JP2003518130A - 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体 - Google Patents

蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体

Info

Publication number
JP2003518130A
JP2003518130A JP2001547115A JP2001547115A JP2003518130A JP 2003518130 A JP2003518130 A JP 2003518130A JP 2001547115 A JP2001547115 A JP 2001547115A JP 2001547115 A JP2001547115 A JP 2001547115A JP 2003518130 A JP2003518130 A JP 2003518130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
compound
group
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001547115A
Other languages
English (en)
Inventor
ルブラン,イブ
デユフレスヌ,クロード
ゴーテイエ,ジヤツク・イブ
ラウ,チヨク・クン
リイ,チユン・シン
ロイ,パトリツク
テリアン,ミツシエル
シヤイゲツ,ジヨン
ワン,チヤオイン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2003518130A publication Critical patent/JP2003518130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4087Esters with arylalkanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • C07F9/65188Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • C07F9/65306Five-membered rings containing two nitrogen atoms
    • C07F9/65318Five-membered rings containing two nitrogen atoms having the two nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、PTP−1B酵素の阻害薬である式(I)によって表される新規な種類の化合物を包含する。本発明はさらに、糖尿病、肥満および糖尿病関連状態などのPTP−1B介在疾患を治療または予防するための医薬組成物および方法をも包含するものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、PTP−1B阻害薬である新規な種類のホスホン酸誘導体に関する
【0002】 (背景技術) 蛋白チロシンホスファターゼは、各種調節プロセスに関与する基質を脱リン酸
化する膜横断または細胞内酵素の大きいファミリーである(Fischer et al., 19
91, Science 253 : 401-406)。蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−
1B)は、各種のヒト組織において豊富な量で存在する約50kdの細胞内蛋白
である。(Charbonneau et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 : 5252
-5256 ; Goldstein, 1993, Receptor 3 : 1-15)。
【0003】 どの蛋白がPTP−1Bの基質であるかの決定については、高い関心が寄せら
れている。特に注目されているある基質はインシュリン受容体である。インシュ
リンがそれの受容体に結合すると、その受容体の自動リン酸化が起こり、それは
特に顕著にはキナーゼ触媒領域におけるチロシン1146、1150および11
51上で起こる(White & Kahn, 1994, J. Biol. Chem. 269 : 1-4)。それによ
って、インシュリン受容体チロシンキナーゼの活性化が起こり、それが各種イン
シュリン受容体基質(IRS)蛋白をリン酸化し、その蛋白がインシュリンシグ
ナリング事象をさらに下流へ伝えて、インシュリンの各種生理効果に介在する。
【0004】 シーリーら(Seely et al., 1996, Diabetes 45 : 1379-1385:「シーリー」
)は、in vitroでのPTP−1Bとインシュリン受容体との関係について研究し
た。シーリーは、PTP−1B触媒領域に点変異を有するPTP−1Bのグルタ
チオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合蛋白を構築した。触媒的には不活
性であるが、この融合蛋白は、精製受容体調製物およびインシュリン受容体を発
現する細胞由来の全細胞溶解物からインシュリン受容体を沈殿させる能力によっ
て示されたように、インシュリン受容体に結合することができた。
【0005】 アーマドら(Ahmad et al., 1995, J. Biol. Chem. 270 : 20503-20508)は、
浸透圧負荷を用いて、PTP−1B中和抗体をKRC−7肝癌細胞に導入した。
細胞中にその抗体が存在することで、インシュリン刺激DNA合成およびホスフ
ァチジルイノシトール3′キナーゼ活性にそれぞれ42%および38%の上昇が
生じた。インシュリン受容体自動リン酸化およびインシュリン受容体基質−1チ
ロシンリン酸化は、抗体負荷細胞においてそれぞれ2.2倍および2.0倍増加
した。抗体負荷細胞はまた、外因性ペプチド基質に対するインシュリン刺激イン
シュリン受容体キナーゼの活性において57%の上昇を示した。
【0006】 最近ケネディーら(Kennedy et al., 1999, Science 283 : 1544-1548)は、
蛋白チロシンホスファターゼPTP−1Bが、インシュリンシグナリング経路の
陰性調節剤であることを示し、その酵素の阻害薬が2型糖尿病の治療において有
効である可能性を示唆している。PTP−1Bを持たないマウスは、糖尿病およ
び肥満の両方に対して抵抗性である。
【0007】 そこで、PTP−1B阻害薬はインシュリン感受性を高める。その阻害薬は、
処置を必要とする患者での1型および2型糖尿病の管理または治療において、グ
ルコース耐性の向上において、そしてインシュリン感度向上において有用である
。その化合物はまた、癌、神経変性疾患などの治療または予防においても有用で
ある可能性がある。
【0008】 (発明の開示) 下記式Iによって表される化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩お
よびその化合物のプロドラッグはPTP−1B阻害薬であり、糖尿病、肥満、お
よび関連する状態の治療において有用である。
【0009】
【化3】 式Iの構造を有する化合物において、RおよびRは、C1−10アルキル
(R0−7、C2−10アルケニル(R0−7、アリール(R0− およびHet(R0−3からなる群から選択され; 各Rは独立に、アリール、OH、CN、ハロゲン、COH、CO1− アルキル、OC1−6アルキル、C1−6アルキル、OC1−10アルキレン
COH、Oアリール、C0−6アルキレンSOH、C0−6アルキレンCO H、C0−6アルキレンCO1−6アルキル、C0−6アルキレンCO2−6アルケニル、C0−6アルキレンC(O)C1−6アルキル、C(O)
NR3′4′、NR3′4′、C1−6ハロアルキル、OC1−6ハロアル
キル、S(O)1−6アルキル、S(O)NR3′4′およびHetか
らなる群から選択されるものを表し;yは0、1または2であり;Rにおける
Het、アリール、アルキルおよびアルケニルは、ハロゲン、C1−6アルキル
、C1−6ハロアルキル、COH、CO1−6アルキル、OC1−10
ルキル、OH、Hetおよびアリールから独立に選択される1〜3個の置換基で
置換されていても良く;前記Hetおよびアリールは、ハロゲン、C1−3アル
キル、OC1−3アルキル、CFおよびOCFから独立に選択される1〜2
個の置換基で置換されていても良く; アリールは、フェニル環1〜3個を有する6〜14員の炭素環式芳香環系であ
り;その環は、複数の芳香環が存在する場合は互いに縮合して、隣接する環同士
が共通の辺を有するようになっており; Hetは、1個の環もしくは2個の縮合環、1〜4個のヘテロ原子を有する5
〜10員の芳香環系を表し;前記ヘテロ原子のうちの0〜4個はN原子であり、
0〜2個はOまたはS(O)であり(yは0〜2である)、0〜2個がカルボ
ニル基であり; Y、ZおよびZはそれぞれ独立に、−(CR−X−(CR −を表し;aおよびbはゼロまたは1であって、aおよびbの合計が0、
1または2となる数値であり; Xは、結合、O、S(O)、NR3′、C(O)、OC(O)、C(O)O
、C(O)NR3′、NR3′C(O)または−CH=CH−を表し;yは上記
で定義の通りであり; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−3アルキルまたはC1−3
ロアルキルであり; 各R3′は独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、OH、C
(O)C1−6アルキル、C(O)アリール、C(O)Het、C(O)C1− 、ハロアルキル、アリールおよびHetからなる群から選択され; 各R4′は独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリール
およびHetからなる群から選択され; 各Wは独立に、H、OH、CN、ハロゲン、OC1−6アルキル(R −3 、S(O)1−6アルキル(R0−3(yは0〜2である)、S(
O)H、C1−6アルキル(R0−3、C1−6ハロアルキル(R −3 、COH、CO1−6アルキル(R0−3、CO1−6ハロ
アルキル(R0−3、C(O)C1−6アルキル(R0−3、C(O)
NR3′4′、S(O)NR3′4′、NR3′4′、アリールおよび
Hetからなる群から選択され;R3′およびR4′は上記で定義の通りであり
;アリールおよびHetは未置換であることができるか、あるいはハロゲン、C 1−6 アルキル、C1−6ハロアルキル、COH、CO1−6アルキル、
OC1−6アルキル、OC1−6ハロアルキルおよびOHからなる群から独立に
選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;あるいは2個のW基が
芳香環の隣接する位置にあり、互いに一体となって縮合フェニル環を形成してい
る。
【0010】 本明細書においては、式Iの化合物を用いる糖尿病、肥満および他の関連する
疾患および状態の治療、管理および予防方法について説明する。本発明において
は、医薬組成物および併用療法も開示される。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 式Iの化合物の1小群において、各WはHまたはハロゲンを表す。これら化
合物のある好ましい小群では、一方のW基が水素を表し、他方のW基が芳香
環上の−CFP(O)(OH)に隣接する位置にあるハロゲンを表す。
【0012】 上記化合物群のいずれかの1小群において、各Hetはピリジニル、1H−1
,2,3−ベンゾトリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルおよび1,3−
チアゾリルからなる群から選択される。
【0013】 本発明の1実施形態においてYは−CH−である。
【0014】 請求項1による化合物の別の実施形態では、ZおよびZはそれぞれ独立に、
CH、−C(O)−および直接結合からなる群から選択される。
【0015】 別の実施形態は、RおよびRがそれぞれ独立に、アリール(R0−3 およびHet(R0−3からなる群から選択される化合物を含む。
【0016】 別の実施形態においては、式IのRおよびRはそれぞれ独立に、 (a)モノ、ジまたはトリ置換されていても良い(CH0−3フェニルで
あって、その置換基が、 (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−6アルキルチオ、 (4)C1−6アルキル、 (5)C1−6フルオロアルキル、 (6)−COH、 (7)−CO−C1−4アルキル、 (8)−CO−C1−4フルオロアルキル、 (9)モノ、ジもしくはトリ置換されていても良いヘテロアリールであって
、その置換基が独立に、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ
、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルキル、−COH、−CO1− アルキル、−CO1−4フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリー
ル(そのフェニルおよびヘテロアリールは、本段落の(a)(1)〜(a)(8
)に挙げた基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)から
なる群から選択されるもの、および (10)ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6 アルキル、C1−6フルオロアルキル、−COH、−CO1−4アルキル
、−CO1−4フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール(そのフ
ェニルおよびヘテロアリールは、本段落の(a)(1)〜(a)(8)に挙げた
基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)からなる群から
独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いフェニル からなる群から選択されるもの、ならびに (b)モノ、ジまたはトリ置換されていても良いヘテロアリールであって、そ
の置換基が、 (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−6アルキルチオ、 (4)C1−6フルオロアルキル、 (5)C1−6アルキル、 (6)−COH、 (7)−CO−C1−4アルキル、 (8)−CO−C1−4フルオロアルキル、 (9)ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6
ルキル、C1−6フルオロアルキル、−COH、−CO1−4アルキル、
−CO1−4フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール(そのフェ
ニルおよびヘテロアリールは、本段落の(a)(1)〜(a)(8)に挙げた基
から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)からなる群から独
立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いフェニル、および (10)ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6 アルキル、C1−6フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール(そのフ
ェニルおよびヘテロアリールは、本段落の(a)(1)〜(a)(8)に挙げた
基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)からなる群から
独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いヘテロアリール からなる群から選択されるもの からなる群から選択され; 各Wは独立に、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6フルオロアルキ
ルからなる群から選択され; Yは−CH−であり; ZおよびZは独立に、CH、CHCH、C(O)、C(O)CH 、CHC(O)−、−OC(O)−、C(O)Oおよび直接結合からなる群か
ら選択される。
【0017】 化合物の別の小群において、 RおよびRはそれぞれ独立に、−(CH)フェニル、フェニル、1,2
,4−オキサジアゾリル、ピリジニルおよび1H−1,2,3−ベンゾトリアゾ
リルからなる群から選択され;それらはそれぞれ、ハロゲン、C1−3アルキル
、CF、フェニルおよび1,2,4−オキサジアゾリルから独立に選択される
1〜3個の置換基で置換されていても良く;フェニルおよび1,2,4−オキサ
ジアゾリルはC1−3アルキル、CF、フェニルおよび1,2,4−オキサジ
アゾリルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く; ZおよびZはそれぞれ、CO、−OC(O)−、−C(O)O−または直
接結合であり; YはCHであり; 各Wは独立に、水素、ハロゲンおよびC1−3アルキルからなる群から選択
され、−CFP(O)(OH)基に隣接する芳香環上の位置にある。
【0018】 最後に、式Iの化合物の具体的な実施形態を表1、表2および/または実施例
1〜24に例示の化合物で提供する。これらの名称は以下の通りである。
【0019】 実施例1:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)
フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例2:ジフルオロ(4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フ
ェニル]メチルホスホン酸; 実施例3:4−[2−(ベンジルオキシ)−1−(メトキシカルボニル)−2
−オキソエチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例4:2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(3−フェニル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホス
ホン酸; 実施例5:2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(5−フェニル−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホス
ホン酸; 実施例6:[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−m−トリルエチ
ル)−フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸; 実施例7:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−フルオロ
フェニル)−エチル]−2−ブロモフェニル}ジフルオロメチルホスホン酸; 実施例8:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−トリフル
オロメチルフェニル)−エチル]フェニル}ジフルオロメチルホスホン酸・2ナ
トリウム塩; 実施例9:(4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)
−2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]エチルフェニル)(ジフル
オロ)メチルホスホン酸; 実施例10:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−2−(4−フルオロフェニル)エチル]フェニル}(ジフルオロ)メチル
ホスホン酸; 実施例11:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−2−フェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例12:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素{[(2,2−ジメチルプロ
パノイル)オキシ]メチル}; 実施例13:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス{[(2,2−ジメチルプロ
パノイル)オキシ]メチル}; 実施例14:プロピオン酸1−{[[[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,
3−ジフェニルプロピル)フェニル)(ジフルオロ)メチル](ヒドロキシ)ホ
スホリル]オキシ}−2−メチルプロピル; 実施例15:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[1−(イソブチリルオキシ
)エチル]; 実施例16:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス[(イソブチリルオキシ)メ
チル]; 実施例17:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[(イソブチリルオキシ)メ
チル]; 実施例18:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス{[(イソプロポキシカルボ
ニル)オキシ]メチル}; 実施例19:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニル)フェニ
ル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[(イソプロポキシカルボニル)オキ
シ]メチル; 実施例20:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ジベンジル; 実施例21:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素ベンジル; 実施例22:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)フェニ
ル](ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例23:{2−ブロモ−4−[3−オキソ−2−フェニル−3−(1,3
−チアゾール−2−イル)プロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン
酸;および 実施例24:{2−ブロモ−4−[2−(4−メトキシ−1,3−チアゾール
−2−イル)−3−オキソ−3−フェニルプロピル)フェニル}(ジフルオロ)
メチルホスホン酸。
