JP2003508402A - アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法 - Google Patents

アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法

Info

Publication number
JP2003508402A
JP2003508402A JP2001519705A JP2001519705A JP2003508402A JP 2003508402 A JP2003508402 A JP 2003508402A JP 2001519705 A JP2001519705 A JP 2001519705A JP 2001519705 A JP2001519705 A JP 2001519705A JP 2003508402 A JP2003508402 A JP 2003508402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
heteroalkyl
trifluoromethyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001519705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508402A5 (ja
Inventor
ロバート・ヒグチ
クリステン・エル・アリエンティ
ニーラカンダ・エス・マニ
バーバラ・ピオ
ジ・リン
チェン・ペンフイ
トーマス・アール・カフェロ
Original Assignee
リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2003508402A publication Critical patent/JP2003508402A/ja
Publication of JP2003508402A5 publication Critical patent/JP2003508402A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 ステロイド受容体によって媒介されるプロセスを調節するための化合物、医薬組成物および方法。特に、アンドロゲン受容体(AR)に対するアゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニストである非ステロイド性化合物および組成物の製造および使用方法を記載する。さらに、ARモジュレーターのための中間体への立体選択的合成経路を含む、重要な中間体の製造および使用方法を記載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、1999年8月27日に出願された米国仮出願番号60/1509
88の優先権を請求するものであり、該出願は全体を参考文献として本発明に援
用される。
【0002】 (技術分野) 本発明は、アンドロゲン受容体を調節する(すなわち、アゴニストおよびアン
タゴニストである)非ステロイド性化合物およびこのような化合物の製造方法な
らびに使用に関する。
【0003】 (背景技術) 細胞内受容体(IRs)は、科学者が「リガンド依存性転写因子(ligand dep
endent transcription factors)」と名付けた(エバンス(R.M.Evans)、S
cience、240:889(1988))構造的に関連した遺伝子調節因子(gene
tic regulators)のクラスを形成する。ステロイド受容体はIRsの容認された
サブセットであり、プロゲステロン受容体(PR)、アンドロゲン受容体(AR
)、エストロゲン受容体(ER)、グルココルチコイド受容体(GR)および鉱
質コルチコイド受容体(MR)を含む。かかる因子による遺伝子の調節には、I
R自体と、遺伝子転写に影響を及ぼす仕方でIRに選択的に結合する能力を有す
る対応リガンドとの両者が必要である。 IRsに対するリガンドには、ホルモンであるプロゲステロン、エストロゲン
およびテストステロンなどの低分子量天然分子、並びに酢酸メドロキシプロゲス
テロン、ジエチルスチルベストロールおよび19−ノルテストステロンなどの合
成誘導体化合物が含まれる。これらリガンドは細胞の周囲の流体中に存在すると
きに受動拡散によって外側の細胞膜を通り抜け、特定のIRタンパク質に結合し
てリガンド/受容体複合体を形成する。ついで、この複合体は細胞の核に移動し
、そこで細胞DNAの特定の遺伝子に結合する。DNAに結合すると該複合体は
該遺伝子によってコードされるタンパク質の産生を調節する。この観点から、I
Rに結合し天然のリガンドの作用を模倣する化合物は「アゴニスト」と呼ばれ、
一方、天然のリガンドの作用を抑制する化合物は「アンタゴニスト」と呼ばれる
【0004】 ステロイド受容体に対するリガンドは、女性および男性の両者の健康において
重要な役割を果たしていることが知られている。たとえば、天然の女性リガンド
であるプロゲステロン並びにノルゲストレル(18−ホモノルエチステロン)お
よびノルエチステロン(17α−エチニル−19−ノルテストステロン)などの
合成アナログは、特に女性ホルモンのエストロゲンまたは合成エストロゲンアナ
ログと組み合わせてPRおよびERの両者の有効なモジュレーターとして避妊製
剤中に用いられる。他方、PRに対するアンタゴニストは、***、卵巣および子
宮のある種のホルモン依存性癌などの慢性疾患の治療、および女性において不妊
を引き起こす主要な原因である子宮筋腫および子宮内膜症などの非悪性状態の治
療において潜在的に有用である。同様に、酢酸シプロテロンおよびフルタミドな
どのARアンタゴニストは、前立腺の過形成および癌の治療に有用であることが
わかっている。 ステロイド受容体の公知モジュレーターの有効性は、とりわけ長期にわたる投
与の間に所望でない副作用プロフィールによってしばしば軽減されている。たと
えば、ノルゲストレルやジエチルスチルベストロールなどのそれぞれプロゲステ
ロンおよびエストロゲンのアゴニストの女性避妊薬としての有効性は、かかる薬
剤を投薬した女性への乳癌および心臓疾患の危険性が増大することと比較考量し
なければならない。同様に、プロゲステロンアンタゴニストであるミフェプリス
トン(RU486)は、子宮筋腫、子宮内膜症およびある種のホルモン依存性癌
などの慢性適応症に対して投与したときにGRアンタゴニストとしての本来の交
差反応性のために患者においてホメオスタシスの平衡失調を引き起こすことがあ
った。従って、1またはそれ以上のステロイド受容体に対しては良好な特異性を
有するが、他のステロイドまたは細胞内受容体に対しては交差反応性が低減した
もしくは交差反応性のない化合物を同定することは、男性および女性のホルモン
応答性疾患の治療において有意の価値を有するであろう。
【0005】 イアリール、ピペリジン、ピロリジンまたはインドリンシリーズの縮合環系を
有する一群のキノリンおよびクマリン類縁体が、アンドロゲンモニュレーターと
して記載されている。米国特許第5696130号;国際特許出願WO97/4
9709;L.G.HamannらのJ.Med.Chem.、41:623−639(1998);J
.P.Edwardsら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、8:745−750(1998)を参
照。 さらに、N−アルキルまたはN−アリール 3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン化合物への新規なエナンチオ選択的合成経路を記載する。この
ような化合物は、本発明のキノリノンおよび他の縮合環構造の製造におけるキー
中間体である。しばしば、このような縮合環化合物がキラルであり、生物学的活
性を有する場合、1つのエナンチオマーのみが生物学的に活性であるか、または
エナmチオマーが異なる生物学的活性を有する。このようなエナンチオマーを単
離し、テストすることにより、活性が強化され、低毒性であり、効能が大きい化
合物が得られることが多い。したがって、所望の配置をもって、これらのタイプ
の化合物を選択的に製造することは、大きく利点を有する。Atarashi S.ら、J,H
eterocyclic Chem.、28:329(1991);Xie,L.J.、Chinese Chemical
Letters、6:857(1995);Mitscher,L.A.ら、J.Med.Chem.、30:2
283(1987)を参照。 本明細書において上記言及した刊行物および文献および以後言及する刊行物お
よび文献は全体を参考文献として本発明に援用される。
【0006】 (発明の要約) 本発明は、ステロイド受容体によって媒介されるプロセスを調節するための新
規な化合物、医薬組成物および方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、アン
ドロゲン受容体(AR)に対する高親和性、高特異的アゴニスト、半アゴニスト
(すなわち、半アクチベーターおよび/または組織特異的アクチベーター)およ
びアンタゴニストである非ステロイド性化合物および組成物に関する。本発明は
また、このような化合物および医薬組成物ならびにその合成に用いる重要な中間
体の製造方法および使用方法を提供する。 本発明の他の態様において、これらのARモジュレーターのための中間体化合
物への立体選択的合成経路を記載する。本発明のこの態様は、N−アルキル化ア
ミノアルコール中間体を立体選択的に製造することに関する。 本発明を特徴付けるこれらおよび種々の他の利点および新規性の特性は本明細
書に添付した請求の範囲において詳細に指摘してあり、本発明の一部を構成する
。以下の本発明の詳細な記載は、本発明のより良い理解、その利点およびその使
用によって得られた目的物ならびに本発明のより好ましい具体例を提供する。
【0007】 (発明の詳細な記載) 本発明にしたがって、我々は、ARモジュレーターである非ステロイド性化合
物の新規な化合物、組成物および製造方法を開発した。特に、我々は、アンドロ
ゲン受容体に対する高親和性、高特異的アゴニスト、半アゴニスト(すなわち、
半アクチベーターおよび/または組織特異的アクチベーター)およびアンタゴニ
ストおよびこれらの化合物および組成物の製造方法を開発した。 本発明および本明細書において、命名の目的のために、以下の構造定義を提供
する。さらに、類似の構造を有するが置換基が異なる化合物の命名において一貫
性を持たせるため、本明細書に記載する化合物は下記の一般的ガイドラインに従
って命名する。そのような化合物上の置換基の位置の番号付けシステムも提供さ
れる。
【0008】 「アルキル」は、1〜約10個、より好ましくは1〜約6個および最も好まし
くは1〜約4個の炭素原子を有する必要に応じて置換された直鎖または分枝鎖炭
化水素基を意味する。アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチルなどが挙げられる。 「アルケニル」は、1またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有し、2〜約1
0個、より好ましくは2〜約6個および最も好ましくは2〜約4個の炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、アリ
ルである。アルケニル基の例として、エテニル、プロペニル、1,4−ブタジエ
ニルなどが挙げられる。 「アリル」は、CH=CH−CH基を意味する。 「アルキニル」は、1またはそれ以上の炭素−炭素三重結合を有し、2〜約1
0個、より好ましくは2〜約6個および最も好ましくは2〜約4個の炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。アルキニル基の例として、エチ
ニル、プロピニル、ブチニルなどが挙げられる。 「アリール」は、必要に応じて置換された芳香族環系を意味する。「アリール
」は、単環式芳香族環、多環式芳香族環系およびポリ芳香環系を含む。ポリ芳香
族および多環式環系は、2〜4個、より好ましくは、2〜3個および最も好まし
くは2個の環を含む。
【0009】 「ヘテロアリール」は、1またはそれ以上の酸素、窒素およびイオウなどのヘ
テロ原子を有する必要に応じて置換された芳香族環系を意味する。「ヘテロアリ
ール」は、環系が、2〜4個、より好ましくは2〜3個および最も好ましくは2
個の環を有する5員または6員の複素環、多環式ヘテロ芳香族環系およびポリヘ
テロ芳香族環系を含む。「複素環式」、「多環式ヘテロ芳香族」および「ポリヘ
テロ芳香族」は、必要に応じて1個以上のヘテロ原子で置換された上記ヘテロ芳
香族環を含有する環系を含み(2つの窒素原子を含む6員環など)、2〜4個、
より好ましくは2〜3個および最も好ましくは2個の環を含むポリ複素環系が挙
げられる。「ヘテロアリール」として、ピリジン、キノリン、フラン、チオフェ
ン、ピロール、イミダゾールおよびピラゾールなどの環系が挙げられる。
【0010】 「アルコキシ」は、アルキルエーテル基を意味する(ここで、アルキルは前記
と同意義)。アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−
ブトキシなどが挙げられる。 「アリールオキシ」は、アリールエーテル基を意味する(ここで、アリールは
前記と同意義)。アリールオキシ基の例として、フェノキシ、ベンジルオキシな
どが挙げられる。 「シクロアルキル」は、各環部分が約3〜約8個の炭素原子を含む飽和または
部分飽和単環式、二環式または三環式アルキル基を意味する。シクロアルキル基
の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロフェニル
などが挙げられる。 「シクロアルキルアルキル」は、約3〜約8個の炭素原子を有するシクロアル
キル基で置換された前記アルキル基を意味する。 「アリールアルキル」は、1つの水素原子が前記アリール基で置換された前記
アルキル基を意味し、ベンジル、2−フェニルエチルなどが挙げられる。アリー
ルアルキルが、アリールメチルであるのが好ましい。 「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」は、必要に応じて置換さ
れた直鎖または分枝鎖、環式、飽和および/または不飽和構造およびそれらの組
み合わせを包含する。
【0011】 「シクロアルキル」、「アリル」、「アリール」、「アリールアルキル」、「
ヘテロアリール」、「アルキニル」および「アルケニル」は、必要に応じて置換
されたシクロアルキル、アリル、リール、アリールアルキル、ヘテロアリール、
アルキニルおよびアルケニル基を包含する。 「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」および「ハロアルキニル」は、1個ま
たはそれ以上のフッ素、塩素、臭素またはヨウ素あるいはその組み合わせで置換
された前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル構造を包含する。 「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」および「ヘテロアルキニル」は、
1つまたはそれ以上の骨格原子が酸素、窒素、イオウまたはその組み合わせを含
む、必要に応じて置換された前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル構造を
包含する。 「必要に応じて置換された」構造の置換基として、1つまたはそれ以上、好ま
しくは1〜4個、より好ましくは1〜2個の次の好ましい置換基:アルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキ
シ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、CN、NO、NR 11、NHCH、N(CH)、SH、SCH、OH、OCH、OC
、CH、CF、C(O)CH、COCH、COHおよびC(O)N
、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキ
ル、C−CヘテロアルキルおよびORなどが挙げられる。
【0012】 2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オンは、以下の構造で示される:
【化41】 2H−1,4−ベンゾキサジンは、以下の構造で示される:
【化42】 7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オンは、以下の構造で
示される:
【化43】 1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンは、以下の構造で示される:
【化44】 1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オンは、以下の
構造で示される:
【化45】 3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオンは、以下の
構造で示される:
【化46】 ピリド[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−9(8H)−
オンは、以下の構造で示される:
【化47】 1H−ピロロ[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−8(7
H)−オンは、以下の構造で示される:
【化48】 キノキサリン−2(1H)−オンは、以下の構造で示される:
【化49】 キノキサリンは、以下の構造で示される:
【化50】 ピラジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオンは、以下の構造で示される:
【化51】 ピラジノ[3,2−g]キノリン−7(6H)−オンは、以下の構造で示される:
【化52】
【0013】 本発明化合物は、以下の式:
【化53】 または
【化54】 または
【化55】 または
【化56】 または
【化57】 または
【化58】 [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011
、S(O)mR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリール、C−CアルキニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アル
キル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリールア
ルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換
される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、CF、CFH、CFH、CF
、CHOR、OR、S(O)mR、NR1011、C−Cアル
キル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロ
アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−Cアルキニ
ルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロア
ルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキ
ニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR、NR1011 またはC−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−Cハロア
ルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要に応
じて置換される); RおよびRは、それぞれ独立して、水素、OR、S(O)mR、NR 11、C(Y)OR11、C(Y)NR1011、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
アルケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
3員〜7員環を形成することができる; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリ
ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC
アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロア
ルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアル
ケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
3員〜7員環を形成することができる; RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
3員〜7員環を形成することができる; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011またはS
(O)mR(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要
に応じて置換される); Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリー
ルアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘ
テロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換され
る); R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニル、アリール
アルキル、SO12またはS(O)R12(ここで、アルキル、ヘテロアルキ
ル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニルおよびアリールアル
キル基は、必要に応じて置換される); R11は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
ヘテロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換さ
れる); R12は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
ヘテロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換さ
れる); R13は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは
アリールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリー
ル、ヘテロアリールおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される);
または R13およびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽
和3員〜7員環を形成することができる; R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
ロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アルキニルおよび
アルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、F、Br、Cl、I、CN、C−Cアルキル、C−Cハロア
ルキル、C−Cヘテロアルキル、OR16、NR1617、SR16、C
16、COR17、CO17、CONR1717、SOR17また
はSO17(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、
必要に応じて置換される); R16は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−C ヘテロアルキル、COR17、CO17またはCONR1717(ここで
、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要に応じて置換される
); R17は、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC
ヘテロアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基
は、必要に応じて置換される); mは、0、1または2; nは、1または2; Vは、O、SまたはCR1415; Wは、O、S(O)m、NR13、NC(Y)R11またはNSO11; XおよびZは、それぞれ独立して、O、S(O)m、NR11、NC(Y)R11 、NSO12またはNS(O)R12; Yは、OまたはS;および R、R、R、RおよびR13のいずれか2つは、一緒になって、必要
に応じて置換される飽和または不飽和3員〜7員環を形成することができる] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
【0014】 好ましいR基として、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR 11、S(O)mR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C −Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリル、C−Cアリー
ル、C−Cアリールアルキル、C−Cヘテロアリール、C−Cアル
キニルおよびC−Cアルケニルが挙げられる。アルキル、シクロアルキル、
ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリール、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。より好
ましいR基として、H、F、Cl、OR、NR1011、S(O)mR
よびC−Cアルキルが挙げられる。特に好ましいR基として、H、Fおよ
びClが挙げられる。
【0015】 好ましいR基として、水素、F、Cl、Br、I、CF、CFCl、C
H、CFH、CFOR、CHOR、OR、S(O)mR、NR 1011、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテ
ロアルキル、C−Cハロアルキル、アリル、アリール、アリールアルキル、
ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC−Cアルケニルが挙げられ
る。アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリル、アリ
ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は、
必要に応じて置換される。より好ましいR基として、H、F、Cl、メチル、
エチル、CF、CFH、CFCl、CFHおよびORが挙げられる。
特に好ましいR基として、H、Cl、メチル、エチル、CF、CFH、C
Clが挙げられる。
【0016】 好ましいR基として、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR
NR1011、C−Cアルキル、C−CヘテロアルキルおよびC
ハロアルキルが挙げられる。アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル
基は、必要に応じて置換される。より好ましいR基として、水素、F、Cl、
OR、NR1011およびS(O)mRが挙げられる。
【0017】 好ましいR基として、H、OR、C(Y)OR11、C−Cアルキル、
−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキ
ル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリール、アリールアルキ
ルおよびヘテロアリールが挙げられる。アルキル、シクロアルキル、ヘテロアル
キル、ハロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、アリールアルキルお
よびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される。より好ましいR基として
、H、OR、C(Y)OR11、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキ
ル、C−Cハロアルキル、C−CアルキニルおよびC−Cアルケニ
ルが挙げられる。特に好ましいR基として、H、OR、C(Y)OR11、C −Cアルキル、C−Cハロアルキルが挙げられ、ここで、RおよびR 13 は、一緒になって、5員〜6員環を形成する。
【0018】 RおよびR13が、一緒になって、必要に応じて1〜2個の置換基で置換さ
れる飽和または不飽和3員〜7員環を形成する化合物も好ましい。このような置
換基の例として、F、Cl、Br、C−Cアルキル、C−Cシクロアル
キル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、ORおよびNR 1011が挙げられる。アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキルおよびハ
ロアルキル基は、必要に応じて置換される。
【0019】 RおよびR13が、一緒になって、必要に応じて1〜2個の置換基で置換さ
れる飽和または不飽和5員〜7員環を形成する化合物も好ましい。このような置
換基の例として、F、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C
ハロアルキルおよびORが挙げられる。アルキル、ヘテロアルキルおよび
ハロアルキル基は、必要に応じて置換される。
【0020】 好ましいR基として、H、OR、C(Y)OR11、C−Cアルキル、
−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキ
ル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリール、アリールアルキ
ルおよびヘテロアリールが挙げられる。アルキル、シクロアルキル、ヘテロアル
キル、ハロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、アリールアルキルお
よびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される。より好ましいR基として
、水素、OR、C(Y)OR11、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キルおよびC−Cハロアルキルが挙げられる。 RおよびRが、一緒になって、必要に応じて1〜2個の置換基で置換され
る飽和または不飽和3員〜7員環を形成する化合物も好ましい。
【0021】 好ましいR基として、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
ル、アリル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、C−C アルキニル、C−Cアルケニル、アリール、アリールアルキルおよびヘテロ
アリールが挙げられる。アルキル、シクロアルキル、アリル、ヘテロアルキル、
ハロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、アリールアルキルおよびヘ
テロアリール基は、必要に応じて置換される。より好ましいR基として、水素
、CHおよびCHCHが挙げられる RおよびRが、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
3員〜7員環を形成する化合物も好ましい。
【0022】 好ましいR基として、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
ル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキニ
ル、C−Cアルケニル、アリール、アリールアルキルおよびヘテロアリール
が挙げられる。アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ア
ルキニル、アルケニル、アリール、アリールアルキルおよびヘテロアリール基は
、必要に応じて置換される。より好ましいR基として、水素、CHおよびC
CHが挙げられる RおよびRが、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
3員〜7員環を形成する化合物も好ましい。
【0023】 好ましいR基として、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR、S(O)
mR、C−Cアルキル、C−CヘテロアルキルおよびC−Cハロ
アルキルおよびNR1011が挙げられる。アルキル、ヘテロアルキルおよび
ハロアルキル基は、必要に応じて置換される。より好ましいR基として、水素
およびFが挙げられる。
【0024】 好ましいR基として、水素、C(Y)R12、C−Cアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリ
ールアルキル、C−CアルキニルおよびC−Cアルケニルが挙げられる
。アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリ
ールアルキル、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。よ
り好ましいR基として、C(Y)R12およびC−Cアルキルが挙げられる
。特に好ましいR基として、CH、CHCH、CHCHCHおよ
びC(O)CHが挙げられる。
【0025】 好ましいR10基として、水素、C(Y)R12、SO12、S(O)R12 、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、C−CアルキニルおよびC −Cアルケニルが挙げられる。アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、
アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アルキニルおよびアルケニル基
は、必要に応じて置換される。より好ましいR10基として、水素、C−C アルキル、C(Y)R12、C(Y)OR12、SO12が挙げられる。特に好
ましいR基として、CH、CHCH、CHCHCHおよびC(O)
CHが挙げられる。
【0026】 好ましいR11基として、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル
、C−CアルキニルおよびC−Cアルケニルが挙げられる。アルキル、
ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル
、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。より好ましいR 11 基として、水素およびC−Cアルキルが挙げられる。
【0027】 好ましいR12基として、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル
、C−CアルキニルおよびC−Cアルケニルが挙げられる。アルキル、
ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリル、アリール
アルキル、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。より好
ましいR12基として、水素およびC−Cアルキルが挙げられる。
【0028】 好ましいR13基として、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロ
アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、C−Cアルキニル
およびC−Cアルケニルが挙げられる。アルキル、ヘテロアルキル、ハロア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリールアルキル、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換され
る。より好ましいR13基として、C−Cアルキル、C−Cアルケニル
、C−Cアルキニル、C−CヘテロアルキルおよびC−Cハロアル
キルが挙げられる。特に好ましいR13基として、CH、CHCH、CH CHCH、CH(CH)、CHCH(CH)、CH(シクロプロ
ピル)、CHCClF、CHCHFおよびCHCFが挙げられる。
【0029】 好ましいR14基として、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル
、アリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールが挙げられる。アルキル、
ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル
、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。より好ましいR 14 基として、水素およびC−Cアルキルが挙げられる。
【0030】 好ましいR15基として、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル
、アリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールが挙げられる。アルキル、
ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル
、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。より好ましいR 15 基として、水素およびC−Cアルキルが挙げられる。
【0031】 好ましいR16基として、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアル
キル、C−Cハロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル
、COR17、CO17、CONR1717、アリールおよびヘテロアリ
ールが挙げられる。アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される。より
好ましいR16基として、水素およびC−Cアルキルが挙げられる。
【0032】 好ましいR基として、F、Cl、Br、I、CN、C−Cアルキル、C −Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、OR16、NR1617 、SR16、CH16、COR17、CO17、CONR1717
SOR17およびSO17が挙げられる。アルキル、ヘテロアルキルおよび
ハロアルキル基は、必要に応じて置換される。より好ましいR基として、F、
Cl、CNおよびOR16が挙げられる。
【0033】 nが1または2であるのが好ましい。nが1であるのがより好ましい。 mが1または2であるのが好ましい。mが1であるのがより好ましい。 好ましいV基として、OおよびSが挙げられる。Vが0であるのがより好まし
い。 好ましいW基として、O、S(O)m、NR13、NC(Y)R11およびNSO 11が挙げられる。より好ましいW基として、NR13、NC(Y)R11
よびNSO11が挙げられる。特に好ましいW基は、NR13である。 好ましいX基として、O、S(O)m、NR11、NC(Y)R11、NSO 12 およびNS(O)R12が挙げられる。特に好ましいX基として、OおよびS
(O)mが挙げられる。XがOであるのが最も好ましい。 YがOであるのが好ましい。 好ましいZ基として、O、S(O)m、NR11、NC(Y)R11、NSO 12 およびNS(O)R12が挙げられる。より好ましいZ基として、O、S(O)
mおよびNR11が挙げられる。ZがNHであるのが最も好ましい。
【0034】 1つの態様において、式(I)の化合物が好ましい。 別の態様において、式(II)の化合物が好ましい。 さらに別の態様において、式(III)の化合物が好ましい。 また別の態様において、式(IV)の化合物が好ましい。
【0035】 1つの好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ水素;XおよびYは
それぞれ独立して、OまたはS;WはNR13;およびZはNR11である。 別の好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ水素;XおよびYはそ
れぞれO;WはNR13;およびZはNR11である。 さらに別の好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ水素;RはC
;XおよびYはそれぞれO;WはNR13;およびZはNR11である。 また別の好ましい態様において、R、R、R、R、R、R、R 、R11およびRはそれぞれ水素;RはCF;R13はC−Cアルキ
ル;WはNR13;ZはNR11;XおよびYはそれぞれO;およびmは1また
は2である。 さらにまた別の好ましい態様において、R、R、R、R、R、R およびRはそれぞれ水素;RはCF;R、RおよびR13はそれぞ
れC−Cアルキル;WはNR13;ZはNR11;XおよびYはそれぞれO
;およびmは1または2である。 さらにまた別の好ましい態様において、R、R、R、R、R、R およびRはそれぞれ水素;RはCF;R、RおよびR13はそれぞ
れC−Cアルキル;WはNR13;ZはNR11;XおよびYはそれぞれO
;およびmは1または2である。
【0036】 好ましい態様において、本発明は、有効量の前記式(I)〜(VI)で示されるア
ンドロゲン受容体調節化合物(R〜R17、R、V、W、X、Y、Z、mお
よびnはすべて前記と同意義である)を含む医薬組成物を提供する。 さらに別の好ましい態様において、本発明は、患者に有効量の前記式(I)〜(
VI)で示される化合物(R〜R17、R、V、W、X、Y、Z、mおよび
nはすべて前記と同意義である)を投与することを含むアンドロゲン受容体によ
って媒介されるプロセスを調節する方法を提供する。
【0037】 本発明の化合物はいずれも、種々の医薬組成物中に配合するために医薬的に許
容しうる塩として合成することができる。本明細書において医薬的に許容しうる
塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、クエン酸
、マレイン酸、酢酸、乳酸、ニコチン酸、コハク酸、シュウ酸、リン酸、マロン
酸、サリチル酸、フェニル酢酸、ステアリン酸、ピリジン、アンモニウム、ピペ
ラジン、ジエチルアミン、ニコチンアミド、ギ酸、尿素、ナトリウム、カリウム
、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム、桂皮酸、メチルアミノ、メタン
スルホン酸、ピクリン酸、酒石酸、トリエチルアミノ、ジメチルアミノ、および
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンが挙げられる。その他の医薬的に許容
しうる塩は当業者に知られている。
【0038】 本発明のARアゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニスト化合物(組織選
択的ARモジュレーター活性をもつ化合物を含む)は、アクネ(アンタゴニスト
)、男性パターン禿げ頭症(アンタゴニスト)、男性ホルモン置換療法(アンタ
ゴニスト)、消耗病(アゴニスト)、多毛症(アゴニスト)、造血の刺激(アゴ
ニスト)、性機能低下症(アゴニスト)、前立腺過形成(アンタゴニスト)、骨
粗鬆症(アゴニスト)、男性避妊薬(アゴニスト)、性不能症(アゴニスト)、
性的機能不全(アゴニスト)、癌性悪液質(アゴニスト)、前立腺癌(アゴニス
ト)および乳癌(これらに限られるものではない)を含む種々のホルモン依存性
の癌の治療および同化促進剤(アゴニスト)として有用であることがわかるであ
ろう。アゴニスト活性を所望する場合もしくはアンタゴニスト活性を所望する場
合に、特定の半アゴニストのARモジュレータープロファイルに応じて、半アゴ
ニストを用いることができることが当業者には理解される。
【0039】 本発明化合物が、代表的には、選択的アゴニスト、半アゴニストまたはアンタ
ゴニストとして用いられるとはいえ、混合ステロイド受容体プロファイルをもつ
化合物が好ましい事例がありうることが当業者には理解される。たとえば、女性
の避妊におけるPRアゴニスト(すなわち、プロゲスチン)の使用は、しばしば
、水分鬱滞の増加やアクネの再発といったような望ましくない効果をもたらす。
この場合、最初はPRアゴニストであるが、ある程度のARおよびMR調節活性
を示す化合物が有用であることがわかる。特に、混合MR効果は、体内の水分バ
ランスをコントロールするのに有用であり、AR効果は、発生するアクネ再発を
コントロールするのを補佐する。
【0040】 さらに、本発明化合物ならびに該化合物を含む医薬組成物および製剤を、上記
身体状態および疾患を治療するための広範な種々の組み合わせ療法に用いること
ができることが当業者には理解される。したがって、本発明化合物は、細胞増殖
抑制剤や細胞毒性剤などの化学療法剤、インターフェロン、インターロイキン、
成長ホルモンや他のサイトカインなどの免疫調節剤、ホルモン療法、外科療法お
よび放射線療法など(これらに限られるものではない)の他のホルモンや他の療
法と組み合わせて用いることができる。
【0041】 本発明による代表的ARモジュレーター化合物(すなわち、アゴニストおよび
アンタゴニスト)としては、以下のものが挙げられる。
【化59】
【化60】
【化61】
【化62】
【化63】
【化64】
【0042】 化合物101:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフルオロ
メチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物102:1,2,3,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチル−9−(トリフ
ルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物103:1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロ
メチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物104:1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−6−メチル−9−(
トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オ
ン; 化合物105:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノ
リン−7−オン; 化合物106:8−フルオロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物107:8−クロロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−7−オン; 化合物108:9−(ジフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン; 化合物109:1,2,3,6−テトラヒドロ−6−メチル−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−7−オン; 化合物109A:7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン; 化合物110:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノ
リン−7−チオン; 化合物111:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−プロピル−9−(トリフルオ
ロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物112:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−9−(トリフル
オロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物113:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−6−メチル−
9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7
−オン; 化合物114:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物115:(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物116:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物117:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
; 化合物118:(+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物119:(+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−
9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7
−オン; 化合物120:1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物121:1−シクロプロピルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9
−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−
オン; 化合物122:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(ピリジルメチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
; 化合物123:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物124:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物125:(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物126:(+)−trans−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物127:(+)−cis−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4
]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物128:(+)−trans−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−
メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物129:(+)−cis−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メ
チル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物130:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物131:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(アセトキシメチル)−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物132:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4
]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物133:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物104:(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物135:(+)−2−(エトキシメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4
]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物136:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(プロポキシメチル)−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物137:1,2−ジヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9
−(トリフルオロメチル)−3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2,
7−ジオン; 化合物138:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−
[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物139:1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−9−(トリフルオロメチル)−3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]−
キノリン−2,7−ジオン; 化合物140:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−9−(トリフルオロメチル)−2−チオキソ−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物141:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフ
ルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物142:1−シクロプロピルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2
−メチル−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
ノリン−7−オン; 化合物143:(+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフ
ルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物144:1−シクロプロピルメチル−2−エチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
ノリン−7−オン; 化合物144A:1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソプロピル−9−(トリ
フルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物145:(+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物146:(+)−1,2−ジエチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
; 化合物146A:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−2,9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物146B:(+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−2,9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物146C:(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−2,9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物147:(+)−1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−
9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7
−オン; 化合物148:(2R)−(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4
]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物149:(2R)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物150:(2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソビチル−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オ
キサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物151:(2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソプロピル−1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4
]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物152:(+)−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−11−(トリフルオ
ロメチル)−ピリド[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−9
(8H)−オン; 化合物153:(R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−10−(トリフルオロメチ
ル)−ピロロ[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−8(7H)
−オン; 化合物154:1,3,4,6−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(ト
リフルオロメチル)−ピラジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオン; 化合物155:1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(ト
リフルオロメチル)−ピラジノ[3,2−g]キノリン−7(6H)−オン; 化合物156:9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7
H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物157:1−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−7H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 化合物158:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメ
チル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン;
【0043】 反応工程式I
【化65】 本発明の化合物は複素環式窒素化合物のクラスおよびその誘導体を含むが、た
とえば開示された複素環式窒素化合物の修飾により、または全合成法により、当
業者によって常法の化学的合成により得ることができる。 本発明の化合物を合成するための幾つかの一般的反応工程式のためのステップ
を以下に示す。各反応工程式においてR基(たとえば、R、Rなど)は実施
例中に示す特定の置換パターンに対応する。しかしながら、式I〜VIに示す化
合物の所定の位置における本明細書に開示した他の官能基はまた、これら反応式
中の他の構造上の同様の位置における可能な置換基をも含むことが当業者により
理解されるであろう。 7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン化合物(構造6お
よび7など)の合成を反応工程式Iに示す。反応工程式Iのプロセスは、2−ア
ミノ−5−ニトロフェノール(構造1)へクロロアセチルクロリドなどのハロア
セチルハライドを環化することから開始する。D.R.ShridharらのOrg.Prep.Proc.
Int.、14:195(1982)を参照。次いで、ボランジメチルスルフィドな
どでアミドを還元して対応するアミン(構造3)を得る。MatsumotoらのChem.Ph
arm.Bull.、44:103−114(1996)を参照。トリフルオロ酢酸など
のカルボン酸中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下、構造3
のような化合物をトリフルオロアセトアルデヒド水和物などのアルデヒドまたは
その対応する水和物またはヘミアセタールで処理して、構造4の化合物を得る。
亜鉛および塩化カルシウムなどの還元剤でニトロ誘導体を還元して、構造5の対
応するアニリンを得る。温度を上昇させながら、4,4,4−トリフルオロアセ
ト酢酸などのβ−ケトエステルまたはその対応する水和物でアニリンを処理し、
次いで、硫酸などの酸で処理して、主要生成物(構造6)を得る。上記アニリン
の環化はクノール(Knorr)環化として知られている。G.Jonesの「Comprehe
nsive Hetrocyclic Chemistry」、Katritzky,A.R.;Rees,C.W.編、パー
ガモン、ニューヨーク、1984、第2巻、2.08章、421〜426頁(そ
の開示を本明細書中に参照のため引用する)を参照。次に、水素化ナトリウム,
次いでヨードメタンで処理するなどによって、キノリノン窒素をアルキル化し、
構造7の化合物を得る。別法として、塩化オキシホスホリルなどの脱水剤で処理
することにより、構造6のキノリノン化合物を対応するキノリンに変換して、構
造7Aの化合物を得ることができる。
【0044】 別法として、ラウエッソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1
,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]などで処理す
ることにより、構造6のキノリノン化合物を変換して、対応するチオ化合物にし
て、7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−チオン(構造8など)を
得ることができる。J.VossのEncyclopedia of Reagents for Organic Synthesis
、Paquette,L.A.編、John Wiley and Sons、ニューヨーク(1995);Vol.1
、p530−533を参照(その開示を本明細書中に参照のため引用する)。別
法として、ヘキサン:イソプロパノールで溶離するプレパラティブChiralpakA
Dカラムなどを用いるキラルHPLCによって、構造6の化合物(または構造6
のキラル合成先駆体)を対応するエナンチオマー(+)−6および(−)−6に
分割することができる。
【0045】 反応工程式II
【化66】 7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン化合物(構造10
および11など)の別の合成を反応工程式IIに示す。反応工程式IIのプロセ
スは、硫酸などの酸によって促進される、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−
p−メトキシベンジル−2H−1,4−ベンゾキサジンおよびβ−ケトエステル
のクノール環化から開始し、構造10の化合物を得る。キノリノン窒素のアルキ
ル化は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下、シクロプロパン
カルボキシアルデヒドなどのアルデヒドまたはその対応する水和物で処理するこ
とによって達成され、対応するキノリノン化合物のアルキル化誘導体(構造11
など)が得られる。
【0046】 反応工程式III
【化67】 キノリノン化合物(構造16および18など)へのさらなる合成経路を反応工
程式IIIに示す。反応工程式IIIのプロセスは、トリフルオロ酢酸などの酸
中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下、トリフルオロアセト
アルデヒド水和物などのアルデヒドまたはその対応する水和物による2−メトキ
シ−4−ニトロアニリンの還元的アミノ化から開始し、対応するN−アルキル化
アミンを得る。亜鉛および塩化カルシウムなどの還元剤で、ニトロ誘導体を対応
するアニリンへ還元して、構造13の化合物を得る。4,4,4−トリフルオロア
セトアセテートなどのβ−ケトエステルまたはその対応する水和物とともに加熱
し、次いで硫酸などの酸で処理することによるアニリンのクノール環化により、
構造14を得る。フッ化セシウムなどの塩基によって媒介されるヨウ化イソプロ
ピルなどでのピリドン環の保護により、対応するイミノエーテルを得る。T.Sato
らのSynlett、1995、845−846を参照。チオフェノール酸ナトリウム
などで処理することにより、アニソールの脱メチル化を達成して、構造15を得
る。C.HanssonらのSynthesis、1975、191を参照。ブロモ酢酸エチルなど
のα−ブロモエステルおよび炭酸カリウムなどの塩基でアミノフェノール誘導体
を処理することにより、キノリノン化合物(構造16)を得る。テッベの試薬な
どのアルキリデン化試薬で構造16などのキノリノン化合物を処理し、次いで、
酢酸などの酸中、シアノホウ水素化ナトリウムなどで還元することにより、キノ
リン化合物(構造17など)を得る。アミドのメチレン化には、S.H.PineらのJ.
