値は、28MHzで共振するように選択さ
れている。共振回路のインピーダンスがこの周波数で最大値にあるので、共振回
路は、前記周波数に対する「キャップ(cap)」として作用する、すなわち、
第1の放射エレメント3のストランドの長さを制限することになる。しかし、2
1MHzでは、共振回路はストランドの全長が使用されるように極めて低いイン
ピーダンスを有する。このようにして、かなり簡単な手段を介して、アンテナの
セクションL1または全体L3を共振させることができる。
【0003】 以上で考慮した周波数(短波領域)では、アンテナは、放射エレメント3およ
び4を形成しているチューブを用いて作られており、これらのチューブは、別個
の構成要素、すなわちコイルまたはインダクタ6およびコンデンサ7を用いて作
製された共振回路5を含むスリーブによって結合される。
【0004】 たとえば携帯電話や、さらにテレフォン・ウォッチなどの、小さい容積の機器
で利用される周波数は、上記で述べたものよりもずっと高い。アンテナを少なく
とも2つの異なる周波数に整合させる原理が、上記に記載したものと同じままで
ある場合、これらの短い波長に対して使用される技術は、採用するアンテナに整
合させなければならない。このアンテナは、たとえば1.9GHzに等しい高周
波数fおよび900MHzに等しい低周波数fを提供する、GSM(Gro
upe Special Mobile(Global System for
Mobile Communications))などによって標準化された
公用周波数で少なくとも動作できなければならない。
【0005】 本発明の概念は、上記で述べた周波数に整合させることが可能なアンテナを提
案することである。この目的のために、この説明の第1段落で示した定義を満た
すこと以外に、アンテナは、第1および第2の放射エレメントがそれぞれ、ほぼ
矩形の形状の導電性のストリップを有すること、および、共振回路がインダクタ
とコンデンサの組み合わせを備え、前記インダクタが、前記ストリップのうちの
少なくとも1つと一体に形成され、その端部のうちの一方によってストリップに
接続されたほぼ直線状の狭いベルトであることを特徴とする。
【0006】 欧州特許文書第0 470 797号が、数個の周波数に整合させることがで
きるアンテナを開示していることに留意されたい。それにもかかわらず、この文
書で考えられた実施形態は、このようにしてその端部を介してアンテナの様々な
放射エレメントと結合しなければならない、別個の構成部品で形成されたインダ
クタを基にしている。
【0007】 国際特許文書第WO 99/03168号は、特に移動式電話装置に適するよ
うに意図された、少なくとも低周波数および高周波数に整合させることができる
コンパクトなアンテナを開示している。この文書の図1を参照して説明された実
施形態によると、アンテナは、コンデンサとインダクタの並列構成として概略的
に表すことができる共振回路によって互いに接続された2つの放射エレメントを
有する。この共振回路、および特に、蛇行形状のかなり幅の広いプリントされた
ストリップの形状のインダクタを実現化することが提案されている。共振回路の
容量値が、インダクタの「ターン」または蛇行の間に存在する漂流容量によって
ここで決定される。
【0008】 この解決法の1つの欠点は、共振回路の共振周波数の調節を行うのが難しいと
いうことにある。実際、共振回路のインダクタンス値を変更しようと望む場合、
蛇行の幅および/または長さを変更しなければならない。このような操作を実施
することによって、共振回路の漂流容量値もまた、これによって影響を受ける。
【0009】 ARRL Handbook 1989 米国特許第2,282,292号 欧州特許文書第0 470 797号 国際特許文書第WO 99/03168号 国際特許文書第WO 99/03168号 Analysis,Design and Measurement of
small and Low−Profile Antennas,Artec
h House,Norwood,MA,1992,Ch.5,pages16
1〜180,Kazuhiro Hirasawa and Misao Ha
neishi 欧州特許出願第99120230.0
【0010】 本発明の解決法は、インダクタンス値または静電容量値に、独立して作用させ
ることによって、共振回路の共振周波数を容易に調節することができるという利
点を有する。特に、ほぼ直線状の狭いパスで形成されたインダクタは、実質上共
振回路の容量値に影響を与えない。また、インダクタンスのための狭いパスは、
国際特許文書第WO 99/03168号で考えられた解決法に対して、等しい
寸法に対する誘導性がより高いという利点を有する。
【0011】 本発明の特徴および利点は、添付の図面を参照にして行われ、例示的であるが
制限されない例を用いて与えられる、本発明のいくつかの有利な実施形態を示す
、以下の説明から明らかになるであろう。
【0012】 図2から9を見ればわかるように、対象のアンテナ1は細長い形状を有する。
これは、小さい容積の機器内、特に時計内に収容された電話を意図したものであ
り、この電話はラジオブロードキャスト・メッセージを送受信することができる
。アンテナ1はまた、少なくとも高周波数fと低周波数fの2つで動作する
ことが可能であり、給電点2から、その長さL1が高周波数fに同調された第
1の放射エレメント3と、第1のエレメントに続く第2の放射エレメント4とで
少なくとも形成され、第1のエレメントの長さにこの第2のエレメント4の長さ
L2を加えたものは、低い周波数fに同調された全長L3を有する。これらの
同じ図2から9は、第1および第2の放射エレメント3および4が、共振回路5
によって互いに接続されていることを示している。この共振回路5の共振周波数
は、アンテナ1の長さを、高周波数fがアクティブなときはその第1の放
射エレメント3に制限し、低周波数fがアクティブなときはアンテナの全長L
3を使用するように選択される。
【0013】 このような場合、図2から9に再び示すように、本発明は、まず、第1および
第2の放射エレメント3および4がそれぞれ、ほぼ矩形の形状の導電性のストリ
