JP2003519628A - α−D−GAL(1→3)GAL−含有オリゴ糖の合成方法 - Google Patents

α−D−GAL(1→3)GAL−含有オリゴ糖の合成方法

Info

Publication number
JP2003519628A
JP2003519628A JP2001551083A JP2001551083A JP2003519628A JP 2003519628 A JP2003519628 A JP 2003519628A JP 2001551083 A JP2001551083 A JP 2001551083A JP 2001551083 A JP2001551083 A JP 2001551083A JP 2003519628 A JP2003519628 A JP 2003519628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
acetyl
chlorobenzoyl
benzoyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001551083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519628A5 (ja
Inventor
ローレント ボロナギ
ギュラ デカニー
ニコラス バリー ドリンナン
ジョン パラゲオルギオ
マイケル レオ ウエスト
Original Assignee
アルケミア ピーティーワイ.リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPQ5073A external-priority patent/AUPQ507300A0/en
Priority claimed from AUPQ9734A external-priority patent/AUPQ973400A0/en
Application filed by アルケミア ピーティーワイ.リミティッド filed Critical アルケミア ピーティーワイ.リミティッド
Publication of JP2003519628A publication Critical patent/JP2003519628A/ja
Publication of JP2003519628A5 publication Critical patent/JP2003519628A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/08Polyoxyalkylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/14Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、α−D−Gal(1→3)−D−Galを含む生物学的に活性なジサッカライドおよびトリサッカライドの合成のための試薬および方法に関する。特に、本発明は、α−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−D−ガラクトースおよびその誘導体の液相または固相合成のための、新規の試薬、中間体および方法を提供する。1つの好ましい実施形態において、本発明は、一般式(II)の保護化モノサッカライドビルディングブロックを提供する:ここで、R3はメトキシまたはメチルであり;R1は、H、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルであり;そしてR2は、H、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、α−D−Gal(1→3)−D−Galを含有する生物学的に活性な
ジ−及びトリ−サッカライドの合成のための方法に関する。特に、本発明は、α
−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−D−ガラクトース、及びそれらの誘導体
の、溶液又は固相合成のための、新規な試薬、中間体及び方法を提供するもので
ある。
【0002】 発明の背景 成功した臓器移植の方法の出現は、臨床応用に適したドナー臓器不足の増大を
もたらした。非ヒト霊長類動物のような免疫適合種は、潜在的に、最も低い免疫
学的バリアーを備える同種移植片源である。しかし、霊長類レトロウィルスが呈
する危険性と同様、制限された入手可能性と倫理的問題は、この源が長期解決法
を供するものではないことを意味する。ブタのような、不適合だがより容易に利
用し得る種からの異種移植片は、大抵、ほとんど直ぐに拒絶される。この現象は
、超急性拒絶(HAR)として知られている。従って、異種反応性のある自然抗
体の抑制が、成功する異種移植の実施における、鍵となる手段である(Tong, Z.
et al, 1998)。非還元末端オリゴサッカライドGalα(1→3)Gal及びG
alα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcを含むリガンドは、ヒト抗ブ
タ抗体と最も高い親和性を示したと報告されている(Good, H. et al. 1992)。H
ARを克服するために提案された種々の手段において、内容が最も簡単なものは
、in vivoでのGalα(1→3)Gal抗体の競合阻害、または、循環からの
これらの抗体の体外除去である(Simon, P. M., 1996)。どちらの方法も、ジサッ
カライド又はトリサッカライドの迅速な利用可能性を要求する。
【0003】 この問題に加えて、クロストリディウム属ディッフィシル(Clostridium diff
icile)による腸感染は、病院患者、特に高齢者における下痢の最も一般的な原
因の一つである(Boriello, S. P., 1990)。C. ディッフィシルは、抗生物質関
連下痢及び偽膜性大腸炎の因果関係のある物質であることが判明している(Smit
h, J. A. et al., 1997)。C. ディッフィシルは、毒素A及び毒素Bの2つの毒
素を生産する。これらのうち、毒素Aは、動物の研究において、腸透過性の亢進
、流体分泌、炎症を引き起こし、腸上皮の深刻な破壊の原因となるエンテロトキ
シンであることが示された(Burakoff, R. et al, 1995 ; Castex, F. et al, 19
94 ; Eglow, R. et al., 1992 ;Torres, J. et al, 1990)。動物モデル系におい
て、毒素Aが結合する炭化水素部分は、トリサッカライド配列Galα(1→3
)Galβ(1→4)GlcNAcで終結することが明らかにされている(Kriva
n, H. C. et al, 1986).。
【0004】 オリゴサッカライド化合物の化学及び生化学は非常によく研究されているけれ
ども、それらの合成及び精製は依然として困難である。従って、これらの化合物
の合成と精製の改善方法のための技術が必要である。
【0005】 効率的なビルディングブロックの設計は別として、Galα(1→3)Gal
、Galα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAc及び関連化合物の合成に
おける最も困難なステップの一つは、α(1→3)結合の形成である。多くの合
成経路が述べられているけれども、これらの方法の全てが、複雑で、時間がかか
るものであり、費用もかかるものであり、大規模合成には不向きである。
【0006】 Chacon-Fuertesは、3−O−α−D−ガラクトピラノシル−D−ガラクトース
[i]の合成のための方法を提供した。
【0007】
【化12】
【0008】 それは、α(1→3)グリコシド結合の形成のために、シアン化第二水銀(merc
uric cyanide)触媒グリコシル化を必要とする(Chacon-Fuertes M. E. and Mart
in-Lomas, M., 1975)。その合成は、長引き、クロマトグラフィーを要し、危険
な試薬も使用した。
【0009】 Lemieuxは、パー−O−ベンジル化α−D−ガラクトピラノシルブロミド糖ド
ナー(per-O-benzylated α-D-galactopyranosyl bromide sugar donor)と、2
,2,2−トリクロロエチル2,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−ガラク
トピラノシドアクセプターを用いた3−O−α−D−ガラクトピラノシル−D−
ガラクトースの化学合成を述べている(Lemieux, R. U. and Driguez, H., 1975
)。
【0010】 Lemieuxは、反応の促進剤として、テトラエチルアンモニウムブロミドを使用
し、クロマトグラフィーの後、35%の収率で生成物を得た。1H NMR分光測定で
は、グリコシル化産物が、依然として、相当な不純物を含んでいることを示した
。亜鉛/酢酸による脱保護と、分取薄層クロマトグラフィー、脱−O−アセチル
化、水素化分解及びペーパークロマトグラフィーの後、3−O−α-D-ガラクト
ピラノシル-D-ガラクトースの基準試料が、最後に得られた。
【0011】 代替となる方法は、アリル2−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−
β−D−ガラクトピラノシドアクセプターと、アセトイミダート糖ドナー(acet
imidate sugar donor)を使用した(Sinay, P. and Jacquinet, J. C., 1979)。
α(1→3)結合の形成は、ニトロメタン中でトルエンスルホン酸を用いること
で良い収率をもたらすが、精製のためにクロマトグラフィーが必要となる。一般
に、ターゲットである3−O−α−D−ガラクトピラノシル−D−ガラクトース
の合成の残余のために90%より大きい収率が維持されるけれども、ほとんどの
段階でクロマトグラフィーが必要であった。同様に、ベンジル化Gal(α1−
3)Galジサッカライドは、α−D−ガラクトピラノシルブロミドドナーを使
用し、アクセプターガラクトシドの3−O−位を選択的に活性化するために、ス
タンニレン化学(stannylene chemistry)を使用して合成された(Auge, C. and
Veyrieres, A., J. C. S., 1979)。ベンジル化Galα(1→3)Galジサッ
カライドは、続いて水素分解を受け、3−O−α−D−ガラクトピラノシル−D
−ガラクトースとなる。報告された収率は大変低く、ほとんどのステップでクロ
マトグラフィーが必要とされた。
【0012】 3−O−α−D−ガラクトシル−D−ガラクトースジサッカライドの別の合成
方法は、ベンジル2,4,6−トリ−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシ
ドアクセプターと、全てベンジル化されたイミダートガラクトシルドナーを使用
した(Milat, M-L. et al, 1982)。遊離のジサッカライドは、最後の水素化分
解の後にやっと得られ、合理的な収率は得られるけれども、合成の多くの段階に
おいて、クロマトグラフィーを避けることはできない。Takeoは、促進剤として
、ガラクトシルブロミドドナーとテトラエチルアンモニウムブロミドを使用し、
クロマトグラフィーの後40%の収率で保護された形の所望のジサッカライドを
合成した。次いで、水素化分解を行い、3−O−α−D−ガラクトピラノシル−
D−ガラクトースを得た(Takeo,K. and Maeda, H., 1988)。化学酵素合成は、ジ
サッカライドを形成するために、コーヒー豆由来のα-D-ガラクトシダーゼを利
用しているが、収率は報告されていない。p−ニトロフェニル−α−D−ガラク
トピラノシドは、アクセプターとしても、ドナーとしても、使用されている。得
られたジッサカライド誘導体は、次いで、3−O−α−D−ガラクトピラノシル
−D−ガラクトースとするために、修飾され、クロマトグラフィーにかけられる
(Matsuo, I. et al, 1997)。
【0013】 毒性試薬の使用を避けることが望ましく、また、コストを削減するために、精
製工程の数を減らすことが、大いに望ましい。もしできれば、この技術の時間消
費と経費のために、クロマトグラフィー精製工程の数を削減すること、むしろ、
クロマトグラフィー精製の必要性を完全に避けることが、特に望まれる。
【0014】 トリサッカライドα−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−ガラク
トピラノシル−(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン(ii)の合成は
、理解されるように、α−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−D−ガラクト
ースの合成よりも、更に一層困難である。
【0015】
【化13】
【0016】 緊密に類似した化合物は、in vitro又はin vivoの応用で開発されているけれ
ども (Garegg, P. J. and Oscarson,S., 1985 ; Schaubach, R. et al, 1991)、
、化学的手段を使用した(ii)の合成について、文献で報告された方法はない
【0017】 オリゴサッカライド(ii)及びそれらの誘導体の酵素合成が幾つか報告され
ている。Nilssonは、α(1→3)グリコシド結合の形成を行うα−D−ガラク
トシダーゼを使用し、次いで、β−D−ガラクトシダーゼ処理する酵素的方法に
よって、(ii)の2−N−トリクロロエトキシカルボニル保護エチルチオグリ
コシドを合成した (Nilsson, K. G. I., 1997)。同様に、同様の方法を利用して
、ガラクトシダーゼが、ターゲット化合物(ii)の合成のために、使用されて
いる (Matsuo, I. et al, 1997)。
【0018】 別の(ii)のエチルチオグリコシド誘導体が、α及びβガラクトシダーゼを
使用して合成されている (Vic, G. et al, 1997)。上述した化合物と類似し、グ
リコシド結合を介して親油性テイルが付いた(ii)の類似化合物が、α(1→
3)ガラクトシルトランスフェラーゼを用いて合成された(Sujino, K. et al.,
1998)。
【0019】 あらゆる特許又は特許出願を含む、この明細書に引用されたあらゆる参考文献
が、ここで、参照として援用される。先行技術を構成するどの文献も入れられな
い。文献の考察はそれらの著者の主張することを示し、出願人は、引用された文
献の正確さ及び適切さを申し立てる権利を留保する。多くの先行技術文献がここ
で参照されているけれども、この参照は、該分野、オーストラリア又は他のどの
国における一般常識の部分を形成するこれらの文献のいずれが入ることも構成し
ないことは、明確に理解されるだろう。
【0020】 我々は、今、新規な3−O−α−D−ガラクトピラノシル−D−ガラクトース
のチオアシル置換グリコシドが化学的方法によって糖複合体合成のために使用さ
れ得ることを見出した。これらの誘導体は、ポリエチレングリコールのような、
適当な固相支持体に結合され得る。これらの化合物は、異種移植に先行する移植
レシピエント血液からの抗Gal抗体の除去のために、もしくは、C.ディッフ
ィシルのようなバクテリアと戦う抗菌剤として使用できる。
【0021】 発明の要旨 第1の態様において、本発明は、一般式Iの保護化グルコサミン化合物を提供
する:
【0022】
【化14】
【0023】 ここで、R1は、Hまたはアセチルであり、そしてR2は、ベンジルまたは4−
クロロベンゾイルであり、 但し、R2がベンジルである場合、R1はアセチルではない。
【0024】 第2の態様において、本発明は、一般式IIの保護化モノサッカライドビルディ
ングブロックを提供する:
【0025】
【化15】
【0026】 ここで、R3は、H、メトキシまたはメチルであり、そしてここで、 (a)R3がメトキシまたはメチルである場合、R1は、H、ベンゾイル、ピバ
ロイル、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル(lev
ulinoyl)、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジ
ル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−アセトアミドベンジル、
または4−アジドベンジルであり;そして R2は、H、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、ア
セチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3
,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル
、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルであり; (b)R3がHである場合、R1は、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベン
ゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、ベンジル、3,4−メチレ
ンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−アセト
アミドベンジル、または4−アジドベンジルであり、そして R2は、Fmoc、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロア
セチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3,4−メチレンジ
オキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−アセトアミ
ドベンジル、または4−アジドベンジルであり、 但し、 (i)R1がアセチルである場合、R2はクロロアセチルまたはアセチルではな
く、そして逆の場合も同様であり; (ii)R2がレブリノイルである場合、R1はベンゾイルではなく、そして逆の
場合も同様であり;そして (iii)R1がベンゾイルである場合、R2はベンゾイルでなく、そして逆の場
合も同様である。
【0027】 R2がFmocである場合、R1はベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾ
イル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、ベン
ジル、3,4−メチレン−ジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロ
ロベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルである。
【0028】 好ましくは、前記化合物は、一般式III:
【0029】
【化16】
【0030】 [ここで、R1は、ピバロイル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−メト
キシベンジル、または3,4−メチレンジオキシベンジルであり、そして R2は、H、Fmoc、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、
レブリノイル、4−メトキシベンジル、または3,4−メチレンジオキシベンジ
ルであり、但し、R1がベンゾイルである場合、R2はレブリノイルではない] のものである。
【0031】 好ましい実施態様においては、前記化合物は、 (a)一般式IIIのガラクトピラノシドであり、ここでR1は、4−クロロベン
ゾイル、ピバロイルまたはアセチルであり、そしてR2は、FmocまたはHで
あり; (b)一般式IIIの化合物であり、ここでR1は4−クロロベンゾイルであり、
そしてR2がクロロアセチルであり;または (c)一般式IIIの化合物であり、ここでR1およびR2の両方が、3,4−メ
チレンジオキシベンジルである。
【0032】 第3の態様において、本発明は、一般式IVのガラクトピラノシド化合物を提供
する:
【0033】
【化17】
【0034】 ここで、各R1は、独立して、4−クロロベンジル、4−アジドベンジル、4
−N−アセトアミドベンジル、4−メチルベンジル、3,4−メチレンジメトキ
シベンジル、または2−ニトロベンジルである。
【0035】 好ましくは、各R1は4−クロロベンジルである。
【0036】 第4の態様において、本発明は、一般式Vのポリエチレングリコール(PEG
)−連結化モノサッカライドを提供する:
【0037】
【化18】
【0038】 ここで、nは、1〜5の整数であり; R1は、連結基、または共有結合の形成に好適な基であり、限定されないが、
ハロゲン、アジド、カルボン酸、チオール、ヒドロキシル、チオエステル、キサ
ンテート(xanthate)、アミド、またはジチオカルバメートなどの基を含み;R2
は、アセチル、4−クロロベンゾイル、レブリノイル、ピバロイル、クロロアセ
テート、ベンゾイル、または4−メチルベンゾイルであり; R3は、H、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、ア
セチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、3,4−メチ
レンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、ま
たは4−アジドベンジルであり;そして、 R4は、メトキシ、H、またはメチルである。
【0039】 好ましくは、nは2であり、R1はチオベンゾエートまたはチオビフェニルカ
ルボニルであり、R2は4−クロロベンゾイルであり、R3はHであり、そしてR 4 はHである。
【0040】 第5の態様において、本発明は、一般式VIの化合物を提供する:
【0041】
【化19】
【0042】 ここで、R7は、H、メトキシまたはメチルであり; R1は、アリール、置換アリール、ベンジル、置換ベンジル、アルキル、置換
アルキル、PEG、または置換PEGであり; R2は、アセトアミドまたはアミノであり; R3およびR4は、独立して、ベンジル、置換ベンジル、シリルエーテルまたは
アシルであり; R5は、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリ
ノイルまたは4−メチルベンゾイルであり;そして R6は、置換または非置換ピラノシルまたはフラノシル糖(sugar)、H、Fmo
c、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、3,4−メチレンジオキシベン
ジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベ
ンジルである。
【0043】 一般式VIのグルコサミン部分のアノマー立体配置がαであり、そしてR3がベ
ンジルであり、そしてR4がベンゾイルであり、そしてR7がHである場合には、
2は、アセトアミド、アミノ、N−フタルイミドであってよく、R5は、4−ク
ロロベンゾイル、ベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイルまたは4−
