JP2003515526A - 医薬化合物 - Google Patents

医薬化合物

Info

Publication number
JP2003515526A
JP2003515526A JP2001516885A JP2001516885A JP2003515526A JP 2003515526 A JP2003515526 A JP 2003515526A JP 2001516885 A JP2001516885 A JP 2001516885A JP 2001516885 A JP2001516885 A JP 2001516885A JP 2003515526 A JP2003515526 A JP 2003515526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
drug
group
test
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001516885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515526A5 (ja
Inventor
ソルダト,ピエロ デル
Original Assignee
ニコックス エス エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニコックス エス エイ filed Critical ニコックス エス エイ
Publication of JP2003515526A publication Critical patent/JP2003515526A/ja
Publication of JP2003515526A5 publication Critical patent/JP2003515526A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C203/00Esters of nitric or nitrous acid
    • C07C203/02Esters of nitric acid
    • C07C203/04Esters of nitric acid having nitrate groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/20Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C219/22Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/24Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)の化合物またはその塩:A−B−N(O)S[式中、sは1または2に等しい整数であり;A=R−T1-であり 、ここで、Rは薬物の残基であり、T1=(CO)tまたは(X)t'であり、ここで、X=O、S、NR1Cであり、R1CはHまたは直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたは遊離原子価であり、tおよびt'は、t'=0のときt=1であり、t'=1のときt=0であるという条件付きで、0または1に等しい整数であり;B=-TB−X2−O-であり、ここで、t=0のときTB=(CO)であり、t'=0のときTB=Xであり、Xは上記で定義されたとおりであり;二価の基X2は、Aの前駆薬物およびBの前駆体が、明細書に記載の薬理試験にそれぞれ適合するようなものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、酸化的侵襲および/または穏やかな強さの内皮性機能不全に用いら
れる、全身用または非全身用の新規な薬物、およびそれらの組成物に関する。 酸化的侵襲という言葉は、細胞および組織を取り巻く細胞の両方の損傷を引き
起こすフリーラジカルまたはラジカル性の化合物の発生を意味する(pathophysio
logy: the biological basis for disease in adults and children, McCance &
Huether 1998, 48-54頁)。
【0002】 内皮性機能不全という言葉は脈菅の内皮に関するものを意味する。脈菅内皮の
損傷は、以下の述べるように、様々な臓器および体の器官に影響を及ぼす一連の
病的な経過を引き起し得る、重大な事象の一つとして知られている (pathophysi
ology: the biological basis for disease in adults and children, McCance
& Huether 1998, 1025頁)。 知られているように、酸化的侵襲および/または内皮性機能不全は、以下に報
告されているように、種々の病状に結びついている。酸化的侵襲は、それらの作
用に重大な影響を及ぼす、極めて多種の薬物の毒性によっても引き起こされる。 前記の病理学的な事象は、慢性で、衰弱性のものであり、多くの場合老人に典
型的である。既に記したように、前記の病的な状態において、用いた薬物は顕著
な悪化性能を示す。
【0003】 酸化的侵襲によっておよび/または内皮性機能不全によって引き起こされる、
または年配者に存在する病的な状態の例は、次のとおりである。 −心臓血管系に対して:一般的な心筋および血管虚血、高血圧、発作、網膜動脈
硬化など。 −結合組織に対して:リウマチ性関節炎および関連した炎症性疾患など。 −肺循環系に対して:喘息および関連した炎症性疾患など。 −胃腸管系に対して:潰瘍性および非潰瘍性消化不良、腸管炎症性疾患など。 −中枢神経系に対して:アルツハイマー病など。 −泌尿生殖器系に対して:インポテンツ、失禁。 −皮膚系に対して:湿疹、神経皮膚炎、にきび。 −一般的な感染症(参考文献、Schwarz-KB, Brady “Oxidative stress during v
iral infection: A review” Free radical Bio1. Med. 21/5, 641-649 1996)。
【0004】 さらに、老化の過程は、真の病的状態として考えられ得る(参考文献、Pathoph
ysiology: the biological basis for disease in adults and children, 71-77
頁)。 公知の薬物は、酸化的侵襲および/または内皮性機能不全に関連した病状を有
する患者に投与されると、より低い活性および/またはより高い毒性を示す。 これは、例えば、抗炎症薬、心臓血管薬、呼吸器薬、中枢神経系薬、骨格系薬
、抗生物質、泌尿器薬、内分泌薬などのような薬物に対して生じる。
【0005】 薬物探索は、上記のような病状に対しても改善された治療指数(効力/毒性比)
またはより低い危険性/利益比を有する新しい分子を発見することに向けられて
おり、大多数の薬物の治療指数はより低くなっている。実際、上記の酸化的侵襲
および/または内皮性機能障害の状態において、多くの薬物はより低い活性およ
び/またはより高い毒性を示す。
【0006】 例えば、NSAIDのような抗炎症薬、ならびに5−アミノサリチル酸および
その誘導体のような抗大腸炎薬は、次の欠点を有する。NSAIDは、とりわけ
器官が弱っているか、酸化的侵襲に関連する病的状態により冒されているときに
、結果として毒性を生じる。その状態とは、例えば次のものである:老齢、予め
存在する潰瘍、予め存在する胃出血、特に心臓血管、腎器官、血液の性質に影響
を及ぼすような衰弱性慢性疾患など(“Misoprostol reduces serious gastroint
estinal complications in patients with rheumatoid arthritis receiving no
n-steroidal anti-inflammatory drugs. A randomized, double blind, placebo
-controlled trial.” F.E. Silverstein et Al., Ann. Intern. Med. 123/4, 2
41-9, 1995; Martindale 31a版、1996, 73頁; Current Medical Diagnosis an
d Treatment 1998, 431および794頁)。
【0007】 上記の病的状態にある患者への抗炎症薬の投与は、顕著な毒性の現象を避ける
ために、治療に用いられるよりも低い投与量でなされる。したがって、抗炎症活
性は不十分となる。 狭心症、高血圧および心不整脈の治療に用いられるβ−ブロッカーは、呼吸器
官(呼吸困難、気管支収縮)に対して副作用を示し、それゆえそれらは、前記器官
への病状(喘息、気管支炎)によって冒された患者で問題となり得る。したがって
、β−ブロッカーは喘息のような呼吸器疾患をさらに悪化させる。それゆえ、喘
息患者においては、呼吸器の機能性をさらに危うくしないように、減量した薬物
が用いられるべきである。したがって、β−ブロッカーの効力は、非常に減じら
れる。
【0008】 例えば、血小板凝集現象の予防のために用いられるジピリダモール、アスピリ
ンなどのような抗血小板凝集薬は、同じ欠点を有する。酸化的侵襲および/また
は内皮性機能障害に結びつく病状に冒されている患者において、これらの薬物の
治療作用または許容性は、アスピリンの場合のように大いに減じられる。
【0009】 気管支拡張薬、例えばサルブタモ−ルなどは喘息および気管支炎治療において
用いられ、コリン作動系に活性な薬物は、尿のコリン作用性失禁のような病状に
用いられる。それらの投与は、心臓症および高血圧症患者の両方に問題を生じる
心臓血管器官に影響を及ぼす、同様な副作用を生じ得る。心臓障害および高血圧
症は、上記のように、酸化的侵襲および/または内皮性機能障害に関連した病状
である。これら薬物は、上記と同じ欠点を示す。
【0010】 呼吸器官の炎症状態の治療に用いられる去痰薬および粘液溶解剤は、上記の症
状に冒された患者において欠点を示す。それらの投与は、とりわけ老人において
、胸焼けおよび胃過敏性を高め得る。 ジホスホネート(例えば、アレンドロネートなど)のような骨吸収阻害剤は、高
い胃腸管毒性を示す薬物である。それゆえ、これらの薬物の上記と同じ欠点を示
し得る。 例えば、心臓血管および呼吸器系の病気に用いられるシルデナフィル、ザプリ
ナストのようなホスホジエステラーゼ阻害剤は、上記の酸化的侵襲および/また
は内皮性機能障害の病的状態における許容性および/または効力に関して、同様
の問題によって特徴付けられる。
【0011】 抗アレルギー薬は、例えばセチリジン、モンテルカストなどは、上記の病的な
状態において、とりわけ、それらの効力に関連して同様な問題を示す。 抗アンジオテンシン薬、例えば、ACE阻害剤、例えばエナラプリル、カプト
プリルなど、およびレセプター阻害剤、例えばロサルタンなどは、心臓血管疾患
の治療に用いられる。これらの欠点は、上記の病状のうち、呼吸器官(すなわち
、咳など)に対して副作用を生じる。
【0012】 例えば、スルホニルウレア、トルブタミド、グリピリド、グリクラジト、グリ
ブリド、ニコチンアミドなどのような、インスリン増感および低血糖化の両方の
タイプの抗糖尿病薬は、糖尿病合併症の予防には無効である。これらの投与は、
例えば胃障害のような、副作用を与え得る。これらの現象は、上記の病状におい
てさらに強くなる。
【0013】 抗生物質、例えばアンピシリン、クラリスロマイシンなどおよび抗ウィルス薬
、アシクロビルなどは、それらの許容性に関して問題を示し、例えば胃腸管過敏
を引き起こす。 抗腫瘍薬、例えばドキソルビシン、ダウノルビシン、シスプラチンなどは、異
なる器官に対して高い毒性を有しており、そのような器官には胃および腸がある
。該毒性は、上記の酸化的侵襲および/または内皮性機能障害の症状においてさ
らに悪化する。 抗痴呆薬、例えばニコチンおよびコリン様物質は、特に上記の病状において不
十分な許容性により特徴付けられる。
【0014】 急性疾患(喘息など)または慢性疾患(腸、肝、呼吸器疾患、女性生殖器疾患、
ホルモン障害、皮膚疾患など)の治療に用いられる、ステロイド骨格を有する薬
物は、特に上記の酸化的侵襲において、種々の器官に影響を及ぼす顕著な毒性に
よって特徴付けられる。 このクラスのステロイド性の薬物のうち、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、プレ
ドニゾン、プレドニゾロン、フルドロコルチゾン、デスオキシコルチコステロン
、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、パラメタゾン、ベタメタゾン、デ
キサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロン アセトニド、ベ
クロメタゾン、アセトキシプレグネロンなどは、種々の器官に対して著しい薬物
中毒効果を有し、この理由のために、臨床上の使用および中断は一連の副作用を
引き起こし、それらのうちのいくつかは非常に重大である。たとえば、Goodman
& Gilman, “The pharmaceutical Basis of Therapeutics” 第9版, 1459-1465
頁, 1996を参照。
【0015】 これら毒性の撃ち、次のものが挙げられる:変質された細胞性代謝および高い
骨粗鬆症発病率へと導く骨組織に作用するもの;高血圧性の応答を生ずる心臓血
管系に作用するもの;胃部の損傷を与える胃腸器官に作用するもの。 たとえば、Martindale “The extraphamacopoeia”, 第30版, 712-723頁, 199
3を参照。 肝臓障害の治療および胆石仙痛に用いられる胆汁酸もステロイド性の薬物に属
する。ウルソデスオキシコール酸もある種の肝臓障害(胆汁起源の肝硬変など)に
用いられる。これらの許容性は、胃腸の合併症(慢性肝臓損傷、消化性潰瘍、腸
の炎症など)の存在下では強く悪化される。胆汁酸の場合にも、酸化的侵襲は製
品の働きに著しく影響する:ケノデオキシコール酸およびウルソデスオキシコー
ル酸の効果および許容性は、ともに有意に減少する。特に、肝臓に影響を及ぼす
好ましくない効果が高められる。ステロイド構造をもつもののうち、ディスリピ
デミア(dislipidaemia)、ホルモン異常、女性器官の腫瘍の治療に用いられるエ
ストロゲンも挙げられる。これらステロイドも、特に肝臓レベルにおいて、上記
のような副作用を示す。
【0016】 上記の先行技術によれば、副作用と治療作用とを分離することはほとんど不可
能のように見える。Goodmanら、上記の1474頁を参照。 先行技術の薬物の欠点を示さないで、中程度の強さの酸化的侵襲および/また
は中程度の内皮機能不全の病状の患者に対し、投与できるように、改善された治
療性能を示す薬物、すなわち、低毒性および/または高い効果の両方に恵まれた
薬物を入手可能とする必要性は失敗した。
【0017】 驚くべきことに、そして予期せぬことに、酸化的侵襲および/もしくは内皮性
機能不全、または一般に老化に侵されている患者に対する、薬物の投与に続いて
明示される前記の問題が、以下に記載されるような新規な種類の薬物によって解
決されることを見出した。
【0018】 本発明の一つの目的は、次の一般式(I)を有する化合物またはその塩である
: A−B−N(O)S (I) [式中、sは1または2に等しい整数であり、好ましくはs=2であり; A=R−T1-であり 、 ここで、Rは薬物の残基であり、 T1=(CO)tまたは(X)t'であり、 ここで、X=O、S、NR1Cであり、R1CはHまたは1〜6の炭素原子を有する
直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたは遊離原子価であり、tおよびt'は、t'
=0のときt=1であり、t'=1のときt=0であるという条件付きで、0ま
たは1に等しい整数であり; B=-TB−X2−O-であり、 ここで、t=0のときTB=(CO)であり、t'=0のときTB=Xであり、Xは
上記で定義されたとおりであり;
【0019】 二価の基X2は、対応するBの前駆体が試験5には適合せず、試験4Aに適合す
るものであり); 該前駆体は式: -TB−X2-OH、 ここで、TB=(CO)であり、t=0であり、 TBの遊離原子価は、−OZ(ここで、Z=HまたはR1aであり、R1aは直鎖状ま
たは可能なとき分枝鎖状のC1〜C10アルキル、好ましくはC1〜C5アルキルで
ある)、または
【化8】 (ここで、ZIおよびZIIは、互いに同一または異なって、Zの意味を有する)で
飽和されており、
【0020】 TB=Xであってt'=0のとき、TBの遊離原子価はHで飽和されている、 但し:薬物A=R−T1-、ここで、遊離原子価は後記のように飽和されている: −t'=0のときは: −O-Z(ここで、Z=Hまたは上記で定義されたR1aである)で、または
【化9】 (ここで、ZIおよびZIIは上記の定義のとおりである)で、
【0021】 −t=0のときは、X-Z(ここで、XおよびZは上記の定義のとおりである)で
、あるいは、試験1〜3の少なくとも一つに適合するようなものである; −ここで試験1(NEM)は、ラットの4群、コントロール(2群)と処置(2群)(
それぞれ10匹のラットで構成されている)に対して行われる生体内試験であり
、コントロールの1群および処置の1群はそれぞれ、N−エチルマレイミド(N
EM)の単回投与25 mg/kgを皮下投与され、コントロールは担体で処置され、処
置群は、担体 + 式 A=R−T1-の薬物(ここで、遊離原子価は上記で示したよ
うに飽和されている)で処置され、
【0022】 NEMを受けなかったラットにより許容される最大の投与量に等しい投与量、す
なわち、動物に対して明白な毒性がない投与し得る最高の投与量で、すなわち、
症候学的に観察できるように薬物を投与する;NEM + 担体 + 薬物で処置さ
れたラットの群が、胃腸損傷を示すとき、またはNEM + 担体 + 薬物で処置
された群において、担体で処置された群、または担体 + 薬物で処置された群、
または担体 + NEMで処置された群の胃腸損傷より大きい胃腸損傷が観察され
るとき、薬物は試験1に適合する, すなわち、当該薬物は一般式 (I)の化合物を
製造するために用いることができる;
【0023】 −ここで、試験2(CIP)は生体外試験であり、臍帯静脈からのヒト内皮細胞を
、標準の条件下に採取し、次いで2グループ(それぞれのグループを5回繰り返
す)に分け、そのうちの一つは、培地中10-4M濃度の薬物の混合物で処理し、
その他の群は担体で処理し;次いで、培地中5 mM濃度を有するクメンヒドロパ
ーオキシド(CIP)を2グループのそれぞれに加える;CIPによって誘発され
る細胞消滅(細胞の損傷)の統計学的に有意な阻害が、担体およびCIPで処置さ
れたグループに関してp<0.01で得られないとき、薬物は試験2に適合する
, すなわち当該薬物は一般式 (I)の化合物を製造するために用いることができる
。;
【0024】 −ここで、試験3(L―NAME)は、ラットの4群、コントロール(2群)および
処置(2群) (それぞれ10匹のラットで構成されている)に対して、飲料水を受
けながら4週間行われる生体内試験であり、そのうちのコントロールおよび処置
の各1群はそれぞれが、N−ω-ニトロ-L-アルギニンメチルエステル(L-NA
ME)を400 mg/リットルの濃度で加えた飲料水を上記の4週間の間受け、コント
ロールは4週間担体を投与され、処置群は担体 + 薬物を4週間投与され、担体
または担体 + 薬物の投与は1日に1回であり、L-NAMEで前処置されない
ラットの群により許容される最大の投与量、すなわち、動物に対して、明白な毒
性が現れない投与し得る最高の投与量で、すなわち症候学的に観察できるように
、薬物を投与する;前記の4週間後、水の供給を24時間止め、次いでと殺する
、と殺の1時間前に血圧を測定し、ラットのと殺の後に血漿グルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ(GPT)を測定し、胃の組織を調べる;担体のみで処置
された群、または担体 + 薬物で処置された群、または担体 + L-NAMEで
処置された群とそれぞれ比較して、より大きい肝臓障害(GPTの高い値として
測定される)ならびに/あるいは胃腸および/または心臓血管の損傷(血圧のより高
い値として測定される)が、L-NAME + 担体 + 薬物で処置されたラットの
群において見られるとき、薬物は試験3に適合する、すなわち一般式(I)の化合
物を製造するために用いることができる;
【0025】 −ここで、Bの前駆化合物が適合しなければならない試験4Aは生体外試験であ
り、先に4℃で4日間保存された赤血球懸濁液の一部分(その赤血球は、ウィス
ター系雄ラットから常法によって単離され、リン酸緩衝液でpH7.4に緩衝さ
れた生理的な溶液中に懸濁されている)を、1000rpmで5分間遠心分離し、遠
心分離された赤血球0.1mlをpH7.4のリン酸ナトリウム緩衝液50mlで希釈
する;3.5mlに等分したそれぞれ(No.5サンプル)を、上記の希釈懸濁液か
ら採り、濃度270μMのクメンヒドロパーオキシドの存在下に、37℃で培養
し、クメンヒドロパーオキシドにより溶解される細胞の最大量(溶血=100%
であると仮定)に対応する最大濁度を生ずる時間(Tmax)を確定するために、30
分間隔で710nmにおいて懸濁液の濁度を測定する;次いで、Bの前駆化合物の
アルコール溶液を、Bの前駆体の最終濃度を2mMとするために、遠心分離した赤
血球(アッセイしたBのそれぞれの前駆物質5検体について試験を行う)の希釈懸
濁液の等分した3.5mlに加え、次いで得られた懸濁液を30分間前培養し、上
で示した最終濃度と同じになる量だけ、クメンヒドロパーオキシドを加え、赤血
球、Bの前駆化合物およびクメンヒドロパーオキシドをそれぞれ含むサンプルの
吸光度と、赤血球およびクメンヒドロパーオキシドを含むサンプルの吸光度との
比を100倍して、Tmaxにおけるサンプルの溶血阻害のパーセントを算出する
;もしBの前駆体がクメンヒドロパーオキシドによって誘発される溶血を15%
より大きいパーセントで阻害すれば、当該Bの前駆体は、この試験に適合する;
【0026】 −ここで、Bの前駆化合物が適合してはならない試験5は、Bの前駆体の10-4 Mメタノール溶液の等分を、デオキシリボースの2 mM水溶液と100 mMリン酸
緩衝液および塩FeII(NH4)2(SO4)21 mMを混合して得られる溶液に加える
ことによって行われる分析的な測定である;溶液を37℃で1時間温度調節した
後、トリクロロ酢酸の2.8%水溶液およびチオバルビツール酸の0.5 M水溶液
を順に加え、100℃で15分間加熱し、532nmにおいて試験溶液の吸光度を
読み取る;FEIIによるラジカル生成に対抗して、Bの前駆体により誘発される
阻害は、次の式によりパーセントとして算出される:
【0027】 (1−AS/AC)×100 (式中、ASおよびACは、それぞれ、試験化合物および鉄塩を含む溶液の吸光度
および鉄塩のみを含む溶液の吸光度の値である);Bの前駆体の、上記のように
定義された阻害パーセントが50%以上のとき、化合物は試験5に適合する; 但し、式(I)において、BのX2が、任意に置換されていてもよい直鎖状または
分枝鎖状のC1〜C20アルキレンまたは任意に置換されていてもよい5〜7の炭
素原子を有するシクロアルキレンであるとき、 上記のように飽和された遊離原子価を有し、式(I)の化合物に用いられる、式A
=R−T1の薬物は、次のクラスに属してはならない:失禁用の薬物、抗血栓薬(
ACE阻害剤)、プロスタグランジン、抗炎症薬(NSAIDSおよびコルチコス
テロイド)、しかし抗炎症性のNSAIDSパラセタモールおよびスリンダク(su
lindac)から除外しないことである。
【0028】 試験4Aに適合し、試験5に適合しないBの前駆化合物の式-TB−X2−O-に
おいて、X2がR1B−X−R2B残基(ここで、R1BおよびR2Bは互いに同一または
異なって直鎖状または分枝鎖状のC1〜C6アルキレンである)化合物は用いるこ
とができるか、またはX2は、2つのアルキレン鎖C1〜C4、好ましくはC1〜C 2 が、4〜6原子、好ましくは5または6原子を有する中央の環の非隣接位に結