ップを有し、これらのストリップは交互に配置されていることを特徴とする。次
に、本発明は、共振回路5がインダクタ6とコンデンサ7、7’の組み合わせを
備え、このインダクタ6が、少なくとも前記ストリップ上に一体に形成され、そ
の端部8、8’のうちの一方によって前記ストリップに接続された、ほぼ直線状
のベルトであることを特徴とする。この点で、図2から9はすべて、インダクタ
6の端部8がストリップ3に接続されていること、およびインダクタ6がストリ
ップのうちの1つ、この場合ストリップ3と一体に形成されていることを示して
いる。
【0014】 上記で説明してきた本発明の基本概念、様々な実施形態を、この説明に添付さ
れた図面を用いて、交互に検討する。
【0015】 図2から8は、インダクタ6およびコンデンサ7、7’が並列に接続されてい
ることを示している。これらの条件では、これらの構成部品それぞれの値は、共
振回路がアンテナの高い動作周波数fとほぼ等しい共振周波数fを有するよ
うに選択されることが理解されよう。実際、本説明の説明ですでに述べたように
、共振回路の共振周波数は、共振中最大値にあり、共振回路が高周波数fに同
調されている場合、前記高周波数の通過を許さないキャップまたはバリアを示す
ことになる。第1の放射エレメント3がこの高周波数に同調された長さを有する
ため、高周波数がアクティブな場合、アンテナはこの第1の放射エレメントまた
は第1のストリップ3に制限されることになる。反対に、メッセージを送受信す
るためにアクティブであるのが低周波数である場合、共振回路5はこの周波数で
最小のインピーダンスを有し、前記低周波数の通過を許すことになる。ストリッ
プ3と4の長さL1とL2の合計が低周波数fに同調されているため、アンテ
ナはその長さL3の全体にわたってこの周波数に整合されることになる。
【0016】 図2は、本発明の第1の実施形態を示している。第1および第2のストリップ
3および4は、自立しており、したがって、いかなる基板にも支えられていない
が、アンテナを、それが設置される機器に取り付けるために固定手段9が設けら
れている。このことは当然、ストリップがある厚みを有すると仮定して、アセン
ブリ全体のある機械的剛性を保証できるようにしている。この実施形態では、イ
ンダクタ6は、その第1端部8を介して第1のストリップ3と接続され、その第
2端部8’を介して第2のストリップ4と接続された、ほぼ直線状のストリップ
である。ここで、インダクタ6は、その2つのストリップ3および4と一体に形
成されている。ストリップ3、4およびインダクタ6のアセンブリは、簡単な打
ち抜き加工による単一作業で製造でき、アンテナの製造を大いに単純化すること
が理解されよう。しかし、コンデンサ7は、アンテナを形成するストリップとは
別に製作され、第1および第2のストリップ3および4上にそれぞれ結合された
第1および第2の端子10および10’を有する別個の構成要素である。アンテ
ナは、第1のストリップ3内に作製された通路2内に結合された電線(図示せず
)によって給電されている。
【0017】 図2を参照すると、実際の構造の値がf=900MHzおよびf=1.9
GHzの場合として示されている。第1のストリップ3の長さL1は、3.4c
m(fの4分の1波長に相当する)に等しい。長さL3(fの4分の1波長
に対応する)は8.3cmであり、したがって、L2=4.9cmであると推論
される。ここでわかるように、与えられた値は理論的に与えられたものであり、
ある要因によって、特にストリップの幅、およびこのようなストリップの間に存
在する空間によって影響を受ける。共振回路5の位置がfを決定するため、追
加の長さL2によってfを調整することができる。したがって、2つの周波数
は、個々に容易に調整することができる。いったん共振回路5の位置を固定して
しまうと、コンデンサ7の値を調整することによってfを最終的に調節するこ
とができる。
【0018】 インダクタ6およびコンデンサ7に対して与えられる値に関しては、式f
1/2π√(LC)が適用される。f=1.9MHzに対しては、C=0.7
pFおよびL=10nHyの場合にこの式が満たされる。インダクタは、ここで
は、その値がcm当り約10nHyである狭帯域のものである。したがって、こ
こに挙げた例では、ストリップ3と4の間の空間は、1cmである。
【0019】 図3は、本発明の第2の実施形態を示している。第1および第2のストリップ
3および4は、自立しており、インダクタ6、およびコンデンサ7を形成してい
る個別の構成要素によって分離されていることが再びわかる。しかしながら、こ
こでは、アンテナは、機器を動作させるのに必要な電気回路を収容するパッケー
ジ26の周囲に巻かれている。この実施形態は留意すべき他の有用な特異性を有
しているため、以下でこの実施形態に戻ることにする。
【0020】 図4は、本発明の第3の実施形態を示している。第1および第2の実施形態に
対して、この第3の実施形態は、第1および第2のストリップ3および4が、た
とえばKapton(登録商標)などの、絶縁基板11の上に載って、プリント
回路を形成していることを特徴とする。インダクタ6は、基板11上にプリント
された狭いパスである。これは、第1端部8によって第1のストリップ3と接続
され、第2端部8’によって第2のストリップ4と接続されている。このように
して、インダクタ6は、ストリップ3および4の一体部分を形成している。共振
回路5を形成するために、インダクタ6に付随するコンデンサ7、7’は、様々
な形状をとることができる。
【0021】 第1のコンデンサの形態が図4に示されている。このコンデンサは、実際は、
インダクタ6の両側に配置された2つのコンデンサ7および7’である。これら
2つのコンデンサは、並列に接続されており、共振回路アセンブリ上で対称性を
与えている。この対称性は、一般に望ましいものであり、図2に見られるような
非対称のアセンブリよりも好ましいであろう。コンデンサ7、7’は、基板12
、12’上にプリントされ、第1のストリップ3に接続された、第1のコンデン
サ・プレート12、12’を備える。コンデンサ7、7’はまた、基板11上に
