JP2003508464A - 新規な除草剤組成物 - Google Patents

新規な除草剤組成物

Info

Publication number
JP2003508464A
JP2003508464A JP2001521153A JP2001521153A JP2003508464A JP 2003508464 A JP2003508464 A JP 2003508464A JP 2001521153 A JP2001521153 A JP 2001521153A JP 2001521153 A JP2001521153 A JP 2001521153A JP 2003508464 A JP2003508464 A JP 2003508464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
halogen
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001521153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519892B2 (ja
Inventor
ケン・パレット
アシュリー・スレイター
Original Assignee
アベンティス・クロップサイエンス・ユー・ケイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9921220.1A external-priority patent/GB9921220D0/en
Application filed by アベンティス・クロップサイエンス・ユー・ケイ・リミテッド filed Critical アベンティス・クロップサイエンス・ユー・ケイ・リミテッド
Publication of JP2003508464A publication Critical patent/JP2003508464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519892B2 publication Critical patent/JP5519892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次の式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は除草剤化合物の毒性緩和、特に、作物、特にトウモロコシ(Zea mays)
の生育に有用なベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体の毒性緩
和、および、このような処理に有用な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある除草剤の有用性に影響する重要な要因は作物に対するその選択性である。
雑草の生育を抑制するために必要な施用率で施用した場合の除草剤の作用に対し
て有益作物が感受性を示す場合がある。更にまた、特定の除草剤化合物は一部の
雑草種に対しては植物毒性を示すが、その他には示さない場合がある。このこと
により、このような除草剤は特定の作物の存在下に雑草を抑制するためには適さ
ないものとなっている。効果的であるためには、除草剤は有益作物に対しては最
小限の損傷しか与えず(好ましくは全く損害を与えず)、一方作物の圃場に蔓延
する雑草種に対する損傷は最大限としなければならない。除草活性を許容できな
いほど低減させることなく作物に対する除草傷害を低減することは、「薬害軽減
剤」または「毒性緩和剤」と称される作物保護剤の使用により達成することがで
きる。作物において除草剤を毒性緩和する薬害軽減剤を発見することは複雑な作
業である。除草剤の作物傷害を薬害軽減剤が低減する厳密な機序は明確化されて
いない。一般的に、化合物の毒性緩和作用は除草剤対応物および活性成分を施用
する作物に対して特異的である。ベンゾイルイソキサゾールは例えば欧州特許公
開0418175号、0487357号、0527036号および056048
2号に記載されるとおり、除草特性を有することが知られている。欧州特許公開
0496630号、0496631号、0625505号および0625508
号は除草特性を有する特定のジオン誘導体を開示している。一般的にこのような
除草剤は発芽前および/または発芽後の施用により広葉樹およびイネ科雑草に対
し極めて高い活性を有する。これらの化合物を用いた増殖抑制の方法は、除草管
理の必要な領域に通常は不活性の担体または希釈剤と共に化合物の除草有効量を
施用することを包含する。しかしながら、除草剤であるベンゾイルイソキサゾー
ルおよび/またはジオン化合物は場合により作物植物、特にトウモロコシ作物の
発育に悪影響を与えたり妨害することがわかっている。このような作物の存在下
に雑草を抑制するためのこのような除草剤の効果的な使用は、除草剤と共に薬害
軽減上有効である化合物を添加することにより増強されたり、または、特定の場
合においてはそのような添加が必要とされる場合がある。一般的には除草剤は薬
害軽減剤の存在下に用いて良いと言えるが、雑草の生育を抑制するための適切な
比率の特定の作物に対する特定の薬害軽減剤を発見する際には多大な問題点が存
在する。出願人等は特に後述するように施用した場合に特定の化合物が除草剤傷
害から作物、特にトウモロコシ作物を保護するため、および、雑草の生育を抑制
するのに効果的な(場合により対応除草剤との混合物としての)ベンゾイルイソ
キサゾールおよび/またはジオン化合物の量を施用することにより生じる除草剤
傷害を低減するために効果的であることを発見した。
【0003】 本発明の目的は、除草剤の植物毒性から生じる特にトウモロコシ(Zea mays)
に対する作物傷害を低減する、薬害軽減剤と組み合わせたベンゾイルイソキサゾ
ールおよび/またはジオン除草剤の組成物、および、該除草剤および薬害軽減剤
を用いる方法を提供する。
【0004】
【発明の開示】
本発明は下記式(I):
【化8】 [式中、 Aは下記式(A−1)〜(A−7):
【化9】 の基であるか、または、
【0005】 相当する下記式(A−6a)〜(A−7a):
【化10】 であり; ここで、カルボニル基および基Qの位置は反転しており、そして環内の2重結
合は基Qに連結している炭素原子に連結しており; Rは水素原子またはハロゲン原子;場合によりハロゲン原子1個以上で置換さ
れている炭素原子1〜6個を含む直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまた
はアルキニル基;基R5、ハロゲン原子1個以上または基−CO23で場合によ
り置換されている炭素原子3〜6個を含むシクロアルキル基;または−CO23 、−COR5、シアノ、ニトロ、−CONR34および−S(O)k13から選択さ
れる基であり; R1は場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子6個までを
含む直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基;または基R 5 1個以上またはハロゲン原子1個以上で場合により置換された炭素原子3〜6
個を含むシクロアルキル基であり; R2はハロゲン原子;場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素
原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまたはアルキニル
基;基−OR5 1個以上で置換されている炭素原子6個までを含む直鎖または分
枝鎖のアルキル基;またはニトロ、シアノ、−CO25、−S(O)p6、−O(
CH2)mOR5、−COR5、−NR1112、−N(R8)SO27、−N(R8)CO27、−OR5、−OSO27、−SO2NR34、−CONR34、−CSNR34、−(CR910)y−S(O)q7および−SF5から選択される基であるか;
【0006】 或いは、フェニル環の隣接する炭素原子上の基R2 2個がそれらが連結してい
る炭素原子と一緒になって窒素、酸素およびイオウから選択される環ヘテロ原子
3個までを含有する5〜7員の飽和または不飽和の複素環を形成し、その環は場
合によりハロゲン、ニトロ、−S(O)p13、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ
、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、=O(またはその5−または6−
員の環状アセタール)および=NO−R3から選択される基1個以上で場合によ
り置換されており、ここで環内に存在するイオウ原子は基−SO−または−SO 2 −の形態であって良く; zは1〜5の整数であり;zが1より大きい場合は基R2は同じかまたは異な
っていてよく; R3、R4およびR109は各々独立して水素原子または場合によりハロゲン原子
1個以上で置換されている炭素原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル
基であり; R5およびR110は各々独立して場合によりハロゲン原子1個以上で置換されて
いる炭素原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル基または場合によりハ
ロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子2〜6個(好ましくは3〜6個)
を含む直鎖または分枝鎖のアルケニルまたはアルキニル基であり; R6およびR7は同じかまたは異なっていて、各々R5;またはハロゲン原子、
場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子6個までを含む直鎖
または分枝鎖のアルキル基、ニトロ、シアノ、−CO25、−S(O)p13、−
NR11NR12、−OR5および−CONR34から選択される同じかまたは異な
っていてよい基1〜5個で場合により置換されたフェニルであり; R8、R9およびR10は各々水素原子またはR6であり; R11およびR12は各々水素またはR5であり: R13およびR111は各々場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭
素原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル基であり; Qはヒドロキシ、C1-6アルコキシ、OR112、SR112またはSR111であり; Lは酸素またはNR109であり;
【0007】 R14、R14a、R14b、R15、R15a、R15b、R16、R16a、R16b、R100、R1 01 、R102、R103、R104、R105、R106、R107およびR108は各々、水素、R1 10 、−(CH2)uCO2109、ハロゲン、シアノ、C1-6アルコキシ、−(CH2)x
−[同じかまたは異なっていてよい基R113 1〜5個で場合により置換されたフ
ェニル]およびC1-6アルキルまたは−S(O)p111で場合により置換された炭
素原子3〜6個を含むシクロアルキルから選択される同じかまたは異なる基であ
り; R112はハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシおよ
びニトロから選択される基1〜5個で場合により置換されているフェニルであり
; R113はハロゲン、R114、ニトロ、シアノ、−CO2115、−S(O)p111
−OR111および−NR115116から選択される基であり; R114は場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子1〜3個
を含む直鎖または分枝鎖のアルキル基であり; R115およびR116は同じかまたは異なっていて、各々水素原子またはR110
あり; p、qおよびuは各々独立して0、1または2であり; kおよびmは各々1、2または3であり; xは0または1であり; yは1〜4の整数であり;yが1より大きい場合は基R9およびR10は同じか
または異なっている] の除草剤ベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体、またはその農
薬上許容しうる塩または金属錯体の作物(特にトウモロコシ)への施用により生
じた圃場における該作物への植物毒性を低減するための方法であって、該方法は
薬害軽減剤の薬害軽減有効量および場合により対応除草剤を、好ましくは除草剤
化合物より前に作物の圃場に施用することを包含する該方法を提供する。
【0008】 上記薬害軽減剤は、一般的に上記ベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジ
オン誘導体に対して薬害軽減上有効であるものとする。 本発明の方法で使用する薬害軽減剤は例えば塩を形成して良く、そしてそのよ
うな塩の使用もまた本発明に包含されるものとする。
【0009】 本明細書および請求項において、「農薬上許容しうる塩」という用語は、その
カチオンまたはアニオンが農業上または園芸上の使用のための塩の形成の分野に
おいて知られており許容されているような塩を指すものとする。好ましくは塩は
水溶性である。塩基との適当な塩にはアルカリ金属(例えばナトリウムまたはカ
リウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウムおよびマグネシウム)、アンモ
ニウムおよびアミン(例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、オク
チルアミン、モルホリンおよびジオクチルメチルアミン)の塩が包含される。例
えばアミノ基を含む式(I)の化合物により形成される適当な酸付加塩には、無
機酸との塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩、および、有機酸例
えば酢酸との塩が包含される。本明細書および請求項において使用する「ジオン
」という用語はトリオンの場合のように更にC=Oが存在する可能性を排除する
ものではない。
【0010】 「金属錯体」という用語は、式(A−3)、(A−4)、(A−5)、(A−
6)、(A−7)、(A−6a)または(A−7a)の1,3−ジオンの酸素原
子の一方または双方が金属カチオンに対するキレート剤として作用する化合物を
意味する。このようなカチオンの例は、亜鉛、マンガン、銅(II)、銅(I)、
鉄(II)、鉄(I)、チタンおよびアルミニウムである。
【0011】 式(I)の化合物はエノール性2重結合の周囲に幾何異性体を生じさせるエノ
ール型互変異体として存在して良い。更にまた特定の場合においては、上記置換
基は光学異性および/または立体異性をもたらす場合がある。全てのこのような
形態およびその混合物は本発明に包含されるものとする。式(A−6)または(
A−7)に相当するシクロヘキサン環を有する本発明の化合物またはその前駆体
は、相当する式(A−6a)または(A−7a)を有する化合物またはその前駆
体を包含するものとする。
【0012】 本明細書および請求項における符号の定義において、特段の記載が無い限り、
式(I)、(Ia)および(Ib)における基には以下に記載する意味を一般的
に施用するものとする。即ち: 「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子であり;そして、 アルキル基および部分は直鎖または分枝鎖であり、炭素原子1〜6個を含む。
【0013】 好ましくはAは式(A−1)、(A−2)、(A−3)または(A−4)の基
である(式(A−1)の化合物が最も好ましい)。 式(I)の化合物のベンゾイル環は好ましくは2,4−ジ置換、2,3−ジ置換
または2,3,4−トリ置換されている。
【0014】 好ましくは、式(A−4)〜(A−7)において、基R14、R15、R16、R10 0 、R101、R102、R14a、R15a、R16a、R103、R14b、R15b、R16b、R104
、R105およびR108は各々水素または低級アルキル(好ましくは水素、メチルま
たはエチル)であり;L(A−7a中)はNHであり;Qはヒドロキシルまたは
S−フェニルである。
【0015】 Aが(A−1)、(A−2)または(A−3)であり;Rが水素または−CO 23(A−1またはA−2中)であり、ここでR3が炭素原子3個までを含む直
鎖または分枝鎖のアルキル基であり;そしてR1がシクロプロピルである式(I
)の化合物が好ましい。
【0016】 更に好ましい分類に属するAが(A−1)である式(I)の化合物は、以下の
定義、即ち: Rが水素または−CO2Etであり; R1がシクロプロピルであり; そしてフェニル環の隣接する炭素原子上の基R2 2個がそれらが連結している
炭素原子と一緒になってベンゾイル環の2,3または3,4位に縮合している5ま
たは6員の飽和または不飽和の複素環を形成し;ここで複素環はベンゾイル環の
2および3、または3および4位に連結するイオウおよび酸素から選択されるヘ
テロ原子2個を含んでおり;そしてベンゾイル環の4−置換基はハロゲンまたは
S(O)pMeであるかまたはベンゾイル環の2−置換基はメチル、S(O)pMeま
たは−CH2S(O)qMeであり;そして場合によろい複素環はハロゲン原子1個
以上で置換されていて良い、 を有する化合物である。
【0017】 より更に好ましい分類に属する式(I)の化合物は、Aが(A−1)であり;
Rが水素または−CO2Etであり;R1がシクロプロピルであり;R2がハロゲ
ン原子または−CF3、Me、Et、−S(O)pMe、−CH2S(O)qMeおよび
場合によりハロゲン化されたメトキシまたはエトキシから選択される基であり;
そしてzは2または3である化合物である。
【0018】 更に好ましい分類に属するAが(A−4)である式(I)の化合物は、以下の