Org.Chem.、1985、50、1212を参照。2つの方法のうちの1つにおい
て脱保護を達成することができる。塩酸などの鉱物酸でイミノエーテル(構造1
7)を処理することにより、7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−
7−オン化合物(構造18)を得る。別法として、三塩化ホウ素などのルイス酸
でこの変換を行うことにより、構造18を得ることができる。T.SalaらのJ.Chem
.Soc.,Perkin Trans.I、1979、2593を参照。ヘキサン:イソプロパノ
ールで溶離するプレパラティブChiralpakADカラムなどを用いるキラルHPL
Cによって、構造18のキノリノン化合物(または構造18のいずれかのキラル
合成先駆体)を対応するエナンチオマー(+)−18および(−)−18に分割
することができる。
【0047】 反応工程式IV
【化68】 キノリノン化合物(構造16など)を対応するヒドロキシアルキルキノリン化
合物(構造19など)に変換し、次いでさらに、対応するヒドロキシアルキル、
アシルオキシアルキルおよびアルキルオキシアルキルキノリノン誘導体(それぞ
れ構造20、21および23など)に変換するプロセスを反応工程式IVに示す
。反応工程式IVのプロセスは、キノリノン化合物(構造16など)のテッベオ
レフィン化から開始し、次いで、得られるエナミンをヒドロホウ素化反応に付し
、ヒドロキシアルキルキノリン化合物(構造19)を得る。エナミンのヒドロホ
ウ素化には、GoralskiらのTetrahedron Lett.、1994、35、3251を参
照。塩酸などの酸でイミノエーテルを加水分解することにより、ヒドロキシキノ
リノン化合物(構造20など)を得る。 別法として、酢酸中、塩酸などの酸で処理することにより、ヒドロキシアルキ
ルキノリン化合物(構造19など)のイミノエーテルの加水分解を行い、アシル
オキシアルキルキノリノン化合物(構造21など)を得ることができる。 別法として、水素化ナトリウムなどの塩基およびヨウ化メチルなどのアルキル
化剤でヒドロキシキノリン化合物(構造19など)を処理することにより、O−
アルキル化を行い、アルコキシアルキルキノリン化合物(構造22)などを得る
ことができる。酢酸中、塩酸などの酸で構造22をイミノエーテル加水分解する
ことにより、アルコキシアルキルキノリン化合物(構造23など)を得る。ヘキ
サン:イソプロパノールで溶離するプレパラティブChiralpakADカラムなどを
用いるキラルHPLCによって、構造20、21または23の化合物を対応する
エナンチオマー(+)−20および(−)−20、(+)−21および(−)−
21または(+)−23および(−)−23、に分割することができる。
【0048】 反応工程式V
【化69】 反応工程式Vに示すプロセスにより、キノリノン化合物(構造16など)を対
応するキノリノン−ジオン(構造24など)、ヒドロキシキノリノン(構造25
など)およびキノリン−チオン(構造26および27など)に変換することがで
きる。反応工程式Vは、塩酸などの鉱物酸で処理することによる構造16のイミ
ノエーテルを脱保護から開始し、構造24のキノリン−ジオン化合物を得る。別
法として、三塩化ホウ素などのルイス酸でこの変換を行うことにより、キノリン
−ジオン化合物(構造24)を得ることができる。前記T.Salaらを参照。メチル
リチウムなどの有機金属試薬の添加により、キノリン−ジオン化合物(構造24
など)をヒドロキシキノリン化合物(構造25など)に変換して、ヒドロキシキ
ノリン化合物(構造25など)を得ることができる。 ラウエッソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア
−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]などで処理することにより
、キノリノン化合物(構造16)を変換して、対応するチオ化合物(構造25な
ど)に変換することができる。三塩化ホウ素などのルイス酸でイミノエーテルの
加水分解を行うことにより、キノリン−チオン化合物(構造26)を得ることが
できる。
【0049】 反応工程式VI
【化70】 構造30などのキノリノン化合物の合成を反応工程式VIに示す。反応工程式
VIのプロセスは、炭酸カリウムなどの塩基によって媒介されるクロロアセトン
などのハロケトンによる6−アミノ−7−ヒドロキシキノリンなどのo−アミノ
フェノールのO−アルキル化により開始し、次いで、酢酸などの酸中、シアノ水
素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で処理することにより、構造29のキノリン
化合物を得る。酢酸などの酸中、塩酸などの酸で構造29のイミノエーテルをを
加水分解することにより、構造30のキノリノン化合物を得る。酢酸などの酸中
、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤とともにシクロプロパンカルボキ
シアルデヒドなどのアルデヒドまたはその対応する水和物で、キノリノン化合物
を処理することにより、キノリノン窒素のアルキル化が達成され、構造31の化
合物を得る。
【0050】 反応工程式VIA
【化71】 構造31Dなどのキノリノン化合物へのさらなる経路を反応構造式VIAに示
す。反応構造式VIAは、フッ化セシウムなどの塩基によって媒介されるヨウ化
イソプロピルなどのアルキルハライドと6−アミノ−7−メトキシ−4−トリフ
ルオロメチル−1H−キノリン−2−オンによる6−アミノキノリノンのアルキ
ル化から開始し、構造31Bの化合物を得る。チオフェノール酸ナトリウムなど
で処理することにより、メチルエーテルの脱メチル化が達成されることにより、
構造31Cの化合物を得る。炭酸カリウムなどの塩基によって媒介される1,2
−ジブロモエタンなどのビシナルジハライドでの処理により、オキサジン環の環
形成が達成され、対応する1,4−オキサジンを得ることができ、次いで、昇温
しながら、酢酸中、塩酸などの酸で処理することにより、構造31Dの化合物に
変換する。
【0051】 反応工程式VII
【化72】 反応構造式VIIに概略した合成経路により、ベンゾキサジン(構造34など
)からキノリノン(構造35など)を製造する。反応構造式VIIは、炭酸カリ
ウムなどの塩基によって媒介される2−ブロモブタノンなどによる2−アミノ−
5−ニトロフェノール(構造1)上へのハロケトンのアルキル化から開始し、次
いで、酢酸などの酸中、シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤で処理するこ
とにより、ベンゾキサジン化合物(構造32など)を得る。トリフルオロ酢酸な
どの酸中、シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤の存在下、トリフルオロア
セトアルデヒド水和物などのアルデヒドまたはその対応する水和物もしくはヘミ
アセタールでベンゾキサジン化合物(構造32など)を処理することにより、ベ
ンゾキサジンの窒素でベンゾキサジンをアルキル化する。この手順から、アルキ
ル化ベンゾキサジン化合物(構造33など)が得られる。触媒水素添加または亜
鉛および塩化カルシウムなどの還元剤で処理することにより、アルキル化ベンゾ
キサジン化合物(構造33)のニトロ誘導体を対応するアニリンへ還元して、ベ
ンゾキサジン化合物(構造34など)を得る。4,4,4−トリフルオロアセトア
セテートなどのβ−ケトエステルまたはその対応する水和物とともに加熱し、次
いで硫酸などの酸で処理することによるアミノベンゾキサジン(構造34など)
のクノール環化により、キノリノン生成物(構造35など)を得る。
【0052】 反応工程式VIIA
【化73】 構造33の3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンな
どの化合物は、キノリノンおよび他の縮合環構造の製造において重要な中間体で
ある。本発明にしたがって、我々は、光学的に純粋なβ−アミノアルコールから
のエナンチオマー的に純粋体であるこれらの3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2
H−1,4−ベンゾキサジン(構造39)の製造方法を開発した。このような中
間体をあてにするキノリノン41などのエナンチオマー的に純粋な縮合環化合物
を製造するための合成方法を反応工程式VIIIに示す。
【0053】 反応工程式VIII
【化74】 反応工程式VIIIの不斉合成は、重炭酸ナトリウムなどの塩基によって媒介
される(R)−2−アミノ−1−プロパノールなどのシングルエナンチオマー(R
またはS)またはそのラセミ混合物のいずれかとしてのβ−アミノアルコールの
3,4−ジフルオロニトロベンゼンなどの3,4−ジハロニトロベンゼンへの化
学または部位選択的N−アルキル化から開始し、光学的に純粋なアリールアミノ
アルコール(構造36など)を得る。p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存
在下、トリフルオロアセトアルデヒドヘミアセタールなどのアルデヒドまたはそ
の対応する水和物またはヘミアセタールで構造36などのアミノアルコール化合
物を処理することによち、光学的に純粋なオキサゾリジン化合物(構造37など
)を得る。三フッ化ホウ素エーテル化合物などの酸の存在下、トリエチエルシラ
ンなどの還元剤で構造37などのオキサゾリジン化合物を処理することにより、
N−アルキル置換アミノアルコール化合物(構造38)などを得る。次いで、水
素化ナトリウムなどの塩基で処理することによるN−アルキル置換アミノアルコ
ール化合物(構造38など)の環化によって、ベンゾキサジン化合物(構造39
など)を形成することができる。亜鉛および塩化カルシウムなどの還元剤でニト
ロベンゾキサジン化合物(構造39など)を還元して、アミノベンゾキサジン化
合物(構造40など)を得る。温度を上昇させながら、4,4,4−トリフルオ
ロアセト酢酸エチルなどのβ−ケトエステルまたはその対応する水和物でアミノ
ベンゾキサジンを処理して、対応するアセトアニリドを得る。硫酸などの酸でア
セトアニリドを処理し、光学的に純粋なキノリノン化合物(構造41など)を得
る。示したβ−アミノアルコールのエナンチオマー((S)−β−アミノアルコ
ールなど)または示したβ−アミノアルコールのラセミ混合物((±)−β−ア
ミノアルコールなど)で出発することにより、反応工程式VIIIに記載した合
成経路により、構造41のエナンチオマーまたはラセミ混合物が得られる。した
がって、反応工程式VIIで用いた(S)−β−アミノアルコールは、(S)−
キノリンを生成し、反応工程式VIIで用いた(R)−β−アミノアルコールは
、(R)−キノリンを生成し、反応工程式VIIで用いたβ−アミノアルコール
のラセミ混合物は、対応するキノリノンのラセミ混合物を生成する。 反応工程式VIIIに概略したオキサゾリジン37の還元的切断を介したN−
アルキルまたはN−メチルアリール基の導入は、一般に、構造38などのエナン
チオマー的に純粋なアリールアミノアルコール化合物の製造に適用することがで
きる。さらに、アリールオキサゾリジンの還元的切断を介したN−(2−ハロエ
チル)基の導入は、有機合成において一般的な有用性をもつ新規なプロセスであ
る。
【0054】 N−アルキルまたはN−メチルアリールアリールアミノアルコールの製造
【化75】 上記一連のプロセスにおいて、R4−7は、水素またはC−Cアルキル、
−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキ
ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−Cアルキニルまた
はC−Cアルケニルを意味し、ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロ
アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アル
キニルおよびアルケニル基は、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−C ハロアルキルで必要に応じて置換される; Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロ
アルキル、C−Cハロアルキル、アリル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロアリール、C−CアルキニルまたはC−Cアルケニルを意味し、こ
こで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリル、ア
リール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は
、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルで必要に応じて
置換される。 Arは、1つまたはそれ以上の位置で必要に応じて置換された単環または多環
構造を含む、必要に応じて置換されたアリールまたはヘテロアリール基を意味す
る。 さらなる置換基も可能であり、当業者であれば容易に決定することができる。 上記一連のプロセスは、アリールアミノから開始し、次いで、酸触媒の存在下
、アルデヒドまたはその対応する水和物またはヘミアセタールでオキサゾリジン
に変換する。次いで、触媒として三フッ化ホウをエーテル化合物などのルイス酸
またはトリフルオロ酢酸などのプロトン性酸の存在下、トリエチルシランまたは
シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を添加することによってオキサゾリ
ジンをN−アルキルアリールアミノアルコールに変換する。さらなるアルデヒド
およびその対応する水和物ならびに還元剤を用いることができ、当業者であれば
容易に決定することができる。
【0055】 反応工程式IX
【化76】 反応工程式IXは、構造39などのエナンチオマー的に純粋なベンゾキサジン
化合物の製造のための反応工程式VIIIの別経路である。反応工程式IXは、
およびR13が、一緒になって、環構造を形成する構造39の化合物への直
接的アクセスを提供する。反応工程式IXのプロセスは、2−ピペリジンメタノ
ールなどの単一エナンチオマー(RまたはS)またはそのラセミ混合物のいずれ
かである第2アミノアルコールと3,4−ジフルオロニトロベンゼンとの反応で
開始し、構造42などのN−アリール置換第三アミノアルコール化合物を得る。
水素化ナトリウムなどの塩基での処理によって媒介される構造42の環化から、
ベンゾキサジン(構造39)を得る。次いで、構造39などのベンゾキサジン化
合物を用いて、本明細書に記載のキノリノン化合物を合成することができる。
【0056】 反応工程式X
【化77】 反応工程式10に記載したプロセスによってピラジノ−キノリノン化合物(構
造49など)を製造することができる。反応工程式10のプロセスは、ジイソプ
ロピルエチルアミンなどの塩基によって媒介される1,2−フェニレンジアミン
などの1,2−フェニレンジアミンの2−ブロモイソ酪酸エチルなどのα−ハロ
エステルによるアルキル化から開始し、構造44の化合物を得る。硫酸中、硝酸
などで化合物44を硝化することにより、構造45の化合物を得る。水素雰囲気
下、パラジウム/炭素などで45のニトロ基を対応するアニリンへ還元して、構
造46の化合物を得る。温度を上昇させながら、4,4,4−トリフルオロアセ
トアセテートなどのβ−ケトエステルまたはその対応する水和物でアニリンを処
理して、対応するアセトアニリドを得る。硫酸などの酸でアセトアニリドを処理
して、構造47の化合物を得る。フッ化セシウムなどの塩基によって媒介される
ヨウ化イソプロピルなどによるピリドン環の保護により、対応するイミノエーテ
ル(構造48)を得る。ジメチルスルフィドホウ素などでのアミドの還元により
、対応するアミンを得る。酢酸中、塩酸などの酸でこのイミノエーテルを加水分
解することにより、構造49などのピラジノ−キノリノン化合物を得る。
【0057】 反応工程式XI
【化78】 反応工程式XIに示すように、チアジノ−キノリンノン化合物(構造56など
)を製造する。温度を上昇させながら、4,4,4−トリフルオロアセトアセテ
ートなどのβ−ケトエステルまたはその対応する水和物で4−ブロモ−3−クロ
ロアニリンなどのアニリンを処理することにより反応工程式XIのプロセスを開
始し、対応するアセトアニリドを得る。硫酸などの酸でアセトアニリドを処理し
、対応する1H−キノリン−2−オン(本明細書で詳述しているクノール環化の
例)を得る。フッ化セシウムなどの塩基によって媒介されるヨウ化イソプロピル
などでのピリドン環の保護により、構造51の化合物を得る。水素化ナトリウム
などの塩基によって媒介される2−アミノエタンチオール塩酸塩などのβ−アミ
ノチオールでの化合物(構造51など)の処理から、構造52の化合物を得る。
温度を上昇させながら、ナトリウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下、酢酸パ
ラジウムなどのライゲートされた遷移金属およびBINAPで構造52の化合物
を処理することによち、構造53の化合物を得る。WagawらのJ.Am.Chem.Soc.、
1997、119、8451−8458を参照。ホルムアルデヒドなどのアルデ
ヒドまたはその対応する水和物で構造53の化合物を処理することにより、構造
55の化合物を得る。温度を上昇させながら、塩酸などの酸で構造55の化合物
を処理することにより、イミノエーテルの加水分解が達成され、構造56のチア
ジノ−キノリノン化合物を得る。別法として、温度を上昇させながら、塩酸など
の酸で構造53の化合物を脱保護して、構造54などのチアジノ−キノリノン化
合物を得ることができる。
【0058】 本発明の化合物はまた、ラセミ体、立体異性体および該化合物の混合物を包含
し、放射性同位元素で標識した化合物および放射性標識した化合物を含む。かか
る異性体の単離は、分別結晶およびキラルカラムクロマトグラフィーを含む標準
分割法により行うことができる。 上記のように、本発明のステロイドモジュレーター化合物は、哺乳動物、一層
好ましくはヒト患者において本明細書に記載した生物学的状態または疾患の治療
に有用な医薬組成物を提供するため、医薬的に許容しうる担体と混合して配合す
ることができる。これら医薬組成物中に使用する特定の担体は、所望の投与形態
、たとえば静脈内、経口、局所、坐剤または非経口に依存して広範囲の剤型とす
ることができる。
【0059】 経口の液体剤型(たとえば、懸濁剤、エリキシル剤および液剤)の組成物を調
製するにあたっては、水、グリコール、油、アルコール、芳香剤、保存剤、着色
剤などの典型的な医薬媒体を用いることができる。同様に経口の固形剤型(たと
えば、散剤、錠剤およびカプセル剤)を調製するにあたっては、デンプン、糖、
希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができるで
あろう。投与のしやすさの観点から錠剤およびカプセル剤が本発明の医薬組成物
のための最も都合のよい経口剤型を構成する。
【0060】 非経口投与のためには、担体は一般に滅菌水を含むであろうが、溶解性を補助
したり保存剤として機能する他の成分をも配合できる。さらに、注射用懸濁剤も
調製でき、この場合は適当な液体担体、懸濁化剤などが用いられるであろう。 局所投与のためには、本発明の化合物を軟膏やクリーム剤などの刺激の少ない
加湿ベースを用いて調合することができる。適当な軟膏ベースの例は、ワセリン
、ワセリンと揮発性シリコーン、ラノリン、およびオイセリン(Eucerin(商標
))(バイエルスドルフ(Beiersdorf))などのw/o乳濁液である。適当な
クリーム剤ベースの例は、ニベア(Nivea(商標))クリーム(バイエルスドル
フ)、コールドクリーム(USP)、パーポス(Purpose)クリーム(商標)(
ジョンソン&ジョンソン)、親水性軟膏(USP)、およびルブリダーム(Lub
riderm(商標))(ワーナー−ランバート(Warner−Lambert))である。
【0061】 本発明の医薬組成物および化合物は、一般に投与単位の形態(たとえば、錠剤
、カプセル剤など)にて約1μg/kg体重〜約500mg/kg体重、さらに
好ましくは約10μg/kg〜約250mg/kg、最も好ましくは約20μg
/kg〜約100mg/kgにて投与されるであろう。当業者には理解されるで
あろうように、患者に投与する本発明による医薬組成物の特定量は、所望の生物
学的活性、患者の状態、および薬剤耐性を含む(これらに限られるものではない
)幾つかの要因に依存するであろう。 本発明の化合物はまた、細胞背景または抽出物中のARの存在を決定するため
のアッセイに使用するためのリガンドとして放射性標識または同位元素標識した
ときに有用性を有する。本発明の化合物はプロゲステロン受容体およびアンドロ
ゲン受容体を選択的に活性化する能力を有するために特に有用であり、それゆえ
これら受容体の存在を他のステロイド受容体または関連する細胞内受容体の存在
下で決定するのに用いることができる。
【0062】 ステロイド受容体に対する本発明の化合物の選択的な特異性のため、これら化
合物をステロイド受容体の試料をインビトロで精製するのに用いることができる
。かかる精製は、ステロイド受容体を含有する試料を1またはそれ以上の本発明
の化合物と混合して本発明の化合物を選択した受容体に結合させ、ついで当業者
に知られた分離法により結合したリガンド/受容体の組み合わせを分離すること
により行うことができる。これら方法としては、とりわけ、カラム分離、濾過、
遠心分離、標識(tagging)および物理的分離、および抗体複合体形成が挙げら
れる。
【0063】 本発明の化合物および医薬組成物は、本明細書に記載した疾患および状態の治
療において有利に用いることができる。この観点から本発明の化合物および組成
物は、アクネ、男性パターン禿げ頭症、男性ホルモン置換療法、性的不能、消耗
病、多毛症、造血の刺激、性機能低下症、前立腺過形成、骨粗鬆症、男性避妊薬
、前立腺癌および乳癌(これらに限られるものではない)を含む種々のホルモン
依存性の癌の治療などの男性の性ステロイド依存性の疾患および状態のモジュレ
ーターとして、および同化作用剤として、特に有用であることがわかるであろう
【0064】 本発明の化合物および医薬組成物は、これまでに同定されたステロイド性化合
物および非ステロイド性化合物に対して多くの利点を有する。 さらに、本発明の化合物および医薬組成物は、これまでに同定されたステロイ
ドモジュレーター化合物に対して多くの利点を有する。たとえば、本発明の化合
物はARの極めて強力なアクチベーターであり、100nM未満の濃度、さらに
好ましくは50nM未満の濃度、さらに一層好ましくは20nM未満の濃度、最
も好ましくは10nMまたはそれ以下の濃度でPRおよび/またはARの50%
最大活性を示す。さらに本発明の選択的化合物は一般に、公知のPRアンタゴニ
ストである化合物ミフェプリストン(mifepristone)(RU486:ラッセル・
ウクラフ(Roussel Uclaf))(GRおよびARに対して所望でない交差反応
性を示すために長期にわたる慢性的な投与が制限されている)において認められ
るような、他のステロイド受容体との所望でない交差反応性を示さない。さらに
、本発明の化合物は小さな有機分子として、他の公知のステロイド性化合物に比
べて合成が容易であり、安定性が優れ、経口剤型での投与が容易である。 本発明を下記の非限定実施例を参照してさらに説明する。
【0065】 実施例1 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフルオロメチル)−7H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物101;反応工程
式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、R =H) 一般法1:2−アミノ−5−ニトロフェノールへのα−クロロアセチルクロリ
ドの環化。4−メチル−2−ペンタノン(0.6ml/ミリモル)および水(0
.6ml/ミリモル)中の2−アミノ−5−ニトロフェノール(1.0当量)、
NaHCO(2.4当量)の溶液に、0℃にて、シリンジを介して45分間か
けてα−クロロアセチルクロリド(1.15当量)を加える。反応混合物を室温
まで暖め、次いで一夜還流する。粗反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、水(
3×1.2ml/ミリモル)で洗浄し、所望生成物を黄褐色固体で得る。
【0066】 7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン(反応工程式
Iの構造2;ここで、R=H) 一般法1により、2−アミノ−5−ニトロフェノール(6.0g、39ミリモ
ル)、NaHCO(7.8g、93ミリモル)およびクロロアセチルクロリド
(3.58ml、45ミリモル)から、この化合物を製造し、7−ニトロ−2H
−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン(6.91g、91%)を得る。
7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オンのデータ:Rf 0
.44 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.31 (br s, 1H)
, 7.90 (dd, 1H, J = 8.7, 2.6), 7.76 (d, 1H, J = 2.5), 7.06 (d, 1H, J =
8.7), 4.73 (s, 2H)。
【0067】 一般法2:構造3のアミンへのアミド構造2の還元。THF(10ml/ミリ
モル)中の構造2の2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン(1.0
当量)の溶液に、室温にて、ジメチルスルフィドホウ素(THF中、2.0Mま
たは10.0M、4当量)を加え、次いで、16〜18時間加熱還流する。混合
物を室温まで冷却し、ガスの発生が停止するまでメタノールをゆっくりと加え、
次いで、さらに30分間還流する。溶媒を減圧除去し、混合物を指示されたよう
にフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0068】 3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式
Iの構造3;ここで、R=H) 一般法2により、7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−
オン(2.0g、10ミリモル)およびジメチルスルフィドホウ素(THF中、
2.0M、24ml、48ミリモル)から、この化合物を製造し、シリカゲル(
20:1=CHCl:MeOH)で精製して、3,4−ジヒドロ−7−ニト
ロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(1.84g、98%)をオレンジ色固体で
得る。3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ
:Rf 0.76 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.74 (dd, 1H
, J = 8.7, 2.5), 7.69 (d, 1H, J = 2.5), 6.52 (d, 1H, J = 8.7), 4.56 (br
s, 1H), 4.26 (t, 2H, J = 4.4), 3.54 (td, 2H, J = 4.4, 2.5)。
【0069】 一般法3:酢酸中、シアノホウ水素化ナトリウムによる3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾキサジン誘導体の還元的アミノ化。酢酸(7.8ml/ミリ
モル)中、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(1.0当量)の
溶液に、アルデヒド成分(10当量)を加え、混合物を室温にて1時間攪拌する
。この混合物に、シアノホウ水素化ナトリウム(4.8当量)を分割して加え、
室温にて一夜攪拌する。得られる混合物を氷上に注ぎ、6MのNaOHで中和し
てpH7.0にし、CHCl(3×30ml/ミリモル)で抽出し、pH7
のリン酸緩衝液(50ml/ミリモル)および食塩水(50ml/ミリモル)で
洗浄する。有機溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して、所望生成物
を黄色固体で得る。
【0070】 3,4−ジヒドロ−4−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン
(反応工程式Iの構造4;ここで、R=H、R=H) 一般法3により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(1.15g、6.38ミリモル)、パラホルムアルデヒド(1.92g、
64.1ミリモル)およびNaBHCN(1.95g、30.9ミリモル)か
ら、この化合物を製造し、3,4−ジヒドロ−4−メチル−7−ニトロ−2H−
1,4−ベンゾキサジン(1.21g、98%)を黄色固体で得る。3,4−ジヒ
ドロ−4−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.
83 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.82 (dd, 1H, J = 9.
0, 2.6), 7.65 (d, 1H, J = 3.4), 6.56 (d, 1H, J = 8.9), 4.27 (t, 2H, J =
4.6), 3.46 (t, 2H, J = 4.5), 3.05 (s, 3H)。
【0071】 一般法4:4−アルキル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベ
ンゾキサジンの水素添加。酢酸エチル:EtOH(1:1)(13ml/ミリモ
ル)中の4−アルキル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾ
キサジンの溶液に、10%Pd−C(6重量%)を加える。フラスコに窒素ガス
を充填し、排出し(3回)、次いで水素雰囲気下で一夜攪拌する。反応混合物を
セライトで濾過し、酢酸エチル(2×20ml/ミリモル)で洗浄し、減圧濃縮
して、所望生成物を明紫/黄褐色固体で得、指示されたようにシリカゲルで精製
する。
【0072】 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン
(反応工程式Iの構造5;ここで、R=H、R=H) 一般法4により、3,4−ジヒドロ−4−メチル−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(262mg、1.35ミリモル)から、この化合物を製造し
、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)により
精製して、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾ
キサジン(167mg、75%)を得る。7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−
メチル−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.36 (11.5:1 CH2Cl2:MeO
H) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.55 (d, 1H, J = 8.2), 6.25 (d, 1H, J = 2.
6), 6.22 (dd, 1H, J = 7.0, 2.7), 4.28 (t, 2H, J = 4.4), 3.32 (br s, 2H),
3.13 (t, 2H, J = 4.5), 2.79 (s, 3H)。
【0073】 一般法5:アセトアセテートおよびその対応する水和物による7−アミノ−3
,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンの濃縮、次いで、ポリリン酸に
よって媒介されるクノール環化。ベンゼン(10ml/ミリモル)中の構造5の
7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジンの
溶液に、窒素下、室温にて、アセトアセテート誘導体(1.2当量)を加え、反
応物を12〜16時間加熱還流し、混合物を減圧濃縮する。粗反応混合物をポリ
リン酸(8ml/ミリモル)で希釈し、100℃に12〜16時間加熱する。得
られる混合物を氷上に注ぎ、6MのNaOHで中和してpH7.0にし、CH Cl(3×30ml/ミリモル)で抽出し、pH7のリン酸緩衝液(50ml
/ミリモル)および食塩水(50ml/ミリモル)で洗浄する。有機溶液を乾燥
(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、20:1、CHCl/MeOH)により精製して、所望キノロンを
蛍光黄色固体で得る。
【0074】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフルオロメチル)−7H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物101;反応工程
式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、R =H) 一般法5により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4
−ベンゾキサジン(162mg、0.98ミリモル)および4,4,4−トリフ
ルオロアセト酢酸エチル(0.19ml、1.28ミリモル)から、この化合物
を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(19:1=CHCl:MeOH
)により精製して、化合物101(125mg、44%)を得る。化合物101の
データ:Rf 0.44 (EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.65 (br s, 1H), 6.
