JP2003523061A - 多重重畳電気化学セル及びその製造方法 - Google Patents

多重重畳電気化学セル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003523061A
JP2003523061A JP2001559088A JP2001559088A JP2003523061A JP 2003523061 A JP2003523061 A JP 2003523061A JP 2001559088 A JP2001559088 A JP 2001559088A JP 2001559088 A JP2001559088 A JP 2001559088A JP 2003523061 A JP2003523061 A JP 2003523061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation film
electrochemical
cell
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001559088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018388B2 (ja
Inventor
ヒャン−モク・イ
スン−ホ・アン
キュン−ジュン・キム
チェ−ヒュン・イ
Original Assignee
エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2003523061A publication Critical patent/JP2003523061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018388B2 publication Critical patent/JP4018388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は順次に正極、分離膜、及び負極が位置するフルセルが基本単位である複数個の電気化学セルが重なり、それぞれの重畳部は分離フィルムが介在する電気化学素子において、分離フィルムは電気化学セルを包むことができる単位長さを有し、単位長さごとに外側に折れて最初端の電気化学セルから始まって最終端の電気化学セルまで連続的にそれぞれの電気化学セルをZ字型にたたみ、余分の分離フィルムが重畳セルの外周部を包んで電気化学セルの重畳部に介在する電気化学素子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は電気化学素子に関し、特に複数個で重ねられた電気化学セルを含む容
量密度が向上した電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、エネルギー保存技術に対する関心が一層高まっている。携帯電話、カム
コーダ及びノートブックコンピュータ、さらに電気自動車のエネルギーまで適用
分野が拡大されながら電池の研究と開発に対する努力がますます具体化されてい
る。電気化学素子はこのような側面から最も注目されている分野でありその中で
も充放電が可能な二次電池の開発は関心の焦点になっており、最近ではこのよう
な電池を開発することにおいて容量密度及び比エネルギーを向上させるために新
たな電極と電池の設計に対する研究開発が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、適用されている2次電池の中で1990年代初めに開発されたリチウム
イオン電池は水溶液電解液を使用するNi-MH、Ni-Cd、硫酸-鉛電池など
の在来式電池に比べて作動電圧が高くてエネルギー密度が非常に大きいという長
所に脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は有機電解液を
使用することによる発火などの安全問題が存在し、製造が難しい短所がある。最
近のリチウムイオン高分子電池はこのようなリチウムイオン電池の弱点を改善し
て次世代電池の一つとして選ばれているが、いまだに電池の容量がリチウムイオ
ン電池と比較して相対的に低く、特に低温における放電容量が不充分であって、
これに対する改善が至急に要求されている。
【0004】 電池の容量は電極物質の含量に比例する。従って制限された電池包装内の空間
で可能なかぎり多量の電極物質が充電できるようにセルの構造を設計することが
非常に重要である。現在、最も多く用いられているセルの構造は円筒形または角
形の電池に用いられるジェーリロール形の構造が知られている。このような構造
は電流集電体として用いられる金属箔に電極活物質をコーティングして押圧した
後、所望の幅と長さを有するバンド形に裁断し分離膜フィルムを使用して負極と
正極を膜により隔離した後螺旋形に巻いて製造する。このようなジェーリロール
構造は形態上円筒形の電池を製造するのに広く使われているが、螺旋形の中央部
分の小さい回転半径による電極屈曲面で過度な応力が形成されるためこれによる
電極の剥離問題がたびたび惹き起される。これは繰り返される電池の充放電に際
して中央部位の電極でリチウム金属の結晶析出を容易にするので電池寿命の短縮
及び電池の安全性を脅かす原因となっている。
【0005】 一般に薄形の直六面体の外観を有する角形電池の製造方法は既に説明した螺旋
形のジェーリロールを楕円形の形態に巻いて圧縮させ直六面体容器に挿入する方
法が知られており、広く用いられている。このような方法でもやはり前述の寿命
及び安全性の問題が継続して存在し、むしろ楕円形の構造から生じる曲率半径の
問題はさらに深刻で余裕のない螺旋構造の製造が根本的に不可能であるために性
能低下の短所はさらに深刻化する。そしてジェーリロールの楕円形と直六面体容
器の長方形による幾何学的構造の不一致は空間の活用度を落とす。このことは容
器を含めて約20%の重量エネルギー密度と25%の体積エネルギー密度を低下
させるものと知られており、実質的にリチウムイオン電池の角形電池は円筒形の
電池より容量密度及び比エネルギーが低いと報告されている。
【0006】 最近螺旋形ジェーリロール形が有する問題点を解決し角形容器に適したセルの
構造のために様々な方法で提案された技術と特許が公開されている。しかし、実
状は非常に限定された改善に止まったりむしろさらに難しい他の問題を招く等実
質的に適用不能である。例えば、米国特許第5,552,239号明細書で、ま
ず、分離膜あるいは高分子電解質が正極と負極の間に位置して熱融着され所望の
幅と長さを有する帯状に裁断し、負極/分離膜/正極の層状構造を有する一つのセ
ルでラセン形に長方形の形態で順次に折りたたんでいくことが記載されているが
、本発明者らがこの技術内容にしたがって再現する過程でこのようなセルは製造
が容易でないということを発見した。熱融着されたセル自体が折りたためない程
度に剛くであり、強制的に折りたたんだ時に折りたたまれる面での屈曲部位が損
傷される現象はジェーリロールと同様な問題点を持っている。
【0007】 また、米国特許第5,300,373号明細書に記載された扇子状折たたみ方
式も急に屈曲する部分の内側層で現れる圧力と応力が外側層に伝達されながら捩
じれと延伸で発散され、結局は"dog bone"のセル形態を作ってしまう。従ってジ
ェーリロールで見られる問題点と同様な屈曲面の剥離、ひび割れ、破砕あるいは
断線現象がたびたび発生する。そしてこのような方法は根本的に短絡されやすい
セルの構造をもっているため実際的な電池適用可能性は非常に低い。
【0008】 一方、これを補完、改善するために提案された米国特許第5,498,489
号明細書は特に屈曲面の問題点を解決しようとした。たたまれて折り重なる部分
の電極を残してただ電流集電体と分離膜あるいは高分子電解質部分だけで連結さ
せることによって根本的な電極の剥離現象を避けている。しかし、セルを構成す
るのには多少難しい点があり、必要以上に多く用いられる電流集電体、そして電
解液が浪費される構造などの非効率的な要素が多いためにその実用性が低い。
【0009】 本発明は前記従来技術の問題点を考慮して、複数個が重なる電気化学セルを含
む電気化学素子において、製造が容易で、空間を効率的に使用する構造を有する
電気化学素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】 本発明の他の目的は電極活物質の含量を極大化することができる構造を有しな
がら製造するのが容易な電気化学素子及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、順次に正極、分離膜、及び負極が位置す
るフルセル(full cell)が基本単位である複数個の電気化学セルが重なり、そ
れぞれの重畳部は分離フィルムが介在する電気化学素子において、前記分離フィ
ルムは電気化学セルを包むことができる単位長さを有し、単位長さごとに外側に
折れて最初端の電気化学セルから始まって最終端の電気化学セルまで連続的にそ
