JP2003526197A - シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜 - Google Patents

シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜

Info

Publication number
JP2003526197A
JP2003526197A JP2000568114A JP2000568114A JP2003526197A JP 2003526197 A JP2003526197 A JP 2003526197A JP 2000568114 A JP2000568114 A JP 2000568114A JP 2000568114 A JP2000568114 A JP 2000568114A JP 2003526197 A JP2003526197 A JP 2003526197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nanoporous
precursor
dielectric film
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000568114A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリックス,ネイル
スミス,ダグラス・エム
ラモス,テレサ
ウォーレス,スティーブン
ドレジ,ジム
Original Assignee
アライドシグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル インコーポレイテッド
Publication of JP2003526197A publication Critical patent/JP2003526197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02359Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 支持体上に疎水性ナノポーラス誘電膜を形成する方法が提供される。この改善された方法は、少なくとも1種の多官能性前駆体を少なくとも1種のテトラ官能性前駆体と反応混合物に混合してナノポーラス膜前駆体を形成し;そのナノポーラス膜前駆体を前記反応混合物から回収して、それを適する支持体上に堆積させ;そして、前記堆積した膜をゲル化させて前記支持体上でナノポーラス誘電性コーティング形成させることを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、低誘電率ナノポーラスシリカに、及び集積回路の製造に使用するの
に適する支持体上にそれを生成させる改善された方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
集積回路のフィーチャー(feature) サイズは、0.25μm及びそれ未満に近
づいているので、インターコネクトRC遅延、電力消費及び信号クロストークの
問題を解決するのが益々難しくなっている。インターレベル誘電(ILD)及び
インターメタル誘電(IMD)用途のための低誘電率材料の集積がこれら問題を
解決する助けになろう。
【0003】ナノポーラス膜 低誘電率を有する1つの材料は、ナノポーラスシリカである。これは、その材
料が、1の誘電率を有する空気をそのナノメータースケールの多孔質構造を通し
て導入する結果として、比較的低誘電率(k)を有するように製造することがで
きる。ナノポーラスシリカは、現在用いられているスピン・オン・ガラス(SO
G)及び化学蒸着(CVD)シリカSiO2 のために使用される場合に、有機置
換シラン、例えば、テトラメトキシシラン(TMOS)及び/又はテトラエトキ
シシラン(TEOS)を含む類似の前駆体を用いるので魅力的である。ナノポー
ラスシリカは、孔のサイズをコントロールすることが可能なことから、得られる
膜材料の密度、材料強度及び誘電率をコントロールできることでも魅力的である
。低いkに加えて、ナノポーラスシリカは、1)900℃に対する熱安定性、2
)実質的に小さな孔のサイズ、即ち、集積回路のマイクロエレクトロニックフィ
ーチャーよりもスケールが少なくとも1オーダー小さな孔のサイズ、3)上で述
べたように、半導体に広く使用されているシリカやTEOSのような材料から製
造されること、4)広い範囲でナノポーラスシリカの誘電率を“整調”できる能
力、及び5)ナノポーラスシリカの堆積が慣用的なSOG加工に用いられるのと
類似の道具を用いて達成できる、という他の利点を与える。
【0004】 ナノポーラスシリカ膜は、これまで幾つかの方法により製造されてきた。例え
ば、ナノポーラスシリカ膜は、溶剤とシリカ前駆体の混合物を用い、それを、例
えば、スピンコーティング及びディップコーティングを包含する慣用的な方法に
より、支持体上、例えば、集積回路を製造するのに適するシリコンウェハー上に
堆積させて製造されてきた。支持体は、場合により、その表面上に浮き上がった
配線を有し、好ましくは、その表面上又は表面内に取り込まれた電子部品及び/
又は電気伝導経路を有する。スピンした膜は、典型的には、酸又は塩基触媒及び
追加の水で触媒されて重合又はゲル化(エージング)を起こし、そしてその膜が
乾燥中にあまり縮まないように十分な強度になる。
【0005】 これまでに製造されてきたナノポーラス膜の内部孔表面は、次の幾つか又は全
部の種と一緒に末端を形成するケイ素原子から形成されている:Rが、メチル、
エチル、イソプロピル、又はフェニル基である、シラノール(SiOH)、シロ
キサン(SiOSi)、アルコキシ(SiOR);又は、Rが上で定義した通り
であるアルキルシラン(SiR)。ナノポーラスシリカの内部表面を大きなパー
センテージのシラノールで覆うと、その内部表面は、疎水性になるか、有意な量
の大気中の水を吸収できるようになる。続く加工の前にその膜を加熱することに
よってガス抜きしても、極性シラノールの存在は、誘電率及び誘電損に負に貢献
することができる。この限界を克服するため及びナノポーラスシリカの内部孔表
面の親水性を小さくするために従来用いられた方法には、内部表面シラノールを
、例えば、クロロシラン又はジシラザンを含む表面修飾剤と反応させることが含
まれる。液相でも気相でも行えるこれら反応は(SiO)4-x SiRx 〔式中、
xは1〜3の整数である〕表面をもたらす。これは、普通、置き換えられたシラ
ノールより疎水性でありかつ極性が低い。
【0006】 しかしながら、ナノポーラスシリカ膜を製造するのにこれまで用いられてきた
全ての方法は、有機官能性部分を用いて疎水性を提供してきた。これら炭素含有
ナノポーラスシリカ膜は、半導体用途に幾つかの利点を示すが、それらは、 1.炭素分の酸化:半導体加工の間、例えば、プラズマ促進化学蒸着(PEC
VD)及びエッチングの間、ナノポーラスシリカ膜堆積の後に、有機種の存在が
、高いビア抵抗性 (via resistance) のような問題をもたらし得る(即ち、有機
置換基の炭素分の酸化に起因して層間コネクターに“毒作用”することにより、
予定する集積回路が崩壊してしまい、バイアス中でのエッチング加工からの望ま
しくない残渣が堆積する)(例えば、R.J.Hopkins, T.A.Baldwin, S.K.Gupa, Ma
y 7-12, 1989, ULSI Symposium, ECS, Allied Signalを参照のこと)。これでは
、修正のための追加の工程を必要になる。 2.付加物:例えば、親水性の表面シラノールの代わりとしてトリメチルシリ
ル分の(CH3)3 Siが付加すると、ナノポーラスシリカに有意な量が付加する
。この付加物は、望ましくないかなり高い屈折率と誘電率をもたらし得る。 3.強度:普通、半導体用途には、低誘電率と高強度の両方を有する材料が望
まれる。ナノポーラスシリカについては、これら2つの特性はバランスがとれて
いなければならない。所与の誘電率(屈折率/密度)について、密度は、少なく
とも特定の化学組成について固定される。固定された密度では、ナノポーラスシ
リカの強度は、最大画分の固体を、膜の表面基としてではなくて、膜の骨格内に
有することにより最大になる。
【0007】 かくして、マイクロプロセッサー製造の分野における急速な競合的進歩の必要
性からみて、過去の方法及び材料を改善する必要が当該技術分野に存在する。特
に、疎水性多孔質表面を有すると共に、上に述べた有機表面部分の望ましくない
効果を最小限にするナノポーラスシリカ膜を必要性が存在する。特に、ナノスケ
ール多孔質表面において少ない分量しか有さないナノポーラスシリカ膜を提供す
ることが非常に望まれる。この後者の特性は、所与の望まれる誘電率についてよ
り大きな材料膜強度を提供するであろう。かくして、これらの理由から、上記の
全ての望ましい特性を有すると共に、当該技術分野でこれまでに示されてきた欠
陥を最小限にする、集積回路の製造に適するナノポーラス膜を製造するための方
法及び組成物についての必要性が当該技術分野に存在している。
【0008】
【発明の要旨】
上記の課題を解決するために及び他の改善を提供するために、本発明は、これ
までに得られたよりも有意に低い望ましい範囲の誘電率を有するか又は同じ誘電
率でより大きな強度を有する低誘電率ナノポーラスシリカ膜を効果的に製造する
と同時に、これまでの方法の欠陥を回避する新規な方法を提供する。 驚いたことに、本発明の方法は、殆どの極性シラノール(SiOH)官能基が
水素官能基(SiH)及び/又は水素官能基と有機官能基の組み合わせによって
置き換えられている多孔質表面を有するナノポーラスシリカを製造することによ
り、この目的を達成することができる。得られる新規な多孔質表面は、製造され
る膜を幾分疎水性にもする。これは、適する出発試薬と方法を使用することによ
り達成される。特に、本発明の方法は、これまで用いられてきたケイ素−炭化水
素化合物をベースとする表面修飾剤に専ら依拠することに代えて、SiH及び/
又はSiC(有機)種を表面修飾剤として使用する。シリル化された膜表面上で
有機部分の割合が低ければ低い程、その多孔質表面と会合するものの量が少なく
なるので、それに対応して低い膜密度が達成される。これは、誘電率が低下する
という利点をもたらすと同時に、膜の機械的強度も維持される。
【0009】 従って、本発明は、所望の支持体上にナノポーラス誘電膜又はコーティングを
形成する新規な方法を提供する。この新規な方法は、 (a)少なくとも1種の多官能性アルコキシシランを少なくとも1種のテトラ
官能性アルコキシシランと混合することによって反応混合物を形成し; (b)(a)のナノポーラス膜前駆体を前記反応混合物から回収して、それを
適する支持体上に堆積させ;そして (c)前記堆積した膜をゲル化させて前記支持体上でナノポーラス誘電性コー
ティング形成させる工程を含み、前記多官能性前駆体が、モノ−、ジ−、及びト
リ官能性アルコキシシランからなる群から選択される。
【0010】 多官能性アルコキシシランは、式 An −SiHm (式1) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、Rはアルキル及びアリ
ールからなる群から独立に選択される有機部分であり、nは1〜3の整数であり
、mは1〜3の整数であり、そしてmとnの合計が4である。) を有する群から選択される。 本発明で用いられるテトラ官能性アルコキシシランは、好ましくは、式 A4 −Si (式2) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、そしてRはアルキル及
びアリールからなる群から独立に選択される有機部分である。) を有する。
【0011】 本発明の更なる側面では、上記のアルコキシシラン化合物は、その全部が又は
部分的に、アセトキシ及び/又はハロゲンをベースとする脱離基を有する化合物
によって、置き換えられる。例えば、その前駆体化合物は、アセトキシシラン化
合物のようなアセトキシ化(CH3 COO−)化合物であっても、及び/又はハ
ロゲン化化合物、例えば、ハロゲン化シラン化合物、及び/又はそれらの組み合
わせであってもよい。ハロゲン化前駆体については、ハロゲンは、例えば、Cl
、Br、Iであり、一定の側面においては、場合によりFが包含される。
【0012】 本発明の更なる側面では、本発明の方法は、膜のナノ多孔質表面上のシリレー
トのないシラノールへの、キャッピング剤、例えば、トリメチルシリル〔TMS
,(CH3)3 SiO−〕又は、例えば、1998年7月7日に出願された米国特
許出願第09/111,084号に記載されたような、他の適する公知の疎水性
試薬での追加の任意加工を含めることができる。なお、この出願は、参照により
本明細書中に組み入れられるものとする。この後者の方法は、有効量の表面修飾
剤を含む表面修飾材料を用いて行われる。処理されるナノポーラスシリカ膜が存
在し、その膜は、親水性多孔質表面を有する多孔質構造を有する。反応は、その
親水性ナノポーラスシリカ膜を先に説明した表面修飾材料と液相又は気相で接触
させることにより行われる。更に、その反応は、表面修飾剤が膜の多孔質構造を
貫通して、約3又はそれ未満の誘電率を有する処理済みナノポーラスシリカ膜を
もたらすのに十分な時間行われる。この方法は、表面修飾剤が水素含有物である
こと、及びそれが多孔質表面に水素部分を付加させるのに適するものであること
をも要求する。
【0013】 ナノポーラスシリカ誘電膜は、本発明の方法により、場合により、以下の工程
による処理に先んじて、所望の支持体上に作られても、他の公知の方法により作
られてもよい。典型的には、ナノポーラスシリカ誘電膜は、親水性多孔質表面を
有するナノスケール多孔質構造を有する。 他の任意的側面においては、本発明の方法により製造される膜は、更に、例え
ば、AllidSignal Advanced Microelectronic Materials (Sunnyvale, Californi
a)から市販されているLOSPTM及び/又はHOSPTMシロキサン(それぞれ、
低及び高有機シロキサンポリマー)を包含するがそれらに限定されない当該技術
分野で標準的なスピン・オン・ガラスのケイ素をベースとするポリマー前駆体に
よりコートされてもよい。これら低及び高有機分シロキサン膜は、典型的には、
適切であれば、減損アルミニウム法、及びダマシーン(damascene) 法及び二元ダ
マシーン法を包含する種々の集積技術において標準的なSiO2 、SiON又は
SiNに類似する、エッチストップ又はハードマスクとして用いられる。意外に
も、当該技術分野で標準的なスピン・オン・ガラスのケイ素をベースとするポリ
マー前駆体のそのようなオーバーコーティングの付加は、例えば、特に、高又は
低有機分シロキサン、酸素抵抗性シロキサン、及び類似のケイ素をベースとする
ポリマー前駆体を用いたときに、ナノポーラスシリカ膜表面の疎水性を増強でき
ることが分かった。このオーバーコーティングは、意外にも、何らかの適するス
ピン・オン・ガラスタイプのケイ素をベースとするポリマー前駆体を使用したと
きに、処理されたナノポーラスシリカ膜の強度も向上させる。
【0014】 かくして、好ましい態様において、この第2誘電性組成物は、式3〜10:
【化1】 〔H−SiO1.5 n 〔R−SiO1.5 m (式3) 〔H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n 〔R0.4-1.0 −SiO1.5-1.8 m (式4) 〔H0-1.0 SiO1.5-2.0 n 〔R−SiO1.5 m (式5) 〔H−SiO1.5 x 〔R−SiO1.5 y 〔SiO2 z (式6)
【0015】 (式中、nとmの合計、又はx、y及びzの合計は、約8〜約5000であり、
mとyは、炭素含有置換基が約40モル%未満の量で存在するように選択され、
そして、Rは、置換及び未置換の直鎖状及び分岐状アルキル基、シクロアルキル
基、置換及び未置換のアリール基、及びそれらの混合物から選択される。)
【化2】 〔HSiO1.5 n 〔RSiO1.5 m (式7) 〔H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n 〔R0.4-1.0 SiO1.5-1.8 m (式8) 〔H0-1.0 SiO1.5-2.0 n 〔RSiO1.5 m (式9)
【0016】 (式中、nとmの合計は、約8〜約5000であり、そして、mは、炭素含有置
換基が約40モル%又はそれを越える量で存在するように選択される。) 及び
【化3】 〔HSiO1.5 x 〔RSiO1.5 y 〔SiO2 z (式10)
【0017】 (式中、x、y及びzの合計は、約8〜約5000であり、yは、炭素含有置換
基が約40モル%又はそれを越える量で存在するように選択され、そして、Rは
、置換及び未置換の直鎖状及び分岐状アルキル基、シクロアルキル基、置換及び
未置換のアリール基、及びそれらの混合物から選択される。) からなる群から選択される構造を有するポリマーを含んでなる。 他の任意的側面においては、本発明の方法により製造される膜は、更に、例え
ば、当該技術分野で標準的なスピン・オン・ガラスにより、一般式:
【化4】 〔HSiO1.5 a 〔HSiO(OR)〕b 〔SiO2 c (式11)
【0018】 (式中、Rは、Hと1〜4の炭素原子を有するアルキル基との混合物であり;a
+b+c=1であり;0.5<a<0.99;0.01<b<0.5;及び0<
b<0.5である。) を有する当該技術分野で酸素プラズマ抵抗性ポリ(ヒドリドシロキサン)化合物
として知られているコポリマー組成物でコートされる。
【0019】
【発明の具体的な説明及び好ましい態様】
支持体上にナノポーラスシリカ膜を調製するための数多くの方法が、上記の“
先行技術の説明" においてまとめるように、当技術分野に知られている。そのよ
うな支持体は、場合によっては、そのナノポーラス膜を受ける表面に線が描かれ
、好ましくは、例えば、ナノポーラス膜の下、上及び又はそれに近接して配置さ
れる任意の電子エレメント及び伝導経路を伴う集積回路の製造に適している。加
えて、これらの一般的に知られているナノポーラス膜の調製のための方法につい
ての数多くの変法及び改良法が、どちらも1998年3月25日に出願された共
願の米国特許出願第09/046,475号及び09/046,473号;19
98年4月3日に出願された米国特許出願第09/054,262号;及びどち
らも1998年4月6日に出願された米国特許出願第09/055,244号及
び09/055,516号により教示されており、これらの開示は参照によりそ
のまま本明細書中に組み込まれる。
【0020】 本発明の方法の性質を評価するため、本明細書中の単数形の語の使用はそのよ
うに限定することを意図するものではなく、適切な場合には複数も包含すること
を理解されるべきである。例えば、本発明の例示的な諸方法は、単数の“膜" に
適用し、そしてそれを製造するものとして説明されてもよいが、望ましければ、
説明され、例示され、そして特許請求される諸方法により多数の膜を製造するこ
とができることを意図している。
【0021】 本発明に従った使用のための支持体上に形成されるナノポーラスシリカ膜は、
一般的には、約50%か又はそれより大きい多孔度で、例えば、約1nm〜約1
00nm、より好ましくは、約2nm〜約30nm、及び最も好ましくは、約3
nm〜約20nmの孔サイズで形成される。そのシリコン含有組成物の密度は、
孔を含めて、約0.1〜約1.9g/cm3 、より好ましくは、約0.25〜約
1.6g/cm3 、及び最も好ましくは、約0.4〜約1.2g/cm3 である
【0022】 疎水性の炭素含有性表面修飾剤での更なる処理を必要とする親水性孔表面を有
するナノポーラスシリカ膜を製造したこれまでの方法と対照的に、本発明の方法
は、疎水性孔表面を有するナノメートルスケールの孔が製造される、ナノポーラ
ス膜を調製するための方法を供給する。更に、本発明の方法は、そのような孔表
面を、依然として充分な孔表面の疎水性を供給して、望ましい誘電率値及び/又
は大気中の湿気の存在下におけるその誘電率の安定性を供給しながら、炭素含有
性表面修飾剤に頼ることなく更に修飾するための方法を供給する。
【0023】 かくして、本発明の方法により製造されるナノポーラスシリカ膜は、好ましく
は、約3未満の湿気に安定な誘電率を有する。より好ましくは、本発明のナノポ
ーラス膜は、約1.1〜約3.0、更により好ましくは、約1.3〜約3.0、
及び最も好ましくは、約1.5〜約2.5の誘電率を有する。更に、本発明に従
って調製されるナノポーラスシリカ膜は、好ましくは、周囲温度において疎水性
であり;好ましくは、約0.1〜約3ミクロンの厚さを有し、好ましくは、集積
