JP2003502105A - Submucosal high frequency tonsillectomy device - Google Patents

Submucosal high frequency tonsillectomy device

Info

Publication number
JP2003502105A
JP2003502105A JP2001504309A JP2001504309A JP2003502105A JP 2003502105 A JP2003502105 A JP 2003502105A JP 2001504309 A JP2001504309 A JP 2001504309A JP 2001504309 A JP2001504309 A JP 2001504309A JP 2003502105 A JP2003502105 A JP 2003502105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy delivery
distal end
tissue
electrode
delivery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001504309A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ライオネル ネルソン
スチュワート ディー エドワーズ
アショー エス ユアジェンロウ
Original Assignee
ソムナス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソムナス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ソムナス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003502105A publication Critical patent/JP2003502105A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 細胞壊死装置は、長手軸線を備えた細長い部材を含む。細長い部材は、口腔の内部において位置決め可能であると共に操作可能であるように構成される。細長い部材の遠位端部分には、第1及び第2のエネルギー送出装置が配置される。第1及び第2のエネルギー送出装置のそれぞれは長手軸線から横方向へオフセットしている。他の実施形態では、装置は組織貫通導入器と内腔とを備えたテンプレートを含む。エネルギー送出装置は、第1の内腔から扁桃の扁桃内リンパ基質の内部へと進めることができるように構成される。 (57) Abstract: A cell necrosis device includes an elongated member having a longitudinal axis. The elongate member is configured to be positionable and operable within the oral cavity. First and second energy delivery devices are located at a distal end portion of the elongate member. Each of the first and second energy delivery devices is laterally offset from the longitudinal axis. In another embodiment, the device includes a template with a tissue penetrating introducer and a lumen. The energy delivery device is configured to be advanceable from the first lumen into the tonsil endolymphatic matrix of the tonsil.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、扁桃及び/又は咽頭構造を処置するための装置に関し、特に、扁桃
内リンパ基質や咽頭又は翼状突起の脂肪体の内部において細胞壊死を作りつつ、
実質的に下層の扁桃被膜や上層の粘膜及び隣接する及び/又は下層の翼突筋、血
管、及び神経を温存するための装置に関する。
The present invention relates to a device for treating tonsils and / or pharyngeal structures, and in particular, while creating cell necrosis inside the tonsillar endolymphatic matrix or the fat pad of the pharynx or pterygium,
A device for preserving substantially the underlying tonsil capsule or the upper mucosa and adjacent and / or underlying pterygoid muscle, blood vessels, and nerves.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

扁桃摘出術は、扁桃と周囲の組織の再発性の感染及び/又は扁桃によって引き
起される気道障害のために必要とされる処置である。これは西洋世界で最も頻繁
に実行される手術のひとつである。これは術後に最も苦痛を伴うもののひとつで
あるが、それは、保護されずに口咽頭神経と周囲の筋肉組織とが露出する結果で
ある。治癒の過程は、2〜3週間を要するゆっくりしたもので、損傷した組織は
新たな上皮性の/粘液性の膜組織を備えて肥大する。この期間の代表的な特徴は
、かなりの痛みと、時々の出血と嚥下の困難とに起因する脱水症状及び体重の損
失である。
Tonsillectomy is the procedure required for recurrent infections of the tonsils and surrounding tissues and / or airway disorders caused by tonsils. This is one of the most frequently performed surgeries in the Western world. This is one of the most painful post-surgical results, as a result of unprotected exposure of the oropharyngeal nerve and surrounding muscle tissue. The healing process is a slow process that takes 2-3 weeks and the injured tissue becomes hypertrophied with new epithelial / mucinous membranous tissue. Typical features of this period are dehydration and weight loss due to considerable pain, occasional bleeding and difficulty swallowing.

【0003】 扁桃摘出術とアデノイド口蓋扁桃摘出術とは、米国その他で最も一般的に実行
される外科手術手順であって、米国においては毎年34万の手術が行なわれてい
ると見積られている。扁桃摘出術の主要な合併症は術後の出血である。扁桃摘出
の外科手術技術の改良として、止血を達成するために電気凝固法がより頻繁に用
いられてきた。
[0003] Tonsillectomy and adenoid palatine tonsillectomy are the most commonly performed surgical procedures in the United States and elsewhere, with an estimated 340,000 operations being performed each year in the United States. . The major complication of tonsillectomy is postoperative bleeding. As an improved surgical technique for tonsillectomy, electrocoagulation has been used more frequently to achieve hemostasis.

【0004】 吸引電気凝固法で扁桃を除去することは、血液損失が最小である(例えば遭遇
した血管が電気凝固される)効果的な方法であるけれども、かかる手順にはいく
つかの重要な制約がある。まず、凝固は、接触点から1〜2mm越えた周囲及び下
層の組織に外傷を生じさせるという事実である。これは必要のない組織壊死を引
き起して、後発的な術後出血につながる。また、これまでに提示されている吸引
電気凝固装置は、解剖器具として良好ではない。それにも関わらず、そのような
電気凝固装置を使用して癒着性組織を切断する傾向があって、さらに大きい組織
の外傷につながる。他の選択枝としては、吸引電気凝固装置を使用したり、Fi
scherの“ホッケー棒”型の解剖器具のような解剖器具を使用したりと、交
互に変化させることである。そのような器具の交換は、外科手術と患者が麻酔下
に居続けなければならない時間を長引かせて、器具の交換中に追加的な出血を伴
なうと共に、効率を低下させる。
Although removal of the tonsils with suction electrocoagulation is an effective method with minimal blood loss (eg, the blood vessels encountered are electrocoagulated), some important constraints on such procedures. There is. The first is the fact that coagulation causes trauma to surrounding and underlying tissue 1-2 mm beyond the point of contact. This causes unnecessary tissue necrosis leading to subsequent post-operative bleeding. Moreover, the suction electrocoagulation device presented so far is not good as a dissection instrument. Nevertheless, such electrocoagulation devices tend to cut adhesive tissue, leading to even larger tissue trauma. Other options include using a suction electrocoagulator or Fi
Alternately using a dissecting instrument such as Scher's "hockey stick" type dissecting instrument. Such device replacement prolongs the surgery and the time the patient must remain under anesthesia, is accompanied by additional bleeding during the device replacement, and is less efficient.

【0005】 扁桃摘出の他の方法では、双極電気凝固鉗子を使用する。双極電気凝固では、
組織の損傷は双極凝固装置の尖叉の間の組織に限られる。最近のMario A
ndrea博士の研究では、Laryngoscope誌の1993年10月版
によると、265人の患者に対してかかる技術を使用した。この研究は、かかる
技術の有効性を示すと共に、術後出血の後発が軽微であることを示している。双
極電気凝固鉗子は凝固を主目的として設計される。吸引が必要であるなら(これ
は珍しくはないが)、手術の現場に他の器具を導入しなければならない。ある程
度は、双極凝固装置は解剖器具として使用できるが、多くの例では在来の解剖器
具がより有利であって、それは双極凝固装置の設計においては解剖が本来の目的
ではないためである。
Another method of tonsillectomy uses bipolar electrocoagulation forceps. In bipolar electrocoagulation,
Tissue damage is limited to the tissue between the tines of the bipolar coagulator. Recent Mario A
Dr. Ndrea's study used such a technique for 265 patients, according to the October 1993 edition of Laryngoscope. This study shows the effectiveness of such a technique and also indicates that the post-occurrence of postoperative bleeding is minimal. Bipolar electrocoagulation forceps are designed primarily for coagulation. If suction is required (which is not uncommon), other instruments must be introduced at the surgical site. To some extent, bipolar coagulators can be used as dissectors, but in many cases conventional dissectors are more advantageous because dissection is not the primary purpose in the design of bipolar coagulators.

【0006】 扁桃を処置して最小の出血で扁桃摘出術を実行するための装置に対する要望が
ある。さらに、扁桃を処置して扁桃を全体としては除去しないような扁桃摘出術
を実行するための装置に対する要望がある。さらに、扁桃内リンパ基質を切除す
るような扁桃摘出術を実行するための装置に対する要望が存在する。さらに他に
は、扁桃を処置して扁桃摘出術を実行し、扁桃内リンパ基質を切除しつつも扁桃
の下層の繊維質の被膜と上層の粘膜とを温存するような装置に対する要望が存在
する。
There is a need for a device for treating the tonsils to perform tonsillectomy with minimal bleeding. Further, there is a need for a device for performing a tonsillectomy that treats the tonsils and does not remove the tonsils as a whole. Further, there is a need for a device for performing a tonsillectomy that removes the tonsillar lymphatic matrix. In addition, there is a need for a device that treats the tonsils and performs tonsillectomy to preserve the underlying fibrous capsular and upper mucosa of the tonsils while removing the tonsillar lymphatic matrix. .

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

従って、本発明の目的は、扁桃を処置するための装置を提供することである。   Therefore, it is an object of the present invention to provide a device for treating tonsils.

【0008】 本発明の他の目的は、扁桃の内部、特に扁桃内リンパ基質にて、制御された壊
死を創り出すための装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a device for creating controlled necrosis inside the tonsil, especially in the tonsil lymphatic matrix.

【0009】 本発明のさらに他の目的は、咽頭構造の内部、特に咽頭又は翼状突起の脂肪体
にて、制御された壊死を創り出すための装置を提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a device for creating controlled necrosis inside the pharyngeal structure, particularly in the fat pad of the pharynx or pterygoid.

【0010】 本発明の更なる目的は、扁桃内リンパ基質の制御された壊死を創り出しつつ、
実質的に扁桃の下層の繊維質の被膜と上層の粘膜とを温存するような装置を提供
することである。
A further object of the present invention is to create controlled necrosis of the tonsillar lymphatic matrix,
It is an object of the present invention to provide a device that substantially preserves the underlying fibrous coating of the tonsils and the upper mucosa.

【0011】 本発明のさらに他の目的は、扁桃の扁桃内リンパ基質に制御された細胞壊死を
創り出すための方法を提供することである。
Yet another object of the invention is to provide a method for creating controlled cell necrosis in the tonsillar endolymphatic matrix of the tonsils.

【0012】 本発明のさらに他の目的は、扁桃内リンパ基質の制御された細胞壊死を創り出
しつつ、実質的に下層の繊維質の被膜と上層の粘膜とを温存するような方法を提
供することである。
Yet another object of the present invention is to provide such a method that preserves the underlying fibrous capsule and the upper mucosa while creating controlled cell necrosis of the tonsillar lymphatic matrix. Is.

【0013】 本発明のさらに他の目的は、咽頭又は翼状突起の脂肪の制御された細胞壊死を
創り出しつつ、実質的に隣接する及び下層の筋肉、神経、及び血管を温存するよ
うな方法を提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a method such as preserving substantially adjacent and underlying muscle, nerve and blood vessels while creating controlled cell necrosis of pharyngeal or pterygoid fat. It is to be.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本発明のこれらの及び他の目的は、細胞壊死装置によって達成される。装置は
長手軸線を備えた細長い部材を含む。細長い部材は、口腔内において位置決め可
能かつ操作可能に構成される。細長い部材の遠位端部分には第1及び第2のエネ
ルギー送出装置が配置される。第1及び第2のエネルギー送出装置はそれぞれ長
手軸線から横方向へオフセットしている。
These and other objects of the invention are accomplished by a cell necrosis device. The device includes an elongate member with a longitudinal axis. The elongate member is configured to be positionable and operable within the oral cavity. First and second energy delivery devices are disposed on the distal end portion of the elongate member. The first and second energy delivery devices are each laterally offset from the longitudinal axis.