れぞれの電気化学セルをZ字型にたたみ、余分の分離フィルムが重畳セルの外周
部を包んで電気化学セルの重畳部に介在する電気化学素子を提供する。
【0012】 また本発明は前記フルセルを適用した電気化学素子の製造方法において、 a)分離フィルムの上及び下に連続、または交差してフルセルを位置させる段
階; b)前記a)段階の位置したフルセルと分離フィルムとを熱融着させる段階;
及び c)前記b)段階の熱融着されたフルセルと分離フィルムを第1のフルセルか
ら隣接するその次のフルセルが位置する外側に折りたたんでそれぞれのフルセル
を重複してZ字型にたたみ、余分の分離フィルムを重畳フルセルの外周部に一回
以上巻いてフルセルを重畳させる段階 を含む電気化学素子の製造方法を提供する。
【0013】 また本発明は i)順次に正極、分離膜、負極、分離膜、及び正極が位置されるバイセル(bic
ell);または ii)順次に負極、分離膜、正極、分離膜、及び負極が位置されるバイセルが基
本単位である複数個の電気化学セルが重なり、それぞれの重畳部は分離フィルム
が介在する電気化学素子において、 前記分離フィルムが電気化学セルを包むことができる単位長さを有し、単位長
さごとに外側に折れて最初端の電気化学セルから始まって最終端の電気化学セル
まで連続的にそれぞれの電気化学セルをZ字型に折たたみ、余分の分離フィルム
が重畳セルの外周部を包んで電気化学セルの重畳部に介在する電気化学素子を提
供する。
【0014】 また本発明は前記バイセルを適用した電気化学素子の製造方法において、 a)分離フィルムの上及び下に連続、または交差してバイセルを位置させる段
階; b)前記a)段階の位置されたバイセルと分離フィルムを熱融着させる段階;
及び c)前記b)段階の熱融着されたバイセルと分離フィルムを第1のバイセルか
ら隣接する次のバイセルが位置する外側に折ってそれぞれのバイセルを重複して
Z字型にたたみ、余分の分離フィルムを重畳バイセルの外周部に一回以上巻いて
バイセルを重畳させる段階 を含む電気化学素子の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】 [作用] 本発明は従来のセル製造方式より製造が容易で空間を効率的に使用するセルの
構造と製造方法を提供する。先に述べた従来の多様なセル構造の短所を解決し角
形電池で電極活物質の含量を極大化できる非常に簡単で独特なセル構造を提示す
る。基本的に本発明は螺旋形あるいは折畳み方式が採択している、長く裁断され
た電極を活用する方法でなく、電極を一定の形に切断して積層する方法を応用し
たものである。
【0017】 本発明の重畳される電気化学セルはフルセルまたはバイセルを基本単位として
重畳される。
【0018】 本発明のフルセルは図1に示したように、正極7と負極8、そして分離膜15
の層状組織を規則的な模様と大きさで切断した後積層される構造を有する。ここ
で全ての電極は電流集電体11、12を中心に電極活物質13、14が両面コー
ティングされたものを使用する。このような構造は積層によって電池を構成する
ための一つの単位セルとして取扱され、このために電極と分離膜フィルムが互い
に接着されていなければならない。リチウム充放電用セルを例えて説明すると、
正極物質14はリチウムマンガン酸化物(lithiated manganese oxide)、リチ
ウムコバルト酸化物(lithiated cobalt oxide)、リチウムニッケル酸化物(li
thiated nickel oxide)、またはこれらの組み合わせによって形成される複合酸
化物などのようにリチウム吸着物質(lithium intercalation material)を主成
分とし、これが正極電流集電体12、即ちアルミニウム、ニッケルまたはこれら
の組み合わせによって製造される箔と結合された形態で正極7が構成され、負極
物質13はリチウム金属またはリチウム合金とカーボン、石油コークス、活性化
カーボン、グラファイト、またはその他のカーボン類などのようなリチウム吸着
物質を主成分としこれが負極電流集電体11、即ち銅、金、ニッケルあるいは銅
合金あるいはこれらの組み合わせによって製造される箔と結合された形態で負極
8が構成される。
【0019】 分離膜15は微細多孔構造を有するポリエチレン、ポリプロピレンまたはこれ
らフィルムの組み合わせによって製造される多層フィルムなどや、またはポリフ
ッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアクリ
ロニトリル(polyacrylonitrile)またはポリフッ化ビニリデンヘキサフルオロ
プロピレン(polyvinylidene fluoride hexafluoropropylene)共重合体のよう
な固体高分子電解質用またはゲル形高分子電解質用高分子フィルムなどを適用す
る。また韓国特許出願第99-57312号明細書に記載された微細多孔性の第
1高分子層とポリフッ化ビニリデン-三フッ化塩化共重合体のゲル化第2高分子
層を含む高分子電解質用高分子フィルムを使用する場合、非常に効果的である。
前記分離膜15が持つ重要な事項はフルセルという単位セルを構成するために熱
融着による接着機能をもつようにしなければならない。
【0020】 図1で示すフルセル17の単位構造は正極、分離膜、負極が順次に構成され、
この時分離膜15は自然にセルの中央に位置する。このような単位セルを使用し
て実用的な容量の電池を製造する時にはこの単位セルを複数使って重ねて実現し
ようとする電池の容量によって所望の数だけ積層することができる。一例として
、図2は5個のフルセルを順次に積層したことを示す。この時、フルセルの間に
前述の分離膜15のように高分子分離膜または高分子電解質用高分子フィルムな
どの微細多孔を含む高分子分離フィルムを介在させる方式が非常に重要であるが
、図2は本発明が提供する一つの方式を示している。
【0021】 本発明の前記フルセル17の重畳は一つのフルセルを始めとして長く裁断され
た分離フィルム19をZ字型に折り畳みながらフルセルを一つずつ積層して行く
。このようにすると一つのフルセル内で活用されない外側のコーティング活物質
が隣接する他のフルセルの反対電極コーティング活物質と互いに共有して新たな
一つのフルセルを形成する非常に効率的な構造となる。
【0022】 分離フィルム19は全てのフルセルの折たたみを終えた後、一回巻いて最後に
テープ27によって固定して仕上げる。またテープで仕上げる外にも熱融着を利
用しても仕上げられる。つまり、熱溶接機、または熱板などを仕上げされる分離
フィルムに接触させて分離フィルム自体が熱により溶融され接着固定されるよう
にすることである。前記積層しようとするフルセルの数は最終電池の所望の容量
によって決められる。
【0023】 本発明では図2の構造44が有するもう一つの意味がある。本発明者等の経験
によると電極と高分子分離膜あるいは高分子電解質用フィルムなどの分離フィル
ムの間の界面に対する問題が電池性能に非常に重要であるという事実である。液
体電解液が注入され包装された後、実際に用いられながら電池は幾多の充放電を
繰り返す。この時その界面の接触が継続して維持されないで不完全になると電池
の性能は突然低下して本来の容量を出さないということである。これは電池の組
立状態によって初期から現れることもあり、時間が過ぎるに連れて発生すること
もある。そのためにその界面の間を安定的に圧着させて継続して維持するための
圧力が必要となる。本発明はこのような根本的な問題を解決する方案として安定
的な圧力の生成及び維持のために新たなセルの構造及び組立方式を提示し、ここ
で図2はこのような脈絡でまた一つのその意味をもつ。
【0024】 図2の構造44に見るようにフルセルの単位セルを積層しながら、分離フィル
ム19のZ字型折たたみ方式はフルセルの間の電極も効率的に利用するようにす
る。そして折たたみの後最後に一回巻いて生成される圧力は全てのセルが形成す
る電極と高分子分離膜あるいは高分子電解質用高分子フィルムの間の界面を圧着
させるようになる。テープ27のテーピングによる仕上げはこのような圧力が継
続して維持されるようにする措置として安定的であり継続的な界面の間の接触を
可能にする。
【0025】 図2の分離膜15と分離フィルム19は同じ材質の高分子分離膜あるいは高分
子電解質用高分子フィルムを使用することもでき、他の材質のものを使用するこ
ともできる。分離膜15はフルセルという単位セルを構成するために熱融着によ
る接着機能を持っているようにしなければならないが、分離フィルム19は必ず
しもそのような機能を有する必要はない。分離フィルム19でフルセルを折たた
んで組立てる方式でも可能であるためである。しかし、図2の構造44のような
構造のセルを組立てる他の方式のためには分離フィルム19もまた接着機能を有
するのが好ましい。このような観点で前記で説明した微細多孔性の第1高分子層
とポリフッ化ビニリデン-三フッ化塩化共重合体のゲル化第2高分子層を含む高
分子電解質用高分子フィルムを分離フィルム19として使用することは本発明で
