JP2003348490A - 電源フィードバック回路 - Google Patents

電源フィードバック回路

Info

Publication number
JP2003348490A
JP2003348490A JP2002155220A JP2002155220A JP2003348490A JP 2003348490 A JP2003348490 A JP 2003348490A JP 2002155220 A JP2002155220 A JP 2002155220A JP 2002155220 A JP2002155220 A JP 2002155220A JP 2003348490 A JP2003348490 A JP 2003348490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transformer
output terminal
power supply
feedback signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155220A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugunobu Onishi
次宣 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2002155220A priority Critical patent/JP2003348490A/ja
Priority to US10/447,226 priority patent/US20030223018A1/en
Publication of JP2003348490A publication Critical patent/JP2003348490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源回路に設けられる変圧器の二次側の電圧
を安定して確実に検出し、変圧器より制御用マイコンに
適正な電圧を供給することにより、制御用マイコンを確
実に正常に動作させることである。 【解決手段】 電源回路に設けられる変圧器10の二次
側の電圧を検出し、変圧器10の一次側の入力を制御す
るためのフィードバック信号を出力するフィードバック
回路20を以下のように構成する。フィードバック回路
20に、変圧器10の二次側の電圧に応じてフィードバ
ック信号を出力するフィードバック信号出力素子5と、
変圧器10の二次側の電圧に応じてフィードバック信号
出力素子5を制御する半導体制御素子6を設ける。フィ
ードバック信号出力素子5を制御用マイコンの動作電圧
を出力する変圧器の第二の二次側出力端子12に接続す
る。また、半導体制御素子6を、テレビモニタの動作電
圧を出力する変圧器10の第一の二次側出力端子11に
接続するとともに、この端子11の電圧に応じてフィー
ドバック信号出力素子5を制御するように接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビモニタを動
作させる電源回路の出力側の電圧を検出し、電源回路の
入力側にフィードバックして出力側の電圧を制御する電
源フィードバック回路に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビモニタを動作させる電源回路に
は、一次側入力端子に供給される電力に応じてテレビモ
ニタを動作させる電圧を二次側出力端子より出力する変
圧器が設けられている。
【0003】この変圧器の二次側出力端子として、テレ
ビモニタを動作させる電圧を出力する端子や制御用マイ
コンを動作させる電圧を出力する端子等の複数の端子が
設けられている。そして、変圧器の二次側出力端子は、
各々がテレビモニタやマイコン等の動作電圧に応じて異
なる電圧を出力するようになっている。
【0004】また、このテレビモニタの電源回路には、
変圧器の二次側出力端子の電圧を検出して一次側入力端
子に入力される電圧を制御する電源フィードバック回路
が設けられている。
【0005】即ち、変圧器の二次側出力端子の電圧が変
動するとテレビモニタを正常に動作させることができな
いので、変圧器の二次側出力端子の電圧を検出し、この
検出された電圧に応じたフィードバック信号を変圧器の
一次側に出力する電源フィードバック回路を設け、変圧
器の一次側入力端子に入力する電圧を制御して二次側出
力端子より適正な電圧を出力させるようにされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電源フ
ィードバック回路によると、変圧器の二次側の電圧の変
動を確実に検出できない場合があり、制御用マイコンを
正常に動作させることができない場合があった。これに
より、テレビモニタの動作を制御することができず、正
常に動作させることができない場合があった。
【0007】そこで、本発明は、電源回路に設けられる
変圧器の二次側の電圧の変動を確実に検出し、変圧器を
確実に制御することができる電源フィードバック回路を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、一次側入力端子とテレビモニタを動作さ
