JP2003519096A - Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法 - Google Patents

Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法

Info

Publication number
JP2003519096A
JP2003519096A JP2001516562A JP2001516562A JP2003519096A JP 2003519096 A JP2003519096 A JP 2003519096A JP 2001516562 A JP2001516562 A JP 2001516562A JP 2001516562 A JP2001516562 A JP 2001516562A JP 2003519096 A JP2003519096 A JP 2003519096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor
binding agent
mammal
muc
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001516562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519096A5 (ja
Inventor
マディヤラカン,ラグパシー
Original Assignee
アルタレックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルタレックス コーポレーション filed Critical アルタレックス コーポレーション
Publication of JP2003519096A publication Critical patent/JP2003519096A/ja
Publication of JP2003519096A5 publication Critical patent/JP2003519096A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Abstract

(57)【要約】 本発明は腫瘍関連MUC−1に特異的に結合し、癌におけるそれらの効果を低下または阻止する結合剤を含む治療組成物を提供する。特に、本発明は、このような腫瘍関連MUC−1上のペプチドと炭水化物の両方を含むエピトープに特異的に結合することができる結合剤を含む治療組成物を提供する。本発明はさらに、癌治療におけるこのような治療組成物の使用方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] [発明の分野] 本発明は、癌治療のための治療用組成物に関する。特に、本発明は、MUC−
1抗原を発現する癌の治療的処置に関する。
【0002】 [関連技術の概要] 腫瘍関連抗原MUC1は、多くの腺癌で発現する高分子量糖タンパク質である
。Gender, et al., Biol. Chem. 265:15286, 1990, Gender, et al., P.N.A.S.
U.S.A., 84:6060, 1987, Siddiqui, et al., P.N.A.S. U.S.A. 85:2320, 1988お
よびLigtenberg, et al., J. Biol. Chem. 265:5573 1990は、不可欠な膜糖タン
パク質の細胞外ドメインは、セリン、トレオニンおよびプロリンに富む20個の
アミノ酸コア配列、GSTAPPAHGVTSAPDTRPAPの30〜90タ
ンデム型反復から主として構成されることを教示する。Burchell, et al., Canc
er Surv. 18:135, 1993 は、個体によって発現される反復数は、遺伝的に決定さ
れ、サイズ多型を生じることを教示する。
【0003】 Price, et al., Breast 2:3, 1993は、ほとんどのMUC1反応性モノクロー
ナル抗体全ての最小配列認識は、APDTRPAP内に存在し、タイプ1β-タ
ーンであると考えられることを教示する。Burchell, et al., Cancer Surv. 18:
135, 1993は、MUC1タンデム型反復中の配列SAPDTRPは、免疫優性B
細胞エピトープであり、タンデム型反復のT細胞エピトープは、五量体PDTR
Pに位置付けられてきたことを開示する。隣接アミノ酸および糖残基は、自然の
分子の結合において重要な役割を果たし得る。1分子当たり30〜90の範囲で
、多数のタンデム型反復は、MUC1ムチンに存在し得る。
【0004】 腫瘍MUC−1は、一般には低グリコシル化されていて、グリコシル化部位は
しばしば異常型糖鎖伸長を有する。Magnani, et al., Cancer Res. 43:5489, 19
83は、この異常型グリコシル化が正常な潜在的(cryptic)ペプチドエピトープの
露出および新規炭水化物エピトープの創出という結果を生じることを教示してい
る。それらの高分子量(2×10〜5×10ダルトン)ならびに広範囲なグ
リコシル化のために、細胞膜ムチンは柔軟な杆状体として存在し、細胞表面から
比較的大きな距離で突出している。したがって、ムチンは、多糖外皮の重要な成
分を形成し、おそらく抗体と免疫系の細胞との細胞接触の第1のポイントである
【0005】 Rittenhouse, et al., Lab. Med. 16:556, 1985; Price, et al., Breast 2:3
, 1993; Metzgar, et al., P.N.A.S. U.S.A. 81:5242, 1984; Magnani et al.,
Cancer Res, 46:5489, 1983; Burchell, et al., Int. J. Cancer 34:763, 1984
; Linsley, et al., Cancer Res. 46:5444, 1986; and Neura, et al., in Phys
iology of the Gastrointenstinal Tract, Johnson, L.R. ed., 2 edition, Rav
en Press, New York, p 975-1009, 1987は、正常組織ムチンは、通常、上皮細胞
の頂端表面、特に粘膜表面上でのみ露呈および分泌されることを教示する。 Ho
et al., Cancer Res. 53:641, 1993は、MUC1ムチンは、気管支、胸部、唾液
腺、膵臓、前立腺および子宮の頂端膜上で多く発現され、胃表面細胞、胆嚢、小
腸および結腸上皮上でわずかに発現することを教示する。細胞表面MUC−1は
、タンパク質分解性の分解に対する保護を含み、微生物毒性に対するバリアをも
たらす重要な機能を果たす。Jentoff, Trends Biol. Sci. 15:29 1990; Parry,
et al., Exp. Cell Res. 188:302, 1990; Wong, et al., J. Immunol. 144:1455
, 1990; Devine and Mackenzie, BioEssays 14:619 1993は、それらは、病原体
と競合する共生株の選択のために、膜貫通シグナル変換、細胞-細胞相互作用、
細胞成長の調節、ならびに極性の維持のために、上皮表面の潤滑、それらの***
を助ける微生物のための炭水化物受容体の提示として作用することもできること
を教示する。
【0006】 腫瘍ムチンは、体内の腫瘍生存の決定的機能を果たすと考えられる。それらは
、腫瘍内での高い代謝活性によって生じる低pHから腫瘍細胞を保護し得る。M
UC1は、腫瘍細胞が腫瘍組織と緊密凝集体を形成して、それによって転移潜在
性を増加させることを阻止すると考えられている。Regimbald et al., Cancer R
es. 56:4244, 1996は、MUC1は、正常細胞上に存在するICAM1との分子
相互作用によって、腫瘍細胞を遠い部位へ循環するホーミングに関与しているこ
とを教示する。ムチンはまた、免疫系による認識から腫瘍細胞を保護し得る。De
vine and MacKenzie, BioEssays 14:619, 1993は、MUC−1が循環中に流れる
と、細胞性および体液性免疫エフェクターに対する細胞表面抗原に立体障害を提
供することにより、おそらく観察される腫瘍特異的免疫抑制にてある役割を果た
すことを教示する。Codington, et al., in Biomembranes, Mansoe, L.A., ed.,
Plenum Pub. Corp, New York, pp 207-259, 1983; Miller, et al., J. Cell B
iol. 72:511, 1977; Hull, et al., Cancer Commun. 1:261, 1989は、細胞膜M
UC−1が他の細胞表面抗原を遮蔽し、免疫攻撃から癌細胞を保護することがで
きることを教示する。
【0007】 患者の血清中の腫瘍関連MUC−1の濃度上昇はまた、疾病の進行を示す腫瘍
負担の増加と相関してきた。Price et al., Breast 2:3, 1993 and Pihl et al.
, Pathol, 12:439, 1980は、MUC−1の高い血清レベルは、癌患者の予後が不
十分であることと相関していることを教示する。
【0008】 したがって、腫瘍関連MUC−1に選択的に結合し、癌におけるその影響を低
減、逆転または予防することができる新規治療用組成物が必要とされている。米
国特許第5,506,343号(Kufe, 1996)は、完全にグリコシル化されていな
いペプチドが抗体によって認識されるときにのみ、腫瘍関連MUC−1抗体の特
異性が達成され得ることを教示する。しかしながら、残念なことに、この抗体は
、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍に対して治療的に有効であることを示して
はいなかった。腫瘍関連MUC−1はグリコシル化を低減および変化させられる
が、これらはなおも癌に対して特異的な炭水化物構造を保持している。したがっ
て、ペプチドおよび腫瘍特異的炭水化物の両方を含むMUC−1のエピトープに