提供する電池に最も適している。この新たな分離フィルム19として使用する場
合図2の構造44の組立方式は非常に多様になる。つまり、それぞれのフルセル
17の全てが各々このような分離フィルム19と接着する面において二つの方向
、言い換えれば上と下の方向を有するためである。図2のようにフルセルが5個
であれば25種類の方式が出る。このような方式は最初に分離フィルム19を長
く延ばしてその上あるいは下にフルセルを25種類の方法の一種により配列し熱
接着させた後、単純にZ字形に折たたんで最終的に一回巻く順に進めることがで
きる。これの長所は予め設計して配列する組立工程の容易性を利用することにあ
る。
【0026】 図3の構造45は図2の構造44で予め使用できない最外郭の電極活物質を除
去することによって空間の効率性を最大限に有するようにする構造を図示する。
また、一つのフルセル17´は一側電極を両面コーティングし他側電極を断面コ
ーティングして形成するフルセル構造であると定義する時、図3の構造45はこ
のようなフルセル17´を導入して図2の構造44で示す最外郭電極活物質が活
用されない部分を箔のまま残す。これは結果的な容量を損なわず厚さを追加的に
減少させるため空間の効率性をさらに増加させる。しかし積層するフルセルの数
字が増加すれば図2の構造44が有する空間効率性と大きく差異を見せない。そ
れにも拘わらず最近議論される非常に薄くする薄膜カード形電池では図3の構造
45が効果的である。
【0027】 本発明ではバイセルを単位セルとして複数重ねる場合に前記のフルセル構造で
示した空間効率的なセルの構造を同じ方式で応用する。このために図4a及び図
4bに示したように全て両面コーティングされた電極を使用して二種類のバイセ
ル23、24を各々定義する。一つのバイセル23は負極を中央に位置して正極
を両側外側に構成し、他のバイセル24は正極を中央に位置して負極を両側外側
に構成する。使用できる電極活物質と分離膜15として高分子分離膜あるいは高
分子電解質用高分子フィルムに関する事項は前記フルセルで説明した通りである
【0028】 図5の構造46はこのような二種類のバイセルを基本単位セルとして電池を構
成する方式を示す。バイセル23と24を交互に重畳する時、前記フルセルで説
明したような高分子分離膜あるいは高分子電解質用高分子フィルムなどの分離フ
ィルム19をZ字型折たたみ方式で導入すれば一つのバイセル内で活用されない
外側コーティング活物質が隣接する他の種類のバイセルと互いに自然に反対の極
性で共有されて新たな一つのフルセルを形成する非常に効率的な構造となる。図
5の構造46で示すように多層に重畳し分離フィルム19が継続して導入されな
がら二つの異なるバイセルが交互に重畳だけすれば電池のための極性が自然に合
うようになっている。重畳された電池の最も外側のバイセル23あるいは24そ
のいずれに終わっても構わない。ただし活用されない電極物質が負極であるかあ
るいは正極であるかの問題に過ぎない。このように活用されない電極の比率は重
畳の数が増加するほど少なくなり実際的な電極の厚さではその影響が微小である
。そして他の構造46で分離フィルム19が導入される方式と構造は前記のフル
セルで説明した全てのものと同一であり、このような構造で作用する分離フィル
ム19とテープ27の役割も同じ脈絡とみる。
【0029】 図6の構造47は図5の構造46で予め使用できない最外郭の電極活物質を除
去することによって空間効率性を最大限に有するようする構造を示す。プライム
の定義をバイセル外側の二つの電極の中で一側だけを箔として残す構造と規定す
る時、図6の構造47のようにバイセル23´を電池の最外郭のバイセルとして
積層する構造(最外郭のバイセルは23´と24´いずれでも構わない)は最外
郭電極活物質が活用されない部分を箔として残すことによって容量を損せずにも
厚さを追加的に減少させることができる。これは空間の効率性と直結されること
で長所を有するようにする。しかし、積層するバイセルの数が増加すれば図5の
構造46が有する空間効率性と大きく差を見せない。それにも拘わらず最近議論
される非常に薄くする薄膜カード形電池では図6の構造47が効果的である。
【0030】 本発明で提供される電池構造は角形電池に非常に効果的である。一般に包装す
る時液体電解質を共に注入させるが、これに用いられる容器としてはアルミニウ
ム角形缶あるいはアルミニウムラミネートフィルムを用いることができる。ここ
で液体電解質はA+-のような構造の塩、A+はLi+、Na+、K+のようなアル
カリ金属陽イオンやこれらの組み合わせからなるイオンを含み、B-はPF6 -
BF4 -、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、ASF6 -、CH3CO2 -、CF3SO3 -
、N(CF3SO22 -、C(CF2SO23 -のような陰イオンやこれらの組み合
わせからなるイオンを含む塩がプロピレンカーボネート(propylene carbonate
、PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、ジエチルカーボネ
ート(diethyl carbonate、DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate
、DMC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate、DPC)、ジメチルスル
ホキシド(dimethyl sulfoxide )、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメト
キシエタン(dimethoxyethane)、ジエトキシエタン(diethoxyethane)、テト
ラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-p
yrrolidone、NMP)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate、EMC
)、ガンマブチロラクトン(γ-butyrolactone)あるいはこれらの混合物からな
る有機溶媒に溶解、解離されているものを言う。リチウムイオンのジェーリロー
ルとは異なって本発明で提供される電池の構成物はそれ自体が角形容器と形態が
同一であるために挿入される場合容器内部で空き空間として残る余地がない。結
局活物質の空間活用度を極大化する高集積度の電池を実現できることで電池の容
量エネルギー密度を大きく高めることができる。
【0031】 本発明の電気化学素子は前記角形電池にだけ限定されずスーパーキャパシター
(super capacitor)、ウルトラキャパシター(ultra capacitor)、2次電池、
1次電池、燃料電池、各種センサー、電気分解装置、電気化学的反応器などの様
々な分野に適用することができる。
【0032】 以下の実施例を通じて本発明を詳細に説明する。但し、実施例は本発明を例示
するためのものであり、これらにだけで限定するわけではない。
【0033】 [実施例] 実施例1 フルセルを基本単位とする重畳セルの製造 (正極製造) LiCoO2:カーボンブラック:PVDF=95:2.5:2.5の重量比でNM
Pに分散させてスラリーを製造した後、このスラリーをアルミニウム箔にコーテ
ィングして130℃で十分に乾燥した後、押圧して正極を製造した。
【0034】 フルセルの正極はアルミニウム箔の両面にスラリーをコーティングして正極物
質がアルミニウム正極集電体に両面コーティングされた正極を製造した。両面コ
ーティング正極の厚さは140μmであった。
【0035】 (負極製造) グラファイト:アセチレンブラック:PVDF=93:1:6の重量比でNMPに
分散させてスラリーを製造した後、このスラリーを銅箔にコーティングして13
0℃で十分に乾燥した後、押圧して負極を製造した。
【0036】 フルセルの負極は銅箔の両面にスラリーをコーティングして負極物質が銅負極
集電体に両面コーティングされた負極を製造した。両面コーティング負極の厚さ
は135μmであった。
【0037】 (分離膜、分離フィルム、高分子電解質用高分子フィルムの製造) 微細多孔構造を有する厚さ16μmのポリプロピレンフィルムを第1高分子分
離膜とし、ソルベイポリマー(Solvey Polymer)社のポリフッ化ビニリデン-三
フッ化塩化共重合体32008をゲル化2次高分子とする多層高分子フィルムを
製造した。つまり、32008 6gをアセトン194gに投入して50℃の温
度を維持しながらよく掻き混ぜる。1時間後、32008が完全に溶けて透明な
溶液をディップコーティング工程によってポリプロピレン第1高分子分離膜にコ
ーティングした。コーティングされた32008の厚さは1μmであり、最終高
分子フィルムは18μmであった。ここでは分離膜と分離フィルムを同一材質の
ものを使用した。
【0038】 (フルセルの製造) 前記で製造された正極物質が正極集電体に両面コーティングされた正極を2.