メチルベンゾイルであってよく、そしてR6は、置換または非置換ピラノシルま
たはフラノシル糖、H、Fmoc、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、
3,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミド
ベンジル、または4−アジドベンジルである。
【0044】 一般式VIのグルコサミン部分のアノマー立体配置がβであり、そしてR1がベ
ンジルであり、そしてR7がHである場合には、R2はアセトアミド、アミノ、ま
たはN−フタルイミドであり;R3およびR4は、独立して、ベンジル、置換ベン
ジル、シリルエーテルまたはアシルであり;R5は、4−クロロベンゾイル、ベ
ンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイルまたは4−メチルベンゾイルで
あり、そしてR6は、置換または非置換のピラノシルまたはフラノシル糖、H、
Fmoc、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、3,4−メチレンジオキ
シベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−ア
ジドベンジルである。
【0045】 一般式VIのグルコサミン部分のアノマー立体配置がαであり、そしてR1、R3 、およびR4が、ベンジルまたは置換ベンジルであり、そしてR7がHである場合
には、R2は、アセトアミド、アミノ、またはN−フタルイミドであり、R5は、
ピバロイル、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、またはレブリノイルであり、
そしてR6は、置換または非置換ピラノシルまたはフラノシル糖、H、Fmoc
、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、3,4−メチレンジオキシベンジ
ル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベン
ジルであり、但し、R3およびR4がベンジルである場合、R5はアセチルまたは
ベンゾイルではない。
【0046】 好ましい実施態様においては: (a)一般式VIのグルコサミン部分のアノマー立体配置がβであり、R1がベン
ジルであり、R2がアミノまたはアセトアミドであり、R3およびR4がベンジル
であり、R5が4−クロロベンゾイル、ピバロイルまたはアセチルであり、R6
FmocまたはHであり、そしてR7がHであり; (b)一般式VIのグルコサミン部分のアノマー立体配置がαであり;R1がベン
ジルであり、R2がアセトアミドであり、R3がベンジルであり、R4がベンゾイ
ルまたはベンジルであり、R5が4−クロロベンゾイルであり、R6がHまたは4
−クロロアセチルであり、そしてR7がHであり; (c)前記化合物が一般式VIIのトリサッカライドであり:
【0047】
【化20】
【0048】 [ここで、Rは、Hまたはアセチルであり;R1は、水素、ベンジル、ベンゾイ
ルまたはp−クロロベンゾイルであり;そしてR2は、水素、4−クロロ−ベン
ゾイル、アセチル、ベンゾイルまたはピバロイルである]; (d)前記化合物が一般式VIIのトリサッカライドであり、ここで還元末端のア
ノマー立体配置がαであり、Rがアセチルであり、R1がベンゾイル、4−クロ
ロベンゾイルまたはHであり、そしてR2が4−クロロベンゾイルまたはHであ
り;または (e)前記化合物が一般式VIIのトリサッカライドであり、ここで還元末端のア
ノマー立体配置がβであり、RがアセチルまたはHであり、R1がベンジルであ
り、そしてR2がH、4−クロロベンゾイル、ピバロイルまたはアセチルである
【0049】 第6の態様において、本発明は、一般式VIIIの化合物を提供する:
【0050】
【化21】
【0051】 ここで、R5、R6およびR7は、独立して、H、4−クロロベンジル、4−メ
トキシベンジル、4−メチルベンジル、4−アセトアミドベンジル、アジドベン
ジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであり; Xは、O、S、またはNであり; R1は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、PEGまたは置
換PEGであり; R2は、レブリノイル、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、4−メチルベン
ゾイル、アセチルまたはピバロイルであり;そして R3およびR4は、一緒になってベンジリデン環[これは、必要に応じてメチル
またはメトキシによって4位で置換されてもよい]を形成してもよく;あるいは
、R3およびR4は、独立して、H、ベンジルまたは置換ベンジルであってもよい
【0052】 R5が、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−メチルベンジル、
4−アセトアミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベ
ンジルであり、そしてR6およびR7が、一緒になってベンジリデンまたは置換ベ
ンジリデン環を形成する場合には、Xは、O、S、またはNであり、R1は、ア
ルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、PEG、置換PEG、アシル
または置換アシルであり、そしてR2は、レブリノイル、4−クロロベンゾイル
、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、アセチルまたはピバロイルである。
【0053】 Xが酸素であり、そしてR1が3,4−メチレンジオキシベンジルである場合
には、R2は、H、4−クロロベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイ
ル、ベンゾイルまたはクロロアセチルであり、R3およびR4は、一緒になってベ
ンジリデン環となってよく、あるいは独立して、H、ベンジルまたは置換ベンジ
ルであってもよく、そして、R5、R6およびR7は、H、ベンジル、4−クロロ
ベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、アジドベンジル
または3,4−メチレンジオキシベンジルであってよい。
【0054】 Xが酸素であり、そしてR1が、2−[2−(2−チオベンゾイル)−エトキ
シ]エチルまたは2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル(cabonyl))エト
キシ]である場合には、R2は、H、4−クロロベンゾイル、ピバロイル、アセ
チル、レブリノイル、ベンゾイルまたはクロロアセチルであり、R3およびR4
、一緒になってベンジリデン環を形成してもよく、あるいは独立して、H、ベン
ジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル
、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであってもよく、R 5 は、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセト
アミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであ
り、そしてR6およびR7は、一緒になってベンジリデン環となってよく、あるい
は独立して、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−
アセトアミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジ
ルであってもよい。
【0055】 Xが硫黄であり、R1が、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリ
ールであり、R3およびR4が、一緒になってベンジリデン環を形成し、そしてR 5 、R6およびR7がベンジルである場合には、R2は、レブリノイル、4−クロロ
ベンゾイル、ベンゾイル、アセチルまたはピバロイルであり、但し、R1がフェ
ニルである場合、R2はレブリノイルではない。
【0056】 好ましくは、 (a)Xが酸素であり、R1が2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エ
チルまたは2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル(caboyl))エトキシ]で
あり、R2が、Hまたは4−クロロベンゾイルであり、R3およびR4が、Hであ
るか、あるいは一緒になってベンジリデン環を形成し、R5が、Hまたは3,4
−メチレンジオキシベンジルであり、そしてR6およびR7は、両方ともHである
か、あるいは一緒になってベンジリデン環を形成するか; (b)XがSであり、R1がメチルであり、R2が4−クロロベンゾイルであり、
3およびR4が、一緒になってベンジリデン環を形成し、そしてR5、R6および
7が、各々、4−クロロベンジルであるか;または (c)Xが酸素であり、R1が3,4−メチレンジオキシベンジルであり、R2
4−クロロベンゾイルまたはHであり、R3およびR4が、一緒になってベンジリ
デン環を形成するか、あるいは両方ともHであり、そしてR5、R6およびR7
、独立して、4−クロロベンジルまたはHである。
【0057】 第7の態様において、本発明は、一般式IXの化合物を提供する:
【0058】
【化22】
【0059】 ここで、R1は、4−クロロベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイ
ル、ベンゾイルまたはクロロアセチルであり; R2は、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−ア
セトアミドベンジル、アジドベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、F
moc、レブリノイル、アセチルまたはクロロアセチルであり;そして R3およびR4は、一緒になってベンジリデン環を形成してもよく、あるいは独
立して、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセ
トアミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルで
あってもよい。
【0060】 好ましくは、R1が4−クロロベンゾイルであり、R2がHであり、そしてR3
およびR4が、一緒になってベンジリデン環を形成する。
【0061】 第8の態様において、本発明は、一般式Xのポリエチレングリコール(PEG
)−連結化ジサッカライドまたは一般式XIのトリサッカライドを提供する:
【0062】
【化23】
【0063】 ここで、Rが水素またはアシルであり、そしてnは、1〜3の整数である。
【0064】 好ましくは、一般式XIの化合物は、2−[2−(2−チオビフェニルカルボニ
ル)エトキシ]−エチル 3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−α−ガラ
クトピラノシドである。
【0065】 第9の態様において、本発明は、固体支持体に結合して一般式XIIの化合物を
与える、Galα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcを提供する:
【0066】
【化24】
【0067】 ここで、Xはセファロースまたはシリカゲルなどの固体支持体であり、そして
nは3〜6の整数である。
【0068】 本発明の最初の7つの態様の化合物は、ジサッカライドおよびトリサッカライ
ドの合成における中間体として有用である。従って、第10の態様において、本
発明が提供するのは、一般式Xないし一般式XIIの所望の化合物の、あるいはα
−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−ガラクトピラノシル−(1→
4)−N−アセチル−D−グルコサミン(Galα(1→3)Galβ(1→4
)GlcNAc)、α−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−ガラク
トピラノース(Galα(1→3)Gal)、またはβ−D−ガラクトピラノシ
ル−(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン(Galβ(1→4)Glc
NAc)の合成方法であって、一般式IないしIXの化合物を中間体として使用す
る工程を含む方法である。
【0069】 好ましくは、前記所望の化合物が一般式XまたはXIのものである場合、前記中
間体化合物は一般式Vのものである。一般式VIの化合物は、一般式Iの化合
物を中間体として用いて合成され得るが、別の合成も可能であることが、明らか
に理解されよう。
【0070】 本明細書の目的のためには、 “アルキル” という語は、飽和、不飽和および
環状炭化水素基、およびそれらの基の組み合わせを含むよう意図される。炭化水
素鎖またはアリール環における好適な置換基は、Br、Cl、F、I、CF3
NH2、NHアシルなどの置換アミノ基、ヒドロキシ、カルボキシ、C1-6アルキ
ルアミノ、およびメトキシなどのC1-6アルコキシ基であり、そして好ましくは
、F、Cl、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ま
たはC1-6カルボキシである。
【0071】 第11の態様において、本発明が提供するのは、異種移植に関連する超急性拒
絶応答を防止するかまたは軽減する方法であって、このような治療を要する被験
体へ、有効量のチオアルキルGalα−(1→3)GalまたはチオアルキルG
alα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcを投与する工程を含む方法で
ある。
【0072】 前記化合物は、異種移植の前、間、または後に投与され得る。
【0073】 第12の態様において、本発明が提供するのは、異種移植に関連する超急性拒
絶を防止するかまたは軽減する方法であって、 a)異種移植を受ける患者から血漿を取り出す工程; b)該血漿を、固体支持体に結合したチオアルキルGalα(1→3)Gal
またはチオアルキルGalα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcへ曝す
工程、および c)このように処理された血漿を該患者へ再注入する工程、 を含む方法である。
【0074】 第13の態様において、本発明が提供するのは、血漿または血清サンプルから
抗−Galα(1→3)Gal抗体を枯渇させる方法であって、該血漿または血
清を、固体支持体に結合したチオアルキルGalα(1→3)Galまたはチオ
アルキルGalα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcへ曝す工程を含む
方法である。
【0075】 第14の態様において、本発明が提供するのは、C.difficile感染
の処置方法であって、このような処置を要する被験体へ、好ましくは固体支持体
に結合している、有効量のα−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−
ガラクト−ピラノシル−(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン(Gal
α(1→3)Galβ(1→4)GlcNAc)またはチオアルキルGalα(
1→3)Galβ(1→4)GlcNAcを投与する工程を含む方法である。
【0076】 好ましくは、前記固体支持体は、多座配位子またはデンドリマー化合物である
。好適なデンドリマーは、例えば、バイオモレキュラー・リサーチ・インスティ
テュート・リミティッド(Biomolecular Research Institute Ltd)による国際
特許出願番号PCT/AU95/00350(WO95/34595)に開示さ
れている。
【0077】 本発明の第11ないし第14の態様において、被験体は、ヒトであってもよく
、あるいは、家畜、コンパニオンアニマル、または動物園の動物であってもよい
。本発明の化合物は、ヒトの治療における使用に適すると特に考えられるものの
、イヌやネコなどのコンパニオンアニマル、そしてウマ、ウシおよびヒツジなど
の家畜、またはネコ科動物、イヌ科動物、ウシ科動物、および有蹄動物などの動
物園の動物の治療を含む、獣医学的治療にも適用できる。
【0078】 薬学的組成物を調製するための方法および薬学的キャリアは、レミントンの薬
学(Remington's Pharmaceutical Sciences)、第19版、マック出版社(Mack
Publishing Company)、イーストン、ペンシルバニア、USA)などの教科書中に
説明されているように、当該分野において周知である。
【0079】 本発明の化合物および組成物は、いかなる適切な経路によって投与してもよく
、そして当業者であれば、治療すべき病状にとって最も適切な経路および投与量
を、容易に決定することができるであろう。投与量は、付き添いの医師または獣
医の判断によるであろうし、そして、治療すべき病状の性質および状況、治療す
べき被験体の年齢および通常の健康状態、投与経路、および投薬した可能性のあ
る以前の治療によるであろう。
【0080】 担体または希釈剤、および他の賦形剤は、投与経路によるであろう。そして重
ねて、当業者であれば、個々の症例にとって最も適切な処方を容易に決定するこ
とができるであろう。
【0081】 本明細書の目的のためには、“含んでいる(comprising)”という語が“含むが
限定されない”ことを意味することが、そして“含む(comprises)”という語
が対応する意味をもつことが、明らかに理解されよう。
【0082】 本発明の詳細な説明 ここで、本発明は、次の非限定実施例のみへの言及を通して詳細に説明される
【0083】 ここで使用される略語は、次の通りである。
【0084】 AcN アセトニトリル Bn ベンジル CH2Cl2 ジクロロメタン CHCl3 クロロホルム pClBn パラ−クロロベンジル pClBz パラ−クロロベンゾイル DCM ジクロロメタン DMF N,N’−ジメチルホルムアミド DMTST ジメチル(メチルチオ)スルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート EtOAc 酢酸エチル EtOH エタノール H2O 水 HRMS 高分解能マススペクトロメトリー MDBn 3,4−メチレンジオキシベンジル Me メチル MeCN アセトニトリル MeOH メタノール MgSO4 硫酸マグネシウム NaHCO3 炭酸水素ナトリウム NMR 核磁気共鳴 PEG ポリエチレングリコール Ph フェニル SOCl2 塩化チオニル TBDMS ターシャリー(tertiary)−ブチルジメチルシリル THF テトラヒドロフラン。
【0085】 実施例13,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベンジリデン 2−O−(4−クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド アクセプタ ーの調製 この調製の戦略は、反応スキーム1に示される。
【0086】 α−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−D−ガラクトースの合成
【0087】
【化25】
【0088】 メチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−1−チオ−β−D−ガラ
クトピラノシド(2) t−ブチルジメチルシリルクロリド(68.35g、453.51mmol)
及び4−ジメチルアミノピリジン(55.40g、453.51mmol)の乾
燥1,2−ジクロロエタン(800ml)中の混合物を、80℃で15分間撹拌
した。メチル 1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(1)(100g、47
6.19mmol)を、80℃のその撹拌溶液に15分間に5つに分けて加え、
そして反応混合物を1時間還流下で撹拌した。得られた透明な溶液を室温まで冷
却し、CHCl3(2000ml)で希釈し、希塩水溶液(水−塩水 2:1)
(750ml)で4回洗浄した。最後2回の洗液の水層を集めて、CHCl3
400ml)で抽出した。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、蒸発させた。
残渣を15分間高い減圧下で維持し、その後乾燥MeCN(200ml)中に溶
解させた。その溶液を蒸発させ、残渣を15分間高真空下で維持した。この乾燥
工程を、新たな乾燥MeCN200mlを用いて繰り返し、クルードのメチル
6−O−tert−ブチルジメチルシリル−1−チオ−β−D−ガラクトピラノ
シド(2)(117.5g、80%)をシロップとして得た。 Rf0.65(MeCN/H2O 10:1) MS(エレクトロスプレー)C13285SSi(324.23)m/z(%)347[M+Na]+(100),
325[M+H]+(75)。
【0089】 メチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−3,4−O−イソプロピ
リデン−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(3) クルードのメチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−1−チオ−β
−D−ガラクトピラノシド(2)(117.46g、362.27mmol)、
2,2−ジメトキシプロパン(66.82ml、543.41mmol)及びp
−トルエンスルホン酸(200mg)の乾燥MeCN(800ml)中の混合物
を、40℃で30分間撹拌した。反応混合物をトリエチルアミン(3ml)で中
和し、蒸発させて白色の結晶性残渣(3)(161.3g)を得た。 Rf0.62(EtOAc/ヘキサン 2:1) MS(エレクトロスプレー)
16325SSi(364.58)m/z(%)387[M+Na]+(45)
,365[M+H]+(100)。
【0090】 メチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−O−(4−クロロベ
ンゾイル)−3,4−O−イソプロピリデン−1−チオ−β−D−ガラクトピラ
ノシド(4) メチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−3,4−O−イソプロピ
リデン−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(3)(155.44g、42
7.03mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(62.60g、512.
44mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン(750ml)中の混合物を、室
温で撹拌した。4−クロロベンゾイルクロリド(89.68g、512.44m
mol)を、撹拌した反応混合物に15分で加えた。添加後、得られた懸濁液を
30分間還流下撹拌した。反応混合物を10℃まで冷却しろ過した。結晶性固体
を乾燥1,2−ジクロロエタン(300ml)を用いて漏斗上で洗浄し、ろ過し
た。ろ液を合わせて、CHCl3(2000ml)で希釈し、希塩水溶液(水−
塩水 2:1)(1500ml)で2回洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し
、蒸発させた。残渣を15分間高真空下で維持した。得られたシロップを、乾燥
MeCN(200ml)に溶解し、蒸発が終わる時点で高真空を用いて蒸発させ
、クルードのメチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−O−(4
−クロロベンゾイル)−3,4−O−イソプロピリデン−1−チオ−β−D−ガ
ラクトピラノシド(4)(165g)を無色シロップとして得た。 Rf0.68(ヘキサン/EtOAc 2:1) MS(エレクトロスプレー)
23356SSi(503.14)m/z(%)503[M+H]+(100)
,525[M+Na]+(38)。
【0091】 メチル 2−O−(4−クロロベンゾイル)−1−チオ−β−D−ガラクトピ
ラノシド(5) メチル 6−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−O−(4−クロロベ
ンゾイル)−3,4−イソプロピリデン−β−D−ガラクトピラノシド(4)(
173g、344.62mmol)及びp−トルエンスルホン酸(600mg)
のメタノール−MeCN 3:1(2000ml)中の混合物を、1時間還流下
で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、蒸発させた。得られた白色固体の残
渣を、ジイソプロピルエーテル(1000ml)に懸濁させ、ろ過した。結晶性
固体をジイソプロピルエーテル(300ml)で2回、次いでジエチルエーテル
(500ml)で洗浄し、乾燥してメチル 2−O−(4−クロロベンゾイル)
−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(5)(107g)を白色の結晶性粉
末として得た。 Rf0.45(MeCN/H2O 10:1) MS(エレクトロスプレー)C1417ClO6S(348.80)m/z(%)371[M+Na]+(35),3
49[M+H]+(100)。
【0092】 メチル 2−O−(4−クロロベンゾイル)−4,6−O−ベンジリデン−1
−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(6) メチル 2−O−(4−クロロベンゾイル)−1−チオ−β−D−ガラクトピ
ラノシド(5)(94.16g、270.57mmol)、α,α−ジメトキシ
トルエン(60.9ml、405.86mmol)及びp−トルエンスルホン酸
(200mg)の乾燥MeCN(500ml)中の混合物を、70℃で30分間
撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、トリエチルアミン(3ml)で中和し
て蒸発させた。残渣をCHCl3(1500ml)に溶解し、希塩水溶液(水−
塩水 2:1)(750ml)、飽和NaHCO3溶液(500ml)、再び希
塩水溶液(水−塩水 2:1)(750ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥して
蒸発させた。得られた白色固体を15分間高真空下で維持した。乾燥残渣を室温
でMeCN(250ml)から結晶化させ、68.5gの純粋生成物を得た。母
液に水(80ml)をゆっくり加え、その溶液を室温で放置し、さらにメチル
2−O−(4−クロロベンゾイル)−4,6−O−ベンジリデン−1−チオ−β
−D−ガラクトピラノシド(6)20.8gを結晶化させた(収率:75%)。 Rf0.65(EtOAc/ヘキサン 2:1) MS(エレクトロスプレー)
2121ClO6S(436.91)m/z(%)437[M+H]+(56),
459[M+Na]+(100)。1 H NMR(CDCl3)δ8.01−7.37(9H,芳香族),5.56(
s,1H,ベンジリデン),5.44(t,1H,H−2),4.5(d,1H
,J1-2=9.0,H−1),4.38(dd,1H,H−6a),4.30(d
d,1H,H−4),4.04(dd,1H,H−6b),3.90(m,1H
,H−3),3.6(s,1H,H−5),2.25(s,3H,S−CH3
【0093】 3,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベンジリデン 2−O−(4
−クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド(7) メチル 4,6−O−ベンジリデン 2−O−(4−クロロベンゾイル)−1−
チオ−β−D−ガラクトピラノシド(6)(10g、22.9mmol)、3,
4−メチレンジオキシベンジルアルコール(5.6g、36.8mmol)及び
粉末化モレキュラーシーブ(5Å、15g)の0℃の乾燥1,2−ジクロロエタ
ン(200ml)中の混合物に、窒素雰囲気下、メチル トリフルオロメタンス
ルホネート(6g、36.6mmol)を一度に加えた。反応混合物を密閉し、
放置して室温まで昇温し、3時間撹拌した。その後、混合物をトリエチルアミン
(15ml)で中和し、CHCl3(350ml)で希釈し、セライトを通して
ろ過した。ろ液を飽和NaHCO3溶液(4×500ml)で洗浄し、有機層を
MgSO4で乾燥し、蒸発乾固させて白色固体を得た。その固体をジイソプロピ
ルエーテル(200ml)に懸濁させ、ろ過し、ジイソプロピルエーテル(20
0ml)で洗浄し乾燥して3,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベ
ンジリデン 2−O−(4−クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド
(7)(7.5g、61%収率)を白色粉末として得た。 Rf0.60(CH2Cl2/EtOH 20:1) MS(エレクトロスプレー
)C2825ClO9(540.95)m/z(%)437[M+H]+(56),
558[M+H+NH3+(100)。
【0094】 実施例2:メチル 2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−
1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド グリコシル ドナーの調製 メチル 2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−1−チオ−
β−D−ガラクトピラノシド(8) 水素化ナトリウム(95%)(14.43g、571.42mol)の乾燥D
MF(300ml)中の撹拌懸濁液に、メチル 1−チオ−β−D−ガラクトピ
ラノシド(1)(20g、95.23mmol)の乾燥DMF(200ml)中
の溶液を窒素雰囲気下0℃で滴下した。添加終了時、氷浴を除き、反応混合物を
室温で30分間撹拌した。4−クロロベンジルクロリド(97.74g、571
.42mmol)を、温度10−20℃に維持した撹拌した反応混合物に滴下し
た。添加後、反応混合物を室温で終夜撹拌した。得られる懸濁液を氷浴で冷却し
、メタノール(11ml)をゆっくり加えた。水素の発生が止まった時、その懸
濁液を45−50℃で蒸発乾固した。残ったDMFはキシレン(100ml)と
の共蒸発により除いた。残渣をCH2Cl2(500ml)に溶解し、水(500
ml)で2回、飽和NaHCO3溶液(500ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥
し蒸発させた。残渣をEtOH(500ml)から結晶化してメチル 2,3,
4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−1−チオ−β−D−ガラクトピ
ラノシド(8)(40g、60%)を白色の結晶性固体として得た。 Rf0.72(ヘキサン/EtOAc 3:1) MS(エレクトロスプレー)
3534Cl45S(708.53)m/z(%)709[M+H]+(100
),731[M+Na]+(48)。
【0095】 実施例3:3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−D−ガラクトピラノー スの調製 3,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(
4−クロロベンゾイル)−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロ
ロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(
9) メチル トリフルオロメタンスルホネート(4g、24mmol)を、窒素下
、3,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベンジリデン 2−O−(4
−クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド(7)(6.5g、12m
mol)、メチル 2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−チ
オ−β−D−ガラクトピラノシド(8)(12g、17mmol)及び粉末化モ
レキュラーシーブ(5Å、10g)の乾燥1,2−ジクロロエタン(250ml
)中の混合物に加えた。密閉された反応混合物を放置して室温まで昇温し、その
後80分間撹拌した。反応混合物をトリエチルアミン(12g)で中和し、CH
Cl3(500ml)で希釈した。懸濁液をセライトを通してろ過し、ろ液を飽
和NaHCO3溶液(3×500ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し
、蒸発乾固して油状残渣を得た。残渣をジイソプロピルエーテル(150mL)
に懸濁させ、得られた固体をろ過した。その固体をジイソプロピルエーテル(1
00ml)で洗浄し、室温で高真空下乾燥して3,4−メチレンジオキシベンジ
ル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−
(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクトピ
ラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(9)(6.7g、47%)を白色粉
末として得た。 Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1:1) MS(エレクトロスプレー)
6255Cl514(1201.38)m/z(%)1221[M+Na]+(8
0)。
【0096】 3,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベンジリデン−3−O−(
2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクトピラ ノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(10) ナトリウムメトキシド(280mg、10.4mmol)の乾燥メタノール(
50ml)中の溶液に、3,4−メチレンジオキシ−ベンジル 4,6−O−ベ
ンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−(2,3,4,6−
テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D
−ガラクトピラノシド(9)(6.3g、5.2mmol)の乾燥THF−Me
OH 2:1(150mL)を加えた。得られた混合物を、40℃で5時間撹拌
した。反応混合物を18℃に冷却し、アンバーライト IR−120 H+カチ
オン交換樹脂(Amberlite IR-120 H+ cation exchange resin)で中和(pH7
.0)した。樹脂をろ別し、ろ液を蒸発乾固して油状の残渣を得た。クルード生
成物をヘキサン(200mL)に懸濁させ、その後、塊を粉砕するために激しく
撹拌した。懸濁液をろ過し、室温で真空下乾燥して3,4−メチレンジオキシベ
ンジル 4,6−O−ベンジリデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−
(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピ
ラノシド(10)(5.2g、93%)を白色粉末として得た。 Rf0.30(CH2Cl2/エタノール 50:1) MS(エレクトロスプレ
ー)m/z C5552Cl413(1062.83)m/z(%)1098[M
+K]+(72)。
【0097】 3,4−メチレンジオキシベンジル 3−O−(α−D−ガラクトピラノシル
)−β−D−ガラクトピラノシド(11) Pd/C(10%)触媒(220mg)のTHF−EtOH−H2O 6:2
:1(5mL)の混合物中の懸濁液に、3,4−メチレンジオキシベンジル 4
,6−O−ベンジリデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロ
ロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(
10)(200mg、0.19mmol)のTHF−EtOH−H2O 6:2
:1(5mL)の混合物中の溶液を加えた。得られた懸濁液を水素正圧下(45
PSI)2.5時間振とうした。反応混合物をセライトを通してろ過し、ろ液を
室温下高真空下でおよそ15mLの体積まで濃縮した。得られた黄色の溶液を脱
イオン水(50ml)で希釈し、過剰の混床樹脂(mixed bed resin)(アンバ
ーライト−MB1(Amberlite-MB 1))で中和(pH7.0)した。水性の懸濁
液をろ過し、ろ液を高真空下蒸発乾固してクルード生成物を無色残渣として得た
。クルード生成物を、移動相としてCHCl3−MeOH−H2O 5:5:1を
用いるクロマトグラフィーで精製して3,4−メチレンジオキシベンジル 3−
O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(11)(
72mg、73%)を得た。 Rf0.42(CHCl3/MeOH/H2O 5:5:1) MS(エレクトロ
スプレー)C202813(476.43)m/z(%)499[M+Na]+
38),477[M+H]+(72)。
【0098】 3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−D−ガラクトピラノース(12) Pd(OH)2(20%)パールマン触媒(Pearlman's catalyst)(0.7g
)及び3,4−メチレンジオキシベンジル 4,6−O−ベンジリデン−3−O
−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクト
ピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(10)(2.0g、1.9mmo
l)のTHF−MeOH−H2O 4:1:1(30mL)の混合物中の混合物
を、水素正圧下(60PSI)終夜振とうした。反応混合物をセライトを通して
ろ過し、ろ液を混床イオン交換樹脂(mixed-bed ion exchange resin)(アンバ
ーライト−MB1(Amberlite-MB 1))/ネガティブシルバー(I)ナイトレー
トテスト(negative silver(I) nitrate test)/で中和した。反応混合物をろ
過し、ろ液を室温で真空下濃縮乾固した。残渣を脱イオン水(2ml)に溶解し
、ミリ−Q−水(milli-Q-water)(30ml)で溶出するC18 セプ パッ
ク カートリッジ(C18 Sep Pak Cartridge)を通した。ろ液を減圧下蒸発させ
て3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−D−ガラクトピラノース(12)
(560mg、86%)を白色固体フォームとして得た。
【0099】 TLC(CHCl3−MeOH−H2O 10:10:2)Rf=0.3、 パ
ルスアンペロメトリック検出を備えた高性能アニオン交換クロマトグラフィー(
High performance anion exchange chromatography with pulsed amperometric
detection )/HPAE-PAD/(ガードカラムを備えた4×250mm Dionex Carbop
aK-PA1 分析用カラム、150mM水酸化ナトリウム 1mL/min)tR
5.0min.、MS(エレクトロスプレー)m/z365[M+Na]+
【0100】 Rf0.30(CHCl3/MeOH/H2O 5:5:1) MS(エレクト
ロスプレー)C122211(342.29)m/z(%)406[M+Na+M
eCN]+(100),365[M+Na]+(62)。
【0101】 実施例42−[2−(2−チオビフェニルカルボニル)−エトキシ]エチル 3−O−α−D−ガラクトピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド(23) の調製 この調製のための試薬の合成及び調製スキームそれ自身は、それぞれ反応スキ
ーム2及び3に示される。
【0102】 2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル)−エトキシ]エチル 3−O−
α−D−ガラクトピラノシル−β−D−ガラクトピラノシドの合成のための試薬
【0103】
【化26】
【0104】
【化27】
【0105】 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エタノール(14) 乾燥DMF(200ml)中の2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]
エタノール(13)(17.1g、101mmol)及びセシウム チオベンゾ
エート(38.24g、142mmol)の混合物を75℃で1.5時間撹拌し
た。反応混合物を室温まで冷却し、蒸発乾固させた。残渣をジエチルエーテル(
600ml)に溶解し、飽和NaHCO3溶液(400ml)で3回、水(50
0ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、蒸発乾固させてクルード生
成物23gを得た。クルード残渣を移動相としてジエチルエーテルを用いたクロ
マトグラフィーにより精製して2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エ
タノール(14)(18.75g、68%)をオレンジ色のシロップとして得た
。 Rf0.60(ジエチルエーテル/EtOH 19:1) MS(エレクトロス
プレー)C13184S(270.34)m/z(%)293[M+Na]+(6
2),271[M+H]+(100)。
【0106】 3,4−メチレンジオキシベンジル クロリド(16) 3,4−メチレンジオキシベンジルアルコール(15)(50g、328.6
2mmol)のCH2Cl2(50ml)溶液を0℃に冷却し、SOCl2(25
0ml)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温で4時間撹拌し、
その後蒸発乾固させた。残渣を真空下蒸留により精製して3,4−メチレンジオ
キシベンジルクロリド(16)(49g、87%)を得た。 Rf0.75(CHCl3/EtOAc 20:1)。
【0107】 メチル 4,6−O−ベンジリデン−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(
17) メチル 1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(1)(23.6g、112
mmol)、α,α−ジメトキシトルエン(25.62g、168mmol)及
びp−トルエンスルホン酸(100mg)のMeCN(500ml)中の混合物
を室温で30分間撹拌した。反応混合物をトリエチルアミン(1ml)で中和し
、蒸発乾固させ、続いてトルエンで共蒸発した。残渣をCH2Cl2(250ml
)に溶解し、塩水(250ml)で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させ
た。得られた白色固体をEtOHから結晶化してメチル 4,6−O−ベンジリ
デン−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(17)(27.5g、82%)
を得た。 Rf0.32(EtOAc) MS(エレクトロスプレー)C14185S(29
8.36)m/z(%)321[M+Na]+(32),299[M+H]+(1
00)。
【0108】 メチル 4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−(3,4−メチレンジ
オキシベンジル)−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(18) メチル 4,6−O−ベンジリデン−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド
(17)(20g、66.80mmol)及び水素化ナトリウム(95%)(4
.80g、201.2mmol)の乾燥DMF(350ml)中の混合物を、0
℃で30分間撹拌した後、3,4−メチレンジオキシベンジルクロリド(34.