定義、即ち: R14、R15、R16、R100、R101およびR102は各々水素であり; そしてフェニル環の隣接する炭素原子上の基R2 2個がそれらが連結している
炭素原子と一緒になってベンゾイル環の2,3または3,4位に縮合している6員
の飽和複素環を形成し;ここで複素環はベンゾイル環の4位に連結するイオウ原
子を場合により基−SO−または−SO2−の形態で含んでおり;そしてその環
は5−または6−員のそのアセタールで置換されている、 を有する化合物である。
【0019】 下記式(Ia):
【化11】 を有する式(I)の化合物のより好ましい分類に属するものは、以下の定義、即
ち: Rは水素または−CO2Etであり; R117は−S(O)pMe、Me、Et、塩素、臭素またはフッ素原子、メトキシ
、エトキシおよび−CH2S(O)qMeから選択され; R118は水素原子、塩素、臭素またはフッ素原子、メトキシ、エトキシおよび
−S(O)pMeから選択され; R119は水素原子、塩素、臭素またはフッ素原子、メトキシおよびCF3から選
択され; pおよびqは各々独立して0、1または2の数値である を有する化合物である。
【0020】 式(I)の化合物の特に好ましい分類に属するものは、下記式(Ib):
【化12】 [式中、 R120は塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;そして、 Rは水素または−CO2Etである]を有する。
【0021】 好ましいジオンは式(I)、(Ia)または(Ib)において定義した置換フ
ェニル環が下記式:
【化13】 の基に連結している化合物である。
【0022】 フェニル環がハロゲン、アルキル、S(O)pアルキル(p=0、1または2)
またはハロアルキルから独立して選択される基2つにより置換されている上記ジ
オンも好ましい。
【0023】 好ましいトリオンは、上記の通り定義した置換フェニル環が下記式:
【化14】 の基に連結している化合物である。
【0024】 以下の式(II)の化合物、即ち: 5−シクロプロピル−4−[2−クロロ−3−エトキシ−4−(エチルスルホ
ニル)ベンゾイル]イソキサゾール; 4−(4−クロロ−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−シクロプロピル
イソキサゾール; 5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチル
ベンゾイル)イソキサゾール; 4−(4−ブロモ−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−シクロプロピル
イソキサゾール; 5−シクロプロピル−4−[4−フルオロ−3−メトキシ−2−(メチルスル
ホニル)ベンゾイル]イソキサゾール; 4−(4−ブロモ−2−メチルスルホニルメチルベンゾイル)−5−シクロプ
ロピルイソキサゾール; エチル5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロ
メチルベンゾイル)イソキサゾール−3−カルボキシレート; 2−[2−クロロ−(4−メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,3−シクロ
ヘキサンジオン; 2−[2−ニトロ−(4−メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,3−シクロ
ヘキサンジオン; 2−(2,3−ジヒドロ−5,8−ジメチル−1,1−ジオキソスピロ[4H−
1−ベンゾチイン−4,2′−[1,3]ジオキソラン]−6−イルカルボニル)
シクロヘキサン−1,3−ジオン; 5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチル
ベンゾイル)−3−メチルチオ−イソキサゾール;および、 2−シアノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルスルホニル−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオン、 が本発明において使用するのに最も適している。
【0025】 最も好ましい化合物は5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4
−トリフルオロメチルベンゾイル)イソキサゾールおよび2−[2−ニトロ−(
4−メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,3−シクロヘキサンジオンである。
【0026】 本発明において使用するための除草剤ベンゾイルイソキサゾールおよび/また
はジオン化合物は上記した特許明細書に記載の方法により調製してよいか、また
は、知られた方法または化学文献記載の方法を応用するか適合させるなどして調
製してよい。
【0027】 上記した薬害軽減剤化合物は広範な化学物質から選択できることがわかってい
る。本発明の好ましい組成物は式(I)のベンゾイルイソキサゾールおよび/ま
たはジオン誘導体の使用に対して提案されていたより初期の薬害軽減剤に示され
ていない1種以上の薬害軽減剤を含有してよい。本発明の組成物は以下の薬害軽
減剤の1種以上を含有してよい。
【0028】 a) 下記式(II)および(III):
【化15】 [式中、 n′は0〜5、好ましくは0〜3の整数であり; Tは未置換であるか(C1〜C4)−アルキル基1個または2個により、または
、[(C1〜C3)−アルコキシ]カルボニルにより置換されている(C1または
2)−アルカンジイル鎖であり;
【0029】 Wは環が少なくとも1個のn原子および1個より多くないO原子を含むNまた
はO型のヘテロ原子1〜3個を有する部分不飽和または芳香族の5員の複素環の
群から選択される未置換であるか置換された複素環基、好ましくは下記式(W1
)〜(W4):
【化16】 よりなる群から選択される基であり; m′は0または1であり; R17およびR19は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、(C1〜C4)−アル
キル、(C1〜C4)−アルコキシ、ニトロまたは(C1〜C4)−ハロアルキルで
あり; R18およびR20は同じかまたは異なっていて、OR24、SR24またはNR24 25 またはN原子を介して(II)または(III)のカルボニル基に連結しそして未
置換であるかまたは(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシまたは
場合により置換されたフェニルよりなる群から選択される基により置換されてい
る、N原子少なくとも1個および好ましくはOおよびSから選択されるヘテロ原
子3個までを有する飽和または不飽和の3〜7員の複素環、好ましくは式OR24 、NHR25またはN(CH3)2、特に式OR24の基であり; R24は水素または好ましくは炭素原子合計1〜18個を有する未置換または置
換された脂肪族炭化水素基であり; R25は水素、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシまたは置換
されたまたは未置換のフェニルであり; R26は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ハロアルキル、(C1
〜C4)−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3〜C12)−シクロアルキルまたはトリ−(C1〜C4)−アルキル
シリル;および、 R27、R28、R29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1〜C8)−アルキ
ル、(C1〜C8)−ハロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキルまたは置換
されたまたは未置換のフェニルである] の化合物;
【0030】 b) 下記化合物: 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン(フェンクロリム)、 ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カ
ルボキシレート(フルラゾール)、 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−2−フェニルエチル)尿
素(ダイムロン)、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−
メチル尿素; 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,
3−ジメチル尿素、 1−[4−(N−4,5−ジメトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]
−3−メチル尿素、 1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル
尿素;または、 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、 (4−クロロフェノキシ)酢酸、 (R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロ
パ)、 4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、 (4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、 4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、 3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、 1−(エトキシカルボニル)エチル3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエ
ート(ラクチジクロル)およびその塩およびエステル、好ましくは(C1〜C8
のもの;または、 (±)−4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4
−ベンゾキサジン(ベノキサコル)、 N,N−ジアリル−2,2−ジクロロアセトアミド(ジクロルミド)、 (RS)−3−ジクロロアセチル−5−(2−フリル)−2,2−ジメチルオ
キサゾリジン(フリラゾール)、 N−(4−クロロフェニル)マレイミド(CMPI)、 4−ヒドロキシ−2−メチル−3−(1−1H−テトラゾル−5−イルメタノ
イル)−1H−キノリン−2−オン、 (S)−1−(1−α−メチルベンジルル)−3−p−トリル尿素((S)−
MBU)、および、 S−1−メチル−1−フェニルエチルピペリジン−1−カルボチオエート(ジ
メピペレート)、 から選択される化合物1つ以上;
【0031】 c) 下記式(IV):
【化17】 [式中、 R30は水素であるか;またはR30は炭化水素基、炭化水素オキシ基、炭化水素
チオ基または好ましくは炭素原子を介して結合している複素環基であり、これら
の基は未置換であるか、または、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
シル、カルボキシル、ホルミル、カルボキサミド、スルホンアミドおよび式Za
−Raの基から選択される基1個以上で置換されており、各炭化水素部分は好ま
しくは炭素原子1〜20個を有し、炭素含有基R30は置換基を含めて好ましくは
炭素原子1〜30個を有し; R31は水素または(C1〜C4)−アルキル、好ましくは水素であるか、または
、 R30とR31は式−CO−N−の基と一緒になって3〜8員の飽和または不飽和
の環の基であり; R32は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、ホルミル、CONH2、SO2NH2または式Zb−Rb
の基であり; R33は水素または(C1〜C4)−アルキル、好ましくはHであり; R34は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド
ロキシル、カルボキシル、CHO、CONH2、SO2NH2または式Zc−Rc
基であり;
【0032】 Raは炭化水素基または複素環基であり、これらの基は未置換であるか、また
は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノ−およびジ−[(
1〜C4)−アルキル]アミノまたはアルキル基、ただし複数の、好ましくは2
または3個の非隣接CH2基が各々1個の酸素原子で置きかえられているものか
ら選択される同じかまたは異なっていてよい基1個以上で置換されており; RbおよびRcは同じかまたは異なる炭化水素基または芳香族基であり、これら
の基は未置換であるか、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ
ル、ホスホリル、ハロ−(C1〜C4)−アルコキシ、モノ−およびジ−[(C1
〜C4)−アルキル]アミノまたはアルキル基、ただし複数の、好ましくは2ま
たは3個の非隣接CH2基が各々1個の酸素原子で置きかえられているものから
選択される同じかまたは異なっていてよい基1個以上で置換されており; Zaは式O、S、CO、CS、CO−O、CO−S、O−CO、S−CO、S
O、SO2、NR*、CO−NR*またはNR*−CO、SO2−NR*またはNR*
−SO2の2価の基であり、2価の基の各々の右側の結合は基Raへの結合であり
、基R*は各々独立してH、(C1〜C4)−アルキルまたはハロ−(C1〜C4
−アルキルであり; ZbおよびZcは各々独立して直接結合または式O、S、CO、CS、CO−O
、CO−S、O−CO、S−CO、SO、SO2、NR*、SO2−NR*、NR*
−SO2、CO−NR*またはNR*−COの2価の基であり、ここで非対称の2
価の基において右側の原子はRbまたはRcに連結しており、そして基R*は各々
独立してH、(C1〜C4)−アルキルまたはハロ−(C1〜C4)−アルキルであ
り; nは0〜4の整数、好ましくは0、1または2、特に0または1であり、そし
て、 tは0〜5の整数、好ましくは0、1、2または3、特に0、1または2であ
る] のN−アシルスルホンアミドまたはその塩;
【0033】 d) 下記式(V):
【化18】 [式中、 X3はCHまたはNであり; R35は水素または複素環または炭化水素の基、ただしこれらの基は場合により
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、CHO、C
ONH2、SO2NH2およびZd−Rdより選択される同じかまたは異なる基1個
以上で置換されており; R36は水素、ヒドロキシルであるか;またはR36は(C1〜C6)−アルキル、
(C2〜C6)−アルケニル、(C2〜C6)−アルキニル、(C1〜C6)−アルコ
キシ、(C2〜C6)−アルケニルオキシであり、これらの基は場合によりハロゲ
ン、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシまたは
(C1〜C4)−アルキルチオから選択される同じかまたは異なる基1個以上で置
換されているか、または、
【0034】 R35とR36はそれらが結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和ま
たは不飽和の環を形成し; R37はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、C
HO、CONH2、SO2NH2またはZe−Reであり; R38は水素、(C1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニルまたは(C 2 〜C4)−アルキニルであり; R39はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、ホ
スホリル、CHO、CONH2、SO2NH2またはZf−Rfであり; Rdは酸素原子1個以上でその炭素鎖が中断されている(C2〜C20)−アルキ
ル基であるか;またはRdは複素環基または炭化水素基であり、これらの基は場
合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、モノ−およびジ−
[(C1〜C4)−アルキル]アミノから選択される同じかまたは異なる基1個以
上で置換されており; ReおよびRfは同じかまたは異なる酸素原子1個以上でその炭素鎖が中断され
ている(C2〜C20)−アルキル基であるか;またはReおよびRfは同じかまた
は異なる複素環基または炭化水素基であり、これらの基は場合によりハロゲン、
シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、(C1〜C4)−ハロアル
コキシ、モノ−およびジ−[(C1〜C4)−アルキル]アミノから選択される同
じかまたは異なる基1個以上で置換されており; ZdはO、S、CO、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、C(O
)NR*またはSO2NR*よりなる群から選択される2価の単位であり; ZeおよびZfは同じかまたは異なっていて、直接結合、または、O、S、CO
、CS、C(O)O、C(O)S、SO、SO2、NR*、SO2NR*またはC(O)N
*から選択される2価の単位であり; R*は水素、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜C4)−ハロアルキルであ
り; sは0〜4の整数であり、そして、 oはXがCHである場合は0〜5の整数であり、XがNである場合は0〜4の
整数である] のアシルスルファモイルベンズアミドまたはその塩;