結合することができる結合剤を含む治療用組成物が特に必要とされている。
【0009】 [本発明の簡単な概要] 本発明は、腫瘍関連MUC−1に特異的に結合し、癌においてそれらの影響を
低減、逆転または予防する結合剤を含む治療用組成物を提供する。特に、本発明
は、このような腫瘍関連MUC−1上のペプチドおよび炭水化物の両方を含むエ
ピトープに特異的に結合することができる結合剤を含む治療用組成物を提供する
。さらに、本発明は、癌治療におけるこのような治療用組成物の使用方法を提供
する。本発明者らはおどろくべきことに、腫瘍関連MUC−1に対する相対的特
異性は、炭水化物を含むエピトープを認識する結合剤の場合に、かならずしも犠
牲にされないことを見出した。本発明の組成物および方法は、腫瘍関連MUC−
1抗原を産生する腫瘍の治療的処置において新しい期待を提供する。
【0010】 第1態様では、本発明は、腫瘍関連MUC−1に特異的に結合し、かつ、腫瘍
関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物の腫瘍負担を低減するか、また
は生存を延ばすことにおいて有効である結合剤を含む治療用組成物を提供する。
ある好ましい実施態様では、MUC−1は、ヒトMUC−1である。好ましい結
合剤は、炭水化物を含むMUC−1エピトープに対して特異的に結合する。特に
好ましい結合剤としては、抗体および抗体誘導体を含むペプチドまたはペプチド
擬似体が挙げられる。
【0011】 第2態様では、本発明は、腫瘍関連MUC−1抗原を含む腫瘍を保有する哺乳
動物を治療的に処置する方法を提供する。本発明のこの態様による方法は、本発
明の結合剤の有効量を哺乳動物へ投与することを含む。好ましくは、結合剤は低
投与量で静脈内または皮下投与される。
【0012】 [好ましい実施形態の詳しい説明] 本発明は、癌治療のための治療用組成物に関する。特に、本発明は、MUC−
1抗原を発現する癌の治療的処置に関する。本明細書中に記載する特許および刊
行物は、この分野の知識を反映し、その全体を参照として本明細書に援用される
。これらの参照文献のいずれかおよび本明細書の教示間に矛盾がある場合には、
後者を優先させる。
【0013】 本発明は、腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合し、かつ、癌にお
けるそれらの影響を低減、逆転または予防する結合剤を含む治療用組成物を提供
する。特に、本発明は、このような腫瘍関連MUC−1のペプチドおよび炭水化
物の両方を含むエピトープに特異的に結合することができる結合剤を含む治療用
組成物を提供する。さらに、本発明は、癌治療においてこのような治療用組成物
を使用する方法を提供する。本発明の組成物および方法は、腫瘍関連MUC−1
を産生する腫瘍の治療的処理において新規な期待を提供する。
【0014】 第1態様では、本発明は、腫瘍関連MUC−1に特異的に結合し、かつ、腫瘍
関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置するに有効であ
る結合剤を含む治療用組成物を提供する。ある好ましい態様では、MUC−1は
、ヒトMUC−1である。本明細書中に使用する「治療的に処置する」または「
治療的処置」との用語は、腫瘍容積において統計的に有意な低減を生じるか、あ
るいは腫瘍を保有する哺乳動物の生存を統計的に有意に延ばすことを意味する。
「結合剤」とは、生理的条件下にてMUC−1に結合し、その生物活性を阻止す
る分子または高分子である。「特異的に結合する」および「生理的条件下にて結
合する」とは、体内またはイオン強度に関して生理学的条件に近い条件で(例え
ば、140mM NaCl、5mM MgCl)、少なくとも10−1
最も好ましくは少なくとも10−1の親和性を有する共有または非共有結合
を形成することを意味する。実際には、腫瘍負担の低減または延命から、体内の
このような結合が推測されるであろう。好ましい実施態様では、結合剤は、炭水
化物を含む免疫学的決定基を含むエピトープを特異的に結合する。腫瘍MUC−
1は、一般的には低グリコシル化されていて、グリコシル化部位は異常型糖鎖伸
長で充填され、したがって、腫瘍MUC−1と通常、区別されている。異常型グ
リコシル化は、通常、潜在的ペプチドエピトープの露出および新規炭水化物エピ
トープの創出を生じる結果となる。本発明の好ましい結合剤は、これらの新規エ
ピトープに結合することができる。「エピトープ」とは、本発明の結合剤によっ
て生理学的条件下にて結合される抗原の一部分である。「免疫学的決定基」とは
、エピトープの全体の三次元形状に寄与する三次形状である。好ましい実施態様
では、結合剤は、アミノ酸配列DTRPAPを有するペプチドのアミノ酸残基か
らの免疫学的決定基を含むエピトープを結合する。「アミノ酸残基」とは、特定
のペプチドの適所にあるアミノ酸である。本明細書中で使用する「生物活性の阻
止」とは、腫瘍を保有する動物または患者において、腫瘍負担の統計的に有意な
低減か、または統計的に有意な延命を意味する。このような統計的有意な阻止は
、本明細書の例で説明される。本発明の結合剤のある好ましい実施態様は、非放
射標識性である。本発明のある結合剤は、循環性および腫瘍結合性腫瘍関連MU
C−1の両方に結合し、ここで、「腫瘍関連」とは、腫瘍へのその近接性よりも
むしろ腫瘍細胞により作製されるMUC−1の改変グリコシル化を言う。特に好
ましい結合剤は、Alt−1(ATCC特許寄託番号PTA−975)である。
【0015】 治療のための好ましい腫瘍としては、乳癌、結腸癌、食道扁平上皮癌、膵臓癌
、前立腺癌および多発性骨髄腫が挙げられあるが、これらに特に制限されない。
【0016】 好ましくは、本発明の結合剤は、ペプチドまたはペプチド擬似体である。本発
明の目的において、「ペプチド」とは、ペプチド結合によって直線配列で互いに
連結したアミノ酸残基の一次元配列を含む分子である。本発明のかかるペプチド
としては、約3〜約500個のアミノ酸を含んでもよく、さらに、二次、三次ま
たは四次構造、ならびに他のペプチドまたは他の非ペプチド分子との分子間結合
を含んでもよい。このような分子間結合としては、共有結合(例えば、ジスルフ
ィド結合)を介して、またはキレート化、静電気相互作用、疎水性相互作用、水
素結合、イオン双極子相互作用、双極子−双極子相互作用、または上記の組合せ
を介してもよいが、これらに特に限定されない。
【0017】 ある好ましい実施態様では、このような結合剤は、生理的条件下にて炭水化物
を含むMUC−1エピトープに結合する抗体の相補的決定領域、またはこのよう
な相補的決定領域のペプチド擬似体を含む。本発明の目的では、抗体の「相補的
決定領域」(CDR)は、生理条件下にてエピトープに結合する抗体の一部であ
り、かかる結合に必要なフレームワーク領域を含み、好ましくはヒト重鎖V、D
およびJ領域、ヒト軽鎖VおよびJ領域、および/またはそれらの組合せにより
コードされるアミノ酸残基のサブセットからなる。ある好ましい抗体は外因性抗
体であり、すなわち、それらは抗体を投与される種とは異なる種に由来する。こ
のような抗体は、ヒト抗外因性抗体(HAXA)の誘発を引き起こすであろう。
好ましい抗体としては、マウス抗体が挙げられ、それはヒト抗マウス抗体(HA
MA)応答を誘発する。
【0018】 当業者は、本明細書に開示する抗体から、当業者は様々な抗体誘導体を作製す
ることが可能であると認識するであろう。例えば、Jones et al., Nature 321:5
22-525 (1986)は、ヒト抗体のCDRをマウス抗体から得られるもので置換する
ことを開示する。Marx, Science 229:445-456 (1985)は、マウス可変領域および
ヒト定常領域を有するキメラ抗体について議論している。Rodwell, Nature 342:
99-100(1989)は、抗体CDR情報から得られる低分子量認識要素について議論して
いる。Clackson, Br, J. Rheumatol. 3052:36-39 (1991)は、Fv断片誘導体、
1本鎖抗体、融合タンパク質キメラ抗体およびヒト化ゲッ歯類抗体を含む、遺伝
子的に操作したモノクローナル抗体について議論している。Reichman et al., N
ature 332:323-327 (1988)は、ラット高頻度可変領域がグラフトされているヒト
抗体について議論している。Verhoeyen, et al., Science 239:1534-1536(1988)
は、ヒト抗体上へのマウス抗原結合部位のグラフトを教示する。
【0019】 さらに、本明細書中に開示する抗体から、当業者はこのような相補的決定領域
と同等または優れた結合特性を有するペプチド擬似体を設計および製造すること
が可能である(例えば、Horwell et al., Bioorg. Med. Chem. 4:153 (1996); L
iskamp et al., Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1:113 (1994); Gante et al., An
gew. Chem. Int. Ed. Engl. 33:1699 (1994); Seebach et al., Helv. Chim. Ac
ta 79:913 (1996)を参照)。したがって、かかる抗体誘導体およびこれらのペプ
チド擬似体の全てが、本発明の範囲内にあると考えられる。本発明の組成物は、
生理学的に許容可能な希釈剤、安定剤、局在化剤または緩衝剤をさらに含んでい
てもよい。
【0020】 いくつかの好ましい実施態様では、本発明の結合剤は、好ましくは化学的また
は光力学的アプローチによって活性化される。好ましい化学的アプローチは、ホ
ルムアミジンスルホン酸などの有機還元剤、水銀(I)イオン、スズ(II)イ
オン、シアニドイオン、水素化シアノホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素ナト
リウムなどの無機還元剤、ジチオトレイトール、メルカプトエタノールおよびメ
ルカプトエタノールアミンなどのチオール交換試薬、チオレドキシンなどのタン
パク還元剤を含む。これらの試薬の使用により、結合剤内のいくつかのジスフィ
