JP2003512372A - テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 - Google Patents

テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2003512372A
JP2003512372A JP2001531828A JP2001531828A JP2003512372A JP 2003512372 A JP2003512372 A JP 2003512372A JP 2001531828 A JP2001531828 A JP 2001531828A JP 2001531828 A JP2001531828 A JP 2001531828A JP 2003512372 A JP2003512372 A JP 2003512372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indol
tetrahydro
benzo
alkyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001531828A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・マーク・ブロミッジ
アンドリュー・デリック・グリブル
ピーター・ジョン・ラベル
ジェイソン・ウィザーリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9924628.2A external-priority patent/GB9924628D0/en
Priority claimed from GB0006168A external-priority patent/GB0006168D0/en
Priority claimed from GB0018952A external-priority patent/GB0018952D0/en
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2003512372A publication Critical patent/JP2003512372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、5−HTアンタゴニスト活性を有する式(I)[式中、Rはハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、カルボキシアミド、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノC1− アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノスルホニルまたはC −6アルコキシカルボニルであり;Rは水素、C1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキルであり;pは0、1、2または3であり;Rは水素またはC1−6アルキルであり;nは2、3、4、5または6であり;Aは窒素、炭素またはCHであり;Aが窒素またはCHである場合には 【化1】 は一重結合であり、Aが炭素である場合には 【化2】 は二重結合であり;Xは窒素またはCHであり;YはO、S、NHまたはN−C 1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−6アルキル、シアノ、CF、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1− アルキルスルホニル、スルファモイル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルカルバモイル、C1−6アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アリール、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルコキシ、アリールオキシおよびアリールチオであり;mは0、1、2または3である]で示される化合物またはその医薬上許容される塩、それらの製造方法、それらを含む組成物ならびにCNS疾患および他の疾患の治療におけるそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、薬理学的活性を有する新規化合物、それらの製造方法、それらを含
む組成物ならびにCNS疾患および他の疾患の治療におけるそれらの使用に関す
る。
【0002】 Kikuchiら(J. Med. Chem., 1999, 42, 533)には、テトラヒドロベンゾイン
ドロン化合物が5−HT受容体の選択的アンタゴニストとして開示されている
。国際特許出願公開WO98/00400、WO99/33804およびWO9
9/54303にも、テトラヒドロベンゾインドロン化合物が5−HT受容体
アンタゴニストとして開示されている。かかる化合物は種々のCNS疾患の治療
において有用であることがクレイムされている。
【0003】 やはり5−HT受容体活性を有する新規クラスの化合物が、今回見出された
。それゆえ、本発明は、第1の態様において、式(I):
【化7】 [式中、Rはハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ
、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルス
ルホニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、
カルボキシアミド、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6 アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、C1−6アルキルスルホニルアミ
ノ、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノスル
ホニルまたはC1−6アルコキシカルボニルであり; Rは水素、C1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキルであり; pは0、1、2または3であり; Rは水素またはC1−6アルキルであり; nは2、3、4、5または6であり; Aは窒素、炭素またはCHであり; Aが窒素またはCHである場合には
【化8】 は一重結合であり、 Aが炭素である場合には
【化9】 は二重結合であり; Xは窒素またはCHであり; YはO、S、NHまたはN−C1−6アルキルであり; Rはハロゲン、C1−6アルキル、シアノ、CF、C3−7シクロアルキ
ル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6
ルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ、C1−6アルコキシカルボニル、C1− アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル
、スルファモイル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルスルファモイル、カル
バモイル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルカルバモイル、C1−6アルキ
ルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アリール、アリールC1−6アル
キル、アリールC1−6アルコキシ、アリールオキシおよびアリールチオであり
; mは0、1、2または3である]で示される化合物またはその医薬上許容され
る塩を提供する。
【0004】 C1−6アルキル基は、単独または別の基の一部として、直鎖状または分枝状
であってよい。用語「ハロゲン」は、特記しないかぎり、フッ素、塩素、臭素ま
たはヨウ素から選択される基をいう。用語「アリール」は、単独または別の基の
一部として、特記しないかぎり、フェニルまたはナフチルのごとき基をいう。か
かるアリール基は1個またはそれ以上のC1−6アルキル、ハロゲン、CF
たはC1−6アルコキシにより置換されていてもよい。
【0005】 pが1またはそれ以上である場合、好ましくは、Rはハロゲン(特に、フッ
素または塩素)またはC1−6アルキル(特に、メチル)である。pが2または
3である場合、基Rは同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは
、pは0または1であり、最も好ましくは0である。
【0006】 好ましくは、Rは水素である。 好ましくは、nは4または5であり、最も好ましくは4である。 好ましくは、Rは水素である。 好ましくは、XはNである。 好ましくは、YはO、SまたはNHである。
【0007】 mが1またはそれ以上である場合、好ましくは、Rはハロゲン(特に、フッ
素または塩素)、C1−6アルキル(特に、メチル)、C1−6アルコキシ(特
に、メトキシ)、CFまたはヒドロキシである。R基の置換に好ましい部位
は、ベンゾ縮合ヘテロアリール環の4、5または6位である。mが2または3で
ある場合、基Rは同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、m
は0または1である。
【0008】 本発明の好ましい化合物は実施例の化合物E1〜E41(後で示す)またはそ
れらの医薬上許容される塩を包含する。本発明の特に好ましい化合物は下記のも
のを包含する: 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ウ
チル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{5-[4-(5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ペ
ンチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5
-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロ-1(2H)-ピリジニル]-
ブチル}-2a,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(1H-インドール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-
テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン またはそれらの医薬上許容される塩。
【0009】 式(I)の化合物はその酸付加塩を形成することができる。医学における使用
のために、式(I)の化合物の塩は医薬上許容されるものであるべきことが理解
されるであろう。適当な医薬上許容される塩は当業者に明らかであり、J. Pharm
. Sci., 1977, 66, 1-19に記載されたものを包含し、無機酸、例えば、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイ
ン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸
、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸とともに形成された酸付加塩の
ごときものを包含する。
【0010】 式(I)の化合物を、結晶形態または非結晶形態として調製してもよく、結晶
形態の場合には、水和または溶媒和されていてもよい。本発明は、化学量論的水
和物ならびに種々の量の水を含有する化合物を、その範囲内に包含する。 式(I)のある種の化合物は立体異性体(例えば、ジアステレオマーおよびエ
ナンチオマー)として存在でき、本発明は、これらの立体異性体およびラセミ体
を包含するそれらの混合物を包含する。通常の方法を用いて1の立体異性体を別
の立体異性体から分離することができ、あるいは立体特異的合成または不斉合成
により特定の異性体を得ることができる。本発明は互変異性体およびそれらの混
合物も包含する。
【0011】 また本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法も
提供し、該方法は、式(II):
【化10】 [式中、R、R、pおよびnは式(I)における定義と同じであり、Lは脱
離基である]で示される化合物を、式(III):
【化11】 [式中、
【化12】 、R、R、A、X、mおよびYは式(I)における定義と同じである]で示
される化合物とカップリングさせ、次いで、適当な場合には、 ・いずれかの保護基を除去する ・医薬上許容される塩を得る ことを特徴とする。
【0012】 適当な脱離基Lはハロゲン、好ましくは塩素または臭素、およびトシレートの
ごとき−OSOAr基を包含する。好ましくは、式(II)の化合物と式(I
II)の化合物との反応を、ジクロロメタンまたはアセトニトリルのごとき溶媒
中、ヨウ化ナトリウムおよび炭酸カリウムのごとき塩基の存在下において行う。
好ましくは、DMFのごとき溶媒中、ポリマーにより支持された塩基の存在下に
おいて式(II)の化合物と式(III)の化合物とを一緒にして反応させる。
【0013】 当業者は、特定の基を保護する必要がありうることを理解するであろう。適当
な保護基ならびにそれらの結合および除去方法は有機化学の分野において慣用的
であり、例えば、Greene T. W. 'Protective groups in organic synthesis' Ne
w York, Wiley (1981)に記載されている。 知られた方法または知られた方法に類似の方法により式(II)の化合物およ
び式(III)の化合物を調製することができる。 適当な酸または酸誘導体との反応により医薬上許容される塩を調製してもよい