【0035】 e) 下記式(VI):
【化19】 [式中、 R40はH、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルキル−X4または(
1〜C4)−ハロアルキル−X4で置換されている(C1〜C4)−アルキル、(
1〜C4)−ハロアルキル、NO2、CN、−COO−R43、NR2 44、SO2
2 45またはCONR2 46であり; R41はH、ハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、CF3、(C1〜C4)−アル
コキシまたは(C1〜C4)−ハロアルコキシであり; R42はH、ハロゲンまたは(C1〜C4)−アルキルであり; Q1、Q2、EおよびGは同じかまたは異なっていて、O、S、CR2 47、CO
、NR48または下記式(VII):
【化20】 の基であるが、ただし:
【0036】 i) 基Q1、Q2、E、Gの少なくとも1個はカルボニル基であり、これらの基の
厳密に1個のみが式(VII)の基であり、そして、式(VII)の基はカルボニル基
に隣接しており、そして、
【0037】 ii) 2個の隣接する基Q1、Q2、EおよびGが同時に酸素であることは無く; Rgは同じかまたは異なっていて、Hまたは(C1〜C8)−アルキルであるか
、または2個の隣接するRgが一緒になって(C2〜C6)−アルキレンを形成し
; VはY3−RhまたはNR2 49であり; X4はOまたはS(O)lであり; Y3はOまたはSであり; RhはH、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ハロアルキル、(C1〜C 4 )−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニルオキシ
−(C1〜C8)−アルキルまたはフェニル−(C1〜C8)−アルキルであり、こ
こでフェニル環は場合によりハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、CF3、メト
キシまたはメチル−S(O)xで置換されているもの;(C3〜C6)−アルケニル
、(C3〜C6)−ハロアルケニル、フェニル−(C3〜C6)−アルケニル、(C 3 〜C6)−アルキニル、フェニル−(C3〜C6)−アルキニル、オキセタニル、
フルフリルまたはテトラヒドロフリルであり; R43はHまたは(C1〜C4)−アルキルであり; R44はH、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルキルカルボニルであ
るか、または2個の隣接するR44が一緒になって(C4〜C5)−アルキレンを形
成し; R45およびR46は同じかまたは異なっていて、H、(C1〜C4)−アルキルで
あるか、または2個の隣接するR45および/またはR46が一緒になって(C4
5)−アルキレンを形成し、ここで1個のCH2基はOまたはSで置きかえられ
ることができるか、または1個または2個のCH2基がNRiで置きかえられるこ
とができ; RiはHまたは(C1〜C8)−アルキルであり; R47はH、(C1〜C8)−アルキルであルか、または2個の基R47が一緒にな
って(C2〜C6)−アルキレンを形成し; R48はH、(C1〜C8)−アルキル、置換されたまたは未置換のフェニル、ま
たは未置換であるかフェニル環で置換されたベンジルであり; R49はH、(C1〜C8)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1〜C8)−ア
ルキル、ただしフェニル環がF、Cl、Br、NO2、CN、OCH3、(C1
4)−アルキルまたはCH3SO2により置換されていることができるもの;(
1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニル
、(C3〜C6)−アルキニル、(C3〜C6)−シクロアルキルであるか、または
2個の基R49が一緒になって(C4〜C5)−アルキレンを形成し、ここで1個の
CH2基はOまたはSで置きかえられることができるか、または1個または2個
のCH2基がNRkで置きかえられることができ; RkはHまたは(C1〜C4)−アルキルであり; m″は0または1であり、そして、 lは0、または2である] の化合物およびその立体異性体および農薬上許容しうる塩。
【0038】 個別に特段に定義しない限り、以下に記載する定義を式(III)〜(VII)の基
に一般的に施用するものとする。 基アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノお
よびアルキルチオおよび相当する不飽和および/または飽和の基は各々の場合、
炭素骨格において直鎖または分枝鎖であることができる。アルキル基は、アルコ
キシやハロアルキルなどのその複合的意味においても、好ましくは炭素原子1〜
4個を有し、そして、例えばメチル、エチル、n−またはイソプロピルまたはn
−、i−、t−または2−ブチルである。アルケニルおよびアルキニル基はアル
キル基に相当する可能な不飽和の基の意味を有し;アルケニルは例えばアリル、
1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イ
ル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−
3−エン−1−イルおよび1−メチルブタ−3−エン−1−イルである。アルキ
ニルは例えば、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1
−イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルである。「(C1〜C4)アルキル
」とは炭素原子1〜4個を有するアルキルの略記法であり;同様のことを他の基
の一般的定義にも当てはめるものとし、その際、炭素原子の可能な数の範囲を括
弧内に示すものとする。
【0039】 シクロアルキルは好ましくは炭素原子3〜8個、好ましくは3〜7個、特に3
〜6個を有する環状アルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチルおよびシクロヘキシルである。シクロアルケニルおよびシクロアルキニル
は相当する不飽和の化合物を指す。
【0040】 ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。ハロアルキル、ハロア
ルケニルおよびハロアルキニルとはハロゲンにより、好ましくはフッ素、塩素お
よび/または臭素により、特にフッ素または塩素により部分的または完全に置換
されたアルキル、アルケニルまたはアルキニル、例えばCF3、CHF2、CH2
F、CF3CF2、CH2FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clであ
る。 ハロアルキルは例えばOCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OC
2CF3およびOCH2CH2Clである。このことは他のハロゲン置換基にも同
様に当てはまるものとする。
【0041】 炭化水素基は芳香族または脂肪族の炭化水素基であることができ、ここで脂肪
族炭化水素基は一般的に好ましくは炭素原子1〜18個、特に炭素原子1〜12
個を有する直鎖または分枝鎖の飽和または不飽和の炭化水素基、例えばアルキル
、アルケニルまたはアルキニルである。
【0042】 脂肪族炭化水素基は好ましくは12個までの炭素原子を有するアルキル、アル
ケニルまたはアルキニル基を意味し;同様のことを炭化水素オキシ基における脂
肪族炭化水素基にも施用するものとする。 アリールとは一般的に、好ましくは炭素原子6〜20個、更に好ましくは6〜
14個、特に6〜10個を有する単環、2環または多環の芳香族系、例えばフェ
ニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ペンタレニ
ルおよびフルオレニル、特に好ましくはフェニルである。
【0043】 複素環、複素環基またはヘテロサイクリルは、飽和、不飽和および/または芳
香族のものであり、N、SおよびOよりなる群から好ましくは選択されるヘテロ
原子1個以上、好ましくは1〜4個を含む、単環、2環または多環の環系である
。好ましいものは還原子3〜7個およびN、SおよびOよりなる群から選択され
るヘテロ原子1または2個を有する飽和複素環であり、そのカルコゲンは隣接し
ないものとする。特に好ましいものは還原子3〜7個およびN、SおよびOより
なる群から選択されるヘテロ原子を有する単環、および、モルホリン、ジオキソ
ラン、ピペラジン、イミダゾリンおよびオキサゾリジンである。極めて好ましい
飽和複素環はオキシラン、ピロリドン、モルホリンおよびテトラヒドロフランで
ある。同様に好ましいものは環原子5〜7個およびN、OおよびSよりなる群か
ら選択されるヘテロ原子1または2個を有する部分不飽和の複素環である。特に
好ましいものは環原子5〜6個およびN、OおよびSよりなる群から選択される
ヘテロ原子1個を有する部分不飽和の複素環である。極めて好ましい部分不飽和
複素環はピラゾリン、イミダゾリンおよびイソキサゾリンである。
【0044】 同様に好ましいものはヘテロアリール、例えば、環原子5〜6個を有しN、O
、Sよりなる群から選択されるヘテロ原子1〜4個を含んでおり、カルコゲンが
隣接しない単環または2環の芳香族ヘテロアリールである。特に好ましいものは
環原子5〜6個を有しN、OおよびSよりなる群から選択されるヘテロ原子を含
んでいる単環の芳香族複素環、並びにピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキ
サゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、トリ
アゾールおよびイソキサゾールである。極めて好ましいものはピラゾール、チア
ゾール、トリアゾールおよびフランである。
【0045】 置換された基、例えば置換された炭化水素基、例えば置換されたアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、例えばフェニルおよびアリールアルキル、例
えばベンジルまたは置換された複素環は、未置換の骨格から誘導される置換され
た基であり、その置換基は、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキル
チオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、シアノ、アジド、アルコ
キシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル、カルバモイル、モノ−および
ジアルキルアミノカルボニル、置換されたアミノ、例えばアシルアミノ、モノお
よびジアルキルアミノおよびアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル
、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、そして環状の基の場合は更に
アルキルおよびハロアルキルおよび上記した飽和炭化水素含有置換基に相当する
不飽和の脂肪族置換基、好ましくはアルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ
およびアルキニルオキシよりなる群から選択される置換基好ましくは1個以上、
好ましくは1、2または3個、ClおよびFの場合は可能な最大数までのもので
ある。炭素原子を有する基の場合は、炭素原子1〜4個、特に1〜2個を有する
ものが好ましい。原則として、好ましい置換基はハロゲン、例えばフッ素または
塩素、(C1〜C4)−アルキル、好ましくはメチルまたはエチル、(C1〜C4
−ハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル、(C1〜C4)−アルコキシ、
好ましくはメトキシまたはエトキシ、(C1〜C4)−ハロアルコキシ、ニトロお
よびシアノよりなる群から選択されるものである。この点で特に好ましい置換基
はメチル、メトキシおよび塩素である。
【0046】 モノ−およびジ置換されたアミノは、例えば、アルキル、アルコキシ、アシル
およびアリールよりなる群から選択される同じかまたは異なる基1個または2個
によりN−置換された置換アミノ基よりなる群から選択される化学的に安定な基
であり;好ましくはモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ア
リールアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノおよびN−複素環である。こ
の点で特に好ましいものは炭素原子1〜4個を有するアルキル基である。好まし
くはアリールはフェニルである。好ましくは置換されたアリールは置換されたフ
ェニルである。以下に記載する定義はアシル、好ましくは(C1〜C4)−アルカ
ノイルにも施用する。このことは置換されたヒドロキシルアミノまたはヒドラジ
ノにも同様に施用するものとする。
【0047】 好ましくは場合により置換されたフェニルは、ハロゲン、(C1〜C4)−アル
キル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1〜C4
−ハロアルコキシおよびニトロよりなる群から選択される同じかまたは異なる基
によりモノ−またはポリ置換された、好ましくはトリ置換までされた、Clおよ
びFのようなハロゲンの場合はペンタ置換までされたフェニル、例えばo−、m
−およびp−トリル、ジメチルフェニル、2−、3−および4−クロロフェニル
、2−、3−および4−トリフルオロ−および−トリクロロフェニル、2,4−
、3,5−、2,5−および2,3−ジクロロフェニル、o−、m−およびp−メ
トキシフェニルである。
【0048】 アシル基とは好ましくは炭素原子6個までを有する有機酸の基、例えばカルボ
ン酸の基およびそれより誘導された酸の基、例えばチオカルボン酸、場合により
N−置換されたイミノカルボン酸、またはカルボン酸モノエステルの基、場合に
よりN−置換されたカルバミン酸、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸、ホ
スフィン酸である。アシルは例えばホルミル、アルキルカルボニル、例えば(C 1 〜C4−アルキル)−カルボニル、フェニルカルボニルただしフェニル環は例え
ばフェニルに関して上記したように置換されていることが可能であるもの、また
はアルコキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニルまたはN−アルキル−1−イミ
ノアルキルである。 式(II)〜(VII)はまた全ての立体異性体およびその混合物を包含するもの
とする。
【0049】 好ましい除草剤/薬害軽減剤の組み合わせは符号や数字が以下に記載する意味
: R24は水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、(
2〜C8)−アルケニルおよび(C2〜C18)−アルキニルであり、ここで炭素
含有基は基R50 1個以上、好ましくは3個までで置換されていることができ; R50は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜C8)−
アルコキシ、(C1〜C8)−アルキルチオ、(C2〜C8)−アルケニルチオ、(
2〜C8)−アルケニルオキシ、(C2〜C8)−アルキニルオキシ、(C3〜C7 )−シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルコキシ、シアノ、モノ−および
ジ−(C1〜C4)−アルキル)アミノ、カルボキシル、(C1〜C8)−アルコキ
シカルボニル、(C2〜C8)−アルケニルオキシカルボニル、(C1〜C8)−ア
ルキルチオカルボニル、(C2〜C8)−アルキニルオキシカルボニル、(C1
8)−アルキルカルボニル、(C2〜C8)−アルケニルカルボニル、(C2〜C 8 )−アルキニルカルボニル、1−(ヒドロキシイミノ)−(C1〜C6)−アル
キル、1−[(C1〜C4)−アルキルイミノ]−(C1〜C4)−アルキル、1−
[(C1〜C4)−アルコキシイミノ]−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C8
−アルキルカルボニルアミノ、(C2〜C8)−アルケニルカルボニルアミノ、(
1〜C8)−アルキニルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、(C1〜C8)−
アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1〜C6)−アルキルアミノカルボニル、(
2〜C6)−アルケニルアミノカルボニル、(C2〜C6)−アルキニルアミノカ
ルボニル、(C1〜C8)−アルコキシカルボニルアミノ、(C1〜C8)−アルキ
ルアミノカルボニルアミノ、(C1〜C6)−アルキルカルボニルオキシただし未
置換であるかまたはR51で置換されたものであるか、または(C2〜C6)−アル
ケニルカルボニルオキシ、(C2〜C6)−アルキニルカルボニルオキシ、(C1
〜C8)−アルキルスルホニル、フェニル、フェニル−(C1〜C6)−アルコキ
シ、フェニル−(C1〜C6)−アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシ
−(C1〜C6)−アルコキシ、フェノキシ−(C1〜C6)−アルコキシカルボニ
ル、フェニルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルアミノ、フェニル−(C1