回路の製造に適する無地(空白)か又は模様をつけた支持体のいずれかに堆積さ
れる。
【0024】 本発明に従ったナノポーラス膜を得るために個別にか又は組合わせて使用され
てもよい3つの一般的な処理アプローチがある。これらは次の3つである。: (1)多官能性アルコキシシラン、すなわち、一種又はそれより多いモノ−、
ジ−又はトリ−官能性前駆体を一種又はそれより多いテトラ官能性前駆体と反応
させることによりナノポーラス膜を調製すること。好ましくは、本発明に有用な
前駆体は、式1により示される一般式及び/又は式1の特定的な態様の組合わせ
を有する。: An −SiHm (式1) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、各々のRはアルキル及
び/又はアリールであり得る独立して選択される有機部分であり、nは1〜3の
整数であり、mは1〜3の整数であり、そしてmとnの合計が4である。)
【0025】 好ましくは、Rはアルキルであり、より好ましくは、Rは直鎖アルキルである
。一の態様においては、Rは各々同じであるが、これは必要とされる特徴ではな
い。 本発明の別の態様においては、本発明の方法に有用なモノ官能性前駆体には、
メトキシシラン(CH3 O)SiH3 及びエトキシシラン(CH3 CH2 O)S
iH3 が含まれる。本発明の別の態様においては、本発明の方法に有用なジ官能
性シラン前駆体には、ジメトキシシラン(CH3 O)2 SiH2 及びジエトキシ
シラン(CH3 CH2 O)2 SiH2 が含まれる。
【0026】 本発明の更に別の態様においては、有用なトリ官能性アルコキシシラン類には
、少なくとも2つのR基が独立してC1 〜C4 アルキル基であり、もしあれば、
アルキル、フェニル、ハロゲン、置換フェニル及びそれらの組合わせからなる群
から独立して選択されるものが含まれる。本発明の目的のために、有用なアルコ
キシ部分は、室温に近い温度においてシリコンから容易に加水分解され得る有機
基を含むと定義される。適するアルコキシ基には、エチレングリコキシ又はプロ
ピレングリコキシなどが含まれるが、好ましくは、全てのアルコキシ基は、1種
又はそれより多くのメトキシ、エトキシ、プロポキシ及び/又はブトキシから独
立して選択される。 簡単な例として、本発明の方法に有用な好ましいトリ官能性シラン前駆体には
、トリメトキシシラン((CH3 O)3 SiH)、トリエトキシシラン((CH 3 CH2 O)3 SiH)、又は当技術分野に既知の広い範囲のトリ官能性前駆体
のいずれかが含まれる。
【0027】 満足のゆくナノポーラスシリカ強度を達成するために、これらのトリ官能性前
駆体は、典型的には、 A4 −Si (式2) の一般式を有するテトラ官能性シラン前駆体とブレンド/反応させる。 (式中、各々のAはアルコキシ(OR)であり、Rは、三官能前駆体について前
に説明したように定義される。)好ましくは、それらテトラ官能性アルキルシラ
ン前駆体には、例えば、TEOS及び/又はTMOS及び他のいずれかの適する
当技術分野に既知のテトラ官能性アルキルシラン前駆体が含まれる。
【0028】 前述のように、本発明の更なる態様において、それらアルコキシシラン化合物
は、アセトキシ及び/又はハロゲンをベースとする残基を有する諸化合物により
全部又は一部分置き換えられてもよい。例えば、前駆体(諸)化合物は、例えば
、アセトキシ−シラン化合物のようなアセトキシ(CH3 −CO−O−)化合物
及び/又は例えば、ハロゲン化シラン化合物のようなハロゲン化化合物及び/又
はそれらの組合わせであってもよい。それらハロゲン化前駆体について、そのハ
ロゲンは、例えば、Cl、Br、Iであり、ある側面においては、場合によって
Fが含まれる。例示的なアセトキシ前駆体化合物には、簡単な例として、テトラ
アセトキシシランが含まれる。例示的なハロゲンをベースとする前駆体化合物に
は、例えば、ジクロロシラン(H2 Cl2 Si)、トリクロロシラン(HCl3 Si)、テトラクロロシラン(HCl4 Si)及びそれらの組合わせが含まれる
【0029】 テトラ官能性前駆体(例えば、テトラメトキシシラン)の代わりにトリ官能性
前駆体(例えば、トリメトキシシラン)の5〜100%モル置換を所与の目標に
された固体含有量で使用することができる。好ましくは、モノ−、ジ−及び/又
はトリ−官能性前駆体のテトラ官能性前駆体のモル比は、約20%〜75%であ
り、ある任意の態様においては50%である。 別の態様においては、水素シルセスオキサン類(HSiO1.5 )をそのような
テトラ官能性前駆体と反応させる。それらシルセスオキサン類の加水分解された
SiH結合はテトラ官能性前駆体と架橋することができるので、この後者の方法
も、必要とされる機械的強度を有する膜を供給する。
【0030】 先行技術の説明において前述のように、支持体に適用される膜は、典型的には
、酸又は塩基触媒及び追加の水で触媒されて、重合/ゲル化(熟成(aging ))
を引き起こし、充分な強度をもたらすので、乾燥の間に膜が有意に縮むことはな
い。好ましくは、本発明の方法において、その膜は、例えば、ほんの少数である
が当技術分野に既知の揮発性酸として挙げられる塩酸、フッ化水素酸及び/又は
硝酸のような揮発性酸の蒸気での処理により熟成される。
【0031】 (2)方法(1)により製造された湿った膜又は他のいずれかの適する方法に
より製造されたナノポーラス膜を、そのナノスケール孔表面のシラノール(Si
OH)又はアルコキシ基(SiOR)を反応性シラン種と反応させることにより
、任意に処理すること。これらの反応性シラン種は、反応性基及びSiHの両方
を含有する。例示となる反応性シラン種には、ほんの少数であるが挙げられるト
リクロロシラン、ジクロロシラン、ジエトキシシラン、エトキシシラン、トリメ
トキシシラン及びトリエトキシシランが含まれる。この処理工程は、適する支持
体上に膜を堆積する間か又はその後に行うことができ、得られるナノポーラスシ
リカな膜についての疎水性及び/又は更に低下された誘電率の追加の尺度を供給
する。
【0032】 (3)方法(1)により製造されたか又は他のいずれかの適する膜製造の方法
により製造された乾燥した膜を、その孔表面のシラノール(SiOH)又はアル
コキシ基(SiOR)を反応性シラン種と反応させることにより、任意に処理す
ること。そのような乾燥後の処理は、シラノール(SiOH)及び/又はアルコ
キシ(SiOR)官能基が含まれる適する反応性表面修飾剤を用いて行われ、上
述の(2)に関して、疎水性及び/又は更に低下された誘電率の追加の尺度を供
給する。
【0033】 このように、これまでに説明したような、任意の補充の表面修飾試薬を使用す
る本発明の態様について、適する表面修飾剤は、例えば、そのまま本明細書中に
組み込まれる1999年1月22日に出願された共願の米国特許出願第09/2
35,186号及び1998年7月7日に出願された09/111,084号に
より説明されるように、選択されてもよい。そのような表面修飾剤は、気相(以
下のA参照のこと)及び/又は液相(以下のB参照のこと)表面修飾法において
使用するときに効果的な、これまでの説明の範囲内の広い範囲の化合物から選択
される。
【0034】 A.気相表面修飾剤 気相表面修飾剤は、満足のゆく沸点/蒸気圧、反応性、純度を示すものであり
、有意に望ましくない効果を引き起こすことなく、処理された膜上に効果的で熱
安定性のある疎水性表面もたらすものである。望ましい気相表面修飾剤は、本発
明に従った気相反応を行うのに適する蒸気圧を有するであろう。例えば、適する
表面修飾剤の蒸気圧は、その反応が行われる温度において、約1〜約1000t
orrであろう。好ましくは、適する表面修飾剤の蒸気圧は、約5〜約750t
orrであろう。最も好ましくは、適する表面修飾剤の蒸気圧は、約10〜約5
00torrであろう。もちろん、当業者は、本発明の方法に使用される温度範
囲が望ましい蒸気圧の範囲に影響を及ぼすこと、及びその温度は処理される膜が
その表面修飾の間に湿っているか又は乾燥しているかに依存して広い範囲で変動
することは理解するであろう。
【0035】 適する気相表面修飾剤には、これらに限定されるものではないが、ジクロロシ
ラン(H2 Cl2 Si)、トリクロロシラン(HCl3 Si)、トリメトキシシ
ラン[H(OMe)3 Si]、及びトリエトキシシラン[H(OEt)3 Si]
、クロロシラン(H3 ClSi)、メトキシシラン(H3 (CH3 O)Si)及
び/又はこれらの組み合わせが含まれる。
【0036】 本発明の更なる態様において、最終的な望ましい膜厚さ及び屈折率に依存して
、その気相表面修飾反応は、支持体上の膜の乾燥の前か又は後に行われてもよい
。その気相反応はいずれかの適する方法によっていずれかの適切な装置を使用し
て行ってもよいことも理解されるであろう。例えば、一つの態様においては、キ
ャリヤーガスストリームを通気して、その修飾剤を蒸気の形態で運び、処理され
べき膜を帯びた支持体とシリル化反応(silylation reaction )に好都合な温度
で接触させる。この反応は、好ましくは、適する流れチャンバー又は装置に封じ
込められる。一つのそのような装置を、簡単な例として図1により説明する。
【0037】 図1を見ると、キャリヤーガス、例えば、N2 ガスのような不活性ガスが、入
口(1)を通過して、気化できる表面修飾剤又はそれらの混合物、例えば、メト
キシシランを含有する気化チャンバー(2)に入る。ガス/蒸気混合物を、例え
ば、加熱すること、そのキャリヤーガスを液相の上部にブローすること、ウィッ
キング材料(wicking material)からの蒸発すること、噴霧することなどを含む
いずれかの当技術分野に既知の手段により生じさせる。得られるガス/蒸気混合
物をポンプ(3)により移動させるか、又は場合によっては、そのキャリヤーガ
ス源からの陽圧下で出口管(4)を通して流れて、反応チャンバー入口管(5)
に入り、膜を帯びた支持体が、例えば、プラットホーム(8)上に適当に支持さ
れる実質的に閉鎖された反応チャンバー(7)中に進む。場合によっては、流れ
ている蒸気/ガス混合物は、その後、その表面修飾剤が再利用及び/又は処分の
ために濃縮される回収設備 (説明しない)に排出される。代わりに、蒸気/ガ
ス循環回路を完全にか又は部分的に閉鎖してもよく、その結果、その蒸気/ガス
は、反応処理の間その反応チャンバーを通して繰り返し循環されるであろう。
【0038】 もちろん、当業者は、それらの反応処理に適合したいずれかの適する当技術分
野に既知のキャリヤーガスを使用してもよく、それには、簡単な例として、ヘリ
ウム、アルゴンのような希ガス、又は先に説明した窒素のような他の比較的不活
性なガスが含まれることは理解するであろう。本発明の方法は、また、場合によ
っては、1種又はそれより多い水素含有還元流体(hydrogen-containing reduci
ng fluids )、例えば、液体又は気体が含まれる環境において行われる。
【0039】 本発明の別の態様において、膜を帯びた支持体は、大気が前もって排気され、
続いて表面修飾剤がその膜表面を充分に疎水性にするための効果的なシリル化に
好都合な時間及び条件下でそのチャンバー内に導入される、静的なチャンバー内
で処理される。代わりに、膜を帯びた支持体を、充分な量の液体表面修飾剤をそ
の底に有する閉鎖されたか又は覆われたチャンバー内の台の上に載せる。表面修
飾剤が気化するとき、その膜表面に拡散し、それを疎水性にするであろう。
【0040】 その表面修飾反応は、一般的には、処理される膜を蒸気の形態の適する表面修
飾剤と接触させ、続いて、比較的短い時間高温で加熱することにより行われる。
膜は、熟成の処理の前、その間又はその後に処理されるが、好ましくは、そのナ
ノポーラス膜は、適する表面修飾剤での処理の前に熟成される。このように、そ
の膜は、処理した膜を効果的に疎水性にするために充分な時間適する温度でその
表面修飾剤と接触される。一般的には、その膜は、室温(例えば、20〜30℃
)か又はそれに近い温度で、その修飾剤をナノスケールの孔の中に拡散させ、そ
の孔の内表面で修飾反応を受けさせるのに充分な時間、その試薬と接触させられ
その反応が行われる。このように、その反応時間は、最適な反応結果のために選
択されるが、一般的には、その膜が表面修飾剤と接触した状態である約0.5分
〜約6時間である。好ましくは、その膜は、約1分間修飾剤と接触した状態であ
る。
【0041】 その後、処理した膜は、空気又は不活性ガス、例えば、窒素中で、各々約5秒
〜約10分であるが、好ましくは、各々の熱処理について約1分間、1回又はそ
れより多い回数加熱することにより乾燥される。加熱工程は、反応工程からの残
っている気相の物質、例えば、表面修飾剤をその孔から追い出すのに役立つ。熱
処理の回数は、一般的には、約1〜約5であるが、好ましくは、2回の熱処理が
行われ、膜に関する熱応力を最小にしながらその修飾剤の除去を確実にするため
2回目の熱処理は1回目よりも高い温度で行われる。その熱処理は、一般的には
、約100〜約400℃かそれより高い、及びより好ましくは、約150〜約3
50℃の温度で行われる。特に、1回目の熱処理は、好ましくは、約150〜2
00℃の温度で行われ、2回目の熱処理は、好ましくは、約250〜350℃の
温度で行われる。
【0042】 B.液相表面修飾剤 もちろん、上述の表面修飾剤も、都合がよければ、液体の形態又は溶液で使用
される。ナノポーラスシリカ膜は、表面修飾剤での処理の直前に適する支持体上
に形成することができる。又は、場合によっては、その膜は適する支持体上に予
め形成され、必要とされるまでそのままにしておく。処理されるナノポーラスシ
リカ膜は、液体状態の表面修飾剤と、いずれかの当技術分野に既知の方法、例え
ば、浸漬及び/又はスプレー堆積により接触させることができる。好ましい態様
においては、シランをベースとした表面修飾剤は、調製されたナノポーラスシリ
カ膜上ににまだ湿っている間にスピンされる。別の態様においては、そのナノポ
ーラスシリカ膜は、処理の前に乾燥される。
【0043】 本発明のナノポーラス膜の液相処理に適する好ましい表面修飾剤には、例えば
、ジクロロシラン(H2 Cl2 Si)、トリクロロシラン(HCl3 Si)、ト
リメトキシシラン[H(OMe)3 Si]、及びトリエトキシシラン[H(OE
t)3 Si]及び/又はそれらの組合わせのようなシリル化剤が含まれる。
【0044】 溶剤交換は、いずれかの適する低表面張力の補助溶剤(co-solvent)を用いて
行われる。その処理の操作に関していかなる理論又は仮説によってくくることを
望むものではないが、低表面張力の溶剤交換補助溶剤は、その孔構造を崩壊させ
ることを避けながら、そのナノポーラスシリカ膜のナノスケールの孔構造の浸透
をより容易に可能とすると考えられる。溶剤交換に関して、シリル化剤の量は、
最適な補助溶剤において、約1〜約50容量%である。そのような補助溶剤は、
いずれかの不活性な溶剤、すなわち、そのシリル化剤と直接反応しないがそれと
混和できる溶剤から選択される。一つの好ましい態様においては、アセトンが溶
剤交換補助溶剤として使用される。
【0045】 液相処理された膜は、次いで、いずれかの適する方法、例えば、適する回転速
度で短時間、例えば、約100〜5000rpmで約1〜20秒の時間、好まし
くは、約1000rpmで約5秒のスパン乾燥(spun dry)により乾燥される。
【0046】 適用された膜は、次いで、ベークされ、その後、硬化されてその膜内にナノス
ケールの孔構造を形成する。一般的には、硬化は、当技術分野に既知のいかなる
手段によってなされてもよい。このましくは、その硬化は、最初に空気中で各々
約5秒〜約10秒、好ましくは各々の熱処理について約分間、1回か又はそれよ
り多い回数加熱するか又はベークすることによって乾燥させることにより行われ
る。その加熱は、場合によっては、1回の工程で行うことができるが、好ましく
は、残っている溶剤を追い出し、次いで、完全に重合された最終的な硬化段階を
供給するために、逐次的に温度を増加させながら連続工程で行われる。
【0047】 熱処理の回数は、一般的には、約1〜約5回であるが、好ましくは、2回の熱
処理が行われ、膜に関する熱応力を最小にしながら残っている溶剤の除去を確実
にするため2回目の熱処理は1回目よりも高い温度で行われる。その熱処理は、
一般的には、約100〜約400℃かそれより高い温度で行われる。特に、1回
目の熱処理は、好ましくは、約150〜200℃の温度で行われ、2回目の熱処
理は、好ましくは、約250〜350℃の温度で行われ、そしてその硬化処理を
完了する。
【0048】 C.高及び低有機分シロキサン 平面化のための誘電層 所望により、上記したように、多官能性前駆体から調製されたナノポーラス誘
電膜は、支持体上に塗布され、そして硬化され、そして次いで少なくとも一つの
追加の層、例えば意図する集積回路の表面を平滑にするために適した誘電膜を含
む、第2の誘電組成物の膜が、硬化された第1の誘電性組成物の膜上に塗布され
、そして硬化される。本発明のもう一つの態様において、第1の層、ナノポーラ
スケイ素誘電膜が支持体上に塗布され、そして次いで第2の誘電性組成物の膜が
第一の誘電性組成物の膜に塗布され、そして次いで両方の膜がいっしょに硬化さ
れる。
【0049】 簡単な例として、上部層、即ち第2層の誘電性物質の形成に適したポリマー前
駆体は、適当な親和性溶剤中に分散され、そして下部層の誘電体に塗布される。
適当な溶剤組成物は、約120℃以下、好ましくは約100℃以下の沸点を有す
るものを含む。適当な高揮発性溶剤組成物は、非制約的に、メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸プロピル及
びこれらの混合物を含む。他の成分と親和性な、他の比較的高い揮発性の溶剤組
成物は、当業者によって容易に決定することができる。溶剤は好ましくは全混合
物の約10%ないし約90重量%、更に好ましくは約15%ないし約80%、そ
して最も好ましくはポリマーとの混合物全体の約40%ないし60重量%の量で
存在する。
【0050】 上部誘電性物質は、上記の慣用的なコーティング方法によってコートされた支
持体に塗布してもよい。支持体上の誘電膜の厚みは、支持体に塗布される液体誘
電体の量によって変更してもよいが、しかし典型的には厚みは、約500(ない
し約50,000、そして好ましくは約1000ないし12000)の範囲であ
ってもよい。支持体に塗布される誘電性液体の量は、約1mlないし約10ml
、そして好ましくは約2mlないし約8mlで変化してもよい。好ましい態様に
おいて、液体物質は、先に記載したと同様な技術によって下部層の誘電体の表面
にかけられる。
【0051】 追加される誘電層又は複数の層は、好ましくは構造I又はIIを有するポリマ
ーを含む。構造Iを有するポリマーは、低有機分であり、例えば炭素を含む置換
体が、約40モルパーセントより低い量で存在する。これらのポリマーは、本明
細書中に参考文献として援用される、1998年3月20日に出願された米国特
許出願番号09/044,831中に更に詳細に記載されている。式3−9は、
以下のようなものであり、そして:
【0052】
【化5】 [H−SiO1.5 n [R−SiO1.5 m (式3) [H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n [R0.4-1.0 −SiO1.5-1.8 m (式4) [H0-1.0 −SiO1.5-2.0 n [R−SiO1.5 m (式5) [H−SiO1.5 x [R−SiO1.5 y [SiO2 z (式6)
【0053】 の構造を有するシロキサンポリマーを含み、ここにおいてn及びmの合計又はx
、y及びzの合計は、約8ないし5000であり、そしてm及びyは、炭素を含
む置換基が約40モルパーセントより低い量存在するように選択される。Rは、
置換された及び置換されていない直鎖並びに分枝鎖アルキル基、シクロアルキル
基、置換された及び置換されていないアリール基、並びにこれらの混合物から選
択される。炭素を含む置換基の特定のモルパーセントは、出発物質の量の比の関
数である。好ましい態様において、炭素を含む置換基のモルパーセントは、約1
5モルパーセントないし約25モルパーセントの範囲である。
【0054】 本発明のもう一つの態様において、追加の誘電層又は複数の層は、高有機分の
、構造IIを有するポリマーを含んでいてもよく、例えば炭素を含む置換基が、
約40モルパーセント以上の量で存在する。これらのポリマーは、本明細書中に
参考文献として援用される、1998年3月20日に出願された米国特許出願番
号09/044,798中に更に詳細に記載されている。これらは、式6〜10
【0055】