【0020】 本発明においては、式Iの化合物を用いた糖尿病および他の疾患の治療、予防
または管理方法が開示される。処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病および
それの合併症の治療、管理または予防方法には、その患者に対して、抗糖尿病上
有効量の式Iの化合物を投与する段階がある。処置を必要とする哺乳動物での肥
満の治療、管理または予防方法は、抗肥満上有効量の請求項1に記載の化合物を
投与する段階がある。そのような方法には、糖尿病もしくは肥満を治療、管理も
しくは予防、あるいは低下した脂質プロファイルを改善する上で有効な量で、抗
糖尿病薬化合物、抗肥満薬化合物またはHMG−CoAレダクターゼ阻害薬であ
ることができる第2の化合物を投与する段階もある。
【0021】 処置を必要とする哺乳動物患者でのアテローム性動脈硬化の治療、管理または
予防方法は、その患者に対して、有効量の式Iの化合物および有効量のHMG−
CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段階を有する。
【0022】 より一般的には、1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリン
耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HD
Lレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細胞
腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患から選択され
る1以上の疾患または状態の治療、予防または管理方法で式Iの化合物を活性化
合物として用いることができる。その方法は、有効量の式Iの化合物を投与する
段階を有する。併用療法を用いることもでき、その場合に当該方法は、式Iの化
合物ならびにHMG−CoAレダクターゼ阻害薬、抗肥満薬および抗糖尿病薬化
合物からなる群から選択される有効量の1以上の医薬活性化合物を投与する段階
がある。
【0023】 医薬組成物も、式Iの化合物を用いて製造することができる。1型糖尿病、2
型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリ
セリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化、
血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂
肪症、癌および神経変性性疾患から選択される1以上の疾患または状態の治療、
予防または管理に好適な組成物は、製薬上許容される担体と組み合わせて、有効
量の式I化合物を含む。
【0024】 そのような医薬組成物は、第2の抗糖尿病薬または抗肥満薬を含むこともでき
る。それはさらに、コレステロール降下剤を含むこともできる。従って医薬組成
物は、(1)有効量の式Iの化合物、(2)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬
、抗肥満薬および抗糖尿病薬からなる群から選択される有効量の1以上の医薬活
性化合物および(3)製薬上許容される担体を含むことができる。
【0025】 第2の活性化合物または組成物を含み、1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコー
ス耐性、インシュリン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレス
テロール血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸
疾患、膵炎、脂肪細胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変
性性疾患からなる群から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または
管理に好適なそのような医薬組成物は、 (1)有効量の式Iの化合物; (2)有効量の以下に挙げる1以上の医薬活性化合物;ならびに (3)製薬上許容される担体 から構成することができ;前記医薬活性化合物は、 (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリ
タゾン(pioglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、
ロシグリタゾン(rosiglitazone)など)およびWO97/27857、97/
28115、97/28137および97/27847に開示の化合物などのP
PARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド
類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連する
物質; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタ
チン(simvastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(
fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、リバスタチン(rivastati
n)および他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コ
レスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(
iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれの塩、(iv)フェノフ
ィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート
およびベザフィブレート)などのPPARα作働薬、(v)例えばβ−シトステ
ロールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミドなどのアシルC
oA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬、および(vi)プロブ
コールのようなコレステロール降下剤; (f)PPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン(dexfenflur
amine)、フェンチラミン(phentiramine)、スルビトラミン(sulbitramine)
、オルリスタット(orlistat)、神経ペプチドY5阻害薬(NP Y5受容体拮
抗薬)、ペプチドホルモンであるレプチン(leptin)、β3アドレナリン受容体
作働薬ならびにPPARγ拮抗薬および部分作働薬などの抗肥満化合物; (h)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;ならびに (i)インシュリン受容体活性化剤 からなる群から選択される。
【0026】 以下の略称は、下記に示した意味を有する。
【0027】 Ac=アセチル AIBN=2,2−アゾビスイソブチロニトリル Bn=ベンジル Bz=ベンゾイル DIBAL=水素化アルミニウムジイソブチル DAST=ジエチルアミノ硫黄三フッ化物 DBU=ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド EtN=トリエチルアミン HBSS=ハンクス液 HEPES=N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタ
ンスルホン酸] KHMDS=カリウム・ヘキサメチルジシラザン KOtBu=カリウムtert−ブトキシド LHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド LDA=リチウム・ジイソプロピルアミド LPS=リポ多糖類 mCPBA=メタクロロ過安息香酸 MMPP=モノペルオキシフタル酸マグネシウム Ms=メタンスルホニル=メシル Ms0=メタンスルホネート=メシレート NBS=N−ブロモコハク酸イミド nBuLi=n−ブチルリチウム tBuLi=t−ブチルリチウム NCS=N−クロロコハク酸イミド NIS=N−ヨードコハク酸イミド オキソン(登録商標)=ペルオキシモノ硫酸カリウム PTP=蛋白チロシンホスファターゼ r.t.=室温 rac.=ラセミ Tf=トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル TFA=トリフルオロ酢酸 TFAA=無水トリフルオロ酢酸 TfO=トリフルオロメタンスルホネート=トリフレート THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー Ts=p−トルエンスルホニル=トシル TsO=p−トルエンスルホネート=トシレート Tz=1H(または2H)−テトラゾール−5−イル。
【0028】 アルキル基略称 Me=メチル Et=エチル n−Pr=ノルマルプロピル i−Pr=イソプロピル n−Bu=ノルマルブチル i−Bu=イソブチル s−Bu=セカンダリーブチル t−Bu=ターシャリーブチル c−Pr=シクロプロピル c−Bu=シクロブチル c−Pen=シクロペンチル c−Hex=シクロヘキシル。
【0029】 用量関係略称 bid=bis in die=1日2回 qid=quater in die=1日4回 tid=ter in die=1日3回。
【0030】 アルキルとは、指定数の炭素原子を有する、直鎖、分岐および環状の構造なら
びにそれらの組み合わせを意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラ
デシル、ペンタデシル、エイコシル、3,7−ジエチル−2,2−ジメチル−4
−プロピルノニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマ
ンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ[4.4.0]デシ
ルなどがある。
【0031】 フルオロアルキルとは、1以上の水素がフッ素に置き換わった指定数の炭素原
子のアルキル基を意味する。例としては、−CF、−CHCHF、−CH CF、c−Pr−F、c−Hex−F11などがある。ハロアルキルは、
1以上の水素原子がいずれかのハロゲン(Cl、Br、Fおよび/またはI)で
置き換わっているという点に関して同様の意味を有する。
【0032】 アルケニルとは、指定数の炭素原子を有し、二重結合を有する直鎖、分岐およ
び環状構造ならびにそれらの組合せを意味する。アルケニル基の例としては、ア
リル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、2−シクロペンテニル、
3−シクロペンテニル、2−メチル−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル
、3−シクロヘキセニルなどがある。アルカジエニルは、アルケニルに対応する
二不飽和体を意味する。
【0033】 アルキニルとは、指定数の炭素原子を有し、三重結合を有する直鎖、分岐およ
び環状構造ならびにそれらの組合せを意味する。アルキニル基の例としては、プ
ロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、シクロプロピルエ
チニルなどがある。
【0034】 1価基であるアルキル、アルケニル、アルキニル、フルオロアルキル、アルカ
ジエニルなどの名称に接尾語「エン」が付いたアルキレン、アルケニレン、アル
キニレン、フルオロアルキレン、アルカジエニレンなどは、1個ではなく2個の
水素原子が脱離して、その基が2つの結合箇所を有するようになっている以外、
その1価の相当する基と同じ2価の基を示すものである。
【0035】 アリールとは、1〜3個のフェニル環を有する6〜14員の炭素環式芳香環系
を意味する。2個以上の芳香環が存在する場合、それらの環は共に縮合して、隣
接する環が共通の辺を共有している。
【0036】 本明細書で使用されるヘテロアリール(Het)は、1個の環または2個の縮
合環、1〜4個のヘテロ原子を有する5〜10員の芳香環系を表し、そのヘテロ
原子のうちの0〜4個がN原子であり、0〜2個がOもしくはS(O)yであり
(yは前記で定義した通りである)、0〜2個がカルボニル基である。カルボニ
ル基が存在する場合、それはヘテロ原子として数えない。Hetには、フラニル
、ジアジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジア
ゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピロリル、テトラジニル、チア
ゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、1H−ピロール−2,5−ジ
オニル、2−ピロン、4−ピロン、ピロロピリジン、フロピリジンおよびチエノ
ピリジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0037】 Hetの小群であるベンゾヘテロアリールには、2H−1−ベンゾピラン−2
−オン、4H−1−ベンゾピラン−4−オン、2(3H)ベンゾフラノン、3(
2H)ベンゾフラノン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,3−にヒドロベン
ゾチオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチ
アジアゾール、1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、キノンおよび
イソキノリンなどの縮合6員ベンゼン環をも有する1以上のヘテロ原子を持った
芳香環系などがある。
【0038】 ヘテロアリールの別の小群には、下記のような5員のヘテロアリール類などが
ある。
【0039】
【化4】
【0040】 ヘテロ芳香環が1以上のヘテロ原子を有していても良いと指定されている場合
、それはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子が存在し、
そのようなヘテロ原子は4個まで存在することができ、それは指定された環の大
きさによって決まることを意味する。
【0041】 ある部分が置換されていても良いと指定されている場合、別段の断りがない限
り、その同じ部分は未置換のままであっても良い。
【0042】 最後に、ある部分に関して可能な選択肢が挙げてあり、その部分が化学式にお
いて複数箇所で用いられている場合、各位置でのその部分の選択は、定義で別段
の断りがない限り、他の選択からは独立である。
【0043】 代謝物−プロドラッグ 治療活性を有し、やはり式Iによって表される本発明の化合物の代謝物は、患
者に投与した後に、特許請求の化合物または特許請求の化合物の塩に変換される
化合物であるプロドラッグ同様、特許請求の発明の範囲に含まれる。本発明のホ
スホン酸のプロドラッグの例には、ホスホン酸基のモノエステルもしくはジエス
テルであって、そのエステル官能基、患者への投与後に容易に加水分解もしくは
代謝される構造を有するものが考えられるが、それに限定されるものではない。
そのようなプロドラッグの例としては、下記に示した化合物があり、その式中、
R′=HまたはC1−6アルキル基であり;R″=C1−6アルキル基もしくは
−OC1−6アルキル基であり;Qは、式Iにおける−CFPO基に結
合した分子の残基である。アルキル基およびアルコキシ基は、1〜5個のハロゲ
ン原子、フェニル基またはそれらの混合物から独立に選択される1以上の置換基
で置換されていても良い。フェニル基が存在する場合、それはハロゲン、−CH 、−CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置
換基で置換されちても良い。これらの化合物において、そして本願を通じて定義
されているように、アルキル基およびOアルキル基のアルキル部分は直鎖または
分岐であることができ、場合によってはシクロアルキルであることができるか、
あるいはその構造にシクロアルキル基を有することができる。関連するプロドラ
ッグ構造の例については、スリニバスタらの報告を参照する(D. N. Srinivasta
et al., Bioorganic Chemistry 12, 118-129 (1984))。
【0044】
【化5】
【0045】 ホスホン酸モノエステルもしくはジエステルであるプロドラッグで使用可能な
他のエステル官能基には、フェニルエステル類およびベンジルエステル類などが
あり、フェニルエステル基は構造−Oフェニルを有し、ベンジルエステル基は構
造−OCHR′フェニルを有しており、R′はHまたはC1−6アルキルであり
、C1−6アルキルは、上記のように置換されている。いずれの場合も、フェニ
ルは上記のように置換されている。
【0046】 従って、本発明のプロドラッグは、下記に示す式Iaの構造を有する化合物と
定義することができる。
【0047】
【化6】 式Iaの構造を有する化合物において、1個の基Gは独立に、H、フェニル、
−CHR′フェニルおよび−CHR′OC(=O)R″から選択され、1個の基
Gはフェニル、−CHR′フェニルおよび−CHR′OC(=O)R″から選択
され、各R′基はHもしくはC1−6アルキルであり、各R″基は−C1−6
ルキルもしくは−OC1−6アルキルであり、C1−6アルキルおよびOC1− アルキルのアルキル部分が1〜5個のハロゲン原子、フェニル基またはそれら
の混合物から独立に選択される1以上の置換基で置換されていても良い式Iの構
造を有する化合物と定義することができる。−CHR′フェニルにおけるフェニ
ル基、C1−6アルキルおよび−OC1−6アルキル上に存在していも良い置換
基であるフェニル基、ならびにGがフェニルである場合に得られるフェニルエス
テル基は、ハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから独
立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。この定義によると、ホス
ホン酸基はモノエステルであるかジエステルである。好ましい化合物において、
ジエステル中でHではない基Gは、同一ホスホン酸エステル上に異なるG基を合
成することが困難であることから同一である。
【0048】 光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体 本明細書に記載の化合物の中には、1以上の不斉中心を有するものがあること
から、ジアステレオマーおよびエナンチオマーを生じる場合があり、それらは次
に光学異性体として分割することができる。本発明は、ラセミ混合物および分割
型、エナンチオマー的に純粋な形を含めてそのようなジアステレオマーおよびエ
ナンチオマーならびにそれらの製薬上許容される塩を全て含む。本明細書に記載
の化合物の中にはオレフィン系二重結合を有するものもあり、別段の断りがない
限り、EおよびZの幾何異性体を含むものである。
【0049】 本発明の医薬組成物は、有効成分としての本発明の化合物またはその化合物の
製薬上許容される塩を含むものであり、製薬上許容される担体および場合により
他の治療成分を含有することができる。「製薬上許容される塩」という用語は、
無機塩基および有機塩基などの製薬上許容される無毒性塩基から製造される塩を
指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カル
シウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マン
ガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に
好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリ
ウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導さ
れる塩には、1級、2級および3級アミン塩、天然置換アミンを含む置換アミン
の塩、環状アミン塩および塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり、例えばアルギ
ニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン
、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノ
ール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチ
ルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプ
ロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジ
ン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩がある。
【0050】 本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は、無機酸および有機
酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸に
は、例えば酢酸、アジピン酸、アスパラギン酸、1,5−ナフタレンジスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、1,2
−エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、フマル酸
、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、
塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホ
ン酸、粘液酸、2−ナフタレンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテ
ン酸、リン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク
酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、10−ウンデセン
酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸
、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0051】 治療方法や以下の具体的な化合物の議論において、式Iおよび他の式の化合物
について言及する場合、それは製薬上許容される塩を含むことを意味することは
明らかであろう。
【0052】 用途 PTP−1B阻害薬はインシュリン感受性を高めることから、1型および2型
糖尿病の予防もしくは治療、グルコース耐性およびインシュリン耐性がある場合