〜C6)−アルキルカルボニルアミノであり、ここで後者9基については、未置
換であるかまたは、基R52;SiR′3、R′3Si−(C1〜C8)−アルコキシ
、CO−O−NR′2、O−N=CR′2、N=CR′2、O−NR′2、NR′2
、CH(OR′)2、O−(CH2)q、−CH(OR′)2、CR″(OR′)2、O−(C
2)wCR″(OR″)2またはR″O−CHR′′′CHCOR″−(C1〜C6
−アルコキシによりモノ−またはポリ置換、好ましくはトリ置換までされている
ことが可能であり;
【0050】 R51は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C 1 〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1〜C4)−ハロアル
コキシまたはニトロであり; R′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル
ただし未置換であるか基R52 1個以上、好ましくは3個までで置換されたもの
であるか、または2個の基R′が一緒になって(C2〜C6)−アルカンジイル鎖
を形成し; R″は同じかまたは異なっていて、(C1〜C4)−アルキルまたは2個の基R
″が一緒になって(C2〜C6)−アルカンジイル鎖を形成し; R′′′は水素または(C1〜C4)−アルキルであり;そして、 wは0、1、2、3、4、5または6である、 を有する式(II)および/または(III)の薬害軽減剤を含有するものである。
【0051】 特に好ましいものは、符号や数字が以下に記載する意味: R24は水素、(C1〜C8)−アルキルまたは(C3〜C7)−シクロアルキルで
あり、ここで上記炭素含有基は未置換であるか、ハロゲンによりモノ−またはポ
リ置換されているかまたは基R50でモノ−またはジ置換、好ましくはモノ置換さ
えれており; R50は同じかまたは異なっていて、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ
、カルボキシル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、(C2〜C6)−アルケ
ニルオキシカルボニル、(C2〜C6)−アルキニルオキシカルボニル、1−(ヒ
ドロキシイミノ)−(C1〜C4)−アルキル、1−[(C1〜C4)−アルキルイ
ミノ]−(C1〜C4)−アルキルおよび1−[(C1〜C4)−アルコキシイミノ
]−(C1〜C4)−アルキル;SiR′3、O−N=CR′2、N=CR′2、N
R′2およびONR′3ただしR′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1
4)−アルキルであるかまたは対になって(C4〜C5)−アルカンジイル鎖で
あるものであり; R27、R28およびR29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1〜C8)−ア
ルキル、(C1〜C6)−ハロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキルまたは未
置換であるかまたはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−およびジ−[(
1〜C4)−アルキル]−アミノ、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−ハ
ロアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−ハロアルコキシ、(C 1 〜C4)−アルキルチオおよび(C1〜C4)−アルキルスルホニルよりなる群か
ら選択される基1個以上で置換されたフェニルであり; R26は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ハロアルキル、(C1
〜C4−アルコキシ)−(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3〜C7)−シクロアルキルまたはトリ−(C1〜C4)−アルキルシ
リルであり; R17およびR19は同じかまたは異なっていて、ハロゲン、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、(C1またはC2)−ハロアルキル、好ましくは水素、ハロゲ
ンまたは(C1またはC2)−ハロアルキルである; を有する式(II)および/または(III)の薬害軽減剤を含有するものであ本発
明の除草剤/薬害軽減剤の組み合わせである。
【0052】 極めて好ましいものは、式(II)における符号や数字が以下に記載する意味: R17がハロゲン、ニトロまたは(C1〜C4)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1〜C8)−アルキルまたは(C3〜C7)−シクロアルキルで
あり、ここで上記炭素含有基は未置換であるか、同じかまたは異なるハロゲン基
でモノ−またはポリ置換、好ましくはトリ置換までされているか、またはヒドロ
キシル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、(
2〜C6)−アルケニルオキシカルボニル、(C2〜C6)−アルキニルオキシカ
ルボニル、1−(ヒドロキシイミノ)−(C1〜C4)−アルキル、1−[(C1
〜C4)−アルキルイミノ]−(C1〜C4)−アルキル、1−[(C1〜C4)−
アルコキシイミノ]−(C1〜C4)−アルキルおよび式SiR′3、O−N=C
R′2、N=CR′2、NR′2およびONR′3の基よりなる群から選択される同
じかまたは異なる基でジ置換まで、好ましくはモノ置換されており、ここで上記
式におけるR′は同じかまたは異なっていて、水素、(C1〜C4)−アルキルで
あるかまたは対になって(C4またはC5)−アルカンジイルであるものであり; R27、R28およびR29は同じかまたは異なっていて、水素、(C1〜C8)−ア
ルキル、(C1〜C6)−ハロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキルまたは未
置換であるかまたはハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコ
キシ、ニトロ、(C1〜C4)−ハロアルキルおよび(C1〜C4)−ハロアルコキ
シから選択される基1個以上で置換されたフェニルであり;そして、 R26は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ハロアルキル、(C1
〜C4)−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C6)−ヒドロキシア
ルキル、(C3〜C7)−シクロアルキルまたはトリ−(C1〜C4)−アルキルシ
リルである; である薬害軽減剤である。
【0053】 特に極めて好ましいものは、符号や数字が以下に記載する意味: R19がハロゲンまたは(C1〜C4)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R19)n′は好ましくは5−Clで
あり; R20は式OR24の基であり; TはCH2またはCH(COO−(C1〜C3)−アルキル)であり、そして、 R24は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−ハロアルキルまたは(
1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキル、好ましくは(C1〜C8)−
アルキルである; を有する式(III)の薬害軽減剤である。
【0054】 特に好ましいものは、符号や数字が以下に記載する意味: Wが(W1)であり; R17がハロゲンまたは(C1〜C2)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R17)n′は好ましくは2,4−C
2であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1
〜C4)−ヒドロキシアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C4
−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキルまたはトリ−(C1〜C2)−アルキルシ
リル、好ましくは(C1〜C4)−アルキルであり; R27は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキルまたは
(C3〜C7)−シクロアルキル、好ましくは水素または(C1〜C4)−アルキル
であり; R26は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1
〜C4)−ヒドロキシアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C4
−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキルまたはトリ−(C1〜C2)−アルキルシ
リル、好ましくは水素または(C1〜C4)−アルキルである; を有する式(II)の薬害軽減剤である。
【0055】 更に特に好ましいものは符号や数字が以下に記載する意味: Wが(W2)であり; R17がハロゲンまたは(C1〜C2)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R17)n′は好ましくは2,4−C
2であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1
〜C4)−ヒドロキシアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C4
−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキルまたはトリ−(C1〜C2)−アルキルシ
リル、好ましくは(C1〜C4)−アルキルであり; R27は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C3
〜C7)−シクロアルキルまたはフェニル、好ましくは水素または(C1〜C4
−アルキルである; を有する式(II)の薬害軽減剤を含有する除草剤組成物である。
【0056】 更にまた特に好ましいものは符号や数字が以下に記載する意味: Wが(W3)であり; R17がハロゲンまたは(C1〜C2)−ハロアルキルであり; n′が0、1、2または3であり、ここで(R17)n′は好ましくは2,4−C
2であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1
〜C4)−ヒドロキシアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C1〜C4
−アルコキシ−(C1〜C4)−アルキルまたはトリ−(C1〜C2)−アルキルシ
リル、好ましくは(C1〜C4)−アルキルであり;そして、 R28は(C1〜C8)−アルキルまたは(C1〜C4)−ハロアルキル、好ましく
はC1−ハロアルキルである; を有する式(II)の薬害軽減剤である。
【0057】 更にまた特に好ましいものは符号や数字が以下に記載する意味: Wが(W4)であり; R17がハロゲン、ニトロ、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C2)−ハロアル
キル、好ましくはCF3または(C1〜C4)−アルコキシであり; n′が0、1、2または3であり; m′は0または1であり; R18は式OR24の基であり; R24は水素、(C1〜C8)−アルキル、カルボキシ−(C1〜C4)−アルキル
、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル−(C1〜C4)−アルキル、好ましくは
(C1〜C4)−アルコキシ−CO−CH2−、(C1〜C4)−アルコキシ−CO
−C(CH3)(H)−、HO−CO−CH2−またはHO−CO−C(CH3)(H)−
であり、そして、 R29は水素、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C3
〜C7)−シクロアルキルまたはフェニルただし未置換であるか(C1〜C4)−
アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、ニトロ、シアノおよび(C1〜C4)−
アルコキシよりなる群から選択される基1個以上で置換されたものである; を有する式(II)の薬害軽減剤である。
【0058】 以下の化合物群は式(I)の除草活性物質に対する薬害軽減剤として使用する
のに特に適しているものである。 a) ジクロロフェニルピラゾリン−3−カルボン酸型の化合物(即ちW=(W1
)であり(R17)n′=2,4−Cl2である式(II)の化合物)、好ましくは国際
特許出願91/07874に記載のもののようなエチル1−(2,4−ジクロロ
フェニル)=5−(エトキシカルボニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3−
カルボン酸(II−1)および関連の化合物;
【0059】 b) ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸誘導体(即ちW=(W2)であり(
17)n′=2,4−Cl2である式(II)の化合物)、好ましくは欧州特許出願0
333131号および欧州特許出願O269806号に記載のもののようなエチ
ル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−ピラゾール−3−カルボキ
シレート(II−2)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロ
ピルピラゾール−3−カルボキシレート(II−3)、エチル1−(2,4−ジク
ロロフェニル)−5−(1,1−ジメチルエチル)ピラゾール−3−カルボキシ
レート(II−4)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フェニルピ
ラゾール−3−カルボキシレート(II−5)および関連の化合物;
【0060】 c) トリアゾールカルボン酸型の化合物(即ちW=(W3)であり(R17)n′=
2,4−Cl2である式(II)の化合物)、好ましくはフェンクロラゾールエチル
、即ち、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル−(
1H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(II−6);フェンク
ロラゾール、即ち、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル
−(1H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸および関連化合物(欧州
特許出願0174562号および欧州特許出願O346620号参照);
【0061】 d) 5−ベンジル−または5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボン酸
型または5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボン酸型の化合物
(W=(W4))、好ましくは国際特許出願91/08202号記載のもののよ
うなエチル5−(2,4−ジクロロベンジル)−2−イソキサゾリン−3−カル
ボキシレート(II−7)またはエチル5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−
カルボキシレート(II−8)および関連の化合物、または国際特許出願95/0
7897号に記載のもののようなエチル5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリ
ン−3−カルボキシレート(II−9)、または5,5−ジフェニル−2−イソキ
サゾリン−3−カルボン酸またはn−プロピル5,5−ジフェニル−2−イソキ
サゾリン−カルボキシレート(II−10)またはエチル5−(4−フルオロフェ
ニル)−5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(II−11
);
【0062】 e) 8−キノリンオキシ酢酸型の化合物、例えば(R19)n′=5−Cl、R20
OR24およびT=CH2である式(III)の化合物、好ましくは、欧州特許出願0
860750号、欧州特許出願0094349号および欧州特許出願01917
36号または欧州特許出願0492366号に記載のもののような下記化合物、
即ち: 1−メチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸(III−1)、 1,3−ジメチル−ブタ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸
(III−2)、 4−アリルオキシブチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(II
I−3)、 1−アリルオキシプロパ−2−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセ
テート(III−4)、 エチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−5)、 メチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−6)、 アリル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(III−7)、 2−(2−プロピリデンイミノキシ)−1−エチル(5−クロロ−8−キノリ