【化6】 [HSiO1.5 n [R−SiO1.5 m (式7) [H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n [R0.4-1.0 SiO1.5-1.8 m (式8) [H0-1.0 SiO1.5-2.0 n [RSiO1.5 m (式9)
【0056】 を有し、ここにおいてn及びmの合計は約8ないし約5000であり、そしてm
は、炭素を含む置換基が約40モルパーセント以上の量で存在するように選択さ
れ、及び
【化7】 [HSiO1.5 x [RSiO1.5 y [SiO2 z (式10) を有し、ここにおいてx、y及びzの合計は約8ないし約5000であり、そし
てyは、炭素を含む置換基が約40モルパーセント以上の量で存在するように選
択され、そしてここでRは、置換された及び置換されていない直鎖並びに分枝鎖
アルキル基、シクロアルキル基、置換された及び置換されていないアリール基、
並びにこれらの混合物から選択される。炭素を含む置換基の特定のモルパーセン
トは、出発物質の量の比の関数である。
【0057】 式3〜10によるポリマー前駆体は、ケイ素及び酸素原子を交互に含むポリマ
ー骨格を有する。これまでに知られた有機シロキサン樹脂に対比して、ポリマー
I及びIIは、骨格ケイ素原子に結合したヒドロキシル又はアルコキシ基を本質
的に持っていない。むしろそれぞれのケイ素原子は、前記の骨格酸素原子に加え
て、水素原子及び/又は式中で定義したようなR基のみに結合している。ポリマ
ー中の骨格ケイ素原子に水素及び/又はR基のみが直接結合することによって、
所望しない鎖の延長及び架橋が避けられ、即ち原溶液は更に安定となる。ポリマ
ーのそれぞれのケイ素原子は、少なくとも三つの酸素原子と結合している。ポリ
マー骨格に結合する部分は、水素及び有機部分を含む。
【0058】 式3〜10によるポリマー前駆体は、触媒を使用して、二相溶剤系によって調
製してもよい。例えば、出発物質は、トリクロロシラン及びアルキル又はアリー
ル置換トリクロロシランのいずれかに対する、有機トリクロロシランであっても
よい。トリクロロシラン及び有機トリクロロシランの相対的な比は、ポリマー中
の炭素を含む置換基のモルパーセントを決定する。
【0059】 構造3〜10のポリマー前駆体は、少なくとも一つの有機トリハロシラン及び
ヒドリドトリハロシランの溶液を混合して、混合物を形成することによって調製
してもよく;混合物を非極性溶剤及び極性溶剤の両者を含む二相溶剤と混合し;
二相溶剤及びトリハロシランの混合物中に触媒を添加し、これにより二相反応混
合物を形成し;二相反応混合物を反応させて、有機ヒドリドシロキサンを製造し
;そして有機ヒドリドシロキサンを、二相溶剤系の非極性部分から回収する。こ
れらのポリマーの調製の更なる情報は、その開示の全てが本明細書中に参考文献
として援用される、1999年6月9日に出願された、共同所有である米国特許
出願番号09/328,548により提供される。
【0060】 D.酸素プラズマ抵抗性ヒドリドシロキサン 別の任意の態様において、本発明の誘電膜は、追加の機械的強度及び向上した
表面疎水性を提供するのに有用な式11のポリマー前駆体から形成された1又は
それを越える追加の誘電層でコートされる。以前、これらポリマー前駆体も、所
望の集積回路デバイスの更なる加工を容易にする酸素プラズマ抵抗性誘電膜及び
コーティングを提供すると考えられてきた。
【化8】 〔HSiO1.5 a 〔HSiO(OR)〕b 〔SiO2 c (式11)
【0061】 (式中、Rは、Hと1〜4の炭素原子を有するアルキル基との混合物であり;a
+b+c=1であり;0.5<a<0.99;0.01<b<0.5;及び0<
b<0.5である。) 好ましくは、a及びbは0であり、式11は、酸素プラズマ抵抗性ヒドリドシ
ルセスキオキサンを提供する。
【0062】 簡単に説明すると、そのようなポリマーは、出発物質として、例えば、トリア
ルコキシシラン又はテトラアルコキシシラン又はそれらの混合物から、金属汚染
物の痕跡を減少させるように前処理されたプラスチック製反応器又はガラス容器
を用いて製造できる。そのような前処理は、当該技術分野で公知である。ある態
様においては、トリエトキシシラン(HTEOS)が出発物質である。反応容器
には、HTEOSと非プロトン性溶剤、例えば、アセトンが仕込まれ、反応混合
物ができる。酢酸エチル、酢酸n−プロピル、又はテトラヒドロフランのような
他の非プロトン性溶剤も使用できる。酸/水混合液、例えば、硝酸と水が、攪拌
下でこの反応混合物に滴下される。酢酸、ギ酸、又はリン酸のような他の酸も使
用できる。場合により、酸/水混合液の滴下の間、この反応混合液を20℃以下
の温度に維持する。酸/水混合液の滴下が完了したら、得られた溶液を約6及び
9時間還流させて、式11のポリ(ヒドリドシロキサン)コポリマーの溶液を生
成させる。
【0063】 E.膜表面疎水性 1.疎水性及び誘電率 簡略化のために、以下の実施例の殆どで、本発明のナノポーラスシリカ膜の表
面処理の成功度は、生成した膜の疎水性を定性的に測定することにより測定され
る。いかなる理論や仮説に拘束されるものではないが、生成膜が疎水性である度
合いが、膜の多孔質表面上にシリル化されたシラノール部分の割合の効果的な指
標であると考えられるので、これが、種々の方法により製造される膜の有用で相
対的な比較を提供すると考えられる。これは、ひるがえって、低誘電率の所望の
膜がうまく製造できたことのマーカーを提供する。例えば、以下の実施例に示す
ように、約45〜約90度の接触角は、そのような膜が十分に処理された結果、
所望の疎水性を有していることを示している。 しかしながら、この生成膜の疎水性の測定法は、それ自身が同じ度合いの疎水
性である表面修飾剤を用いる異なる反応方法と比較するとき、最も有意な方法で
ある。
【0064】 2.生成膜の疎水性の測定 簡略化のため、“接触角”の以下の説明は、本発明の効果が十分に理解できる
ように提供される。ナノポーラス膜の多孔質表面がうまく処理されたことを確認
するため、各々の膜表面の疎水性を見積もる方法が望まれる。例示によって簡単
に言うと、そのような方法は、試験される表面上に置かれた水滴の“接触角”を
測定することである。この接触角は、水滴がどのように十分に又は乏しく膜の表
面を濡らすか又は散らばるかを示すことによる、相対的疎水性の定性的指標を提
供する。ある疎水性表面上の水滴と比較すれば、乏しい疎水性を有する支持体表
面上の水滴は、低くて広いドームをそのような表面上に形成する。かくして、接
触角測定は、試験表面上の水滴の湾曲の度合いの見積を提供するので、表面疎水
性の定性的指標を提供するのに役立つ。
【0065】 図2を参照すると、典型的な“接触角”測定が、試験される膜の上に水滴を置
くことにより行われる。試験される膜は、その試験膜が地球の表面と完全に水平
かつ平行となるようにある支持体上に置かれている。水滴が垂直表面と観察者の
間になるように、垂直マーク表面、例えば、カードボード、プラスチック又は紙
表面を置く。次いで、各々の水滴の接触角を、横から水滴を観察してから、水滴
(2)の中央頂点(1)の後方の垂直表面をマークすることにより測定する。次
いで、第2マークを水滴上の最高湾曲点(3)の左又は右側に付ける。次いで、
直線(4)をそのマークから膜の表面(5)に引いてから、角度(6)を測定し
て凡その値を得る。 以下の非限定的実施例は、更なる説明を提供するのに役立ち、かつ本発明を例
示するものである。
【0066】 実施例1 この実施例は、水素基を細孔表面に含む膜を生成させるのに、シラン単量体を
TEOSと併用できることを証明するものである。基本的な着想は、水素基がシリカ
よりも高い溶媒親和性を有し、従ってナノポーラスシリカ膜が形成されると、水
素基がその細孔表面に存在するようになるということである。これら水素基の存
在はナノポーラスシリカ膜を疎水性にする。 この実施例では、テトラエトキシシランをトリメトキシシランで50%モル置
換して使用する。
【0067】 1.前駆体は、52.5mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac 、Hollis
ter 、CA 95023)、33.4mLのトリメトキシシラン(Gelest、Tullytone 、
PA 19007)、47.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテル(Paci
fic Pac 、Hollister 、CA 95023)、8.4mLの脱イオン水および0.34m
Lの1N硝酸(J. T. Baker 、Phillipsburg、NJ 06885)を一緒に丸底フラスコ
に加えることによって合成される。この溶液を激しく混合し、次いで〜80℃ま
で加熱し、そして1.5時間還流させて溶液を形成する。この溶液を冷却した後
、それをエタノール(Ricca Chemical Company、Arlington 、TX 76012)で25
重量%希釈してその粘度を低下させる。希釈されたこの前駆体を、次に、テフロ
TM(TeflonTM)フィルターを用いて0.1μmまで濾過する。
【0068】 2.約8.0〜10.0mLの前駆体をスピンチャック上にある8インチのシ
リコンウェーハの上に堆積させ、そして2500rpmで30秒間回転させる。 3.得られた膜を、次に、真空チャンバー中で次の条件を用いてゲル化および
熟成する:1)チャンバーをマイナス20インチ水銀の圧力まで排気する。2)
次に、その膜を、そのチャンバーに約300トルで入れたHCl 蒸気と接触させる
ことによって熟成する。このHCl 処理は室温で約2〜約5分の範囲の時間行われ
る。3)最後に、そのチャンバーをマイナス20インチ水銀まで排気し、次いで
窒素で埋め戻す。
【0069】 4.その膜を次に20〜30mLのアセトン(Pacific Pac 、Hollister 、CA
95023)を用いて溶媒交換し、その膜上で、その膜を乾燥させずに、250rp
mで20秒間回転させる。この膜を次に1000rpmで5秒間回転させて乾燥
する。 5.製造された膜を次に昇温下で、本例では175℃および320℃において
、空気中で各々1分間加熱する。 以上説明した方法で次の特性を有するナノポーラスシリカ膜が製造される: 約9000オングストロームの膜厚; 約1.14の実測屈折率; 45度より大きい水滴接触角で示されるような疎水性膜表面;および 約2.0以下の実測膜誘電率。
【0070】 実施例2 この実施例は、表面を疎水性にするのに、親水性ナノガラス膜を水素含有シラ
ンと反応させることができることを証明するものである。この実施例の基本的な
着想は、通例のナノガラス熟成膜(即ち、依然として細孔流体を含んでいる同膜
)は以下の試剤のいずれを用いてもシリル化することができるということである
。塩素系およびアルコキシ系(例えば、OR類)のシリル化剤はH2O の存在下で
自己反応し、次いで細孔表面と反応することができるか、またはそれらシリル化
剤は細孔表面と直接反応することができるだろう。
【0071】 1.前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac 、Holl
ister 、CA 95023)、47.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(Pacific Pac 、Hollister 、CA 95023)、8.4mLの脱イオン水および0
.34mLの1N硝酸(J. T. Baker 、Phillipsburg、NJ 06885)を一緒に丸底
フラスコに加えることによって合成される。この溶液を激しく混合し、次いで〜
80℃まで加熱し、そして1.5時間還流させて溶液を形成する。この溶液を冷
却した後、それをエタノール(Ricca Chemical Company、Arlington 、TX 76012
)で25重量%希釈してその粘度を低下させる。希釈されたこの前駆体を次にテ
フロンTMフィルターを用いて0.1μmまで濾過する。 2.約8.0〜10.0mLの前駆体をスピンチャック上にある8インチのシ
リコンウェーハの上に堆積させ、そして2500rpmで30秒間回転させる。 3.製造された膜を次に真空チャンバー中で上記実施例1に記載されたように
ゲル化および熟成する。 上記の工程で製造された膜を、次に、20〜30mLの、アセトン(Pacific
Pac 、Hollister 、CA 95023)中トリクロロシラン(Aldrich Chemical Company
、Milwaukee 、WI 53201)の(容量で)5/95の混合物を用いて溶媒交換し、
それを各膜上で、その膜を乾燥させずに、250rpmで20秒間回転させる。
製造された膜を次に1000rpmで5秒間回転させて乾燥する。
【0072】 1.それら回転された膜を次に昇温下で、本例では175℃および320℃に
おいて、空気中で各々1分間加熱する。 以上説明した方法で、選択された支持体上に次の特性を有するナノポーラスシ
リカ膜が製造される: 約9000オングストロームの膜厚; 約1.14の実測屈折率; 45度以上の水滴接触角で示されるような疎水性膜表面;および 約2.0以下の実測膜誘電率。
【0073】 実施例3 この実施例は、表面を疎水性にするか、またはさらに疎水性にするのに、親水
性ナノガラス膜を水素含有シランと反応させることができることを証明するもの
である。 1.前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac 、Holl
ister 、CA 95023)、47.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(Pacific Pac 、Hollister 、CA 95023)、8.4mLの脱イオン水および0
.34mLの1N硝酸(J. T. Baker 、Phillipsburg、NJ 06885)を一緒に丸底
フラスコに加えることによって合成される。この溶液を次に激しく混合し、次い
で〜80℃まで加熱し、そして1.5時間還流させて溶液を形成する。この溶液
を冷却した後、それをエタノール(Ricca Chemical Company、Arlington 、TX 7
6012)で25重量%希釈してその粘度を低下させる。希釈されたこの前駆体を次
にテフロンTMフィルターを用いて0.1μmまで濾過する。 2.約8.0〜10.0mLの前駆体をスピンチャック上にある8インチのシ
リコンウェーハの上に堆積させ、そして2500rpmで30秒間回転させる。
【0074】 その膜を真空チャンバー中で上記実施例1について述べたようにゲル化および
熟成する。 3.製造された膜を次に昇温下で、本例では175℃および320℃において
、空気中で各々1分間加熱する。 4.これらの膜を、次に、ペトリ皿の底に5mLのトリクロロシラン(Aldric
h ChemicalCompany 、Milwaukee 、WI 53201)を加えることによって20.0分
間静的にシリル化する。即ち、膜をそのペトリ皿中の台上に置き、そしてそのペ
トリ皿を覆う。細孔表面のシリル化を促進するために、そのペトリ皿からトリク
ロロシランを蒸発させてそれを膜中に拡散させる。 5.それら膜を次に昇温下で、即ち175℃および320℃において、空気中
で各々1分間再び加熱する。 以上説明した方法で、選択された支持体上に次の特性を有するナノポーラスシ
リカ膜が製造される: 約9000オングストロームの膜厚; 約1.14の実測屈折率; 45度以上の水滴接触角で示されるような疎水性膜表面;および 約2.0以下の実測膜誘電率。
【0075】 実施例4 この実施例は、SiC およびSiH の両結合を有する細孔表面を与えるのに、ナノ
ポーラスシリカ膜を製造し、次に溶媒交換することができることを証明するもの
である。方法 1.前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac 、Holl
ister 、CA 95023)、51.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(TriEGMME)(Pacific Pac 、Hollister 、CA 95023)、8.4mLの脱イオ
ン水および0.34mLの1N硝酸(J. T. Baker 、Phillipsburg、NJ 06885)
を一緒に丸底フラスコに加えることによって合成された。この溶液を次に激しく
混合し、次いで〜80℃まで加熱し、そして1.5時間還流させて溶液を形成し
た。この溶液を室温まで冷却した後、それを4℃において冷蔵、貯蔵した。この
溶液を次にエタノール(Ricca Chemical Company、Arlington 、TX 76012)で2
5重量%希釈してその粘度を低下させた。希釈されたこの前駆体をテフロンTM
ィルターを用いて0.1μmまで濾過した。
【0076】 2.約8.0〜10.0mLの前駆体を8インチのシリコンウェーハ上に堆積
させ、そして2500rpmで30秒間回転させた。 その膜をゲル化させ、そして真空チャンバー中で上記実施例1について述べた
ように熟成した。 3.その膜を真空チャンバー中で次の条件を用いてゲル化および熟成した:1
)チャンバーを−20" Hgまで排気した。2)次に、15Mの水酸化アンモニ
ウム(Aldrich Chemical Company、Milwaukee 、WI 53201)を加熱し、45℃で
平衡させ、それをそのチャンバーに加えて圧力を3分間−4.0" Hgまで上昇
させた。3)最後に、そのチャンバーを−20" Hgまで排気し、そして空気で
埋め戻した。 4.その膜を、次に、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Company、Milwauke
e 、WI 53201)中メチルトリアセトキシシラン(MTAS)(Gelest Inc. 、Tullyt
own 、PA 19007)の(重量で)5%の混合物で溶媒交換し、そして一緒に混合し
た。約20〜30mLのこの混合物を上記膜上に堆積させ、同時に、その膜を乾
燥させずに、250rpmで20秒間回転させた。その膜を次に1000rpm
で5秒間回転させて乾燥した。
【0077】 5.その膜を昇温下で、即ち175℃および320℃において、空気中で各々
1分間加熱し、それら膜を周囲温度まで冷却し、石英製ウェーハホルダーに装填
し、次いで垂直の管状炉に挿入した。炉内のこれら試料を流量67リットル/分
のN2 ガス下に保持しておいた。炉内の温度は初め約150℃であったが、これ
を次いで20℃/分の速度で400℃まで上昇させた。温度が400℃に達した
ら、それら膜をその温度で0.5時間保持しておいた。これにより5,000〜
6,000Åの膜が得られた。
【0078】 6.珪素−酸素骨格を含む、AlliedSignal Advanced Microelectronic Materi
al社によりLOSPの商品名で製造されている、低有機シロキサンポリマーを膜
の頂部に3000rpmで20秒間堆積した。このポリマーは、各珪素元素上に
3つの酸素元素を含み、残りの原子価状態が約40%のアルキル基と60%の水
素である。 7.新しい膜をそれぞれ150℃、200℃および350℃で1分間加熱し、
周囲の温度まで冷却し、次いで石英ウェハーホルダーに載荷し、垂直チューブ炉
中へ挿入し、67リットル/分の流速の窒素ガス雰囲気に保った。上述したよう
に、炉内の温度は最初約150℃であり、その後20℃/分の加熱速度で400
℃まで加熱した。その後膜を0.5時間400℃に保った。
【0079】結果 製造した膜を、その後フーリエ変換赤外線(FTIR)、走査電子顕微鏡(S
EM)、光顕微鏡(LM)による分解/接着検査を用いて特性分析した。 FTIRのスペクトル(図示せず)は、製造した膜中において溶剤交換後の吸
収ピークがC−H(2970cm−1)、Si(2250cm−1)およびSi
−C(1270cm−1)に存在し、このことから膜が所望の比率のC−H、S
i−HおよびSi−C結合を含むことが確認された。さらに、LMの結果から供
試膜が低い倍率で観察したとき亀裂がないものと観察されたことも確認した。S
EM横断面からは層間の亀裂はなく、支持体への膜の良好な接着を示した。
【0080】 実施例5 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜が、細孔表面において主としてSiH結
合からなるように調製されその後溶剤交換されることを示す。 1.前駆体は、丸底フラスコ中に104.0mLのテトラエトキシシラン(Pa
cific Pac 社製 ,Hollister, CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac 社製,Hollister, CA