せる電圧を出力する第一の二次側出力端子及び制御用マ
イコンを動作させる電圧を出力する第二の二次側出力端
子とを有する変圧器が設けられるテレビモニタ用電源回
路に接続され、前記第一の二次側出力端子及び第二の二
次側出力端子の電圧を検出して前記変圧器の一次側入力
端子の電力を制御するフィードバック信号を出力する電
源フィードバック回路であって、前記フィードバック信
号を導通電流に応じて出力するフィードバック信号出力
素子と、該フィードバック信号出力素子を制御する半導
体制御素子とを備え、前記フィードバック信号出力素子
が、前記第二の二次側出力端子に接続され、その電圧に
応じて導通電流が供給されるように接続されており、前
記半導体制御素子は、前記第一の二次側出力端子の電圧
を検出し、その電圧に応じて前記フィードバック信号出
力素子の導通電流を制御するように接続されている、電
源フィードバック回路である(請求項1)。
【0009】本発明の電源フィードバック回路による
と、前記半導体制御素子とフィードバック信号出力素子
とにより第一の二次側出力端子の電圧及び第二の二次側
出力端子の電圧を検出し、検出された電圧に応じてフィ
ードバック信号出力素子がフィードバック信号を出力
し、変圧器が制御される。
【0010】そして、フィードバック信号出力素子は第
二の二次側出力端子に接続されているので、変圧器の二
次側の回路の接続をスイッチ等によって切り換えること
なく、制御用マイコンを動作させる変圧器の二次側出力
端子の電圧の変動を検出できる。
【0011】これにより、前記半導体制御素子が設けら
れる変圧器の二次側の回路の動作を不安定にすることな
く、制御用マイコンを動作させる電圧の変動を安定して
確実に検出することができる。
【0012】また、前記フィードバック信号出力素子
を、一定の電圧降下を生ずる電圧吸収素子を介して前記
変圧器の第二の二次側出力端子に接続することができる
(請求項2)。
【0013】この発明の電源フィードバック回路による
と、フィードバック信号出力素子は、変圧器の第二の二
次側出力端子の電圧に対して前記電圧吸収素子による一
定の電圧降下した電圧が印加され、この電圧降下した状
態で第二の二次側出力端子の電圧の変動を検出するの
で、この電圧の変動に対する検出感度を高め、より精度
良く変圧器を制御することができる。これにより、制御
用マイコンに対する電圧をより精度良く供給することが
できる。
【0014】また、前記フィードバック信号出力素子を
フォトカプラにより構成することができる(請求項
3)。フィードバック信号出力素子にフォトカプラを用
いると、フォトカプラに入力される変圧器の二次側の電
圧とフォトカプラを導通する導通電流とフォトカプラよ
り出力されるフィードバック信号との関係により、検出
された変圧器の二次側の電圧とフィードバック信号との
対応関係に基づく変圧器の制御を容易にできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参酌しつつ説明する。図1は、テレビモニタ
用電源回路の接続を示す回路図である。本発明にかかる
電源フィードバック回路20は、図1に示されるテレビ
モニタ用電源回路の一部として接続されている。
【0016】図1において、10は変圧器である。変圧
器10は、一次側入力端子8と三つの二次側出力端子1
1、12、13を備えている。変圧器10の一次側入力
端子8には、図1に図示されない交流電源より交流電力
が供給される。
【0017】そして、変圧器10の一次側入力端子8に
印加される電力は、図示されない入力制御回路により、
後に説明する電源フィードバック回路20のフォトカプ
ラ5が出力するフィードバック信号に応じて制御され
る。
【0018】変圧器10の第一の二次側出力端子11は
テレビモニタを動作させる電圧を出力し、第二の二次側
出力端子12は制御用マイコンを動作させる電圧を出力
し、第三の二次側出力端子13は信号系の各回路を動作
させる電圧を出力する。
【0019】変圧器10の二次側の各コイルは、二次側
出力端子11、12、13の各々の出力に応じて、一次
側のコイルに対して所定の巻数比に形成されている。そ
して、変圧器10の各二次側出力端子の出力は、交流電
圧のうちダイオード14、16、18によって正電圧と
なった周期のみ出力するように制御される。
【0020】そして、二次側出力端子11、12、13
の各々は、図1に示されるように、順方向に接続される
ダイオードと接地との間に接続される平滑用コンデンサ
とが接続されており、正電圧が供給されるようにされて
いる。例えば、第一の二次側出力端子11には、順方向
に接続されるダイオード14とダイオード14のカソー
ド側で接地との間に設けられる平滑用コンデンサ15が
接続されている。
【0021】第一の二次側出力端子11には、ダイオー
ド14を介してテレビモニタ動作ライン21が接続され
ている。このテレビモニタ動作ライン21は、テレビモ
ニタの水平回路に接続され、第一の二次側出力端子11
より出力された電圧をテレビモニタの水平回路に伝達す
る。テレビモニタ動作ライン21には、正常な動作時に
は、第一の二次側出力端子11より、テレビモニタを正
常に動作させる適正な電圧VNが出力される。
【0022】第二の二次側出力端子12には、ダイオー