ンオキシ)アセテート(III−8)、 2−オキソ−プロパ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテー
ト(III−9)および関連化合物等;
【0063】 f) (5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸型の化合物、即ち、(R19 n ′=5−Cl、R20=OR24およびT=−CH(COO−アルキル)−である
式(III)の化合物、好ましくは欧州特許出願0582198号に記載のものの
ような化合物、ジエチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネート、ジア
リル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネート、メチルエチル(5−クロ
ロ−8−キノリンオキシ)マロネートおよび関連の化合物等;
【0064】 g) 下記化合物群: N、N−ジアリル−2,2−ジクロロアセトアミド(ジクロルミド、米国特許出
願4137070号より)、 4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾ
キサジン(ベノキサコル、欧州特許0149974号より)、 3−ジクロロアセチル−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチルオキサゾリ
ジン(フリラゾール、MON13900)、 4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン(フェンクロリム)、 ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カ
ルボキシレート(フルラゾール)、 N−(4−メチルフェニル)−N′−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿
素(ダイムロン)、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−
メチル尿素、 1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,
3−ジメチル尿素、 1−[4−(N−4,5−ジメトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]
−3−メチル尿素、 1−[4−(N−ナフトイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル
尿素、 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D);または、 (4−クロロフェノキシ)酢酸、 (R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロ
パ)、 4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、 (4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、 4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、 3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、 1−(エトキシカルボニル)エチル3,6−ジクロロ−2−メトキシベンゾエ
ート(ラクチジクロル)およびその塩およびエステル、好ましくは(C1〜C8
のもの;または、 N−(4−クロロフェニル)マレイミド(CMPI)、 4−ヒドロキシ−2−メチル−3−(1−1H−テトラゾル−5−イルメタノ
イル)−1H−キノリン−2−オン、 (S)−1−(1−α−メチルベンジルル)−3−p−トリル尿素((S)−
MBU)、および、 S−1−メチル−1−フェニルエチルピペリジン−1−カルボチオエート(ジ
メピペレート)、 から選択される化合物。
【0065】 薬害軽減剤として更に好ましいものは、 R30が水素であるか;またはR30は(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−
シクロアルキル、フラニルまたはチエニルであり、これらの基は未置換であるか
または、ハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、ハロ−(C1〜C6)−アルコキシ
および(C1〜C4)−アルキルチオ、そして環状の基の場合は更に(C1〜C4
−アルキルおよび(C1〜C4)−ハロアルキルから選択される基1個以上で置換
されており、 R31は水素であり、 R32はハロゲン、ハロ−(C1〜C4)−アルキル、ハロ−(C1〜C4)−アル
コキシ、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−
アルキルスルホニル、(C1〜C4)−アルキルカルボニルまたは(C1〜C4)−
アルキルカルボニル、好ましくはハロゲン、(C1〜C4)−ハロアルキル、例え
ばトリフルオロメチル、(C1〜C4)−アルコキシ、ハロ−(C1〜C4)−アル
コキシ、(C1〜C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1〜C4)−アルキルス
ルホニルであり、 R33は水素であり、 R34はハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、ハロ−(C1〜C4)−アルキル、
ハロ−(C1〜C4)−アルコキシ、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニル、
(C1〜C4)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C4)−アルキルチオ、(C1〜C4 )−アルキルスルフィニル、(C1〜C4)−アルキルスルホニル、(C1〜C4
−アルコキシカルボニルまたは(C1〜C4)−アルキルカルボニル、好ましくは
ハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル、例えばトリ
フルオロメチル、ハロ−(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシま
たは(C1〜C4)−アルキルチオであり、 nは0、1または2であり、そして、 tは1または2である、 式(IV)の化合物またはその塩である。
【0066】 更に好ましいものは、 X3がCHであり; R35が水素であるか;またはR35は(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−
シクロアルキル、(C2〜C6)−アルケニル、(C5〜C6)−シクロアルキル、
フェニルまたは窒素、酸素およびイオウよりなる群から選択されるヘテロ原子3
個までを有する3〜6員の複素環であり、これらの基は場合により、ハロゲン、
(C1〜C6)−アルコキシ、(C1〜C6)−ハロアルコキシ、(C1〜C2)−ア
ルキルスルフィニル、(C1〜C2)−アルキルスルホニル、(C3〜C6)−シク
ロアルキル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、(C1〜C4)−アルキルカ
ルボニルおよびフェニルそして環状の基の場合は更に(C1〜C4)−アルキルお
よび(C1〜C4)−ハロアルキルから選択される同じかまたは異なる基1個以上
で置換されており; R36は水素であるか;または、R36は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6
−アルケニル、(C2〜C6)−アルキニルであり、これらの基は場合によりハロ
ゲン、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシおよ
び(C1〜C4)−アルキルチオから選択される同じかまたは異なる基1個以上で
置換されており; R37はハロゲン、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1〜C4)−ハロアルコキ
シ、ニトロ、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4 )−アルキルスルホニル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニルまたは(C1
4)−アルキルカルボニルであり; R38は水素であり; R39は水素、ニトロ、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−ハロアルキル
、(C1〜C4)−ハロアルコキシ、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニル、
(C1〜C4)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C4)−アルキルチオ、(C1〜C4 )−アルキルスルフィニル、(C1〜C4)−アルキルスルホニル、(C1〜C4
−アルコキシカルボニルまたは(C1〜C4)−アルキルカルボニルであり; sは0、1または2であり、そして、 oは1または2である、 式(V)の薬害軽減剤である。
【0067】 以下のサブグループは式(VI)の薬害軽減剤のうち特に好ましいものである。 − R48およびR49がH、(C1〜C8)−アルキル、フェニル、フェニル−(
1〜C8)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル、
(C3〜C6)−アルケニルまたは(C3〜C6)−アルキニルであり、フェニル環
がF、Cl、Br、NO2、CN、OCH3、(C1〜C4)−アルキルまたはCH 3 −SO2で置換されていてよい化合物; − R9がHである化合物; − VがY−Rhである化合物; − Eが酸素である化合物; − Q1がCR2 47である化合物; − R47が水素である化合物; − m″=1でありEが酸素またはイオウである化合物; − m″=0である化合物; − R40、R41、R42、R43およびR44が各々水素であり、Eが酸素であり、
1がCR2 47であり、VがY−Rhであり、そしてm″=1である化合物、特に
47がHであり、RbがCH3であり、そしてYが酸素である化合物; − Q1がCR2 47であり、m″が0である化合物、特にR44およびR47が水素
であり、VがY−Rhであり、ここでRhが好ましくはメチルであり、そしてYが
好ましくは酸素である化合物。
【0068】 最も好ましい薬害軽減剤は、フルラゾール、即ちベンジル2−クロロ−4−ト
リフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート;フェンクロラ
ゾール−エチル、即ちエチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロ
ロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート;フェンクロ
ラゾール、即ち1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル−1
H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸;ベノキサコル、即ち(±)−ジ
クロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン
;ジクロルミド、即ちN、N−ジアリル−2,2−ジクロロアセトアミド;フェ
ンクロリム、即ち4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン;フリラゾール、
即ち(RS)−3−ジクロロアセチル−5−(2−フリル)−2,2−ジメチル
オキサゾリジン;メフェンピル−ジエチル、即ちジエチル(RS)−1−(2,
4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3,5−ジカルボキシ
レート;CMPI、即ちn−(4−クロロフェニル)マレイミド;4−ヒドロキ
シ−1−メチル−3−(1−1H−テトラゾル−5−イルメタノイル)−1H−
キノリン−2−オン;ダイムロン、即ち1−(1−メチル−1−フェニルエチル
)−3−p−トリル尿素;(S)−MBU、即ち(S)−1−(1−α−メチル
ベンジル)−3−p−トリル尿素;ジメピペレート、即ちS−1−メチル−1−
フェニルメチルピペリジン−1−カルボチオエート;5,5−ジフェニルイソキ
サゾリン−3−カルボン酸;およびエチル5,5−ジフェニルイソキサゾリン−
3−カルボキシレート(最も好ましくはフェンクロラゾール;CMPI;4−ヒ
ドロキシ−1−メチル−3−(1−1H−テトラゾル−5−イルメタノイル)−
1H−キノリン−2−オン;(S)−MBUおよびジメピペレート)である。
【0069】 本発明の混合物はトウモロコシ、ダイズ、綿花、キャノーラ、甜菜、バレイシ
ョ、コムギ、タバコ、コメおよびナタネのような種々の作物植物において、低作
物傷害で選択的に雑草を抑制するために用いてよい。好ましい作物には、トウモ
ロコシ、甜菜、綿花およびキャノーラが包含される。特に好ましい作物種はトウ
モロコシおよびダイズ、特にトウモロコシである。
【0070】 効果的な雑草の抑制と低作物傷害の組み合わせは本発明の方法に従った除草剤
ベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体と薬害軽減剤化合物の組
み合わせで植物圃場を処置する結果である。「植物圃場」への施用とは、例えば
植物が生育している培地、例えば土壌、並びに種子、発芽中の苗、根、茎、葉ま
たは他の植物部分への施用を意味する。
【0071】 「除草剤イソキサゾールおよび/またはジオン誘導体と薬害軽減剤化合物との
組み合わせ」という表現は種々の処置方法を包含する。例えば、植物圃場の土壌
を「組み合わせ」られた除草剤と薬害軽減剤の混合物を含有する「タンクミック
ス」組成物で処置するか、または土壌中で「組み合わせ」が生じるように除草剤
と薬害軽減剤化合物で別々に処置してもよい。除草剤と薬害軽減剤の混合物の土
壌への投与の後、または、土壌への除草剤と薬害軽減剤の個別または逐次的施用
により、機械による土壌の機械的混合によるか、または降雨または灌漑による「
浸水(watering in)」により、除草剤と薬害軽減剤は土壌中に混入するか、また
はとり込まれる。植物圃場の土壌はまた顆粒のような分散性濃縮物中の薬害軽減
剤の施用により薬害軽減剤投与を行ってよい。顆粒は作物種子の播種用に調整し
た畝に施用してよく、そして、除草剤と薬害軽減剤の「組み合わせ」が形成され
るように薬害軽減剤含有顆粒の畝内施用の前または後の何れかに植物圃場に除草
剤を施用してよい。播種直後の作物種子が畝内に有る間に薬害軽減剤化合物を作
物種子に施すかコーティングしてよく、或いはより一般的には作物種子は畝内へ
の播種よりも前に薬害軽減剤を施すかコーティングしてよい。除草剤は播種の前
後に土壌の植物圃場に施用してよく、そして、除草剤と薬害軽減剤コーティング
種子が土壌中二存在する間に「組み合わせ」が形成される。
【0072】 本発明の好ましい方法においては(a)除草剤ベンゾイルイソキサゾールおよ
び/またはジオン誘導体および(b)薬害軽減剤を、薬害軽減剤が除草剤化合物
よりも前に投与対象の種子または植物に接触するように別々に施用する。個別施
用は例えば薬害軽減剤の種子粉衣により行なうことができる。種子はまた、例え
ば植付け時に、例えば種子畝内の種子に対し、または生育培地に対し、薬害軽減
剤を施用することにより投与してもよい。次に除草剤化合物を生育培地(例えば
土壌)表面に対し、または、薬害軽減剤を含有する層の上部の土壌の層に対し、
施用してよい。
【0073】 例えば畝内に種子を植えつけるため、および、種子を被覆するための土壌層に
薬害軽減剤を施用するための適当な装置は、当該分野で一般的に知られている。
次に除草剤を例えば液体製剤の噴霧によるか、または固体製剤の散布により土壌
表面に施用してよい。 個別施用はまた例えば除草剤化合物と薬害軽減剤を同時に、好ましくは単一の
組成物として施用することにより行なうこともでき、そのような組成物は除草剤
化合物との接触よりも前に種子または植物への薬害軽減剤の接触を可能にする。
【0074】 例えば組成物は除草剤化合物の遅延放出製剤を含有して良く、例えば組成物中
の薬害軽減剤は実質的に即座に、そして除草剤化合物の遅延放出よりも前に放出
される。1つの実施態様において、本発明の方法は好ましくは植付けよりも前に
種子に直接薬害軽減剤を施すことにより実施する。これは一般的には薬害軽減剤
を作物種子の所定量にコーティングし、その後コーティングされた種子を植付け
ることにより行なう。
【0075】 本発明の更に好ましい実施態様においては、薬害軽減剤はフェンクロラゾール
;CMPI;4−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1−1H−テトラゾル−5−
イルメタノイル)−1H−キノリン−2−オン;(S)−MBUおよびジメピペ
レートじゃら選択される。
【0076】 植物圃場または作物生育領域に施用すべき特定のベンゾイルイソキサゾールお
よび/またはジオン除草剤の量は雑草の種類、使用する特定の除草剤、施用時期
、気象および作物の性質により異なる。約0.004kgha-1〜5kgha-1の除草剤
の施用率が一般的に適しており、約0.01kgha-1〜2kgha-1が好ましく、約0.