ドの還元が生じ、いくつかのスルフヒドリル基を有する結合剤が生産される。か
かる基の存在は結合剤の三次構造を変化させることができる。このような構造変
化は結合剤の免疫反応性を変調することができる。このような変調は結合剤が投
与される固体の抗イディオタイプ応答および/または細胞性応答を改善すること
につながり得る。
【0021】 ある実施態様では、活性化は、光力学的アプローチを利用する。例えば、国際
出願PCT/US93/06388を参照。好ましくは結合剤は、好ましくは約
10〜約820nmのスペクトル範囲にある紫外線を照射される。より好ましく
は、少なくとも90%及び最も好ましくは少なくとも99%の照射が、250〜
320nmスペクトル範囲にある。このようなUV照射は、水素または重水素放
出ランプ、キセノンアークランプ、または水銀ランプなどの光源から便宜的に供
給される。従来のフィルターは、最適スペクトル波長を得るために使用してもよ
い(例えば、Photochemistry, pp. 686-798 (John Wiley & Sons, N.Y., 1996を
参照)。
【0022】 ある好ましい実施態様では、本発明の好ましい結合剤は、光力学剤と任意に結
合させてもよい。好ましくは、このような結合剤は、共有結合、またはリポソー
ム会合による。リポソーム会合は、好ましくはリポソーム形成試薬の存在下で光
力剤を結合剤と混合することにより達成させる。ある好ましい実施態様では、本
発明の結合剤は、リポソーム形成試薬に共有結合している。好ましい光力剤はハ
イポクレリン(hypocrellin)である。
【0023】 いくつかの好ましい実施態様では、本発明の結合剤は、下記モノクローナル抗
体:HMPV、VU−3−C6、MF06、VU−11−D1、MF30、BC
P8、DF3、BC2、B27.29、VU−3−D1、7540MR、MF1
1、Bc4E549、VU−11−E2、M38、E29、GP1.4、214
D4、BC4W154、HMFG−1、HMFG−2、C595、Mc5および
A76−A/C7を特に除外する。これらの各名称は、抗−MUC−1抗体に関
する文献で使用されている。
【0024】 理論により拘束されることを望むものではないが、本発明のある結合剤は、一
般的に抗イディオタイプネットワークを含む機構中で作用すると考えられている
。抗イディオタイプネットワークの誘発に加えて、本発明の結合剤の投与は、M
UC−1との複合体の形成につながり、これは免疫系に対するより有効な抗原提
示を誘発すると仮定される。抗原と抗体との間の複合体形成は、いくつかの効果
を有し得る。本発明の好ましい結合剤は、循環性および細胞性MUC−1腫瘍関
連抗原の両者に結合することができる。したがって、MUC−1抗原の可能性あ
る免疫抑制効果は、循環系から複合体を除去することによって不活性化され得る
。抗原と抗体の複合体は、Fc受容体または膜Ig受容体(マクロファージ、樹
状細胞、B細胞)を保持する抗原提示細胞に対して向けられる。特異抗原−提示
細胞による抗原の取り込みの増加は、T細胞への抗原誘導ペプチドの大きな提示
の増加をもたらすであろう。抗原と抗体との複合体形成は、抗原がどのように抗
原提示細胞内で処理されるかを変更して、新規な免疫休眠または潜在的エピトー
プに露出し、しがって、腫瘍関連抗原に対する許容範囲を克服する。本発明の結
合剤が、少なくとも部分的に炭水化物であるエピトープを結合するから、これら
はT細胞上のレクチン受容体の炭水化物の相互作用を阻止することによって免疫
抑制を阻止するようにも作用する。もちろん、光力学剤に結合する本発明の結合
剤の実施形態は、腫瘍細胞への直接的な細胞毒を通じても作用することができる
【0025】 したがって、第2の態様では、本発明は、腫瘍関連MUC−1抗原を含む腫瘍
を保有する哺乳動物を治療的に処置する方法を提供する。本発明のこの態様にお
ける方法は、本発明の有効量の結合剤を哺乳動物に投与することを含む。好まし
くは、結合剤はペプチド、またはペプチド疑似体であり、もっとも好ましくは抗
体または抗体誘導体、またはこれらのペプチド疑似体である。好ましくは、哺乳
動物はヒトである。結合剤は好ましくは非経口、より好ましくは静脈内または皮
下投与される。ある好ましい実施形態では、静脈内注射がアジュバントの非存在
下で実施される。ある好ましい実施形態では、結合剤は、RIBIなどのアジュ
バントの存在下で皮下投与される。ある実施形態では、結合剤はKLHまたは外
因性免疫グロブリンなどの免疫原性担体分子に共有結合されている。ある好まし
い実施形態では、本発明の方法は非放射性標識化されている結合剤を使用する。
本発明方法のある好ましい実施形態は、循環性および腫瘍結合性腫瘍関連MUC
−1の両方に結合する結合剤を使用する。ここで、「腫瘍関連」とは、腫瘍対す
る近接性よりも、むしろ腫瘍細胞によって作成されたMUC−1の改変グリコシ
ル化をいう。
【0026】 好ましくは、結合剤は約8mg/30kg体重未満、好ましくは約3mg/3
0kg体重未満、より好ましくは約0.5〜約2mg/30kg体重、なおもよ
り好ましくは約0.5〜約1.5mg/30kg体重、およびもっとも好ましく
は約1mg/30kg体重の投与量で投与する。ある実施態様では、投与量は抗
体媒介毒性を誘発しない結合剤の最大量であるであろう。ある実施態様では、投
与量はADCC OR CDCを産生しない結合剤の最大量である。これらの実
施態様では、ADCCは本発明の結合剤とともに51Cr−標識腫瘍細胞をイン
キュベートし、新鮮なヒトPBMCを添加し、続いて4時間、インキュベートし
て、特異的分解を測定して評価する。ADCCは、もしも特異的分解が15%未
満であるなら、存在しないとみなされる。「抗体媒介毒性」は、異常血清化学、
腎臓機能障害、血清病またはアナフィラキシーの徴候および症状などの臨床的毒
性を意味する。ある実施態様では、単一のかかる投与量は哺乳動物を治療的に処
置するであろう。他の実施態様では、処置は例えば1年に4回、3年以上、継続
してもよい。
【0027】 「有効量」との用語は、哺乳動物を治療的に処置するのに十分な量を意味する
。「治療的に処置する」、「治療的処置」、「結合剤」、「ペプチド」、「ペプ
チド疑似体」、「抗体」および「抗体誘導体」との用語は、全て本発明の第1の
態様について記載したように使用される。
【0028】 下記実施例は、本発明のある好ましい実施態様をさらに説明するよう意図され
、本発明の範囲を狭めるように解釈されるものではない。下記実施例に使用した
結合剤は、特に断りがない限り、Alt−1である。
【0029】 例1 結合剤を産生するためのハイブリドーマの生成 結合剤はMUC1(Talor-Papadimitriou. Int. J. Cancer 49:1, 1990)として
知られる腫瘍関連抗原(TAA)を発現する腫瘍を有する患者の免疫療法におい
て使用するために調製された。結合剤は、活性マウスモノクローナル抗体(MA
b)、IgGlkサブクラス免疫グロブリンである。結合剤は、多くの腫瘍上に
発現する高分子量糖タンパク質であるMUC1へ高い親和性で結合する(Ho, et
al., Cancer Res. 53:641, 1993)。結合剤は、MUC1タンデム型反復ペプチド
配列内に配列DTRPAPを特異的に認識する。この結合剤は、Alt−1と呼
ばれる。結合剤を分泌するマウス細胞系またはハイブリドーマは、MUC1でマ
ウスを免疫化し、抗体−分泌脾臓細胞を収集および不死化することによって生成
する。ハイブリドーマ発生に関する工程は、(a)いくつかの起源からのMUC
1でのBALB/cCrAltBM雌マウスの免疫化、(b)マウスからの脾臓
細胞の収集、(c)ミエローマ細胞系SP2/0−AgI4とそれらを融合する
ことによる、脾臓細胞の不死化、(d)MUC1結合能力に関して分泌抗体をア
ッセイすることによる所望のクローンのスクリーニングおよび選択、(e)適当
な培地中での選択クローンの増殖、(f)IgMからIgGへのクローンのイソ
タイプ転換、および(g)連続0.2μm濾過および配合緩衝液(10mMピロ
リン酸ナトリウム−HCl、pH8.0)を用いた希釈を含んでいた。MUC1
発現乳癌細胞およびMUC1形質転換マウス細胞に対する結合剤の特異的結合性
は、FACS、蛍光顕微鏡法および他の結合アッセイ法で実証された。
【0030】 例2 結合剤の精製、調製物活性化および配合 成長培地は例1のハイブリドーマから収集した。結合剤は、(a)0.22μ
mフィルターを用いた微量濾過による成長培地の清澄、(b)平衡時の40mM
から溶出時の130mへのNaCl勾配を使用する50mMトリス緩衝液、pH
8.0中のQセファロース(登録商標)FF(Amersham Pharmacia Biotech)上の陰
イオン交換クロマトグラフィーによって、成長培地から精製した。これに続いて
、0.22μm微量濾過、(c)平衡用1.0Mグリシン、3.0M NaCl
、pH8.8から、200mMグリシン、150mM NaCl、pH2.8を
含む溶出緩衝液への緩衝液中の変化の後に溶出させる、プロテインAセファロー
ス(S登録商標)FF(Amersham Pharmacia Biotech)のアフィニティクロマトグラ
フィー、(d)pH3.5で40分間のインキュベーション、(e)0.22μ
m微量濾過に続くViresolveフィルター(Millipore Corporation)上で
のナノメーター濾過、(e)0.22μm微量濾過に続く50kD NMWCO
Biomax膜(Millipore Corporation)を用いた接線フロー限外濾過による
濃縮およびダイアフィルトレーションを行った。
【0031】 次いで、精製結合剤は、以下の様式で活性化した。精製結合剤(低モル濃度リ
ン酸塩中、5mg/ml、pH5〜10)のバルク液体を賦形剤(塩化第一スズ
)および還元剤(ピロリン酸ナトリウム)と混合して、1つのランプ当たり3〜
9ワットの8個のランプからの200〜400nm照射で、90%が300nm
+/−20nmに曝露して、活性結合剤を得た。活性結合剤は同じ還元剤および
緩衝液複合体とともに、凍結または凍結乾燥形態の活性結合剤2mgを含むバイ
アル中に供給した。最終配合物の調製は、結合剤の投与前4時間以内に無菌条件
