JP2003524403A - 内材を充填した泡状物質 - Google Patents

内材を充填した泡状物質

Info

Publication number
JP2003524403A
JP2003524403A JP2000619542A JP2000619542A JP2003524403A JP 2003524403 A JP2003524403 A JP 2003524403A JP 2000619542 A JP2000619542 A JP 2000619542A JP 2000619542 A JP2000619542 A JP 2000619542A JP 2003524403 A JP2003524403 A JP 2003524403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
macropores
pore system
pore
inner material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619542A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・バリィ
マッツ・カールソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amersham Bioscience AB filed Critical Amersham Bioscience AB
Publication of JP2003524403A publication Critical patent/JP2003524403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/52Sorbents specially adapted for preparative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)マクロポアを含む重合体基盤マトリックス(細孔システム1)およびb)マクロポア内に保持された内材、可能であれば多孔体(細孔システム2)を含むマトリックス。マトリックスは、内材とマクロポアの細孔壁の間に連続的な空間が存在することを特徴とする。内材が存在するマクロポアを有する基盤マトリックスを含むマトリックスの製造方法。その方法は次のステップ:(i)マクロポアを有する基盤マトリックスを提供すること;(ii)マクロポアを内材の可溶形で満たすこと;(iii)マクロポア内部で、可溶形を不溶形に変えること;(iv)不溶形を収縮させること;および(v)その収縮形の中で物質を不可逆的に安定化すること、を含むことを特徴とする。マトリックスは、分離方法、細胞培養、有機分子の固相合成において、および (酵素反応のような) 触媒反応において使用され得、および多孔性支持体マトリックスが使用されるその他の使用において使用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規の種類の支持体マトリックスならびに分離方法、細胞培養、有
機分子の固相合成における、および(酵素反応のような)触媒反応における支持体
マトリックスの使用および多孔性支持体マトリックスが使用されるその他の使用
に関する。
【0002】 背景技術 クロマトグラフィーにおいて、液体から取り除かれる構成成分を含む液体の流
れは、分離媒体を通される。その構成成分は、典型的に、分離媒体との相互作用
がそれぞれ異なり、異なる保持時間となる。構成成分は、少なくとも一部分は互
いに分離される。分離媒体の効率は、特に、溶質にとって有効な表面領域に依存
する。
【0003】 流動液と直接接触する有効表面領域を増加させることが、一般的に望まれてい
る。その液が水性であり、分離媒体が疎水性物質を基礎としている場合には、例
えば、親水性コーティングが提供される。細孔の中を流動できる単分子膜および
より厚い膜(それぞれ、EP 221,046およびWO 9719347)から流通孔を完全に満たす
ものまで、さまざまな厚さが提唱されている。
【0004】 「流動液(through flowing liquid)」なる用語は、対流的な物質移送を提供する
液を意味する。流動液によって接近できる表面は、それゆえ、「対流表面(convec
tive surfice)」と呼ばれる。同様に、流動液によって接近できる細孔システムは
「対流細孔システム(convective pore system)」と呼ばれる(例えば、以下に記述
する細孔システム1)。対流細孔システムの細孔サイズは、典型的に0.1μm以
上、例えば0.5μm以上であり、このことは、球形の直径がそれぞれ0.1μm
以上、0.5μm以上のものが通過できることを意味する。媒体が床に敷き詰め
られたビーズの形態である場合には、対流細孔サイズとビーズの直径の比は、典
型的に、0.01〜0.3の間、好ましくは0.05〜0.2の間である。0.
1μm以上、例えば0.5μm以上のサイズを有する細孔は、しばしば、マクロポ
アと呼ばれる。
【0005】 分離媒体は、また、液および/または液中に存在する構成成分の拡散によって
接近できる細孔システムを有し得る(拡散的な物質移送)(「拡散細孔システム(dif
fusive pore system)」は例えば、ミクロポアの場合の、以下に記述する細孔シス
テム2)。拡散細孔システムは、対流細孔システムへの隙間を有することを特徴
とし、それは流動液が通過できるほどは大きくはない。細孔システム2のこれら
の隙間は、典型的に直径が0.5μm以下、例えば0.1μm以下の球形のみが通
過できる。0.5μm以下、例えば0.1μm以下のサイズを有する細孔は、しば
しば、ミクロポアと呼ばれる。
【0006】 本発明の文脈中、細孔サイズの数値は、SEMまたはESEM(走査電子顕微
鏡および環境制御型走査電子顕微鏡)によって、および/またはSEC(サイズ排
除クロマトグラフィー)、例えばポリスチレンとデキストランを使用したによっ
て得られた数値を意味する。Hagel著、「Aqueous Size-Exclusion Chromatograph
y」中の「細孔サイズ拡散」 Elsevier Science Publisher B. V., Amsterdam, The
Netherlands (1998) 119-155を参照。
【0007】 本発明の目的 ・第一の目的は、マクロポアのマトリックスの総容量を増加させることである。
・第二の目的は、分離媒体で満たされたマクロポアを含むマトリックスの貫流容
量を増加させることである。 総容量および貫流容量は、マトリックスを移動する液体中に存在する物質と相
互作用するマトリックスの能力を意味する。相互作用は、物質と、その物質に親
和性を有し支持体マトリックス上に存在するリガンド構造との間の親和結合に関
連し得る。相互作用は、その物質のサイズおよび形により立体的に制限された浸
透であり得る。
【0008】 本発明 今回、基盤マトリックス(base matrix)のマクロポアが、内材とマクロポアの内
壁の間に連続的な空間(free volume)を残す内材を含む場合には、これらの目的
が達成され得ることが分かった。
【0009】 本発明の第一の観点は、 a)マクロポアを有する基盤マトリックス、好ましくは重合体(細孔システム1)お
よび b)マクロポア内部に保持された、可能であれば多孔性の内材(細孔システム2) を含む支持体マトリックスである。このマトリックスの特徴的な点は、内材とマ
クロポアの内部細孔壁との間の空間である。支持体マトリックスは、充填された
もしくは流動床の形態、またはモノリスプラグの形態であり得る。好ましい変形
のひとつにおいて、連続的な空間によって、液はマトリックスを流動、好ましく
はマトリックスの両端の間を流動できる。連続的な空間の容積は、典型的に、流
動液の少なくとも1%、例えば少なくとも4%が連続的な空間中のマトリックス
を通過するように選択される。モノリスプラグの形のマトリックスでは、このこ
とは100%の液体がマトリックスを流動したことを意味する。
【0010】 細孔システム 内材のない空の基盤マトリックスのマクロポアのサイズは、典型的に、0.1〜
1000μm、例えば0.5〜1000μm、好ましくは1〜100μmの間であ