【0014】 式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は5−HT受容体アン
タゴニスト活性を有し、不安症、うつ病、強迫神経症、***病、注意力散漫、睡
眠障害(日周期リズムの混乱を包含)、偏頭痛、パーキンソン病およびアルツハ
イマー病のごとき神経変性障害、痛み、拒食および大食のような摂食障害、性機
能不全、眼疾、喘息、癲癇、視床下部性疾患、炎症、腎臓疾患、低血圧、心臓血
管のショック、卒中から生じる神経変性を包含する卒中、敗血性ショック、なら
びに痙攣性結腸およびIBS(過敏性腸症候群)のような胃腸疾患のごときCN
S疾患および他の疾患の治療または予防に潜在的に有用であると確信する。
【0015】 かくして、本発明は、治療物質として使用される、詳細には、上記疾患の治療
または予防において使用される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩
を提供する。詳細には、本発明は、うつ病、不安症、偏頭痛および/または睡眠
障害の治療または予防に使用される式(I)の化合物またはその医薬上許容され
る塩またはその溶媒和物を提供する。 さらに本発明は、5−HT受容体のアンタゴニストが有益である疾患、特に
上記疾患の治療または予防方法を提供し、該方法は、治療上有効量の式(I)の
化合物またはその医薬上許容される塩を、治療または予防が必要な患者に投与す
ることを特徴とする。
【0016】 もう1つの態様において、本発明は、5−HT受容体のアンタゴニストが有
益である疾患、特に上記疾患の治療または予防のための医薬の製造における式(
I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0017】 式(I)の化合物を治療に使用するためには、通常には、標準的な製薬慣習に
従ってそれらを医薬組成物中に処方する。本発明は、式(I)の化合物またはそ
の医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する
。 適当には、周囲温度および大気圧で混合することにより本発明の医薬組成物を
調製することができ、通常には、経口、非経口または直腸投与に適したものとさ
れ、そのようなものとして、錠剤、カプセル、経口液体調合物、粉末、顆粒、ロ
ゼンジ、復元可能粉末、注射可能または輸液可能な溶液または懸濁液あるいは坐
薬の形態であってもよい。一般的には、経口投与可能な組成物が好ましい。 経口投与用錠剤およびカプセルは単位投与形態(unit dose form)であっても
よく、結合剤、充填剤、成形滑沢剤、崩壊剤および許容される湿潤剤のごとき慣
用的な賦形剤を含んでいてもよい。通常の製薬慣習においてよく知られている方
法により錠剤を被覆してもよい。 経口液体調合物は、例えば、水性または油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、
シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、あるいは使用前に水または他
の担体を用いて復元される乾燥製品の形態であってもよい。かかる液体調合物は
懸濁化剤、乳化剤、非水性担体(食用油を包含しうる)、保存料のごとき慣用的
な添加物、ならびに所望ならば慣用的な香料または着色料を含んでいてもよい。 非経口投与には、本発明の化合物および滅菌済み担体を含む液体単位投与形態
を調製する。担体および濃度に応じて化合物を懸濁あるいは溶解することができ
る。溶液を調製する場合、化合物を注射用に溶解し、フィルター滅菌し、次いで
、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封する。有利には、局所麻酔剤
、保存料およびバッファー剤のごときアジュバントを担体に溶解させる。安定性
を向上させるために、組成物をバイアル中に充填した後凍結し、水分を減圧除去
することができる。化合物を担体に溶解せずに懸濁すること、濾過によっては滅
菌できないことを除き、実質的に同じ方法で非経口懸濁液を調製する。化合物を
エチレンオキサイドに曝露することにより滅菌し、次いで、滅菌済み担体に懸濁
することができる。有利には、界面活性剤または湿潤剤を組成物に含ませて、化
合物の均一な分散を容易ならしめる。
【0018】 投与方法にもよるが、組成物は0.1重量%ないし99重量%、好ましくは1
0ないし60重量%の活性物質を含んでいてもよい。 上記疾患の治療に使用する化合物の用量は、疾患の重さ、対象の体重、および
他の同様の要因により通常の方法で変更されるであろう。しかしながら、一般的
指針として、適当な単位用量(unit dose)は0.05ないし1000mg、よ
り適当には0.05ないし20.0mg、例えば0.2ないし5mgであり、か
かる単位用量を1日に1回よりも多く、例えば1日に2回または3回投与しても
よく、そのようにして1日の合計用量が約0.5ないし100mgの範囲内とな
るようにし、かかる治療を何週間または何ヶ月にもわたって継続してもよい。
【0019】 特許および特許出願(これらに限らない)をはじめとして、本明細書に引用さ
れたすべての刊行物を、参照により、それらが十分に本明細書に示されているも
のとする。 下記実施例は本発明の化合物の調製を説明する。
【0020】 実施例1 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E1)
【化13】 2%DVBで架橋されたポリスチレンに結合されたトリアザビシクロ[4.4
.0]デセ−5−エン(500mg,1.3mmol)を、DMF(10ml)
中の4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジン(100mg,0.5m
mol)および2a−(4−ブロモブチル)2a,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ[c,d]インドール−2−オン(200mg,0.6mmol
)の振盪されている溶液に添加した。3日後に、溶液をSCX樹脂上にデカンテ
ーションし、メタノール(20ml)、次いで、1Nメタノール性アンモニア(
20ml)で溶出させた。メタノール性アンモニアフラクションを濃縮し、カラ
ムクロマトグラフィー(5%メタノール−ジクロロメタン)により残さを精製し
て、標記化合物を白色泡状物質として得た(125mg,58%)。 LCMS (100%) 質量スペクトル MH+ 429. 1H NMR: δ DMSO 0.8-1.4 (5H, m), 1.6
-2.2 (13H, m), 2.5-2.6 (1H, m), 2.7-2.9 (4H, m), 6.6 (1H, d), 6.7 (1H, d
), 7.0-7.2 (3H, m), 7.3-7.4 (1H, m), 7.5-7.6 (1H, m), 10.1 (1H, s), 12.1
(1H, s).