合した残基であり、その環は不飽和の脂肪族環またはO,S,Nから選ばれる同
一または異なった1または2のヘテロ原子を含む、飽和の、または芳香族の複素
環である。不飽和の脂肪族環は、ヒュッケルの法則による芳香族性を有しない環
を意味する。
【0029】 Bの前駆化合物のその他の例は: 1,4-ブタンジオール: HO-(CH2)4-OH, 6-ヒドロキシへキサン酸: HO-(C
2)5-COOH, 4-ヒドロキシ酪酸: HO-(CH2)3-COOH, N-メチルジエタ
ノールアミン: HO-(CH2)2-N(CH3)-(CH2)2-OH, ジエチレングリコー
ル: HO-(CH2)2-O-(CH2)2-OH, チオジエチレングリコール: HO−(C
2)2−S−(CH2)2−OH; 1,4ジオキサン-2, 6-ジメタノール, テトラヒドロピラン-2, 6-ジメタノール, 4
H-ピラン-2,6-ジメタノール, テトラヒドロチオピラン-2,6-ジメタノール, 1,4-
ジチアン-2,6-ジメタノール, シクロヘキセン-1,5-ジメタノール, チアゾ−ル-2
, 5-ジメタノール, チオフェン-2, 5-ジメタノール, オキサゾール-2, 5-ジメタ
ノール, 好ましくは N-メチルジエタノールアミン, ジエチレングリコール, チ
オジエチレングリコールである。
【0030】 医薬およびBの前駆化合物は、先行技術における公知の方法、および例えば参
考文献として組み込まれる「メルクインデックス、第12a版(1996)」の記載に
従って製造される。 式(I)のR残基に対応する薬物を明らかにするために行われた試験は、詳細に
は次のものである: 試験1(NEM): N−エチルマレイミド(NEM)の投与に引き続き形成される
フリーラジカルによって誘発される酸化的侵襲からの胃腸損傷の評価(H.G. Utle
y, F. Bernheim, P. Hochstein "Effects of sulphydril reagents on peroxida
tion in microsomes" Archiv. Biochem. Biophys. 118, 29-32, 1967)。
【0031】 動物(ラット)は、次の群(群につき10匹の動物)に分配される。 A)コントロール群: 第1群:処置:担体のみ(カルボキシメチルセルロースの1 w/v%水性懸濁液、投
与量:薬物が経口により投与されるとき5 ml/kg、または非経口的に投与される
とき、すなわち、皮下、腹腔内、静脈内もしくは筋肉内経路によるときは生理的
溶液)、 第2群:処置:上記に定義されたような担体 + NEM、 B)薬物で処置される群: グループI:処置:担体 + 薬物、 グループII:処置:担体 + 薬物 + NEM。 投与経路は、薬物に公知のものであり、経口または皮下、腹腔内、静脈内また
は筋肉内経路であり得る。
【0032】 NEMの投与量は、生理的溶液中を25 mg/kgであり(皮下経路)、薬物は、担体
中の懸濁液で、最大投与量に対応する単回投与量として、またはNEMで前処置
されないラット群の動物によって許容される最も高い投与量すなわち、その症状
にとって明らかに認識できるものが毒性であると定義されている明白な毒性が動
物に見られない投与し得る最高の投与量で1時間後に投与される。動物は24時間
後にと殺され、胃腸粘膜に対する損傷の評価へ進む。
【0033】 NEM + 担体 + 薬物で処置されたラットの群が、胃腸損傷を示すとき、ま
たはNEM + 担体 + 薬物で処置された群において、担体のみで処置された群
、または担体 + 薬物で処置された群、または担体 + NEMで処置された群の
胃腸損傷より大きい胃腸損傷が観察されるとき、薬物は試験1に適合する, すな
わち、特殊な試験を用いて評価された薬物の薬物療法学的効果が、著しくは減少
されなくても、当該薬物は一般式 (I)の化合物を製造するために用いることがで
きる。
【0034】 試験2(CIP):クメンヒドロパーオキサイド(CIP)により誘発される酸化
的侵襲に対する内皮細胞の防御パラメーター 臍帯静脈のヒト内皮細胞は、通常の標準的な方法に従って調製される。新鮮な
臍帯静脈を0.1重量%のコラゲナーゼ溶液で満たし、37℃で5分間培養する。
【0035】 その後、さらにその他の物質を添加したpH 7.4のM199培体(GIBCO, Grand Isl
and, NY)で、実施例に記載しているように、静脈を潅流する。細胞を遠心分離に
よって潅水から収集し、ヒトのフィブロネクチンで前処置した培養フラスコT−
75中で培養する。次いで、さらにウシ視床下部成長因子10 ng/mlを添加した同じ
培体中に細胞を培養する。一次培養細胞の細胞(すなわち、ex-vivoから直接得ら
れる)が集蜜的細胞(約8,000,000細胞/フラスコ)の単一層を形成するとき、培養
を停止し、層を洗浄し、トリプシン処理する。細胞の懸濁液を、24穴を有する細
胞培養板の穴に移し、次いでそのうちの半分に、濃度10-4 Mで薬物を含有する同
じ培地を加え、一定の湿度で37℃での調温下に培養する。前記の最初のサブカル
チャーから得られた細胞だけが、クメンヒドロパーオキシド(CIP)での実験の
ために用いられる。これらの細胞は、形態学的な試験により、また因子VIII
に対するこれらの特異的な免疫反応により、内皮細胞であると同定される;該カ
ルチャーは、筋細胞または繊維芽細胞により汚染されていなかった。 試験を始める前に、細胞培養培地を除去し、細胞層を37℃で生理的溶液で注意
深く洗浄する。次いで、培養皿のウェルを、培地中の濃度5 mMのCIPと共に1
時間培養する。細胞の損傷(細胞消滅)の評価を、405〜450 nmの波長における蛍
光変動を評価して、コントロール群(CIP単独で処置)に対するDNAフラグメ
ンテーションのパーセント変動を測定することによって行う。各サンプルについ
て5回繰り返す。
【0036】 CIPによって誘発される細胞消滅(細胞の損傷)の統計学的に有意な阻害が、
CIP単独で処置された群に対してp<0.01で得られないとき、薬物はこの
試験に適合する, すなわち当該薬物は一般式 (I)の化合物を製造するために用い
ることができる。 試験3(L−NAME):L−NAME(Nω-ニトロ-L-アルギニン-メチルエ
ステル)の投与により誘発される内皮の機能不全の評価(J. Clin. Investigation
90, 278-281, 1992)。
【0037】 内皮の機能不全は、L−NAMEの投与により誘発される胃腸粘膜に対する損
傷、肝臓の損傷および高血圧の測定によって評価される。 動物は以下に示すような群に分けられる。L−NAMEを受ける群は、飲料水
中に400 mg/lの濃度で溶解した該化合物で4週間処置される。次の群が構成され
る(群につき動物10匹):
【0038】 A)コントロール群: 第1群:担体のみ(カルボキシメチルセルロースの1 w/v%水性懸濁液、投与量:
薬物が経口により投与されるときは5 ml/kg、または非経口的に投与されるとき
は生理的溶液)、 第2群:担体 + L−NAME、 B)薬物を投与される群: 第3群:担体 + 薬物、 第4群:担体 + 薬物 + L−NAME。 投与経路は、薬物に公知のものであり、経口または皮下、腹腔内、静脈内もし
くは筋肉内経路であり得る。薬物は、L−NAMEで前処置されないラット群の
動物により、認容される最高の投与量で、すなわち動物に対して明白な毒性、す
なわちその症状について認識し得る毒性がない最高の投与し得る投与量で投与さ
れる。薬物は、1日1回、4週間投与される。
【0039】 4週間の処置の最後に、水への接触を絶ち、24時間後に動物をと殺する。 と殺の1時間前に血圧を測定し、血圧の増加が血管内皮に対する損傷の評価と
なる。胃腸粘膜に対する損傷は、試験1に記載されているように評価される(実
施例F1参照)。肝臓の障害は、と殺の後にグルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ(GPTの増加)の評価により測定する。
【0040】 担体のみで処置された群、または担体 + 薬物で処置された群、または担体
+ L-NAMEで処置された群と比較して、より大きい肝臓障害(GTP)および
/またはより大きい胃腸の損傷および/またはより大きい心臓血管(血圧)の損傷が
、L-NAME + 薬物 + 担体で処置されたラットの群において見られるとき
、その薬物は試験3に適合する、すなわち一般式(I)の化合物を製造するために
用いることができる;たとえ、特定の試験で評価されたその薬物の薬物療法多岐
な効果が著しく低下しても。 上記の生体内試験1および3の記載中に示された条件下で、薬物が有効であり
得る通常の投与量はもはや許容されないので薬物の治療指数は低下する。
【0041】 試験4Aは、R. Maffei Facino, M Carini, G. Aldini, M.T. Calloni, Drugs
Exptl. Clin. Res. XXIII (5/8) 157-165 1997に記載されている方法に従って
行われる。試験4Aは生体外試験であり、ここで、ウィスター系雄ラット(Charl
es River)から常法によって単離された赤血球は、リン酸緩衝液でpH7.4に
緩衝された生理的な溶液中に懸濁して、4℃で4日間保たれる。この期間の最後
に、懸濁液の等分をとり、1000rpmで5分間遠心分離する。遠心分離された
赤血球0.1mlをpH7.4のリン酸ナトリウム緩衝液で50mlに希釈し、0.2容
量%の赤血球の懸濁液を得る。希釈した懸濁液各3.5mlの等分5に濃度270
μMとなるようにクメンヒドロパーオキシドのアルコール溶液0.1〜0.3 mlを加え
、37℃で培養する。この化合物は細胞溶解を引き起こし、この溶解は懸濁液の濁
度の増加を引き起こす。細胞溶解が進行した後、710 nmで濁度を測定する。30分
間隔で光学的濃度(すなわち透過度)を読むことにより、懸濁液中の溶解細胞の最
大量に対応する、懸濁液中の濁度が最大となる時間(Tmax)を決定する。Tmaxは
、赤血球の溶解100%に対応する時間と見なされる。クメンヒドロパーオキシド
により誘発される溶血に対する、Bの前駆体の阻害効果の測定のために、評価さ
れるBの前駆化合物のそれぞれのエタノール溶液0.1〜0.2 mlを、最終濃度を2m
Mとするために、遠心分離した赤血球の懸濁液の等分した3.5mlに加え(各化合
物につき5サンプル)、30分間、前培養する。次いで、上記と同じ最終モル濃度
になる量だけクメンヒドロパーオキシドを加え、赤血球、Bの前駆体およびクメ
ンヒドロパーオキシドをそれぞれ含む評価サンプルの懸濁液により与えられる吸
光度と、赤血球およびクメンヒドロパーオキシドを含む懸濁液の吸光度との比を
100倍して、Tmaxにおける化合物の溶血阻害のパーセントを算出する;もし
Bの前駆化合物がクメンヒドロパーオキシドによって誘発される溶血を15%よ
り大きいパーセントで阻害すれば、当該Bの前駆体は、試験4Aに適合する。
【0042】 試験5は比色試験であり、ここで、試験物質の10-4 Mメタノール溶液を等分し
た0.1mlを、2 mMデスオキシリボース0.2 ml、pH 7.4の100 mMリン酸緩衝液0.4 m
lおよび1 mMFeII(NH4)2(SO4)2含有2 mM HCl 0.1 mlにより形成された溶液
を含む試験管に加える。次いで、この試験管を37℃で1時間維持する。次いで、
それぞれの試験管内に、トリクロロ酢酸の2.8%水溶液0.5 m1およびチオバルビ
ツール酸の0.1 M水溶液0.5 m1を、順に加える。基準となるブランクは、上記の
反応物の水溶液のみを含む試験管に、メタノール0.1 mlを添加することによって
作られる。試験管を閉じ、油浴中、100℃で15分間加熱する。強度が酸化的ラジ
カル分解を受けたデスオキシリボースの量に比例する、ピンク色の着色が現れる
。溶液を室温に冷却し、532 nmにおいてブランクに対するそれらの吸光度を読む
。FEIIによるラジカル生成に対抗して、BもしくはB1の前駆体またはC=-T C −Y−Hにより誘発される阻害は、次の式により算出される:
【0043】 (1−AS/AC)×100 (式中、ASおよびACは、それぞれ、試験化合物 + 鉄塩を含む溶液の吸光度お
よび鉄塩のみを含む溶液の吸光度の値である)。Bの前駆体から、上記のように
して定義される阻害パーセントが50%以上のとき、その化合物は試験5に適合
する。本発明によるBの前駆化合物は、試験5に適合しない。 予期しなかったことに、式(I)の本発明の物質は、前駆薬物に比較して、酸化
的侵襲の状態下で、改善された治療指数を有している。Bの前駆化合物が試験4
Aに適合するが、しかし試験5には適合しない、本発明の式(I)の化合物は、上
記のように、中程度の酸化的侵襲の症状の治療用薬物として用いられ得る。本発
明によるこの観念において、意図されているのは中程度の酸化的侵襲の症状であ
る。
【0044】 説明する目的で、上記の試験は次の化合物に向けられている。表を参照された
い。 試験1:前駆薬物:インドメタシン −ラットに対して投与し得る最大投与量:経口的に7.5 mg/kg。より高い投与量
の投与により、腸疾患、振戦、死に至るまでの鎮静(24時間以内)により特徴付け
られる毒性が明らかである。 −上記の投与量でNEM + インドメタシンで処置されたラットの群は胃腸の損
傷を示す。 インドメタシンは、NEMで処置した群において、胃腸の損傷を引き起こすか
ら、試験1に適合する。インドメタシンは、それ故、本発明の化合物(I)の製
造用薬物として用いられる。
【0045】 試験2:前駆薬物:インドメタシン、パラセタモールおよびメサラミン インドメタシンおよびパラセタモールは、CIPにより誘発される細胞損傷(
細胞消滅)阻害が、コントロールのそれに対して著しく異ならないので、試験2
に適合する。 それゆえ、上記の化合物は本発明の化合物(I)の調製用薬物として用いられ得
る。 他方、メサラミンは、CIPにより誘発される細胞消滅を阻害するから、試験
2に適合しない。それゆえ、試験2によるメサラミンは、本発明の化合物(I)を
調製するための前駆体として用いられなかった。しかしながら、試験1に供され
たメサラミンが、胃腸の損傷を引き起こすことが見出された。 このように、メサラミンも本発明の化合物(I)の調製用前駆体として用いられ
得る。
【0046】 試験3(L−NAME)前駆薬物:パラセタモール、シンバスタチン、オメプラゾ
ール パラセタモールおよびシンバスタチンは、これらがL-NAME + 担体およ
び薬物 + 担体の双方により引き起こされるよりも大きな胃腸および肝臓の損傷
を引き起こすから、試験3に適合する。 それゆえ、これらは本発明の化合物(I)を調製するための前駆体として用いら
れ得る。 他方、オメプラゾールは胃腸や肝臓の損傷を引き起こさず、血圧にも影響しな
いことが見出された。試験3に従えば、オメプラゾールは本発明の化合物(I)の
調製用前駆体として用いられ得ない。
【0047】 試験4(Bの前駆体のための試験) N-メチルジエタノールアミンは、クメンヒドロパーオキシドにより誘発される
溶血の54.4%(表5)の阻害を示す。それゆえ、もし試験5に適合しなければ、そ
れは試験4Aに適合し、Bの前駆体として用いられ得る。 ジエタノールアミンは、クメンヒドロパーオキシドにより誘発される溶血を阻
害せず、試験4Aに適合しない。それゆえ、この化合物はBの前駆体として用い
ることができない。
【0048】 試験5(Bの前駆体のための試験) 前記試験に関する表IIIは、N−メチルジエタノールアミンが、FeIIから
のラジカル生成を阻害しないから、試験5に適合しないことを示している。それ
ゆえ、それはBの前駆体として用いられ得る。 本発明による式(I)の化合物は、対応する塩に変えることができる。例えば、
塩を形成する方法は、次のとおりである。式(I)の化合物の分子中に、窒素原子
が塩化されるほど十分に塩基性で存在するとき、該化合物の対応する塩は、例え
ばアセトニトリル、テトラヒドロフランのような有機溶媒中で、対応する有機酸
または無機酸の等モル量との反応により得られる。
【0049】 有機酸の例は、 シュウ酸, 酒石酸, マレイン酸, コハク酸, クエン酸である
。 無機酸の例は、硝酸, 塩酸, 硫酸, リン酸である。 本発明による誘導体は、薬物前駆体の治療上の指示に用いることができ、これ
ら薬物のある種の群について以下に、例示されるその他の利点を得ることができ
る。:
【0050】 − 抗炎症薬NSAID:本発明の化合物は、器官が衰弱していたり、酸化的侵
襲の状態の下であっても、非常に良い耐量と効果を生じる。該薬物は、炎症が、
例えば癌、喘息、心筋梗塞など(これらに限定されるわけではないが)のような
重大な病気を起こさせる役割を果たすこれらの病状にも用いられ得る。 − α−またはβ−ブロッカー型のアドレナリンブロッカー:式(I)の化合物の
作用スペクトルは、出発薬物のそれより広くなる:血液輸送管の収縮を支配する
神経のベータアドレナリン信号の阻止は、平滑筋組織に対する直接作用に関連し
ている。呼吸器官に影響する副作用(呼吸困難、気管支収縮)はより低い。
【0051】 − 抗血栓薬:抗血小板物質の活性は強化されており、アスピリン誘導体の場合
には胃腸の耐量が改善されている。 − 気管支拡張薬およびコリン作動系に活性な薬物:心臓血管器官に影響する副
作用(頻脈、高血圧)は低下している。 − 去痰薬/粘液溶解剤:胃腸の耐量は改善されている。 − ジホスホン酸塩:胃腸管に関連する毒性は激減している。 − ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬(気管支拡張薬):投与量が同じでも治
療効果は改善されている:それゆえ、本発明の化合物の使用は、薬物をより低い
投与量で投与して、副作用を低下させることができる。 − 抗ロイコトリエン性薬:より良い効果。
【0052】 − ACE阻害剤:より良い治療効果と、呼吸器官に影響する低い副作用(呼吸
困難、咳)。 − 抗糖尿病薬(インスリン増感および低血糖化)、抗生物質、抗ウィルス薬、抗
腫瘍薬、抗大腸炎(anticolitic)薬、痴呆治療用薬物:より良い効果および/また
は耐量。 本発明の化合物の一般式中の前駆体として用いられ得る薬物は、上記の試験1
、2、3の少なくとも一つに適合するものすべてである。用いられ得る前駆薬物
の例は次のものである。
【0053】 抗炎症薬/鎮痛薬として、例えば次のものが挙げられる: 抗炎症薬: アセクロフェナク, アセメタシン, アセチルサリチル酸, 5-アミノア
セチルサリチル酸, アルクロフェナク, アルミノプロフェン, アムフェナク, ベ
ンダザック, ベルモプロフェン, α-ビサボロール, ブロムフェナク, ブロモサ
リゲニン, ブクロキシン酸, ブチブフェン, カプロフェン, シンメタシン, クリ
ダナク, クロピラク, ジクロフェナクナトリウム, ジフルニサル, ジタゾール,
エンフェナム酸, エトドラク, エトフェナメート, フェルビナク, フェンブフェ
ン, フェンクロズ酸, フェンドサル, フェノプロフェン, フェンチアザック, フ
ェプラジノール, フルフェナム酸, フルニキシン, フルノキサプロフェン, フル
ルビプロフェン, グルカメタシン, サリチル酸グリコール, イブプロフェン, イ
ブプロキサム, インドメタシン, インドプロフェン, イソフェゾラク, イソキセ
パック, イソキシカム, ケトプロフェン, ケトロラク, ロルノキシカム, ロキソ
プロフェン, メクロフェナム酸, メフェナム酸, メロキシカム, メサラミン, メ
チアジン酸, モフェゾラク, ナプロキセン, ニフルム酸, オキサセプロール, オ
キサプロジン, オキシフェンブタゾン, パルサルミド, ペリソキサール, アセチ
ルサリチル酸フェニル, オルサラジン, ピラゾラク, ピロキシカム, ピルプロフ
ェン, プラノプロフェン, プロチジン酸, サラセタミド, サリチルアミドO-酢酸
, サリチル硫酸, サルサレート, スリンダク, スプロフェン, サクシブゾン, テ
ノキシカム, チアプロフェン酸, チアラミド, チノリジン, トルフェナム酸, ト
ルメチン, トロペシン, キセンブシン, キシモプロフェン, ザルトプロフェン,
ゾメピラク, トモキシプロール; スリンダクは、他の抗炎症性化合物FANSと違って、コックス(cox)阻害
剤ではない。
【0054】 鎮痛薬: アセトアミノフェン(パラセタモール), アセトアミノサロール, ア
ミノクロルテノキサジン, アセチルサリチル酸2-アミノ-4-ピコリン酸, アセチ
ルサリチルサリチル酸, アニレリジン, ベノキサプロフェンベンジルモルフィン
, 酢酸5-ブロモサリチル酸, ブセチン, ブプレノルフィン, ブトルファノール,
カプサイシン, シンコフェン, シラマドール, クロメタシン, クロニキシン, コ
デイン, デソモルフィン, デゾシン, ジヒドロコデイン, ジヒドロモルフィン,
ジメフェプタノール, ジピロセチル, エプタゾシン, エトキサゼン, エチルモル
フィン, オイゲノール, フロクタフェニン, ホスホサール, グラフェニン, ヒド
ロコドン, ヒドロモルフォン, ヒドロキシペチジン, イブフェナク, p-ラクトフ
ェネチド, レボルファノール, メプタジノール, メタゾシン, メトポン, モルフ
ィン, ナルブフィン, ニコモルフィン, ノルレボルファノール, ノルモルフィン
, オキシコドン, オキシモルフォン, ペンタゾシン, フェナゾシン, フェノコー
ル, フェノペリジン, フェニルブタゾン, サリチル酸フェニル, フェニルラミド
ール, サリシン, サリチルアミド, チオルファン, トラマドール, ジアセレイン
, アクタリット; パラセタモールはコックス阻害剤ではない。
【0055】 呼吸器官および泌尿生殖器官に対する薬物(気管支拡張薬およびコリン作動系
に対して活性な薬物、去痰剤/粘液溶解剤,抗喘息薬、抗アレルギー薬、抗ヒス
タミン薬)として、次のものが挙げられる:
【0056】 気管支拡張薬およびコリン作動系に対して活性な薬物: アセフィリン, アルブ
テロール, バンブテロール, バミフィリン, ベボニウムメチルサルフェート, ビ
トルテロール, カルブテロール, クレンブテロール, クロルプレナリン, ジオキ
セテドリン, ジフィリン, エフェドリン, エピネフリン, エプロジノール, エタ
フレジン, エチルノルエピネフリン, エトフィリン, フェノテロール, フルトプ
リウムブロマイド, ヘキソプレナリン, イプラトロピウムブロマイド, イソエタ
リン, イソプロテネロール, マブテロール, メタプロテレノール, オキシブチニ
ン, オキシトロピウムブロマイド, ピルブテロール, プロカテロール, プロトキ
ロール, プロキシフィリン, レプロテロール, リミテロール, サルメテロール,
ソテレノール, テルブタリン, l-テオブロミン酢酸, チオトロピウムブロマイド
, トレトキノール, ツロブテロール, ザプリナスト, シクロドリン, NS-21, 2-
ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-N-(1,2,3,6-テトラヒド-ピリジン-4-イルメチル)
アセトアミド;
【0057】 去痰薬/粘液溶解剤:アセチルシステイン, アンブロキソール, ブロムヘキシ
ン, カルボシステイン, ドミオドール, エルドステイン, フェルラ酸, グアヤコ
ール, グアイフェネシン, ヨウ化グリセロール, レトステイン, メチステイン塩
酸塩, メスナ, ソブレロ−ル, ステプロニン, テルピン, チオプロニン; 抗喘息/抗アレルギー、抗ヒスタミン薬:アクリバスチン, アロクラミド, ア
ムレキサノクス, セチリジン, クロベンゼパム, クロモグリケート, クロモリン
, エピナスチン, フェクソフェナジン, ホルモテロール, ヒスタミン, ヒドロキ
シジン, レボカバスチン, ロドキサミド, マブテロール, メトロンS, モンテル
カスト, ネドクロミル, レピリナスト, セラトロダスト, トシル酸スプラタスト
, テルフェナジン, チアラミド, ウルシオール, ブロムヘキシン;
【0058】 心臓血管薬(ACE阻害剤、ベータ−ブロッカー、抗血栓および血管作用薬、