ド18を介してマイコン用入力ライン22が接続されて
いる。このマイコン用入力ライン22は、制御用マイコ
ンの動作電圧用端子に接続され、第二の二次側出力端子
12の出力をマイコンに伝達する。マイコン用入力ライ
ン22には、正常な動作時には、第二の二次側出力端子
12より、マイコンを正常に動作させる適正な電圧VM
が出力される。また、マイコン用入力ライン22の途中
にはレギュレータ25が設けられており、入力ライン2
2の電圧が規定の電圧に調整されてマイコンに入力され
る。
【0023】第三の二次側出力端子13には、ダイオー
ド16を介して信号系動作ライン23が接続されてい
る。この信号系動作ライン23は、信号系の各回路の動
作電圧用端子に接続され、第三の二次側出力端子13の
出力を信号系の各回路に伝達する。信号系に接続される
回路には、映像信号を処理する回路、ビデオデッキのモ
ータを動作させる回路、チューナを動作させる回路等が
ある。
【0024】また、図1において、20は本発明にかか
る電源フィードバック回路である。電源フィードバック
回路20には、電圧検出回路24とフォトカプラ5とト
ランジスタ6が設けられている。
【0025】電圧検出回路24は、一端がテレビモニタ
動作ライン21に接続され、他端が接地されている。ま
た、電圧検出回路24には、二つの抵抗r1、r2が直
列に接続されている。そして、この抵抗r1と抵抗r2
の間にトランジスタ6のベース端子6bが接続されてい
る。この電圧検出回路24には、変圧器10の第一の二
次側出力端子11よりテレビモニタ動作ライン21に出
力された電圧VHが伝達される。
【0026】フォトカプラ5は、発光ダイオード側入力
端子5aが直列に接続されたダイオード27と抵抗r3
を介してマイコン用入力ライン22に接続されており、
発光ダイオード側出力端子5bがトランジスタ6のコレ
クタ端子6cに接続されている。
【0027】ダイオード27は、そのアノードがマイコ
ン用入力ライン22に接続され、カソードが抵抗r3の
一端に接続されている。また、抵抗r3の他端はフォト
カプラ5の発光ダイオード側入力端子5aに接続されて
いる。
【0028】フォトカプラ5は、発光ダイオード5fと
光検出器5dを備えている。フォトカプラ5は、発光ダ
イオード側入力端子5aより入力され、発光ダイオード
5fを通って発光ダイオード側出力端子5bより出力さ
れる導通電流によって発光ダイオード5fが発光する。
【0029】発光ダイオード5fは、導通電流に応じた
明るさで発光する。そして、発光ダイオード5fの発光
量に応じて、光検出器5dが検出器側出力端子5cより
検出信号を出力する。この検出信号が変圧器10の一次
側に送られ、変圧器10の一次側に入力される電力が制
御される。
【0030】そして、フォトカプラ5の発光ダイオード
側入力端子5aと発光ダイオード5fと発光ダイオード
側出力端子5bを導通する導通電流は、マイコン用入力
ライン22の電圧によって変化し、またトランジスタ6
の動作状態によって変化する。
【0031】フォトカプラ5はフィードバック信号出力
素子にあたり、フォトカプラ5より出力される検出信号
はフィードバック信号にあたる。
【0032】トランジスタ6は、そのベース端子6bが
電圧検出回路24に設けられる抵抗r1とr2との間に
接続されている。トランジスタ6のコレクタ端子6c
は、フォトカプラ5の発光ダイオード側出力端子5bに
接続されている。
【0033】トランジスタ6のエミッタ端子6eは、ツ
ェナーダイオード7を介して接地されている。また、ト
ランジスタ6のエミッタ端子6eは、抵抗r4を介して
ダイオード27のカソード及び抵抗r3の一端側に接続
されている。
【0034】トランジスタ6のベース端子6bには、テ
レビモニタ動作ライン21の電圧V Hに対して、抵抗r
2による電圧が印加される。即ち、トランジスタ6のベ
ース端子6bには、電圧Vb=VH・r2/(r1+r
2)で表される電圧が印加される。
【0035】そして、トランジスタ6のベース端子6b
に印加される電圧Vbは、テレビモニタ動作ライン21
より電圧検出回路24に伝達される電圧の変動に応じて
変動する。これにより、トランジスタ6の動作状態が変
化する。
【0036】そして、トランジスタ6は、電圧Vbが減
少すると、コレクタ6cとエミッタ6e間を導通する電
流が減少する。そして、前記フォトカプラ5の発光ダイ
オード側入力端子5aより出力端子5bを導通する導通
電流が減少する。これにより、フォトカプラ5の検出器
側出力端子5cより出力される検出信号も減少する。
【0037】一方、トランジスタ6は、電圧Vbが増加
すると、コレクタ6cとエミッタ6e間を導通する電流
が増加する。そして、フォトカプラ5の発光ダイオード
側入力端子5aより出力端子5bを導通する導通電流が
増加する。これにより、フォトカプラ5の検出器側出力
端子5cより出力される検出信号も増加する。
【0038】このように、トランジスタ6は、テレビモ
ニタ動作ライン21より電圧検出回路24に伝達された
電圧を検出してフォトカプラ5の導通電流を制御し、フ
ォトカプラ5より出力される検出信号(フィードバック
信号)を制御する。トランジスタ6は、フォトカプラ5
を制御する半導体制御素子にあたる。
【0039】また、ダイオード27、抵抗r3、フォト