【0021】 実施例1a 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマー1 (E
1a) ラセミ体の2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-
ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E1)をC
hiralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、30%エタノール−ヘキサンで
溶出して、保持時間7.8分の早く溶出する成分としてエナンチオマー1標記化
合物を得た。
【0022】 実施例1b 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマー2 (E
1b) ラセミ体の2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-
ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E1)をC
hiralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、30%エタノール−ヘキサンで
溶出して、保持時間13.1分の遅く溶出する成分としてエナンチオマー2標記
化合物を得た。
【0023】 実施例2 2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E2)
【化14】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを4−(5−メチル)ベンゾ
イミダゾール−2−イルピペリジンに置き換えて、実施例1記載の方法と類似
の方法により標記化合物を白色固体として得た。 質量スペクトル MH+ 444. 1H NMR: δ MeOD 1.0-1.5 (4H, m), 1.6-2.0 (4H, m
), 2.1-2.5 (6H, m), 2.6 (3H, s), 2.7-2.8 (1H, m), 2.8-3.0 (1H, m), 3.0-3
.3 (4H, m), 3.6-3.9 (3H, m), 6.7 (1H, d), 6.8 (1H, d), 7.1 (1H, App t),
7.4 (1H, dd), 7.6 (1H, d), 7.7 (1H, d).
【0024】 実施例2a 2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオ
マー1 (E2a) ラセミ体の2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-
1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E2)をChiralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、30%エタノール−ヘ
キサンで溶出して、保持時間7.9分の早く溶出する成分としてエナンチオマー
1標記化合物を得た。
【0025】 実施例2b 2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオ
マー2 (E2b) ラセミ体の2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-
1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E2)をChiralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、30%エタノール−ヘ
キサンで溶出して、保持時間16.6分の遅く溶出する成分としてエナンチオマ
ー2標記化合物を得た。
【0026】 実施例3 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E3)
【化15】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを4−ベンゾオキサゾール−
2−イル−ピペリジンに置き換えて、実施例1に関して説明したのと類似の方
法により標記化合物を白色固体として得た。 LCMS (100%) 質量スペクトル MH+ 430. 1H NMR: δ DMSO 0.7-1.3 (5H, m), 1.
5-2.1 (13H, m), 2.4-2.5 (1H, m), 2.6-2.9 (4H, m), 6.5 (1H, d), 6.6 (1H,
d), 6.9 (1H, app t), 7.2-7.3 (2H, m), 7.5-7.6 (2H, m), 9.9 (1H, s).
【0027】 実施例3a 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマー1 (E3a) ラセミ体の2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン(E3)をCh
iralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、15%エタノール−ヘキサンで
溶出して、保持時間17分の早く溶出する成分としてエナンチオマー1標記化合
物を得た。
【0028】 実施例3b 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマー2 (E3b) ラセミ体の2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン(E3)をCh
iralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、15%エタノール−ヘキサンで
溶出して、保持時間30分の遅く溶出する成分としてエナンチオマー2標記化合
物を得た。
【0029】 実施例4 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E4)
【化16】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを4−ベンゾチアゾール−2
−イル−ピペリジンに置き換えて、実施例1に関して説明したのと類似の方法
により標記化合物を白色固体として得た。 LCMS (100%) MH+ 446. 1H NMR: δ CDCl3 1.0-1.2 (1H, m), 1.2-1.5 (5H, m),
1.8-2.3 (12H, m), 2.5-2.7 (1H, m), 2.8-3.1 (4H, m), 6.7 (1H, d), 6.8 (1
H, d), 7.1 (1H, App t), 7.3 (1H, dd), 7.4 (1H, dd), 7.8 (1H, s), 7.8 (1H
, d), 7.9 (1H, d).