またプリントされ、第2のストリップ4に接続された第2のコンデンサ・プレー
ト13、13’を備える。図4を見れば明らかにわかるように、これら第1およ
び第2のコンデンサ・プレートのそれぞれは、その歯が接触することなく交互に
組み合わされている櫛型の形状を有する。歯の間に存在する隙間内で、キャパシ
タンスが作成される。組合せ型キャパシタンスと呼んでもよい。さらに、第1の
ストリップ3は、給電点2に結合された導体(図示せず)によって電力供給され
ている。
【0022】 図4に示すこの第3の実施形態は、本発明に従って2周波数アンテナが簡単に
、特に経済的に作製することができる方法を示している。このアンテナは、実際
は、単一のプリント回路内で全体が作製され、ストリップ3および4、インダク
タ6およびコンデンサ7、7’は単一作業で化学的エッチングによって形成され
る。したがって、このアンテナは、共振回路5を作成するために別個の構成要素
を必要としないため、極めて低コストで製造することができる。
【0023】 プリントされたインダクタ6に付随するコンデンサの第2の形態が、図5およ
び6に示されている。図5はアンテナの平面図であり、図6は、図5の線VI−
VIに沿った横断面図である。これらの図5および図6は、本発明の第4の実施
形態を説明している。コンデンサは、インダクタ6の両側に配置され、それぞれ
が第1のストリップ3上に結合された第1端子14および14’、および第2の
ストリップ4に結合された第2の端子15および15を有する、別個の構成要素
で形成された2つのコンデンサ7および7’の並列配置を備える。この第4の実
施形態は、以下で説明する別の特異性を有する。
【0024】 プリントされたインダクタに付随するコンデンサの第3の形態が、図7および
8に示されている。図7はアンテナの平面図であり、図8は、図7の線VIII−VI
IIに沿った横断面図である。これらの図7および図8は、本発明の第5の実施形
態を説明している。コンデンサは、インダクタ6の両側に配置された、2つのコ
ンデンサ7および7’の並列配置を備える。コンデンサ7は、それぞれが絶縁基
板11の下にプリントされた共通コンデンサ・プレート18を有する第1および
第2のコンデンサ16および17の直列配置を備える。このプレート18は、一
方は第1のコンデンサ16を形成するように第1のストリップ3の下へ、もう一
方は第2のコンデンサ17を形成するように第2のストリップ4の下へ部分的に
延びている。コンデンサ7’もまた、それぞれが絶縁基板11の下部にプリント
された共通コンデンサ・プレート18’を有する第1および第2のコンデンサ1
6’および17’の直列配置を備える。このコンデンサ・プレート18’は、一
方は第1のコンデンサ16’を形成するように第1のストリップ3の下へ、もう
一方は第2のコンデンサ17’を形成するように第2のストリップ4の下へ部分
的に延びている。この実施形態では、基板11が上記に述べたコンデンサそれぞ
れに対して誘電体として働くことが理解されよう。この第5の実施形態は、アン
テナ1と共振回路5の全てが、ストリップ上に結合されたいかなる別個の構成要
素を追加することなく、両面プリント回路の化学エッチングによって作製するこ
とができるため、図4を参照にして説明したものとほぼ同様に経済的である。
【0025】 第2(図3)および第4(図6)の実施形態を参照すると、上記に述べたよう
に、これらの実施形態は先に述べた特異性を有する。実際、これらの特別な実施
形態では、第1および第2のストリップ3および4は、接地面19から所定の距
離Aの所に配置されていること、および第1のストリップ3の最初の部分20が
ブリッジ27によってこの面と短絡されていること、および第2のストリップ4
の最後の部分21か自由なままであることがわかる。図3では、接地面19が、
金属性であるケース26に同化されている。図3および6に示すように、アンテ
ナは、接地面19から絶縁され、第1のストリップ3の給電点2に接続された内
部導体29を備える同軸ケーブル28によって給電されている。この給電点は、
前記第1のストリップ3と前記接地面19を短絡しているブリッジ27から離れ
ている。同軸ケーブルは、接地面19に接続された導体またはシールド30をさ
らに備える。図3では、ストリップ3および4と接地面19との間の距離Aは、
各ストリップが自立しており、したがって、この距離を保証するに十分剛性であ
ることによって維持されている。図6では、距離Aは、基板11上および接地面
19上に糊付けされたフォーム材31によって保持されている。
【0026】 図6に示したものと類似であるが、1つの周波数にしか整合されず、したがっ
てただ1つの導体ストリップしか有しないアンテナが、「板状逆Fアンテナ」ま
たはPIFAとして知られている。PIFA構造の詳細な解析は、文書「Ana
lysis,Design and Measurement of smal
l and Low−Profile Antennas」,Artech H
ouse,Norwood,MA,1992,Ch.5,pages161〜1
80,Kazuhiro Hirasawa and Misao Hanei
shiを見ればわかる。図3に示したアンテナは、前記アンテナを接地面の一体
部分を形成するケースに適合させるためのPIFAアンテナの変形形態であり、
このケースは、カバーと、単一のストリップがそれに面して配置されている底部
壁および横壁とを少なくとも備える。この変形形態は、本発明と同一の出願者名
で1999年10月11日に提出された欧州特許出願第99120230.0の
主題である。
【0027】 上記では、本発明の多周波式アンテナが、PIFAアンテナと、たとえば図2
または図4に示されたような、中間の接地面なしで配置されたアンテナとの両方
に適用できることを示す説明がされた。
【0028】 図9は、本発明の第6の実施形態を示している。この実施形態は、上記に述べ
た、インダクタ6とコンデンサ7が直列に接続されている、第2のアンテナのカ
テゴリの一部を形成している。これらの構成要素それぞれの値が、アンテナの低
い動作周波数fとほぼ等しい共振周波数fを有するように選択されているこ