カプラ5、トランジスタ6、ツェナーダイオード7は、
以下のように選定される。
【0040】マイコン用入力ライン22に出力される電
圧VIが適正な電圧VMである場合、電圧VIが、ダイオ
ード27の順方向の電圧降下VD1、抵抗r3による電圧
降下Vr3、発光ダイオード5fの電圧降下VD2、トラン
ジスタ6のコレクタ6c−エミッタ6e間の電圧降下V
CE及びツェナーダイオード7の閾電圧VZの合計を越え
るように、これらの素子が選定される。
【0041】即ち、電圧VIが、VD1、Vr3、VD2、V
CE及びVZの合計を越えない場合には、フォトカプラ5
の入力端子5a−5b間に電流を導通させることができ
ず、出力端子5cよりフィードバック信号を出力させる
ことができないからである。
【0042】そして、マイコン用入力ライン22に出力
される電圧VIが適正な電圧VMである場合、VIとVD1
とVZとVCEの関係からVD2と抵抗r3を導通する電流
による電圧降下Vr3が決まり、発光ダイオード5fの電
圧VD2に基づき出力されるフィードバック信号によって
マイコン用入力ライン22への出力が前記VMとなるよ
うに、各素子が選定される。
【0043】この電源フィードバック回路20では、ダ
イオード27が設けられており、マイコン用入力ライン
22の電圧の変動に対してより精度良く変圧器10の一
次側にフィードバックすることができるので、好まし
い。
【0044】即ち、ダイオード27は固有の一定の電圧
降下VD1を生ずるので、フォトカプラ5の入力端子5a
には、マイコン用入力ライン22の電位VIに対して電
圧VD 1降下した電位(VI−VD1)が印加される。
【0045】そして、ダイオード27による電圧降下V
D1との組み合わせで上記適正な電圧VMに対するフォト
カプラ5の端子5a−5b間の適正な電圧降下VD2(適
正な電圧VD2に基づくフィードバック信号によりマイコ
ン用入力ライン22に適正な電圧VMが出力される)が
決まるように調整される。これにより、マイコン用入力
ライン22の電位VIの変動を、より高感度に検出する
ことができ、より高精度に変圧器10の一次側を制御す
ることができる。
【0046】このダイオード27は、一定の電圧降下を
生ずる電圧吸収素子にあたる。
【0047】制御用マイコンを動作させる電圧は厳格に
決められており(通常、5Vの電圧が採用される)、電
圧の変動に対して厳しい条件が要求される。即ち、電源
事情や温度等の周囲環境によってマイコンに供給される
電圧が変動すると、動作の異常を生ずるからである。
【0048】本発明の電源フィードバック回路20によ
ると、以上に説明したように、ダイオード27を設ける
ことにより、変圧器10の二次側出力端子12の電圧の
変動に対してより精度良く制御できるので、より精度良
く制御用マイコンに動作電圧を供給することができ好ま
しい。
【0049】また、電圧吸収素子を設けるにあたり、通
常のダイオード27を設ける例を図1に図示したが、ダ
イオード27に代えてツェナーダイオードを設けること
もできる。
【0050】即ち、ツェナーダイオードを、そのカソー
ド側をマイコン用入力ライン22側に接続し、アノード
側をフォトカプラ5側に接続することができる。そし
て、このようにツェナーダイオードを接続した場合、フ
ォトカプラ5の入力端子5aには、マイコン用入力ライ
ン22の電圧VIに対してツェナーダイオードの逆耐圧
TZ降下した電圧(VI−VTZ)が印加される。
【0051】ツェナーダイオードをこのように接続する
と、マイコン用入力ライン22よりツェナーダイオード
に印加される電圧が逆耐圧未満となると、フォトカプラ
5を動作させることができず、フォトカプラ5よりフィ
ードバック信号が出力されない。これにより、マイコン
用入力ライン22の電圧が低下したことを検出でき、変
圧器10の一次側にフィードバックすることができる。
【0052】なお、本発明を実施するにあたり、電圧吸
収素子を必ずしも設ける必要はない。ただし、電圧吸収
素子を設けると、以上に説明したように、変圧器10の
二次側出力端子12の電圧の変動をより精度良く検出す
ることができ、より精度良く変圧器10を制御すること
ができるので好ましい。
【0053】次に、以上に説明した電源フィードバック
回路の動作例について説明する。 (1)動作モードにおける動作例 テレビモニタを動作させる動作モードにおける動作例に
ついて説明する。テレビモニタの動作スイッチをオン
(ON)し、テレビモニタの動作を開始させる。これに
より、テレビモニタは、ディスプレイに映像を映し出
す。
【0054】そして、テレビモニタの動作の状態等によ
って変圧器10の第一の二次側出力端子11の電圧が適
正な電圧より低下すると、テレビモニタ動作ライン21
から電圧検出回路24に伝達される電圧VHも低下す
る。
【0055】これにより、トランジスタ6のベース端子
6bに印加される電圧Vbが減少し、コレクタ6cより
エミッタ6eを導通させ得る電流が減少する。そして、
変圧器10の第二の二次側出力端子12より適正な電圧
が出力されていると、フォトカプラ5の発光ダイオード
側入力端子5aより出力端子5bを導通する導通電流は
減少し、検出信号出力端子5cより出力されるフィード
バック信号が減少する。