【0015】 他の実施形態では、扁桃処置装置は、第1の内腔を備えた第1の組織貫通導入
器を含んでなるテンプレートを含む。第1の内腔中において、第1のエネルギー
送出装置は少なくとも部分的に位置決め可能である。第1のエネルギー送出装置
は、第1の内腔から扁桃内リンパ基質中へ進めることができる。
In another embodiment, the tonsillar treatment device includes a template that includes a first tissue penetrating introducer with a first lumen. The first energy delivery device is at least partially positionable in the first lumen. The first energy delivery device can be advanced from the first lumen into the tonsillar endolymphatic matrix.

【0016】 さらに他の実施形態では、扁桃のサイズを減少させる方法は、エネルギー送出
表面を備えた第1のエネルギー送出装置に結合されてなる細長い部材を提供する
。少なくともエネルギー送出表面の一部分は、扁桃の内部に送り込まれる。扁桃
の扁桃内リンパ基質にて細胞壊死を創り出しつつ、扁桃の繊維質の被膜は温存さ
れる。
In yet another embodiment, a method of reducing the size of a tonsil provides an elongate member coupled to a first energy delivery device having an energy delivery surface. At least a portion of the energy delivery surface is delivered inside the tonsil. The fibrous capsule of the tonsils is preserved, creating cell necrosis in the tonsils' endolymphatic matrix.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

図1及び図2を参照すると、ひとつの実施形態の細胞壊死装置10(扁桃処置
装置10又は粘膜下扁桃摘出術装置10とも称する)は、扁桃11を処置するた
めに、扁桃内リンパ基質11”(又は他の扁桃の層又は口腔構造)などの扁桃の
内部の処置現場13へエネルギーを送出して、制御された細胞壊死の及び/又は
切除の領域13’を創り出すが、同時に、扁桃粘膜表面11’及び扁桃の繊維質
の被膜11'''を実質的に温存しないしはこれらへの損傷を最小にする。本開示
の目的においては、切除の手順は以下の影響の1又は複数のものを含むものとし
て意味される:すなわち、熱による損傷、組織の収縮、組織の瘢痕化、リモデリ
ング、容積縮小、及び組織切除である。壊死した又は切除された領域13’は、
その後に、特に切除された領域13’の箇所又はその周囲の箇所において、扁桃
11の体積の減少をもたらす。本発明による装置は、舌扁桃や軟口蓋、鼻甲介、
咽頭構造などを処理するためにも同様に適用可能であって、あるいは別な具合に
構成できることがわかるだろう。ひとつの実施形態による装置10は、咽頭脂肪
体や翼状突起脂肪体又は他の咽頭構造の内部の組織を処置及び切除するために構
成されている。
Referring to FIGS. 1 and 2, a cell necrosis device 10 (also referred to as a tonsillar treatment device 10 or a submucosal tonsillectomy device 10) of one embodiment includes an intra-tonsil lymphatic matrix 11 ″ for treating a tonsils 11. Energy is delivered to the treatment site 13 inside the tonsil, such as (or another tonsil layer or oral structure) to create a region 13 'of controlled cell necrosis and / or ablation, but at the same time the tonsil mucosal surface. 11 'and the tonsillar fibrous coating 11''' are not substantially preserved or minimized damage to them. For the purposes of this disclosure, the ablation procedure may have one or more of the following effects. It is meant to include: heat damage, tissue contraction, tissue scarring, remodeling, volume reduction, and tissue ablation.
Thereafter, there is a decrease in the volume of the tonsils 11, especially at or around the excised region 13 '. The device according to the invention comprises tonsil, soft palate, turbinate,
It will be appreciated that it is equally applicable or otherwise configurable for treating pharyngeal structures and the like. The device 10, according to one embodiment, is configured to treat and ablate tissue within the pharyngeal fat pad, pterygoid fat pad, or other pharyngeal structures.

【0018】 細胞壊死装置10は、処置現場13に配置されて、1又は複数のエネルギー送
出装置14(これは電極14とも称される)を展開する。それぞれのエネルギー
送出装置14は、針のエネルギー送出装置でも良くて、それぞれを扁桃の表面1
1’を通して扁桃11の内部に導入する。切除装置10は、非外傷性の挿管法の
ために構成されて可視化装置を備え又は備えずに、酸素又は麻酔剤の送出に備え
ると共に、血液又は他の分泌物を吸引することができる。
The cell necrosis device 10 is located at a treatment site 13 to deploy one or more energy delivery devices 14 (also referred to as electrodes 14). Each energy delivery device 14 may be a needle energy delivery device, each of which may be a tonsil surface 1.
It is introduced into the tonsil 11 through 1 '. The ablation device 10 can be configured for atraumatic intubation and with or without a visualization device to provide for delivery of oxygen or anesthetic and aspirate blood or other secretions.

【0019】 次に図2a及び図2bを参照すると、ひとつの実施形態の装置10を使用して
扁桃11を処置する。特に、装置10を使用して扁桃内リンパ基質11”を切除
しつつ、下層の扁桃被膜11'''と上層の粘膜11’を温存してないしはこれら
への損傷を最小にする。装置10は経口的に配置されて、局所麻酔のもとで電極
14を進めて扁桃粘膜11’に通す。処置の現場13及び/又は周囲の組織が適
当な温度(例えば70〜100℃)に達するようにして、処置の現場13の内部
若しくは周囲における扁桃のすべての感染した部分を殺菌する。他の実施形態で
は、装置10は、咽頭の脂肪体や翼状突起の脂肪体の選択された部分を処置及び
切除しつつ、上層の粘膜と下層の筋肉と咽頭動脈と静脈と神経とを実質的に温存
してないしは損傷を防ぐように構成される。この手順と共に、当業者に知られて
いるCTスキャンや超音波、内視鏡検査法、及びX線検査法などを含む画像化方
法を用いることができて、所望の咽頭の解剖学的構造に装置10を配置すること
を容易にできると共に、医師に対して切除手順についてのフィードバックを提供
する。
Referring now to FIGS. 2a and 2b, the tonsil 11 is treated using the device 10 of one embodiment. In particular, device 10 is used to ablate the tonsillar lymphatic matrix 11 "while preserving or minimizing damage to the underlying tonsillar capsule 11 '" and the upper mucosa 11'. Placed orally and under local anesthesia, the electrode 14 is advanced to pass through the tonsillar mucosa 11 'so that the treatment site 13 and / or surrounding tissues reach a suitable temperature (eg 70-100 ° C). To sterilize all infected areas of the tonsils within or around the treatment site 13. In other embodiments, the device 10 treats and selects selected portions of the pharyngeal fat pad or pterygoid fat pad. While resected, it is configured to substantially preserve or prevent damage to the upper mucosa, lower muscles, pharyngeal arteries, veins and nerves, along with CT scans known to those of skill in the art. Ultrasound, endoscopy, and Imaging methods including x-rays and the like can be used to facilitate placement of the device 10 at the desired pharyngeal anatomy and provide the physician with feedback regarding the ablation procedure. .

【0020】 次に図2乃至図3を参照すると、処置装置10は、長手軸線10’を備えた細
長い部材12を含んでいる。1の実施形態では、細長い部材12はハンドピース
ないしシェル15に結合される。細長い部材12の遠位端部分16には、複数の
エネルギー送出装置14が配置される。1の実施形態では、エネルギー送出装置
10は処置の現場13にて選択可能な領域の細胞壊死13’を創り出すように構
成される。
Referring now to FIGS. 2-3, treatment device 10 includes elongated member 12 having a longitudinal axis 10 ′. In one embodiment, the elongated member 12 is coupled to the handpiece or shell 15. A plurality of energy delivery devices 14 are disposed on the distal end portion 16 of the elongate member 12. In one embodiment, the energy delivery device 10 is configured to create a selectable area of cell necrosis 13 ′ at the treatment site 13.

【0021】 細長い部材12は、カテーテルやハイポチューブ、ガイドワイヤ、若しくはハ
ンドピース、又はこれらの組合わせであって、咽頭及び喉頭を含む喉などの口腔
内において、位置決め可能であると共に操作可能でもあるように構成される。様
々な実施形態において、細長い部材12は、ポリエチレンなどの押出成形可能な
弾性的な重合体や、ステンレス鋼などの成形可能な金属、及びニチノールなどの
形状記憶金属から作ることができる。1の実施形態では、細長い部材12は0.
035”のニチノールのワイヤであって、その長さにわたるすべての部分を若し
くは一部の部分を絶縁重合体材料でコーティングしても良く、また、コーティン
グしなくても良い。細長い部材は1又は複数の内腔12’を有していて、ガイド
ワイヤやカテーテル、ハイポチューブ、光ファイバ視認装置などを進めるように
構成されていると共に、吸引/吸込みや圧力、流体の送出、及び薬剤の送出を提
供するためのポートを提供する。1の実施形態では、細長い部材12はカテーテ
ル又はハイポチューブであって、0.035”のニチノールワイヤなどの前進可
能なコアワイヤを備えていて、このワイヤを内腔12’を通して進めて、目標と
する組織の現場13へ到達する。
The elongated member 12 is a catheter, hypotube, guidewire, or handpiece, or a combination thereof that is both positionable and manipulable within the oral cavity, such as the throat including the pharynx and the larynx. Is configured as follows. In various embodiments, the elongate member 12 can be made from an extrudable elastic polymer such as polyethylene, a formable metal such as stainless steel, and a shape memory metal such as nitinol. In one embodiment, the elongate members 12 are 0.
035 "Nitinol wire, which may or may not be coated with an insulating polymeric material over all or a portion of its length. The elongate member may be one or more. Has a lumen 12 'and is configured for advancing guidewires, catheters, hypotubes, fiber optic viewing devices, etc., as well as providing suction / suction, pressure, fluid delivery, and drug delivery In one embodiment, the elongate member 12 is a catheter or hypotube and comprises an advanceable core wire, such as a 0.035 ″ Nitinol wire, which is used to guide the wire to the lumen 12. To reach the target site 13 of the organization.