3g、201.2mmol)(16)をDMF(20ml)に加えた。反応混合
物を室温で終夜撹拌した。メタノール(20ml)を加え、反応混合物を蒸発乾
固した。残渣をCH2Cl2(500ml)に溶解し、塩水(500ml)で2回
洗浄し、MgSO4で乾燥して蒸発させた。残渣を2−プロパノール(1 l)
から結晶化してメチル 4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−(3,4
−メチレンジオキシベンジル)−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(18
)(19g、50%)を得た。 Rf0.62(CHCl3/EtOAc 20:1) MS(エレクトロスプレー
)C30309S(566.62)m/z(%)589[M+Na]+(100)
,567[M+H]+(25)。
【0109】 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベンジリ
デン 2−O−(4−クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド(19
) メチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−1
−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(6)(10g、22.93mmol)、
2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エタノール(13)(6.81g
、25.22mmol)、粉末化モレキュラーシーブ4Å(20g)及びジメチ
ル(メチルチオ)スルホニウム テトラフルオロボレート(7.0g、35.7
1mmol)の混合物を、乾燥1,2−ジクロロエタン(100mL)中、0℃
で2時間撹拌した。混合物をトリエチルアミン(10mL)で中和し、CH2
2(300mL)で希釈しそしてセライトを通してろ過した。ろ液を飽和炭酸
水素ナトリウム溶液(200mL)で3回洗浄し、MgSO4で乾燥し蒸発乾固
させた。残渣をジイソプロピルエーテル(600mL)に懸濁させろ過した。得
られた固体をエタノール(50ml)から結晶化させ、ジイソプロピルエーテル
(200ml)で洗浄し乾燥して2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]
エチル 4,6−O−ベンジリデン 2−O−(4−クロロベンゾイル)−β−D
−ガラクトピラノシド(19)(10g、66%)を白色粉末として得た。 Rf0.30(ジエチルエーテル/EtOAc 2:1) MS(エレクトロス
プレー)C3335ClO10S(659.15)m/z(%)681[M+Na] + (70),659[M+H]+(40)。
【0110】 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベンジリ
デン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−[4,6−O−ベンジリデ
ン−2,3−ジ−O−(3,4−メチレンジオキシベンジル)]−α−D−ガラ
クトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(20) 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベンジリ
デン 2−O−(4−クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド(19
)(8.55g、12.99mmol)、メチル 4,6−O−ベンジリデン−
2,3−ジ−O−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−チオ−β−D−
ガラクトピラノシド(18)(8.00g、14.29mmol)、粉末化モレ
キュラーシーブ4A(20g)及びメチル トリフルオロメタンスルホネート(
4.68g、28.58mmol)を、乾燥1,2−ジクロロエタン(100m
L)中、室温で2時間撹拌した。混合物をトリエチルアミン(4ml)で中和し
、CH2Cl2(200mL)で希釈し、セライトを通してろ過した。ろ液を飽和
NaHCO3溶液(200mL)で3回洗浄し、MgSO4で乾燥して蒸発乾固さ
せた。残渣を移動相としてジエチルエーテル−EtOAc 2:1を用いるクロ
マトグラフィーにより精製し7.5gの2−[2−(2−チオベンゾイル)エト
キシ]エチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)
−3−O−[4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−(3,4−メチレン
ジオキシベンジル)]−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラ
ノシド(20)(7.5g、50%)を白色固体フォームとして得た。 Rf0.55(ジエチルエーテル/EtOAc 2:1) MS(エレクトロス
プレー)C6261ClO19S(1177.67)m/z(%)1199[M+N
a]+(100),1177(21)。
【0111】 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベンジリ
デン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−(4,6−O−ベンジリデ
ン−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(21) CH2Cl2/H2O 7:2の混合物(70ml)中の2−[2−(2−チオ
ベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−ク
ロロベンゾイル)−3−O−[4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−(
3,4−メチレンジオキシベンジル)]−α−D−ガラクトピラノシル)−β−
D−ガラクトピラノシド(20)(7.02g、5.97mmol)及び2,3
−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(2.71g、11.9
3mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を
CHCl3(300ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液(150ml)で2回
洗浄し、濃縮乾固した。残渣を熱ジイソプロピルエーテル(150ml)に溶解
し、その溶液を室温で2時間撹拌した。得られた懸濁液をろ過し、その後EtO
Ac(40ml)から結晶化させた。母液を移動相としてジエチルエーテル−E
tOAc 1:1を用いたクロマトグラフィーで精製した。精製した生成物を合
わせて2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベン
ジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−(4,6−O−ベンジ
リデン−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(21)
(3.69g、68%)を得た。 Rf0.32(ジエチルエーテル/EtOAc 2:1) MS(エレクトロス
プレー)C4649ClO15S(909.40)m/z(%)931[M+Na] + (35),909[M+H]+(100)。
【0112】 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 2−O−(4−クロロ
ベンゾイル)−3−O−α−D−ガラクトピラノシル−β−D−ガラクトピラノ
シド(22) アセトニトリル−メタノール 1:1の混合物(350ml)中の2−[2−
(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O
−(4−クロロベンゾイル)−3−O−(4,6−O−ベンジリデン−α−D−
ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(21)(3.5g、3.
85mmol)及びp−トルエンスルホン酸(100mg)の混合物を、2時間
還流下撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、その後残渣を移動相としてMeCN
−H2O 10:1を用いてクロマトグラフィーを行い2−[2−(2−チオベ
ンゾイル)エトキシ]エチル 2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−α
−D−ガラクトピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド(22)(2.46g
、87%)を得た。 Rf0.42(MeCN/H2O 10:1)、 MS(エレクトロスプレー)C3 241ClO15S(733.13)m/z(%)755[M+Na]+(52),
733[M+H]+(100)。
【0113】 2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル)エトキシ]エチル 3−O−α
−D−ガラクトピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド(23) 2−[2−(2−チオベンゾイル)エトキシ]エチル 2−O−(4−クロロ
ベンゾイル)−3−O−α−D−ガラクトピラノシル−β−D−ガラクトピラノ
シド(22)(210mg、0.287mmol)及びナトリウムメトキシド(
9mg、0.287mmol)の乾燥メタノール(15ml)中の混合物を、4
0℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ビフェニルカルボニルク
ロリド(62.17mg、0.287mmol)を加えた。30分間室温で撹拌
した後、反応混合物を蒸発乾固させた。残渣を移動相としてMeCN−H2
5:1を用いたクロマトグラフィーにより精製して2−[2−(2−チオビフェ
ニルカルボニル)エトキシ]エチル 3−O−α−D−ガラクトピラノシル−β
−D−ガラクトピラノシド(23)(120mg、62%)を得た。 Rf0.35(MeCN/H2O 10:2) MS(エレクトロスプレー)C314214S(670.73)m/z(%)693[M+Na]+(100),6
71[M+H]+(20)。
【0114】 実施例52−アセタミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガ ラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノース( 28)の調製 この調製のための概括的な戦略を反応スキーム4に示す。
【0115】
【化28】
【0116】 メチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3
−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラ
クトピラノシル)−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(24) メチル 2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−チオ−β−
D−ガラクトピラノシド(8)(3.9g、5.5mmol)、モレキュラーシ
ーブ4Å(4g)の乾燥THF(30ml)中の混合物を室温で撹拌し、その後
臭素(1.18g、6.66mmol)のCH2Cl2(5ml)の溶液を加えた
。反応混合物を室温で10分間撹拌し、その後シクロヘキセン(1ml)を加え
た。撹拌した反応混合物に、メチル 4,6−O−ベンジリデン 2−O−(4−
クロロベンゾイル)−β−D−ガラクトピラノシド(6)(2.0g、3.7m
mol)を加え、その後その懸濁液を−15℃に冷却した。トリフルオロメタン
スルホン酸銀(1.4g、5.5mmol)の乾燥THF(10ml)溶液を、
窒素雰囲気下15分かけて滴下した。反応混合物を終夜0℃に維持した。反応混
合物をトリエチルアミン(2ml)で中和し、ろ過した。ろ液を蒸発乾固し、残
渣をCHCl3(300mL)に溶解させた。その溶液を飽和NaHCO3溶液(
3×300mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、蒸発乾固して油状
の残渣を得た。残渣を移動相としてジエチルエーテル−エタノール 20:1を
用いてクロマトグラフィーを行いメチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−
(4−クロロベンゾイル)−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−ク
ロロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−1−チオ−β−D−ガラクト
ピラノシド(24)(1.60g、40%)を得た。 Rf0.30(ジエチルエーテル) MS(エレクトロスプレー)C5551Cl511S(1097.33)m/z(%)1117[M+Na]+(100),1
095[M+H]+(32)。
【0117】 ベンジル 2−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−4
−O−[4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−
O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラク
トピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−α−D−グルコピラノシド(
26) メチル 4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3
−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラ
クトピラノシル)−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(24)(430m
g、0.39mmol)、ベンジル 2−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベン
ジル−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド(25)(300mg、0.5
9mmol)、モレキュラーシーブ4Å(5g)及びメチル トリフルオロメタ
ンスルホネート(97mg、0.59mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン
(15ml)中の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物をトリエチルアミ
ン(2ml)で中和しろ過した。ろ液をCHCl3(100ml)で希釈し、飽
和NaHCO3溶液(2×100ml)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し
、蒸発乾固して油状の残渣を得た。残渣を移動相としてジエチルエーテル−エタ
ノール 25:1を用いてクロマトグラフィーを行いベンジル 2−アセトアミ
ド−3,6−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−4−O−[4,6−O−ベンジ
リデン−2−O−(4−クロロベンゾイル)−3−O−(2,3,4,6−テト
ラ−O−(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガ
ラクトピラノシル]−α−D−グルコピラノシド(26)(300mg、50%
)を得た。 Rf0.33(ジエチルエーテル/EtOH 25:1) MS(エレクトロス
プレー)C8380Cl5NO17(1540.83)m/z(%)1560[M+
Na]+(100),1538[M+H]+(27)。
【0118】 ベンジル 2−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−4
−O−[4,6−O−ベンジリデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−
(4−クロロベンジル)−α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピ
ラノシル]−α−D−グルコピラノシド(27) ナトリウムメトキシド(73mg、0.13mmol)の乾燥メタノール(1
0mL)溶液に、ベンジル 2−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベンジル−2
−デオキシ−4−O−[4,6−O−ベンジリデン−2−O−(4−クロロベン
ゾイル)−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−
α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−α−D−グル
コピラノシド(26)(300mg、0.19mmolを加えた。得られた混合
物を40℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を0℃で1時間維持し、ろ過した。
固体の沈殿を冷乾燥MeOH(10ml)で洗浄してベンジル 2−アセトアミ
ド−3,6−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−4−O−[4,6−O−ベンジ
リデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−α
−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−α−D−グルコ
ピラノシド(27)(190mg、67%)を白色粉末として得た。 Rf0.35(CHCl3/MeOH 7:3) MS(エレクトロスプレー)C 7677Cl4NO16(1402.27)m/z(%)1423[M+Na]+(1
00),1401[M+H]+(35)。
【0119】 2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガラクトピ
ラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノース(28) Pd/C(10%)触媒(1.0g)の懸濁液への、ベンジル 2−アセトア
ミド−3,6−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−4−O−[4,6−O−ベン
ジリデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−(4−クロロベンジル)−
α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−α−D−グル
コピラノシド(27)(190mg、0.13mmol)及び酢酸(3滴)を、
水素正圧下(45PSI)4時間振とうした。反応混合物をセライトを通してろ
過し、ろ液を過剰の混床樹脂(Amberlite-MB 1)で中和(pH7.0)した。樹
脂をろ別し、ろ液を蒸発乾固させた。残渣をミリ−Q 水(milli-Q water)(1
0mL)に溶解し、得られる溶液を0.22μmフィルターを用いてろ過した。
ろ液をC−18 セプ−パック カートリッジ(C-18 Sep-Pak Cartridge)(1
g)に通した。ろ液を蒸発乾固し、残った固体をさらに高真空下室温で五酸化リ
ンで乾燥して2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−
ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノース
(28)(32mg、43%)を白色固体として得た。 Rf0.36(CHCl3/MeOH/H2O 10:12:3) MS(エレク
トロスプレー)C2035NO16(545.50)m/z(%)568[M+Na
+(100),546[M+H]+(52)。
【0120】 実施例6化合物(28)の代替合成 化合物(28)もまた、反応スキーム5に設計された方法を用いて、異なるグルコ
サミンアクセプターであるベンジル-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンゾイル1-2-アセト
アミド-2-デオキシ-x-D-グルコピラノシドを用いて調製され得る。該アクセプタ
ーは、容易に高収率で調製されることができる。
【0121】
【化29】
【0122】 2-アセトアミド-2-デオキシ-D-グルコピラノース (29) ナトリウム(23.4g, 1.02 mol)を乾燥メタノール (1.6 L)と反応させ、それか
ら結果として得られる溶液を40℃に冷却した。グルコサミン塩酸塩 (200 g, 0.9
26 mol)を該溶液に加え、該反応混合物を激しく5分間激しく撹拌した。その懸濁
液を乾燥条件でろ過した。無水酢酸(140 mL, 1.48 mol)を、0℃、30分で該ろ液
に滴下して加えた。結果として得られた懸濁液を室温でさらに30分間撹拌した。
該反応混合物をエーテル(2 L)で希釈し、ろ過し、該固体生成物を乾燥すると、2
-アセトアミド-2-デオキシ-D-グルコピラノース (29)が得られた(177 g, 86%)。
ベンジル2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(30) ベンジルアルコール(1.25 L)中2-アセトアミド-2-デオキシ-D-グルコピラノー
ス(29)(150 g, 0.68 mol)、 アンバーライトIR 120 [H+]イオン交換樹脂(150 g)
の混合物を80℃で3.5時間撹拌した。該反応混合物をろ過した。そのろ液を90℃
、減圧下で蒸発させた。その残留物を熱イソプロパノール(600 mL)中に溶解させ
、ろ過した。そのろ液を放置して結晶化させ、その白い結晶性固体をろ過して除
き、冷イソプロパノール(200 mL)で2回及びエーテル(200 mL)で2回洗うと、2-
アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(30)が得られた(56.2 g, 27%)
【0123】 ベンジル4,6-O-ベンジリデン-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノ
シド(31) ベンジル2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(30) (50 g, 0.1
6 mmol)を乾燥DMF (200 mL)中に溶解させた。乾燥アセトニトリル(100 mL)、α,
α-ジメトキシトルエン(29 g, 0.19 mol, 1.2 eq)及びp-トルエンスルホン酸(50
mg)を該DMF溶液に加えた。該反応混合物を80℃で2時間、真空下で(350 mbar)撹
拌した;その生成物は1時間後に沈殿し始めた。結果として得られた懸濁液を冷
却し(60℃)、トリエチルアミンを加えることによりそのpHを7に調整した。その
懸濁液を0℃に冷却し、冷メタノール(500 mL) (-10℃)を該混合物にゆっくりと
加えた。その生成物をろ過し、冷メタノール(200 mL)で、それから冷エーテル(2
x 200 mL)で洗うと、ベンジル4,6-O-ベンジリデン-2-アセトアミド-2-デオキシ
-α-D-グルコピラノシド(31)(48 g, 75%)が得られた。
【0124】 ベンジル3-O-ベンジル-4,6-O-ベンジリデン-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D
-グルコピラノシド(32) 乾燥DMF (25 mL)中水素化ナトリウム(3.6 g, 0.15 mol, 1.2 eq)の懸濁液を0
℃に冷却し、乾燥DMF (450 mL)中ベンジル4,6-O-ベンジリデン-2-アセトアミド-
2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(32) (50 g, 0.125 mol)の溶液を滴下して30
分で加えた。その結果得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、臭化ベンジル(25.66
g, 0.15 mol, 1.2 eq)を0℃で滴下して加えた(その生成物は、その臭化ベンジル
の添加の開始時点で沈殿し始めた)。その反応混合物を室温で45分間撹拌し、0℃
に冷却し、乾燥メタノール(25 mL)を滴下して加えた。該反応混合物を冷エーテ
ル(1 L)で希釈し、該混合物を30分間撹拌した。その結果得られた懸濁液をろ過
し、3回エーテル(400 mL)で洗うと、ベンジル3-O-ベンジル-4,6-O-ベンジリデ
ン-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(32)(62.0 g)が白いパウ
ダーとして定量的収率で得られた。
【0125】 ベンジル3-O-ベンジル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(3
3) 酢酸(500 mL)及び水(25 mL)中ベンジル3-O-ベンジル-4,6-O-ベンジリデン-2-
アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(32) (50 g, 0.102 mol)の懸
濁液を110℃で45分間撹拌した。該反応混合物を減圧下、40℃で濃縮した。その
油状残留物をトルエン(200 mL)中に2度溶かして、濃縮した。該残留物をジイソ
プロピルエーテル(250 mL)で処理し、その結果得られた懸濁液を30分間撹拌した
。その白い固体をろ過して除き、2回冷エーテル(200 mL)で洗うと、ベンジル3-
O-ベンジル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(33)が得られた
(38.0 g, 93%)。
【0126】 ベンジル6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グ
ルコピラノシド(34) 乾燥1,2-ジクロロエタン(150 mL)中塩化ベンゾイル(6.3g, 0.045 mol, 1.2eq)
及びイミダゾール(6 g, 0.09mol, 2.4 eq)の溶液を20分間、5℃で撹拌した。結
果として得られた懸濁液を乾燥条件下でろ過した。そのろ液を、乾燥1,2-ジクロ
ロエタン(600 mL)中ベンジル3-O-ベンジル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-グ
ルコピラノシド(33) (15g, 37.6 mmol)の溶液に加えた。該反応混合物を90℃で4
8時間撹拌し、室温まで冷却した。その結果得られた懸濁液をろ過し、2回塩水(
300 mL)で洗い、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。その残留物を熱イソプロパノール
(300 mL)中に溶かし、放置して結晶化させた。その白い結晶性固体をろ過して除
くと、ベンジル6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D
-グルコピラノシド(34) (11.7 g, 62%)が得られた。
【0127】 メチル4,6-O-ベンジリデン-3-O-クロロアセチル-2-O-(4-クロロベンゾイル)-1
-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(35) 乾燥1,2-ジクロロエタン(100 mL)中メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロ
ベンゾイル)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(6) (10.0 g, 23 mmol)及び4-ジ
メチルアミノピリジン(3.40 g, 27.8 mmol)の混合物を0℃で撹拌し、それからク
ロロアセチルクロリド(3.4 g, 27.8 mmol, 1.2 eq)を滴下して該溶液に加えた。
該反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、それから1,2-ジクロロエタン(100 mL)で
希釈した。その結果得られる溶液を飽和塩水溶液(100 ml)で2回洗い、MgSO4
乾燥させ、濃縮すると、メチル4,6-O-ベンジリデン-3-O-クロロアセチル-2-O-(4