下で行った。結合剤は、無菌方法を用いた以下の手法で調製した。本発明者は、
結合剤バイアル最上部の金属タブを折り曲げ、アルコールでゴムセプタムを消毒
した。適切なシリンジ中に、塩化ナトリウム注入USP2.0mLを引き上げ、
バイアルに添加した。本発明者はバイアルをゆっくり回すことによりバイアル内
容物を混合して、結合剤溶液を生成させた。本発明者は泡が形成するように激し
く混合しなかった。本発明者はこの工程後、直ちに時計の時刻を記録した。バイ
アルは溶液が外来または微粒子物質を確実に含有しないために試験した。
【0032】 例3 正常および腫瘍組織と結合剤の反応 例2の結合剤の組織反応性を、色凍結組織を染色する、アビジン−ビオチン増
幅免疫ペルオキシダーゼ技法を用いた免疫組織化学的手法によって試験した。予
備的研究では、結合剤を用いて、正常ヒト組織およびヒト腫瘍の選択パネル中の
MUC1抗原の発現および分布を試験し、MUC−1発現組織の特異的染色のた
めの抗体または最終生成物の最適濃度を決定した。特異的染色は***、大腸およ
び肺の腫瘍細胞中、ならびに正常***、腎臓、大腸および肺の上皮細胞中で観察
された。第2の研究では、正常ヒト組織およびヒト腫瘍のより広いパネルへの結
合剤の結合および分布を、対照としてイソタイプ適合抗体(MOPC−21)を
使用して行った。結合剤との特異的染色は、乳癌、大腸癌、食道扁平上皮癌、膵
臓癌および前立腺癌に見られた。いくつかの特異的染色もまた、黒色腫および肉
腫でも観察された。結合剤による染色は、いくつかの正常組織においても観察さ
れ、上皮細胞へ主に局在化していた。これらの結果は、正常ヒト組織およびヒト
腫瘍におけるMUC1ペプチドの発現およびMUC1mRNAに関する文献報告
と一致し、これらの組織への本発明の結合剤の反応性を証明している。
【0033】 例4 抗イディオタイプ応答の生成 例2の結合剤は、イディオタイプとして知られている抗原(MUC1)認識に
特異的な可変領域を有する。これらの可変領域は、それ自体、免疫原性であり、
Ab2として知られている一連の抗イディオタイプ抗体を生成することができる
。これらのAb2のいくつかは、元の抗原(MUC1)の三次元構造またはペプ
チド配列を有効に模倣し、元の抗原によって誘発される免疫応答と類似した特異
的な免疫応答を生じるために使用することができる。したがって、結合剤の投与
は、Ab2の形態で抗原疑似体または内部の像抗原を生成すると期待され、特異
的な抗MUC1免疫応答を生じることができる。結合剤によるAb2の誘発を証
明するために、RASアジュバント(RIBI Adjuvant System)と組み合せて、BA
LB/cマウスをKLH(Keyhole Limpet Hemicyanin)に結合した結合剤で免疫
化した。KLHおよびアジュバントは、マウス抗体(抗原として)に対するマウ
スでの通常、弱い免疫応答を増強させるために、これらの実験に含まれていた。
イソタイプ適合抗体は対照として作用した。6回の各注射を投与した後(腹腔内
投与と皮下投与間で交互に)、血清を固相上の結合剤のF(ab’)断片を使
用したサンドイッチアッセイ法で分析した。結合マウス抗体は、トレーサーとし
てヤギ抗マウスIgG−(Fc−特異的)−HPRにより検出した。KLHに結
合した結合剤の注射は、イソタイプ適合対照MAbよりも大きな抗イディオタイ
プ抗体(Ab2)の産生を生じる結果となった。測定可能な体液応答を誘発する
ためには、用量50μg/マウス(0.83mg/m)で、最少4回注射を必
要とした。血清中の抗結合剤(Ab2)がタイプAb2(β)であることを証明
するために、結合剤に対する結合性をMUC1の存在下で試験した。この結合性
はAb2(β)タイプ抗体において予期されたように、MUC1の存在によって
阻止された。Ab3抗体はMUC1 ELISAを使用して血清試料中で測定し
た。抗−抗イディオタイプ抗体(Ab3)は対照血清に対する結合剤で免疫化さ
れたマウスの血清中にて検出された。Ab2レベルと同様に、Ab3レベルは、
6回の注射後にはそのピークに達した。さらに、結合剤に対して生じたマウスモ
ノクローナルAb2は、次に、ラットでの抗−抗イディオタイプ(Ab3)抗体
を生成するために使用された。このようにして免疫化された3匹のラット中、2
匹はマウスモノクローナル抗体Ab2に対して陽性結合を示した。異なった種に
おける抗MUC1抗体の生成が、基準抗原、すなわちMUC1によってAb1お
よびAb2の間の結合性を阻止する能力に加えて、Ab2βの分類においても重
要な判定基準であると考えられた。
【0034】 例5 細胞応答の誘発 T細胞増殖は、例2の結合剤およびMUC1の注射に対する特異的応答を示し
、イディオタイプ特異的T細胞(T2)および抗イディオタイプ特異的T細胞(
T3)の存在を示した。さらに、マウスモノクローナル抗体Ab2もまたMUC
1特異的T細胞によって認識される能力について評価した。Ab2に対する応答
におけるこのようなT細胞の増殖は、H−チミジン取り込みによってモニター
され、MUC1と比較された。このアッセイは、H−チミジン取り込み研究と
して行った。脾臓を、免疫化マウスの各群から取り出し、リンパ球をHisto
paque1077(Sigma)上の赤血球細胞から分離した。細胞を96ウェルU
字底プレート(Becton Dickinson)中へ、AIM−V無血清培地(Gibco)100μ
L中、2×10細胞/ウエルの濃度で播種した。刺激剤を3倍添加し、3日間
、細胞とともにインキュベートした。細胞を1ウエル当たり、1μCi[H−
メチル]チミジンとともに24時間、パルスにかけた。細胞を細胞収穫器(Skatr
on)中に収集し、放射能をベータカウンター(Beckman)でアッセイした。刺激剤(s
timulator)は、MUC−1、MUC−1ペプチド、抗MUC−1抗体、対照抗体
およびフィトヘマグルチニン(PHA)を含んでいた。Ab2およびMUC1は
細胞性免疫応答のさらなる証拠をもたらす同様な反応性を示す。
【0035】 例6 用量計画の決定 ラット抗マウス抗体(RtAMA)およびラット抗イディオタイプ抗体(Ab
2)の発生に関する例2の結合剤の用量応答は、正常ラットにおいて検討した。
雄スプラークドーリーラットを静脈内投与によって26μg〜213μgの範囲
の用量、および皮下投与によって106μg1回用量にて、結合剤で免疫化した
。免疫化は2週間の間隔で5回実施した。基線および試験血清試料(注射後1週
間)を各ラットから得た。2つのELISAアッセイをRtAMAおよびAb2
を測定するために行った。RtAMA ELISAは、マウスIgG1抗体の定
常領域に結合する抗体量を測定する。Ab2 ELISAは、結合剤の結合領域
に反応性を示す抗体量を測定する。53μg(1.3mg/m)の用量は、静
脈内注射によりRtAMAを誘発する際に最適であることが明らかになった。ア
ジュバントとの抗体の皮下注射は、静脈内投与された同じ用量よりも3倍高く、
かつ、最も有効な静脈内用量(1.3mg/m)よりも2倍高いという、より
強い応答を誘発した。用量1.3mg/mが持続性RtHAMA応答を誘発し
た。2.6mg/mの注射回数を増加させて応答が低下し、かつ、試験した最
も高い用量(5.2mg/m)では無反応が得られたため、より高い用量はア
ネルギーを誘発するようである。結合剤はまた、抗イディオタイプ応答を誘発し
たが、その応答は注射した用量に比例していなかった。RtAMAにおいて効果
的な同じ用量もまた、抗イディオタイプ抗体の誘発における最適用量であること
が観察された。静脈内用量スケジュールでは、用量1.3mg/mが強いAb
2応答を誘発するのに有効な唯一の用量であった。全体として最も強いAb2応
答を誘発する皮下用量2.6mg/mでの抗体の皮下注射を用いて、より良い
応答を生じた。全体では、RtAMAとAb2応答の間に相関関係が見られ、同
じ静脈内投与用量における最適応答を示す。しかしながら、Ab2およびRtA
MAの絶対量は直接的に比較できなかった。用量1.3mg/m(およそ2m
g/60kg患者に等しい)が、結合剤の静脈投与後に体液応答を誘発するのに
最適であるようである。RtAMAは早くも最初の免疫化後、6週間目で検出さ
れ、Ab2は4週間目(皮下免疫化)、または10週間目(静脈内免疫化)に検
出することができた。静脈内経路は皮下経路よりも免疫応答を誘発するにはより
強い免疫化を必要とした。このより弱い免疫応答は、この関連種、ラットでのマ
ウスタンパクの低下した免疫原性によるものであろう。これらの実験から、治療
的処置において示唆される用量は、免疫応答で循環するいかなる抗原の影響を考
慮しなければ、患者当たり約2mgである。
【0036】 例7 用量計画の確認 ラットで行った研究と同様に、ウサギにおける免疫応答を誘発するのに必要な
用量を検討するために用量増大研究を行った。ウサギは、ラットまたはマウスの
いずれかよりもマウスMAbに対して、ヒト(外来として認識)において見られ
る応答に一層近接するために使用した。ウサギを種々の量の抗体で免疫化し、血
清試料をAb2およびウサギ抗マウス抗体(RAMA)について分析した。雌ニ
ュージーランド白ウサギを、静脈内投与によって3つの用量レベル(125、2
50および500μg)および皮下投与によって1つの用量(125μg)にて
、例2の結合剤で免疫化した。基線および試験血清試料(およそ2週間毎に得た
)は、各ウサギから得た。2つのELISA分析を、RAMAおよびAb2を測
定するために実施した。RAMA ELISAは、マウスIgG1抗体の定常領
域に結合する抗体量を測定する。Ab2 ELIAは結合剤の結合領域に反応性
である抗体量を測定する。RAMA応答は注射マウス抗体の定常領域に対する宿
主の体液応答を示す。用量0.575mg/mは、陽性対照として皮下注射し
た。3つの異なった用量:0.575、1.15および2.3mg/mを静脈
内投与した。RAMA応答は250μg/ウサギのMAb−ALT−1で静脈内
注射して、続いて、125μg/ウサギの皮下注射、500μg/ウサギの静脈
内注射、および125μg/ウサギの静脈内注射したウサギにおいて最も強かっ
た。Ab2およびRAMAに両方としてウサギにおいて免疫応答を誘発した結合
剤は、最初から最後の出血試料中に見出された。用量250μg/ウサギ(1.
