JP2003501694A - 不等形状の炭素及び/又はグラファイト粒子、液状サスペンション及びそのフィルム及びそれらを含む光バルブ - Google Patents

不等形状の炭素及び/又はグラファイト粒子、液状サスペンション及びそのフィルム及びそれらを含む光バルブ

Info

Publication number
JP2003501694A
JP2003501694A JP2001501933A JP2001501933A JP2003501694A JP 2003501694 A JP2003501694 A JP 2003501694A JP 2001501933 A JP2001501933 A JP 2001501933A JP 2001501933 A JP2001501933 A JP 2001501933A JP 2003501694 A JP2003501694 A JP 2003501694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
nanometers
carbon particles
shaped carbon
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001501933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025070B2 (ja
Inventor
ロバート エル サクス
Original Assignee
リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド filed Critical リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003501694A publication Critical patent/JP2003501694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025070B2 publication Critical patent/JP4025070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals

Abstract

(57)【要約】 本発明は、液状光バルブサスペンション、フィルム及び光バルブの粒子として使用するための不等形状の炭素含有粒子をもくろむ。不等の炭素含有粒子は結晶性又は無定形粒子であり、かつ例えば原繊維を含む種々の幾何学的形状を持つことができる。上記目的は、このような粒子のサイズと形状を慎重にコントロールすることによって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、光バルブ及び光バルブサスペンションで使用するための不等形状の
炭素及び/又はグラファイト粒子を包含する安定性が改良された粒子に関する。
【0002】 背景 光バルブは、60年以上光の調節用として知られている。ここで使用する場合
、光バルブは、小距離で隔てられた2つの壁で形成されたセルとして述べられ、
少なくとも1つの壁は透明であり、通常壁は透明の伝導性被膜の形態で電極を有
している。セルは、光調節要素を含んでおり、それは粒子の液状サスペンション
か又は中で粒子の液状サスペンションの液滴が分布して被包されているプラスチ
ックフィルムでありうる。 液状サスペンション(時には「液状光バルブサスペンション」という)は、液
状懸濁媒体中に懸濁している小さい粒子を含む。電場を掛けない場合、液状サス
ペンション中の粒子はランダムなブラウン運動を示し、それゆえセル中を通過す
る光束は、セルの構造、粒子の性質や濃度及び光のエネルギー含量によって、反
射され、透過され或いは吸収される。このように、OFF状態では光バルブは相
対的に暗い。しかし、光バルブ内の液状光バルブサスペンションを通して電場が
掛けられると、粒子が整列するようになり、多くのサスペンションでは、大部分
の光がセルを通過できる。このように、光バルブはON状態で相対的に透明であ
る。
【0003】 光バルブの使用は、例えば、文字数字式ディスプレイ、テレビジョンディスプ
レイ、窓、サンルーフ、サンバイザー、鏡、接眼鏡等を含む多くの用途で、それ
らを通過する光の量を調節するために提案されている。ここで述べるタイプの光
バルブは、「懸濁粒子デバイス又はSPDs」としても知られている。 多くの用途のために、この活性化可能な物質、すなわち光調節要素は、液状サ
スペンションよりもプラスチックフィルムであることが好ましい。例えば、可変
性の光透過窓として使用される光バルブでは、中で液状サスペンションの液滴が
分布されているプラスチックフィルムの方が液状サスペンションのみよりも好ま
しく、これは、例えば高カラムの液状サスペンションに伴う膨隆のような静水圧
効果がフィルムの使用によって回避でき、かつ漏出の可能性の危険をも回避でき
るからである。プラスチックフィルムを使用することの別の利点は、プラスチッ
クフィルム内で、粒子は通常非常に小さい液滴内にのみ存在するので、フィルム
が電圧によって繰返し活性化されるときに顕著には凝集しないことである。
【0004】 ここで、「光バルブフィルム」は、該フィルム内に分布された粒子の液状サス
ペンションの液滴を有するフィルムを意味する。 米国特許第5,409,734号は、均一溶液からの相分離によって製造されるタイプ