9cm × 4.3cmの大きさの長方形にタップの区域は除いて(タップの区域
は電極物質がコーティングされないようにする)切断し、負極物質が負極集電体
に両面コーティングされた負極を3.0cm × 4.4cmの大きさの長方形に
タップの区域は除いて(タップの区域は電極物質がコーティングされないように
する)切断した後、正極と負極の間に前記で製造された多層高分子フィルムを3
.1cm × 4.5cmの大きさで切断して位置させた後、これを100℃のロ
ールラミネータに通過させて各電極と分離膜を熱融着し接着させて図1のフルセ
ル17を7個製造した。
【0039】 (フルセルの重畳) 前記で製造された高分子電解質用高分子フィルムの分離フィルム19を長く裁
断して用意した後、製造された7個のフルセルを図7aのように分離フィルム1
9の上と下に交互に配列する。図7bは図7aを側面から示したものである。こ
の時セルとセルの間の間隔は全て一定に置くもののZ字型に折ってセルが重なる
程度に置く。タップの極性は隣接フルセルの極性と互いに一致するように図7a
、及び図7bのように配置する。つまり、分離フィルム19上に第1フルセルは
電極方向を正極、負極の順に位置させ、第2以上のフルセルは分離フィルムの上
下に交互に電極方向をその前のフルセルの電極方向と反対の順に位置させる。
【0040】 前記フルセルが位置された分離フィルム19をそのままロールラミネータを通
過させて分離フィルム19の上と下に接着させる。
【0041】 前記で接着された最初端のフルセル17からZ字型に折ってたたみ、全てを折
った後には分離フィルム19の残りを重畳フルセルの外周部に一回巻いて、きつ
くテープ27で固定させる。
【0042】 (電池製造) 前記で製造された重畳フルセルの電池をアルミニウムラミネート包装材に入れ
て1M LiPF6濃度のEC/EMCが1:2の重量組成を有する液体電解質を注
入して包装した。
【0043】 (評価) 前記で製造された電池を充放電試験によって電池の充放電特性を評価し図8に
示した。図面符号102は製造された電池の充放電特性を示した結果で、0.2
C充電、0.2C放電の条件で実施してグラフで示したものである。
【0044】 実施例2 フルセルを基本単位とする重畳セルの製造
【0045】 (正極製造) 前記実施例1と同じ方法でそれぞれの正極を製造した。
【0046】 (負極製造) 前記実施例1と同じ方法でそれぞれの負極を製造した。
【0047】 (分離膜、分離フィルム、高分子電解質用高分子フィルムの製造) 前記実施例1のような分離膜及び分離フィルム用高分子電解質用高分子フィル
ムを製造した。
【0048】 (フルセルの製造) 100℃のロールラミネータに通過させて各電極と分離膜を熱融着して接着さ
せ実施例1のような図1のフルセル17を8個製造した。
【0049】 (フルセルの重畳) 前記で製造された高分子電解質用高分子フィルムの分離フィルム19を長く裁
断して準備した後、製造された8個のフルセルを図9aのように分離フィルム1
9の上下に配列する。図9bは図9aを側面から示したものである。この時セル
とセルの間の間隔は全て一定に置くものの、フルセルの幅と厚さを合せた距離で
Z字型に折ってセルが分離フィルムで分離されながら重なることができる程度に
置く。タップの極性は隣接フルセルの極性と互いに一致するように図9a及び図
9bのように配置する。つまり、分離フィルム19の上下の第1のフルセルを電
極方向を正極、負極の順に全く同様に位置させ、第2以上のフルセルの電極方向
をその前のフルセルの電極方向と反対の順に分離フィルム19の上下に位置させ
る。
【0050】 前記フルセルが配置された分離フィルム19をそのままロールラミネータを通
過させてフルセルを分離フィルム19上下に接着させる。
【0051】 前記で接着された最初端のフルセル17からZ字型に折ってたたみ、全てを折
った後には分離フィルム19の残りを重畳フルセルの外周部に一回巻いて、きつ
くテープ27で固定させる。
【0052】 (電池製造) 前記で製造された重畳フルセルの電池をアルミニウムラミネート包装材に入れ
て1M LiPF6濃度のEC/EMCが1:2の重量組成を有する液体電解質を注
入して包装した。
【0053】 (評価) 前記で製造された電池を充放電試験によって電池の充放電特性を評価し図8に
示した。図面符号103は製造された電池の充放電特性を示した結果で、0.2
C充電、0.2C放電の条件で実施してグラフで示したものである。
【0054】 実施例3 バイセルを基本単位とする重畳セルの製造
【0055】 (正極製造) 前記実施例1と同じ方法でそれぞれの正極を製造した。 バイセルの正極はアルミニウム箔の両面にスラリーをコーティングして正極物
質がアルミニウム正極集電体に両面コーティングされた正極を製造した。両面コ
ーティング正極の厚さは140μmであった。
【0056】 (負極製造) 前記実施例1と同じ方法でそれぞれの負極を製造した。 バイセルの負極は銅箔の両面にスラリーをコーティングして負極物質が銅負極
集電体に両面コーティングされた負極を製造した。両面コーティング負極の厚さ
は135μmであった。
【0057】 (分離膜、分離フィルム、高分子電解質用高分子フィルムの製造) 前記実施例1のような分離膜及び分離フィルム用高分子電解質用高分子フィル
ムを製造した。
【0058】 (バイセルの製造) 前記で製造された正極物質が正極集電体に両面コーティングされた正極を2.
9cm × 4.3cmの大きさの長方形にタップの区域は除いて切断し、負極物
質が負極集電体に両面コーティングされた負極を3.0cm × 4.4cmの大
きさの長方形にタップの区域は除いて切断した。
【0059】 一つのバイセルは前記両面コーティング負極を中央に位置させ、前記両面コー
ティング正極を両側外側に構成して、それぞれの正極と負極の間に前記で製造さ
れた多層高分子フィルムを3.1cm × 4.5cmの大きさに切断して位置さ
せた後、これを100℃のロールラミネータに通過させて各電極と分離膜を熱融
着して接着させ図4aのバイセル23を4個製造し、他のバイセルは前記両面コ
ーティング正極を中央に位置させて、前記両面コーティング負極を両側外側に構
成し、それぞれの正極と負極の間に前記で製造された多層高分子フィルムを3.
1cm × 4.5cmの大きさに切断して位置させた後、これを100℃のロー
ルラミネータに通過させて各電極と分離膜を熱融着して接着させ図4bのバイセ
ル24を3個各々製造した。
【0060】 (バイセルの重畳) 前記で製造された高分子電解質用高分子フィルムの分離フィルム19を長く裁
断して準備した後、前記で製造されたバイセル23を4個とバイセル24を3個
図10aのように分離フィルム19上にバイセル23を、下にはバイセル24を
各々配列する。図10bは図10aを側面から示したものである。この時セルと
セルの間の間隔は全て一定に置くものの、Z字型に折ってセルが重なることがで
きる程度に置く。タップの極性は隣接バイセルの極性と互いに一致するように図
10a及び図10bのように配置する。つまり、分離フィルム19上に第1バイ
セルは電極方向を正極、負極の順に位置させ、第2以上のバイセルは分離フィル
ム上下に交互に電極方向をその前のバイセルの電極方向と反対の順に位置させる
【0061】 前記バイセルが位置された分離フィルム19をそのままロールラミネータを通
過させて分離フィルム19上下に接着させる。
【0062】 前記で接着された最初端のバイセル23からZ字型に折ってたたみ、全てを折
った後には分離フィルム19の残りを重畳バイセルの外周部に一回巻いてきつく
テープ27で固定させる。
【0063】 (電池製造) 前記で製造された重畳バイセルの電池をアルミニウムラミネート包装材に入れ
て1M LiPF6濃度のEC/EMCが1:2の重量組成を有する液体電解質を注
入して包装した。
【0064】 (評価) 前記で製造された電池を充放電試験を通じて電池のサイクル特性を評価して図
11に示した。図面符号104は製造された電池のサイクル特性を示した結果で
、第1と第2を0.2C充放電させた後、第3から0.5C充電/1C放電し、
その時からグラフに示したものである。
【0065】 実施例4 バイセルを基本単位とする重畳セルの製造 (正極製造) 前記実施例1と同じ方法でそれぞれの正極を製造した。
【0066】 (負極製造) 前記実施例1と同じ方法でそれぞれの負極を製造した。
【0067】 (分離膜、分離フィルム、高分子電解質用高分子フィルムの製造) 前記実施例1と同じ分離膜及び分離フィルム用高分子電解質用高分子フィルム
を製造した。
【0068】 (バイセルの製造) 実施例3のようにバイセル23を4個とバイセル24を4個製造した。
【0069】 (バイセルの重畳) 前記で製造された高分子電解質用高分子フィルムの分離フィルム19を長く裁
断して準備した後、製造されたバイセル23を4個とバイセル24を4個、図1
2aのようにバイセル23とバイセル24が交互に位置されるように分離フィル
ム19の同一地点で、上にはバイセル23を、下にはバイセル24を配列する。
図12bは図12aを側面から示したものである。この時セルとセルの間の間隔
は全て一定に置くものの、バイセルの幅と厚さを合せた距離でZ字型に折ってセ
ルが分離フィルムに分離されながら重なることができる程度に置く。タップの極
性は隣接バイセルの極性と互いに一致するように図12a及び図12bのように
配置する。つまり、分離フィルム19の上下の第1バイセルを電極方向を正極、
負極の順に全く同様に位置させ、第2以上のバイセル等の電極方向をその前のバ
イセルの電極方向と反対の順に分離フィルム19の上下に位置させる。
【0070】 前記バイセルが位置された分離フィルム19をそのままロールラミネータを通
過させてバイセルを分離フィルム19上下に接着させる。 前記で接着された最初端のバイセル17からZ字型に折ってたたみ、全てを折
った後には分離フィルム19の残りを重畳バイセルの外周部に一回巻いてきつく
テープ27で固定させる。
【0071】 (電池製造) 前記で製造された重畳バイセルの電池をアルミニウムラミネート包装材に入れ
て1M LiPF6濃度のEC/EMCが1:2の重量組成を有する液体電解質を注
入して包装した。
【0072】 (評価) 前記で製造された電池を充放電試験によって電池のサイクル特性を評価して図
11に示した。図面符号105は製造された電池のサイクル特性を示した結果で
、第1と第2を0.2C充放電させた後、第3から0.5C充電/1C放電し、
そのの時からグラフに示したものである。
【0073】
【発明の効果】
本発明のフルセル、またはバイセルを単位セルで複数個重なる電気化学素子は
製造が容易で空間が効率的に使用できる構造を有し、特に電極活物質の含量を極
大化することができて高集積度の電池を具現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 両面コーティングされた正極、負極そして分離膜で構成されたフ
ルセルの層状構造を示した図面である。
【図2】 複数個のフルセルが重なり重畳部に分離フィルムが介在するセル
の層状構造を示した図面である。
【図3】 最外郭フルセルの最外郭電極を断面コーティングして箔として残
すフルセルを含み複数個のフルセルが重なって重畳部に分離フィルムが介在する
セルの層状構造を示した図面である。
【図4A】 負極を中間層とし外側部分の両側を正極とするバイセルの層状
構造を示した図面である。
【図4B】 正極を中間層とし外側部分の両側を負極とするバイセルの層状
構造を示した図面である。
【図5】 二種類のバイセルが交互に重なり重畳部に分離フィルムが介在す
るセルの層状構造を示した図面である。
【図6】 最外郭バイセルの最外郭電極を断面コーティングして箔として残
すバイセルを含み二種類のバイセルが交互に重なって重畳部に分離フィルムが介
在するセルの層状構造を示した図面である。
【図7】 フルセルが正確に配列されて重なるようにするためにフルセルを
長く裁断された分離フィルム上に順序配置し熱融着させた電池の展開図である。
【図8】 本発明によって構成された電気化学素子の充放電特性を示したグ
ラフである。
【図9】 フルセルが正確に配列されて重なるようにするためにフルセルを
長く裁断された分離フィルム上に順序配置し熱融着させた電池の展開図である。
【図10】 バイセルが正確に配列されて重なるようにするために二種類の
バイセルを長く裁断された分離フィルム上に順序配置し熱融着させた電池の展開
図である。
【図11】 本発明によって構成された電気化学素子のサイクル特性を示し
たグラフである。
【図12】 バイセルが正確に配列されて重なるようにするために二種類の
バイセルを長く裁断された分離フィルム上に順序配置し熱融着させた電池の展開
図である。
【符号の説明】
7 正極 8 負極 11 負極電流集電体 12 正極電流集電体 13 負極物質 14 正極物質 15 分離膜 17 フルセル 19 分離フィルム 27 テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),CN,J P,US (72)発明者 スン−ホ・アン 大韓民国・テチョン−シティ・305−345・ ユソン−ク・シンソン−ドン(番地な し)・ラッキー−ハナ・エーピーティ・ 107−1106 (72)発明者 キュン−ジュン・キム 大韓民国・インチョン−シティ・409− 870・オンジン−クン・ヨンヒョン−ミョ ン・ソンチェ−リ・213−2 (72)発明者 チェ−ヒュン・イ 大韓民国・テチョン−シティ・305−345・ ユソン−ク・シンソン−ドン・120−2・ 302 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ14 AK03 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ06 BJ15 CJ03 CJ06 HJ12

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次に正極、分離膜及び負極が配置されるフルセルが基本単
    位である複数個の電気化学セルが重なり、それぞれの重畳部は分離フィルムが介
    在する電気化学素子において、 前記分離フィルムは電気化学セルを包むことができる単位長さを有し、単位長
    さごとに外側に折れて最初端の電気化学セルから始まって最終端の電気化学セル
    まで連続してZ字型にそれぞれの電気化学セルをたたみ、余分の分離フィルムが
    重畳セルの外周部を包んで電気化学セルの重畳部に介在する電気化学素子。
  2. 【請求項2】 前記分離フィルムの最外郭端部がテープによって固定される
    、請求項1に記載の電気化学素子。
  3. 【請求項3】 前記分離フィルムの最外郭端部は熱融着で固定される、請求
    項1に記載の電気化学素子。
  4. 【請求項4】 前記分離フィルムが微細多孔を含むポリエチレンフィルム、
    ポリプロピレンフィルム、またはこれらフィルムの組み合わせによって製造され
    る多層フィルム及びポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリアク
    リロニトリル、またはポリフッ化ビニリデンヘキサフルオロプロピレン共重合体
    の高分子電解質用高分子フィルムからなる群から選択される、請求項1に記載の
    電気化学素子。
  5. 【請求項5】 前記高分子電解質用高分子フィルムが微細多孔性の第1高分
    子層とポリフッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体のゲル化第2高分