【0022】 様々な実施形態において、ハンドピース15は円筒形の形状であって、これは
モールド成形可能なプラスチック、例えばナイロン、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、アクリル、又はこれらの組合わせから、射出成形や他の当業者に知られ
ている重合体処理方法を用いて作られる。ハンドピース15の遠位端部15’に
細長い部材12の基端端部16’を結合するためには、接着剤や、溶剤接着、ホ
ットメルト結合、収縮チューブ、又は当業者に知られている他のプラスチック結
合方法を用いることができる。様々な実施形態において、ハンドピース15は摺
動可能な機構ないしアクチュエータ15”を含んでいて、これは細長い部材12
に機械的に結合されており、口腔内において細長い部材12を横方向に進めたり
、及び/又は、細長い部材12の遠位端部分16を偏向させたりする。1の実施
形態では、アクチュエータ15”はリングを備えていて、これがハンドピースの
内部の側部の溝に沿って、ハンドピース15の上を摺動する。他の実施形態では
、ハンドピース15はLemoコネクタなどの電気コネクタ15'''を含んでい
て、これを用いて電極14及び/又はセンサ22を監視装置23や、制御装置2
5、又は電源26に接続する。様々な実施形態において、ハンドピース15には
1又は複数の細長い部材12を結合することができる。
In various embodiments, the handpiece 15 has a cylindrical shape, which can be injection molded or otherwise made from a moldable plastic such as nylon, polystyrene, polycarbonate, acrylic, or a combination thereof. Made using polymer processing methods known to those skilled in the art. To bond the proximal end 16 'of the elongate member 12 to the distal end 15' of the handpiece 15, an adhesive, solvent bond, hot melt bond, shrink tube, or known to those skilled in the art. Other plastic bonding methods can be used. In various embodiments, the handpiece 15 includes a slidable mechanism or actuator 15 ″, which is an elongated member 12.
Mechanically coupled to and laterally advance elongate member 12 within the oral cavity and / or deflect distal end portion 16 of elongate member 12. In one embodiment, the actuator 15 ″ comprises a ring that slides over the handpiece 15 along a groove on the interior side of the handpiece. In another embodiment, the handpiece 15 is It includes an electrical connector 15 ′ ″ such as a Lemo connector, which is used to monitor the electrode 14 and / or the sensor 22 and the monitoring device 23 and the control device 2.
5, or connected to the power supply 26. In various embodiments, the handpiece 15 can have one or more elongated members 12 coupled thereto.

【0023】 エネルギー送出装置14の少なくとも主要な部分は、長手軸線10’から角度
10”だけ横方向にオフセットしている。1の実施形態では、エネルギー送出装
置14は約90度ほどオフセットしている。他の実施形態では、エネルギー送出
装置は0〜90度の範囲でオフセットしていて、特定の実施形態では15、30
、45、及び60度のオフセットを有する。オフセットが望まれるのは、扁桃1
1などの口腔の解剖学的構造の外部11’にて、エネルギー送出装置14をより
容易に位置決めできるためである。
At least a major portion of the energy delivery device 14 is laterally offset from the longitudinal axis 10 ′ by an angle 10 ″. In one embodiment, the energy delivery device 14 is offset by about 90 degrees. In other embodiments, the energy delivery devices are offset from 0 to 90 degrees, and in certain embodiments 15, 30.
, 45, and 60 degrees offset. Offset is desired for tonsils 1
This is because the energy delivery device 14 can be more easily positioned on the exterior 11 ′ of the oral anatomy such as 1.

【0024】 次に図4乃至図7を参照すると、本実施形態の装置10は、細長い部材12の
遠位端部分16に配置されてなるテンプレート17を含んでいる。1の実施形態
では、テンプレート17は、選択された解剖学的構造の外側の表面に位置決めさ
れるような押圧板としても良い。テンプレート17は組織境界表面18(図7参
照)を含んでいて、この表面は解剖学的構造の表面と組織境界表面18との間に
おける接触の量(これは解剖学的構造の表面に加えられる力の量に依存する)に
よってはテンプレート17のすべての部分を含むようにしても良い。1の実施形
態では、組織境界表面18は組織を穿孔するような、鋭利な及び/又は針状の形
状のチップを、皮下注射針のように備えていても良い。
Referring now to FIGS. 4-7, the device 10 of the present embodiment includes a template 17 disposed on the distal end portion 16 of the elongate member 12. In one embodiment, the template 17 may be a pressure plate such that it is positioned on the outer surface of the selected anatomy. Template 17 includes a tissue boundary surface 18 (see FIG. 7), which is the amount of contact between the surface of the anatomy and the tissue boundary surface 18 (which is added to the surface of the anatomy. Depending on the amount of force), all parts of the template 17 may be included. In one embodiment, the tissue interface surface 18 may be provided with a sharp and / or needle shaped tip, such as a hypodermic needle, that pierces the tissue.

【0025】 テンプレート17は、電気的な、熱的な、又は他の電磁的なエネルギーの伝達
に対して不導体であるように作られている。様々な実施形態において、テンプレ
ート17は、熱硬化プラスチックや、ステンレス鋼(304v)若しくは工具鋼
などの鍛造された又は機械加工された金属から作ることができる。図5に示した
好ましい実施形態では、テンプレートは2つのスタイレット24を(それらの中
心軸線において)10mmの間隔として有していて、針電極を含む2つのRF電極
を受入れると共に案内するように構成される。この実施形態では、各電極は別々
の細長い部材12に結合される。
The template 17 is made to be non-conductive for the transmission of electrical, thermal or other electromagnetic energy. In various embodiments, the template 17 can be made from thermoset plastic or a forged or machined metal such as stainless steel (304v) or tool steel. In the preferred embodiment shown in FIG. 5, the template has two stylets 24 (at their central axes) spaced 10 mm apart and is configured to receive and guide two RF electrodes, including needle electrodes. To be done. In this embodiment, each electrode is coupled to a separate elongated member 12.

【0026】 図6及び図7を参照すると、1の実施形態では、テンプレート17は平坦で長
い形状を有しているが、他の実施形態では、テンプレート17は実質的に卵形や
、丸形、又は長方形の形状でも良い。また様々な実施形態において、テンプレー
ト17は1又は複数の内腔24ないしスタイレット24を有するように構成され
ていて、1又は複数の電極14を扁桃の組織の現場13の中に保持/案内する。
テンプレート17は扁桃の面のサイズであって、一方、スタイレット24は4mm
の中空チャネル(ないし内腔24)で針の鋭利なチップ24’を備えていて、こ
れにより粘膜組織と下層の繊維質の基質又は他の組織とを貫通することができる
Referring to FIGS. 6 and 7, in one embodiment the template 17 has a flat, elongated shape, while in other embodiments the template 17 is substantially oval or round. Alternatively, a rectangular shape may be used. Also, in various embodiments, the template 17 is configured with one or more lumens 24 or stylets 24 to hold / guide one or more electrodes 14 into the tonsil tissue site 13. .
Template 17 is the size of the tonsil surface, while stylet 24 is 4 mm
With a sharpened tip 24 'of the needle in its hollow channel (or lumen 24), which allows it to penetrate mucosal tissue and the underlying fibrous matrix or other tissue.

【0027】 1の実施形態では、テンプレート17は、組織境界表面18から延びてなる1
又は複数の電極スタイレット24を含む。スタイレット24は組織を穿孔する遠
位端部24’を有する。電極14の遠位端部14”は、スタイレット24の遠位
端部24’に比べれば組織穿孔的ではないけれども、扁桃内リンパ基質や、咽頭
又は翼状突起の脂肪体などの咽頭構造を含むような、扁桃組織11を通して容易
に進めることができるような幾何学形状を有している。他の実施形態では、電極
チップ14”は十分に組織穿孔的であって、スタイレット24を使用せずに扁桃
組織11内に位置決めされる。
In one embodiment, the template 17 extends from the tissue boundary surface 18.
Alternatively, it includes a plurality of electrode stylets 24. The stylet 24 has a distal end 24 'that pierces tissue. The distal end 14 "of the electrode 14 is less tissue perforated than the distal end 24 'of the stylet 24, but includes the tonsillar endolymphatic matrix and pharyngeal structures such as the pharyngeal or pterygoid fat pads. In other embodiments, the electrode tip 14 ″ is sufficiently tissue-perforating and the stylet 24 may be used. Instead, it is positioned in the tonsil tissue 11.

【0028】 様々な実施形態において、エネルギー送出装置14は、RF電極や、マイクロ
波アンテナ、超音波トランスデューサ、抵抗加熱器、又は液体の熱的ジェットと
することができる。次に図8a及び図8bを参照すると、好ましい実施形態では
、エネルギー送出装置14は双極又は単極モードのいずれかで動作するRF電極
であり、エネルギー源26はRF源26である。単極モードによるRFエネルギ
ーの送出では、単一の電極14と組合わせて、電気的に中性であって電源26に
電気的に接続される電極パッチ19を使用して、このパッチを身体に接触させて
他方の接点を形成して、電源26を含む電気回路を完成させる。2以上の電極1
4が使用されるときには、双極動作が可能となる。電流は第1の電極14の部分
から第2の電極’へ流れる。好ましい実施形態は、複数のRF電極14を含んで
いる。
In various embodiments, the energy delivery device 14 can be an RF electrode, a microwave antenna, an ultrasonic transducer, a resistive heater, or a thermal jet of liquid. 8a and 8b, in the preferred embodiment, the energy delivery device 14 is an RF electrode operating in either a bipolar or monopolar mode and the energy source 26 is an RF source 26. Delivery of RF energy in a unipolar mode uses an electrode patch 19 that is electrically neutral and electrically connected to a power source 26 in combination with a single electrode 14 to place the patch on the body. The contact is made to form the other contact to complete the electrical circuit including the power supply 26. 2 or more electrodes 1
When 4 is used, bipolar operation is possible. Current flows from the portion of the first electrode 14 to the second electrode '. The preferred embodiment includes a plurality of RF electrodes 14.

【0029】 RF電極14は好ましくは針電極であって、その直径は0.005〜0.5”
の範囲であり、特定の実施形態では0.01、0.05、及び0.1インチであ
ると共に、10〜22ゲージの針を含み、特定の実施形態では12、18、及び
22ゲージである。RF電極14は選択された解剖学的構造を通るように組織穿
孔的かつ前進可能である。再び図6を参照すると、絶縁体20は1又はすべての
RF電極14の外側に配置される。絶縁体20は、移動可能なスリーブであると
良くて、長さを調節可能であると共に、エネルギー送出装置14の外側表面を取
巻く位置関係を調節可能である。絶縁体20は熱やRFエネルギーの流れに対す
る障壁として働く。絶縁体20は、エネルギー送出装置14の外側にて調節可能
に位置決めできるようなスリーブの形態にすると良い。様々な実施形態において
、絶縁体20は、ポリエステルの収縮包装(0.002インチの厚さ)や、ポリ
アミド、ポリイミド、又はテフロン(登録商標)の材料から作ることができる。
The RF electrode 14 is preferably a needle electrode, the diameter of which is 0.005-0.5 ″.
And in particular embodiments 0.01, 0.05, and 0.1 inches, including 10-22 gauge needles, and in particular embodiments 12, 18, and 22 gauge. . The RF electrode 14 is tissue piercing and advanceable through the selected anatomy. Referring again to FIG. 6, the insulator 20 is located outside one or all of the RF electrodes 14. The insulator 20, which may be a movable sleeve, may be adjustable in length and may be adjustable in position relative to the outer surface of the energy delivery device 14. Insulator 20 acts as a barrier to the flow of heat and RF energy. Insulator 20 may be in the form of a sleeve that may be adjustably positioned outside energy delivery device 14. In various embodiments, the insulator 20 can be made from polyester shrink wrap (0.002 inch thick) or polyamide, polyimide, or Teflon® material.