【0030】 実施例4a 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマー1 (E4a) ラセミ体の2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル
}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン(E4)をChir
alpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、15%エタノール−ヘキサンで溶
出して、保持時間21.5分の早く溶出する成分としてエナンチオマー1標記化
合物を得た。
【0031】 実施例4b 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマー2 (E4b) ラセミ体の2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル
}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン(E4)をChir
alpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、15%エタノール−ヘキサンで溶
出して、保持時間43分の遅く溶出する成分としてエナンチオマー2標記化合物
を得た。
【0032】 実施例5 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E5)
【化17】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを1−ベンゾイミダゾール−
2−イル−ピペラジンに置き換えて、実施例1に関して説明した方法により標
記化合物を白色泡状物質として得た。 LCMS (100%) MH+ 430. 1H NMR: δ DMSO 1.0-1.2 (3H, m), 1.6-2.0 (7H, m),
2.5-3.8 (10H, m), 4.3-4.4 (2H, m), 6.6 (1H, d), 6.7 (1H, d), 7.0-7.1 (1H
, App t), 7.2-7.3 (2H, m), 7.4-7.5 (2H, m), 10.1 (1H, s), 11.3 (1H, s).
【0033】 実施例6 2a-{4-[4-(5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブ
チル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E6)
【化18】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを1−(5−フルオロ)ベン
ゾイミダゾール−2−イル−ピペラジンに置き換えて、実施例1に関して説明
したのと類似の方法により標記化合物を白色固体として得た。 LCMS (100%) MH+ 448. 1H NMR: δ DMSO 0.9-1.3 (5H, m), 1.7-2.4 (11H, m),
2.5-2.8 (2H, m), 3.4-3.5 (4H, m), 6.6 (6.7 (3H, m), 6.9-7.2 (3H, m), 10
.1 (1H, s), 11.4 (1H, s). 実施例7 2a-{5-[4-(5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ペ
ンチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E7)
【化19】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを1−(5−フルオロ)ベン
ゾイミダゾール−2−イル−ピペラジンに置き換え、さらに2a−(4−ブロ
モブチル)2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c,d]インドー
ル−2−オンを2a−(5−ブロモペンチル)2a,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−ベンゾ[c,d]インドール−2−オンに置き換えて、実施例1に関
して説明したのと類似の方法により標記化合物を白色固体として得た。 LCMS (100%) MH+ 462. 1H NMR: δ CDCl3 1.1-1.8 (10H, m), 2.0-2.3 (4H, m)
, 2.5-2.6 (4H, m), 2.6-2.9 (2H, m), 3.5-3.6 (4H, m), 6.6-7.5 (8H, m).
【0034】 実施例8 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E8)
【化20】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを1−ベンゾチアゾール−2
−イル−ピペラジンに置き換えて、実施例1に関して説明したのと類似の方法
により標記化合物を白色固体として得た。 LC/MS (97%) MH+ 447. 1H NMR: δ DMSO 0.8-1.3 (5H, m), 1.6-1.8 (2H, m),
1.8-2.3 (4H, m), 2.3-2.4 (4H, m), 2.5-2.6 (1H, m), 2.8-2.9 (2H, m), 3.4-
3.6 (4H, m), 6.6 (1H, d), 6.7 (1H, d), 7.0 (2H, App t), 7.2 (1H, app t),
7.4 (1H, d), 7.7 (1H, d), 10.1 (1H, s).
【0035】 実施例9 2a-{4-[4-(ベノオキサゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E9)
【化21】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを1−ベンゾオキサゾール−
2−イル−ピペラジンに置き換えて、実施例1に関して説明したのと類似の方
法により標記化合物を白色固体として得た。 LC/MS (100%) MH+ 430. 1H NMR: δ DMSO 0.8-1.4 (6H, m), 1.6-1.8 (2H, m),
1.8-2.2 (4H, m), 2.3-2.4 (4H, m), 2.6-2.7 (1H, m), 2.7-2.9 (1H, m), 3.4
-3.6 (4H, m), 6.6 (1H, d), 6.7 (1H, d), 6.9-7.1 (3H, m), 7.2 (1H, d), 7.
3 (1H, d), 10.1 (1H, s).