90 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.72 (s, 1H), 4.39 (t, 2H, J = 4.6), 3.31 (t,
2H, J = 4.5), 2.94 (s, 3H)。
【0075】 実施例2 1,2,3,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチル−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物102;反応
工程式Iの構造7;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、
=H) 一般法6:構造7の化合物を形成するためのピリドン(構造6の化合物)のN
−メチル化。THF(5ml/ミリモル)中の構造6のピリドンを入れたオーブ
ン乾燥した丸底フラスコに、窒素下、水素化ナトリウム(60%鉱物油分散液、
1.2当量)を分割して加える。30分後、ヨードメタン(1.2当量)を加え
、混合物を窒素下、さらに8〜10時間攪拌する。次いで、反応混合物をpH7
のリン酸緩衝液(50ml/ミリモル)で希釈し、CHCl(3×30ml
/ミリモル)で抽出し、次いで、食塩水(50ml/ミリモル)で洗浄する。有
機溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル、20:1、CHCl:MeOH)により精製して、所
望生成物を蛍光黄色固体で得る。
【0076】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチル−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物102;反応
工程式Iの構造7;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、
=H) 一般法6により、3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−(トリフルオロメチル
)−8−ピリドノ−[5,6−g]−2H−1,4−ベンゾキサジン(23.9
mg、0.08ミリモル)、ヨードメタン(6.3μl、0.10ミリモル)お
よび水素化ナトリウム(4.0mg、0.10ミリモル)から、この化合物を製
造し、フラッシュクロマトグラフィー(19:1、CHCl:MeOH)に
より精製して、化合物102(13.7mg、55%)を得る。化合物102の
データ:Rf 0.54 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.96 (
s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 4.42 (t, 2H, J = 4.4), 3.66 (s, 3H),
3.31 (t, 2H, J = 4.6), 2.95 (s, 3H)。
【0077】 実施例3 1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物103;反応工程
式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、R =CH) 4−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン
(反応工程式Iの構造4;ここで、R=H、R=CH) 一般法3(実施例1)により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(実施例1)(1.15g、6.38ミリモル)、アセトアル
デヒド(3.59ml、64.2ミリモル)およびNaBHCN(1.95g
、31ミリモル)から、この化合物を製造し、4−エチル−3,4−ジヒドロ−
7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(984mg、74%)を黄色固体で
得る。4−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジンのデータ:Rf 0.85 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7
.81 (dd, 1H, J = 9.6, 2.6), 7.66 (d, 1H, J = 2.7), 6.29 (d, 1H, J = 9.2)
, 4.23 (t, 2H, J = 4.7), 3.47 (t, 2H, J = 4.7), 3.45 (q, 2H, J = 7.2), 1
.22 (t, 3H, J = 7.0)。
【0078】 7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン
(反応工程式Iの構造5;ここで、R=H、R=CH) 一般法4(実施例1)により、4−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−
2H−1,4−ベンゾキサジン(264mg、1.3ミリモル)から、この化合
物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:
1)により精製して、4−エチル−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾキサジン(173mg、77%)を得る。4−エチル−7−アミノ−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.52 (11.5:1 C
H2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.56 (d, 1H, J = 8.1), 6.26-6.22
(m, 2H), 4.23 (t, 2H, J = 4.4), 3.29 (br s, 2H), 3.24 (q, 2H, J = 7.1),
3.19 (t, 2H, J = 4.4), 1.11 (t, 3H, J = 7.0)。
【0079】 1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物103;反応工程
式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、R =CH) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−
2H−1,4−ベンゾキサジン(170mg、0.95ミリモル)および4,4
,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.16ml、1.14ミリモル)から
、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(19:1=CHCl :MeOH)により精製して、化合物103(100mg、35%)を得る。化
合物103のデータ:Rf 0.21 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3 ) δ 11.47 (br s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.35 (t
, 2H, J = 4.5), 3.4 (q, 2H, J = 7.1), 3.34 (t, 2H, J = 4.5), 1.19 (t, 3H
, J = 7.1). 元素分析:計算値: C14H13F3N2O2: C, 56.38; H, 4.39; N, 9.3
9. 実測値: C, 56.04; H, 4.32; N, 9.22。
【0080】 実施例4 1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−6−メチル−9−(トリフルオロメ
チル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物10
4;反応工程式Iの構造7;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R =H、R=CH) 一般法6(実施例2)により、化合物103(18.5mg、0.06ミリモ
ル)、ヨードメタン(5.8μl、0.09ミリモル)および水素化ナトリウム
(3.6mg、0.09ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロ
マトグラフィー(19:1、CHCl:MeOH)により精製して、化合物
104(13.5mg、71%)を得る。化合物104のデータ:Rf 0.57 (2:3
EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.98 (s, 1H), 6.93 (s, 1H),
6.85 (s, 1H), 4.38 (t, 2H, J = 4.5), 3.66 (s, 3H), 3.4 (q, 2H, J = 7.1)
, 3.35 (t, 2H, J = 4.6), 1.19 (t, 3H, J = 7.1)。
【0081】 実施例5 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
(化合物105;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオ
ロメチル、R=H、R=CF) 一般法7:トリフルオロ酢酸中、7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン
の還元的アミノ化。トリフルオロ酢酸(0.5ml/ミリモル)中、7−ニトロ
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(1.0当量)の溶液に、ア
ルデヒドまたはその対応する水和物(10当量)を加え、混合物を室温にて2時
間攪拌する。この混合物に、シアノホウ水素化ナトリウム(4.8当量)を分割
して加え、室温にて一夜攪拌する。得られる混合物を氷上に注ぎ、6MのNaO
Hで中和してpH7.0にし、CHCl(3×30ml/ミリモル)で抽出
し、pH7のリン酸緩衝液(50ml/ミリモル)および食塩水(50ml/ミ
リモル)で洗浄する。有機溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して、
所望生成物を黄色固体で得る。
【0082】 3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H
−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R=H、R
CF) 一般法7により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(実施例1)(388mg、2.1ミリモル)、2,2,2−トリフルオロア
セトアルデヒド・一水和物(2.51g、21.6ミリモル)およびNaBH CN(656mg、10.4ミリモル)から、この化合物を製造し、3,4−ジ
ヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベ
ンゾキサジン(500mg、88%)を黄色固体で得る。3,4−ジヒドロ−7
−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジ
ンのデータ:Rf 0.59 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.8
1 (dd, 1H, J = 8.8, 2.6), 7.72 (d, 1H, J = 2.6), 6.72 (d, 1H, J = 9.1),
4.27 (t, 2H, J = 4.5), 3.94 (q, 2H, J = 8.6), 3.61 (t, 2H, J = 4.5)。
【0083】 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H
−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造5;ここで、R=H、R
CF) 一般法4により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(3.12g、12ミリモル)から
、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeO
H=20:1)により精製して、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(2.7g、98%)
を得る。7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.47 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.56 (d, 1H, J = 8.2), 6.30-6.20 (m, 2H), 4.16
(t, 2H, J = 4.3), 3.65 (q, 2H, J = 9.1), 3.39 (t, 2H, J = 4.4), 3.36 (br
s, 1H)。
【0084】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
(化合物105;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオ
ロメチル、R=H、R=CF) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(2.7g、11.6
ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(2.04ml、
14ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(3
:2=EtOAc:ヘキサン)により精製し、MeOHから再結晶して、化合物
105(790mg、19%)を得る。化合物105のデータ:Rf 0.25 (11.5:1
CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.95 (br s, 1H), 7.04 (br s,
1H), 6.91 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.33 (t, 2H, J = 4.5), 3.88 (q, 2H, J =
8.9), 3.56 (t, 2H, J = 4.5). 元素分析:計算値: C14H10F6N2O2: C, 47.7
4; H, 2.86; N, 7.95. 実測値: C, 47.81; H, 2.80; N, 7.87。
【0085】 実施例6 8−フルオロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノ
リン−7−オン(化合物106;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R =トリフルオロメチル、R=H、R=CF) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(実施例5)(24m
g、0.1ミリモル)および2,4,4,4−テトラフルオロ−3,3−ジヒド
ロキシ酪酸エチル(27mg、0.12ミリモル)から、この化合物を製造し、
フラッシュクロマトグラフィー(1:1=EtOAc:ヘキサン)により精製し
、化合物106(8mg、21%)を得る。化合物106のデータ:Rf 0.15 (19
:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.38 (br s, 1H), 7.08 (s,
1H), 6.86 (s, 1H), 4.32 (t, 2H, J = 4.5), 3.88 (q, 2H, J = 8.8), 3.56 (t
, 2H, J = 4.4)。
【0086】 実施例7 8−クロロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン(化合物107;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R =トリフルオロメチル、R=H、R=CF) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(実施例5)(21m
g、0.1ミリモル)および2−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−アセト酢
酸エチル(23mg、0.1ミリモル)から、この化合物を製造し、逆相HPL
C(ODS、75:25=MeOH:水、3ml/分)により精製し、化合物1
07(2mg、6%)を得る。化合物107のデータ:Rf 0.12 (19:1 CH2Cl2:Me
OH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ10.22 (br s, 1H), 7.15 (s, 1H), 6.75 (s,
1H), 4.33 (t, 2H, J = 4.5), 3.87 (q, 2H, J = 8.7), 3.56 (t, 2H, J = 4.4)
【0087】 実施例8 9−(ジフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(
化合物108;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=ジフルオロメ
チル、R=H、R=CF) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(実施例5)(310
mg、1.3ミリモル)および4,4−ジフルオロアセト酢酸エチル(243m
g、1.5ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィ
ー(19:1=CHCl:MeOH)により精製し、化合物108(50m
g、11%)を得る。化合物108のデータ:Rf 0.22 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) 10.92 (br s, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 6
.72 (t, 1H, J = 54.2), 6.71 (s, 1H), 4.32 (t, 2H, J = 4.4), 3.85 (q, 2H,
J = 8.9), 3.54 (t, 2H, J = 4.4)。
【0088】 実施例9 1,2,3,6−テトラヒドロ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン(化合物109;反応工程式Iの構造7;ここで、R=H、R =トリフルオロメチル、R=H、R=CF) 一般法6(実施例2)により、化合物105(実施例5)(85.0mg、0
.24ミリモル)、ヨードメタン(18μl、0.29ミリモル)および水素化
ナトリウム(11.6mg、0.29ミリモル)から、この化合物を製造し、フ
ラッシュクロマトグラフィー(3:2、EtOAc:ヘキサン)により精製して
、化合物109(73mg、83%)を得る。化合物109のデータ:Rf 0.47 (
3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.09 (s, 1H), 6.95 (s, 1H)
, 6.89 (s, 1H), 4.36 (t, 2H, J = 4.4), 3.88 (q, 2H, J = 8.9), 3.66 (s, 3
H), 3.57 (t, 2H, J = 4.4)。
【0089】 実施例9A 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(
トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(化合物
109A;反応工程式Iの構造7A;ここで、R=H、R=トリフルオロメ
チル、R=H、R=CF、R=Cl) POCl(3ml)中の化合物105(実施例5)(25mg、0.07ミ
リモル)の溶液を80℃で2時間加熱する。氷中、反応物にNaHCO(飽和
)を加えて反応を停止し、pH7に中和する。混合物をCHClで抽出し、
有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フ
ラッシュクロマトグラフィー(95:5=CHCl:MeOH)により、化
合物109A(20mg、77%)を黄色固体で得る。化合物109Aのデータ
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.48 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 4.3
8 (t, 2H, J = 4.6), 4.00 (q, 2H, J = 8.8), 3.66 (t, 2H, J = 4.4).。
【0090】 実施例10 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−チオ
ン(化合物110;反応工程式Iの構造8;ここで、R=H、R=トリフル
オロメチル、R=H、R=CF) 一般法8:チオピリドンへのピリドンの変換。ベンゼン(0.6ml/ミリモ
ル)中の構造6のピリドンの溶液に、ラウエッソン試薬(1.0当量)を加え、
60℃に12〜16時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、HO/エー
テル(200ml/100ml)に分配し、エーテル(2×30ml)で抽出し
、食塩水(50ml/ミリモル)で洗浄する。有機溶液を乾燥(硫酸マグネシウ
ム)し、減圧濃縮して、所望生成物をオレンジ色固体で得、指示されたようにシ
リカゲルで精製する。
【0091】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−チオ
ン(化合物110;反応工程式Iの構造8;ここで、R=H、R=トリフル
オロメチル、R=H、R=CF) 一般法8により、化合物105(実施例5)(50.0mg、0.15ミリモ
ル)およびラウエッソン試薬(57.0mg、0.15ミリモル)を加え、フラ
ッシュクロマトグラフィー(19:1=CHCl:MeOH)により精製し
、化合物110(12mg、23%)を得る。化合物110のデータ:1H NMR (40
0 MHz, CDCl3) 11.47 (br s, 1H), 7.04 (s, 2H), 6.91 (s, 1H), 4.35 (t, 2H
, J = 4.6), 3.97 (q, 2H, J = 8.8), 3.63 (t, 2H, J = 4.6)。
【0092】 実施例11 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−プロピル−9−(トリフルオロメチル)−7
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物111;反応工
程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、R =CHCH) 7−ニトロ−4−プロピル−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの
構造4;ここで、R=H、R=CHCH) 一般法3(実施例1)により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(実施例1)(530mg、2.9ミリモル)、プロピオンア
ルデヒド(1.61g、28ミリモル)およびNaBHCN(872mg、1
4ミリモル)から、この化合物を製造し、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−
プロピル−2H−1,4−ベンゾキサジン(450mg、69%)をオレンジ色油
状物で得る。3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−プロピル−2H−1,4−ベ
ンゾキサジンのデータ:Rf 0.57 (2:1 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDC
l3) δ 7.80 (dd, 1H, J = 9.1, 2.6), 7.66 (d, 1H, J = 2.6), 6.56 (d, 1H,
J = 9.0), 4.22 (t, 2H, J = 4.5), 3.49 (t, 2H, J = 4.5), 3.33 (t, 2H, J =
7.5), 1.67 (sext, 2H, J = 7.4), 0.98 (t, 3H, J = 7.4)。
【0093】 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−プロピル−2H−1,4−ベンゾキサジ
ン(反応工程式Iの構造5;ここで、R=H、R=CHCH) 一般法4(実施例1)により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−プロピル
−2H−1,4−ベンゾキサジン(50mg、0.2ミリモル)から、この化合
物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(20:1=CHCl:MeO
H)により精製して、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−プロピル−2H−1
,4−ベンゾキサジン(36mg、84%)を得る。7−アミノ−3,4−ジヒド
ロ−4−プロピル−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.43 (2:1 EtOA
c:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.53 (d, 1H, J = 8.9), 6.25-6.20
(m, 2H), 4.21 (t, 2H, J = 4.4), 3.28 (br s, 2H), 3.21 (t, 2H, J = 4.4),
3.08 (t, 2H, J = 7.5), 1.60 (sext, 2H, J = 7.4), 0.94 (t, 3H, J = 7.4)
【0094】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−プロピル−9−(トリフルオロメチル)−7
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物111;反応工
程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、R =CHCH) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−プロピル
−2H−1,4−ベンゾキサジン(395mg、2.0ミリモル)および4,4
,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.36ml、2.5ミリモル)から、
この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(3:2=EtOAc:ヘ
キサン)により精製し、MeOHから再結晶して、化合物111(190mg、
16%)を得る。化合物111のデータ:Rf 0.24 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H N
MR (400 MHz, CDCl3) 11.79 (br s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.83
(s, 1H), 4.32 (t, 2H, J = 4.5), 3.37 (t, 2H, J = 4.5), 3.26 (t, 2H, J =
7.4),1.66 (sext, 2H, J =7.4), 0.99 (t, 3H, J =7.4)。
【0095】 実施例12 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物112;反応
工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、
=(CH)CH) 3,4−ジヒドロ−4−イソブチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R=H、R=(CH)CH) 一般法3(実施例1)により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(実施例1)(550mg、3.0ミリモル)、イソブチルア
ルデヒド(1.65g、22.8ミリモル)およびNaBHCN(959mg
、15ミリモル)から、この化合物を製造し、3,4−ジヒドロ−4−イソブチ
ル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(713mg、99%)を黄色固
体で得る。3,4−ジヒドロ−4−イソブチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベ
ンゾキサジンのデータ:Rf 0.75 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CD
Cl3) δ 7.78 (dd, 1H, J = 9.0, 2.6), 7.66 (d, 1H, J = 2.6), 6.55 (d, 1H,
J = 9.2), 4.21 (t, 2H, J = 4.5), 3.52 (t, 2H, J = 4.6), 3.16 (d, 2H, J
= 7.4), 3.12 (hept, 1H, J = 6.9), 0.97 (d, 6H, J = 6.7)。
【0096】 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−イソブチル−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(反応工程式Iの構造5;ここで、R=H、R=(CH)CH) 一般法4(実施例1)により、3,4−ジヒドロ−4−イソブチル−7−ニト
ロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(712mg、3.0ミリモル)から、この
化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(20:1=CHCl:M
eOH)により精製して、7−アミノ−4−イソブチル−2H−1,4−ベンゾ
キサジン(621mg、99%)を得る。7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−イ
ソブチル−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.43 (3:2 EtOAc:ヘキサ
ン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.49 (d, 1H, J = 9.1), 6.23 (m, 2H), 4.2
0 (t, 2H, J = 4.4), 3.28 (br s, 2H), 3.23 (t, 2H, J = 4.4), 2.85 (d, 2H,
J = 7.2), 2.04-1.92 (m, 1H), 0.94 (d, 6H, J = 6.5)。
【0097】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物112;反応
工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=H、
=(CH)CH) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−イソブチ
ル−2H−1,4−ベンゾキサジン(620mg、3.0ミリモル)および4,
4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.527ml、3.6ミリモル)か
ら、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(3:2=EtOAc
:ヘキサン)により精製し、MeOHから再結晶して、化合物112(241m
g、25%)を得る。化合物112のデータ:Rf 0.2 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.62 (br s, 1H), 6.87 (s, 2H), 6.74 (s, 1H),
4.31 (t, 2H, J = 4.5), 3.41 (t, 2H, J = 4.5), 3.05 (d, 2H, J = 7.0), 2.0
5-1.95 (m, 1H), 0.98 (d, 6H, J = 6.5)。
【0098】 実施例13 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−6−メチル−9−(トリフルオ
ロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物
113;反応工程式Iの構造7;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル
、R=H、R=(CH)CH) 一般法6(実施例2)により、化合物112(10.0mg、0.03ミリモ
ル)、ヨードメタン(3.0μl、0.03ミリモル)および水素化ナトリウム
(1.5mg、0.03ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロ
マトグラフィー(19:1、CHCl:MeOH)により精製して、化合物
113(8.3mg、80%)を得る。化合物113のデータ:1H NMR (400 MHz
, CDCl3) δ 6.93 (s, 2H), 6.85 (s, 1H), 4.34 (t, 2H, J = 4.5), 3.65 (s,
3H), 3.43 (t, 2H, J = 4.5), 3.06 (d, 2H, J = 7.2), 2.09 (m, 1H), 0.99 (d
, 6H, J = 6.6)。
【0099】 実施例14 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物114;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H
、R=トリフルオロメチル、R=Me、R=CF) (+)−2−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−
オン(反応工程式Iの構造2;ここで、R=Me) 一般法1(実施例1)により、2−アミノ−5−ニトロフェノール(3.0g
、20ミリモル)、NaHCO(3.9g、46ミリモル)および2−クロロ
プロピオニルクロリド(2.2ml、22ミリモル)から、この化合物を製造し
、(+)−2−メチル7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オ
ン(3.1g、77%)を得る。(+)−2−メチル7−ニトロ−2H−1,4−ベ
ンゾキサジン−3(4H)−オンのデータ:Rf 0.45 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H
NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.28 (br s, 1H), 7.92 (dd, 1H, J = 8.6, 2.2), 7
.77 (d, 1H, J = 2.6), 7.07 (d, 1H, J = 8.7), 4.85 (q, 1H, J = 6.7), 1.46
(d, 3H, J = 6.8)。
【0100】 (+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(反応工程式Iの構造3;ここで、R=Me) 一般法2(実施例1)により、(+)−2−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−
ベンゾキサジン−3(4H)−オン(1.8g、8.6ミリモル)およびジメチ
ルスルフィドホウ素(THF中、10.0−10.2M、3.5ml、35ミリ
モル)から、この化合物を製造し、シリカゲル(20:1=CHCl:Me
OH)で精製して、3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(1.57g、94%)をオレンジ色固体で得る。3,4−ジ
ヒドロ−2−メチル7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.
75 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (dd, 1H, J = 8.
7, 2.6), 7.69 (d, 1H, J = 2.2), 6.52 (d, 1H, 8.7), 4.56 (br s, 1H), 4.20
(m, 1H), 3.47 (ddd, 1H, J = 12.1, 3.8, 2.7), 3.21 (ddd, 1H, J = 12.0, 8
.1, 1.2), 1.40 (d, 3H, J = 6.1)。
【0101】 (+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R =Me、R=CF) 一般法7(実施例5)により、(+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(400mg、2.0ミリモル)、2,2,
2−トリフルオロアセトアルデヒド・一水和物(2.4g、20.6ミリモル)
およびNaBHCN(628mg、10.0ミリモル)から、この化合物を製
造し、(+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニトロ−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(550mg、96%)を黄色固体
で得る。(+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニトロ−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.85 (3:2 EtOAc:
ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (dd, 1H, J = 9.2, 2.6), 7.72
(d, 1H, J = 2.6), 6.72 (d, 1H, J = 9.1), 4.23 (m, 1H), 4.23-3.82 (m, 2H)
, 3.47 (dd, 1H, J = 12.1, 2.6), 3.37 (dd, 1H, J = 12.2, 8.2), 1.41 (d, 3
H, J = 6.1)。
【0102】 (+)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造5;ここで、
=Me、R=CF) 一般法4(実施例1)により、(+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニ
トロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(
394mg、1.4ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマト
グラフィー(CHCl:MeOH=20:1)により精製して、(+)−7−
アミノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−2H−1,4−ベンゾキサジン(345mg、98%)を得る。(+)−7−アミ
ノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2
H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.60 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 6.57 (d, 1H, J = 9.2), 6.27-6.22 (m, 2H), 6.24 (s, 1
H), 4.18 (m, 1H), 3.75-3.62 (m, 3H), 3.27 (dd, 1H, J = 12.0, 9.8), 3.10
(dd, 1H, J = 12.0, 8.5), 1.34 (d, 3H, J = 6.3)。
【0103】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物114;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H
、R=トリフルオロメチル、R=Me、R=CF) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−メ
チル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(
345mg、1.4ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチ
ル(0.24ml、1.6ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュク
ロマトグラフィー(CHCl:MeOH=19:1)により精製して、化合
物114(52mg、34%)を得る。化合物114のデータ:Rf 0.26 (11.5:1
CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.84 (br s, 1H), 7.05 (s, 1H)
, 6.90 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.35 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.83 (m, 1H),
3.44 (dd, 1H, J = 12.1, 2.0), 3.21 (dd, 1H, J = 11.7, 7.8), 1.42 (d, 3H,
J = 6.2). 元素分析:計算値: C15H12F6N2O2: C, 49.19; H, 3.30; N, 7.65.
実測値: C, 49.19; H, 3.23; N, 7.54。
【0104】 実施例15 (−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物115;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H
、R=トリフルオロメチル、R=Me、R=CF)および(+)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9
−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−
オン(化合物116;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフ
ルオロメチル、R=Me、R=CF) 一般法9:キラルHPLCによる構造6、18または23の化合物の対応する
エナンチオマーへの分割。ベックマンGold HPLC上のプレパラティブChiralp
akADカラム(10μm粒子サイズ、20×250mmまたは10×250mm
、ダイセル・ケミカル・インダストリーズ・リミテッド)をヘキサン:イソプロ
パノール溶離液にて流速4.5〜5ml/分で平衡化させる。MeOH、EtO
Hまたはアセトン中のラセミ化合物の溶液を調製し、ベースライン分離の達成を
確実にするために注入をモニターする。254nMにおける吸光度を検出するこ
とにより化合物の溶出をモニターする。特定の量が得られるまで連続的注入を行
う。分離されたエナンチオマーの溶媒を減圧除去する。分析量の注入により、集
めた画分の純度を確かめ、ケースごとに単一のエナンチオマーを検出する。
【0105】 (−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物115;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H
、R=トリフルオロメチル、R=Me、R=CF)および(+)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9
−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−
オン(化合物116;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフ
ルオロメチル、R=Me、R=CF) 一般法9により、ヘキサン/イソプロパノール(95:5)で溶離して、セミ
プレップChiralpakADカラム(10×250mm)上の化合物114から、こ
の化合物を製造し、化合物115(3mg)を黄色固体で、化合物116(2.
0mg)を黄色固体で得る。化合物115のデータ:HPLC(ChiralpakAD
、4×250mm、95:5=ヘキサン:イソプロパノール。0.8ml/分)
tr16.9分;[α]=−78(c=0.18)。化合物116のデータ:HP
LC(ChiralpakAD、4×250mm、95:5=ヘキサン:イソプロパノー
ル。0.8ml/分)tr20.0分;[α]=+70(c=0.12)。
【0106】 実施例16 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−9−(トリフルオロメチ
ル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物117
;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R =Me、R=H) (+)−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベン
ゾキサジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R=Me、R=H) 一般法3(実施例1)により、(+)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(150mg、0.77ミリモル)、パラ
ホルムアルデヒド(233mg、7.8ミリモル)およびNaBHCN(23
5mg、3.7ミリモル)から、この化合物を製造し、(+)−3,4−ジヒドロ
−2,4−ジメチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(160mg、
99%)を得る。(+)−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−7−ニトロ−2
H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.77 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ7.81 (dd, 1H, J = 9.1, 2.5), 7.66 (d, 1H, J = 2.5), 6
.55 (d, 1H, J = 8.9), 4.26-4.23 (m, 1H), 3.32 (dd, 1H, J = 12.1, 2.7), 3
.22 (dd, 1H, J = 12.0, 8.2), 3.03 (s, 3H), 1.39 (d, 3H, J = 6.5)。
【0107】 (+)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2H−1,4−ベン
ゾキサジン(反応工程式Iの構造5;ここで、R=Me、R=H) 一般法4(実施例1)により、(+)−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−
7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(160mg、0.77ミリモル)
から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:M
eOH=20:1)により精製して、(+)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2
,4−ジメチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(134mg、97%)を得る。
(+)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2H−1,4−ベンゾ
キサジンのデータ:Rf 0.35 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 6.54 (d, 1H, J = 8.0), 6.25-6.20 (m, 2H), 4.36-4.33 (m, 1H), 3.31 (
br s, 2H), 3.08 (dd, 1H, J = 11.4, 2.3), 2.82 (dd, 1H, 11.4, 8.2), 2.78
(s, 3H), 1.33 (d, 3H, J = 6.2)。
【0108】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−9−(トリフルオロメチ
ル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物117
;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R =Me、R=H) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,4
−ジメチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(75mg、0.42ミリモル)お
よび4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.07ml、0.48ミリ
モル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(19:1=
CHCl:MeOH)により精製して、化合物117(50mg、40%)を
得る。化合物117のデータ:Rf 0.42 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ 11.17 (br s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.78 (s, 1H
), 4.45 (m, 1H), 3.24 (dd, 1H, J = 11.7, 2.5), 3.02 (dd, 1H, J = 11.5, 8
.2), 2.93 (s, 3H), 1.40 (d, 3H, J = 6.5)。
【0109】 実施例17 (+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物118;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H
、R=トリフルオロメチル、R=Et、R=CF) (+)−2−エチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−
オン(反応工程式Iの構造2;ここで、R=Et) 一般法1(実施例1)により、2−アミノ−5−ニトロフェノール(3.0g
、19.5ミリモル)、NaHCO(3.9g、46.5ミリモル)および2
−クロロブチリルクロリド(3.1g、22.4ミリモル)から、この化合物を
製造し、(+)−2−エチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4
H)−オン(1.2g、28%)を得る。(+)−2−エチル−7−ニトロ−2H
−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オンのデータ:Rf 0.48 (19:1 CH2Cl2:
MeOH); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.29 (br s, 1H), 7.91 (dd, 1H, J =
8.7, 2.6), 7.79 (d, 1H, J = 2.4), 7.06 (d, 1H, J = 8.7), 4.71-4.68 (m,
1H), 1.88-1.76 (m, 2H), 1.00 (t, 3H, J = 7.2)。
【0110】 (+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(反応工程式Iの構造3;ここで、R=Et) 一般法2(実施例1)により、(+)−2−エチル−7−ニトロ−2H−1,4−
ベンゾキサジン−3(4H)−オン(1.2g、5.4ミリモル)およびジメチ
ルスルフィドホウ素(THF中、10.0−10.2M、2.2ml、22ミリ
モル)から、この化合物を製造し、シリカゲル(1.8:1=ヘキサン:EtO
Ac)で精製して、(+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−
1,4−ベンゾキサジン(723mg、65%)をオレンジ色固体で得る。(+)−
2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンの
データ:Rf 0.85 (11.5:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (d
d, 1H, J = 8.5, 2.4), 7.71 (d, 1H, J = 2.3), 6.50 (d, 1H, J = 8.6), 4.53
(br s, 1H), 3.99-3.94 (m, 1H), 3.48 (dd, 1H, J = 8.9, 3.0), 3.23 (dd, 1
H, J = 10.9, 8.0), 1.75-1.61 (m, 2H), 1.07 (t, 3H, J = 7.5)。
【0111】 (+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R =Et、R=CF) 一般法7(実施例5)により、(+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(250mg、1.2ミリモル)、2,2,
2−トリフルオロアセトアルデヒド・一水和物(1.4g、12ミリモル)およ
びNaBHCN(366mg、5.8ミリモル)から、この化合物を製造し、
(+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(346mg、99%)を得る。(+)−2−
エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2
H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.75 (3:2 EtOAc:hexanes); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 7.80 (dd, 1H, J = 8.9, 2.6), 7.73 (d, 1H, J = 2.5),
6.70 (d, 1H, J = 9.0), 4.03-3.81 (m, 3H), 3.48 (dd, 1H, J = 12.1, 2.6),
3.39 (dd, 1H, J = 12.1, 8.0), 1.80-1.62 (m, 2H), 1.08 (t, 3H, J = 7.4)。
【0112】 (+)−7−アミノ−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造5;ここで、
=Et、R=CF) 一般法4(実施例1)により、(+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニ
トロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(
170mg、0.6ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマト
グラフィー(CHCl:MeOH=20:1)により精製して、(+)−7−
アミノ−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−2H−1,4−ベンゾキサジン(151mg、99%)を得る。(+)−7−アミ
ノ−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2
H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.62 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 6.56 (d, 1H, J = 8.0), 6.25-6.20 (m, 2H), 3.93 (m,
1H), 3.70-3.64 (m, 3H), 3.43 (br s, 1H), 3.31 (m, 1H), 3.12 (dd, 1H, J =
11.9, 8.1), 1.74-1.59 (m, 2H), 1.04 (t, 3H, J = 7.5)。
【0113】 (+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g
]キノリン−7−オン(化合物118;反応工程式Iの構造6;ここで、R
H、R=トリフルオロメチル、R=Et、R=CF) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−2−エチル−3,4−ジヒ
ドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(
100mg、0.38ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エ
チル(0.81ml、0.44ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシ
ュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=19:1)により精製して、
化合物118(75mg、51%)を得る。化合物118のデータ:Rf 0.18 (19
:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.05 (br s, 1H), 7.03 (s, 1
H), 6.95 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.15-4.05 (m, 1H), 3.98-3.88 (m, 1H), 3.
88-3.75 (m, 1H), 3.44 (dd, 1H, J = 11.8, 2.5), 3.32 (dd, 1H, J = 11.9, 8
.1), 1.76 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.09 (t, 3H, J = 7.6)。
【0114】 実施例18 (+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフル
オロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合
物119;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチ
ル、R=Et、R=H) (+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R=Et、R=H) 一般法3(実施例1)により、(+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(実施例17)(120mg、0.57ミ
リモル)、パラホルムアルデヒド(174mg、5.8ミリモル)およびNaB
CN(176mg、2.8ミリモル)から、この化合物を製造し、2−エチ
ル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジ
ン(127mg、99%)を得る。2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル
−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.89 (11.5:1 CH2C
l2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.81 (dd, 1H, J = 9.0, 2.5), 7.67 (d
, 1H, J = 2.5), 6.54 (d, 1H, J = 9.0), 4.01 (m, 1H), 3.34 (dd, 1H, J = 1
2.0, 2.7), 3.23 (dd, 1H, J = 12.0, 8.1), 3.03 (s, 3H), 1.79-1.72 (m, 1H)
, 1.67-1.60 (m, 1H), 1.07 (t, 3H, J = 7.5)。
【0115】 (+)−7−アミノ−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4
−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造5;ここで、R=Et、R=H) 一般法4(実施例1)により、(+)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−メ
チル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(130mg、0.6ミリモ
ル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl :MeOH=19:1)により精製して、(+)−7−アミノ−2−エチル−3,
4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(80mg、71%)
を得る。(+)−7−アミノ−2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H
−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.5 (19:1 CH2Cl2/MeOH); 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ6.53 (dd, 1H, J = 9.1, 2.7), 6.25-6.20 (m, 2H), 4.11 (m,
1H), 3.10 (dd, 1H, J = 11.4, 2.1), 2.84 (dd, 1H, J = 11.3, 8.1), 2.78 (s
, 3H), 1.75-1.70 (band, 1H), 1.64-1.58 (m, 1H), 1.03 (t, 2H, J = 7.5)。
【0116】 (+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフル
オロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合
物119;反応工程式Iの構造6;ここで、R=H、R=トリフルオロメチ
ル、R=Et、R=H) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−2−エチル−3,4−ジヒ
ドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(80mg、0.4ミリモル
)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.92mg、0.5ミ
リモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(19:1
=CHCl:MeOH)により精製して、化合物119(26mg、20%)
を得る。化合物119のデータ:Rf 0.19 (19:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 M
Hz, CDCl3) δ11.5 (br s, 1H), 6.89 (s, 2H), 6.83 (s, 1H), 4.22 (m, 1H),
3.26 (dd, 1H, J = 11.6, 2.4), 3.05 (dd, 1H, J = 11.6, 8.2), 2.94 (s, 3H)
, 1.76 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.08 (t, 3H, J = 7.5)。
【0117】 実施例19 1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物120;反応工程式IIの構造
10;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル) 3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキシベンジル)−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造4;ここで、R=H、R=4−アニ
シル) 一般法3(実施例1)により、3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(実施例1)(305mg、1.7ミリモル)、p−アニスア
ルデヒド(2.3g、17ミリモル)およびNaBHCN(532mg、8.
4ミリモル)から、この化合物を製造し、3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキ
シベンジル)−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(361mg、70%
)を得る。3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキシベンジル)−7−ニトロ−2H
−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.79 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (
400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (dd, 1H, J = 9.0, 2.6), 7.70 (d, 1H, J = 2.5), 7
.14 (d, 2H, J = 8.6), 6.88 (d, 2H, J = 8.6), 6.63 (d, 1H, J =9.1), 4.54
(s, 2H), 4.26 (t, 2H, J = 4.5), 3.80 (s, 3H), 3.51 (t, 2H, J = 4.6)。
【0118】 一般法10:亜鉛/塩化カルシウム・二水和物によるニトロベンゼン誘導体の
アニリンへの還元。エタノール:水(95:5)中のニトロベンゼン誘導体(1
.0当量)に亜鉛末(4.3当量)および塩化カルシウム(2.15当量)を室温
にて加え、その後、混合物を加熱還流する。およそ4〜5時間反応させた後、黄
色から無色への溶液の色の変化により、反応の完了が示される。反応混合物をセ
ライトパッドで熱濾過し、熱EtOAc(100ml)で洗浄する。溶媒を減圧
除去し、水(150ml)およびEtOAc(150ml)に分配する。次いで
、20%HClで水層のpHを3〜4に調節し、EtOAc(3×100ml)
で抽出し、食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧
蒸発濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20:1=CH Cl:MeOH)により精製して、所望生成物を得る。
【0119】 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキシベンジル)−2H−1,4
−ベンゾキサジン(反応工程式Iの構造5;ここで、R=H、R=4−アニ
シル) 一般法10により、3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキシベンジル)−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(1.0g、3.3ミリモル)から、この
化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(20:1=CHCl:M
eOH)により精製して、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキシ
ベンジル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(900mg、99%)を得る。7−ア
ミノ−3,4−ジヒドロ−4−(p−メトキシベンジル)−2H−1,4−ベンゾ
キサジンのデータ:Rf 0.60 (24:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
7.22 (d, 2H, J = 8.6), 6.86 (d, 2H, J = 8.6), 6.60 (d, 1H, J = 8.4), 6.
34 (d, 1H, J = 2.5), 6.30 (dd, 1H, J = 8.5, 2.4), 4.25 (s, 2H), 4.21 (t,
2H, J = 4.5), 3.80 (s, 3H), 3.17 (t, 2H, J = 4.3)。
【0120】 1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物120;反応工程式IIの構造
10;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル) 一般法5(実施例1)により、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(p−メ
トキシベンジル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(1.78g、6.58ミリモ
ル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(1.15ml、7.9
ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(19:
1=CHCl:MeOH)により精製して、化合物120(533mg、3
0%)を得る。化合物120のデータ:Rf 0.17 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ 10.73 (br s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.75
(s, 1H), 4.35 (t, 2H, J = 4.4), 3.99 (br s, 1H), 3.50-3.42 (m, 1H)。
【0121】 実施例20 1−シクロプロピルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロ
メチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物1
21;反応工程式IIの構造11;ここで、R=H、R=トリフルオロメチ
ル、R=シクロプロピル) 一般法3(実施例1)により、化合物120(実施例19)(55mg、0.
21ミリモル)、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(10mg、1.5ミリ
モル)およびNaBHCN(65mg、1.01ミリモル)から、この化合物
を製造し、化合物121(361mg、70%)を得る。化合物121のデータ
:Rf 0.29 (19:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ11.04 (br s, 1H)
, 7.00 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.36 (t, 2H, J = 4.4), 3.46
(t, 2H), J = 4.4), 3.19 (d, 2H, J = 6.3), 1.05 (m, 1H), 0.62-0.58 (m, 2H
), 0.27 (m, 2H)。
【0122】 実施例21 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2−ピリジルメチル)−9−(トリフルオロ
メチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物1
22;反応工程式IIの構造11;ここで、R=H、R=トリフルオロメチ
ル、R=2−ピリジル) 一般法3(実施例1)により、化合物120(実施例19)(19mg、0.
07ミリモル)、2−ピリジンカルボキシアルデヒド(75.6mg、0.7ミ
リモル)およびNaBHCN(22mg、0.3ミリモル)から、この化合物
を製造し、化合物122(9mg、36%)を得る。化合物122のデータ:Rf
0.17 (19:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ11.48 (br s ,1H), 8.6
1 (d, 1H, J = 5.5), 7.64 (t, 1H, J = 6.9), 7.29 (d, 1H, J = 7.8), 7.19 (
dd, 1H, J = 7.2, 5.5), 6.84 (s, 1H), 6.82 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.42 (t
, 2H, J = 4.4), 3.60 (t, 2H, J = 4.5)。
【0123】 実施例22 (±)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物123;反応工程式IIIの構造18;ここで、R =CF、R=トリフルオロメチル、R、R、R=H) (2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2,2,2−(トリフルオロエチル)
アミン 一般法7(実施例5)により、トリフルオロ酢酸(107ml)中、2−アミ
ノ−5−ニトロアニソール(5.38g、32.0ミリモル)、トリフルオロア
セトアルデヒド・水和物(26.5ml、37.1g、0.320モル)および
NaBHCN(10.0g、0.160モル)から、この化合物を製造し、再
結晶(1:1=EtOAc:ヘキサン)後、(2−メトキシ−4−ニトロフェニ
ル)−2,2,2−(トリフルオロエチル)アミン(7.6g、95%)を明茶色結
晶固体で得る。(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2,2,2−(トリフル
オロエチル)アミンのデータ:Rf 0.52 (2:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz
, アセトン-d6)δ7.87 (dd, 1H, J = 8.9, 2.4), 7.69 (d, 1H, J = 2.4), 6.96
(d, 1H, J = 8.9), 6.38 (broad s, 1H), 4.20 (qd, 2H, J = 9.3, 7.1), 4.00
(s, 3H)。
【0124】 (4−アミノ−2−メトキシフェニル)−2,2,2−(トリフルオロエチル)
アミン(反応工程式IIIの構造13;ここで、R=CF) 一般法10(実施例19)により、95%EtOH/水(300ml)中の(
2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2,2,2−(トリフルオロエチル)アミ
ン(8.40g、33.6ミリモル)、亜鉛末(9.66g、0.148ミリモ
ル)および塩化カルシウム・二水和物(10.9g、73.9ミリモル)から、
この化合物を製造し、(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−2,2,2−(ト
リフルオロエチル)アミン(6.7g、90%)を濃紫油状物で得る。(4−アミ
ノ−2−メトキシフェニル)−2,2,2−(トリフルオロエチル)アミンのデー
タ:Rf 0.25 (1:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ6.54 (d, 1H,
J = 8.1), 6.20-6.30 (m, 2H), 4.15 (broad s, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.68 (qd,
2H, J = 9.0, 7.4), 3.38 (broad s, 2H)。
【0125】 7−メトキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]−4−トリ
フルオロメチル−1H−キノリン−2−オン(反応工程式IIIの構造14;こ
こで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロメチル) 一般法11:ベンゼンまたはトルエン中のアセトアセテート誘導体によるアニ
リンの縮合および硫酸中のクノール環化。ベンゼンまたはトルエン(10ml/
ミリモル)中のアニリン(1.0当量)およびアセトアセテート誘導体(1.2
当量)の溶液を12〜16時間加熱還流する。得られる混合物を室温まで冷却し
、減圧濃縮する。粗反応混合物を濃硫酸(8ml/ミリモル)で希釈し、100
℃に6〜16時間加熱する。得られる混合物を氷上に注ぎ、6MのNaOHで中
和してpH7.0にし、CHCl(3×30ml/ミリモル)で抽出し、p
H7のリン酸緩衝液(50ml/ミリモル)および食塩水(50ml/ミリモル
)で洗浄する。有機溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮する。フラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、20:1、CHCl/MeOH)ま
たは他の特定の方法により精製して、所望のキノロンを蛍光黄色固体で得る。
【0126】 7−メトキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]−4−トリ
フルオロメチル−1H−キノリン−2−オン(反応工程式IIIの構造14;こ
こで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロメチル) 一般法11により、トルエン(87ml)中のアニリン(5.72g、26.
0ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(4.56ml
、5.74ミリモル)から、この化合物を製造し、次いで、濃硫酸(65ml)
で処理し、粗物質をEtOAc:ヘキサン(1:1)混合物(60ml)ですす
いだ後、7−メトキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]−4
−トリフルオロメチル−1H−キノリン−2−オン(2.72g、30.7%)を
綿毛状黄色固体で得る。7−メトキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル
)アミノ]−4−トリフルオロメチル−1H−キノリン−2−オンのデータ:Rf
0.19 (4:1 EtOAc:CH2Cl2); 1H NMR (400 MHz, acetone-d6)δ10.87 (broad s, 1
H), 7.04 (s, 1H), 6.99 (broad s, 1H), 6.73 (s, 1H), 5.54 (broad m, 1H),
4.07 (app quint, 2H, J = 8.4), 3.98 (s, 3H)。
【0127】 一般法12:ヨウ化イソプロピルおよびフッ化セシウムによるピリドンのイソ
プロピルイミノエーテルへの変換。DMF(0.25M)中のピリドン(1当量
)およびCsF(4当量)の懸濁液に、2−ヨードプロパン(4当量)を加える
。懸濁液を18時間攪拌し、その後、冷水(25ml/ミリモル)に注ぎ、Et
OAc(2×25ml/ミリモル)で抽出する。有機層を水(2×15ml/ミ
リモル)および食塩水(15ml/ミリモル)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マ
グネシウム)し、濾過し、濃縮して、黄茶色固体を得、これをさらに精製するこ
となく用いる。
【0128】 2−イソプロピルオキシ−7−メトキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエ
チル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)キノリン 一般法12により、DMF(28ml)中の7−メトキシ−6−[2,2,2−
(トリフルオロエチル)アミノ]−4−トリフルオロメチル−1H−キノリン−
2−オン(2.42g、7.11ミリモル)、CsF(4.32g、28.5ミ
リモル)および2−ヨードプロパン(2.84ml、4.84g、28.5ミリ
モル)から、この化合物を製造し、2−イソプロピルオキシ−7−メトキシ−6
−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)
キノリン(2.47g、90.6%)を黄茶色固体で得、これをさらに精製するこ
となく用いる。2−イソプロピルオキシ−7−メトキシ−6−[2,2,2−(ト
リフルオロエチル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)キノリンのデータ:R f 0.24 (9:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.18 (s, 1H), 7.02
(s, 1H), 7.01 (broad s, 1H), 5.48 (heptet, 1H, J = 6.3), 4.87 (broad t,
1H, J = 6.7), 4.02 (s, 3H), 3.88 (app quint, 2H, J = 8.8), 1.39 (d, 6H,
J = 6.3)。
【0129】 7−ヒドロキシ−2−イソプロピルオキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロ
エチル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)キノリン(反応工程式IIIの
構造15;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロ
メチル) DMF(20.6ml)中の水素化ナトリウムの懸濁液(60%鉱物油分散液
、1.72g、6.13ミリモル)に、チオフェノール(4.53ml、4.8
6g、44.1ミリモル)を0℃にて加える。泡立ちがおさまった後、DMF(
10ml)中の2−イソプロピルオキシ−7−メトキシ−6−[2,2,2−(ト
リフルオロエチル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)キノリン(2.34
g、6.13ミリモル)の溶液を加え、混合物を110℃に加熱する。5時間後
、混合物を冷水に注ぎ、2MのNaHSO(21ml)で中和し、水層をEt
OAc(2×200ml)で抽出する。有機層を水(2×10ml)および食塩
水(100ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃
縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)によ
り、2−イソプロピルオキシ−7−ヒドロキシ−6−[2,2,2−(トリフルオ
ロエチル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)キノリン(1.71g、75.
8%)を黄色固体で得る。7−ヒドロキシ−2−イソプロピルオキシ−6−[2
,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)キノリ
ンのデータ:Rf 0.21 (4:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.18
(s, 1H), 7.05 (broad s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.0 (v broad s, 1H), 5.42 (he
pt, 1H, J = 6.1), 4.69 (broad t, 1H, J = 6.9), 3.88 (m, 2H), 1.37 (d, 6H
, J = 6.1)。
【0130】 一般法13:構造16の化合物を形成するためのα−ブロモエステルのo−ア
ミノフェノールへの環化。DMF(25M)中の構造15のアミノフェノール(
1当量)およびKCO(2.05当量)の懸濁液に、α−ブロモエステル(
1.05当量)を加える。混合物を80℃に1時間加熱し、次いで、110℃に
4時間加熱し、次いで、反応物をEtOAc(50ml/ミリモル)、水(25
ml/ミリモル)および飽和NHCl(25ml/ミリモル)に分配する。水
層をEtOAc(25ml/ミリモル)で抽出し、有機層を合わせて、水(2×
25ml/ミリモル)、食塩水水(25ml/ミリモル)で連続的に洗浄し、乾
燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。この物質を精製することなく用
いるか、または指示されたように精製する。
【0131】 7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−(トリフルオロエチル)−9−(トリフ
ルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オ
ン(反応工程式IIIの構造16;ここで、R=CF、R=トリフルオロ
メチル、R、R、R=H) 一般法13により、DMF(16.4ml)中の2−イソプロピルオキシ−7
−ヒドロキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]−4−(トリ
フルオロメチル)キノリン(1.51g、4.10ミリモル)、KCO(1.
16g、8.40ミリモル)およびブロモ酢酸エチル(0.719g、4.30
ミリモル)から、この化合物を製造し、7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−
(トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ
[3,2−g]キノリン−2(3H)−オン(1.57g、94%)を明黄茶色固体で
得る。Rf 0.50 (4:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.57 (broad
s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 5.53 (hept, 1H, J = 6.2), 4.79 (s,
2H), 4.71 (q, 2H, J = 8.4), 1.41 (d, 6H)。
【0132】 :NaBHCNによる構造16の第3アミドのメテニル化およびそれに続く
還元。THF(0.15M)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−(トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン−2(3H)−オン誘導体(1当量)の溶液に、テッベ試薬(0.
5Mトルエン溶液、1.1当量)を0℃にて加える。1時間後、エーテル(50
ml/ミリモル)およびメタノール(0.7ml/ミリモル)を連続的に加え、
茶色の溶液を室温まで温める。30分後、混合物をセライトで濾過し、エーテル
で洗浄し、濃縮して、濃いオレンジ茶色の固体を得る。固体をただちにシリカゲ
ルまたは塩基性アルミナプラグにすばやく通す。ジクロロメタン(0.2M)中
の上記固体およびNaBHCN(5当量)の懸濁液に、0℃にて、酢酸(2.
5ml/ミリモル)を滴下する。混合物に激しく通気し、室温まで暖める。1時
間後、オレンジ色の溶液をNaHCO(40ml/ミリモル)に注ぎ、EtO
Ac(2×40ml/ミリモル)で抽出する。有機層を食塩水(30ml/ミリ
モル)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。物質を指示
されたように精製する。
【0133】 (±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチル−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン(反応工程式IIIの構造17;ここで、R=CF、R =トリフルオロメチル、R、R、R=H) 一般法14により、THF(11ml)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサ
ジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オン(0.689g、1.69ミリモル
)、テッベの試薬(3.7ml、1.9ミリモル)から、この化合物を製造し、
シリカゲルで濾過した後、(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−
メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(0.728g)をオレンジ色固体
で得る。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.64 (broad s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.29
(s, 1H), 5.59 (hept, 1H, J = 6.2), 4.95 (s, 2H), 4.91 (q, 2H, J = 9.1),
1.58 (d, 6H, J = 6.2)。続いて、上記固体を一般法14に記載したように、N
aBHCN(0.531g、8.45ミリモル)およびジクロロメタン(8.
4ml)中の酢酸(4.2ml)で処理し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘ
キサン:EtOAc=9:1)処理後、(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロ
ポキシ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオ
ロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(0.366g、53
%)を黄色固体で得る。Rf 0.28 (9:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDC
l3)δ7.29 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 5.48 (hept, 1H, J = 6.2),
4.26 (dd, ABX, 1H, J = 10.7, 2.4), 4.16 (dd, ABX, 1H, J = 10.7, 2.8), 3
.97-4.07 (m, 1H), 3.77-3.87 (m, 1H), 3.61-3.68 (m, 1H), 1.38 (d, 6H, J =
6.2)。
【0134】 一般法15:イソプロピルイミノエーテルのピリドンへの加水分解。酢酸:濃
HCl(3:1)(0.1〜0.2M)溶液中のイミノエーテルの溶液を60〜
110℃で4〜16時間加熱する。溶液を飽和NaHCO(60ml/ミリモ
ル)に注ぎ、EtOAc(2×80ml/ミリモル)で抽出し、食塩水(60m
l/ミリモル)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、次い
で、指示されたように精製する。
【0135】 (±)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物123;反応工程式IIIの構造18;ここで、R 、R、R=H、R=CF、R=トリフルオロメチル) 一般法15により、110℃に5時間加熱した濃HCl(1.6ml)および
酢酸(4.8ml)中の(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メ
チル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(0.362g、0.887ミリモル
)から、この化合物を製造する。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(92
:8=CHCl:MeOH)によって精製し、次いで、メタノールから再結
晶して、化合物123(0.164g、50%)を黄色固体で得る。化合物12
3のデータ:HPLC (ODS, 7:3 MeOH:水, 3.0 mL/min) tR 13.56 min; 1H NMR (40
0 MHz, CDCl3) 11.07 (broad s, 1H), 7.08 (broad s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6
.75 (s, 1H), 4.25-4.30 (m, 2H), 4.05-4.25 (m, 2H), 3.72-3.82 (m, 1H), 1.
28 (d, 3H, J = 6.6); 13C (100 MHz, DMSO-d6) 160.0, 147.7, 135.6 (q, J =
30.4), 134.3 (m), 129.9, 125.8 (q, J = 282), 122.7 (q, J = 275), 118.4 (
broad s), 108.1, 106.0, 102.8, 68.8, 51.7, 50.9 (q, J = 32.2), 15.0。
【0136】 実施例23 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物124;反応工程式IIIの構造(+)−18;ここ
で、R、R、R=H、R=CF、R=トリフルオロメチル)および
(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
ノリン−7−オン(化合物125;反応工程式IIIの構造(−)−18;ここで
、R、R、R=H、R=CF、R=トリフルオロメチル) 一般法9により、ヘキサン/イソプロパノール(93:7)で溶離して、セミ
プレップChiralpakADカラム(20×250mm)上の化合物123(実施例
122)から、この化合物を製造し、化合物124(3.3mg)を黄色固体で
、化合物125(3.0mg)を黄色固体で得る。化合物124のデータ:HP
LC(ChiralpakAD、93:7=ヘキサン:イソプロパノール、5.0ml/
分)tR35.4分;[α]=+39.3。化合物125のデータ:HPLC(Ch
iralpakAD、93:7=ヘキサン:イソプロパノール、5.0ml/分)tR
0.9分;[α]=−41.3。
【0137】 実施例24 (+)−trans−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ
[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物126;反応工程式IIIの構造18
;ここで、R=H、R=CF、R=H、R=Me、R=トリフルオ
ロメチル) 7−イソプロポキシ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9
−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(
3H)−オン(反応工程式IIIの構造16;ここで、R=H、R=CF
、R=H、R=Me、R=トリフルオロメチル) 一般法13(実施例22)により、DMF(1.5ml)中の2−イソプロピ
ルオキシ−7−ヒドロキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]
−4−(トリフルオロメチル)キノリン(実施例22)(55mg、0.15ミ
リモル)、2−ブロモプロピオン酸エチル(29mg、0.16ミリモル)およ
びKCO(46mg、0.33ミリモル)から、この化合物を製造し、7−
イソプロポキシ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)
−オン(61mg、96%)を得る。7−イソプロポキシ−3−メチル−1−(2
,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オンのデータ:Rf 0.31 (9:1 ヘキサン
:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.55 (broad s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.11
(s, 1H), 5.53 (hept, 1H, J = 6.2), 4.81 (q, 2H, J = 6.8), 4.60-4.76 (m,
2H), 1.64 (d, 3H, J = 6.8), 1.41 (d, 6H, J = 6.2)。
【0138】 (+)−trans−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]
オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IIIの構造17;ここで、R
=H、R=CF、R=H、R=Me、R=トリフルオロメチル)およ
び(+)−cis−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オ
キサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IIIの構造17;ここで、R
H、R=CF、R=H、R=Me、R=トリフルオロメチル) 一般法14(実施例22)により、THF(0.5ml)中の7−イソプロポ
キシ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロ
メチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オン(1
9mg、0.046ミリモル)、テッベの試薬(0.10ml、0.050ミリ
モル)から、この化合物を製造し、次いで、HOAc(0.23ml)およびジ
クロロメタン(0.46ml)中のNaBHCN(17mg、0.27ミリモ
ル)で還元し、フラッシュクロマトグラフィー(4:1=ヘキサン:EtOAc
)で処理した後、ジアステレオマーの3:1混合物(15mg、78%)を得る
。ベックマンHPLC(ODS ウルトラスフィア・セミプレップカラム、5μ
m、10×250mm、3.0ml/分、80%メタノール/水)でジアステレ
オマーを分離して、(+)−trans−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2,3
−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)
−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(3.5mg、18%)を黄色
固体で、(+)−cis−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,
4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(6.5mg、34%)を得る。(+)−trans
−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリンのデータ:HPLC(ODS、10×250mm、80%M
eOH/水、3ml/分)tR50分;Rf 0.54 (4:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3)δ7.26 (s, 1H), 7.09 (broad s, 1H), 6.98 (s, 1H), 5.48 (
hept, 1H, J = 6.2), 4.40 (qd, 1H, J = 6.5, 2.2), 3.96-4.09 (m, 1H), 3.72
-3.85 (m, 1H), 3.42 (qd, J = 6.5, 2.0, 1H), 1.35-1.42 (m, 9H), 1.14 (d,
3H, J = 6.5)。 (+)−cis−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オ
キサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:HPLC(ODS、10×250mm
、80%MeOH/水、3ml/分)tR57分;Rf 0.51 (4:1 ヘキサン:EtOAc)
; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.27 (s, 1H), 7.09 (broad s, 1H), 6.99 (s, 1H
), 5.48 (hept, 1H, J = 6.2), 4.33 (qd, 1H, J = 6.5, 1.8), 4.03-4.16 (m,
1H), 3.72-3.84 (m, 1H), 3.36 (qd, J = 6.7, 1.5), 1.38 (d, 6H, J = 6.2),
1.36 (d, 3H, J = 6.5), 1.27 (d, 3H, J = 6.6)。
【0139】 (+)−trans−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ
[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物126;反応工程式IIIの構造18
;ここで、R=H、R=CF、R=H、R=Me、R=トリフルオ
ロメチル) 一般法15(実施例22)により、110℃に3時間加熱した濃HCl(0.
2ml)および酢酸(0.5ml)中の(±)−trans−2,3−ジヒドロ−7−イ
ソプロポキシ−2,3−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−
(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(3.5
mg、0.0083ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマト
グラフィー(92:8=CHCl:MeOH)で処理した後、化合物126
(2.5mg、78%)を得る。化合物126のデータ:Rf 0.20 (92:8 CH2Cl2:
MeOH): 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.50 (broad s, 1H), 7.01 (broad s, 1H
), 6.90 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.32 (qd, 1H, J = 6.3, 1.9), 3.93-4.08 (m
, 1H), 3.67-3.82 (m, 1H), 3.32 (qd, 1H, J = 6.5, 1.3), 1.34 (d, 3H, J =
6.4), 1.23 (d, 3H, J = 6.5)。
【0140】 実施例25 (+)−cis−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン(化合物127;反応工程式IIIの構造18;
ここで、R=H、R=CF、R=Me、R=H、R=トリフルオロ
メチル) 一般法15(実施例22)により、110℃に3時間加熱した濃HCl(0.
2ml)および酢酸(0.5ml)中の(±)−trans−2,3−ジヒドロ−7−イ
ソプロポキシ−2,3−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−
(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(実施例
24)(6.0mg、0.014ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッ
シュクロマトグラフィー(92:8=CHCl:MeOH)で処理した後、
化合物127(4.5mg、85%)を得る。化合物127のデータ:Rf 0.20 (
92:8 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.06 (broad s, 1H), 7.02
(broad s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.37 (qd, 1H, J = 6.4, 1.8),
3.83-3.98 (m, 1H), 3.68-3.82 (m, 1H), 3.38 (qd, 1H, J = 6.7, 1.6), 1.37
(d, 3H, J = 6.4), 1.11 (d, 3H, J = 6.6)。
【0141】 実施例26 (+)−trans−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2
,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物128;反応工程式IIIの構
造18;ここで、R=H、R=CF、R=H、R=Et、R=トリ
フルオロメチル) (+)−3−エチル−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル
)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
−2(3H)−オン(反応工程式IIIの構造16;ここで、R=H、R=C
、R=H、R=Et、R=トリフルオロメチル) 一般法13(実施例22)により、DMF(1.9ml)中の2−イソプロピ
ルオキシ−7−ヒドロキシ−6−[2,2,2−(トリフルオロエチル)アミノ]
−4−(トリフルオロメチル)キノリン(実施例22)(70mg、0.19ミ
リモル)、2−ブロモ酪酸エチル(41mg、0.21ミリモル)およびK
(58mg、0.42ミリモル)から、この化合物を製造し、(+)−3−エチ
ル−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフ
ルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オ
ン(63mg、76%)を得る。(+)−3−エチル−7−イソプロポキシ−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オ
キサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オンのデータ:Rf 0.47 (5.7:1 ヘキ
サン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.54 (broad s, 1H), 7.49 (s, 1H),
7.11 (s, 1 H), 5.53 (hept, 1H, J = 6.2), 4.72-4.83 (m, 1 H), 4.66 (dd, 1
H, J = 8.5, 4.8), 4.55-4.65 (m, 1 H), 1.85-2.10 (m, 2 H), 1.41 (d, 6H, J
= 6.2), 1.11 (t, 3H, J = 7.4)。
【0142】 (+)−trans−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチ
ル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−
[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IIIの構造17;ここで
、R=H、R=CF、R=H、R=Et、R=トリフルオロメチル
)および(+)−cis−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−
メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IIIの構造17;こ
こで、R=H、R=CF、R=H、R=Et、R=トリフルオロメ
チル) 一般法14(実施例22)により、THF(0.9ml)中の3−エチル−7
−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロ
メチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−オン(3
9mg、0.089ミリモル)、テッベの試薬(0.20ml、0.098ミリ
モル)から、この化合物を製造し、次いで、HOAc(0.45ml)およびジ
クロロメタン(0.90ml)中のNaBHCN(34mg、0.53ミリモ
ル)で還元し、フラッシュクロマトグラフィー(9:1=ヘキサン:EtOAc
)で処理した後、(+)−cis−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキ
シ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメ
チル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(9mg、23%)を黄色
固体で、およびジアステレオマーの1:1混合物(7mg)を得る。ベックマン
HPLC(ODS ウルトラスフィア・セミプレップカラム、5μm、10×2
50mm、3.0ml/分、90%メタノール/水)でジアステレオマーを分離
して、(+)−trans−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−
メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1
H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(3mg、8%)を黄色固体で得る
。(+)−trans−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチ
ル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−
[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:HPLC(ODS、10×2
50mm、90%MeOH/水、3ml/分)tR16.2分;Rf 0.25 (9:1 ヘ
キサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, benzene-d6)δ7.70 (s, 1H), 7.28 (broad
s, 1H), 7.02 (s, 1H), 5.55 (hept, 1H, J = 6.2), 3.41-3.52 (m, 2H), 2.90-
3.01 (m, 1H), 2.63 (broad q, 1H, J = 6.3), 1.48-1.57 (m, 1H), 1.30 (d, 3
H, J = 6.5), 1.28 (d, 3H, J = 6.5), 1.11-1.20 (m, 1H), 0.78 (t, 3H, J =
7.5), 0.76 (d, 3H, J = 6.5)。 、(+)−cis−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチ
ル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−
[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:HPLC(ODS、10×2
50mm、90%MeOH/水、3ml/分)tR19.4分;Rf 0.28 (9:1 ヘ
キサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.29 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.9
8 (s, 1H), 5.47 (hept, 1H, J = 6.2), 4.09 (ddd, 1H, J = 7.9, 5.5, 2.0),
3.96-4.06 (m, 1H), 3.74-3.84 (m, 1H), 3.47 (qd, 1H, J = 6.5, 2.0), 1.65-
1.88 (m, 1H), 1.50-1.62 (m, 1H), 1.37 (d, 6H, J = 6.2), 1.12 (d, 3H, J =
6.6), 1.10 (t, 3H, J = 7.4)。
【0143】 (+)−trans−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2
,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物128;反応工程式IIIの構
造18;ここで、R=H、R=CF、R=H、R=Et、R=トリ
フルオロメチル) 一般法15により、110℃に18時間加熱した濃HCl(0.1ml)およ
び酢酸(1.5ml)中の(±)−trans−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イ
ソプロポキシ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリ
フルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(3mg、0
.007ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物128(1.7mg、6
3%)を黄色固体で得る。化合物128のデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ1
1.83 (broad s, 1H), 6.99 (broad s, 1H), 6.91 (s, 2H), 3.92-4.05 (m, 2H),
3.68-3.79 (m, 1H), 3.41 (qd, 1H, J = 6.7, 1.4), 1.66-1.75 (m, 1H), 1.53
-1.62 (m, 1H), 1.24 (d, 3H, J = 6.6), 1.01 (t, 3H, J = 7.5)。
【0144】 実施例27 (+)−cis−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物129;反応工程式IIIの構
造18;ここで、R=H、R=CF、R=Et、R=H、R=トリ
フルオロメチル) 一般法15により、100℃に18時間加熱した濃HCl(0.1ml)およ
び酢酸(1.5ml)中の(±)−cis−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソ
プロポキシ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフ
ルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(実施例26)
(8mg、0.018ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物129(5
mg、71%)を黄色固体で得る。化合物129のデータ:Rf 0.19 (19:1 CH2C
l2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ12.48 (broad s, 1H), 7.02 (broad s, 1
H), 6.97 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 4.04-4.10 (m, 1H), 3.86-3.97 (m, 1H), 3.
69-3.80 (m, 1H), 3.42 (dq, 1H, J = 6.5, 1.9), 1.73-1.83 (m, 1H), 1.50-1.
60 (m, 1H), 1.07-1.11 (m, 6H)。
【0145】 実施例28 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ
[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物130;反応工程式IVの構造20;
ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル) (+)−2,3−ジヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソプロポキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]
オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IVの構造19;ここで、R
、R=H、R=トリフルオロメチル) THF(4ml)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノ
リン−2(3H)−オン(実施例22)(0.183g、0.448%)の溶液
に、テッベ試薬(0.99ml、0.49ミリモル)を0℃にて加える。1時間
後、エーテル(22ml)およびメタノール(0.32ml)を連続的に加え、
混合物を室温まで温める。スラリーをセライトで濾過し、濃縮し、得られる残渣
を塩基性アルミナのショートプラグで濾過(4:1=ヘキサン:酢酸)し、(+)
−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチレン−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン(0.20g)を得る。この残渣をTHF(2.2ml)に溶解し
、BH THF溶液(1M、0.49ml、0.49ミリモル)を0℃にて滴
下する。15分後、混合物を室温まで暖め、次いで、MeOH(0.1ml)を
加え、溶液を室温で16時間攪拌する。溶媒を減圧除去し、残渣をTHF(2.
2ml)およびMeOH(0.45ml)に再溶解し、次いで、6NのNaOH
(0.1ml)および35%H溶液(0.055ml、60.9mg、0
.63ミリモル)を加える。形成された沈殿をTHF(20ml)で濾過する。
濾液を濃縮し、得られる固体をMeOH(1ml)に溶解し、濃HCl(0.0
5ml)で酸性化し、溶液を減圧濃縮する。残渣を6NのNaOH(0.1ml
)で処理し、水(20ml)およびEtOAc(20ml)で抽出する。水層を
EtOAc(2×20ml)で抽出し、有機層を合わせて、食塩水(20ml)
で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマ
トグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)により、(+)−2,3−ジヒドロ
−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン(91mg、48%)を明琥珀色油状物で得る。(+)−2,3−ジヒドロ
−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリンのデータ:Rf 0.34 (2:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ7.30 (s, 1H), 7.17 (broad s, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.48 (hept, 1H, J = 6.
2), 4.50 (dd, 1H, J = 11.1, 1.6), 4.12-4.25 (m, 1H), 3.96-4.09 (m, 1H),
3.78-3.90 (m, 2H), 3.61-3.67 (m, 1H), 1.71 (t, 1H, J = 5.1), 1.38 (d, 6H
, J = 6.2)。
【0146】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ
[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物130;反応工程式IVの構造20;
ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル) 濃HCl(1.0ml)中の(+)−2,3−ジヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)
−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフル
オロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(20mg、0.
047ミリモル)の溶液を90℃にて4時間加熱し、次いで、溶液を冷飽和Na
HCO(20ml)に注ぎ、EtOAc(2×20ml)で抽出する。有機層
を合わせて、食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過
し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1
)により、化合物130(12mg、67%)を黄色固体で得る。化合物130の
データ:Rf 0.21 (3:2 EtOAc: CH2Cl2); 1H NMR (400 MHz, アセトン-d6)δ10.9
5 (broad s, 1H), 7.10 (broad s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.58 (d
d, 1H, J = 10.9, 1.5), 4.20-4.42 (m, 3H), 4.17 (dd, 1H, J = 10.9, 2.2),
3.72-3.81 (m, 1H), 3.59-3.73 (m, 2H)。
【0147】 実施例29 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(アセトキシメチル)−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ
[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物131;反応工程式IVの構造21;
ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル) 一般法15(実施例22)により、100℃に3時間加熱した濃HCl(0.
1ml)および酢酸(0.5ml)中の(±)−2,3−ジヒドロ−2−(ヒドロ
キシメチル)−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9
−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(実施
例28)(4.6mg、0.011ミリモル)から、この化合物を製造し、化合
物131(1.6mg、35%)を黄色固体で得る。化合物131のデータ:Rf
0.21 (3:2 EtOAc:CH2Cl2); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ11.25 (broad s, 1H), 7
.10 (broad s, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.44 (dd, 1H, J = 11.0, 1
.3), 4.26 (dd, 1H, ABX, J = 11.3, 6.0), 4.15 (dd, 1H, J = 11.0, 2.5), 4.
10 (dd, ABX, J = 11.4, 7.9), 4.02-4.14 (m, 1H), 3.84-3.96 (m, 1H), 3.68-
3.74 (m, 1H), 2.09 (s, 3H)。
【0148】 実施例30 (±)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン(化合物132;反応工程式IVの構造23;こ
こで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Me) 一般法16:アルキルハライドによる構造19のアルコールの構造22の化合
物へのアルキル化。THF(0.03〜0.04M)中の構造19の化合物(1
当量)および水素化ナトリウム(60%鉱物油分散液、4当量)の溶液に、特定
のアルキルハライド(4当量)を加える。TLC分析により出発物質の消費を確
認した後(6〜18時間)、反応混合物に1Mのリン酸緩衝液(500ml・ミ
リモル)を加えて反応を停止し、EtOAc(2×500ml/ミリモル)で抽
出する。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮し、指示
されたように精製する。
【0149】 (±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−(メトキシメチル)−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オ
キサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IVの構造22;ここで、R、R
、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Me) 一般法16により、THF(0.6ml)中の(+)−2,3−ジヒドロ−2−(
ヒドロキシメチル)−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル
)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
(実施例28)(10mg、0.074ミリモル)、水素化ナトリウム(4.7
mg、0.12ミリモル)およびヨードメタン(17mg、0.12ミリモル)
から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtO
Ac=5:1)で処理した後、(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−
2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフル
オロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(8.3mg、81
%)を黄色固体で得る。(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−(メ
トキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチ
ル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:Rf 0.21 (3:1 ヘ
キサン: EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ 7.29 (s, 1H), 7.14 (broad s, 1
H), 7.00 (s, 1H), 5.48 (hept, 1H, J = 6.2), 4.43 (dd, 1H, J = 11.0, 1.6)
, 4.16 (dd, J = 11.0, 2.6), 3.98-4.21 (m, 2 H), 3.67-3.73 (m, 1 H), 3.50
-3.60 (m, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 1.38 (d, 6H, J = 6.2)。
【0150】 (±)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン(化合物132;反応工程式IVの構造23;こ
こで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Me) 一般法15(実施例22)により、100℃に4.5時間加熱した濃HCl(
0.1ml)および酢酸(0.5ml)中の(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソ
プロポキシ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(8
.3mg、0.019ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物132(6
.0mg、80%)を黄色固体で得る。化合物132のデータ:Rf 0.48 (2:1 E
tOAc:CH2Cl2); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ12.09 (broad s, 1H), 7.06 (broad
s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.43 (dd, 1H, J = 10.9, 1.2), 4.14 (
dd, J = 10.9, 2.3), 3.93-4.12 (m, 2H), 3.63-3.70 (m, 1 H), 3.44-3.56 (m,
2H), 3.36 (s, 3H)。
【0151】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン(化合物133;反応工程式IVの構造(+)−2
3;ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Me)
および(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
ノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物133;反応工程式IVの構造(−)
−23;ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=M
e) 一般法9(実施例15)により、ヘキサン/イソプロパノール(95:5)で
溶離して、セミプレップChiralpakADカラム(20×250mm)上の化合物
132(5mg、0.013ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物13
3(1.8mg)を黄色固体で、化合物134(1.8mg)を黄色固体で得る
。化合物133のデータ:HPLC(ChiralpakAD、95:5=ヘキサン:イ
ソプロパノール、5.0ml/分)tR35.7分;[α]=+40.0。化合物
134のデータ:HPLC(ChiralpakAD、95:5=ヘキサン:イソプロパ
ノール、5.0ml/分)tR40.9分;[α]=−43.8。
【0152】 実施例32 (+)−2−(エトキシメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン(化合物135;反応工程式IVの構造23;こ
こで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Et) (+)−2−(エトキシメチル)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−1−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オ
キサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IVの構造22;ここで、R、R
、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Et) 一般法16(実施例30)により、THF(1.0ml)中の(+)−2,3−ジ
ヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン(実施例28)(10mg、0.024ミリモル)、水素化ナト
リウム(4.7mg、0.12ミリモル)およびヨードメタン(17mg、0.
12ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘ
キサン:EtOAc=5:1)で処理した後、(+)−2−(エトキシメチル)−2,
3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9
−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(9.
8mg、89%)を黄色油状物で得る。(+)−2−(エトキシメチル)−2,3−ジ
ヒドロ−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:R f 0.60 (5:1 ヘキサン: EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ 7.29 (s, 1H), 7.
14 (broad s, 1H), 7.00 (s, 1H), 5.48 (hept, 1H, J = 6.2), 4.45 (dd, 1H,
J = 10.9, 1.5), 4.16 (dd, J = 10.9, 2.5), 4.00-4.20 (m, 2H), 3.70 (broad t, 1H, J = 6.8), 3.54-3.63 (m, 2H), 3.50 (q, 2H, J = 6.9), 1.38 (d, 6H,
J = 6.2), 1.20 (t, 3H, J = 7.0)。
【0153】 (+)−2−(エトキシメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−7−オン(化合物135;反応工程式IVの構造23;こ
こで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Et) 一般法15(実施例22)により、100℃に4時間加熱した濃HCl(0.
1ml)および酢酸(0.5ml)中の2−(エトキシメチル)−2,3−ジヒド
ロ−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフ
ルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(9.8mg、
0.022ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物135(6.0mg、
67%)を黄色固体で得る。化合物135のデータ:Rf 0.25 (11.5:1 CH2Cl2:M
eOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ12.3 (broad s, 1H), 7.06 (broad s, 1H), 6
.95 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.44 (broad d, 1H, J = 11.0), 4.14 (dd, 1H, J
= 10.9, 2.2), 3.95-4.10 (m, 2H), 3.67 (broad t, 1H, J = 6.9), 3.45-3.60
(m, 4H), 1.19 (t, 3H, J = 7.0)。
【0154】 実施例33 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(1−プロポキシメチル)−1−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサ
ジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物136;反応工程式IVの構造2
3;ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=n−P
r) (+)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−(1−プロポキシメチル)−
−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[
1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式IVの構造22;ここで、
、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=n−Pr) 一般法16(実施例30)により、THF(1.0ml)中の(+)−2,3−ジ
ヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン(実施例28)(11mg、0.026ミリモル)、水素化ナト
リウム(5.0mg、0.12ミリモル)および1−ヨードプロパン(21mg
、0.12ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:EtOAc=5:1)で処理した後、(+)−2,3−ジヒドロ−7
−イソプロポキシ−2−(1−プロポキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン(6mg、50%)を黄色油状物で得る。(+)−2,3−ジヒドロ−7−
イソプロポキシ−2−(1−プロポキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
ノリンのデータ:Rf 0.57 (5:1 ヘキサン: EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3
7.28 (s, 1H), 7.13 (broad s, 1H), 7.00 (s, 1H), 5.48 (hept, 1H, J = 6.2
), 4.44 (dd, 1H, J = 10.9, 1.8), 4.17 (dd, 1H, J = 11.0, 2.5), 4.00-4.20
(m, 2H), 3.71 (broad t, 1H, J = 6.8), 3.54-3.64 (m, 2H), 3.40 (broad t,
2H, J = 6.6), 1.52-1.62 (m, 2H), 1.38 (d, 6H, J = 6.2), 0.91 (t, 3H, J
= 7.4)。
【0155】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(1−プロポキシメチル)−1−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサ
ジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物136;反応工程式IVの構造2
3;ここで、R、R、R=H、R=トリフルオロメチル、R=n−P
r) 一般法15(実施例22)により、100℃に4時間加熱した濃HCl(0.
1ml)および酢酸(0.5ml)中の(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロ
ポキシ−2−(1−プロポキシメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(6
.0mg、0.013ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物136(3
.1mg、56%)を黄色固体で得る。化合物136のデータ:Rf 0.25 (11.5:
1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ11.75 (broad s, 1H), 7.06 (broa
d s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.44 (dd, 1H, J = 10.9, 1.7), 4.14
(dd, 1H, J = 10.9, 2.5), 3.94-4.08 (m, 2H), 3.65-3.70 (m, 1H), 3.47-3.5
9 (m, 2H), 3.39 (t, 2H, J = 6.6), 1.50-1.62 (m, 2 H), 0.91 (t, 3H, J = 7
.4)。
【0156】 実施例34 1,6−ジヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロ
メチル)−3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオン(化合
物137;反応工程式IVの構造24;ここで、R、R、R=H、R
トリフルオロメチル) 一般法15(実施例22)により、60℃に16時間加熱した濃HCl(0.
5ml)および酢酸(2.0ml)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[
3,2−g]キノリン−2(3H)−オン(実施例22)(72mg、0.18ミリ
モル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl :MeOH=92:8)で処理した後、化合物137(42mg、65%)を
オフホワイト固体で得る。化合物137のデータ:Rf 0.34 (92:8 CH2Cl2:MeOH)
; 1H NMR (400 MHz, アセトン-d6)δ11.11 (broad s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.18
(s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.95 (q, 2H, J = 9.0), 4.90 (s, 2H)。
【0157】 実施例35 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサ
ジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物138;反応工程式Vの構造25
;ここで、R、R、R=H、R=Me、R=トリフルオロメチル) THF(1ml)およびHMPA(0.1ml)中の化合物137(実施例34
)(0.012g、0.033ミリモル)の溶液に、MeLi溶液(1.4Mエ
ーテル溶液、0.12ml、0.16ミリモル)を−78℃にて0.5時間かけ
て加える。リン酸緩衝液(20ml、pH7)で反応を停止し、EtOAc(2
×20ml)で抽出する。有機画分を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮
する。フラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/CHCl)により
、化合物138(8mg、62%)を黄色固体で得る。1H NMR (400MHz, アセト
ン-d6) 10.92 (br s, 1H), 7.13 (br s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.
34-4.24 (m, 1H), 4.23 (d, 1H, J = 11.6), 4.19 (d, 1H, J = 10.8), 4.07-3.
96 (m, 1H), 1.49 (s, 3H)。
【0158】 実施例36 1,6−ジヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(
トリフルオロメチル)−3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]−キノリン−2,7
−ジオン(化合物139;反応工程式Vの構造24;ここで、R、R=H、
=Me、R=トリフルオロメチル、R=Me) 57%HI(0.5ml)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−
g]キノリン−2(3H)−オン(実施例22)の混合物を65℃にて16時間加
熱し、次いで、冷NaHCO(25ml)に注ぐ。混合物をEtOAc(25
ml)で抽出し、有機層を1Mのリン酸緩衝液(10ml)および食塩水(10
ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フ
ラッシュクロマトグラフィー(92:8=CHCl:MeOH)により、化
合物139(1.4mg、22%)をオフホワイト固体で得る。化合物139の
データ:Rf 0.37 (92:8 CH2Cl2:MeOH; 1H NMR (400 MHz, アセトン-d6)δ11.09
(broad s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.80-5.05 (m, 3
H), 1.59 (d, 3H, J = 6.7)。
【0159】 実施例37 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−2−チオキソ−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノ
リン−7−オン(化合物140;反応工程式Vの構造27;ここで、R、R 、R=H、R=トリフルオロメチル) 7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフル
オロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−チオ
ン(反応工程式Vの構造26;ここで、R、R、R=H、R=トリフル
オロメチル) トルエン(2.4ml)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−2(3H)−オン(実施例22)(48.4mg、0.119ミリモル
)およびラウエッソン試薬(0.144g、0.356ミリモル)の混合物を6
時間加熱還流し、次いで、混合物をEtOAc(40ml)および水(20ml
)に分配する。水層をEtOAc(20ml)で抽出し、有機層を合わせて、食
塩水(20ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。
フラッシュクロマトグラフィー(9:1=ヘキサン:EtOAc)により、7−
イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメ
チル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2(3H)−チオン(41
mg、22%)を黄色油状物で得る。7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−2(3H)−チオンのデータ:Rf 0.36 (9:1 ヘキサン:EtOAc);
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.72 (broad s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.13 (s, 1H)
, 5.54 (hept, 1H, J = 6.2), 5.32-5.42 (m, 2H), 5.05 (s, 2H), 1.41 (d, 6H
, J = 6.2)。
【0160】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
リフルオロメチル)−2−チオキソ−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノ
リン−7−オン(化合物140;反応工程式Vの構造27;ここで、R、R 、R=H、R=トリフルオロメチル) CHCl(1.4ml)中の7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン−2(3H)−チオン(30mg、0.071ミリモル)の溶液に
、BCl(1MのCHCl溶液、1.2ml、1.2ミリモル)を加える
。8時間後、混合物に飽和NaHCO(15ml)を加えて反応を停止し、E
tOAc(2×15ml)で抽出する。有機層を食塩水(20ml)で洗浄し、
乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ
ー(CHCl:EtOAc=3:2)により、化合物140(17mg、6
3%)をオフホワイト固体で得る。化合物140のデータ:Rf 0.36 (3:2 CH2Cl2 :EtOAc); 1H NMR (400 MHz, アセトン-d6)δ11.22 (broad s, 1H), 7.72 (broad
s, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 5.62-5.75 (m, 2H), 5.16 (s, 2H)。
【0161】 実施例38 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物141;反応
工程式VIの構造30;ここで、R=Me) (2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−(4−メトキシベンジル)アミン 一般法3(実施例1)により、酢酸(100ml)中の2−アミノ−5−ニト
ロアニソール(1.00g、5.95ミリモル)、p−アニスアルデヒド(1.
62g、11.9ミリモル)およびNaBHCN(0.373g、5.95ミ
リモル)から、この化合物を製造し、粗物質をヘキサン:EtOAc(4:1)
で洗浄した後、(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−(4−メトキシベンジ
ル)アミン(1.25g、75%)をオレンジ色固体で得る。(2−メトキシ−
4−ニトロフェニル)−(4−メトキシベンジル)アミンのデータ:Rf 0.80 (3
:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.88 (dd, 1H, J = 8.8, 2.4
), 7.64 (d, 1H, J = 2.4), 7.22-7.28 (m, 2H), 6.85-6.90 (m, 2H), 6.51 (d,
1H, J = 9.0), 5.31 (broad s, 1H), 4.38 (d, 2H, J = 5.4), 3.93 (s, 3H),
3.82 (s, 3H)。
【0162】 (4−アミノ−2−メトキシフェニル)−(4−メトキシベンジル)アミン(
反応工程式IIIの構造13;ここで、R=4−アニシル) 一般法10(実施例19)により、EtOH/水(95:5)(350ml)
中の(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−(4−メトキシベンジル)アミン
(1.92g、6.65ミリモル)、亜鉛末(1.87g、28.6ミリモル)
および塩化カルシウム・二水和物(2.10g、14.3ミリモル)から、この
化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=1
9:1)で処理した後、(4−アミノ−2−メトキシフェニル)−(4−メトキ
シベンジル)アミン(1.23g、70%)を明紫固体で得る。(4−アミノ−
2−メトキシフェニル)−(4−メトキシベンジル)アミンのデータ:Rf 0.80
(19:1 CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.30 (d, 2H, J = 8.6), 6.8
7 (d, 2H, J = 8.6), 6.47 (d, 1H, J = 8.1), 6.28 (d, 1H, J = 2.4), 6.23 (
dd, 1H, J = 8.1, 2.4), 4.20 (s, 2H), 4.10 (v broad s, 1H), 3.80 (s, 3H),
3.79 (s, 3H), 3.31 (broad s, 2H)。
【0163】 6−アミノ−7−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−1H−キノリン−
2−オン 一般法11(実施例22)により、ベンゼン(60ml)中の(4−アミノ−
2−メトキシフェニル)−(4−メトキシベンジル)アミン(1.23g、4.
76ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(1.05g
、5.71ミリモル)から、この化合物を製造し、次いで、濃硫酸(10ml)
で処理し、MeOH:エーテル:ヘキサンですすいだ後、6−アミノ−7−メト
キシ−4−(トリフルオロメチル)−1H−キノリン−2−オン(0.734g
、60%)を黄色固体で得る。6−アミノ−7−メトキシ−4−(トリフルオロ
メチル)−1H−キノリン−2−オンのデータ:Rf 0.28 (19:1 CH2Cl2:MeOH); 1 H NMR (500 MHz, CDCl3) δ12.2 (v broad s, 1H), 7.06 (broad s, 1H), 6.93
(s, 1H), 6.79 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.94 (broad s, 2H)。
【0164】 6−アミノ−2−イソプロポキシ−7−メトキシ−4−(トリフルオロメチル
)キノリン 一般法12(実施例22)により、DMF(8ml)中の6−アミノ−7−メ
トキシ−4−(トリフルオロメチル)−1H−キノリン−2−オン(500mg
、1.9ミリモル)、CsF(1.18g、7.7ミリモル)およびヨードイソ
プロピル(1.31g、7.7ミリモル)から、この化合物を製造し、6−アミ
ノ−2−イソプロポキシ−7−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン
(308mg、53%)を明黄色油状物で得、フラッシュクロマトグラフィー(7
:3=ヘキサン:EtOAc)で処理した後、2−イソプロピルオキシ−7−メ
トキシ−6N−(イソプロピル)アミノ−4−(トリフルオロメチル)キノリン
(190mg、29%)を得る。6−アミノ−2−イソプロピルオキシ−7−メ
トキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリンのデータ:Rf 0.51 (4:1 ヘキサ
ン:EtOAc); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.18 (s, 1H), 7.13 (broad s, 1H), 7
.00 (s, 1H), 5.48 (hept, 1H, J = 6.3), 4.11 (broad s, 2H), 4.01 (s, 3H),
1.40 (d, 6H, J = 6.3)。
【0165】 6−アミノ−7−ヒドロキシ−2−イソプロピルオキシ−4−(トリフルオロ
メチル)キノリン(反応工程式VIの構造28) DMF(3.5ml)中の水素化ナトリウムの懸濁液(60%鉱物油分散液、
180mg、4.6ミリモル)に、チオフェノール(550mg、5.0ミリモ
ル)を0℃にて加え、その後、DMF(2ml)中の6−アミノ−2−イソプロ
ピルオキシ−7−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(200mg
、0.67ミリモル)の溶液を加える。混合物を110℃にて6時間加熱した後
、冷水に注ぎ、2NのNaHSOを加えてpH5に調節する。混合物をEtO
Ac(2×30ml)で抽出し、水(30ml)および食塩水(30ml)で連
続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュク
ロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1)により、6−アミノ−7−
ヒドロキシ−2−イソプロピルオキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(
147mg、77%)を黄褐色固体で得る。6−アミノ−7−ヒドロキシ−2−
イソプロピルオキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリンのデータ:Rf 0.14
(4:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.19 (broad s, 1H), 7.16
(s, 1H), 6.99 (s, 1H), 5.60 (v. broad s, 1H), 5.45 (hept, 1H, J = 6.2),
4.00 (v. broad s, 2H), 1.38 (d, 6H, J = 6.3)。
【0166】 一般法17:α−ハロ−ケトンのo−アミノフェノールへのアルキル化および
それに続く1,4−オキサジン誘導体への還元的環化。アセトン(0.6ml/
ミリモル)中の2−アミノ−5−ニトロフェノール(1.0当量)の溶液に、α
−ハロ−ケトン(1.1当量)およびKCO(1.1当量)を窒素下、0℃
にて加える。反応混合物を室温まで暖め、6〜8時間攪拌する。次いで、粗反応
混合物を減圧蒸発し、水(3×100ml)で洗浄し、得られる固体を高減圧乾
燥する。トリフルオロ酢酸(0.26M)中のこの粗固体(1.0当量)に、N
aBHCN(1.0当量)を分割して加え、窒素下、室温にて一夜攪拌する。
得られる混合物を氷上に注ぎ、6MのNaOHでpH7.0に中和し、EtOA
c(3×30ml)で抽出し、食塩水(50ml/ミリモル)で洗浄する。有機
溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、CHCl:MeOH=19:1)により精製して、所望
の1,4−オキサジン誘導体を得る。
【0167】 (+)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチル−9−(トリフルオ
ロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式VIの
構造29;ここで、R=Me) 一般法17により、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2−イ
ソプロポキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(15mg、0.15ミリ
モル)、クロロアセトン(5.0μL、0.06ミリモル)およびKCO
8.0mg、0.06ミリモル)から、この化合物を製造し、粗固体(13mg
)を得る。粗固体(13mg、0.04ミリモル)、NaBHCN(2.5m
g、0.04ミリモル)およびトリフルオロ酢酸から、(+)−2,3−ジヒドロ−
7−イソプロポキシ−2−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]
オキサジノ[3,2−g]キノリン(10.0mg、77%)を得る。(+)−2,3−
ジヒドロ−7−イソプロポキシ−2−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1H
−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:Rf 0.84 (2:3, EtOAc:ヘキ
サン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.24 (s, 1H), 7.02 (d, 1H, J = 2.0), 6.
97 (s, 1H), 5.48 (m, 1H), 4.30 (dd, 1H, J = 10.6, 2.7), 4.12 (br s, 1H),
3.88 (dd, 1H, J = 10.7, 8.3), 3.64 (m, 1H), 1.38 (d, 6H, J = 6.3), 1.24
(d, 3H, J = 6.8)。
【0168】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物141;反応
工程式VIの構造30;ここで、R=Me) 一般法15(実施例22)により、80℃に6時間加熱したHCl(0.2m
l)および酢酸(1ml)中の(±)−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−
2−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン(10.0mg、0.03ミリモル)から、この化合物を製造し、フラ
ッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=3:2)によって精製した
後、化合物141(7.0mg、77%)を黄色固体で得る。化合物141のデ
ータ:Rf 0.31 (3:2, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ12.14 (br
s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.89 (s, 2H), 4.29 (dd, 1H, J = 8.3, 2.0), 3.94 (
br s, 1H), 3.86 (dd, 1H, J = 10.5, 8.5), 3.58 (m, 1H), 1.23 (d, 3H, J =
6.3)。
【0169】 実施例39 (±)−1−シクロプロピルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル
−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−
7−オン(化合物142;反応工程式VIの構造31;ここで、R=Me、R =シクロプロピル) 一般法3(実施例1)により、化合物141(7.0mg、0.02ミリモル
)、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(17.3mg、0.2ミリモル)お
よびNaBHCN(7.7mg、0.1ミリモル)から、この化合物を製造し
、化合物142(6.6mg、82%)を得る。化合物142のデータ:Rf 0.36
(3:2, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ11.58 (br s, 1H), 6.98
(s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.26 (dd, 1H, J = 10.7, 2.4), 4.14
(dd, 1H, J = 10.5, 2.7), 3.72 (m, 1H), 3.32 (dd, 1H, J = 14.6, 5.8), 3.
02 (dd, 1H, J = 14.6, 4.3), 1.22 (d, 3H, J = 6.3), 1.05 (m, 1H), 0.63 (m
, 2H), 0.3 (m, 2H)。
【0170】 実施例40 (+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物143;反応
工程式VIの構造30;ここで、R=Et) (+)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−9−(トリフルオ
ロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式VIの
構造29;ここで、R=Et) 一般法17(実施例38)により、6−アミノ−7−ヒドロキシ−2−イソプ
ロポキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(実施例36)(15mg、0
.05ミリモル)、1−ブロモ−2−ブタノン(6.0μL、0.06ミリモル
)およびKCO(8.0mg、0.06ミリモル)から、この化合物を製造
し、粗固体(16mg)を得る。粗固体(16mg、0.05ミリモル)、Na
BHCN(3.0mg、0.05ミリモル)およびトリフルオロ酢酸から、(+ )−2−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−9−(トリフルオロメ
チル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン(13mg、81%)を得
る。(+)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−9−(トリフル
オロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリンのデータ:Rf 0.78
(2:3, EtOAc:ヘキサン) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.22 (s, 1H), 7.01 (s,
1H), 6.96 (s, 1H), 5.47 (m, 1H), 4.33 (dd, 1H, J = 10.6, 2.5), 4.20 (br
s, 1H), 3.95 (dd, 1H, J = 10.6, 7.9), 3.40 (m, 1H), 1.58 (m, 2H), 1.37 (
d, 6H, J = 6.1), 1.06 (t, 3H, J = 7.5)。
【0171】 (+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−
7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物143;反応
工程式VIの構造30;ここで、R=Et) 一般法15(実施例22)により、(±)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−7
−イソプロポキシ−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン(13.0mg、0.04ミリモル)から、この化合物を製造
し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=3:2)によって
精製して、化合物143(8.1mg、72%)を得る。化合物143のデータ
:Rf 0.34 (3:2, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.11 (br s,
1H), 6.95 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.34 (dd, 1H, J = 10.2,
2.5), 4.02 (br s, 1H), 3.93 (dd, 1H, J = 10.7, 7.8), 3.35 (m, 1H), 1.56
(m, 2H), 1.06 (t, 3H, J = 7.5)。
【0172】 実施例41 (±)−1−(シクロプロピルメチル)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン(化合物144;反応工程式VIの構造31;ここで、R=Et
、R=シクロプロピル) 一般法3(実施例1)により、化合物143(8.1mg、0.03ミリモル
)、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(19.1mg、0.2ミリモル)お
よびNaBHCN(8.5mg、0.1ミリモル)から、この化合物を製造し
、HPLC(MeOH:水=75:25、セミプレップODSカラム a 3m
l/分)によって精製して、化合物144(4.0mg、44%)を得る。化合
物144のデータ:Rf 0.30 (3:2, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 11.72 (br s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.34 (d
d, 1H, J = 10.7, 1.9), 4.15 (dd, 1H, J = 10.7, 2.4), 3.39 (m, 2H), 3.0 (
m, 1H), 1.59 (m, 2H), 1.06 (m, 1H), 0.98 (t, 3H, J = 7.8), 0.62 (m, 2H),
0.29 (m, 2H)。
【0173】 実施例41A 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソプロピル−9−(トリフルオロメチル)
−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物144A;
反応工程式VIAの構造31D;ここで、R=R=R=H、R=トリフ
ルオロメチル、R13=イソプロピル) 2−イソプロピルオキシ−6−イソプロピルアミノ−7−メトキシ−4−(ト
リフルオロメチル)キノリン(反応工程式VIAの構造31B;ここで、R
H、R=トリフルオロメチル、R13=イソプロピル、R=イソプロピルオ
キシ) DMF(8ml)中の6−アミノ−7−メトキシ−4−トリフルオロメチル−
1H−キノリン−2−オン(0.50g、1.9ミリモル)、CsF(1.18
g、7.7ミリモル)およびヨードイソプロピル(1.31g、7.7ミリモル
)の懸濁液を30℃にて18時間攪拌し、その後、混合物にリン酸緩衝液(pH
7)を加えて反応を停止し、EtOAc(2×)で抽出する。有機層を合わせ、
水(2×)および食塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過
し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=7:3
)により、2−イソプロピルオキシ−6−イソプロピルアミノ−7−メトキシ−
4−(トリフルオロメチル)キノリン(0.19g、32%)を油状物で得る。2
−イソプロピルオキシ−6−イソプロピルアミノ−7−メトキシ−4−(トリフ
ルオロメチル)キノリンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13 (s, 1H),
6.99 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 5.47 (sept, 1H, J = 6.2), 4.37 (d, 1H, J = 7
.4), 3.99 (s, 3H), 3.70-3.80 (m, 1H), 1.39 (d, 6H, J = 6.2), 1.30 (d, 6H
, J = 6.2)。
【0174】 2−イソプロピルオキシ−7−ヒドロキシ−6−イソプロピルアミノ−4−(
トリフルオロメチル)キノリン(反応工程式VIAの構造31C;ここで、R
=H、R=トリフルオロメチル、R13=イソプロピル、R=イソプロピル
オキシ) DMF(2ml)中の2−イソプロピルオキシ−6−イソプロピルアミノ−7
−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(0.10g、030ミリモ
ル)、チオフェノール(0.24g、2.2ミリモル)および水素化ナトリウム
(60%鉱物油分散液、78mg、2.0ミリモル)の溶液を110℃にて5時
間加熱し、その後、混合物を氷上に注ぎ、2MのNaHSOを加えてpH5に
調節する。水層をEtOAc(2×)で抽出し、有機層を合わせて、水(2×)
および食塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮す
る。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1)により、
2−イソプロピルオキシ−7−ヒドロキシ−6−イソプロピルアミノ−4−(ト
リフルオロメチル)キノリン(90mg、95%)を黄色油状物で得る。2−イソ
プロピルオキシ−7−ヒドロキシ−6−イソプロピルアミノ−4−(トリフルオ
ロメチル)キノリンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (s, 1H), 6.9
8 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 5.37 (sept, 1H, J = 6.2), 3.70 (sept, 1H, J = 6
.3), 1.35 (d, 6H, J = 6.2), 1.29 (d, 6H, J = 6.3)。
【0175】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソプロピル−9−(トリフルオロメチル)
−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物144A;
反応工程式VIAの構造31D;ここで、R=R=R=H、R=トリフ
ルオロメチル、R13=イソプロピル) アセトン(3ml)および水(1.5ml)中の2−イソプロピルオキシ−7
−ヒドロキシ−6−イソプロピルアミノ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(
60mg、0.18ミリモル)、1,2−ジブロモエタン(62mg、0.33
ミリモル)およびKCO(0.47mg、0.34ミリモル)の懸濁液を1
8時間加熱還流し、その後、混合物を水およびEtOAcに分配する。水層をE
tOAcで抽出し、有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtO
Ac=4:1)により得られる黄色油状物(27mg)を濃HCl(0.05m
l)およびHOAc(0.5ml)で直接処理し、70℃で4時間加熱し、その
後、反応物を氷上に注ぎ、25%NaOH水溶液でpH7に調節する。水層をE
tOAc(3×)で抽出し、有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナ
トリウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:
EtOAc=3:2)により、化合物144A(10mg、30%)を黄色固体
で得る。化合物144Aのデータ:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 12.0 (broad
s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.34 (t, 2H, J = 4.6,
2H), 4.08 (sept, 1H, J = 6.3), 3.26 (t, 2H, J = 4.6), 1.22 (d, 6H, J = 6
.3)。
【0176】 実施例42 (+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物145;反応工程式VIIの構造35;ここで、R =H、R=CF、R=Et、R=トリフルオロメチル) (±)−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(反応工程式VIIの構造32;ここで、R=Et) 一般法17(実施例38)により、2−アミノ−5−ニトロフェノール(2.
0g、13.0ミリモル)、1−ブロモ−2−ブタノン(1.45ml、14.
2ミリモル)およびKCO(1.97g、14.2ミリモル)から、この化
合物を製造し、粗固体(3.0g)を得る。粗固体(3.0g、13.3ミリモ
ル)、NaBHCN(837mg、13.3ミリモル)およびトリフルオロ酢
酸から、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=19:1)
により精製した後、(±)−3−エチル−2,3−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−
1,4−ベンゾキサジン(1.96g、70%)を得る。(±)−3−エチル−2,
3−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンのデータ:Rf 0.57
(2:3 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.74 (dd, 1H, J = 8.7,
2.6), 7.69 (d, 1H, J = 2.6), 6.51 (d, 1H, J = 8.8), 4.59 (br s, 1H), 4.
25 (dd, 1H, J = 10.7, 3.2), 3.86 (dd, 1H, J = 10.7, 7.1), 3.43 (m, 1H),
1.6 (m, 2H), 1.05 (t, 3H, J = 7.4)。
【0177】 (±)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VIIの構造33;こ
こで、R=Et、R=CF) 一般法7(実施例5)により、(+)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(200mg、0.96ミリモル)、2,2
,2−トリフルオロアセトアルデヒド・一水和物(1.12g、9.6ミリモル
)およびNaBHCN(292mg、4.6ミリモル)から、この化合物を製
造し、(±)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(100mg、36%)を黄色
固体で得る。(±)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.69 (2:3
EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.80 (dd, 1H, J = 8.9, 2.6),
7.71 (d, 1H, J = 2.6), 6.72 (d, 1H, J = 9.0), 4.34 (dd, 1H, J = 10.9, 1
.4), 4.19-4.05 (m, 1H), 4.02 (dd, 1H, J = 11.0, 2.3), 3.87-3.72 (m, 1H),
1.72-1.62 (m, 2H), 1.00 (t, 3H, J = 7.4)。
【0178】 (±)−7−アミノ−3−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VIIの構造34;こ
こで、R=Et、R=CF) 一般法4(実施例1)により、(+)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニ
トロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(
100mg、0.34ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマ
トグラフィー(EtOAc:ヘキサン=3:2)により精製して、(±)−7−ア
ミノ−3−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
2H−1,4−ベンゾキサジン(83mg、93%)を得る。(±)−7−アミノ−
3−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−
1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.63 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ6.64 (d, 1H, J = 8.3), 6.28 (dd, 1H, J = 8.5, 2.7), 6.23
(d, 1H, J = 2.4), 4.15 (d, 1H, J = 10.7), 3.96 (dd, 1H, J = 10.7, 2.4),
3.65 (m, 1H), 3.40 (br s, 1H), 3.03 (m, 1H), 1.53 (m, 2H), 0.96 (t, 3H,
J = 7.6)。
【0179】 (+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
キノリン−7−オン(化合物145;反応工程式VIIの構造35;ここで、R =H、R=CF、R=Et、R=トリフルオロメチル) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−3−エチル−3,4−ジヒ
ドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(
83mg、0.32ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチ
ル(70mg、0.38ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロ
マトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=3:2)により精製して、化合物14
5(54mg、44%)を得る。化合物145のデータ:Rf 0.36 (3:2 EtOAc:ヘ
キサン); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.67 (br s, 1h), 7.07 (s, 1H), 6.91
(s, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.35 (dd, 1H, J = 10.7. 2.0), 4.15 (dd, 1H, J =
10.7, 2.4), 4.04-3.97 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 1.64 (m, 2H),
1.00 (t, 3H, J = 7.3)。
【0180】 実施例43 (+)−1,2−ジエチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチ
ル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物146
;反応工程式VIIの構造35;ここで、R=H、R=CF、R=Et
、R=CH) (±)−3,4−ジエチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベン
ゾキサジン(反応工程式VIIの構造33;ここで、R=Et、R=CH ) 一般法3(実施例1)により、(+)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(実施例42)(200mg、0.96ミ
リモル)、アセトアルデヒド(424mg、9.6ミリモル)およびNaBH CN(293mg、4.6ミリモル)から、この化合物を製造し、(±)−3,4
−ジエチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(1
70mg、75%)を得る。(±)−3,4−ジエチル−3,4−ジヒドロ−7−
ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.80 (3:2 EtOAc:ヘキサン
); 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.80 (dd, 1H, J = 8.9, 2.6), 7.66 (d, 1H,
J = 2.6), 6.55 (d, 1H, J = 9.2), 4.07 (dd, ABX, 1H, J = 10.7, 2.5), 3.96
(dd, ABX, 1H, J = 10.7, 2.6), 3.60 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 2H), 1.29 (d,
3H, J = 6.6), 1.24 (t, 3H, J = 7.0)。
【0181】 (±)−7−アミノ−3,4−ジエチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベン
ゾキサジン(反応工程式VIIの構造34;ここで、R=Et、R=CH ) 一般法4(実施例1)により、(+)−3,4−ジエチル−3,4−ジヒドロ−
7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(170mg、0.72ミリモル)
から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキ
サン=3:2)により精製して、(±)−7−アミノ−3,4−ジエチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(39mg、25%)を得る。(±)−
7−アミノ−3,4−ジエチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジ
ンのデータ:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ6.57 (d, 1H, J = 8.3), 6.26-6.20 (
m, 2H), 4.12 (dd, ABX, 1H, J = 10.3, 2.4), 3.92 (dd, ABX, 1H, J = 10.7,
2.4), 3.32-3.28 (m, 3H), 3.15-3.10 (m, 1H), 3.01 (m, 1H), 1.57-1.48 (m,
2H), 1.15 (t, 3H, J = 7.0), 0.94 (t, 3H, J = 7.3)。
【0182】 (+)−1,2−ジエチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチ
ル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物146
;反応工程式VIIの構造35;ここで、R=H、R=CF、R=Et
、R=CH) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−3,4−ジエチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(39mg、0.18ミリモル)お
よび4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(42mg、0.22ミリモル
)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl
MeOH=19:1)により精製して、化合物146(15mg、25%)を得る
。化合物146のデータ:Rf 0.28 (19:1, CH2Cl2:MeOH); 1H NMR (500 MHz, CD
Cl3) δ 11.50 (br s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.3
2 (dd, ABX, 1H, J = 10.7, 2.0), 4.06 (dd, ABX, 1H, J = 10.7, 2.7), 3.51-
3.47 (m, 1H), 3.30-3.23 (m, 2H), 1.66-1.60 (m, 2H), 1.25 (t, 3H, J = 7.3
), 0.98 (t, 3H, J = 7.3)。
【0183】 実施例43A (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2
,9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン(化合物146A;反応工程式VIIの構造35;ここで、R
H、R、R=トリフルオロメチル、R=CF) 2−(トリフルオロエチル)アミノ−5−ニトロフェノール(反応工程式VI
IAの構造32A;ここで、R=CF) 一般法7(実施例5)により、トリフルオロ酢酸(90ml)中の2−アミノ
−5−ニトロフェノール(5.0g、32ミリモル)、2,2,2−トリフルオロ
アセトアルデヒド・エチル・ヘミアセタール(9.4g、65ミリモル)および
NaBHCN(4.1g、65ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッ
シュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)により精製して、2
−(トリフルオロエチル)アミノ−5−ニトロフェノール(5.5g、72%)
を得る。2−(トリフルオロエチル)アミノ−5−ニトロフェノールのデータ: 1 H NMR (400MHz, アセトン-d6) 9.48 (broad s, 1H), 7.79 (dd, 1H, J = 9.1,
2.4), 7.67 (d, 1H, J = 2.4), 6.96 (d, 1H, J = 8.8), 6.20 (broad s, 1H),
4.26-4.18 (m, 2H)。
【0184】 (±)−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−3−(トリフルオロメチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式V
IIAの構造33;ここで、R=トリフルオロメチル、R=CF) 一般法17(実施例38)により、2−(トリフルオロエチル)アミノ−5−
ニトロフェノール(1.00g、4.23ミリモル)、3−ブロモ−1,1,1
−トリフルオロアセトン(4.84g、25.4ミリモル)およびKCO
2.34g、16.9ミリモル)から、この化合物を製造し、粗固体(1.5g
)を得る。これを他のロットの同じ反応物(4.2ミリモル)と合わせ、フラッ
シュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)により精製して、黄
色油状物(1.0g、40%)を得る。この物質(725mg、2.47ミリモ
ル)をトリフルオロ酢酸(20ml)およびNaBHCN(776mg、12
.4ミリモル)から、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=
3:1)により精製した後、(±)−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−3−(トリ
フルオロメチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.26g、38%)を得る
。(±)−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−2H−
1,4−ベンゾキサジンのデータ:1H NMR (400MHz, CDCl3) 7.87 (dd, 1H, J =
9.1, 2.8), 7.81 (d, 1H, J = 2.5), 6.92 (d, 1H, J = 9.1), 4.73 (d, 1H, J
= 12.1), 4.48-4.39 (m, 1H), 4.13-4.06 (m, 2H), 3.99-3.88 (m, 1H)。
【0185】 (±)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−3−(トリフルオロメチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式V
IIの構造34;ここで、R=トリフルオロメチル、R=CF) 一般法4(実施例1)により、(+)−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2
,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−2H−1,4−ベ
ンゾキサジン(45mg、0.16ミリモル)および10%Pd−C(30mg
)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘ
キサン=1:1)により精製して、(±)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−(
2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−2H−1,4−
ベンゾキサジン(26mg、65%)を得る。(±)−7−アミノ−3,4−ジヒド
ロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−2H
−1,4−ベンゾキサジンのデータ:1H NMR (400MHz, CDCl3) 6.68 (d, 1H, J =
8.4), 6.32-6.28 (m, 2H), 4.56 (dd, 1H, J = 12.0, 0.96), 4.16-4.00 (m, 2
H), 3.84-3.69 (m, 2H), 3.60-3.32 (m, 2H)。
【0186】 (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2
,9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン(化合物146A;反応工程式VIIの構造35;ここで、R
H、R、R=トリフルオロメチル、R=CF) 一般法11(実施例22)により、トルエン(1.5ml)中の(±)−7−ア
ミノ−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフ
ルオロメチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(26mg、0.11ミリモル
)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(58mg、0.32ミリ
モル)から、この化合物を製造し、次いで、硫酸(1ml)で処理し、化合物1
46A(35mg、90%)を得る。化合物146Aのデータ:1H NMR (400MHz,
CDCl3) 12.6 (broad s, 1H), 7.19 (broad s, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.96 (s, 1
H), 4.73 (d, 1H, J = 11.7), 4.42-4.31 (m, 1H), 4.23-4.19 (m, 1H), 4.02-3
.95 (m, 1H), 3.96-3.84 (m, 1H)。
【0187】 実施例43B (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2
,9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
ン−7−オン(化合物146B;反応工程式VIIの構造(+)−35;ここで、
=H、R、R=トリフルオロメチル、R=CF)および(−)−1,
2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,9−ビス(
トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オ
ン(化合物146B;反応工程式VIIの構造(−)−35;ここで、R=H、
、R=トリフルオロメチル、R=CF) 一般法9(実施例15)により、ヘキサン/イソプロパノール(95:5)で
溶離して、セミプレップChiralpakADカラム(20×250mm)上の化合物
146A(10mg、0.03ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物1
46B(4.5mg)をオレンジ色固体で、化合物146C(4.7mg)をオ
レンジ色固体で得る。化合物146Bのデータ:HPLC(ChiralpakAD、9
5:5=ヘキサン:イソプロパノール、5.0ml/分)tR54.1分;[α] =+62.7。化合物146Cのデータ:HPLC(ChiralpakAD、95:5
=ヘキサン:イソプロパノール、5.0ml/分)tR64.3分;[α]=−6
0.4。
【0188】 実施例44 (+)−1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフル
オロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合
物147;反応工程式VIIの構造35;ここで、R=H、R=トリフルオ
ロメチル、R=Me、R=CH) (±)−3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン(反応工程式VIIの構造32;ここで、R=Me) 一般法17(実施例38)により、2−アミノ−5−ニトロフェノール(4.
0g、25.9ミリモル)、クロロアセトン(2.27ml、28.5ミリモル
)およびKCO(3.94g、28.5ミリモル)から、この化合物を製造
し、粗固体(3.5g)を得る。粗固体(3.0g、14.2ミリモル)、Na
BHCN(892mg、14.2ミリモル)およびトリフルオロ酢酸から、(
±)−3,4−ジヒドロー3−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジ
ン(2.68g、97%)を得る。(±)−3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.51 (2:3, EtOAc:ヘキサン)
; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.74 (dd, 1H, J = 8.7, 2.6), 7.70 (d, 1H, J
= 2.3), 6.50 (d, 1H, J = 8.7), 4.46 (br s, 1H), 4.23 (dd, 1H, J = 10.5,
2.8), 3.76 (dd, 1H, J = 10.5, 7.8), 3.67 (m, 1H), 1.25 (d, 3H, J = 6.4)
【0189】 (±)−4−エチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニトロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン(反応工程式VIIの構造33;ここで、R=Me、R
CH) 一般法3(実施例1)により、(+)−3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニ
トロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(200mg、1.0ミリモル)、アセト
アルデヒド(455mg、10.3ミリモル)およびNaBHCN(314m
g、5.0ミリモル)から、この化合物を製造し、4−エチル−3,4−ジヒド
ロ−3−メチル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(144mg、6
3%)を得る。(±)−4−エチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニトロ
−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.80 (3:2 EtOAc:ヘキサン); 1H
NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.80 (dd, 1H, J = 8.9, 2.6), 7.66 (d, 1H, J = 2.
6), 6.55 (d, 1H, J = 9.2), 4.07 (dd, 1H, J = 10.7, 2.5), 3.96 (dd, 1H, J
= 10.7, 2.6), 3.60 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 2H), 1.29 (d, 3H, J = 6.6),
1.24 (t, 3H, J = 7.0)。
【0190】 (±)−7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4
−ベンゾキサジン(反応工程式VIIの構造34;ここで、R=Me、R
CH) 一般法4(実施例1)により、(+)−4−エチル−3,4−ジヒドロ−3−メ
チル−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(140mg、0.62ミリ
モル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc
:ヘキサン=3:2)により精製して、(±)−7−アミノ−4−エチル−3,4
−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(90mg、74%)を
得る。(±)−7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−
1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.48 (3:2 EtOAc:ヘキサン) 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ6.53 (d, 1H, J = 8.0), 6.26-6.20 (m, 2H), 4.04 (dd, 1H, J
= 10.5, 2.6), 3.94 (dd, 1H, J = 10.4, 4.3), 3.37-3.26 (m, 4H), 3.17-3.07
(m, 1H), 1.13 (m, 6H)。
【0191】 (+)−1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフル
オロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合
物147;反応工程式VIIの構造35;ここで、R=H、R=トリフルオ
ロメチル、R=Me、R=CH) 一般法5(実施例1)により、(+)−7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒ
ドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(90mg、0.47ミリモ
ル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(103mg、0.56
ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(EtO
Ac:ヘキサン=3:2)により精製して、化合物147(46mg、30%)を
得る。化合物147のデータ:Rf 0.37 (3:2, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ12.07 (br s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.88 (s, 2H), 4.18 (dd, 1H
, J = 10.5, 2.5), 4.09 (dd, 1H, J = 10.6, 3.4), 3.54-3.51 (m, 1H), 3.47-
3.40 (m, 1H), 3.31-3.24 (m, 1H), 1.23 (m, 6H)。
【0192】 実施例45 (2R)−(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−7−オン(化合物148;反応工程式VIIIの構造41;
ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Me、R=CF) 一般法18:アミノアルコールによるハロニトロ芳香族化合物の置換。ハロニ
トロベンゼン(1.2当量)とアミノアルコール(1当量)の混合物を無水エタ
ノール(3.3M)またはDMFに溶解する。この溶液に、重炭酸ナトリウム(
1当量)を加える。懸濁席を還流温度で12時間加熱し、TLCによりアミノア
ルコールの変換の完了を確認する。室温まで冷却した後、さらにエタノールを加
えて反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、次いで、指示されたように精製す
る。
【0193】 (2R)−(+)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−1−プ
ロパノール(反応工程式VIIIの構造36;ここで、R=Me) 一般法18により、エタノール(120ml)中の3,4−ジフルオロニトロ
ベンゼン(76.2g、0.48モル)、R−(+)−2−アミノ−1−プロパノ
ール(30g、0.40モル)および重炭酸ナトリウム(33.6g、0.40モ
ル)から、この化合物を製造し、エタノールから再結晶後、(2R)−(+)−
2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−1−プロパノール(68.4
g、80%)を黄色固体で得る。(2R)−(+)−2−(2−フルオロ−4−
ニトロフェニル)アミノ−1−プロパノールのデータ:mp 128.2-129.7℃; [α]D = + 22.6 ( EtOH, c 3.1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.99 (1H, dd, J =
11.4), 7.89 (1H, dd, J = 2.5, 11.6 ), 6.72 (1H, dd, J = 8.7 ), 4.75 ( 1H
, bs ), 3.8 ( 2H, m ), 3.69 ( 1H, m ), 1.31 ( 3H, d, J = 6.4 )。
【0194】 一般法19:アミノアルコールおよびカルボニル誘導体またはその対応する水
和物またはヘミアセタールからのオキサゾリジンの形成。ディーンスタークコン
デンサーを備えた丸底フラスコにアミノアルコール(1当量)、ベンゼン(0.
3〜0.5M)、トリフルオロアセトアルデヒド・エチル・ヘミアセタール(5
当量)およびp−トルエンスルホン酸(触媒量)を順次加える。水を共沸除去し
ながら、10〜12時間反応混合物を還流する。室温まで冷却した後、反応混合
物を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、水性重炭酸ナトリウム、食塩水
で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)する。濾過した後、溶媒を減圧除去し
、所望のオキサゾリジンを得る。
【0195】 cis−(2S,4R)−(−)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−
4−メチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジンおよびtrans−(2R,4
R)−(+)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−2−ト
リフルオロメチルオキサゾリジン(反応工程式VIIIの構造37;ここで、R =Me、R=CF) 一般法19により、(2R)−(+)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェ
ニル)アミノ−1−プロパノール(68g、0.317モル)、ベンゼン(75
ml)、トリフルオロアセトアルデヒド・エチル・ヘミアセタール(229g、
1.58モル)およびp−トルエンスルホン酸(100mg、0.53ミリモル
)から、これらの化合物を製造し、cis−(2S,4R)−(−)−3−(2−フ
ルオロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−2−トリフルオロメチルオキサゾ
リジンおよびtrans−(2R,4R)−(+)−3−(2−フルオロ−4−ニトロ
フェニル)−4−メチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジンを低融点の固
体で得る。生成物は、2つのジアステレオマーの混合物(cis/trans=4:1)
であることがわかる。酢酸エチル−ヘキサンから結晶化することにより、メジャ
ー(cis)異性体を黄色の針状結晶で得、マイナー(trans)異性体をガラス状の
固体で得る。両化合物の合計収量は、93.2g(100%)である。 cis−(2S,4R)−(−)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−
4−メチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジンのデータ:mp 46-50℃; [
α]D = - 60.9 ( CHCl3, c 10.3 ); 1H NMR (CDCl3) δ8.01 (1H, m ), 7.98
(1H, dd, J = 2.5, 12.3 ), 6.96 (1H, dd, J = 9.0 ), 5.75 (1H, q, J = 4.7
), 4.33 (1H, m ), 4.19 (1H, m ), 3.99 ( 1H, m ), 1.45 (3H, d, J = 6.26
)。trans−(2R,4R)−(+)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)
−4−メチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジンのデータ:[α]D = + 25
8.9 ( CHCl3, c 8.25); 1H NMR (CDCl3) δ8.02 (1H, dd ), 7.98 ( 1H, dd,
J = 2.5, 12.9 ). 6.96 ( 1H, dd, J = 8.5 ), 5.83 (1H, q, J = 4.7 ), 4.48
( 1H, m ), 4.40 (1H, m ), 3.95 (1H, m ), 1.23 (3H, d, J = 6.0 )。
【0196】 (2R)−(−)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフル
オロエチル)]アミノ−1−プロパノール(反応工程式VIIIの構造38;こ
こで、R=Me、R=CF) 滴下ロートおよびメカニカルスターラーを備えた1リットルの三つ首丸底フラス
コに、cis−(2S,4R)−(−)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル
)−4−メチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジンおよびtrans−(2R,
4R)−(+)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−2−
トリフルオロメチルオキサゾリジン(93g、0.36モル)、無水クロロホル
ム(600ml)およびトリエチルアミン(183.7g、1.58モル)を順
次加える。溶液を−78℃に冷却し、TiCl(90g、0.474モル)を
滴下ロートから加える。滴下完了後、反応混合物を室温まで暖め、さらに24時
間攪拌する。反応に氷を加えて反応を停止し、NaCO水溶液で中和する。
有機層を水、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)する。濾過後、溶媒を
減圧蒸発し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:9)によって精製し、(2R)−(−)−2−[2−フルオロ−4−ニ
トロ(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ−1−プロパノール(57g、
61%)をガラス状固体で得る。(2R)−(−)−2−[2−フルオロ−4−
ニトロ(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ−1−プロパノールのデータ
:[α]D = - 205.9 ( EtOH, c 10.15 ) 1H NMR (CDCl3) δ7.99 (1H, dd, J =
2.5, 9.0 ), 7.95 (1H, dd, J = 2.6, 14,7 ), 7.32 (1H, dd, J = 8.6), 3.9
4 (1H, m ), 3.74 (2H, m ), 3.65 ( 1H, m ), 1.86 ( 1H, bs ), 1.19 (3H, d,
J = 6.7 )。
【0197】 一般法20:ベンゾキサジンを形成するためのハロアロマチックにおける構造
38または42のアルコールの分子内環化。無水THF(1M)中のアミノアル
コール(1当量)の溶液を、無水THF(2M)中のNaH(1.5当量)の懸
濁液に加え、混合物を加熱還流する。冷却後、メタノール(50ml/モル)を
加え、過剰の水素化ナトリウムを消費させる。反応混合物を冷水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。有機部分を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム
)する。濾過後、溶媒を減圧蒸発し、指示されたように精製する。
【0198】 (3R)−(+)−3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニトロ−4−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式V
IIIの構造39;ここで、R=Me、R=CF) 一般法20により、3時間加熱還流した(200ml)中の(2R)−(−)
−2−[2−フルオロ−4−ニトロ(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ
−1−プロパノール(57g、0.193モル)および無水THF(400ml
)中のNaH(6.93g、0.289モル)から、この化合物を製造し、フラ
ッシュクロマトグラフィー後、(3R)−(+)−3,4−ジヒドロ−3−メチ
ル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベン
ゾキサジン(36.5g、68%)を黄色結晶固体で得る。(3R)−(+)−
3,4−ジヒドロ−3−メチル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:mp 95.5-96.4℃; [α]D = +
57.8 ( EtOH, c 2.25 ); 1H NMR (CDCl3) δ7.80 (1H, dd, J = 2.5, 9.1 ),
7.73 (1H, d, J = 2.6 ), 6.71 ( 1H, d, J = 9.1), 4.13 (2H, m ), 4.03 (1H,
m ), 3.84 (1H, m ), 3.69 ( 1H, m ), 1.31 (3H, d J = 6.6 )。
【0199】 (3R)−(−)−7−アミノ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−4−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式V
IIIの構造40;ここで、R=Me、R=CF) 一般法4(実施例1)により、酢酸エチル(400ml)中の(3R)−(+)−2
,3−ジヒドロ−3−メチル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(53.5g、0.128ミリモル)および
10%Pd−C(3g)から、この化合物を製造し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)によって精製して、(3R)−(−)−7
−アミノ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−4−トリフルオロエチル−2H−1
,4−ベンゾキサジン(31g、98%)をオフホワイトの固体で得る。(3R
)−(−)−7−アミノ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−4−トリフルオロエ
チル−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:[α]D = - 39.4 ( EtOH, c 1.