【0030】 図6及び図7aを参照すると、1又は複数のセンサ22は、電極14の遠位端
部14”や、絶縁体20の遠位端部、並びに、細胞壊死装置10の他の部分に、
含めて配置することができる。センサ22は在来のデザインのものであり、限定
はしないがそれには、サーミスタや、熱電対、抵抗線、その他が含まれる。適当
なセンサ22は、銅−コンスタンタンのT型熱電対や、J型、E型、K型の熱電
対、光学繊維、抵抗線、熱電対IR検出器、その他である。
With reference to FIGS. 6 and 7 a, one or more sensors 22 may include a distal end 14 ″ of the electrode 14, a distal end of the insulator 20, and other portions of the cell necrosis device 10. To
It can be arranged including. Sensor 22 is of conventional design and includes, but is not limited to, a thermistor, thermocouple, resistance wire, and so on. Suitable sensors 22 are copper-constantan T-type thermocouples, J-type, E-type, K-type thermocouples, optical fibers, resistance wires, thermocouple IR detectors, and the like.

【0031】 電極を通って外側へ電流が動くと、各電極14は急峻な温度の上昇ないし勾配
を経験する。この温度上昇によって、電極14の直近の組織は100℃以上の温
度に達する一方で、わずか5〜10mmほど離れた組織は体温と同じか殆ど同じ温
度となる。かかる温度勾配のため、所望の体積の細胞壊死領域13’を創り出す
には、電極14を何回か処置の現場13に配置したり取除いたりすることや、複
数の電極14を使用することがしばしば必要になる。電極14の直近の組織は著
しく加熱されるために、電極14に隣接した組織は結果として脱水乾燥する。組
織中の流体が脱水したときには、組織を通って流れる電流は最小になるかゼロに
なって、加熱は終わる。この問題点を解決するために、加熱速度を低くすると、
処置の時間が長く必要になる。次に図8aを参照すると、他の実施形態では、問
題点を解決するために、冷却手段ないし冷却装置33’を1又は複数の電極14
及び/又は処置の現場13に結合させる。様々な実施形態において、冷却装置な
いし手段33’は、冷却流体(例えば冷蔵された生理食塩水)や、極低温流体(
例えば冷媒)、又はペルチェ効果装置である。1の実施形態では、冷却流体33
を流体送出装置33’(例えばぜん動ポンプ又は他のポンプ)に結合させて、電
極14及び/又は組織の現場13へ冷却流体33を送出することを容易にする。
流体送出装置33’は一体的な流体リザーバ33”を有すると良い。
As the current moves outward through the electrodes, each electrode 14 experiences a steep temperature rise or gradient. Due to this temperature rise, the tissue in the immediate vicinity of the electrode 14 reaches a temperature of 100 ° C. or higher, while the tissue separated by only 5 to 10 mm has the same or almost the same temperature as the body temperature. Due to such a temperature gradient, it is possible to place or remove the electrode 14 several times at the treatment site 13 or to use a plurality of electrodes 14 in order to create a desired volume of cell necrosis area 13 '. Often needed. The tissue adjacent to the electrode 14 is dehydrated and dried as a result because the tissue in the immediate vicinity of the electrode 14 is significantly heated. When the fluid in the tissue is dehydrated, the current flowing through the tissue is minimal or zero and heating ends. To solve this problem, lower the heating rate
A long treatment time is required. Referring now to FIG. 8a, in another embodiment, cooling means or cooling device 33 'may be provided with one or more electrodes 14 to solve the problem.
And / or coupled to the treatment site 13. In various embodiments, the cooling device or means 33 'includes a cooling fluid (eg, refrigerated saline) or a cryogenic fluid (eg, cold fluid).
For example, a refrigerant), or a Peltier effect device. In one embodiment, the cooling fluid 33
To a fluid delivery device 33 '(eg, a peristaltic pump or other pump) to facilitate delivery of cooling fluid 33 to electrode 14 and / or tissue site 13.
The fluid delivery device 33 'may have an integral fluid reservoir 33 ".

【0032】 次に図9a乃至図9cを参照すると、様々な実施形態において、電極14は不
導体のブラントボールチップ14”(非外傷性のチップ14”又はブラントチッ
プ14”又はチップ14”とも称される)を有して、これらがスタイレット24
を通って扁桃内リンパ基質の内部へ展開する。関連する実施形態では、非外傷性
のチップ14”は他の非外傷性の/非穿孔的であるような幾何学形状を有しても
良く、限定はしないがそれには、円筒形や、卵形、球形、及び、半球形が含まれ
ており、それらの1又は複数のものは凹面又は凸面14'''を有する。また、ブ
ラントチップ14”の横断面の直径27は、電極14の細長い基端部分29の横
断面の直径27’よりも小さくしても良い。医師が加える圧力を制限することで
、細長い部材12は、電極14のチップ14”を扁桃の背面被膜壁に接触させる
が、背面被膜壁を貫通することは最小又は生じなくなる。この構成によって、基
質の組織をRFエネルギーの暴露により完全にさらすと共に、扁桃及び/又は下
層の組織の背面の壁に対する傷害及び損傷を最小にする。1の実施形態では、チ
ップ14”は監視装置23に結合されてなる力/圧力センサ22’に接続されて
、チップ14”が隣接する組織に対して加えている力/圧力の量についてのフィ
ードバックを医師に提供し、背面被膜壁を貫通する見込みを少なくするように医
師を助ける。様々な実施形態において、力/圧力センサ22’には、歪ゲージ又
はソリッドステートベース(例えばシリコン)の圧力/力センサであって当業者
に知られているものを含む。関連する実施形態では、扁桃11や他の口腔構造の
内部の処置の現場13にテンプレート17を使用せずに、電極14を配置する。
これを達成するために使用する電極14は、組織穿孔的であるか、完全な又は部
分的なブラントチップ14”であるかのいずれかである。関連する実施形態では
、テンプレート17を使用しないで電極14を位置決めすることを容易にするた
めに、チップ14”に配置された圧力センサ22’を含むようなセンサ22を用
いる。また、内視鏡若しくは光ファイバの視認装置、または、超音波や、X線、
MRI、又はCTスキャンなど当業者に知られている画像化手法を用いることに
よっても、電極14の位置決めは容易になる。
Referring now to FIGS. 9a-9c, in various embodiments, the electrodes 14 are non-conductive blunt ball tips 14 "(also referred to as atraumatic tips 14" or blunt tips 14 "or tips 14"). These are stylets 24
Through the tonsil to the inside of the tonsillar lymphoid matrix. In a related embodiment, the atraumatic tip 14 "may have other atraumatic / non-perforated geometries, including, but not limited to, cylindrical or egg-shaped. Shapes, spheres, and hemispheres are included, one or more of which have a concave or convex surface 14 ′ ″. Also, the cross-sectional diameter 27 of the blunt tip 14 ″ is the elongated diameter of the electrode 14. It may be smaller than the diameter 27 'of the cross section of the proximal end portion 29. By limiting the pressure exerted by the physician, the elongate member 12 causes the tip 14 "of the electrode 14 to contact the tonsillar backcoat wall, with minimal or no penetration of the backcoat wall. Of tissue is completely exposed by exposure to RF energy, while minimizing injury and damage to the dorsal wall of the tonsil and / or underlying tissue. In one embodiment, the tip 14 ″ is coupled to the monitor 23. Is connected to a force / pressure sensor 22 'to provide the physician with feedback as to the amount of force / pressure the tip 14 "is exerting on adjacent tissue, reducing the likelihood of penetrating the dorsal capsule wall. In various embodiments, the force / pressure sensor 22 'may be a strain gauge or a solid state based (eg, silicon) pressure / force sensor. I In. Related embodiment include those known to those skilled in the art, without using a template 17 in the field 13 inside the treatment of tonsil 11 or other oral structures, to place the electrode 14.
The electrode 14 used to achieve this is either tissue-perforated or a full or partial blunt tip 14 ". In a related embodiment, the template 17 is not used. To facilitate positioning of the electrode 14, a sensor 22 is used, including a pressure sensor 22 'located on the tip 14 ". In addition, an endoscope or an optical fiber viewing device, ultrasonic waves, X-rays,
Positioning of the electrode 14 is also facilitated by using imaging techniques known to those skilled in the art such as MRI or CT scan.

【0033】 様々な実施形態において、電極14のブラントボールチップ14”を非外傷性
に及び/又は組織を穿孔しにくいように構成するために、非外傷性の柔軟な/圧
縮可能なコーティング21を用いることができ、それにはシリコーンや他の医療
エラストマーであって当業者に知られているものと共に、当業者に知られている
発泡重合体材料が含まれる。コーティング21は、チップ14”が扁桃の被膜壁
11'''に対して作用させる力(これには圧縮力が含まれる)のいくらかを吸収
すべく圧縮するように構成されて、扁桃11の背面被膜壁11'''を貫通する見
込みを減少させる。1の実施形態では、コーティング21は、扁桃の被膜壁の圧
縮弾性率よりも小さな圧縮弾性率21’を有するように構成される。関連する実
施形態では、コーティング21は電気的に及び/又は熱的に絶縁体であって、絶
縁体20と同じであるか又は一体的である。
In various embodiments, an atraumatic soft / compressible coating 21 is provided to configure the blunt ball tip 14 ″ of the electrode 14 atraumatically and / or to resist tissue perforation. It can be used and includes foamed polymeric materials known to those skilled in the art, as well as silicones and other medical elastomers known to those skilled in the art. Coating 21 includes tonsil chips 14 ". Of the tonsil 11 is configured to compress to absorb some of the force exerted on it (including the compressive force) and penetrate the dorsal tonsil 11 dorsal coat wall 11 ''''. Reduce the odds. In one embodiment, the coating 21 is configured to have a compressive modulus 21 'that is less than the compressive modulus of the tonsil coating wall. In a related embodiment, the coating 21 is an electrical and / or thermal insulator and is the same as or integral with the insulator 20.

【0034】 次に図10を参照すると、様々な実施形態において、細胞壊死装置10はオー
プンループの又はクローズドループのフィードバック装置25に結合される。1
の実施形態では、オープンループの又はクローズドループのフィードバック装置
25は、エネルギー源392にセンサ346を結合させる。この実施形態では、
エネルギー送出装置314は1又は複数のRF電極314である。組織の又はR
F電極314の温度を監視して、それに従ってエネルギー源392の出力電力を
調節する。さらに、口腔の内部の消毒レベルが監視される。必要ならば、医師は
クローズドループ又はオープンループの装置をオーバーライドすることができる
。クローズドループの又はオープンループの装置には、マイクロプロセッサが含
まれて組込まれて、電力をオンオフ切替すると共に、電力を変調させる。クロー
ズドループの装置が利用するマイクロプロセッサ394は制御装置として働いて
、温度を監視し、RF電力を調節し、結果を分析し、結果を帰還して、その後に
、電力を変調させる。
Referring now to FIG. 10, in various embodiments, the cell necrosis device 10 is coupled to an open loop or closed loop feedback device 25. 1
In one embodiment, the open loop or closed loop feedback device 25 couples the sensor 346 to the energy source 392. In this embodiment,
Energy delivery device 314 is one or more RF electrodes 314. Organizational or R
The temperature of the F electrode 314 is monitored and the output power of the energy source 392 is adjusted accordingly. In addition, the level of disinfection inside the oral cavity is monitored. If desired, the physician can override the closed loop or open loop device. Closed-loop or open-loop devices include and incorporate a microprocessor to turn power on and off and modulate power. The microprocessor 394 utilized by the closed loop device acts as a controller to monitor temperature, regulate RF power, analyze results, return results, and then modulate power.