【0036】 適当なピペリジンまたはピペラジンおよび最終生成物に適合した2a−(ω−
ブロモアルキル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c,d]
インドール−2−オン中間体を用いて、実施例1〜9において説明したのと類似
の方法により、表1の実施例10〜37の化合物を調製した。H NMRおよ
びスペクトルは表1に示す構造と矛盾しなかった。
【0037】
【表1】
【0038】 実施例39 2a-{4-[4-(6-フルオロベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル
}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E39)
【化22】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを4−(6−フルオロベンゾ
オキサゾール−2−イル)−ピペリジンに置き換えて、実施例1に関して説明し
たのと類似の方法により標記化合物を白色固体として得た。 LCMS (100%) 質量スペクトル MH+ 448 1H NMR: δ DMSO 0.9 1.0 (1H, m), 1.1
1.4 (4H, m), 1.6 2.3 (8H, m), 2.5 2.6 (1H, m), 2.7 3.0 (4H, m), 6.6
(1H, d), 6.7 (1H, d), 7.0 (1H, t), 7.2 (1H, td), 7.6 7.7 (2H, m), 10.1
(1H, s)
【0039】 実施例39a 2a-{4-[4-(6-フルオロベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル
}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマ
ー1 (E39a) ラセミ体の2a-{4-[4-(6-フルオロベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-
イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン(
E39)をChiralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、10%エタノール
−ヘキサンで溶出して、保持時間19分の早く溶出する成分としてエナンチオマ
ー1標記化合物を得た。
【0040】 実施例39b 2a-{4-[4-(6-フルオロベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル
}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オンのエナンチオマ
ー2 (E39b) ラセミ体の2a-{4-[4-(6-フルオロベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-
イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン(
E39)をChiralpack ADカラム上の調製用HPLCに供し、10%エタノール
−ヘキサンで溶出して、保持時間29.5分の遅く溶出する成分としてエナンチ
オマー2標記化合物を得た。
【0041】 実施例40 2a-{4-[4-(1H-インドール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-
テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン (E40)
【化23】 4−ベンゾイミダゾール−2−イル−ピペリジンを4−(インドール−2−イ
ル)−ピペリジンに置き換えて、実施例に関して説明したのと類似の方法により
表記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。 LCMS (100%) 質量スペクトル MH+ 428 1H NMR: δ CDCl3 1.0 1.2 (1H, m), 1
.2 2.2 (15H, m), 2.2 2.4 (2H, m), 2.6 2.8 (2H, m), 2.8 2.9 (1H, m),
2.9 3.0 (2H, m), 6.2 (1H, s), 6.7 (1H, d), 6.8 (1H, d), 7.0 7.2 (3H, m
), 7.2 7.4 (2H, m), 7.5 (1H, d), 8.0 (1H, s)
【0042】 実施例41 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロ-1(2H)-ピリジニル]-
ブチル}-2a,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[cd]インドール-2-オン (E41)
【化24】 ジメチルホルムアミド(3ml)およびジクロロメタン(1.5ml)中の、
ジイソプロピルエチルアミン(0.06ml,0.35mmol)、2% DV
Bで架橋されたポリスチレンに結合された1,5,7−トリアザビシクロ[4.
4.0]デセ−5−エン(0.3g,〜2.6mmol塩基/g樹脂,0.78
mmol)および2a−(4−ブロモ−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ[c,d]インドール−2−オン(0.12g,0.39
mmol)の溶液に、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イ
ル)−1H−ベンゾイミダゾール塩酸塩(0.07g,0.35mmol)を
添加し、混合物を72時間撹拌した。反応混合物をSCXカートリッジ上に乗せ
、メタノール(50ml)、次いで、5%水性アンモニア/メタノール(25m
l)で洗浄した。アンモニア/メタノール洗浄液を減圧濃縮し、残さをカラムク
ロマトグラフィー(5%、次いで10%メタノール/クロロホルム)により精製
して標記化合物をうす黄色固体として得た(0.020g,13.4%)。 LCMS (96%) 質量スペクトル MH+ 427 1H NMR δ CDCl3 1.0 2.9 (21H, 一連の
帰属されない複数のm), 3.1 (2H, app br s), 6.5 (1H, m), 6.6 (1H, d), 6.8
(1H, d), 7.1 (1H, t), 7.2 (2H, m), 7.5 (2H, app br s), 8.4 (1H, s).
【0043】 文献 1.Orjales et al., J. Heterocycl. Chem. 1995, 32, 707. 2.Kikuchi et al., J. Med. Chem. 1999, 42, 533. 3.Hisano et al., Chem.Pharm. Bull. 1982, 30, 2996. 4.Orjales et al., J. Med. Chem. 1997, 40, 586. 5.Orjales4の一般的方法に従って調製. 6.Herrin et al., J. Med. Chem. 1975, 18, 1216. 7.Sato et al., J. Med. Chem. 1998, 41, 3015. 8.Haworth et al., Bioorg. and Med. Chem. Lett., 1997, 7, 2211-2216.