-クロロベンゾイル)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(35) (10.2 g, 86%)が白
い結晶性固体として得られた。
【0128】 ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-4-O-[4,6-O-ベンジリ
デン-3-O-クロロアセチル-2-O-(4-クロロベンゾイル)-β-D-ガラクトピラノシル
]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(36) 乾燥1,2-ジクロロエタン(300 mL)中ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-
3-O-ベンジル-4-O-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(34) (5 g, 9.9 mmol)、
メチル4,6-O-ベンジリデン-3-O-クロロアセチル2-O-(4-クロロベンゾイル)-1-チ
オ-β-D-ガラクトピラノシド(35) (5.71 g, 11.1 mmol, 1.12 eq)及びモレキュ
ラーシーブ4A (2.5 g)の混合物に、窒素下でDMTST (5.75g, 2.4 eq)を加えた。
該反応混合物を室温で5時間撹拌し、それからピリジン(5 mL)を加えることによ
り中和した。無水酢酸を加え(2.5 mL)、該反応混合物を室温で0.5時間撹拌した
。その結果得られる懸濁液をセライトのベッド(bed)を通してろ過した。該ろ
液を、NaHCO3 (200 mL)の飽和溶液、2回塩水(200 ml)で洗い、MgSO4で乾燥させ
、濃縮した。その残留物をDCM (25 mL)中に溶かし、ジイソプロピルエーテル(20
0 mL)を加えた。その結果得られる黄色い沈殿物をろ過して取り除き、冷ジイソ
プロピルエーテル (100 mL)で2回洗った。その固体を、DCM (20 mL)及びエーテ
ル(25 mL)の混合物を用いて結晶化させると、ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベン
ゾイル-3-O-ベンジル-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-3-O-クロロアセチル-2-O-(4-ク
ロロベンゾイル)-β-D-ガラクトピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシ
ド(36) (5.1 g, 55%)が白い結晶性固体として得られた。
【0129】 ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-4-O-[4,6-O-ベンジリ
デン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-β-D-ガラクトピラノシル]-2-デオキシ-α-D-
グルコピラノシド(37) THF (3 mL)及び水(0.5 mL)中ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベ
ンジル-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-3-O-クロロアセチル-2-O-(4-クロロベンゾイ
ル)-β-D-ガラクトピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(36) (0.5
g)及びチオ尿素(303 mg)の混合物を室温で14時間撹拌し、それから該反応混合
物をクロロホルム(100 mL)で希釈した。その結果得られる溶液を水(50 ml)で2
回洗い、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。その残留物を、DCM/EtOAc 1:1を移動相
として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、ベンジル2-アセ
トアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロ
ロベンゾイル)-β-D-ガラクトピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(
37) (280 mg, 61%)が白い固体として得られた。
【0130】 ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6
-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロ
ベンジル)-α,β-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-α-D-グ
ルコピラノシド(38) 乾燥1,2-ジクロロエタン(3 mL)中メチル2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル
)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(430 mg, 0.602 mmol)、ベンジル2-アセトア
ミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベ
ンゾイル)-β-D-ガラクトピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(37)
(280 mg, 0.301 mmol)及びモレキュラーシーブ4Å (300 mg)の混合物に、DMTST
(300 mg, 1.2 mmol)を加えた。該反応混合物を室温で3時間撹拌した。該反応混
合物をトリエチルアミン(1 ml)で中和し、CHCl3 (50 mL)で希釈し、ろ過した。
それから、該ろ液を飽和NaHCO3溶液 (3 x 50 mL)で洗った。その有機相をMgSO4
で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、固体の泡が得られた。その残留物を、
移動相としてCHCl3-EtOAc 1 : 1を用いたクロマトグラフィーにより精製すると
、ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6
-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロ
ベンジル)-α,β-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-α-D-グ
ルコピラノシド(38) (325 mg, 70%, α/β= 85/15)が得られた。
【0131】 ベンジル2-アセトアミド-3-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリデン
-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-
ガラクトピラノシル)]-α-D-グルコピラノシド(39) 乾燥メタノール(2 mL)中ナトリウムメトキシド(20 mg, 0.37 mmol)の溶液に、
ベンジル2-アセトアミド-6-O-ベンゾイル-3-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O
-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベ
ンジル)-α,β-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-α-D-グル
コピラノシド(38) (190 mg, 0.12 mmolを加えた。その結果得られる混合物を40
℃で4時間撹拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、ろ過した。その固体の沈
殿物を乾燥冷MeOH (10 mL)で、続いてヘキサン(2 x 25 mL)で洗うと、ベンジル2
-アセトアミド-3-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-3-O-(2,3,4
,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラクトピ
ラノシル)]-α-D-グルコピラノシド(39) (110 mg, 68%)が白いパウダーとして得
られた。TLC Rf 0.35 (EtOAc/CHCl3 7 : 3。
【0132】 2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-[3-O-(α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラ
クトピラノシル]-D-グルコピラノース(28) Pd/C (10%)触媒(100 mg)の懸濁液に、THF-MeOH-H2O 5 : 1 : 1 (7 mL)中ベン
ジル2-アセトアミド-3-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-3-O-(
2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラク
トピラノシル)]-α-D-グルコピラノシド(39) (80 mg, 0.06 mmol)及び酢酸(3滴)
を、水素の正圧(60 PSI)下で終夜振盪させた。該反応混合物をミリQ水(30 mL)で
希釈し、セライトを通してろ過し、そのろ液を過剰の混合ベッド(bed)樹脂(アン
バーライト-MB 1)で中和(pH 7.0)した。その樹脂をろ過して取り除き、そのろ液
を乾燥するまで蒸発させた。その残留物をミリQ水(5 mL)中に溶かし、その結果
得られる溶液はC-18 Sep-pakカートリッジ(1 g)を通過させた。そのろ液を乾燥
するまで蒸発させ、残った固体をさらに室温、高真空下、五酸化リンで乾燥させ
ると、2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-[3-O-(α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-
ガラクトピラノシル]-D-グルコピラノース(28) (20 mg, 53%)が白い固体として
得られた。 Rf 0.36 (CHCl3/MeOH/H2O 10 : 12 : 3), MS (エレクトロスプレー) C20H35NO16 (545.50) m/z (%) 568 [M+Na]+ (100), 546 [M+H]+ (52)。
【0133】 実施例62-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-[3-O-(α-D-ガラクトピラノシル)- β-D-ガラクトピラノシル]-D-グルコピラノース(28)の固定化 次の反応スキーム、スキーム6は、どのように本発明の化合物が固体支持体に
結合させることができるかを、2つの代わりに使える結合基を用いて説明してい
る。2番目の結合基は、我々の国際特許出願番号PCT/AU98/00808で議論されてい
るようなジオキソ化合物である。本発明の他の化合物を類似の方法で固体支持体
に結合させることができるということは、理解されるだろう。
【0134】
【化30】
【0135】 スキーム7:関与するガラクトピラノシドビルディングブロックの合成
【0136】
【化31】
【0137】 実施例7メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-フルオ
レニルメチル-オキシカルボニル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシドの合成 メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-フルオレニルメチ
ルオキシカルボニル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(43) 1,2-ジクロロエタン[200mL]中メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベン
ゾイル)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 6 [20g, 45.87mmol]の懸濁液を0℃ま
で冷却した。冷却されたその懸濁液に、DMAP [16.81g, 138mmol]、続いてFmoc-C
l [35.60g, 137mmol]]を加えた。その今の溶液を周囲温度に戻し、2時間撹拌し
た。それから、該反応混合物をクロロホルム[200mL]で希釈し、5%クエン酸溶液[
2 x 400mL]及び飽和塩水溶液[2 x 400mL]で洗った。層が分離し、その有機層をN
a2SO4で乾燥させ、続いてろ過し、真空中でその溶媒を取り除いた。その結果得
られる残留物をカラムクロマトグラフィー [20%酢酸エチル/石油エーテル v/v]
により精製すると、メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-
フルオレニルメチルオキシカルボニル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 43が白
い泡[27.2g, 90%]として得られた;Rf = 0.22 ; ES-MSはm/z (イオン、相対強度
)を与えた; 1H NMR (CDCl3) δ 7.88-7.07 (17H,芳香族), 6.01 (t, 1H, H-2),
5.79 (s, 1H,ベンジリデン) 5.36 (dd, 1H, H-3), 4.91 (d, 1H, J1-2=8.5, H-1
), 4.89 (d, 1H, H-4), 4.78 (dd, 1H, H-6a), 4.67 (m, 2H,フルオレニル-CH2-
), 4.52 (t, 1H, 9-フルオレニル-メチン), 4.49 (dd, 1H, H-6b), 4.14 (s, 1H
, H-5), 2.29 (s, 3H, S-CH3)。
【0138】 実施例8メチル4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオレニルメチルオキシカルボニ ル-2-O-ピバロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシドの合成 メチル6-O-tert-ブチルジメチルシリル)-3,4-O-イソプロピリデン-2-O-(ピバ
ロイル)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(44) 1,2-ジクロロエタン[40mL]中6-O-tert-ブチルジメチルシリル-3,4-O-イソプロ
ピリデン-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド[11.5g, 31.59mmol]及びDMAP[5.5g,
45.5mmol]の混合物に、2,2,2-トリメチルアセチルクロリドを滴下して加えた。
該反応を2時間撹拌し、それからクロロホルム[100mL]で希釈し、10%クエン酸溶
液[2 x 150mL]、飽和NaHCO3溶液[2 x 150mL]及び飽和塩水溶液[2 x 150mL]で洗
った。層が分離し、その有機層をNa2SO4で乾燥させた。その溶媒を真空中で取り
除くと、油状の残留物が得られた。該残留物をカラムクロマトグラフィー(5%酢
酸エチル/石油エーテル)により精製すると、白い泡、つまりメチル6-O-tert-ブ
チルジメチルシリル-3,4-O-イソプロピリデン-2-O-ピバロイル-1-チオ-β-D-ガ
ラクトピラノシド 44 [13.7g, 97%]が得られた。Rf = 0.75 (酢酸エチル/石油
エーテル, 1 : 2, v/v) ; 1H NMR (CDCl3) δ 5.05 (dd, 1H, H-2), 4.29 (dd,
1H, H-4), 4.25 (d,1H, J1-2=10.12, H-1), 4.17 (dd, 1H, H-3), 3.93-3.84 (m
, 3H, H-6a, H-6b, H-5), 2.16 (s, 3H, S-CH3)。
【0139】 メチル2-O-ピバロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(45) メチル6-O-tert-ブチルジメチルシリル-2-O-ピバロイル-3,4-O-イソプロピリ
デン-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 44 [3.34g, 7.45mmol] xを25%アセトニ
トリル/メタノール[40mL]中に溶解させた。その溶液に、4-トルエンスルホン酸
[17mg, 90.43μmol]を加え、それから該溶液を3時間、還流下で撹拌した。それ
から、その反応温度を40℃に下げ、終夜放置した。それから、該反応混合物を濃
縮し、該残留物をトルエンで、続いてジエチルエーテルにより共沸させると、白
い残留物が得られた。該残留物をカラムクロマトグラフィー(10%アセトニトリル
/酢酸エチル, v/v)により精製すると、白い固体、つまりメチル2-O-ピバロイル
-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 45 [2.19g, 83%]が得られた、Rf = 0.20 (酢
酸エチル) ; ES-MS m/z (イオン、相対強度) 295 ([M+H]+, 100%) ; 1H NMR (CD
Cl3) δ5.08 (dd, 1H, H-2), 4.39 (d, 1H, J1-2 = 9.88Hz, H-1), 4.13 (d, 1H
, H-4), 4.01-3.92 (m, 2H, H-6a, H-6b), 3.72 (dd, 1H, H-3), 3.62 (1H, H-5
), 2.21 (s, 3H, S-CH3), 1.27 (s, 9H, t-ブチル)。
【0140】 メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-ピバロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド
(46) メチル2-O-(ピバロイル)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 45 [1.68g, 5.71m
mol]、α,α-ジメトキシトルエン及び4-トルエンスルホン酸[10mg, 43.19mmol]
の混合物をアセトニトリル[50mL]中に溶解させ、撹拌しながら60℃で1時間加熱
した。 それから、該反応を周囲温度に戻し、2当量のトリエチルアミンで中和し
、真空下で濃縮した。その残留物をクロロホルム[100mL]中に溶かし、その有機
層を希塩水[3 : 1 ; H2O : 塩水, 1 x 100 mL]、飽和NaHCO3溶液[1 x 100mL]及
び飽和塩水溶液[1 x 100mL]で洗った。層が分離し、その有機層をNa2SO4で乾燥
させた。該有機層を濃縮し、その残留物をカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エ
チル/石油エーテル, v/v)により精製すると、メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-
ピバロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 46 [1.91g, 87%]が得られた。Rf
= 0.63(酢酸エチル), ES-MS m/z (イオン、相対強度) 341 ([M+H]+, 100%) ; 1H
NMR (CDCl3) δ7.51 (m, 2H, 芳香族) 7.41 (m, 3H, 芳香族), 5.58 (s, 1H, C
H-ベンジリデン), 5.24 (dd, 1H, H-2), 4.4 (dd, 1H, H-6a), 4.39 (d, 1H, J1 -2 = 9.77, H-1), 4.29 (dd, 1H, H-4), 4.08 (dd, 1H, H-6b), 3.8 (ddd, 1H,
H-3), 3.60 (s, 1H, H-5), 2.26 (s, 3H, S-CH3), 1.27 (s, 9H, t-ブチル)。
【0141】 メチル4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオレニルメチルオキシカルボニル-2-O-ピ
バロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(47) メチル4,6-O-ベンジリデン-2-O-ピバロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド
46 [1.90g, 4.97mmol]を1,2-ジクロロエタン(20mL)中に溶解させ、その結果得
られる溶液を0℃まで冷却した。今度は、DMAP [1.82g, 14.92mmol]及びFmoc-Cl
[3.87g, 14.92mmol]を連続して加えた。それから、その冷浴を取り除き、該反応
を室温に戻した。該反応を周囲温度で2時間撹拌し、それからCHCl3 [〜50mL]で
希釈した。それから、該反応混合物を5%クエン酸溶液[2 x 100mL]及び飽和塩水
溶液[2 x 100mL]で洗った。層が分離し、その有機層をNa2SO4で乾燥させた。そ
れから、該溶液をろ過し、濃縮すると、黄色の残留物が得られた。それをカラム
クロマトグラフィー(20%酢酸エチル/石油エーテル v/v)により精製すると、メ
チル4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオレニルメチルオキシカルボニル-2-O-ピバロ
イル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 47 [2.74g, 91%]が得られた; Rf = 0.38
(25%酢酸エチル/石油エーテル v/v) ; ES-MS m/z (イオン、相対強度) ; 1H N
MR (CDCl3) δ 7.78-7.25 (13H, 芳香族), 5.61 (t, 1H, H-2), 5.57 (s, 1H,
ベンジリデン), 4.97 (dd, 1H, H-3), 4.50 (d, 1H, H-4), 4.45 (d, 1H, J1-2=
9.10hz, H-1), 4.47-4.33 (m, 2H, Fmoc-CH2-), 4.25 (t, 1H, 9-フルオレニル-
メチン), 4.40, (dd, 1H, H-6a) 4.08 (dd, 1H, H-6b) 3.65 (s, 1H, H-5), 2.3
0 (s, 3H, S-CH3), 1.20 (s, 9H, t-ブチル)。
【0142】 実施例 9メチル2-O-アセチル-4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオレニルメチル オキシカルボニル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシドの合成の合成 メチル2-O-アセチル-6-O-tert-ブチルジメチルシリル-3,4-O-イソプロピリデ
ン-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(48) 乾燥1,2-ジクロロエタン(750 ml)中メチル6-O-tert-ブチルジメチルシリル-3,
4-O-イソプロピリデン-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド(3.00g, 8.24mmol)及び
4-ジメチルアミノピリジン(2.42g, 19.78mmol)の混合物を室温で撹拌した。塩化
アセチル[1.05mL, 14.84mmol]を、15分かけて該溶液に滴下して加えた。該反応
を室温で撹拌し、2時間経った時、クロロホルムで希釈し、10%クエン酸溶液[2 x
100mL]飽和炭酸水素ナトリウム[2 x 100mL]、最後に飽和塩水溶液[2 x 100mL]
で洗った。層が分離し、その有機層をNa2SO4で乾燥させた。該溶液をろ過し、濃
縮すると白い残留物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル
/石油エーテル v/v)により精製すると、メチル2-O-アセチル-6-O-tert-ブチル
ジメチルシリル-3,4-O-イソプロピリデン-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 48
が白い固体[2.65g, 79%]として得られた; Rf = 0.43 (25%酢酸エチル/石油エー
テル v/v)。
【0143】 メチル2-O-アセチル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシドの合成(49) 2-O-アセチル-6-O-tert-ブチルジメチルシリル-3,4-O-イソプロピリデン-1-チ
オ-β-D-ガラクトピラノシド xを50%アセトニトリル/メタノール[50mL]に溶解
させ、60℃で加熱した。その撹拌される溶液に、4-トルエンスルホン酸[10. mg,
53.19μmol]を加え、該反応を4時間放置した。それから、その反応温度を40℃
に下げ、終夜放置した。それから、該反応混合物を濃縮し、その残留物をメタノ
ールから結晶化させると、2-O-アセチル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 49が
白い固体[1.26g, 79%]として得られた; Rf = 0.2 (25%アセトニトリル/酢酸エ
チル, v/v) ; 1H NMR (d-MeOH) δ 3.95 (t, 1H, H-2), 3.27 (d, 1H, J1-2=8.6
3, H-1), 2.92, 1H, H-4), 2.79-2.69 (m, 2H, H-6a及びH-6b), 2.62 (t, 1H, H
-3), 2.38 (m, 1H, H-5) 1.37 (s, 3H, S-CH3), 1.31 (s, 3H, -C(O)CH3)。
【0144】 メチル2-O-アセチル-4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオレニルメチルオキシカル
ボニル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシドの合成(50) 2-O-アセチル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 49をアセトニトリル[20mL]中
に溶解させ、60℃に加熱した。その撹拌される溶液に、α,α-ジメトキシトルエ
ン[1.09g, 7.10mmol]及び4-トルエンスルホン酸[10mg, 53.19μmol]を加えた。
該反応を2時間撹拌し、それから室温に戻した。該反応を2当量のトリエチルアミ
ンで中和し、乾燥するまで蒸発させた。その残留物をクロロホルム中に溶かし、
希塩水[1 x 100mL]、飽和炭酸水素ナトリウム溶液[1 x 100mL]及び飽和塩水溶液
[1 x 100mL]で洗った。層が分離し、その有機層をNa2SO4で乾燥させた。該溶液
をろ過し、濃縮した。該残留物を連続して石油エーテルで洗い、その結果得られ
る白い固体を、それからトルエン中で懸濁させ、残っている水全てを共蒸発(co
-evaporation)で共沸させた。前の段階からの該残留物を、1,2-ジクロロエタン
[20mL]中で懸濁させ、0℃まで冷却した。その撹拌される懸濁液に、0℃で、4,4-
ジメチルアミノピリジン[1.62g, 13.23mmol]及びFmoc-Cl [3.42g, 12.23mmol]を
加えた。その今の溶液を室温に戻し、1時間撹拌した。この時、該反応をクロロ
ホルムで希釈し、5%クエン酸溶液[2 x 75mL]及び飽和塩水溶液[2 x 75mL]で洗っ
た。層が分離し、その有機層をNa2SO4で乾燥させた。該溶液をろ過し、該溶媒を
真空中で取り除くと、黄色の油状残留物が得られ、これをカラムクロマトグラフ
ィー(33%酢酸エチル/石油エーテル v/v)により精製すると、メチル2-O-アセチ
ル-4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオレニルメチルオキシカルボニル-1-チオ-β-D
-ガラクトピラノシド 50 [2.19g, 82%]が得られた Rf = 0.2 (33%酢酸エチル/
石油エーテル, v/v) ; 1H NMR (CDCl3) 7.78-7.24 (13H, 芳香族), 5.60 (t, 1H
, H-2), 5.55 (s, 1H, ベンジリデン), 4.88 (dd, 1H, H-2), 4.50 (d, 1H, H-4
), 4.55-4.38 (m, 4H, H-1, Fmoc-CH2, H-6a), 4.28 (t, 1H, 9-フルオレニル-
メチン), 4.06 (dd, 1H, H-6b), 3.63 (s, 1H, H-5), 2.29 (s, 3H, S-CH3), 2.