とがわかるであろう。実際、共振回路5は、ここでは共振で最小のインピーダン
スを有する。結果として、低周波数fがアクティブであるとき、共振回路5は
この周波数に対していかなる共振も与えない。したがってストリップ4の長さが
ストリップ3の長さに加えられ、アンテナは、低周波数fに整合される。逆に
、アクティブであるのが高周波数fである場合、高周波数で共振回路が極めて
高いインピーダンスを有し、第1のストリップ3上でのfの伝播を妨げるため
、fに整合されたストリップ3のみが使用されることになる。
【0029】 図9は、インダクタ6とコンデンサ7の直列配置を備える共振回路5を有する
、実用上のアンテナ構造の例を示している。第1および第2のストリップ3およ
び4は、絶縁基板11上に載って、プリント回路を形成している。インダクタ6
は、基板上にプリントされ、その第1端部8によって第1のストリップ3に接続
された、狭いパスである。インダクタ6の第2端部8’は、コンデンサ7の第1
のコンデンサ・プレート12に接続されており、同じコンデンサ7の第2のコン
デンサ・プレート13は第2のストリップ4に接続されている。第1および第2
のコンデンサ・プレート12および13は、その歯が接触することなく交互に組
み合わされている櫛型の形状を有することがわかる。図4を参照にして示したの
と同じコメントをここですることができる。実際、ストリップ3および4と共振
回路5は、いかなる外部構成要素も追加することなく、基板11上にプリントさ
れる。したがって、これは、プリント回路を化学エッチングすることによって簡
単に作製される、極めて低価格なアンテナである。
【0030】 図10および11は、±50mmの長さXにわたって、および±10mmの幅
にわたって描かれた本発明によるアンテナの平面図である。これらの図は、この
ような平面の近傍で測定された、アンテナの平面に垂直な電磁場の電気成分Ez
のdB表現の等高線を示している。共振回路5は、上記に記載したようなインダ
クタ6とコンデンサ7の並列配置を備える発振回路である。これは、高周波数f で共振する。アンテナは、第1のストリップ3および第2のストリップ4で形
成され、前記各ストリップは、x=+10mmのところに配置された共振回路5
によって分離されている。図10は、低周波数fがアクティブであるときのア
ンテナ1の挙動を示している。アンテナは、その長さの大部分にわたって使用さ
れており、そのインピーダンスが極めて低い共振回路の存在を無視している。図
11は、高周波数fが使用されるときのアンテナ1の挙動を示している。アン
テナは、第1のストリップ3の位置である、その左側の部分にわたって使用され
ている。共振回路5は、信号が極めて弱く現れている(−12〜−24dB)右
側への信号の通路をブロックしている。
【0031】 上記に述べたアンテナの実施形態はすべて、2周波数アンテナに適応されてい
る。明らかに、本発明は、2周波数の使用に限定されない。たとえば、上記でf によって指定したものよりもさらに低い第3の追加の周波数を、アンテナによ
って放射しなければならない場合、第2のストリップ4の後の第3のストリップ
と、第2および第3のストリップの間の第2の共振回路を配置するだけでよいこ
とが理解されよう。この第3のストリップの長さは、最初の2つのストリップの
長さに加えたとき、アンテナの全長が、新しい最低周波数に同調するように選択
されるであろう。この場合、第2の共振回路の共振周波数は、fであるように
選択されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術によって作製された2周波数アンテナを説明する図である。
【図2】 アンテナが自立している、本発明によるアンテナの第1の実施形態を示す図で
ある。
【図3】 アンテナが、自立しており、たとえばテレフォン・ウォッチ内などに一体化さ
れている、本発明によるアンテナの第2の実施形態を示す図である。
【図4】 アンテナが、プリント回路の一体部分を形成している、本発明によるアンテナ
の第3の実施形態を示す図である。
【図5】 本発明によるアンテナの第4の実施形態を示す図である。
【図6】 図5に見られる線VI−VIに沿った横断面図である。
【図7】 図5に示すアンテナの変形形態である、本発明によるアンテナの第5の実施形
態を示す図である。
【図8】 図7の線VIII−VIIIに沿った横断面図である。
【図9】 本発明によるアンテナの第6の実施形態を示す図である。
【図10】 アンテナが、低周波数fで動作しているときの電気構成部品の電磁場の等高
線が示されている、本発明のアンテナの平面図である。
【図11】 アンテナが、高周波数fで動作しているときの電気構成部品の電磁場の等高
線が示されている、本発明のアンテナの平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタウブ,オリビエ スイス国・シイエイチ−1004・ローザン ヌ・シュマン ギグエル−デ−プランギン ス 4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高い値(f)および低い値(f)の少なくとも2つの周
    波数のラジオブロードキャスト・メッセージを送受信することが可能な、小さい
    容積の機器、特にテレフォン・ウォッチ用の細長い形状のアンテナ(1)におい
    て、前記アンテナが、給電点(2)からみて、その長さ(L1)が高周波数(f )に同調されている第1の放射エレメント(3)と、前記第1のエレメント(
    3)に続く、少なくとも1つの第2の放射エレメント(4)とで形成されており
    、前記第2のエレメントの長さ(L2)を前記第1のエレメントの長さに加えた
    ものが低周波数(f)に同調された全長(L3)を有し、前記第1および第2
    の放射エレメントが、高周波数(f)がアクティブであるときはアンテナの長
    さを第1のエレメント(3)に制限するように、また、低周波数(f)がアク
    ティブであるときはアンテナの全長(L3)を使用するように、その共振周波数
    (f)が選択される共振回路(5)によって互いに接続されているアンテナで