の光バルブフィルムを例示している。架橋エマルジョンによって製造される光バ
ルブフィルムも公知である。両方とも本発明の譲受人に譲渡されている、米国特
許第5,463,491号及び第5,463,492号を参照されたい。ここに、上記特許はすべて
、他の特許及びここで或いは本明細書の別のところで引用される参照文献も含め
、参照によってこの出願に取り込まれる。
【0005】 時には「シート偏光子」と呼ばれる偏光シートのような、切り刻まれて偏光型
サングラスレンズに形成され或いはフィルターとして使用されうる硬化サスペン
ションで使用するためには、偏光粒子は酢酸セルロース若しくはポリビニルアル
コール等のような適切なフィルム形成材料のシート全体に分散又は分布されうる
。シート偏光子用の固定サスペンションの製造方法は、先行技術で周知である。
しかし、上述の偏光粒子は動かない、すなわち固定されていることに注意するこ
とが重要である。例えば、米国特許第2,178,996号及び第2,041,138号を参照され
たい。
【0006】 液状光バルブサスペンション 1.液状懸濁媒体及び安定剤 液状光バルブサスペンションは、技術的に公知のいずれの液状光バルブサスペ
ンションでもよく、当業者に公知の技術に従って調製することができる。ここで
用いられる場合、用語「液状光バルブサスペンション」は、その中で多数の小さ
い粒子が分散されている「液状懸濁媒体」を意味する。「液状懸濁媒体」は、好
ましくは粒子が凝集する傾向を減じ、かつ粒子を分散させて懸濁状態に保つよう
に作用する少なくとも1種類の高分子安定剤が溶解されている、1種以上の非水
系の電気的に抵抗性の液体を含有する。 本発明で有用な液状光バルブサスペンションには、粒子を懸濁させるために光
バルブ用に以前提案されたいずれの液状懸濁媒体も含まれる。ここで有用な技術
的に公知の液状懸濁媒体としては、限定するものではないが、米国特許第4,247,
175号及び第4,407,565号で開示されている液状懸濁媒体が挙げられる。一般に、
重力平衡で懸濁粒子が維持されるように、液状懸濁媒体又はその中に溶解される
高分子安定剤のうちの1つ又は両方が選択される。
【0007】 高分子安定剤を使用する場合、粒子の表面に結合されるだけでなく、液状懸濁
媒体の非水系液体中に溶解する単一タイプの固体ポリマーでよい。代わりに、高
分子安定剤系として作用する2種以上の固体高分子安定剤でもよい。例えば、実
施されて粒子に平坦な表面被膜を与えるニトロセルロースのような第1タイプの
固体高分子安定剤と、その第1タイプの固体高分子安定剤と結合し或いは一体に
し、かつ液状懸濁媒体にも溶解して粒子の分散と立体保護を与える1種類以上の
さらなる固体高分子安定剤とで粒子を被覆することもできる。また、米国特許第
5,463,492号に記載されているように、液体高分子安定剤を使用して、特にSP
D光バルブフィルムに利益をもたらすことができる。
【0008】 2.粒子 光バルブサスペンションでは無機及び有機粒子を使用でき、かつこのような粒
子は光吸収性又は光反射性のいずれかでよい。 従来のSPD光バルブは、通常コロイドサイズのポリハライド粒子を利用して
おり、すなわち粒子は通常平均約1ミクロン以下の最大寸法を有している。好ま
しくは、多くのポリハライド粒子の最大寸法は、光散乱を極端に低く保つために
、青色光の波長の1/2未満、すなわち2000オングストローム又はそれ未満であ
る。 先行技術のポリハライド粒子の詳細なレビューは、The Journal of General C
hemistry,U.S.S.R.第20巻,1005-1016ページ(1950)に発表されたD.A.Godina及びG
.P.Faermanによる「ポリハライドの光学特性と構造」に記載されている。
【0009】 例えば、ヘラパタイトは二硫酸キニーネポリヨウ化物として定義され、その式
は、メルクインデックス,第10版(Merck & Co.,Inc.,Rahway,N.J.)に表題「キニ
ーネヨードサルフェート」のもと、4C20H24N2O2.3H2SO4.2HI.I4.6H2Oとして与え
られている。ポリヨウ素化合物では、ヨウ素アニオンは鎖を形成すると考えられ
ており、この化合物は強い偏光子である。米国特許第4,877,313号及びTeitelbau
mらのJACS 100(1978),3215-3217ページを参照されたい。ここで、用語「ポリハ
ライド」は、ポリヨウ化物のような化合物を意味するが、少なくともいくつかの
ヨウ素アニオンは他のハライドアニオンと置き換えることができる。さらに最近
では、米国特許第4,877,313号、第5,002,701号、第5,093,041号及び第5,516,463
号で光バルブ用の改良されたポリハライド粒子が提案されている。これら「ポリ
ハライド粒子」は、通常窒素を含有する有機化合物を、元素のヨウ素及びハロゲ
ン化水素酸若しくはアンモニウム若しくはアルカリ金属ハライド若しくはアルカ
リ土類金属ハライドと反応させることによって生成される。このような有機化合
物は、ここでは「前駆体」と呼ばれる。
【0010】 しかしながら、商業的に有用な粒子については、液状光バルブサスペンション
に使用される粒子は、フィルム中に取り込まれるか否かにかかわらず、高い化学
的及び環境的安定性を有することが必要である。高い環境安定性の粒子を得るた
めには、光バルブサスペンション及びフィルムに、特に粒子を構成する材料の安