【0035】 センサ346とフィードバック制御装置とを用いることで、RF電極314に
隣接する組織を、妨げられることなしに、選択した時間長さにわたって所望の温
度に維持することができる。各RF電極314は、独立して出力を発生するよう
なリソースに結合される。出力は、選択した時間長さにわたって、RF電極31
4を選択したエネルギーに維持する。
Using the sensor 346 and the feedback controller, the tissue adjacent to the RF electrode 314 can be maintained at the desired temperature for a selected length of time without interruption. Each RF electrode 314 is coupled to a resource that produces an output independently. The output is RF electrode 31 over a selected length of time.
Maintain 4 at selected energy.

【0036】 RF電極314を通して送出される電流は、電流センサ396によって測定さ
れる。電圧は電圧センサ398によって測定される。次に、インピーダンスと電
力とが、電力及びインピーダンス計算装置400で計算される。次に、これらの
値はユーザインターフェース及び表示装置402に表示される。電力及びインピ
ーダンスの値を指示する信号が制御装置404で受取られる。
The current delivered through the RF electrode 314 is measured by the current sensor 396. The voltage is measured by the voltage sensor 398. Next, the impedance and the power are calculated by the power and impedance calculation device 400. These values are then displayed on the user interface and display device 402. Signals indicating power and impedance values are received at controller 404.

【0037】 制御装置404が発生する制御信号は、実測値と所望の値との差に比例する。
電力回路406は制御信号を使用して、電力出力が適当な大きさになるように調
節し、それぞれのRF電極314にて送出される電力が所望の大きさになるよう
に維持する。
The control signal generated by control device 404 is proportional to the difference between the actually measured value and the desired value.
The power circuit 406 uses the control signal to adjust the power output to the appropriate magnitude and maintain the power delivered at each RF electrode 314 to the desired magnitude.

【0038】 同様の方法で、センサ346にて検出された温度は、選択した電力を維持する
ためのフィードバックを提供する。センサ346における温度は安全手段として
用いられて、予め設定された最高温度を越えたときに、エネルギーの送出を中断
する。実際の温度は、温度測定装置408にて測定されて、この温度はユーザイ
ンターフェース及び表示装置402に表示される。制御装置404が発生する制
御信号は、実測温度値と所望の値との差に比例する。電力回路406は制御信号
を使用して、電力出力が適当な大きさになるように調節し、センサ346におけ
る温度が所望の高さになるように維持する。センサ346における電流と電圧と
温度とを測定するためにマルチプレクサが含まれていて、RF電極314へのエ
ネルギーの送出は単極式又は双極式に行なわれる。
In a similar manner, the temperature sensed by sensor 346 provides feedback for maintaining the selected power. The temperature at sensor 346 is used as a safety measure to interrupt the delivery of energy when the preset maximum temperature is exceeded. The actual temperature is measured by the temperature measuring device 408 and this temperature is displayed on the user interface and display device 402. The control signal generated by the controller 404 is proportional to the difference between the measured temperature value and the desired value. The power circuit 406 uses the control signal to regulate the power output to the appropriate magnitude and maintain the temperature at the sensor 346 at the desired height. A multiplexer is included to measure the current, voltage and temperature at the sensor 346, and the delivery of energy to the RF electrode 314 may be monopolar or bipolar.

【0039】 制御装置404はデジタル式かアナログ式かの制御装置であるか、または、ソ
フトウェアを備えたコンピュータである。制御装置404がコンピュータである
ときには、それにはシステムバスを介して結合されるCPUを含む。この装置に
は、当業者に公知であるように、キーボード、ディスクドライブ又は他の不揮発
性記憶装置、表示装置、及び他の周辺機器が備えられる。また、バスにはプログ
ラムメモリとデータメモリとが接続される。
The controller 404 is a digital or analog controller or a computer with software. When controller 404 is a computer, it includes a CPU coupled via a system bus. The device is equipped with a keyboard, disk drive or other non-volatile storage, display, and other peripherals, as known to those skilled in the art. A program memory and a data memory are connected to the bus.

【0040】 ユーザインターフェース及び表示装置404は、オペレータの操作装置と表示
装置とを含む。制御装置404は画像化装置と結合することができて、限定はし
ないがそれらには、超音波、CTスキャナ、X線、MRI、***用X線装置など
が含まれる。さらに、直接的な視覚化及び触覚の画像化を利用しても良い。
The user interface and display device 404 includes an operator operation device and a display device. The controller 404 can be coupled to an imaging device, including, but not limited to, ultrasound, CT scanner, X-ray, MRI, breast x-ray device, and the like. In addition, direct visualization and tactile imaging may be utilized.

【0041】 制御装置404は、電流センサ396と電圧センサ398との出力を利用して
、RF電極314における選択された電力レベルを維持する。送出されるRFエ
ネルギーの量が電力の大きさを制御する。送出される電力の輪郭は制御装置40
4に組込まれて、予め設定された送出すべきエネルギーの量の輪郭も描かれる。
Controller 404 utilizes the outputs of current sensor 396 and voltage sensor 398 to maintain a selected power level at RF electrode 314. The amount of RF energy delivered controls the amount of power. The contour of the transmitted power is the control device 40
Incorporated in 4, the preset amount of energy to be delivered is also outlined.

【0042】 回路構成、ソフトウェア、及び制御装置404へのフィードバックが、プロセ
ス制御をもたらすと共に、電圧や電流の変化から独立してなる選択された電力設
定の保守をもたらして、(i)選択された電力の設定、(ii)デューティサイク
ル(オンオフ時間)、(iii)双極又は単極のエネルギー送出、及び、(iv)流
速及び圧力を含む流体の送出、を変更するために使用される。これらのプロセス
変数を制御して変化しつつ、電圧や電流の変化とは独立して、センサ346にて
監視された温度に基づいて、所望の電力送出を維持する。
The circuitry, software, and feedback to the controller 404 provide process control and maintenance of selected power settings that are independent of changes in voltage and current (i) selected. Used to modify power settings, (ii) duty cycle (on / off time), (iii) bipolar or monopolar energy delivery, and (iv) fluid delivery including flow rate and pressure. While controlling and varying these process variables, the desired power delivery is maintained based on the temperature monitored by sensor 346, independent of changes in voltage or current.

【0043】 次に図11を参照すると、電流センサ396と電圧センサ398とは、アナロ
グアンプ410の入力に接続されている。アナログアンプ410は、センサ34
6と共に用いるための在来の差動増幅回路で良い。続いて、アナログアンプ41
0の出力は、アナログマルチプレクサ412を介してA/Dコンバータ414の
入力へ結合される。アナログアンプ410の出力は、それぞれの検出した温度を
指示する電圧である。A/Dコンバータ414からマイクロプロセッサ394へ
、デジタル化されたアンプの出力電圧が供給される。マイクロプロセッサは、モ
トローラ社から入手可能な68HCIIタイプである。しかしながら、インピー
ダンス又は温度を計算するためには、あらゆる適当なマイクロプロセッサや、汎
用目的のデジタル式又はアナログ式のコンピュータを用いることができることが
わかるだろう。
Next, referring to FIG. 11, the current sensor 396 and the voltage sensor 398 are connected to the input of the analog amplifier 410. The analog amplifier 410 is the sensor 34.
A conventional differential amplifier circuit for use with 6 may be used. Then, the analog amplifier 41
The output of 0 is coupled to the input of A / D converter 414 through analog multiplexer 412. The output of the analog amplifier 410 is a voltage indicating each detected temperature. The digitized output voltage of the amplifier is supplied from the A / D converter 414 to the microprocessor 394. The microprocessor is a 68HCII type available from Motorola. However, it will be appreciated that any suitable microprocessor or general purpose digital or analog computer may be used to calculate the impedance or temperature.

【0044】 続いてマイクロプロセッサ394は、インピーダンスと温度とについてのデジ
タル指示値を受取って格納する。マイクロプロセッサ394が受取るそれぞれの
デジタル値は異なった温度とインピーダンスとに対応している。
Microprocessor 394 then receives and stores digital indicator values for impedance and temperature. Each digital value received by microprocessor 394 corresponds to a different temperature and impedance.

【0045】 計算された電力とインピーダンスとの値は、ユーザインターフェース及び表示
装置402に表示される。電力やインピーダンスを数値的に表示することに代え
て又はこれに加えて、計算されたインピーダンス及び電力の値を、マイクロプロ
セッサ394によって、電力及びインピーダンスの制限値と比較するようにして
も良い。所定の電力又はインピーダンスの値を越える値になったとき、ユーザイ
ンターフェース及び表示装置402には警告が与えられて、さらに、RFエネル
ギーの送出を減少させ、変更させ、又は中断させる。マイクロプロセッサ394
からの制御信号はエネルギー源392によって供給される電力レベルを変更させ
る。
The calculated power and impedance values are displayed on the user interface and display device 402. Instead of or in addition to displaying the power and impedance numerically, the calculated impedance and power values may be compared by the microprocessor 394 to the power and impedance limits. When the value exceeds a predetermined power or impedance value, the user interface and display device 402 is alerted and further reduces, modifies, or interrupts the delivery of RF energy. Microprocessor 394
The control signal from causes the power level provided by the energy source 392 to change.

【0046】 図12は、温度/インピーダンスフィードバック装置のブロック図であって、
この装置を使用して、電極314及び/又は組織の現場416への、これらの一
方又は双方の温度を調節するための、エネルギーの送出及び/又は流体の流速を
制御できる。エネルギーはエネルギー源392によってRF電極314に送出さ
れて、組織の現場416に加えられる。監視装置420は、組織に送出されたエ
ネルギーに基づいて組織のインピーダンスを確かめて、測定されたインピーダン
スの値を設定値と比較する。測定されたインピーダンスが設定値を越えたならば
、エネルギー源392へ禁止信号422を伝達して、電極314へさらにエネル
ギーが送出されることをやめる。測定されたインピーダンスが許容限界内にある
ならば、継続してエネルギーが組織に加えられる。エネルギーの適用中には、組
織及び/又は電極314の温度をセンサ346で測定する。測定された温度を指
示する信号は比較器424で受取られて、比較器では、この値と、所望の温度を
指示する予め設定された信号の値と比較する。比較器424は、組織の温度が高
すぎるならば、温度制御流体の流速をもっと高くする必要があることを指示する
信号を流れ調節装置418へ送出し、または、温度が所望の温度を越えていない
のであれば、流速を維持するように信号を送出する。
FIG. 12 is a block diagram of a temperature / impedance feedback device,
The device can be used to control energy delivery and / or fluid flow rate to the electrode 314 and / or tissue site 416 to regulate the temperature of one or both of them. Energy is delivered to RF electrode 314 by energy source 392 and applied to tissue site 416. The monitor 420 verifies the impedance of the tissue based on the energy delivered to the tissue and compares the measured impedance value with a set point. If the measured impedance exceeds the set value, the inhibit signal 422 is transmitted to the energy source 392 to stop further energy from being delivered to the electrode 314. If the measured impedance is within acceptable limits, energy is continually applied to the tissue. During the application of energy, the temperature of the tissue and / or electrode 314 is measured by sensor 346. The signal indicative of the measured temperature is received at the comparator 424, which compares this value with a preset signal value indicative of the desired temperature. The comparator 424 sends a signal to the flow regulator 418 indicating that the temperature control fluid flow rate should be higher if the tissue temperature is too high, or the temperature is above the desired temperature. If not, a signal is sent to maintain the flow velocity.