95023 )、8.4mLの脱イオン水および0.34mLの1Nの硝酸(J.T.Baker
社製、Phillipsburg,NJ06885) を一緒に加えて合成した。溶液を激しく混合し、
その後80℃まで加熱し、1.5時間還流させ溶液を得た。溶液を室温まで冷却
した後、4℃で冷蔵保管した。その後溶液を、エタノール(Ricca Chemical Comp
any 社製, Arlington, TX76012) で25重量%に希釈し粘度を下げた。希釈した
前駆体をTeflon(商標)フィルターを用いて0.1μまで濾過した。
【0081】 2.約8.0〜10.0mlの前駆体を、8インチ珪素ウェハー上に堆積し、
30秒間2500rpmでスピンした。 3.膜はゲル化されて以下の条件を用いて真空チャンバ中でエージングした。
1)チャンバを−20" Hgまで減圧した。2)次いで、15Mの水酸化アンモ
ニウム(Aldrich Chem ical Company社製、Milwaukee, WI53201) を、加熱し45
℃で平衡にし、チャンバに注入し、3分間−4.0" Hgまで加圧した。3)最
後に、チャンバを、−20.0" Hgまで減圧し空気で戻した。 4.膜を、その後3−ペンタノン(Aldrich Chemical Company 社製、Milwauke
e, WI53201) 中5(重量)%のメチルトリアセトキシシラン(Aldrich Chemical
Company 社製、Milwauk ee, WI53201)の混合物で溶剤交換した。膜が乾燥するこ
ともなく250rpmで20秒間スピンする間に約20〜30mlの混合物を膜
上に堆積した。膜は、その後1000rpmで5秒間スピンしながら乾燥させた
【0082】 1.膜を、空気中でそれぞれ175℃および320℃において加熱された温度
で加熱し、周囲温度まで冷却し、その後石英ウェハーホルダーに載荷し垂直チュ
ーブ炉中に挿入し、67リットル/分の流速の窒素ガス雰囲気に保った。上述し
たように、炉内の温度は初め約150℃であり、その後20℃/分の加熱速度で
400℃まで加熱した。膜を、その後0.5時間400℃に保った。このことに
より5,000〜6000Åの厚さの膜を得た。 AlliedSignal社によりOPXの商品名で製造されているポリマー(酸素プラズ
マ耐性ヒドリドシルシスキノキサン(hydridosilsesquinoxane)を膜の頂部に30
00rpmで20秒間堆積した。このポリマーは、大部分各珪素元素上に1つの
水素元素を含み、残りの原子価状態が酸素元素である。
【0083】 2.新しい膜をそれぞれ80℃、150℃および200℃に1分間加熱し、周
囲の温度まで冷却し、次いで石英ウェハーホルダーに載荷し、垂直チューブ炉中
へ挿入し、67リットル/分の流速の窒素ガス雰囲気に保った。上述したように
、炉内の温度は最初約150℃であり、その後20℃/分の加熱速度で400℃
まで加熱した。膜を、その後0.5時間400℃に保った。
【0084】結果 処理された膜は、上記実施例4のように、FTIR、LMおよびSEMにより
テストされた。 実施例4の製造物に関するのと同様に、FTIRスペクトルはC−H(297
0cm−1)、S−H(2250cm−1)およびSiC(1270cm−1)
の各領域におけるピークを示した。膜は低倍率のLMにおいて亀裂がないものと
観察された。SEM横断面は、層間の亀裂はなく、支持体への良好な膜の接着を
示した。
【0085】 実施例6 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜が、細孔表面において主としてSiCお
よびSiH結合からなるように調製されその後溶剤交換されることを示す。 1.前駆体は、丸底フラスコ中に104.0mLのテトラエトキシシラン(Pa
cific Pac 社製 ,Hollister, CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac 社製,Hollister, CA
95023 )、8.4mLの脱イオン水および0.34mLの1Nの硝酸(J.T.Baker
社製、Phillipsburg,NJ06885) を一緒に加えて合成した。溶液を激しく混合し、
その後80℃まで加熱し、1.5時間還流させ溶液を得た。溶液を室温まで冷却
した後、4℃で冷蔵保管した。その後溶液を、エタノール(Ricca Chemical Comp
any 社製, Arlington, TX76012) で25重量%に希釈し粘度を下げた。希釈した
前駆体をTeflon(商標)フィルターを用いて0.1μまで濾過した。
【0086】 2.約8.0〜10.0mlの前駆体を、8インチ珪素ウェハー上に堆積し、
30秒間2500rpmでスピンした。 3.膜はゲル化されて以下の条件を用いて真空チャンバ中にエージングされた
。1)チャンバを−20" Hgまで減圧した。2)次いで、15Mの水酸化アン
モニウム(Aldrich Ch emical Company社製、Milwaukee, WI53201) を、加熱し4
5℃で平衡にし、チャンバに注入し3分間−4.0" Hgまで加圧した。3)最
後にチャンバは、−20.0" Hgまで減圧し空気で戻した。 4.膜を、その後3−ペンタノン(Aldrich Chemical Company 社製、Milwauke
e, WI53201) 中メチルトリアセトキシシラン(MTAS)(Gelest Inc.社製, Tu
llytown, PA19007) の5(重量)%混合物で溶剤交換した。膜が乾燥することも
なく250rpmで20秒間スピンする間に約20〜30mlの混合物が膜上に
堆積した。膜は、その後1000rpmで5秒間スピンしながら乾燥した。
【0087】 5.膜は、空気中でそれぞれ175℃および320℃において加熱された温度
で加熱され、周囲温度まで冷却され、その後石英ウェハーホルダーに載荷し垂直
チューブ炉中に挿入し、67リットル/分の流速の窒素ガス雰囲気に保った。上
述したように、炉内の温度は初め約150℃であり、その後20℃/分の加熱速
度で400℃まで加熱した。膜は、その後0.5時間400℃に保たれた。この
ことにより5,000〜6000Åの厚さの膜を得た。 6.珪素酸素骨格を含む、 AlliedSignal Advanced Microelectronic Materia
l 社からHOSPの商品名で製造されている高有機シロキサンポリマーを膜の頂
部に3000rpmで20秒間堆積した。このポリマーは、各珪素元素上に3つ
の酸素元素を含み、残りの原子価状態が約60%のアルキル基と40%の水素で
ある。 7.新しい膜をそれぞれ150℃、200℃および350℃に1分間加熱した
。その後、窒素で400℃加熱プログラムで熱処理した。 8.膜を、FTIR、SEM横断面、LMによる亀裂/接着検査、および水滴
浸透により特性分析した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 N2 ガス/気相流装置を表す概略図である。
【図2】 製造されたナノポーラス膜の相対的疎水性の決定における“接触角”の測定を
示す概略図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月21日(2001.3.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】 本発明は、低誘電率ナノポーラスシリカに、及び集積回路の製造に使用するの
に適する支持体上にそれを生成させる改善された方法に関する。
【0002】
【発明の背景】 集積回路のフィーチャー(feature) サイズは、0.25μm及びそれ未満に近
づいているので、インターコネクトRC遅延、電力消費及び信号クロストークの
問題を解決するのが益々難しくなっている。インターレベル誘電(ILD)及び
インターメタル誘電(IMD)用途のための低誘電率材料の集積がこれら問題を
解決する助けになろう。
【0003】ナノポーラス膜 低誘電率を有する1つの材料は、ナノポーラスシリカである。これは、その材
料が、1の誘電率を有する空気をそのナノメータースケールの孔構造を介して導
入する結果として、比較的低誘電率(k)を有するように製造することができる
。ナノポーラスシリカは、現在用いられているスピン・オン・ガラス(SOG)
及び化学蒸着(CVD)シリカSiO2 のために使用される場合に、有機置換シ
ラン、例えば、テトラメトキシシラン(TMOS)及び/又はテトラエトキシシ
ラン(TEOS)を含む類似の前駆体を用いるので魅力的である。ナノポーラス
シリカは、孔のサイズをコントロールすることが可能なことから、得られる膜材
料の密度、材料強度及び誘電率をコントロールできることでも魅力的である。低
いkに加えて、ナノポーラスシリカは、1)900℃に対する熱安定性、2)実
質的に小さな孔のサイズ、即ち、集積回路のマイクロエレクトロニックフィーチ
ャーよりもスケールが少なくとも1オーダー小さな孔のサイズ、3)上で述べた
ように、半導体に広く使用されているシリカやTEOSのような材料から製造さ
れること、4)広い範囲でナノポーラスシリカの誘電率を“整調”できる能力、
及び5)ナノポーラス膜の堆積が慣用的なSOG加工に用いられるのと類似の道
具を用いて達成できる、ということを包含する他の利点を与える。
【0004】 ナノポーラスシリカ膜は、これまで幾つかの方法により製造されてきた。例え
ば、ナノポーラスシリカ膜は、溶剤とシリカ前駆体の混合物を用い、それを、例
えば、スピンコーティング及びディップコーティングを包含する慣用的な方法に
より、支持体上、例えば、集積回路を製造するのに適するシリコンウェハー上に
堆積させて製造されてきた。支持体は、場合により、その表面上に浮き上がった
配線を有し、好ましくは、その表面上又は表面内に取り込まれた電子要素及び/
又は電気伝導経路を有する。スピンした膜は、典型的には、酸又は塩基触媒及び
追加の水で触媒されて重合又はゲル化(エージング)を起こし、そしてその膜が
乾燥中にあまり縮まないような十分な強度になる。
【0005】 これまでに製造されてきたナノポーラス膜の内部孔表面は、次の幾つか又は全
部の種と一緒に末端を形成するケイ素原子から形成されている:シラノール(S
iOH)、シロキサン(SiOSi)、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、
又はフェニル基であるアルコキシ(SiOR);又は、Rが上で定義した通りで
あるアルキルシラン(SiR)。ナノポーラスシリカの内部表面を大きなパーセ
ンテージのシラノールで覆うと、その内部表面は、親水性になるか、有意な量の
大気中の水を吸収できるようになる。続く加工の前にその膜を加熱することによ
ってガス抜きしても、この極性シラノールの存在は、誘電率及び誘電損に負の作
用をもたらし得る。この限界を克服するため及びナノポーラスシリカの内部孔表
面の親水性を小さくするために従来用いられた方法には、内部表面シラノールを
、例えば、クロロシラン又はジシラザンを含む表面修飾剤と反応させることが含
まれる。液相でも気相でも行えるこれら反応は(SiO)4-x SiRx 〔式中、
xは1〜3の整数である〕表面をもたらす。これは、普通、置き換えられたシラ
ノール基より疎水性でありかつ極性が低い。
【0006】 しかしながら、ナノポーラスシリカ膜を製造するのにこれまで用いられてきた
全ての方法は、有機官能性部分を用いて疎水性を提供してきた。これら炭素含有
ナノポーラスシリカ膜は、半導体用途に幾つかの利点を示す(例えば、1998
年7月7日に出願された米国特許出願第09/111,084号に記載されてい
る、なお、この出願は、その全体が本明細書に組み入れられるものとする)が、
それらは、 1.炭素分の酸化:半導体加工の間、例えば、プラズマ促進化学蒸着(PEC
VD)及びエッチングの間、ナノポーラスシリカ膜堆積の後に、有機種の存在が
、高いビア抵抗 (via resistance) のような問題をもたらし得る(即ち、有機置
換基の炭素分の酸化に起因して層間コネクターに“毒作用”することにより、予
定する集積回路が崩壊してしまい、バイアス中でのエッチング加工からの望まし
くない残渣が堆積する)(例えば、R.J.Hopkins, T.A.Baldwin, S.K.Gupa, May
7-12, 1989, ULSI Symposium, ECS, Allied Signalを参照のこと)ので、修正の
ための追加の工程を必要になる; 2.付加物:例えば、親水性の表面シラノールの代わりとしてトリメチルシリ
ル分(CH3)3 Siが付加すると、ナノポーラスシリカに有意な質量分が加わる
。この加わった質量分は、望ましくないかなり高い屈折率と誘電率をもたらし得
る; 3.強度:普通、半導体用途には、低誘電率と高強度の両方を有する材料が望
まれる。ナノポーラスシリカについては、これら2つの特性はバランスがとれて
いなければならない。所与の誘電率(屈折率/密度)について、密度は、少なく
とも特定の化学組成について固定される。固定された密度では、ナノポーラスシ
リカの強度は、最大画分の固体を、膜の表面基としてではなくて、膜の骨格内に
有することにより最大になる; ということを包含する幾つかの欠点も有する。
【0007】 かくして、マイクロプロセッサー製造の分野における急速な競合的進歩の必要
性からみて、過去の方法及び材料を改善する必要が当該技術分野に存在する。特
に、疎水性の孔表面を有すると共に、上に述べた有機表面部分の望ましくない作
用を最小限にするナノポーラスシリカ膜を提供する必要性が存在する。特に、ナ
ノスケール孔表面に少ない質量分しか有さないナノポーラスシリカ膜を提供する
ことが非常に望まれる。この後者の特性は、所与の望まれる誘電率についてより
大きな材料膜強度を提供するであろう。かくして、これら全ての理由から、上記
の全ての望ましい特性を有すると共に、当該技術分野でこれまでに示されてきた
欠陥を最小限にする、集積回路の製造に適するナノポーラス膜を製造するための
方法及び組成物についての必要性が当該技術分野に存在している。
【0008】
【発明の要旨】 上記の課題を解決するために及び他の改善を提供するために、本発明は、これ
までに得られたよりも有意に低い望ましい範囲の誘電率を有するか又は同じ誘電
率でより大きな強度を有する低誘電率ナノポーラスシリカ膜を効果的に製造する
と同時に、これまでの方法の欠陥を回避する新規な方法を提供する。 驚いたことに、本発明の方法は、殆どの極性シラノール(SiOH)官能基が
水素官能基(SiH)及び/又は水素官能基と有機官能基の組み合わせによって
置き換えられている孔表面を有するナノポーラスシリカを製造することにより、
この目的を達成することができる。得られる新規な孔表面は、製造される膜を幾
分疎水性にもする。これは、適する出発試薬と方法を使用することにより達成さ
れる。特に、本発明の方法は、これまで用いられてきたケイ素−炭化水素化合物
をベースとする表面修飾剤に専ら依拠することに代えて、SiH及び/又はSi
C(有機)種を表面修飾剤として使用する。シリル化された膜表面上で有機部分
の割合が低ければ低い程、その孔表面と会合する質量分が少なくなるので、それ
に対応して低い膜密度が達成される。これは、誘電率が低下するという利点をも
たらすと同時に、膜の機械的強度が維持される。
【0009】 従って、本発明は、所望の支持体上にナノポーラス誘電膜又はコーティングを
形成する新規な方法を提供する。この新規な方法は、 (a)少なくとも1種の多官能性アルコキシシランを少なくとも1種のテトラ
官能性アルコキシシランと混合することによって反応混合物を形成し; (b)(a)のナノポーラス膜前駆体を前記反応混合物から回収して、それを
適する支持体上に堆積させ;そして (c)前記堆積した膜をゲル化させて前記支持体上でナノポーラス誘電性コー
ティングを形成させる工程を含み、前記多官能性前駆体が、モノ−、ジ−、及び
トリ官能性アルコキシシランからなる群から選択される という工程も包含する。
【0010】 多官能性アルコキシシランは、式 An −SiHm (式1) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、Rはアルキル及びアリ
ールからなる群から独立に選択される有機部分であり、nは1〜3の整数であり
、mは1〜3の整数であり、そしてmとnの合計が4である。) を有する群から選択される。 本発明で用いられるテトラ官能性アルコキシシランは、好ましくは、式 A4 −Si (式2) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、そしてRはアルキル及
びアリールからなる群から独立に選択される有機部分である。) を有する。
【0011】 本発明の更なる側面では、上記のアルコキシシラン化合物は、その全部が又は
部分的に、アセトキシ及び/又はハロゲンをベースとする脱離基を有する化合物
によって、置換されてもよい。例えば、その前駆体化合物は、アセトキシシラン
化合物のようなアセトキシ化(CH3 COO−)化合物であっても、及び/又は
ハロゲン化化合物、例えば、ハロゲン化シラン化合物、及び/又はそれらの組み
合わせであってもよい。ハロゲン化前駆体については、ハロゲンは、例えば、C
l、Br、Iであり、一定の側面においては、場合によりFが包含される。
【0012】 本発明の更なる側面では、本発明の方法には、キャッピング剤、例えば、トリ
メチルシリル〔TMS,(CH3)3 SiO−〕又は、例えば、1998年7月7
日に出願された米国特許出願第09/111,084号に記載されたような、他
の適する公知の疎水性試薬で、膜のナノ孔表面上にフリーのシラノールをシリル
化する追加の任意加工を含めることができる。なお、この出願は、参照により本
明細書中に組み入れられるものとする。この後段の方法は、有効量の表面修飾剤
を含む表面修飾材料を用いて行われる。処理されるナノポーラスシリカ膜が存在
し、その膜は、親水性孔表面を有する孔構造を有する。反応は、その親水性ナノ
ポーラスシリカ膜を先に説明した表面修飾材料と場合により液相又は気相で接触
させることにより行われる。更に、その反応は、表面修飾剤が膜の孔構造を貫通
して、約3又はそれ未満の誘電率を有する処理済みナノポーラスシリカ膜をもた
らすのに十分な時間行われる。この方法は、表面修飾剤が水素含有物であること
、及びそれが孔表面に水素部分を付加させるのに適するものであることをも要求
する。
【0013】 ナノポーラスシリカ誘電膜は、場合により、以下の工程による処理に先んじて
、本発明の方法により又は他の公知の方法により所望の支持体上に作られてもよ
い。典型的には、この膜は、親水性孔表面を有するナノスケール孔構造を有する
。 他の任意的側面においては、本発明の方法により製造される膜は、更に、例え
ば、AllidSignal Advanced Microelectronic Materials (Sunnyvale, Californi
a)から市販されているLOSPTM及び/又はHOSPTMシロキサン(それぞれ、
低及び高有機シロキサンポリマー)を包含するがそれらに限定されない当該技術
分野で標準的なスピン・オン・ガラスのケイ素をベースとするポリマー前駆体に
よりコートされてもよい。これら低及び高有機分シロキサン膜は、典型的には、
適切であれば、減損アルミニウム法、及びダマシーン(damascene) 法及び二元ダ
マシーン法を包含する種々の集積技術において標準的なSiO2 、SiON又は
SiNに類似する、エッチストップ又はハードマスクとして用いられる。意外に
も、当該技術分野で標準的なスピン・オン・ガラスのケイ素をベースとするポリ
マー前駆体のそのようなオーバーコーティングの付加は、例えば、特に、高又は
低有機分シロキサン、酸素抵抗性シロキサン、及び類似のケイ素をベースとする
ポリマー前駆体を用いたときに、ナノポーラスシリカ膜表面の疎水性を増強でき
ることが分かった。このオーバーコーティングは、意外にも、何らかの適するス
ピン・オン・ガラスタイプのケイ素をベースとするポリマー前駆体を使用したと
きに、処理されたナノポーラスシリカ膜の機械的強度も向上させる。
【0014】 かくして、好ましい態様において、この第2誘電性組成物は、式3〜10:
【化1】 〔H−SiO1.5 n 〔R−SiO1.5 m (式3) 〔H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n 〔R0.4-1.0 −SiO1.5-1.8 m (式4) 〔H0-1.0 SiO1.5-2.0 n 〔R−SiO1.5 m (式5) 〔H−SiO1.5 x 〔R−SiO1.5 y 〔SiO2 z (式6)
【0015】 (式中、nとmの合計、又はx、y及びzの合計は、約8〜約5000であり、
mとyは、炭素含有置換基が約40モル%未満の量で存在するように選択され、