    あって、 第1(3)および第2(4)の放射エレメントがそれぞれほぼ矩形の形状の導
    体ストリップを有し、共振回路(5)がインダクタ(6)とコンデンサ(7、7
    ’)の組み合わせを備え、前記インダクタ(6)が前記ストリップのうちの少な
    くとも1つと一体に形成され、その端部(8、8’)のうちの一方によって前記
    ストリップに接続された、ほぼ直線状の細いベルトであるアンテナ。
  2. 【請求項2】 インダクタ(6)とコンデンサ(7、7’)が並列に接続さ
    れ、これらの構成要素それぞれの値が、アンテナの高い動作周波数(f)にほ
    ぼ等しい共振周波数(f)を有するように選択される請求項1に記載のアンテ
    ナ。
  3. 【請求項3】 第1(3)および第2(4)のストリップが自立して、固定
    手段(9)によって機器内に保持されており、インダクタ(6)が、その第1端
    部(8)によって第1のストリップ(3)と、およびその第2端部(8’)によ
    って第2のストリップ(4)と接続されており、かつ、コンデンサ(7)が、第
    1(3)および第2(4)のストリップにそれぞれ結合された、第1(10)お
    よび第2(10’)の端子を有する別個の構成要素である請求項2に記載のアン
    テナ。
  4. 【請求項4】 第1(3)および第2(4)のストリップが絶縁基板(11
    )上に載っていて、プリント回路を形成しており、インダクタ(6)が、前記絶
    縁基板(11)上にプリントされた狭いパスであり、その第1端部(8)によっ
    て第1のストリップ(3)と、およびその第2端部(8’)によって第2のスト
    リップ(4)と接続されている請求項2に記載のアンテナ。
  5. 【請求項5】 コンデンサ(7、7’)が、絶縁基板(11)上にプリント
    され、第1のストリップ(3)に接続された第1のコンデンサ・プレート(12
    、12’)と、絶縁基板(11)上にプリントされ、第2のストリップ(4)に
    接続された第2のコンデンサ・プレート(13、13’)とを備え、前記第1お
    よび第2のコンデンサ・プレートのそれぞれが、その歯が接触することなく交互
    に組み合わされている櫛型の形状を有する請求項4に記載のアンテナ。
  6. 【請求項6】 コンデンサ(7、7’)が、第1(3)および第2(4)の
    ストリップ上にそれぞれ結合された第1(14、14’)および第2(15、1
    5’)の端子を有する別個の構成要素である請求項4に記載のアンテナ。
  7. 【請求項7】 コンデンサ(7、7’)が、それぞれが絶縁基板(11)の
    下にプリントされた共通コンデンサ・プレート(18、18’)を備える第1(
    16、16’)および第2(17、17’)のコンデンサの直列配置を備え、こ
    の共通コンデンサ・プレートは、一方は第1のコンデンサ(16、16’)を形
    成するために第1のストリップ(3)の下へ、もう一方は第2のコンデンサ(1
    7、17’)を形成するために第2のストリップ(4)の下へ、部分的に延びて
    おり、前記絶縁基板(11)が前記第1および第2のコンデンサのそれぞれに対
    して誘電体として作用する請求項4に記載のアンテナ。
  8. 【請求項8】 第1(3)および第2(4)のストリップが、接地面(19
    )から所定の距離(A)の所に配置され、第1のストリップ(3)の最初の部分
    (20)が前記接地面(19)と短絡され、第2のストリップ(4)の最後の部
    分(21)か自由なままである請求項3または4に記載のアンテナ。
  9. 【請求項9】 インダクタ(6)とコンデンサ(7)が直列に接続され、こ
    れらの構成要素それぞれの値がアンテナの低い動作周波数(f)とほぼ等しい
    共振周波数(f)を有するように選択される請求項1に記載のアンテナ。
  10. 【請求項10】 第1(3)および第2(4)のストリップが、絶縁基板(
    11)上に載っていて、プリント回路を形成しており、インダクタ(6)が、前
    記絶縁基板(11)上にプリントされた狭いパスであり、その第1端部(8)に
    よって第1のストリップ(3)と、およびその第2端部(8’)によってコンデ
    ンサ(7)の第1のコンデンサ・プレート(12)と接続され、コンデンサ(7
    )の第2コンデンサ・プレート(13)が第2のストリップ(4)に接続され、
    前記第1および第2のコンデンサ・プレートのそれぞれが絶縁基板上にプリント
    され、前記第1および第2のコンデンサ・プレートが、その歯が接触することな
    く交互に組み合わされている櫛型の形状を有する請求項9に記載のアンテナ。
JP2001567075A 2000-03-15 2001-02-23 小さい容積の機器用の多周波式アンテナ Pending JP2003527015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00200934.8 2000-03-15
EP00200934 2000-03-15
PCT/CH2001/000119 WO2001069716A1 (fr) 2000-03-15 2001-02-23 Antenne multifrequence pour instrument de petit volume

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527015A true JP2003527015A (ja) 2003-09-09

Family

ID=8171202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567075A Pending JP2003527015A (ja) 2000-03-15 2001-02-23 小さい容積の機器用の多周波式アンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6642895B2 (ja)
EP (1) EP1266425B1 (ja)
