JP2003507468A - 脂肪酸シンターゼ阻害剤 - Google Patents

脂肪酸シンターゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2003507468A
JP2003507468A JP2001518450A JP2001518450A JP2003507468A JP 2003507468 A JP2003507468 A JP 2003507468A JP 2001518450 A JP2001518450 A JP 2001518450A JP 2001518450 A JP2001518450 A JP 2001518450A JP 2003507468 A JP2003507468 A JP 2003507468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloropiperonyl
aryl
heteroaryl
cinnamic acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001518450A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーグフリード・ビー・クリステンセン・ザ・フォース
ロバート・エイ・デインズ
ジャック・ディ・レーバー
イズレイル・ペンドラック
ジョゼフ・ウェインストック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003507468A publication Critical patent/JP2003507468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は脂肪酸シンターゼFabHの阻害剤としての化合物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は脂肪酸シンターゼFabHの阻害剤としての化合物の使用に関する。
【0002】 (従来技術) 飽和脂肪酸の生合成経路は原核生物および真核生物において極めて似ている。
しかしながら、化学反応は変わらないが、生合成器官の機構は全く異なる。脊椎
動物および酵母はI型脂肪酸シンターゼ(FAS)を有し、その酵素活性はすべ
て、各々、1または2のポリペプチド鎖上でコードされる。アシルキャリア蛋白
(ACP)はその複合体中で一体となった部分である。反対に、大部分の細菌お
よび植物では、その反応の各FAS(II型)は独特な一機能性酵素により触媒
され、ACPは別個の蛋白である。マイコバクテリアはI型およびII型の両方
のFASを有する点で特別であり;前者は塩基性脂肪酸生合成に関与しているの
に対して、後者はミコール酸などの複合的な細胞エンベロープ脂質の合成に関与
している。したがって、広域抗生物質を用いて細菌系を選択的に阻害できる可能
性がかなりあると思われる(Jackowski,S.(1992)In Emerging Targets in
Antibacterial and Antifungal Chemotherapy.J. Sutcliffe&N. Georgopapad
akou編、Chapman&Hall、New York;Jackowski,Sら(1989)J. Biol. Chem.
264、7624−7629)。
【0003】 生合成サイクルの第1工程はFabHによるマロニル−ACPとアセチル−C
oAの縮合である。その後のラウンドにて、マロニル−ACPを成長鎖のアシル
−ACPと縮合させる(FabBおよびFabF、各々、シンターゼIおよびI
I)。延長サイクルにおける第2工程はNADPH依存性β−ケトアシル−AC
Pレダクターゼ(FabG)によるケトエステル還元である。その後のβ−ヒド
ロキシアシル−ACPデヒドラーゼ(FabAまたはFabZのいずれか)によ
る脱水はトランス−2−エノイル−ACPをもたらし、次にそれはNADH依存
性エノイル−ACPレダクターゼ(FabI)によりアシル−ACPに変換され
る。サイクル当たり2個の炭素原子を付加する、このサイクルのさらなるラウン
ドにて、実質的に、パルミトイル−ACPを得、その後、パルミトイル−ACP
によるFabHおよびIのフィードバック阻害により該サイクルは大きく停止す
る(Heathら(1996)J. Biol. Chem. 271、1833−1836)。した
がって、FabHは、合成経路全体にわたって重要な調節点でもある、主たる生
合成酵素である(Heath,R.J.およびRock,C.O.(1996)J. Biol. Chem. 27
1、1833−1836;Heath,R.J.およびRock,C.O.(1996)J. Biol. Ch
em. 271、10996−11000)。
【0004】 チオラクトマイシン抗生物質は、インビボおよびインビトロの両方で広域抗生
物質活性を有し、3種のすべての縮合酵素を特異的に阻害することが明らかにさ
れた。その抗生物質は非毒性であり、哺乳動物のFASを阻害しない(Hayashi,
T.ら(1984)J. Antibiotics 37、1456−1461;Miyakawa,S.ら(
1982)J. Antibiotics 35、411−419;Nawata,Yら(1989)Act
a Cryst. C45、978−979;Noto,T.ら(1982)J. Antibiotics 3
5、401−410;Oishi,H.ら(1982)J. Antibiotics 35、391−
396)。同様に、セルレニン(cerulenin)はFabB&Fの強力な阻害剤で
あり、かつ殺菌剤であるが、それは両方の型のFASに共通する脂肪−アシル結
合部位について競合するため、真核生物に対しては毒性である(D'Agnolo,G.ら
(1973)Biochim. Biophys. Acta. 326、155−166)。これらの阻
害剤を用いる膨大な研究はこれらの酵素が生存に不可欠であることを明らかにし
た。グラム陰性菌についてはほとんど研究はなされていない。
【0005】 現存の耐性機構に供しない一連の新規な抗生物質化合物を開発するという要求
は未だ満たされていない。市販の抗生物質で脂肪酸生合成を標的とするものはな
く、したがってこの種の新規な抗生物質が既知の抗生物質の耐性機構により不活
性とされることはないであろう。その上、この種の抗生物質は広域標的である可
能性がある。したがって、FabH阻害剤はこの未だ満たされていない要求を満
たすのに役立つであろう。
【0006】 (発明の開示) 本発明は、桂皮酸誘導体およびこれら化合物を含有する医薬組成物、ならびに
グラム陰性および陽性菌の感染を治療するための抗生物質として有用なそのFa
bH阻害剤としての使用を含む。 さらには、本発明は、ヒトを含む、動物におけるグラム陰性またはグラム陽性
菌感染の治療法であって、かかる治療を必要とする動物に有効量の本発明の化合
物を投与することを含む方法を構成する。
【0007】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の化合物は、式(I):
【化2】
【0008】 [式中; RはH、C1−10アルキル、C1−3アリールアルキル、C1−3ヘテロ
アリールアルキルアリール、ヘテロアリール、C1−3アルキル-C3−6シク
ロアルキルおよびC3−6シクロアルキルからなる群より選択され; RはH、O(CH)アリール、O(CH)ヘテロアリール、N(R)(
CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロアリール、N(R)COアリー
ル、N(R)COヘテロアリール、N(R)SOアリールおよびN(R)SO ヘテロアリールからなる群より選択され、ここでRおよびRのアリールお
よびヘテロアリール基は1またはそれ以上のCH、CF、OCF、OH、