る(細孔システム1)。基盤マトリックスは、また、10Å〜0.5μm、例えば
10Å〜0.1μmの間の細孔を有する一群のより少ない細孔(細孔システム3)
を含み得る。
【0011】 細孔サイズ(細孔システム2)の上限は、細孔システム1の細孔サイズに依存す
る。細孔システム1の細孔が十分に大きい場合、細孔システム2は、マクロポア
であってもよくまたはマクロポアでなくてもよい内材を含み得る(細孔システム
4)。細孔システム2は、好ましい変形において、ミクロポアであり、つまりそ
の細孔サイズが0.5μm以下、例えば0.1μm以下である。細孔システム2お
よび4がマクロポアである場合には、それらは細孔システム1の一部であるとみ
なされ得る。
【0012】 本発明のマトリックス中に存在する空間は、対流表面領域を増大させる。この
ことは、物質移送がより速くなり、流動液中の溶質と相互作用する貫流容積が増
大することを意味する。本発明のマトリックスの対流表面領域は、典型的に、内
材のない基盤マトリックスの少なくとも25%、例えば少なくとも50%または
75%であり、内材のない基盤マトリックスの対流表面よりも大きい。
【0013】 好ましい細孔システムは、細孔の三次元網状組織からなり、その網状組織は多
くの細孔、細孔の分枝、細孔の分岐等を含み、好ましい変形において、また、細
孔を介して互いに通じている空洞を含む。このことは、対流細孔システムを含む
マクロポアシステム、ならびにミクロポアシステムに適用される。
【0014】 好ましい基盤マトリックスにおいて、マクロポアシステムは、球形間に連結細
孔を有する球体の形の空洞で造られる。球形の直径は、1μm〜100μm、例え
ば1μm〜25μmの間であり得る。連結細孔の直径は、通常は球形の直径の約1
/10〜1/3であり、例えば0.1μm〜10μm、例えば0.5μm〜10μm
の間である。マトリックスがビーズ/粒子の形態である場合には、空洞は、典型
的に、粒子の直径の1/9未満の直径を有する。
【0015】 ある好ましいひとつの変形において、内材は基盤マトリックスを形成しにくい
サイズおよび/または形態を有し、すなわち、いわゆる「閉じ込められた内材(ja
iled interior material)」である。
【0016】 基盤マトリックス 空洞間に連結細孔を有する球形の形で作られた細孔システムを有する基盤マトリ
ックスは、先行技術から容易に入手できる。例えば、US 5,883,861(PerSeptive
Biosystems)、EP 288,310(Unilever)、WO 9719347(Amersham Pharmacia Biotech
AB)、US 5,334.310(Cornell Research Foundation)、WO 9319115(Amersham Pha
rmacia Biotech AB)等を参照。
【0017】 基盤マトリックスは、原則として、当分野においてモノリスプラグまたは粒子
の形態でクロマトグラフ用吸着剤の製造のために、それ自体知られている物質を
基礎とし得る。それゆえ、基盤マトリックス中の主要成分は、天然ポリマー(い
わゆるバイオポリマー)および合成ポリマーのような有機ポリマーならびに無機
ポリマーを基礎とし得る。内材は、主として天然または合成の有機ポリマーを基
礎とする。
【0018】 バイオポリマーの実例は、デキストラン、アガロース、セルロース、カラゲー
ニン、アルギネート、プルランおよび澱粉のような多糖類であり、また化学的に
修飾された形態を含んでいる。多糖類のマクロポア形態は、WO 9319115(Amersha
m Pharmacia Biotech AB)に記述された方法にしたがって最良の形態で得られる
、すなわち、最初に多糖類の物質を含む水溶液を用意し、次にそれを水と混合で
きない有機性の液体と懸濁すると、冷却によりマクロポア・ブロックを与えるエ
マルションを形成する。その方法は、マクロポア・ビーズを与えるように修飾さ
れ得る。
【0019】 マクロポア多糖類マトリックスは、通常、マクロポアシステム(細孔システム
1)およびミクロポアシステム(細孔システム3)の両方を含む。マクロポアシス
テムの細孔サイズは、基盤マトリックスの製造工程で、有機液体の相対量を変化
させ、および基盤乳化剤を適切に選択することによって制御され得る。ミクロポ
アシステムの細孔サイズは、出発水性溶液における多糖類の濃度を変化させるこ
とによって制御され得る。マトリックスは架橋によって、例えばヒドロキシ基で
二官能的に反応する試薬を使用することによって安定化され得る。ビスエポキシ
ド、エピハロヒドリン等が、典型的な架橋試薬である。
【0020】 合成ポリマーは、いわゆるビニルポリマー、すなわちビニルベンゼン、アクリ
ル/メタクリル酸誘導体(酸、アミド、ニトリル、エステル等)におけるような1
またはそれ以上の重合可能なアルケン基を顕在化している化合物の重合によって
得られるポリマーによって、最も良く説明される。粒子の形態の基盤マトリック
スの形成は、例えば油層中に初めから存在する単量体を用いる重合によって、o/
w型エマルションまたは懸濁液として達成される。塊状重合を利用することによ
って、モノリスプラグのマトリックスを得ることができる。ポリマーではなくモ
ノマーが可溶性である有機性の液体(ポロゲン(porogen))を包含させることによ
って、さまざまな種類の細孔構造を有する基盤マトリックスが得られる。
【0021】 基盤マトリックスは、また、他の合成ポリマー、例えばモノマーがアミノ、ヒ
ドロキシ、カルボニル基等の中から選択された2またはそれ以上の基を顕在化す
る化合物から選択された縮合ポリマーで構成され得る。特に強調すべきモノマー
は、ポリアミノモノマー、ポリカルボニルモノマー(類似の反応性ハライド、エ
ステルおよび酸無水物を含む)、ポリヒドロキシモノマー、アミノ−カルボキシ
モノマー、アミノ−ヒドロキシモノマーおよびヒドロキシ−カルボキシモノマー
である、ここで、ポリとは2,3またはそれ以上の官能基のことを意味する。2
度反応することができる官能基を含む化合物、例えば炭酸またはホルムアルデヒ
ドは、多官能性化合物の中に含まれる。意図されたポリマーとは、典型的に、ポ
リカーボネート、ポリアミド、ポリエーテル等である。
【0022】 マクロポアの形態で、基盤マトリックスにおいて有用であり得る無機物質の例
は、シリカ、酸化ジルコニウム、グラファイト、酸化タンタリウム等である。
【0023】 好ましいマトリックスは、加水分解に対して不安定な基、例えばシラン、エス
テル、アミド基のないもの、およびシリカ中にこのような基が存在しないもので
ある。
【0024】 好ましい種類の基盤マトリックスは、上記の種類の開放性連結球形空洞を含む
マクロポア構造を与える高密度内部相エマルション(HIPE)中の、上記の種類
のビニルポリマーの重合によって得られる。例えば、EP 288,310(Unilever)、EP
68,310(Unilever)、WO 9719347(Amersham Pharmacia Biotech AB)およびUS 5,2
00,433を参照。この方法は、以前に、内部のw/oエマルションがHIPEを含む
液滴の形態であるw/o/wエマルションに拡張されている。例えば、この種類のマ
トリックスのビーズ形を記載しているWO 9531485を参照。液体のポロゲンを包含
させることによって、ミクロポアシステム(細孔システム3)は、球形の空洞を含
むマクロポアシステムに加えて形成される。「細孔システム」の見出しを参照。
【0025】 ある変形において、基盤マトリックスは、不可逆的に接着して凝集体を形成す
る多数の小粒子で構成され得る。小粒子間の隙間は、細孔システムの顕著な特性
である。これらの変形は、より大きな粒子(例えばビーズ)またはモノリスプラグ
の形態であり得る。流動液と直接接触して媒介している基盤マトリックスの(例
えば、細孔システム1の)表面は、疎水性または親水性であり得る。親水性表面
によって、その表面は酸素または窒素を含む多くの極性基(親水性基)を顕在化す
ることが、意図される。適当な極性基は、ヒドロキシ(アルコールおよびフェノ
ール)、カルボキシ(−COOH/−COO)、エステル、アミド、(例えばポ
リオキシエチレン中の)エーテル等である。「疎水性」なる用語は、上記の親水性