抗糖尿病および低血糖薬)として、次のものが挙げられる: ACE-阻害剤:アラセプリル, ベナゼプリル, カプトプリル, セロナプリル,
シラザプリル, デラプリル, エナラプリル, エナラプリラート, ホシノプリル,
イミダプリル, リシノプリル, ロサルタン, モベルチプリル, ナフトピジル,
ペリンドプリル, キナプリル, ラミプリル, スピラプリル, テモカプリル, トラ
ンドラプリル, ウラピジル; β−ブロッカー: アアセブトロール, アルプレノロール, アモスラロール, ア
ロチノロール, アテノロール, ベタキソロール, ベバントロール, ブクモロール
, ブフェトロール, ブフラロール, ブニトロロール, ブプラノロール, ブトフィ
ロール, カラゾロール, カルテオロール, カルベジロール, セリプロロール, セ
タモロール, ジレバロール, エパノロール, エスモロール, インデノロール, ラ
ベタロール, メピンドロール, メチプラノロール, メトプロロール, モプロロー
ル, ナドロール, ナドキソロール, ネビボロール, ニフェナロール, ニプリダロ
ール, オキスプレノロール, ペンブトロール, ピンドロール, プラクトロール,
プロネタロール, プロプラノロール, ソタロール, スルフィナロール, タリノロ
ール, テルタトロール, チリソロール, チモロール, トリプロロール, キシベノ
ロール;
【0059】 抗血栓および血管作用薬:アセトルファン, アセチルサリチル酸, アルガトロ
バン, バメタン, ベンフロジルヘミサクシネート, ベンジオダロン, ベタヒスチ
ン, ブロビンカミン, ブフェニオード, シチコリン, クロベンフロール, クロピ
ドグレル, シクランデラート, ダルテパリン, ジピリダモール, ドロプレニラミ
ン, エノキサパリン, フェンジリン, イフェンプロジル, イロプロスト, インド
ブフェン, イスボグレル, イソクススプリン, ヘパリン, ラミフィバン, ミドロ
ジン, ナドロパリン, ニコチニルアルコール, ニリドリン, オザグレル, パーヘ
キシリン, フェニルプロパノールアミン, プレニルアミン, パパベロリン, レビ
パリン塩, リドグレル, スロクチジル, チノフェドリン, チンザパリン, トリフ
サル, キサンチノールナイアシネート; 抗糖尿病薬: アカルボース, カルブタミド, グリボルヌライドグリブチアゾ
ール, ミグリトール, レパグリニド, トログリタゾン, 1-ブチル-3-メタニル-ウ
レア, トルレスタート, ニコチンアミド;
【0060】 抗腫瘍薬として次のものが挙げられる: アンシタビン, アントラマイシン, アザシチジン, アザセリン, 6-アザウリジ
ン, ビカルタミド, カルビシン, カルジノフィリン, クロランブシル, クロロゾ
トシン, シタラビン, ダウノルビシン, デホスファミド, デメコルシン, デノプ
テリン, 6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン, ドセタキセル, ドキシフルリジン
, ドキソルビシン, ドロロキシフェン, エダトリキセート, エフロルニチン, エ
ノシタビン, エピルビシン, エピチオスタノール, エタニダゾール, エトポシド
, フェンレチニド, フルダラビン, フルオロウラシル, ゲムシタビン, ヘキセス
トロール, イダルビシン, ロニダミン, マンノムスチン, メルファラン, メノガ
リル, 6-メルカプトプリン, メトトレキサート, ミトブロニトール, ミトラクト
ール, ミトマイシン, ミトキサントロン, モピダモール, ミコフェノール酸, ニ
ノプテリン, ノガラマイシン, パクリタキセル, ペントスタチン, ピラルビシン
, ピリトレキシム, プリカマイシン, ポドフィル酸, ポルフィマーナトリウム,
ポルフィロマイシン, プロパゲルマニウム, プロマイシン, ラニムスチン, レチ
ノイン酸, ロキニメックス, ストレプトニグリン, ストレプトゾシン, テニポサ
イド, テヌアゾン酸, チアミプリン, チオグアニン, トムデックス, トポテカン
, トリメトリキサート, ツベルシジン, ウベニメックス, ビンブラスチン, ビン
クリスチン, ビンデシン, ビノレルビン, ゾルビシン;
【0061】 抗潰瘍薬として次のものが挙げられる: カプロン酸アセトアミド, アルバプロスチル, セトラキサート, シメチジン,
エカベト, エンプロスチル, エサプラゾール, イルソグラジン, ミソプロストー
ル, オメプラゾール, オルノプロスチル, パントプラゾール, プラウノト−ル,
リオプロスチル, ロサプロストール, ロトラキサート, ソファルコン, トリモプ
ロスチル; 高脂血症薬(スタチン(statines))の中では次のものが挙げられる: アトルバスタチン, シラスタチン, デルモスタチン, フルバスタチン, ロバスタ
チン, メバスタチン, ニスタチン, ペントスタチン, ペプスタチン, プリバスタ
チンナトリウム, シンバスタチン; 抗生物質/抗ウィルス薬の中では次のものが挙げられる:
【0062】 抗生物質:アムジノシリン, アモキシシリン, アンピシリン, アパルシリン,
アピサイクリン, アスポキシシリン, アジダムフェニコール, アジドシリン, ア
ズロシリン, アズトレオナム, ベンゾイルパス, ベンジルペニシリン酸, ビアペ
ネム, ビコザマイシン, カプレオマイシン, カルベニシリン, カリンダシリン,
カルモナム, セファクロル, セファドロキシル, セファマンドール, セファトリ
ジン, セファゼドン, セファゾリン, セフブペラゾン, セフクリジン, セフジニ
ル, セフジトレン, セフェピム, セフェタメット, セフィキシム, セフメノキシ
ム, セフメタゾール, セフミノクス, セフォジジム, セフォニシッド, セフォペ
ラゾン, セフォラニド, セフォタキシム, セフォテタン, セフォチアム, セフォ
キシチン, セフォゾプラン, セフピミゾール, セフピラミド, セフピロム, セフ
プロジル, セフロキサジン, セフスロジン, セフタジジム, セフテラム, セフテ
ゾール, セフチブテン, セフチオフル, セフチゾキシム, セフトリアキソン, セ
フロキシム, セフゾナム, セファセトリルナトリウム, セファレキシン, セファ
ログリシン, セファロリジン, セファロスポリンC, セファロチン, セファピリ
ンナトリウム, セフラジン, クロラムフェニコール, クロルテトラサイクリン,
シノキサシン, クラブラン酸, クロメトシリン, クロキサシリン, シクラシリン
, シクロセリン, デメクロサイクリン, ジクロキサシリン, エピシリン, フェン
ベシリン, フロモキセフ, フロキサシリン, ヘタシリン, イミペネム, レナンピ
シリン, ロラカルベフ, リメサイクリン, マフェニド, メクロサイクリン, メロ
ペネム, メタンピシリン, メタサイクリン, メチシリンナトリウム, メズロシリ
ン, ミノサイクリン, モキサラクタム, ムピロシン, ミキシン, ネガマイシン,
ノボビオシン, オキサシリン, パニペネム, ペニシリンGカリウム塩, ペニシリ
ンN, ペニシリンO, ペニシリンV, フェネチシリンカリウム塩, ピパサイクリ
ン, ピペラシリン, ピルリマイシン, ポルフィロマイシン, プロピシリン, キナ
シリン, リチペネム, ロリテトラサイクリン, サンサイクリン, セデカマイシン
, スペクチノマイシン, スルバクタム, スルベニシリン, テモシリン, テトラサ
イクリン, チカルシリン, チゲモナム, ツベルシジン, アジトロマイシン, クラ
リスロマイシン, ジリスロマイシン, エンビオマイシン, エリスロマイシン, ジ
ョサマイシン, ミデカマイシン, ミオカマイシン, オレアンドマイシン, リファ
ブチン, リファミド, リファマイシン, リファキシミン, ロキタマイシン, スピ
ラマイシン, トロレアンドロマイシン, ビノマイシン, バージニアマイシン;
【0063】 アミカシン, アプラマイシン, アルベカシン, ジベカシン, ジヒドロストレプト
マイシン, フォーチミシン, ゲンタマイシン, ミクロノマイシン, ネオマイシン
, ネチルマイシン, パラモマイシン, リボスタマイシン, シソマイシン, スペク
チノマイシン, ストレプトマイシン, トブラマイシン, トロスペクトマイシン;
バカンピシリン, セフカペンピボキシル, セフポドキシムプロキセチル, パニペ
ネム, ピバンピシリン, ピブセファレキシン, スルタミシリン, タランピシリン
; カルボマイシン, クリンダマイシン, リンコマイシン, ミカマイシン, ロサラマ
イシン, シプロフロキサシン, クリナフロキサシン, ジフロキサシン, エノキサ
シン, エンロフロキサシン, フレロキサシン, フルメキン, グレパフロキサシン
, ロメフロキサシン, ナジフロキサシン, ナリジキシン酸, ナルフロキサシン,
オフロキサシン, パズフロキサシン, ペフロキサシン, ピペミド酸, ピロミド酸
, ルフロキサシン, スパルフロキサシン, トスフロキサシン, トロバフロキサシ
ン, クロモサイクリン, グアメサイクリン, オキシテトラサイクリン, ニフルピ
リノール, ニフルプラジン;
【0064】 p-アミノサリチル酸, p-アミノサリチル酸ヒドラジド, クロファジミン, デオキ
シジヒドロストレプトマイシン, エタンブトール, グリコニアジド, イソニアジ
ド, オピニアジド, アミノアリチル酸フェニル, リファンピン, リファペンチン
, サリナジド, 4-4'-スルフィニルジアニリン, アセジアスルフォン, ダプソン,
スクシスルフォン, p-スルファニルベンジルアミン, チアゾールスルフォン,
アセチルスルファメトキシピラジン, マフェニド, 4'-(メチルスルファモイル)
スルファニルアニリド, サラゾスルファジミジン, スルファベンズアミド, スル
フアセトアミド, スルファクロルピリダジン, スルファクリソイジン, スルファ
シチン, スルファジアジン, スルファジクラミド, スルファジメトキシン, スル
ファドキシン, スルファエチドール, スルファグアニジン, スルファグアノール
, スルファレン, スルファメラジン, スルファメター, スルファメタジン, スル
ファメチゾール, スルファメトミジン, スルファメトキサゾール, スルファメト
キシピリダジン, スルファメチルチアゾール, スルファメトロール, スルファミ
ドクリソイジン, スルファモキソール, スルファニラミド, 2-p-スルファニルア
ニリノエタノール, N4-スルファニルスルファニラミド, スルファニルウレア, N
-スルファニリル-3,4-キシラミド, スルファペリン, スルファフェナゾール, ス
ルファプロキシリン, スルファピラジン, スルファピリジン, スルファソミゾー
ル, スルファシマジン, スルファチアゾール, スルファチオウレア, スルフイソ
ミジン, スルフイソキサゾール, 4-スルファニルアミドサリチル酸; ネガマイ
シン, カルモナム, クロキシキン, ニトロキソリン, アルギニン, メトロニダゾ
ール;
【0065】 抗ウィルス薬: アシクロビル, アマンタジン, シドフォビル, シタラビン, ジ
ダノシン, ジデオキシアデノシン, エドクスジン, ファムシクロビル, フロクス
ウリジン, ガンシクロビル, イドクスウリジン, インダナビル, ケトキサール,
ラミブジン, MADU, ペンシクロビル, ポドフィロトキシン, リバビリン, リ
マンタジン, サキナビル, ソリブジン, スタブジン, トリフルリジン, バラシク
ロビル, ビダラビン, キセナゾ酸, ザルシタビン, ジドブジン; 骨吸収阻害剤(ジホスホネート)の中では次のものが挙げられる: アレンドロン酸, ブテドロン酸, エチドロン酸, オキシドロン酸, パミドロン酸
, リゼドロン酸;
【0066】 抗痴呆薬の中では次のものが挙げられる: : アミリジン, ラザベミド, モフェジリン, サルベルゾール, オキシラセタム,
イピダクリン, ネブラセタム, タクリン, ベルナクリン。 好ましい物質は次のものである: 抗炎症薬の中では:アセチルサリチル酸, 5-アミノアセチルサリチル酸, カプ
ロフェン, ジクロフェナクナトリウム, ジフルニサル, エトドラク, フルフェナ
ム酸, フルニキシン, フルルビプロフェン, イブプロフェン, インドメタシン,
インドプロフェン, ケトプロフェン, ケトロラク, ロルノキシカム, ロキソプロ
フェン, メクロフェナム酸, メフェナム酸, メロキシカム, メサラミン, ナプロ
キセン, ニフルム酸, オルサラジン, ピロキシカム, サルサレート, スリンダク
, スプロフェン, テノキシカム, チアプロフェン酸, トルフェナム酸, トルメチ
ン, ゾメピラク, トモキシプロル;
【0067】 鎮痛薬の中では : アセトアミノフェン, アセチルサリチルサリチル酸, ベノ
キサプロフェン, ブプレノルフィン, ブトルファノール, カプサイシン, ジアセ
レイン, ジヒドロコデイン, エチルモルフィン, オイゲノール, フェニルブタゾ
ン, メプタジノール, モルフィン, ナルブフィン, ペンタゾシン, チオルファン
, トラマドール, アクタリット; 呼吸器および泌尿器官薬の中では: (気管支拡張薬、コリン作動系に活性な薬
物、去痰薬/粘液溶解剤、抗喘息/抗アレルギー性抗ヒスタミン薬) :
【0068】 気管支拡張薬およびコリン作動系に活性な薬物: アルブテロール, カルブテロ
ール, クレンブテロール, ジフィリン, エトフィリン, フェノテロール, イプラ
トロピウムブロマイド, メタプロテレノール, オキシブチニン、ピルブテロール
, サルメテロール, テルブタリン, チオトロピウムブロマイド, ザプリナスト,
シクロドリン, NS-21, 2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-N-(1,2,3,6-テトラヒ
ド-ピリジン-4-イルメチル)アセトアミド; 去痰薬/粘液溶解剤: アセチルシステイン, アンブロキソール, ブロメキシン,
カルボシステイン, グアヤコール, フェルラ酸, メチステイン塩酸塩, ソブレ
ロ−ル; 抗喘息/抗アレルギー、抗ヒスタミン薬: セチリジン, クロモグリケート, ヒ
スタミン, レボカバスチン, ロドキサミド, モンテルカスト, テルフェナジン,
ブロムヘキシン。
【0069】 心臓血管薬物の中では: ACE-阻害剤: カプトプリル, エナラプリル, リシノプリル, ロサルタン,
ラミプリル; β−ブロッカー: アルプレノロール, アテノロール, ブプラノロール, ラベタ
ロール, メチプラノロール, メトプロロール, ピンドロール, プロプラノロール
, チモロール; 抗血栓症および血管作用薬:アセチルサリチル酸, アセトルファン, アルガト
ロバン, クロピドグレル, ダルテパリン, ジピリダモール, エノキサパリン, ヘ
パリン, イロプロスト, ミドドリン, オザグレル, フェニルプロパノールアミン
, トリフサール;
【0070】 抗糖尿病薬: トルレスタート, ニコチンアミド; 抗腫瘍薬の中では: アントラマイシン, ダウノルビシン, ドキソルビシン, エ
ピルビシン, フルオロウラシル, メトトレキサート, ビンブラスチン; 抗潰瘍薬の中では: シメチジン, オメプラゾール, パントプラゾール; 抗脂血症薬の中では: ロバスタチン,プラバスタチンナトリウム, シンバスタ
チン; 抗生物質/抗ウィルス薬の中では:
【0071】 抗生物質: アモキシシリン, アンピシリン, アズトレオナム, ビアペネム, カ
ルベネシリン, セファクロル, セファドロキシル, セファマンドール, セファト
リジン, セフォキシチン, クラブラン酸,ジクロキサシリン, イミペネム, メク
ロサイクリン, メタサイクリン, モキサラクタム, パニペネム, スルバクタム,
アジトロマイシン, エリスロマイシン, ジョサマイシン, ミオカマイシン, リフ
ァブチン, リファミド, リファマイシン, ゲンタマイシン, パロモマイシン, シ
ソマイシン, バカンピシリン. カルボマイシン, クリンダマイシン, シプロフロ
キサシン, クリナフロキサシン, ジフロキサシン, エンロフロキサシン, ロメフ
ロキサシン, ナジフロキサシン, ノルフロキサシン, オフロキサシン, ピペミド
酸, アピサイクリン, クロモサイクリン, オキシテトラサイクリン, ニフルピリ
ノール, ニフルプラジン, イソニアジド, リファンピン, リファペンチン, ダプ
ソン, チアゾールスルフォン, スルファメトキサゾール, スルファモキソール,
メトロニダゾール, アルギニン;
【0072】 抗ウィルス薬 : アシクロビル, ファムシクロビル, ガンシクロビル, ペンシ
クロビル, リバビリン, ビダラビン, ジドブジン; 骨吸収阻害剤の中では: アレンドロン酸, エチドロン酸, パミドロン酸; 抗痴呆薬の中では: オキシラセタム, タクリン, ベルナクリン。 上記の物質、R前駆体は、先行技術において公知の方法に従って製造される。
例えば、ここに参考として組み込まれる「メルクインデックス、第12a版(1996)
」を参照されたい。可能なときは、光学異性体からなる対応異性体を用いること
ができる。
【0073】 トモキシプロールはEP12,866に記載の方法により得られる。 式(I)の化合物において、前駆薬物がステロイドであり、A=R−が次の構
造を有するとき:
【化10】 [式中、一般式に記載されているCH基の水素またはCH2基の2個の水素の代
わりに、次の置換基が存在し得る: 1〜2位に: 二重結合があってもよい; 2〜3位に: 次の置換基があってもよい:
【化11】 2位に: Cl, Brがあってもよい、 3位に: CO,-O−CH2−CH2−Cl,OHがあってもよい; 3〜4位に:二重結合があってもよい; 4〜5位に:二重結合があってもよい; 5〜6位に:二重結合があってもよい; 5〜10位に:二重結合があってもよい; 6位に:Cl, F, CH3,-CHOがあってもよい; 7位に:C1,OHがあってもよい; 9位に:C1,Fがあってもよい; 11位に:OH,CO,C1,CH3があってもよい. 16位に:CH3,OH,=CH2があってもよい 17位に:OH,CH3,OCO(O)ua(CH2)vaCH3,C≡CH、または
【化12】 (式中、uaは0または1に等しい整数であり、vaは0〜4の整数である) が
あってもよい; 16〜17位に:次の基があってもよい:
【化13】 (式中、RおよびR'は、互いに同一または異なって、水素または直鎖状もしくは
分枝鎖状の1〜4の炭素原子のアルキルであることができ、好ましくは R=R'
=CH3であり;
【0074】 R”は-(CO−L)t−(L)t2−(XoI)t1- (式中、t、t1およびt2は、互いに同一または異なって、0または1に等し
い、ただし、t=0のときt2=1であり、t=1のときt2=0であり、Aが
-OH基を含まないときtおよびt1、またはt2およびt1は同時に0ではあ
りえない; 二価の架橋基Lは次から選ばれる、 (CR45)na(0)nb(CR45)n'a(CO)n'b(O)n''b(CO)n'''b(CR45)n'' a (式中、na, n'aおよびn''aは、互いに同一または異なって、0〜6の整数
、好ましくは1〜3であり;nb, n'b, n''bおよびn'''bは、互いに同一
または異なって、0または1に等しい整数であり;R4,R5は互いに同一または
異なって、H,直鎖状または分枝鎖状の1〜5、好ましくは1〜3の炭素原子の
アルキルから選ばれる; X0 Iは、上記で定義されたXであるか、またはX2 Iに等しく、ここでX2 IはOH
,CH3,Cl,N(-CH2−CH3)2,SCH2F,SH,または
【化14】 に等しい)]。
【0075】 好ましくは、式(S-I)のR''は、-CO-CH2OHまたは-CH(CH3)−CH2
−CH2−COOHである。 前駆ステロイドにおいて、3位および/または11位にヒドロキシ基を有し、
ならびに/あるいはR''において末端位にヒドロキシ基もしくはカルボキシ基を
有するものが好ましい。 例示できて、好ましいAの前駆ステロイドは、以下に挙げられるものであり、
先行技術で知られている方法に従って得ることができる。
【0076】 前駆体およびそれぞれの方法として、例えば、ここに参考として組み込まれる
、メルクインデックス第12版(1996年)に記載されているものが挙げられる。そ
の前駆体(メルクの命名に従う)は次のものであり、ここで、H2、H、R、R'、
R''は、ここに挙げられた化合物中に記載された意味を有する:ブデソニド, ヒ
ドロコルチゾン, アルクロメタゾン, アルゲストン, ベクロメタゾン, ベタメタ
ゾン, クロロプレドニゾン, クロベタゾール, クロベタゾン, クロコルトロン,
クロプレドノール, コルチゾン, コルチコステロン, デフラゾコート, デソニド
, デスオキシメタゾン, デキサメタゾン, ジフロラゾン, ジフルコルトロン, ジ
フルプレドナート, フルアザコート, フルクロロニド, フルメタゾン, フルニソ
リド, フルオシノロン アセトニド, フルオシノニド, フルオコルチンブチル,
フルオコルトロン, フルオロメトロン, フルペロロンアセテート, フルプレドニ
デンアセテート, フルプレドニゾロン, フルランドレノライド, フォルモコルタ
ル, ハルシノニド,ハロベタゾールプロピオネート, ハロメタゾン, ハロプレド
ンアセテート, ヒドロコルタメート, ロテプレドノールエタボネート, メドリゾ
ン, メプレドニゾン, メチルプレドニゾロン, モメタゾンフロエート, パラメタ
ゾン, プレドニカルベート, プレドニゾロン, プレドニゾロン 25-ジエチルアミ
ノアセテート, プレドニゾロンリン酸ナトリウム, プレドニゾン, プレドニバル
, プレドニリデン, リメキソロン, トリアムシノロン, トリアムシノロンアセト
ニド, 21-アセトキシプレグネノロン, コルチバゾール, アムシノニド,フルチカ
ゾンプロピオネート, メジプレドン, チクソコルトール, トリアムシノロンヘキ
サアセトニド, ウルソデスオキシコール酸, ケノデオキシコール酸, ミタトリエ
ンジオール, モキセストロール, エチニルエストラジオール, エストラジオール
, メストラノール。
【0077】 中程度の酸化的侵襲の症状に、薬物として用いられる本発明の化合物の効果は
、薬理試験においても示された。この試験では、該化合物がヒトの臍帯静脈の内
皮細胞上の過酸化水素により誘発されるシトレシブ(cytolesive)効果を阻害する
ことができた。内皮細胞は病的な進行において最初に攻撃される細胞の一つであ
り ("Pathophysiology: the biological basis for disease in adults and chi
ldren" McCance & Huetherによる, 1998年, 1025頁)、過酸化水素は緩和な酸化
剤であり、酸化的侵襲に関連する病状に介在する必須の要因物質であると考えら
れている(B. Ha11iwe11, J. Gutteridge "Free Radicals in Biology and Medic
ine", 416頁, 1993年)。これらのシトレシブ効果を中和する有効性は、酸化的侵
襲の症状の下で用いられる化合物の薬理活性にとって必須であると考えられてい
る(B. Ha11iwe11, J. Gutteridge "Free Radicals in Biology and Medicine",
416頁, 1993年)。
【0078】 式(I)の化合物は、以下に明記する反応により製造される。 もし、薬物の反応性の官能基(例えば、-COOH, -OH)が共有結合、例えばエステ
ル、アミド、エーテルタイプに含まれていれば、該官能基は前記化合物の製造を
行う前に、先行技術で周知の方法で復元され得る。 式(I)の化合物を得るために用いられる反応は、当業者に周知の例えばエステ
ル、アミド、チオエステルタイプの結合に導く反応である。 2つの反応化合物にその他の官能基、COOHおよび/またはHX(ここで、X
は上記で定義されたとおりである)が存在するとき、これらは先行技術で知られ
ている方法に従って反応前に保護されなければならない;例えば、刊行物、Th.
W. Greeneによる:"Protective group in organic synthesis", Harward Univer
sity Press, 1980に記載されているように。
【0079】 式(I)の化合物(ここで、s=2)は、以下のようにして製造される。 IA) −薬物は一般式R−COOHを有しており、それ自身が薬物のカルボキシ
基に結合しているBの前駆化合物の官能基は、式XZ(Xは上記で定義したとお
りであり、Z=H、であり、OH基またはハロゲン原子はニトロ化反応のための
反応性基としてBの前駆化合物中に同時に存在する)を有する。 一般的な合成のスキームは、Bの前駆化合物中にOH基も存在すれば、まず酸
ハライド、R−COHal(Hal=Cl, Br)の形成、次いでBの前駆化合物のHX基
との反応を含む。
【化15】 [式中、X2、T1、TBは上記で定義したとおりである]
【0080】 アシルハライド、RCOHalは、先行技術で知られた方法に従って、例えばト
ルエン、クロロホルム、DMFなどのような反応条件下で不活性な溶媒中、例え
ばチオニルもしくはオキサリルクロライド、またはPIIIもしくはPVハライドに
より製造される。次いで、上記のアシルハライドを、トルエン、テトラヒドロフ
ラン、クロロホルムなどのような反応条件下で不活性な溶媒を用いて、0℃〜25
℃の範囲の温度で、Bの前駆体の基HXと反応させる。
【0081】 上前の合成の代わりに、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルムなどの
ような反応条件下で不活性な溶媒中、-5℃〜+50℃の範囲の温度下に、式R−C
OOHの前駆薬物を、N,N'-カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N'-ジシクロヘ
キシルカルボジイミドから選ばれるカルボキシ基の活性剤で処理することができ
る。得られた化合物は、Bの前駆体に存在するOH基を例えばアセチル基の形成
により保護した後に、Bの前駆体と反応させ、合成の最後に、先行技術でよく知
られた方法により最初の官能基を回復させる。反応式は次のとおりである:
【化16】 [式中、X2、T1、TBは上記で定義したとおりであり、GはOH基の保護基で
ある]
【0082】 式 (IA.1)の化合物は、次いで、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホル
ムなどのような反応条件下で不活性な溶媒中、-5℃〜+50℃の範囲の温度で、例
えばPBr3、PCl5、SOCl2、PPh3およびI2によるハロゲン化反応に
付される。アセトニトリル、テトラヒドロフランのような有機溶媒中、25℃〜80
℃の範囲の温度で、ハロゲン誘導体をAgNO3と反応させる。反応式は次のとおり
である:
【化17】 代りに、X2が直鎖状のC4アルキルであるとき、酸R−COOHを、CBr4
たはN-ブロモスクシンイミドのようなハロゲン化剤の存在下に、テトラヒドロフ
ラン中でトリフェニルホスフィンと反応させ、得られる化合物(IA.2)(ここでX 2 はブチレンである)を上記のようにしてニトロ化する。
【0083】 あるいは、先行技術で知られた方法を用いて酸、R−COOHをナトリウム塩
に変換し、次いでそれを、テトラヒドロフラン、クロロホルムなどのような反応
条件下で不活性な溶媒中、-5℃〜+25℃の範囲の温度で、式Hal-X2-R3 (こ
こで、R3はOH、Halである) のハロゲン誘導体と反応させる。R3=Halで
あれば、得られた誘導体を上記のようにしてトロ化する。反応式は次のとおりで
ある:
【化18】 IIA) −薬物は、一般式R−XHを有し、それ自身が薬物の官能基HXに結
合しているBの前駆化合物の官能基はカルボキシ基であり、Xは上記の定義のと
おりであり、OH基またはハロゲン原子も、ニトロ化反応のための反応性の基と
してBの前駆化合物中に同時に存在する。
【0084】 一般的な合成スキームは、酸、HOOC−X2−R4(式中、R4はHal、OG
であり、ここでGは適当な保護基である)と、IA)に記載のような活性化剤と
の反応、およびそれに続く薬物のHX基との反応を含む。
【化19】 ここで、X2、T1、TB、R4は上記で定義したとおりである。 得られた化合物(IIA.1)は、IA)で記載したように対応するニトロ誘導体に
変換される。置換基OGが存在すれば、保護基は公知の方法によりまず除去され
る。
【0085】 上記の合成の代わりに、IA)に記載の条件に従って、薬物、R−OHを、式
Hal-X2-COHalを有するアシルハライドと反応させ、得られるハロゲン
誘導体を次いで上記のようにニトロ化する:
【化20】 ここで、X2、T1、TBは上記で定義したとおりである。 式Iの化合物(ここでs=1である)は以下のようにして製造される。 IB)−薬物は一般式R−COOHを有し、それ自身が薬物のカルボキシ基に結
合しているBの前駆化合物の官能基は、式XZ(Xは上記で定義したとおりであ
り、Z=Hである)を有しており、Bの前駆化合物はニトロ化反応のための反応
性の基としてヒドロキシ基またはハロゲン原子も含む。
【0086】 IA)に記載のようにして得られる式R−T1−TB−X2−OH (IA.1)の化合
物は、先行技術で知られている方法に従って、塩酸の存在下に、水中で亜硝酸ナ
トリウムとの反応によって、ニトロソ誘導体に変換される。
【化21】 IIB) −薬物は一般式R−XHを有し、それ自身が薬物の官能基HXに結合
しているBの前駆化合物の官能基はカルボキシ基であり、Xは上記で定義したと
おりである。合成スキームはIIA)に記載したものと同様である。
【0087】 IIA)に記載したようにして得られる式R−T1−TB−X2−R4の化合物(I
IA.1)は、IB)に記載のようにしてニトロソ誘導体に変換される。 本発明の化合物は、通常の賦形剤と共に、先行技術でよく知られた方法に従っ
て、非経口、経口および局所用の医薬組成物に製剤化される;例えば、刊行物“
Remington's Pharmaceutical Sciences 15a版.”を参照されたい。 これらの製剤中の活性成分のモル基準の量は、それぞれ対応する前駆薬物が用
いられる量と比較して、同じかまたは低い。 投与し得る一日量は前駆薬物の投与量であるか、または場合によってはそれよ
り低い。一日投与量は、例えば“Physician's Desk reference”のように、当該
分野の刊行物中に見い出すことができる。
【0088】 以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、発明を制限するものと
考えてはならない。
【0089】
【実施例】
実施例1 4-ニトロキシ酪酸4'-アセチルアミノフェニルエステルの製造
【化22】 薬物は式:
【化23】 のパラセタモールである。 Bの前駆化合物は、4−ヒドロキシ酪酸である。
【0090】 a) 4-ブロモ酪酸4'-アセチルアミノフェニルエステルの製造 4-ブロモ酪酸(4.6 g, 27.6 ミリモル)のクロロホルム (45 m1)およびN,N-ジ
メチルホルムアミド(20 m1)溶液に、パラセタモール(4.17 g, 27.6 ミリモル)、
N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(8.42 g, 40.8 ミリモル)および4-ジメ
チルアミノピリジン(0.15 g, 1.25 ミリモル)を加える。反応混合物を撹拌下に
室温で72時間維持し、ろ過し、真空下に蒸発させる。粗反応生成物を酢酸エチル
で処理し、食塩水、次いで水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次
いで真空下に蒸発させる。残渣をn-ヘキサン/酢酸エチル 4/6 (v/v比)で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生成物5.33 gを白色固体として得
る。M.p. = 108°-110℃。
【0091】 b) 4-ニトロキシ酪酸4'-アセチルアミノフェニルエステルの製造 4-ブロモ酪酸4’-アセチルアミノフェニルエステル(5.33 g, 17.8 ミリモル
)のアセトニトリル(80 m1)溶液に、硝酸銀(4.56 g, 26.9 ミリモル)を加える。
反応混合物を遮光下に80℃で16時間加熱し、次いで室温に冷却し、ろ過して銀塩
を除き、減圧下に蒸発させる。残渣をn-ヘキサン/酢酸エチル(4/6)で溶出するシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製する。生成物4.1 gを白色固体として得る。M
.P.= 80-83℃。 元素分析: C H N 計算値 51.07% 4.99% 9.92% 実測値 51.06% 5.00% 9.90%
【0092】 実施例2 4-ヒドロキシ-3-(4-ニトロキシブタノイルオキシメチル)-α-[(tert−ブチ
ルアミノ)メチル]ベンジルアルコールの製造
【化24】 前駆薬物は式:
【化25】 のサルブタモールである。 Bの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。 化合物(E-2)を、実施例1に記載の方法に従って合成する。収率: 21%。 元素分析: C H N 計算値 55.13% 7.07% 7.56% 実測値 55.10% 7.09% 7.57%
【0093】 実施例3 4-ニトロキシ酪酸 4-[(2-アミノ-3,5-ジブロモフェニル)メチルアミノ]ト
ランスシクロヘキシルエステルの製造
【化26】 前駆薬物はアンブロキソールである。
【化27】 Aの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。
【0094】 a) 4-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-3,5-ジブロモフェニル)メチル
アミノ]トランスシクロヘキサノールの製造 アンブロキソール(5 g, 13.22 ミリモル)のジオキサン(35 m1)および水(50 m1
)中溶液に、トリエチルアミン(3.31 m1, 23.7 ミリモル)およびジ-tert-ブチル
ジカーボネート(3.46 g, 15.86 ミリモル)を加える。反応混合物を撹拌下に室温
で24時間放置し、次いで減圧下に濃縮する。残渣に1% HClを少しずつ加えてpH
7とし、次いで溶液を酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥した有機
相を、真空下に蒸発させる。4-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-3,5-ジ
ブロモフェニル)メチルアミノ]トランスシクロヘキサノールを得、これをさらに
精製することなく次のステップに用いる。
【0095】 b) 4-(ニトロキシ)酪酸 4-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-3,5-ジ
ブロモフェニル)メチルアミノ]トランスシクロヘキシルエステルの製造 上記の化合物を実施例1に記載の方法に従って合成する。収率 57%。 c) 4-(ニトロキシ)酪酸 4-[(2-アミノ-3,5-ジブロモフェニル)メチルア
ミノ]トランスシクロヘキシルエステルの製造
【0096】 4-(ニトロキシ)酪酸4-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-3,5-ジブロ
モフェニル)メチルアミノ]トランスシクロヘキシルエステル(3.5 g, 5.74 ミリ
モル)の酢酸エチル (100 m1)溶液に、0℃に冷却して、5NHClの酢酸エチル(
5.95 m1)溶液を加える。この溶液を撹拌下に0℃で5時間維持し、次いでろ過す
る。得られた固体を酢酸エチルに懸濁し、有機層を5%炭酸ナトリウム溶液で洗
浄する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させる。
残渣をn-ヘキサン/酢酸エチル 1/1 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラ
フィーにより精製する。4-(ニトロキシ)酪酸4-[(2-アミノ-3,5-ジブロモフ
ェニル)メチルアミノ]トランスシクロヘキシルエステルを得る。収率 31%。 元素分析: C H N Br 計算値 40.10% 4.55% 8.25% 31.38% 実測値 40.07% 4.54% 8.26% 31.39%
【0097】 実施例4 [4-[4-(ニトロキシ)ブチロイル]アミノ-1-ヒドロキシブチリデン]ビホスホン
酸の製造
【化28】 前駆薬物は式:
【化29】 のアレンドロン酸である。 Bの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。 実施例1に記載の方法に従って標題の化合物を合成する。収率: 11%. 元素分析: C H N 計算値 25.27% 4.77% 7.37% 実測値 25.26% 4.79% 7.37%
【0098】 実施例5 [2-[4-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]酢
酸 [N-メチル-N-(2-ニトロキシエチル)]-2-アミノエチルエステルの製造
【化30】 前駆薬物はセチリジンである。
【化31】 Bの前駆化合物は、式HO-(CH2)2-N(CH3)-(CH2)2-OHのN-メチルジエタノールア
ミンである。
【0099】 a)[2-[4-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]
酢酸[N-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)]-2-アミノエチルエステルの製造 セチリジン(5 g, 12.85 ミリモル)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 m1)およ
びトルエン(50 m1)溶液に、O℃に冷却して、塩化オキサリル(1.1 m1, 25.7 ミリ
モル)をゆっくり加える。反応混合物を撹拌下に室温で12時間維持した後、真空
下に蒸発させる。得られる粗生成物に、テトラヒドロフラン(40 m1)に溶解した
N-メチルジエタノールアミン(4.05 g, 38.55 ミリモル)を加え、得られる溶液
を撹拌下に室温で6時間維持する。反応混合物を減圧下に蒸発させる。残渣を酢
酸エチルで処理し、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、乾燥する
。粗生成物を、n-ヘキサン/酢酸エチル 3/7 (容積比)で溶出するシリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製する。[2-[4-[(4-クロロフェニル)-フェニルメ
チル]-1-ピペラジニル]エトキシ]酢酸 [N-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)
]-2-アミノエチルエステルを得る。
【0100】 b)[2-[4-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]
酢酸N-メチル-N-(2-クロロエチル)]-2-アミノエチルエステルの製造 [2-[4-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]
酢酸[N-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)]-2-アミノエチルエステル(3.8 g,
7.75 ミリモル)のクロロホルム(70 m1)溶液に、0℃に冷却して、クロロホルム(
30 ml)中の塩化チオニル(0.58 m1, 8.06 ミリモル)を加える。この溶液を撹拌下
に0℃で30分間放置し、次いで40℃で6時間加熱する。次いで、反応混合物を炭
酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、引き続き水で洗浄する。有機相を硫酸ナト
リウムで脱水し、減圧下に蒸発させる。粗生成物を、n-ヘキサン/酢酸エチル 7/
3(容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。[2-[4
-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]酢酸 [N-
メチル-N-(2-クロロエチル)]-2-アミノエチルエステルを得る。
【0101】 c)[2-[4-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]
酢酸[N-メチル-N-(2-ニトロキシエチル)]-2-アミノエチルエステルの製造 [2-[4-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]酢酸 [N-メチル-N-(2-クロロエチル)]-2-アミノエチルエステル(2.3 g, 4.52
ミリモル)のアセトニトリル(100 m1)溶液に、硝酸銀(1.53 g, 9.04 ミリモル)を
加える。反応混合物を遮光下に80℃で48時間加熱し、次いで室温に再び戻し、ろ
過して銀塩を除き、減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘキサン/酢酸エチル 7/3
(容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。[2-[4-
[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-1-ピペラジニル]エトキシ]酢酸 [N-
メチル-N-(2-ニトロキシエチル)]-2-アミノエチルエステルを得る。収率: 23
%。 元素分析: C H N Cl 計算値 58.37% 6.59% 10.47% 6.63% 実測値 58.38% 6.58% 10.45% 6.60%
【0102】 実施例6 6-[D(-)-α-アミノフェニルアセトアミド]ペニシラン酸 5-(ニトロキシ)エチ
ルオキシエチルエステルの製造
【化32】 前駆薬物は式:
【化33】 のアンピシリンである。 Bの前駆化合物はジエチレングリコールである。
【0103】 a) 6-[D(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニ
シラン酸の製造 アンピシリン(3 g, 8.58 ミリモル)のジオキサン(18 m1)および水(25.m1)の混
液中溶液に、トリエチルアミン(2.1 m1, 15.3 ミリモル)およびジ-tert-ブチル
ジカーボネート(2.24 g, 10.29 ミリモル)を加える。反応混合物を撹拌下に室温
で24時間放置し、次いで減圧下に濃縮する。水相のpHが7になるまで濃縮液に1
% HCl溶液を加える。これを酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで
脱水し、次いで真空下に蒸発させる。6-[D(-)-α-tert-ブトキシカルボニルア
ミノフェニルアセトアミド] ペニシラン酸を得、これをさらに精製することなく
次の合成ステップに用いる。
【0104】 b) 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニ
シラン酸 5-(ヒドロキシ)エチルオキシエチルエステルの製造 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニシ
ラン酸(3.8 g, 8.58 ミリモル)のN,N-ジメチルホルムアミド(5 m1)およびトル
エン(40 m1)混液中の溶液に、0℃に冷却して、塩化オキサリル(0.74 m1, 17.16
ミリモル)をゆっくり加える。この溶液を撹拌下に室温で12時間放置し、次いで
真空下に蒸発させる。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(70 m1)に溶解し
、エチレングリコール(2.45 m1, 25.7 ミリモル)を加える。得られた溶液を撹拌
下に室温で5時間維持し、次いで減圧下に蒸発させる。残渣を酢酸エチルで処理
し、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、乾燥する。粗生成物を、
n-ヘキサン/酢酸エチル 2/8 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー
によって精製する。6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルア
セトアミド]ペニシラン酸 5-(ヒドロキシ)エチルオキシエチルエステルを得る
【0105】 c) 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニ
シラン酸 5-(クロロ)エチルオキシエチルエステルの製造 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニシ
ラン酸 5-(ヒドロキシ)エチルオキシエチルエステル(3 g, 5.58 ミリモル)のク
ロロホルム(70 m1)溶液に、0℃に冷却して、塩化チオニル(0.42 m1, 5.8 ミリ
モル)のクロロホルム(30 m1)溶液を加える。この溶液を撹拌下に0℃で30分間維
持し、次いで40℃で4時間加熱する。次いで、この混合物を炭酸水素ナトリウム
飽和溶液で、次いで水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、次いで減
圧下に蒸発させる。粗生成物を、n-ヘキサン/酢酸エチル 1/1 (容積比)で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。6-[D-(-)-α-tert-ブト
キシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニシラン酸 5-(クロロ)エチル
オキシエチルエステルを得る。
【0106】 d) 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニ
シラン酸 5-(ニトロキシ)エチルオキシエチルエステルの製造 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニシ
ラン酸 5-(クロロ)エチルオキシエチルエステル(2.1 g, 3.77 ミリモル)のアセ
トニトリル(100 m1)溶液に、硝酸銀(1.28 g, 7.54 ミリモル)を加える。反応混
合物を遮光下に80℃で24時間加熱する。これを室温に冷却し、ろ過して銀塩を除
去し、減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘキサン/酢酸エチル 1/1 (容積比)で溶
出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。6-[D-(-)-α-tert-
ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニシラン酸 5-(ニトロキシ
)エチルオキシエチルエステルを得る。
【0107】 e) 6-[D-(-)-α-アミノフェニルアセトアミド]ペニシラン酸 5-(ニトロキシ
)エチルオキシエチルエステルの製造 6-[D-(-)-α-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニルアセトアミド]ペニシ
ラン酸 5-(ニトロキシ)エチルオキシエチルエステル (1.5 g, 2.57 ミリモル)
の酢酸エチル (100 m1)溶液に、0℃に冷却して、5N HClの酢酸エチル溶液(2.67
m1)を加える。この溶液を撹拌下に0℃で7時間維持し、次いでろ過する。得ら
れた固体を酢酸エチルに懸濁し、5 w/v% 炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機
相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘ
キサン/酢酸エチル 1/1 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製する。6-[D-(-)-α-アミノフェニルアセトアミド]ペニシラン酸 5-(
ニトロキシ)エチルオキシエチルエステルを得る。収率: 13%。 元素分析: C H N Cl 計算値 49.79% 5.43% 11.61% 6.64% 実測値 49.77% 5.45% 11.60% 6.65%
【0108】 実施例7 2-アミノ-1,9-ジヒドロ-9-[(2-(4-ニトロキシブチロイルオキシ)-エトキ
シ)メチル]-6H-プリン-6-オンの製造
【化34】 前駆薬物は式:
【化35】 のアシクロビルである。 Aの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。 実施例3に記載の方法に従って化合物(E−6)を合成する。収率: 14%。 元素分析: C H N 計算値 42.36% 4.74% 24.70% 実測値 42.38% 4.77% 24.68%
【0109】 実施例8 (8S-シス)-10-[(3-アミノ-2,3,6-トリデオキシ-α-L-リキソヘキソピ
ラノシル)オキシ]-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,8,11-トリヒドロキシ-8
-[(4-ニトロキシブチロイルオキシ) アセチル]-1-メトキシ-5,12-ナフタセ
ンジオンの製造
【化36】 前駆薬物は式(E−8a):
【化37】 のドキソルビシンである。 Bの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。 実施例1に記載の方法に従って化合物を合成する。収率: 7%. 元素分析: C H N 計算値 56.53% 5.20% 4.25% 実測値 56.55% 5.22% 4.23%
【0110】 実施例9 ジ[1S-[1α,3α,7β,8β(2S*,4S*),8αβ]] 2−2-ジメチル酪酸1
,2,3,7,8,8α-ヘキサヒドロ-3,7-ジメチル-8-[2-[テトラヒドロ-4-(
6-ニトロキシヘキサノイルオキシ)-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル]エチル]-
1-ナフタレニルエステルの製造
【化38】 前駆薬物は式:
【化39】 のシンバスタチンである。 架橋結合Bの前駆体は、6-ヒドロキシへキサン酸である。
【0111】 a)[1S-[1α,3α,7β,8β(2S*,4S*),8αβ]] 2-2-ジメチル酪酸 1,2,3,7,8,8
α-ヘキサヒドロ-3,7-ジメチル-8-[2-[テトラヒドロ-4-(6-ブロモヘキサノイル
オキシ)-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル]エチル]-1-ナフタレニルエステルの製造 シンバスタチン(4 g, 9.56 ミリモル)のクロロホルム(50 m1)およびN,N-ジメ
チルホルムアミド(20 m1)中溶液に、6-ブロモカプロン酸(1.86 g, 9.56ミリモル
), N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.97 g, 9.56 ミリモル)および4-ジ
メチルアミノピリジン(52 mg, 0.43 ミリモル)を加える。反応混合物を撹拌下に
室温で24時間維持し、次いでクロロホルムで希釈し、水で洗浄する。硫酸ナトリ
ウムで脱水した有機相を、減圧下に蒸発させる。粗生成物を、n-ヘキサン/酢酸
エチル 1/1 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製す
る。[1S-[1α,3α,7β, 8β(2S*,4S*),8αβ]] 2-2-ジメチル酪酸 1,2,3,7,8,8
α-ヘキサヒドロ-3,7-ジメチル-8-[2-[テトラヒドロ-4-(6-ブロモヘキサノイル
オキシ)-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル]エチル]-1-ナフタレニルエステルを得る。
【0112】 b)[1S-[1α,3α,7β,8β(2S*,4S*),8αβ]] 2-2-ジメチル酪酸 1,2,3,7,8,8
α-ヘキサヒドロ-3,7-ジメチル-8-[2-[テトラヒドロ-4-(6-ニトロキシヘキサノ
イルオキシ)-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル]エチル]-1-ナフタレニルエステルの製
造 [1S-[1α,3α,7β, 8β(2S*,4S*),8αβ]] 2-2-ジメチル酪酸 1,2,3,7,8,8α
-ヘキサヒドロ-3,7-ジメチル-8-[2-[テトラヒドロ-4-(6-ブロモヘキサノイルオ
キシ)-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル]エチル]-1-ナフタレニルエステル(1 g, 1.67
ミリモル)のアセトニトリル(60 m1)溶液に、硝酸銀(0.57 g, 3.35 ミリモル)を
加える。反応混合物を遮光下に80℃で6時間加熱し、次いでこれを室温に冷却し
、ろ過して銀塩を除き、有機相を減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘキサン/酢