【0047】 本発明の好ましい実施形態についての上述の説明は、例証及び開示の目的のた
めになされたものである。かかる説明は網羅的であることを意図してはいないし
、発明を説明した詳細な形態に制限することも意図していない。当業者にとって
は、多くの改変例や変更例が明らかであろう。本発明の範囲は、特許請求の範囲
とその均等物によって定められるべきである。
The above description of the preferred embodiments of the present invention has been made for purposes of illustration and disclosure. Such description is not intended to be exhaustive, nor is it intended to limit the invention to the detailed form described. Many modifications and variations will be apparent to those of ordinary skill in the art. The scope of the invention should be determined by the appended claims and their equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、扁桃と翼突筋と咽頭/翼状突起の脂肪体とを含んだ口腔の解剖学的構
造を示した口腔の側面図である。
FIG. 1 is a side view of the oral cavity showing the anatomy of the oral cavity including tonsils, pterygoid muscles, and pharyngeal / pterygoid fat pads.

【図2】 図2aは、本発明による扁桃処置装置の口腔内における位置決めを示している
口腔の側面図である。図2bは、扁桃処置装置の位置決めと、扁桃の基質の細胞
壊死の創成について示している斜視図である。
FIG. 2a is a side view of the oral cavity showing the intra-oral positioning of the treatment device for tonsils according to the present invention. FIG. 2b is a perspective view showing the positioning of the tonsil treatment device and the creation of cell necrosis of the tonsil matrix.

【図3】 図3は、図2a及び図2bに示した処置装置を示す側面図であって、実施形態
の装置のハンドピースと細長い部材とテンプレートとエネルギー送出装置とを示
している。
FIG. 3 is a side view of the treatment device shown in FIGS. 2a and 2b, showing the handpiece, elongated member, template, and energy delivery device of the device of the embodiment.

【図4】 図4は、図3に示したハンドピースの遠位端部を示す斜視図であって、細長い
部材をハンドピースへの結合部の構成を示している。
4 is a perspective view of the distal end of the handpiece shown in FIG. 3, showing the configuration of the connection of the elongated member to the handpiece.

【図5】 図5は、図4の拡大図であって、ひとつの実施形態によるテンプレートとテン
プレートにおける電極の配置間隔を示している。
FIG. 5 is an enlarged view of FIG. 4, showing a template and an arrangement interval of electrodes in the template according to one embodiment.

【図6】 図6は、本発明による実施形態を斜めに示した側面図であって、細長い部材の
遠位端部分とテンプレートと組織穿孔スタイレットと電極との配置間隔を示して
いると共に、電極の一部に絶縁材料を被覆して用いることを示している。
FIG. 6 is a side elevational view of an embodiment of the present invention showing the distal end portion of the elongate member, the template, the tissue piercing stylet and the electrode spacing, and It is shown that a part of the electrode is coated with an insulating material.

【図7】 図7は、内腔/スタイレットの開口を含んでなるテンプレートの組織境界表面
を示している正面図である。
FIG. 7 is a front view showing a tissue boundary surface of a template comprising a lumen / stylet opening.

【図8】 図8aは、本発明による細胞壊死装置の斜視図/模式図であって、装置はエネ
ルギー源と接地パッド電極とに接続されていて、単極モードにおける電極の動作
を示している。図8bは、双極モードで動作するRF電極の電流の流れを示して
いる斜視図/模式図である。
FIG. 8a is a perspective / schematic diagram of a cell necrosis device according to the present invention, wherein the device is connected to an energy source and a ground pad electrode and shows the operation of the electrode in monopolar mode. . FIG. 8b is a perspective / schematic diagram showing the current flow in an RF electrode operating in bipolar mode.

【図9】 図9aは、装置の遠位端部分を示す側面図であって、組織穿孔スタイレットを
含んでなる図1の実施形態の装置を示している。図9bは、図8bの斜めの側面
図であって、扁桃内リンパ基質に電極を配置するために組織穿孔スタイレットと
ブラントボールチップ電極を用いつつ、扁桃の被膜の壁面の背面を避けているよ
うすを示している。図9cは、電極ボールチップに非外傷性の/圧縮可能なコー
ティングを用いて、電極チップに配置されてなる力センサで医師にフィードバッ
クを提供するようすを示している側面図である。
9a is a side view of the distal end portion of the device, showing the device of the embodiment of FIG. 1 comprising a tissue-perforating stylet. FIG. FIG. 9b is an oblique side view of FIG. 8b using a tissue-perforating stylet and a blunt ball tip electrode to position the electrode on the tonsillar endolymphatic matrix while avoiding the dorsal surface of the wall of the tonsil capsule. It shows the situation. FIG. 9c is a side view showing the use of an atraumatic / compressible coating on the electrode ball tip to provide feedback to the physician with a force sensor located on the electrode tip.

【図10】 図10は、図2及び図3に示した装置と共に使用できるフィードバック制御装
置のブロック図を示している。
FIG. 10 shows a block diagram of a feedback control device that can be used with the device shown in FIGS. 2 and 3.

【図11】 図11は、図10のフィードバック制御装置に使用されるアナログアンプとア
ナログマルチプレクサとマイクロプロセッサとを示しているブロック図である。
11 is a block diagram showing an analog amplifier, an analog multiplexer, and a microprocessor used in the feedback control device of FIG.

【図12】 図12は、図10のフィードバック制御装置で実行される動作を示しているブ
ロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an operation executed by the feedback control device of FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 エドワーズ スチュワート ディー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94028 ポートラ ヴァリー ウェストリ ッジ ドライヴ 658 (72)発明者 ユアジェンロウ アショー エス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95124 サン ホセ クレマティス ドラ イヴ 5741−#2 Fターム(参考) 4C060 KK03 KK04 KK09 KK10 KK13 KK20 MM04 【要約の続き】 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM , HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN , YU, ZA, ZW (72) Inventor Edwards Stewart Dee United States California 94028 Port Lavalley West Ridge Drive 658 (72) Inventor Yugen Roh Asshoes United States California 95124 San Jose Clematis Dryve 5741- # 2 F Term (reference) ) 4C060 KK03 KK04 KK09 KK10 KK13 KK20 MM04 [Continued summary]

Claims (66)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 細胞壊死装置であって、この装置が、 長手軸線を備えた細長い部材であって、口腔の中で位置決め可能であると共に
操作可能であるように構成されてなる上記細長い部材と、 細長い部材の遠位端部分に配置されてなる第1及び第2のエネルギー送出装置
であって、長手軸線から横方向へオフセットしているような上記第1及び第2の
エネルギー送出装置と、 を備えていることを特徴とする細胞壊死装置。
1. A cell necrosis device, the device being an elongate member having a longitudinal axis, the elongate member being configured to be positionable and operable in the oral cavity. A first and second energy delivery device disposed at a distal end portion of the elongate member, the first and second energy delivery devices being laterally offset from a longitudinal axis; A cell necrosis device comprising:
【請求項2】 装置がさらに、 細長い部材の遠位端部分に結合されているテンプレートを備えていることを特
徴とする請求項1記載の装置。
2. The device of claim 1, wherein the device further comprises a template coupled to the distal end portion of the elongate member.
【請求項3】 扁桃の外部の表面にて位置決め可能であるような組織境界表
面をテンプレートが含んでいることを特徴とする請求項2記載の装置。
3. The device of claim 2, wherein the template includes a tissue boundary surface that is positionable on the outer surface of the tonsil.
【請求項4】 第1及び第2のエネルギー送出装置がテンプレートに結合さ
れていることを特徴とする請求項3記載の装置。
4. The device of claim 3, wherein the first and second energy delivery devices are coupled to the template.
【請求項5】 第1のエネルギー送出装置は第1のRF電極であり、第2の
エネルギー送出装置は第2のRF電極であることを特徴とする請求項1記載の装
置。
5. The device of claim 1, wherein the first energy delivery device is a first RF electrode and the second energy delivery device is a second RF electrode.
【請求項6】 装置がさらに、 それぞれのRF電極に結合されたRFエネルギー源を備えていることを特徴と
する請求項5記載の装置。
6. The device of claim 5, wherein the device further comprises an RF energy source coupled to each RF electrode.
【請求項7】 装置がさらに、 第1及び第2のRF電極と電気的に結合されている接地パッド電極を備えてい
ることを特徴とする請求項5記載の装置。
7. The device of claim 5, wherein the device further comprises a ground pad electrode electrically coupled to the first and second RF electrodes.
【請求項8】 第1及び第2のRF電極は双極モードで動作するように構成
されていることを特徴とする請求項5記載の装置。
8. The device of claim 5, wherein the first and second RF electrodes are configured to operate in a bipolar mode.
【請求項9】 第1及び第2のRF電極は単極モードで動作するように構成
されていることを特徴とする請求項5記載の装置。
9. The apparatus of claim 5, wherein the first and second RF electrodes are configured to operate in monopolar mode.
【請求項10】 装置がさらに、 第1及び第2のエネルギー送出装置に結合されている冷却装置を備えているこ
とを特徴とする請求項1記載の装置。
10. The device of claim 1, wherein the device further comprises a cooling device coupled to the first and second energy delivery devices.
【請求項11】 装置がさらに、 第1のRF電極の外面に配置されてなる第1の絶縁体スリーブと、第2のRF
電極の外面に配置されてなる絶縁体スリーブとを備えていることを特徴とする請
求項5記載の装置。
11. The apparatus further comprises a first insulator sleeve disposed on the outer surface of the first RF electrode and a second RF sleeve.
6. The device of claim 5, further comprising an insulator sleeve disposed on the outer surface of the electrode.
【請求項12】 装置がさらに、 第1のRF電極に結合されたセンサを備えていることを特徴とする請求項5記
載の装置。
12. The device of claim 5, wherein the device further comprises a sensor coupled to the first RF electrode.
【請求項13】 装置がさらに、 センサ又はRFエネルギー源の少なくともひとつに結合されてなるフィードバ
ック制御装置を備えていることを特徴とする請求項12記載の装置。
13. The apparatus of claim 12, wherein the apparatus further comprises a feedback controller coupled to at least one of the sensor or the RF energy source.
【請求項14】 第1のRF電極は第1のエネルギー送出表面を有しており
、第2のRF電極は第2のエネルギー送出表面を有していることを特徴とする請
求項5記載の装置。
14. The first RF electrode has a first energy delivery surface and the second RF electrode has a second energy delivery surface. apparatus.
【請求項15】 第1及び第2のRF電極のそれぞれが組織穿孔的である遠
位端部を有していることを特徴とする請求項14記載の装置。
15. The device of claim 14 wherein each of the first and second RF electrodes has a distal end that is tissue perforated.
【請求項16】 第1のエネルギー送出表面と第2のエネルギー送出表面と
のそれぞれが、扁桃の扁桃内リンパ基質中に細胞壊死を創り出しつつ、扁桃の繊
維質の被膜と粘膜表面とを実質的に温存するために十分であるようなサイズを有
していることを特徴とする請求項14記載の装置。
16. The first energy-delivery surface and the second energy-delivery surface each create a cell necrosis in the tonsillar endolymphatic matrix of the tonsils while substantially forming the fibrous cap of the tonsils and the mucosal surface. 15. The device of claim 14 having a size such that it is sufficient to be preserved in.
【請求項17】 扁桃を処置する装置であって、この装置が、 第1の内腔を備えた第1の組織貫通導入器を含んでなるテンプレートと、 第1の内腔中において少なくとも部分的に位置決め可能である第1のエネルギ
ー送出装置であって、第1の内腔から扁桃の扁桃内リンパ基質中へ前進可能であ
るような上記第1のエネルギー送出装置と、 を備えていることを特徴とする扁桃を処置する装置。
17. A device for treating tonsils, the device comprising a template comprising a first tissue-penetrating introducer with a first lumen and at least partially within the first lumen. A first energy delivery device positionable to the first energy delivery device, the first energy delivery device being advanceable from the first lumen into the tonsil endolymphatic matrix of the tonsil. A device for treating characteristic tonsils.
【請求項18】 第1のエネルギー送出装置がエネルギー送出表面を有して
いると共に、第1のエネルギー送出装置の遠位端部は実質的に全くエネルギーを
送出しないように構成されていることを特徴とする請求項17記載の装置。
18. The first energy delivery device has an energy delivery surface and the distal end of the first energy delivery device is configured to deliver substantially no energy. 18. The device of claim 17, wherein the device is characterized.
【請求項19】 第1のエネルギー送出装置の遠位端部は、第1の組織貫通
導入器の遠位端部に比べると、組織貫通的ではないことを特徴とする請求項17
記載の装置。
19. The distal end of the first energy delivery device is not tissue piercing as compared to the distal end of the first tissue penetrating introducer.
The described device.
【請求項20】 第1のエネルギー送出装置の遠位端部は実質的にブラント
であることを特徴とする請求項17記載の装置。
20. The device of claim 17, wherein the distal end of the first energy delivery device is substantially blunt.
【請求項21】 第1のエネルギー送出装置の遠位端部が、球形状、円筒形
状、実質的に凸面である表面形状、又は実質的に凹面である表面形状、のうちの
ひとつを有していることを特徴とする請求項19記載の装置。
21. The distal end of the first energy delivery device has one of a spherical shape, a cylindrical shape, a substantially convex surface shape, or a substantially concave surface shape. 20. The device according to claim 19, characterized in that
【請求項22】 第1のエネルギー送出装置の遠位端部が非外傷性のコーテ
ィングを有していることを特徴とする請求項19記載の装置。
22. The device of claim 19, wherein the distal end of the first energy delivery device has an atraumatic coating.
【請求項23】 非外傷性のコーティングは、エラストマー、発泡重合体、
又はシリコーンのいずれかであることを特徴とする請求項22記載の装置。
23. An atraumatic coating comprising an elastomer, a foamed polymer,
23. The device of claim 22, which is either silicone or silicone.
【請求項24】 非外傷性のコーティングは、扁桃の背面被膜壁の圧縮弾性
率よりも小さい圧縮弾性率を有するように構成されていることを特徴とする請求
項22記載の装置。
24. The device of claim 22, wherein the atraumatic coating is configured to have a compressive modulus less than the compressive modulus of the tonsillar backcoat wall.
【請求項25】 第1のエネルギー送出装置の遠位端部が力センサに結合さ
れていることを特徴とする請求項19記載の装置。
25. The device of claim 19, wherein the distal end of the first energy delivery device is coupled to the force sensor.
【請求項26】 第1のエネルギー送出装置が、細長い部分と遠位端部とを
有していることを特徴とする請求項17記載の装置。
26. The device of claim 17, wherein the first energy delivery device has an elongated portion and a distal end.
【請求項27】 第1のエネルギー送出装置の遠位端部は、第1のエネルギ
ー送出装置の細長い部分に比べて、より大きい横断面直径を有していることを特
徴とする請求項26記載の装置。
27. The distal end of the first energy delivery device has a larger cross-sectional diameter as compared to the elongate portion of the first energy delivery device. Equipment.
【請求項28】 装置がさらに、 テンプレートに結合されているテンプレートを備えていることを特徴とする請
求項17記載の装置。
28. The device of claim 17, wherein the device further comprises a template coupled to the template.
【請求項29】 テンプレートが、電磁エネルギーについて実質的に不導体
であるような組織境界表面を有していることを特徴とする請求項17記載の装置
29. The device of claim 17, wherein the template has a tissue boundary surface that is substantially non-conductive for electromagnetic energy.
【請求項30】 第1のエネルギー送出装置はRF電極であることを特徴と
する請求項17記載の装置。
30. The device of claim 17, wherein the first energy delivery device is an RF electrode.
【請求項31】 装置がさらに、 第2の内腔を備えた第2の組織貫通導入器を備えてなるテンプレートと、 第2の内腔中において少なくとも部分的に位置決め可能である第2のエネルギ
ー送出装置であって、第2の内腔から扁桃の扁桃内リンパ基質中へ前進可能であ
るような上記第2のエネルギー送出装置と、 を備えていることを特徴とする請求項17記載の装置。
31. A template, the device further comprising a second tissue penetrating introducer with a second lumen, and a second energy capable of being at least partially positionable in the second lumen. 18. A delivery device, comprising: the second energy delivery device advanceable from the second lumen into the tonsillar endolymphatic matrix of the tonsil. .
【請求項32】 第2のエネルギー送出装置がエネルギー送出表面を有して
いると共に、第2のエネルギー送出装置の遠位端部が電磁的に不導体の表面を含
んでいることを特徴とする請求項31記載の装置。
32. The second energy delivery device has an energy delivery surface and the distal end of the second energy delivery device includes an electromagnetically non-conductive surface. The device of claim 31.
【請求項33】 第2のエネルギー送出装置の遠位端部は、第2の組織貫通
導入器の遠位端部に比べると、組織貫通的ではないことを特徴とする請求項31
記載の装置。
33. The distal end of the second energy delivery device is not tissue piercing as compared to the distal end of the second tissue penetrating introducer.
The described device.
【請求項34】 第2のエネルギー送出装置の遠位端部は実質的にブラント
であることを特徴とする請求項31記載の装置。
34. The device of claim 31, wherein the distal end of the second energy delivery device is substantially blunt.
【請求項35】 第2のエネルギー送出装置の遠位端部が、球形状、円筒形
状、実質的に凸面である表面形状、又は実質的に凹面である表面形状、のうちの
ひとつを有していることを特徴とする請求項33記載の装置。
35. The distal end of the second energy delivery device has one of a spherical shape, a cylindrical shape, a substantially convex surface shape, or a substantially concave surface shape. 34. The device of claim 33, wherein the device is
【請求項36】 第2のエネルギー送出装置の遠位端部が非外傷性のコーテ
ィングを有していることを特徴とする請求項33記載の装置。
36. The device of claim 33, wherein the distal end of the second energy delivery device has an atraumatic coating.
【請求項37】 非外傷性のコーティングは、エラストマー、発泡重合体、
又はシリコーンのいずれかであることを特徴とする請求項36記載の装置。
37. An atraumatic coating comprising an elastomer, a foamed polymer,
37. The device of claim 36, wherein the device is either silicone or silicone.
【請求項38】 非外傷性のコーティングは、扁桃の背面被膜壁の圧縮弾性
率よりも小さい圧縮弾性率を有するように構成されていることを特徴とする請求
項36記載の装置。
38. The device of claim 36, wherein the atraumatic coating is configured to have a compressive modulus less than that of the tonsillar backcoat wall.
【請求項39】 第2のエネルギー送出装置の遠位端部が力センサに結合さ
れていることを特徴とする請求項33記載の装置。
39. The device of claim 33, wherein the distal end of the second energy delivery device is coupled to the force sensor.
【請求項40】 第2のエネルギー送出装置が、細長い部分と遠位端部とを
有していることを特徴とする請求項31記載の装置。
40. The device of claim 31, wherein the second energy delivery device has an elongated portion and a distal end.
【請求項41】 第2のエネルギー送出装置の遠位端部は、第1のエネルギ
ー送出装置の細長い部分に比べて、より大きい横断面直径を有していることを特
徴とする請求項40記載の装置。
41. The distal end of the second energy delivery device has a larger cross-sectional diameter as compared to the elongate portion of the first energy delivery device. Equipment.
【請求項42】 第1のエネルギー送出表面と第2のエネルギー送出表面と
のそれぞれが、扁桃の扁桃内リンパ基質中に細胞壊死を創り出しつつ、扁桃の繊
維質の被膜と粘膜表面とを実質的に温存するために十分であるようなサイズを有
していることを特徴とする請求項40記載の装置。
42. The first energy delivery surface and the second energy delivery surface each create a cell necrosis in the tonsillar endolymphatic matrix of the tonsil, while substantially forming the fibrous cap of the tonsil and the mucosal surface. 41. The device of claim 40, having a size such that it is sufficient to be stored in.
【請求項43】 細胞壊死装置であって、この装置が、 長手軸線を備えた細長い部材であって、口腔の中で位置決め可能であると共に
操作可能であるように構成されてなる上記細長い部材と、 細長い部材の遠位端部分に配置されてなるテンプレートと、 テンプレートに結合されている組織穿孔スタイレットと、 スタイレット中において位置決め可能であるようなエネルギー送出部材と、 を備えていることを特徴とする細胞壊死装置。
43. A cell necrosis device, the device being an elongate member having a longitudinal axis, the elongate member configured to be positionable and operable in the oral cavity. A template disposed on the distal end portion of the elongated member, a tissue perforation stylet coupled to the template, and an energy delivery member positionable within the stylet. And cell necrosis device.
【請求項44】 エネルギー送出装置の遠位端部はブラントチップを有して
いることを特徴とする請求項43記載の装置。
44. The device of claim 43, wherein the distal end of the energy delivery device comprises a blunt tip.
【請求項45】 エネルギー送出部材の遠位端部は実質的に電磁的に不導体
であることを特徴とする請求項43記載の装置。
45. The device of claim 43, wherein the distal end of the energy delivery member is substantially electromagnetically non-conductive.
【請求項46】 扁桃の外部の表面にて位置決め可能であるような組織境界
表面をテンプレートが含んでいることを特徴とする請求項43記載の装置。
46. The device of claim 43, wherein the template includes a tissue boundary surface that is positionable on the outer surface of the tonsil.
【請求項47】 エネルギー送出装置はRF電極であることを特徴とする請
求項43記載の装置。
47. The device of claim 43, wherein the energy delivery device is an RF electrode.
【請求項48】 装置がさらに、 RF電極と電気的に結合されている接地パッドを備えていることを特徴とする
請求項47記載の装置。
48. The device of claim 47, wherein the device further comprises a ground pad electrically coupled to the RF electrode.
【請求項49】 装置がさらに、 RF電極の外面に配置されてなる絶縁体スリーブを備えていることを特徴とす
る請求項47記載の装置。
49. The device of claim 47, wherein the device further comprises an insulator sleeve disposed on the outer surface of the RF electrode.
【請求項50】 装置がさらに、 RF電極に結合されたセンサを備えていることを特徴とする請求項47記載の
装置。
50. The device of claim 47, wherein the device further comprises a sensor coupled to the RF electrode.
【請求項51】 装置がさらに、 センサに結合されているフィードバック制御装置を備えていることを特徴とす
る請求項50記載の装置。
51. The device of claim 50, wherein the device further comprises a feedback control device coupled to the sensor.
【請求項52】 扁桃のサイズを小さくする方法であって、この方法が、 エネルギー送出表面を備えた第1のエネルギー送出装置に結合されてなる細長
い部材を提供する段階と、 エネルギー送出表面の少なくとも一部分を扁桃の内部へ導入する段階と、 扁桃の扁桃内リンパ基質中に細胞壊死を創り出しつつ、扁桃の繊維質の被膜を
実質的に温存するような段階と、 を備えていることを特徴とする方法。
52. A method of reducing the size of the tonsils, the method comprising: providing an elongate member coupled to a first energy delivery device having an energy delivery surface; and at least the energy delivery surface. A step of introducing a portion into the tonsil, and a step of substantially preserving the fibrous capsule of the tonsil while creating cell necrosis in the tonsil endolymphatic matrix of the tonsil. how to.
【請求項53】 扁桃の扁桃内リンパ基質中に細胞壊死を創り出しつつ、扁
桃の粘膜表面を実質的に温存することを特徴とする請求項52記載の方法。
53. The method of claim 52, which substantially preserves the mucosal surface of the tonsils while creating cell necrosis in the tonsillar endolymphatic matrix.
【請求項54】 方法がさらに、 扁桃の扁桃内リンパ基質の一部を切除する段階を備えていることを特徴とする
請求項52記載の方法。
54. The method of claim 52, wherein the method further comprises excising a portion of the tonsillar endolymphatic matrix of the tonsil.
【請求項55】 方法がさらに、 扁桃の体積を減少させる段階を備えていることを特徴とする請求項52記載の
方法。
55. The method of claim 52, wherein the method further comprises reducing the volume of the tonsils.
【請求項56】 方法がさらに、 第1のエネルギー送出装置の表面から扁桃の繊維質の被膜へと作用する力につ
いてのフィードバックを受ける段階を備えていることを特徴とする請求項52記
載の方法。
56. The method of claim 52, wherein the method further comprises the step of receiving feedback about the force acting from the surface of the first energy delivery device to the tonsillar fibrous coating. .
【請求項57】 細胞壊死装置であって、この装置が、 長手軸線を備えた細長い部材であって、口腔の中で位置決め可能であると共に
操作可能であるように構成されてなる上記細長い部材と、 細長い部材の遠位端部分に配置されてなるエネルギー送出装置であって、長手
軸線から横方向へオフセットしていて、実質的にブラントであるチップを有して
いるような上記エネルギー送出装置と、 を備えていることを特徴とする細胞壊死装置。
57. A cell necrosis device, the device being an elongate member having a longitudinal axis, the elongate member being configured to be positionable and operable in the oral cavity. An energy delivery device disposed at a distal end portion of the elongated member, the energy delivery device having a substantially blunt tip laterally offset from a longitudinal axis; A cell necrosis device, comprising:
【請求項58】 実質的にブラントであるチップは、最小の組織の裂傷にて
、組織を通して前進可能であるように構成されていることを特徴とする請求項5
7記載の装置。
58. The substantially blunt tip is configured to be advanceable through tissue with minimal tissue laceration.
7. The device according to 7.
【請求項59】 組織は、筋肉組織、脂肪組織、扁桃の扁桃内リンパ基質、
又は扁桃の繊維質の被膜であることを特徴とする請求項57記載の装置。
59. The tissue is muscle tissue, adipose tissue, tonsillar intra-tonsil lymphatic matrix,
58. The device of claim 57, which is also a tonsil fibrous coating.
【請求項60】 実質的にブラントであるチップは、扁桃の繊維質の被膜又
は血管のうちのひとつを貫通することを妨げるように構成されていることを特徴
とする請求項57記載の装置。
60. The device of claim 57, wherein the substantially blunt tip is configured to prevent penetration of one of the tonsillar fibrous caps or blood vessels.
【請求項61】 咽頭構造のサイズを小さくする方法であって、この方法が
、 エネルギー送出表面を備えた第1のエネルギー送出装置に結合されてなる細長
い部材を提供する段階と、 エネルギー送出表面の少なくとも一部分を、咽頭脂肪体又は翼状突起脂肪体の
うちのひとつの内部へ導入する段階と、 咽頭脂肪体又は翼状突起脂肪体のうちのひとつの中に細胞壊死を創り出しつつ
、筋肉、血管系、又は神経を含むような実質的に隣接している組織の損傷を最小
にするような段階と、 を備えていることを特徴とする方法。
61. A method of reducing the size of a pharyngeal structure, the method comprising: providing an elongated member coupled to a first energy delivery device having an energy delivery surface; Introducing at least a portion into one of the pharyngeal fat pad or pterygium fat pad, creating a cell necrosis in one of the pharyngeal fat pad or pterygium fat pad, while also muscular, vascular, Or a step of minimizing damage to substantially adjacent tissue, including nerves.
【請求項62】 筋肉は翼突筋であることを特徴とする請求項61記載の方
法。
62. The method of claim 61, wherein the muscle is pterygoid muscle.
【請求項63】 血管系は、翼突動脈、翼突筋静脈叢、又は深顔面静脈であ
ることを特徴とする請求項61記載の方法。
63. The method of claim 61, wherein the vascular system is the pterygoid artery, the pterygoid plexus, or the deep facial vein.
【請求項64】 神経は、翼突管神経であることを特徴とする請求項61記
載の方法。
64. The method of claim 61, wherein the nerve is the pterygoid nerve.
【請求項65】 方法がさらに、 咽頭脂肪体又は翼状突起脂肪体のうちのひとつの一部を切除する段階を備えて
いることを特徴とする請求項61記載の方法。
65. The method of claim 61, wherein the method further comprises excising a portion of one of the pharyngeal fat pad or the pterygoid fat pad.
【請求項66】 方法がさらに、 咽頭脂肪体又は翼状突起脂肪体のうちのひとつの体積を小さくする段階を備え
ていることを特徴とする請求項61記載の方法。
66. The method of claim 61, wherein the method further comprises reducing the volume of one of the pharyngeal fat pad or pterygoid fat pad.
JP2001504309A 1999-06-18 2000-06-16 Submucosal high frequency tonsillectomy device Pending JP2003502105A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33602199A 1999-06-18 1999-06-18
US09/336,021 1999-06-18
PCT/US2000/016800 WO2000078240A1 (en) 1999-06-18 2000-06-16 Submucosal radiofrequency tonsils ablation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502105A true JP2003502105A (en) 2003-01-21