基がごく少数または全く存在しないことを意味する。本発明の文脈において、明
白な疎水性表面は、30度未満の水接触角を有することをいう。
【0026】 疎水性表面を有する基盤マトリックスは、それ自体既知の技術にしたがって、
容易に親水性化され得る。同様に、親水性表面は疎水性化され得る。明白な疎水
性表面は、50度より大きい水接触角を有する。
【0027】 内材(interior material) 内材は、典型的に、好ましくは多孔性であるポリマー物質である(細孔システム
2)。
【0028】 内材は、主として基盤マトリックスにおけるマクロポアに配置され、その中で
、マクロポアは上で定義された連続的な空間を提供するのに十分なサイズを有し
ている。内材の一部には、より大きなミクロポアに配置され得、または連続的な
空間を提供するほど十分なサイズがないマクロポアに配置され得る。
【0029】 内材は、原則として、基盤マトリックスと同一種類の材料を基礎としている。
上記参照。
【0030】 細孔システム2の細孔サイズ分布は、クロマトグラフ用マトリックスに使用さ
れるのと同一の規則にしたがって、物質の形成の間制御され得る。 好ましい内材は、多糖類を基礎とする。
【0031】 内材は、典型的に、基盤マトリックスのマクロポア内部で形成される。これの
ための方法は、次のステップを含む。 (i)マクロポアを内材の可溶形で満たすこと (ii)マクロポア内部で、可溶形を不溶形に変えること (iii)不溶形を収縮させること、および (iv)そのシュリンク形の中で物質を不可逆的に安定化すること。
【0032】 この方法は、ポリヒドロキシポリマー、例えば多糖類で最も良く例示される。
天然形の、または適当に誘導体化された形の多くの多糖類の水性溶液が製造され
得る。ポリヒドロキシポリマーの水性溶液は、しばしば、温度を減少させること
によって、または化学的な誘導体化、例えば架橋によって、当分野で既知のゲル
に容易に変換される。例えば、アガロースは温水には溶解するが、温度が減少す
るとその溶液はゲル化することが知られている。
【0033】 同様にデキストランは、水への溶解性が高いが、架橋するとゲルを形成する。
マクロポアシステムにおける上述のゲル形成は、細孔システム内部の多糖類の保
持を助ける。この種類のゲルは収縮させ得ることが知られている。マクロポアシ
ステム内にあるゲルの収縮は、その結果、上で定義した種類の連続的な空間を形
成する。適当に置換されたゲル形態のアガロースは、例えば、適切な条件下での
架橋で収縮する。同時に架橋によって、不可逆的に安定化された形態となる。例
えばWO 9738018(原文7ページ、第3パラグラフの最後)を参照。同様に、水で膨
張した架橋デキストランは、水をより極性の低い液体、例えばメタノールに代え
た場合に、収縮する。例えばビスエポキシド、エピハロヒドリンで架橋すると、
デキストランゲルの収縮形態は不可逆的に安定化される。
【0034】 前のパラグラフで略述した一般原則は、可溶形がより少ない体積を占める不溶
形に変換(シュリンク(shrinked))され、収縮形が不可逆的にこの体積で安定化さ
れる場合には、他のポリマーの可溶形にもあてはまる。内材とマクロポアの内壁
との間の空間は、連続的な空間が存在するべきであり、好ましくは液体がマトリ
ックスを流動することを可能にすべきである。ポリマーの可溶形を水中に提供す
ることができない場合、他の液体が使用され得る。引用される可溶形は、また、
内材に対して重合できるモノマーを含む。
【0035】 上記ステップ(ii)〜(iv)の第一の代替方法は、これらのステップを本質的に同
時に行うことを含む。上記ステップ(ii)〜(iv)の第二の代替方法は、ステップ(i
i)を行い、次にステップ(iii)および(iv)を本質的に同時に行うことを含む。上
記ステップ(ii)〜(iv)の第三の代替方法は、一つずつ順番通りに行うことを含む
。代替方法の選択は、出発可溶形に依存し、実施例に略述したように決定され得
る。
【0036】 可溶形を不溶形に変換する(ステップ(ii))典型的な方法は、温度の減少、化学
的な誘導体化、たとえば架橋、または溶媒/液体交換を含む。収縮(ステップ(iv
))の典型的な方法は、架橋、イオン強度の変化、または液体の交換を含む。多数
の極性基を有するポリマーに関して、極性のより高い液体から極性のより低い液
体に移動させると、しばしば収縮が起きる。明白な疎水性を有するポリマーに関
しては、例えば本質的に極性基を持たない場合、収縮には、しばしば、より極性
の低い液を極性の高い液と交換することが必要とされる。安定化(ステップ(v))
の典型的な方法は、架橋を含む。
【0037】 特に有用な変形は、適当にアリル化された多糖類、例えばアガロースを使用す
ること、および第二の代替方法にしたがってステップ(ii)を行うことである。上
で略述した水溶性ポリマー、例えばデキストランを使用する変形は、第三の代替
方法に記載のものである。
【0038】 (ミクロポアおよび/またはマクロポアの)細孔表面は、多数のアフィニティー
リガンド、すなわち対照物に対する親和性のある構造を顕在化する。アフィニテ
ィーリガンドは、親和性のある対の個々の構成物である。アフィニティーリガン
ドは、一般に、対の他方の構成物を支持体マトリックスにアフィニティー結合(
アフィニティー吸着)させて使用される。よく知られた親和性のある対は、陽電
荷および陰電荷の基(イオン交換)、抗体および抗原/ハプテン、レクチンと炭水
化物、IgG結合タンパクとIgG、キレート団とキレート化合物、相補的な核
酸、リガンド上およびその対照物上の疎水基などである。この種類の基は、当分
野でよく知られた技術によって、支持体マトリックス上に導入され得る。親和性
基は、特に、精製されるべきまたは液体から取り除かれるべき物質との親和性に
基づく分離方法において、本発明の新規支持体マトリックスを使用する場合に、
有益である。それらは、また、細胞培養および固相合成における支持体として、
酵素のような触媒の支持体として使用されるマトリックスに有益である。
【0039】 上で定義した支持体マトリックスがアフィニティー吸着に使用される場合、そ
の支持体マトリックスは、上で定義した親和性のある種の対を顕在化する。この
使用は、支持体マトリックスと極性の液体、典型的には水性の液体、またはアフ
ィニティー対の他方を含む「非極性」の液体を相互に接触させることを含む。そ
の条件は、アフィニティー結合を促進するように選択され、原則として、それ自
体当分野において既知と考えられる。次に、支持体マトリックスは液体から分離
され、そして、所望により、アフィニティー吸着体は解離され、さらに処理され
得る。
【0040】 ここで、本発明を実施例によって例示する。本発明はさらに、本明細書の一部
である特許請求の範囲の中で定義される。
【0041】 実験の部 合成 実施例 1A アガロースの制御された収縮 アガロース溶液の製造 バッチリアクター中で、300mlの蒸留水に20gのアガロースを加え、95
℃で2時間撹拌することによって、アガロース溶液を製造した。溶液を70℃ま
で冷却した。1.5mlの50%NaOH、0.04gのNaBH、4.0mlの
アリルグリシジルエーテルをアガロース溶液に加えた。反応液を70℃で2時間
撹拌を続けた。その後、反応液を60%酢酸および塩酸で、pH7〜8に中和し
た。
【0042】 エマルション媒体の合成 これは、エマルションリアクター中で、450mlのトルエンに35gのエチル
セルロース(N-50 乳化剤(ethyl cellulose, Hercules, U.S.A.))を加え、60℃
で撹拌することによって製造した(トルエン中のN-50が溶解するのに、約2時間
を要した)。
【0043】 エマルション アガロース溶液を、エマルション媒体に移した。撹拌は、120rpmに調節した
。アガロースゲル微粒子が、その結果、形成された。 アガロースビーズの所望の最大の粒子径は、160μmであった。アガロース
ゲルの粒子径が大きすぎる場合には、回転速度を220rpmまで増加させ、さら
にN-50を追加した。最大の粒子径をサンプルを採取することによって調べ、サイ
ズ目盛り内蔵の顕微鏡で分析した。160μmのサイズに達すると、スラリーを