にはインシュリン感受性の改善、そして肥満の治療もしくは予防において用途を
有し、いずれもそのような処置を必要とする哺乳動物またはそのような処置が有
効と考えられる哺乳動物におけるものである。その化合物はまた、トリグリセリ
ド類および脂質において有用な低減を示す。本発明の種類のホスホン酸に含まれ
る化合物は、PTP−1B阻害薬候補剤として過去に検討されてきた公知のホス
ホン酸類に勝る長所を有する。本発明の化合物は、公知のホスホン酸化合物と比
較して、優れた薬物動態を示す。これらの化合物はまた、無傷細胞でのアッセイ
においても活性である。
【0053】 PTP−1B阻害薬はまた、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロ
ール血症(低HDLレベルの有用な上昇を含む)、アテローム性動脈硬化、血管
再狭窄、膵炎、脂肪細胞腫瘍、脂肪肉腫などの脂肪細胞癌、異脂肪症、炎症性腸
疾患、炎症全般およびインシュリン耐性が一つの要素となっている他の障害など
の2型糖尿病に伴う多くの状態の治療、予防または管理においても有用となり得
る。最後にその化合物を用いて、前立腺癌などの癌、神経変性性疾患などを治療
または予防することができる。
【0054】 医薬組成物 上記のPTP−1B介在疾患のいずれの治療においても、前記活性化合物は、
従来の無毒性で製薬上許容される担体を含む単位製剤で、経口投与、局所投与、
非経口投与、吸入噴霧投与または直腸投与することができる。本明細書で使用す
る場合の非経口という用語は、皮下、静脈、筋肉、組織内注射または注入法を含
むものである。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動
物の治療以外に、本発明の化合物はヒトの治療において有用である。
【0055】 前記有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水性
もしくは油性の懸濁液、分散性粉剤もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセ
ル、またはシロップもしくはエリキシル剤などの経口使用に好適な製剤とするこ
とができる。経口用組成物は、医薬組成物製造に関して当業界で公知のいずれか
の方法に従って調製することができ、そのような組成物には、甘味剤、香味剤、
着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬
的に見た目が良く、風味の良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造
に好適な製薬上許容される賦形剤との混合で、上記有効成分を含有する。その賦
形剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシ
ウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えばコーンスターチもしく
はアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;例えばデンプン、ゼラチンもしくはア
カシアなどの結合剤;ならびに例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとすること
ができるか、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、消化管におけ
る崩壊および吸収を遅延させ、それによって比較的長期間にわたって持続的作用
を提供させることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステ
アリン酸グリセリルなどの遅延材料を用いることができる。その材料は米国特許
第4256108号、同4166452号および同4265874号に記載の方
法によってコーティングして、徐放用の浸透性治療錠剤を形成することもできる
【0056】 経口用製剤は、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンな
どの不活性固体希釈剤と前記成分を混合した硬ゼラチンカプセルとして、あるい
はプロピレングリコール、PEGおよびエタノールなどの水系溶媒もしくは水混
和性溶媒または例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などのオイ
ル媒体と上記有効成分とを混合した軟ゼラチンカプセルとしても提供することが
できる。
【0057】 水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤との混合で活性材料を含有す
る。そのような賦形剤は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤であ
り;分散剤もしくは湿展剤は、例えばレシチンなどの天然ホスファチド、または
例えばステアリン酸ポリオキシエチレンなどの脂肪酸とアルキレンオキサイドと
の縮合生成物、または例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールなどの長鎖脂
肪族アルコールとエチレンオキサイドとの縮合生成物、またはモノオレイン酸ポ
リオキシエチレンソルビトールなどの脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分
エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物、または例えばモノオレイン酸ポ
リエチレンソルビタンなどの、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エ
ステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物などがあり得る。水系懸濁液は、p
−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピルなどの1以上の保存剤、1以上
の着色剤、1以上の香味剤、ならびにショ糖、サッカリンもしくはアスパルテー
ムなどの1以上の甘味剤を含有することもできる。
【0058】 油性懸濁液は、有効成分を、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油など
の植物油、あるいは液体パラフィンなどの鉱物油に懸濁させることで製剤するこ
とができる。油性懸濁液には、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコ
ールなどの増粘剤を含有させることができる。上記のものなどの甘味剤および香
味剤を加えて、風味の良い経口製剤を提供することができる。このような組成物
は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで防腐することができる。
【0059】 水の添加による水系懸濁液の調製に好適な分散性粉剤および顆粒は、分散剤も
しくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤との混合で有効成分を提供するもの
である。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、既に上述した
ものがある。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤も存在させる
ことができる。
【0060】 本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の剤型とすることもできる。その油相
は、例えばオリーブ油もしくは落花生油などの植物油または例えば液体パラフィ
ンなどの鉱物油あるいはこれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤とし
ては、例えば大豆レシチンなどの天然ホスファチド、ならびに例えばモノオレイ
ン酸ソルビタンなどの脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されるエステルも
しくは部分エステル、ならびに例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビ
タンなどの前記部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物があり得る。
乳濁液はさらに、甘味剤および香味剤を含有することもできる。
【0061】 シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、
ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのよ
うな製剤には、粘滑剤、保存剤および香味剤ならびに着色剤を含有させることも
できる。その医薬組成物は、無菌の注射用水性もしくは油性懸濁液の形態とする
ことができる。この懸濁液は、上述した好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁
剤を用いて、公知の技術に従って製剤することができる。その無菌注射製剤は、
例えば1,3−ブタンジオール溶液などの非経口的に許容される希釈剤もしくは
溶媒中での無菌注射溶液もしくは懸濁液とすることもできる。媒体および溶媒の
例としては、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液などがある。エタ
ノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール類などの共溶媒を
用いることもできる。さらに従来のように、溶媒もしくは懸濁媒体として、無菌
の固定油を用いる。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリド等のいかな
る固定油商品も使用可能である。さらに、注射剤の製剤には、オレイン酸などの
脂肪酸が用いられる。
【0062】 前記化合物は、坐剤の形態で投与することもできる。その組成物は、常温で固
体であるが直腸温度で融解することから上記薬剤を放出する好適な非刺激性の賦
形剤とその薬剤とを混和することで調製することができる。そのような材料には
、カカオバターおよびポリエチレングリコール類などがある。
【0063】 局所投与用には、前記化合物を含むクリーム、軟膏、ジェル、液剤または懸濁
液などを用いる(その投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい剤が含
まれる)。局所投与製剤は、共溶媒、乳化剤、透過増強剤、保存剤、皮膚緩和剤
などを含有することができる。
【0064】 この医薬組成物はさらに、第2の抗糖尿病性または抗肥満性の有効な化合物を
含むこともできる。
【0065】 用量範囲 上記の状態の治療には、約0.01mg/kg〜約100mg/kg/日、あ
るいは別表現として患者当たり約0.5mg〜約7g/日程度の投与レベルが有
用である。例えば、本明細書に記載の疾患および状態は、当該化合物を約0.0
1〜50mg/kg/日、あるいは別表現として、患者当たり約0.5mg〜約
3.5g/日にて投与することで、効果的に治療することができる。
【0066】 前記有効成分は、通常は担体と組み合わせて、治療を行う特定の患者および特
定の投与形態に好適な製剤を得るようにする。例えばヒトの経口投与用製剤には
、適切かつ妥当な量の担体材料(組成物総量の約5〜約95%の範囲で変動し得
る)と配合して活性薬剤0.5mg〜5gを含有させることができる。代表的な
製剤は、有効成分を約1mg〜約500mg、代表的には25mg、50mg、
100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、
800mgまたは1000mg含有する。
【0067】 特定患者についての具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康状態、性
別、食事、投与時刻、投与経路、***速度、併用薬剤および治療対象の特定疾患
の重度などの各種要素によって決まることは明らかであろう。
【0068】 他薬剤との併用 さらに別の態様において本発明は、上記で定義のPTP−1B介在疾患を治療
するための医薬組成物であって、有効量の前記活性化合物ならびに抗糖尿病化合
物(例:インシュリン、スルホニル尿素類、PPAR−αおよび/または−γリ
ガンド類(PPAR−αおよび−γ活性の両方を有するリガンドなど))、抗肥
満化合物、患者における脂質プロファイルを改善する化合物などの1以上の他の
医薬活性化合物を含む組成物を包含するものである。
【0069】 そこで、本明細書に記載の治療もしくは予防方法はさらに、患者に対して、糖
尿病の治療、管理もしくは予防に有効な量での第2の抗糖尿病化合物を単独でま
たは本発明のPTP−1B阻害薬との併用で投与する段階を有することができる
【0070】 同様に、本明細書に記載の治療もしくは予防方法はさらに、患者に対して、肥
満の治療、管理もしくは予防に有効な量での抗肥満化合物を単独でまたは本発明
のPTP−1B阻害薬との併用で投与する段階を有することができる。
【0071】 同様に、前記糖尿病の治療方法は、脂質プロファイルを改善する上で有効な量
で、コレステロール生合成阻害薬、特にはロバスタチン、シンバスタチン、プラ
バスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよびリバスタチンなどのHM
G−CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段階を有することができる。PTP−
1B阻害薬との併用においてそれは、2型糖尿病に関連する場合が多いアテロー
ム性動脈硬化および他の状態の治療または予防において有用である可能性がある
【0072】 式Iの化合物を併用することができ、PTP−1B阻害薬との併用で投与する
ことができる他の医薬活性化合物の例には、抗糖尿病薬化合物(下記のa、b、
c、d、fおよびi)、抗肥満薬化合物(下記のg)および/または脂質プロフ
ァイル管理用の化合物もしくは組成物(下記のeおよびh)として使用される下
記の化合物もしくは組成物または化合物もしくは組成物の群などがあるが、これ
らに限定されるものではない。
【0073】 (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリ
タゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)およびWO97/27857、
97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物な
どのPPARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグ
アニド類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連する
物質; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタ
チンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン
および他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレス
チポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(ii
i)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれの塩、(iv)フェノフィブ
リン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよ
びベンザフィブレート(benzafibrate))などのPPARα作働薬、(v)例え
ばβ−シトステロールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミド
などのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬、および
(vi)プロブコールのようなコレステロール降下剤; (f)PPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラ
ミン、スルビトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY5阻害薬(NP Y5
受容体拮抗薬)、ペプチドホルモンであるレプチン、β3アドレナリン受容体作
働薬ならびにPPARγ拮抗薬および部分作働薬などの抗肥満化合物; (h)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;ならびに (i)同時係属出願の同一出願人による米国特許出願第09/095244号
および同09/280602号に開示のものなどのインシュリン受容体活性化剤
【0074】 本明細書に記載の活性化合物に加えて第2の医薬品を用いる場合、その2種類
の医薬品は、単一組成物中で共に投与するか、ほぼ同時点で別個に投与するか、
あるいは別個の投与予定で投与することができる。重要な点は、それらの投与予
定が、これら投与予定に時間的重複がある治療計画を有することから、同時に行
われているという点である。
【0075】 合成方法 本発明の化合物は、下記の方法に従って製造することができる。
【0076】 方法A トルイル酸誘導体1は、還流しながらの光照射下でAIBNとともに1,2−
ジクロロエタン中NBSで処理することで、臭化物2を得ることができる。得ら
れた酸をTHF中ボランで還元してアルコール3を得ることができ、それを次に
MnOで酸化して、アルデヒド4を得る。ジ−tert−ブチルホスファイト
をLiN(TMS)などの塩基で脱プロトン化し、アルデヒド4と反応させる
ことができる。得られたアルコール5を次に、MnOで酸化してケトン6を得
る。ケトン6をDASTで処理して、化合物7を得る。
【0077】
【化7】
【0078】 方法A−1 4−アミノ安息香酸のメチルエステルIIを、ピリジニウムトリブロマイドで
臭素化してIIIを得ることができ、それをNaNO/HClおよびKCN/
CuCNで処理して、ニトリルIVを得る。DIBAL還元とそれに続くPOB
での臭素化によってVIを得て、それをリチウムジアルキルホスファイトで
処理して、ホスホネートアルコールVIIを得る。スウェルン酸化とそれに続く
DASTによるフッ素化によって、所望のジフルオロメチルホスホン酸エステル
IXを得る。
【0079】
【化8】
【0080】 方法B α−ブロモ−p−トルニトリルをDIBALで還元して、アルデヒド9を得る
。ジ−tert−ブチルホスファイトを、LHMDSなどの塩基で脱プロトン化
し、アルデヒド9と反応させて、アルコール10を得ることができる。アルコー
ル10は、MnOで酸化して、ケトン11を得ることができ、それを次にDA
STで処理して12を得る。
【0081】
【化9】
【0082】 方法B−1 2−フルオロ−4−メチルアニリンAを、NaNO/HClと次にKCN/
CuCNで処理してニトリルBを得て、それを次に加水分解してCを得る。方法
Aに記載の手順を用いて、化合物CをDに変換する。その手順は、オルトクロロ
類縁体にも適用可能である。
【0083】
【化10】
【0084】 方法C デオキシベンゾイン13は、カリウムtert−ブトキシドで脱保護し、化合
物7で処理して14を得ることができる(化合物12を用いて、同様のアルキル
化を行うことができる)。次に、得られたエステルをAcOH−HOで加水分
解して、酸15を得る。
【0085】
【化11】
【0086】 方法D 鋳型16をNaH、KOtBu、LHMDs、KHMDS、LDA、nBuL
i、tBuLiまたはそれらの組合せなどの好適な塩基で処理し、アニオンを1
7でアルキル化して18を得て、それを次に酸で脱保護して、所望の化合物Iを
得る。
【0087】
【化12】
【0088】 方法E ホスホン酸2ナトリウム19を、クロロアルキルエステル(Synth. Com. 25(1 8) 2739 (1995) )または炭酸エステル(Antiviral Chemistry & Chemotherapy 8 , 557 (1997) )でアルキル化して、モノ保護およびジ保護ホスホン酸エステルの
両方を得ることができ、それらはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
によって分離することができる。Qは、−CFPO基に結合した分子の
残基である。
【0089】
【化13】
【0090】 方法F ホスホン酸22を、CHCN中、CsCOおよびクロロアルキルエステ
ルもしくは炭酸エステルで処理して、モノおよびジ保護ホスホン酸エステルを得
ることができ、それはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって分
離可能である。Qは、−CFPO基に結合した分子の残基である。
【0091】
【化14】
【0092】 方法G ホスホン酸22をトリフルオロ酢酸銀で処理して二銀塩23を得ることができ
、それは、ヨードアルキルエステル(Eur. J. Phar. Sci. 4, 49 (1996))また
は炭酸エステルで処理して、モノおよびジ保護ホスホン酸エステルの混合物を得
ることができ、それらはフラッシュクロマトグラフィーによって分離可能である
。その方法を利用し、アルキル化剤として臭化ベンジルを用いてベンジルエステ
ルを得ることもできる。Qは、−CFPO基に結合した分子の残基であ
る。
【0093】
【化15】
【0094】 方法H ベンゾニトリル24をヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して25を得ることが
できる。化合物25をフェニル酢酸で処理して化合物26を得ることができ、そ
れを次に、方法Aからの7でアルキル化して27を得る。27を酸で処理するこ
とで、遊離酸28を得る。
【0095】
【化16】
【0096】 方法I ベンジルニトリル29をヒドロキシルアミンで処理して30を得ることができ
る。化合物30をフェニル酢酸と反応させて31を得ることができ、それを次に
方法Aからの7および塩基でアルキル化して32を得ることができる。32を酸
で処理することで、遊離酸33を得ることができる。
【0097】
【化17】
【0098】
【表3】
【0099】
【表4】
【0100】 生理活性を示すアッセイ 本願化合物の活性を、PTP−1B−阻害活性に関する下記のアッセイを用い
て示す。
【0101】 ホスファターゼアッセイプロトコール 材料: EDTA−エチレンジアミン四酢酸(Sigma) DMH−N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)−ヒド
ラジン(R. SinghおよびG. M. WhitesidesによってJ. Org. Chem. 56, pp.2332-