JP (1) JP2003527015A (ja)
CN (1) CN1225057C (ja)
DE (1) DE60101378T2 (ja)
WO (1) WO2001069716A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046204B2 (en) 2002-10-09 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal
WO2006090793A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置及び携帯無線機
US7158083B2 (en) 2002-10-09 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal
JP2008160409A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2014075773A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Panasonic Corp アンテナ装置、通信装置、及び電子機器

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0104308D0 (sv) * 2001-12-19 2001-12-19 Nikolai Roshchupkin Antenn för mobiltelefon och annan radioutrustning
US8394522B2 (en) * 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8404376B2 (en) * 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8445130B2 (en) * 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8236443B2 (en) * 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8431264B2 (en) * 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US7993773B2 (en) * 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
AU2002952142A0 (en) * 2002-10-17 2002-10-31 Rf Industries Pty Ltd Broad band antenna
TW566680U (en) * 2003-05-27 2003-12-11 Quanta Comp Inc Ring and line combined antenna
JP2005252366A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sony Corp 逆fアンテナ
DE102005008195A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-24 Atmel Germany Gmbh Hochfrequenzanordnung
US20060202835A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Osborne Industries, Inc. Dual frequency identification device
KR100788676B1 (ko) * 2005-12-21 2007-12-26 삼성전자주식회사 안테나 유니트, 안테나 유니트 제어 방법 및 그 안테나유니트를 갖는 모바일 단말기
US8839488B2 (en) * 2006-06-20 2014-09-23 Hardware Resources, Inc. Adjustable hinge
JP2010522498A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 実質的に同じ特性を有する第1および第2の放射素子を含むアンテナ
US7653967B2 (en) * 2007-05-04 2010-02-02 Hardware Resources, Inc. Compact adjustable hinge
US8855343B2 (en) * 2007-11-27 2014-10-07 Personics Holdings, LLC. Method and device to maintain audio content level reproduction
KR20100102180A (ko) * 2007-12-21 2010-09-20 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
JP4613950B2 (ja) * 2007-12-27 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 平面モノポールアンテナ及び電子機器
KR101606183B1 (ko) 2008-01-11 2016-03-25 사푸라스트 리써치 엘엘씨 박막 배터리 및 기타 소자를 위한 박막 캡슐화
US8350519B2 (en) * 2008-04-02 2013-01-08 Infinite Power Solutions, Inc Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
JP5135098B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-30 パナソニック株式会社 無線通信装置
CN102144334B (zh) * 2008-08-05 2014-02-19 株式会社村田制作所 天线和无线通信设备