そして、Rは、置換及び未置換の直鎖状及び分岐状アルキル基、シクロアルキル
基、置換及び未置換のアリール基、及びそれらの混合物から選択される。)
【化2】 〔HSiO1.5 n 〔RSiO1.5 m (式7) 〔H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n 〔R0.4-1.0 SiO1.5-1.8 m (式8) 〔H0-1.0 SiO1.5-2.0 n 〔RSiO1.5 m (式9)
【0016】 (式中、nとmの合計は、約8〜約5000であり、そして、mは、炭素含有置
換基が約40モル%又はそれを越える量で存在するように選択される。) 及び
【化3】 〔HSiO1.5 x 〔RSiO1.5 y 〔SiO2 z (式10)
【0017】 (式中、x、y及びzの合計は、約8〜約5000であり、yは、炭素含有置換
基が約40モル%又はそれを越える量で存在するように選択され、そして、Rは
、置換及び未置換の直鎖状及び分岐状アルキル基、シクロアルキル基、置換及び
未置換のアリール基、及びそれらの混合物から選択される。) からなる群から選択される構造を有するポリマーを含んでなる。 他の任意的側面においては、本発明の方法により製造される膜は、更に、例え
ば、当該技術分野で標準的なスピン・オン・コーティングにより、一般式:
【化4】 〔HSiO1.5 a 〔HSiO(OR)〕b 〔SiO2 c (式11)
【0018】 (式中、Rは、Hと1〜4の炭素原子を有するアルキル基との混合物であり;a
+b+c=1であり;0.5<a<0.99;0.01<b<0.5;及び0<
b<0.5である。) を有する当該技術分野で酸素プラズマ抵抗性ポリ(ヒドリドシロキサン)化合物
として知られているコポリマー組成物でコートされる。
【0019】
【好ましい態様の詳細な説明】 支持体上にナノポーラスシリカ膜を調製するための数多くの方法が、上記の“
先行技術の説明" においてまとめたように、当該技術分野に知られている。その
ような支持体は、場合によっては、そのナノポーラス膜を受ける表面に浮き上が
った線を有し、好ましくは、例えば、ナノポーラス膜の下、上及び又はそれに近
接して配置される任意の電子要素及び導電経路を伴う集積回路の製造に適してい
る。加えて、これら一般的に知られているナノポーラス膜の調製のための方法に
ついての数多くの変法及び改良法が、どちらも1998年3月25日に出願され
た共同出願の米国特許出願第09/046,475号及び09/046,473
号;1998年4月3日に出願された米国特許出願第09/054,262号;
及びどちらも1998年4月6日に出願された米国特許出願第09/055,2
44号及び09/055,516号により教示されており、これらの開示は参照
によりそのまま本明細書中に組み込まれる。
【0020】 本発明の方法の性質を評価するため、本明細書中の単数形の語の使用はそのよ
うに限定することを意図するものではなく、適切な場合には複数も包含すること
が理解されるべきである。例えば、本発明の例示的な諸方法は、単数の“膜" に
適用し、そしてそれを製造するものとして説明されてもよいが、望ましければ、
説明され、例示され、そして特許請求される諸方法により多数の膜を製造するこ
とができることを意図している。
【0021】 本発明に従った使用のための支持体上に形成されるナノポーラスシリカ膜は、
一般的には、約50%か又はそれより大きい多孔度で、例えば、約1nm〜約1
00nm、より好ましくは、約2nm〜約30nm、及び最も好ましくは、約3
nm〜約20nmの孔サイズで形成される。そのケイ素含有組成物の密度は、孔
を含めて、約0.1〜約1.9g/cm3 、より好ましくは約0.25〜約1.
6g/cm3 、及び最も好ましくは約0.4〜約1.2g/cm3 である。
【0022】 疎水性の炭素含有表面修飾剤での更なる処理を必要とする親水性孔表面を有す
るナノポーラスシリカ膜を製造したこれまでの方法と対照的に、本発明の方法は
、疎水性孔表面を有するナノメートルスケールの孔が製造される、ナノポーラス
膜を調製するための方法を提供する。更に、本発明の方法は、そのような孔表面
を、依然として充分な孔表面の疎水性を提供して、望ましい誘電率値及び/又は
大気中の湿気の存在下におけるその誘電率の安定性を提供しながら、炭素含有表
面修飾剤に頼ることなく更に修飾するための方法を提供する。
【0023】 かくして、本発明の方法により製造されるナノポーラスシリカ膜は、好ましく
は、約3未満の湿気に安定な誘電率を有する。より好ましくは、本発明のナノポ
ーラス膜は、約1.1〜約3.0、更により好ましくは、約1.3〜約3.0、
及び最も好ましくは、約1.5〜約2.5の誘電率を有する。更に、本発明に従
って調製されるナノポーラスシリカ膜は、好ましくは、周囲温度において疎水性
であり;好ましくは、約0.1〜約3ミクロンの厚さを有し、好ましくは、集積
回路の製造に適する無地(空白)又はパターンが施された支持体のいずれにも堆
積される。
【0024】 本発明に従ったナノポーラス膜を得るために個別にか又は組合わせて使用され
てもよい3つの一般的な処理アプローチがある。これらは次の3つである。 (1)多官能性アルコキシシラン、すなわち、一種又はそれより多いモノ−、
ジ−又はトリ−官能性前駆体を一種又はそれより多いテトラ官能性前駆体と反応
させることによりナノポーラス膜を調製すること。好ましくは、本発明の方法に
有用な前駆体は、式1により示される一般式及び/又は式1の特定的な態様の組
合わせを有する。: An −SiHm (式1) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、各々のRはアルキル及
び/又はアリールであり得る独立して選択される有機部分であり、nは1〜3の
整数であり、mは1〜3の整数であり、そしてmとnの合計が4である。)
【0025】 好ましくは、Rはアルキルであり、より好ましくは、Rは直鎖アルキルである
。一の態様においては、Rは各々同じであるが、これは必要とされる特徴ではな
い。 本発明の別の態様においては、本発明の方法に有用なモノ官能性前駆体には、
メトキシシラン(CH3 O)SiH3 及びエトキシシラン(CH3 CH2 O)S
iH3 が含まれる。本発明の別の態様においては、本発明の方法に有用なジ官能
性シラン前駆体には、ジメトキシシラン(CH3 O)2 SiH2 及びジエトキシ
シラン(CH3 CH2 O)2 SiH2 が含まれる。
【0026】 本発明の更に別の態様においては、有用なトリ官能性アルコキシシラン類には
、少なくとも2つのR基が独立してC1 〜C4 アルキル基であり、もしあれば、
残りは、アルキル、フェニル、ハロゲン、置換フェニル及びそれらの組合わせか
らなる群から独立して選択されるものが含まれる。本発明の目的のために、有用
なアルコキシ部分は、室温に近い温度においてシリコンから容易に加水分解され
得る有機基を含むと定義される。適するアルコキシ基には、エチレングリコキシ
又はプロピレングリコキシなどが含まれるが、好ましくは、全てのアルコキシ基
は、1種又はそれより多くのメトキシ、エトキシ、プロポキシ及び/又はブトキ
シから独立して選択される。 簡単な例として、本発明の方法に有用な好ましいトリ官能性シラン前駆体には
、トリメトキシシラン((CH3 O)3 SiH)、トリエトキシシラン((CH 3 CH2 O)3 SiH)、又は当該技術分野で既知の広い範囲のあらゆるトリ官
能性前駆体が含まれる。
【0027】 満足のゆくナノポーラスシリカ強度を達成するために、これらのトリ官能性前
駆体は、典型的には、 A4 −Si (式2) (式中、各々のAはアルコキシ(OR)であり、Rは、トリ官能前駆体について
先に説明したように定義される。) の一般式を有するテトラ官能性シラン前駆体とブレンド/反応させられるであろ
う。好ましくは、それらテトラ官能性アルキルシラン前駆体には、例えば、TE
OS及び/又はTMOS及び他のあらゆる適する当該技術分野に既知のテトラ官
能性アルキルシラン前駆体が含まれる。
【0028】 前述のように、本発明の更なる態様において、アルコキシシラン化合物は、ア
セトキシ及び/又はハロゲンをベースとする残基を有する諸化合物により全部又
は一部分置き換えられてもよい。例えば、前駆体化合物は、例えば、アセトキシ
−シラン化合物のようなアセトキシ(CH3 −CO−O−)化合物及び/又は例
えば、ハロゲン化シラン化合物のようなハロゲン化化合物及び/又はそれらの組
合わせであってもよい。それらハロゲン化前駆体について、そのハロゲンは、例
えば、Cl、Br、Iであり、ある側面においては、場合によってFが含まれる
。例示的なアセトキシ前駆体化合物には、簡単な例として、テトラアセトキシシ
ランが含まれる。例示的なハロゲンをベースとする前駆体化合物には、例えば、
ジクロロシラン(H2 Cl2 Si)、トリクロロシラン(HCl3 Si)、テト
ラクロロシラン(Cl4 Si)及びそれらの組合わせが含まれる。
【0029】 テトラ官能性前駆体(例えば、テトラメトキシシラン)の代わりにトリ官能性
前駆体(例えば、トリメトキシシラン)の5〜100%モル置換を所与の目標に
された固体含有量で使用することができる。好ましくは、モノ−、ジ−及び/又
はトリ−官能性前駆体のテトラ官能性前駆体に対するモル比は、約20%〜75
%であり、ある任意の態様においては50%である。 別の態様においては、水素スルセスキオキサン類(HSiO1.5 )をそのよう
なテトラ官能性前駆体と反応させる。それらスルセスキオキサン類の加水分解さ
れたSiH結合はテトラ官能性前駆体と架橋することができるので、この後者の
方法も、必要とされる機械的強度を有する膜を提供する。
【0030】 先行技術の説明において前述のように、支持体に適用される膜は、典型的には
、酸又は塩基触媒及び追加の水で触媒されて、重合/ゲル化(エージング)を引
き起こし、充分な強度をもたらすので、乾燥の間に膜が有意に縮むことはない。
好ましくは、本発明の方法において、その膜は、2、3の当該技術分野に既知の
揮発性酸を挙げれば、例えば、塩酸、フッ化水素酸及び/又は硝酸のような揮発
性酸の蒸気で処理することによりエージングされる。この蒸気酸は、約1〜76
0トルの範囲の蒸気圧で用いられる。より好ましいのは約10〜760トル、最
も好ましいのは約100〜760トル(mmHg)の範囲の蒸気圧である。一般
に塩酸の蒸気が好ましい。
【0031】 (2)場合により、方法(1)により製造された湿った膜又は他のいずれかの
適する方法により製造されたナノポーラス膜を、そのナノスケール孔表面のシラ
ノール(SiOH)又はアルコキシ基(SiOR)を反応性シラン種と反応させ
ることにより処理すること。これら反応性シラン種は、反応性基及びSiHの両
方を含有する。例示となる反応性シラン種には、2、3の例を挙げれば、トリク
ロロシラン、ジクロロシラン、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、エトキシ
シラン、トリメトキシシラン及びトリエトキシシランが含まれる。この処理工程
は、適する支持体上に膜を堆積する間か又はその後に行うことができ、得られる
ナノポーラスシリカ膜に疎水性及び/又は更に低下された誘電率という追加の尺
度を提供する。
【0032】 (3)場合により、方法(1)により製造されたか又は他のいずれかの適する
膜製造の方法により製造された乾燥した膜を、その孔表面のシラノール(SiO
H)又はアルコキシ基(SiOR)を反応性シラン種と反応させることにより処
理すること。そのような乾燥後の処理は、シラノール(SiOH)及び/又はア
ルコキシ(SiOR)官能基が含まれる適する反応性表面修飾剤を用いて行われ
、上述の(2)のように、疎水性及び/又は更に低下された誘電率という追加の
尺度を提供する。
【0033】 かくして、これまでに説明したような任意の補充的表面修飾試薬を使用する本
発明の態様について、例えば、そのまま本明細書中に組み込まれる1999年1
月22日に出願された共同出願の米国特許出願第09/235,186号及び1
998年7月7日に出願された09/111,084号により記載されているよ
うな適する表面修飾剤が選択され得ることが分かるであろう。そのような表面修
飾剤は、これまでの説明の範囲内で広い範囲の化合物から選択され、気相(以下
のA参照のこと)及び/又は液相(以下のB参照のこと)表面修飾法に使用する
ときに効果的である。
【0034】 A.気相表面修飾剤 気相表面修飾剤は、満足のゆく沸点/蒸気圧、反応性、純度を示すものであり
、有意に望ましくない効果を引き起こすことなく、処理された膜上に効果的で熱
安定性のある疎水性表面もたらすものである。望ましい気相表面修飾剤は、本発
明に従った気相反応を行うのに適する蒸気圧を有するであろう。例えば、適する
表面修飾剤の蒸気圧は、その反応が行われる温度において、約1〜約1000ト
ルであろう。好ましくは、適する表面修飾剤の蒸気圧は、約5〜約750トルで
あろう。最も好ましくは、表面修飾剤の蒸気圧は、約10〜約500トルであろ
う。もちろん、当業者は、本発明の方法に使用される温度範囲が望ましい蒸気圧
の範囲に影響を及ぼすこと、及びその温度は処理される膜がその表面修飾の間に
湿っているか又は乾燥しているかに依存して広い範囲で変動することを理解する
であろう。
【0035】 適する気相表面修飾剤には、ジクロロシラン(H2 Cl2 Si)、トリクロロ
シラン(HCl3 Si)、トリメトキシシラン[H(OMe)3 Si]、及びト
リエトキシシラン[H(OEt)3 Si]、クロロシラン(H3 ClSi)、メ
トキシシラン(H3 (CH3 O)Si)及び/又はこれらの組み合わせが含まれ
るが、これらに限定されるものではない。
【0036】 本発明の更なる態様において、最終的な望ましい膜厚及び屈折率に依存して、
その気相表面修飾反応は、支持体上の膜の乾燥の前に行われても後に行われても
よい。その気相反応はいずれかの適する方法によっていずれかの適切な装置を使
用して行ってもよいことも理解されるであろう。例えば、一つの態様においては
、キャリヤーガスストリームを通気して、その修飾剤を蒸気の形態で運び、処理
されべき膜帯有支持体とシリル化反応にとって好ましい温度で接触させる。この
反応は、好ましくは、適するフローチャンバー又は装置の中に封じ込んで行われ
る。一つのそのような装置を、簡単な例として図1により示す。
【0037】 図1を見ると、キャリヤーガス、例えば、N2 ガスのような不活性ガスが、入
口(1)を通過して、気化できる表面修飾剤又はそれらの混合物、例えば、メト
キシシランを含有する気化チャンバー(2)に入る。ガス/蒸気混合物が、例え
ば、加熱する、そのキャリヤーガスを液相の上に吹き出させる、ウィッキング材
料(wicking material)から蒸発させる、スプレーすることなどを含むあらゆる
当該技術分野に既知の手段により生成される。得られるガス/蒸気混合物は、ポ
ンプ(3)により移動させられるか、又は場合によってはそのキャリヤーガスの
供給源からの正圧で出口管(4)を通って流されて、反応チャンバー入口管(5
)に入り、そして実質的に閉鎖された反応チャンバー(7)中に通される。そこ
では、膜帯有支持体が、例えば、プラットホーム(8)上に適当に支持されてい
る。場合によっては、流れている蒸気/ガス混合物は、その後、回収設備(示さ
れていない)に排出され、その表面修飾剤が再利用及び/又は廃棄のために濃縮
される。また、この蒸気/ガス循環回路は、完全に又は部分的に閉鎖されてもよ
く、その結果、その蒸気/ガスは、反応プロセスの間その反応チャンバーを通っ
て繰り返し循環されることになる。
【0038】 もちろん、当業者は、この反応プロセスに適合したあらゆる適する当該技術分
野で既知のキャリヤーガスを使用してもよく、それには、簡単な例として、ヘリ
ウム、アルゴンのような希ガス、又は先に説明した窒素のような他の比較的不活
性なガスが含まれることが分かるであろう。本発明の方法は、場合によって、1
種又はそれより多い水素含有還元性流体、例えば、液体又は気体が含まれる環境
において行われもする。
【0039】 本発明の別の態様において、膜帯有支持体は、前もって大気が排気されてから
表面修飾剤が導入された静的チャンバー内で、その膜表面を充分に疎水性にする
ための効果的なシリル化に好都合な時間及び条件下で処理される。また、膜帯有
支持体は、充分な量の液体表面修飾剤をその底に有する閉鎖されたか又は覆われ
たチャンバー内の台の上に載せられる。表面修飾剤が気化するとき、その膜表面
に拡散し、それを疎水性にすることになる。
【0040】 表面修飾反応は、一般的には、処理される膜を蒸気の形態の適する表面修飾剤
と接触させてから比較的短い時間高温で加熱することにより行われる。膜は、エ
ージング処理の前、その間又はその後に処理されるが、好ましくは、そのナノポ
ーラス膜は、適する表面修飾剤での処理の前にエージングされる。かくして、そ
の膜は、処理した膜を効果的に疎水性にするために充分な時間適する温度でその
表面修飾剤と接触される。一般的には、その膜は、室温(例えば、20〜30℃
)か又はそれに近い温度で、その修飾剤をナノスケールの孔の中に拡散させ、そ
の孔の内表面で修飾反応を受けさせるのに充分な時間、その試薬と接触させられ
て反応が行われる。かくして、その反応時間は、最適なプロセス結果を得るため
に選択されるが、一般的には約0.5分〜約6時間であり、その間、膜は表面修
飾剤と接触したままである。好ましくは、その膜は約1分間修飾剤と接触したま
まである。
【0041】 その後、処理された膜は、空気又は不活性ガス、例えば、窒素中で、1回又は
それより多い回数、各々約5秒〜約10分であるが、好ましくは、各々の熱処理
について約1分間加熱することにより乾燥される。加熱工程は、反応工程から残
っている気相物質、例えば、表面修飾剤をその孔から追い出すのに役立つ。熱処
理の回数は、一般的には、約1〜約5であるが、好ましくは、2回の熱処理が行
われ、膜への熱応力を最小にしながらその修飾剤の除去を確実にするため2回目
の熱処理は1回目よりも高い温度で行われる。その熱処理は、一般的には、約1
00〜約400℃かそれより高い温度で、より好ましくは約150〜約350℃
の温度で行われる。特に、1回目の熱処理は、好ましくは約150〜200℃の
温度で行われ、2回目の熱処理は、好ましくは約250〜350℃の温度で行わ
れる。
【0042】 B.液相表面修飾剤 もちろん、上述の表面修飾剤も、都合がよければ、液体の形態又は溶液で使用
される。ナノポーラスシリカ膜は、表面修飾剤での処理の直前に適する支持体上
に形成することができる。または、場合によっては、その膜は適する支持体上に
予備形成され、必要とされるまで保管される。処理されるナノポーラスシリカ膜
は、液体状態の表面修飾剤と、あらゆる当該技術分野に既知の方法、例えば、浸
漬及び/又はスプレー堆積により接触させられることができる。好ましい態様に
おいては、シランをベースとした表面修飾剤は、調製されたナノポーラスシリカ
膜上ににまだ湿っている間にスピンされる。別の態様においては、ナノポーラス
シリカ膜は、処理の前に乾燥される。
【0043】 本発明のナノポーラス膜の液相処理に適する好ましい表面修飾剤には、例えば
、ジクロロシラン(H2 Cl2 Si)、トリクロロシラン(HCl3 Si)、ト
リメトキシシラン[H(OMe)3 Si]、及びトリエトキシシラン[H(OE
t)3 Si]及び/又はそれらの組合わせのようなシリル化剤が含まれる。 溶剤交換は、いずれかの適する低表面張力補助溶剤を用いて行われる。その処
理の操作に関していかなる理論又は仮説によって拘束されることを望むものでは
ないが、低表面張力溶剤交換補助溶剤は、そのナノポーラスシリカ膜のナノスケ
ールの孔構造の浸透を、その孔構造を崩壊させることを避けながら、より容易に
可能とすると考えられる。溶剤交換について、シリル化剤の量は、最適な補助溶
剤で、約1〜約50容量%である。そのような補助溶剤は、あらゆる不活性溶剤
、すなわち、そのシリル化剤と直接反応しないがそれと混和できる溶剤から選択
される。一つの好ましい態様においては、アセトンが溶剤交換補助溶剤として使
用される。 液相処理された膜は、次いで、いずれかの適する方法、例えば、適する回転速
度で短時間、例えば、約100〜5000rpmで約1〜20秒の時間、好まし
くは、約1000rpmで約5秒のスパン乾燥により乾燥される。
【0044】 次いで、適用された膜は、焼かれて硬化され、その膜内にナノスケールの孔構
造を形成する。一般的には、硬化は、当該技術分野で既知のいかなる手段によっ
てなされ得る。好ましくは、その硬化は、1回か又はそれより多い回数、最初に
空気中で各々約5秒〜約10秒、好ましくは各々の熱処理について約1分間加熱