OCH、NH、NHCH、N(CH)、SCH、SOCH、SO CH、ハロゲン、COH、COCH、CONH、CON(CH)
NHCOH、NHCOCH、NHSOCH、メチレンジオキシで置換され
ていてもよい;ただし、RがO(CH)アリール、O(CH)ヘテロアリ
ール、N(R)(CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロアリール、N(
)COアリール、N(R)COヘテロアリール、N(R)SOアリールお
よびN(R)SOヘテロアリールからなる群より選択される場合、RはHで
あり; RはH、ハロゲン、OCH、CH、O(CH)アリール、O(CH) ヘテロアリール、N(R)(CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロア
リール、N(R)COアリール、N(R)COヘテロアリール、N(R)SO アリールおよびN(R)SOヘテロアリールからなる群より選択される;ただ
し、RおよびRがHである場合、RはO(CH)アリール、O(CH) ヘテロアリール、N(R)(CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロア
リール、N(R)COアリール、N(R)COヘテロアリール、N(R)SO アリールおよびN(R)SOヘテロアリールからなる群より選択され; RはH、ハロゲン、OCHおよびCHからなる群より選択され; RはH、C1−10アルキル、C1−3アルキル-アリール、C1−3アル
キル-ヘテロアリールCO(C1−8)アルキル、COアリールおよびCOヘテロ
アリールからなる群より選択され; RはH、C1−10アルキル、C1−3アルキル-アリールおよびC1−3
アルキル-ヘテロアリールからなる群より選択され;および mは0−3の整数を意味する] で示される化合物またはまたはその医薬上許容される塩である。
【0009】 医薬上許容される塩の複合体も本発明に含まれる。 本明細書で用いる場合、「C1−10アルキル」または「アルキル」は、鎖長
を特記して限定しない限り、炭素数1ないし10の直鎖または分岐鎖を意味し、
メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イ
ソ-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチルなどを含むが、これらに限定される
ものではない。アルキルは、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシなどの置換基
を有していてもよい。 「シクロアルキル」なる語は、本明細書において、シクロプロピル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどを含むが、これらに限定されるものではない、環式
環、好ましくは炭素数3ないし8の環式環を意味するのに用いられる。 「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」あるいは「ヘテロサ
イクリックアルキル」なる語は、本明細書において、特記しない限り、上記した
アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合した上記のC1− 10 アルキルを意味するのに用いられる。
【0010】 本明細書で用いる場合、「アリール」はフェニルおよびナフチルならびにヒド
ロキシ、カルボキシ、ハロ、アルコキシ、メチレンジオキシなどで置換されたア
リールを意味する。 本明細書で用いる場合、「ヘテロアリール」は、ピロール、ピラゾール、フラ
ン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジ
ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾール
、ベンゾトリアゾールまたはベンズイミダゾールなどの、1またはそれ以上の環
がN、OまたはSからなる群より選択される1またはそれ以上のヘテロ原子を含
有する、5−10員の芳香族環系を意味するが、これらに限定されるものではな
い。本明細書で用いる場合、好ましいアリール置換基は、クロロ、フルオロ、ブ
ロモおよびヨードを含む、ハロであり、いずれの組み合わせでもよく;C1−1 アルキル、C1−10アルコキシ、アリールオキシまたはヘテロアリールオキ
シを包含する。 本発明の化合物は1またはそれ以上の不斉炭素原子を含有していてもよく、ラ
セミ体および光学活性形態にて存在してもよい。これらの化合物およびジアステ
レオマーはすべて本発明の範囲内に含まれる。
【0011】 本発明の化合物のあるものは、有機溶媒などの溶媒から結晶化または再結晶す
ることができる。かかる場合において、溶媒和物が形成されていてもよい。本発
明はその範囲内に水和物を含む化学量論量の溶媒和物ならびに可変量の水を含有
する化合物を包含し、それは凍結乾燥操作などの方法により製造することができ
る。 本発明の抗生物質の化合物は医薬組成物に用いることを意図とするため、該化
合物は、各々、実質的に純粋な形態にて、例えば、少なくとも60%の純度、よ
り適当には少なくとも75%の純度、および好ましくは少なくとも85%、とり
わけ少なくとも95%の純度、特に少なくとも98%の純度(%は重量/重量を
基礎とする)で供給されることが容易に理解されるであろう。該化合物の純粋で
ない調製物も医薬組成物に用いるさらに純粋な形態を調製するのに用いることが
できる;これらの該化合物のあまり純粋でない調製物は少なくとも1%の、さら
に適当には少なくとも5%の、好ましくは10ないし49%の式(I)の化合物
またはその塩を含有していなければならない。
【0012】 本発明の好ましい化合物は、以下の群より選択される: (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(4-フェノキシフェニル)桂皮酸; (E)-2'-(3-ブロモフェニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-2'-[3-(4'-フェノキシbiフェニル
)]桂皮酸; (E)-2'-(3-ビフェニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-フェニル桂皮酸; (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (Z)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (Z)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (E/Z)-2'-ベンジル-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3,5-ジクロロ-4-(2,6-ジクロロベンジル
オキシ)桂皮酸; (E)-3,5-ジクロロ-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-2'-ピペロニル桂皮
酸; (E/Z)-3-クロロ-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-5-メトキシ-2'-ピ
ペロニル桂皮酸; (E/Z)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-3-メトキシ-2'-ピペロニル桂
皮酸; (E/Z)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-3,5-ジメチル-2'-ピペロニル
桂皮酸;
【0013】 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(4,6-ジメチル-ピリド-2-イルアミノ)
桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,4-ジクロロアニリノ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3-シアノアニリノ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(N-アセチル-3,4-ジクロロアニリノ)桂
皮酸; (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-2'-チオフェニル桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロベンジルアミノ)桂皮酸; (E)-4-[ビス(2,6-ジクロロベンジル)アミノ]-2'-(6-クロロピペロニル)桂
皮酸; (E)-2'-(4-アミノベンジル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-2'-(4-メタンスルホンアミノベン
ジル)桂皮酸; (E)-2'-シアノ-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-4-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2'-(1-メチルテトラゾール-5-イ
ル)桂皮酸; (E)-2'-(2-シアノエチル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸;およ
び (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)-2'-(2-チエニル)桂皮酸。
【0014】 本発明においてより有用な好ましい化合物は以下の群より選択される: (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェニル)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2-クロロ-5-ヒドロキシベンジルオキシ
)桂皮酸; (E)-2'-(フェニル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3-アミノ-2,6-ジクロロベンジルオキ
シ)桂皮酸;および (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)2'-(3-チエニル)桂皮酸。
【0015】 RまたはRがベンジルオキシである式(I)の化合物は、スキーム1に記
載の方法により調製される。
【化3】 a)NaH、DMF;b)NaH、DMF;c)KOH、EtOH;d)酢酸、ピ
ペリジン、ベンゼン;e)NaOH、CHOH、THF、H
【0016】 ヒドロキシベンズアルデヒド(1-スキーム-1)およびハロゲン化ベンジル(
臭化2,6-ジクロロベンジルなど)を、溶媒(DMFなど)中、塩基(水素化ナ
トリウムなど)と反応させ、攪拌(6時間ないし30時間、好ましくは16時間
)し、3-スキーム-1を得る。マロン酸ジエチル(5-スキーム-1)を、溶媒(
DMFなど)中、ハロゲン化ベンジル(塩化6-クロロピペロニルなど、4-スキ
ーム-1)および塩基(水素化ナトリウム)でアルキル化し、ついで攪拌(1時
間ないし10時間、好ましくは3時間)する。得られたジエステルを、溶媒(エ
タノールなど)中、塩基(水酸化カリウムなど)を用いてモノ鹸化に付し、攪拌
して(4時間ないし30時間、好ましくは18時間)6-スキーム-1を得る。3
-スキーム-1を6-スキーム-1と、溶媒(ベンゼンなど)中、触媒(ピペリジン
および酢酸など)を用いて還流温度で共沸混合により水を除去しながらクノエベ
ナゲル(Knoevenagel)縮合に付し、エステル(7-スキーム-1)を得る。7-ス
キーム-1を、溶媒(エタノールおよびテトラヒドロフランなど)中、塩基(水
酸化カリウムなど)で鹸化し、8-スキーム-1を得る。
【0017】 Rがフェノキシまたはアニニロである式(I)の化合物をスキーム2に記載
の方法により調製する。
【化4】 a)酢酸、ピペリジン、ベンゼン;b)Cu(Oac)、TEA、4Aシーブ、
CHCl;c)KOH、EtOH
【0018】 1-スキーム-2と2-スキーム-2(アリールボロン酸とエチレングリコールと
を水を除去しながら反応させて調製)を、溶媒(ベンゼンなど)中、触媒(ピペ
リジンおよび酢酸など)を用いて還流温度で共沸混合により水を除去しながらク
ノエベナゲル縮合に付し、ボロン酸(3-スキーム-2)を得る。この化合物を、
溶媒(塩化メチレンなど)中、モレキュラーシーブと共に第二銅塩(酢酸銅(II)
など)および塩基(TEAなど)を用いて、置換フェノールまたはアニリン(3
,5-ジクロロアニリンなど)とカップリングさせて4-スキーム-2を得る。4-
スキーム-2を塩基(水酸化カリウムなど)と溶媒(エタノールなど)中で鹸化
し、5-スキーム-2を得る。
【0019】 Rがフェニルである式(I)の化合物をスキーム3に記載の方法により調製
する。
【化5】 a)ArX、(PhP)Pd(0)、NaCO、トルエン、HO;b)KO
Si(CH)、THF
【0020】 パラジウム触媒[テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など
]および塩基(炭酸ナトリウムなど)の溶媒(トルエンおよび水など)中での存
在下、1-スキーム-3をハロゲン化アリール(3,5-ジクロロヨードベンゼンな
ど)とスズキ(Suzuki)カップリングに付し、2-スキーム-3のエチルエステル
を得る。2-スキーム-3のエチルエステルを塩基(トリメチルシラノール酸カリ
ウム)と溶媒(THFなど)中で鹸化し、2-スキーム-3を得る。
【0021】
【化6】 a)無水酢酸、TEA アリール酢酸と4-ベンジルオキシベンズアルデヒドを、無水酢酸中、トリエ
チルアミンを用いて高温で縮合し、2'-アリール桂皮酸(3-スキーム-4)を得
る。
【0022】 合成例 本発明を以下の実施例を用いて説明する。これら実施例は単なる例示であり、
本発明の範囲を何ら限定するものではない。特記しない限り、温度はすべて℃で
あり、溶媒は利用しうる最も高純度のものである。
【0023】 実施例1 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸
の調製 a)3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)ベンズアルデヒド 0℃の3-ヒドロキシベンズアルデヒド(3.59g、24.39ミリモル)お
よび臭化2,6-ジクロロベンジル(7.05g、29.39ミリモル)のジメチル
ホルムアミド(20mL)中溶液に、60%水素化ナトリウム(1.176g、
29.39ミリモル)を加えた。外界温度で16時間攪拌した後、反応物を酢酸
エチルと水の間に分配した。有機層を水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(Mg
SO)させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン
/酢酸エチル)で精製し、標記化合物を灰白色固体(7.38g、89%)とし
て得た。
【0024】 b)2-(6-クロロピペロニル)マロン酸ジエチル アルゴン下、0℃で攪拌したマロン酸ジエチル(9.44g、59ミリモル)
のDMF(25mL)中無水溶液に、DMF(10mL)中のスラリーとしての
60%水素化ナトリウム(2.4g、60ミリモル、油をペンタン洗浄により除
去)を添加した。0℃で20分間攪拌した後、塩化6-クロロピペロニル(11.