005kgha-1〜0.3kgha-1がより好ましい。
【0077】 本発明の方法において使用する薬害軽減剤の量は使用する特定の薬害軽減剤、
保護すべき作物、施用する除草剤の量および比率、および、環境の土壌気象条件
を含む多くの要因に応じて変動する。更にまた本発明の方法で使用する特定の薬
害軽減剤の選択、その施用様式、および、非植物毒性であるが薬害軽減上有効で
ある活性の測定は、当該分野で一般的な慣行に従って容易に行なうことができる
【0078】 薬害軽減剤は非植物毒性薬害軽減上有効量の除草剤との組み合わせにおいて施
用する。「非植物毒性」とは、所望の作物種に対し最大でも傷害を最小限とする
か全く無くすような薬害軽減剤の量を指す。「薬害軽減上有効」とは所望の作物
種に対して除草剤により与えられた傷害の範囲を低減するために除草剤と共に薬
害軽減剤として有効な量で用いられる薬害軽減剤を指す。
【0079】 本発明の除草剤/毒性緩和剤組み合わせはまた知られたまたは開発中の遺伝子
工学植物の作物における有害植物の抑制のためにも用いてよい。原則として、ト
ランスジェニックな植物は特に好都合な性質、例えば特定の作物保護剤に対する
耐性、植物病害または植物病害誘発病原体、例えば特定の昆虫または微生物、例
えばカビ、細菌またはウィルスに対する耐性を有するという特徴がある。他の特
定の性質は、例えば収穫物の量、品質、保存適性、組成および特定の成分に関す
るものである。即ち、澱粉含有量が増大しているか、または澱粉の性質が変化し
ているか、または、収穫物の脂肪酸組成が異なるなどのトランスジェニックな植
物が知られている。
【0080】 有用植物および鑑賞植物の商業的に重要なトランスジェニック作物、例えばコ
ムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ヒエ、コメ、キャッサバおよびトウモロ
コシのような穀物、または、その他の甜菜、綿花、ダイズ、ナタネ、バレイショ
、トマト、マメおよび他の野菜の作物において本発明の組み合わせを使用できる
【0081】 本発明の組み合わせをトランスジェニックな作物に施用する場合、他の作物で
観察される有害植物に対する作用には、対象となるトランスジェニックな作物に
おける施用に特異的な作用、例えば抑制することのできる雑草スペクトルの変化
または特異的な拡大、使用してよい施用率の変化、トランスジェニックな作物が
耐性を示す除草剤との良好な適合性、および、トランスジェニックな作物植物の
生育と収穫量の変化、が伴うことが多い。 従って本発明はまたトランスジェニックな作物植物に置ける有害植物の抑制の
ための本発明の組み合わせの使用に関する。
【0082】 以下に示す非限定的な実施例は本発明を説明するものであり、薬害軽減剤Aは
エチル5,5−ジフェニルイソキサゾリン−3−カルボキシレートであり薬害軽
減剤Bは5,5−ジフェニルイソキサゾリン−3−カルボン酸である。 実施例1 トウモロコシ種子を非滅菌ローム土に播種し、アセトンに溶解した毒性緩和剤
を土壌表面に施用した。30分後、投与土壌に対し、除草剤化合物A[5−シク
ロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチルベンゾイル
)イソキサゾール]を投与した。 未投与の対照と比較した場合の%植物毒性(緑色植物量または植物丈の減少と
して測定)の目視的評価を処理後(DAT)14日に行った。 トウモロコシ種子を非滅菌ローム土に播種し、1.5〜2葉期まで生育させた
。アセトンに溶解した薬害軽減剤を発芽後の土壌表面に施用した。30分後、処
理土壌に対し、除草剤化合物A[5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホ
ニル−4−トリフルオロメチルベンゾイル)イソキサゾール]を施した。 未投与の対照と比較した場合の%植物毒性の目視的評価をDAT 14日に行
った。
【0083】 薬害軽減剤存在下のトウモロコシに対する化合物Aの発芽前活性
【表1】 薬害軽減剤g/ha %植物毒性 化合物A 63 15 化合物A+メフェンピル−ジエチル 63 8.75 化合物A+フェンクロラゾール−エチル 63 11.3 化合物A+薬害軽減剤A 63 11.3 化合物A+薬害軽減剤B 63 8.75
【0084】 薬害軽減剤存在下のトウモロコシに対する化合物A(63g/ha)の発芽後活性
【表2】 薬害軽減剤g/ha %植物毒性 化合物A 63 27.5 化合物A+メフェンピル−ジエチル 63 25 化合物A+フェンクロラゾール−エチル 63 27.5 化合物A+薬害軽減剤A 63 5 化合物A+薬害軽減剤B 63 5
【0085】 薬害軽減剤存在下のトウモロコシに対する化合物A(125g/ha)の発芽後活
【表3】 薬害軽減剤g/ha %植物毒性 化合物A 125 43 化合物A+薬害軽減剤A 31 15 化合物A+薬害軽減剤A 63 10 化合物A+薬害軽減剤A 125 15 化合物A+薬害軽減剤B 31 19 化合物A+薬害軽減剤B 63 18 化合物A+薬害軽減剤B 125 25
【0086】 本発明の別の特徴によれば、下記成分: (a) 式(I)のベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体または
農薬上許容しうるその塩または金属錯体の除草有効量;および、 (b) 薬害軽減剤化合物または農薬上許容しうるその塩の薬害軽減有効量、 を、除草上許容される希釈剤または担体および/または界面活性剤(即ち除草剤
組成物中に使用するのに適するものとして当該分野で一般的に許容されており、
本発明の除草剤と適合性の有る種類の希釈剤または担体または界面活性剤)と共
に、好ましくはこれらに均一に分散された状態で、含有する除草剤組成物が提供
される。好ましい組成物においては、薬害軽減剤は除草剤化合物よりも前に投与
対象の種子または植物に接触する。例えば、除草剤化合物は遅延放出組成物であ
ってよい。「均一に分散した」という用語は式(I)のベンゾイルイソキサゾー
ルおよび薬害軽減剤が他の成分中に溶解している組成物を包含するものとする。
「除草剤組成物」という用語は除草剤として直ぐに使用できる組成物のみならず
使用前に希釈しなければならない原液も含めた広範な意味を有するものとする。
【0087】 除草剤の薬害軽減剤に対する比率は保護すべき作物、抑制すべき雑草、使用す
る除草剤等により変動するが、通常は1:25〜60:1重量部の除草剤対薬害
軽減剤の比率を用いてよく、またより高い薬害軽減剤の比率、例えば1:100
〜1:300重量部の除草剤対薬害軽減剤を用いてもよい。好ましい除草剤対薬
害軽減剤の重量比は1:10〜30:1である。他の好ましい重量比範囲は1:
1〜20:1、より好ましくは2:1〜15:1である。 好ましくは組成物は0.05〜90重量%の式(I)のベンゾイルイソキサゾ
ールおよび/またはジオンおよび薬害軽減剤を含有する。
【0088】 除草剤組成物は固体および液体の担体および界面活性剤(例えば水和剤、分散
剤または乳剤の単独および組み合わせ)を含有してよい。本発明の除草剤組成物
中に存在してよい界面活性剤はイオン系または非イオン系の種類、例えばスルホ
リシンオレエート、第4アンモニウム誘導体、エチレンオキシドとノニルまたは
オクチルフェノールとの縮合物系の製品、または、エチレンオキシドとの縮合に
よる遊離ヒドロキシ基のエステル化により可溶性とされたアンヒドロソルビトー
ルのカルボン酸エステル、硫酸エステルおよびスルホン酸のアルカリおよびアル
カリ土類金属の塩、例えばジノニル−およびジオクチル−ナトリウムスルホノス
クシネートおよび高分子量スルホン酸誘導体のアルカリおよびアルカリ土類金属
の塩、例えばナトリウムおよびカルシウムリグノスルホネートである。適当な土
壌希釈剤または担体の例は珪酸アルミニウム、タルク、焼成マグネシア、珪藻土
、リン酸3カルシウム、粉末コークス、吸収性カーボンブラックおよび粘土、例
えばカオリンおよびベントナイトである。適当な液体希釈剤の例は、水、アセト
フェノン、シクロヘキサノン、イソホロン、トルエン、キシレンおよび鉱物油、
動物性油および植物油を包含する(これらの希釈剤は単独または組み合わせて使
用してよい)。本発明の除草剤組成物はまた所望により従来の補助剤、例えば接
着剤、保護コロイド、増粘剤、浸透剤、安定化剤、金属封鎖剤、ケーキング防止
剤、着色剤および腐食防止剤を含有してよい。これらの補助剤は担体または希釈
剤としても作用してよい。
【0089】 顆粒製剤は(所望により揮発性であってよい適当な溶媒中に溶解した)本発明
の化合物を顆粒形態の固体希釈剤または担体に吸収させ、そして所望により溶媒
を蒸発させるか、または上記した通り得られた粉末の組成物を顆粒化することに
より調製してよい。
【0090】 粉末、分散性顆粒剤および原液の形態の液体組成物は、水または他の適当な希
釈剤、例えば、希釈ジアまたは担体が油である液体原液の場合は特に鉱物油また
は植物油で希釈し、使用可能な組成物としてよい。 水和剤(または散布用粉末)は通常20〜95%の組み合わせ物を含有し、そ
して通常は固体担体のほかに、0〜5%の湿潤剤、3〜10%の分散剤、および
、必要に応じて、0〜10%の1種以上の安定化剤および/または他の添加剤、
例えば浸透剤、接着剤またはケーキング防止剤および着色料を含有する。
【0091】 噴霧適用可能な水性懸濁液原液は沈殿しない安定な液体製品を得るための方法
(微粉砕による)により調製し、通常は10〜75%の組み合わせ物、0.5〜
15%の界面活性剤、0.1〜10%の血基礎とロピ−材、0〜10%の適当な
添加剤、例えば消泡剤、腐食防止剤、安定化剤および水または活性成分が殆ど溶
けないか不溶である有機性液体を含有する。沈降防止を補助するため、または水
用の凍結防止剤として一部の有機性固体物質または無機の塩を溶解させることが
できる。
【0092】 除草剤、薬害軽減剤またはその混合物の適用は従来の方法により、例えばハン
ドキャリーまたはトラクター搭載の散布機、粉末散布機、ブームおよびハンドス
プレー器、スプレーダスターおよび顆粒適用器を用いて行なうことができる。所
望により植物への本発明の組成物の適用は土壌または他の媒体中に組成物を配合
することにより行なうことができる。本発明の除草剤組成物はまた1種以上の他
の農薬活性化合物、および、所望により1種以上の適合性の有る農薬上許容され
る希釈剤および担体と共に、好ましくはこれらに均一に分散された状態で、(a
)および(b)を含有してよい。他の農薬活性成分の例は殺カビ剤、殺虫剤、植
物生育調節剤および最も好ましくは除草剤を包含する。
【0093】 式(I)の誘導体および薬害軽減剤と組み合わせてよい任意の対応除草剤は好
ましくは、クロロアセトアミド(例えばメトラクロル、アセトクロル、アラクロ
ル)、スルホニル尿素、チオカーバメート、ジチオカーバメート、メトリブジン
、スルフェントラゾン、フルメツラム、クロラズラム−メチル、オキサスルフロ
ン、フルミクロラク、ベンタゾン、クロリムロン、リヌロン、クロマゾン、ジメ
テナミド、ペンジメタリン、トリフルラリン、クレトジムおよびアシフルオルフ
ェン、ビフェノックス、ジフルフェニカム、ジウロン、アトラジンおよびアメト
リンから選択される。
【0094】 本発明の別の特徴によれば、作物圃場の雑草を抑制する際に別々、同時または
逐次的に使用するための組み合わせられた調製物としての、下記成分: (a) 式(I)のベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体または
農薬上許容しうるその塩または金属錯体の除草有効量;および、 (b) 薬害軽減剤化合物または農業上許容されるその塩の薬害軽減有効量、 を含有し、薬害軽減剤が好ましくは除草剤化合物より前に種子または植物に接触
する製品が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 アシュリー・スレイター イギリス国エセックス・シー・エム5・0 エイチ・ダブルユー.オンガー.フライフ ィールドロード.アベンティス・クロップ サイエンス・ユー・ケイ・リミテッド Fターム(参考) 4H011 AB01 AB02 BA03 BB07 BB10 BC09 BC10 DA02 DA15

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I): 【化1】 [式中、 Aは下記式(A−1)〜(A−7): 【化2】 の基であるか、または、 相当する下記式(A−6a)〜(A−7a): 【化3】 であり; ここで、カルボニル基および基Qの位置は反転しており、そして環内の2重結
    合は基Qに連結している炭素原子に連結しており; Rは水素原子またはハロゲン原子;場合によりハロゲン原子1個以上で置換さ
    れている炭素原子1〜6個を含む直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまた
    はアルキニル基;基R5、ハロゲン原子1個以上または基−CO23で場合によ
    り置換されている炭素原子3〜6個を含むシクロアルキル基;または−CO23 、−COR5、シアノ、ニトロ、−CONR34および−S(O)k13から選択さ
    れる基であり; R1は場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子6個までを
    含む直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基;または基R 5 1個以上またはハロゲン原子1個以上で場合により置換された炭素原子3〜6
    個を含むシクロアルキル基であり; R2はハロゲン原子;場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素
    原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル、アルケニルまたはアルキニル
    基;基−OR5 1個以上で置換されている炭素原子6個までを含む直鎖または分
    枝鎖のアルキル基;またはニトロ、シアノ、−CO25、−S(O)p6、−O(
    CH2)mOR5、−COR5、−NR1112、−N(R8)SO27、−N(R8)CO27、−OR5、−OSO27、−SO2NR34、−CONR34、−CSNR34、−(CR910)y−S(O)q7および−SF5から選択される基であるか; 或いは、フェニル環の隣接する炭素原子上の基R2 2個がそれらが連結してい
    る炭素原子と一緒になって窒素、酸素およびイオウから選択される環ヘテロ原子
    3個までを含有する5〜7員の飽和または不飽和の複素環を形成し、その環は場
    合によりハロゲン、ニトロ、−S(O)p13、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ
    、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、=O(またはその5−または6−
    員の環状アセタール)および=NO−R3から選択される基1個以上で場合によ
    り置換されており、ここで環内に存在するイオウ原子は基−SO−または−SO 2 −の形態であって良く; zは1〜5の整数であり;zが1より大きい場合は基R2は同じかまたは異な
    っていてよく; R3、R4およびR109は各々独立して水素原子または場合によりハロゲン原子
    1個以上で置換されている炭素原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル
    基であり; R5およびR110は各々独立して場合によりハロゲン原子1個以上で置換されて
    いる炭素原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル基または場合によりハ
    ロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子2〜6個(好ましくは3〜6個)
    を含む直鎖または分枝鎖のアルケニルまたはアルキニル基であり; R6およびR7は同じかまたは異なっていて、各々R5;またはハロゲン原子、
    場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子6個までを含む直鎖
    または分枝鎖のアルキル基、ニトロ、シアノ、−CO25、−S(O)p13、−
    NR11NR12、−OR5および−CONR34から選択される同じかまたは異な
    っていてよい基1〜5個で場合により置換されたフェニルであり; R8、R9およびR10は各々水素原子またはR6であり; R11およびR12は各々水素またはR5であり: R13およびR111は各々場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭
    素原子6個までを含む直鎖または分枝鎖のアルキル基であり; Qはヒドロキシ、C1-6アルコキシ、OR112、SR112またはSR111であり; Lは酸素またはNR109であり; R14、R14a、R14b、R15、R15a、R15b、R16、R16a、R16b、R100、R1 01 、R102、R103、R104、R105、R106、R107およびR108は各々、水素、R1 10 、−(CH2)uCO2109、ハロゲン、シアノ、C1-6アルコキシ、−(CH2)x
    −[同じかまたは異なっていてよい基R113 1〜5個で場合により置換されたフ