【0044】薬理学的データ インビトロにてHEK293細胞において発現されたヒト5−HT受容体クロ
ーンへの[H]−5−カルボキシアミドトリプタミン結合 WO97/29097に記載された方法により、5−HT受容体結合部位に
対する本発明の化合物のアフィニティーを決定することができる。試験したすべ
ての化合物は6.0よりも大きいpKi値を有していた。好ましい実施例化合物
は8.0〜9.2の範囲のpKiを有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/06 A61P 25/06 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 43/00 111 43/00 111 C07D 403/12 C07D 403/12 413/12 413/12 413/14 413/14 417/12 417/12 417/14 417/14 (31)優先権主張番号 0018952.2 (32)優先日 平成12年8月3日(2000.8.3) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 スティーブン・マーク・ブロミッジ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 アンドリュー・デリック・グリブル イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ピーター・ジョン・ラベル イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ジェイソン・ウィザーリントン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB09 CC26 CC52 CC62 DD06 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 BC16 BC21 BC39 BC50 BC70 BC84 GA07 GA12 MA01 MA04 ZA03 ZA05 ZA12 ZC02 ZC42

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Rはハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ
    、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルス
    ルホニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、
    カルボキシアミド、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6 アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、C1−6アルキルスルホニルアミ
    ノ、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノスル
    ホニルまたはC1−6アルコキシカルボニルであり; Rは水素、C1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキルであり; pは0、1、2または3であり; Rは水素またはC1−6アルキルであり; nは2、3、4、5または6であり; Aは窒素、炭素またはCHであり; Aが窒素またはCHである場合には 【化2】 は一重結合であり、 Aが炭素である場合には 【化3】 は二重結合であり; Xは窒素またはCHであり; YはO、S、NHまたはN−C1−6アルキルであり; Rはハロゲン、C1−6アルキル、シアノ、CF、C3−7シクロアルキ
    ル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6
    ルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ、C1−6アルコキシカルボニル、C1− アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル
    、スルファモイル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルスルファモイル、カル
    バモイル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルカルバモイル、C1−6アルキ
    ルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アリール、アリールC1−6アル
    キル、アリールC1−6アルコキシ、アリールオキシおよびアリールチオであり
    ; mは0、1、2または3である]で示される化合物またはその医薬上許容され
    る塩。
  2. 【請求項2】 Xが窒素である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 nが4または5である上記請求項のいずれか1項に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 化合物E1〜E41(実施例に記載)である請求項1記載の
    化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 【請求項6】 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-
    イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、
    2a-{4-[4-(5-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチ
    ル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
    , 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4,
    5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3
    , 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ウ
    チル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{5-[4-(5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ペ
    ンチル}-2a, 3, 4, 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾチアゾール-2-イル-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5
    -テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-ピペラジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4
    , 5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロ-1(2H)-ピリジニル]-
    ブチル}-2a,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン、 2a-{4-[4-(1H-インドール-2-イル)-ピペリジン-1-イル]-ブチル}-2a, 3, 4, 5-
    テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c,d]インドール-2-オン である請求項1記載の化合物またはそれらの医薬上許容される塩。
  7. 【請求項7】 式(II): 【化4】 [式中、R、R、pおよびnは式(I)における定義と同じであり、Lは脱
    離基である]で示される化合物を、式(III): 【化5】 [式中、 【化6】 、R、R、A、m、XおよびYは式(I)における定義と同じである]で示
    される化合物とカップリングさせ、次いで、適当な場合には、 ・いずれかの保護基を除去する ・医薬上許容される塩を得る ことを特徴とする、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法
  8. 【請求項8】 治療に使用される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 うつ病、不安症、偏頭痛および/または睡眠障害の治療に使
    用される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物および医
    薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  11. 【請求項11】 5−HT受容体のアンタゴニストが有益である疾病また
    は疾患の治療または予防に使用される、請求項1ないし6のいずれか1項に定義
    される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  12. 【請求項12】 5−HT受容体のアンタゴニストが有益である疾病また
    は疾患の治療または予防のための医薬の製造における、請求項1ないし6のいず
    れか1項に定義される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