定性が優れていると公知の非ポリハライド粒子を使用することもまた望ましい。 光バルブでグラファイト粒子を使用することは、まず米国特許第1,963,496号
で提案された。しかし、従来のグラファイト粒子を光バルブサスペンション又は
フィルムで使用することに伴う欠点は、グラファイト粒子の光バルブサスペンシ
ョンが活性化されると急速にグラファイト粒子が凝集しやすいことである。さら
に、先行技術のグラファイト粒子は、許容できない大量の光を散乱させると共に
重力の引力によって沈降することも知られている。
【0011】 塗料、ニス及びインクの着色剤として多種類の公知の顔料が使用されている。
一般に、このような顔料は0.1〜10ミクロンの範囲の平均粒径を有するが、通常
は1ミクロン以上である。これら小さいサイズの粒子を得るため、しばしば機械
装置を用いて固体粒子をより細かい粒子に粉砕する。このような目的には、一般
にボールミル、磨砕機、及びビードミルやロールミルが使用される。 しかし、このような機械的方法で生成された粒子を光バルブサスペンションに
使用することは、いくつかの重要な理由から実際的でない。第1に、これら粒子
は通常大きすぎ、一般に1ミクロン以上の平均サイズ(直径)を有する。第2に
、サブミクロンサイズの粒子が生成されても、その粉砕及び細分化プロセスは、
このような球形状又は無定形の粒子のアスペクト比を減少させ或いは実質的に無
くしてしまう傾向がある。光バルブサスペンションで使用するには、不等形状の
粒子が重要であり;それゆえに針、ロッド又はプレート等のような形状をした粒
子が好ましく、かつそれらの不等形状が電場又は磁場内での配向を促進するので
、一般的に不等形状の粒子が必要である。第3に、機械的粉砕の元来の欠点は大
きなサイズ分布があり、平均粒径が1ミクロン未満でも、通常1ミクロン以上の
大きさの粒子が存在することになってしまう。0.2ミクロン(青色光の1/2波
長)より大きい粒子は光を散乱する傾向にあり、かつこのような散乱は粒径によ
って指数関数的に増加する。この事実及び相対的に大きい粒子がアグロメレーシ
ョンを促進するという事実が、このような粉砕粒子が光バルブサスペンションで
の使用に望ましくないさらなる理由である。従って、本技術では超微細粒子の光
バルブサスペンションを含有する光バルブが要望されている。
【0012】 さらに、種々のタイプの粒子が光バルブ用途の先行技術で提案されているが、
以前は、ポリヨウ化物粒子を除き、サブミクロンサイズで不等形状かつ良い光学
特性の粒子を得ることは実用的でなかった。しかし、時にはポリヨウ化物粒子は
紫外線に対して十分に安定でなく、かつこのようなポリヨウ化物粒子の光バルブ
サスペンションは、長期間強い紫外線にさらされる場合、光バルブサスペンショ
ン若しくはフィルム中にUV吸収剤を含有すること、又はUVフィルターを使用
して該SPDに紫外線が当たる前に紫外線を妨害することのような紫外線に対し
て保護するための特別の手段をとらなければ、色及び性能の点で劣化しうる。ま
た、青でないオフ状態の色を有する光バルブサスペンションを得ることも望まし
いのに、ほとんどすべてのポリヨウ化物粒子は青色に限定される。従って、光バ
ルブサスペンション用の適度に小さくかつ不等形状で、有意な劣化もなく長期間
高レベルの紫外線に耐え、及び/又は種々のオフ状態の色を有する新しいタイプ
の粒子が要望されている。
【0013】 米国特許第5,650,872号は、光バルブ又は電気泳動ディスプレイのような電気
光学デバイスであって、対向するセル壁と、前記セル壁間の液状懸濁媒体中に懸
濁している不等粒子を含有するサスペンションを含む光調節ユニットと、前記サ
スペンションを横切って電場をかけるための、前記セル壁と作用的に一体にした
対向する電極手段とから形成されるセルを含み、前記不等粒子が約0.2ミクロン
以下、好ましくは約0.1ミクロン以下の平均粒径を有するデバイスを提供してい
る。 米国特許第5,650,872号で開示されている別の実施形態では、対向するセル壁
と、前記セル壁間の液状懸濁媒体中に懸濁している不等粒子を含有する液状光バ
ルブサスペンションを含む光調節ユニットと、前記サスペンションを横切って電
場をかけるための、前記セル壁と作用的に一体にした対向する電極手段とから形
成されるセルを含み、前記不等粒子が蒸発分散法で調製され、かつ前記液状光バ
ルブサスペンションが、電場が前記サスペンションを横切ってかけられたときに
そこを通過する光の透過を減少させることができる光バルブが提供されている。
【0014】 米国特許第5,650,872号で使用された液状光調節サスペンションは、広い配列
のオフ状態の色を有しており、かつ重大な劣化なしで長期間高レベルの紫外線に
耐える能力という点でポリヨウ化物粒子より優れた材料を含むことができる。し
かし、米国特許第5,650,872号に従って作られる粒子はすべて蒸発分散で製造し
なければならず、この方法は、十分に小さい不等形状の炭素又はグラファイトを
生成することを明らかにしていない。 本発明は、光バルブサスペンションに従来の炭素及び/又はグラファイト粒子
を使用することの欠点を克服することを試みており、その達成は後述する議論か
ら明らかになるだろう。
【0015】 発明の説明 本発明は、適切な大きさの不等炭素及び/又はグラファイト粒子が製造でき、
かつ液状光バルブサスペンション、フィルム及び光バルブの粒子として使用でき