するか又は焼くことによって膜を乾燥させることにより行われる。その加熱は、
場合によって、1回の工程で行うことができるが、好ましくは、残っている溶剤
を追い出し、次いで、完全に重合された最終硬化段階を提供するために、逐次的
に温度を増加させながら連続工程で行ってもよい。
【0045】 熱処理の回数は、一般的には、約1〜約5回であるが、好ましくは、2回の熱
処理が行われ、膜への熱応力を最小にしながら残っている溶剤の除去を確実にす
るため2回目の熱処理は1回目よりも高い温度で行われる。その熱処理は、一般
的には、約100〜約400℃かそれより高い温度で行われる。特に、1回目の
熱処理は、好ましくは、約150〜200℃の温度で行われ、2回目の熱処理は
、好ましくは、約250〜350℃の温度で行われ、そしてその硬化処理を完了
する。
【0046】 C.高及び低有機分シロキサン 平面化のための誘電層 場合により、上記したように、多官能性前駆体から調製されたナノポーラス誘
電膜は、支持体上に適用され、そして硬化され、次いで、少なくとも一つの追加
の層、例えば意図する集積回路の表面を平滑にするために適した誘電膜を含む第
2の誘電組成物膜が、硬化された第1誘電性組成物膜の上に適用され、次いで硬
化される。本発明の別の態様において、第1層、つまりナノポーラスシリカ誘電
膜は、支持体上に適用され、次いで第2誘電性組成物膜が第1誘電性組成物膜に
適用され、次いで両方の膜が一緒に硬化される。
【0047】 簡単な例として、上部層、即ち第2層誘電性物質の形成に適したポリマー前駆
体は、適当な相溶性溶剤中に分散され、そして下部層の誘電体の上に適用される
。適する溶剤組成物には、約120℃以下、好ましくは約100℃以下の沸点を
有するものが含まれる。適する高揮発性溶剤組成物には、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸プロピル及び
これらの混合物が含まれるが、他を排除するものではない。他の成分と相溶性の
他の比較的高い揮発性の溶剤組成物は、当業者によって容易に決定することがで
きる。溶剤は好ましくは全混合物の約10〜約90重量%、更に好ましくは約1
5〜約80重量%、そして最も好ましくはそのポリマーとの混合物全体の約40
〜60重量%の量で存在する。
【0048】 上部誘電性物質は、上記の慣用的なコーティング方法によってコートされた支
持体に適用することができる。支持体上の誘電膜の厚みは、支持体に適用される
液体誘電体の量に依存して変動してもよいが、しかし典型的には厚みは、約50
0(〜約50,000、そして好ましくは約1000〜12000)の範囲であ
ってもよい。支持体に適用される誘電性液体の量は、約1〜約10ml、好まし
くは約2〜約8mlで変動することができる。好ましい態様において、液体物質
は、先に記載したのと類似の技術によって下部層の誘電体の表面上にスピンされ
る。
【0049】 追加される誘電層又は諸誘電層は、好ましくは構造I又はIIを有するポリマー
を含んでなる。構造Iを有するポリマーは、低有機分であり、例えば、炭素含有
置換体が、約40モル%より低い量で存在する。これらポリマーは、参照により
本明細書中に組み入れられる1998年3月20日に出願された米国特許出願第
09/044,831号に更に詳細に記載されている。式3〜9は、以下のよう
なものであり、構造:
【0050】
【化5】 [H−SiO1.5 n [R−SiO1.5 m (式3) [H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n [R0.4-1.0 −SiO1.5-1.8 m (式4) [H0-1.0 −SiO1.5-2.0 n [R−SiO1.5 m (式5) [H−SiO1.5 x [R−SiO1.5 y [SiO2 z (式6)
【0051】 (式中、n及びmの合計又はx、y及びzの合計は、約8〜約5000であり、
そしてm及びyは、炭素含有置換基が約40モル%より低い量存在するように選
択され、Rは、置換及び未置換の直鎖状及び分岐状アルキル基、シクロアルキル
基、置換及び未置換のアリール基、及びこれらの混合物から選択される。) を有するシロキサンポリマーが含まれる。炭素含有置換基の具体的なモル%は、
出発物質の量の比の関数である。好ましい態様において、炭素含有置換基のモル
%は、約15〜約25モル%の範囲である。
【0052】 本発明の別の態様において、追加される誘電層又は諸誘電層は、高有機分の構
造IIを有するポリマーを含んでいてもよく、例えば、炭素含有置換基が、約40
モル%以上の量で存在する。これらのポリマーは、参照により本明細書中に組み
入れられる1998年3月20日に出願された米国特許出願第09/044,7
98号に更に詳細に記載されている。これらは、式6〜10:
【0053】
【化6】 [HSiO1.5 n [RSiO1.5 m (式7) [H0.4-1.0 SiO1.5-1.8 n [R0.4-1.0 SiO1.5-1.8 m (式8) [H0-1.0 SiO1.5-2.0 n [RSiO1.5 m (式9)
【0054】 (式中、n及びmの合計は約8〜約5000であり、そしてmは、炭素含有置換
基が約40モル%以上の量で存在するように選択される。)
【化7】 [HSiO1.5 x [RSiO1.5 y [SiO2 z (式10) (式中、x、y及びzの合計は約8〜約5000であり、そしてyは、炭素含有
置換基が約40モル%以上の量で存在するように選択され、そしてRは、置換及
び未置換の直鎖状及び分岐状アルキル基、シクロアルキル基、置換及び未置換の
アリール基、及びこれらの混合物から選択される。) を有する。炭素含有置換基の具体的なモル%は、出発物質の量の比の関数である
【0055】 式3〜10によるポリマー前駆体は、ケイ素及び酸素原子を交互に含むポリマ
ー骨格を有する。これまでに知られた有機シロキサン樹脂とは対照的に、ポリマ
ーI及びIIは、骨格ケイ素原子に結合したヒドロキシル又はアルコキシ基を本質
的に持っていない。むしろそれぞれのケイ素原子は、前記の骨格酸素原子に加え
て、水素原子及び/又は式中で定義したようなR基のみに結合している。ポリマ
ー中の骨格ケイ素原子に水素及び/又はR基のみが直接結合することによって、
不要な鎖延長及び架橋が避けられる、即ち、ストック溶液は更に安定となる。ポ
リマーのそれぞれのケイ素原子は、少なくとも三つの酸素原子と結合している。
ポリマー骨格に結合する部分には、水素及び有機部分が含まれる。
【0056】 式3〜10によるポリマー前駆体は、触媒を使用して、二相溶剤系によって調
製することができる。例えば、出発物質は、トリクロロシラン及び、アルキル又
はアリール置換トリクロロシランのいずれかについては有機トリクロロシランで
あることができる。トリクロロシラン及び有機トリクロロシランの相対的な比は
、ポリマー中の炭素含有置換基のモル%を決定する。
【0057】 構造3〜10のポリマー前駆体は、少なくとも一つの有機トリハロシラン及び
ヒドリドトリハロシランの溶液を混合して混合物を形成し;その混合物を非極性
溶剤及び極性溶剤の両者を含む二相溶剤と混合し;その二相溶剤とトリハロシラ
ンとの混合物中に触媒を添加し、これにより二相反応混合物を形成し;この二相
反応混合物を反応させて、有機ヒドリドシロキサンを生成させ;そしてその有機
ヒドリドシロキサンを二相溶剤系の非極性部分から回収するすることによって調
製することができる。これらのポリマーの調製の更なる情報は、その開示の全て
が参照により本明細書中に組み入れられる1999年6月9日に出願された共同
出願の米国特許出願第09/328,548号により提供される。
【0058】 D.酸素プラズマ抵抗性ヒドリドシロキサン 別の任意の態様において、本発明の誘電膜は、追加の機械的強度及び向上した
表面疎水性を提供するのに有用な式11のポリマー前駆体から形成された1又は
それを越える追加の誘電層でコートされる。以前、これらポリマー前駆体も、所
望の集積回路デバイスの更なる加工を容易にする酸素プラズマ抵抗性誘電膜及び
コーティングを提供すると考えられてきた。
【化8】 〔HSiO1.5 a 〔HSiO(OR)〕b 〔SiO2 c (式11)
【0059】 (式中、Rは、Hと1〜4の炭素原子を有するアルキル基との混合物であり;a
+b+c=1であり;0.5<a<0.99;0.01<b<0.5;及び0<
b<0.5である。) 好ましくは、a及びbは0であり、式11は、酸素プラズマ抵抗性ヒドリドシ
ルセスキオキサンを提供する。
【0060】 簡単に説明すると、そのようなポリマーは、出発物質として、例えば、トリア
ルコキシシラン又はテトラアルコキシシラン又はそれらの混合物から、金属汚染
物の痕跡を減少させるように前処理されたプラスチック製反応器又はガラス容器
を用いて製造できる。そのような前処理は、当該技術分野で公知である。ある態
様においては、トリエトキシシラン(HTEOS)が出発物質である。反応容器
には、HTEOSと非プロトン性溶剤、例えば、アセトンが仕込まれ、反応混合
物ができる。酢酸エチル、酢酸n−プロピル、又はテトラヒドロフランのような
他の非プロトン性溶剤も代わりに使用できる。酸/水混合液、例えば、硝酸と水
が、攪拌下でこの反応混合物に滴下される。酢酸、ギ酸、又はリン酸のような他
の酸も代わりに使用できる。場合により、酸/水混合液の滴下の間、この反応混
合液を20℃以下の温度に維持する。酸/水混合液の滴下が完了したら、得られ
た溶液を約6及び9時間加熱還流させて、式11のポリ(ヒドリドシロキサン)
コポリマーの溶液を生成させる。
【0061】 E.膜表面疎水性 1.疎水性及び誘電率 簡略化のために、以下の実施例の殆どで、本発明のナノポーラスシリカ膜の表
面処理の成功度は、生成した膜の疎水性を定性的に測定することにより測定され
る。いかなる理論や仮説にも拘束されるものではないが、生成膜が疎水性である
度合いが、膜の孔表面上でシリル化されたシラノール部分の割合の有効な指標で
あると考えられるので、これが、種々の方法により製造される膜の有用で相対的
な比較を提供すると考えられる。これは、ひるがえって、低誘電率の所望の膜が
うまく製造できたことのマーカーを提供する。例えば、以下の実施例に示すよう
に、約45〜約90度の接触角は、そのような膜が十分に処理された結果、所望
の疎水性を有していることを示している。 しかしながら、この生成膜の疎水性の測定法は、それ自身が同じ度合いの疎水
性である表面修飾剤を用いる異なる反応方法と比較するとき、最も有意な方法で
あることが理解されるべきである。
【0062】 2.生成膜の疎水性の測定 簡略化のため、“接触角”の以下の説明は、本発明方法の効果が十分に理解で
きるように提供される。ナノポーラス膜の孔表面がうまく処理されたことを確認
するため、各々の膜表面の疎水性を評価する方法が望まれる。簡単に例を挙げる
と、そのような方法は、試験される表面上に置かれた水滴の“接触角”を測定す
ることである。この接触角は、水滴がどのように十分に又は乏しく膜の表面を濡
らすか又は散らばるかを示すことによる、相対的疎水性の定性的指標を提供する
。ある疎水性表面上の水滴と比較すれば、乏しい疎水性を有する支持体表面上の
水滴は、低くて広いドームをそのような表面上に形成する。かくして、接触角測
定は、試験表面上の水滴の湾曲の度合いの見積を提供するので、表面疎水性の定
性的指標を提供するのに役立つ。
【0063】 図2を参照すると、典型的な“接触角”測定が、試験される膜の上に水滴を置
くことにより行われる。試験される膜は、その試験膜が地球の表面と完全に水平
かつ平行となるようにある支持体上に置かれている。水滴が垂直表面と観察者の
間になるように、垂直マーク表面、例えば、カードボード、プラスチック又は紙
表面を置く。次いで、各々の水滴の接触角を、横から水滴を観察してから、水滴
(2)の中央頂点(1)の後方の垂直表面をマークすることにより測定する。次
いで、第2マークを水滴上の最高湾曲点(3)の左又は右側に付ける。次いで、
直線(4)をそのマークから膜の表面(5)に引いてから、角度(6)を測定し
て凡その値を得る。 以下の非限定的実施例は、更なる説明を提供するのに役立ち、かつ本発明を例
示するものである。
【0064】 実施例1 この実施例は、水素基を孔表面上に含有する膜を生成させるのに、シラン単量
体をTEOSと組み合わせて使用できることを証明するものである。基本的な概
念は、水素基がシリカよりも高い溶媒親和性を有し、従ってナノポーラスシリカ
膜が形成されると、水素基がその孔表面上に存在するようになるということであ
る。これら水素基の存在はナノポーラスシリカ膜を疎水性にする。 この実施例では、テトラエトキシシランをトリメトキシシランで50%モル置
換したものを使用する。
【0065】 1.前駆体は、52.5mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac, Hollist
er, CA 95023)、33.4mLのトリメトキシシラン(Gelest, Tullytone, PA
19007)、47.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテル(Pacific
Pac, Hollister, CA 95023)、8.4mLの脱イオン水及び0.34mLの1N
硝酸(J.T.Baker, Phillipsburg, NJ 06885 )を一緒に丸底フラスコに加えるこ
とによって合成される。この溶液を激しく混合し、次いで〜80℃まで加熱し、
そして1.5時間還流させて溶液を形成する。この溶液を冷却した後、それをエ
タノール(Ricca Chemical Company, Arlington, TX 76012 )で25重量%に希
釈してその粘度を低下させる。次に、希釈されたこの前駆体をテフロンTMフィル
ターを用いて0.1μmまで濾過する。
【0066】 2.約8.0〜10.0mLのこの前駆体をスピンチャック上にある8インチ
のシリコンウェハーの上に堆積させ、そして2500rpmで30秒間スピンさ
せる。 3.次に、得られた膜を真空チャンバー中で次の条件を用いてゲル化及び熟成
する:1)チャンバーをマイナス20インチ水銀の圧力まで排気する。2)次に
、その膜を、そのチャンバーに約300トルで入れたHCl蒸気と接触させるこ
とによってエージングする。このHCl処理は室温で約2〜約5分の範囲の時間
行われる。3)最後に、そのチャンバーをマイナス20インチ水銀まで排気し、
次いで窒素で圧力を戻す。
【0067】 4.次に、その膜を20〜30mLのアセトン(Pacific Pac, Hollister, CA
95023)を用いて溶媒交換し、その膜上で、その膜を乾燥させずに、250rp
mで20秒間スピンさせる。次に、この膜を1000rpmで5秒間スピンさせ
て乾燥させる。 5.次に、生成した膜を本例ではそれぞれ175℃及び320℃に空気中で1
分間加熱する。 以上説明した方法で次の特性を有するナノポーラスシリカ膜が製造される: 約9000オングストロームの膜厚; 約1.14の実測屈折率; 45度より大きい水滴接触角で示される疎水性膜表面;及び 約2.0以下の実測膜誘電率。
【0068】 実施例2 この実施例は、表面を疎水性にするのに、親水性ナノガラス膜を水素含有シラ
ンと反応させることができることを証明するものである。この実施例の基本的な
概念は、通例のナノガラスエージング膜(即ち、依然として孔に流体を含んでい
るもの)は以下の試剤のいずれを用いてもシリル化できるということである。塩
素系及びアルコキシ系(例えば、OR類)のシリル化剤はH2 Oの存在下で自己
反応してから孔表面と反応するか又は孔表面と直接反応するかもしれない。
【0069】 1.前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac, Holli
ster, CA 95023)、47.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテル
(Pacific Pac, Hollister, CA 95023)、8.4mLの脱イオン水及び0.34
mLの1N硝酸(J.T.Baker, Phillipsburg, NJ 06885 )を一緒に丸底フラスコ
に加えることによって合成される。この溶液を激しく混合し、次いで〜80℃ま
で加熱し、そして1.5時間還流させて溶液を形成する。この溶液を冷却した後
、それをエタノール(Ricca Chemical Company, Arlington, TX 76012 )で25
重量%に希釈してその粘度を低下させる。次に、希釈されたこの前駆体をテフロ
TMフィルターを用いて0.1μmまで濾過する。 2.約8.0〜10.0mLのこの前駆体をスピンチャック上にある8インチ
のシリコンウェハーの上に堆積させ、そして2500rpmで30秒間スピンさ
せる。 3.次に、製造された膜を真空チャンバー中で上記実施例1に記載されたよう
にゲル化及びエージングさせる。 次に、上記の工程で製造された膜を、アセトン(Pacific Pac, Hollister, CA
95023)中のトリクロロシラン(Aldrich Chemical Company, Milwaukee, WI 53
201 )の20〜30mLの5/95混合物(容量)を用いて溶媒交換し、それを
各々の膜の上で、その膜を乾燥させずに、250rpmで20秒間スピンさせる
。次に、製造された膜を1000rpmで5秒間スピンさせて乾燥させる。
【0070】 1.次に、それらスピンした膜を本例ではそれぞれ175℃及び320℃に空
気中で1分間加熱する。 以上説明した方法で、選択された支持体上に次の特性を有するナノポーラスシ
リカ膜が製造される: 約9000オングストロームの膜厚; 約1.14の実測屈折率; 45度又はそれより良好な水滴接触角により示される疎水性膜表面;及び 約2.0以下の実測膜誘電率。
【0071】 実施例3 この実施例は、表面を疎水性にするか又はさらに疎水性にするのに、親水性ナ
ノガラス膜を水素含有シランと反応させることができることを証明するものであ
る。 1.前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac, Holli
ster, CA 95023)、47.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテル
(Pacific Pac, Hollister, CA 95023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.3
4mLの1N硝酸(J.T.Baker, Phillipsburg, NJ 06885 )を一緒に丸底フラス
コに加えることによって合成される。次に、この溶液を激しく混合してから〜8
0℃まで加熱し、そして1.5時間還流させて溶液を形成する。この溶液を冷却
した後、それをエタノール(Ricca Chemical Company, Arlington, TX 76012 )
で25重量%に希釈してその粘度を低下させる。次に、希釈されたこの前駆体を
テフロンTMフィルターを用いて0.1μmまで濾過する。 2.約8.0〜10.0mLの前駆体をスピンチャック上にある8インチのシ
リコンウェハーの上に堆積させて2500rpmで30秒間スピンさせる。
【0072】 その膜を真空チャンバー中で上記実施例1について述べたようにゲル化及びエ
ージングする。 3.次に、製造された膜を本例ではそれぞれ175℃及び320℃に空気中で
1分間加熱する。 4.次に、ペトリ皿の底に5mLのトリクロロシラン(Aldrich Chemical Com
pany, Milwaukee, WI 53201 )を加えることによって、これらの膜を20.0分
間静置してシリル化する。即ち、膜をそのペトリ皿中の台上に置き、そしてその
ペトリ皿を覆う。孔表面のシリル化を促進するために、そのペトリ皿からトリク
ロロシランを蒸発させてそれを膜中に拡散させる。 5.次に、それら膜を再びそれぞれ175℃及び320℃に空気中で1分間加
熱する。 以上説明した方法で、選択された支持体上に次の特性を有するナノポーラスシ
リカ膜が生成する: 約9000オングストロームの膜厚; 約1.14の実測屈折率; 45度又はそれより良好な水滴接触角により示される疎水性膜表面;及び 約2.0以下の実測膜誘電率。
【0073】 実施例4 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜を製造しから溶媒交換して、SiC及び
SiHの両結合を有する孔表面を提供できることを証明するものである。方法 1.前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac 、Holl