酸エチル 1/1 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製
する。[1S-[1α,3α,7β,8β(2S*,4S*),8αβ]] 2-2-ジメチル酪酸 1,2,3,7,8,
8α-ヘキサヒドロ-3,7-ジメチル-8-[2-[テトラヒドロ-4-(6-ニトロキシヘキサノ
イルオキシ)-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル]エチル]-1-ナフタレニルエステルを得
る。収率: 13%。 元素分析: C H N 計算値 62.71% 7.97% 2.35% 実測値 62.74% 7.99% 2.33%
【0113】 実施例10 6-(ニトロキシ)ヘキサン酸テオフィリンエステルの製造
【化40】 前駆薬物は式:
【化41】 のジフィリンである。 Bの前駆化合物は6-ヒドロキシへキサン酸である。 実施例9に記載の方法に従って式 (E-10)の化合物を合成する。収率: 23%。 元素分析: C H N 計算値 44.76% 5.39% 16.31% 実測値 44.77% 5.41% 16.33%
【0114】 実施例11 9-[(4-ニトロキシ)ブチロイルアミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジンの製造
【化42】 前駆薬物は式:
【化43】 のタクリンである。 Bの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。
【0115】 a)9-[(4-ブロモ)ブチロイルアミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジンの製造 タクリン(4 g, 20.17 ミリモル)のクロロホルム(50 m1)およびN,N-ジメチルホ
ルムアミド(15 m1)中溶液に、4-ブロモブチロイルクロライド(3.5 m1, 30.25 ミ
リモル)を加える。反応混合物を撹拌下に室温で6時間維持し、次いでクロロホル
ムで希釈し、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に蒸発さ
せる。粗生成物を、n-ヘキサン/酢酸エチル 8/2 (容積比)で溶出するシリカゲル
クロマトグラフィーによって精製する。9-[(4-ブロモ)ブチロイルアミノ]-1,2,3
,4-テトラヒドロアクリジンを得る。
【0116】 b)9-[(4-ニトロキシ)ブチロイルアミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジンの
製造 9-[(4-ブロモ)ブチロイルアミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(3.5 g, 1
0.56 ミリモル)のアセトニトリル(150 m1)溶液に、硝酸銀(2.08 g, 12.68 ミリ
モル)を加える。反応混合物を遮光し、撹拌下に80℃で6時間維持する。これを室
温に冷却し、ろ過して銀塩を除去し、減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘキサン
/酢酸エチル 8/2 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精
製する。9-[(4-ニトロキシ)ブチロイルアミノ]-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジ
ンを得る。収率: 33%。 元素分析: C H N 計算値 62.00% 5.81% 12.76% 実測値 62.02% 5.83% 12.77%
【0117】 実施例12 (S)-α-(2-クロロフェニル)-6,7-ジヒドロチエノ[3,2-c]-ピリジン-5(4H)酢酸 5-(ニトロキシ)エチルチオエチルエステルの製造
【化44】 前駆薬物は式:
【化45】 のクロピドロゲルである。 Aの前駆化合物は、式 HO-(CH2)2-S-(CH2)2-OHのチオジエチレングリコールで
ある。 ジエチレングリコールの代りにチオジエチレングリコールを用い、実施例5に
記載の方法に従って式(E-12)の化合物を合成する。収率: 56%. 元素分析:C H N Cl S 計算値 49.94% 4.63% 6.13% 7.76% 14.03% 実測値 49.93% 4.63% 6.10% 7.75% 14.01%
【0118】 実施例13 5-メトキシ-2-[[4-(4-ニトロキシブチロイルオキシ)-3,5-ジメチル-2-ピリジニ
ル]メチルスルフィニル]-1H-ベンズイミダゾールの製造
【化46】 前駆薬物は式:
【化47】 のデメチルオメプラゾールである。 Bの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。 実施例1に記載の方法に従って式 (E-13)の化合物を合成する。収率: 22%。 元素分析: C H N S 計算値 51.94% 4.79% 12.12% 6.93% 実測値 51.93% 4.77% 12.11% 6.94%
【0119】 実施例14 2-[(2,6-ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸 [N-メチル-N-(2-ヒドロキシ
エチル)]-2-アミノエチルエステル(E-14)の製造
【化48】 前駆薬物は式:
【化49】 のジクロフェナクである。 Bの前駆化合物は、式 HO-(CH2)2-N(CH3)-(CH2)2-OHのN-メチルジエタノール
アミンである。 実施例5に記載の方法に従って化合物を合成する。収率: 52%。 元素分析: C H N Cl 計算値 51.60% 4.78% 9.50% 16.03% 実測値 51.60% 4.77% 9.53% 16.04%
【0120】 実施例15 3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸 4-(ニトロキシ)ブチルエ
ステルの製造
【化50】 前駆薬物は式(E-15a):
【化51】 のフェルラ酸である。 Bの前駆化合物は、1,4-ブタンジオールである。
【0121】 a)3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸 4-ブロモブチルエス
テルの製造 フェルラ酸 (10 g, 51.51 ミリモル)のテトラヒドロフラン(400 m1)溶液に、
トリフェニルホスフィン(27 g, 103 ミリモル)および四臭化炭素(34.1 g, 103
ミリモル)を加える。反応混合物を撹拌下に室温で4時間維持し、次いでろ過し、
減圧下に蒸発させる。粗反応生成物を、n-ヘキサン/酢酸エチル7/3 (容積比)で
溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。3-(4-ヒドロキシ-3-
メトキシフェニル)-2-プロペン酸 4-ブロモブチルエステルを得る。
【0122】 b)3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸 4-(ニトロキシ)ブ
チルエステルの製造 3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸 4-ブロモブチルエステ
ル(2.72 g, 6.89 ミリモル)のアセトニトリル(25 m1)溶液に、硝酸銀(1.48 g, 8
.71 ミリモル)を加える。反応混合物を遮光し、撹拌下に80℃で7時間維持し、次
いで室温に冷却し、ろ過して銀塩を除去し、減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘ
キサン/酢酸エチル 7/3 (容積比)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製する。3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸 4-(ニトロ
キシ)ブチルエステルを得る。収率: 56%。 元素分析: C H N 計算値 54.02% 5.50% 4.50% 実測値 54.00% 5.52% 4.49%
【0123】 薬理試験 試験例
【0124】 急性毒性 急性毒性は、体重20 gのラット10匹の群に対して、カルボキシメチルセルロース
の2w/v%懸濁液中の各試験化合物の1回投与量を、経口的にカニューレで投与
することによって評価された。 動物は14日間観察される。100 mg/kgの量を投与した後でさえ、毒性の症状が
現れた動物群はなかった。
【0125】 試験例F1 試験1 N-エチルマレイミド(NEM)での生体内実験モデル:本発明の化合物
の前駆体としてスクリーンしたいくつかの薬物の胃耐量試験。 動物(ラット、体重約200 g)を以下の群(1群10匹)に分ける: A)コントロール群: 第1群:処置:担体のみ(カルボキシメチルセルロースの1 w/v%水性懸濁液、投
与量:薬物が経口により投与されるときは5 ml/kg、非経口経路のときは生理的
溶液)、 第2群:処置:担体 + NEM、 B)各薬物が投与された群: グループI:処置:担体 + 薬物 グループII:処置:担体 + 薬物 + NEM。
【0126】 この実験で試験される薬物は次のとおりである(表I):インドメタシン, アン
ブロキソール, メサラミン, アレンドロン酸ナトリウム, タクリン, オメプラゾ
ール, ミソプロストール。 インドメタシン、アンブロキソールおよびアレンドロネートは経口で、メサラ
ミンは結腸内(直腸)の経路により、そしてタクリン、オメプラゾール、ミソプロ
ストールは皮下の経路により投与される。 NEMで処置しない動物に対して、各物質を上記の経路で投与することにより
決定した最大認容投与量を表Iに示す。この表に示した投与量より高い投与量で
、腸疾患, 下痢, 抑うつ, 振戦および鎮静が動物に現れた。
【0127】 この実験モデルで、まず生理的溶液中のNEM25 mg/kgの投与量で皮下注射に
より動物を処置する。担体中に懸濁した薬物を1時間後に投与する。24時間後に
動物をと殺し、目視検査で胃に障害のあるラットの数を各グループ内で数えるこ
とにより、胃腸粘膜に対する損傷を評価する。次いで、障害のあるラット総数を
1グループのラットの総数で割り、100倍する。このようにして得られたパーセ
ントを表Iに示す。この表は、NEMを用いないで前記薬物で処置したラットの
グループでは、胃障害が見られなかったことを示している。
【0128】 グループIIのラット(NEMで処置)はすべて、次の薬物を投与した後に胃障
害を示した:インドメタシン, アンブロキソール, メサラミン, ソディックアレ
ンドロネート(sodic alendronate), タクリン。それゆえ、これらの薬物は本発
明の物質の合成に用いられ得る。 オメプラゾールおよびミソプロストールは、試験1で得られた結果に基づいて
、本発明の物質を製造するのに用いられない。
【0129】 試験例F2 試験2(生体外):本発明の化合物の前駆体としてスクリーンされたある種の薬物
の存在下に、CIPにより内皮細胞内に誘発される細胞消滅(DNAフラグメン
テーション)の阻害。 次の前駆薬物(表II):インドメタシン, パラセタモール, クロピドグレル,
サルブタモール, アンブロキソール, ソディックアレンドロネート, ジフィリン
, セチリジン, エナラプリル, ニコチンアミド, アンピシリン, アシクロビル,
メサラミン, タクリン, シンバスチン, オメプラゾールが試験された。
【0130】 ヒトの臍帯静脈の内皮細胞を標準的な方法に従って調製する。新鮮な臍帯静脈
を0.1重量%のコラゲナーゼ溶液で満たし、37℃で5分間培養する。 その後、牛胎児の血清(10 mcg/ml)10%、ヘパリンナトリウム(50 mcg/ml)、チ
ミジン(2.4 mcg/ml)、グルタミン(230 mcg/ml)、ペニシリン(100 UI/ml)、スト
レプトマイシン(100 mcg/ml)およびストレプトマイシンB(0.125 mcg/ml)を添加
した0.1%(重量/容量)のコラゲナーゼと共に、pH 7.4のM199培地(GIBCO, Gran
d Island, NY)で、静脈を潅流する。細胞を遠心分離800 rpmで潅水から収集し、
ヒトのフィブロネクチンで前処置した培養フラスコT-75中で培養する。次いで、
ウシ視床下部成長因子(100 ng/ml)を添加した同じ培地中で、細胞をさらに培養
する。一次細胞培養の細胞 (ex-vivo臍帯静脈から直接分離される細胞)が集蜜的
細胞(約8,000,000細胞/フラスコ)の単一層を形成するとき、培養を停止し、層を
洗浄し、トリプシン処理する。細胞の懸濁液を、24穴を有する細胞培養板の穴に
移し、その内の半分に、10-4 M濃度で薬物を含有する同じ培地を加え、一定の湿
度(90%)、CO2=5%、37℃で培養する。薬物が培地に溶解しないときには、前も
って少量のジメチルスルホキサイドに薬物を溶解する。培地に添加され得るジメ
チルスルホキサイドの最大量は0.5%である。最初のサブカルチャーからの細胞
だけをクメンヒドロパーオキシド(CIP)での試験に用いる。形態学的な試験に
より、また因子VIIIに対する特異的な免疫反応により、これらの細胞は内皮
細胞であると同定される;これらの培養物は、筋細胞または繊維芽細胞による汚
染を示さなかった。
【0131】 試験を始める前に、細胞培養培地を除去し、細胞層を、37℃の温度で、pH 7.0
の0.1 Mリン酸で緩衝された標準の生理的溶液で注意深く洗浄する。次いで、各
ウェルの内容物を、培地中に5 mM濃度で含まれるCIPの懸濁液と共に、1時間
培養する。細胞の損傷(細胞消滅)の評価は、CIP単独で処置したコントロール
に対する、薬物 + CIPを含む培養中のDNAフラグメンテーションのパーセ
ント変動を測定することにより行う。該DNAフラグメンテーションの%変動は
、波長を405〜450 nmにセットしたオリンパス顕微鏡BX−60(Olympus Co.
、ローマ)により、テストサンプルの蛍光変動を、コントロールの吸光度に対し
て、評価することにより決定する。各試料の蛍光を5回繰り返し測定する。統計
的な評価はt検定(p<0.01)で行われた。
【0132】 結果は表IIに示され、インドメタシン, パラセタモール, クロピドグレル,
サルブタモール, ソディックアレンドロネート, ジフィリン, セチリジン, エナ
ラプリル, ニコチンアミド, アンピシリン, アシクロビル, タクリン, オメプラ
ゾールは、細胞消滅を著しく阻害しないことを示す;それゆえ、これら薬物は本
発明の物質を製造するのに用いられ得る。 対照的に、アンブロキソール, メサラミンおよびシンバスタチンは、細胞消滅
を阻害する。それゆえ、試験2の結果に基づいて、これら化合物は本発明の物質
を製造するのに用いることができなかった。
【0133】 試験例F3 試験3−Nω-ニトロ-L-アルギニン-メチルエステル(L−NAME)での生体内
モデル実験:本発明の化合物の前駆体としてスクリーンされたいくつかの薬物の
、胃の耐量(胃腸の損傷の発現率)、肝臓の耐量(GPT量、グルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ)および心臓血管の耐量(血圧)。 適用された実験モデルは、J. Clin. Investigation 90, 278-281, 1992 によ
る。 内皮の機能不全は、L−NAMEの投与により誘発される胃腸粘膜に対する損
傷、肝臓の損傷(GTPの増加)、および高血圧としての血管内皮細胞または心臓
血管の損傷を測定することによって評価される。
【0134】 動物(ラット、平均体重200 g)を以下の群に分ける。L−NAMEを受ける群
は、飲料水中に、400 mg/lの濃度で溶解した試験化合物で4週間処置する。以下
の群からなる(1群につき動物10匹): A)コントロール群: 第1群:処置:担体のみ(カルボキシメチルセルロースの1 w/v%水性懸濁液、投
与量:薬物が経口により投与されるとき5 ml/kg、非経口的に投与されるときは
生理的溶液)、 第2群:処置:担体 +L−NAME、 B)薬物で処置される群: 第3群:処置:担体 + 薬物、 第4群:処置:担体 + 薬物 + L−NAME。 試験に用いられる薬物は、パラセタモール, ドキソルビシン, シンバスタチン
, オメプラゾールおよびミソプロストールである。各薬物は、1日1回、4週間
投与される。 動物に投与される薬物の最大認容量は、未処置の動物に対する別の投与量スケ
ールアップ実験で、動物における腸疾患、下痢、抑うつ症、振戦、鎮静のような
症状の外観を評価することによって決定される。
【0135】 4週間の最後に、水に対する接触を絶ち、24時間後に動物をと殺する。 と殺の1時間前に血圧を測定し、血圧の増加を血管内皮に発生した損傷の兆候
と捉える。 胃粘膜に対する損傷は、前期の試験1(試験例F1)のようにして評価される。
肝臓の障害は、と殺後にグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPTの
増加)を評価することにより決定する。 担体のみで処置された群、または担体 + 薬物で処置された群、または担体
+ L-NAMEで処置された群と比較して、より高い肝臓障害(より高いGPT
値)および/またはより高い胃の損傷および/またはより高い心臓血管の損傷(より
高い血圧)が、L-NAME + 薬物 + 担体で処置されたラットの群に見られる
とき、当該薬物は試験3に適合し、したがって本発明の化合物を製造するのに用
いることができる。
【0136】 試験結果を表IVに示す。胃損傷%は試験1のようにして測定した。GPT%
および血圧値%は、コントロール群の第1群の動物に見られた対応する値を参照
する。この群における血圧の平均値は、105±8 mmHgであった。 得られた結果は、パラセタモール, ドキソルビシンおよびシンバスタチンが肝
臓の損傷および胃腸病を引き起こすことを示す。 (GPT値および胃腸の損傷は
、L−NAMEの欠如の下に薬物で処置した群、およびL−NAMEで処置した
コントロール群の両方と比較して、%がより高い) これら薬物は、それゆえ、本発明の物質を製造するのに用いられ得る。 他方、オメプラゾールおよびミソプロストールは、この試験に基づいて、本発
明の物質を製造するのに用いられるべきではない。
【0137】 試験例F4 試験4A:クメンパーオキシドにより誘発される赤血球の溶血阻害における、本
発明による物質中のBの前駆体として用いられるいくつかの物質の活性。 試験4Aは、R. Maffei Facino, M Carini, G. Aldini, M.T. Calloni, Drugs
Exptl. Clin. Res. XXIII (5/8) 157-165 1997に記載の方法に従って行われる
【0138】 ウィスター系雄ラット(Charles River)から常法によって単離された赤血球を
、リン酸緩衝液でpH7.4に緩衝された生理的な溶液中に懸濁し、4℃で4日
間平衡化する。次いで、該懸濁液の等分を1000rpmで5分間遠心分離し、遠
心分離された赤血球0.1mlを上記と同じモル濃度のリン酸ナトリウム緩衝液で
50mlに希釈し、このようにして赤血球0.2容量%を含む懸濁液を得る。該希釈
懸濁液3.5mlに、細胞の溶解を引き起こすクメンヒドロパーオキシドの9.72 m
Mアルコール溶液0.1 mlを加える。次いで、得られた懸濁液を37℃で培養する。
懸濁液中に濁度の増加が観察される。細胞溶解の経過は、濁度計により710 nmで
、30分間隔で吸光度(または透過度)を測定することによって追跡される。懸濁液
の最高濁度に相当する、溶解した細胞が最大量となる時間をTmaxとし、それは
細胞溶解100%に対応すると見なされる。Bの前駆体として用いられる試験化合
物の38 mMエタノール溶液0.2 mlを、上で調製された赤血球の希釈懸濁液3.5 ml
等分に加え、得られた懸濁液を30分間前培養し、次いで、クメンヒドロパーオキ
シドの10.26 mMアルコール溶液0.1 mlを加え、Tmaxの時間に、赤血球、Bの前
駆体およびクメンヒドロパーオキシドをそれぞれ含むサンプルの懸濁液の吸光度
と、赤血球およびクメンヒドロパーオキシドを含むサンプルの吸光度との比を1
00倍して、試料における溶血阻害のパーセントを決定する;もしBの前駆体が
クメンヒドロパーオキシドによって誘発される溶血を15%より大きいパーセン
トで阻害すれば、当該Bの前駆体は試験に適合する;
【0139】 次の物質について得られた結果を表Vに示す:N-メチルジエタノールアミン,
ジエチレングリコール, チオジエチレングリコール, 1,4-ブタンジオール, ブタ
ノールおよびジエタノールアミン。 表Vは次のことを示している: −N-メチルジエタノールアミン, ジエチレングリコール, チオジエチレングリコ
ール, 1,4-ブタンジオールは、これらがクメンパーオキシドにより誘発される溶
血を15%より高い程度に阻害するから、試験4に適合する。 −他方、ブタノールおよびジエタノールアミンは、これらがクメンヒドロパーオ
キシドにより誘発される溶血を15%より低い程度に阻害するから無効であり、そ
れゆえ、これらは本発明の化合物の合成においてBの前駆体として用いることが
できない。
【0140】 試験例F5 試験5:FEII化合物からのラジカル生成阻害においてBの前駆体として用いら
れる化合物の活性。 1,4-ブタンジオール, N-メチルジエタノールアミン, ジエチレングリコールお
よびチオジエチレングリコールそれぞれのメタノ−ル中の 10-4 Mメタノール溶
液の0.1 ml等分を、2 mMデオキシリボース0.2 ml、pH 7.4の100 mMリン酸緩衝液
0.4 mlおよび2 mM HCl 中の1 mMFeII(NH4)2(SO4)20.1 mlを混合して得ら
れる水溶液を含む試験管に加える。次いで、試験管を37℃の温度で1時間維持す
る。次いで、それぞれの試験管内に、トリクロロ酢酸の2.8%水溶液0.5 m1およ
びチオバルビツール酸の0.1 M水溶液0.5 m1を順に加える。基準となるブランク
は、上記の試験化合物のメタノール溶液0.1 ml等分の代わりにメタノール0.1 ml
を用いることによって作られる。試験管を閉じ、油浴中、100℃で15分間加熱す
る。ラジカル酸化分解を受けたデオキシリボースの量に比例した強度がピンク色
の着色に現れる。溶液を室温に冷却し、532 nmにおけるそれらの吸光度をブラン
クに対して読む。
【0141】 FEIIによるラジカル生成に対抗して、Bの前駆体により誘発される阻害を、
次の式によりパーセントとして決定する: (1−AS/AC)×100 (式中、ASおよびACは、それぞれ、試験化合物 + 鉄塩を含む溶液吸光度の値
、および鉄塩のみを含む溶液の吸光度の値である) 結果は添付の表IIIに示され、そこでは試験化合物が鉄イオンからのラジカ
ル生成を阻害する効果のないことが示されている。 それゆえ、これらの化合物は、本発明の化合物を得るために、Bの前駆化合物
として用いられ得る。
【0142】 試験例F6 本発明の目的化合物のいくつかと、それらに対応する前駆薬物の、過酸化水素(
HP)の作用に曝された内皮細胞中のDNA分解(細胞消滅)阻害における活性を
評価した。 過酸化水素は緩和な酸化剤であり、酸化的侵襲に伴う病状に介在する必須の要因
物質であると考えられている(B. Ha11iwe11, J. Gutteridge "Free Radicals in
Biology and Medicine", 416頁, 1993)。それゆえ、酸化的侵襲の症状で用いら
れる化合物の薬理活性は、過酸化水素のサイトレシブ(cytolesive)効果を中和す
る能力により評価される(B. Ha11iwe11, J. Gutteridge "Free Radicals in Bio
logy and Medicine", 416頁, 1993)。 Hermanらにより記載された方法(Herman C., Zeiner M.A., Dimmeler S., Arte
rioscler. Thromb. Vasc. Bio1. 17 (12), 3588-82, 1997)。
【0143】 ヒトの臍帯静脈の内皮細胞を標準の方法に従って調製する。分離されたばかり
の新鮮な臍帯静脈を、0.1重量%のコラゲナーゼ溶液で満たし、37℃で5分間培養
する。 その後、ヒトの血清20%を含むpH 7.4のM199培地(GIBCO, Grand Island, NY)
で、静脈を潅流する。800 rpmで遠心分離して細胞を潅水から収集し、ヒトのフ
ィブロネクチンで前処理した培養フラスコT-75中で培養する。次いで、20%ヒト
血清、低分子量のヘパリンナトリウム(30 mcg/ml)、ペニシリン(100,000 UI/ml)
およびウシ視床下部成長因子(100 ng/ml)を含むpH 7.4の培地中で細胞を培養す
る。一次の集蜜的単一層(約8,000,000細胞/フラスコ)を洗浄し、トリプシン処理
する。細胞の懸濁液を、24穴を有する細胞培養皿のそれぞれの穴に移し、一定の
湿度(90%)、CO2=5%、37℃で培養する。これらの最初のサブカルチャーからの
細胞だけをHPでの実験に用いる。これらの細胞は、形態学的な試験および特異
的な染色反応により内皮細胞であると同定される。培養物は、筋細胞または繊維
芽細胞による汚染を示さなかった。
【0144】 HPでの実験を行うために、細胞培養培地を除去し、37℃で、pH 7.0の0.1 M
リン酸で緩衝された生理的溶液で、細胞層を注意深く洗浄する。次いで、200μ
モル/lの濃度のHPと共に、細胞を18時間培養する。 細胞の損傷(細胞消滅)の評価は、HPのみを添加したコントロールに対する、
試料のDNAフラグメンテーションのパーセント変動を測定することにより行う
。評価される物質は、100μモル/lの濃度で試験される。もし該物質が培地に不
溶であることが判明すれば、培地に添加され得るDMSOの最大量が0.5 v/v%であ
ることを考慮して、これらを少量のジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解する。各
試料について3回繰り返す。 結果は表VIに示され、本発明の化合物で処置した培養細胞の試料において、
DNAフラグメンテーションの阻害、すなわちより一般的な意味での細胞損傷が
、対応する前駆体で処置した試料で生じるものより、少なくとも2倍であること
を示す。
【0145】 試験例F7 対応する薬物前駆体に対抗して、本発明の化合物の投与により誘発される胃の損
傷。 17時間絶食した重量180〜200 gの雄ウィスター系ラットの群(1群あたり10
匹)は、経口的に、カニューレによって、カルボキシメチルセルロースの2%水性
懸濁液(担体)に次の化合物の1つを加えたものを給餌された。 − ジクロフェナク、経口的に20 mg/kgの投与量、 − 実施例14によるジクロフェナクニトロキシエステル、経口的に上記と同じ
投与量、 − アンブロキソール、経口的に100mg/kg、 − 実施例3によるアンブロキソールニトロキシエステル、経口的に上記と同じ
投与量、 − アレンドロネート、経口的に100mg/kg、 − 実施例4によるアレンドロン酸のニトロキシエステル、経口的に上記と同じ
投与量。
【0146】 タクリンおよび実施例11により得られた対応するニトロキシエステルを、生理
的溶液中、10 mg/kgの投与量で皮下経路によりラットに投与した。 投与6時間後に動物をと殺した。胃腸粘膜を分離し、詳細に調べた。試験例F
1に記載のようにして胃腸の損傷の発生率を評価した。 結果は表VIIに示され、本発明の化合物が胃の損傷を引き起こさないか、損
傷を引き起こしてもその発生率が前駆薬物で見られたよりはるかに低いことを示
す。
【0147】 実施例16 次式の(S)-1-[N-[1-(エトキシカルボニル)-3-フェニルプロピル]-L-アラニル]-L
-プロリン[2-(N-メチル-N'-(2-ニトロキシ)エチル)-アミノ]エチルエステルの合
【化52】 前駆体は式:
【化53】 を有するエナラプリルであり、Bの前駆体は式:
【化54】 のN-メチルジエタノールアミンである。 実施例5に記載の方法に従って式 (E-16)の化合物を合成する。収率: 19%。 元素分析: C H N 計算値 58.19% 7.51% 10.44% 実測値 58.22% 7.53% 10.42%
【0148】 実施例17 次式の(4-ニトロキシ)-酪酸 1-[(1-メチルエチル)アミノ]-3-(1-ナフタレンオ
キシ)-2-プロピルエステルの合成
【化55】 前駆体は次式:
【化56】 を有するプロプラノールであり、Bの前駆体は4-ヒドロキシ酪酸である。 実施例1に従って化合物(E-17)を合成する。収率: 25%。 元素分析: C H N 計算値 61.53% 6.71% 7.17% 実測値 61.58% 6.74% 7.15%
【0149】 実施例18 次式の[1-[5-(2,5-ジヒドロ-5-オキソ-3-フラニル)-3-メチル-2-ベンゾフラニ
ル]エチル[(2-ニトロキシ)エトキシ]エチルジエステルの合成
【化57】 前駆薬物は式:
【化58】 を有するベンフロジルヘミサクシネートであり、Bの前駆化合物は式:
【化59】 のジエチレングリコールである。 実施例6に従って化合物(E-18)を合成する。収率: 16%。 元素分析: C H N 計算値 56.21% 5.13% 2.85% 実測値 56.26% 5.10% 2.90%
【0150】 実施例19 次式のN-[[6-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)-1-ナフタレニル[チオキソメ