るという発見に基づいている。本光バルブで用いる粒子は、種々の幾何学的形状
をとりうる。粒子が不等である限り、粒子の幾何学的形状は重要でない。不等粒
子の非限定的な例としては原繊維が挙げられる。 炭素原繊維は、約3.0〜約66ナノメートルの範囲の実質的に一定な平均直径、
この直径の少なくとも約3倍の平均長、及び該原繊維の長さが平均約200ナノメ
ートル未満であることを特徴とする基本的に円筒形のばらばらの炭素粒子である
。好ましくは、炭素原繊維は、該原繊維の円筒軸の周りに実質的に同心的に整然
と配列された炭素原子の、複数の基本的に連続した層の少なくとも1つの外部領
域を含む。同様に、原繊維全体に熱的な炭素のオーバーコートが実質的に無いこ
とが好ましい。ここで、用語「炭素原繊維」は、約200ナノメートル以下の平均
長を有する炭素及び/又はグラファイトフィラメントを意味する。
【0016】 本発明は無定形炭素と結晶性炭素(グラファイト)粒子の両者を含むが、所定
サイズの粒子について一般的に電気伝導度が高いので、グラファイト粒子が好ま
しい。従って、本発明で有用な不等粒子は、全体的に無定形炭素、若しくは全体
的にグラファイトで構成され、又は別個のコアを有する不等粒子を包含し、それ
は中空であり或いはグラファイトの1層又は複数の層によって重畳された無定形
炭素で構成されていてよい。例えば、原繊維のような不等粒子が別個のコアを有
する場合、粒子又は原繊維の壁厚は、粒子又は原繊維の外径の約0.1〜0.4倍であ
る。
【0017】 炭素原繊維の製造方法は技術的に公知である。例えば、米国特許第4,663,230
号を参照されたい。この特許は参照によって本明細書にその全体が取り込まれる
。 原繊維のような炭素及び/又はグラファイト粒子を液体中に分散させる方法は
技術的に公知である。一般に、分散系の液体に可溶なポリマーは、該ポリマーが
その構造内に十分な数の低極性又は非極性の基を有する場合、本発明の炭素粒子
に結合し、かつ炭素分子を分散させる。低極性又は非極性の基の非限定的な例と
しては、アルキル及びアリール炭化水素基が挙げられ、高極性の基としては、ア
イオノマー、ヒドロキシル、カルボキシル又はエチレンオキシドのようなアルキ
レンオキシドのような基が挙げられる。炭素粒子用の界面活性剤及び分散剤は技
術的に公知である。本発明の譲受人に譲渡され、かつ光バルブサスペンション用
に好適なコポリマー及びポリマー分散系について述べている米国特許第4,164,36
5号、第4,273,422号及び第5,279,773号も参照されたい。
【0018】 実用的問題として、約3.0ナノメートル未満の直径を有する炭素原繊維は、容
易には製造できない。光バルブサスペンション内で光散乱を非常に低く保つため
、原繊維の長さは平均約200ナノメートル(青色光の1/2波長)未満でなけれ
ばならない。好ましくは、200ナノメートル以上の長さを有するのは、本発明の
サスペンション中の粒子の多くとも5パーセントである;さらに好ましくは、20
0ナノメートル以上の長さを有するのは、1パーセント以下の粒子であり;最も
好ましくは、200ナノメートル以上の長さを有するのは、0.2%以下の粒子である
【0019】 他方、原繊維のような粒子の長さが小さすぎると、別の問題が生じる。より長
い粒子は大きなトルクのため、あまり大きな電圧を必要としないのに対し、非常
に小さい長さの粒子のサスペンションは、配向させるためにかなり大量の電圧を
必要とする。それゆえ、実際的な問題として、粒子の平均長は、好ましくは約50
ナノメートル以上であるべきである。不等炭素粒子のサスペンションは、好まし
くは、50ナノメートル未満の長さの粒子は5パーセント以下であり;さらに好ま
しくは、50ナノメートル未満の長さの粒子は1パーセント以下であり;最も好ま
しくは、50ナノメートル未満の長さの粒子は0.2%以下であるべきである。
【0020】 本発明では、アスペクト比、すなわち幅に対する長さの比が約3:1以上、好
ましくは約10:1以上、さらに好ましくは約20:1以上の不等物質が得られるよ
うな方法で調製される炭素及び/又はグラファイト粒子が有用である。粒子が、
該粒子の長さ又は幅より実質的に薄い厚さを有することが好ましい。 本発明で有用な粒子は、可能な最大寸法が平均200ナノメートル以下であるよ
うな寸法に作られるべきである。好ましくは、可能な最大平均寸法は、約50〜20
0ナノメートルの範囲、さらに好ましくは平均約75〜約180ナノメートルであるべ
きである。
【0021】 粉砕は、粉砕される粒子のアスペクト比を減少させるので、一般的には有害で
あるが、粒子の3つの空間寸法のうち2つが極端に小さい場合は粉砕法を使用し
うる。例えば、円筒形状の原繊維が非常に小さい平均径、例えば10ナノメートル
及び1ミクロン以上の平均長を有する場合、原繊維は先行技術の公知の方法で粉
砕して、その粒径に有意に影響を与えることなく200ナノメートル未満の平均径
を得ることができる。 異なったサイズ又はサイズ範囲の粒子は、ろ過及び遠心分離のような公知の方
法で相互に分離できる。 析出のキラリティーが、チューブが金属か半導体であるかを決定する。カーボ
ンナノチューブは、そのキラリティーによって金属又は半導体でありうる。
【0022】 本発明の炭素粒子の分散系は、原繊維のような不等粒子を、いずれかの適宜の
光バルブ液体、例えばイソペンチルアセテート又はトリ−ペンチルトリメリテー
ト中に、先行技術で述べられているような分散剤として作用するいずれかの適宜