ister 、CA 95023)、51.0mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(TriEGMME)(Pacific Pac、Hollister, CA 95023)、8.4mLの脱
イオン水、及び0.34mLの1N硝酸(J. T. Baker 、Phillipsburg、NJ 068
85)を一緒に丸底フラスコに加えることによって合成された。次に、この溶液を
激しく混合し、次いで、〜80℃まで加熱し、そして1.5時間還流させて溶液
を形成した。この溶液を室温まで冷却した後、それを4℃において冷蔵庫に貯蔵
した。次に、この溶液をエタノール(Ricca Chemical Company、Arlington 、TX
76012)で25重量%に希釈してその粘度を低下させた。希釈されたこの前駆体
をテフロンTMフィルターを用いて0.1μmまで濾過した。
【0074】 2.約8.0〜10.0mLの前駆体を8インチのシリコンウェハー上に堆積
させ、そして2500rpmで30秒間スピンさせた。 3.その膜を真空チャンバー中で次の条件を用いてゲル化及びエージングした
:1)チャンバーを−20インチHgまで排気し;2)次に、15M水酸化アン
モニウム(Aldrich Chemical Company、Milwaukee 、WI 53201)を加熱し、45
℃で平衡させ、それをそのチャンバーに加えて圧力を3分間−4.0インチHg
まで上昇させ;3)最後に、そのチャンバーを−20.0インチHgまで排気し
、そして空気で圧力を戻した。 4.次に、その膜を、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Company、Milwauke
e 、WI 53201)中メチルトリアセトキシシラン(MTAS) (Gelest Inc.、Tull
ytown 、PA 19007)の5重量%混合物で溶媒交換した。その膜を乾燥させずに2
50rpmで20秒間スピンさせながら、約20〜30mLのこの混合物を上記
膜上に堆積させた。次に、その膜を1000rpmで5秒間スピンさせて乾燥し
た。
【0075】 5.その膜をそれぞれ175℃及び320℃で空気中で1分間加熱し、それら
膜を周囲温度まで冷却し、石英製ウェハーホルダーに装填し、次いで、垂直の管
状炉に挿入した。炉内のこれら試料を67リットル/分の流速のN2 ガス気流下
に保持した。炉内の温度は初め約150℃であったが、これを次いで20℃/分
の速度で400℃まで上昇させた。温度が400℃に達したら、それら膜をその
温度で0.5時間保持しておいた。これにより5,000〜6,000Åの膜が
得られた。
【0076】 6.AlliedSignal Advanced Microelectronic Material社によりLOSPTM
商品名で製造されているケイ素−酸素骨格を含有する低有機シロキサンポリマー
を膜の頂部に3000rpmで20秒間堆積した。このポリマーは、各ケイ素原
子上に3つの酸素原子を含有し、残りの原子価状態は約40%のアルキル基と6
0%の水素である。 7.新しい膜をそれぞれ150℃、200℃及び350℃で1分間加熱し、周
囲の温度まで冷却し、次いで石英ウェハーホルダーに載荷し、垂直管状炉中へ挿
入し、67リットル/分の流速の窒素ガス雰囲気に保った。上述したように、炉
内の温度は最初約150℃であり、その後20℃/分の加熱速度で400℃まで
加熱した。その後膜を0.5時間400℃に保った。
【0077】結果 次いで、製造した膜をフーリエ変換赤外線(FTIR)、走査電子顕微鏡(S
EM)での横断面の検分、光顕微鏡(LM)での亀裂/接着の検分を用いて特性
分析した。 FTIRのスペクトル(図示せず)は、溶剤交換後、製造した膜中に吸収ピー
クがC−H(2970cm-1)、Si−H(2250cm-1)及びSi−C(1
270cm-1)に存在することを示したことから、膜が所望の比率のC−H、S
i−H及びSi−C結合を含有することが確認された。更に、LMの結果から、
低い倍率で観察したときに、試験した膜に亀裂がないことも確認された。SEM
横断面からは層間の亀裂はなく、支持体への膜の良好な接着が示された。
【0078】 実施例5 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜が調製されその後溶剤交換されると、そ
の孔表面が主としてSiH結合からなるようになることを示す。 1.前駆体は、丸底フラスコ中に104.0mLのテトラエトキシシラン(Pa
cific Pac 社製 ,Hollister, CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME) (Pacific Pac社製,Hollister, CA95
023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.34mLの1N硝酸 (J.T.Baker 社製
、Phillipsburg,NJ06885) を一緒に加えることにより合成された。その溶液を激
しく混合し、その後80℃まで加熱し、1.5時間還流させ溶液を得た。溶液を
室温まで冷却した後、4℃で冷蔵庫中に保管した。その後、その溶液をエタノー
ル (Ricca Chemical Company社製, Arlington, TX76012) で25重量%に希釈し
粘度を下げた。この希釈された前駆体をテフロンフィルターを用いて0.1μm
まで濾過した。
【0079】 2.約8.0〜10.0mlの前駆体を8インチシリコンウェハー上に堆積し
、30秒間2500rpmでスピンした。 3.膜はゲル化されて以下の条件を用いて真空チャンバー中でエージングされ
た:1)チャンバーを−20インチHgまで減圧し;2)次いで、15M水酸化
アンモニウム (Aldrich Chem ical Company 社製、Milwaukee, WI53201) を加熱
し45℃で平衡にし、チャンバーに注入し、3分間で−4.0インチHgまで圧
力を上げ; 3)最後に、チャンバーを−20.0インチHgまで減圧し空気で戻
した。 4.次いで、3−ペンタノン (Aldrich Chemical Company社製、Milwaukee, W
I53201) 中のメチルトリアセトキシシラン (Aldrich Chemical Company社製、Mi
lwauk ee, WI53201)の5重量%混合物で膜を溶剤交換した。膜を乾燥させること
なく、250rpmで20秒間スピンしながら、約20〜30mlのその混合物
をその膜の上に堆積させた。次いで、その膜を1000rpmで5秒間スピン乾
燥させた。
【0080】 1.その膜をそれぞれ175℃及び320℃で空気中で加熱し、周囲温度まで
冷却してから、石英ウェハーホルダーに載荷し、垂直管状炉中に挿入し、67リ
ットル/分の流速の窒素ガス雰囲気に保った。上述したように、炉内の温度は初
め約150℃であり、その後20℃/分の速度で400℃まで加熱した。次いで
、それら膜を0.5時間400℃に保った。このことにより、5,000〜60
00Åの厚さの膜を得た。 AlliedSignal社によりOPXTMの商品名で製造されているポリマー(酸素プラ
ズマ抵抗性ヒドリドシルセスキオキサン hydridosilsesquinoxane) )をその膜
の頂部に3000rpmで20秒間堆積した。このポリマーは、大部分が各ケイ
素原子上に1つの水素原子を含有し、残りの原子価が酸素原子を有している。
【0081】 2.新しい膜をそれぞれ80℃、150℃及び200℃に1分間加熱し、周囲
の温度まで冷却し、次いで石英ウェハーホルダーに載荷し、垂直管状炉中へ挿入
し、67リットル/分の流速の窒素ガス気流下に保った。上述したように、炉内
の温度は最初約150℃であり、その後20℃/分の加熱速度で400℃まで加
熱した。次いで、その膜を400℃で0.5時間保った。
【0082】結果 処理された膜は、上の実施例4のように、FTIR、LM及びSEMにより試
験された。 実施例4の製造物についてと同様に、FTIRスペクトルは、C−H(297
0cm-1)、S−H(2250cm-1)及びSiC(1270cm-1)の各領域
にピークを示した。その膜は、低倍率のLMにおいて、亀裂がないものと観察さ
れた。SEM横断面は、層間の亀裂はなく、支持体への良好な膜の接着を示した
【0083】 実施例6 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜が、調製されてから溶剤交換されると、
孔表面が主としてSiC及びSiH結合からなるようになることを示す。 1.前駆体は、丸底フラスコ中に104.0mLのテトラエトキシシラン(Pa
cific Pac 社製 ,Hollister, CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME) (Pacific Pac社製,Hollister, CA95
023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.34mLの1N硝酸 (J.T.Baker 社製
、Phillipsburg,NJ06885) を一緒に加えることにより合成された。その溶液を激
しく混合してから、80℃まで加熱して1.5時間還流させ、溶液を得た。その
溶液を室温まで冷却した後、4℃で冷蔵庫に保管した。次いで、その溶液をエタ
ノール (Ricca Chemical Company社製, Arlington, TX76012) で25重量%に希
釈し粘度を下げた。希釈された前駆体をテフロンフィルターを用いて0.1μm
まで濾過した。
【0084】 2.約8.0〜10.0mlの前駆体を8インチシリコンウェハー上に堆積さ
せ、2500rpmで30秒間スピンした。 3.その膜は、以下の条件を用いて、真空チャンバー中でゲル化及びエージン
グされた:1)チャンバーを−20インチHgまで減圧し;2)次いで、15M
水酸化アンモニウム (Aldrich Ch emical Company 社製、Milwaukee, WI53201)
を加熱し45℃で平衡にし、チャンバーに3分間で注入し、−4.0インチHg
まで圧力を上げ;3)最後に、そのチャンバーを−20.0インチHgまで減圧
してから空気で戻した。 4.次いで、その膜を3−ペンタノン (Aldrich Chemical Company社製、Milw
aukee, WI53201) 中のメチルトリアセトキシシラン(MTAS)(Gelest Inc.社
製, Tullytown, PA19007) の5重量%混合物で溶剤交換した。膜を乾燥させるこ
となく、250rpmで20秒間スピンしながら、約20〜30mlのその混合
物を膜の上に堆積させた。次いで、その膜を1000rpmで5秒間スピンし乾
燥させた。
【0085】 5.その膜をそれぞれ175℃及び320℃で空気中で加熱し、周囲温度まで
冷却し、次いで、石英ウェハーホルダーに載荷し垂直管状炉中に挿入し、67リ
ットル/分の流速の窒素ガス気流下に保った。上述したように、炉内の温度は初
め約150℃であり、その後20℃/分の加熱速度で400℃まで加熱した。次
いで、それら膜を400℃に0.5時間保った。このことにより、5,000〜
6000Åの厚さの膜を得た。 6.AlliedSignal Advanced Microelectronic Material社によりHOSPTM
商品名で製造されているケイ素酸素骨格を含有する高有機シロキサンポリマーを
膜の頂部に3000rpmで20秒間堆積した。このポリマーは、各ケイ素原子
上に3つの酸素原子を含み、残りの原子価は約60%のアルキル基と40%の水
素を有する。 7.新しい膜をそれぞれ150℃、200℃及び350℃に1分間加熱した。
その後、窒素とともに400℃加熱プログラムで熱処理した。 8.その膜をFTIR、SEM横断面、LMによる亀裂/接着の検分、及び水
滴浸透により特性分析した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 N2 ガス/気相流装置を表す概略図である。
【図2】 製造されたナノポーラス膜の相対的疎水性の決定における“接触角”の測定を
示す概略図である。 明細書全体にわたって、外国語明細書に記載された同一の用語が異なる日本
語で表現された箇所が多数あり、また、外国語明細書の記載内容からみて不適切
な訳語が散在している。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ラモス,テレサ アメリカ合衆国ニューメキシコ州87109, アルバカーキー,ノース・イースト,エ ル・モロ 7517 (72)発明者 ウォーレス,スティーブン アメリカ合衆国ニューメキシコ州87109, アルバカーキー,ノース・イースト,イェ イガー・ドライブ 8426 (72)発明者 ドレジ,ジム アメリカ合衆国カリフォルニア州04555, フレモント,シール・ロック・テラス 34906 Fターム(参考) 4J002 CP01X CP04W CP05W CP08W GH00 4M104 EE08 EE12 EE18 HH12 HH20 5F033 RR09 RR25 SS03 SS04 SS22 TT04 XX01 XX24 5F058 BC02 BF46 BH01 BJ02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上のナノポーラス誘電膜であって: (a)少なくとも1種の多官能性前駆体を少なくとも1種のテトラ官能性前駆
    体と反応混合物に混合してナノポーラス膜前駆体を形成し; (b)(a)のナノポーラス膜前駆体を前記反応混合物から回収して、それを
    適する支持体上に堆積させ;そして (c)前記堆積した膜をゲル化させて前記支持体上でナノポーラス誘電性コー
    ティング形成させる ことを含んでなり、 前記多官能性前駆体が1〜3の官能性脱離基を有する方法により製造されるナ
    ノポーラス誘電膜。
  2. 【請求項2】 多官能性前駆体が、モノ−、ジ−、及び−トリ官能性アルコ
    キシシラン、モノ−、ジ−、及び−トリ官能性ハロシラン及びそれらの組み合わ
    せからなる群から選択される方法により製造される、請求項1のナノポーラス誘
    電膜。
  3. 【請求項3】 多官能性前駆体が、式 An −SiHm (式1) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、Rはアルキル及びアリ
    ールからなる群から独立に選択される有機部分であり、nは1〜3の整数であり
    、mは1〜3の整数であり、そしてmとnの合計が4である。) を有するアルコキシシランである方法により製造される、請求項1のナノポーラ
    ス誘電膜。
  4. 【請求項4】 前記テトラ官能性前駆体が、式 A4 −Si (式2) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、そしてRはアルキル及
    びアリールからなる群から独立に選択される有機部分である。) を有するアルコキシシランである方法により製造される、請求項1のナノポーラ
    ス誘電膜。
  5. 【請求項5】 前記反応混合液が更に水及び有機溶剤を含んでなる方法によ
    り製造される、請求項1のナノポーラス誘電膜。
  6. 【請求項6】 前記テトラ官能性前駆体が、テトラメトキシシラン、テトラ
    エトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラクロロシラン、及びそれらの
    組み合わせからなる群から選択される方法により製造される、請求項1のナノポ
    ーラス誘電膜。
  7. 【請求項7】 前記多官能性前駆体が、メトキシシラン、エトキシシラン、
    ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラ
    ン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、及びそれらの組み合わせからなる群か
    ら選択される方法により製造される、請求項1のナノポーラス誘電膜。
  8. 【請求項8】 前記テトラ官能性前駆体が、水素シルセスキオキサン化合物
    により置き換えられる方法により製造される、請求項1のナノポーラス誘電膜。
  9. 【請求項9】 反応が、約0〜約120℃の温度で行われる方法により製造
    される、請求項1のナノポーラス誘電膜。
  10. 【請求項10】 反応混合物を冷却すること、及びその反応混合物をアルコ
    ールで希釈してナノポーラス膜前駆体の回収を容易にすることを更に含んでなる
    方法により製造される、請求項9のナノポーラス誘電膜。
  11. 【請求項11】 ナノポーラス誘電膜を疎水性にするのに効果的な表面修飾
    剤で該膜を処理することを更に含んでなる方法により製造される、請求項1のナ
    ノポーラス誘電膜。
  12. 【請求項12】 表面修飾剤が、ケトン溶剤を含んでなる溶液で適用される
    方法により製造される、請求項11のナノポーラス誘電膜。
  13. 【請求項13】 表面修飾剤溶液が、メチルトリアセトキシシラン、3−ペ
    ンタノン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される成分を含んでなる
    方法により製造される、請求項12のナノポーラス誘電膜。
  14. 【請求項14】 形成されたナノポーラス誘電膜を、シリコンをベースとす
    るポリマー前駆体を含んでなる少なくとも1の追加層でコーティングする追加の
    工程を含んでなる方法により製造される、請求項1のナノポーラス誘電膜。
  15. 【請求項15】 シリコンをベースとするポリマー前駆体が、酸素プラズマ
    抵抗性シロキサン、低有機分シロキサン、及び高有機分シロキサンからなる群か
    ら選択される方法により製造される、請求項14のナノポーラス誘電膜。
  16. 【請求項16】 形成されたナノポーラス誘電膜を、シリコンをベースとす
    るポリマー前駆体を含んでなる少なくとも1の追加層でコーティングする追加の
    工程を更に含んでなる、請求項11のナノポーラス誘電膜。
  17. 【請求項17】 回収されたナノポーラス膜前駆体が、前記支持体上に、ス
    ピン堆積法、ディップコーティング法、スプレー堆積法、及びそれらの組み合わ
    せからなる群から選択される方法により製造される、請求項1のナノポーラス誘
    電膜。
  18. 【請求項18】 工程(C)のコートされた支持体を加熱することを更に含
    んでなる方法により製造される、請求項1のナノポーラス誘電膜。
  19. 【請求項19】 少なくとも1の請求項1のナノポーラス誘電性コーティン
    グを含んでなる集積回路。
  20. 【請求項20】 支持体上にナノポーラス誘電膜を形成する方法であって: (a)少なくとも1種の多官能性前駆体を少なくとも1種のテトラ官能性前駆
    体と反応混合物に混合してナノポーラス膜前駆体を形成し; (b)(a)のナノポーラス膜前駆体を前記反応混合物から回収して、それを
    適する支持体上に堆積させ;そして (c)前記堆積した膜をゲル化させて前記支持体上でナノポーラス誘電性コー
    ティング形成させる ことを含んでなり、 前記多官能性前駆体が1〜3の官能性脱離基を有する方法。
  21. 【請求項21】 多官能性前駆体が、モノ−、ジ−、及び−トリ官能性アル
    コキシシラン、モノ−、ジ−、及び−トリ官能性ハロシラン及びそれらの組み合
    わせからなる群から選択される、請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 多官能性前駆体が、式 An −SiHm (式1) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、Rはアルキル及びアリ
    ールからなる群から独立に選択される有機部分であり、nは1〜3の整数であり
    、mは1〜3の整数であり、そしてmとnの合計が4である。) を有するアルコキシシランである、請求項20の方法。
  23. 【請求項23】 前記テトラ官能性前駆体が、式 A4 −Si (式2) (式中、各々のAは独立してアルコキシ(OR)であり、そしてRはアルキル及
    びアリールからなる群から独立に選択される有機部分である。) を有するアルコキシシランである、請求項20の方法。
  24. 【請求項24】 前記反応混合液が更に水及び有機溶剤を含んでなる、請求
    項20の方法。
  25. 【請求項25】 支持体上のナノポーラス誘電膜であって: (a)適するスピン・オン・ガラス組成物を支持体上に堆積させ; (b)前記堆積した膜をゲル化させて前記支持体上でナノポーラス誘電性コー