15mg/m、2mg/60kg患者に等しい)は、抗体Ab2およびRAM
Aの両タイプにおいて最も高い応答を誘発した。この誘発Ab2は、MUC1で
阻止され得るが、MUC1ペプチドまたはCA19.9によって阻止されな得な
かった。結合剤はまた、ウサギにおいて抗イディオタイプ応答を誘発したが、A
b2応答は注射した用量に直接に相関していなかった。用量250μg/ウサギ
が3つの静脈内投与用量のうち最も高いAb2応答を生じることが観察された。
125μg/ウサギでの抗体の皮下注射は、全体として最も強いAb2応答を誘
発した。誘発Ab2はMUC1と競合したが、試験した濃度ではMUC1ペプチ
ドと競合しなかった。投与経路が免疫応答のタイプに影響を与えることに注目す
ることは興味深いことである。Ab2応答は皮下免疫化したウサギにおいて最も
強かったが、一方、一般的なRAMA応答は静脈注射したウサギにおいて最も優
れていた。全体として、RAMAおよびAb2応答は相関し、同じ静脈内投与用
量に関して最適応答を示す。これらの結果は、用量1.15mg/m(2mg
/60kg患者に等しい)がMAb−ALT−1の静脈内注射後の体液応答を誘
発するのに最適であることを実証した。RAMAおよびAb2が早くも最初の免
疫化から2週間目に検出することができた。したがって、ウサギの免疫応答は、
ラットの抗体応答(静脈内投与の8週間目に検出)よりも優れていた。したがっ
て、これらの実験から、治療的処置に対する示唆用量は、免疫応答の循環する抗
原の影響を考慮しなければ、患者60kg当たり約2mgである。
【0037】 例8 初期腫瘍治療研究 動物モデルに使用した腫瘍細胞は、宿主適合性とMUC1発現の両方を有する
べきである。マウス腫瘍細胞系にトランスフェクトしたMUC1遺伝子のみがマ
ウスでのモデルとして認定された。2つにMUC1形質導入体細胞系、MTおよ
び413BCRが評価された。これらの細胞系の両者に、マウス乳癌細胞系41
0.4から誘導され、20個以上のタンデム型反復エピトープを含む全長MUC
1遺伝子を形質導入した。両細胞系はBALB/cおよびCBGF1マウスに適
合している。これらの細胞系は、FACS分析により、これらの細胞に対する例
2の結合剤の結合によって分析されたように、MUC1抗原を多く発現する。M
T細胞はCB6F1マウス中へ静脈内注射され、肺へ移植された。腫瘍病巣は注
射後、30〜40日目に肺に見られ、マウスは処置しないで50〜60日目に死
亡した。組織病理的分析からも肺中の腫瘍および腫瘍組織上のMUC1発現を確
認した。この細胞系は比較的高い濃度、マウス当たり2×10個の細胞を注射
した場合ですら、皮下に腫瘍を形成しない。413BCR細胞をBALB/cマ
ウスに、種々の細胞濃度(マウス当たり2.5〜5×10個の細胞)にて脇腹
(flank)または***脂肪パッド中へ皮下注射した。腫瘍は10〜15日目に発症
し、腫瘍が***脂肪パッド中へ移植した場合、より低い拒絶反応速度であった。
治療的研究では、腫瘍は式:(a×b)/2、(式中、aは最長直径、および
bは最短直径を示す。)により腫瘍容積について測定した。in vivoでの形質導
入体のMUC1発現を証明するために、MT腫瘍保有マウスを絶命させ、肺を無
菌的に取り出した。腫瘍組織を肺から除去し、小片に切断し、トリプシンで10
分間、消化した。次いで、腫瘍細胞を3日間、培養して、FACS分析を行った
。その結果はMT形質導入体細胞の80%以上がin vivoでの成長1ケ月後にM
UC1抗原を発現していたことを示した。MUC1抗原に対する抗体−KLH結
合体(KLHはマウスでのマウス抗体の免疫原性を増加させるために使用した。
)の結合能力は、2つの方法、ELISAおよびRIAで測定し、in vivoでそ
の標的を認識する免疫原性の能力を証明した。2つの異なったタイプのアジュバ
ント、RAS(RIBI Adjuvant Systems)およびQui Aをこれらの研究
で使用した。RASはフロイド完全アジュバント(FCA)の主要な成分である
生物、ミコバクテリウム結核菌(Mycobacterium tuberculosis)から得た高度に精
製した細菌成分を含む安定な水中油乳化液である。Qui Aは別なものとして
使用される表面活性剤であるが、皮下注射のみできる。両アジュバントは別な実
験で使用した。実験を通して得た血清試料は、Ab2および/またはAb3含量
についてはELISAによって分析した。リンパ球増殖アッセイは、免疫化マウ
スの脾臓から単離したリンパ球を使用する標準的プロトコールによるH−チミ
ジン取り込みの測定によって行った。免疫刺激剤はMUC1、MUC1ペプチド
、抗MUC1抗体、対照抗体およびフェトヘマグルチニン(PHA)を含んでい
た。CB6F1マウスを使用する各実験の終了時に、動物を絶命させ、肺中の腫
瘍病巣数を直接計数法によって分析した。さらに、マウスの選択群に、125
−デオキシウリジンを動物の死亡4時間前にマウスへ注射した。肺はγ線カウン
ターで放射活性をアッセイして、腫瘍負荷を計数した。免疫応答および結合剤、
結合剤−KLH、結合剤−hIgGおよび結合剤−MUC1複合体の有効性は、
腫瘍保持BALB/cおよび腫瘍保持CB6F1マウスにおいて分析した。
【0038】 実験の最初のシリーズは、体液応答(抗マウス抗体、Ab2およびAb3)、
細胞応答(T細胞増殖)、ならびに腫瘍成長および/または大きさにおけるこれ
らの化合物の影響の誘発における、例2の結合剤(KLH)の結合体(conjugate
)または複合体(結合剤−MUC1)の効果を評価した。マウスには免疫シリー
ズの開始後、2週間目に413BCR腫瘍細胞を移植した(皮下、静脈内、また
は両経路の組み合せにて)。体液応答は結合および複合した結合剤の両者で処置
したマウスで誘発されたことを見出した。結合剤に対するいわゆるT2細胞応答
はこれらのマウスで誘発されたが、T3集合体(MUC1またはMUC1ペプチ
ドに対する応答)は明白ではなかった(T2はAb1イディオタイプ特異的T細
胞であり、T3はAb2イディオタイプ特異的T細胞である)。これらの研究で
統計的有意性は示されなかったが、結合または複合結合剤で処置したマウスの腫
瘍の容積および大きさにおける低下傾向も示された。
【0039】 例9 確証的腫瘍処置研究 BALB/cマウス腫瘍モデル実験から得たシリーズ1および2は、CB6F
1腫瘍モデルで繰り返した。Ab2、Ab3およびT細胞増殖を体液および細胞
応答を決定するために再び測定した。種々の配合剤を注射した後にマウスに生じ
た腫瘍病巣数は、1つのシリーズで評価し、腫瘍大きさの評価はin vivoでの
25I−ウリジンの取り込みを評価しておこなった。実験のこのシリーズの最後
では、肺腫瘍モデルを移植したマウスの生存に影響を与える対照MAbおよびP
BSに比べて例2の結合剤の能力を評価した。実験のこの確証的セットでは、M
UC1に対するT細胞応答は観察されなかったけれども、体液および細胞応答は
これらのマウス中に誘発されたようである。腫瘍負荷における有意な低下は観察
されなかったが、腫瘍の大きさは減少したようであった。対照MAbまたはPB
Sを注射したものに比べて、結合剤を注射したマウスは有利にも生存していたよ
うである。図1に示されるように、PBS処置マウス以上にMAb−ALT−1
で処置したマウスには生存率において有意な改善があった。PBS処置以上にM
Ab−ALT−1を使用した処置のスチューデントT検定で測定したp−値は、
<0.05であった。静脈注射によって投与した自然抗体、MAb−ALT−1
は、MT−CB6F1マウス腫瘍モデルで抗腫瘍効果を示した。抗体のより少量
の注射による先の実験では効果がなかったから(データは示されない)、腫瘍細
胞注射前の最小量の3回注射および続いての4回注射は、この効果を示すために
必要であった。
【0040】 例10 微粒子−カプセル化結合剤 抗体のリポソーム配合剤はイディオタイプ応答を増大することができるから、
この研究はヒト乳癌腫瘍保有マウスに投与した微粒子−カプセル化結合剤の免疫
応答を検討するために行った。結合剤は二重乳化技術によってPLGA微粒子中
に混合した。各BALB/cマウスに研究0日に皮下から5×10個の413
BCR腫瘍細胞の注射を行った。1週間後に、4匹の動物からなる群のマウスを
、次の処置群:PBS、IgG−KLH、結合剤−KLH、微粒子(MS)、結
合剤−モノホスホリル脂質A微粒子(MPLA−MS)、およびMUC−1に分
けた。血清を1/100に希釈し、Ab2およびAb3応答を各免疫前にELI
SAで測定した。腫瘍容積を2日毎に二次元にてカリパスで測定した。微粒子カ
プセル化結合剤は、KLHを結合した結合剤またはMUC−1との複合体中の結
合剤よりも優れたイディオタイプ免疫応答を誘発した。微粒子カプセル化結合剤
は腫瘍成長のいくらかの抑制を示したが、統計的有意性は達成されなかった。こ
れは、マウスがこの実験の抗体で前免疫化されていなかった事実によるからであ
ろう。
【0041】 例11 腫瘍関連MUC−1の特異性 99mTc標識結合剤の生物学的配置もまた、培養ヒト乳癌(ZR−75−1
)細胞を移植した免疫欠損(ヌード)マウスへのその投与によって測定した。こ
れらの細胞は既に試験されて、MUC1抗原の発現は確認されている。99m
c標識結合剤は静脈内注射され(結合剤20μg上に20μCiの99mTc)
、動物は標準的プロトコールにより注射から、3、6および24時間後に絶命さ
せた。目的の器官および組織を取りだし、γ線カウンターで放射活性を分析した
。同じサブクラスの第2の非MUC1反応性抗体(99mTc標識MOPC−2
1)を注射から、6および24時間後に動物の他の群にて同様に試験した。2つ
の抗体間における体内分布の全体的パターンは、99mTc標識MOPC−21
については肝臓および脾臓での取り込みがより高かったことを例外として、ほと
んどの器官において同様であった。これは、多分、調剤中に存在する一層多量の 99m Tc高分子量凝集体、および腫瘍部位における99mTc標識結合剤の有
意により高い取り込みによるのであろう。2つの放射性標識MAbにおける平均
腫瘍取り込みの差異は、不対2尾t検定を使用して分析して、注射から、6およ
び24時間後で統計的に有意(p<0.001)であると判断した。したがって
99mTc標識結合剤の非特異的組織局在化は、他の同様に調製されたIgG マウスモノクローナル抗体のものを代表するようである。この取り込みは、ト
レーサー分布および抗体代謝に関連したものなど、正常な組織蓄積方法の代表例
であり、高い肝臓、血液および腎臓値にそれぞれ反映する。腫瘍取り込み値は、
注射から、24時間後の99mTc標識MOPC−21調製剤に比べて、99m Tc標識結合剤の標的組織蓄積において、ほとんど5倍増加を示す。この非常に
有意な差異は、腫瘍異種移植片組織を発現するMUC1内の特異的抗原結合性に
よる優先的99mTc標識結合剤の保持をほとんど確かに示している。この取り
込みはやがて腫瘍対血液の比率の連続上昇という結果となり、24時間で2.1
の高さに達する。これはほとんどの他の組織では1.0未満の値である(腎臓の
1.5を除く)のに比べての値であり、トレーサーの積極的な特異的保持を意味
する。
【0042】 例12 グリコシル化MUC−1の優先的結合 その表面にMUC−1糖タンパクを発現するZR−75−1細胞は、37℃で
48時間、4mMフェニル−N−α−D−グルコサミドによる処理によって脱グ
リコシル化された。例2の結合剤の結合を、Alt−1またはMUC−1の全て
のペプチドエピトープを結合することが知られている対照抗体(SM3)を使用
するFACSan分析による未処置および脱グリコシルMUC−1と比較した。
表1に示されるように、未処置MUC−1の結合においてわずかな優先性が存在
した。これらの結果は、結合剤が少なくともいくつかの炭水化物を含むエピトー
プを結合することを示す。
【0043】
【表1】
【0044】 例13 外因性抗体を使用する腫瘍免疫治療 MUC−1形質導入マウス413BCR腫瘍細胞を、BALB/cマウス中へ
接種した。次いで、マウスにAlt−1単独、またはKLHまたはhIgGに結
合したAlt−1を5回(皮下)注射した。対照として、KLHまたはhIgG
に結合したマウスIgGを使用した。免疫応答は抗イディオタイプ抗体(Ab2
)を測定して評価した。Ab2検出には、ELISAプレートを100μlのA
lt−1 F(ab)(2.5μg/ml)で被覆し、希釈試料とともにイン
キュベートした。結合Ab2はHRPおよびABTSに結合した抗マウスIgG
(Fc特異的)を使用して検出した。これらの結果は、405/492nm+S
Dでの平均吸光度として、図2に示される。これらの結果は、外因性コンテクス
ト中に現れるか、あるいはKLHに結合したAlt−1が、Ab2を産生する結
果となることを示すが、一方、Alt−1または対照のいずれもはそうではなか
った。
【0045】 Alt−1に特異的なT−細胞を刺激する抗原提示細胞として作用する腫瘍細
胞の能力は、以下のように評価した。413BCR細胞を、PHA培地(陽性対
照)、Alt−1、hIgG、hIgGに結合したAlt−1、マウス抗ヒト抗
体(MAHA)、またはhIgGおよびマウス抗ヒト抗体(MAHA)に結合し
たAlt−1とともに、37℃で24時間インキュベートした。腫瘍細胞は、h
IgGで免疫化したマウスから得た精製T細胞を刺激するために、APCとして
使用した。T細胞増殖は、[H]−チミジン取り込みを使用して測定した。そ
の結果を図3に示す。hIgGおよびマウス抗ヒト抗体(MAHA)に結合した
Alt−1のみが細胞を処置した。これらの結果は、腫瘍細胞がそれを内部移行
する条件下で、腫瘍細胞への異種コンテクスト中にAlt−1が提示された場合
、処置された腫瘍細胞が、Alt−1に特異的なT細胞応答を生じるAPCとし
て作用することができることを示す。
【0046】 抗癌効果を、腫瘍質量を秤量して評価した。413BCR腫瘍保持マウスに先
に記載したように異なる抗体配合剤を5回(皮下)注射した。マウスを26日目
に絶命させ、腫瘍を取りだし、秤量した。その結果を、5匹のマウスから得た腫
瘍の平均+SDとして、図4に示す。統計的分析はt検定によって実施した。こ
れらの結果は、外因性コンテクスト中に提示されたAlt−1は腫瘍負荷におい