のポリマーの存在下で、迅速にミキシングすることによって容易に調製できる。 原繊維のような不等炭素粒子の分散系が光バルブ内に置かれ、かつAC電圧で
活性化されると、セルを貫く光透過が直ちに増加するのが観察される。 本発明の一局面の説明として意図された例示的実施形態によって本発明の範囲
は限定されず、かつ機能的に等価な実施形態及び方法は、本発明の範囲内である
ことは理解されるべきである。実際、本明細書で述べた実施形態に加え、本発明
の種々の変形が前述の説明から当業者には明白になるだろう。
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月22日(2002.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学デバイスであって、対向するセル壁と、前記セル壁
    間の液状懸濁媒体中に懸濁している不等形状の炭素粒子を含有するサスペンショ
    ンを含む光調節ユニットと、前記サスペンションを横切って電場をかけるための
    、前記セル壁と作用的に一体にした対向する電極手段とから形成されるセルを含
    み、前記不等形状の炭素粒子が約200ナノメートル以下の平均長を有する前記デ
    バイス。
  2. 【請求項2】 前記電気光学デバイスが光バルブであり、かつ前記サスペン
    ションが光バルブサスペンションである請求項1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記不等形状の炭素粒子が、約50〜約200ナノメートルの平
    均長を有する請求項2に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記不等形状の炭素粒子が、約75〜約180ナノメートルの平
    均長を有する請求項2に記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記光バルブサスペンションが、液状サスペンション又はフ
    ィルムである請求項2に記載のデバイス。
  6. 【請求項6】 前記不等形状の炭素粒子が、無定形又は結晶性炭素である請
    求項2に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記不等形状の炭素粒子が、炭素原繊維である請求項6に記
    載のデバイス。
  8. 【請求項8】 前記炭素原繊維が、約3.0〜約60ナノメートルの平均径を有
    する請求項7に記載のデバイス。
  9. 【請求項9】 光バルブに使用するための液状サスペンションにおいて、液
    状懸濁媒体中に懸濁している不等形状の炭素含有粒子を含み、前記不等形状の炭
    素含有粒子が、約200ナノメートル以下の平均長を有することを特徴とする液状
    サスペンション。
  10. 【請求項10】 前記不等形状の炭素粒子が、約50〜約200ナノメートルの
    平均長を有する請求項9に記載の液状サスペンション。
  11. 【請求項11】 前記不等形状の炭素粒子が、約75〜約180ナノメートルの
    平均長を有する請求項9に記載の液状サスペンション。
  12. 【請求項12】 前記不等形状の炭素粒子が、無定形又は結晶性炭素である
    請求項9に記載の液状サスペンション。
  13. 【請求項13】 前記不等形状の炭素粒子が、炭素原繊維である請求項9に
    記載の液状サスペンション。
  14. 【請求項14】 前記炭素原繊維が、約3.0〜約60ナノメートルの平均径を
    有する請求項9に記載の液状サスペンション。
  15. 【請求項15】 光バルブ及び光バルブサスペンションで有用な不等形状の
    炭素粒子であって、前記粒子が約200ナノメートル以下の平均長を有する不等形
    状の炭素粒子。
  16. 【請求項16】 前記不等形状の炭素粒子が、約50〜約200ナノメートルの
    平均長を有する請求項15に記載の不等形状の炭素粒子。
  17. 【請求項17】 前記不等形状の炭素粒子が、約75〜約180ナノメートルの
    平均長を有する請求項15に記載の不等形状の炭素粒子。
  18. 【請求項18】 前記不等形状の炭素粒子が、無定形又は結晶性炭素である
    請求項15に記載の不等形状の炭素粒子。
  19. 【請求項19】 前記不等形状の炭素粒子が、炭素原繊維である請求項15
    に記載の不等形状の炭素粒子。
  20. 【請求項20】 前記炭素原繊維が、約3.0〜約60ナノメートルの平均径を
    有する請求項15に記載の不等形状の炭素粒子。
JP2001501933A 1999-06-07 2000-06-06 不等形状の炭素及び/又はグラファイト粒子、液状サスペンション及びそのフィルム及びそれらを含む光バルブ Expired - Fee Related JP4025070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/327,760 US6529312B1 (en) 1999-06-07 1999-06-07 Anisometrically shaped carbon and/or graphite particles, liquid suspensions and films thereof and light valves comprising same