0g、53.7ミリモル)のDMF(10mL)中溶液を添加した。その溶液を
室温に加温し、さらに13時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと3N塩酸の
間に分配し、その有機抽出液を水で、ついでブラインで洗浄し、乾燥(Na
)させた。溶媒を減圧下で除去し、つづいてエーテル/ヘキサンから結晶化
させて標記化合物(13.14g、74.5%)を得た。
【0025】 c)2-(6-クロロピペロニル)マロン酸モノエチルエステル 2-(6-クロロピペロニル)マロン酸ジエチル(10.7g、32.6ミリモル)
のエタノール(110mL)中溶液を水酸化カリウム(1.84g、32.55ミ
リモル)と一緒に室温で18時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)で希
釈し、ついで減圧下で最初の体積の半分にまで濃縮した。得られた水溶液をエー
テルで洗浄し、ついで3N HClで酸性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。
有機抽出液を水で、ついでブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶
媒を減圧下で除去して標記化合物(9.84g、92%)を得た。
【0026】 d)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮
酸エチル 3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(0.940g、3.3
4ミリモル)および2-(6-クロロピペロニル)マロン酸モノエチルエステル(1
.00g、3.34ミリモル)のベンゼン(10mL)中溶液に、ピペリジン(2
6μL)および氷酢酸(40μL)を添加した。共沸混合で水を除去しながら1
0時間還流した後、冷却した反応物を酢酸エチルで希釈した。その溶液を3N塩
酸、水性炭酸水素ナトリウム、ブラインで連続して洗浄し、乾燥(MgSO
させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エ
チル)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.173g、67%
)。
【0027】 e)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮
酸 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸
エチル(1.17g、2.07ミリモル)の1:4のメタノール:テトラヒドロフ
ラン(30mL)中溶液に、1N水性水酸化ナトリウム(2.28mL)を加え
た。外界温度で48時間攪拌した後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣を希塩酸
と酢酸エチルの間に分配した。有機層を水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(M
gSO)させた。冷酢酸エチルでトリチュレートし、標記化合物を白色固体と
して得た(818mg、81%)。MS(ES) m/e 489.0[M−H]
−。
【0028】 実施例2 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸の
調製 3-ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに4-ヒドロキシベンズアルデヒドを
用いることを除いて、実施例1(a−e)の操作に従って、標記化合物を白色固
体として調製した。元素分析(C24H17Cl3O5)として、計算値(%)
:C,58.62;H,3.48;Cl,21.63;測定値(%):C,58.5
9;H,3.26;融点196-198℃。
【0029】 実施例3 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸の調製 a)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-ジヒドロキシボリル桂皮酸エチル 4-(1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(共沸混合して水
を除去しながら還流ベンゼン中4-ジヒドロキシボリルベンズアルデヒドおよび
エチレングリコールから調製した)(3.04g、17.3ミリモル)および2-(
6-クロロピペロニル)マロン酸モノエチルエステル(6.5g、21.7ミリモル
)のベンゼン(75mL)中溶液に、ピペリジン(86μL)および氷酢酸(2
47μL)を添加した。共沸混合して水を除去しながら23時間還流した後、冷
却した反応物を酢酸エチルで希釈した。該溶液を3N塩酸、水、ブラインで連続
して洗浄し、乾燥(NaSO)させた。酢酸エチル、ヘキサンから結晶化し
、標記化合物を白色固体として得た(5.8g、86%)。
【0030】 b)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸エチ
ル (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-ジヒドロキシボリル桂皮酸エチル(20
0mg、0.51ミリモル)、2,5-ジクロロアニリン(100mg、0.61ミ
リモル)、酢酸銅(II)(122mg、0.61ミリモル)、トリエチルアミ
ン(430μL、3.1ミリモル)および4Aの粉末シーブ(1.2g)を含む塩
化メチレン(6mL)中スラリーを室温で2時間空気中に開放して攪拌した。混
合物を濾過し、揮発物をすべて減圧下で除去した。クロマトグラフィー(シリカ
ゲル、ヘキサン/酢酸エチル)に付して精製し、標記化合物を白色固体として得
た(142mg、46%)。
【0031】 c)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸エチル
(120mg、0.24ミリモル)および1N水性水酸化カリウム(1.5mL)
のアセトニトリル(5mL)中溶液を50℃で48時間攪拌した。その溶液を水
で希釈し、水溶液をエーテルで洗浄した。その水溶液を3N HClで酸性化し、
生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、乾燥(N
aSO)させた。揮発物をすべて減圧下で除去し、つづいて分取HPLC精
製および酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化に付し、標記化合物(57mg、5
0%)を得た。質量スペクトル:ES+:476.0[M+H]
【0032】 実施例4 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェノキシ)桂皮酸の調
製 3,5-ジクロロアニリンの代わりに3,5-ジクロロフェノールを用いることを
除いて実施例3(a−c)の操作に従って、標記化合物を白色固体として調製し
た。質量スペクトル;ES+:477.0[M+H]
【0033】 実施例5 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェニル)桂皮酸の調製 a)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェニル)桂皮酸エチ
ル (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-ジヒドロキシボリル桂皮酸エチル(21
8mg、0.56ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)(30mg、0.026ミリモル)、3,5-ジクロロヨードベンゼン(191
mg、0.7ミリモル)および2M水性炭酸ナトリウム溶液(0.5mL)を含む
トルエン(3mL)中混合物を、アルゴン下、80−90℃で6時間攪拌した。
反応混合物を酢酸エチルと3N HClの間に分配し、有機抽出液を水で、ついで
ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を減圧下で除去し、標記
化合物を粗生成物として得、それをさらに次の工程に精製することなく用いた(
160mg)。
【0034】 b)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェニル)桂皮酸 上記した生成混合物を、トリメチルシラノール酸カリウム(320mg、2.