て統計的に有意な低下をもたらすことを示す。 まとめると、これらの結果は、本発明の結合剤が、抗イディオタイプおよび細
胞応答の両者を生じることができ、この応答が腫瘍治療に効果的であることを示
す。
【0047】 例14 hPBL−再構成腫瘍保持SCIDマウスの処置 SCID/BGマウスに、80℃に貯蔵されていた10個のhPBLを注射
した。血液を12日目にマウスから採取し、マウスが再構成されているか否かを
決定するためにhIgGの存在について試験した。注射した7匹のマウスのうち
、5匹は再構成されていた。再構成マウスを0日目にPBSまたは100μgの
Alt−1または対照IgG1で腹腔内処置し、7日目および14日目に繰返し
処置した。17日目にマウスに5×10個の腫瘍細胞(NIH OVCAR−
3)+20%マトリゲルを皮下移植した。マウスを21日目に出血させて、21
日目および28日目にPBSまたは100μgのAlt−1または対照IgGを
静脈注射して処置した。マウスを28、32、35、39および43日目に絶命
させ、その腫瘍容積を測定した。その結果を図5に示す。これらの結果は、外因
性結合剤Alt−1がアジュバントまたは担体タンパク質の非存在下にですら、
腫瘍容積の統計的に有意な低下をもたらすことを示す。
【0048】 例15 ハイポクレリンに結合した結合剤の調製 長期循環性、立体的安定化HBBA−R2リポソーム(SL)および免疫リポ
ソーム(SIL)配合剤は、DPPC/マレイミド−PEG2000−DSPE
(94:6モル比)およびDSPC/コレステロール/マレイミド−PEG20
00−DSPE(64:30:6モル比)それぞれから構成される。対照HBB
A−R2リポソーム(CL)はDPPC/DPPG(9:1モル比)から構成さ
れる。DSPC、DPPC、DPPGおよびコレステロールはAvanti P
olar Lipids(Alabaster, AL, USA)から購入し、マレイミド−PEG
2000−DSPEはShearwater Polymers Inc.(Huntsville, AL, USA)から購
入した。
【0049】 ハイポクレリンの合成は、当該分野で認識されている手法を使用する(例えば
、国際出願第PCT/US98/00235号を参照)。2つの方法はリポソー
ム中へハイポクレリンを負荷するために使用した。HBBA−R2は溶媒注入法
によって、脂質対薬剤モル比15:1にて予め形成されたSLおよびSIL中へ
負荷するか、あるいは溶媒希釈法によって、CL(脂質対薬剤15:1)中に負
荷した。
【0050】 溶媒希釈法では、脂質と薬剤をまず、有機溶媒のストック溶液から互いに混合
し、次いで乾燥した。メタノールを最終脂質濃度200mMになるまで添加した
。脂質/薬剤溶液を加熱緩衝液(20mM HEPES 140mM NaCl
、pH7.4)の500μl分取量を添加して、65℃で10mM脂質になるま
でゆっくりと希釈する際にリポソームを形成した。得られたリポソームはセファ
デックスG50を使用してゲル濾過し、上記緩衝液で溶出して精製した。
【0051】 溶媒注入法では、(HBBA−R2)−SLリポソーをまず、10mM脂質、
2mM MOPSO、140mM NaCl、pH6.7の最終濃度まで、乾燥
した薄フィルムを水和して調製した。HBBA−R2 (PEG300中、10
mM)を65℃まで加熱し、リポソームの65℃溶液中に滴下し、15分間、イ
ンキュベートした。得られたハイポクレリン−リポソームは、平均ベシクルサイ
ズ100nmになるLipex Biomembranes(North Vancouver,
BC)押出装置を使用して、80nmポリカーボネート膜から押し出した。
【0052】 免疫リポソームは以下のようにして製造した。抗体をまず20mMピロリン酸
緩衝液(pH8.0)に溶解し、次いで、30モル過剰量の2−イミノチオレー
ンとともに1時間、22℃でインキュベートした。チオール化した抗体を精製し
、pHを、20mM MOPSO、140mM NaCl、pH6.7緩衝液を
使用するゲルクロマトグラフィーによって低下させた。チオール化した抗体は、
上記マレイミド−リポソームの一部とともに、22℃で一夜、25〜50μgM
Ab/μモル脂質濃度でインキュベートした。リポソームのセットは、結合抗体
の有無にかかわらず、双方ともセファロースCL−4Bを使用してゲル濾過し、
かつ、20mM HEPES 140mM NaCl、pH7.4緩衝液を用い
て溶出して精製した。約90〜95%の抗体がリポソームへ結合した。
【0053】 ハイポクレリン−リポソーム溶液は、Sartorious AG.(Goettingen, Germany)
CentrisartI遠心分離濃縮器(300,000MWカットオフ)を
使用して濃縮した。全てのリポソーム調製物は、Millex−GV 0.22
μm無菌フィルターユニット(Millipore Bedford, MA USA)を使用してフィルタ
ー滅菌し、脂質および薬剤濃度を分析し、次いで、滅菌緩衝(20mM HEP
ES 140mM NaCl,pH7.4)を使用して所望濃度にまで希釈した
。薬剤対最終脂質のモル比、20:1は、通常、全ての配合剤において得られた
【0054】 長期循環性、立体的安定化HBBA−R2およびHBEA−R1/2リポソー
ム(SL)および免疫リポソーム(SIL)配合剤は、それぞれDPPC/マレ
イミド−PEG2000−DSPE(94:6モル比)およびDSPC/コレス
テロール/マレイミド−PEG2000−DSPE(64:30:6モル比)か
ら構成される。対照HBBA−R2リポソーム(CL)はDPPC/DPPG(
9:1モル比)から構成される。DSPC、DPPC、DPPGおよびコレステ
ロールはAvanti Polar Lipids(Alabaster, AL, USA)から購
入し、マレイミド−PEG2000−DSPEはShearwater Polymers Inc. (Hu
ntsville, AL, USA)から購入した。
【0055】 ハイポクレリンをリポソームへ負荷するために2つの方法を使用した。HBB
A−R2を予め形成したSLおよびSIL中へ、脂質対薬剤モル比15:1にて
溶媒注入法で負荷した。HBBA−R2をCL(脂質:薬剤15:1)中に、お
よびHBEA−R1/2をSLおよびSIL(脂質:薬剤2:1)中に溶媒希釈
法にて負荷した。
【0056】 溶媒注入法では、リポソームはまず、SL調製には20mM HEPES 1
40mM NaCl、pH7.4またはSIL調製には20mM MOPSO、
140mM NaCl、pH6.7のいずれかを使用して、最終濃度10mM脂
質になるまで、種々の脂質の乾燥薄膜を水和して調製した。溶媒に溶解した薬剤
(メタノール中、約10〜20mMまたはPEG300中、約5〜10mM)を
、65℃まで加熱し、リポソームの65℃溶液中に滴下した。
【0057】 溶媒希釈法では、脂質と薬剤をまず、有機溶媒中のストック溶液から互いに混
合して、次いで乾燥した。次いで、メタノールまたはPEG300を、それぞれ
最終脂質濃度200mMまたは50mMになるように添加した。脂質と薬剤溶液
が、少量の加熱緩衝液(CLおよびSL調製には20mM HEPES 140
mM NaCl、pH7.4またはSIL調製には20mM MOPSO、14
0mM NaCl、pH6.7)を添加して、65℃で10mM脂質にまで希釈
されたとき、リポソームが形成された。
【0058】 得られたハイポクレリン−リポソームは、平均気孔サイズ100nmになるよ
う、Lipex Biomembranes(North Vancouver, BC)押出装置を
使用して、80nmポリカーボネート膜から押し出す。次いでリポソームをゲル
濾過によって精製し、脂質および薬剤濃度を分析する。最終脂質対薬剤モル比2
0:1が、通常、全ての配合剤について得られた。
【0059】 免疫リポソームは以下のようにして作製した。抗体をまず20mMピロリン酸
緩衝液(pH8.0)に溶解し、次いで、2−イミノチオレーンの15〜30モ
ル過剰量とともに1時間、22℃でインキュベートした。チオール化した抗体は
精製し、pHを、20mM MOPSO、140mM NaCl、pH7.4緩
衝液を使用するゲルクロマトグラフィーによって低下させた。チオール化した抗
体を、マレイミド−リポソーム(上記した)とともに、25〜50μgMAb/
μモル脂質の濃度で一夜、22℃でインキュベートした。未結合抗体をゲル濾過
で除去し、20mM HEPES 140mM NaCl、pH7.4緩衝液を
使用して溶出した。約90〜95%の抗体がリポソームに結合した。
【0060】 所要に応じて、ハイポクレリン−リポソーム溶液をAmicon, Inc (Beverly, MA
USA)CentriconまたはSartorious AG. (Goettingen, Germany)Cen
trisartI遠心分離濃縮器(それぞれ、100,000または300,0
00MWカットオフ)を使用して濃縮した。
【0061】 例16 腫瘍保持マウスモデルにおける光力学治療 BALB/cマウスは右脇腹中へ2×10個の413BCR細胞を皮下注射
した。腫瘍は7〜10日後に出現した。腫瘍が直径約5mmに達したとき、例1
5の結合体、または薬剤とともに対照リポソーム、ただし異なったIgG1を用
いて、1mg/kgにて静脈内投与した。2時間後、マウスに、スライドプロジ
ェクターを使用して、>590nm(赤カットオフフィルター)、40J/cm 、20mmW/cmにて照射した。対照マウスには照射しなかった。その結
果を図6に示す。これらの結果は、本発明の結合体が、光の存在下で腫瘍を完全
に取り除くことを示す。
【0062】 例17 マウス腫瘍生存研究 CB6F1マウスを腫瘍移植前にAlt−1結合剤、PBS、マウスIgGま
たは非関連マウスモノクローナル抗体(0.2mlPBS中、50μg、静脈注
射)を使用して、3回免疫化した。マウスにMT腫瘍細胞系410.4、完全長
MUC−1 DNAをトランスフェクトしたマウス乳癌細胞系を移植した。腫瘍
細胞を2×10細胞/マウスにて静脈注射し、肺に転移させた。腫瘍移植後、
1週間目にマウスを再びAlt−1結合剤、マウスIgGまたは非関連マウスモ
ノクローナル抗体(0.2mlPBS中、50μg)を使用して免疫化した。マ
ウスは体重、目および柔毛を含めた一般的な状態変化を隔日に観察した。ひどい
病状になるか、あるいは元の体重の25%以上を損なう徴候を示すなら、マウス
を安楽死させた。 その結果を下記表に示す。
【0063】
【表2】
【0064】 これらの結果は、Alt−1のみがMUC−1を発現する腫瘍細胞から統計的
に有意な保護をもたらすことを示す(PBSに対して、P=0.038;非関連
抗体に対してP=0.159)。
【0065】 例18 ヒト患者におけるHAMA応答の確立 17名の患者をAlt−1抗体で処置した。14名が女性であって、そのうち
、11名が乳癌を発症していた。処置した他の癌は甲状腺(1)、大腸(2)、
子宮内膜(1)、子宮(1)および唾液腺(1)であった。Alt−1を1、3
、5、9、13および17週目に20〜30分間にわたって静脈注射によって投
与した。投薬は3つの集団に、患者当たり1、2および4mgであった。1mg
の集団では、5名の患者のうち、2名がHAMAのいくらかの増加を示し、1名
は>200ng/mlの増加を示し、1名が2000ng/ml以上の増加を示
した。2mgの集団では、5名の患者全員がHAMAのいくらかの増加を示し、
2名患者は>200ng/mlの増加を示し、1名が>2000ng/mlの増
加を示した。4mgの集団では、2名患者がHAMAのいくらかの増加を示し、
両者は>200ng/mlであった。HAMAは抗原に対して発生した全体的免
疫応答の範囲を示すものとして考えられる。したがって、これらの結果は、1〜
2mgAlt−1のように僅かな量が強力な免疫応答を誘発することができるこ
とを示唆する。
【0066】 例19 腫瘍特異的抗原の低下 患者を例18に記載したように処置した。腫瘍抗原CA15.3の連続測定値
は、市販のMUC−1アッセイ法を利用して得た。CA15.3レベルの安定化
または低下を示す患者の割合は、1mgAlt−1では患者0%であり、2mg
で80%および4mgで60%であった。最大低下は、それぞれ37%と25%
の滴下を経験した2mg用量群の2名の患者において観察された。
【0067】 例20 Ab2形成 患者を例18に記載したように処置した。Ab2のレベルを本研究の最後に測
定した。2mg群の2名の患者は、Ab2レベルがそれぞれ>1240U/ml
および1784U/mlを有していた。4mg投与群の1名は?1102U/m
lのAb2レベルを有していた。正常範囲は0〜200U/mlである。
【0068】 例21 抗MUC−1抗体の生成 患者を例18に記載したように処置した。抗MUC−1抗体レベルを本研究の
最後に測定した。2mg用量群では、2名の患者がそれぞれ667U/mlおよ
び2464U/mlで、基線値を3倍以上越えた。1mg処置群の2名の患者お
よび4mg用量群の1名の患者は、基線レベルの3倍の抗MUC−1抗体レベル
を有していた。正常レベルは30〜250U/mlである。まとめると、これら
のデータは2mg用量がおそらく最適であることを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の結合剤を投与したマウスと対照マウスの生存研究の結果を示す。
【図2】 本発明の結合剤を投与したマウスと対照マウスのAb2産生研究の結果を示す
【図3】 腫瘍細胞がAPCとして作用して、結合剤特異的T細胞応答を生じることを示
す研究の結果を示す。
【図4】 本発明の結合剤を投与したマウスと対照マウスの腫瘍低下研究の結果を示す。
【図5】 本発明の結合剤を投与したhPBL−再構築SCIDマウスの腫瘍低下研究の
結果を示す。
【図6】 光力学剤を結合した本発明の結合剤を使用した腫瘍低下研究の結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 CC27 CC41 4C084 AA02 AA17 BA03 CA62 MA65 MA66 ZB26 4C085 AA13 BB31 EE01 EE06 GG02 GG04