JP2001531828A 1999-10-18 2000-10-13 テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 Pending JP2003512372A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9924628.2A GB9924628D0 (en) 1999-10-18 1999-10-18 Novel compounds
GB9924628.2 1999-10-18
GB0006168.9 2000-03-14
GB0006168A GB0006168D0 (en) 2000-03-14 2000-03-14 Novel compounds
GB0018952A GB0018952D0 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Novel compounds
GB0018952.2 2000-08-03
PCT/EP2000/010149 WO2001029029A1 (en) 1999-10-18 2000-10-13 Tetrahydrobenzindolone derivatives, their preparation and their use as 5-ht7 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512372A true JP2003512372A (ja) 2003-04-02

Family

ID=27255596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531828A Pending JP2003512372A (ja) 1999-10-18 2000-10-13 テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1222185A1 (ja)
JP (1) JP2003512372A (ja)
AU (1) AU1025601A (ja)
HK (1) HK1049151A1 (ja)
WO (1) WO2001029029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505434A (ja) * 2017-02-03 2020-02-20 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ crmp2のSUMO関連修飾の小分子拮抗物質及びその使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491212B1 (en) * 2002-03-29 2012-08-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedy for sleep disturbance
BRPI0414541B8 (pt) 2003-09-17 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv compostos heterocíclicos fundidos tendo atividade de modulação de receptor de serotonina, método de preparação de compostos intermediários
US7598255B2 (en) 2005-08-04 2009-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
EP1875899A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-09 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Use of 5HT7 receptor agonists for the treatment of pain

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937715B1 (en) * 1996-06-28 2005-06-01 Meiji Seika Kaisha Ltd. Tetrahydrobenzindole compounds
KR100588249B1 (ko) * 1997-12-25 2006-06-13 메이지 세이카 가부시키가이샤 테트라하이드로벤즈인돌 유도체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505434A (ja) * 2017-02-03 2020-02-20 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ crmp2のSUMO関連修飾の小分子拮抗物質及びその使用
JP7092776B2 (ja) 2017-02-03 2022-06-28 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ crmp2のSUMO関連修飾の小分子拮抗物質及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
HK1049151A1 (zh) 2003-05-02
EP1222185A1 (en) 2002-07-17
AU1025601A (en) 2001-04-30
WO2001029029A1 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117430B2 (ja) 選択的ヒストン脱アセチル化酵素抑制剤としての新規化合物およびこれを含む薬剤学的組成物
JP2656189B2 (ja) ベンゾイソチアゾールおよびベンゾイソキサゾール−3−カルボキサミド、その製法およびそれよりなる抗精神病剤
JP2852659B2 (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
US20040242589A1 (en) 3-arylsulfonyl-7-piperzinyl-indoles-benzofurans and -benzothiophenes with 5-ht6 receptor affinity for treating cns disorders
US6432958B1 (en) 2-piperazinoalkylaminobenzoazole derivatives: dopamine receptor subtype specific ligands
EP2142533B1 (en) Imidazolidinone derivatives
CZ20011760A3 (cs) Pyrrolidinové deriváty jako antagonisty CCR-3 receptorů
CA2327695A1 (en) Amine compounds, their production and their use as somatostatin receptor antagonists or agonists
SK10832002A3 (sk) Deriváty 1,3-dihydro-2H-indol-2-ónu, spôsob ich prípravy a farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje
JP2002511097A (ja) 5−ht▲下6▼レセプターアンタゴニストであるスルホンアミド誘導体およびその製造方法
JPH0660165B2 (ja) 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
OA11856A (en) Aminopyrimidines as sorbitol dehydrogenase inhibitors.
JP2002504484A (ja) 新規化合物
JP2003523353A (ja) アルファ−2−アドレナリン受容体アンタゴニストとしての、1,3−二置換ピロリジン
EP1497291B1 (en) Quinoline and aza-indole derivatives and their use as 5-ht6 ligands
JP2003500488A (ja) 薬理活性を有するスルホンアミド化合物
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
US6713473B1 (en) Tricyclic compounds
JP2002530276A (ja) 新規なピペラジンおよびピペリジン化合物
JP2007530648A (ja) Cns障害の処置のための、5−ht6受容体アンタゴニストとしての3−((ヘテロ)アリールスルフォニル)−8−((アミノアルキル)オキシ)キノリン
EP2265582B1 (fr) Nouveaux derives de 3-aminoalkyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique.
JPH0873439A (ja) 1−ベンジル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらを含有する薬学的組成物
WO2011148956A1 (ja) 縮合イミダゾール誘導体
US6849644B2 (en) Isoquinoline derivatives useful in the treatment of CNS disorders