US8906523B2 (en) * 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
JP5650646B2 (ja) * 2008-09-12 2015-01-07 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電磁エネルギーを介したデータ通信のための一体型伝導性表面を有するエネルギーデバイスおよび電磁エネルギーを介したデータ通信のための方法
WO2010042594A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
CN102177647A (zh) * 2008-10-08 2011-09-07 无穷动力解决方案股份有限公司 脚供电的鞋嵌入式传感器收发器
US8416138B2 (en) * 2008-12-29 2013-04-09 Calamp Corp. Multiband antenna including antenna elements connected by a choking circuit
US20100207832A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna arrangement, printed circuit board, portable electronic device & conversion kit
WO2010135559A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Infinite Power Solutions, Inc. Method of integrating electrochemical devices into and onto fixtures
CN102576828B (zh) * 2009-09-01 2016-04-20 萨普拉斯特研究有限责任公司 具有集成薄膜电池的印刷电路板
JP2013528912A (ja) 2010-06-07 2013-07-11 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 再充電可能高密度電気化学素子
JP5724313B2 (ja) 2010-11-16 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置
CN103620870B (zh) * 2011-06-23 2017-02-15 加利福尼亚大学董事会 小型电气垂直式裂环谐振器天线
TW201526389A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 Acer Inc 無線通訊裝置
US9601824B2 (en) * 2014-07-01 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Slot antenna integrated into a resonant cavity of an electronic device case
TWI553954B (zh) * 2014-07-29 2016-10-11 鴻海精密工業股份有限公司 可攜式電子設備
US9525201B2 (en) 2014-10-27 2016-12-20 Nokia Technologies Oy Hinge that serves as a radiator
WO2019123286A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Cochlear Limited Antenna for wireless communications integrated in electronic device
CN108400427B (zh) * 2018-01-25 2020-12-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 天线***
WO2019198666A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
TWI793867B (zh) * 2021-11-19 2023-02-21 啓碁科技股份有限公司 通訊裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282292A (en) 1937-07-10 1942-05-05 Ernest V Amy All wave radio receiving system
US5450091A (en) * 1988-08-05 1995-09-12 Seiko Epson Corporation Variable size antenna device having resonance frequency compensation
US5128686A (en) * 1989-01-23 1992-07-07 Motorola, Inc. Reactance buffered loop antenna and method for making the same
EP0470797A3 (en) 1990-08-10 1992-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Antenna apparatus
US5280645A (en) * 1991-05-24 1994-01-18 Motorola, Inc. Adjustable wristband loop antenna
US5659325A (en) * 1994-12-02 1997-08-19 Harris Corporation Low impedance loop antenna and drive circuitry
FR2739200B1 (fr) 1995-09-26 1997-10-31 Asulab Sa Piece d'horlogerie comportant une antenne