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に、腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合
    し、かつ、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置
    するのに有効である非放射標識結合剤からなる治療用組成物。
  2. 【請求項2】 腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合し、かつ、
    腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置するのに有
    効である、HMFG1以外の結合剤を含む治療用組成物。
  3. 【請求項3】 可溶性および腫瘍結合性腫瘍関連MUC−1の両方に特異的
    に結合し、かつ、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的
    に処置するのに有効である結合剤を含む治療用組成物。
  4. 【請求項4】 結合剤が、HMPV、VU−3−C6、MF06、VU−1
    1−D1、MF30、BCP8、DF3、BC2、B27.29、VU−3−D
    1、7540MR、MF11、Bc4E549、VU−11−E2、M38、E
    29、GP1.4、214D4、BC4W154、HMFG−2、C595、M
    c5およびA76−A/C7から選択されるモノクローナル抗体ではない、請求
    項2に記載の治療用組成物。
  5. 【請求項5】 結合剤が、哺乳動物において抗イディオタイプ応答および細
    胞免疫応答を誘発する、請求項1、2または3に記載の治療用組成物。
  6. 【請求項6】 アミノ酸配列DTRPAPを有するペプチドのアミノ酸残基
    からの免疫学的決定基を結合する結合剤。
  7. 【請求項7】 Alt−1と同じエピトープを結合する結合剤。
  8. 【請求項8】 Alt−1。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の結合剤、請求項7に記載の結合剤およびA
    lt−1からなる群から選択される結合剤を含む治療用組成物。
  10. 【請求項10】 腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合し、かつ
    、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置するのに
    有効である活性結合剤を含む治療用組成物。
  11. 【請求項11】 結合剤が、光活性化されている、請求項9に記載の治療用
    組成物。
  12. 【請求項12】 結合剤が、光力学剤に結合している、請求項2に記載の治
    療用組成物。
  13. 【請求項13】 光力学剤は、ハイポクレリンおよびハイポクレリン誘導体
    を包含する、請求項12に記載の治療用組成物。
  14. 【請求項14】 エピトープは、炭水化物を含む免疫学的決定基を含む、請
    求項1または2に記載の治療用組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜5および9〜13のいずれか1項に記載の治療
    用組成物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、腫瘍を保有する哺乳動物を
    治療的に処置する方法。
  16. 【請求項16】 腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合し、かつ
    、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置する結合
    剤を含む治療用組成物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、腫瘍を保有す
    る哺乳動物を治療的に処置する方法であって、有効量は、約8mg/30kg体
    重未満の投与量である、前記方法。
  17. 【請求項17】 腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合し、かつ
    、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置するに有
    効である結合剤を含む治療用組成物の有効量を哺乳動物に静脈内投与することを
    含む、腫瘍を保有する哺乳動物を治療的に処置する方法。
  18. 【請求項18】 腫瘍関連MUC−1のエピトープに特異的に結合し、かつ
    、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置するに有
    効である結合剤を含む治療用組成物の有効量を哺乳動物に皮下投与することを含
    む、腫瘍を保有する哺乳動物を治療的に処置する方法。
  19. 【請求項19】 結合剤が静脈内投与される、請求項15または16に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 結合剤が皮下投与される、請求項15または16に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 有効量が、8mg/30kg体重未満である、請求項15
    〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 結合剤が、約3mg/30kg体重未満の投与量で投与さ
    れる、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 結合剤が、約2mg/患者の投与量で投与される、請求項
    22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 結合剤が、約0.5〜約2mg/30kg体重の投与量で
    投与される、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 結合剤が、約0.5〜約1.5mg/30kg体重の投与
    量で投与される、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 結合剤が、約1mg/30kg体重の投与量で投与される
    、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 結合剤が、抗体媒介毒性を誘発しない結合剤の最大量であ
    る投与量で投与される、請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 結合剤が、ADCCまたはCDCを産生しない結合剤の最
    大量である投与量で投与される、請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法
  29. 【請求項29】 結合剤が、HAXA応答>200U/mlを誘発する投与
    量で投与される、請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法。
  30. 【請求項30】 結合剤が、HAXA応答>2000U/mlを誘発する投
    与量で投与される、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 HAXA応答が、HAMA応答である、請求項29または
    30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 結合剤が、腫瘍抗原CA15.3のレベルを低減させる投
    与量で投与される、請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法。
  33. 【請求項33】 結合剤が、アジュバントの非存在下にて投与される、請求
    項17または19に記載の方法。
  34. 【請求項34】 結合剤が、アジュバントの存在下にて投与される、請求項
    16または18に記載の方法。
  35. 【請求項35】 有効量の請求項12または13に記載の治療用組成物を哺
    乳動物に投与することを含む、腫瘍を保有する哺乳動物を治療的に処置する方法
  36. 【請求項36】 可視光線源で哺乳動物を照射することをさらに含む、請求
    項30に記載の方法。
  37. 【請求項37】 結合剤が、循環性および腫瘍結合性MUC−1の両方に結
    合する、請求項15に記載の方法。
  38. 【請求項38】 有効量の請求項3に記載の結合剤を哺乳動物に投与するこ
    とを含む、腫瘍を保有する哺乳動物を治療的に処置する方法。
  39. 【請求項39】 腫瘍を保持する哺乳動物を治療的に処置する方法であって
    、動物は、抗MUC−1抗体の基線レベルを有し、基線レベルに比べて抗MUC
    −1抗体において少なくとも3倍の増加を生じて、腫瘍関連MUC−1のエピト
    ープに特異的に結合し、かつ、腫瘍関連MUC−1を発現する腫瘍を有する哺乳
    動物を治療的に処置するのに有効である結合剤を含む治療用組成物の有効量を哺
    乳動物に皮下投与することを含む、前記方法。
JP2001516562A 1999-08-18 2000-08-18 Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法 Withdrawn JP2003519096A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14949299P 1999-08-18 1999-08-18
US60/149,492 1999-08-18
US16471499P 1999-11-11 1999-11-11
US60/164,714 1999-11-11
PCT/US2000/022890 WO2001012217A1 (en) 1999-08-18 2000-08-18 Therapeutic antibody against muc-1 antigen and methods for their use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193430A Division JP2012046518A (ja) 1999-08-18 2011-09-06 Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519096A true JP2003519096A (ja) 2003-06-17
JP2003519096A5 JP2003519096A5 (ja) 2007-09-27

Family

ID=26846783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516562A Withdrawn JP2003519096A (ja) 1999-08-18 2000-08-18 Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法
JP2011193430A Pending JP2012046518A (ja) 1999-08-18 2011-09-06 Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193430A Pending JP2012046518A (ja) 1999-08-18 2011-09-06 Muc−1抗原に対する治療用抗体およびその使用方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1204423B1 (ja)
JP (2) JP2003519096A (ja)
AT (1) ATE290879T1 (ja)
AU (1) AU782569B2 (ja)
DE (1) DE60018761T2 (ja)
ES (1) ES2239032T3 (ja)
WO (1) WO2001012217A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525319A (ja) * 2002-01-24 2005-08-25 バーンズ−ジューイッシュ ホスピタル インテグリン標的イメージング剤
WO2010050528A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 抗muc1抗体
WO2015068851A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 東ソー株式会社 前立腺癌と前立腺肥大症との識別方法
KR20170002500A (ko) 2014-04-28 2017-01-06 이카가쿠 소우야쿠 가부시키가이샤 항muc1 항체 또는 그의 항원 결합성 단편 및 그 용도
JP2020514304A (ja) * 2017-01-27 2020-05-21 グリコトープ ゲーエムベーハー 抗MUC1抗体およびErbB阻害剤を用いた抗がん処置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038994B2 (en) 1996-05-15 2011-10-18 Quest Pharmatech Inc. Combination therapy for treating disease
EP1958642A1 (en) 2000-12-22 2008-08-20 Dana-Farber Cancer Institute Regulation of cell growth by MUC1
US6627664B2 (en) * 2001-01-30 2003-09-30 Altachem Pharma Ltd. Perylenequinones for use as sonosensitizers