5ミリモル)を含むTHF(6mL)中、室温で18時間攪拌した。該溶液を水
で希釈し、水溶液をエーテルで洗浄した。その水溶液を3N HClで酸性化し、
生成物を酢酸エチルに抽出した。有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、乾燥(N
aSO)させた。 揮発物をすべて減圧下で除去し、つづいて分取HPLC精
製に付し、標記化合物(90mg、35%)を得た。質量スペクトル:ES+;
478.2[M+NH
【0035】 実施例6 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2-クロロ-5-ヒドロキシベンジルオキシ
)桂皮酸の調製 a)tert-ブチル-(4-クロロ-3-メチル-フェノキシ)-ジメチル-シラン アルゴン下、tert-ブチルジメチルクロロシラン(1.21g、7.71ミ
リモル)を、4-クロロ-3-メトキシフェノール(1.0g、7.01ミリモル)
およびイミダゾール(1.049g、15.42ミリモル)の、0℃でのDMF(
15ml)中溶液に添加した。添加後、氷浴を取り外し、反応混合物を一夜攪拌
した。溶液を水でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出液を2N
HCl、水、水性NaHCO、ブラインで洗浄し、ついで乾燥(NaSO
させた。揮発物をすべて減圧下で除去し、標記化合物を無色油として得た(1.
73g、96%)。質量スペクトル:ES+;257.0[M+H]
【0036】 b)(3-ブロモメチル-4-クロロ-フェノキシ)-tert-ブチル-ジメチル-シ
ラン 過酸化ベンゾイル(83mg、0.34ミリモル)を、アルゴン下、tert-
ブチル-(4-クロロ-3-メチル-フェノキシ)-ジメチル-シラン(1.73g、6.
74ミリモル)およびN-ブロモスクシンイミド(1.32g、7.42ミリモル
)のCCl(5ml)中溶液に添加した。反応混合物を3時間還流し、ついで
濾過した。揮発物を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサ
ン)により精製し、標記化合物を無色油(1.58g、70%)として得た。質
量スペクトル:ES+;336[M+H]
【0037】 c)(E)-2-(6-クロロピペロニル)-4-(2-クロロ-5-ヒドロキシベンジルオ
キシ)桂皮酸 4-ヒドロキシベンズアルデヒド(152mg、1.25ミリモル)および(3
-ブロモメチル-4-クロロ-フェノキシ)-tert-ブチル-ジメチル-シラン(33
6mg、1.0ミリモル)を炭酸カリウム(253mg、1.875ミリモル)と
一緒に60℃でのDMF(6ml)中で16時間反応させた。反応混合物を水で
希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、Na
上で乾燥させた。溶媒を除去して4-[5-(tert-ブチル-ジメチル-シラ
ニルオキシ)-2-クロロ-ベンジルオキシ]-ベンズアルデヒド[MS:377(M
+1)]および4-(2-クロロ-5-ヒドロキシ-ベンジルオキシ)-ベンズアルデヒ
ド[MS:263(M+1)]の混合物を得、それを次工程にさらに精製するこ
となく用いた。
【0038】 ベンゼン(5mL)中の上記した生成混合物および2-(6-クロロピペロニル)
マロン酸モノエチルエステル(391mg、1.3ミリモル)に、ピペリジン(
19μL)および氷酢酸(56μL)を添加した。共沸混合して水を除去しなが
ら18時間還流した後、溶媒を減圧下で除去し、(E)-2-(6-クロロピペロニ
ル)-4-(2-クロロ-5-ヒドロキシベンジルオキシ)桂皮酸エチルエステルおよび
(E)-2-(6-クロロピペロニル)-4-[2-クロロ-5-(tert-ブチル-ジメチル
シリルオキシ)ベンジルオキシ]桂皮酸の混合物を得た。
【0039】 この粗混合物のエタノール(3ml)中溶液に、KOH(252mg、4.5
ミリモル)を添加した。3時間還流した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、水で
希釈した。水溶液を3N HClで酸性化し、生成物を酢酸エチルに抽出した。有
機層を水、ブラインで洗浄して乾燥(NaSO)させた。揮発物をすべて減
圧下で除去し、つづいて分取HPLC精製および結晶化に付し、標記化合物(7
5mg、16%)を白色綿様固体として得た。質量スペクトル:ES+;473
.0[M+H]
【0040】 実施例7 (E)-4-(3-アミノ-2,6-ジクロロベンジルオキシ)-2'-(6-クロロピペロニ
ル)桂皮酸の調製 a)(E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-ヒドロキシ桂皮酸エチルエステル ベンゼン(25mL)中の4-ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g、8.1
8ミリモル)および2-(6-クロロピペロニル)マロン酸モノエチルエステル(2
.96g、9.83ミリモル)に、ピペリジン(152μL)および氷酢酸(44
8μL)を加えた。共沸混合して水を除去しながら18遺憾還流した後、別のバ
ッチのピペリジン(78μL)および酢酸(224μL)を反応混合物に加え、
さらに20時間還流した。揮発物を減圧下で除去し、つづいてメタノールから結
晶化し、標記化合物を明黄色固体として得た(1.51g、52%)。質量スペ
クトル:ES+;361.0[M+H]
【0041】 b)(E)-4-(3-アミノ-2,6-ジクロロ-ベンジルオキシ)-2'-(6-クロロピペ
ロニル)桂皮酸 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-ヒドロキシ桂皮酸エチルエステル(15
0mg、0.42ミリモル)、3-アミノ-2,6-ジクロロベンジルアルコール(
121mg、0.63ミリモル、2,6-ジクロロ-3-ニトロ安息香酸より調製)
およびトリフェニルホスフィン(219mg、0.84ミリモル)のTHF(3
ml)中溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.84ミリモル、
173μL)を加えた。室温で5時間攪拌した後、減圧下で溶媒を除去した。ク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)に付して精製し、(E)
-4-(3-アミノ-2,6-ジクロロ-ベンジルオキシ)-2'-(6-クロロピペロニル)
桂皮酸エチルエステルの粗生成物を得た。質量スペクトル:ES+;534.0
[M+H]
【0042】 上記した残渣を、エタノール(3ml)中、水酸化カリウム(100mg、1
.78ミリモル)と一緒に還流温度で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮し、水で希釈した。その水溶液をエーテルで洗浄し、3N HClで酸性化し、
生成物を酢酸エチルに抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥(N
aSO)させた。揮発物をすべて減圧下で除去し、つづいて分取HPLC精
製に付し、標記化合物を白色固体として得た(55mg、26%)。質量スペク
トル:ES+;506[M+H]
【0043】 実施例8 (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)2'-(3-チエニル)桂皮酸の調製 4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(250mg、0.89
ミリモル)、3-チオフェン酢酸(126mg、0.89ミリモル)、トリエチルア
ミン(0.27ml)および無水酢酸(1.36ml)の混合物を、密封管中、1
40℃で16時間加熱した。反応混合物を10%NaOHでクエンチし、20分
間攪拌し、ついで3N HClで酸性化し、酢酸エチルに抽出した。有機抽出液を
水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。揮発物をすべて減圧下で
除去し、つづいて分取HPLC精製および結晶化に付し、標記化合物を灰白色結
晶として得た(48mg、13%)。質量スペクトル:ES+;405[M+H