US09/327,760 1999-06-07
PCT/US2000/015573 WO2000075717A1 (en) 1999-06-07 2000-06-06 Anisometrically shaped carbon and/or graphite particles, liquid suspensions and films thereof and light valves comprising same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501694A true JP2003501694A (ja) 2003-01-14
JP4025070B2 JP4025070B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=23277944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501933A Expired - Fee Related JP4025070B2 (ja) 1999-06-07 2000-06-06 不等形状の炭素及び/又はグラファイト粒子、液状サスペンション及びそのフィルム及びそれらを含む光バルブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6529312B1 (ja)
EP (1) EP1192501B1 (ja)
JP (1) JP4025070B2 (ja)
KR (1) KR100447301B1 (ja)
AT (1) ATE343810T1 (ja)
AU (1) AU5727400A (ja)
CA (1) CA2375735C (ja)
DE (1) DE60031537T2 (ja)
WO (1) WO2000075717A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987602B2 (en) * 1999-06-07 2006-01-17 Research Frontiers Incorporated Anisometrically shaped carbon and/or graphite particles, liquid suspensions and films thereof and light valves comprising same
AU782000B2 (en) * 1999-07-02 2005-06-23 President And Fellows Of Harvard College Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture
WO2001054746A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Composite biomaterial including anisometric calcium phosphate reinforcement particles
JP3754417B2 (ja) 2000-10-06 2006-03-15 フラーレン インターナショナル コーポレイション 二重壁炭素ナノチューブ並びにその製造および使用方法
US6522446B2 (en) * 2001-04-25 2003-02-18 Research Frontiers Incorporated Anisometrically shaped metal particles, liquid suspensions and films thereof and light valves comprising same
US6606185B2 (en) * 2001-06-12 2003-08-12 Research Frontiers Incorporated SPD films and light valves comprising liquid suspensions of heat-reflective particles of mixed metal oxides and methods of making such particles
US6804040B2 (en) * 2003-02-13 2004-10-12 Research Frontiers Incorporated Method and device for controlling voltage provided to a suspended particle device
US7417785B2 (en) * 2005-01-18 2008-08-26 Research Frontiers Incorporated Methods and circuits for distributing power to SPD loads
US8154791B2 (en) 2008-01-23 2012-04-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
US20090241424A1 (en) * 2008-06-06 2009-10-01 Msa Aircraft Products Ltd. Modular Window For An Aircraft Including An SPD Lens And An Opaque Shade