【0056】そして、変圧器10は、フォトカプラ5よ
り出力されたフィードバック信号の減少によって、一次
側8に入力される電力が増加するように制御される。こ
れにより、変圧器10の二次側出力端子11より出力さ
れる電圧が増加して適正な電圧とされる。
【0057】次に、変圧器10の第一の二次側出力端子
11の電圧が適正な電圧より上昇すると、テレビモニタ
動作ライン21より電圧検出回路24に伝達される電圧
Hが上昇する。
【0058】これにより、トランジスタ6のベース端子
6bに印加される電圧Vbが上昇し、コレクタ6cより
エミッタ6eを導通させ得る電流が増加する。そして、
変圧器10の第二の二次側出力端子12より適正な電圧
が出力されていると、フォトカプラ5の発光ダイオード
側入力端子5aより出力端子5bを導通する導通電流が
増加し、検出信号出力端子5cより出力されるフィード
バック信号が増加する。
【0059】そして、変圧器10は、フィードバック信
号が増加することにより、一次側入力端子8に入力され
る電力が低下するように制御される。これにより、変圧
器10の二次側出力端子11より出力される電圧が低下
して適正な電圧とされる。
【0060】(2)待機モードにおける動作例 テレビモニタを動作させない待機モードにおける動作例
について説明する。待機モードでは、変圧器10の第一
の二次側出力端子11よりテレビモニタを動作させる電
圧が出力され、テレビモニタ動作ライン21に電圧は伝
達されるが、テレビモニタに対して電力は供給されな
い。
【0061】そして、変圧器10の第二の二次側出力端
子12の電圧が適正な電圧より低下すると、マイコン系
入力ライン22に印加される電圧も低下する。これによ
り、変圧器10の第一の二次側出力端子11より適正な
電圧が出力されていると、フォトカプラ5の発光ダイオ
ード側入力端子5aより出力端子5bを導通する導通電
流は減少し、検出信号出力端子5cより出力されるフィ
ードバック信号が減少する。
【0062】そして、変圧器10は、フィードバック信
号が減少することにより、一次側入力端子8に入力され
る電力が増加するように制御される。これにより、変圧
器10の二次側出力端子12より出力される電圧が増加
して適正な電圧とされる。
【0063】このように、変圧器10の二次側出力端子
12の電圧を待機モード中においても適正な電圧に維持
できるので、動作モードに移行する際に制御用マイコン
を正常に動作させることができる。これにより、制御用
マイコンを正常に起動させることができず、電源が入ら
なかったり又は暴走する等の異常な動作を防ぐことがで
きる。
【0064】このように、本発明の電源フィードバック
回路20によると、特に、待機モード中に、変圧器10
の二次側出力端子12の電圧が適正な電圧より低下した
場合に、これを確実に検出して変圧器10の一次側を制
御し、変圧器10の二次側出力端子12を適正な電圧に
維持することができる。これにより、待機モードから動
作モードへ移行した際に、制御用マイコンを正常に動作
させることができる。
【0065】以上に説明した本発明の電源フィードバッ
ク回路20によると、上記動作モードと待機モードとを
切り換える場合に、変圧器10の二次側の電圧を検出す
る回路を切り換えることなく、第一の二次側出力端子1
1の電圧、第二の二次側出力端子12の電圧を検出する
ことができる。
【0066】これにより、電源フィードバック回路の動
作が不安定とならない状態で変圧器10の二次側の電圧
を確実に検出することができ、変圧器10の二次側の電
圧を確実に検出できる。
【0067】本発明の電源フィードバック回路により安
定して確実に電圧を検出できることについて、本発明に
よらない電源フィーバック回路と比較することによって
説明する。図2は、本発明によらない電源フィードバッ
ク回路30を含む電源回路の回路図であり、比較例の回
路を示している。
【0068】図2において、10は変圧器であり、一次
側入力端子8と三つの二次側出力端子11、12、13
を備えており、図1により説明したのと同様に構成され
ている。そして、変圧器10の一次側に入力される電力
は、フォトカプラ5が出力するフィードバック信号によ
り制御される。
【0069】そして、変圧器10の第一の二次側出力端
子11はテレビモニタの動作電圧を出力し、第二の二次
側出力端子12はマイコンの動作電圧を出力し、第三の
二次側出力端子13は信号系に対する電圧を出力する。
【0070】そして、第一の二次側出力端子11より出
力された電圧はテレビモニタ動作ライン21を介してテ
レビモニタの水平回路に入力され、第二の二次側出力端
子12より出力された電圧はマイコン用入力ライン22
を介してマイコンに入力され、第三の二次側出力端子1
3より出力された電圧は信号系動作ライン23を介して
信号系の回路に入力される。
【0071】また、図2において、電源フィードバック
回路30は、二次側の電圧を検出するフォトカプラ5及
びトランジスタ6を備えている。また、図2において、
検出ライン切り換えスイッチ32は、トランジスタ6に
対する接続をテレビモニタ動作ライン21とマイコン用
入力ライン22との間で切り換えるために設けられてい
る。この切り換えスイッチ32は、トランジスタ等の半
導体スイッチング素子により構成することができ、制御