2337 (1991)で発表された合成で、DTT−ジチオトレイトールビストリス−2
,2−ビス(ヒドロキシメチル)2,2′,2″−ニトリロトリエタノール−(
Sigma)Triton X−100オクチルフェノールポリ(エチレングリコー
ルエーテル)10(Pierce)で置換可能 抗体:抗グルタチオンS−トランスフェラーゼウサギ(HおよびL)画分(Mo
lecular Probes) 酵素:アフィニティクロマトグラフィーによって精製したGST酵素(グルタ
チオンS−トランスフェラーゼ)またはFLAGペプチドに融合したアミノ酸1
〜320を含むヒト組換えPTP−1B(Huyer et al, 1997, J. Biol. Chem.,
272, 843-852)。野生型は活性部位システイン(215)を有するが、突然変
異体は活性部位セリン(215)を有する。
【0102】 トリチウム化ペプチド:Bz−NEJJ−CONH、分子量808、経験式
323212
【0103】 原液 (10倍)アッセイ緩衝液: 500mMビストリス(Bistris; Sigma)、pH6.2、MW=209.2 20mM EDTA(GIBCO/BRL) 4℃で保存。
【0104】 毎日新鮮な液を調製 アッセイ緩衝液(1倍): 50mMビストリス(室温) 2mM EDTA 5mM DMH(MW=208)。
【0105】 酵素希釈液 緩衝液(氷上で保存): 50mMビストリス 2mM EDTA 5mM DMH 20%グリセリン(Sigma) 0.01mg/mL Triton X−100(Pierce)。
【0106】 抗体希釈液 緩衝液(氷上で保存): 50mMビストリス 2mM EDTA。
【0107】 IC50結合アッセイプロトコール 放射性リガンドの特異的ホスファターゼへの結合を阻害する可能性のある化合
物(リガンド)を、以下のような96ウェルプレート法でスクリーニングする。
【0108】 各ウェルに、次の時間的順序に従って、25℃で以下の溶液を加える。
【0109】 1.アッセイ緩衝液110μL。 2.25℃のアッセイ緩衝液(1倍)中の50nMトリチウム化BzN−EJ
J−CONH溶液10μL。 3.25℃で二連での、連続希釈で10種類の濃度の(最終DMSO、約5体
積%)被験化合物のDMSO溶液10μL。 4.酵素希釈緩衝液中の3.75μg/mL精製ヒト組換えGST−PTP−
1B溶液10μL。 5.プレートを2分間振盪する。 6.25℃での抗体希釈緩衝液で希釈した0.3μg/mL抗グルタチオンS
mトランスフェラーゼ(抗GST)ウサギIgG(Molecular Probes)溶液10
μL。 7.プレートを2分間振盪する。 8.25℃の蛋白A−PVTSPAビーズ(Amersham)50μL。 9.プレートを5分間振盪する。マイクロベータ(Microbeta)96ウェルプ
レートカウンターで、結合信号を定量する。 10.非特異的信号を、抗GST抗体の非存在下での酵素−リガンド結合と定
義する。 11.100%結合活性を、抗GST抗体存在下であるが、被験リガンドの非
存在下での酵素−リガンド結合であって、非特異的結合を引いたものと定義する
。 12.それに従って、阻害パーセントを計算する。 13.4−パラメータ/複数部位式(″Robust Statistics″, New York, Wil
ey, P. J. Huber (1981)に記載)を用い、非線形回帰適合から、IC50値の近
似値を求め、nM単位で報告する。 14.10μMで90%より高い阻害を示す被験リガンド(化合物)が活性物
質であると定義する。
【0110】 酵素アッセイPTP−1B アッセイ緩衝液: 50mMビストリス(pH=6.3) 2mM EDTA 5mM N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)ヒド
ラジン(DMH)。
【0111】 基質: −20℃で保存した10mMフルオレセイン・ジホスフェート(FDP)。
【0112】 酵素希釈緩衝液: 50mMビストリス(pH=6.3) 2mM EDTA 5mM DMH 20体積%グリセリン 0.01%Triton X−100。
【0113】 アッセイを96ウェルプレートで室温にて行った。170μLの反応混合物に
、50mMビストリス(pH=6.3)、2mM EDTA、5mM N,N′
−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)ヒドラジン(DMH)およ
び10μMフルオレセイン・ジホスフェート(FDP)を含有させた。DMSO
に溶かした10種類の濃度(連続希釈)の被験化合物(阻害薬)または対照用の
DMSO単独の液10μLを各ウェルに入れ、プレートを2分間混合した。希P
TP−1B(50mMビス/トリス(pH=6.3)、2mM EDTA、5m
M DMH、20%グリセリンおよび0.01%Triton X−100中5
0nM)20μLを加えることで反応を開始した。440nmの励起(スリット
幅20nm)および530nmでの放射(スリット幅25nm)でのサイトフル
オール(Cytofluor)IIプレート読取装置(PerSeptive Biosystems Inc.)を
用いて、連続15〜30分間にわたって蛍光生成物フルオレセイン・モノホスフ
ェート(FMP)の出現をモニタリングすることで、ホスファターゼ活性を追跡
した。いずれのアッセイも少なくとも二連で行った。FMP形成の初期速度を阻
害薬濃度に対してプロットし、データを4−パラメータ式に適合させ、適合の屈
曲点をIC50とする。
【0114】 ラットにおける薬物動態 ラットにおける経口薬物動態 手順: 指針(Guidelines of the Canadian Council on Animal Care)に従って、動
物を飼育し、飼料を摂取させ、世話をする。
【0115】 雄スプレーグ・ドーリーラット(325〜375g)を終夜絶食させてから、
各経口血中レベル試験を行う。
【0116】 ラットを1回に1匹ずつ固定装置に入れ、箱をしっかりと固定する。尾先端か
ら小切片を切り取ることで(1mm以下)、ゼロ血液検体を得る。次に尾を、強
くしかしゆっくりとした動きで先端からつけ根までさすることで、血液を絞り出
す。ヘパリンを塗ったバキュテーナ管に血液約1mLを採血する。
【0117】 化合物は、必要に応じて、標準的な投与容量10mL/kgで調製し、16ゲ
ージの約7.6cm(3インチ)強制経口投与用針を胃まで通すことで経口投与
する。
【0118】 再度尾を切る必要がない点を除き、ゼロ採血の場合と同じ方法で、それ以後の
採血を行う。尾を1枚のガーゼで清拭し、上記の方法に従って絞り出し/さすり
を行って、適切にラベルを施した管に採血する。
【0119】 採血直後に、血液を遠心し、分離し、明瞭にマークを施した薬品瓶に入れ、分
析時まで冷凍庫保管する。
【0120】 経口投与後のラット血中レベル測定についての代表的な時点は、0、15分、
30分、1時間、2時間、4時間および6時間である。
【0121】 4時間の時点での採血後、ラットには飼料を自由に摂取させる。試験中のいか
なる時点でも飲料水は与える。
【0122】 媒体 経口ラット血中レベル測定では、以下の媒体を用いることができる。
【0123】 PEG200/300/400:2mL/kgに制限 メトセル0.5%〜1.0%:10mL/kg Tween80:10mL/kg 経口血中レベル用の化合物は懸濁液の形とすることができる。溶解度を高める
ため、液を約5分間超音波処理器で処理することができる。
【0124】 分析においては、小分けサンプルを等量のアセトニトリルで希釈し、遠心して
、蛋白沈殿物を除去する。上清を、UV検出器を取り付けたC−18HPLCカ
ラムに直接注入する。既知量の薬剤を入れた透明血液検体に関して定量を行う。
静脈投与と経口投与で曲線下面積(AUC)を比較することで、生物学的利用能
(F)を評価する。
【0125】
【数1】 クリアランス速度を、以下の関係式から計算する。
【0126】
【数2】 CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0127】 ラットにおける静脈投与薬物動態 手順: 指針(Guidelines of the Canadian Council on Animal Care)に従って、動
物を飼育し、飼料を摂取させ、世話をする。
【0128】 雄スプレーグ・ドーリーラット(325〜375g)を、吊り上げ床、ケージ
上面、飲料水瓶および飼料のあるプラスチック製靴箱型ケージに入れる。
【0129】 化合物は必要に応じて、標準的投与容量1mL/kgで調製する。
【0130】 ラットについてはゼロ採血用に採血し、CO鎮静下で投与を行う。ラットを
1回に1匹ずつ、準備しておいたCO室に入れ、ラットが立直り反射を失った
ら直ちにCO室から出す。次に、ラットを拘束台に載せ、口輪の上にCO
入管を取り付けた円錐頭を置き、ラットをその台にゴムで拘束する。鉗子と鋏を
用いて頸静脈を露出させ、ゼロ検体を採血し、次に所定用量の化合物を頸静脈に
注射する。注射部位を指で軽く押さえ、円錐頭を外す。時間を記録し、これをゼ
ロ時点とする。
【0131】 尾の先端から小切片を切り取ることで(1〜2mm)、5分間の放血で採血を
行う。次に尾を、強くしかしゆっくりとした動きで先端からつけ根までさするこ
とで、尾から血液を絞り出す。ヘパリンを塗った採血管に血液約1mLを採血す
る。再度尾を切る必要がない点を除き、同じ方法で、それ以後の採血を行う。尾
を1枚のガーゼで清拭し、上記の方法に従って、適切にラベルを施した管に採血
する。
【0132】 静脈投与後のラット血中レベル測定についての代表的な時点は、 0、5分、15分、30分、1時間、2時間および6時間、あるいは 0、5分、30分、1時間、2時間、4時間および6時間である。
【0133】 媒体 静脈投与ラット血中レベル測定では、以下の媒体を用いることができる。
【0134】 ブドウ糖:1mL/kg 2−ヒドロキシプロピル−b−シクロデキストリン:1mL/kg DMSO(ジメチルスルホキシド):動物当たり0.1mLの投与容量に制限 PEG200:40%無菌水との混合で60%以下−1mL/kg ブドウ糖を用いる場合、溶液が濁っている場合は、重炭酸ナトリウムまたは炭
酸ナトリウムを加えることができる。
【0135】 分析においては、小分けサンプルを等量のアセトニトリルで希釈し、遠心して
、蛋白沈殿物を除去する。上清を、UV検出器を取り付けたC−18HPLCカ
ラムに直接注入する。既知量の薬剤を入れた透明血液検体に関して定量を行う。
静脈投与と経口投与で曲線下面積(AUC)を比較することで、生物学的利用能
(F)を評価する。
【0136】
【数3】 クリアランス速度を、以下の関係式から計算する。
【0137】
【数4】 CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0138】 PTP 1B無傷細胞アッセイ 本アッセイは、1999年3月8日出願の同時係属出願であって同一出願人に
よる米国暫定特許出願第60/123243号(この特許出願は、引用によって
本明細書に組み込まれる)の主題であり、最近クロムリッシュらの報告(Cromli
sh, Wanda A., Paul Payette and Brian P. Kennedy (1999) Biochem Pharmocol
58 : 1539-1546)で発表されている。
【0139】 組換えバキュロウィルス転移ベクターおよび昆虫細胞の構築 すなわち、Bac−to−Bacバキュロウィルス発現系(Gibco BRL, Missi
ssauga, Ontario, Canada)PTP 1BcDNA(エリクソン博士(Dr. R. L.
Erikson, Harvard University, USA)から入手)を、cDNAの5′末端にF
LAG配列を有するように操作したpFASTBACドナープラスミドにクロー
ニングする(PTP 1B−FL)。組換えプラスミドを、適切なDH10BA
C大腸菌細胞にトランスフォームする。転位および抗生物質選択後、組換えba
cmidDNAを選択した大腸菌コロニーから単離し、それを用いて、sf9昆
虫細胞(Invitrogen, San Diego, CA, U.S.A.)のトランスフェクションを行う
。サマーズおよびスミスのプロトコール(Summers and Smith, A manual for Me
thods for Baculovirus Vectors and Insect Culture Procedures (Bulletin No
. 1555). Texas A & M University, Texas Agricultural Experiment Station,
College Station, TX, 1987))に従い、sf9細胞を、10%熱失活ウシ胎仔血
清(Gibco-BRL)を含むグレーセス(Graces)補充培地(Gibco-BRL, Mississaug
a, Ontario, Canada)中、28℃で遠心分離器フラスコにて培養する。
【0140】 無傷細胞アッセイ PTP1B−FLを発現する感染sf9細胞および模擬感染細胞を、5分間に
わたり460rpm(48g)でゆるやかに遠心することで(Beckman GS-6R)
29hpi(感染後時間数)で回収する。細胞をアッセイ緩衝液(15mM H
epesで緩衝させたハンクス液(pH7.4)、シグマ社(Sigma, St. Louis
, MO, U.S.A.から入手)で1回洗浄し、300rpm(21g)で再度10分間
遠心する。次に、細胞をアッセイ緩衝液中に緩やかに再懸濁させ、血球計を用い
、トリパンブルー除外によって、細胞密度および生存率を調べる。各添加後に細
胞を緩やかに混合するようプログラムされたトムテック・クアドラ(Tomtec Qua
dra)96ピペッティングロボットを用いて、アッセイを行う。アッセイ緩衝液
200μL中で2×10個のPTP発現細胞または模擬感染細胞を、96ウェ
ルのポリプロピレン製プレートの各ウェルに分配し、37℃で15分間にわたり
、被験化合物またはDMSO媒体(3μL)とともに前インキュベートする。前
インキュベートした細胞を、最終濃度10mMのpNPP(p−ニトロフェニル
ホスフェート、Sigma-Aldrich Canada Ltd., Oakville, Ontarioから入手)で1
5分間処理し、4℃で遠心し、基質加水分解の量をOD405で分光測光的に測
定する。
【0141】 経口グルコース耐性試験 経口グルコース耐性試験を、非麻酔ズッカー(Zucker)肥満fa/faラット
または肥満ob/obマウス(12週齢以上)で行う。動物は、16〜18時間
絶食させてから実験に用いる。被験化合物または媒体を腹腔内投与または経口投
与し、60分後に用量2g/kgでグルコース溶液を経口投与する。グルコース
投与前後の各種時間点で採取した尾放血サンプルから、メディセンス(Medisens
e)血糖計を用いて、血糖レベルを測定する。血糖レベルの時間曲線を得て、1
20分間における曲線下面積(AUC)を計算する(グルコース投与時点を時間
ゼロとする)。ゼロパーセント阻害としての媒体−対照群でのAUCを用いて、
阻害パーセントを求める。
【0142】 別の試験で、C57BL/6Jマウスに、バイオサーブ(Bioserv, Frenchtow
n, NJ)から入手の高脂肪(35%)および高炭水化物(36%)飼料を3〜4
週間摂取させ、その間にマウスは基底線体重の50〜100%の体重増を示した
。上記と同様にして、経口グルコース耐性試験を行う。
【0143】 実施例 以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明を
説明することを目的として提供されるものであり、いかなる形でも本発明を限定
するものと解釈すべきではない。以下の実施例において、別段の断りがない限り
、実験方法および手順は下記の(i)〜(viii)に従った。
【0144】 (i)操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の
温度で行った。
【0145】 (ii)溶媒留去は、60℃以下の浴温で、減圧下(600〜4000パスカ
ル;4.5〜30mmHg)にて、ロータリーエバポレータを用いて行った。
【0146】 (iii)反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、
反応時間は例示のみを目的として示してある。
【0147】 (iv)融点は未補正であり、「d」は分解を示している。示した融点は、こ
こに記載の方法に従って製造された材料について得られた融点である。一部の製
造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある
【0148】 (v)全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、
核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうちの1以上の方
法によって確認したものである。
【0149】 (vi)収率は、例示のみを目的として示したものである。
【0150】 (vii)NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて30
0MHzまたは400MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン
(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ
(δ)値の形で示してある。信号の形状に関して使用される略称は、s(一重線
)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さ
らに、「Ar」は芳香環の信号を表す。
【0151】 (viii)化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(
容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、
mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、
mmol(ミリモル)、eq(当量)。
【0152】 実施例1 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:2−ブロモ−4−(ブロモメチル)安息香酸 2−ブロモ−4−メチル安息香酸(33.5g、156mmol、1当量)お
よびN−ブロモコハク酸イミド(40.7g、233mmol、1.5当量)を
還流1,2−ジクロロエタン(600mL)に溶かし、触媒量のAIBNを加え
た。混合物をランプ照射下および窒素下で撹拌した状態で1時間経過させた。溶
媒を除去し、混合物を水600mLとEtOAc600mLとの間で分配した。
有機層を水(600mL)で2回、ブライン(600mL)で1回洗浄し、硫酸
ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、粗混合物を10%EtOAc/ヘキサン
で2時間磨砕し、標題化合物23.8g(52%)を得た。
【0153】 段階2:2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)メタノール 段階1の化合物(23.8g、81mmol、1当量)を0℃で窒素下にTH
Fに溶かした。ボランの1MTHF溶液(242mL、242mmol、3当量
)を滴下し、混合物を窒素下に室温で1時間撹拌した。溶液を氷浴で冷却し、メ
タノール125mLをゆっくり加えた。溶媒を除去し、混合物を水400mLと
20%THF/EtOAc400mLの間で分配した。水層を20%THF/E
tOAc400mLで3回洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水した
。溶媒を除去し、標題化合物19.7g(87%)を得た。
【0154】 段階3:4−(ブロモメチル)−2−ブロモベンズアルデヒド 段階2の化合物(8g、29mmol、1当量)を10%EtOH/EtOA
c(300mL)に溶かし、5当量のMnO(12.4g、142mmol)
を1時間に1回6時間にわたって加えた。混合物をセライト濾過し、溶媒を除去
した。標題化合物6.5g(80%)を得た。
【0155】 段階4:[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル](ヒドロキシ)メチ ルホスホン酸ジ(tert−ブチル) ジ−tert−ブチルホスファイト(14.8g、76.3mmol、1.0
5当量)を、窒素下に−78℃でTHF200mLに溶かし、1.06Mリチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液72mL(1.05当量)を3
0分間かけて加えた。混合物を窒素下に−78℃で30分間撹拌し、段階3の化
合物(20.2g、72.7mmol、1当量)のTHF(200mL)溶液に
−78℃で加えた。溶液を昇温させて0℃とし、半飽和酢酸アンモニウム水溶液
400mLに投入した。分液を行い、水層を酢酸イソプロピル400mLで洗浄
した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を除去した。粗固体を1
5%EtOAc/ヘキサンで2時間磨砕し、標題化合物30.4g(89%)を
得た。
【0156】 段階5:2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾイルホスホン酸ジ−(te rt−ブチル) 段階4の化合物をアセトンに溶かし、MnO(40当量)を加えた。混合物
を2〜7時間高撹拌し、セライト濾過した。溶媒を除去して、標題化合物を得た
。別法として、段階4の化合物のスウェルン酸化によって標題化合物を製造する
ことができる。
【0157】 段階6:[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(ジフルオロ)メチ ルホスホン酸ジ(tert−ブチル) 2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾイルホスホン酸ジ(tert−ブチ
ル)(8.0g、17mmol)に、2−メチル−2−ブテン(8.0mL)を
加えた。0℃で混合物に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオライド(40mL)を
加えた。24時間後、反応混合物を0℃で、1/1酢酸エチル−ヘキサン、ジイ
ソプロピルエチルアミン(90mL)および飽和NaHCO(400mL)2
.2リットルに投入した。有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過し、溶
媒留去した。粗取得物を、EtNを含む20%酢酸エチル/ヘキサンで予め洗
浄しておいたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20%酢酸エチル
/ヘキサン)によって精製して、標題化合物5.0gを得た。
【0158】 H NMR(400MHz、CDCl)δ1.50(18H、s)、4.