    子層を含むフィルムである、請求項4に記載の電気化学素子。
  6. 【請求項6】 前記フルセルのそれぞれの正極は、正極集電体の両面に正極
    物質がコーティングされた電極であり、それぞれの負極は負極集電体の両面に負
    極物質がコーティングされた電極である、請求項1に記載の電気化学素子。
  7. 【請求項7】 前記電気化学セルの最外郭に位置したそれぞれのフルセルは
    、正極集電体の断面に正極物質がコーティングされた正極、または負極集電体の
    断面に負極物質がコーティングされた負極を含み、最外郭に集電体箔が位置され
    る、請求項1に記載の電気化学素子。
  8. 【請求項8】 順次に正極、分離膜、及び負極が位置されるフルセルが基本
    単位である複数個の電気化学セルが重なり、分離フィルムが電気化学セルを包む
    ことができる単位長さを有し、単位長さごとに外側に折れて最初端の電気化学セ
    ルから始まって最終端の電気化学セルまで連続的にそれぞれの電気化学セルをZ
    字型にたたみ、余分の分離フィルムが重畳セルの外周部を包んで電気化学セルの
    重畳部に介在する電気化学素子の製造方法において、 a)分離フィルムの上下に連続、または交差してフルセルを配置させる段階; b)前記a)段階の位置されたフルセルと分離フィルムを熱融着させる段階;
    及び c)前記b)段階の熱融着されたフルセルと分離フィルムを第1フルセルから
    隣接する後、フルセルが位置する外側に折ってそれぞれのフルセルを重複してZ
    字型にたたみ、余分の分離フィルムを重畳フルセルの外周部に一回以上巻いてフ
    ルセルを重畳させる段階 を含む電気化学素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 d)前記分離フィルムの端部をテープによって固定させる段階をさらに含む、
    請求項8に記載の電気化学素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 e)前記分離フィルムの端部を熱板または熱溶接機で熱融着して固定させる段
    階をさらに含む、請求項8に記載の電気化学素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記a)段階のフルセルが分離フィルムの上、または下に
    各々配置される、請求項8に記載の電気化学素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 i)順次に正極、分離膜、負極、分離膜、及び正極が配置
    されるバイセル、またはii)順次に負極、分離膜、正極、分離膜、及び負極が配
    置されるバイセルが基本単位である複数個の電気化学セルが重なり、それぞれの
    重畳部は分離フィルムが介在する電気化学素子において、 前記分離フィルムが電気化学セルを包むことができる単位長さを有し、単位長
    さごとに外側に折れて最初端の電気化学セルから始まって最終端の電気化学セル
    まで連続的にそれぞれの電気化学セルをZ字型にたたみ、余分の分離フィルムが
    重畳セルの外周部を包んで電気化学セルの重畳部に介在する電気化学素子。
  13. 【請求項13】 前記分離フィルムの最外郭端部がテープによって固定され
    る、請求項12に記載の電気化学素子。
  14. 【請求項14】 前記分離フィルムの最外郭端部は熱融着で固定される、請
    求項12に記載の電気化学素子。
  15. 【請求項15】 前記分離フィルムが微細多孔を含むポリエチレンフィルム
    、ポリプロピレンフィルム、またはこれらフィルムの組み合わせによって製造さ
    れる多層フィルム、及びポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリ
    アクリロニトリル、またはポリフッ化ビニリデンヘキサフルオロプロピレン共重
    合体の高分子電解質用高分子フィルムからなる群から選択される、請求項12に
    記載の電気化学素子。
  16. 【請求項16】 前記高分子電解質用高分子フィルムが微細多孔性の第1高
    分子層とポリフッ化ビニリデン-三フッ化塩化共重合体のゲル化第2高分子層を
    含むフィルムである、請求項15に記載の電気化学素子。
  17. 【請求項17】 前記電気化学セルはi)の順次に正極、分離膜、負極、分
    離膜、及び正極が配置されるバイセルとii)の順次に負極、分離膜、正極、分離
    膜、及び負極が配置されるバイセルが交互に重なる、請求項12に記載の電気化
    学素子。
  18. 【請求項18】 前記バイセルのそれぞれの正極は正極集電体の両面に正極
    物質がコーティングされた電極であり、それぞれの負極は負極集電体の両面に負
    極物質がコーティングされた電極である、請求項12に記載の電気化学素子。
  19. 【請求項19】 前記電気化学セルの最外郭に位置したそれぞれのバイセル
    は正極集電体の断面に正極物質がコーティングされた正極、または負極集電体の
    断面に負極物質がコーティングされた負極を含み、最外郭に集電体箔が配置され
    る、請求項12に記載の電気化学素子。
  20. 【請求項20】 i)順次に正極、分離膜、負極、分離膜、及び正極が配置
    されるバイセル;またはii)順次に負極、分離膜、正極、分離膜、及び負極が配
    置されるバイセルが基本単位である複数個の電気化学セルが重なり、分離フィル
    ムが電気化学セルを包むことができる単位長さを有し、単位長さごとに外側に折
    れて最初端の電気化学セルから始まって最終端の電気化学セルまで連続的にそれ
    ぞれの電気化学セルをZ字型にたたみ、余分の分離フィルムが重畳セルの外周部
    を包んで電気化学セルの重畳部に介在する電気化学素子の製造方法において、 a)分離フィルムの上下に連続、または交差してバイセルを配置させる段階; b)前記a)段階の配置されたバイセルと分離フィルムを熱融着させる段階;
    及び c)前記b)段階の熱融着されたバイセルと分離フィルムを第1のバイセルか
    ら隣接する次のバイセルを配置する外側に折ってそれぞれのバイセルを重複して
    Z字型にたたみ、余分の分離フィルムを重畳バイセルの外周部を一回以上巻いて
    バイセルを重畳させる段階を含む電気化学素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 d)前記分離フィルムの端部をテープによって固定させる
    段階をさらに含む、請求項20に記載の電気化学素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 e)前記分離フィルムの端部を熱板または熱溶接機で熱融
    着して固定させる段階をさらに含む、請求項20に記載の電気化学素子の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記a)段階のバイセルが分離フィルムの上、または下に
    各々配置される、請求項20に記載の電気化学素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記電気化学セルはi)の順次に正極、分離膜、負極、分
    離膜、及び正極が配置されるバイセルとii)の順次に負極、分離膜、正極、分離
    膜、及び負極が配置されるバイセルを交互に位置させて重なる、請求項20に記
    載の電気化学素子の製造方法。
JP2001559088A 2000-02-08 2001-02-08 多重重畳電気化学セル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4018388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000005850 2000-02-08
KR2000/5850 2000-02-08
KR10-2001-0005862A KR100497147B1 (ko) 2000-02-08 2001-02-07 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
KR2001/5862 2001-02-07
PCT/KR2001/000189 WO2001059870A1 (en) 2000-02-08 2001-02-08 Multiply stacked electrochemical cell and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523061A true JP2003523061A (ja) 2003-07-29
JP4018388B2 JP4018388B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26637007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559088A Expired - Lifetime JP4018388B2 (ja) 2000-02-08 2001-02-08 多重重畳電気化学セル及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6726733B2 (ja)
EP (1) EP1201005B1 (ja)
JP (1) JP4018388B2 (ja)
KR (1) KR100497147B1 (ja)
CN (1) CN1212687C (ja)
DE (1) DE60130302T2 (ja)
MY (1) MY129011A (ja)
WO (1) WO2001059870A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536272A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
JP2009505366A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 交互セパレータ機構を備えた電気化学的装置
JP2009530766A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 高安全性多層型電気化学セル
JP2009537945A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 二重巻き取り型の電極アセンブリ
JP2010525524A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良したバッテリーセル
JP2010532545A (ja) * 2007-07-04 2010-10-07 エルジー・ケム・リミテッド 積重及び折り重ね型電極アセンブリー及びその製造方法
JP2010232265A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2011113965A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Research In Motion Ltd 磁気漏洩が低減された再充電可能バッテリ
JP2012519353A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 冷媒の流れ分布の均一性を改善した中型から大型の電池パックケース
JP2013532367A (ja) * 2010-07-14 2013-08-15 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体用の折畳み機器
JP2013182819A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
JP2013544428A (ja) * 2010-12-02 2013-12-12 エルジー・ケム・リミテッド 電極アセンブリのための折畳み装置
JP2014502024A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 エルジー・ケム・リミテッド バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル
JP2014035955A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035951A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014524112A (ja) * 2011-07-07 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電極組立体及びこれを備えた電気化学素子
JP2014524131A (ja) * 2012-05-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5672516B2 (ja) * 2011-07-01 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
JP2015509654A (ja) * 2013-02-08 2015-03-30 エルジー・ケム・リミテッド 段差が形成された電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池及び上記電極組立体の製造方法
JP2015513191A (ja) * 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
JP2015532766A (ja) * 2013-02-15 2015-11-12 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びその製造方法
JP2016031818A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 Fdk株式会社 蓄電モジュール
JP2016535401A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP2018010848A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2018509736A (ja) * 2015-06-23 2018-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極組立体及びその製造方法
US11171354B2 (en) 2016-07-08 2021-11-09 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing the same
JP7376032B2 (ja) 2020-10-19 2023-11-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体の製造方法及びその電極組立体を含む電気化学素子

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100388648B1 (ko) * 2001-05-23 2003-06-25 주식회사 코캄엔지니어링 자동화된 리튬 2차전지 제조 시스템