冷却した。スラリーを60℃から25℃未満にまで約30分で冷却した。そのゲ
ルを99.5%エタノールおよび蒸留水で洗浄した。
【0044】 エピクロロヒドリンとの架橋(収縮ステップ) 320mlのゲル(脱水済)と130mlの蒸留水の混合液を含むリアクターに、撹拌
下、53gのNaSOを加えた。反応温度を50℃に上げ、1時間後、7g
の50%NaOHおよび0.5gのNaBHをそのスラリーに加え、ならびに
6〜8時間後に47gの50%NaOHおよび34mlのエピクロロヒドリンを加
えた。一夜反応を続けた(約16時間)。ゲルを、pH5〜7になるまで蒸留水と
60%酢酸で洗浄した。
【0045】 収縮(計算) 架橋前の体積(V)および架橋後の体積(Vcl)を測定し、収縮の百分率を以下
の式にしたがって計算した。
【式1】 収縮=(1−(Vcl/V))x100
【0046】 誘導体化の程度と収縮性 実施例1Aに記載の収縮の実験を異なる量のアリルグリシジルエーテルで2度繰
り返した。結果を以下の表1に示す。
【表1】
【0047】 実施例1B デキストランゲルの制御された収縮 セファデックス G−200スラリーの合成 3gのセファデックス G−200(エピクロロヒドリンで架橋されたデキスト
ランゲル、Amersham Pharmacia Biotech AB, Sweden)を400mlの蒸留水に加え
た。ゲルを、撹拌下20〜25℃で24時間膨張させた。膨張後のゲルの体積(
脱水済)は、100mlであった。
【0048】 収縮および1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルとの架橋 5.5mlの脱水済デキストランゲルおよび0.5mlの蒸留水を、6.0mlのメタ
ノールが入ったリアクターに加えた。1時間後、3mlの1,4−ブタンジオール
ジグリシジルエーテルおよび0.13mlの50%NaOHをそのスラリーに加え
た。反応温度を50℃に上げた。反応を一夜続けた。ゲルを蒸留水で洗浄した。
収縮(計算)。 実施例1Aを参照。
【0049】 メタノールの量と収縮性 実施例1Aに記載の収縮の実験を、異なる量のメタノールで2度繰り返した。結
果を以下の表2に示す。
【表2】
【0050】 実施例2 マクロポアの材料の製造とその親水性化 マクロポア基盤マトリックス マクロポア基盤マトリックス(ビーズ、直径40〜500μm、内部で連結した球
形の空洞の形態における細孔システム)を、WO 9719347(Amersham Pharmacia Bio
tech AB)の実施例1にしたがって、10.8gのスチレン、10.8gのジビニ
ルベンゼン(Grade 63%)、1.8gのSpan(登録商標)80(モノオレイン酸ソ
ルビタン, Fluka, Germany)、0.8gのHypermer(登録商標)(ICI, Eng
land)、139gの蒸留水(ステップ1)、324gの蒸留水(ステップ2)から製
造した。500μmより大きい粒子および40μmより小さい粒子を、ふるいで取
り除いた。
【0051】 ポリヒドロキシポリマーの吸着による表面の修飾 20gのフェニルデキストラン(モノサッカライド単位あたりの置換度0.20)
を、撹拌下、1500mlの脱水済マクロポアのマトリックスおよび500mlの蒸
留水が入ったリアクターに加えた。反応を2時間20〜25℃で進行させた。ゲ
ルを蒸留水で洗浄した。
【0052】 吸着したフェニルデキストランの架橋 180gのNaSOを、撹拌下、フェニルデキストランが吸着した1000
mlの脱水済マクロポアのマトリックスと300mlの蒸留水の混合物が入ったリア
クターに加えた。反応温度を50℃に上げ、1時間後、40gの50%NaOH
、32mlの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルを、そのスラリーに加
えた。反応を一夜続けた(約16時間)。ゲルを、pH5〜7になるまで蒸留水お
よび60%酢酸で洗浄した。
【0053】 実施例3 マクロポア中に空間が残っている多孔性物質を含むマクロポアのマ
トリックスの製造
【0054】 実施例 3A アガロース溶液の製造 バッチリアクター中で、900mlの蒸留水に120gのアガロースを加え、9
5℃で2時間撹拌することによって、アガロース溶液を製造した。溶液を70℃
まで冷却した。
【0055】 実施例 3B アリル化アガロースゲルが充填されたマクロポアのマトリックスの製造 実施例2の脱水済マクロポアのマトリックス(150g)、1.5mlの50%Na
OH、3mlのアリルグリシジルエーテルを、実施例3Aのアガロース溶液(17
0g)に加えた。反応を、撹拌下、70℃で2時間続けた。その後、溶液を60
%酢酸および塩酸でpH7〜8に中和した。
【0056】 エマルション媒体の製造 これは、エマルションリアクター中で、450mlのトルエンに55gのエチルセ
ルロース(N-50 乳化剤)を加え、60℃で撹拌することによって製造した(トルエ
ン中のN-50が溶解するのに、約2時間を要した)。
【0057】 過剰のアガロースゲルの除去 アガロース/脱水済マトリックススラリーをエマルション媒体へと移した。撹拌
を180rpmに調節した。その結果、アガロースゲル微粒子が形成され、それら
のサイズは、スターラーの回転速度の変動およびN-50の追加によって制御できる
。アガロース床の所望の最大の粒子径は、20μmであった。アガロースゲルの
粒子が大きすぎる場合には、回転速度を220rpmまで増加させ、さらにN-50を
追加することができる。最大の粒子(アガロース)サイズはサンプルを採取するこ
とによって調べ、サイズ目盛り内蔵の顕微鏡で分析した。直径20μmのサイズ
に達すると、スラリーを60℃から25℃未満にまで約30分で冷却した。その
ゲルを99.5%エタノールおよび蒸留水で洗浄した。40μm未満の粒子(アガ
ロースビーズ)は、ふるいで除去した。
【0058】 エピクロロヒドリンとの架橋(収縮) 57gのNaSOを、撹拌下、アガロースが充填された120mlのマクロポ
アの材料(実施例3Bから、脱水済)と50mlの蒸留水の混合物の入ったリアクタ
ーに加えた。反応温度を50℃に上げ、1時間後、3gの50%NaOHおよび
0.2gのNaBHをそのスラリーに加え、ならびに6〜8時間後に18gの
50%NaOHおよび17mlのエピクロロヒドリンを加えた。一夜反応を続けた
(約16時間)。ゲルを、pH5〜7になるまで蒸留水と60%酢酸で洗浄した。
【0059】 アリル基の不活性化 ブロモ化: 50gのNaAc・3HO(酢酸ナトリウム)を、撹拌下、120mlのエピクロ
ロヒドリンで架橋されたゲル(脱水済)と350mlの蒸留水の溶液が入ったリアク
ターに加えた。5分後、臭素−水(Br/HO)を、暗黄色になるまで溶液に
加え、1分間以上維持した。反応を約15分間続けた。その後、ギ酸ナトリウム
を加え、白色のゲルを得た。 10gのNaSOを、ブロモ化されたゲルが入ったリアクターに加えた。
1時間後、30gの50%NaOHおよび0.04gのNaBHをその溶液に
加えた。反応温度を40℃に上げ、反応を16時間進行させた。その後、ゲルを
、pH7になるまで蒸留水で洗浄した。250μmより大きい粒子と40μmより
小さい粒子を、ふるいで取り除いた。
【0060】 デキストラン溶液の製造 17gのデキストラン(T40、分子量40,000、Amersham Pharmacia Biot
ech AB)を、撹拌下、14mlの蒸留水を20℃で加えた(水中のデキストランが溶
解するのに約4時間を要した)。
【0061】 アガロースが充填されたマクロポアのマトリックスのエポキシ化 6.4gのNaOH(50%)を、撹拌下、40mlのマトリックス(脱水済)と16
mlの蒸留水の溶液が入ったリアクターに加えた。混合液を20℃に冷却した。7
.2mlのエピクロロヒドリンを加えた。反応を20℃で2時間続けた。その後、
酢酸でpH7に中和し、活性化されたマトリックスを蒸留水で洗浄した。分析に
よって、ゲル1mlあたり13μmolのエポキシ基が存在することが判明した。
【0062】 デキストランのカップリング エポキシ基活性化ゲルを、デキストラン溶液の入ったリアクターに加えた。混合
液を1時間撹拌した。その後、3.2gのNaOH(50%)および0.02gの