7 ) 1H NMR (CDCl3) δ6.58 (1H, d, J = 8.2 ), 6.40 (1H, m ), 6.37 (1H, m
), 4.05 (1H, dd, J = 2.3, 11.0 ), 3.98 ( 1H, dd, J = 2.9, 10.6), 3.66 (
2H, m ), 3.38 (1H, m ), 3.40 (NH2 ), 1.18 (3H, d, J = 6.6 )。
【0200】 (2R)−(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−7−オン(化合物148;反応工程式VIIIの構造41;
ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Me、R=CF) (3R)−(−)−7−アミノ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−4−トリフ
ルオロエチル−2H−1,4−ベンゾキサジン(4.14g、16.8ミリモル
)および4,4,4,−トリフルオロアセト酢酸エチル(4.64g、25ミリ
モル)の混合物をウエットトルエン(5%水)(85ml)に加える。反応混合
物を24時間還流する。室温まで冷却後、溶媒を減圧蒸発する。次いで、ガラス
状固体で得られた粗アニリドを濃硫酸(50ml)で処理する。次いで、反応混
合物を70℃までゆっくりと暖め、次いで、98℃まで暖める。45分後、加熱
浴を取り外し、反応混合物を室温まで冷却し、次いで、激しく攪拌しながら、ク
ラッシュアイスに注ぐ。形成した黄色の沈殿を濾過し、蒸留水で洗浄し、減圧乾
燥する。このようにして得られた粗生成物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘ
キサン)で精製し、次いで、酢酸エチルから再結晶して、化合物148(2.6
g、42.3%)を鮮黄色結晶固体で得る。化合物148のデータ:mp 219-223
.1℃; [α]D = - 81.7 (EtOH, c 2.4 ); 1H NMR (CDCl3) δ 7.05 (1H, s ),
6.91 (1H, s ), 6.89 ( 1H, s ), 4.23 ( 1H, dd, J = 2.4, 10.8 ), 4.14 (1H
, dd, J = 2.7, 10.7 ), 3.92 ( 1H, m ), 3. 78 ( 1H, m ), 3.61 ( 1H, m ) 1
.27 ( 3H, d J = 6.6 )。
【0201】 実施例46 (2R)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g
]キノリン−7−オン(化合物149;反応工程式VIIIの構造41;ここで
、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Et、R=CF) (2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−1−ブタノール
(反応工程式VIIIの構造36;ここで、R=Et) 一般法18(実施例45)により、90℃に12時間加熱した無水DMF(1
33ml)中の3,4−ジフルオロニトロベンゼン(5.34ml、0.048
モル)、R−(−)−2−アミノ−1−ブタノール(4.14ml、0.044モ
ル)および重炭酸ナトリウム(3.68g、0.044モル)から、この化合物
を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=
95:5〜50:50)後、(2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニ
ル)アミノ−1−ブタノール(9.9g、99%)を黄色油状物で得る。(2R)
−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−1−ブタノールのデータ: 1 H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.98 (dd, J = 8.8, 1.5, 1H), 7.89 (dd, J = 11
.7, 2.4, 1H), 6.71 (dd, J = 8.8, 8.8, 1H), 4.72 (bs, 1H), 3.81 (m, 1H),
3.73 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 1.76 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.8
, 3H)。
【0202】 (4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−エチル−2−(ト
リフルオロメチル)−1,3−オキサゾリジン(反応工程式VIIIの構造37
;ここで、R=Et、R=CF) 一般法19(実施例45)により、無水ベンゼン(70ml)中の(2R)−
2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−1−ブタノール(1.6g、
70ミリモル)、トリフルオロアセトアルデヒド・エチル・ヘミアセタール(4
.9g、34ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(0.13g、0.68
ミリモル)から、これらの化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(勾
配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)後、(4R)−3−
(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−エチル−2−(トリフルオロメチル
)−1,3−オキサゾリジン(1.8g、85%)を得る。(4R)−3−(2
−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−エチル−2−(トリフルオロメチル)
−1,3−オキサゾリジンのデータ:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.01 (m, 1H
), 7.98 (m, 1H), 6.95 (dd, J = 8.8, 8.8, 1H), 5.68 (m, 1H), 4.30 (m, 1H)
, 4.08 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 0.97 (t, J = 7
.8, 3H)。
【0203】 (2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)アニリノ]−1−ブタノール(反応工程式VIIIの構造38;ここで、R
=Et、R=CF) クロロホルム(100ml)中の(4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロ
フェニル)−4−エチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジン(9.2g、
29.8ミリモル)およびEtSiH(19.1ml、119ミリモル)の溶
液に、BFOEt(7.56ml、60ミリモル)を加える。反応物を12
時間加熱還流し、その後、さらにBFOEt(7.56ml、60ミリモル
)を加え、混合物をさらに12時間加熱還流する。冷却後、MeOH(5ml)
を加え、反応物を室温にて1時間攪拌する。反応物を水(250ml)に注ぎ、
酢酸エチル(3×250ml)で抽出する。有機層を合わせ、水(250ml)
および食塩水(250ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、
濾過し、減圧濃縮して、茶色油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(勾
配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜50:50)により、(2R)−2
−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル)アニリノ]
−1−ブタノール(5.4g、59%)を得る。(2R)−2−[2−フルオロ−
4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル)アニリノ]−1−ブタノールの
データ:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.98 (dd, J = 8.8, 2.4, 1H), 7.94 (dd
, J = 13.2, 2.9, 1H), 7.37 (dd, J = 8.8, 8.8, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.87 (m
, 1H), 3.77 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.57 (m, 1H), 1.78 (dd, J = 6.8, 4.4,
1H), 1.58 (dq, J = 7.8, 2.9, 2H), 0.95 (t, J = 7.3, 1H)。
【0204】 (3R)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VIIIの
構造39;ここで、R=Et、R=CF) 一般法20により、1時間加熱還流したTHF(45ml)中の(2R)−2
−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル)アニリノ]
−1−ブタノール(5.4g、17.3モル)およびTHF(10ml)中のN
aH(1.4g、35ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマ
トグラフィー(勾配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜50:50)後、
(3R)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(3.78g、75%)を得
る。(3R)−3−エチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ: 1H NMR (50
0 MHz, CDCl3) δ7.81 (dd, J = 8.8, 2.4, 1H), 7.73 (d, J = 2.9, 1H), 6.72
(d, J = 8.8, 1H), 4.34 ( dd, J = 11.2, 1.5, 1H), 4.13 (m, 1H), 4.03 (dd
, J = 11.2, 2.4, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.01 (t,
J = 7.3, 3H)。
【0205】 (3R)−7−アミノ−3−エチル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VIIIの
構造40;ここで、R=Et、R=CF) 一般法4(実施例1)により、酢酸エチル(60ml)中の(3R)−3−エ
チル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−2H−1,4−ベンゾキサジン(5.6g、19.3ミリモル)および10%
Pd−C(触媒量)から、この化合物を製造し、(3R)−7−アミノ−3−エ
チル−3,4−ジヒドロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,
4−ベンゾキサジン(4.8g、95%)を黄褐色固体で得、直接次工程に用い
る。
【0206】 (2R)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g
]キノリン−7−オン(化合物149;反応工程式VIIIの構造41;ここで
、R=H、R=トリフルオロメチル、R=Et、R=CF) 一般法11(実施例22)により、3日間加熱還流したトルエン(58ml)
中の(3R)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−トリフルオロエチル−2H−
1,4−ベンゾキサジン(4.8g、18.4ミリモル)および4,4,4−ト
リフルオロアセト酢酸エチル(8.1ml、55.2ミリモル)から、この化合
物を製造し、次いで、硫酸(35ml)で90℃で0.5時間加熱処理し、フラ
ッシュクロマトグラフィー(勾配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜50
:50)処理し、次いで、逆相HPLC(クロマシルC18、50×250mm
、MeOH:水=65:35、流速80ml/分)でさらに精製した後、化合物
149(1.5mg、21%)を黄色固体で得る。化合物149のデータ:1H NM
R (500 MHz, CDCl3) δ 11.75 (bs, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.89 (
s, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.34 (dd, J = 10.7, 1.5, 1H), 4.14 (dd, J = 11.2,
2.4, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.75 ( m, 1H), 3.28 (m, 1H), 1.64 (dq, J = 7.6,
7.3, 2H), 1.00 (t, J = 7.3, 3H)。
【0207】 実施例47 (2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソブチル−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン−7−オン(化合物150;反応工程式VIIIの構造41;こ
こで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=イソブチル、R=CF ) (2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−4−メチル−1
−ペンタノール(反応工程式VIIIの構造36;ここで、R=イソブチル) 一般法18(実施例45)により、16時間加熱還流したEtOH中の3,4
−ジフルオロニトロベンゼン(8.73、54.9ミリモル)、R−2−アミノ
−4−メチル−1−ペンタノール(5.00g、42.7ミリモル)から、この
化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離、ヘキサン:酢酸エ
チル=9:1〜1:1)後、(2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニ
ル)アミノ−4−メチル−1−ペンタノール(6.0g、55%)を黄色固体で得
る。(2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−4−メチル−
1−ペンタノールのデータ:Rf 0.3 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.01-7.97 (m, 1H), 7.90 (dd, 1H, J = 11.7, 2.7), 6.74 (dd, 1H,
J = 8.6, 8.6), 4.62-4.57 (m, 1H), 3.82-3.74 (m, 1H), 3.75-3.62 (m, 2H),
1.77-1.65 (m, 1H), 1.61-1.45 (m, 2H), 0.99 (d, 3H, J = 6.6), 0.93 (d, 3
H, J = 6.6)。
【0208】 (4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−イソブチル−2−
(トリフルオロメチル)−1,3−オキサゾリジン(反応工程式VIIIの構造
37;ここで、R=イソブチル、R=CF) 一般法19(実施例45)により、ベンゼン(250ml)中の(2R)−2
−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−4−メチル−1−ペンタノール
(6.0g、23ミリモル)、トリフルオロアセトアルデヒド・エチル・ヘミア
セタール(30.4g、211ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(0.
020g、0.10ミリモル)から、これらの化合物を製造し、(4R)−3−
(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−イソブチル−2−(トリフルオロメ
チル)−1,3−オキサゾリジン(5.15g、65%)を得る。ジアステレオ
マー混合物としての(4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−
イソブチル−2−(トリフルオロメチル)−1,3−オキサゾリジンのデータ:
Rf 0.8 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.03-7.94 (m, 2H
), 6.96-6.88 (m, 1H), 5.81 (q, 1H, minor diast., J = 4.7), 5.69 (q, 1H,
major diast., J = 4.7), 4.45-4.40 (m, 1H, minor diast.), 4.36-4.28 (m, 1
H, major diast.), 4.11-4.01 (m, 2H), 1.82-1.74 (m, 1H), 1.66-1.52 (m, 2H
), 1.02 (d, 3H, major diast., J = 6.4), 0.99-0.95 (m, 3H), 0.91 (d, 3H,
minor diast., J = 6.6)。
【0209】 (2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)アニリノ]−4−メチル−1−ペンタノール(反応工程式VIIIの構造3
8;ここで、R=イソブチル、R=CF) クロロホルム(60ml)中の(4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフ
ェニル)−4−イソブチル−2−トリフルオロメチルオキサゾリジン(4.8g
、14.3ミリモル)およびEtSiH(21.6、186ミリモル)の溶液
に、BFOEt(14.2、60ミリモル、分割添加)を加える。反応物を
1日間加熱還流する。冷却後、反応物を水(200ml)に注ぎ、クロロホルム
(3×150ml)で抽出する。有機層を合わせ、水(200ml)および食塩
水(200ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減
圧濃縮して、茶色油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離、ヘ
キサン:酢酸エチル=95:5〜3:1)により、(2R)−2−[2−フルオ
ロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル)アニリノ]−4−メチル−
1−ペンタノール(2.1g、44%)をオレンジ色油状物で得る。(2R)−
2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル)アニリノ
]−4−メチル−1−ペンタノールのデータ:Rf 0.8 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.98 (dd, 1H, J = 9.3, 2.4), 7.94 (dd, 1H, J =
12.9, 2.5), 7.40 (dd, 1H, J = 8.7, 8.7), 4.21-4.10 (m, 1H), 3.89-3.78 (m
, 1H), 3.79-3.65 (m, 3H), 1.96-1.89 (m, 1H), 1.67-1.54 (m, 1H), 1.55-1.4
4 (m, 1H), 1.32-1.22 (m , 1H), 0.91 (d, 3H, J = 6.6), 0.77 (d, 3H, J = 6
.6)。
【0210】 (3R)−3,4−ジヒドロ−3−イソブチル−7−ニトロ−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VII
Iの構造39;ここで、R=イソブチル、R=CF) 一般法20(実施例45)により、1時間加熱還流したTHF(30ml)中
の(2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)アニリノ]−4−メチル−1−ペンタノール(1.95g、5.76モル)
およびTHF(25ml)中のNaH(1.4g、35ミリモル)から、この化
合物を製造し、(3R)−3,4−ジヒドロ−3−イソブチル−7−ニトロ−4
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.8
7g、50%)を黄色油状物で得る。(3R)−3,4−ジヒドロ−3−イソブ
チル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベ
ンゾキサジンのデータ:Rf 0.6 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ7.79 (dd, 1H, J = 9.1, 2.7), 7.71 (d, 1H, J = 2.5), 6.72 (d, 1H, J
= 9.1), 4.30 (dd, 1H, ABx, J = 11.0, 1.5), 4.19-4.06 (m, 1H), 4.06-4.01
(m, 1H), 3.82-3.73 (m, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 1.71-1.61 (m, 2H), 1.38-
1.29 (m, 1H), 0.99 (d, 3H, J = 6.5), 0.96 (d, 3H, J = 6.5)。
【0211】 (3R)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソブチル−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VII
Iの構造40;ここで、R=イソブチル、R=CF) 一般法4(実施例1)により、酢酸エチル(5ml)中の(3R)−3,4−
ジヒドロ−3−イソブチル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.22g、0.69ミリモル)および
10%Pd−C(0.075g)から、この化合物を製造し、(3R)−7−ア
ミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソブチル−4−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.13g、65%)を得る。(3R)
−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソブチル−4−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.3 (3:1 ヘキサ
ン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.63 (d, 1H, J = 8.5), 6.27 (dd, 1H
, J = 8.5, 2.6), 6.23 (d, 1H, J = 2.5), 4.10 (dd, 1H, ABx, J = 10.6, 1.8
), 3.97 (dd, 1H, ABx, J = 10.6, 2.3), 3.70-3.51 (m, 2H), 3.38 (broad s,
2H), 3.19-3.13 (m, 1H), 1.75-1.63 (m, 1H), 1.47-1.25 (m, 2H), 0.93 (d, 3
H, J = 6.6), 0.89 (d, 3H, J = 6.6)。
【0212】 (2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソブチル−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2
−g]キノリン−7−オン(化合物150;反応工程式VIIIの構造41;こ
こで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=イソブチル、R=CF ) 一般法11(実施例22)により、3時間加熱還流したトルエン(6ml)中
の(3R)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソブチル−4−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.13g、0.
45ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.25g
、1.4ミリモル)から、この化合物を製造し、次いで、濃硫酸(3ml)で9
5℃で1時間加熱処理し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:Me
OH=95:5)によって精製し、酢酸エチル:ヘキサンから再結晶した後、化
合物150(17mg、9%)を黄色固体で得る。化合物150のデータ:Rf 0.
2 (19:1 CH2Cl2;MeOH); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ12.58 (broad s, 1H), 7.0
5 (broad s, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.30 (dd, 1H, ABX, J = 11.0
, 1.1), 4.16 (dd, 1H, ABX, J = 11.0, 1.3), 4.01-3.91 (m, 1H), 3.75-3.65
(m, 1H), 3.42-3.37 (m, 1H), 1.71-1.62 (m, 1H), 1.62-1.54 (m, 1H), 1.35-1
.27 (m, 1H), 0.96 (d, 3H, J = 6.9), 0.93 (d, 3H, J = 7.5)。
【0213】 実施例48 (2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソプロピル−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−7−オン(化合物151;反応工程式VIIIの構造41;
ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=イソプロピル、R=C
) (2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−3−メチル−1
−ブタノール(反応工程式VIIIの構造36;ここで、R=イソプロピル) 一般法18(実施例45)により、22時間加熱還流したEtOH(6ml)
中の3,4−ジフルオロニトロベンゼン(9.9g、62ミリモル)、R−2−
アミノ−3−メチル−1−ブタノール(5.00g、48.5ミリモル)から、
この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー後、(2R)−2−(2−
フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−3−メチル−1−ブタノール(8.3g
、71%)を黄色固体で得る。(2R)−2−(2−フルオロ−4−ニトロフェ
ニル)アミノ−3−メチル−1−ブタノールのデータ:Rf 0.8 (1:1 ヘキサン:Et
OAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00-7.96 (m, 1H), 7.90 (dd, 1H, J = 11
.6, 2.4), 6.73 (dd, 1H, J = 8.5, 8.5), 4.75-4.69 (m, 1H), 3.87-3.79 (m,
1H), 3.79-3.70 (m, 1H), 3.47-3.39 (m, 1H), 2.06-1.97 (m, 1H), 1.03 (d,
3H, J = 3.6), 1.01 (d, 3H, J = 3.6)。
【0214】 (4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−イソプロピル−2
−(トリフルオロメチル)−1,3−オキサゾリジン(反応工程式VIIIの構
造37;ここで、R=イソプロピル、R=CF) 一般法19(実施例45)により、ベンゼン(220ml)中の(2R)−2
−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)アミノ−3−メチル−1−ブタノール(
8.3g、34ミリモル)、トリフルオロアセトアルデヒド・エチル・ヘミアセ
タール(86.4g、0.600モル)およびp−トルエンスルホン酸(20m
g、0.10ミリモル)から、これらの化合物を製造し、(4R)−3−(2−
フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−イソプロピル−2−(トリフルオロメチ
ル)−1,3−オキサゾリジン(5.2g、47%)を得る。(4R)−3−(
2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−4−イソプロピル−2−(トリフルオロ
メチル)−1,3−オキサゾリジンのデータ:Rf 0.7 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.04-7.97 (m, 2H), 7.22 (dd, 1H, J = 8.7, 8.7)
, 5.34 (quartet, 1H, J = 4.6), 4.27 (dd, 1H, J = 8.0, 8.0), 4.11(dd, 1H
, J = 7.4, 7.4), 3.81 (quartet, 1H, J = 7.1), 2.02-1.93 (m, 1H), 0.96 (d
, 6H, J = 6.8)。
【0215】 (2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)アニリノ]−3−メチル−1−ブタノール(反応工程式VIIIの構造38
;ここで、R=イソプロピル、R=CF) CHCl(15ml)中の(4R)−3−(2−フルオロ−4−ニトロフェ
ニル)−4−イソプロピル−2−(トリフルオロメチル)−1,3−オキサゾリ
ジン(1.8g、56ミリモル)およびEtSiH(1.88g、16.1ミ
リモル)の溶液に、TiCl(6ml、1MCHCl溶液、6ミリモル)
を−78℃にて加える。溶液を2時間攪拌し、次いで、0℃まで温め、2時間攪
拌する。混合物を水(150ml)に注ぎ、6NのNaOHで中和する。水層を
CHCl(3×100ml)で抽出し、有機層を合わせ、食塩水(150ml
)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロ
マトグラフィー(勾配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜3:1)により、
(2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロエチル
)アニリノ]−3−メチル−1−ブタノール(1.6g、88%)をオレンジ色油
状物で得る。(2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)アニリノ]−3−メチル−1−ブタノールのデータ:Rf 0.3 (3:1
ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.96 (dd, 1H, J = 8.8, 2.3)
, 7.92 (dd, 1H, J = 13.4, 2.5), 7.37 (dd, 1H, J = 8.8, 8.8), 4.33-4.23 (
m, 1H), 4.03-3.86 (m, 2H), 3.81-3.74 (m, 1H), 3.36-3.27 (m, 1H), 1.97-1.
88 (m, 1H), 1.85 (broad s, 1H), 0.99 (d, 3H, J = 6.6), 0.94 (d, 3H, J =
6.6)。
【0216】 (3R)−3,4−ジヒドロ−3−イソプロピル−7−ニトロ−4−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VI
IIの構造39;ここで、R=イソプロピル、R=CF) 一般法20(実施例45)により、0.5時間加熱還流したTHF(30ml
)中の(2R)−2−[2−フルオロ−4−ニトロ−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)アニリノ]−3−メチル−1−ブタノール(1.58g、4.87ミリ
モル)およびTHF(10ml)中のNaH(0.351g、14.6ミリモル
)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離、ヘキ
サン:酢酸エチル=9:1〜3:1)によって精製した後、(3R)−3,4−
ジヒドロ−3−イソプロピル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.80g、54%)を黄色油状物で得
る。(3R)−3,4−ジヒドロ−3−イソプロピル−7−ニトロ−4−(2,
2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.
5 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.81 (dd, 1H, J = 9.1
, 2.5), 7.72 (d, 1H, J = 2.6), 6.79 (d, 1H, J = 9.1), 4.49 (dd, 1H, ABX,
J = 11.1, 0.92), 4.37-4.26 (m, 1H), 3.95 (dd, 1H, J = 11.1, 2.4), 3.80-
3.69 (m, 1H), 3.14 (d, 1H, J = 8.5), 2.08-1.98 (m, 1H), 1.01 (d, 3H, J =
6.9), 0.99 (d, 3H, J = 6.9)。
【0217】 (3R)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソプロピル−4−(2,2
,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(反応工程式VI
IIの構造40;ここで、R=イソプロピル、R=CF) 一般法4(実施例1)により、EtOAc(7ml)中の(3R)−3,4−
ジヒドロ−3−イソプロピル−7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.350g、1.15ミリモル)お
よび10%Pd−C(0.14g)から、この化合物を製造し、フラッシュクロ
マトグラフィー(勾配溶離、ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜3:1)によって
精製した後、(3R)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソプロピル−4
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.2
84g、90%)を得る。(3R)−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソ
プロピル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−1,4−ベンゾキサ
ジンのデータ:Rf 0.2 (3:1 ヘキサン:EtOAc); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.7
1 (d, 1H, J = 8.5), 6.27 (dd, 1H, J = 8.5, 2.6), 6.20 (d, 1H, J = 2.5),
4.34 (dd, 1H, ABX, J = 11.0, 1.5), 3.84 (dd, 1H, ABX, J = 11.3, 2.2), 3.
71-3.47 (m, 2H), 3.41 (broad s, 2H), 2.62 (d, 1H, J = 9.8), 1.81-1.70 (m
, 1H), 0.98 (d, 3H, J = 6.7), 0.96 (d, 3H, J = 6.7)。
【0218】 (2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソプロピル−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
2−g]キノリン−7−オン(化合物151;反応工程式VIIIの構造41;
ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=イソプロピル、R=C
) 一般法11(実施例22)により、トルエン(8ml)中の(3R)−7−ア
ミノ−3,4−ジヒドロ−3−イソプロピル−4−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン(0.284g、1.04ミリモル)
および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(0.573g、3.11ミ
リモル)から、この化合物を製造し、次いで、濃硫酸(6ml)で処理し、フラ
ッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=19:1)で処理した後
、化合物151(0.15g、38%)を黄色固体で得る。逆相HPLC(OD
S、5ミクロム、10×250mm、80%MeOH:水、2.6ml/分)で
さらに精製する。化合物151のデータ:Rf 0.2 (19:1 CH2Cl2;MeOH); 1H NMR
(400 MHz, CDCl3) δ12.52 (broad s, 1H), 7.14 (broad s, 1H), 6.95 (s, 1H
), 6.92 (s, 1H), 4.50 (d, 1H, J = 11.0), 4.18-4.06 (m, 1H), 4.05 (dd, 1
H, ABX, J = 11.0, 2.5), 3.75-3.60 (m, 1H), 2.98 (d, 1H, J = 8.7), 1.98-
1.88 (m, 1H), 1.00 (d, 3H, J = 7.3), 0.98 (d, 3H, J = 7.3)。
【0219】 実施例49 (+)−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−11−(トリフルオロメチル)−ピ
リド[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−9(8H)−オン
(化合物152;反応工程式VIIIの構造41;ここで、R=H、R=ト
リフルオロメチル、R、R=−(CH)−) (±)−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2−ピペリジニル]メタ
ノール(反応工程式IXの構造42;ここで、R、R=−(CH)−) EtOH(1.5ml)中の3,4−ジフルオロニトロベンゼン(1.00g
、6.28ミリモル)および(±)−2−ペペリジンメタノール(0.724g
、6.28ミリモル)の溶液を50℃にて18時間攪拌し、次いで、24時間加
熱還流する。溶媒を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:EtOAc=7:3)によって精製し、(±)−[1−(2−フルオロ−4−ニ
トロフェニル)−2−ピペリジニル]メタノール(0.85g、53%)をオレン
ジ色油状物で得る。(±)−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2−ピ
ペリジニル]メタノールのデータ:Rf 0.36 (3:7, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (
400 MHz, CDCl3) δ 7.95 (dd, 1H, J = 8.8, 2.4), 7.88 (dd, 1H, J = 13.2,
2.4), 7.01 (t, 1H, J = 8.8), 4.04-3.97 (m, 2H), 3.74-3.68 (m, 1H), 3.45-
3.42 (m, 1H), 3.34-3.28 (m, 1H), 1.89-1.82 (m, 1H), 1.77-1.61 (m, 6H)。
【0220】 (±)−3−ニトロ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[2,1−c]
[1,4]ベンゾキサジン(反応工程式IXの構造39;ここで、R、R=−(
CH)−) THF(10ml)中の(±)−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2
−ピペリジニル]メタノール(0.586g、2.30ミリモル)および水素化
ナトリウム(60%鉱物油懸濁液、0.101g、2.54ミリモル)の懸濁液
を16時間加熱還流する。混合物をリン酸緩衝液(pH7)で中和し、得られる
溶液をEtOAcで2回抽出する。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥(
硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキ
サン:EtOAc=7:3)により、(±)−3−ニトロ−6,6a,7,8,9,1
0−ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]ベンゾキサジン(0.410g、7
6%)を黄オレンジ色固体で得る。(±)−3−ニトロ−6,6a,7,8,9,10
−ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]ベンゾキサジンのデータ:Rf 0. 71 (
2:3, EtOAc:ヘキサン) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (dd, 1H, J = 9.3,
2.9), 7.64 (d, 1H, J = 2.9), 6.75 (d, 1H, J = 9.3), 4.23 (dd, 1H, J = 10
.7, 2.9), 3.96 (dd, 1H, J = 10.7, 7.8), 3.93 (m, 1H), 3.22-3.17 (m, 1H),
2.78 (td, 1H, J = 12.8, 3.0), 1.95-1.92 (m, 1H), 1.88-1.84 (m, 1H), 1.7
5-1.71 (m, 1H), 1.66-1.60 (m, 1H), 1.58-1.48 (m, 1H), 1.35-1.27 (m, 1H)
【0221】 (±)−3−アミノ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[2,1−c]
[1,4]ベンゾキサジン(反応工程式VIIIの構造40;ここで、R、R
=−(CH)−) 一般法4(実施例1)により、(±)−3−ニトロ−6,6a,7,8,9,10−
ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]ベンゾキサジン(0.300g、1.3
0ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配
溶離、EtOAc:ヘキサン=3:7、次いで、EtOAc:ヘキサン=3:2
)によって精製した後、(±)−3−アミノ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒ
ドロピリド[2,1−c][1,4]ベンゾキサジン(0.232g、8%)を得る。(
±)−3−アミノ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1
,4]ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.5 (2:3, EtOAc:ヘキサン); 1H NMR (400 MH
z, CDCl3) δ 6.66 (d, 1H, J = 8.3), 6.24 (dd, 1H, J = 8.5, 2.7), 6.21 (d
, 1H, J = 2.4), 4.11 (dd, 1H, J = 10.7, 2.4), 3.97 (dd, 1H, J = 10.7, 9
.0), 3.69 (dd, 1H, J = 13.7, 11.2), 3.33 (br s, 2H), 2.85-2.80 (m, 1H),
2.43 (td, 1H, J = 11.7, 2.9), 1.87-1.78 (m, 2H), 1.69-1.60 (m, 2H), 1.45
-1.36 (m, 1H), 1.28-1.19 (m, 1H)。
【0222】 (+)−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−11−(トリフルオロメチル)−ピ
リド[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−9(8H)−オン
(化合物152;反応工程式VIIIの構造41;ここで、R=H、R=ト
リフルオロメチル、R、R=−(CH)−) 一般法11(実施例22)により、ベンゼン(11ml)中の(±)−3−アミ
ノ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド[2,1−c][1,4]ベンゾキ
サジン(0.232g、1.13ミリモル)および4,4,4−トリフルオロア
セト酢酸エチル(0.250g、1.36ミリモル)から、この化合物を製造し
、次いで、濃硫酸で処理し、化合物152(0.110g、30%)を黄色綿毛
状固体で得る。化合物152のデータ:Rf 0.15 (2:3, EtOAc:ヘキサン); 1H N
MR (400 MHz, CDCl3) δ10.73 (br s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.73
(s, 1H), 4.26 (dd, 1H, J = 10.5, 2.6), 4.06 (dd, 1H, J = 10.5, 9.0), 3.
80 (m, 1H), 3.02-2.97 (m, 1H), 2.60 (td, 1H, J = 12.2, 2.9), 1.92 (m, 2H
), 1.74-1.65 (m, 2H), 1.50-1.42 (m, 1H), 1.29-1.21 (m, 1H)。
【0223】 実施例50 (R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−10−(トリフルオロメチル)−ピロロ[1
',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−8(7H)−オン(化合物
153;反応工程式VIIIの構造41;ここで、R=H、R=トリフルオ
ロメチル、R、R=−(CH)−) (R)−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2−ピロリジニル]メタ
ノール(反応工程式IXの構造42;ここで、R、R=−(CH)−) DMF(30ml)中の3,4−ジフルオロニトロベンゼン(1.36g、9
.8ミリモル)、(R)−2−ピロリジンメタノール(1.0g、9.8ミリモル
)およびKCO(1.36g、9.8ミリモル)の懸濁液を75℃にて20
時間加熱し、その後、混合物を水(100ml)およびEtOAc(100ml)
に分配する。水層をEtOAc(100ml)で抽出し、有機層を合わせて、食
塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロ
マトグラフィー(CHCl:MeOH=19:1)により、(R)−[1−(2
−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2−ピロリジニル]メタノール(2.27g
、96%)をオレンジ色固体で得る。(R)−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフ
ェニル)−2−ピロリジニル]メタノールのデータ:Rf 0.17 (7:3 ヘキサン:EtO
Ac); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.94 (dd, 1H, J = 9.1, 2.6), 7.89 (dd, 1H
, J = 14.4, 2.6), 6.68 (t, 1H, J = 9.0), 4.25-4.32 (m, 1H), 3.60-3.75 (m
, 3H), 3.40-3.50 (m, 1H), 1.95-2.15 (m, 4H), 1.43 (t, 1H, J = 5.8)。
【0224】 (R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ−1H−ピロロ[2,1−c][
1,4]ベンゾキサジン(反応工程式IXの構造42;ここで、R、R=−(
CH)−) THF(35ml)中の(R)−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2
−ピロリジニル]メタノール(2.27g、9.4ミリモル)およびNaH(6
0%鉱物油懸濁液、0.737g、18.9ミリモル)の懸濁液を1時間加熱還
流する。反応物にリン酸緩衝液を加えて反応を停止し、水層をEtOAcで抽出
する。溶液をセライトで濾過し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシ
ウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘ
キサン=3:2)により、(R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ−1
H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾキサジン(476mg、22%)をオレン
ジ色固体で得る。(R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニトロ−1H−ピロ
ロ[2,1−c][1,4]ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.55 (3:2 ヘキサン:EtOAc)
; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.87 (dd, 1H, J = 9.2, 2.4), 7.74 (d, 1H, J
= 2.4), 6.44 (d, 1H, J = 8.8), 4.56 (dd, 1H, J = 10.3, 3.4), 3.65-3.72 (
m, 1H), 3.60 (broad t, 1H, J = 8.6), 3.44 (t, 1H, J = 10.0), 3.36 (td, 1
H, J = 9.8, 7.3), 2.15-2.25 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.45-1.55 (m, 1H
)。
【0225】 (R)−7−アミノ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][
1,4]ベンゾキサジン(反応工程式VIIIの構造40;ここで、R、R
−(CH)−) 一般法4(実施例1)により、(R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−7−ニト
ロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾキサジン(0.470g、2.10
ミリモル)から、この化合物を製造し、(R)−7−アミノ−2,3,3a,4−テト
ラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾキサジン(0.39g、98
%)を得る。(R)−7−アミノ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2
,1−c][1,4]ベンゾキサジンのデータ:Rf 0.55 (3:2 ヘキサン:EtOAc); 1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.50 (d, 1H, J = 8.3), 6.32 (d, 1H, J = 2.4), 6.2
9 (dd, 1H, J = 8.3, 2.4), 4.31 (dd, 1H, J = 8.3, 1.5), 3.37-3.50 (m, 3H)
, 3.31 (broad s, 2H), 3.13 (broad q, 1H, J = 8.3), 2.07-2.15 (m, 1H), 1.
90-2.05 (m, 2H), 1.40-1.50 (m, 1H)。
【0226】 (R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−10−(トリフルオロメチル)−ピロロ[1
',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−8(7H)−オン(化合物
153;反応工程式VIIIの構造41;ここで、R=H、R=トリフルオ
ロメチル、R、R=−(CH)−) 一般法11(実施例22)により、ベンゼン(14ml)中の(R)−7−アミ
ノ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾキサ
ジン(0.390g、2.05ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセ
ト酢酸エチル(0.378g、2.05ミリモル)から、この化合物を製造し、
次いで、濃硫酸(7ml)で処理し、フラッシュクロマトグラフィー(CH
:MeOH=92:8)で処理した後、化合物153(120mg、20%
)を黄色固体で得る。逆相HPLC(ODS、5ミクロン、10×250mm、
3ml/分)でさらに精製する。化合物153のデータ:1H NMR (400 MHz, CDC
l3) δ11.42 (broad s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.76 (broad s, 1H
), 4.54 (dd, 1H, J = 9.6, 2.7), 3.61 (t, 1H, J = 9.6), 3.50-3.60 (m, 1H)
, 3.40-3.50 (m, 1H), 3.30-3.40 (m, 1H), 2.12-2.22 (m, 2H), 2.00-2.10 (m,
1H), 1.40-1.50 (m, 1H)。
【0227】 実施例51 1,3,4,6−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチ
ル)−ピラジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオン(化合物154;反応工程
式Xの構造47;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=R
13=Me) 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチルキノキサリン−2(1H)−オン(反応工
程式Xの構造44;ここで、R=R=Me) 200mlの丸底フラスコに入れた、DMF(20ml)中の1,2−フェニ
レンジアミン(2.12g、19.6ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン
(4.55ml、25.5ミリモル、1.3当量)の溶液を110℃で一夜加熱
し、冷却し、EtOAc(100ml)およびHO(30ml)に分配する。
水層をEtOAc(2×50ml)で抽出する。有機層を合わせ、1MのHCl
(40ml)、HO(40ml)、飽和NaHCO(40ml)、HO(
40ml)および食塩水(30ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)し、濾過し、濃縮する。再結晶(CHCl/ヘキサン)によって粗生成
物を精製して、3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチルキノキサリン−2(H)−オ
ン(2.09g、60%)を白色結晶で得る。3,4−ジヒドロ−3,3−ジメ
チルキノキサリン−2(H)−オンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.84
(bs, 1H), 6.89 (dd, J = 7.3, 7.3, 1H), 6.76 (dd, J = 7.2, 7.3, 1H), 6.7
0 (d, J = 7.6, 1H), 6.67 (d, J = 6.9, 1H), 3.69 (bs, 1H), 1.41 (s, 6H)。
【0228】 3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチルキノキサリン−2(H)−オン 200mlの丸底フラスコに入れた、無水THF中の3,4−ジヒドロ−3,
3−ジメチルキノキサリン−2(H)−オン(1.00g、5.66ミリモル)の
溶液をNaH(0.28g、7.09ミリモル、1.25当量)で処理する。反
応混合物を室温で30分間攪拌した後、反応フラスコにヨードメタン(0.39
ml、6.24ミリモル、1.1当量)を加える。次いで、反応物を室温で一夜
攪拌し、次いで、EtOAc(100ml)およびHO(20ml)に分配す
る。水層をEtOAc(2×30ml)で抽出する。次いで、有機層を合わせ、
食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して
濃厚な油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキ
サン)によって精製し、3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチルキノキサリ
ン−2(H)−オン(830mg、78%)を白色固体で得る。3,4−ジヒドロ
−1,3,3−トリメチルキノキサリン−2(H)−オンのデータ:1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ 6.90 (m, 3H), 6.67 (d, J = 7.7, 1H), 3.69 (bs, 1H), 3.36
(s, 3H), 1.37 (s, 6H)。
【0229】 3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−6−ニトロキノキサリン−2(
1H)−オン(反応工程式Xの構造45;ここで、R=R=R13=Me) 500mlの丸底フラスコに入れた、濃硫酸(20ml)中の3,4−ジヒド
ロ−1,3,3−トリメチルキノキサリン−2(H)−オン(830mg、4.3
6ミリモル)の溶液を−15℃に冷却する。次いで、温度を−5℃以下に維持す
るために、濃硫酸(1ml)に溶解したHNO(336mg、4.80ミリモ
ル、1.1当量)の溶液をシリンジを介して滴下する。滴下完了後、反応物を−
15℃にて15分間攪拌し、室温まで暖め、NaOHペレット(15g)および
氷上に注ぐ。NaOHペレットの溶液完了後、赤色の沈殿を濾過し、EtOAc
(150ml)に再溶解し、HO(20ml)、食塩水(20ml)で洗浄し
、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して、オレンジ色固体を得る。さ
らに精製を必要とすることなく、3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−
6−ニトロキノキサリン−2(1H)−オン(960mg、94%)をオレンジ色
固体で得る。3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−6−ニトロキノキサ
リン−2(1H)−オンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (dd, J = 8
.8, 2.5, 1H), 7.55 (d, J = 2.4, 1H), 6.96 (d, J = 8.9, 1H), 4.04 (bs, 1H
), 3.42 (s, 3H), 1.41 (s, 6H)。
【0230】 6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチルキノキサリン−2(
1H)−オン(反応工程式Xの構造46;ここで、R=R=R13=Me) パールシェーカー器具に入れた、EtOAc:EtOH(1:1)(50ml
)中の3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−6−ニトロキノキサリン−
2(1H)−オン(960mg、4.08ミリモル)の溶液および触媒量の10%
Pd/活性炭(96mg、10重量%)を、水素雰囲気下、45psiにて一夜
震とうする。反応混合物をセライトパッドで濾過する。濾液およびEtOH洗液
を合わせ、濃縮して、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル
キノキサリン−2(1H)−オン(838mg、100%)を紫茶色固体で得る。
6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチルキノキサリン−2(1
H)−オンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.69 (d, J = 8.42, 1H), 6.