1 (s, 3H,-C(O)CH3)。
【0145】 スキーム8 : Galα(1-3)-β(1-4)-GlcNAcの固相合成
【0146】
【化32】
【0147】 実施例10 : 部分的に保護された樹脂−リンカー−糖複合体の合成 ベンジル3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-アミノ-β-D-グルコピラノシド(51
) エタノール[100mL]中3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-フタルイミド-β-D-グ
ルコピラノシドのベンジル[6.20g, 10.71mmol]の溶液に、ヒドラジン一水和物[6
.2mL, 55%/H2O]及び水[5mL]を加えた。該溶液を終夜還流し、それから周囲温度
に戻した。該溶液をろ過し、その溶媒を真空中で取り除き、その残留物をCHCl3
[200mL]中に溶かした。そのクロロホルム懸濁液をろ過し、そのろ液をNa2SO4
乾燥させ、減圧下で濃縮すると、純粋な透明なオイル、つまりベンジル3,6-ジ-O
-ベンジル-2-デオキシ-2-アミノ-β-D-グルコピラノシド 51 [4.7g, 97%]が得ら
れた; Rf = 0.5 (アセトニトリル), ES-MSはm/z (イオン、相対強度) : 450 ([M
+H]+, 100%)を与えた; 1H MMR (CDCl3) δ 7.43-7.30 (m 15H, 芳香族), 5.00-4
.60 (6H, 3CH2-C6H5), 4.38 (d, 1H, J1, 2 = 7.92Hz, H-1), 3.85- 3.75 (m, 3
H, H-6a, H-6b, H-3), 3.53 (ddd, 1H, H-5), 3.38 (dd, 1H, H-3), 2.92 (dd,
1H, H-2)。
【0148】 ベンジル3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-N-(6-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソ
シクロヘキシリデン)-ペンタン酸-6-イル)-β-D-グルコピラノシド(52) エタノール[100mL]中ベンジル3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-アミノ-β-D-
グルコピラノシド 51 [4.70g, 10.47mmol]の溶液に、6-ヒドロキシ-6-(4,4-ジメ
チル-2,6-ジオキソシクロヘキシリデン)-ペンタン酸[5.32g, 20.93mmol]を加え
、続いてトリエチルアミン[1.5mL, 10.69mmol]を加えた。該反応混合物を終夜、
60℃で加熱し、それから室温に戻した。該反応混合物を濃縮し、その残留物をク
ロロホルム[200mL]中に溶かした。該有機層を、0.3N HClの溶液[2 x 200mL]及び
飽和塩水溶液[1 x 200mL]で洗った。該有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮すると淡
黄色の残留物が得られた。その残留物を、酢酸エチル-石油エーテル-酢酸, 5 :
15 : 0.4でのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、ベンジル3,6-ジ-O-
ベンジル-2-デオキシ-2-N-(6-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキシリデン)
-ペンタン酸-6-イル)-β-D-グルコピラノシド 52 [6.09g, 85%]が得られた。Rf
= 0.10 (酢酸エチル-石油エーテル-酢酸, 5 : 15 : 0.4), ES-MS m/z (イオン
、相対強度) : 686.5 ([M+H]+, 100%)。
【0149】 ベンジル3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-N-(6-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソ
シクロヘキシリデン)-ペンタン酸-6-イル)-β-D-グルコピラノシドのMBHA樹脂(0
.7mmol/g) (53)へのカップリング 200mLペプチド反応容器中に、MBHA樹脂[11.86g, 8.30 mmol]を最小限の乾燥N,
N-ジメチルホルムアミド(DMF)中に膨潤させた。DMF[50mL]溶液を、ベンジル 3,6
-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-N-(6-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキシ
リデン)-ペンタン酸-6-イル)-β-D-グルコピラノシド 52 [6.09g, 8.90 x mmol]
、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA) [3.11mL, 17.8mmol]及びO-ベンゾトリア
ゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサ-フルオロフォスフェ
ート(HBTU) [3.37g, 8.9mmol]から作り、それからそれを該反応容器に加えた。
該容器を密閉し、終夜振盪した。ニンヒドリンアッセイは、該反応が99.4%より
多く完結していることを示し、該反応を止め、その樹脂をDMF [4 x 100mL]、50%
DCM/MeOH [4 x 100mL]及びDCM [4 x 100mL]で洗った。該樹脂をハウスバキュー
ム下で4時間乾燥させ、それから高真空下で終夜乾燥させた。樹脂53の収率は[17
.15g, 98.6重量%]であった。
【0150】 ベンジル2-アセトアミド-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジ
リデン-2-O-ピバロイル-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラ
クトピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-β-D-グルコピラノシド(58)の合
成 窒素雰囲気下、樹脂53 [300mg, 141 μmol]、4,6-O-ベンジリデン-3-O-フルオ
レニルメチルオキシカルボニル-2-O-ピバロイル-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシ
ド 47 [557mg, 846μmol]及びパウダー化されたモレキュラーシーブ4Å[600mg]
をジクロロメタン[3mL]中に懸濁させ、続いてトリフルオロメタンスルホン酸メ
チル[95.7μL, 846μmol]を加えた。該反応容器を密閉し、該反応混合物を5時間
、周囲温度で激しく撹拌した。それから、該樹脂をDMF [3 x 20mL]、50% MeOH/D
CM [3 x 20mL]及びDCM [3 x 20mL]で洗った。それから、該樹脂をDCM中に浮かせ
て、該樹脂をすべての残っているシーブから分離した。樹脂 54を収集し、ハウ
スバキューム下で1時間乾燥させた。それから、該樹脂を20%トリエチルアミン/
DMF溶液で25分間処理し、続いて上記のようにワークアップした。樹脂 55を、高
真空下で終夜乾燥させた。それから、窒素雰囲気下で、該樹脂を、メチル2,3,4,
6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-1-チオ-β-D-ガラクトピラノシド 8 [600mg, 8
46μmol]、パウダー化されたモレキュラーシーブ4Å [800mm]及びジクロロメタ
ン[4mL]と混合し、続いてトリフルオロメタンスルホン酸メチル[95.74μL, 846
μmol]を最後に加えた。該反応容器を密閉し、該反応混合物を周囲温度で5時間
激しく撹拌した。それから、該樹脂を標準のように(as standard)洗い、焼結
ロート上で収集し、乾燥させた。それから、反応容器中、樹脂 56を5%ヒドラジ
ン一水和物(55%/H2O)/DMF [5mL]溶液と合わせて、周囲温度で4時間激しく撹拌し
た。そのDMF溶液を該樹脂からろ過し、それから該樹脂をさらにDMF [7mL]で洗っ
た。そのろ液を合わせて、該溶媒を真空中で取り除いた。その残留物を最小限の
ジクロロメタン中に溶かし、シリカのプラグ(a plug of silica)を通過させた(
溶離液; DCM, TLC: CH2Cl2:MeOH, 20:0.3)。その合わせたフラクションを濃縮し
、残留物 57を1,2-ジクロロエタン[3mL]中に溶かし、3時間、周囲温度、DMAP [
84mg, 684μmol]存在下で塩化アセチル[46μL, 648μmol]と反応させた。該反応
をクロロホルム[20mL]で希釈し、飽和クエン酸溶液[2 x 20mL]、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液[2 x 20mL]及び飽和塩水溶液[2 x 20mL]で洗った。該有機層を分離
し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮すると、白い固体の残留物が得られた。該残留物を
カラムクロマトグラフィー (0.5% MeOH/DCM, v/v)により精製すると、2-アセト
アミド-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-2-O-ピバロイ
ル-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-
D-ガラクトピラノシル)]-β-D-グルコピラノシド 58 (213mg, 76.3%)が得られた
。Rf = 0.57 (66% 酢酸エチル/石油エーテル, v/v), ES-MS m/z (イオン、相対
強度) 1486.29 ([M+H]+ 100%)。
【0151】 実験58に同系の実験において、化合物47を化合物43で置換し(樹脂53(425mg, 0
.199mmol/g)を用いる実験)、2-アセトアミド-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-
O-[4,6-O-ベンジリデン-2-O-(4-クロロベンゾイル)-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-
クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-β-D-
グルコピラノシド 59 (96mg, 34%), Rf = 0.23 (1.64%メタノール/ジクロロメ
タン, v/v), ES-MS m/z (イオン、強度) 1543.29 ([M+H]+ 100%)が得られた。
【0152】 実験58に同系のさらなる実験において、化合物47を化合物50で置換し、2-アミ
ノ-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリデン-3-O-(2,3,4,6-テ
トラ-O-(4-クロロべンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシ
ル)]-β-D-グルコピラノシド 60, Rf = 0.5 (1.96%メタノール/ジクロロメタン
, v/v), ES-MS m/z (イオン、強度) 1360.73 ([M+H]+ 100%)が得られた。
【0153】 2-アセトアミド-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリ-デン-3
-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラノシル)-β-D-ガ
ラクトピラノ-シル)]-β-D-グルコピラノシド(61)の合成 2-アセトアミド-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4,6-O-ベンジリ-デン-2
-O-ピバロイル-3-O-(2,3,4,6-テトラ-O-(4-クロロベンジル)-α-D-ガラクトピラ
ノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-β-D-グルコピラノシド 58 [288mg, 188μ
mol]をNaOMe/MeOHの溶液[0.13M, 10mL]中に懸濁させ、これにアセトニトリル[5m
L]を加えた。TLCが、該反応が完結したことを示すまで(4-5日)、該反応を70℃で
加熱した。それから、該反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン[20mL]中に溶かし
、10%クエン酸溶液[2 x 20mL]及び飽和塩水溶液[2 x 20mL]で洗った。その有機
層を分離し、Na2SO2で乾燥させ、該溶媒を真空中で取り除くと、固体の白い残留
物が得られた。該残留物を分取薄層クロマトグラフィー(溶離液: 13%アセトン/
DCM)により精製すると、2-アセトアミド-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-4-O-[4
,6-O-ベンジリデン- 3-O-(2,3,4,6-テトラ-O- (4-クロロベンジル)-α-D-ガラク
トピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)]-β-D-グルコピラノシド 61 [189mg,
69%]が得られた。Rf 0.24 (1.47% MeOH/DCM) ; ES-MS m/z (イオン、強度) 140
3.29 ([M+H]+, 100%) 。
【0154】 Gal−α−(1−3)−Gal−β−(1−4)−GlcNAcリンカー複 合体(Conjugate)の合成と固定化 スキーム9:Gal−α−(1−3)−Gal−β−(1−4)−GlucN
Ac複合体の合成
【0155】
【化33】
【0156】 実施例11:糖リンカー複合体の合成 2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガラクトピ
ラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノシルアミン(6
2) 30%アンモニウム水(20mL)中2−アセトアミド−2−デオキシ−4−
O−[3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル
]−D−グルコピラノース(1g,1.8mmol)28と重炭酸アンモニウム
(0.15g、1.9mmol)の溶液を40℃で48時間撹拌させた。反応混
合物を、次いで凍結乾燥し、白色固体として62(1.0g、tlcによる収率
〜80%)を得た。 Tlc Rf 0.2(AcN:水、3:1)。
【0157】 1−N−(3−クロロプロピル−1−N′−ウレイド−2−アセトアミド−2
−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガ
ラクトピラノシル]−D−グルコピラノシド(63) メタノール(5mL)中62(0.35g、6.5mmol)の溶液に、3−
クロロプロピルイソシアネート(0.1g、0.84mmol)を加えた。反応
混合物を、次いで、一晩室温で撹拌させた。反応内容物を蒸発させて乾燥し、残
留物を水*(〜3mL)に溶解し、C−18 Sep−packカラム(5g)に
かけた。カラムは、水(50mL)、次いで、25%のメタノール水溶液(50
mL)で溶出した**。メタノールフラクションを混合し、蒸発させて乾燥し、白
色固体として純粋な63(350mg、収率〜80%)を得た。 Tlc Rf 0.6(AcN:水、3:1) M+H 実測値664 HPLC Rt α/βアノマーに対し4.0及び4.5分(直線勾配:15分に
わたり5%AcNから20%AcN、C−18カラム)。
【0158】 1−N−(3−アセトキシチオプロピル)−1−N′−ウレイド−2−アセト
アミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−
β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノシド(64) 水(10ml)中63(0.2g、0.30mmol)、ヨウ化ナトリウム(
0.1g、0.67mmol)及びカリウムチオアセテート(0.2g、1.7
4mmol)の混合物を2時間80℃で撹拌した。反応混合物を次いで室温まで
冷却し、5mlに濃縮した。濃縮物をC−18 Sep−packカラムにかけ
、水(100mL)、次いで、25%メタノール水溶液(100mL)で溶出し
た。メタノールのフラクションを混合し、蒸発させて乾燥し、白色固体として、
純粋な64(0.18g、収率〜85%)を得た。 Tlc Rf 0.6(AcN:水、3:1) M+H 実測値703 HPLC Rt α/βアノマーに対し5.5及び6.0分(直線勾配:15分に
わたり5%AcNから20%AcN、C−18カラム)。
【0159】 1−N−[3−(メチル カルボキシメチルチオ)−プロピル]−1−N′−
ウレイド−2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガ
ラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノシド(
65) メタノール(3mL)中ナトリウムメトキシド(14mg、0.26mmol
)の溶液に、64(110mg、0.24mmol)を添加した。反応混合物を
、室温で20分撹拌し、次いで、メチルブロモアセテート(50mg、0.30
mmol)を添加した。得られた混合物を、2時間、室温で撹拌した。反応混合
物を酢酸(200μL)でクエンチし、次いで蒸発して乾燥させた。残さを水(
2mL)に溶解し、C−18 Sep−packカラム(5g)にかけた。カラ
ムは、水(50mL)で溶出し、次いで、50%メタノール水溶液(50mL)
で溶出した。メタノールのフラクションを混合し、蒸発して乾燥させ、白色固体
として65(100.8mg、90%収率)を得た。 Tlc Rf 0.65(AcN:水、3:1) M+H 実測値 734,M+Na 実測値755。
【0160】 1−N−[3−(カルボキシメチルチオ)−プロピル]−1−N′−ウレイド
−2アセトアミド−2−デオキシ−4−O−[3−O−(α−D−ガラクトピラ
ノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−D−グルコピラノシド(66) 30%メタノール水溶液(15mL)中65(300mg、0.41mmol
)と水酸化カリウム(30mg、0.53mmol)の溶液を室温で4時間撹拌
した。反応混合物は、メタノールで50mLに希釈し、IR−120 H+樹脂
で中和した。懸濁液を次いで濾過し、濾液を蒸発して乾燥させ、白色固体として
66(295mg、100%収率)が残った。 Tlc Rf 0.30(AcN:水、3:1) M+H 実測値 719。注記 * ミリ−Q−水を全て使用した。** 流速は、全て、1滴/秒とした。
【0161】 スキーム10:Gal−α−(1−3)−Gal−β−(1−4)GlucN
Ac−リンカー複合体のプロピルアミノ官能化シリカ又はヘキシルアミノ官能化
セファロースへのカップリング
【0162】
【化34】
【0163】 nはシリカに対して3、セファロースに対して6 xはセファロース(69)又はシリカ(68)。
【0164】 実施例12:Gal−α−(1−3)−Gal−β−(1−4)−GlucN Ac−リンカー複合体の固定化 0.3mmolプロピルアミド−FmocAla−官能化シリカ(67)の調
製 乾燥DMF(20mL)中FMOC−Ala(2.65g、8.5mmol)
とHBTU(3.23g、8.5mmol)の混合物に、DIPEA(1.1g
、8.5mmol)を添加した。混合物を2分間振盪し、次いで、15分間静置
した。混合物は、次いで、乾燥DMF(20mL)中プロピルアミノ官能化シリ
*(17g)の懸濁液に添加した。得られた混合物を、室温で、18時間、逆
さまに(end over end)振とうした。混合物を濾過し、DMF(3x100mL)
、次いで、メタノール(3x100mL)で洗浄した。樹脂をメタノール(10
0mL)と無水酢酸(50mL)の混合物中で再懸濁し、次いで、2時間振とう
した(この後、ネガティブニンヒドリンテスト)。懸濁液は濾過し、シリカは次
いでメタノール(4x100mL)で洗浄し、乾燥した。FMOC−Alaのロ
ーディング(loading)は、シリカのグラム当たり**0.3mmolであった。* シリカはカップリングの前にDIPEAで洗浄した。** FMOC−Alaローディングは、FMOC−Alaキャップドシリカの公知
の量を開裂し(DMF中20%ピペリジン)、標準曲線に対する290nmでの
開裂産物のUV吸収から濃度を決定することによって、量を測定した。
【0165】 66のプロピルアミド−Ala−官能化シリカ(propylamido-Ala-functional
ised silica)(68)へのカップリング 上記からのFMOC−Ala修飾シリカは、標準方法(DMF中20%ピペリ
ジン、rt、20分)によって開裂し、対応遊離アミノ(〜0.3mmolロー
ディング)官能化シリカを生ずるように開裂させた。次いで下記に述べるトリサ
ッカライドカップリングのために、これを使用した。 ローディング1、Alaキャップドシリカのグラム当たり〜20mgのF NHS(235mg、2.08mmol)に、水(10mL)中66(100
mg、0.139mmol)とEDC.HCl(2.15g、11.2mmol
)の溶液を添加した。得られた溶液を、水(〜10mL)中Ala−キャップド
シリカ(5g)の懸濁液に添加した。懸濁液は、室温で振とうさせておき、3時
間の時点でtlcにより濾液におけるトリサッカライドは示されなかった。懸濁
液は、次いで、水を切り、水(4x50ml)、重炭酸ナトリウム溶液(3x5
0ml)、そして再び、水(3x50ml)でで洗った。シリカを、次いで、メ
タノール/無水酢酸(30ml、3:1)で再懸濁し、1時間振とうさせた(こ
のあと、ネガティブニンヒドリンテスト)。懸濁液を次いで水を切り、シリカを
メタノール(4x50ml)で洗浄してトリサッカライドキャップドシリカを得
た。
【0166】 ローディング2、Ala−キャップドシリカのグラム当たり〜5.0mgの6
6: 66(25mg、0.034mmol)、NHS(100mg、0.884m
mol)、EDC.HCl(1.2g、6.25mmol)及びAla−キャッ
プドシリカ(5g) ローディング1で述べたように調製。
【0167】 ローディング3、Ala−キャップドシリカのグラム当たり〜5.0mgの6
6: 66(2.5mg、0.0034mmol)、NHS(30mg、0.265
mmol)、EDC.HCl(130mg、0.677mmol)及びAla−
キャップドシリカ(5g) ローディング1で述べたように調製。
【0168】 66のヘキシルアミノ−官能化セファロース(EAH セファロース 4B)