NaBHを加え、一夜反応を続けた(約18時間)。その後、混合液を酢酸でp
H6〜7に中和し、マトリックスを蒸留水で洗浄した。250μmより大きい粒
子と40μmより小さい粒子を、ふるいで取り除いた。反応後のマトリックスの
デキストラン含有量は、ゲル1mlあたり13mgであった。
【0063】 4級アミノエチル基(Q基)の導入(アニオン交換) 35mlの塩化グリシジルトリメチルアンモニウム(70%)を、撹拌下、前のステ
ップからのマトリックス(20ml)と1.2mlのNaOH(50%)が入った溶液に
加えた。反応温度を30℃に上げ、反応を19時間進行させた。その後、混合液
を酢酸でpH6〜7に中和し、得られたマトリックスを蒸留水、2M NaCl
、さらにもう一度蒸留水で洗浄した。生成物の塩化物イオンのイオンキャパシテ
ィーは、ゲル1mlあたり0.18mmolであった。
【0064】 実施例3C 非シュリンク多孔性内材が充填されたマクロポアのマトリックス
アガロースゲルが充填されたマクロポアのマトリックスの製造 実施例2のマクロポアのマトリックス(150g、脱水済)を、実施例3Aのアガ
ロース溶液(170g)に加えた。スラリーを70℃で2時間撹拌した。
【0065】 エマルション媒体の製造 70gのエチルセルロース(N-50 乳化剤)と450mlのトルエンを用い、実施例
3Bと同様に行った。
【0066】 過剰のアガロースゲルの除去 実施例3Bと同様。同種類のマトリックスビーズ。
【0067】 エピクロロヒドリンとの架橋 実施例3Bと同様。22gのNaSO、123mlのアガロースが充填された
マトリックスビーズ、57mlの蒸留水、2gの50%NaOH、0.2gのNa
BH、19gの50%NaOHおよび18mlのエピクロロヒドリンを用いた。
250μmより大きい粒子および40μmより小さい粒子を、ふるいで取り除いた
【0068】 デキストラン溶液の製造 実施例3Bと同様。14.8gのデキストランと14mlの蒸留水を用いた。
【0069】 アガロースが充填されたマクロポアのマトリックスのエポキシ化 実施例3Bと同様。6.4gのNaOH(50%)、40mlのマトリックス、16
mlの蒸留水、7.2mlのエピクロロヒドリンを用いた。分析によって、ゲル1ml
あたり29μmolのエポキシ基が存在することが判明した。
【0070】 デキストランのカップリング 実施例3Bと同様。3.2gのNaOH(50%)、0.02gのNaBHを用
いた。反応後のマトリックスのデキストラン含有量は、ゲル1mlあたり17mgで
あった。
【0071】 4級アミノエチル基(Q基)の導入(アニオン交換) 実施例3Bと同様。35mlの塩化グリシジルトリメチルアンモニウム、マトリッ
クス(20ml)、1.2mlのNaOH(50%)を用いた。生成物の塩化物イオンの
イオンキャパシティーは、ゲル1mlあたり0.29mmolであった。
【0072】 分析の方法 エポキシ基の含有量を、Radiometer VIT 90で、0.1M HCl、pH−stat終
点pH7の設定で測定した。 デキストラン含有量をデキストラン縮合体とエポキシ活性化ゲルの乾燥重量の
差を計算することによって測定した。乾燥重量は、105℃のオーブン内で18
時間乾燥後測定し、ゲル1mlあたりのデキストランのmgで表す。 塩化物イオンのイオンキャパシティーを、0.1M AgNO、Mettler DL40Gp
Memo Titratorで測定した。
【0073】 300cm/hおよび1200cm/hでのBSA(ウシ血清アルブミン)の貫
流容量Q(C/C=0.1) 装置: カラム: HR10/10(Amersham Pharmacia Biotech AB, Sweden) A−緩衝液;装填緩衝液:50mM トリス、pH8.0 B−緩衝液;溶出緩衝液:50mM トリス中1.0M NaCl、pH8.0 タンパク:ウシ血清アルブミン(Sigma, A-7030, St Louis, MO, U.S.A.)
【0074】 手順: 貫流容量QをHR10/10カラム(7.5cmゲルの層高)で測定した。 タンパクをA−緩衝液に溶解させ、約2mg/mlにした(分光光度計で280nm
にて測定)。カラムを最初は迂回させ、流動液をUVモニターに直結する。ここ
で、非吸着被験溶液の280nmの吸収値を測定し(C)、次に流動液の吸着被
験溶液をカラムに通した。カラムを通過した液の吸収値が吸収値Cの10%と
なったときに試験を中断し、ゲルを洗浄し、ゲルに結合したBSAをB−緩衝液
で溶出した。溶出液を集め、そのBSA含有量を測定し、順にゲル1mlあたりの
BSAの吸着量を得た(C/C=0.1の貫流容量と等しい)。 (ボイド(void)とチューブ内のBSAの量は考慮されるのか?)
【0075】
【表3】 この結果により、実施例3Bで製造されたマトリックスの貫流容量が上昇してい
ることが分かる。
【0076】 環境制御型走査電子顕微鏡の結果: 実験前にビーズを部分的に架橋した。光子によって、空洞を有する破壊されたビ
ーズおよび内材のより小さいビーズが観察された。より小さいビーズは空洞の外
に落下する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B033 NA15 NA22 NB02 NB34 NB47 NB50 NB68 NC04 NC12 4G066 AC01B AC14B AC14C AC17B AC17C AE04B AE05B BA07 BA09 BA16 BA21 BA23 BA24 DA07 EA01 EA02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内材とマクロポアの細孔壁の間に連続的な空間が存在するこ
    とを特徴とする、 a)マクロポアを有する基盤マトリックス、好ましくは重合体(細孔システム1)お
    よび b)マクロポア内部に保持された、可能であれば多孔性の内材(細孔システム2) を含むマトリックス。
  2. 【請求項2】 流動液が、モノリス形態のマトリックス、または粒子の形態
    のマトリックス充填床に適用される場合、連続的な空間によって、液がマトリッ
    クスを流動、好ましくはマトリックスの両端の間を流動でき、流動液の少なくと
    も1%、例えば少なくとも4%が連続的な空間中のマトリックスを通過すること
    を特徴とする、請求項1に記載のマトリックス。
  3. 【請求項3】 a)流動液が極性、好ましくは水性で、かつ細孔システム1お
    よび/または細孔システム2の細孔壁および/または内材の外面が疎水性である
    か、 b)流動液が非極性で、かつ細孔システム1および/または細孔システム2の細孔
    壁および/または内材の外面が疎水性である ことを特徴とする、請求項2に記載のマトリックス。
  4. 【請求項4】 マトリックスがモノリスプラグの形態で、そして100%の
    流動液がマトリックスを通して流動することを特徴とする、請求項2または3に
    記載のマトリックス。
  5. 【請求項5】 マトリックスが粒子、例えば繊維およびビーズの形態であり
    、粒子が充填床の形態である場合には、少なくとも1%、好ましくは多くとも5
    0%、例えば4〜50%の流動液がその粒子を通過することを特徴とする、請求
    項2から4のいずれかに記載のマトリックス。
  6. 【請求項6】 マクロポア(細孔システム1)の細孔の直径が0.1〜100
    0μm、好ましくは1〜100μmの間であることを特徴とする、請求項1から5
    のいずれかに記載のマトリックス。
  7. 【請求項7】 5〜1000μm、例えば50〜1000μmまたは100〜
    500μmの間の平均サイズを有する粒子(ビーズ)の形態であり、細孔システム
    1の細孔の直径と粒子の直径の比が、0.01〜0.3、好ましくは0.05〜
    0.2の間であることを特徴とする、請求項1から3および5から6のいずれか
    に記載のマトリックス。
  8. 【請求項8】 基盤マトリックス内に第三の細孔システム(細孔システム3)
    が存在し、該細孔システム2および3の一方または両方が、拡散性の物質移送の
    みを可能にする連続的な空間への開口を有することを特徴とする、請求項1から
    7のいずれかに記載のマトリックス。
  9. 【請求項9】 内材のないマクロポア(細孔システム1)が空の球形の空洞を
    含み、空の細孔が空洞よりも小さく、空洞の表面の開口を介して個々の空洞に連
    結していることを特徴とする、請求項1から8に記載のマトリックス。
  10. 【請求項10】 内材が、主として、内材とマクロポアの内壁の間に広がる
    連続的な空間と共に、空洞に位置することを特徴とする、請求項9に記載のマト
    リックス。
  11. 【請求項11】 基盤マトリックスおよび/または内材が無機または有機由
    来のものであり、例えば、有機物の場合、ジビニルおよびモノビニルモノマー、
    例えばジビニルおよびモノビニルベンゼンの共重合体、ならびに多糖類のような
    ポリヒドロキシポリマーから選択される親水性または疎水性ポリマーを基礎とす
    ることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載のマトリックス。
  12. 【請求項12】 内材および/またはマクロポアの壁、および/または、も
    し存在すれば、細孔システム3の細孔の壁が親和性のある構造を有することを特
    徴とする、請求項1から11のいずれかに記載のマトリックス。
  13. 【請求項13】 取り除かれるべき物質を含む液がマトリックスを流動する
    ことによって分離するための、請求項1から12のいずれかに記載の使用。
  14. 【請求項14】 内材は、典型的に、基盤マトリックスのマクロポア内部
    で形成される。これのための方法は、 (i)マクロポアを有する基盤マトリックスを提供すること (ii)マクロポアを内材の溶解形で満たすこと (iii)マクロポア内部で、不溶形を不溶形に変えること (iv)不溶形を収縮すること、および (v)その収縮形の中で物質を不可逆的に安定化すること のステップを含むことを特徴とする、内材が存在するマクロポアを有する基盤マ
    トリックスを含むマトリックスの製造方法。
  15. 【請求項15】 該内材がポリヒドロキシポリマー、例えば多糖類を含み、
    必要であれば、使用するための収縮特性を示すよう化学的に修飾されていること
    を特徴とする、請求項14に記載の方法。
JP2000619542A 1999-05-20 2000-05-08 内材を充填した泡状物質 Pending JP2003524403A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9901825-1 1999-05-20
SE9901825A SE9901825D0 (sv) 1999-05-20 1999-05-20 Foamed material filled with inner material
PCT/EP2000/004105 WO2000071245A1 (en) 1999-05-20 2000-05-08 Foamed material filled with inner material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524403A true JP2003524403A (ja) 2003-08-19

Family

ID=20415661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619542A Pending JP2003524403A (ja) 1999-05-20 2000-05-08 内材を充填した泡状物質

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6635174B1 (ja)
EP (1) EP1200186B1 (ja)
JP (1) JP2003524403A (ja)
AT (1) ATE279978T1 (ja)
AU (1) AU4562800A (ja)
CA (1) CA2374577A1 (ja)
DE (1) DE60015137T2 (ja)
ES (1) ES2231188T3 (ja)
SE (1) SE9901825D0 (ja)
WO (1) WO2000071245A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513771A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーマトリックスの製造方法
JP2013507959A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 細胞培養/処理用製品、並びにそれらの製造及び使用方法
JP2017125798A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 分離材及びカラム
JP2017125815A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 分離材及びカラム
JP2017125797A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 分離材及びカラム
JP2017138149A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日立化成株式会社 分離材及びカラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0201257D0 (sv) * 2002-04-25 2002-04-25 Medical Invest In Sweden Ab Improved Separation
DE10262235B4 (de) 2002-11-12 2010-05-12 Kronotec Ag Spanplatte, insbesondere Fußbodenpaneel oder Möbelplatte, und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7617651B2 (en) 2002-11-12 2009-11-17 Kronotec Ag Floor panel
EP1420125B1 (de) 2002-11-15 2008-05-14 Flooring Technologies Ltd. Einrichtung bestehend aus zwei miteinander verbindbaren Bauplatten und einem Einsatz zum Verriegeln dieser Bauplatten
DE10306118A1 (de) 2003-02-14 2004-09-09 Kronotec Ag Bauplatte
US7678425B2 (en) 2003-03-06 2010-03-16 Flooring Technologies Ltd. Process for finishing a wooden board and wooden board produced by the process
DE20304761U1 (de) 2003-03-24 2004-04-08 Kronotec Ag Einrichtung zum Verbinden von Bauplatten, insbesondere Bodenpaneele
DE10362218B4 (de) 2003-09-06 2010-09-16 Kronotec Ag Verfahren zum Versiegeln einer Bauplatte
DE20315676U1 (de) 2003-10-11 2003-12-11 Kronotec Ag Paneel, insbesondere Bodenpaneel
EP1729882A1 (en) * 2004-02-05 2006-12-13 Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
DE102004011931B4 (de) 2004-03-11 2006-09-14 Kronotec Ag Dämmstoffplatte aus einem Holzwerkstoff-Bindemittelfaser-Gemisch
SE0402322D0 (sv) * 2004-09-22 2004-09-22 Amersham Biosciences Ab Method of preparing a chromatography matrix
CA2609093C (en) * 2005-07-06 2014-12-30 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method of preparing a separation matrix
DE102005042658B3 (de) 2005-09-08 2007-03-01 Kronotec Ag Bauplatte, insbesondere Fußbodenpaneel
DE102005042657B4 (de) 2005-09-08 2010-12-30 Kronotec Ag Bauplatte und Verfahren zur Herstellung
US7854986B2 (en) 2005-09-08 2010-12-21 Flooring Technologies Ltd. Building board and method for production
DE102005063034B4 (de) 2005-12-29 2007-10-31 Flooring Technologies Ltd. Paneel, insbesondere Bodenpaneel
DE102006007976B4 (de) 2006-02-21 2007-11-08 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur Veredelung einer Bauplatte
KR100807939B1 (ko) 2007-03-08 2008-02-28 박경진 안구내렌즈 조립체
WO2008126477A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Powdertech Co., Ltd. 無機粒子含有エマルション及び無機粒子含有エマルションを用いた粒子の製造方法
US9433922B2 (en) * 2007-08-14 2016-09-06 Emd Millipore Corporation Media for membrane ion exchange chromatography based on polymeric primary amines, sorption device containing that media, and chromatography scheme and purification method using the same
US20090130738A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Mikhail Kozlov Media for membrane ion exchange chromatography
US8308940B2 (en) * 2007-12-06 2012-11-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Chromatography devices and methods
EP2274091B1 (en) * 2008-03-28 2019-01-02 Biotage AB Composite material
EP2488807B1 (en) 2009-10-13 2020-04-08 Sonoco Development, Inc. Thermally-controlled packaging device and method of making
CN112023526B (zh) * 2020-09-07 2022-04-01 南开大学 一种天然海绵状滤芯的制备方法及其在水处理中的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3124699A1 (de) 1981-06-24 1983-01-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue 2-aryl-3,4-diaza-bicyclo(4.n.0.)alken-(2)-one-(5),verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4794002A (en) 1985-11-01 1988-12-27 Monsanto Company Modified polymeric surfaces and process for preparing same
CA1315968C (en) 1987-04-24 1993-04-13 David Colin Sherrington Substrate and process for making a substrate
CA1329800C (en) * 1987-12-29 1994-05-24 Hiroaki Takayanagi Composite separating agent
US5228989A (en) 1989-07-06 1993-07-20 Perseptive Biosystems, Inc. Perfusive chromatography
US5271833A (en) * 1990-03-22 1993-12-21 Regents Of The University Of Minnesota Polymer-coated carbon-clad inorganic oxide particles
WO1993007945A1 (en) 1991-10-21 1993-04-29 Cornell Research Foundation, Inc. Column with macroporous polymer media
SE9200827D0 (sv) 1992-03-18 1992-03-18 Pharmacia Lkb Biotech Supet porous polysaccharide gels
US5200433A (en) 1992-04-20 1993-04-06 Shell Oil Company Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
US5906734A (en) * 1992-06-19 1999-05-25 Biosepra Inc. Passivated porous polymer supports and methods for the preparation and use of same
JPH07198701A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Ngk Insulators Ltd 低圧高速液体クロマトグラフィー用カラム、低圧高速液体クロマトグラフィー用カラム装置及び同カラム装置の使用方法
US5486293A (en) * 1994-03-21 1996-01-23 Hemasure, Inc. Removal of small exogenous molecules from biological fluids
US5540834A (en) * 1994-08-23 1996-07-30 Regents Of The University Of Minnesota Synthesis of porous inorganic particles by polymerization-induced colloid aggregation (PICA)
US5906747A (en) * 1995-11-13 1999-05-25 Biosepra Inc. Separation of molecules from dilute solutions using composite chromatography media having high dynamic sorptive capacity at high flow rates