19 (dd, J = 8.5, 2.4, 1H), 6.05 (d, J = 2.4, 1H), 3.55 (bs, 1H), 3.31 (s
, 3H), 1.35 (s, 6H)。
【0231】 1,3,4,6−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチ
ル)−ピラジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオン(化合物154;反応工程
式Xの構造47;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=R
13=Me) 100mlの丸底フラスコに入れた、トルエン(40ml)中の6−アミノ−
3,4−ジヒドロ−1,3,3−トリメチルキノキサリン−2(1H)−オン(5
00mg、2.44ミリモル)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチ
ル(0.46ml、3.16ミリモル、1.3当量)の溶液を攪拌しながら一夜
加熱還流する。溶媒を除去し、次いで、100℃にて10時間、粗生成物を濃硫
酸(10ml)で処理し、室温まで冷却し、氷上に注ぎ、NaOHペレットでp
Hを7に調節する。水相をEtOAc(4×50ml)で抽出し、合わせ、食塩
水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して、茶色油状物を得
る。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、25%〜50%、
勾配溶離)によって精製し、化合物154(80mg、10%)を黄色固体で得
る。化合物54のデータ:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ12.07 (s, 1H), 7.22
(s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.61 (s, 1H), 3.30 (s, 3H), 1.29 (s
, 6H)。
【0232】 実施例52 1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチ
ル)ピラジノ[3,2−g]キノリン−7(6H)−オン(化合物155;反応工程式
Xの構造47;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=R=R 13 =Me) 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−9
−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g]キノリン−2−オン(反応工程式
Xの構造48;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=R=R 13 =Me) 一般法12(実施例22)により、化合物154(実施例51)(40mg、
0.12ミリモル)、CsF(28mg、0.18ミリモル、1.5当量)およ
び2−ヨードプロパン(0.02ml、0.18ミリモル、1.5当量)から、
この化合物を製造する。粗反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtO
Ac/ヘキサン、25%〜50%、勾配溶離)によって精製し、1,2,3,4−テ
トラヒドロ−7−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロ
メチル)ピラジノ[3,2−g]キノリン−2−オン(26mg、56%)をオフホ
ワイトの固体で得る。1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロポキシ−1,3,
3−トリメチル−9−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g]キノリン−2
−オンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 6
.96 (s, 1H), 5.49 (sep, J = 6.3, 1H), 4.17 (s, 1H), 3.47 (s, 3H), 1.45 (
s, 6H), 1.39 (d, J = 6.3, 6H)。
【0233】 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−9
−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g]キノリン 一般法2(実施例1)により、1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロポキ
シ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g]キ
ノリン−2−オン(25mg、0.07ミリモル)およびBH−DMS(0.
14ml、0.27ミリモル、4.0当量)から、この化合物を製造する。シリ
カゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、10%〜25%、勾配)に
よって精製し、1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロポキシ−1,3,3−ト
リメチル−9−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g]キノリン(5mg、2
5%)を淡黄色固体固体で得る。1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロポキ
シ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g]キ
ノリンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.84 (s, 1H), 6.82 (s, 1H),
6.77 (s, 1H), 5.43 (sept, J = 6.1, 1H), 3.04 (s, 2H), 3.02 (s, 3H), 1.39
(d, J = 6.0, 6H),1.29 (s, 6H)。
【0234】 1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチ
ル)ピラジノ[3,2−g]キノリン−7(6H)−オン(化合物155;反応工程式
Xの構造47;ここで、R=H、R=トリフルオロメチル、R=R=R 13 =Me) 一般法15(実施例12)により、1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソプロ
ポキシ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチル)ピラジノ[3,2−g
]キノリン(5mg、0.02ミリモル)から、この化合物を製造し、化合物1
55(2mg、45%)を黄色固体で得る。化合物155のデータ: 1H NMR (40
0 MHz, DMSO-d6) δ11.75 (broad s, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.39 (s, 1H), 6.37
(s, 1H), 5.23 (bs, 1H), 2.86 (s, 2H), 2.82 (s, 3H), 1.17 (s, 6H)。
【0235】 実施例53 9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チア
ジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物156;反応工程式XIの構造5
4;ここで、R=H) 6−ブロモ−7−クロロ−2−イソプロポキシ−4−(トリフルオロメチル)
キノリン(反応工程式XIの構造51) 一般法11(実施例22)により、トルエン(50ml)中の4−ブロモ−3
−クロロアニリン(2.06g、10ミリモル)および4,4,4−トリフルオ
ロアセト酢酸エチル(2.30g、12.5ミリモル)から、この化合物を製造
し、次いで、濃硫酸(33ml)で処理し、6−ブロモ−7−クロロ−4−(ト
リフルオロメチル)キノリン−2(1H)−オン(2.08g、64%)をオフ
ホワイト固体で得る。一般法12(実施例22)により、DMF(32ml)中
のヨウ化イソプロピル(4.32g、25.4ミリモル)およびCsF(3.8
5g、25.4ミリモル)を用い、この物質を対応するイミノエーテルに変換し
、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)で処理した後、6−ブロモ−7−
クロロ−2−イソプロポキシ−4−(トリフルオロメチル)キノリン(1.34
g、57%)を白色固体で得る。6−ブロモ−7−クロロ−2−イソプロポキシ
−4−(トリフルオロメチル)キノリンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ
8.22 (broad s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 5.51 (hept, 1H, J = 6.2
), 1.40 (d, 6H, J = 6.2)。
【0236】 2−[[6−ブロモ−2−イソプロポキシ−4−(トリフルオロメチル)−7−
キノリニル]スルファニル]−1−エタナミン(反応工程式XIの構造52;ここ
で、R=H) DMF(6.8ml)中の6−ブロモ−7−クロロ−2−イソプロポキシ−4
−(トリフルオロメチル)キノリン(0.500g、1.36ミリモル)、2−
アミノエタンチオール塩酸塩(0.185g、1.63ミリモル)、NaH(6
0%鉱物油、0.136g、3.40ミリモル)の溶液を0℃にて攪拌し、次い
で、室温まで温める。4時間後、混合物を冷飽和NHCl:水(60ml、1
:1)に注ぐ。溶液をEtOAc(2×60ml)で抽出し、有機層を合わせて
、水(30ml)、食塩水(30ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシ
ウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl
MeOH=9:1)により、2−[[6−ブロモ−2−イソプロポキシ−4−(ト
リフルオロメチル)−7−キノリニル]スルファニル]−1−エタナミン(0.4
04g、73%)を黄茶色固体で得る。2−[[6−ブロモ−2−イソプロポキシ
−4−(トリフルオロメチル)−7−キノリニル]スルファニル]−1−エタナミ
ンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.13 (broad s, 1H), 7.63 (s, 1H),
7.10 (s, 1H), 5.54 (hept, 1H, J = 6.2), 3.17-3.25 (m, 2H), 3.08-3.15 (m,
2H), 1.41 (d, 6H, J = 6.2)。
【0237】 2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−9−(トリフルオロメチル)−1H−[
1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式XIの構造53;ここで、R
=H) 10mlのシュレンクフラスコに、酢酸パラジウム(10.7mg、0.04
76ミリモル)、R−BINAP(32.6mg、0.0524ミリモル)およ
びナトリウムt−ブトキシド(0.137g、1.43ミリモル)を入れる。フ
ラスコを減圧下に置き、窒素で脱気する。このプロセスを2回繰り返す。固体を
トルエン(3ml)に溶解し、トルエン(3.3ml)中の2−[[6−ブロモ−
2−イソプロポキシ−4−(トリフルオロメチル)−7−キノリニル]スルファ
ニル]−1−エタナミン(0.390g、0.953ミリモル)の溶液を加える
。フラスコを100℃に4時間加熱し、反応物に飽和NHCl(30ml)お
よび水(30ml)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(2×60m
l)で抽出し、有機層を合わせて、食塩水(30ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マ
グネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン
:EtOAc=4:1)により、2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−9−(
トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(0.242
g、77%)を黄色固体で得る。2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−9−(
トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリンのデータ:1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.56 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.90 (broad s, 1H)
, 5.44 (hept, 1H, J = 6.2), 4.35 (broad s, 1H), 3.64-3.70 (m, 2H), 3.11-
3.16 (m, 2H), 1.37 (d, 6H, J = 6.2)。
【0238】 9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チア
ジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物156;反応工程式XIの構造5
4;ここで、R=H) 一般法15(実施冷22)により、2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−
9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(15
mg、0.046ミリモル)および濃HCl(0.15ml)および酢酸(0.
5ml)から、この化合物を製造し、化合物156(12mg、91%)を黄色
固体で得る。化合物156のデータ:1H NMR (400 MHz, ace-d6) δ 10.8 (v br
oad s, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.92 (broad s, 1H), 6.75 (s, 1H), 5.74 (broad
s, 1H), 3.58-3.64 (m, 2H), 3.12-3.20 (m, 2H)。
【0239】 実施例54 1−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H
−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物157;反応工程式
XIの構造56;ここで、R=H、R=Me) 2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−イソプロポキシ−9−(トリフルオロメ
チル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(反応工程式XIの構造
55;ここで、R=H、R=Me) 酢酸(0.5ml)中の2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−イソプロポキシ
−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(
11mg、0.033ミリモル)およびパラホルムアルデヒド(9.9mg、0
.33ミリモル)の溶液に、NaBHCN(12mg、0.19ミリモル)を
加える。16時間後、溶液に飽和NaHCO(20ml)を加えて反応を停止
し、EtOAc(20ml)で抽出する。有機層を飽和NaHCO(10ml
)および食塩水(10ml)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、
濾過し、濃縮して、2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−イソプロポキシ−9−
(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(11m
g、97%)を黄色固体で得る。2,3−ジヒドロ−1−メチル−7−イソプロ
ポキシ−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノ
リンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.60 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.9
8 (broad s, 1H), 5.45 (hept, 1H, J = 6.2), 3.58-3.64 (m, 2H), 3.14-3.20
(m, 2H), 3.05 (s, 3H), 1.37 (d, 6H, J = 6.2)。
【0240】 1−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H
−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(化合物157;反応工程式
XIの構造56;ここで、R=H、R=Me) 一般法15(実施例22)により、80℃にて3時間加熱した、2,3−ジヒ
ドロ−1−メチル−7−イソプロポキシ−9−(トリフルオロメチル)−1H−[
1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(11mg、0.032ミリモル)およ
びHCl(0.2ml)および酢酸(0.6ml)から、この化合物を製造し、
フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=23:2)で処理し
た後、化合物157(7mg、73%)を黄色固体で得る。化合物157のデー
タ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.5 (broad s, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.95 (s
, 1H), 6.90 (broad s, 1H), 3.52-3.60 (m, 2H), 3.15-3.20 (m, 2H), 3.01 (s
, 3H)。
【0241】 実施例55 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3
,6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(
化合物158;反応工程式XIの構造56;ここで、R=H、R=CF) 2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン
(反応工程式XIの構造55;ここで、R=H、R=CF) 一般法7(実施例5)により、TFA(0.7ml)中の2,3−ジヒドロ−
7−イソプロポキシ−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,
2−g]キノリン(11mg、0.034ミリモル)、トリフルオロアセトアル
デヒド・エチル・ヘミアセタール(49mg、0.34ミリモル)およびNaB
CN(14mg、0.22ミリモル)から、この化合物を製造し、フラッシ
ュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)で処理した後、2,3
−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−
(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン(7.8m
g、56%)を黄色固体で得る。2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]
チアジノ[3,2−g]キノリンのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.62 (s,
1H), 7.21 (broad s, 1H), 7.03 (s, 1H), 5.46 (hept, 1H, J = 6.1), 3.97 (
q, 2H, J = 8.8), 3.77-3.83 (m, 2H), 3.08-3.14 (m, 2H), 1.38 (d, 6H, J =
6.1)。
【0242】 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3
,6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン(
化合物158;反応工程式XIの構造56;ここで、R=H、R=CF) 一般法15(実施例22)により、HCl(0.2ml)および酢酸(0.6
ml)中の2,3−ジヒドロ−7−イソプロポキシ−1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1H−[1,4]チアジノ[3,2−g]
キノリン(7.8mg、0.019ミリモル)から、この化合物を製造し、フラ
ッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=23:2)で処理した後
、化合物158(3.6mg、51%)を黄色固体で得る。化合物158のデー
タ:1H NMR (400 MHz, ace-d6) δ10.8 (broad s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.15 (
broad s, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.18 (q, 2H, J = 9.3), 3.77-3.83 (m, 2H), 3.
18-3.24 (m, 2H)。
【0243】 実施例56 ステロイド受容体活性 エヴァンスらの”シス−トランス”または”コ・トランスフェクション”アッ
セイ(Science,240,889−95,1988年5月13日)(その記載を
ここに引用する)を用いて、本発明の化合物をテストし、PR,AR,ER,G
RおよびMRのアゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニストとして強い特異
的活性を見出した。このアッセイは米国特許第4981784および50717
73号に更に詳細に記載されており、該記載をここに引用する。 該コ・トランスフェクシヨンアッセイは、生来のホルモンの効果に似たアゴニ
ストおよび半アゴニストの機能またはそれを抑制するアンタゴニストの機能を同
定しまた反応性IR蛋白質に対するそれらの活性を定量する方法を提供する。こ
のことについては、そのコ・トランスフェクションアッセイはインビボにおける
システムを実験室用に模倣したものである。重要なことは、コ・トランスフェク
ションアッセイにおける活性は公知のインビボ活性と非常によく相関しているこ
とである。そのため、コ・トランスフェクションアッセイは試験化合物のインビ
ボ薬理作用の定性的および定量的な予測手段として機能する。例えば、T.Ber
gerら.,41,J.Steroid Biochem.Molec.Biol.,773(1992)
を参照、該記載をここに引用する。
【0244】 該コ・トランスフェクションアッセイでは、トランスフェクション(外来遺伝
子を菌体内に取り込ませる処理)により、構成プロモーター(例えば、SV40
プロモーター)のコントロール下にIR(例えば、ヒトPR,ARまたはGR)
のクローン化cDNAが内生IRsを実質的に欠いた基礎菌体中に導入される。
この導入された遺伝子は、受容菌体に所望のIR蛋白質を作らせる。第二の遺伝
子もIR遺伝子と共に同菌体に導入(コ・トランスフェクト)される。この第二
遺伝子は、ホタルのルシフェラーゼ(LUC)のようなレポーター蛋白質のcD
NAからなり、ホルモン感応エレメント(HRE)を含む適当なホルモン感応プ
ロモーターによってコントロールされる。このレポータープラスミドは標的IR
の転写ー調節活性のレポーターとして機能する。このように、そのレポーターは
、標的受容体およびその天然ホルモンのコントロール下に遺伝子により通常発現
される生成物(mRNAついで蛋白質)のための代用物として作用する。 そのコ・トランスフェクションアッセイは標的IRsの小さい分子のアゴニス
トまたはアンタゴニストを検出できる。トランスフェクトした菌体にさらすと、
リガンド化合物はトランスフェクトした菌体中でレポーター活性を増加する。こ
の活性は、例えば、ルシフェラーゼ生成の増加により便利に測定することができ
る。そのルシフェラーゼ生成の増加はレポーター転写における化合物依存性で、
IRの媒介する増加に対応している。アンタゴニストを検出するには、明瞭なレ
ポーターシグナルを誘導することが知られている標的IRに対するアゴニスト(
例えば、PR用のプロゲステロン)の一定濃度の存在下に該コ・トランスフェク
ションアッセイを行う。調べるべきアンタゴニストの濃度が増加するとレポータ
ーのシグナル(例えばルシフェラーゼの生成)も増加する。従って、該コ・トラ
ンスフェクションアッセイは、特定のIRsのアゴニストおよびアンタゴニスト
の両者の検出に有用である。さらに、それは、化合物が特定のIRと相互作用す
るかどうかのみならず、その相互作用が、標的遺伝子発現に対する天然の調節分
子の効果を模倣する(mimic)(アゴナイズ)またはブロック(アンタゴナイズ
)するかどうか、さらには、この相互作用の特異性および強度も決定しうる。 本発明の選択されたステロイド受容体媒介化合物の活性は、下記実施例により
、コ・トランスフェクションアッセイを用いて、かつ標準的IR結合アッセイに
より評価された。
【0245】 コ・トランスフェクションアッセイ: CV−1細胞(アフリカミドリザルの腎臓線維芽細胞)を、10%炭素樹脂除
去牛胎児血清を添加したダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)の存在下に
培養し、ついでトランスフェクシヨン1日前に96−ウエルマイクロプレートに
移した。 本発明の化合物のARアゴニストおよびアンタゴニスト活性を決定するために、
バージャーらの方法[Berger et al.,J.Steroid Biochem.Mol.Biol.
,41,733(1992)]によるリン酸カルシウム共沈法によって、次のプ
ラスミド類:pRShAR(5ng/ウエル)、MTV−LUCレポーター(1
00ng/ウエル)、pRS−β−Gal(50ng/ウエル)、およびフィラ
ーDNA(pGEM;45ng/ウエル)とともに一時的にトランスフェクトし
た。該受容体プラスミド、pRShARは、SV40プロモーターの構成的コン
トロール下にあるヒトARを含み、A.Simentalら,J.Biol.Chem.,26
6、510、1991、”ヒトアンドロゲン受容体の転写活性および核標的シグ
ナル”(pRShAR)に、より詳細に記載されている。
【0246】 該レポータープラスミドMTV−LUCは、マウス哺乳動物腫瘍ウイルス(M
TV)長い末端繰り返しのコントロール下のホタルルシフェラーゼ(LUC)の
cDNA、アンドロゲン応答要素を含む暫定的レポーターを含んでいる。前記バ
ージャーらを参照。さらに、トランスフェクシヨン効率および化合物の毒性を評
価するための内的コントロールとして、大腸菌β−ガラクトシダーゼ(β−Ga
l)の構造性発現をコードするpRS−β−Galが含まれる。
【0247】 トランスフェクション6時間後、培地を除き、菌体をリン酸緩衝食塩水(PB
S)で洗浄した。対照化合物(すなわち、PRアゴニストとしてプロゲステロン
、PRアンタゴニストとしてミフェプリストン[(11β,17β)−11−[
(4−(ジメチルアミノ)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(1−プロピ
ニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン:RU486;ルセルウクラフ社製
);ARアゴニストとしてジヒドロテストステロン(DHT;シグマケミカル社
製)およびARアンタゴニストとして2−OH−フルタミド(2−メチル−N−
[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロナンアミドの活性代
謝産物;シェーリングプラウ社製);ERアゴニストとしてエストラジオール(
シグマ社製)およびERアンタゴニストとしてICI164384(N−ブチル
−3,17−ジヒドロキシ−N−メチル−(7α,17β)−エストラ−1,3,5
(10)−トリエン−7−ウンデカンアミド;アイシ−アイアメリカス社製);
GRアゴニストとしてデキサメタゾン(シグマ社製)およびGRアンタゴニスト
としてRU486;MRアゴニストとしてアルドステロン(シグマ社製)および
MRアンタゴニストとしてスピロラクトン[(7α−[アセチルチオ]−17α
−ヒドロキシ−3−オキソプレグナ−4−エン−21−カルボン酸γ−ラクトン
(シグマ社製);および/または本発明のモジュレーター化合物を、10−12 −10−15Mの濃度で含む培地を細胞に加えた。各試料について3ないし4回
反復試験した。トランスフェクシヨンおよびその後の処理は、バイオメク(Bio
mek)1000自動実験室ワークステイションで行った。
【0248】 40時間後、菌体をPBSで洗浄し、トリトンX−100ベースの緩衝液で溶
解し、それぞれ発光メーターおよび分光光度計を用いてLUCおよびβ−Gal
をアッセイした。各反復試験片について、標準化応答[normalized response
(NR)]を下記式により算出した: LUC応答/β−Gal率 (式中、β−Gal率=β−Gal/β−Galインキュベーション時間) そのNRの平均値(SEM)の平均および標準誤差を算出した。化合物の応答
を対照化合物と比べて得られたデータをプロットし、用量応答曲線を描いた。ア
ゴニストの試験では、極大応答の50%をもたらす有効濃度(EC50)を算出
した。アゴニスト効力は、PR,AR,ER,GRまたはMR用の対照アゴニス
トによる極大LUC産生に相対するLUC発現の関数(%)で示す。アンタゴニ
スト活性は、一定量のARアゴニストとしてのDHTおよびPRアゴニストとし
てのプロゲステロンのED50濃度の存在下にLUC発現量を試験して測定した
。対照アゴニストにより誘引されるLUC発現の50%を抑制する試験化合物の
濃度を計測した(IC50)。さらに、アンタゴニストの効力は極大抑制の関数
(%)にて測定した。
【0249】 表1:CV−1細胞のhARにおける、本発明のアンドロゲン受容体モジュレー
ター化合物ならびに対照アゴニスト化合物ジヒドロテストステロン(DHT)、
および対照アンタゴニスト化合物2−ヒドロキシフルタミド(Flut)およびカ
ソデックス(Cas)のアゴニスト、半アゴニスト、アンタゴニストおよび結合活
【表1】 na:非活性(即ち、コトランスフェクションアッセイにおいては<20の効力
で、>10000nMの力価、ならびに結合アッセイにおいてはKi>1000
nM) nt:試験せず
【0250】 表2:PR、AR、ER、GRおよびMRにおける表1に示される本発明の選択
されたアンドロゲン受容体モジュレーター化合物ならびに対照アゴニストおよび
アンタゴニスト化合物の全アゴニストおよびアンタゴニスト力価
【表2】 na:非活性(即ち、コトランスフェクションアッセイにおいては<20の効力
で、>10000nMの力価);nt:試験せず
【0251】 実施例57 選択された本発明の化合物のARアンタゴニストとしての活性を、未成熟の去
勢した雄ラットモデルを用いて、所定の化合物の抗アンドロゲン活性を試験する
公知の方法により調べた[L.G.Hershberger et al.,Pro.Soc.Exptl
.Biol.Med.,83,175(1953);およびP.C.WalshおよびR.F.
Gittes,”去勢ラットにおける抗アンドロゲン剤による前立腺成長の睾丸外刺
激の抑制”Endocrinology,86,624(1970),これらの文献の記載を
ここに引用する)。 このアッセイは、前立腺や貯精嚢などの雄の性補助器官は再生機能に重要の貢
献をするという事実に基づいている。これらの腺は、刺激により成長し、血清テ
ストステロン(T)が継続して存在することによりその大きさおよび分泌機能が
維持される。該テストステロンは、下垂体黄体形成ホルモン(LH)や卵胞刺激
ホルモン(FSH)のコントロール下に睾丸のライジッヒ細胞にて産生される主
要な血清アンドロゲン(>95%)である。テストステロンは、前立腺内で5α
−リダクターゼにより、より活性な形であるジヒドロテストステロン(DHT)
に変換される。ラットの前立腺における全DHTの約20%、65才の老人では
約40%が副腎皮質のアンドロゲン類によるものである[F.Labrieら,Clin
.Invest.Med.,16,475−492(1993)を参照]。しかしながら
、これは主要な経路ではない。何故なら、動物およびヒト共に、去勢することに
より、副腎皮質の摘出を伴はなくとも、前立腺や貯精嚢は殆ど完全に退化してし
まうからである。したがって、平常状態では、副腎皮質は前立腺組織の顕著な成
長をサポートしない[M.C.LukeおよびD.S.Coffey,"再生生理学"、E.
Knobil & J.D.Neill編、1,1435−1487(1994)を参照]
。雄の性器官は男性ホルモン活性の調節にほとんど応答しうる組織であるから、
このモデルは、未成熟な去勢ラットの性補助器官のアンドロゲン依存性成長の測
定に用いられる。前立腺および精嚢に加えて、肛門挙筋が、アンドロゲン依存性
成長(Hershberger、前記)を実証する。最大の肛門挙筋成長を示すアンドロゲ
ンは、窒素保持法による最大の同化活性も示す。したがって、肛門挙筋は、筋肉
における筋肉栄養効果を測定するための有用な終点である。同化活性を示す化合
物は、筋肉消耗性疾患の治療に有用である。さらに、アンドロゲン活性が付随す
ることなくこのような同化活性をもつ(組織選択性)化合物は、実用的な治療上
の価値がある。雄の未成熟ラット(50−60g,21日齢、Sprague−Dawle
y,Harlan)をメトファン麻酔下に去勢した。手術後すぐ、動物群に下記のもの
を3日間与えた: (1)コントロール賦形剤; (2)フルオキシメステロン(Fluox)(1.0、3.0および100mg/
kg、毎日経口投与);および (3)本発明の化合物単独(異なる用量にて、毎日経口投与)(アゴニスト活
性を例証するため)。
【0252】 3日間処理した後、動物を殺し、腹部の前立腺(VP)および精嚢(SV)お
よび肛門挙筋(LA)を採取し、その重量を測った。性器重量をまずmg/体重
100gとして標準化し、本発明化合物により引起される器官重量の増加を去勢
したコントロール動物と比較した。スーパー−アノバ(super−anova)(1ファ
クター)を統計分析に用いた。 性器重量の増加および減少は細胞数(DNA含量)および細胞重量(蛋白質含
量)の変化とよく対応しており、それは血清アンドロゲン濃度に依存する[Y.