チル]-N-メチルグリシン[2-(N-メチル,N'-(2-ニトロキシ)エチル)アミノ]エチル
エステルの合成
【化60】 薬物前駆体は式:
【化61】 のトルレスタトであり、Bの前駆体は式:
【化62】 のN-メチルジエタノールアミンである。 化合物(E-19)は、実施例5に従って合成される。収率: 12%。 元素分析: C H N S F 計算値 50.10% 4.80% 8.35% 6.30% 11.32% 実測値 50.15% 4.82% 8.30% 6.25% 11.34%
【0151】 実施例20 次式の(8S-シス)-10(3-アミノ-2,3,6-トリ-デオキシ-α-L-リキソ-エキソピラノ
シル)オキシ]-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,8,ll-トリヒドロキシ-8-[[3-メトキシ-
4-(4-ニトロキシブタノイル-オキシ]メチル-オキソ]-1-メトキシ-5,12-ナフタセ
ンジオンの合成
【化63】 薬物前駆体は式:
【化64】 のドキソルビシンである: Bの前駆化合物は4-ヒドロキシ酪酸である。 実施例1の方法に従って化合物(E-20)を合成する。収率: 12%。 元素分析: C H N 計算値 55.19% 5.08% 28.01% 実測値 55.21% 5.09% 28.08%
【0152】 実施例21 次式の(Z)-5-フルオロ-2-メチル-1-[[4-(メチルスルフィニル)フェニル]メチレ
ン]-1H-インデン-3-酢酸 (4-ニトロキシ)ブチルエステルの合成:
【化65】 薬物前駆体は式:
【化66】 のスリンダクであり、Bの前駆体は1,4-ブタンジオールである。
【0153】 a)シス-5-フルオロ-2-メチル-1-[p-(メチルスルフィニル)ベンジリデン]イン
デン-3-酢酸 4-ブロモブチルエステルの製造 スリンダク(5.17 g, 14.5 ミリモル)のジメチルホルムアミド(50 m1)溶液に、 E
tONa (1.18 g, 16.4 ミリモル)を加える。反応混合物を撹拌下に1時間維持し、
次いで1,4-ジブロモブタンのジメチルホルムアミド(20 m1)溶液を加える。 反応混合物を室温で8時間撹拌し、次いでエチルエーテルで希釈し、水で洗浄す
る。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、次いで減圧下に蒸発させる。このように
して得られた粗生成物を、n-ヘキサン/酢酸エチル 3/7 (容積比)を溶出溶媒とす
るシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。シス-5-フルオロ-2-メチル
-1-[p-(メチルスルフィニル)ベンジリデン]インデン-3-酢酸 4-ブロモブチルエ
ステルを得る。
【0154】 b)シス-5-フルオロ-2-メチル-1-[p-(メチルスルフィニル)ベンジリデン]イン
デン-3-酢酸 4-(ニトロキシ)ブチルエステルの製造 シス-5-フルオロ-2-メチル-1-[p-(メチルスルフィニル)ベンジリデン]インデン
-3-酢酸 4-ブロモブチルエステル(5.01 g, 10.18 ミリモル)のアセトニトリル(
60 m1)溶液に、硝酸銀(3.5 g, 20.6 ミリモル)を加える。反応混合物を遮光下に
80℃で48時間撹拌し、次いで室温で冷却し、ろ過して生成した不溶の銀塩を除去
し、減圧下に蒸発させる。残渣を、n-ヘキサン/酢酸エチル 3/7 (容積比)で溶出
するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。溶媒を蒸発させて、 (Z)
-5-フルオロ-2-メチル-1-[[4-(メチルスルフィニル)フェニル]メチレン]-1H-イ
ンデン-3-酢酸 (4-ニトロキシ)ブチルエステル(m.p. 93-97)を得る。収率 40%
。 元素分析:C H F N S 計算値 60.87% 5.11% 4.01% 2.96% 6.77% 実測値 60.85% 5.13% 3.93% 2.94% 6.75%
【0155】 試験例F8 ラットの3群(1群動物10匹)で試験例F1を繰り返し、それら全てがNEMを
受け、次のようにして経口的に投与される: a.コントロール群:カルボキシメチルセルロースの1w/v%水性懸濁液で作ら
れた賦形剤、 b.1群(b群−比較):上記と同じ賦形剤中のジクロフェナク (0.034 ミリモル
/Kg) 10 mg/Kg + N-メチルジエタノールアミン (0.034 ミリモル/Kg) 4 mg/Kg
を同時に投与する、 c.1群(c群):上記と同じ賦形剤中の本発明のジクロフェナクのエステル誘導
体(実施例14参照) (0.034 ミリモル/Kg)を15 mg/Kgで投与する。 結果は表VIIIに示され、b群(比較)に投与された混合物が、本発明による誘
導体で処置された群(c群)より、胃の損傷の低減効果がなかったことを示してい
る。
【0156】 試験例F9 4-(ニトロオキシ)ブタン酸 4-(N-アセチルアミノ)フェニルエステル(NO-パラセ
タモール)およびパラセタモール前駆体の抗炎症および鎮痛活性 はじめに NSAIDの本質的な治療効果は、それらのプロスタグランジン産生阻害能力
に由来しており("Goodman & Gilman's, The Pharmacological Basis of Therape
utics", 第9版, 1996, McGraw Hill 620頁)、薬剤は該本質に基づいて分類され
る。スリンダクおよびパラセタモールは、プロスタグランジン産生を阻害するそ
れらの能力が無視できるほどであるという点で最近用いられているNSAIDと
は異なるメカニズムを有している。 抗炎症および鎮痛活性は、カラギーナン・ラット足浮腫および酢酸マウスライ
ジング法により測定された。ラット(雄、ウィスター系、100〜150 g)およびマウ
ス(雄、LACA, 22〜35 g)が用いられた。NO-パラセタモール、パラセタモールま
たは賦形剤が、カルボキシメチルセルロース懸濁液(0.5 w/v%)として、1 mg/kg
の容量で与えられた。
【0157】 カラギーナン足浮腫 Al-Swayehら, Brit. J. Pharmaco1. 129, 343-350, 2000に記載のようにして
実験を行った。後ろ足の容量は、インタープランター(interplantar)カラギーナ
ン注射(2 w/v%, 100 μl)の前後3時間の体積変動記録法により測定した。カラ
ギーナン注射の前に、化合物を腹膜内に15 ml投与した。実験終了時に、首の脱
臼および全採血により動物をと殺した。表IXに示した結果は、足の浮腫阻害、
すなわち、コントロール(賦形剤)の足の体積から処置した足の体積を減じ、得ら
れた差をコントロールの足の体積で割った値を%で表している。
【0158】 Mooreら、(Br. J. Pharmacol. 102, 198-202, 1990)に従って実験を行った。
酢酸(生理的食塩水中2 w/v%、pH 2.7、10 ml/kg)の腹膜内投与の15分前に、化
合物を経口で与えた。マウスを直ちにそれぞれの観察ケージに移し、引き続き30
分間にわたって腹部の収縮数を観察する。観察時間の終わりに、首の脱臼および
全採血により動物をと殺した。結果を試験時間30分あたりの腹部の収縮(ライジ
ング)の数として表し、コントロール群に見られる収縮の数に対するパーセント
として表し、表IXに示す。 表の結果は、両方の試験において、NO-パラセタモールがパラセタモールより
はるかに活性であることを示している。
【0159】 試験例F10 NO-パラセタモールおよびパラセタモールの投与に続く肝の安全性 ラットは、NO-パラセタモール(1.4 g/kg、腹腔内注射)、またはパラセタモー
ル(1.16 g/kg、腹腔内注射)、または賦形剤(20 v/v%ツィーン-20含有0.9 w/v%
NaCl)のいずれかを受ける。6時間後に首の脱臼により動物をと殺し、動脈血を集
め、アスパルテート・アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニン・アミノ
トランスフェラーゼ(ALT)活性、肝臓グルタチオンおよびビリルビン濃度のため
に、プラズマを分析する。 パラセタモールにより誘発されるグルタチオン消耗は、酸化的侵襲のサインであ
ると考えられている(B. Ha11iwe11, J. Gutterbridge "Free radicals in biolo
gy and medicine" 1993, Clarendon Press, 334-335頁)。
【0160】 表Xに結果を示し、賦形剤の群の値(100%)に対応して計算したパーセントと
して表している。 この結果は、コントロールに対するトランスアミナーゼASTおよびALT、ならび
にビリルビンの値から、パラセタモールの投与が肝臓の損傷を引き起こすことを
示している。 コントロール群よりもビリルビン濃度が低いが、NO-パラセタモールの投与は
、ASTおよびALTの増加をはるかに低く誘発する。 このように、パラセタモールに似ないで、NO-パラセタモールは酸化的侵襲の
状態でさえ(すなわち、肝臓グルタチオンは、パラセタモールおよびNO-パラセタ
モールで同様に消耗される)、肝臓いたわることができる。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】
【表6】
【0167】
【表7】
【0168】
【表8】
【0169】
【表9】
【0170】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/366 A61K 31/366 4C065 31/43 31/43 4C071 31/4365 31/4365 4C084 31/437 31/437 4C086 31/454 31/454 4C206 31/473 31/473 4H006 31/496 31/496 4H050 31/663 31/663 31/704 31/704 38/00 A61P 1/02 A61P 1/02 3/06 3/06 3/10 3/10 7/02 7/02 9/08 9/08 9/12 9/12 11/06 11/06 11/08 11/08 11/10 11/10 11/12 11/12 19/08 19/08 25/02 105 25/02 105 106 106 25/28 25/28 29/00 29/00 31/04 31/04 31/12 31/12 35/00 35/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 113 113 C07C 219/22 C07C 219/22 219/24 219/24 229/42 229/42 233/25 233/25 C07D 219/10 C07D 219/10 295/08 A 295/08 307/80 307/80 309/30 D 309/30 401/12 401/12 471/04 107E 471/04 107 495/04 105A 495/04 105 499/48 499/48 C07F 9/38 E C07F 9/38 C07H 15/252 C07H 15/252 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB, BG,BR,CA,CN,CR,CU,CZ,DM,E E,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV, MA,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,R O,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU,ZA Fターム(参考) 4C034 BD08 4C037 PA06 4C057 BB02 CC04 DD01 JJ50 4C062 BB60 BB68 4C063 AA01 BB08 CC26 DD12 EE01 4C065 AA05 BB05 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ04 JJ07 KK09 LL01 PP01 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD14 EE13 FF06 GG06 JJ01 LL01 4C084 AA02 AA07 BA01 BA08 BA14 BA31 CA59 DC40 NA05 NA06 NA07 NA15 ZA42 ZC20 4C086 AA01 AA02 AA03 BA17 BC17 BC28 BC38 BC50 CB05 CB26 CC04 DA34 EA10 GA02 GA07 GA08 NA05 NA06 NA07 NA15 ZA08 ZA15 ZA16 ZA26 ZA27 ZA42 ZA54 ZA59 ZA61 ZA62 ZA63 ZA68 ZA96 ZB11 ZB13 ZB26 ZB33 ZB35 ZC20 ZC33 ZC35 ZC43 ZC44 ZC45 4C206 AA01 AA02 AA03 EA06 GA02 GA31 NA05 NA06 NA07 NA15 ZA08 ZA15 ZA16 ZA26 ZA27 ZA42 ZA54 ZA59 ZA61 ZA62 ZA63 ZA68 ZA96 ZB11 ZB13 ZB26 ZB33 ZB35 ZC20 ZC33 ZC35 ZC43 ZC44 ZC45 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB23 BJ50 BM30 BM72 BM73 BN10 BN20 BN30 BP30 BT16 BU32 BU42 BU46 BV16 4H050 AA01 AA03 AB20 AB22 AB23

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I)を有する化合物またはその塩: A−B−N(O)S (I) [式中、sは1または2に等しい整数であり、好ましくはs=2であり; A=R−T1-であり 、 ここで、Rは薬物の残基であり、 T1=(CO)tまたは(X)t'であり、 ここで、X=O、S、NR1Cであり、R1CはHまたは1〜6の炭素原子を有する
    直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたは遊離原子価であり、tおよびt'は、t'
    =0のときt=1であり、t'=1のときt=0であるという条件付きで、0ま
    たは1に等しい整数であり; B=-TB−X2−O-であり、 ここで、t=0のときTB=(CO)であり、t'=0のときTB=Xであり、Xは
    上記で定義されたとおりであり; 二価の基X2は、対応するBの前駆体が試験5には適合せず、試験4Aに適合す
    るものであり); 該前駆体は式: -TB−X2-OH、 ここで、TB=(CO)であり、t=0であり、 TBの遊離原子価は、−OZ(ここで、Z=HまたはR1aであり、R1aは直鎖状ま
    たは可能なとき分枝鎖状のC1〜C10アルキル、好ましくはC1〜C5アルキルで
    ある)、または 【化1】 (ここで、ZIおよびZIIは、互いに同一または異なって、Zの意味を有する)で
    飽和されており、 TB=Xであってt'=0のとき、TBの遊離原子価はHで飽和されている、 但し:薬物A=R−T1-、ここで、遊離原子価は後記のように飽和されている:
    −t'=0のときは: −O-Z(ここで、Z=Hまたは上記で定義されたR1aである)で、または 【化2】 (ここで、ZIおよびZIIは上記の定義のとおりである)で、 −t=0のときは、X-Z(ここで、XおよびZは上記の定義のとおりである)で
    、あるいは、試験1〜3の少なくとも一つに適合するようなものである; −ここで試験1(NEM)は、ラットの4群、コントロール(2群)と処置(2群)(
    それぞれ10匹のラットで構成されている)に対して行われる生体内試験であり
    、コントロールの1群および処置の1群はそれぞれ、N−エチルマレイミド(N
    EM)の単回投与25 mg/kgを皮下投与され、コントロールは担体で処置され、処
    置群は、担体 + 式 A=R−T1-の薬物(ここで、遊離原子価は上記で示したよ
    うに飽和されている)で処置され、 NEMを受けなかったラットにより許容される最大の投与量に等しい投与量、す
    なわち、動物に対して明白な毒性がない投与し得る最高の投与量で、すなわち、
    症候学的に観察できるように薬物を投与する;NEM + 担体 + 薬物で処置さ
    れたラットの群が、胃腸損傷を示すとき、またはNEM + 担体 + 薬物で処置
    された群において、担体で処置された群、または担体 + 薬物で処置された群、
    または担体 + NEMで処置された群の胃腸損傷より大きい胃腸損傷が観察され
    るとき、薬物は試験1に適合する, すなわち、当該薬物は一般式 (I)の化合物を
    製造するために用いることができる; −ここで、試験2(CIP)は生体外試験であり、臍帯静脈からのヒト内皮細胞を
    、標準の条件下に採取し、次いで2グループ(それぞれのグループを5回繰り返
    す)に分け、そのうちの一つは、培地中10-4M濃度の薬物の混合物で処理し、
    その他の群は担体で処理し;次いで、培地中5 mM濃度を有するクメンヒドロパ
    ーオキシド(CIP)を2グループのそれぞれに加える;CIPによって誘発され
    る細胞消滅(細胞の損傷)の統計学的に有意な阻害が、担体およびCIPで処置さ
    れたグループに関してp<0.01で得られないとき、薬物は試験2に適合する
    , すなわち当該薬物は一般式 (I)の化合物を製造するために用いることができる
    。; −ここで、試験3(L―NAME)は、ラットの4群、コントロール(2群)および
    処置(2群) (それぞれ10匹のラットで構成されている)に対して、飲料水を受
    けながら4週間行われる生体内試験であり、そのうちのコントロールおよび処置
    の各1群はそれぞれが、N−ω-ニトロ-L-アルギニンメチルエステル(L-NA
    ME)を400 mg/リットルの濃度で加えた飲料水を上記の4週間の間受け、コント
    ロールは4週間担体を投与され、処置群は担体 + 薬物を4週間投与され、担体
    または担体 + 薬物の投与は1日に1回であり、L-NAMEで前処置されない
    ラットの群により許容される最大の投与量、すなわち、動物に対して、明白な毒
    性が現れない投与し得る最高の投与量で、すなわち症候学的に観察できるように
    、薬物を投与する;前記の4週間後、水の供給を24時間止め、次いでと殺する
    、と殺の1時間前に血圧を測定し、ラットのと殺の後に血漿グルタミン酸ピルビ
    ン酸トランスアミナーゼ(GPT)を測定し、胃の組織を調べる;担体のみで処置
    された群、または担体 + 薬物で処置された群、または担体 + L-NAMEで
    処置された群とそれぞれ比較して、より大きい肝臓障害(GPTの高い値として
    測定される)ならびに/あるいは胃腸および/または心臓血管の損傷(血圧のより高
    い値として測定される)が、L-NAME + 担体 + 薬物で処置されたラットの
    群において見られるとき、薬物は試験3に適合する、すなわち一般式(I)の化合
    物を製造するために用いることができる; −ここで、Bの前駆化合物が適合しなければならない試験4Aは生体外試験であ
    り、先に4℃で4日間保存された赤血球懸濁液の一部分(その赤血球は、ウィス
    ター系雄ラットから常法によって単離され、リン酸緩衝液でpH7.4に緩衝さ
    れた生理的な溶液中に懸濁されている)を、1000rpmで5分間遠心分離し、遠
    心分離された赤血球0.1mlをpH7.4のリン酸ナトリウム緩衝液50mlで希釈
    する;3.5mlに等分したそれぞれ(No.5サンプル)を、上記の希釈懸濁液か
    ら採り、濃度270μMのクメンヒドロパーオキシドの存在下に、37℃で培養
    し、クメンヒドロパーオキシドにより溶解される細胞の最大量(溶血=100%
    であると仮定)に対応する最大濁度を生ずる時間(Tmax)を確定するために、30
    分間隔で710nmにおいて懸濁液の濁度を測定する;次いで、Bの前駆化合物の
    アルコール溶液を、Bの前駆体の最終濃度を2mMとするために、遠心分離した赤
    血球(アッセイしたBのそれぞれの前駆物質5検体について試験を行う)の希釈懸
    濁液の等分した3.5mlに加え、次いで得られた懸濁液を30分間前培養し、上
    で示した最終濃度と同じになる量だけ、クメンヒドロパーオキシドを加え、赤血
    球、Bの前駆化合物およびクメンヒドロパーオキシドをそれぞれ含むサンプルの
    吸光度と、赤血球およびクメンヒドロパーオキシドを含むサンプルの吸光度との
    比を100倍して、Tmaxにおけるサンプルの溶血阻害のパーセントを算出する
    ;もしBの前駆体がクメンヒドロパーオキシドによって誘発される溶血を15%
    より大きいパーセントで阻害すれば、当該Bの前駆体は、この試験に適合する;
    −ここで、Bの前駆化合物が適合してはならない試験5は、BもしくはB1の前
    駆体または上記のように飽和された遊離原子価を有するC=-TC−Y−Hの10 -4 Mメタノール溶液の等分を、デオキシリボースの2 mM水溶液と100 mMリン
    酸緩衝液および塩FeII(NH4)2(SO4)21 mMを混合して得られる溶液に加え
    ることによって行われる分析的な測定である;溶液を37℃で1時間温度調節し
    た後、トリクロロ酢酸の2.8%水溶液およびチオバルビツール酸の0.5 M水溶
    液を順に加え、100℃で15分間加熱し、532nmにおいて試験溶液の吸光度
    を読み取る;FEIIによるラジカル生成に対抗して、BもしくはB1の前駆体ま
    たはC=-TC−Y−Hにより誘発される阻害は、次の式によりパーセントとして
    算出される: (1−AS/AC)×100 (式中、ASおよびACは、それぞれ、試験化合物および鉄塩を含む溶液の吸光度
    および鉄塩のみを含む溶液の吸光度の値である);Bの前駆体の、上記のように
    定義された阻害パーセントが50%以上のとき、試験5に適合する; 但し、式(I)において、BのX2が、任意に置換されていてもよい直鎖状または
    分枝鎖状のC1〜C20アルキレンまたは任意に置換されていてもよい5〜7の炭
    素原子を有するシクロアルキレンであるとき、 上記のように飽和された遊離原子価を有し、式(I)の化合物に用いられる、式A
    =R−T1の薬物は、次のクラスに属してはならない:失禁用の薬物、抗血栓薬(
    ACE阻害剤)、プロスタグランジン、抗炎症薬(NSAIDSおよびコルチコス
    テロイド)、しかし抗炎症性のNSAIDSパラセタモールおよびスリンダク(su
    lindac)から除外しない。
  2. 【請求項2】 試験4Aに適合し、試験5に適合しないBの前駆化合物の式
    -TB−X2−O-において、X2がR1B−X−R2B残基(ここで、R1BおよびR2B
    互いに同一または異なって直鎖状または分枝鎖状のC1〜C6アルキレンである)
    か、またはX2は、2つのアルキレン鎖C1〜C4、好ましくはC1〜C2が、4〜
    6原子、好ましくは5または6原子を有する中央の環の非隣接位に結合した残基
    であり、その環は不飽和の脂肪族環またはO,S,Nから選ばれる同一または異
    なった1または2のヘテロ原子を含む、飽和の、または芳香族の複素環である、
    請求項1に記載の化合物。不飽和の脂肪族環はヒュッケルの法則による芳香族性
    を有しない環を意味する。
  3. 【請求項3】 Bの前駆化合物が、: 1,4-ブタンジオール: HO-(CH2)4-OH, 6-ヒドロキシへキサン酸: HO-(CH2)5-COOH, 4-ヒドロキシ酪酸: HO-(CH2)3-COOH, N-メチルジエタノールアミン: HO-(CH2)2-N(CH3)-(CH2)2-OH, ジエチレングリコール: HO-(CH2)2-O-(CH2)2-OH, チオジエチレングリコール: HO−(CH2)2−S−(CH2)2−OH; 1,4ジオキサン-2, 6-ジメタノール, テトラヒドロピラン-2, 6-ジメタノール, 4
    H-ピラン-2,6-ジメタノール, テトラヒドロチオピラン-2,6-ジメタノール, 1,4-
    ジチアン-2,6-ジメタノール, シクロヘキセン-1,5-ジメタノール, チアゾ−ル-2
    , 5-ジメタノール, チオフェン-2, 5-ジメタノール, オキサゾール-2, 5-ジメタ
    ノール, 好ましくは N-メチルジエタノールアミン, ジエチレングリコール, チ
    オジエチレングリコール である、請求項1および2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物の前駆薬物が、次の: 抗炎症薬, 鎮痛薬, 気管支拡張薬およびコリン作動系に活性な薬物, 去痰薬-粘
    液溶解剤, 抗喘息薬-抗アレルギー薬, 抗ヒスタミン薬, ACE-阻害剤, β−ブ
    ロッカー, 抗血栓薬, 血管拡張薬, 抗糖尿病薬, 抗腫瘍・抗潰瘍薬, 抗脂血症薬
    , 抗生物質, 抗ウィルス薬, 骨吸収阻害剤, 抗痴呆薬 から選ばれる、請求項1〜3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 前駆薬物が次のものから選ばれる請求項4に記載の化合物:
    抗炎症薬: アセクロフェナク, アセメタシン, アセチルサリチル酸, 5-アミノア
    セチルサリチル酸, アルクロフェナク, アルミノプロフェン, アンフェナク, ベ
    ンダザック, ベルモプロフェン, α-ビサボロール, ブロムフェナク, ブロムサ
    リゲニン, ブクロキシン酸, ブチブフェン, カプロフェン, シンメタシン, クリ
    ダナク, クロピラク, ジクロフェナクナトリウム, ジフルニサル, ジタゾール,
    エンフェナム酸, エトドラク, エトフェナメート, フェルビナク, フェンブフェ
    ン, フェンクロズ酸, フェンドサル, フェノプロフェン, フェンチアザック, フ
    ェプラジノール, フルフェナム酸, フルニキシン, フルノキサプロフェン, フル
    ビプロフェン, グルカメタシン, サリチル酸グリコール, イブプロフェン, イブ
    プロキサム, インドメタシン, インドプロフェン, イソフェゾラク, イソキセパ
    ック, イソキシカム, ケトプロフェン, ケトロラク, ロルノキシカム, ロキソプ
    ロフェン, メクロフェナム酸, メフェナム酸, メロキシカム, メサラミン, メチ
    アジン酸, モフェゾラク, ナプロキセン, ニフルム酸, オルサラジン, オキサセ
    プロール, オキサプロジン, オキシフェンブタゾン, パルサルミド, ペリソキサ
    ール, アセチルサリチル酸フェニル, ピラゾラク, ピロキシカム, ピルプロフェ
    ン, ピラノプロフェン, プロチジン酸, サラセタミド, サリチルアミドO-酢酸, サリチル硫酸, サルサレート, スリンダク, スプロフェン, サクシブゾン, テ
    ノキシカム, チアプロフェン酸, チアラミド, チノリジン, トルフェナム酸, ト
    ルメチン, トロペシン, キセンブシン, キシモプロフェン, ザルトプロフェン,
    ゾメピラク, トモキシプロール; 鎮痛薬: アセトアミノフェン, アセトアミノサロール, アミノクロルテノキサ
    ジン, アセチルサリチル酸2-アミノ-4-ピコリン酸, アセチルサリチルサリチル
    酸, アニレリジン, ベノキサプロフェンベンジルモルフィン, 酢酸5-ブロモサリ
    チル酸, ブセチン, ブプレノルフィン, ブトルファノール, カプサイシン, シン
    コフェン, シラマドール, クロメタシン, クロニキシン, コデイン, デソモルフ
    ィン, デゾシン, ジヒドロコデイン, ジヒドロモルフィン, ジメフェプタノール
    , ジピロセチル, エプタゾシン, エトキサゼン, エチルモルフィン, オイゲノー
    ル, フロクタフェニン, ホスホサール, グラフェニン, ヒドロコドン, ヒドロモ
    ルフォン, ヒドロキシペチジン, イブフェナク, p-ラクトフェネチド, レボルフ
    ァノール, メプタジノール, メタゾシン, メトポン, モルフィン, ナルブフィン
    , ニコモルフィン, ノルレボルファノール, ノルモルフィン, オキシコドン, オ
    キシモルフォン, ペンタゾシン, フェナゾシン, フェノコール, フェノペリジン
    , フェニルブタゾン, サリチル酸フェニル, フェニルラミドール, サリシン, サ
    リチルアミド, チオルファン, トラマドール, ジアセレイン, アクタリット; 気管支拡張薬およびコリン作動系に対して活性な薬物: アセフィリン, アルブ
    テロール, バンブテロール, バミフィリン, ベボニウムメチルサルフェート, ビ
    トルテロール, カルブテロール, クレンブテロール, クロルプレナリン, ジオキ
    セテドリン, ジフィリン, エフェドリン, エピネフリン, エプロジノール, エタ
    フレジン, エチルノルエピネフリン, エトフィリン, フェノテロール, フルトプ