用マイコンの指令によって切り換えられる。
【0072】そして、スイッチ32の接点は、動作モー
ドの場合にはトランジスタ6のベース端子6bとテレビ
モニタ動作ライン21を接続する側に投入され、待機モ
ードの場合にはトランジスタ6のベース端子6bとマイ
コン用入力ライン22を接続する側に投入される。
【0073】フォトカプラ5は、発光ダイオード側入力
端子5aが抵抗r6を介して信号系入力ライン23に接
続されており、発光ダイオード側出力端子5bがトラン
ジスタ6のコレクタ端子6cと接続されている。
【0074】そして、フォトカプラ5は、入力端子5a
から出力端子5bを導通する導通電流に応じて、出力端
子5cよりフィードバック信号を出力する。フォトカプ
ラ5の入力端子5aから出力端子5bを導通する導通電
流は、トランジスタ6のコレクタ6cからエミッタ6e
を導通する電流によって決まり、トランジスタ6のベー
ス端子6bの電圧Vbに基づいて決まる。
【0075】このフィードバック回路30では、フォト
カプラ5より出力されるフィードバック信号は、トラン
ジスタ6のベース端子6bに印加される電圧に基づくト
ランジスタ6の動作状態と、信号系動作ライン23に出
力される電圧とによって決まる。
【0076】そして、このフィードバック回路30は、
動作モードでは、スイッチ32の接点がトランジスタ6
のベース端子6bをテレビモニタ動作ライン21に接続
する側に投入され、テレビモニタ動作ライン21の電圧
Hがトランジスタ6及びフォトカプラ5により検出さ
れる。
【0077】そして、動作モードから待機モードに切り
換えられると、スイッチ32の接点がトランジスタ6の
ベース端子6bを、テレビモニタ動作ライン21からマ
イコン用入力ライン22に接続する側に投入される。こ
れにより、マイコン用入力ライン22の電圧がトランジ
スタ6及びフォトカプラ5により検出される。
【0078】このフィードバック回路30によると、動
作モードから待機モードに切り換えられると、トランジ
スタ6に接続される回路がテレビモニタ動作ライン21
からマイコン用入力ライン22に変わるので、トランジ
スタ6及び切り換えスイッチ32を安定して動作させ得
ないことがある。
【0079】即ち、テレビモニタ動作ライン21に出力
される電圧とマイコン用入力ライン22に出力される電
圧とは大きく相違するので、トランジスタ6に接続され
る回路がテレビモニタ動作ライン21からマイコン用入
力ライン22に切り換えられると、トランジスタ6は入
力電圧の相違によって電源発振不安定となり動作が不安
定となる。
【0080】また、切り換えスイッチ32についても、
テレビモニタ動作ライン21に出力される電圧とマイコ
ン用入力ライン22に出力される電圧との相違により、
そのスイッチング素子に入力される電圧の相違によって
電源発振不安定となり動作が不安定となる。
【0081】また、以上のテレビモニタ動作ライン21
とマイコン用入力ライン22との間での切り換えによっ
て、トランジスタ6や切り換えスイッチ32の動作にお
ける切り換えロスを生ずる。これにより、無駄な電力の
消費を生ずるとともに、切り換えた瞬間、トランジスタ
6に急激な制御を強いるので制御が不安定になり、電源
回路の発振停止を引き起こしマイコンの電源電圧の降下
が生じる。
【0082】そして、図2に示される電源フィードバッ
ク回路30によると、以上のトランジスタ6や切り換え
スイッチ32の動作が不安定な状態でマイコン用入力ラ
イン22の電圧が変動すると、トランジスタ6及びフォ
トカプラ5は、これを検出することができない。
【0083】従って、トランジスタ6の動作が安定しな
い状態でマイコン用入力ライン22の電圧が変動して
も、フォトカプラ5は、変圧器10の一次側にフィード
バック信号を出力できず、変圧器10を制御できない。
【0084】一方、図1により説明した本発明にかかる
フィードバック回路20によると、動作モードと待機モ
ードの間で、変圧器10の二次側の電圧を検知する回路
が切り換えられることがなく、上記フィードバック回路
30のような動作の不安定を招くことがない。
【0085】これにより、本発明にかかるフィードバッ
ク回路20によると、変圧器10の二次側の電圧の変動
を安定して確実に検出してフィードバック信号を出力
し、変圧器10を確実に制御できる。
【0086】また、本発明にかかるフィードバック回路
20によると、トランジスタ等のスイッチング素子の切
り換えロスを生じないので、無駄な電力の消費を防ぐこ
ともできる。
【0087】また、本発明のフィードバック回路による
と、動作モードと待機モードとの間で、変圧器の二次側
の検出する回路を切り換える必要がないので、回路を切
り換えるためのトランジスタ等のスイッチング素子を設
ける必要がなく、フィードバック回路をコンパクトにす
ることができ、また製造コストを低減することもでき
る。
【0088】以上の説明では、本発明にかかる電源フィ
ードバック回路20について、フィードバック信号出力
素子をフォトカプラ5を用いる例により説明し、半導体
制御素子をトランジスタ6を用いる例により説明した。
【0089】本発明の電源フィードバック回路を構成す
るにあたり、フィードバック信号出力素子にフォトカプ
ラ以外の素子を用いてもよい。即ち、検出した電圧に応