    ェニル]およびC1-6アルキルまたは−S(O)p111で場合により置換された炭
    素原子3〜6個を含むシクロアルキルから選択される同じかまたは異なる基であ
    り; R112はハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシおよ
    びニトロから選択される基1〜5個で場合により置換されているフェニルであり
    ; R113はハロゲン、R114、ニトロ、シアノ、−CO2115、−S(O)p111
    −OR111および−NR115116から選択される基であり; R114は場合によりハロゲン原子1個以上で置換されている炭素原子1〜3個
    を含む直鎖または分枝鎖のアルキル基であり; R115およびR116は同じかまたは異なっていて、各々水素原子またはR110
    あり; p、qおよびuは各々独立して0、1または2であり; kおよびmは各々1、2または3であり; xは0または1であり; yは1〜4の整数であり;yが1より大きい場合は基R9およびR10は同じか
    または異なっている] の除草剤ベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体、またはその農
    薬上許容しうる塩または金属錯体を作物(特にトウモロコシ)に施用することに
    より生じた圃場における該作物への植物毒性を低減するための方法であって、薬
    害軽減剤の薬害軽減有効量および場合によりパートナー除草剤を、好ましくは除
    草剤化合物より前に作物の圃場に施用することを包含する該方法。
  2. 【請求項2】 イソキサゾールまたはジオン除草剤が下記一般式(Ia): 【化4】 [式中、 Rは水素または−CO2Etであり; R117は−S(O)pMe、Me、Et、塩素、臭素またはフッ素原子、メトキシ
    、エトキシおよび−CH2S(O)qMeから選択され; R118は水素原子、塩素、臭素またはフッ素原子、メトキシ、エトキシおよび
    −S(O)pMeから選択され; R119は水素原子、塩素、臭素またはフッ素原子、メトキシおよびCF3から選
    択され; pおよびqは各々独立して0、1または2の数値である] を有する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 イソキサゾールまたはジオン除草剤が下記一般式(Ib): 【化5】 [式中、 R120は塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;そして、 Rは水素または−CO2Etである] を有する請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に示した式(I)、(Ia)または(
    Ib)において定義した置換フェニル環が下記式: 【化6】 の基に連結している請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 フェニル環がハロゲン、アルキル、S(O)pアルキル(p=
    0、1または2)またはハロアルキルから独立して選択される基2つにより置換
    されている請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 式(I)、(Ia)または(Ib)において上記の通り定義
    した置換フェニル環が下記式: 【化7】 の基に連結している請求項1、2または3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物が下記化合物: 5−シクロプロピル−4−[2−クロロ−3−エトキシ−4−(エチルスルホ
    ニル)ベンゾイル]イソキサゾール; 4−(4−クロロ−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−シクロプロピル
    イソキサゾール; 5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチル
    ベンゾイル)イソキサゾール; 4−(4−ブロモ−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−シクロプロピル
    イソキサゾール; 5−シクロプロピル−4−[4−フルオロ−3−メトキシ−2−(メチルスル
    ホニル)ベンゾイル]イソキサゾール; 4−(4−ブロモ−2−メチルスルホニルメチルベンゾイル)−5−シクロプ
    ロピルイソキサゾール; エチル5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロ
    メチルベンゾイル)イソキサゾール−3−カルボキシレート; 2−[2−クロロ−(4−メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,3−シクロ
    ヘキサンジオン; 2−[2−ニトロ−(4−メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,3−シクロ
    ヘキサンジオン; 2−(2,3−ジヒドロ−5,8−ジメチル−1,1−ジオキソスピロ[4H−
    1−ベンゾチイン−4,2′−[1,3]ジオキソラン]−6−イルカルボニル)
    シクロヘキサン−1,3−ジオン; 5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチル
    ベンゾイル)−3−メチルチオ−イソキサゾール;および、 2−シアノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルスルホニル−4−トリフ
    ルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオン、 である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 化合物が5−シクロプロピル−4−(2−メチルスルホニル
    −4−トリフルオロメチルベンゾイル)イソキサゾールまたは2−[2−ニトロ
    −(4−メチルスルホニル)ベンゾイル]−1,3−シクロヘキサンジオンであ
    る請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 薬害軽減剤がフルラゾール;フェンクロラゾール−エチル;
    フェンクロラゾール;ベノキサコル;ジクロルミド;フェンクロリム;フリラゾ
    ール;メフェンピル−ジエチル;CMPI;4−ヒドロキシ−1−メチル−3−
    (1−1H−テトラゾル−5−イルメタノイル)−1H−キノリン−2−オン;
    ダイムロン;(S)−MBU;ジメピペレート;5,5−ジフェニルイソキサゾ
    リン−3−カルボン酸;およびエチル5,5−ジフェニルイソキサゾリン−3−
    カルボキシレートから選択される請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 薬害軽減剤がフェンクロラゾール;CMPI;4−ヒドロ
    キシ−1−メチル−3−(1−1H−テトラゾル−5−イルメタノイル)−1H
    −キノリン−2−オン;(S)−MBUおよびジメピペレートから選択される請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 保護すべき作物植物がトウモロコシである請求項1〜10
    の何れか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(I)のベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオ
    ンの施用率がヘクタール当たり0.004kg〜5kgである請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 式(I)のベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオ
    ンの施用率がヘクタール当たり0.01kg〜2kgである請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 (a)除草剤ベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジ
    オン誘導体および(b)薬害軽減剤を、薬害軽減剤が除草剤化合物よりも前に処
    理すべき種子または植物に接触するように、別々に施用する請求項1〜13の何
    れか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 下記成分: (a) 場合によりパートナー除草剤と組み合わせた、式(I)のベンゾイルイソ
    キサゾールおよび/またはジオン誘導体または農薬上許容しうるその塩または金
    属錯体の除草有効量;および、 (b) 薬害軽減剤化合物の薬害軽減有効量、 を除草上許容される希釈剤または担体および/または界面活性剤と共に含有する
    除草剤組成物。
  16. 【請求項16】 遅延放出製剤として成分(a)を含有する請求項15記載
    の組成物。
  17. 【請求項17】 式(I)の化合物:薬害軽減剤の重量比が1:25〜60
    :1である請求項15または16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 圃場の雑草を抑制する際に別々、同時または逐次的に使用
    するための組み合わせられた調製物としての、下記成分: (a) 式(I)のベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘導体または
    農薬上許容しうるその塩または金属錯体の除草有効量;および、 (b) 薬害軽減剤の薬害軽減有効量、 を含有し、該薬害軽減剤が該ベンゾイルイソキサゾールおよび/またはジオン誘
    導体に対して薬害軽減上有効である製品。
  19. 【請求項19】 薬害軽減剤が除草剤化合物よりも前に処理すべき種子また
    は植物に接触するように使用するための、組み合わせられた調製物としての請求
    項18記載の製品。
  20. 【請求項20】 実質的に前述した請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 実質的に前述した請求項15記載の組成物。
  22. 【請求項22】 実質的に前述した請求項18記載の製品。
JP2001521153A 1999-09-08 2000-09-08 新規な除草剤組成物 Expired - Lifetime JP5519892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9921220-1 1999-09-08
GBGB9921220.1A GB9921220D0 (en) 1999-09-08 1999-09-08 New herbicidal compositions
GB0012090-7 2000-05-19
GBGB0012090.7A GB0012090D0 (en) 1999-09-08 2000-05-19 New herbicidal compositions
PCT/EP2000/009339 WO2001017350A1 (en) 1999-09-08 2000-09-08 New herbicidal compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508464A true JP2003508464A (ja) 2003-03-04
JP5519892B2 JP5519892B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=26244313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521153A Expired - Lifetime JP5519892B2 (ja) 1999-09-08 2000-09-08 新規な除草剤組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8642509B2 (ja)
EP (1) EP1213966B1 (ja)
JP (1) JP5519892B2 (ja)
CN (1) CN1197460C (ja)
AT (1) ATE323412T1 (ja)
AU (1) AU7659000A (ja)
BR (1) BR0013848A (ja)
CA (1) CA2383716C (ja)
CZ (1) CZ2002820A3 (ja)
DE (1) DE60027444T2 (ja)
ES (1) ES2262540T3 (ja)
HR (1) HRP20020207B1 (ja)
HU (1) HU230234B1 (ja)
IL (1) IL148337A0 (ja)
MX (1) MXPA02002450A (ja)
PL (1) PL201229B1 (ja)
SK (1) SK3162002A3 (ja)
TR (1) TR200200590T2 (ja)
WO (1) WO2001017350A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853827A1 (de) 1998-11-21 2000-05-25 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
BR0013848A (pt) 1999-09-08 2002-05-14 Aventis Cropscience Uk Ltd Composições herbicidas
CN1288665A (zh) 1999-09-16 2001-03-28 诺瓦提斯公司 除草组合物
US20040110637A1 (en) * 2001-01-31 2004-06-10 Frank Ziemer Method of safening crops using isoxazoline carboxylates
DE60218986T2 (de) 2001-01-31 2007-12-13 Bayer Cropscience Ag Herbizid-safener kombination auf basis isoxazolincarboxylat safenern
DE10119721A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylcyclohexandione und Safener
AU2002257798A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-11 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10142334A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Bayer Cropscience Ag Herbizide auf Basis von substituierten Arylketonen
DE10145019A1 (de) 2001-09-13 2003-04-03 Bayer Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
AR036580A1 (es) * 2001-09-27 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Composicion herbicida
WO2005013696A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-17 Syngenta Participation Ag Method of controlling weeds in transgenic crops
CA2630209C (en) 2005-11-17 2014-05-20 Bayer Cropscience Ag Aqueous herbicidal composition based on a suspension concentrate comprising herbicides and safener
JP5213320B2 (ja) 2006-09-13 2013-06-19 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 薬害軽減された除草剤組成物
EP2105437A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Herbizid wirksame 4-(3-Aminobenzoyl)-5-cyclopropylisoxazole
UA111815C2 (uk) 2009-12-22 2016-06-24 Ралько Ньютрішн, Інк. Органічно хелатовані мінеральні композиції і способи їх отримання
AU2013286577B2 (en) * 2012-07-05 2017-06-01 Ralco Nutrition, Inc. Agricultural compositions and applications utilizing mineral compounds