【0044】 実施例9 (E)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)2'-フェニル桂皮酸の調製 3−チオフェン酢酸の代わりにフェニル酢酸を用いることを除き、実施例8の
操作に従って、標記化合物を白色固体として調製した。質量スペクトル:ES+
;399[M+H]
【0045】 生物学的アッセイ: his−タグを付加したエス・アウレウス(S. aureus)FabDおよびSigma
から購入したアシルキャリヤー蛋白(ACP)を用いる結合フォーマットにおい
て、FabHをアッセイした。凍結乾燥したACPを、リン酸バッファー中、β
−メルカプトエタノールを用いて還元した。マロニル−CoAおよびFabDを
その還元したACPに加え、そうしてマロニル−ACPを生成した。FabD反
応が平衡に達した後、[14C]アセチル−CoAおよび阻害剤を加え、Fab
Hの添加によって反応を開始した。TCA沈殿および濾過を用いて、[14C]
アセチル−CoA基質を[14C]アセトアセチル−ACP生産物から分離した
【0046】 第二および第三スクリーンの、第一スクリーンヒットを発展させるのに適当な
再現性、感受性、スループットおよび分析力が特徴付けられ、確認され、現在使
用されている。化合物を精製された哺乳動物脂肪酸生合成酵素、イー・コリ(E.
coli)FabH、FabBおよびヒト肺細胞細胞毒アッセイに対して評価する。
【0047】 加えて、全細胞の抗菌活性を一連の臨床上関連のある野生型および流出減少(
efflux impaired)細菌に対して、標準的および新規な蛍光に基づく技術を用い
て決定する。FabHアッセイは速度論的に完全に特徴付けられており、その反
応機構が提案されている。詳細な研究により、チオラクトマイシンを包含する手
段化合物による阻害のメカニズムについて新規なデータが得られた。使用の際の
スクリーンは、治療目標−感染部位からの細菌の根絶(治癒)に直接関連してい
る。現状では数種類の細菌感染動物実験を利用でき、それらは有意義であり、本
発明およびSBでの多数の他の研究において現在使用されている。既知の抗菌剤
を用いる広範囲に及ぶ先行実験により、イン・ビトロおよび動物実験における細
菌死がイン・ビボにおける細菌死および感染の治癒の優れたインジケーターであ
ることが確認されている。
【0048】 本発明は、また、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはイ
ン・ビボで加水分解可能なエステルおよび医薬上許容される担体を含んでなる医
薬組成物を提供する。本発明の組成物は、経口、局所または非経口使用に適応し
た形態におけるものを包含し、ヒトを包含する哺乳動物における細菌感染の治療
に使用してもよい。 本発明の抗生物質である化合物は、他の抗生物質と同様に、ヒトまたは獣医薬
における使用のためにいずれか都合のよい方法にて投与するために処方してもよ
い。 該組成物は、経口、局所または非経口のようないずれかの経路、特に経口によ
る投与のために処方してもよい。組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、ロゼ
ンジ、クリームあるいは経口または滅菌非経口溶液または懸濁液のような液体製
剤の形態であってもよい。
【0049】 本発明の局所処方は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼軟膏およ
び点眼剤または点耳剤、含浸させた医薬用外科材料およびエアロゾルとして提供
されてもよく、保存料、薬物浸透を補助するための溶媒、および軟膏およびクリ
ームにおける皮膚軟化剤のような適当な慣用的な添加剤を含有していてもよい。 処方はまた、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたは
オレイルアルコールのような融和性の慣用的な担体を含有していてもよい。かか
る担体は、処方の約1%〜約98%として存在していてもよい。より一般的には
、それらは処方の約80%までを形成する。
【0050】 経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投与授与形態であってもよく、結合
剤、例えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント
ゴムまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、砂糖、トウモ
ロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤成形滑
沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールま
たはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、
例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのような慣用的な賦形剤を含有していてもよい
。錠剤は、通常の製薬実施においてよく知られた方法にしたがって被覆されても
よい。経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、
シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、または水または他の適当なビ
ヒクルを用いて使用前に復元するための乾燥産物として提供されてもよい。かか
る液体製剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコー
スシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂、乳化剤、例えば、レシ
チン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアガム;非水性ビヒクル(食用
油を包含していてもよい)、例えば、アーモンド油、グリセリンのような油性エ
ステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコール;保存料、例えば、p−
ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルあるいはソルビン酸、および所望によ
り、フレーバー剤または着色料のような慣用的な添加剤を含有していてもよい。
【0051】 座薬は、慣用的な座薬基剤、例えば、ココアバターまたは他のグリセリドを含
有するであろう。 非経口投与の場合、化合物および滅菌ビヒクル(水が好ましい)を用いて、流
体単位投与形態が調製される。化合物は、用いられるビヒクルおよび濃度にもよ
るが、ビヒクル中に懸濁または溶解できる。溶液を調製する場合、化合物を注射
用水に溶解し、フィルター滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプル中に充填
し、密封する。溶液は、好ましくは、バッファー(例えば、リン酸塩)を含有し
て、pHを約3.5〜7の範囲に維持する。また、式(I)の化合物の溶解性お
よび浸透性を助けるために、DMSOまたはアルコール性溶媒が(0.01〜1
0mL/リットルなどの濃度で)存在していてもよい。有利なことに、局所麻酔
薬、保存料および緩衝化剤のような薬剤をビヒクル中に溶解することができる。
安定性を向上するために、組成物をバイアル中に充填後に冷凍し、真空下で水を
除去することができる。次いで、乾燥した凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、
使用前に液体を復元するために、注射用水の添付バイアルを供給してもよい。非
経口懸濁液は、化合物がビヒクル中に溶解される代わりに懸濁され、滅菌が濾過
によって達成できないことを除いて、実質的に同じ方法で調製される。化合物は
、滅菌ビヒクル中に懸濁する前に、エチレンオキシドに曝露することによって滅
菌できる。有利なことには、化合物の均一な分散を促進するために、界面活性剤
または湿潤剤を組成物中に含む。
【0052】 組成物は、投与方法にもよるが、0.1重量%から、好ましくは10〜60重
量%の活性材料を含有していてもよい。組成物が投与単位を含む場合、各単位は
好ましくは、50〜500mgの活性成分を含有するであろう。成人の治療に用
いられる投与量は、投与の経路および頻度にもよるが、好ましくは、1〜140