じた導通電流が導通し、この導通電流に応じたフィード
バック信号を出力する素子であればよい。
【0090】ただし、フォトカプラを用いると、検出し
た電圧と導通電流とフィードバック信号との関係から、
検出した電圧とフィードバック信号との対応関係に基づ
く変圧器の制御を容易にできるので好ましい。
【0091】また、本発明の電源フィードバック回路を
構成するにあたり、以上の説明では、半導体制御素子を
NPN型トランジスタ6の例により説明したが、PNP
型トランジスタを用いてもよい。
【0092】また、半導体制御素子に、トランジスタ以
外の半導体素子を用いることもでき、検出した電圧に応
じて動作状態が変化し、フィードバック信号出力素子の
導通電流を制御できるものであればよい。例えば、FE
T(電界効果トランジスタ)等を用いることもできる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電源フィ
ードバック回路によると、電源回路に設けられる変圧器
の二次側より出力されるテレビモニタを動作させる電圧
を検出するとともに、制御用マイコンを動作させる変圧
器の二次側の出力電圧の変動を確実に検出することがで
き、変圧器の出力を確実に制御することができる。
【0094】これにより、制御用マイコンを確実に正常
に動作させることができ、テレビモニタを正常に動作さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電源フィードバック回路を含む電源回
路の回路図である。
【図2】比較例の電源フィードバック回路を含む電源回
路の回路図である。
【符号の説明】
5 フォトカプラ 5a 発光ダイオード側入力端子 5b 発光ダイオード側出力端子 5c 検出器側出力端子 5d 光検出器 5f 発光ダイオード 6 トランジスタ 6b ベース端子 6c コレクタ端子 6e エミッタ端子 7 ツェナーダイオード 8 (変圧器の)一次側入力端子 10 変圧器 11 第一の二次側出力端子 12 第二の二次側出力端子 13 第三の二次側出力端子 14 保護用ダイオード 15 平滑用コンデンサ 16 保護用ダイオード 17 平滑用コンデンサ 18 保護用コンデンサ 19 平滑用コンデンサ 20 (本発明の)電源フィードバック回路 21 テレビモニタ動作ライン 22 マイコン系入力ライン 23 信号系動作ライン 24 電圧検出回路 25 レギュレータ 30 (比較例の)電源フィードバック回路 32 検出ライン切り換えスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次側入力端子とテレビモニタを動作さ
    せる電圧を出力する第一の二次側出力端子及び制御用マ
    イコンを動作させる電圧を出力する第二の二次側出力端
    子とを有する変圧器が設けられるテレビモニタ用電源回
    路に接続され、前記第一の二次側出力端子及び第二の二
    次側出力端子の電圧を検出して前記変圧器の一次側入力
    端子の電力を制御するフィードバック信号を出力する電
    源フィードバック回路であって、 前記フィードバック信号を導通電流に応じて出力するフ
    ィードバック信号出力素子と、該フィードバック信号出
    力素子を制御する半導体制御素子とを備え、 前記フィードバック信号出力素子が、前記第二の二次側
    出力端子に接続され、その電圧に応じて導通電流が供給
    されるように接続されており、 前記半導体制御素子は、前記第一の二次側出力端子の電
    圧を検出し、その電圧に応じて前記フィードバック信号
    出力素子の導通電流を制御するように接続されている、
    電源フィードバック回路。
  2. 【請求項2】 前記フィードバック信号出力素子が、一
    定の電圧降下を生ずる電圧吸収素子を介して前記変圧器
    の第二の二次側出力端子に接続されることを特徴とする
    請求項1に記載の電源フィードバック回路。
  3. 【請求項3】 前記フィードバック信号出力素子がフォ
    トカプラであることを特徴とする、請求項1又は2に記
    載の電源フィードバック回路。
JP2002155220A 2002-05-29 2002-05-29 電源フィードバック回路 Pending JP2003348490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155220A JP2003348490A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 電源フィードバック回路