    リウムブロマイド, ヘキソプレナリン, イプラトロピウムブロマイド, イソエタ
    リン, イソプロテネロール, マブテロール, メタプロテレノール, オキシブチニ
    ン, オキシトロピウムブロマイド, ピルブテロール, プロカテロール, プロトキ
    ロール, プロキシフィリン, レプロテロール, リミテロール, サルメテロール,
    ソテレノール, テルブタリン, l-テオブロミン酢酸, チオトロピウムブロマイド
    , トレトキノール, ツロブテロール, ザプリナスト, シクロドリン, NS-21, 2-
    ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-N-(1,2,3,6-テトラヒド-ピリジン-4-イルメチル)
    アセトアミド; 去痰薬/粘液溶解剤:アセチルシステイン, アンブロキソール, ブロムヘキシ
    ン, カルボシステイン, ドミオドール, エルドステイン, フェルラ酸, グアヤコ
    ール, グアイフェネシン, ヨウ化グリセロール, レトステイン, メチステインハ
    イドロクロライド, メスナ, ソブレロ−ル, ステプロニン, テルピン, チオプロ
    ニン; 抗喘息/抗アレルギー、抗ヒスタミン薬:アクリバスチン, アロクラミド, ア
    ンレキサノクス, セチリジン, クロベンゼパム, クロモグリケート, クロモリン
    , エピナスチン, フェクソフェナジン, ホルモテロール, ヒスタミン, ヒドロキ
    シジン, レボカバスチン, ロドキサミド, マブテロール, メトロンS, モンテル
    カスト, ネドクロミル, レピリナスト, セラトロダスト, トシル酸スプラタスト
    , テルフェナジン, チアラミド, ウルシオール, ブロムヘキシン; ACE-阻害剤:アラセプリル, ベナゼプリル, カプトプリル, セロナプリル, シラザプリル, デラプリル, エナラプリル, エナラプリラート, ホシノプリル, イミダプリル, リシノプリル, ロサルタン, モベルチプリル, ナフトピジル,
    ペリンドプリル, キナプリル, ラミプリル, スピラプリル, テモカプリル, トラ
    ンドラプリル, ウラピジル; β−ブロッカー: アアセブトロール, アルプレノロール, アモスラロール, ア
    ロチノロール, アテノロール, ベタキソロール, ベバントロール, ブクモロール
    , ベフェトロール, ブフラロール, ブニトロロール, ブプラノロール, ブトフィ
    ロール, カラゾロール, カルテオロール, カルベジロール, セリプロロール, セ
    タモロール, ジレバロール, エパノロール, エスモロール, インデノロール, ラ
    ベタロール, メピンドロール, メチプラノロール, メトプロロール, モプロロー
    ル, ナドロール, ナドキソロール, ネビボロール, ニフェナロール, ニプリダロ
    ール, オキスプレノロール, ペンブトロール, ピンドロール, プラクトロール,
    プロネタロール, プロプラノロール, ソタロール, スルフィナロール, タリノロ
    ール, テルタトロール, チリソロール, チモロール, トリプロロール, キシベノ
    ロール; 抗血栓および血管作用薬:アセトルファン, アセチルサリチル酸, アルガトロ
    バン, バメタン, ベンフロジルヘミサクシネート, ベンジオダロン, ベタヒスチ
    ン, ブロビンカミン, ブフェニオード, シチコリン, クロベンフロール, クロピ
    ドグレル, シクランデラート, ダルテパリン, ジピリダモール, ドロプレニラミ
    ン, エノキサパリン, フェンジリン, イフェンプロジル, イロプロスト, インド
    ブフェン, イスボグレル, イソクススプリン, ヘパリン, ラミフィバン, ミドド
    リン, ナドロパリン, ニコチニルアルコール, ニリドリン, オザグレル, パーヘ
    キシリン, フェニルプロパノールアミン, プレニルアミン, パパベロリン, レビ
    パリンナトリウム塩, リドグレル, スロクチジル, チノフェドリン, チンザパリ
    ン, トリフルサル, キサンチノールナイアシネート; 抗糖尿病薬: アカルボース, カルブタミド, グリボルヌライドグリブチアゾ
    ール, ミグリトール, レパグリニド, トログリタゾン, 1-ブチル-3-メタニル-ウ
    レア, トルレスタート, ニコチンアミド; 抗腫瘍薬: アンシタビン, アントラマイシン, アザシチジン, アザセリン, 6-
    アザウリジン, ビカルタミド, カルビシン, カルジノフィリン, クロランブシル
    , クロロゾトシン, シタラビン, ダウノルビシン, デホスファミド, デメコルシ
    ン, デノプテリン, 6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン, ドセタキセル, ドキシ
    フルリジン, ドキソルビシン, ドロロキシフェン, エダトリキセート, エフロル
    ニチン, エノシタビン, エピルビシン, エピチオスタノール, エタニダゾール,
    エトポシド, フェンレチニド, フルダラビン, フルオロウラシル, ゲンシタビン
    , ヘキセストロール, イダルビシン, ロニダミン, マンノムスチン, メルファラ
    ン, メノガリル, 6-メルカプトプリン, メトトレキサート, ミトブロニトール,
    ミトラクトール, ミトマイシン, ミトキサントロン, モピダモール, ミコフェノ
    ール酸, ニノプテリン, ノガラマイシン, パクリタキセル, ペントスタチン, ピ
    ラルビシン, ピリトレキシム, プリカマイシン, ポドピール酸, ポルフィマーナ
    トリウム, ポルフィロマイシン, プロパゲルマニウム, プロマイシン, ラニムス
    チン, レチノイン酸, ロキニメックス, ストレプトニグリン, ストレプトゾシン
    , テニポサイド, テヌアゾン酸, チアミプリン, チオグアニン, トムデックス,
    トポテカン, トリメトリキサート, ツベルシジン, ウベニメックス, ビンブラス
    チン, ビンクリスチン, ビンデシン, ビノレルビン, ゾルビシン; 抗潰瘍薬: カプロン酸アセトアミド, アルバプロスチル, セトラキサート, シ
    メチジン, エカベト, エンプロスチル, エサプラゾール, イルソグラジン, ミソ
    プロストール, オメプラゾール, オルノプロスチル, パントプラゾール, プラウ
    ノト−ル, リオプロスチル, ロサプロストール, ロトラキサート, ソファルコン
    , トリモプロスチル; 高脂血症薬: アトロバスタチン, シラスタチン, デルモスタチン, フルバスタ
    チン, ロバスタチン, メバスタチン, ニスタチン, ペントスタチン, ペプスタチ
    ン, プリバスタチンナトリウム, シンバスタチン; 抗生物質: アムジノシリン, アモキシシリン, アンピシリン, アパルシリン,
    アピサイクリン, アスポキシシリン, アジダムフェニコール, アジドシリン, ア
    ズロシリン, アズトレオナム, ベンゾイルパス, ベンジルペニシリン酸, ビアペ
    ネム, ビコザマイシン, カプレオマイシン, カルベニシリン, カリンダシリン,
    カルモナム, セファクロル, セファドロキシル, セファマンドール, セファトリ
    ジン, セファゼドン, セファゾリン, セフブペラゾン, セフクリジン, セフジニ
    ル, セフジトレン, セフェピム, セフェタメット, セフィキシム, セフメノキシ
    ム, セフメタゾール, セフミノクス, セフォジジム, セフォニシッド, セフォペ
    ラゾン, セフォラニド, セフォタキシム, セフォテタン, セフォチアム, セフォ
    キシチン, セフォゾプラン, セフピミゾール, セフピラミド, セフピロム, セフ
    プロジル, セフロキサジン, セフスロジン, セフタジジム, セフテラム, セフテ
    ゾール, セフチブテン, セフチオフル, セフチゾキシム, セフトリアキソン, セ
    フロキシム, セフゾナム, セファセトリルナトリウム, セファレキシン, セファ
    ログリシン, セファロリジン, セファロスポリンC, セファロチン, セファピリ
    ンナトリウム, セフラジン, クロラムフェニコール, クロルテトラサイクリン,
    シノキサシン, シプロフロキサシン, クラブラン酸, クロメトシリン, クロキサ
    シリン, シクラシリン, サイクロセリン, デメクロサイクリン, ジクロキサシリ
    ン, エピシリン, フェンベシリン, フロモキセフ, フロキサシリン, ヘタシリン
    , イミペネム, レナンピシリン, ロラカルベフ, リメサイクリン, マフェニド,
    メクロサイクリン, メロペネム, メタンピシリン, メタサイクリン, メチシリン
    ナトリウム, メズロシリン, ミノサイクリン, モキサラクタム, ムピロシン, ミ
    キシン, ネガマイシン, ノボビオシン, オキサシリン, パニペネム, ペニシリン
    Gカリウム塩, ペニシリンN, ペニシリンO, ペニシリンV, フェネチシリンカ
    リウム塩, ピパサイクリン, ピペラシリン, ピルリマイシン, ポルフィロマイシ
    ン, プロピシリン, キナシリン, リチペネム, ロリテトラサイクリン, サンサイ
    クリン, セデカマイシン, スペクチノマイシン, スルバクタム, スルベニシリン
    , テモシリン, テトラサイクリン, チカルシリン, チゲモナム, ツベルシジン,
    アジトロマイシン, クラリスロマイシン, ジリスロマイシン, エンビオマイシン
    , エリスロマイシン, ジョサマイシン, ミデカマイシン, ミオカマイシン, オレ
    アンドマイシン, リファブチン, リファミド, リファマイシン, リファキシミン
    , ロキタマイシン, スピラマイシン, トロレアンドロマイシン, ビノマイシン,
    バージニアマイシン; アミカシン, アプラマイシン, アルベカシン, ジベカシン, ジヒドロストレプト
    マイシン, フォーチミシン, ゲンタマイシン, ミクロノマイシン, ネオマイシン
    , ネチルマイシン, パラモマイシン, リボスタマイシン, シソマイシン, スペク
    チノマイシン, ストレプトマイシン, トブラマイシン, トロスペクトマイシン;
    バカンピシリン, セフカペンピボキシル, セフポドキシムプロキセチル, パニペ
    ネム, ピバンピシリン, ピブセファレキシン, スルタミシリン, タランピシリン
    ; カルボマイシン, クリンダマイシン, リンコマイシン, ミカマイシン, ロサラマ
    イシン, シプロフロキサシン, クリナフロキサシン, ジフロキサシン, エノキサ
    シン, エンロフロキサシン, フレロキサシン, フルメキン, グレパフロキサシン
    , ロメフロキサシン, ナジフロキサシン, ナリジキシン酸, ナルフロキサシン,
    オフロキサシン, パズフロキサシン, ペフロキサシン, ピペミド酸, ピロミド酸
    , ルフロキサシン, スパルフロキサシン, トスフロキサシン, トロバフロキサシ
    ン, クロモサイクリン, グアメサイクリン, オキシテトラサイクリン, ニフルピ
    リノール, ニフルプラジン; p-アミノサリチル酸, p-アミノサリチル酸ヒドラジド, クロファジミン, デオキ
    シジヒドロストレプトマイシン, エタンブトール, グリコニアジド, イソニアジ
    ド, オピニアジド, アミノアリチル酸フェニル, リファンピン, リファペンチン
    , サリナジド, 4-4'-スルフィニルジアニリン, アセジアスルフォン, ダプソン, スクシスルフォン, p-スルファニルベンジルアミン, チアゾールスルフォン,
    アセチルスルファメトキシピラジン, マフェニド, 4'-(メチルスルファモイル)
    スルファニルアニリド, サラゾスルファジミジン, スルファベンズアミド, スル
    フアセトアミド, スルファクロルピリダジン, スルファクリソイジン, スルファ
    シチン, スルファジアジン, スルファジクラミド, スルファジメトキシン, スル
    ファドキシン, スルファエチドール, スルファグアニジン, スルファグアノール
    , スルファレン, スルファメラジン, スルファメター, スルファメタジン, スル
    ファメチゾール, スルファメトミジン, スルファメトキサゾール, スルファメト
    キシピリダジン, スルファメチルチアゾール, スルファメトロール, スルファミ
    ドクリソイジン, スルファモキソール, スルファニラミド, 2-p-スルファニルア
    ニリノエタノール, N4-スルファニルスルファニラミド, スルファニルウレア, N
    -スルファニリル-3,4-キシラミド, スルファペリン, スルファフェナゾール, ス
    ルファプロキシリン, スルファピラジン, スルファピリジン, スルファソミゾー
    ル, スルファシマジン, スルファチアゾール, スルファチオウレア, スルフイソ
    ミジン, スルフイソキサゾール, 4-スルファニルアミドサリチル酸; ネゲマイ
    シン, カルモナム, クロキシキン, ニトロキソリン, アルギニン, メトロニダゾ
    ール; 抗ウィルス薬: アシクロビル, アマンタジン, シドフォビル, シタラビン, ジ
    ダノシン, ジデオキシアデノシン, エドクスジン, ファムシクロビル, フロクス
    ウリジン, ガンシクロビル, イドクスウリジン, インダナビル, ケトキサール,
    ラミブジン, MADU, ペンシクロビル, ポドフィロトキシン, リバビリン, リ
    ンマンタジン, サキナビル, ソリブジン, スタブジン, トリフリジン, バラシク
    ロビル, ビダラビン, キセナゾ酸, ザルシタビン, ジドブジン; 骨吸収阻害剤: アレンドロン酸, ブテドロン酸, エチドロン酸, オキシドロン
    酸, パミドロン酸, リゼドロン酸; 抗痴呆薬 : アミリジン, ラザベミド, モフェジリン, サルベルゾール, オキ
    シラセタム, イピダクリン, ネブラセタム, タクリン, ベルナクリン。
  6. 【請求項6】 前駆薬物が次のものから選ばれる請求項4および5に記載の
    化合物: 抗炎症薬:アセチルサリチル酸, 5-アミノアセチルサリチル酸, カプロフェン
    , ジクロフェナクナトリウム, ジフルニサル, エトドラク, フルフェナム酸, フ
    ルニキシン, フルルビプロフェン, イブプロフェン, インドメタシン, インドプ
    ロフェン, ケトプロフェン, ケトロラク, ロルノキシカム, ロキソプロフェン,
    メクロフェナム酸, メフェナム酸, メロキシカム, メサラミン, ナプロキセン,
    ニフルム酸, オルサラジン, ピロキシカム, サルサレート, スリンダク, スプロ
    フェン, テノキシカム, チアプロフェン酸, トルフェナム酸, トルメチン, ゾメ
    ピラク, トモキシプロル; 鎮痛薬 : アセトアミノフェン, アセチルサリチルサリチル酸, ベノキサプロ
    フェン, ブプレノルフィン, ブトルファノール, カプサイシン, ジアセレイン,
    ジヒドロコデイン, エチルモルフィン, オイゲノール, フェニルブタゾン, メプ
    タジノール, モルフィン, ナルブフィン, ペンタゾシン, チオルファン, トラマ
    ドール, アクタリット; 気管支拡張薬およびコリン作動系に活性な薬物: アルブテロール, カルブテロ
    ール, クレンブテロール, ジフィリン, エトフィリン, フェノテロール, イプラ
    トロピウムブロマイド, メタプロテレノール, オキシブチニンピルブテロール,
    サルメテロール, テルブタリン, チオトロピウムブロマイド, ザプリナスト, シ
    クロドリン, NS-21, 2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニル-N-(1,2,3,6-テトラヒド
    -ピリジン-4-イルメチル)アセトアミド; 去痰薬/粘液溶解剤: アセチルシステイン, アンブロキソール, ブロメキシン, カルボシステイン, グアヤコール, フェルラ酸, メチステインハイドロクロラ
    イド, ソブレロ−ル; 抗喘息/抗アレルギー、抗ヒスタミン薬: セチリジン, クロモグリケート, ヒ
    スタミン, レボカバスチン, ロドキサミド, モンテルカスト, テルフェナジン,
    ブロムヘキシン; ACE-阻害剤: カプトプリル, エナラプリル, リシノプリル, ロサルタン,
    ラミプリル; β−ブロッカー: アルプレノロール, アテノロール, ブプラノロール, ラベタ
    ロール, メチプラノロール, メトプロロール, ピンドロール, プロプラノロール
    , チモロール; 抗血栓症および血管作用薬:アセチルサリチル酸, アセトルファン, アルガト
    ロバン, クロピドグレル, ダルテパリン, ジピリダモール, エノキサパリン, ヘ
    パリン, イロプロスト, ミドドリン, オザグレル, フェニルプロパノールアミン
    , トリフサール; 抗糖尿病薬: トルレスタート, ニコチンアミド; 抗腫瘍薬: アントラマイシン, ダウノルビシン, ドキソルビシン, エピルビシ
    ン, フルオロウラシル, メトトレキサート, ビンブラスチン; 抗潰瘍薬: シメチジン, オメプラゾール, パントプラゾール; 抗脂血症薬: ロバスタチン, パラバスタチンナトリウム, シンバスタチン; 抗生物質: アモキシシリン, アンピシリン, アズトレオナム, ビアペネム, カ
    ルベネシリン, セファクロル, セファドロキシル, セファマンドール, セファト
    リジン, セフォキシチン, クラブラン酸,ジクロキサシリン, イミペネム, メク
    ロサイクリン, メタサイクリン, モキサラクタム, パニペネム, スルバクタム,
    アジトロマイシン, エリスロマイシン, ジョサマイシン, ミオカマイシン, リフ
    ァブチン, リファミド, リファマイシン, ゲンタマイシン, パラモマイシン, シ
    ソマイシン, バカンピシリン. カルボマイシン, クリンダマイシン, シプロフロ
    キサシン, クリナフロキサシン, ジフロキサシン, エンロフロキサシン, ロメフ
    ロキサシン, ナジフロキサシン, ナルフロキサシン, オフロキサシン, ピペミド
    酸, アピサイクリン, クロモサイクリン, オキシテトラサイクリン, ニフルピリ
    ノール, ニフルプラジン, イソニアジド, リファンピン, リファペンチン, ダプ
    ソン, チアゾールスルフォン, スルファメトキサゾール, スルファモキソール,
    メトロニダゾール, アルギニン; 抗ウィルス薬 : アシクロビル, ファムシクロビル, ガンシクロビル, ペンシ
    クロビル, リバビリン, ビダラビン, ジドブジン; 骨吸収阻害剤: アレンドロン酸, エチドロン酸, パミドロン酸; 抗痴呆薬: オキシラセタム, タクリン, ベルナクリン。
  7. 【請求項7】 前駆薬物が次の構造式を有し、A=R−であるステロイド化
    合物である、請求項1〜3に記載の化合物: 【化3】 [式中、一般式に記載されているCH基の水素またはCH2基の2個の水素の代
    わりに、次の置換基が存在し得る: 1〜2位に: 二重結合があってもよい; 2〜3位に: 次の置換基があってもよい: 【化4】 2位に: Cl, Brがあってもよい、 3位に: CO,-O−CH2−CH2−Cl,OHがあってもよい; 3〜4位に:二重結合があってもよい; 4〜5位に:二重結合があってもよい; 5〜6位に:二重結合があってもよい; 5〜10位に:二重結合があってもよい; 6位に: Cl, F, CH3,-CHOがあってもよい; 7位に: C1,OHがあってもよい; 9位に: C1,Fがあってもよい; 11位に:OH,CO,C1,CH3があってもよい. 16位に: CH3,OH,=CH2があってもよい 17位に: OH,CH3,OCO(O)ua(CH2)vaCH3,C≡CH、または 【化5】 (式中、uaは0または1に等しい整数であり、vaは0〜4の整数である) が
    あってもよい; 16〜17位に:次の基があってもよい: 【化6】 (式中、RおよびR'は、互いに同一または異なって、水素または直鎖状もしくは
    分枝鎖状の1〜4の炭素原子のアルキルであることができ、好ましくは R=R'
    =CH3であり; R”は-(CO−L)t−(L)t2−(XoI)t1- (式中、t=0のときt2=1でありおよびt=1のときt2=0であり、なら
    びにAが-OH基を含まないときは、tおよびt1、またはt2およびt1は同
    時に0ではありえないという条件で、t、t1およびt2は、互いに同一または
    異なって、0または1に等しい; 二価の架橋基Lは次式から選ばれる、 (CR45)na(0)nb(CR45)n'a(CO)n'b(O)n''b(CO)n'''b(CR45)n'' a (式中、na, n'aおよびn''aは、互いに同一または異なって、0〜6の整数
    、好ましくは1〜3であり;nb, n'b, n''bおよびn'''bは、互いに同一
    または異なって0または1に等しい整数であり;R4,R5は互いに同一または異
    なって、H,直鎖状または分枝鎖状の1〜5、好ましくは1〜3の炭素原子のア
    ルキルから選ばれる; X0 Iは、上記で定義されたXであるか、またはX2 Iに等しく、ここでX2 IはOH
    ,CH3,Cl,N(-CH2−CH3)2,SCH2F,SH,または 【化7】 に等しい)]。
  8. 【請求項8】 式(S-I)のR''が、-CO-CH2OHまたは-CH(CH3)−C
    2−CH2−COOHである、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前駆ステロイドが、3位および/または11位にヒドロキシ
    基を有し、ならびに/あるいはR''において末端位にヒドロキシ基もしくはカル
    ボキシ基を有するものである、請求項7および8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 前駆ステロイドが次のものから選ばれる請求項7〜9に記
    載の化合物: ブデソニド, ヒドロコルチゾン, アルクロメタゾン, アルゲストン, ベクロメタ
    ゾン, ベタメタゾン, クロロプレドニゾン, クロベタゾール, クロベタゾン, ク
    ロコルトロン, クロプレドノール, コルチゾン, コルチコステロン, デフラゾコ
    ート, デソニド, デスオキシメタゾン, デキサメタゾン, ジフロラゾン, ジフル
    コルトロン, ジフルプレドナート, フルアザコート, フルクロニド, フルメタゾ
    ン, フルニソリド, フルオシノロン アセトニド, フルオシノニド, フルオコル
    チンブチル, フルオコルトロン, フルオメトロン, フルペロロンアセテート, 酢
    酸フルプレドニデン, フルプレドニゾロン, フルランドレノライド, フォルモコ
    ルタル, ハルシノニド, プロピオン酸ハロベタゾール, ハロメタゾン, 酢酸ハロ
    プレドン, ヒドロコルタメート, ロテプレドノールエタボネート, メドリゾン,
    メプレドニゾン, メチルプレドニゾロン, モメタゾンフロエート, パラメタゾン
    , プレドニカルベート, プレドニゾロン, プレドニゾロン 25-ジエチルアミノア
    セテート, プレドニゾロンリン酸ナトリウム, プレドニゾン, プレドニバル, プ
    レドニリデン, リメキソロン, トリアムシノロン, トリアムシノロンアセトニド
    , 21-アセトキシプレグネノロン, コルチバゾール, アムシノニド, プロピオン
    酸フルチカゾン, メジプレドン, チクソコルトール, トリアムシノロンヘキサア
    セトニド, ウルソデスオキシコール酸, ケノデオキシコール酸, ミタトリエンジ
    オール, モキセストロール, エチニルエストラジオール, エストラジオール, メ
    ストラノール。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10に記載の医薬品用の化合物もしくは塩また
    はそれらの組成物; 但し、式(I)において、BのX2が任意に置換されていてもよい直鎖状または分
    枝鎖状のC1〜C20アルキレンまたは任意に置換されていてもよい5〜7の炭素
    原子を有するシクロアルキレンであるとき、 上記のように飽和された遊離原子価を有し、式(I)の化合物に用いられる、式A
    =R−T1の薬物は、次のクラスに属してはならない:失禁用の薬物、抗血栓薬(
    ACE阻害剤)、プロスタグランジン、抗炎症薬(NSAIDSおよびコルチコス
    テロイド)、しかし抗炎症性のNSAIDSパラセタモールおよびスリンダク(su
    lindac)から除外しない。
  12. 【請求項12】 BのX2が直鎖状または分枝鎖状のC1〜C20アルキレンま
    たは5〜7の炭素原子を有するシクロアルキレンであるとき、請求項1に記載の
    ように飽和された遊離原子価を有し、次のクラス:失禁用の薬物、抗血栓薬(A
    CE阻害剤)、プロスタグランジン、抗炎症薬に属する、式 A=R−T1− の薬物を含む、治療的酸化的侵襲適用のための医薬を製造するための、請求項1
    〜10に記載の化合物もしくは塩、またはそれらの組成物の使用。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10に記載の化合物またはそれらの塩を活性物
    質として含む医薬製剤。
JP2001516885A 1999-08-12 2000-07-27 医薬化合物 Ceased JP2003515526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A001817 1999-08-12
IT1999MI001817A IT1314184B1 (it) 1999-08-12 1999-08-12 Composizioni farmaceutiche per la terapia di condizioni di stressossidativo
PCT/EP2000/007225 WO2001012584A2 (en) 1999-08-12 2000-07-27 Pharmaceutical compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515526A true JP2003515526A (ja) 2003-05-07
JP2003515526A5 JP2003515526A5 (ja) 2009-11-19

Family

ID=11383554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516885A Ceased JP2003515526A (ja) 1999-08-12 2000-07-27 医薬化合物

Country Status (23)

Country Link
US (3) US7186753B1 (ja)
EP (2) EP1252133B1 (ja)
JP (1) JP2003515526A (ja)
KR (2) KR100687809B1 (ja)
CN (2) CN100528834C (ja)
AT (1) ATE297375T1 (ja)
AU (1) AU781643B2 (ja)
BR (1) BR0013264A (ja)
CA (2) CA2381409A1 (ja)
DE (1) DE60020741T2 (ja)
DK (1) DK1252133T3 (ja)
ES (1) ES2243292T3 (ja)
HU (1) HUP0203939A3 (ja)
IL (1) IL147801A0 (ja)
IT (1) IT1314184B1 (ja)
MX (1) MXPA02001519A (ja)
NO (2) NO328498B1 (ja)
NZ (2) NZ535559A (ja)
PL (1) PL203200B1 (ja)
PT (1) PT1252133E (ja)
RU (1) RU2264383C2 (ja)
WO (1) WO2001012584A2 (ja)
ZA (1) ZA200200628B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502831A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化心血管化合物、組成物、ならびに使用方法
JP2007511581A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ニコックス エス エイ パラセタモールのニトロオキシ誘導体類の新しい製造方法
JP2007513114A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 ニコックス エス エイ 抗高血圧薬としてのカルベジロール及びその他のベータ遮断薬のニトロオキシ誘導体