JP5566628B2 (ja) * 2008-06-18 2014-08-06 昭和電工株式会社 炭素繊維の製造方法
JP5420982B2 (ja) * 2008-06-18 2014-02-19 昭和電工株式会社 炭素繊維及び炭素繊維製造用触媒
KR101496146B1 (ko) * 2008-10-27 2015-03-03 삼성전자주식회사 대전된 입자를 구비하는 광 셔터 및 이를 이용한 디스플레이 장치
TWI460695B (zh) * 2010-09-01 2014-11-11 Chien Min Sung 電子裝置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2041138A (en) 1930-03-10 1936-05-19 Sheet Polarizer Company Inc Process of forming improved light polarizing bodies
US1963496A (en) 1933-01-16 1934-06-19 Edwin H Land Light valve
US2178996A (en) 1936-03-16 1939-11-07 Polaroid Corp Suspension of light-polarizing particles and process of making same
US4164365A (en) 1972-07-31 1979-08-14 Research Frontiers Incorporated Light valve for controlling the transmission of radiation comprising a cell and a stabilized liquid suspension
US4442019A (en) * 1978-05-26 1984-04-10 Marks Alvin M Electroordered dipole suspension
US4273422A (en) 1978-08-10 1981-06-16 Research Frontiers Incorporated Light valve containing liquid suspension including polymer stabilizing system
US4247175A (en) 1978-10-31 1981-01-27 Research Frontiers Incorporated Light valve containing improved light valve suspension
US4407565A (en) 1981-01-16 1983-10-04 Research Frontiers Incorporated Light valve suspension containing fluorocarbon liquid
AU570439B2 (en) * 1983-03-28 1988-03-17 Compression Labs, Inc. A combined intraframe and interframe transform coding system
US5707916A (en) * 1984-12-06 1998-01-13 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils
US4663230A (en) * 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
US5002701A (en) 1989-02-10 1991-03-26 Research Frontiers Incorporated Light polarizing materials and suspensions thereof
US4877313A (en) 1986-09-30 1989-10-31 Research Frontiers Incorporated Light-polarizing materials and suspensions thereof
US5279773A (en) 1986-12-05 1994-01-18 Research Frontiers Incorporated Light valve incorporating a suspension stabilized with a block polymer
JP3029115B2 (ja) * 1989-07-21 2000-04-04 ハイピリオン・カタリシス・インターナショナル・インコーポレイテッド 導電性シート
US5093041A (en) 1990-07-30 1992-03-03 Research Frontiers Incorporated Light-polarizing material based on ethylenediamine polyacetic acid derivatives
US5463491A (en) 1991-11-01 1995-10-31 Research Frontiers Incorporated Light valve employing a film comprising an encapsulated liquid suspension, and method of making such film