SE9504205D0 (sv) 1995-11-24 1995-11-24 Pharmacia Biotech Ab A chromatographic separation method and device
SE9601368D0 (sv) 1996-04-11 1996-04-11 Pharmacia Biotech Ab Process for the production of a porous cross-linked polysaccharide gel
US6548590B1 (en) * 2000-03-22 2003-04-15 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making and using same
US5977345A (en) * 1998-03-03 1999-11-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc Inside-out crosslinked and commercial-scale hydrogels, and sub-macromolecular selective purification using the hyrdogels

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513771A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーマトリックスの製造方法
JP2013507959A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 細胞培養/処理用製品、並びにそれらの製造及び使用方法
JP2017125798A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 分離材及びカラム
JP2017125815A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 分離材及びカラム
JP2017125797A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 分離材及びカラム
JP2017138149A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日立化成株式会社 分離材及びカラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2374577A1 (en) 2000-11-30
EP1200186B1 (en) 2004-10-20
US6635174B1 (en) 2003-10-21
DE60015137D1 (de) 2004-11-25
SE9901825D0 (sv) 1999-05-20
DE60015137T2 (de) 2006-03-09
EP1200186A1 (en) 2002-05-02
ES2231188T3 (es) 2005-05-16
AU4562800A (en) 2000-12-12
ATE279978T1 (de) 2004-11-15
WO2000071245A1 (en) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524403A (ja) 内材を充填した泡状物質
US6881804B1 (en) Porous, molecularly imprinted polymer and a process for the preparation thereof
Leonard New packing materials for protein chromatography
EP0980288B1 (en) Matrices for separation and separation exploiting said matrices
ES2608638T3 (es) Método para preparar una matriz de separación
Khoo et al. Advancements in the preparation and application of monolithic silica columns for efficient separation in liquid chromatography
US4756834A (en) Phase supports for the partition chromatography of macromolecules, a process for their preparation and their use
JP2022515769A (ja) 大孔径アガロース
WO1993019115A1 (en) Super porous polysaccharide gels
US20080090918A1 (en) Separation medium, its preparation and its use
Shi et al. A novel superporous agarose medium for high‐speed protein chromatography
JP2006510482A (ja) 分離媒体及びその製造方法
JP2002523759A5 (ja)
US6984733B2 (en) Manufacturing process for porous material
Razym et al. Surface-imprinted silica particles for Concanavalin A purification from Canavalia ensiformis
JP2003524680A (ja) 刺激応答性高分子を用いた親和力制御型材料および該材料を用いた分離精製方法
Zhao et al. Regulation on both pore structure and pressure-resistant property of uniform agarose microspheres for high-resolution chromatography
Hosoya et al. Uniform-size hydrophobic polymer-based separation media selectively modified with a hydrophilic external polymeric layer
Lin et al. Template-directed preparation of three-dimensionally ordered macroporous molecularly imprinted microspheres for selective recognition and separation of quinine from cinchona extract
WO2019110318A1 (en) Porous materials, method for producing same and uses thereof
Garcia-Diego et al. Preparation and characterization of a dye–ligand adsorbent for lysozyme adsorption
JPH0780294A (ja) 複合化吸着剤
WO2020036151A1 (ja) 分離材、分離材の製造方法及びカラム
WO2013106389A1 (en) Application of macroporous silica synthesized by a salt-templated aerosol method for chromatography
POLI et al. The structure of a poly (styrene-co-divinylbenzene) monolithic chromatographic support and its effect on the chromatographic properties

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629