(69)へのカップリング ローディング、EAHセファロースmL当たり〜3.5から6.0mgの66
: EAHセファロース(5mL)を水(3x50mL)で洗浄し、次いで、水(
5mL)に懸濁した。懸濁液に、水(15mL)中66(94mg、0.131
mmol)、EDC.HCl(1.55g、8.10mmol)及びNHS(2
90mg、2.57mmol)の溶液を添加した。反応混合物を一晩室温で撹拌
した。この後、濾液のTlcは66の存在を示さなかった。反応内容物の水を切
り、樹脂を水(3x50mL)で洗浄した。修飾されたセファロースを、次いで
、5%エタノール水溶液(5mL)における濃縮された懸濁液として貯蔵した。
【0169】 明晰さと理解のために、発明はいくらか詳細に記載されているけれども、当業
者であれば、この明細書で開示された発明の内容の範囲を超えることなく、ここ
で述べられた具体例や方法に、種々の変更や改変を為し得ることは明らかである
【0170】 ここで引用された参考文献は、続く頁に掲載されており、この参考として、本
明細書に援用される。参考文献 Auge, C. and Veyrieres, A., J. C. S. Perkin I, 1979 1825-1832 Boriello, S. P., J. Med. Microb., 1990 33 207-215 Burakoff, R., Zhao, L., Celifarco, A. J. et al, Gastroenterology, 1995 109 348-354 Castex, F., Jouvert, S., Bastide, M. and Corthier, G. J. Med. Microbiol., 1994 40 102-109 Chacon-Fuertes, M. E. and Martin-Lomas, M. Carbohydrate Res., 1975 43 51-56 Eglow, R. et al. J. Clin. Invest., 1992 90 822-829 Garegg, P. J. and Oscarson, S. Carbohydrate Research, 1985 136 207-213 Good, H., Cooper, D. K. C. et al. Transplant. Proc., 1992 24 559 Ichiro, Matsuo., Hiroshi, Fujimoto., Megumi, Isomura. and Katsumi, Ajisaka., Biorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1997 7 (3) 2
55-258 Krivan, H. C., Clark, G. F., Smith, D. F. and Wilkins, T. D. Infect. Immun., 1986 53 573-581 Lemieux, R. U. and Driguez, H., Journal of the American Chemical Society, 1975 97 (14) 469475 Matsuo, Ichiro ; Fujimoto, Hiroshi ; Isomura, Megumi and Ajisaki, Katsumi Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1997 7 (3) 255-258 Milat, M-L., Zollo, P. A. and Sinay, P. Carbohydrate Research, 1982 100 263-271 Nilsson, K. G. I. Tetrahedron Letters, 1997 38 (1) 133-136 Schaubach, R., Hemberger, J. and Kinzy, W. Liebigs Ann. Chem., 1991 607-614 Simon, P. M., DDT 1 (12) Dec 1996 Sinay, P. and Jacquinet, J. C. Tetrahedron, 1979 35 365-371 Smith, J. A. et al. J. Med. Microb., 1997 46 953-958 Sujino, Keiko., Malet, Charles., Hindsgaul, Ole. and Palcic, Monica M. Carbohydrate Research, 1998 305 483-489 Takeo, Ken'ichi and Maeda, Hideaki J. Carbohydrate Chemistry, 1988 7 (2) 309-316 Tong Zhu and Geert-Jan Boons J. Chem. Soc., Perkin Trans. I, 1998 857-861 Torres, J., Jennische, E., Lange, S. and Lonnroth, I., Gut, 1990 31 781-785 Vic, G., Chuong Hao Tran, Scigelova, M. and Crout, D. H. G. Chem. Commun., 1997 169-170
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月17日(2002.9.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化4】 ここで、各R1は、独立して、4−クロロベンジル、4−アジドベンジル、4
−N−アセトアミドベンジル、4−メチルベンジル、3,4−メチレンジオキシ ベンジル、または2−ニトロベンジルである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項23
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化8】 ここで、R5、R6およびR7は、独立して、H、4−クロロベンジル、4−メ
トキシベンジル、4−メチルベンジル、4−アセトアミドベンジル、アジドベン
ジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであり; Xは、O、S、またはNであり; R1は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、PEGまたは置
換PEGであり; R2は、レブリノイル、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、4−メチルベン
ゾイル、アセチルまたはピバロイルであり;そして R3およびR4は、一緒になってベンジリデン環[これは、必要に応じてメチ たはメトキシによって4位で置換されてもよい]を形成するか、あるいはR3
およびR4は、独立して、H、ベンジルまたは置換ベンジルである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項33
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化10】 ここで、Rが水素またはアシルであり、そしてnは、1〜3の整数である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】 ここで、各R1は、独立して、4−クロロベンジル、4−アジドベンジル、4
−N−アセトアミドベンジル、4−メチルベンジル、3,4−メチレンジオキシ ベンジル、または2−ニトロベンジルである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0062】
【化23】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07H 15/12 C07H 15/12 15/18 15/18 15/203 15/203 15/26 15/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デカニー ギュラ オーストラリア国 4122 クイーンズラン ド ウエストレーク テカポ ストリート 51 (72)発明者 ドリンナン ニコラス バリー オーストラリア国 4000 クイーンズラン ド スプリング ヒル グレゴリー テラ ス 2/391 (72)発明者 パラゲオルギオ ジョン オーストラリア国 4068 クイーンズラン ド インドーロオピリィ ハーツ ロード 6/101 (72)発明者 ウエスト マイケル レオ オーストラリア国 4174 クイーンズラン ド エマント エマント アンド ティン ガルパ ロード 364 Fターム(参考) 4C057 BB02 BB03 BB04 CC03 CC05 DD03 JJ08 JJ20 JJ23 JJ55 4C086 AA01 AA02 AA03 EA02 EA04 MA06 NA14 NA20 ZB07 ZB35

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Iのグルコサミン化合物: 【化1】 ここで、R1は、Hまたはアセチルであり、そしてR2は、ベンジルまたは4−
    クロロベンゾイルであり、 但し、R2がベンジルである場合、R1はアセチルではない。
  2. 【請求項2】 一般式IIの保護化モノサッカライドビルディングブロック: 【化2】 ここで、R3は、メトキシまたはメチルであり; R1は、H、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、アセチル、ク
    ロロアセチル、レブリノイル(levulinoyl)、4−メチルベンゾイル、ベンジル、
    3,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジ
    ル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルであり;そして R2は、H、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、ア
    セチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3
    ,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル
    、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルである。
  3. 【請求項3】 R3がHであり、R1が、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロ
    ロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、ベンジル、3,4−
    メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−
    アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジルであり、そしてR2が、Fm
    oc、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリ
    ノイル、4−メチルベンゾイル、ベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル
    、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、4−アセトアミドベンジル、ま
    たは4−アジドベンジルであり、 但し、 (a)R1がアセチルである場合、R2はクロロアセチルまたはアセチルではな
    く、そして逆の場合も同様であり; (b)R2がレブリノイルである場合、R1はベンゾイルではなく、そして逆の
    場合も同様であり;そして (c)R1がベンゾイルである場合、R2はベンゾイルでなく、そして逆の場合
    も同様である、請求項2に記載の保護化モノサッカライドビルディングブロック
  4. 【請求項4】 R2がFmocであり、そしてR1がベンゾイル、ピバロイル
    、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチ
    ルベンゾイル、ベンジル、3,4−メチレン−ジオキシベンジル、4−メトキシ
    ベンジル、4−クロロベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジド
    ベンジルである、請求項2または請求項3に記載の保護化モノサッカライドビル
    ディングブロック。
  5. 【請求項5】 該化合物が、一般式III: 【化3】 [ここで、R1は、ピバロイル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−メト
    キシベンジル、または3,4−メチレンジオキシベンジルであり、そして R2は、H、Fmoc、4−クロロベンゾイル、アセチル、クロロアセチル、
    レブリノイル、4−メトキシベンジル、または3,4−メチレンジオキシベンジ
    ルであり、 但し、R1がベンゾイルである場合、R2はレブリノイルではない] のものである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の保護化モノサッカライドビ
    ルディングブロック。
  6. 【請求項6】 該化合物が、ガラクトピラノシドであり、R1が4−クロロ
    ベンゾイル、ピバロイルまたはアセチルであり、そしてR2が、Fmocまたは
    Hである、請求項5に記載の保護化モノサッカライドビルディングブロック。
  7. 【請求項7】 R1が4−クロロベンゾイルであり、そしてR2がクロロアセ
    チルである、請求項5に記載の保護化モノサッカライドビルディングブロック。
  8. 【請求項8】 R1およびR2の両方が、3,4−メチレンジオキシベンジル
    である、請求項5に記載の保護化モノサッカライドビルディングブロック。
  9. 【請求項9】 一般式IVのガラクトピラノシド化合物: 【化4】 ここで、各R1は、独立して、4−クロロベンジル、4−アジドベンジル、4
    −N−アセトアミドベンジル、4−メチルベンジル、3,4−メチレンジメトキ
    シベンジル、または2−ニトロベンジルである。
  10. 【請求項10】 各R1が4−クロロベンジルである、請求項9に記載のガ
    ラクトピラノシド。
  11. 【請求項11】 一般式Vのポリエチレングリコール(PEG)−連結化モ
    ノサッカライド: 【化5】 ここで、nは、1〜5の整数であり; R1は、連結基、または共有結合の形成に好適な基であり; R2は、アセチル、4−クロロベンゾイル、レブリノイル、ピバロイル、クロ
    ロアセテート、ベンゾイル、4−メチルベンゾイルであり; R3は、H、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、4−クロロベンゾイル、ア
    セチル、クロロアセチル、レブリノイル、4−メチルベンゾイル、3,4−メチ
    レンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、ま
    たは4−アジドベンジルであり;そして、 R4は、メトキシ、H、またはメチルである。
  12. 【請求項12】 R1が、ハロゲン、アジド、カルボン酸、チオール、ヒド
    ロキシル、チオエステル、キサンテート(xanthate)、アミド、およびジチオカル
    バメートからなる群から選択される、請求項11に記載のポリエチレングリコー
    ル(PEG)−連結化モノサッカライド。
  13. 【請求項13】 nが2であり、R1がチオベンゾエートまたはチオビフェ
    ニルカルボニルであり、R2が4−クロロベンゾイルであり、R3がHであり、そ
    してR4がHである、請求項11または請求項12に記載のPEG−連結化モノ
    サッカライド。
  14. 【請求項14】 一般式VIの化合物: 【化6】 ここで、R7は、H、メトキシまたはメチルであり; R1は、アリール、置換アリール、ベンジル、置換ベンジル、アルキル、置換
    アルキル、PEG、または置換PEGであり; R2は、アセトアミドまたはアミノであり; R3およびR4は、独立して、ベンジル、置換ベンジル、シリルエーテルまたは
    アシルであり; R5は、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリ
    ノイルまたは4−メチルベンゾイルであり;そして R6は、置換または非置換のピラノシルまたはフラノシル糖、H、Fmoc、
    アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、3,4−メチレンジオキシベンジル
    、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベンジ
    ルである。
  15. 【請求項15】 前記グルコサミン部分のアノマー立体配置がαであり;R 3 がベンジルであり、R4がベンゾイルであり、そしてR7がHであり、R2が、任
    意にアセトアミド、アミノ、またはN−フタルイミドであり、R5が、任意に4
    −クロロベンゾイル、ベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイルまたは
    4−メチルベンゾイルであり、そしてR6が、置換または非置換のピラノシルま
    たはフラノシル糖、H、Fmoc、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、
    3,4−メチレンジオキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミド
    ベンジル、または4−アジドベンジルである、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 前記グルコサミン部分のアノマー立体配置がβであり;R 1 がベンジルであり、そしてR7がHであり、R2がアセトアミド、アミノ、また
    はN−フタルイミドであり;R3およびR4が、独立して、ベンジル、置換ベンジ
    ル、シリルエーテルまたはアシルであり;R5が、4−クロロベンゾイル、ベン
    ゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイルまたは4−メチルベンゾイルであ
    り、そしてR6が、置換または非置換のピラノシルまたはフラノシル糖、H、F
    moc、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、3,4−メチレンジオキシ
    ベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジ
    ドベンジルである、請求項14に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 前記グルコサミン部分のアノマー立体配置がαであり;R 1 、R3、およびR4が、ベンジルまたは置換ベンジルであり、そしてR7がHであ
    り、R2が、アセトアミド、アミノ、またはN−フタルイミドであり、R5が、ピ
    バロイル、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、またはレブリノイルであり、そ
    してR6が、置換または非置換のピラノシルまたはフラノシル糖、H、Fmoc
    、アセチル、クロロアセチル、レブリノイル、3,4−メチレンジオキシベンジ
    ル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、または4−アジドベン
    ジルであり、但し、R3およびR4がベンジルである場合、R5はアセチルまたは
    ベンゾイルではない、請求項14に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 前記グルコサミン部分のアノマー立体配置がβであり;R 1 がベンジルであり、R2がアミノまたはアセトアミドであり、R3およびR4がベ
    ンジルであり、R5が4−クロロベンゾイル、ピバロイルまたはアセチルであり
    、R6がFmocまたはHであり、そしてR7がHである、請求項14に記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】 前記グルコサミン部分のアノマー立体配置がαであり;R 1 がベンジルであり、R2がアセトアミドであり、R3がベンジルであり、R4がベ
    ンゾイルまたはベンジルであり、R5が4−クロロベンゾイルであり、R6がHま
    たは4−クロロアセチルであり、そしてR7がHである、請求項14に記載の化
    合物。
  20. 【請求項20】 前記化合物が、一般式VII: 【化7】 [ここで、Rは、Hまたはアセチルであり;R1は、水素、ベンジル、ベンゾイ
    ルまたはp−クロロベンゾイルであり;そしてR2は、水素、4−クロロ−ベン
    ゾイル、アセチル、ベンゾイルまたはピバロイルである] のトリサッカライドである、請求項14に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 前記トリサッカライドの還元末端のアノマー立体配置がα
    であり、Rがアセチルであり、R1がベンゾイル、4−クロロベンゾイルまたは
    Hであり、そしてR2が4−クロロベンゾイルまたはHである、請求項20に記
    載の化合物。
  22. 【請求項22】 前記トリサッカライドの還元末端のアノマー立体配置がβ
    であり、RがアセチルまたはHであり、R1がベンジルであり、そしてR2がH、
    4−クロロベンゾイル、ピバロイルまたはアセチルである、請求項20に記載の
    化合物。
  23. 【請求項23】 一般式VIIIの化合物: 【化8】 ここで、R5、R6およびR7は、独立して、H、4−クロロベンジル、4−メ
    トキシベンジル、4−メチルベンジル、4−アセトアミドベンジル、アジドベン
    ジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであり; Xは、O、S、またはNであり; R1は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、PEGまたは置
    換PEGであり; R2は、レブリノイル、4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、4−メチルベン
    ゾイル、アセチルまたはピバロイルであり;そして R3およびR4は、一緒になってベンジリデン環[これは、必要に応じてメチル
    (mthyl)またはメトキシによって4位で置換されてもよい]を形成するか、あ
    るいはR3およびR4は、独立して、H、ベンジルまたは置換ベンジルである。