Family

ID=23314225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504309A Pending JP2003502105A (en) 1999-06-18 2000-06-16 Submucosal high frequency tonsillectomy device

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1189543A1 (en)
JP (1) JP2003502105A (en)
AU (1) AU768830B2 (en)
CA (1) CA2371899A1 (en)
WO (1) WO2000078240A1 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409722B1 (en) 1998-07-07 2002-06-25 Medtronic, Inc. Apparatus and method for creating, maintaining, and controlling a virtual electrode used for the ablation of tissue
US6702810B2 (en) 2000-03-06 2004-03-09 Tissuelink Medical Inc. Fluid delivery system and controller for electrosurgical devices
US8048070B2 (en) 2000-03-06 2011-11-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
US6689131B2 (en) 2001-03-08 2004-02-10 Tissuelink Medical, Inc. Electrosurgical device having a tissue reduction sensor
US6558385B1 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical device
US7811282B2 (en) 2000-03-06 2010-10-12 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted electrosurgical devices, electrosurgical unit with pump and methods of use thereof
JP4341907B2 (en) 2001-09-05 2009-10-14 セイリアント・サージカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Fluid-assisted medical device, system and method
JP2006504472A (en) 2002-10-29 2006-02-09 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド Fluid-assisted electrosurgical scissors and method
US7909820B2 (en) 2003-03-06 2011-03-22 Salient Surgical Technologies, Inc. Electrosurgical generator and bipolar electrosurgical device adaptors
JP4076019B2 (en) * 2003-03-11 2008-04-16 株式会社日本エム・ディ・エム Biological tissue treatment electrode
US7727232B1 (en) 2004-02-04 2010-06-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices and methods
US11786296B2 (en) 2019-02-15 2023-10-17 Accularent, Inc. Instrument for endoscopic posterior nasal nerve ablation
US11534235B2 (en) 2019-04-04 2022-12-27 Acclarent, Inc. Needle instrument for posterior nasal neurectomy ablation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514131A (en) * 1992-08-12 1996-05-07 Stuart D. Edwards Method for the ablation treatment of the uvula
US5843021A (en) * 1994-05-09 1998-12-01 Somnus Medical Technologies, Inc. Cell necrosis apparatus
US5707349A (en) * 1994-05-09 1998-01-13 Somnus Medical Technologies, Inc. Method for treatment of air way obstructions
US5743904A (en) * 1996-05-06 1998-04-28 Somnus Medical Technologies, Inc. Precision placement of ablation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU768830B2 (en) 2004-01-08
AU6199300A (en) 2001-01-09
CA2371899A1 (en) 2000-12-28
EP1189543A1 (en) 2002-03-27
WO2000078240A1 (en) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682501B1 (en) Submucosal tonsillectomy apparatus and method
JP2647557B2 (en) BPH resection method and device
US5599294A (en) Microwave probe device and method
US8870862B2 (en) Method to treat gastric reflux via the detection and ablation of gastro-esophageal nerves and receptors
JP3879055B2 (en) Electrosurgical sphincter treatment instrument
US6126657A (en) Apparatus for treatment of air way obstructions
US5456662A (en) Method for reducing snoring by RF ablation of the uvula
JP2020014885A (en) Methods and systems for treatment of polycystic ovary syndrome
EP3052038B1 (en) Electrosurgical fibroid ablation system
KR20000010723A (en) Method and apparatus for treatment of air way obstructions
JP2001526077A (en) Device for reducing tissue volume through the use of energy
JPH08510148A (en) Medical probe with stylet
WO1997044092A1 (en) Method and apparatus for cosmetically remodeling a body structure
JP2000511089A (en) Method and apparatus for treating airway obstruction
JP2003502105A (en) Submucosal high frequency tonsillectomy device
WO1999003410A1 (en) Method and apparatus for electrosurgical treatment of airway obstructions
US9622812B2 (en) Electrosurgical cannulas, systems and methods
KR20000010722A (en) Apparatus for cosmetically remodeling a body structure
WO1997043969A1 (en) Apparatus for cosmetically remodeling a body structure
JP2002503513A (en) Instruments for detection of abnormal myoelectric activity and electrosurgical procedures
KR20000015919A (en) Method and apparatus for cosmetically remodeling a body structure