US20040110846A1 (en) * 2001-01-30 2004-06-10 Beatrice Leveugle Perylenequinones for use with immunotherapy agents
ES2424131T3 (es) 2001-03-27 2013-09-27 Oncothyreon Inc. Vacuna para modular respuestas inmunitarias entre T1 y T2
ES2304264A1 (es) * 2001-10-26 2008-10-01 Altarex Medical Corp. Terapia de combinacion para tratar enfermedades.
DE10256900A1 (de) 2002-11-29 2004-06-24 Nemod Immuntherapie Ag Tumorspezifische Erkennungsmoleküle
DE10303664A1 (de) 2003-01-23 2004-08-12 Nemod Immuntherapie Ag Erkennungsmoleküle zur Behandlung und Detektion von Tumoren
US8129506B2 (en) 2003-10-24 2012-03-06 Genzyme Corporation Modulation of the interaction of MUC1 with MUC1 ligands
TWI395591B (zh) 2004-04-01 2013-05-11 Oncothyreon Inc 黏液性糖蛋白(muc-1)疫苗
JP2008528623A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ, リミテッド 抗MUC1のα/β抗体
DK1896051T3 (en) 2005-06-28 2015-01-05 Oncothyreon Inc PROCESS FOR THE TREATMENT OF PATIENTS WITH A mucinous glycoprotein (MUC1) vaccine
AU2006279189B2 (en) 2005-08-10 2011-08-04 Quest Pharmatech Inc. Perylenequinone derivatives and uses thereof
US8454991B2 (en) 2006-07-24 2013-06-04 Quest Pharmatech Inc. Method and device for photodynamic therapy
ES2620261T3 (es) 2006-09-10 2017-06-28 Glycotope Gmbh Uso de células humanas de origen leucémico mieloide para expresión de anticuerpos
PL1920781T3 (pl) 2006-11-10 2015-06-30 Glycotope Gmbh Kompozycje zawierające core-1-dodatnie mikroorganizmy i ich zastosowanie w leczeniu lub profilaktyce nowotworów
US7972870B2 (en) 2007-02-02 2011-07-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions relating to the regulation of MUC1 by HSF1 and STAT3
US7871784B2 (en) 2007-02-02 2011-01-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions relating to the regulation of apoptosis by MUC1 and BH3-containing proapoptotic proteins
EP2281844A1 (en) 2009-07-31 2011-02-09 Glycotope GmbH MUC 1 antibodies
WO2011135869A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 塩野義製薬株式会社 新規なmuc1抗体
CA2825972A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Oncothyreon Inc. Muc1 based glycolipopeptide vaccine with adjuvant
CN103814123A (zh) 2011-08-22 2014-05-21 葛莱高托普有限公司 携带肿瘤抗原的微生物
DK3794042T3 (da) 2018-05-18 2024-04-15 Daiichi Sankyo Co Ltd Anti-muc1-exatecet-antistof-lægemiddelkonjugat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001773A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-20 Biomira Inc. Photoactivation of proteins for conjugation purposes
WO1994011508A2 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Cancer Research Fund Of Contra Costa Polypeptides with specificity for neoplasias, kit, and diagnostic, vaccination, and therapeutic methods
WO1998033470A2 (en) * 1997-01-10 1998-08-06 Altarex Corp. Substituted perylenequinones for use in photodynamic therapy

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69329643T2 (de) * 1992-04-13 2001-03-01 Dana Farber Cancer Inst Inc Gegen karzinom-assoziierte antigene gerichtete antikörper
DE19534630A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Max Delbrueck Centrum Monoklonale Antikörper gegen epitheliales Muzin (MUC1)
ATE233102T1 (de) * 1996-05-15 2003-03-15 Altarex Inc Verfahren und zusammensetzung zur umgestaltung multi-epitopischer antigene um die immunantwort einzuleiten
AU3596699A (en) * 1998-02-13 1999-08-30 Gunther Bastert Specific antibodies against mammary tumor-associated mucin, method for production and use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001773A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-20 Biomira Inc. Photoactivation of proteins for conjugation purposes
WO1994011508A2 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Cancer Research Fund Of Contra Costa Polypeptides with specificity for neoplasias, kit, and diagnostic, vaccination, and therapeutic methods
WO1998033470A2 (en) * 1997-01-10 1998-08-06 Altarex Corp. Substituted perylenequinones for use in photodynamic therapy

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525319A (ja) * 2002-01-24 2005-08-25 バーンズ−ジューイッシュ ホスピタル インテグリン標的イメージング剤
JP2010248248A (ja) * 2002-01-24 2010-11-04 Barnes-Jewish Hospital インテグリン標的イメージング剤
JP4731117B2 (ja) * 2002-01-24 2011-07-20 バーンズ−ジューイッシュ ホスピタル インテグリン標的イメージング剤
WO2010050528A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 抗muc1抗体
WO2015068851A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 東ソー株式会社 前立腺癌と前立腺肥大症との識別方法
KR20170002500A (ko) 2014-04-28 2017-01-06 이카가쿠 소우야쿠 가부시키가이샤 항muc1 항체 또는 그의 항원 결합성 단편 및 그 용도
US10239950B2 (en) 2014-04-28 2019-03-26 Medicinal Chemistry Pharmaceuticals, Co., Ltd. Anti-MUC1 antibody or antigen-binding fragment thereof and uses thereof
JP2020514304A (ja) * 2017-01-27 2020-05-21 グリコトープ ゲーエムベーハー 抗MUC1抗体およびErbB阻害剤を用いた抗がん処置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001012217A9 (en) 2002-06-27
ATE290879T1 (de) 2005-04-15
EP1204423A1 (en) 2002-05-15
DE60018761T2 (de) 2006-02-02
ES2239032T3 (es) 2005-09-16
JP2012046518A (ja) 2012-03-08
EP1204423B1 (en) 2005-03-16
AU782569B2 (en) 2005-08-11
DE60018761D1 (de) 2005-04-21
AU6921100A (en) 2001-03-13
WO2001012217A1 (en) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6716966B1 (en) Therapeutic binding agents against MUC-1 antigen and methods for their use
US7147850B2 (en) Therapeutic binding agents against MUC-1 antigen and methods for their use
AU782569B2 (en) Therapeutic binding agents against MUC-1 antigen and methods of their use
US8444974B2 (en) Use of antibodies for the vaccination against cancer
JP2002515235A (ja) 坑アミロイド抗体を用いるアミロイドの除去方法
TW201817746A (zh) 葉酸受體1抗體類和免疫共軛物類及彼等之用途
JP2002518347A (ja) 前立腺癌治療のための免疫療法組成物および方法
WO1999040881A2 (en) Specific antibodies against mammary tumor-associated mucin, method for production and use
CZ20021707A3 (cs) Pouľití protilátek pro výrobu farmaceutického přípravku vhodného jako vakcína
JP2002518342A (ja) 抗原を変化させることにより免疫応答を産生する治療組成物
O'BOYLE et al. Specificity analysis of murine monoclonal antibodies reactive with Tn, sialylated Tn, T, and monosialylated (2→ 6) T antigens
JP2526217B2 (ja) 腫瘍会合性糖蛋白に対するモノクロ−ナル抗体およびそれらの製法
CA2380936A1 (en) Therapeutic antibody against muc-1 antigen and methods for their use
US20040265318A1 (en) Use of antibodies for the vaccination against cancer
JP3006943B2 (ja) 抗糖脂質糖鎖モノクローナル抗体
KR20080113215A (ko) 단일클론 항체 및 이를 코딩하는 유전자, 하이브리도마, 의약 조성물 및 진단 시약

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111013