40(2H、s)、7.40(1H、d)、7.60(1H、d)、7.65(
1H、d)。
【0159】 段階7:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フ ェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチル) 窒素下−78℃でデオキシベンゾイン(0.119g、0.607mmol)
のTHF(3.3mL)溶液に、1Mカリウムtert−ブトキシド溶液(0.
672mL、0.672mmol)と次に段階6の臭化物(0.300g、0.
610mmol)を加えた。室温で数分後、NHOAcの水溶液を反応混合物
に加えた。得られた混合物にEtOAcを加えた。有機相を分液し、NaSO で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィーに
よる精製後に、標題化合物を得た(0.300g)。
【0160】 段階8:2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェ ニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階7の化合物(0.300g)をHOAc/HOの4/1混合物に溶かし
た。室温で18時間後、溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を得た(0.26
0g)。
【0161】 H NMR(400MHz、CDCOD)δ3.10(1H、m)、3
.55(1H、m)、5.25(1H、m)、7.20〜8.05(13H、m
)。
【0162】 実施例2 ジフルオロ(4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル]メ チルホスホン酸 段階1:4−(ブロモメチル)ベンズアルデヒド 内部温度を0℃以下に維持したα−ブロモ−p−トルニトリル(266.4g
、1.36mol)のTHF−トルエン(2.4リットル−0.24リットル)
溶液に、DIBAL−Hのヘキサン溶液(1.0M)(1.49リットル、1.
49mol)を2時間かけて加えた。1.5時間後、反応混合物をカニューレを
用いて0℃の3N HCl溶液(8リットル)に移し入れた。得られた懸濁液に
、EtOAc(4リットル)およびTHF(0.8リットル)を加えた。撹拌後
、有機相を分液し、溶媒留去して黄色固体を得た。得られた固体を20%EtO
Ac/ヘキサン(1.3リットル)中で3時間撹拌した。濾過および乾燥後、標
題化合物を得た(210g)。
【0163】 段階2:[4−(ブロモメチル)フェニル](ヒドロキシ)メチルホスホン酸 ジ(tert−ブチル) ジ−t−ブチルホスファイト(125g、0.640mol)のTHF(2リ
ットル)溶液に−78℃で、LiHMDS(0.607リットル、0.643m
ol)を加えた。リチウム塩をカニューレを用いて段階1のアルデヒド(122
g、0.612mL)のTHF(2リットル)溶液を−70℃としたものに移し
入れた。得られた反応混合物をゆっくり昇温させて0℃とした。0℃で1時間後
、NHOAc水溶液(1.2リットル)および酢酸イソプロピル(1リットル
)を反応混合物に加えた。有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過し、減
圧下に溶媒留去した。得られた固体に20%EtOAc/ヘキサン(1リットル
)を加え、混合物を終夜撹拌した。濾過後、標題化合物を白色固体として得た(
184g)。
【0164】 段階3:4−(ブロモメチル)ベンゾイルホスホン酸ジ(tert−ブチル) 段階2のアルコール(184g、0.468mol)のEtOAc(8.4リ
ットル)溶液に、MnO(407g、4.68mol)を加えた。1時間後、
反応混合物をセライト−シリカゲルで濾過した。溶媒を留去し、10%EtOA
c/ヘキサン(0.50リットル)を加えた。固体を濾過して、標題化合物13
7gを得た。
【0165】 段階4:[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 ジ(tert−ブチル) 2−メチル−2−ブテン(17.8g、256mmol)のトルエン(250
mL)溶液に0℃で、DAST(206g、1.28mol)を加えた。段階3
のケトン(50.0g、128mmol)を少量ずつ加えた。室温で18時間後
、反応混合物を0℃で、飽和NaHCO(1.2リットル)、EtOAc(1
.2リットル)およびEtN(250mL)の混合物に滴下して移し入れた。
有機相を分液し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。化合
物を、20%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルで精製して、取得物29
.5gを得た。
【0166】 段階5:ジフルオロ[4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェ ニル]メチルホスホン酸ジ(tert−ブチル) デオキシベンゾイン(10g、51mmol)および[4(ブロモメチル)フ
ェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチル)(11.5g
、28mmol)の脱水DMF(150mL)溶液に0℃で、NaH(0.90
g、30mmol、オイル中80%)を加えた。氷浴を外し、混合物を室温で1
時間撹拌した。飽和NHCl溶液で反応停止し、生成物をEtOで抽出した
。有機層をHOおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶
媒留去した。残留物を1:10EtOAc:ヘキサン(75mL)とともに2時
間高撹拌して、濾過後に白色固体8.8gを得た。
【0167】 H NMR(アセトン、d)、1.38(s、18H)、3.19〜3.
17(m、1H)、3.53〜3.60(m、1H)、5.15〜5.61(m
、1H)、7.14〜7.20(m、1H)、7.23〜7.29(m、2H)
、7.29〜7.37(m、4H)、7.37〜7.43(m、4H)、7.4
8〜7.54(m、1H)、7.98〜8.04(m、2H)。
【0168】 段階6:ジフルオロ[4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェ ニル]メチルホスホン酸 段階5からのホスホン酸エステル(0.16g、0.373mmol)のHO
Ac(4mL)溶液に、HO(1mL)を加えた。室温で終夜撹拌後、溶媒を
減圧下に除去し、残留物をトルエンと2回共留去した。
【0169】 H NMR(400MHz、CDCOCD)δ3.10(1H、m)、
3.60(1H、m)、5.20(1H、m)、7.15〜8.05(14H、
m)。
【0170】 実施例3 4−[2−(ベンジルオキシ)−1−(メトキシカルボニル)−2−オキソエ チル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:2−4−{(ジtert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチ ル]フェニルマロン酸1−ベンジル・3−メチル マロン酸ベンジルメチル(0.2g)のDMF(8mL)溶液に、NaH(0
.08g、鉱油中60%)、[[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ
)メチル]ホスホン酸ジ(tert−ブチル)(0.83g)およびn−Bu NI(0.08g)をこの順序で加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し
、飽和NHCl水溶液20mLで反応停止し、1:1ヘキサン/EtOAc5
0mLで抽出した。抽出液をNaSOで脱水し、濃縮した。残留物を、ヘキ
サン/EtOAc2:1を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって
精製した。最初に油状物としての標題化合物(0.2g)が溶出し、次に油状物
としての2,2−ジ{4−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオ
ロ)メチル]ベンジル}マロン酸ベンジルメチルエステル(0.3g)が溶出し
た。
【0171】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ7.49(2H、d)、7
.25〜7.40(7H、m)、5.17(1H、d)、5.11(1H、d)
、3.87(1H、t)、3.64(3H、s)、3.26(2H、d)、1.
44(18H、s)。
【0172】 段階2:4−[2−(ベンジルオキシ)−1−(メトキシカルボニル)−2− オキソエチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸 2−4−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フ
ェニルマロン酸1−ベンジル3−メチル(実施例2段階4)(40mg)のCH Cl1mL、TFA3mLおよび水0.2mL溶液を2時間撹拌し、濃縮し
た。残留物を水3.5mLに溶かし、1:1ヘキサン/エーテル5mLで2回洗
浄し、水溶液を凍結乾燥して、標題化合物35mgをシロップとして得た。
【0173】 H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.52(2H、d)、
7.22〜7.40(7H、m)、5.16(1H、d)、5.12(2H、d
)、3.88(1H、t)、3.65(3H、s)、3.25(2H、d)。
【0174】 実施例4 2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(3−フェニル−1,2,4−オキサ ジアゾール−5−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:ベンゼンアミドオキシム ベンゾニトリル(5.2g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.2g)のEt
OH(100mL)中混合物を10N NaOH水溶液6mLで処理した。得ら
れた混合物を室温で終夜撹拌し、60℃で4時間加熱した。冷却後、混合物を濾
過し、濾液を濃縮し、トルエン100mLと2回共留去して、標題化合物8gを
白色固体として得た。
【0175】 段階2:5−ベンジル−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール フェニル酢酸(2.04g)のDMF(50mL)溶液に、カルボニルジイミ
ダゾール(2.7g)を加えた。混合物を20分間撹拌し、ベンゼンアルドキシ
ム(2.04g)を加えた。得られた混合物を室温で20分間、75℃で18時
間撹拌した。冷却後、反応混合物を水50mLに投入し、1:1ヘキサン/Et
OAc50mLで2回抽出した。抽出液をMgSOで脱水し、濾過した。濾液
を濃縮し、残留物を1:5EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物2gを黄色シロップとして得た。
【0176】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ8.05(2H、m)、7
.50〜7.58(3H、m)、7.43(2H、d)、7.37(2H、t)
、7.32(1H、t)、4.41(2H、s)。
【0177】 段階3:[2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(3−フェニル−1,2, 4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチル]ホ スホン酸ジ(tert−ブチル) 5−ベンジル−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール(0.12g)
、18−クラウン−6(0.02g)のTHF(5mL)中混合物を冷却して−
60℃とし、それにKOtBu溶液(0.5mL、1M THF溶液)を滴下し
た。5分間撹拌後、[[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル](ジフル
オロ)メチル]ホスホン酸ジ(tert−ブチル)(実施例1段階6)の溶液(
THF0.7mL中0.1g)を加え、得られた混合物を−60℃でさらに5分
間撹拌し、飽和NHCl3mLおよび水5mLで反応停止した。混合物を2:
1ヘキサン/EtOAc30mLで抽出し、NaSOで脱水し、濾過した。
濾液を濃縮し、残留物について、2%EtNを含む1:3EtOAc/ヘキサ
ンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物0.
13gをシロップとして得た。
【0178】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ7.65〜7.70(2H
、m)、7.50〜7.55(1H、m)、7.35〜7.47(3H、m)、
7.30〜7.35(4H、m)、7.22〜7.27(1H、m)、4.76
(1H、t)、3.77(1H、dd)、3.47(1H、dd)、1.38(
9H、s)、1.34(9H、s)。
【0179】 段階4:2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(3−フェニル−1,2,4 −オキサジアゾール−5−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホ ン酸 段階4からの生成物(0.13g)のAcOH(3mL)および水(0.2m
L)溶液を室温で3日間放置し、トルエン3mLと3回共留去して、標題化合物
0.095gを白色固体として得た。
【0180】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ7.55〜7.62(3H
、m)、7.45〜7.55(3H、m)、7.25〜7.40(7H、m)、
4.73(1H、dd)、3.78(1H、dd)、3.46(1H、dd)。
【0181】 実施例5 2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(5−フェニル−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:ベンジルアミドオキシム ベンジルニトリルおよびヒドロキシアミン塩酸塩を原料とし、実施例4段階1
に記載のものと同様の手順を用いることで、標題化合物を白色固体として製造し
た。
【0182】 段階2:3−ベンジル−5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール ベンジルアミドキシムおよび安息香酸を原料とし、実施例4段階2に記載のも
のと同様の手順を用いることで、標題化合物を白色固体として製造した。
【0183】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ8.10(2H、d)、7
.68(1H、m)、7.62(2H、m)、7.38(2H、m)、7.33
(2H、t)、7.27(1H、m)、4.17(2H、s)。
【0184】 段階3:ジ(tert−ブチル)[2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−( 5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]フェニル( ジフルオロ)メチル]ホスホン酸 3−ベンジル−5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾールおよび[[2−
ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ)メチル]ホスホン酸ジ
(tert−ブチル)を原料とし、実施例4段階3に記載のものと同様の手順を
用いることで、標題化合物を油状物として製造した。
【0185】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ8.11(2H、d)、7
.57〜7.70(4H、m)、7.50(2H、d)、7.45(1H、d)
、7.28〜7.40(3H.m)、7.25(1H、m)、4.67(1H、
dd)、3.62(1H、dd)、3.43(1H、dd)、1.42(9H、
s)、1.38(9H、s)。
【0186】 段階4:2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(5−フェニル−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホ ン酸 [2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(5−フェニル−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチル]ホスホン酸
ジ(tert−ブチル)を原料とし、実施例4段階4に記載のものと同様の手順
を用いることで、標題化合物を白色固体として製造した。
【0187】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ8.12(2H、d)、7
.68(1H、m)、7.57〜7.66(3H、m)、7.47〜7.53(
3H、m)、7.30〜7.38(3H、m)、7.25(1H、m)、4.6
6(1H、dd)、3.64(1H、dd)、3.42(1H、dd)。
【0188】 実施例6 [4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−m−トリルエチル)−フェ ニル]ジフルオロメチルホスホン酸 段階1:1−(3−メチルベンジル)−1H−ベンゾトリアゾール ベンゾトリアゾール(3g)のDMF(38mL)溶液に室温で、10N N
aOH溶液(2.75mL)を加えた。25分間撹拌後、3−メチルベンジルブ
ロマイド(3.9mL)を加えた。混合物をさらに30分間撹拌し、HOで希
釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をブライン(2回)、水、ブラ
インで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物をジエチルエーテル/
ヘキサン中で撹拌して、標題化合物を白色固体として得た。
【0189】 H NMR(アセトン−d)δ8.02(1H、d)、7.71(1H、
d)、7.49(1H、m)、7.37(1H、m)、7.24〜7.11(4
H、m)、5.92(2H、s)、2.27(3H、s)。
【0190】 段階2:[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−m−トリルエチル )−フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸 1−(3−メチルベンジル)−1H−ベンゾトリアゾール(1g)のTHF(
25mL)溶液を−78℃で、5分間高真空下に置き、次にNを反応容器に導
入した。0.98M n−BuLiのヘキサン溶液(4.5mL)を加えたとこ
ろ、溶液は直ちに深青色となった。−78℃で5分間撹拌後、(4−ブロモメチ
ルフェニル)−ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(実
施例2段階4)(1.85g)のTHF(3mL)溶液を加えた。深青色は消失
した。混合物を−78℃で10分間撹拌し、HOで反応停止し、EtOAcで
抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮
した。ヘキサン:EtOAc(65:35)を溶離液とするシリカゲルでのクロ
マトグラフィーと、それに続くジエチルエーテル中での撹拌によって、中間体9
15mgを得た。
【0191】 H NMR(アセトン−d)δ7.94(1H、d)、7.76(1H、
d)、7.46〜7.35(9H、m)、7.30(1H、t)、7.21(1
H、t)、7.10(1H、d)、6.42(1H、t)、4.23(1H、m
)、4.06(2H、m)、3.87(1H、m)、2.28(3H、s)、1
.31(18H、d)。
【0192】 段階3:[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−m−トリルエチル )−フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸 段階2からの生成物をHOAc(6mL)および水(1.2mL)に溶かし、
室温で終夜撹拌した。溶媒除去後、残留物をジエチルエーテル中で撹拌して、標
題化合物155mg(55%)を白色固体として得た。
【0193】 H NMR(アセトン−d)δ7.90(1H、d)、7.74(1H、
d)、7.46〜7.32(7H、m)、7.24(1H、t)、7.11(1
H、d)、6.47(1H、m)、4.20(1H、m)、3.85(1H、d
d)、2.28(3H、s)。
【0194】 実施例7 {4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−フルオロフェニル) −エチル]−2−ブロモフェニル}ジフルオロメチルホスホン酸 段階1:1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾトリアゾール ベンゾトリアゾール(12g)のDMF(150mL)溶液に室温で、10N NaOH溶液(11mL)を加えた。30分間撹拌後、4−フルオロベンジル
ブロマイド(3.9mL)を加えた。混合物をさらに3時間撹拌し、HOで希
釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を水で洗浄し(2回)、脱水し
(MgSO)、濃縮した。残留物をジエチルエーテル/ヘキサン中で撹拌して
、標題化合物を白色固体として得た。
【0195】 段階2:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−フルオロフ ェニル)−エチル]−2−ブロモフェニル}ジフルオロメチルホスホン酸 1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾトリアゾール(91mg)のT
HF(5mL)溶液を−78℃で、高真空下にて5分間ポンプ吸引し、Nを反
応容器に導入した。0.98M n−BuLiのヘキサン溶液(0.41mL)
を加えたところ、溶液は直ちに深青色に変色した。−78℃で5分後、(2−ブ
ロモ−4−ブロモメチルフェニル)ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−
ブチルエステル(実施例1段階6)(157mg)のTHF(1.5mL)溶液
を加えた。深青色は消失した。混合物を−78℃で15分間撹拌し、HOで反
応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水
し(MgSO)、濃縮した。ヘキサン:EtOAc(65:35、0.2%E
N)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、中間体8
5mgを得た。
【0196】 H NMR(アセトン−d)δ7.96(1H、d)、7.78(1H、
d)、7.71〜7.32(7H、m)、7.13(2H、t)、6.55(1
H、m)、4.19(1H、m)、3.89(1H、m)、1.36(18H、
d)。
【0197】 段階3:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−フルオロフ ェニル)−エチル]−2−ブロモフェニル}ジフルオロメチルホスホン酸 上記の中間体生成物をHOAc(3mL)および水(0.6mL)に溶かし、
室温で終夜撹拌した。溶媒除去後、残留物をジエチルエーテル中で撹拌して、標
題化合物を白色固体として得た。
【0198】 H NMR(アセトン−d)δ7.96(1H、d)、7.75(1H、
d)、7.68(1H、s)、7.61(2H、m)、7.46(2H、m)、
7.35(2H、t)、7.13(2H、t)、6.57(1H、m)、4.1
8(1H、m)、3.86(1H、m)。
【0199】 実施例8 {4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−トリフルオロメチル フェニル)−エチル]フェニル}ジフルオロメチルホスホン酸・2ナトリウム塩 段階1:1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1H−ベンゾトリアゾー ベンゾトリアゾール(3g)のDMF(38mL)溶液に室温で、10N N
aOH溶液(2.75mL)を加えた。25分間撹拌後、3−トリフルオロメチ
ルベンジルブロマイド(4.39mL)を加えた。混合物をさらに30分間撹拌
し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をブライン(2
回)、水、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物をジエ
チルエーテル/ヘキサン中で撹拌して、標題化合物3.96gを白色固体として
得た。
【0200】 段階2:{4−[2−ベンゾトリアゾール−イル−2−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−エチル]フェニル}ジフルオロメチルホスホン酸・2ナトリウ ム塩 −78℃とした1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1H−ベンゾトリ
アゾール(1g)のTHF(25mL)溶液を5分間高真空下に置き、Nを反
応容器に導入した。0.98M n−BuLiのヘキサン溶液(3.67mL)
を加えたところ、溶液は直ちに深青色に変色した。−78℃で5分間撹拌後、(
4−ブロモメチルフェニル)ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチル
エステル(実施例2、段階4)(1.47g)のTHF(5mL)溶液を加えた
。深青色は消失した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、HOで反応停止し
、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(Mg
SO)、濃縮した。ヘキサン:EtOAc(65:35、0.2%EtN)
を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、中間体1.9gを
得た。
【0201】 段階3:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−トリフルオ ロメチルフェニル)−エチル]フェニル}ジフルオロメチルホスホン酸・2ナト リウム塩 上記の中間体生成物(300mg)をHOAc(10mL)および水(2mL
)に溶かし、室温で終夜撹拌した。溶媒除去後、残留物について、30から50
%CHCN/水を用いる逆相シリカゲル(C18)でのクロマトグラフィーを
行って、ホスホン酸(199mg)を得た。得られたホスホン酸を水に溶かし、
水酸化ナトリウム1N(0.8mL)を加え、溶液を凍結乾燥した。
【0202】 残留物を酢酸エチル中で撹拌し、懸濁液を遠心し、上清を廃棄し、追加の酢酸
エチルを加えた。高撹拌と次に遠心および上清層の除去を行って、高真空下での
乾燥後に、標題化合物を得た。
【0203】 H NMR(アセトン−d)δ7.93(1H、d)、7.80(1H、
s)、7.75(1H、d)、7.69(1H、d)、7.60〜7.50(4
H、m)、7.46(1H、t)、7.37(1H、t)、7.20(2H、d
)、6.47(1H、dd)、4.12(1H、m)、3.75(1H、m)。
【0204】 実施例9 (4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−[4 −(メチルオキシカルボニル)フェニル]エチルフェニル)(ジフルオロ)メチ ルホスホン酸 段階1:4−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)安 息香酸メチル ベンゾトリアゾール(1.14g、9.6mmol)のDMF(25mL)溶
液に0℃で、4−ブロモメチル安息香酸メチル(2.22、9.6mmol)お
よびNaH(12.25mmol、オイル中60%)を加えた。2時間撹拌後、
混合物をNHClで希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液をH Oで洗浄し(3回)、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物のクロマトグラ
フィーを行って、標題化合物1.32g(51%)を白色粉末として得た。
【0205】 段階2:(4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]エチルフェニル)(ジフルオ ロ)メチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル 4−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)安息香酸メ
チル(804mg、3mmol)および(4−ブロモメチルフェニル)ジフルオ
ロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(実施例2、段階4)(1.
23g、3.0mmol)のTHF(20mL)溶液に−40℃で、1.0Mカ
リウムtert−ブトキシドのTHF溶液(3.3mL、3.3mmol)を加
えた。−40℃で1時間撹拌後、NHCl水溶液を加え、混合物をEtOAc
で抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃
縮した。残留物のクロマトグラフィーを行って、標題化合物894mg(50%
)を白色粉末として得た。
【0206】 段階3:(4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]エチルフェニル)(ジフルオ ロ)メチルホスホン酸 段階2から得た生成物(48mg、0.079mmol)のHOAc(1mL
)溶液に、HO(0.15mL)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌した
。溶媒を留去して、標題化合物を得た。
【0207】 H NMR(アセトン−d)δ3.83(s、3H)、3.86(m、1
H)、4.20(m、1H)、6.55(m、1H)、7.34(m、6H)、
7.63(d、2H)、7.72(d、1H)、7.95(m、3H)。
【0208】 実施例10 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−( 4−フルオロフェニル)エチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例8の段階1および2と次に実施例9段階3に記載の方法に従って、標題
化合物を製造した。
【0209】 H NMR(アセトン−d)δ7.91(d、1H)、7.74(d、1
H)、7.60(m、2H)、7.50〜7.30(m、6H)、7.11(t
、2H)、6.52(dd、1H)、4.18(dd、1H)、3.86(dd
、1H)。
【0210】 実施例11 {4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2−フ ェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例8の段階1および2と次に実施例9段階3に記載の方法に従って、標題
化合物を製造した。
【0211】 H NMR(アセトン−d)δ7.90(d、1H)、7.53(d、2
H)、7.50〜7.25(m、9H)、6.50(dd、1H)、4.20(
dd、1H)、3.86(dd、1H)。
【0212】 実施例12 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸水素{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オ キシ]メチル} [−2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル
](ジフルオロ)メチルホスホン酸(実施例1)(2.00g、4.0mmol
)、ピバリン酸クロロメチル(6.0mL)およびCs(2.50g)の
CHCN(60mL)の混合物を18時間還流させた。反応混合物を飽和NH ClとEtOAcとの間で分配した。有機相を分液し、NaSOで脱水し
、減圧下に溶媒留去した。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーによって
精製した(1.4g)。
【0213】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ1.15(9H、s)、3
.05(1H、m)、3.50(1H、m)、5.10(1H、t)、5.45
(2H、AB)、7.15(13H、m)。
【0214】 実施例13 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オ キシ]メチル} [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル]
(ジフルオロ,メチルホスホン酸・2銀塩(Eur. J. of Pharm. Sci. 4, 49-59
(1996)の手順に従って製造)(2.65g、3.71mmol)のCHCN(
15mL)溶液に、ピバリン酸ヨードメチル(2.71g、11.15mmol
)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、溶媒留去して乾固させた。残留物
を塩化メチレンに溶かし、フラッシュクロマトグラフィーを行った。1.6g。
【0215】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ8.02(2H、d)、7
.62(1H、s)、7.12〜7.52(10H、m)、5.7(4H、m)
、5.2(1H、t)、3.52(1H、m)、3.12(1H、m)、1.1
8(18H、s)。
【0216】 実施例14 プロピオン酸1−{[[[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニ ルプロピル)フェニル)(ジフルオロ)メチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オ キシ}−2−メチルプロピル 段階1:プロピオン酸1−クロロ−2−メチルプロピル ZnCl(0.57g)の入ったフラスコに0℃で、塩化プロピオニル(3
2.0g)および次にイソブチルアルデヒド(25.0g)を30分間かけて滴
下した。室温で2時間後、飽和NaHCO溶液を反応混合物に加えた。混合物
をEtOAcで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した
。標題化合物を、ウォーターポンプアスピレータを用いて蒸留した。
【0217】 段階2:プロピオン酸1−{[[[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3− ジフェニルプロピル)フェニル)(ジフルオロ)メチル](ヒドロキシ)ホスホ リル]オキシ}−2−メチルプロピル 実施例12に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0218】 H NMR(400MHz、アセトン−d)δ0.90〜1.1(m、9
H)、1.95(m、1H)、2.30(q、2H)、3.05(m、1H)、
3.50(m、1H)、5.05(m、1H)、6.40(m、1H)、7.1
5〜8.00(m、13H)。
【0219】 実施例15 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[1−(イソブチリルオキシ)エチル] 段階1:プロパン酸1−クロロエチル−2−メチル 文献法(Synth. Comm. 2739 (1995))を以下のように変更した。N下0℃で
乾燥ZnCl(1.36g、10mmol)の入ったフラスコに、2−メチル
プロパノイルクロライド(52.4mL、0.5mol)を加えた。0℃で5分
間撹拌後、アセトアルデヒド(28mL、0.5mol)を1時間かけて滴下し
た。混合物をさらに1.5時間撹拌し、その時点でEtOと飽和NaHCO 溶液との間で分配を行った。有機相を脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去
して、褐色油状物を得た。その取得物の一部をウォーターアスピレータ真空下で
蒸留して、沸点48〜50℃の無色油状物を得た。
【0220】 段階2:プロパン酸1−ヨードエチル−2−メチル 段階1からのクロロ化合物(2.6g、17.3mmol)のCHCN(2
0mL)溶液に室温で、NaI(2.85g、19mmol)を加えた。フラス
コをAlホイルで覆い、反応液を室温で撹拌した。橙赤色懸濁液を濾過し、濾液
を溶媒留去して乾固させた。粗生成物をEtO/HOに溶かし、有機相をメ
タ重亜硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。脱水(MgSO)、
濾過および溶媒除去後、淡褐色油状物(1.92g)を得た。
【0221】 段階3:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フ ェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[1−(イソブチリルオキシ)エ チル] 実施例13からの銀塩(50mg、0.07mmol)のCHCN(1.0
mL)溶液に室温で、プロパン酸1−ヨードエチル−2−メチル(51mg、0
.21mmol)を加えた。室温で2.5時間後、溶媒を留去し、残留物を、C
Cl懸濁液として直接フラッシュカラムに負荷した。1:10MeOH:
CHClで溶離することで、標題化合物を黄褐色泡状物(26mg)として
得た。
【0222】 MS−ESI M−1=608.8。
【0223】 実施例16 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス[(イソブチリルオキシ)メチル] 段階1 (2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル]
(ジフルオロ)メチルホスホン酸(0.5g、9.27mmol)のエタノール
(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸銀(0.4g、1.81mmol)のエタ
ノール(1mL)溶液を室温で加えた。反応混合物を1時間撹拌した。次に、そ
うして得られた懸濁液を溶媒留去して乾固させた。残留物をトルエンおよび次に
アセトニトリルと共沸させ、固体を高真空下で終夜ポンプ吸引した。
【0224】 段階2 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル]
(ジフルオロ)メチルホスホン酸・2銀塩(0.7g、9.27mmol)のア
セトニトリル(5mL)溶液に、プロパン酸ヨードメチル2−メチル(Synth. C
omm. 25 (18), 2739-49 1995)を室温で加えた。反応混合物を終夜撹拌した。混
合物を溶媒留去して乾固させ、塩化メチレンに再度溶解させた。フラッシュクロ
マトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)によって、標題化合物(0.1
5g)を得た。
【0225】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ8.02(2H、d)、7
.6(1H、s)、7.12〜7.55(10H、m)、5.6〜5.75(4
H、m)、5.22(1H、t)、3.55(1H、m)、3.15(1H、m
)、2.6(2H、m)、1.14(12H、d)。
【0226】 実施例17 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[(イソブチリルオキシ)メチル] 実施例16のクロマトグラフィーのさらなる溶離(10%MeOH/CH
で)から、標題化合物を得た。
【0227】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ8.02(2H、d)、7
.11〜7.62(11H、m)、5.55(4H、m)、5.19(1H、m
)、3.50(1H、m)、3.00(1H、m)、2.40(2H、m)、1
.0(6H、m)。
【0228】 実施例18 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス{[(イソプロポキシカルボニル)オキシ ]メチル} [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル]
(ジフルオロ)メチルホスホン酸・2銀塩(実施例13参照)(0.9g、1.