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824669A (en) 1996-03-22 1998-10-20 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated compounds and compositions and their use for treating respiratory disorders
US20050137191A1 (en) * 1996-06-04 2005-06-23 Thatcher Gregory R. Nitrate esters and their use for mitigating cellular damage
IT1288123B1 (it) 1996-09-04 1998-09-10 Nicox Sa Uso di nitroderivati per l'incontinenza urinaria
US6852739B1 (en) 1999-02-26 2005-02-08 Nitromed Inc. Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors
IT1314184B1 (it) * 1999-08-12 2002-12-06 Nicox Sa Composizioni farmaceutiche per la terapia di condizioni di stressossidativo
IT1317735B1 (it) * 2000-01-26 2003-07-15 Nicox Sa Sali di agenti antimicrobici.
WO2001098286A1 (en) 2000-06-22 2001-12-27 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated taxanes, compositions and methods of use
IT1319202B1 (it) 2000-10-12 2003-09-26 Nicox Sa Farmaci per le malattie a base infiammatoria.
CA2432642A1 (en) 2000-12-21 2002-08-08 Subhash P. Khanapure Substituted aryl compounds as novel cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
EP1406608B1 (en) 2001-05-02 2009-07-29 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated nebivolol and its metabolites, compositions and methods of use
AU2008201838B2 (en) * 2001-05-02 2010-07-29 Nicox S.A. Nitrosated and nitrosylated nebivolol and its metabolites, compositions and methods of use
SE0101702D0 (sv) 2001-05-15 2001-05-15 Ardenia Investments Ltd Novel potentiating compounds
GB0111872D0 (en) 2001-05-15 2001-07-04 Northwick Park Inst For Medica Therapeutic agents and methods
ITMI20011308A1 (it) 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico
ITMI20011307A1 (it) * 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per l'epilessia
ITMI20011744A1 (it) * 2001-08-09 2003-02-09 Nicox Sa Farmaci per le vasculopatie
WO2003066067A2 (en) 2002-02-04 2003-08-14 Alfama - Investigaçao E Desenvolvimento De Produtos Farmaceuticos Lda. Use of co-releasing compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of inflammatory diseases
CA2480832A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Nitromed, Inc. Nitric oxide donors, compositions and methods of use
WO2003105752A2 (en) * 2002-05-02 2003-12-24 Osteoscreen, Inc. Methods and compositions for stimulating bone growth using nitric oxide releasing bisphosphonate conjugates (no-bisphosphonate)
JP2006501161A (ja) 2002-06-11 2006-01-12 ニトロメッド インク. ニトロソ化および/またはニトロシル化シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、組成物ならびに使用方法
AU2003247792B2 (en) 2002-07-03 2009-09-24 Nicox S.A. Nitrosated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
CA2493156A1 (en) 2002-07-29 2004-02-05 Nitromed, Inc. Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
JP4634144B2 (ja) 2002-08-01 2011-02-16 ニコックス エスエー ニトロソ化プロトンポンプ阻害剤、組成物および使用方法
ITMI20021861A1 (it) * 2002-08-29 2004-02-29 Nicox Sa Procedimento di sintesi di nitrossialchilesteri di acidi carbossilici, intermedi impiegabili in detto procedimento e loro preparazione.
ITMI20022658A1 (it) 2002-12-17 2004-06-18 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico.
US7166638B2 (en) 2003-05-27 2007-01-23 Nicox S.A. Statin derivatives
US7169805B2 (en) 2003-05-28 2007-01-30 Nicox S.A. Captopril derivatives
EP1635816B1 (en) 2003-06-19 2009-03-04 NicOx S.A. Enalapril-nitroxyderivatives derivatives and related compounds as ace inhibitors for the treatment of cardiovascular diseases
US20070060586A1 (en) * 2003-12-02 2007-03-15 Del Soldato Piero Nitrooxyderivatives of antihypertensive drugs
AU2005207037A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Nitromed, Inc. Nitrosated and/or nitrosylated compounds, compositions and methods of use
KR100503443B1 (ko) * 2004-02-02 2005-07-22 한림제약(주) 광학적으로 활성인 세티리진 또는 그의 염의 제조방법
CN1984871A (zh) * 2004-07-20 2007-06-20 尼科克斯公司 制备硝基氧基酯、硝基氧基硫酯、硝基氧基碳酸酯和硝基氧基硫代碳酸酯的方法、用于所述方法的中间体及其制备
TW200616604A (en) 2004-08-26 2006-06-01 Nicholas Piramal India Ltd Nitric oxide releasing prodrugs containing bio-cleavable linker
JP5198063B2 (ja) 2004-08-26 2013-05-15 アッパラオ・サティアム 新規バイオ開裂性リンカー
RU2468019C2 (ru) * 2006-07-18 2012-11-27 Антиб Терапьютикс Инк. Сероводородные производные нестероидных противовоспалительных лекарственных средств
TW200831079A (en) * 2006-12-13 2008-08-01 Merck & Co Inc Angiotensin II receptor antagonists
US20080317673A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Fatema Salem Al-Thallab Method for diagnosing and treating bronchial asthma
US20080319221A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Bernd Junker Esters of Pentahydroxyhexylcarbamoyl Alkanoic Acids
EP2167070A1 (en) 2007-07-09 2010-03-31 Nicox S.A. Use of nitric oxide releasing compounds in the treatment of chronic pain
EP2188245B1 (en) 2007-08-17 2013-11-06 Council of Scientific & Industrial Research Nitric oxide releasing derivatives of paracetamol
US7709634B2 (en) * 2007-09-20 2010-05-04 Apotex Pharmachem Inc. Amorphous form of rifaximin and processes for its preparation
HUE029444T2 (en) 2008-01-04 2017-02-28 Schabar Res Ass Llc A composition containing an analgesic and an antihistamine
WO2009140111A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii receptor antagonists
CA2728301A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Osteogenex Inc. Vinpocetine and eburnamonine derivatives for promoting bone growth
MD4009C2 (ro) * 2008-07-15 2010-08-31 Институт Химии Академии Наук Молдовы Utilizarea 1-metil-4-(N-metilaminobutil-4)-β-carbolinei în calitate de remediu antituberculos
ES2509493T3 (es) 2008-08-01 2014-10-17 Onconox Aps Propiedades antitumorales de inhibidores de proteasa modificados con NO
WO2010108843A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Nicox S.A. Use of nitrooxyderivative of paracetamol for the treatment of muscular dystrophies
FR2953145B1 (fr) * 2009-11-30 2013-07-19 Inst Francais Du Petrole Solution absorbante contenant un inhibiteur de degradation derive de la pyrimidine ou de la triazine et procede d'absorption de composes acides contenus dans un effluent gazeux
CN101863900B (zh) * 2010-06-29 2012-07-25 天津药物研究院 一氧化氮供体型噻吩并吡啶衍生物、其制备方法和用途
CN102442908A (zh) * 2010-10-14 2012-05-09 天津药物研究院 制备萘普西诺的中间体及方法
EP2636666B1 (en) * 2010-11-02 2018-01-10 Nagoya Industrial Science Research Institute Trans-2-decenoic acid derivative and medicament containing same
JO3350B1 (ar) 2011-03-07 2019-03-13 Merck Sharp & Dohme مشتقات حلقية غير متجانسة محتوية على مجموعات أمينو أولية ومركبات داي أزينيومديولات
EP2699242B1 (en) 2011-04-19 2017-11-01 Alfama, Inc. Carbon monoxide releasing molecules and uses thereof
EP2734235B1 (en) 2011-07-21 2017-03-22 Alfama, Inc. Ruthenium carbon monoxide releasing molecules and uses thereof
CN102557967A (zh) * 2011-12-28 2012-07-11 合肥科尚医药科技有限公司 一种盐酸氨溴索的制备方法
WO2015023675A2 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded immediate release abuse deterrent pill
US9492444B2 (en) 2013-12-17 2016-11-15 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
US10172797B2 (en) 2013-12-17 2019-01-08 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
CA2955229C (en) 2014-07-17 2020-03-10 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Immediate release abuse deterrent liquid fill dosage form
EP3006453A1 (en) 2014-10-08 2016-04-13 Cosmo Technologies Ltd. 17alpha-monoesters and 17alpha,21-diesters of cortexolone for use in the treatment of tumors
JP2017531026A (ja) 2014-10-20 2017-10-19 ファーマシューティカル マニュファクチュアリング リサーチ サービシズ,インコーポレーテッド 徐放性乱用抑止性液体充填剤形
US10881654B2 (en) 2015-04-24 2021-01-05 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Selective PFKFB4 inhibitors for the treatment of cancer
WO2018161039A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Synovo Gmbh Novel anti-infective and anti-inflammatory compounds
AU2018324043A1 (en) 2017-08-31 2020-04-02 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Quinoline derivative, compositions comprising this compound and uses thereof in the treatment of cancer
US10774046B2 (en) 2017-10-26 2020-09-15 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Inhibitors for the treatment of cancer and related methods
RU2709067C1 (ru) * 2018-07-23 2019-12-13 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тольяттинский государственный университет" Способ термосиловой обработки длинномерных осесимметричных деталей и устройство для его осуществления
US11324727B2 (en) 2020-07-15 2022-05-10 Schabar Research Associates, Llc Unit oral dose compositions composed of naproxen sodium and famotidine for the treatment of acute pain and the reduction of the severity of heartburn and/or the risk of heartburn
EP4181912A1 (en) 2020-07-15 2023-05-24 Schabar Research Associates LLC Unit oral dose compositions composed of ibuprofen and famotidine for the treatment of acute pain and the reduction of the severity and/or risk of heartburn
CN112316158B (zh) * 2020-11-19 2021-09-21 四川大学 一种利用超分子包合剂关闭胶原溶液中抗菌剂活性的方法
CN114557983B (zh) * 2022-03-18 2022-12-27 北京诺和德美医药科技有限公司 一种稳定的吸入用盐酸溴己新溶液及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122235A (en) * 1978-02-09 1979-09-21 Merck Patent Gmbh 11aryloxyy33nitratoalkylaminoo22propanol and its manufacture
JPH07500355A (ja) * 1992-08-20 1995-01-12 ニコックス エス エイ 2−(2,6−ジ−ハロ−フェニルアミノ)フェニル酢酸の誘導体の硝酸エステルおよびその製造法
WO1995030641A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Nicox S.A. Nitro compounds and their compositions having anti-inflammatory, analgesic and anti-thrombotic acitivities
JPH09202764A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Chugai Pharmaceut Co Ltd ニトロ化合物
JP2002541236A (ja) * 1999-04-13 2002-12-03 ニコックス エス エイ 医薬化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0012866B1 (en) 1978-12-21 1983-01-19 Gruppo Lepetit S.P.A. New 3h-naphtho(1,2-d)imidazoles, processes for preparing them, compounds for use as antiinflammatory and antimicrobial agents and compositions for that use containing them
IT1256450B (it) 1992-11-26 1995-12-05 Soldato Piero Del Esteri nitrici con attivita' farmacologica e procedimento per la loro preparazione
HU218923B (hu) 1993-10-06 2000-12-28 Nicox S.A. Gyulladásgátló és/vagy fájdalomcsillapító hatású nitrát-észterek, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás a vegyületek előállítására
IT1285770B1 (it) 1996-10-04 1998-06-18 Nicox Sa Composti corticoidei
IT1295694B1 (it) 1996-11-14 1999-05-27 Nicox Sa Nitrossi derivati per la preparazione di medicamenti ad attivita antitrombinica
IT1314184B1 (it) * 1999-08-12 2002-12-06 Nicox Sa Composizioni farmaceutiche per la terapia di condizioni di stressossidativo

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122235A (en) * 1978-02-09 1979-09-21 Merck Patent Gmbh 11aryloxyy33nitratoalkylaminoo22propanol and its manufacture
JPH07500355A (ja) * 1992-08-20 1995-01-12 ニコックス エス エイ 2−(2,6−ジ−ハロ−フェニルアミノ)フェニル酢酸の誘導体の硝酸エステルおよびその製造法
WO1995030641A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Nicox S.A. Nitro compounds and their compositions having anti-inflammatory, analgesic and anti-thrombotic acitivities
JPH09202764A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Chugai Pharmaceut Co Ltd ニトロ化合物
JP2002541236A (ja) * 1999-04-13 2002-12-03 ニコックス エス エイ 医薬化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502831A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化心血管化合物、組成物、ならびに使用方法
JP2007511581A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ニコックス エス エイ パラセタモールのニトロオキシ誘導体類の新しい製造方法
JP2007513114A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 ニコックス エス エイ 抗高血圧薬としてのカルベジロール及びその他のベータ遮断薬のニトロオキシ誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI991817A0 (it) 1999-08-12
HUP0203939A3 (en) 2004-12-28
WO2001012584A2 (en) 2001-02-22
NO328498B1 (no) 2010-03-01
EP1252133B1 (en) 2005-06-08
ZA200200628B (en) 2003-06-25
CA2698353A1 (en) 2001-02-22
CN1433396A (zh) 2003-07-30
US20070197499A1 (en) 2007-08-23
US7186753B1 (en) 2007-03-06
PL353451A1 (en) 2003-11-17
ATE297375T1 (de) 2005-06-15
US7399878B2 (en) 2008-07-15
KR20060126846A (ko) 2006-12-08
KR20020032552A (ko) 2002-05-03
RU2264383C2 (ru) 2005-11-20
IL147801A0 (en) 2002-08-14
BR0013264A (pt) 2002-04-16
US20090170941A1 (en) 2009-07-02
CA2381409A1 (en) 2001-02-22
PT1252133E (pt) 2005-08-31
CN100528834C (zh) 2009-08-19
ES2243292T3 (es) 2005-12-01
NZ516889A (en) 2004-10-29
AU6567000A (en) 2001-03-13
WO2001012584A3 (en) 2002-08-29
US7759392B2 (en) 2010-07-20
DE60020741T2 (de) 2005-12-15
EP1593664A1 (en) 2005-11-09
DE60020741D1 (de) 2005-07-14
CN1923797A (zh) 2007-03-07
NO20020623D0 (no) 2002-02-08
EP1252133A2 (en) 2002-10-30
KR100760394B1 (ko) 2007-09-19
NZ535559A (en) 2005-12-23
NO20093253L (no) 2002-04-09
DK1252133T3 (da) 2005-08-15
AU781643B2 (en) 2005-06-02
ITMI991817A1 (it) 2001-02-12
KR100687809B1 (ko) 2007-02-28
CN1289466C (zh) 2006-12-13
IT1314184B1 (it) 2002-12-06
MXPA02001519A (es) 2002-07-02
NO20020623L (no) 2002-04-09
HUP0203939A2 (hu) 2003-03-28
PL203200B1 (pl) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515526A (ja) 医薬化合物
AU778989B2 (en) Pharmaceutical compounds
AU777579B2 (en) Pharmaceutical compounds
JP2002541242A (ja) 医薬化合物
AU2005202824B2 (en) Pharmaceutical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110426