US10/447,226 US20030223018A1 (en) 2002-05-29 2003-05-29 Power supply feedback circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155220A JP2003348490A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 電源フィードバック回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348490A true JP2003348490A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29561406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155220A Pending JP2003348490A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 電源フィードバック回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030223018A1 (ja)
JP (1) JP2003348490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029072A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sanken Electric Co Ltd 電源装置の低電圧異常検出回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012121A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung
JP5911242B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN106055003B (zh) * 2016-07-06 2018-02-23 重庆长安汽车股份有限公司 一种恒流控制电路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023354A (ja) * 1996-06-29 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029072A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sanken Electric Co Ltd 電源装置の低電圧異常検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030223018A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137696A (en) Switching regulator for power converter with dual mode feedback input and method thereof
JP3784838B2 (ja) スイッチ電源
KR100465577B1 (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
JP3406215B2 (ja) リモートセンス式電源供給装置
JP3880071B2 (ja) 電源
US5917714A (en) Switching power supply with input voltage reduction detection
KR100522017B1 (ko) 스위칭 전원 장치용 오류 제어 회로
JP2876829B2 (ja) 電源電圧制御切換え回路
US20030214825A1 (en) System for and method of controlling standby power
US7200016B2 (en) Video cassette recorder and RCC type switching power supply
US20060023477A1 (en) Electronic apparatus
US5671017A (en) Display unit including circuit for controlling connection to a power source based on presence or absence of a sync signal
JP2003348490A (ja) 電源フィードバック回路
JP3294020B2 (ja) 電力制御回路及び電力供給システム
JP3897251B2 (ja) 電源装置の電流バランス制御回路
US6865095B2 (en) Power circuit
JP2000333450A (ja) 出力電圧低下検出回路及び出力電圧監視回路
KR200146245Y1 (ko) 부분 부하 모드시 튜닝전압 안정화 회로
JP3098465U (ja) スイッチング電源
JP2950129B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2870353B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100370057B1 (ko) 전압공급 스위칭을 위한 스탠바이 제어회로
JP2005237091A (ja) 電源回路
KR960007564Y1 (ko) 과대 abl 전류 감지 회로
JP3101738U (ja) テレビジョン受像機の電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919