mg/kg体重の範囲であろう。β−ケトアシル−ACPシンターゼ(FabH
)の阻害剤は、静脈内、筋内、腹腔内に溶液中の注射によって、または経口的に
投与できる。溶液は、好ましくは、pHを約3.5〜7の範囲に維持するための
バッファー(例えば、リン酸塩)を含有する。また、β−ケトアシル−ACPシ
ンターゼ(FabH)阻害剤の溶解性および浸透性を助けるために、DMSOま
たはアルコール性溶媒が(0.01〜10mL/リットルなどの濃度で)存在し
ていてもよい。
【0053】 式(Ia)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはイン・ビボで加水
分解可能なエステルを上記の投与範囲で投与する場合、許容されない毒物学的影
響は予想されない。 式(I)の化合物は、本発明の組成物中における唯一の治療物質であってもよ
く、または式(I)の化合物の抗菌活性を増強する他の抗生物質または化合物と
の組み合わせを用いてもよい。
【0054】 本発明の抗生物質の化合物は、既存する抗生物質に対して耐性の単離株を包含
する、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)およびクレブシエラ・ニューモ
ニエ(Klebsiella pneumoniae)のようなグラム陰性微生物およびスタフィロコ
ッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ニュー
モニエ(Streptococcus pneumoniae)、エンテロコッカス・ファエカリス(Ente
rococcus faecalis)およびエンテロコッカス・ファエシウム(Enterococcus fa
ecium)のようなグラム陽性微生物を包含する広範な微生物に対して活性である
【0055】 限定するものではないが、特許および特許出願を包含する本明細書に引用され
る全ての刊行物は、個々の刊行物が各々、具体的かつ個別的に、あたかも完全に
示されるかのごとく出典を明示することにより本明細書に組み込まれることを示
されたかのように、出典明示により本明細書の一部とされる。 上記の記載は完全に、その好ましい具体例を包含する発明を開示する。本明細
書に特別に開示される具体例の修飾および改良は、上記の請求の範囲の範囲内に
ある。さらに工夫することなく、当業者は、上記の記載を用いて、本発明をその
最大の範囲まで利用することができると確信する。したがって、本明細書の実施
例は、単なる例示として解釈されるべきであって、いかなる方法においても本発
明の範囲を制限するものではない。独占的な所有権または特権が主張される本発
明の具体例は上記される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 C07D 317/62 C07D 317/62 333/24 333/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB, BG,BR,CA,CN,CZ,DZ,EE,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,S G,SI,SK,SL,TR,TT,TZ,UA,US ,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ジーグフリード・ビー・クリステンセン・ ザ・フォース アメリカ合衆国19103ペンシルベニア州フ ィラデルフィア、ナンバー4−エム、チェ リー・ストリート2301番、リバーズ・エッ ジ (72)発明者 ロバート・エイ・デインズ アメリカ合衆国19446ペンシルベニア州ラ ンズデイル、コールド・スプリング・ロー ド2587番 (72)発明者 ジャック・ディ・レーバー アメリカ合衆国18901ペンシルベニア州ド イルズタウン、パイン・ラン・ロード403 番 (72)発明者 イズレイル・ペンドラック アメリカ合衆国19002ペンシルベニア州ア ンブラー、ジプシー・ヒル・ロード1055番 (72)発明者 ジョゼフ・ウェインストック アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州ウ ェイン、ペインターズ・レイン10番 Fターム(参考) 4C023 EA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA13 BB02 MA01 MA04 NA14 ZB35 ZC02 ZC20 4C206 AA01 AA02 AA03 DA23 MA01 MA04 NA14 ZB35 ZC02 ZC20 4H006 AA01 AB29 BJ50 BM30 BM72 BP30 BS10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中; RはH、C1−10アルキル、C1−3アリールアルキル、C1−3ヘテロ
    アリールアルキルアリール、ヘテロアリール、C1−3アルキル-C3−6シク
    ロアルキルおよびC3−6シクロアルキルからなる群より選択され; RはH、O(CH)アリール、O(CH)ヘテロアリール、N(R)(
    CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロアリール、N(R)COアリー
    ル、N(R)COヘテロアリール、N(R)SOアリールおよびN(R)SO ヘテロアリールからなる群より選択される;ただし、RがO(CH)アリ
    ール、O(CH)ヘテロアリール、N(R)(CH)アリール、N(R)(
    CH)ヘテロアリール、N(R)COアリール、N(R)COヘテロアリー
    ル、N(R)SOアリールおよびN(R)SOヘテロアリールからなる群よ
    り選択される場合、RはHであり; RはH、ハロゲン、OCH、CH、O(CH)アリール、O(CH) ヘテロアリール、N(R)(CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロア
    リール、N(R)COアリール、N(R)COヘテロアリール、N(R)SO アリールおよびN(R)SOヘテロアリールからなる群より選択される;ただ
    し、RおよびRがHである場合、RはO(CH)アリール、O(CH) ヘテロアリール、N(R)(CH)アリール、N(R)(CH)ヘテロア
    リール、N(R)COアリール、N(R)COヘテロアリール、N(R)SO アリールおよびN(R)SOヘテロアリールからなる群より選択され; RはH、ハロゲン、OCHおよびCHからなる群より選択され; RはH、C1−10アルキル、C1−3アルキル-アリール、C1−3アル
    キル-ヘテロアリールCO(C1−8)アルキルおよびCOアリールおよびCOヘ
    テロアリールからなる群より選択され; RはH、C1−10アルキル、C1−3アルキル-アリールおよびC1−3
    アルキル-ヘテロアリールからなる群より選択され;および mは0ないし3の整数である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩あるいはその医薬上許容される
    塩の複合物。
  2. 【請求項2】 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸;および (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェニル)桂皮酸 からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 細菌感染の治療を必要とする患者に有効量の請求項1に記載
    の式(I)の化合物を投与することを含む細菌感染の治療方法。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物が、 (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-3-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,6-ジクロロベンジルオキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェノキシ)桂皮酸; (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(2,5-ジクロロアニリノ)桂皮酸;および (E)-2'-(6-クロロピペロニル)-4-(3,5-ジクロロフェニル)桂皮酸 からなる群より選択される、請求項3記載の治療方法。