AR091901A1 (es) * 2012-07-25 2015-03-11 Amvac Chemical Corp Composiciones herbicidas dispersables y metodos de uso de las mismas
UA117786C2 (uk) 2014-04-17 2018-09-25 Ралко Нутрітіон, Інк. Сільськогосподарські композиції та застосування з використанням мінеральних сполук
RU2020133762A (ru) * 2018-03-21 2022-04-21 Адама Аган Лтд. Использование антидотов для повышения устойчивости посевов риса к гербицидам

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117803A (ja) * 1987-07-06 1989-05-10 Ici Americas Inc アシル化1,3−ジカルボニル除草剤とそのための解毒剤とから成る除草剤組成物
JPH05279204A (ja) * 1991-12-31 1993-10-26 Hoechst Ag 除草剤と植物保護物質との組み合わせ
JPH09504007A (ja) 1993-09-16 1997-04-22 ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換イソキサゾリン、それらの製造方法、それらを含有する剤および薬害軽減剤としてそれらを使用する方法
WO1997034485A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-25 Novartis Ag Herbicidal synergistic composition and method of weed control
JPH10505099A (ja) * 1995-01-09 1998-05-19 ゼネカ リミテッド 4−ベンゾイルイソキサゾールまたは2−シアノ−1,3−ジオン除草剤、およびそれらの解毒剤を有する除草性組成物
JPH10508612A (ja) 1994-11-11 1998-08-25 ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フェニルスルホニル尿素除草剤および毒性緩和剤の混合剤

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650533A (en) 1989-09-11 1997-07-22 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Intermediates to herbicidal 4-substituted isoxazoles
GB9025469D0 (en) * 1990-11-22 1991-01-09 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
US5656573A (en) * 1989-09-11 1997-08-12 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Herbicidal 4-substituted isoxazoles
US5747424A (en) 1989-09-11 1998-05-05 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Herbicidal 4-substituted isoxazol
DE4039272A1 (de) 1990-12-08 1992-06-11 Basf Ag Pyrido-anellierte 4-oxo-4h-benzopyrane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antidots
GB9101660D0 (en) 1991-01-25 1991-03-06 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
US5804532A (en) * 1991-01-25 1998-09-08 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Herbicidal 2-cyano-1,3-diones
DE4126880A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Tankentlueftungsanlage sowie verfahren und vorrichtung zum ueberpruefen von deren funktionsfaehigkeit
IL102674A (en) 1991-08-05 1996-11-14 Rhone Poulenc Agriculture History of 4-benzoyl isoxazole, the process for their preparation and herbicides containing the same
GB9116834D0 (en) 1991-08-05 1991-09-18 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
US5334753A (en) 1992-03-12 1994-08-02 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd Processes for preparing ortho-substituted benzoic acids
US5401708A (en) 1992-05-19 1995-03-28 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
DE4216880A1 (de) * 1992-05-21 1993-11-25 Hoechst Ag Herbizide Mittel zur Unkrautbekämpfung in Reiskulturen
US5804432A (en) 1992-06-18 1998-09-08 Knapp; Doug Method and apparatus for treating contaminated water
ZA9610348B (en) * 1995-12-20 1997-07-11 Rhone Poulenc Agriculture Herbicidal compositions
DE69713294T3 (de) * 1996-03-08 2009-01-15 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. Tricyclische Verbindungen mit Bindungsaffinität für Melatoninrezeptoren, deren Herstellung und Verwendung
US6034239A (en) * 1996-03-08 2000-03-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tricyclic compounds, their production and use
GB9606015D0 (en) * 1996-03-22 1996-05-22 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
US6297198B1 (en) * 1996-05-14 2001-10-02 Syngenta Participations Ag Isoxazole derivatives and their use as herbicides
US5631210A (en) * 1996-06-14 1997-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal thiophene ketones
US6294504B1 (en) * 1996-09-26 2001-09-25 Syngenta Crop Protection, Inc. Herbicidal composition
PT987945E (pt) 1997-06-10 2002-04-29 Aventis Cropscience Sa Novas misturas herbicidas
BR9811314A (pt) * 1997-08-20 2000-08-29 Novartis Ag Derivados de benzotiofeno como herbicidas
US5863865A (en) * 1997-10-28 1999-01-26 Zeneca Limited Herbicidal 4-benzoylisoxazoles derivatives
US5905057A (en) * 1997-11-06 1999-05-18 Rhone-Poulenc Agrochimie Herbicidal 4-benzoylisoxazole-3-carboxylate liquid compositions comprising N-alkylpyrrolidinone stabilizer
GB9724586D0 (en) * 1997-11-20 1998-01-21 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
GB9804986D0 (en) * 1998-03-09 1998-05-06 Rhone Poulenc Agrochimie New herbicidal compositions
MX217057B (es) 1998-06-16 2003-10-20 Basf Ag Mezclas herbicidas de accion sinergica
DE19827855A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
CA2332348A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Novartis Ag Herbicidal composition
EP1089628A1 (de) * 1998-06-26 2001-04-11 Novartis Pharma AG. Herbizides mittel
NL1009855C2 (nl) 1998-08-13 2000-02-15 Johan Bernhard Steege Zweefvuilverzamelaar.
DE19853827A1 (de) 1998-11-21 2000-05-25 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
GB9913062D0 (en) * 1999-06-04 1999-08-04 Rhone Poulenc Agriculture Method of controlling weeds in transgenic crops
BR0013848A (pt) 1999-09-08 2002-05-14 Aventis Cropscience Uk Ltd Composições herbicidas
CN1288665A (zh) 1999-09-16 2001-03-28 诺瓦提斯公司 除草组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117803A (ja) * 1987-07-06 1989-05-10 Ici Americas Inc アシル化1,3−ジカルボニル除草剤とそのための解毒剤とから成る除草剤組成物
JPH05279204A (ja) * 1991-12-31 1993-10-26 Hoechst Ag 除草剤と植物保護物質との組み合わせ
JPH09504007A (ja) 1993-09-16 1997-04-22 ヘキスト・シェーリング・アグレボ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換イソキサゾリン、それらの製造方法、それらを含有する剤および薬害軽減剤としてそれらを使用する方法
JPH10508612A (ja) 1994-11-11 1998-08-25 ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フェニルスルホニル尿素除草剤および毒性緩和剤の混合剤
JPH10505099A (ja) * 1995-01-09 1998-05-19 ゼネカ リミテッド 4−ベンゾイルイソキサゾールまたは2−シアノ−1,3−ジオン除草剤、およびそれらの解毒剤を有する除草性組成物
WO1997034485A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-25 Novartis Ag Herbicidal synergistic composition and method of weed control

Also Published As

Publication number Publication date
DE60027444T2 (de) 2007-04-26
CZ2002820A3 (cs) 2002-06-12
ATE323412T1 (de) 2006-05-15
TR200200590T2 (tr) 2002-06-21
SK3162002A3 (en) 2002-06-04
MXPA02002450A (es) 2004-09-10
CN1373635A (zh) 2002-10-09
JP5519892B2 (ja) 2014-06-11
CA2383716A1 (en) 2001-03-15
PL201229B1 (pl) 2009-03-31
US8642509B2 (en) 2014-02-04
PL354475A1 (en) 2004-01-12
US20060240984A1 (en) 2006-10-26
DE60027444D1 (de) 2006-05-24
HUP0202855A3 (en) 2003-01-28
CA2383716C (en) 2011-11-01
BR0013848A (pt) 2002-05-14
ES2262540T3 (es) 2006-12-01
CN1197460C (zh) 2005-04-20
HUP0202855A2 (hu) 2002-12-28
HRP20020207A2 (en) 2004-02-29
AU7659000A (en) 2001-04-10
IL148337A0 (en) 2002-09-12
HRP20020207B1 (en) 2011-06-30
EP1213966B1 (en) 2006-04-19
WO2001017350A1 (en) 2001-03-15
HU230234B1 (hu) 2015-10-28
EP1213966A1 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642509B2 (en) Herbicidal compositions
JP4653307B2 (ja) 除草剤と毒性緩和剤の結合
KR100869427B1 (ko) 벤조일사이클로헥산디온 및 완화제를 포함하는 제초제
JP4291516B2 (ja) 除草剤/毒性緩和剤組み合わせ物
RU2286059C2 (ru) Синергитическая гербицидная композиция, способ борьбы с нежелательной растительностью
KR20060131926A (ko) 제초제-약해완화제 배합물
AU731739B2 (en) Herbicidal compositions comprising N-((4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)aminocarbonyl)-5- methylsulfonamidomethyl-2-alkoxycarbonylbenzenesulfonamides
KR19990022429A (ko) 4-요오도-2-[3-(4-메톡시-6-메틸-1,3,5-트리아진-2-일)우레이도설포닐]-벤조산 에스테르를 포함하는 제초제
JP3413227B2 (ja) 除草剤と植物保護物質との組み合わせ
JP2006124388A (ja) 除草剤および薬害軽減剤からなる新規な混合剤
CZ20024140A3 (cs) Herbicidní prostředek, jeho použití a způsob hubení škodlivých rostlin
BG100530A (bg) Нови хербицидни състави
JPH06128106A (ja) 除草剤組成物
JP2004525987A (ja) イネ農作物に使用するためのベンゾイルシクロヘキサンジオンを含む相乗作用除草剤
KR20020029124A (ko) 제초 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term