JP4594590B2 (ja) * 2002-12-27 2010-12-08 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP4472259B2 (ja) * 2002-12-27 2010-06-02 パナソニック株式会社 電気化学素子
WO2004062022A1 (ja) 2002-12-27 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子およびその製造方法
KR100530350B1 (ko) * 2003-04-17 2005-11-22 주식회사 엘지화학 양면 코팅 타입의 분리막을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
CN1321477C (zh) * 2003-10-28 2007-06-13 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池
KR100679662B1 (ko) * 2004-05-06 2007-02-07 주식회사 엘지화학 2종 분리막 시스템을 사용한 전기화학소자
EP3745494A1 (en) 2004-09-02 2020-12-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100921347B1 (ko) 2005-11-08 2009-10-14 주식회사 엘지화학 세로 폴딩 방식의 전극조립체 및 이를 포함하고 있는전기화학 셀
KR100821856B1 (ko) 2005-11-08 2008-04-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지
EP1958277B1 (en) * 2005-12-06 2014-04-23 Lg Chem, Ltd. Electrode with enhanced safety and electrochemical device having the same
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
CN101411005B (zh) 2006-03-30 2011-04-06 株式会社Lg化学 安全性改善的二次电池
WO2007114579A1 (en) 2006-04-03 2007-10-11 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery improved safety and capacity
KR100907623B1 (ko) 2006-05-15 2009-07-15 주식회사 엘지화학 신규한 적층 구조의 이차전지용 전극조립체
KR100873308B1 (ko) 2006-06-05 2008-12-12 주식회사 엘지화학 두 개 이상의 유닛 셀들을 포함하고 있는 고용량 전지셀
KR100874387B1 (ko) 2006-06-13 2008-12-18 주식회사 엘지화학 둘 이상의 작동 전압을 제공하는 중첩식 이차전지
KR100871345B1 (ko) * 2006-06-19 2008-12-01 주식회사 엘지화학 안전성 및 용량을 향상시킨 이차전지
KR100882489B1 (ko) 2006-07-10 2009-02-06 주식회사 엘지화학 열수축에 의한 내부 단락을 방지한 스택/폴딩형 전극조립체및 이를 포함하는 전기화학 셀
KR100894408B1 (ko) * 2006-07-10 2009-04-24 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 스택/폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는전기화학 셀
KR100866767B1 (ko) 2006-07-10 2008-11-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 안전부재
KR100893226B1 (ko) * 2006-07-24 2009-04-16 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 향상된 스택/폴딩형 전극조립체 및 이를포함하는 전기화학 셀
WO2008016236A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Hybrid-typed electrode assembly of capacitor-battery structure
KR100876455B1 (ko) 2006-07-31 2008-12-29 주식회사 엘지화학 미실링 잉여부를 포함하고 있는 파우치형 이차전지
US8415050B2 (en) 2006-08-21 2013-04-09 Lg Chem, Ltd. Pouch-typed secondary battery with improved safety and excellent manufacturing process property
EP2057709B1 (en) 2006-08-28 2012-03-07 LG Chem, Ltd. Secondary battery including one-way exhaust valve
US8956743B2 (en) 2006-08-28 2015-02-17 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including one-way exhaust member
KR100863730B1 (ko) 2006-09-04 2008-10-16 주식회사 엘지화학 외면에 미세 그루브가 형성되어 있는 전지셀 및 이를포함하고 있는 전지팩
KR100912788B1 (ko) * 2006-09-11 2009-08-18 주식회사 엘지화학 우수한 펄스 방전 특성의 전극조립체
KR100912787B1 (ko) * 2006-09-11 2009-08-18 주식회사 엘지화학 하이브리드형 전극조립체
KR100913836B1 (ko) 2006-09-18 2009-08-26 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 파우치형 이차전지
KR20080025437A (ko) 2006-09-18 2008-03-21 주식회사 엘지화학 전극단자의 위치조절이 가능하고 안전성이 향상된 이차전지
KR100922441B1 (ko) 2006-11-06 2009-10-16 주식회사 엘지화학 전지케이스의 전극조립체 수납부 변형에 의해 안전성이향상된 이차전지
KR100966024B1 (ko) * 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
CN101755351B (zh) 2007-07-19 2014-05-07 株式会社Lg化学 大容量电池组
KR101147604B1 (ko) 2007-10-12 2012-05-23 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체의 변형을 억제하기 위한 제조방법
KR100944987B1 (ko) 2007-12-14 2010-03-02 주식회사 엘지화학 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
KR101049841B1 (ko) 2008-03-12 2011-07-15 주식회사 엘지화학 휘어진 형상의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP5405102B2 (ja) * 2008-12-27 2014-02-05 三洋電機株式会社 バッテリシステム
KR101288739B1 (ko) 2009-09-30 2013-07-23 주식회사 엘지화학 우수한 내부 단락 방지 성능의 스택/폴딩형 전극조립체, 및 이를 포함하는 이차전지
KR101065883B1 (ko) * 2009-10-15 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 전극조립체, 그 제조방법 및 그 전극조립체를 구비하는 이차전지
KR101084075B1 (ko) 2009-11-03 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
US9240610B2 (en) 2009-11-23 2016-01-19 Blackberry Limited Rechargeable battery with reduced magnetic leak
KR101292199B1 (ko) 2010-04-01 2013-08-05 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 그것의 제조방법
EP2557626B1 (en) * 2010-04-06 2015-02-25 LG Chem, Ltd. Stack-type cell, enhanced bi-cell, electrode assembly for secondary battery using same, and manufacturing method therefor
EP2595233B1 (en) 2010-07-14 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Folding apparatus for an electrode assembly
KR101269939B1 (ko) 2010-08-09 2013-05-31 주식회사 엘지화학 볼록부 구조를 포함하는 이차전지
US8728651B2 (en) 2010-08-30 2014-05-20 Highwater Innovations, Llc Low aspect ratio spiral-wound VRLA battery
EP2450995A1 (en) 2010-11-03 2012-05-09 Nxp B.V. Battery
JP5527176B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR101269943B1 (ko) 2010-12-02 2013-05-31 주식회사 엘지화학 전지셀 제조 장치
US10461358B2 (en) * 2011-10-11 2019-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
KR101480740B1 (ko) * 2012-02-20 2015-01-12 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체의 제조방법
KR101332282B1 (ko) 2012-03-14 2013-11-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR101402657B1 (ko) 2012-05-07 2014-06-03 주식회사 엘지화학 비정형 구조의 전지팩
KR101484525B1 (ko) * 2012-05-07 2015-01-20 주식회사 엘지화학 전극 적층체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101510518B1 (ko) 2012-05-23 2015-04-10 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조방법
PL2772978T3 (pl) * 2012-05-23 2019-06-28 Lg Chem, Ltd. Zespół elektrodowy i zawierające go urządzenie elektromechaniczne
WO2013180482A1 (ko) 2012-05-30 2013-12-05 주식회사 엘지화학 전극탭 접합성이 우수한 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 디바이스 및 이의 제조방법
KR101571774B1 (ko) 2012-06-12 2015-11-25 주식회사 엘지화학 냉각 효율성이 향상된 전지셀
EP2750234B1 (en) 2012-06-28 2019-04-24 LG Chem, Ltd. Method of manufacturing an electrode assembly
KR101528027B1 (ko) 2012-06-28 2015-06-12 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
KR101523427B1 (ko) 2012-06-28 2015-05-27 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
KR102230556B1 (ko) 2012-08-16 2021-03-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
KR101633831B1 (ko) * 2012-10-30 2016-06-27 주식회사 엘지화학 연신된 세퍼레이터를 사용하는 전극 조립체 및 그의 제조방법
KR101590217B1 (ko) 2012-11-23 2016-01-29 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전극조립체
JP6155626B2 (ja) * 2012-12-20 2017-07-05 スズキ株式会社 リチウム空気電池、およびリチウム空気電池の負極複合体
KR101586201B1 (ko) 2013-02-13 2016-01-20 주식회사 엘지화학 엇갈린 배열 구조의 전극조립체를 포함하는 전지셀
WO2014126432A1 (ko) 2013-02-15 2014-08-21 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전극 조립체 및 그 제조방법
WO2014126433A1 (ko) 2013-02-15 2014-08-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 전극조립체 제조방법
EP3641030B1 (en) 2013-03-15 2022-03-02 Enovix Corporation Three-dimensional batteries
KR20140123007A (ko) 2013-04-11 2014-10-21 주식회사 엘지화학 라운드 코너를 포함하는 전지셀
KR101577387B1 (ko) 2013-05-06 2015-12-16 주식회사 엘지화학 이차전지, 이를 포함하는 이차전지 모듈 및 이차전지 팩
PL2882027T3 (pl) 2013-05-23 2020-09-07 Lg Chem, Ltd. Zespół elektrodowy i jednostka rodnikowa dla niego
EP2882028B1 (en) * 2013-05-23 2020-01-15 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode assembly