7mmol)のCHCN(10mL)溶液に、炭酸ヨードメチルイソプロピル
(Antiviral chemistry and chemotherapy 1997 8 (6), 557)を室温で加えた。
反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を溶媒留去し、塩化メチレンに再度溶解
させ、フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)によって
標題化合物0.07gを得た。
【0229】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ8.0(2H、d)、7.
6(1H、s)、7.15〜7.55(10H、m)、5.72(4H、m)、
5.22(1H、t)、5.10(2H、m)、3.55(1H、m)、3.1
5(1H、m)、1.30(12H、d)。
【0230】 実施例19 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニル)フェニル](ジフル オロ)メチルホスホン酸水素[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]メチル 10%MeOH/CHClでさらに溶離を行う前記のフラッシュクロマト
グラフィー(実施例18)から、標題化合物0.168gを得た。
【0231】 H NMR(300MHz、メタノール−d)δ7.95(2H、d)、
7.1〜7.55(11H、m)、5.4(2H、d)、5.02(1H、t)
、3.45(1H、m)、3.02(1H、m)、1.25(6H、d)。
【0232】 実施例20 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸ジベンジル [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル]
(ジフルオロ)メチルホスホン酸・2銀塩(実施例13参照)(0.4g、0.
56mmol)のCHCN(4mL)溶液に、臭化ベンジル(0.33g、1
.9mmol)を室温で加えた。反応混合物を終夜撹拌し、溶媒留去して乾固さ
せた。残留物を塩化メチレンに再度溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(3
0%EtOAc/ヘキサン)によって標題化合物0.09gを得た。
【0233】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ8.02(2H、d)、7
.6(1H、s)、7.1〜7.52(20H、m)、5.2(1H、t)、4
.95〜5.15(4H、m)、3.52(1H、m)、3.12(1H、m)
【0234】 実施例21 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸水素ベンジル 10%MeOH/CHClを用いる実施例21のフラッシュクロマトグラ
フィーのさらなる溶離によって、標題化合物0.09gを得た。
【0235】 H NMR(300MHz、アセトン−d)δ7.98(2H、d)、7
.0〜7.5(16H、m)、4.98〜5.15(3H、m)、3.35(1
H、m)、2.85(1H、m)。
【0236】 実施例22 [2−ブロモ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)フェニル](ジフル
オロ)メチルホスホン酸 段階1:(2−ブロモ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(tert−ブチル) 脱気した1−フェニルアセトン(100mg、0.75mmol)および2−
ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(t
ert−ブチル)(実施例1段階6)(367mg、0.75mmol)のDM
F(3mL)溶液に0℃で、NaH(オイル中80%、25mg、0.82mm
ol)を加えた。0℃で10分後、氷浴を外し、反応液を室温で30分間撹拌し
た。飽和NHOac溶液で反応停止し、生成物をEtOで抽出した。有機層
をHOおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去し
た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:5と次に1:2EtOAc:
ヘキサン)によって精製して、無色油状物(230mg)を得た。
【0237】 段階2:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)フェニル] (ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例1段階8の手順に従って、段階1の生成物から標題化合物を製造した。
【0238】 H NMR(CDCOCD)δ2.00(3H、s)、2.90〜2.
97(1H、m)、3.34〜3.52(1H、m)、4.20〜4.26(1
H、m)、7.19〜7.24(1H、m)、7.24〜7.30(3H、m)
、7.30〜7.36(2H、m)、7.46〜7.52(2H、m)。
【0239】 実施例23 {2−ブロモ−4−[3−オキソ−2−フェニル−3−(1,3−チアゾール −2−イル)プロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:1,3−チアゾール−2−イル[(トリメチルシリル)オキシ]アセ トニトリル 1,3−チアゾール−2−カルボアルデヒド(1.0g、8.8mmol)お
よびZnI(10mg)のCHCl(10mL)溶液に、TMSCN(1
.65mL、12.4mmol)を加えた。室温で撹拌後、溶媒を除去して所望
の化合物をシロップとして得た(1.9g)。
【0240】 段階2:2−フェニル−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エタノン 段階1からの生成物(0.4g、1.9mmol)の脱気THF(4mL)溶
液に−78℃で、LHMDsを加えた。−78℃で15分間撹拌後、臭化ベンジ
ル(0.27mL、2.3mmol)を加え、撹拌を−78℃で15分間、次に
室温で1時間続けた。飽和NHCl溶液を加えることで反応停止し、生成物を
EtOAcで抽出した。有機層をHOおよびブラインで洗浄し、脱水し(Mg
SO)、濾過し、溶媒留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1
:10EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物0.16gを得た。
【0241】 段階3:ジ(tert−ブチル){2−ブロモ−4−[3−オキソ−2−フェ ニル−3−(1,3−チアゾール−2−イル)プロピル]フェニル}(ジフルオ ロ)メチルホスホン酸 脱気した段階2からの生成物(0.16g、0.79mmol)および[2−
ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ジ(
tert−ブチル)(実施例1、段階6)(387mg、0.79mmol)の
DMF(4mL)溶液に0℃で、NaH(オイル中80%、26mg、0.86
mmol)を加えた。氷浴を外し、混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NH Oac溶液を加え、生成物をEtOで抽出した。有機層をHOおよびブラ
インで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去した。1:2EtOA
c:ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィー後、生成物をベージュ泡状
物として得た(0.27g)。
【0242】 段階4:{2−ブロモ−4−[3−オキソ−2−フェニル−3−(1,3−チ アゾール−2−イル)プロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例1段階8に記載の手順に従って、段階2の生成物から標題化合物を得た
【0243】 H NMR(CDCOCD)δ3.15〜3.26(1H、m)、3.
55〜3.66(1H、m)、5.42〜5.50(1H、m)、7.16〜7
.46(6H、m)、7.46〜7.56(1H、m)、7.56〜7.63(
1H、m)、7.97〜8.07(2H、m)。
【0244】 実施例24 {2−ブロモ−4−[2−(4−メトキシ−1,3−チアゾール−2−イル) −3−オキソ−3−フェニルプロピル)フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホ ン酸 段階1:2−(4−メトキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−フェニ ルエタノン 2−(4−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−2−イル)−1−フェニルエタ
ン−1−オン(0.5g、2.3mmol)のアセトン(10mL)懸濁液に室
温で、MeI(0.17mL、2.7mmol)と次にKCO(315mg
、2.3mmol)を加えた。室温で撹拌後、溶媒を除去し、残留物をEt
/HOに取った。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去して、標
題化合物0.43gを得た。
【0245】 段階2:{2−ブロモ−4−[2−(4−メトキシ−1,3−チアゾール−2 −イル)−3−オキソ−3−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチ ルホスホン酸ジ(tert−ブチル) 脱気した段階1からの生成物(0.15g、0.61mmol)のTHF(3
mL)溶液に−78℃で、KOtBuを加えた。10分後、実施例1段階6から
の生成物(0.3g、0.61mmol)のTHF(2mL)溶液を加えた。反
応液を−78℃で30分間、次に室温で30分間撹拌した。次に飽和NHCl
溶液を加え、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をHOおよびブラインで
洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(1:5と次に1:2EtOAc:ヘキサン)によって、生成物を橙赤
色シロップとして得た(45mg)。
【0246】 段階3:{2−ブロモ−4−[2−(4−メトキシ−1,3−チアゾール−2 −イル)−3−オキソ−3−フェニルプロピル)フェニル}(ジフルオロ)メチ ルホスホン酸 実施例1段階8に記載の方法と同様にして、段階2の生成物から標題化合物を
製造した。
【0247】 H NMR(CDCOCD)δ3.05〜3.15(1H、m)、3.
22(3H、s)、3.51〜3.59(1H、m)、4.40〜4.47(1
H、m)、6.92(1H、s)、7.43〜7.51(3H、m)、7.51
〜7.58(1H、m)、7.62〜7.68(1H、m)、7.68〜7.7
3(1H、m)、7.98〜8.04(2H、m)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 9/10 101 9/10 101 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07F 9/40 C07F 9/40 A 9/6518 9/6518 9/653 9/653 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 デユフレスヌ,クロード カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ゴーテイエ,ジヤツク・イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ラウ,チヨク・クン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 リイ,チユン・シン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ロイ,パトリツク カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 テリアン,ミツシエル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 シヤイゲツ,ジヨン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ワン,チヤオイン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C084 AA19 MA02 NA14 ZA151 ZA451 ZA661 ZA701 ZB112 ZB261 ZC032 ZC202 ZC331 ZC351 ZC422 4C086 AA01 AA02 AA03 DA34 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA15 ZA45 ZA66 ZA70 ZB11 ZB26 ZC33 ZC35 4H050 AA01 AA03 AB20 AB27

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表される化合物あるいは該化合物の製薬上
    許容される塩。 【化1】 [式中、RおよびRは、C1−10アルキル(R0−7、C2−10 アルケニル(R0−7、アリール(R0−3およびHet(R0− からなる群から選択され; 各Rは独立に、アリール、OH、CN、ハロゲン、COH、CO1− アルキル、OC1−6アルキル、C1−6アルキル、OC1−10アルキレン
    COH、Oアリール、C0−6アルキレンSOH、C0−6アルキレンCO H、C0−6アルキレンCO1−6アルキル、C0−6アルキレンCO2−6アルケニル、C0−6アルキレンC(O)C1−6アルキル、C(O)
    NR3′4′、NR3′4′、C1−6ハロアルキル、OC1−6ハロアル
    キル、S(O)1−6アルキル、S(O)NR3′4′およびHetか
    らなる群から選択されるものを表し;yは0、1または2であり;Rにおける
    Het、アリール、アルキルおよびアルケニルは、ハロゲン、C1−6アルキル
    、C1−6ハロアルキル、COH、CO1−6アルキル、OC1−10
    ルキル、OH、Hetおよびアリールから独立に選択される1〜3個の置換基で
    置換されていても良く;前記Hetおよびアリールは、ハロゲン、C1−3アル
    キル、OC1−3アルキル、CFおよびOCFから独立に選択される1〜2
    個の置換基で置換されていても良く; アリールは、フェニル環1〜3個を有する6〜14員の炭素環式芳香環系であ
    り;その環は、複数の芳香環が存在する場合は互いに縮合して、隣接する環同士
    が共通の辺を有するようになっており; Hetは、1個の環もしくは2個の縮合環、1〜4個のヘテロ原子を有する5
    〜10員の芳香環系を表し;前記ヘテロ原子のうちの0〜4個はN原子であり、
    0〜2個はOまたはS(O)であり(yは0〜2である)、0〜2個がカルボ
    ニル基であり; Y、ZおよびZはそれぞれ独立に、−(CR−X−(CR −を表し;aおよびbはゼロまたは1であって、aおよびbの合計が0、
    1または2となる数値であり; Xは、結合、O、S(O)、NR3′、C(O)、OC(O)、C(O)O
    、C(O)NR3′、NR3′C(O)または−CH=CH−を表し;yは上記
    で定義の通りであり; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−3アルキルまたはC1−3
    ロアルキルであり; 各R3′は独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、OH、C
    (O)C1−6アルキル、C(O)アリール、C(O)Het、C(O)C1− 、ハロアルキル、アリールおよびHetからなる群から選択され; 各R4′は独立に、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリール
    およびHetからなる群から選択され; 各Wは独立に、H、OH、CN、ハロゲン、OC1−6アルキル(R −3 、S(O)1−6アルキル(R0−3(yは0〜2である)、S(
    O)H、C1−6アルキル(R0−3、C1−6ハロアルキル(R −3 、COH、CO1−6アルキル(R0−3、CO1−6ハロ
    アルキル(R0−3、C(O)C1−6アルキル(R0−3、C(O)
    NR3′4′、S(O)NR3′4′、NR3′4′、アリールおよび
    Hetからなる群から選択され;R3′およびR4′は上記で定義の通りであり
    ;アリールおよびHetは未置換であることができるか、あるいはハロゲン、C 1−6 アルキル、C1−6ハロアルキル、COH、CO1−6アルキル、
    OC1−6アルキル、OC1−6ハロアルキルおよびOHからなる群から独立に
    選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;あるいは2個のW基が
    芳香環の隣接する位置にあり、互いに一体となって縮合フェニル環を形成してい
    る。]
  2. 【請求項2】 各WがHまたはハロゲンを表す請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一方のW基が水素を表し、他方のW基が芳香環上の−C
    P(O)(OH)に隣接する位置にあるハロゲンを表す請求項2に記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 各Hetが、ピリジニル、1H−1,2,3−ベンゾトリア
    ゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルおよび1,3−チアゾリルからなる群か
    ら選択される請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Yが−CH−である請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 ZおよびZがそれぞれ独立に、CH、−C(O)−およ
    び直接結合からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 RおよびRがそれぞれ独立に、アリール(R0−3 およびHet(R0−3から選択される請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RおよびRがそれぞれ独立に、 (a)モノ、ジまたはトリ置換されていても良い(CH0−3フェニルで
    あって、その置換基が、 (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−6アルキルチオ、 (4)C1−6アルキル、 (5)C1−6フルオロアルキル、 (6)−COH、 (7)−CO−C1−4アルキル、 (8)−CO−C1−4フルオロアルキル、 (9)モノ、ジもしくはトリ置換されていても良いヘテロアリールであって
    、その置換基が独立に、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ
    、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルキル、−COH、−CO1− アルキル、−CO1−4フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリー
    ル(そのフェニルおよびヘテロアリールは、本請求項の(a)(1)〜(a)(
    8)に挙げた基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)か
    らなる群から選択されるもの、および (10)ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6 アルキル、C1−6フルオロアルキル、−COH、−CO1−4アルキル
    、−CO1−4フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール(そのフ
    ェニルおよびヘテロアリールは、本請求項の(a)(1)〜(a)(8)に挙げ
    た基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)からなる群か
    ら独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いフェニル からなる群から選択されるもの、ならびに (b)モノ、ジまたはトリ置換されていても良いヘテロアリールであって、そ
    の置換基が、 (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−6アルキルチオ、 (4)C1−6フルオロアルキル、 (5)C1−6アルキル、 (6)−COH、 (7)−CO−C1−4アルキル、 (8)−CO−C1−4フルオロアルキル、 (9)ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6
    ルキル、C1−6フルオロアルキル、−COH、−CO1−4アルキル、
    −CO1−4フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール(そのフェ
    ニルおよびヘテロアリールは、本請求項の(a)(1)〜(a)(8)に挙げた
    基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)からなる群から
    独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いフェニル、および (10)ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6 アルキル、C1−6フルオロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール(そのフ
    ェニルおよびヘテロアリールは、本請求項の(a)(1)〜(a)(8)に挙げ
    た基から独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良い)からなる群か
    ら独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いヘテロアリール からなる群から選択されるもの からなる群から選択され; 各Wが独立に、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6フルオロアルキ
    ルからなる群から選択され; Yが−CH−であり; ZおよびZが独立に、CH、CHCH、C(O)、C(O)CH 、CHC(O)−、−OC(O)−、C(O)Oおよび直接結合からなる群か
    ら選択される式Iの構造を有する化合物。
  9. 【請求項9】 RおよびRがそれぞれ独立に、−(CH)フェニル、フェニル、1,2
    ,4−オキサジアゾリル、ピリジニルおよび1H−1,2,3−ベンゾトリアゾ
    リルからなる群から選択され;それらはそれぞれ、ハロゲン、C1−3アルキル
    、CF、フェニルおよび1,2,4−オキサジアゾリルから独立に選択される
    1〜3個の置換基で置換されていても良く;フェニルおよび1,2,4−オキサ
    ジアゾリルはC1−3アルキル、CF、フェニルおよび1,2,4−オキサジ
    アゾリルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く; ZおよびZがそれぞれ、CO、−OC(O)−、−C(O)O−または直
    接結合であり; YがCHであり; 各Wが独立に、水素、ハロゲンおよびC1−3アルキルからなる群から選択
    され、−CFP(O)(OH)基に隣接する芳香環上の位置にある請求項8
    に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 化合物が表1および表2における化合物から選択される請
    求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッ
    グ。 【表1】 【表2】
  11. 【請求項11】 下記に挙げた化合物から選択される請求項1に記載の化合
    物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。 実施例1:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)
    フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例2:ジフルオロ(4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フ
    ェニル]メチルホスホン酸; 実施例3:4−[2−(ベンジルオキシ)−1−(メトキシカルボニル)−2
    −オキソエチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例4:2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(3−フェニル−1,2,
    4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホス
    ホン酸; 実施例5:2−ブロモ−4−[2−フェニル−2−(5−フェニル−1,2,
    4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]フェニル(ジフルオロ)メチルホス
    ホン酸; 実施例6:[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−m−トリルエチ
    ル)−フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸; 実施例7:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−フルオロ
    フェニル)−エチル]−2−ブロモフェニル}ジフルオロメチルホスホン酸; 実施例8:{4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−(4−トリフル
    オロメチルフェニル)−エチル]フェニル}ジフルオロメチルホスホン酸・2ナ
    トリウム塩; 実施例9:(4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)
    −2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]エチルフェニル)(ジフル
    オロ)メチルホスホン酸; 実施例10:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−2−(4−フルオロフェニル)エチル]フェニル}(ジフルオロ)メチル
    ホスホン酸; 実施例11:{4−[2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イ
    ル)−2−フェニルエチル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例12:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素{[(2,2−ジメチルプロ
    パノイル)オキシ]メチル}; 実施例13:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス{[(2,2−ジメチルプロ
    パノイル)オキシ]メチル}; 実施例14:プロピオン酸1−{[[[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,
    3−ジフェニルプロピル)フェニル)(ジフルオロ)メチル](ヒドロキシ)ホ
    スホリル]オキシ}−2−メチルプロピル; 実施例15:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[1−(イソブチリルオキシ
    )エチル]; 実施例16:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス[(イソブチリルオキシ)メ
    チル]; 実施例17:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[(イソブチリルオキシ)メ
    チル]; 実施例18:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ビス{[(イソプロポキシカルボ
    ニル)オキシ]メチル}; 実施例19:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニル)フェニ
    ル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素[(イソプロポキシカルボニル)オキ
    シ]メチル; 実施例20:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸ジベンジル; 実施例21:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
    )フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸水素ベンジル; 実施例22:[2−ブロモ−4−(3−オキソ−2−フェニルブチル)フェニ
    ル](ジフルオロ)メチルホスホン酸; 実施例23:{2−ブロモ−4−[3−オキソ−2−フェニル−3−(1,3
    −チアゾール−2−イル)プロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン
    酸;および 実施例24:{2−ブロモ−4−[2−(4−メトキシ−1,3−チアゾール
    −2−イル)−3−オキソ−3−フェニルプロピル)フェニル}(ジフルオロ)
    メチルホスホン酸。
  12. 【請求項12】 下記式Iaの構造を有する化合物または該化合物の製薬上
    許容される塩。 【化2】 [式中、少なくとも1個の基−OGは−OHではなく;該−OGは、哺乳動物
    への投与もしくは投与後に生理条件下で−OHに変換されることで、ホスホン酸
    基またはそれの塩を生じる基であり;G以外の置換基はいずれも請求項1で定義
    の通りである。]
  13. 【請求項13】 1個の基Gが、フェニル、−CHR′フェニルおよび−C
    HR′OC(=O)R″から選択され;第2の基Gが独立に、H、フェニル、−
    CHR′フェニルおよび−CHR′OC(=O)R″から選択され;各R′基が
    HもしくはC1−6アルキルであり;各R″基が−C1−6アルキルもしくは−
    OC1−6アルキルであり;C1−6アルキルおよび−OC1−6アルキルが各
    場合において、1〜5個のハロゲン原子、フェニル基またはそれらの混合物から
    独立に選択される1以上の置換基で置換されていても良く;各フェニル基が各場
    合において、ハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから
    独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い請求項12に記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】 1個の置換基GがHである請求項12に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 2個の基Gが同一である請求項12に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 製薬上許容される担体との組合せで、請求項1ないし15
    のいずれかに記載の化合物からなる医薬組成物。
  17. 【請求項17】 第2の抗糖尿病または抗肥満効果のある化合物をさらに含
    む請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合
    併症の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して、抗糖尿病上有効量
    の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  19. 【請求項19】 処置を必要とする哺乳動物患者での肥満の治療、管理また
    は予防方法であって、該患者に対して、抗肥満上有効量の請求項1に記載の化合
    物を投与する段階を有する方法。
  20. 【請求項20】 前記患者に対して、糖尿病または肥満の治療、管理または
    予防上有効な量での第2の抗糖尿病薬化合物または抗肥満薬化合物を投与する段
    階をさらに有する請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記患者に対して、糖尿病または肥満の治療、管理または
    予防上有効な量での第2の抗肥満薬化合物または抗糖尿病薬化合物を投与する段
    階をさらに有する請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 HMG−CoAレダクターゼ阻害薬をさらに含む請求項1
    6に記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】 前記患者に対して、有効量のHMG−CoAレダクターゼ
    阻害薬を投与する段階をさらに有する請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 処置を必要とする哺乳動物患者におけるアテローム性動脈
    硬化症の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して有効量の請求項1
    に記載の化合物および有効量のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段
    階を有する方法。
  25. 【請求項25】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理方法であって、
    有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  26. 【請求項26】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理方法であって、
    有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階ならびにHMG−CoAレダク
    ターゼ阻害薬、抗肥満薬および抗糖尿病薬化合物からなる群から選択される有効
    量の1以上の医薬活性化合物を投与する段階を有する方法。
  27. 【請求項27】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理のための医薬組
    成物であって、有効量の請求項1ないし15のいずれかに記載の化合物ならびに
    製薬上許容される担体を含む組成物。
  28. 【請求項28】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸症候群、膵炎、脂肪
    細胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる
    群から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理のための医薬
    組成物であって、(1)有効量の請求項1ないし15のいずれかに記載の化合物
    、(2)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、抗肥満薬および抗糖尿病薬からな
    る群から選択される有効量の1以上の医薬活性化合物ならびに(3)製薬上許容
    される担体を含む組成物。
  29. 【請求項29】 1型糖尿病、2型糖尿病、低グルコース耐性、インシュリ
    ン耐性、肥満、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪細
    胞腫瘍、脂肪細胞癌、脂肪肉腫、異脂肪症、癌および神経変性性疾患からなる群
    から選択される1以上の疾患または状態の治療、予防または管理のための医薬組
    成物であって、 (1)有効量の請求項1ないし15のいずれかに記載の化合物; (2) (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エング
    リタゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)およびWO97/27857
    、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物
    などのPPARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビ
    グアニド類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連す
    る物質; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバス
    タチンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチ
    ンおよび他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレ
    スチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(i
    ii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれの塩、(iv)フェノフィ
    ブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートお
    よびベザフィブレート)などのPPARα作働薬、(v)例えばβ−シトステロ
    ールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミドなどの(アシルC
    oA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害薬、および(vi)プロ
    ブコールのようなコレステロール降下剤; (f)PPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチ
    ラミン、スルビトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY5阻害薬(NP Y
    5受容体拮抗薬)、ペプチドホルモンであるレプチン、β3アドレナリン受容体
    作働薬ならびにPPARγ拮抗薬および部分作働薬などの抗肥満化合物; (h)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;ならびに (i)インシュリン受容体活性化剤 からなる群から選択される有効量の1以上の医薬活性化合物;ならびに (3)製薬上許容される担体 を含む組成物。
  30. 【請求項30】 請求項1ないし11のいずれかに記載の式Iの化合物の製
    薬上許容される塩。
  31. 【請求項31】 請求項12、13、14または15に記載の式Iaの化合
    物の製薬上許容される塩。
  32. 【請求項32】 哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合併症の管理または
    予防あるいは肥満の管理または予防で使用される請求項1ないし11のいずれか
    に記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  33. 【請求項33】 哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合併症の管理または
    予防あるいは肥満の管理または予防で使用される請求項12、13、14または
    15に記載の式Iaの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  34. 【請求項34】 処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合
    併症の管理または予防あるいは肥満の管理または予防用の医薬品製造における、
    請求項1ないし11のいずれかに記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許
    容される塩の使用。
  35. 【請求項35】 処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病およびそれの合
    併症の管理または予防あるいは肥満の管理または予防用の医薬品製造における、
    請求項12、13、14または15に記載の式Iaの化合物または該化合物の製
    薬上許容される塩の使用。
  36. 【請求項36】 蛋白チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害薬
    医薬組成物であって、許容されるPTP−1B阻害量の請求項1ないし11のい
    ずれかに記載の式Iの化合物または請求項12ないし15のいずれかに記載の式
    Iaの化合物あるいは該化合物の製薬上許容される塩を製薬上許容される担体と
    ともに含む組成物。
  37. 【請求項37】 蛋白チロシンホスファターゼ1B阻害薬としての、請求項
    1ないし11のいずれかに記載の式Iの化合物または請求項12ないし15のい
    ずれかに記載の式Iaの化合物あるいは該化合物の製薬上許容される塩の使用。
JP2001547115A 1999-12-22 2000-12-21 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体 Withdrawn JP2003518130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17152099P 1999-12-22 1999-12-22
US60/171,520 1999-12-22
PCT/CA2000/001550 WO2001046206A1 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518130A true JP2003518130A (ja) 2003-06-03

Family

ID=22624041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547115A Withdrawn JP2003518130A (ja) 1999-12-22 2000-12-21 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6486142B2 (ja)
EP (1) EP1244678A1 (ja)
JP (1) JP2003518130A (ja)
AU (1) AU2336001A (ja)
CA (1) CA2393367A1 (ja)
WO (1) WO2001046206A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085241A1 (ja) * 2004-03-05 2008-01-17 大正製薬株式会社 チアゾール誘導体
JP2010516715A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 メルク フロスト カナダ リミテツド タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害剤としての縮合芳香族ジフルオロメタンホスホネート

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1268495A1 (en) 2000-03-22 2003-01-02 Merck Frosst Canada Inc. Sulfur substituted aryldifluoromethylphosphonic acids as ptp-1b inhibitors
PE20020323A1 (es) * 2000-08-22 2002-06-13 Novartis Ag COMPOSICION FARMACEUTICA QUE COMPRENDE UN POTENCIADOR DE LA SECRESION DE INSULINA E INHIBIDORES DE HMG-Co-A-REDUCTASA O INHIBIDORES DE LA ENZIMA CONVERTIDORA DE ANGIOTENSINA (ACE)
WO2002102813A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Merck Frosst Canada & Co. Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes
US20040191926A1 (en) * 2001-09-26 2004-09-30 Zhong-Yin Zhang Ptp1b inhibitors and ligands
AR039090A1 (es) * 2002-03-22 2005-02-09 Novartis Ag Combinacion de compuestos organicos
US7202259B2 (en) 2002-11-18 2007-04-10 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US6972175B2 (en) * 2002-11-27 2005-12-06 David Pinsky Inhibition of Egr-1 expression by ppar-gamma agonists and related compositions and methods
JP2006518738A (ja) * 2003-02-12 2006-08-17 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 治療薬としての置換アゾール誘導体
WO2004071448A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
US7141596B2 (en) 2003-10-08 2006-11-28 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
CA2552087C (en) * 2004-01-30 2011-01-25 Euro-Celtique S.A. Methods for making 4-tetrazolyl-4-phenylpiperidine compounds
CN1922151A (zh) * 2004-02-12 2007-02-28 特兰斯泰克制药公司 取代的吡咯衍生物、组合物和使用方法
WO2005114197A2 (en) * 2004-04-15 2005-12-01 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Activity-based probes for protein tyrosine phosphatases
WO2006009876A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Cengent Therapeutics, Inc. Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
JP2008505916A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド チロシンホスファターゼの酸素/窒素複素環阻害剤
EP1841749A1 (en) 2004-09-02 2007-10-10 Metabasis Therapeutics, Inc. Derivatives of thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases
US20080070867A1 (en) * 2005-01-19 2008-03-20 Metabasis Therapeutics, Inc. 2-Imidazolone and 2-Imidazolidinone Heterocyclic Inhibitors of Tyrosine Phosphatases
AU2007211319B9 (en) 2006-01-30 2012-05-31 Vtv Therapeutics Llc Substituted imidazole derivatives and their use as PTPase inhibitors
WO2010098866A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Supergen, Inc. Cyclopentathiophene/cyclohexathiophene dna methyltransferase inhibitors
EP2922539B1 (en) 2012-10-01 2020-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted isoquinolines as crth2 receptor modulators
CN106631885B (zh) * 2016-09-28 2018-08-07 荆门医药工业技术研究院 一种制备4-甲醛肟基苯甲酸酯类衍生物的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511883A (ja) 1996-04-19 2000-09-12 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ホスホチロシン認識ユニットを有する分子のモジュレーター
EP0941232A1 (en) 1996-11-04 1999-09-15 Merck Frosst Canada Inc. Ligands for phosphatase binding assay
WO1998020156A1 (en) 1996-11-04 1998-05-14 Merck Frosst Canada & Co. Hydrolase binding assay
US6054470A (en) * 1997-12-18 2000-04-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Src family SH2 domain inhibitors
WO1999047529A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic signal transduction inhibitors, compositions containing them
US6174874B1 (en) 1998-09-21 2001-01-16 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acids derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphate 1B (PTP-1B)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085241A1 (ja) * 2004-03-05 2008-01-17 大正製薬株式会社 チアゾール誘導体
JP4853284B2 (ja) * 2004-03-05 2012-01-11 大正製薬株式会社 チアゾール誘導体
JP2010516715A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 メルク フロスト カナダ リミテツド タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害剤としての縮合芳香族ジフルオロメタンホスホネート

Also Published As

Publication number Publication date
CA2393367A1 (en) 2001-06-28
US6486142B2 (en) 2002-11-26
EP1244678A1 (en) 2002-10-02
WO2001046206A1 (en) 2001-06-28
AU2336001A (en) 2001-07-03
US20020058644A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518130A (ja) 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体
US6465444B2 (en) Aryldifluoromethylphosphonic acids with sulfur-containing substituents as PTP-1B inhibitors
US6448429B1 (en) Protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B) inhibitors containing two ortho-substituted aromatic phosphonates
JP2002526505A (ja) Ptp−1b阻害薬としてのホスホン酸誘導体
US6777433B2 (en) Protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B) inhibitors containing two ortho-substituted aromatic phosphonates
US6583126B2 (en) Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
KR20120101686A (ko) 치료적 유용성을 지니는 수용체 조절제로서의 신규한 화합물
US6486141B2 (en) Phosphonic acid biaryl derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
US7163932B2 (en) Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304