  24. 【請求項24】 R5が、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4
    −メチルベンジル、4−アセトアミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−
    メチレンジオキシベンジルであり、そしてR6およびR7が、一緒になってベンジ
    リデンまたは置換ベンジリデン環を形成し;Xが、O、S、またはNであり;R 1 がアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、PEG、置換PEG、
    アシルまたは置換アシルであり;そしてR2が、レブリノイル、4−クロロベン
    ゾイル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、アセチルまたはピバロイルである
    、請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 Xが酸素であり;R1が3,4−メチレンジオキシベンジ
    ルであり;R2が、H、4−クロロベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリ
    ノイル、ベンゾイルまたはクロロアセチルであり;R3およびR4が、一緒になっ
    てベンジリデン環となるか、あるいは独立して、H、ベンジルまたは置換ベンジ
    ルであり;そして、R5、R6およびR7が、H、ベンジル、4−クロロベンジル
    、4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、アジドベンジルまたは3
    ,4−メチレンジオキシベンジルである、請求項23に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 Xが酸素であり;R1が、2−[2−(2−チオベンゾイ
    ル)−エトキシ]エチルまたは2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル(thi
    obiphenylcabonyl))エトキシ]であり;R2が、H、4−クロロベンゾイル、ピ
    バロイル、アセチル、レブリノイル、ベンゾイルまたはクロロアセチルであり;
    3およびR4が、一緒になってベンジリデン環を形成するか、あるいは独立して
    、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトアミ
    ドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであり;
    5は、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセ
    トアミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルで
    あり;そしてR6およびR7が、一緒になってベンジリデン環となるか、あるいは
    独立して、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−ア
    セトアミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジル
    である、請求項23に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 Xが硫黄であり;R1が、アルキル、置換アルキル、アリ
    ールまたは置換アリールであり;R3およびR4が、一緒になってベンジリデン環
    を形成し;R5、R6およびR7がベンジルであり;そしてR2が、レブリノイル、
    4−クロロベンゾイル、ベンゾイル、アセチルまたはピバロイルであり、 但し、R1がフェニルである場合、R2はレブリノイルではない、請求項23に
    記載の化合物。
  28. 【請求項28】 Xが酸素であり;R1が2−[2−(2−チオベンゾイル
    )エトキシ]エチルまたは2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル(cabonyl
    ))エトキシ]であり;R2が、Hまたは4−クロロベンゾイルであり;R3およ
    びR4が、Hであるか、あるいは一緒になってベンジリデン環を形成し;R5が、
    Hまたは3,4−メチレンジオキシベンジルであり;そしてR6およびR7は、両
    方ともHであるか、あるいは一緒になってベンジリデン環を形成する、請求項2
    3に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 XがSであり、R1がメチルであり;R2が4−クロロベン
    ゾイルであり;R3およびR4が、一緒になってベンジリデン環を形成し;そして
    5、R6およびR7が、各々、4−クロロベンジルである、請求項23に記載の
    化合物。
  30. 【請求項30】 Xが酸素であり;R1が3,4−メチレンジオキシベンジ
    ルであり;R2が4−クロロベンゾイルまたはHであり;R3およびR4が、一緒
    になってベンジリデン環を形成するか、あるいは両方ともHであり;そしてR5
    、R6およびR7が、独立して、4−クロロベンジルまたはHである、請求項23
    に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 一般式IXの化合物: 【化9】 ここで、R1は、4−クロロベンゾイル、ピバロイル、アセチル、レブリノイ
    ル、ベンゾイルまたはクロロアセチルであり; R2は、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−ア
    セトアミドベンジル、アジドベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、F
    moc、レブリノイル、アセチルまたはクロロアセチルであり;そして R3およびR4は、一緒になってベンジリデン環を形成するか、あるいは独立し
    て、H、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−アセトア
    ミドベンジル、アジドベンジルまたは3,4−メチレンジオキシベンジルである
  32. 【請求項32】 R1が4−クロロベンゾイルであり、R2がHであり、そし
    てR3およびR4が、一緒になってベンジリデン環を形成する、請求項31に記載
    の化合物。
  33. 【請求項33】 一般式Xのポリエチレングリコール(PEG)−連結化ジ
    サッカライドまたは一般式XIのトリサッカライド: 【化10】 ここで、Rが水素またはアシルであり、そしてnは、1〜3の整数である。
  34. 【請求項34】 2−[2−(2−チオビフェニルカルボニル)エトキシ]
    −エチル 3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−α−ガラクトピラノシド
    である、請求項33に記載の式XIの化合物。
  35. 【請求項35】 一般式XIIの化合物: 【化11】 ここで、Xは固体支持体であり、そしてnは3〜6の整数である。
  36. 【請求項36】 Xがセファロースである、請求項35に記載の化合物。
  37. 【請求項37】 Xがシリカゲルである、請求項35に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 中間体として請求項1〜32のいずれか1項に記載の化合
    物を使用する工程を含む、ジサッカライドまたはトリサッカライドの合成方法。
  39. 【請求項39】 前記ジサッカライドまたはトリサッカライドが、 (a)一般式X、一般式XIまたは一般式XIIの化合物; (b)α−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−ガラクトピラノシ
    ル−(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン (Galα(1→3)Ga
    lβ(1→4)GlcNAc); (c)α−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−ガラクトピラノー
    ス (Galα(1→3)Gal):および (d)β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−N−アセチル−D−グルコ
    サミン (Galβ(1→4)GlcNAc) からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記化合物が一般式XまたはXIのものであり、そして前記
    中間体化合物が一般式Vのものである、請求項38または請求項39に記載の方
    法。
  41. 【請求項41】 前記化合物が一般式VIのものであり、そして前記中間体化
    合物が一般式Vのものである、請求項38に記載の方法。
  42. 【請求項42】 異種移植(xenotransplantation)に関連する超急性(hyp
    eracute)拒絶応答を防止するかまたは軽減する方法であって、このような処置
    の必要がある被験体へ、有効量のチオアルキルGalα−(1→3)Galまた
    はチオアルキルGalα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcを投与する
    工程を含む、方法。
  43. 【請求項43】 異種移植に関連する超急性拒絶を防止するかまたは軽減す
    る方法であって、 a)異種移植を受ける患者から血漿を除去する工程; b)該血漿を、固体支持体へ連結されたチオアルキルGalα(1→3)Ga
    lまたはチオアルキルGalα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcへ曝
    す工程、および c)このように処理された血漿を該患者へ再注入する工程、 を含む、方法。
  44. 【請求項44】 血漿または血清サンプルから抗−Galα(1→3)Ga
    l抗体を枯渇(depleting)させる方法であって、該血漿または血清を、固体支
    持体へ連結されたチオアルキルGalα(1→3)GalまたはチオアルキルG
    alα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcへ曝す工程を含む、方法。
  45. 【請求項45】 C.difficile感染の処置方法であって、このよ
    うな処置の必要がある被験体へ、有効量のα−D−ガラクトピラノシル−(1→
    3)−β−D−ガラクト−ピラノシル−(1→4)−N−アセチル−D−グルコ
    サミン(Galα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAc)またはチオアル
    キルGalα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcを投与する工程を含む
    、方法。
  46. 【請求項46】 前記Galα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAc
    )またはチオアルキルGalα(1→3)Galβ(1→4)GlcNAcが、
    固体支持体へ連結されている、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記固体支持体が、多座配位子またはデンドリマー化合物
    である、請求項45に記載の方法。
JP2001551083A 2000-01-13 2001-01-12 α−D−GAL(1→3)GAL−含有オリゴ糖の合成方法 Pending JP2003519628A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ5073A AUPQ507300A0 (en) 2000-01-13 2000-01-13 Methods for synthesis of alpha-d-gal(1-3) gal containing oligosaccharides
AU5073 2000-01-13
AUPQ9734A AUPQ973400A0 (en) 2000-08-29 2000-08-29 Methods for synthesis of alpha-d-gal(1-3) gal containing oligosaccharides
AU9734 2000-08-29
PCT/AU2001/000028 WO2001051499A1 (en) 2000-01-13 2001-01-12 METHODS FOR SYNTHESIS OF α-D-GAL (1→3) GAL-CONTAINING OLIGOSACCHARIDES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519628A true JP2003519628A (ja) 2003-06-24
JP2003519628A5 JP2003519628A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=25646242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551083A Pending JP2003519628A (ja) 2000-01-13 2001-01-12 α−D−GAL(1→3)GAL−含有オリゴ糖の合成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040058888A1 (ja)
EP (1) EP1257558A1 (ja)
JP (1) JP2003519628A (ja)
CN (1) CN1395579A (ja)
CA (1) CA2396966A1 (ja)
HU (1) HUP0204225A2 (ja)
IL (1) IL150410A0 (ja)
WO (1) WO2001051499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525763A (ja) * 2014-08-22 2017-09-07 インスティトゥート ディンベスティガシオ ビオメディカ デ ベルビッチェ(イディベル) 感染症の予防および/または治療のための方法および試薬

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR079700A0 (en) 2000-10-17 2000-11-09 Alchemia Pty Ltd Combinatorial libraries of monosaccharides
AUPS213802A0 (en) 2002-05-03 2002-06-06 Alchemia Pty Ltd Disaccharides for drug discovery
AU2002952121A0 (en) 2002-10-17 2002-10-31 Alchemia Limited Novel carbohydrate based anti-bacterials
US7847019B2 (en) * 2007-10-15 2010-12-07 California Institute Of Technology Functionalized polymers using protected thiols
CN102977159A (zh) * 2012-11-18 2013-03-20 大连九信生物化工科技有限公司 一种苄醚保护d-氨基葡萄糖衍生物c3位上羟基的制备方法
NL2023572B1 (en) * 2019-07-25 2021-02-10 Synaffix Bv Synthesis of 6-azido-6-deoxy-2-N-acetyl-hexosamine-nucleoside diphosphate
CN113416220B (zh) * 2021-06-24 2023-07-18 宁波职业技术学院 一种硫代葡萄糖类化合物及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661980B1 (en) * 1991-08-23 2003-02-19 Alberta Research Council Methods and compositions for attenuating antibody-mediated xenograft rejection in human recipients
JP2002511431A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 異種反応性抗体の阻害

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525763A (ja) * 2014-08-22 2017-09-07 インスティトゥート ディンベスティガシオ ビオメディカ デ ベルビッチェ(イディベル) 感染症の予防および/または治療のための方法および試薬

Also Published As

Publication number Publication date
CN1395579A (zh) 2003-02-05
US20040058888A1 (en) 2004-03-25
WO2001051499A1 (en) 2001-07-19
IL150410A0 (en) 2002-12-01
HUP0204225A2 (en) 2003-05-28
EP1257558A1 (en) 2002-11-20
CA2396966A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nicolaou et al. Total synthesis of sulfated Lex and Lea-type oligosaccharide selectin ligands
JP4553488B2 (ja) カルボキシメチルガラクトース誘導体
US5763413A (en) Lewis-associated compound, process for producing the same, and anti-inflammatory
DE69635730T2 (de) Synthese des durch den monoklonalen antikörper mbr1 definierten brusttumorassoziierten antigens und seine verwendung
FI75172B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara n-glykosylerade karboksylsyraamidderivat.
CA2197336A1 (en) Sialic acid/fucose based medicaments
DE4408248A1 (de) Physiologisch verträgliche und physiologisch abbaubare Kohlenhydrat-Mimetika, ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
USRE34091E (en) Sialic acid derivatives having active carbonyl group
Dahmén et al. Synthesis of spacer-arm, lipid, and ethyl glycosides of the trisaccharide portion [α-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Glc] of the blood-group Pk antigen: Preparation of neoglycoproteins
JPH0343280B2 (ja)
US5874411A (en) Oligosaccharide glycosides having mammalian immunosuppresive and tolerogenic properties
JP2003519628A (ja) α−D−GAL(1→3)GAL−含有オリゴ糖の合成方法
Iijima et al. Synthesis of a mucin-type O-glycosylated amino acid, β-Gal-(1→ 3)-[α-Neu5Ac-(2→ 6)]-α-GalNAc-(1→ 3)-Ser
EP0728763B1 (en) Ganglioside gm3 analog having sialic acid residue fluorinated at the 9-position and intermediate therefor
Bartek et al. Synthesis of a neoglycoprotein containing the Lewis X analogous trisaccharide β-d-GalpNAc-(1→ 4)[α-L-Fucp-(1→ 3)]-β-d-GlcpNAc
Zhang et al. Synthesis of Double-Chain Bis-sulfone Neoglycolipids of the 2'-, 3'-, and 6'-Deoxyglobotrioses
JP2823358B2 (ja) 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物
Robina et al. Fatty acylamino-trisaccharides. Synthesis and some stereochemical properties
EP0812855B1 (en) Fluorinated ganglioside gm3 analogues and intermediates therefor
AU2654201A (en) Methods for synthesis of alpha-D-GAL (1-3) GAL-containing oligosaccharides
JPH085914B2 (ja) グリコシル−蛋白誘導体
Ohlsson et al. A galabiose-based two-dimensional scaffold for the synthesis of inhibitors targeting Pk-and P-antigen binding proteins
Davidson Synthesis of selected fragments of the Lewis B Lewis A Tumor-Associated Carbohydrate Antigen
JP3101710B2 (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
JP2648584B2 (ja) グリコシル−蛋白誘導体