KR20140144843A (ko) 2013-06-12 2014-12-22 주식회사 엘지화학 실링부가 경화성 물질로 절연되어 있는 파우치형 전지셀의 제조방법
TWI521775B (zh) 2013-06-28 2016-02-11 Lg化學股份有限公司 包括切割隔板程序之製造電極組合體的方法
KR101587322B1 (ko) 2013-08-05 2016-01-20 주식회사 엘지화학 전극조립체용 사행보정장치
US9300003B2 (en) 2013-08-05 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Meandering correction apparatus for electrode assembly
GB2517228B (en) 2013-08-15 2016-03-02 Oxis Energy Ltd Laminate cell
KR101563578B1 (ko) 2013-09-05 2015-10-27 주식회사 엘지화학 금속 판재를 사용한 각형 전지셀의 제조방법
KR101561735B1 (ko) * 2013-09-25 2015-10-19 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조방법
KR101650024B1 (ko) * 2013-09-25 2016-08-22 주식회사 엘지화학 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101609424B1 (ko) 2013-09-26 2016-04-05 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조방법
KR101609425B1 (ko) 2013-09-26 2016-04-05 주식회사 엘지화학 매거진을 이용한 전극조립체의 제조방법
KR101603074B1 (ko) 2013-09-27 2016-03-14 주식회사 엘지화학 가열 부재를 포함하는 전지셀 절곡 장치
KR101598666B1 (ko) 2013-09-30 2016-03-02 주식회사 엘지화학 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
KR101684590B1 (ko) 2013-10-31 2016-12-08 주식회사 엘지화학 전극 조립체
KR101676406B1 (ko) 2013-10-31 2016-11-15 주식회사 엘지화학 스택-폴딩형 전극 조립체
WO2015080306A1 (ko) 2013-11-27 2015-06-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 이차전지
EP2894690B1 (en) 2013-11-27 2017-07-26 Lg Chem, Ltd. Pouch for secondary battery and secondary battery comprising same
KR101684325B1 (ko) * 2014-01-09 2016-12-08 주식회사 엘지화학 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101631125B1 (ko) * 2014-03-26 2016-06-16 주식회사 엘지화학 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
KR102643977B1 (ko) * 2014-05-16 2024-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지를 가지는 전자 기기
US10811728B2 (en) 2014-05-30 2020-10-20 Oxis Energy Ltd. Lithium-sulphur cell
KR101791674B1 (ko) 2014-10-31 2017-10-30 주식회사 엘지화학 바이셀과 풀셀을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101816974B1 (ko) 2014-11-17 2018-02-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 냉각 플레이트 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
KR101850583B1 (ko) 2015-02-27 2018-05-31 주식회사 엘지화학 스택-폴딩형 전극 조립체
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
EP3828976B1 (en) 2015-05-14 2023-07-05 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices
DE102015218533A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenverbundes
SG11201809308QA (en) 2016-05-13 2018-11-29 Enovix Corp Dimensional constraints for three-dimensional batteries
DE102016214239A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Folienstapel für eine Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE102016218496A1 (de) 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrodeneinheit für eine Batteriezelle und Elektrodeneinheit
JP7086978B2 (ja) 2016-11-16 2022-06-20 エノビクス・コーポレイション 圧縮性カソードを備えた3次元電池
KR102217444B1 (ko) * 2017-04-06 2021-02-22 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
KR102217445B1 (ko) * 2017-05-25 2021-02-22 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
US10375830B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-06 GM Global Technology Operations LLC Method of assembling power module via folding
FR3068831B1 (fr) * 2017-07-04 2021-11-26 Commissariat Energie Atomique Procedes de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur metal-ion au moyen d'une membrane a electrolyte polymere gelifie, accumulateurs associes
KR102320327B1 (ko) 2017-11-08 2021-11-01 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지의 수명 향상 방법
KR20200074246A (ko) 2017-11-15 2020-06-24 에노빅스 코오퍼레이션 전극 어셈블리 및 2차 배터리
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
CN109546230B (zh) * 2017-12-29 2022-03-29 蜂巢能源科技股份有限公司 电极层叠组件的制造方法以及电极层叠组件
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
DE102018216315A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eine Elektrodeneinheit für eine Batteriezelle und Batteriezelle
KR102311950B1 (ko) * 2018-11-19 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
KR20220036132A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 삼성전자주식회사 게이트 전극을 가지는 반도체 소자 및 이를 포함하는 전자 시스템
EP4200921A1 (en) 2020-09-18 2023-06-28 Enovix Corporation Processes for delineating a population of electrode structures in a web using a laser beam
KR20230122050A (ko) 2020-12-09 2023-08-22 에노빅스 코오퍼레이션 2차 배터리용 전극 조립체의 제조를 위한 방법 및 장치
CN112652802B (zh) * 2020-12-30 2022-12-13 蜂巢能源科技有限公司 一种叠片装置
WO2022216485A2 (en) * 2021-03-31 2022-10-13 Enovix Operations Inc. Three-dimensional batteries using constraint adhesive
KR20230006228A (ko) 2021-07-02 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 전극 조립체의 제조방법
CN113659192B (zh) * 2021-08-24 2023-07-14 蜂巢能源科技有限公司 硫化物全固态电芯及其制备方法、全固态锂离子电池

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798895A (en) * 1954-06-18 1957-07-09 Ray O Vac Co Point contact battery
JPH03116661A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 固体電解質集合電池
JPH07153490A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Haibaru:Kk 電 池
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JPH08501409A (ja) * 1992-09-11 1996-02-13 バレンス テクノロジー,インコーポレイティド 電気化学セル積層体及び電気化学セル積層体の製造方法
US5498489A (en) * 1995-04-14 1996-03-12 Dasgupta; Sankar Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells
JPH08507407A (ja) * 1993-03-05 1996-08-06 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド ハイブリッド重合体電解質を用いた再充電可能リチウム挿入電池
JPH08509100A (ja) * 1993-08-23 1996-09-24 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド ポリマー製電解セルセパレータ膜およびその製造方法
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JPH09506208A (ja) * 1994-05-11 1997-06-17 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 充電式リチウム電池構造
JPH09510825A (ja) * 1994-08-29 1997-10-28 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 再充電可能な電池構造およびその製造方法
JPH10510669A (ja) * 1995-08-03 1998-10-13 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 低抵抗充電式リチウムイオン電池
JPH10511216A (ja) * 1995-08-03 1998-10-27 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 混成リチウムイオン電池のポリマーマトリックス組成物
JPH10289732A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電池用接着剤及びそれを用いた電池
JPH11167930A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 薄型電極を用いた積層式二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277413B2 (ja) * 1993-08-17 2002-04-22 ソニー株式会社 角形バッテリー
US5902697A (en) * 1998-05-15 1999-05-11 Valence Technology, Inc. Bi-cell separation for improved safety
KR100404883B1 (ko) 1999-12-13 2003-11-10 주식회사 엘지화학 전기 화학 소자를 위한 고분자 전해질

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798895A (en) * 1954-06-18 1957-07-09 Ray O Vac Co Point contact battery
JPH03116661A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 固体電解質集合電池
JPH08501409A (ja) * 1992-09-11 1996-02-13 バレンス テクノロジー,インコーポレイティド 電気化学セル積層体及び電気化学セル積層体の製造方法
JPH08507407A (ja) * 1993-03-05 1996-08-06 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド ハイブリッド重合体電解質を用いた再充電可能リチウム挿入電池