JP2001518450A 1999-08-23 2000-08-22 脂肪酸シンターゼ阻害剤 Withdrawn JP2003507468A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15021299P 1999-08-23 1999-08-23
US60/150,212 1999-08-23
PCT/US2000/023019 WO2001014363A1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Fatty acid synthase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507468A true JP2003507468A (ja) 2003-02-25

Family

ID=22533531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518450A Withdrawn JP2003507468A (ja) 1999-08-23 2000-08-22 脂肪酸シンターゼ阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6498187B1 (ja)
EP (1) EP1206464A4 (ja)
JP (1) JP2003507468A (ja)
AU (1) AU6925500A (ja)
HK (1) HK1047928A1 (ja)
WO (1) WO2001014363A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846819B1 (en) * 1999-10-08 2005-01-25 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Fab I inhibitors
CN101117328B (zh) * 2006-08-01 2012-11-07 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 脂肪酸合成酶抑制剂及其用于治疗细菌感染的用途
WO2011140296A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Infinity Pharmaceuticals Triazoles as inhibitors of fatty acid synthase
CA2798330A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolones as inhibitors of fatty acid synthase
HUE045701T2 (hu) 2013-03-13 2020-01-28 Forma Therapeutics Inc 2-Hidroxi-1-{4-[(4-fenilfenil)karbonil]piperazin-1-il}etán-1-on származékok és rokon vegyületek mint zsírsav szintáz (FASN) inhibitorok, rák kezelésére
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144660A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Nissin Sugar Mfg Process for preparing alphaacarboxy stilbene derivatives
FR2676052B1 (fr) 1991-05-02 1994-04-29 Cird Galderma Nouveaux composes polycycliques aromatiques et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique.
US5369127A (en) 1993-04-21 1994-11-29 Allergan, Inc. 1,3-benzodioxole and 1,2-dialkoxybenzene derivatives as ocular hypotensive agents
US5539132A (en) * 1994-01-24 1996-07-23 Johns Hopkins University Cerulenin compounds for fatty acid synthesis inhibition
ZA967800B (en) * 1995-09-20 1997-04-03 Yamanouchi Pharma Co Ltd Heteroaryllsubstituted acryloylguanidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them
DE60035682T2 (de) * 1999-04-28 2008-04-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Di-aryl-säurederivate als ppar rezeptor liganden
WO2001090099A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Smithkline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001014363A1 (en) 2001-03-01
EP1206464A4 (en) 2002-12-18
US6498187B1 (en) 2002-12-24
HK1047928A1 (zh) 2003-03-14
EP1206464A1 (en) 2002-05-22
AU6925500A (en) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502367A (ja) インドール化合物
JP2002513793A5 (ja)
CN105777464A (zh) 异羟肟酸衍生物及其制备方法和应用
US6608059B1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
US6723749B2 (en) Fatty acid synthase inhibitors
US6559179B1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
JP2003507468A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤
JP2003534340A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤
US6670388B1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
JP2003507467A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤
JP2003512464A (ja) 新規インドール化合物
US6486192B1 (en) Indole compounds useful for treating bacterial infections
WO2002002119A1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
WO2002055661A2 (en) Fatty acid synthase inhibitors
WO2002009651A2 (en) Fatty acid synthase inhibitors
WO2002024197A1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
JP2003512452A (ja) 新規インドール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106