FI104662B (fi) 1997-04-11 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Antennijärjestely pienikokoisiin radioviestintä-laitteisiin
JPH11239020A (ja) * 1997-04-18 1999-08-31 Murata Mfg Co Ltd 円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置
US6380895B1 (en) * 1997-07-09 2002-04-30 Allgon Ab Trap microstrip PIFA
US6304230B1 (en) * 1999-11-04 2001-10-16 Sigem Multiple coupled resonant loop antenna

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046204B2 (en) 2002-10-09 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal
US7158083B2 (en) 2002-10-09 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal
WO2006090793A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置及び携帯無線機
JP4815432B2 (ja) * 2005-02-23 2011-11-16 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び携帯無線機
JP2008160409A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP4661776B2 (ja) * 2006-12-22 2011-03-30 株式会社村田製作所 アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2014075773A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Panasonic Corp アンテナ装置、通信装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1225057C (zh) 2005-10-26
EP1266425A1 (fr) 2002-12-18
CN1418389A (zh) 2003-05-14
US6642895B2 (en) 2003-11-04
DE60101378T2 (de) 2004-10-14
EP1266425B1 (fr) 2003-12-03
DE60101378D1 (de) 2004-01-15
US20030030589A1 (en) 2003-02-13
WO2001069716A1 (fr) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527015A (ja) 小さい容積の機器用の多周波式アンテナ
EP1453140B1 (en) Multi-band planar antenna
US6963308B2 (en) Multiband antenna
US6664931B1 (en) Multi-frequency slot antenna apparatus
CN105474458B (zh) 计算设备外壳中的背面天线
JP4293290B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
US20050057401A1 (en) Small-size, low-height antenna device capable of easily ensuring predetermined bandwidth
CN103403961B (zh) 用于组合接收卫星信号和在地面发射的无线电信号的多频带接收天线
EP3050156B1 (en) Techniques of tuning an antenna by weak coupling of a variable impedance component
US20030045324A1 (en) Wireless communication apparatus
KR20050086733A (ko) 복수 대역용 안테나
US20090289858A1 (en) antenna device , a portable radio communication device comprising such antenna device, and a battery package for a portable radio communication device
JP2002319811A (ja) 複共振アンテナ
JP2003101332A (ja) アンテナ装置
KR20060042232A (ko) 역 에프 안테나
KR20110122849A (ko) 안테나 장치, 인쇄 회로 보드, 휴대용 전자 장치 및 변환 키트
JP3243595B2 (ja) マルチバンドアンテナ及びそれを用いたマルチバンド携帯無線機
JP2008160314A (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP2000223928A (ja) アンテナ装置
CN110770975B (zh) 天线装置和包括此类天线装置的设备
JP3655234B2 (ja) アンテナ装置
JP3615166B2 (ja) 多周波ヘリカルアンテナ
JP2001223519A (ja) 複合アンテナ
KR101989481B1 (ko) 차량용 안테나
WO2007121063B1 (en) Antenna arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090618

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090807