JPH08509100A (ja) * 1993-08-23 1996-09-24 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド ポリマー製電解セルセパレータ膜およびその製造方法
JPH07153490A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Haibaru:Kk 電 池
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JPH09506208A (ja) * 1994-05-11 1997-06-17 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 充電式リチウム電池構造
JPH09510825A (ja) * 1994-08-29 1997-10-28 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 再充電可能な電池構造およびその製造方法
US5498489A (en) * 1995-04-14 1996-03-12 Dasgupta; Sankar Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells
JPH10510669A (ja) * 1995-08-03 1998-10-13 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 低抵抗充電式リチウムイオン電池
JPH10511216A (ja) * 1995-08-03 1998-10-27 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 混成リチウムイオン電池のポリマーマトリックス組成物
JPH10289732A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電池用接着剤及びそれを用いた電池
JPH11167930A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 薄型電極を用いた積層式二次電池

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536272A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
JP2009505366A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 交互セパレータ機構を備えた電気化学的装置
JP2009530766A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 高安全性多層型電気化学セル
JP2013138029A (ja) * 2006-03-14 2013-07-11 Lg Chem Ltd 高安全性多層型電気化学セル
JP2009537945A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 二重巻き取り型の電極アセンブリ
US8449999B2 (en) 2007-04-20 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Safety battery cell with safety exhaust part corresponding to the electrode lead
JP2010525524A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良したバッテリーセル
JP2010532545A (ja) * 2007-07-04 2010-10-07 エルジー・ケム・リミテッド 積重及び折り重ね型電極アセンブリー及びその製造方法
JP2012519353A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 冷媒の流れ分布の均一性を改善した中型から大型の電池パックケース
JP2010232265A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2011113965A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Research In Motion Ltd 磁気漏洩が低減された再充電可能バッテリ
JP2013532367A (ja) * 2010-07-14 2013-08-15 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体用の折畳み機器
JP2013544428A (ja) * 2010-12-02 2013-12-12 エルジー・ケム・リミテッド 電極アセンブリのための折畳み装置
JP2014502024A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 エルジー・ケム・リミテッド バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル
JP5672516B2 (ja) * 2011-07-01 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
JP2014524112A (ja) * 2011-07-07 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電極組立体及びこれを備えた電気化学素子
JP2013182819A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
US9627708B2 (en) 2012-04-20 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode assembly having predetermined a thickness ratio in the interface between electrode units, battery cell and device comprising the same
US9431674B2 (en) 2012-04-20 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. Balanced stepped electrode assembly, and battery cell and device comprising the same
JP2015513191A (ja) * 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
JP2014524131A (ja) * 2012-05-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US9431679B2 (en) 2012-05-25 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having stepped portion, as well as battery cell, battery pack, and device including the electrode assembly
JP2014035955A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035951A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US10128526B2 (en) 2012-11-09 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having step, secondary battery, battery pack and device including electrode assembly, and method of manufacturing electrode assembly
JP2015514291A (ja) * 2012-11-09 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差が形成された電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池、電池パック及びデバイス、並びに上記電極組立体の製造方法
US10923758B2 (en) 2012-11-09 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having step, secondary battery, battery pack and device including electrode assembly, and method of manufacturing electrode assembly
JP2015509654A (ja) * 2013-02-08 2015-03-30 エルジー・ケム・リミテッド 段差が形成された電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池及び上記電極組立体の製造方法
US10115996B2 (en) 2013-02-08 2018-10-30 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode assembly, secondary battery including the electrode assembly, and method of manufacturing the electrode assembly
JP2015532766A (ja) * 2013-02-15 2015-11-12 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びその製造方法
US9692082B2 (en) 2013-02-15 2017-06-27 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and manufacturing method thereof
JP2016535401A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP2016031818A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 Fdk株式会社 蓄電モジュール
JP2018509736A (ja) * 2015-06-23 2018-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極組立体及びその製造方法
US10797339B2 (en) 2015-06-23 2020-10-06 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for secondary battery and method for manufacturing the same
US11757124B2 (en) 2015-06-23 2023-09-12 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode assembly for secondary battery and method for manufacturing the same
JP2018010848A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池
US11171354B2 (en) 2016-07-08 2021-11-09 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing the same
JP7376032B2 (ja) 2020-10-19 2023-11-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体の製造方法及びその電極組立体を含む電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1212687C (zh) 2005-07-27
US20020160258A1 (en) 2002-10-31
KR20010082060A (ko) 2001-08-29
DE60130302D1 (de) 2007-10-18
EP1201005B1 (en) 2007-09-05
US6726733B2 (en) 2004-04-27
WO2001059870A1 (en) 2001-08-16
KR100497147B1 (ko) 2005-06-29
EP1201005A1 (en) 2002-05-02
DE60130302T2 (de) 2008-05-29
JP4018388B2 (ja) 2007-12-05
EP1201005A4 (en) 2006-10-25
MY129011A (en) 2007-03-30
CN1363122A (zh) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018388B2 (ja) 多重重畳電気化学セル及びその製造方法
JP4018387B2 (ja) 重畳電気化学セル及びその製造方法
JP4202650B2 (ja) 重畳電気化学セル
KR100406690B1 (ko) 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100509437B1 (ko) 적층형 리튬이차전지 및 그 제조방법
KR100800375B1 (ko) 알루미늄 다층 필름을 외관으로 사용한 전지의 제조방법
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4562304B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP5298815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法、電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2002246068A (ja) 非水系二次電池
JP2005011762A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004296325A (ja) 非水系二次電池
US20050237031A1 (en) Power supply, charging apparatus, and charging system
JP2000251940A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP4128100B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2003100901A1 (en) Lithium secondary battery and its fabrication
WO2019163200A1 (ja) 電解質シート付き電極、二次電池及びその製造方法
JPH10261438A (ja) 非水電解質二次電池及びその電極体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term