    ティング形成させ; (c)該ナノポーラス誘電膜を疎水性にするのに効果的な表面修飾剤で該膜を
    処理し; (d)工程(C)の形成されたナノポーラス誘電膜を少なくとも1の追加層で
    コーティングし;そして (e)該コートされたナノポーラス誘電膜を硬化させる ことを含んでなる方法により製造されるナノポーラス誘電膜。
  26. 【請求項26】 フーリエ変換赤外スペクトル計により測定したときに、2
    150cm-1でSi−H結合の吸収を示す、請求項25の表面保護ナノポーラス
    シリカ誘電膜。
JP2000568114A 1998-08-27 1999-08-24 シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜 Withdrawn JP2003526197A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9806898P 1998-08-27 1998-08-27
US60/098,068 1998-08-27
US09/378,705 1999-08-23
US09/378,705 US6410149B1 (en) 1998-08-27 1999-08-23 Silane-based nanoporous silica thin films and precursors for making same
PCT/US1999/019357 WO2000013222A1 (en) 1998-08-27 1999-08-24 Silane-based nanoporous silica thin films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526197A true JP2003526197A (ja) 2003-09-02

Family

ID=26794053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568114A Withdrawn JP2003526197A (ja) 1998-08-27 1999-08-24 シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6410149B1 (ja)
JP (1) JP2003526197A (ja)
KR (1) KR100682614B1 (ja)
CN (1) CN1146965C (ja)
AU (1) AU5584499A (ja)
TW (1) TW454262B (ja)
WO (1) WO2000013222A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523910A (ja) * 2001-02-28 2004-08-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 2つのスピン・オン誘電材料から構成されるハイブリッド型低誘電率相互接続構造
JP2013239752A (ja) * 2007-10-22 2013-11-28 Applied Materials Inc ボイドフリーギャップ充填に対する誘電体膜品質を向上させる方法及びシステム

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576300B1 (en) * 2000-03-20 2003-06-10 Dow Corning Corporation High modulus, low dielectric constant coatings
US6495479B1 (en) * 2000-05-05 2002-12-17 Honeywell International, Inc. Simplified method to produce nanoporous silicon-based films
CA2413592A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Nigel P. Hacker Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
US6603204B2 (en) * 2001-02-28 2003-08-05 International Business Machines Corporation Low-k interconnect structure comprised of a multilayer of spin-on porous dielectrics
KR100530765B1 (ko) * 2002-10-04 2005-11-23 이규왕 나노 다공성 유전체를 이용한 플라즈마 발생장치
KR101040687B1 (ko) * 2003-01-25 2011-06-10 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 손상된 유전체 물질 및 막의 보상 및 회복
US7709371B2 (en) * 2003-01-25 2010-05-04 Honeywell International Inc. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
CN100418161C (zh) * 2003-04-04 2008-09-10 东丽株式会社 糊状组合物及使用了该糊状组合物的电介质组合物
US7199061B2 (en) * 2003-04-21 2007-04-03 Applied Materials, Inc. Pecvd silicon oxide thin film deposition
US8475666B2 (en) * 2004-09-15 2013-07-02 Honeywell International Inc. Method for making toughening agent materials
JP4447283B2 (ja) 2003-11-05 2010-04-07 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液
CN1300262C (zh) * 2004-05-09 2007-02-14 中国科学院化学研究所 超亲水性和/或超亲油性纳米孔材料的用途
US7223704B2 (en) * 2004-08-27 2007-05-29 Infineon Technologies Ag Repair of carbon depletion in low-k dielectric films
US7163900B2 (en) * 2004-11-01 2007-01-16 Infineon Technologies Ag Using polydentate ligands for sealing pores in low-k dielectrics
KR100640595B1 (ko) * 2004-11-09 2006-11-01 삼성전자주식회사 높은 파티클 밀도를 가지는 균일한 나노파티클 모노레이어필름의 형성방법 및 그 나노파티클 모노레이어 필름을구비하는 소자
US7678712B2 (en) * 2005-03-22 2010-03-16 Honeywell International, Inc. Vapor phase treatment of dielectric materials
FR2897472B1 (fr) * 2006-02-14 2008-09-05 St Microelectronics Sa Photodetecteur monolithique
US20080173541A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Eal Lee Target designs and related methods for reduced eddy currents, increased resistance and resistivity, and enhanced cooling
US7500397B2 (en) * 2007-02-15 2009-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Activated chemical process for enhancing material properties of dielectric films
US8702919B2 (en) * 2007-08-13 2014-04-22 Honeywell International Inc. Target designs and related methods for coupled target assemblies, methods of production and uses thereof
US7745352B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
KR101610978B1 (ko) * 2008-04-28 2016-04-08 바스프 에스이 트윈 중합에 의하여 얻을 수 있는 저-k 유전체
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
KR20110021951A (ko) * 2008-05-26 2011-03-04 바스프 에스이 다공성 물질의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 다공성 물질
US8135324B2 (en) * 2009-03-09 2012-03-13 Xerox Corporation Fuser member and methods of making thereof
US8511281B2 (en) * 2009-07-10 2013-08-20 Tula Technology, Inc. Skip fire engine control
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
SG181670A1 (en) * 2009-12-30 2012-07-30 Applied Materials Inc Dielectric film growth with radicals produced using flexible nitrogen/hydrogen ratio
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
WO2011084812A2 (en) 2010-01-06 2011-07-14 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric using oxide liner
JP2013516788A (ja) 2010-01-07 2013-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラジカル成分cvd用のインサイチュオゾン硬化
EP2355141A3 (en) 2010-02-08 2017-09-20 Fujifilm Corporation Semiconductor device, method for producing the semiconductor device, substrate for semiconductor element and method for producing the substrate
KR101853802B1 (ko) 2010-03-05 2018-05-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 라디칼­성분 cvd에 의한 컨포멀 층들
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9181455B2 (en) 2012-12-03 2015-11-10 Guardian Industries Corp. Method of making hydrophobic coated article, coated article including hydrophobic coatings, and/or sol compositions for use in the same
US20140172051A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Satinderpall S. Pannu Single layer polymer microelectrode array
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
US10597495B2 (en) * 2016-02-19 2020-03-24 Dow Silicones Corporation Aged polymeric silsesquioxanes
US11111398B2 (en) 2017-01-11 2021-09-07 International Business Machines Corporation Subsurface modified silica materials
US10822807B2 (en) 2019-02-18 2020-11-03 Royal Building Products (Usa) Inc. Assembly for improved insulation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9002967L (sv) 1990-09-18 1992-03-19 Bofors Electronics Ab Radar
JP2739902B2 (ja) * 1993-09-30 1998-04-15 東京応化工業株式会社 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
US5488015A (en) * 1994-05-20 1996-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of making an interconnect structure with an integrated low density dielectric
DE19526568C1 (de) * 1995-07-20 1997-01-30 Siemens Ag Integrierter Schaltkreis mit CMOS-Schaltung und Verfahren zur Herstellung von isolierten, aktiven Bereichen einer CMOS-Schaltung
US5736425A (en) * 1995-11-16 1998-04-07 Texas Instruments Incorporated Glycol-based method for forming a thin-film nanoporous dielectric
EP0775669B1 (en) 1995-11-16 2001-05-02 Texas Instruments Incorporated Low volatility solvent-based precursors for nanoporous aerogels
US6022812A (en) * 1998-07-07 2000-02-08 Alliedsignal Inc. Vapor deposition routes to nanoporous silica
US6143643A (en) * 1998-07-08 2000-11-07 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using organosilicate insulative matrices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523910A (ja) * 2001-02-28 2004-08-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 2つのスピン・オン誘電材料から構成されるハイブリッド型低誘電率相互接続構造
JP4790972B2 (ja) * 2001-02-28 2011-10-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 2つのスピン・オン誘電材料から構成されるハイブリッド型低誘電率相互接続構造
JP2013239752A (ja) * 2007-10-22 2013-11-28 Applied Materials Inc ボイドフリーギャップ充填に対する誘電体膜品質を向上させる方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682614B1 (ko) 2007-02-15
WO2000013222A8 (en) 2000-06-22
CN1146965C (zh) 2004-04-21
US6410149B1 (en) 2002-06-25
CN1325543A (zh) 2001-12-05
US20020086166A1 (en) 2002-07-04
WO2000013222A1 (en) 2000-03-09
KR20010074860A (ko) 2001-08-09
AU5584499A (en) 2000-03-21
WO2000013222A9 (en) 2000-08-17
TW454262B (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410149B1 (en) Silane-based nanoporous silica thin films and precursors for making same
US6318124B1 (en) Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
JP5307963B2 (ja) 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法
US7018678B2 (en) Electronic device manufacture
JP4947836B2 (ja) 多官能Siに基くオリゴマー及びポリマー、若しくは、オリゴマー又はポリマーを含む面改質用のナノ多孔質シリカフィルム、およびそれを処理するプロセス、並びにそれを含む集積回路
US6395651B1 (en) Simplified process for producing nanoporous silica
JP5030478B2 (ja) 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
KR100671850B1 (ko) 다공질 필름의 개질 방법 및 개질된 다공질 필름 및 그 용도
US20050173803A1 (en) Interlayer adhesion promoter for low k materials
JPH11512474A (ja) ベータ−置換オルガノシルセスキオキサンおよびその使用法
US20050123735A1 (en) Porogens for porous silica dielectric for integral circuit applications
WO2007053407A2 (en) Thick crack-free silica film by colloidal silica incorporation
KR20110021951A (ko) 다공성 물질의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 다공성 물질
JP4903373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4422643B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法ならびに層間絶縁膜、半導体材料および半導体装置
JP4261297B2 (ja) 多孔質フィルムの改質方法、改質された多孔質フィルム及びその用途
KR101064336B1 (ko) 실릴화제를 이용한 저-k 유전물질로의 손상 보수

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107