Okuda et al.,J.Urol.,145,188−191(1991)を参照、該
記載をここに引用する]。したがって、器官の湿重量を測定するだけでアンドロ
ゲン類およびアンドロゲンアンタゴニストの生物活性が十分測定できる。未成熟
な去勢ラットでは、外来性アンドロゲンの置換により、表4に示すように、用量
依存的に腹部の前立腺(VP)、精嚢(SV)および肛門挙筋(LA)の重量が
増加する。
【0253】 表4:去勢した未成熟ラットにおけるアンドロゲン誘引の腹部前立腺、精嚢お
よび肛門挙筋の成長(フルオキシメステロン(Fluox)および化合物105を1
日1回3日間経口投与)
【表3】 1:mg/体重100gにおける器官重量 2:非去勢のコントロールと比較した効率%(100%が完全維持)
【0254】 表5:去勢した未成熟ラットにおけるアンドロゲン誘引の腹部前立腺、精嚢お
よび肛門挙筋の成長(フルオキシメステロン(Fluox)および化合物123を1
日1回3日間経口投与)
【表4】 1:mg/体重100gにおける器官重量 2:非去勢のコントロールと比較した効率%(100%が完全維持)
【0255】 この未成熟去勢ラットモデルに、公知のARアンタゴニスト(フルオキシメス
テロン)を1.0、3.0および100mg/kgの用量で経口投与すると、表
4に示すように、VP、SVおよびLAの重量におけるアンドロゲン媒介性増加
が、用量依存的に増加した。表4および表5にまとめたように、化合物105お
よび123もまた、VP、SVおよびLAの重量におけるアンドロゲン媒介性維
持/増加を促進することによるARアゴニスト活性を示した。 特許規則にしたがって、好ましい具体例および手順条件を提供したが、本発明
の範囲は、それらによって制限されるものではない。本発明の範囲および意図を
逸脱することなく種々の修正や変更を行うことは当業者にとって明らかであろう
し、次に続く非制限的列挙例として言及されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/24 A61P 5/24 5/28 5/28 7/00 7/00 7/06 7/06 13/08 13/08 15/08 15/08 15/10 15/10 15/16 15/16 17/10 17/10 17/14 17/14 19/10 19/10 35/00 35/00 C07D 498/04 C07D 498/14 498/14 513/04 383 513/04 383 498/04 112T (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 クリステン・エル・アリエンティ アメリカ合衆国92122カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ナンバー10、エイジー・ス トリート6202番 (72)発明者 ニーラカンダ・エス・マニ アメリカ合衆国92129カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、パセオ・モントリル・ナン バー415、10046番 (72)発明者 バーバラ・ピオ アメリカ合衆国92111カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ベビス・ストリート3319番 (72)発明者 ジ・リン アメリカ合衆国92129カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ローン・ロード7794番 (72)発明者 チェン・ペンフイ アメリカ合衆国92127カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、ナンバー60、デコロ・スト リート4178番 (72)発明者 トーマス・アール・カフェロ アメリカ合衆国92127カリフォルニア州サ ン・ディエゴ、マティナル・ロード17537 番 Fターム(参考) 4C065 AA04 AA19 BB12 DD03 EE02 HH03 JJ04 KK09 LL04 PP01 QQ01 QQ02 4C072 AA01 AA07 BB02 BB03 BB06 CC02 CC11 CC16 EE07 EE17 FF03 FF07 GG07 HH01 HH07 JJ01 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB09 CB22 CB29 MA01 MA04 MA52 MA55 MA70 NA14 ZA55 ZA81 ZA86 ZA92 ZA97 ZB26 ZC03 ZC54

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 または 【化2】 または 【化3】 または 【化4】 または 【化5】 または 【化6】 [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011
    、S(O)mR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアリール、C−C
    リールアルキル、C−Cヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびア
    ルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、CF、CFCl、CFH、CFH 、CFOR、CHOR、OR、S(O)mR、NR1011、C −Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C −Cハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C
    アルキニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキ
    ル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
    ール、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR、NR1011 またはC−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−Cハロア
    ルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要に応
    じて置換される); RおよびRは、それぞれ独立して、水素、OR、S(O)mR、NR 11、C(Y)OR11、C(Y)NR1011、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
    アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
    3員〜7員環を形成することができる; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリ
    ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC
    アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロア
    ルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアル
    ケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
    3員〜7員環を形成することができる; RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽和
    3員〜7員環を形成することができる; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011またはS
    (O)mR(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要
    に応じて置換される); Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、C−Cアル
    キニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロ
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルケニルおよびア
    ルキニル基は、必要に応じて置換される); R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、C(Y)R12、C(Y)OR12、アリール、ヘテロアリール、
    −Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリールアルキル、SO またはS(O)R12(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ア
    リール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は
    、必要に応じて置換される); R11は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、C−C
    ルキニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される); R12は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、C−C
    ルキニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される); R13は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリ
    ールアルキル、ヘテロアリールアルキル、C−CアルキニルまたはC−C アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアル
    キル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル
    、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される);または R13およびRは、一緒になって、必要に応じて置換される飽和または不飽
    和3員〜7員環を形成することができる; R〜Rのいずれか2つおよびR13は、一緒になって、必要に応じて置換
    される飽和または不飽和3員〜7員環を形成することができる; R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
    アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、水素、F、Br、Cl、I、CN、C−Cアルキル、C−C ハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、OR16、NR1617、SR 、CH16、COR17、CO17、CONR1717、SOR またはSO17(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル
    基は、必要に応じて置換される); R16は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−C ヘテロアルキル、COR17、CO17、CONR1717、C−C アルキニル、C−Cアルケニル、アリールまたはヘテロアリール(ここで、
    アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキ
    ニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される); R17は、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC
    ヘテロアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基
    は、必要に応じて置換される); mは、0、1または2; nは、1または2; Vは、O、SまたはCR1415; Wは、O、S、NH、NR13、NC(Y)R11またはNSO11; XおよびZは、それぞれ独立して、O、S(O)m、NH、NR11、NC(Y)
    11、NSO12またはNS(O)R12;および Yは、OまたはS] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 Zが、NR11である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R11が、水素である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、CFである請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Wが、NR13である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R13とRおよびRの1つが、一緒になって、5員また
    は6員環を形成する請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R13が、アルキルである請求項5記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R13が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シク
    ロプロピルメチルおよびt−ブチルから選ばれる請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R13が、ハロアルキルである請求項5記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R13が、トリフルオロエチルである請求項9記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 R、R、RおよびRが、それぞれ独立して、水素
    または必要に応じて置換されるC−Cアルキルである請求項1記載の化合物
  12. 【請求項12】 R、R、RおよびRの1つが、必要に応じて置換
    されるC−Cアルキルである請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RおよびRの1つが、必要に応じて置換されるC
    アルキルである請求項11記載の化合物。
  14. 【請求項14】 RおよびRの1つが、ORである請求項13記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 RおよびRの1つが、必要に応じて置換されるC
    アルキルである請求項11または13記載の化合物。
  16. 【請求項16】 RおよびRの1つが、ORである請求項15記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 RおよびRが、それぞれ、水素;XおよびYが、それ
    ぞれ独立して、OまたはS;Wが、NR13;およびZが、NR11である請求
    項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 XおよびYが、それぞれ、Oである請求項17記載の化合
    物。
  19. 【請求項19】 Rが、水素、ハロゲン、CF、C−Cアルキルお
    よびC−Cハロアルキルから選ばれる請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Rが、CFである請求項19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 R13が、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
    ルおよびC−Cハロアルキルから選ばれる請求項20記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R13が、C−CアルキルまたはC−Cハロアル
    キルである請求項21記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R11が、水素、必要に応じて置換されるC−Cアル
    キルおよびC−Cヘテロアルキルから選ばれる請求項21記載の化合物。
  24. 【請求項24】 R11が、水素または必要に応じて置換されるC−C アルキルである請求項23記載の化合物。
  25. 【請求項25】 R11が、水素である請求項24記載の化合物。
  26. 【請求項26】 RおよびRが、それぞれ独立して、水素、C−C アルキルおよびC−Cヘテロアルキルから選ばれる請求項23記載の化合物
  27. 【請求項27】 RおよびRが、それぞれ独立して、水素またはC
    アルキルである請求項26記載の化合物。
  28. 【請求項28】 RおよびRが、それぞれ、水素である請求項27記載
    の化合物。
  29. 【請求項29】 RおよびRが、それぞれ独立して、水素、C−C アルキルおよびORから選ばれる請求項26記載の化合物。
  30. 【請求項30】 RおよびRが、それぞれ独立して、水素またはC
    アルキルである請求項29記載の化合物。
  31. 【請求項31】 RおよびRが、それぞれ、水素である請求項30記載
    の化合物。
  32. 【請求項32】 Rが、水素、F、Cl、Br、I、C−Cアルキル
    またはC−Cハロアルキル; Rが、水素、ハロゲン、CF、C−CアルキルまたはC−Cハロ
    アルキル; Rが、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキル; RおよびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C ハロアルキル、C−CヘテロアルキルまたはOR; RおよびRが、それぞれ独立して、水素またはC−Cアルキル; Rが、水素、F、Cl、Br、I、C−CアルキルまたはC−C
    ロアルキル; Rが、水素、F、Cl、Br、I、C−CアルキルまたはC−C
    ロアルキル; mが、1または2; Wが、O、NH、NR13、NC(Y)R11またはNSO11; XおよびZが、それぞれ独立して、O、SまたはNR11;および Yが、Oである請求項1記載の化合物。
  33. 【請求項33】 R、RおよびRが、それぞれ、水素;Rが、CF またはハロアルキル;R、RおよびRが、それぞれ独立して、水素また
    はC−Cアルキル;mが、1;Wが、NHまたはNR13;XおよびZが、
    それぞれ独立して、OまたはNR11;およびYが、Oである請求項32記載の
    化合物。
  34. 【請求項34】 Rが、CF;Rが、水素、C−Cアルキルまた
    はC−Cハロアルキル;R、RおよびRが、それぞれ独立して、水素
    ;Wが、NR13;Xが、O;およびZが、NR11である請求項33記載の化
    合物。
  35. 【請求項35】 式: 【化7】 [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR、NR10
    11またはC−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−C ハロアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必
    要に応じて置換される); RおよびRは、それぞれ独立して、水素、OR、S(O)mR、NR 11、C(Y)OR11、C(Y)NR1011、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
    アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリ
    ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC
    アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロア
    ルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアル
    ケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; R〜Rのいずれか2つは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜
    7員環を形成することができる; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011またはS
    (O)mR(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要
    に応じて置換される); Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリー
    ルアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘ
    テロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換され
    る); R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニル、アリール
    アルキル、SO12またはS(O)R12(ここで、アルキル、ヘテロアルキ
    ル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニルおよび
    アリールアルキル基は、必要に応じて置換される); R11は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R12は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R13は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C −Cアルケニル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル(ここで、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロ
    アリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)
    ; mは、0、1または2] で示される化合物の製造方法であって、 (a)式: 【化8】 で示されるβ−アミノアルコールのエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラ
    セミ化合物のいずれかを式: 【化9】 [式中、Xは、フッ素または塩素] で示される3,4−ジハロニトロベンゼンで処理し、式: 【化10】 で示されるアリールアミノアルコール(36)を得; (b)アリールアミノアルコール(36)をアルデヒドR(CO)Hまたは対応す
    る水和物もしくはヘミアセタールR(CO)H(OR)[ここで、Rは、H、C
    −C10アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10ハロアルキル;
    およびRCHは、R13と同意義である]で処理して、式: 【化11】 で示されるオキサゾリジン(37)を形成し; (c)オキサゾリジン(37)を還元して、式: 【化12】 で示されるアミノアルコール(38)を形成し;次いで (d)アミノアルコール(38)を塩基で処理して、式: 【化13】 で示される3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン中間
    体(39)を単一エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ化合物として形
    成する;ステップを含む方法。
  36. 【請求項36】 R、R、R、R、R、RおよびR13が、そ
    れぞれ独立して、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであ
    る請求項35記載の化合物。
  37. 【請求項37】 R、R、RおよびRが、それぞれ、水素である請
    求項36記載の化合物。
  38. 【請求項38】 RおよびRの1つが、水素であり、RおよびR
    他の1つが、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである請求項3
    7記載の化合物。
  39. 【請求項39】 R13が、C−CアルキルまたはC−Cハロアル
    キルである請求項38記載の化合物。
  40. 【請求項40】 式: 【化14】 [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR、NR10
    11またはC−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−C ハロアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必
    要に応じて置換される); RおよびRは、それぞれ独立して、水素、OR、S(O)mR、NR 11、C(Y)OR11、C(Y)NR1011、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
    アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリ
    ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC
    アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロア
    ルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアル
    ケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; R〜Rのいずれか2つは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜
    7員環を形成することができる; RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011またはS
    (O)mR(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要
    に応じて置換される); Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリー
    ルアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘ
    テロアリール、アルケニルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換され
    る); R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニル、アリール
    アルキル、SO12またはS(O)R12(ここで、アルキル、ヘテロアルキ
    ル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケ
    ニルおよび基は、必要に応じて置換される); R11は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R12は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアリルまたはアリール
    アルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリ
    ールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される
    ); R13は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C −Cアルケニル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル(ここで、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリー
    ルアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される)
    ; mは、0、1または2] で示される化合物の製造方法であって、 (a)式: 【化15】 で示されるβ−アミノアルコールのエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラ
    セミ化合物のいずれかを式: 【化16】 [式中、Xは、フッ素または塩素] で示される3,4−ジハロニトロベンゼンで処理し、式: 【化17】 で示されるアリールアミノアルコール(36)を得; (b)アリールアミノアルコール(36)をアルデヒドR(CO)Hまたは対応す
    る水和物もしくはヘミアセタールR(CO)H(OR)[ここで、Rは、H、C
    −C10アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10ハロアルキル;
    およびRCHは、R13と同意義である]で処理して、式: 【化18】 で示されるオキサゾリジン(37)を形成し; (c)オキサゾリジン(37)を還元して、式: 【化19】 で示されるアミノアルコール(38)を形成し;次いで (d)アミノアルコール(38)を塩基で処理して、式: 【化20】 で示される3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン化合
    物(39)を形成し; (e)ニトロベンゾキサジン化合物(39)を還元剤で処理して、式: 【化21】 で示されるアミノベンゾキサジン化合物(40)を形成する;ステップを含む方法
  41. 【請求項41】 R、R、R、R、R、RおよびR13が、そ
    れぞれ独立して、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであ
    る請求項40記載の化合物。
  42. 【請求項42】 R、R、RおよびRが、それぞれ、水素である請
    求項41記載の化合物。
  43. 【請求項43】 RおよびRの1つが、水素であり、RおよびR
    他の1つが、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである請求項4
    2記載の化合物。
  44. 【請求項44】 R13が、C−CアルキルまたはC−Cハロアル
    キルである請求項43記載の化合物。
  45. 【請求項45】 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフル
    オロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチル−9−(トリフルオロメチル)−7
    H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H−[
    1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−6−メチル−9−(トリフルオロメチ
    ル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリ
    フルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン;
    8−フルオロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
    ル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
    ン−7−オン; 8−クロロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル
    )−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
    −7−オン; 9−(ジフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフ
    ルオロエチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル
    )−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
    −7−オン; 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
    リフルオロメチル)−1H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリ
    フルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−チオン
    ; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−プロピル−9−(トリフルオロメチル)−7H
    −[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−9−(トリフルオロメチル)−7
    H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソブチル−6−メチル−9−(トリフルオロ
    メチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
    ノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
    ノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル9−(トリフルオロメチル)
    −7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
    ノリン−7−オン; (+)−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−9−(トリフルオ
    ロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]
    オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−シクロプロピルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメ
    チル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(ピリジルメチル)−9−(トリフルオロメチル
    )−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
    ノリン−7−オン; (−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
    ノリン−7−オン; (+)−trans−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル1−(2,2,2−ト
    リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
    2−g]キノリン−7−オン; (+)−cis−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,3−ジメチル1−(2,2,2−トリ
    フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2
    −g]キノリン−7−オン; (+)−trans−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,
    2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキ
    サジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−cis−3−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,
    2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
    ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−1−(2,2,2−
    トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
    3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(アセトキシメチル)−1−(2,2,2−
    トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
    3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−ト
    リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
    2−g]キノリン−7−オン; (−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(メトキシメチル)−1−(2,2,2−ト
    リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
    2−g]キノリン−7−オン; (+)−2−(エトキシメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−ト
    リフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,
    2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−(プロポキシメチル)−1−(2,2,2−
    トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[
    3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2−ジヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメ
    チル)−3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(2,2,
    2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジ
    ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(ト
    リフルオロメチル)−3H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]−キノリン−2,7−
    ジオン; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリ
    フルオロメチル)−2−チオキソ−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリ
    ン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフルオロメチル)−7
    H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−シクロプロピルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(ト
    リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
    ; (+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル)−7
    H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−シクロプロピルメチル−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(ト
    リフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン
    ; 1,2,3,6−テトラヒドロ−1−イソプロピル−9−(トリフルオロメチル)−
    7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キ
    ノリン−7−オン; (+)−1,2−ジエチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−9−(トリフルオロメチル
    )−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,
    9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
    −7−オン; (+)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,
    9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
    −7−オン; (−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,
    9−ビス(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン
    −7−オン; (+)−1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−9−(トリフルオ
    ロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (2R)−(−)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−メチル−1−(2,2,2−トリ
    フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2
    −g]キノリン−7−オン; (2R)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオ
    ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
    キノリン−7−オン; (2R)−2−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオ
    ロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2−g]
    キノリン−7−オン; (2R)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−イソプロピル−1−(2,2,2−トリ
    フルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−7H−[1,4]オキサジノ[3,2
    −g]キノリン−7−オン; (+)−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−11−(トリフルオロメチル)−ピリ
    ド[1',2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; (R)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−10−(トリフルオロメチル)−ピロロ[1',
    2':4,5][1,4]オキサジノ[3,2−g]キノリン−8(7H)−オン; 1,3,4,6−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチル)
    −ピラジノ[3,2−g]キノリン−2,7−ジオン; 1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3,3−トリメチル−9−(トリフルオロメチル)
    −ピラジノ[3,2−g]キノリン−7(6H)−オン; 9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チアジ
    ノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−メチル−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−7H−[
    1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9−(トリフルオロメチル)−1,2,3,
    6−テトラヒドロ−7H−[1,4]チアジノ[3,2−g]キノリン−7−オン; から選ばれる請求項1記載の化合物。
  46. 【請求項46】 医薬的に許容しうる腸溶性、非経口または局所投与用ビヒ
    クル中の請求項1、20、23、26および29のいずれか1つに記載の化合物
    を含む医薬組成物。
  47. 【請求項47】 プロゲステロン受容体、アンドロゲン受容体、エストロゲ
    ン受容体、グルココルチコイド受容体およびミネラロコルチコイド受容体からな
    るグループから選ばれる1種またはそれ以上のステロイド受容体によって媒介さ
    れるプロセスを調節するために哺乳動物患者に投与するための請求項1、20、
    23、26および29のいずれか1つに記載の化合物。
  48. 【請求項48】 男性および女性ホルモン応答性疾患の調節に用いるための
    請求項1、20、23、26および29のいずれか1つに記載の化合物。
  49. 【請求項49】 式: 【化22】 または 【化23】 [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011
    、S(O)mR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
    ロアリール、C−CアルキニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アル
    キル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリールア
    ルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換
    される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、CF、CFH、CFH、CF
    、CHOR、OR、S(O)mR、NR1011、C−Cアル
    キル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロ
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−Cアルキニ
    ルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロア
    ルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキ
    ニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR、NR1011 またはC−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−Cハロア
    ルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要に応
    じて置換される); RおよびRは、それぞれ独立して、水素、OR、S(O)mR、NR 11、C(Y)OR11、C(Y)NR1011、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
    アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリ
    ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC
    アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロア
    ルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアル
    ケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; R〜Rのいずれか2つは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜
    7員環を形成することができる; RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011またはS
    (O)mR(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要
    に応じて置換される); Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリー
    ルアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ア
    リールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換され
    る); R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニル、アリール
    アルキル、SO12またはS(O)R12(ここで、アルキル、ヘテロアルキ
    ル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケ
    ニル基は、必要に応じて置換される); R11は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R12は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R13は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C −Cアルケニル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル(ここで、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリー
    ルアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される)
    ; Rは、水素、F、Br、Cl、I、CN、C−Cアルキル、C−C ハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、OR16、NR1617、SR 、CH16、COR17、CO17、CONR1717、SOR またはSO17(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル
    基は、必要に応じて置換される); R16は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−C ヘテロアルキル、COR17、CO17またはCONR1717(ここで
    、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要に応じて置換される
    ); R17は、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC
    ヘテロアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基
    は、必要に応じて置換される); mは、0、1または2; Yは、OまたはS; Zは、O、S(O)m、NH、NR11、NC(Y)R11、NSO12また
    はNS(O)R12] で示される化合物の製造方法であって、 (a)式: 【化24】 で示されるβ−アミノアルコールのエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラ
    セミ化合物のいずれかを式: 【化25】 [式中、Xは、フッ素または塩素] で示される3,4−ジハロニトロベンゼンで処理し、式: 【化26】 で示されるアリールアミノアルコール(36)を得; (b)アリールアミノアルコール(36)をアルデヒドR(CO)Hまたは対応す
    る水和物もしくはヘミアセタールR(CO)H(OR)[ここで、Rは、H、C
    −C10アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10ハロアルキル;
    およびRCHは、R13と同意義である]で処理して、式: 【化27】 で示されるオキサゾリジン(37)を形成し; (c)オキサゾリジン(37)を還元して、式: 【化28】 で示されるアミノアルコール(38)を形成し;次いで (d)アミノアルコール(38)を塩基で処理して、式: 【化29】 で示される3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン中間
    体(39)を形成し; (e)ニトロベンゾキサジン化合物(39)を還元剤で処理して、式: 【化30】 で示されるアミノベンゾキサジン化合物(40)を単一エナンチオマー、ジアステ
    レオマーまたはラセミ化合物として形成し;次いで (f)アミノベンゾキサジン化合物(40)をβ−ケトエステルまたはその対応す
    る水和物で温度を上昇させながら処理して、アセトアニリド化合物を形成し; (g)アセトアニリド化合物を酸で処理して、式: 【化31】 で示されるキノリン化合物(41)を得る;ステップを含む方法。
  50. 【請求項50】 R、R、R、R、R、RおよびR13が、そ
    れぞれ独立して、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであ
    る請求項49記載の化合物。
  51. 【請求項51】 R、R、R、R、RおよびRが、それぞれ、
    水素である請求項49記載の化合物。
  52. 【請求項52】 (a); 【化32】 で示されるアリールアミノアルコールのエナンチオマー、ジアステレオマーまた
    はラセミ化合物のいずれかを、酸触媒の存在下、アルデヒドCH3−nCO
    Hまたは水和物もしくはヘミアセタールCH3−nCH(OH)OR[ここで
    、Xは、水素;nは、0、1または2;およびRは、H、C−C10アルキル
    、C−C10アルケニルまたはC−C10ハロアルキルである]で処理して
    、式: 【化33】 で示されるオキサゾリジンを形成し;次いで (b)オキサゾリジンを、触媒としてルイス酸またはブロンステッド酸の存在下
    、還元剤(トリエチルシランまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムが好ましい)
    で処理し、式: 【化34】 [式中、R4−7は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリル、アリール、アリールアルキル
    、ヘテロアリール、アルキニルまたはアルキニル(ここで、アルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリル、アリール、アリールアルキル
    、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルキニル基は、必要に応じて置換される
    );およびArは、必要に応じて1つまたはそれ以上の位置で必要に応じて置換
    されるアリールまたはヘテロアリールである] で示される生成物を単一エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ化合物
    として形成する;ことを含むN−(2−ハロエチル)アリールアミノアルコールの
    製造方法。
  53. 【請求項53】 式: 【化35】 または 【化36】 [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011
    、S(O)mR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
    ロアリール、C−CアルキニルまたはC−Cアルケニル(ここで、アル
    キル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリールア
    ルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換
    される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、CF、CFH、CFH、CF
    、CHOR、OR、S(O)mR、NR1011、C−Cアル
    キル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロ
    アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−Cアルキニ
    ルまたはC−Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロア
    ルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキ
    ニルおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される); Rは、水素、F、Cl、Br、I、OR、S(O)mR、NR1011 、C−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−Cハロアルキ
    ル; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、OR、S(O)mR、NR 11、C(Y)OR11、C(Y)NR1011、C−Cアルキル、C −Cシクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、
    アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC −Cアルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハ
    ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよび
    アルケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリ
    ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、C−CアルキニルまたはC
    アルケニル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロア
    ルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキニルおよびアル
    ケニル基は、必要に応じて置換される);または RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; R〜Rのいずれか2つは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜
    7員環を形成することができる; RおよびRは、一緒になって、必要に応じて置換される3員〜7員環を形
    成することができる; Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、F、Cl、Br、I、NO、OR、NR1011またはS
    (O)mR(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要
    に応じて置換される); Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリー
    ルアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、ア
    リールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換され
    る); R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニル、アリール
    アルキル、SO12またはS(O)R12(ここで、アルキル、ヘテロアルキ
    ル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケ
    ニル基は、必要に応じて置換される); R11は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R12は、水素、C−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−C ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C−Cアルケニルまたはアリ
    ールアルキル(ここで、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、
    アリールアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換さ
    れる); R13は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C ヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C −Cアルケニル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル(ここで、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリー
    ルアルキル、ヘテロアリールおよびアルケニル基は、必要に応じて置換される)
    ; Rは、水素、F、Br、Cl、I、CN、C−Cアルキル、C−C ハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、OR16、NR1617、SR 、CH16、COR17、CO17、CONR1717、SOR またはSO17(ここで、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル
    基は、必要に応じて置換される); R16は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−C ヘテロアルキル、COR17、CO17またはCONR1717(ここで
    、アルキル、ヘテロアルキルおよびハロアルキル基は、必要に応じて置換される
    ); R17は、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC
    ヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基
    は、必要に応じて置換される); mは、0、1または2; Yは、OまたはS; Zは、O、S(O)m、NH、NR11、NC(Y)R11、NSO12また
    はNS(O)R12] で示される化合物の製造方法であって、 (a)式: 【化37】 で示される第2アミノアルコールのエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラ
    セミ化合物のいずれかを式: 【化38】 [式中、Xは、フッ素または塩素] で示される3,4−ジハロニトロベンゼンで処理し、式: 【化39】 で示される第3アミノアルコール(42)を得; (b)アリールアミノアルコール(42)を塩基で処理して、式: 【化40】 で示される3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン中間
    体(39)を単一エナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ化合物として形
    成する;ステップを含む方法。
JP2001519705A 1999-08-27 2000-08-25 アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法 Pending JP2003508402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15098899P 1999-08-27 1999-08-27
US60/150,988 1999-08-27
PCT/US2000/023520 WO2001016139A1 (en) 1999-08-27 2000-08-25 Androgen receptor modulator compounds and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508402A true JP2003508402A (ja) 2003-03-04
JP2003508402A5 JP2003508402A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=22536855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519705A Pending JP2003508402A (ja) 1999-08-27 2000-08-25 アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6462038B1 (ja)
EP (1) EP1212330B1 (ja)
JP (1) JP2003508402A (ja)
KR (1) KR20020038741A (ja)
CN (1) CN1391576A (ja)
AT (1) ATE323709T1 (ja)
AU (1) AU778655B2 (ja)
BG (1) BG106550A (ja)
BR (1) BR0013597A (ja)
CA (1) CA2383077A1 (ja)
CZ (1) CZ2002711A3 (ja)
DE (1) DE60027443D1 (ja)
HU (1) HUP0202814A3 (ja)
IL (1) IL148045A0 (ja)
MX (1) MXPA02002032A (ja)
NO (1) NO20020913L (ja)
PL (1) PL353792A1 (ja)
SK (1) SK2732002A3 (ja)
TR (1) TR200200507T2 (ja)
WO (1) WO2001016139A1 (ja)
ZA (1) ZA200201056B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063494A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation 光学記録媒体および色素
JP2007500245A (ja) * 2003-06-10 2007-01-11 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
JP2008505880A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー アンドロゲン調節剤

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL353792A1 (en) * 1999-08-27 2003-12-01 Ligand Pharmaceuticals Incorporatedligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US6566372B1 (en) 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
US6960474B2 (en) * 2000-06-28 2005-11-01 Bristol-Myers Squibb Company Method for the treatment of a condition remediable by administration of a selective androgen receptor modulator
US7214690B2 (en) * 2001-02-23 2007-05-08 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic quinolinone and tricyclic quinoline androgen receptor modulator compounds and methods
US7026484B2 (en) 2001-02-23 2006-04-11 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic androgen receptor modulator compounds and methods
US6670386B2 (en) 2001-07-31 2003-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
CA2484340C (en) * 2002-04-26 2011-05-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-(quinolonyl)-fused heterocycles as androgen receptor modulators
US7405234B2 (en) 2002-05-17 2008-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
MXPA04012420A (es) * 2002-06-25 2005-04-19 Wyeth Corp Derivados de ciclotiocabamativa como moduladores de rp y uso de los mismos para tratamiento de trastornos de la piel.
CA2511491A1 (en) 2003-01-17 2004-08-05 Warner-Lambert Company Llc Androgen receptor antagonists
JP2006515605A (ja) 2003-01-17 2006-06-01 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー アンドロゲンレセプターアンタゴニスト
MXPA05008109A (es) 2003-02-11 2005-09-21 Warner Lambert Co Derivados de urea y tiourea.
WO2004072043A1 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Warner-Lambert Company Llc Benzyl urea and thiourea derivatives useful as androgen antagonists
US7009052B2 (en) 2003-03-20 2006-03-07 Warner Lambert Company Llc Sulfonamide derivatives
US7098340B2 (en) 2003-05-14 2006-08-29 Warner Lambert Company Llc Benzyl sulfonamide derivatives
CN1838956A (zh) 2003-08-22 2006-09-27 配体药物公司 作为雄激素受体调节剂化合物的6-环氨基-2-喹啉酮衍生物
BRPI0416639A (pt) 2003-11-19 2007-01-16 Metabasis Therapeutics Inc tiromiméticos contendo fósforo
US7820702B2 (en) 2004-02-04 2010-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonylpyrrolidine modulators of androgen receptor function and method
US7696241B2 (en) 2004-03-04 2010-04-13 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic compounds as modulators of androgen receptor function and method
US7625923B2 (en) 2004-03-04 2009-12-01 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
WO2005090282A1 (en) 2004-03-12 2005-09-29 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
EP1753749B1 (en) * 2004-05-03 2014-07-30 Janssen Pharmaceutica NV Novel indole derivatives as selective androgen receptor modulators (sarms)
CN1980934B (zh) * 2004-05-03 2011-10-26 詹森药业有限公司 作为选择性雄激素受体调节剂(sarms)的新的吲哚衍生物
US7280723B2 (en) * 2005-05-06 2007-10-09 Schott Corporation Illumination assembly including a rigid light-guiding element incorporating a numerical-aperture alteration taper
WO2006138347A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
CA2620275A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Thomas S. Scanlan Non-steroidal antiandrogens
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
EP2275095A3 (en) 2005-08-26 2011-08-17 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
US7741317B2 (en) 2005-10-21 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company LXR modulators
US7790745B2 (en) 2005-10-21 2010-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline LXR Modulators
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
EP2314289A1 (en) 2005-10-31 2011-04-27 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
WO2007134136A2 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
ES2382009T3 (es) 2006-12-01 2012-06-04 Bristol-Myers Squibb Company Derivados de N-((3-bencil)-2,2-(bis-fenil-)-propan-1-amina como inhibidores de CETP para el tratamiento de aterosclerosis y enfermedades cardiovasculares
PT2222636E (pt) 2007-12-21 2013-07-16 Ligand Pharm Inc Moduladores seletivos de recetores de andrógeno (sarms) e suas utilizações
EP2130831A1 (en) 2008-06-06 2009-12-09 InterMed Discovery GmbH CDC25 inhibitors
WO2010093601A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel sulfonic acid-containing thyromimetics, and methods for their use
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
CN108659219B (zh) * 2018-06-08 2021-02-09 扬州大学 一种聚苯胺的制备方法
US11826430B2 (en) 2019-05-14 2023-11-28 Nuvation Bio Inc. Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds
TW202131930A (zh) 2019-11-13 2021-09-01 美商諾維雪碧歐公司 抗癌核荷爾蒙受體標靶化合物
BR112023019420A2 (pt) 2021-03-23 2023-10-24 Nuvation Bio Inc Compostos de direcionamento ao receptor de hormônio nuclear anticâncer
CA3218577A1 (en) 2021-05-03 2022-11-10 Nuvation Bio Inc. Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755332A (en) * 1971-07-01 1973-08-28 Ciba Geigy Corp Substituted 4 indazolaminoquinolines
US3936461A (en) * 1973-09-24 1976-02-03 Warner-Lambert Company Substituted 4-benzylquinolines
US4138490A (en) * 1975-03-20 1979-02-06 Imperial Chemical Industries Limited Analgesic compositions containing 1,2-dihydro-2-oxoquinol-4-ylpropionic acid derivatives
US5108486A (en) * 1990-02-09 1992-04-28 Kanagawa Chemical Laboratory, Ltd. Herbicidal substituted-phenyl-1,2,4-triazol-5(1H)-thiones and -ones
EP0542609A1 (fr) * 1991-11-14 1993-05-19 Adir Et Compagnie 3-Sulfonylamino-2-(1H)-quinoléinone et des dérivés 7-aza comme angatonistes d'acides aminés excitateurs
US5696130A (en) * 1994-12-22 1997-12-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic steroid receptor modulator compounds and methods
WO1997049709A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH590275A5 (ja) * 1970-03-16 1977-07-29 Hoffmann La Roche
US3979394A (en) 1970-12-11 1976-09-07 Agfa-Gevaert N.V. Duplo quinoline compounds
GB1379387A (en) 1970-12-11 1975-01-02 Agfa Gevaert Photoconductive recording materials
GB1400993A (en) 1971-11-10 1975-07-16 Agfa Gevaert Electrophotographic material
BE795696A (nl) 1972-02-28 1973-08-21 Agfa Gevaert Nv Voor warmte gevoelige materialen
US3993656A (en) 1974-11-19 1976-11-23 Merck & Co., Inc. 1,8-Naphthyridine compounds
IE43079B1 (en) * 1975-03-20 1980-12-17 Ici Ltd Quinolone derivatives
SU555119A1 (ru) 1975-05-19 1977-04-25 Предприятие П/Я Г-4913 Вулканизуема резинова смесь на основе полиизопренового каучука
LU77254A1 (ja) 1977-05-04 1979-01-18
US4579134A (en) * 1977-09-08 1986-04-01 The Bridgeport Metal Goods Manufacturing Co. Lipstick container
US4326055A (en) 1977-12-22 1982-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Stilbene derivatives
JPS54154797A (en) * 1978-05-25 1979-12-06 Eisai Co Ltd Benzimidazoquinolizine derivative and antibacterials comprising it
US4234589A (en) * 1979-09-24 1980-11-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imidazolylethoxymethyl derivatives of 1,3-dioxolo quinolines
JPS5777676A (en) 1980-10-31 1982-05-15 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
DE3202100A1 (de) 1982-01-23 1983-08-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte benzoesaeure-4-hydroxyanilide, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
US4534979A (en) 1982-06-28 1985-08-13 Usv Pharmaceutical Corp. Polyene compounds useful in the treatment of psoriasis and allergic responses
US4427654A (en) 1982-07-27 1984-01-24 University Of Delaware Wound healing compositions and formulations
US4505852A (en) 1982-11-29 1985-03-19 Enzyme Systems Products 7-Amino-4-trifluoromethylquinolone derived substrates and method for determining enzymes and inhibitors
US4539134A (en) 1982-12-02 1985-09-03 Halliburton Company Methods and cleaning compositions for removing organic materials from metallic surfaces
JPS6056985A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Sankyo Co Ltd クマリン誘導体
PT79699B (en) 1983-12-22 1986-12-10 Pfizer Process for preparing quinolone inotropic agents
ES8608874A1 (es) 1984-05-29 1986-09-01 Pfizer Un procedimiento para la preparacion de una 2-(1h)-quinolona
FR2569689B1 (fr) 1984-09-05 1990-11-16 Oreal Nouveaux derives du benzonorbornene, leurs procedes de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
DE3434944A1 (de) 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen L-substituierte tetralinderivate, ihre herstellung und verwendung
FR2580277B1 (fr) 1985-04-15 1988-06-10 Oreal Nouveaux derives naphtaleniques a action retinoique, le ur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
LU86022A1 (fr) 1985-07-25 1987-02-04 Cird Derives aromatiques polycyliques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines pharmaceutique et cosmetique
JPS62215581A (ja) 1986-03-18 1987-09-22 Koichi Shiyudo フラボンカルボン酸誘導体
FR2601670B1 (fr) 1986-07-17 1988-10-07 Cird Nouveaux derives bicycliques aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US5071773A (en) 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
FR2605626B1 (fr) 1986-10-27 1989-06-02 Oreal Nouveaux derives aromatiques bicycliques, leur procede de preparation et leur utilisation en cosmetique et en medecine humaine et veterinaire
US5081242A (en) 1986-12-22 1992-01-14 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl- and 6-benzothiazinyl 2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones
GB8630702D0 (en) 1986-12-23 1987-02-04 Wellcome Found Quinoline compound
FR2614618B1 (fr) 1987-04-30 1989-07-07 Cird Derives heterocycliques polycycliques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire
EP0303418A3 (en) 1987-08-11 1990-11-07 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Substituted indolones, useful in the treatment of heart or asthmatic diseases
LU87040A1 (fr) 1987-11-04 1989-06-14 Oreal Esters aromatiques polycycliques d'antibiotiques macrolidiques et lincosamidiques,leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
US4981784A (en) 1987-12-02 1991-01-01 The Salk Institute For Biological Studies Retinoic acid receptor method
WO1989007441A1 (en) 1988-02-10 1989-08-24 The Regents Of The University Of California 6-amino-1,2-benzopyrone antitumorigenic agents and method
DE3810706A1 (de) 1988-03-25 1989-10-05 Schering Ag Substituierte cumarinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider wirkung
DE68916592T2 (de) 1988-06-23 1994-12-01 Agfa Gevaert Nv Für elektrophotographische Zwecke geeignetes photoempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
GB8820174D0 (en) 1988-08-25 1988-09-28 Wellcome Found Quinoline compound
US5091528A (en) 1990-09-12 1992-02-25 Allergan, Inc. 6- or 7- (2-imino-2-imidazolidine)-1,4-benzoxazines as α adrenergic agents
DE4036779A1 (de) 1990-11-17 1992-05-21 Basf Ag Verwendung von arylpolyencarbonsaeuren und ihren derivaten als lichtschutzmittel in kosmetischen zubereitungen
US5147844A (en) 1991-06-14 1992-09-15 Eastman Kodak Company Mixture on cyan and yellow dyes to form a green hue for color filter array element
WO1994015902A1 (en) 1993-01-11 1994-07-21 Ligand Pharmaceuticals Inc. Compounds having selectivity for retinoid x receptors
ATE307795T1 (de) 1992-04-22 2005-11-15 Ligand Pharm Inc Verbindungen mit retinoid x rezeptorselektivität
CA2093577C (en) 1992-05-07 2006-01-03 Michael Klaus Alkyl or alkoxy substituted s-heterocyclic retinoids
AU658331B2 (en) 1992-09-29 1995-04-06 Les Laboratoires Servier New chromene compounds having a triene side chain, process for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
AU700706B2 (en) 1992-11-25 1999-01-14 Ligand Pharmaceuticals, Inc. RXR homodimer formation and bridged bicyclic aromatic compounds and their use in modulating gene expression
WO1994015901A1 (en) 1993-01-11 1994-07-21 Ligand Pharmaceuticals Inc. Compounds having selectivity for retinoid x receptors
US5455265A (en) 1993-02-11 1995-10-03 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having selective agonist-like activity on RXR retinoid receptors
US5399586A (en) 1993-03-11 1995-03-21 Allergan, Inc. Treatment of mammals afflicted with tumors with compounds having RXR retinoid receptor agonist activity
US5677336A (en) * 1993-10-21 1997-10-14 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Non-steroid androgen receptor antagonist compounds and methods
AU1860995A (en) * 1994-03-08 1995-09-25 Takeda Chemical Industries Ltd. Quinoline or quinazoline derivatives as anti-inflammatory agents, in particular for treating arthritis
FR2719041B1 (fr) 1994-04-26 1996-05-31 Cird Galderma Nouveaux composés polyéniques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
AU696501B2 (en) 1994-08-10 1998-09-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Retinoic acid x-receptor ligands
US5977125A (en) 1994-10-31 1999-11-02 Eisai Co., Ltd. Mono-or polyenic carboxylic acid derivatives
IL116259A (en) 1994-12-19 2000-07-16 American Cyanamid Co Analogs of 9-cis retinoic acid and their use
US5968908A (en) 1994-12-19 1999-10-19 American Cyanamid Company Restricted 9-cis retinoids
US6696459B1 (en) * 1994-12-22 2004-02-24 Ligand Pharmaceuticals Inc. Steroid receptor modulator compounds and methods
RU2191774C2 (ru) 1994-12-22 2002-10-27 Лайджэнд Фармасьютикалз Инкорпорейтед Соединения-модуляторы стероидных рецепторов и способы
JP4001913B2 (ja) 1994-12-30 2007-10-31 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 新規なトリエンレチノイド化合物および方法
US5721103A (en) 1994-12-30 1998-02-24 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Trienoic retinoid compounds and methods
JP3576171B2 (ja) * 1995-06-21 2004-10-13 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) カンプトテシンの新規な同族体、その製造方法、その医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物
JP3964478B2 (ja) 1995-06-30 2007-08-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
EP1019412A1 (en) * 1995-08-11 2000-07-19 Smithkline Beecham Plc Biphenyl(thio)amide and biphenylethan(thi)one derivatives, their preparation and their use as 5-ht 1d? receptor antagonists
US5776699A (en) 1995-09-01 1998-07-07 Allergan, Inc. Method of identifying negative hormone and/or antagonist activities
ATE236115T1 (de) 1995-10-06 2003-04-15 Ligand Pharm Inc Dimer-selektive rxr modulatoren und verfahren zu ihrer verwendung
US6017924A (en) * 1996-06-27 2000-01-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
FR2752837B1 (fr) 1996-09-02 1999-11-12 Cird Galderma Nouveaux composes modulateurs des recepteurs hormonaux, les compositions les comprenant et leur utilisation en therapie
KR20040031107A (ko) 1997-11-12 2004-04-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 레티노이드 길항제를 이용한 제2형 t-보조세포 중재면역질환의 치료
US6001846A (en) * 1998-02-17 1999-12-14 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Process for the preparation of 1,2-dihydroquinolines
JPH11242304A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Konica Corp 熱現像感光材料
WO1999043708A1 (en) 1998-02-27 1999-09-02 Novo Nordisk A/S Glp-1 derivatives of glp-1 and exendin with protracted profile of action
EP1077919A1 (en) 1998-05-11 2001-02-28 Novo Nordisk A/S New compounds, their preparation and use
US6093826A (en) * 1998-06-08 2000-07-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Process for the preparation of C(5)-substituted 1,2-dihydro-5H-chromeno[3,4-f] quinolines
US6147224A (en) 1998-10-01 2000-11-14 Allergan Sales, Inc. 2,4-pentadienoic acid derivatives having selective activity for retinoid X (RXR) receptors
CN1337931A (zh) 1999-03-08 2002-02-27 巴斯利尔药物股份公司 类维生素a拮抗剂及其用途
AT407876B (de) * 1999-04-30 2001-07-25 Georg Dr Uray Lumineszierende 4-trifluormethyl-2-chinolinone mit langwelliger uv-absorption und ihre verwendung
PL353792A1 (en) * 1999-08-27 2003-12-01 Ligand Pharmaceuticals Incorporatedligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US6566372B1 (en) * 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
AU6941200A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 8-substituted-6-trifluoromethyl-9-pyrido(3,2-g)quinoline compounds as androgen receptor modulators
US6172241B1 (en) * 1999-10-15 2001-01-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Process for the preparation of 1,2-dihydroquinolines
US7214690B2 (en) * 2001-02-23 2007-05-08 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic quinolinone and tricyclic quinoline androgen receptor modulator compounds and methods
US7026484B2 (en) * 2001-02-23 2006-04-11 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic androgen receptor modulator compounds and methods
US6670386B2 (en) * 2001-07-31 2003-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755332A (en) * 1971-07-01 1973-08-28 Ciba Geigy Corp Substituted 4 indazolaminoquinolines
US3936461A (en) * 1973-09-24 1976-02-03 Warner-Lambert Company Substituted 4-benzylquinolines
US4138490A (en) * 1975-03-20 1979-02-06 Imperial Chemical Industries Limited Analgesic compositions containing 1,2-dihydro-2-oxoquinol-4-ylpropionic acid derivatives
US5108486A (en) * 1990-02-09 1992-04-28 Kanagawa Chemical Laboratory, Ltd. Herbicidal substituted-phenyl-1,2,4-triazol-5(1H)-thiones and -ones
EP0542609A1 (fr) * 1991-11-14 1993-05-19 Adir Et Compagnie 3-Sulfonylamino-2-(1H)-quinoléinone et des dérivés 7-aza comme angatonistes d'acides aminés excitateurs
US5696130A (en) * 1994-12-22 1997-12-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic steroid receptor modulator compounds and methods
WO1997049709A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500245A (ja) * 2003-06-10 2007-01-11 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
WO2005063494A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation 光学記録媒体および色素
JP2008505880A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー アンドロゲン調節剤
JP4874965B2 (ja) * 2004-07-08 2012-02-15 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー アンドロゲン調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2383077A1 (en) 2001-03-08
AU778655B2 (en) 2004-12-16
SK2732002A3 (en) 2002-07-02
ATE323709T1 (de) 2006-05-15
CN1391576A (zh) 2003-01-15
WO2001016139A1 (en) 2001-03-08
US20070167445A1 (en) 2007-07-19
US6462038B1 (en) 2002-10-08
PL353792A1 (en) 2003-12-01
ZA200201056B (en) 2003-07-30
AU6941400A (en) 2001-03-26
NO20020913D0 (no) 2002-02-25
NO20020913L (no) 2002-04-29
TR200200507T2 (tr) 2002-10-21
KR20020038741A (ko) 2002-05-23
MXPA02002032A (es) 2003-05-19
WO2001016139A9 (en) 2002-09-19
HUP0202814A3 (en) 2003-11-28
US20030186970A1 (en) 2003-10-02
DE60027443D1 (de) 2006-05-24
HUP0202814A2 (hu) 2002-12-28
IL148045A0 (en) 2002-09-12
CZ2002711A3 (cs) 2003-11-12
EP1212330A1 (en) 2002-06-12
BG106550A (en) 2002-10-31
EP1212330B1 (en) 2006-04-19
BR0013597A (pt) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508402A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法
JP6745856B2 (ja) Fgfr4阻害剤としての縮環二環式ピリジル誘導体
US20080300241A9 (en) Tricyclic quinolinone and tricyclic quinoline androgen receptor modulator compounds and methods
US6017924A (en) Androgen receptor modulator compounds and methods
US6667313B1 (en) 8-substituted-6-triflouromethyl-9-pyrido [3,2-G] quinoline compounds as androgen receptor modulators
EP0918774B1 (en) Androgen receptor modulator compounds and methods
JP4578053B2 (ja) 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物
EP0800519B1 (en) Steroid receptor modulator compounds and methods
DK174161B1 (da) Anellerede indolderivater, fremgangsmåde til deres fremstilling og fremgangsmåde til fremstilling af farmaceutisk præparat indeholdende dem
JPH06145170A (ja) ヘテロ環式化合物、その製法及びこれを含有する高血圧及びうつ血性心不全治療用医薬組成物
KR20230035437A (ko) 7-치환된 1-아릴-나프티리딘-3-카르복실산 아미드 및 그의 용도
JP4418683B2 (ja) 非ステロイド性プロゲステロン受容体調節薬
WO2021113795A1 (en) Compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
MXPA98010831A (en) Compounds and modulators of androge receiver
KR20000022126A (ko) 안드로겐 수용체 변조제 화합물 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222