US5463492A (en) 1991-11-01 1995-10-31 Research Frontiers Incorporated Light modulating film of improved clarity for a light valve
US5409734A (en) 1992-01-10 1995-04-25 Hankuk Glass Industries, Inc. Making liquid suspension type light valve film
US5516463A (en) 1993-07-21 1996-05-14 Research Frontiers Incorporated Method of making light-polarizing particles
US5650872A (en) * 1994-12-08 1997-07-22 Research Frontiers Incorporated Light valve containing ultrafine particles
US5728251A (en) * 1995-09-27 1998-03-17 Research Frontiers Inc Light modulating film of improved UV stability for a light valve
US6114405A (en) * 1997-10-09 2000-09-05 Research Frontiers Incorporated Ultraviolet radiation-curable light-modulating film for a light valve, and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2375735A1 (en) 2000-12-14
EP1192501A4 (en) 2003-08-13
CA2375735C (en) 2005-11-29
DE60031537T2 (de) 2007-08-23
US6529312B1 (en) 2003-03-04
KR20020019066A (ko) 2002-03-09
WO2000075717A1 (en) 2000-12-14
AU5727400A (en) 2000-12-28
WO2000075717A8 (en) 2001-05-10
JP4025070B2 (ja) 2007-12-19
KR100447301B1 (ko) 2004-09-07
ATE343810T1 (de) 2006-11-15
EP1192501B1 (en) 2006-10-25
DE60031537D1 (de) 2006-12-07
EP1192501A1 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471845B2 (ja) 不等大形状炭素及び/又はグラファイト粒子、その液体懸濁液及びフィルム、並びにこれらを含む光弁
JP4025070B2 (ja) 不等形状の炭素及び/又はグラファイト粒子、液状サスペンション及びそのフィルム及びそれらを含む光バルブ
US6606185B2 (en) SPD films and light valves comprising liquid suspensions of heat-reflective particles of mixed metal oxides and methods of making such particles
AU2002258943B2 (en) Anisometrically shaped metal particles, liquid suspensions and films thereof and light valves comprising same
DE60018033T2 (de) Bistabile Anzeigefolie mit einer Schicht aus einheitlich großen Domänen eines Lichtmodulierenden Materials
AU2002258943A1 (en) Anisometrically shaped metal particles, liquid suspensions and films thereof and light valves comprising same
JP5382691B2 (ja) 偏光調整型電気光学装置のための液晶ディスプレイ用ナノロッド配合物
CN114839760A (zh) 一种光阀及其制备方法
JP3947359B2 (ja) 改良された粒度分布を有する偏光粒子
US6334967B1 (en) Light-polarizing particles of improved particle size distribution
US7172817B2 (en) Indium particle containing tin, method for producing the same and electroconductive sheet comprising the same
MXPA01000020A (en) Light-polarizing particles of improved particle size distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees