JP2003347229A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003347229A
JP2003347229A JP2002158608A JP2002158608A JP2003347229A JP 2003347229 A JP2003347229 A JP 2003347229A JP 2002158608 A JP2002158608 A JP 2002158608A JP 2002158608 A JP2002158608 A JP 2002158608A JP 2003347229 A JP2003347229 A JP 2003347229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
silicon germanium
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347229A5 (ja
Inventor
Taiichi Kondo
泰一 近藤
Wataru Hirasawa
亘 平澤
Nobuyuki Sugii
信之 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002158608A priority Critical patent/JP2003347229A/ja
Priority to US10/440,102 priority patent/US6897129B2/en
Priority to TW092113887A priority patent/TWI260049B/zh
Priority to KR10-2003-0034368A priority patent/KR20030094018A/ko
Publication of JP2003347229A publication Critical patent/JP2003347229A/ja
Priority to US11/103,465 priority patent/US20050173705A1/en
Publication of JP2003347229A5 publication Critical patent/JP2003347229A5/ja
Priority to US11/969,154 priority patent/US8878244B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45506Turbulent flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンゲルマニウム膜の成膜時間を短縮す
るとともに、膜厚および膜質を均一にする。 【解決手段】 バッチ式CVD成膜装置の処理室2内
に、ガスノズル7に設けた複数の孔から成膜用のガスを
導入し、処理室2内でガスの乱流を発生させる。そし
て、処理室2内を常圧および準常圧領域の圧力とした状
態で、処理室2内に配置された半導体ウエハ12上にシ
リコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長させる。そ
れから、歪シリコン膜をシリコンゲルマニウム膜上にエ
ピタキシャル成長させる。その後、シリコンゲルマニウ
ム膜および歪シリコン膜が形成された半導体ウエハ12
に半導体素子が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法および半導体装置技術に関し、特に、半導体基板上
にシリコンゲルマニウム膜を形成した半導体装置の製造
方法および半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】足利らによる特開平6―69131号公
報には、SiGeフィルム形成における減圧CVD法及
び常圧CVD法に関する考察並びにそれらの欠陥を改善
した新規なSiGeフィルム形成方法が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体装置の高
速化が進んできており、その対応策の一つとして、シリ
コンゲルマニウム(SiGe:Silicon-Germanium)薄
膜を用いることが採用されてきている。例えば、シリコ
ン基板上にシリコンゲルマニウム膜とシリコン膜を順に
エピタキシャル成長させ、このシリコン膜にMOSトラ
ンジスタなどの半導体素子を形成して半導体装置を製造
する。
【0004】シリコンゲルマニウム膜の成膜方法とし
て、MBE(molecular beam epitaxy)法、UHV−C
VD(ultrahigh vacuum chemical vapor deposition)
法で行う成膜法を用いることが考えられる。
【0005】しかしながら、これらの成膜法の場合、高
真空下でシリコンゲルマニウム膜を形成するので、成膜
装置に高度な真空排気設備が必要となる。このため、成
膜装置が大型化し、半導体装置の製造コストが高くな
る。また、高真空下での成膜では、シリコンゲルマニウ
ム膜の成膜速度が比較的小さい。このため、シリコンゲ
ルマニウム膜の成膜に要する時間が長くなり、半導体装
置の製造時間を増大させる。
【0006】また、シリコンゲルマニウム膜の成膜方法
として、常圧下で層流を用いて行う枚葉式のCVD法を
用いることも考えられる。この場合、シリコンゲルマニ
ウム膜の成膜速度を比較的大きくすることができるが、
枚葉式であるという条件も加わるため、厚膜の成膜の場
合には半導体装置の生産性が悪いという実用上の問題が
生じてしまう。また、このタイプのCVD装置を用いた
場合、成膜装置の処理室内に導入されたガスが層流とな
って処理室内を流れ、半導体基板上に形成されるシリコ
ンゲルマニウム膜の膜質を向上しにくい。このため、半
導体装置の製造歩留まりが低下してしまう。
【0007】また、シリコン基板上にエピタキシャル成
長したシリコンゲルマニウム膜に結晶欠陥が多い場合や
表面粗度が大きい場合、製造される半導体装置の信頼性
が低下し、半導体装置の製造歩留まりが低下する恐れが
ある。
【0008】本発明の目的は、製造時間を短縮できる半
導体装置の製造方法および半導体装置を提供することに
ある。
【0009】本発明の他の目的は、製造歩留まりを向上
できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供す
ることにある。
【0010】本発明の他の目的は、信頼性を向上できる
半導体装置の製造方法および半導体装置を提供すること
にある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、バッチ
式の成膜装置を用いて常圧および準常圧領域の圧力下で
シリコンゲルマニウム膜を成膜するものである。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
成膜装置の処理室内に乱流が生じるようにガスを導入
し、シリコンゲルマニウム膜を成膜するものである。
【0015】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
上に形成されたシリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲ
ルマニウム濃度分布が、シリコンゲルマニウム膜の中間
領域にピークを有しているものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本願発明を詳細に説明する前に、
本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
【0017】1.ガスの乱流とは、ガスの流れに渦が発
生し、その渦が不規則に変化する状態をいう。ガスの乱
流においては、渦の位置、向き、形状または大きさなど
が一定せずに不規則に変化しあるいはゆらいでいる。
【0018】2.常圧および準常圧領域とは、常圧領域
と準常圧領域とを合わせたものをいう。常圧領域は、8
8000〜115000Pa(660〜860Tor
r)程度の圧力である。準常圧領域は、20000〜8
8000Pa(150〜660Torr)程度の圧力で
ある準常圧減圧領域と、115000Pa〜18000
0Pa(860〜1350Torr)程度の圧力である
準常圧加圧領域とからなる。従って、常圧および準常圧
領域は、20000〜180000Pa(150〜13
50Torr、0.2〜1.8気圧)程度の圧力に対応
する。
【0019】3.非晶質膜とは、原子の配列に秩序性が
ないアモルファス状態の膜、種々の結晶方位をもつ結晶
粒が結晶粒界を境として集合した多結晶膜、およびアモ
ルファスと多結晶の間の微結晶構造を有する微結晶膜を
含む。
【0020】4.シリコンゲルマニウム等物質名を言う
場合、特にその旨記載した場合を除き、表示された物質
のみを示すものではなく、示された物質(元素,原子群,
分子,化合物等)を主要な成分,組成成分とするまたは、
主要な成分とするものを含むものとする。従って、ガス
成分等についても、表示されたもののほか、添加ガス,
キャリアガス,希釈ガス,副次的な効果を目的として添加
された補助成分ガス等の各種添加又は複合成分を排除し
ないものとする。
【0021】5.本願において半導体装置というとき
は、特に単結晶シリコン基板上に作られるものだけでな
く、特にそうでない旨が明示された場合を除き、SOI
(Silicon On Insulator)基板、SOS(Silicon On Sap
phire)基板あるいはTFT(Thin Film Transistor)液
晶製造用基板などといった他の基板上に作られるものを
含むものとする。
【0022】6.半導体基板とは、半導体集積回路の製
造に用いるシリコンその他の半導体単結晶基板(一般に
ほぼ円板形、半導体ウエハ)、サファイア基板、ガラス
基板、その他の絶縁、反絶縁または半導体基板等並びに
それらの複合的基板を言う。
【0023】以下の実施の形態においては便宜上その必
要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に
分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それら
はお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部ま
たは全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0024】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合等を除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0025】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場
合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合
等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0026】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられ
る場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似
するもの等を含むものとする。このことは、上記数値お
よび範囲についても同様である。
【0027】また、本実施の形態を説明するための全図
において同一機能を有するものは同一の符号を付し、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0028】また、本実施の形態で用いる図面において
は、平面図であっても図面を見易くするためにハッチン
グを付す場合もある。
【0029】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0030】(実施の形態1)図1は、本実施の形態の
半導体装置の製造工程で用いられる半導体製造装置の概
念的な構造を示す一部切欠き正面図である。図2は、図
1の半導体製造装置の一部切欠き上面図である。なお、
図1においては、切欠き部分は概念的な断面が示されて
いる。
【0031】図1および図2に示される半導体製造装置
1は、半導体基板上にシリコンゲルマニウム膜やシリコ
ン膜を形成する工程で使用される成膜装置であり、例え
ばバッチ式のCVD装置である。なお、理解を簡単にす
るために、処理室2およびその内部以外の半導体装置1
の構造については、図示および詳しい説明を省略する。
【0032】半導体製造装置1は、反応室または処理室
2と、処理室2内に配置されたサセプタ3と、サセプタ
3を支持するサセプタ支持台4と、サセプタ3の下方に
配置され、コイルカバー5内に収容された高周波コイル
6と、種々のガスを処理室2内に導入するためのガスノ
ズル7と、処理室2内からガスを排気するためのガス排
気口8とを備えている。
【0033】処理室2は気密が可能な反応室であり、ベ
ースプレート9と、ベースプレート9にOリングなどを
介して気密可能に接続されたベルジャ10と、ベルジャ
パージ部11とを有している。ベルジャ10は、内壁
(内部)側の石英ベルジャ10aと、外壁(外部)側の
ステンレス製ベルジャ10bとからなり、ステンレス製
ベルジャ10bには処理室2内を観察可能とする覗窓1
0cが設けられている。
【0034】ベースプレート9とベルジャ10に囲まれ
た空間である処理室2内で、サセプタ3はサセプタ支持
台4に支持され、かつ処理室2内でサセプタ回転方向3
aに回転可能に構成されている。サセプタ3は、例えば
カーボンなどからなり、その表面が例えば炭化ケイ素
(SiC)などによってコーティングされている。ま
た、サセプタ3上には、複数の半導体ウエハ(半導体基
板)12が配置できるように構成されている。
【0035】コイルカバー5内に収容された高周波コイ
ル6は、処理室2外部の図示しない高周波電源に接続さ
れ、高周波電源から高周波コイル6に高周波電圧または
高周波電力を印加または供給できるように構成されてい
る。高周波コイル6に高周波電力を供給すると、内部が
カーボンなどからなるサセプタ3には誘導電流が発生
し、サセプタ3の温度を例えば1200℃程度まで上昇
させることができる。これにより、サセプタ3上に配置
された半導体ウエハ12を所望の温度に加熱(RF加熱
方式)することができる。
【0036】ガスノズル7は、図示しないガス導入手段
に接続され、ガスノズル7から所望のガスが所望の流量
で処理室2内に導入できるように構成されている。ガス
排気口8は、図示しないガス排気管に接続され、ガスノ
ズル7から処理室2内に導入されたガスを排気できるよ
うに構成されている。また、図2では、ガス排気口8は
1つしか示されていないが、図示されたガス排気口8と
対称の位置(処理室2端部)にもガス排気口8が形成さ
れている。ガス排気口8の数は、必要に応じて増減する
こともできる。
【0037】本実施の形態では、ガスノズル7は、サセ
プタ3の略中央から上方に突出するように配置され、サ
セプタ3上に配置された複数の半導体ウエハ12の上方
において、ガスを処理室2内に導入するように構成され
ている。
【0038】図3は、ガスノズル7の先端付近の構造を
概念的に示す側面図であり、図4はその上面図である。
ガスノズル7は、丸みを帯びたその先端付近において、
複数の孔7aが形成されており、各孔7aから所定のガ
スが処理室2内に放出または導入される。各孔7aは例
えば4mmの直径を有し、例えば9個の孔7aが、ガス
ノズル7の先端の曲面の種々の位置に形成されている。
このため、孔7aは種々の方向を向いており、ガスノズ
ル7の孔7aを介して、処理室2の内部から処理室2の
内壁に向かう複数の方向にガスが放出される。また、ガ
スノズル7を処理室2内で回転できるように構成するこ
ともできる。
【0039】ガスノズル7の複数の孔7aから処理室2
内に導入または放出されたガスの流れは、処理室2内で
様々な方向性を有する。例えば、図1〜図4においてガ
ス放出方向13として示されるように、ガスノズル7か
ら孔7aを介して、水平方向(サセプタ3に平行な方向
すなわち半導体ウエハ12の主面に平行な方向)、上方
または垂直方向(サセプタ3に垂直な方向すなわち半導
体ウエハ12の主面に垂直な方向)、および水平と垂直
との中間の任意の方向などにガスが放出される。ガスノ
ズル7からガスを放出または噴出する際の、ガスノズル
7の孔7aからのガスの噴出し速度は例えば25m/秒
である。ガスノズル7からガスを放出する際のガス圧力
(ガス供給圧力)は例えば約200000Pa(約2k
gf/cm2)であり、ガス流量は例えば170slm
(standard liters per minute)である。また、ガスノ
ズル7の孔7aから処理室2内に放出されたガスは、処
理室2の内壁などに衝突する。このため、処理室2内に
導入されたガスの流れは層流とはならずに、乱流が発生
する。図1および図2においては、処理室2内での平均
流または代表的なガスの流れ13aが矢印で模式的に示
されているが、乱流により処理室2内のガスの流れには
渦(渦流)が生じ、この渦は不規則に変化する。乱流が
生じ、半導体ウエハ12の上方において流れに渦が生じ
たガスは、処理室2内で強制的に対流させられる。ま
た、処理室2内のガスの流れの渦は、一定せずに不規則
に変化する。このため、処理室2内のガスは均質化され
る。これにより、サセプタ3上に配置された複数の半導
体ウエハ12上でガス成分が均一または均質に滞在でき
る。従って、半導体ウエハ12上にCVD法などで形成
されたシリコンゲルマニウム膜やシリコン膜の膜質およ
び膜厚を、半導体ウエハ12間および半導体ウエハ12
面内で均一にすることができる。反応に寄与しなかった
ガスは、ガス排気口8から処理室2の外部に排出され
る。なお、この実施の形態の場合はガスノズル7から複
数方向にガスが放出されているが、一方向、たとえば上
方または垂直方向の一方向のみでもよい。
【0040】次に、本実施の形態の半導体装置、例えば
MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field
Effect Transistor)、の製造工程を、図面を参照して
説明する。図5〜図9は、本実施の形態の半導体装置の
製造工程中の要部断面図である。
【0041】まず、例えばシリコン基板からなる複数の
半導体ウエハ(半導体基板)12を準備する。半導体ウ
エハ12としては、例えばシリコン単結晶の(100)
4度off基板、すなわちシリコンの(100)面から
4度傾いた主面を有する単結晶シリコン基板(シリコン
ウエハ)を用いることができる。
【0042】次に、半導体ウエハ12を半導体装置1に
搬入し、サセプタ3上に半導体ウエハ12を配置する。
それから、半導体製造装置1の高周波コイル6に高周波
電源から高周波電力を印加または供給する。これによ
り、サセプタ3が誘導電流によって加熱され、それによ
って半導体ウエハ12が所定の温度に加熱される。そし
て、処理室2内にガスノズル7から、成膜用のガスを導
入する。すなわち、キャリアガスとして例えば水素ガス
(H2)、シリコンソースガスとして例えばモノシラン
(SiH4)ガス、P型ドーピングガスとして例えばH2
で希釈された30ppm濃度のジボラン(B26)ガ
ス、およびゲルマニウムソースガスとして例えばH2
希釈された1%濃度のモノゲルマン(GeH4)ガス
が、処理室2内に導入される。処理室2に導入されたガ
スが反応して半導体ウエハ12上に堆積することによ
り、各半導体ウエハ12上にシリコンゲルマニウム膜
(SiGe膜)21がエピタキシャル成長する。この
際、処理室2内の圧力は、常圧および準常圧領域の圧力
とすることが好ましく、常圧領域の圧力であればより好
ましい。すなわち、シリコンゲルマニウム膜の成膜工程
における処理室2内の圧力は、20000〜18000
0Pa(150〜1350Torr)の範囲内とするこ
とが好ましく、より好ましくは60000〜14000
0Pa(450〜1050Torr)、更に好ましくは
88000〜115000Pa(660〜860Tor
r)である。これにより、上記したように、処理室2内
でガスノズル7から放出された水素ガス(H2)、モノ
シラン(SiH4)ガス、ジボラン(B26)ガスおよ
びモノゲルマン(GeH4)ガスは、処理室2内で乱流
を発生することができ、シリコンゲルマニウム膜21の
膜質および膜厚を均一にすることが可能となる。
【0043】また、上記のように本実施の形態では処理
室2内の圧力が、MBE装置(成膜時の処理室内の圧力
は10-4〜10-3Pa程度の超高真空領域)、UHV−
CVD装置(成膜時の処理室内の圧力は0.1Pa程度
の高真空領域)および減圧CVD装置(成膜時の処理室
内の圧力は10〜1000Pa程度の減圧領域)などの
場合と比較して高いので、シリコンゲルマニウム膜21
の成長速度または成膜速度を、MBE装置、UHV−C
VD装置および減圧CVD装置などを用いた場合よりも
高めることができる。また、処理室2内の圧力が、常圧
および準常圧領域の範囲内で外気の圧力より小さけれ
ば、Oリングなどを介したベースプレート9とベルジャ
10の結合をより強固にすることもできる。
【0044】なお、シリコンソースガスとしては、モノ
シラン(SiH4)ガスだけでなく、それ以外のシリコ
ンソース、例えばジシラン(Si26)ガスを用いても
よい。また、Cl元素を含んだジクロロルシラン(Si
2Cl2)ガス、トリクロロルシラン(SiHCl3
ガスまたは四塩化ケイ素(SiCl4)ガスなどをシリ
コンソースガスとして用いることもできる。また、この
ようなガスにHClガスを添加してもよい。これによ
り、シリコンゲルマニウム膜21の成長速度の向上や、
異物低減などの品質向上を図ることができる。また、ゲ
ルマニウムソースガスとして、GeH4ガスの代わり
に、四塩化ゲルマニウム(GeCl4)ガスまたはGe2
6ガスなどを用いてもよい。また、P型ドーピングガ
ス、例えばB26ガスを用いることによりP型のシリコ
ンゲルマニウム膜21を形成したが、P型ドーピングガ
スの代わりにN型ドーピングガス、例えばホスフィン
(PH3)ガスを用いることもできる。これにより、半
導体ウエハ12上にN型のシリコンゲルマニウム膜を形
成することが可能となる。
【0045】その後、処理室2内へのモノゲルマンガス
の導入を停止し、処理室2内にガスノズル7から導入す
るガスを、キャリアガスとしての水素ガス(H2)、シ
リコンソースガスとしてのモノシラン(SiH4)ガス
およびP型ドーピングガスとしてのB26ガスとする。
これにより、シリコンゲルマニウム膜21の成長は終了
し、シリコンゲルマニウム膜21上にシリコン膜(歪シ
リコン膜)22がエピタキシャル成長する。この際、シ
リコンゲルマニウムとシリコンの格子定数の違いによ
り、シリコンゲルマニウム膜21上には、通常のシリコ
ン結晶の格子定数より大きな格子定数を有するシリコン
膜22、いわゆる歪シリコン膜22が形成される。歪シ
リコン膜22では、通常のシリコン膜と比較して、電子
の移動度が向上(増大)する。このため、後述するよう
に歪シリコン膜22に形成されたMISFETでは、ソ
ース・ドレイン間を移動する電子の移動度が向上し、半
導体装置を高速化することが可能となる。
【0046】このようにして各半導体ウエハ12上にシ
リコンゲルマニウム膜21および歪シリコン膜22がエ
ピタキシャル成長され、図5の構造が得られる。
【0047】半導体ウエハ12が半導体装置1から取り
出された後、半導体ウエハ12のそれぞれにおいて半導
体素子が形成される。ここでは、1枚の半導体ウエハ1
2に半導体素子を形成する工程について説明するが、他
の半導体ウエハ12についても同様にして半導体素子を
形成することができる。
【0048】図6には図示してはいないが半導体ウエハ
12の主面にウェル領域を形成するための不純物イオン
注入を必要に応じて行う。例えばホウ素(B)などの不
純物を注入すればP型のウェル領域が形成でき、リン
(P)などの不純物を注入すればN型のウェル領域が形
成できる。また、ホトレジストをマスクとすることによ
り、所望の領域のみに不純物を注入できる。
【0049】次に、図6に示されるように、シリコンゲ
ルマニウム膜21および歪シリコン膜22が形成された
半導体ウエハ(いわゆるSiGeエピタキシャルウエ
ハ)12の主面に、酸化シリコンなどからなる素子分離
領域23が形成される。素子分離領域23は、例えばL
OCOS(Local Oxidation of Silicon )法などによ
って形成することができる。また、素子分離領域23
は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法によ
り、半導体ウエハ12の主面に形成した溝に酸化シリコ
ン膜を埋め込むことにより形成してもよい。
【0050】それから、半導体ウエハ12の表面(すな
わち歪シリコン膜22の表面)にゲート絶縁膜24が形
成される。ゲート絶縁膜24は、例えば薄いシリコン酸
化膜などからなり、半導体ウエハ12を熱酸化すること
などによって形成することができる。
【0051】次に、図7に示されるように、半導体ウエ
ハ12上に、シリコンゲルマニウム膜25が形成され
る。シリコンゲルマニウム膜25は、半導体製造装置1
を用いてシリコンゲルマニウム膜21とほぼ同様にして
形成することができる。下地のゲート絶縁膜24はシリ
コン酸化膜からなり、ゲート絶縁膜24上に形成される
シリコンゲルマニウム膜25は多結晶シリコンゲルマニ
ウム膜からなる。また、半導体製造装置1を用いて、微
結晶シリコンゲルマニウム膜またはアモルファスシリコ
ンゲルマニウム膜からなるシリコンゲルマニウム膜25
を形成してもよい。すなわち、シリコンゲルマニウム膜
25は非晶質のシリコンゲルマニウム膜から構成され得
る。シリコンゲルマニウム膜25の成膜工程では、シリ
コンゲルマニウム膜21の成膜工程と同様のガスを用い
ることができる。この場合はシリコンゲルマニウム膜2
5中には、リンをドープしている。
【0052】次に、シリコンゲルマニウム膜25上に、
タングステンシリサイド(WSi2)膜26を形成す
る。それから、図8に示されるように、フォトリソグラ
フィ法およびエッチング法を用いて、シリコンゲルマニ
ウム膜25およびタングステンシリサイド膜26をパタ
ーン化することにより、シリコンゲルマニウム膜25と
タングステンシリサイド膜26とからなるゲート電極2
7を形成する。WSi2の代わりにTiSi2あるいはC
oSi2を用いてもよい。
【0053】次に、ゲート電極27の両側の領域に例え
ばリン(P)などの不純物をイオン注入することによ
り、n型半導体領域(ソース、ドレイン)28が形成さ
れる。
【0054】これにより、nチャネル型のMISFET
29が形成される。MISFET29のチャネル領域
は、歪シリコン膜22内に形成されるので、MISFE
T29のソース・ドレイン(n型半導体領域28)間を
移動する電子の移動度が向上し、MISFET29の動
作を高速化することができる。
【0055】次に、図9に示されるように、半導体ウエ
ハ12の主面上に層間膜絶縁膜30が形成される。層間
絶縁膜30は、例えば酸化シリコン膜をCVD法にて堆
積することによって形成することができる。それから、
層間絶縁膜30上に形成した図示しないフォトレジスト
パターンをマスクにして層間絶縁膜30をドライエッチ
ングすることにより、n型半導体領域28やゲート電極
27の上部にスルーホールまたはコンタクトホール31
を形成する。その後、コンタクトホール31を埋めるプ
ラグ32が、例えば窒化チタン膜およびタングステン膜
によって形成される。
【0056】次に、層間絶縁膜30上にバリア膜やアル
ミ合金膜などを堆積し、フォトリソグラフィ法およびエ
ッチング法を用いて、パターン化することにより配線
(第1層配線)33を形成する。それから、層間絶縁膜
30上に、配線33を覆うように、層間絶縁膜34が形
成される。
【0057】その後、図示および詳しい説明は省略する
が、層間絶縁膜34に配線33の一部を露出するビア又
はスルーホールが形成され、プラグ32や配線33と同
様にして、スルーホールを埋めるプラグや、プラグを介
して配線33に電気的に接続する上層配線などが形成さ
れ、必要に応じてダイシングされて半導体デバイスチッ
プに分割され、本実施の形態の半導体装置が製造され
る。なお、配線層数などは、設計に応じて適宜変更する
ことができる。
【0058】本実施の形態によれば、常圧および準常圧
領域の圧力でシリコンゲルマニウム膜21およびシリコ
ンゲルマニウム膜25を形成するので、成膜速度を高め
ることができる。また、バッチ式の半導体製造装置1を
用いることにより、一度に複数の半導体ウエハ12上に
シリコンゲルマニウム膜21やシリコンゲルマニウム膜
25を形成できる。このため、半導体装置の製造時間を
短縮できる。半導体装置の製造コストも低減できる。
【0059】また、半導体製造装置1の処理室2内に乱
流を生じさせ、処理室2内のガスを強制的に対流させて
シリコンゲルマニウム膜21およびシリコンゲルマニウ
ム膜25を形成するので、各半導体ウエハ12間でシリ
コンゲルマニウム膜21およびシリコンゲルマニウム膜
25の膜質および膜厚を均一にすることができる。ま
た、半導体ウエハ12の面内でシリコンゲルマニウム膜
21およびシリコンゲルマニウム膜25の膜質および膜
厚を均一にすることができる。このため、半導体装置の
信頼性を向上することができる。また、半導体装置の製
造歩留まりを改善できる。
【0060】また、処理室2内の圧力を外気より低い圧
力にしない場合には、ガス排気口8を真空ポンプなどに
接続する必要がない。このため、半導体製造装置1に真
空排気設備が不要となり、小型化できる。また、半導体
装置の製造コストを低減できる。
【0061】また、常圧および準常圧領域の範囲内で処
理室2内の圧力を外気より低い圧力にする場合でも、処
理室2内の圧力は、MBE装置、UHV−CVD装置お
よび減圧CVD装置などと比較して高いので、MBE装
置、UHV−CVD装置あるいは減圧CVD装置で使用
されるような高排気量の排気設備は不要である。
【0062】また、常圧および準常圧領域の範囲内で処
理室2内の圧力を外気より高い圧力にする場合には、処
理室2内へのガスの導入と処理室2からのガスの排気の
バランスをとる機構を、排気側に設置すればよい。
【0063】また、本実施の形態では、nチャネル型M
ISFETの例を示したが、pチャネル型MISFET
の場合には、リン(P)の代わりにボロン(B)をドー
プした多結晶のシリコンゲルマニウム膜25を、ゲート
電極27の一部として用いる。ボロンをドープした多結
晶のシリコンゲルマニウム膜25は、ボロンをドープし
た多結晶のシリコン膜に比較して、ボロンの活性化率が
向上する。このため、ゲート電極27にボロンをドープ
した多結晶のシリコンゲルマニウム膜25を用いること
で、ゲート電極27とゲート絶縁膜24との界面での空
乏化を抑制することができる。他の不純物、例えば上記
のようにリン(P)がシリコンゲルマニウム膜25中に
ドープされている場合についても、同様の効果を有す
る。また、シリコンゲルマニウム膜25がボロンなどが
ドープされた微結晶またはアモルファスのシリコンゲル
マニウム膜からなる場合も、同様の効果を有する。
【0064】(実施の形態2)図10は、本発明の他の
実施の形態である半導体装置の製造工程で用いられる半
導体製造装置の説明図である。
【0065】図10に示される半導体製造装置41は、
半導体基板上にシリコンゲルマニウム膜やシリコン膜を
形成する工程で使用される成膜装置であり、枚葉式のC
VD装置である。なお、理解を簡単にするために、処理
室42およびその内部以外の半導体装置41の構造につ
いては、図示および詳しい説明を省略する。
【0066】半導体製造装置41は、処理室42と、処
理室42内に配置されたサセプタ43と、サセプタ43
を支持するサセプタ支持部44と、サセプタ43の下方
に配置され、コイルカバー45内に収容された高周波コ
イル46と、種々のガスを処理室42内に導入するため
のガスノズル47と、処理室内からガスを排気するため
のガス排気口48とを備えている。
【0067】処理室42は気密が可能な反応室であり、
ベースプレート49と、ベースプレート49にOリング
などを介して気密可能に接続されたベルジャ50とを有
している。なお、ベルジャ50の構成は、上記第1の実
施の形態のベルジャ10とほぼ同様の構成を有している
ので、詳しい図示および説明は省略する。
【0068】ベースプレート49とベルジャ50に囲ま
れた空間である処理室42内で、サセプタ43はサセプ
タ支持台44に支持され、サセプタ43上には、大口径
の一枚の半導体ウエハ(半導体基板)52、例えば直径
が200mm以上の半導体ウエハ52が配置できるよう
に構成されている。サセプタ43は、例えばカーボンな
どからなり、その表面が例えば炭化ケイ素(SiC)な
どによってコーティングされている。
【0069】コイルカバー5内に収容された高周波コイ
ル46は、処理室42外部の図示しない高周波電源に接
続され、高周波電源から高周波コイル46に高周波電圧
または高周波電力を印加または供給できるように構成さ
れている。高周波コイル46に高周波電力を供給する
と、内部がカーボンなどからなるサセプタ43には誘導
電流が発生する。これにより、サセプタ43上に配置さ
れた半導体ウエハ52を所望の温度に加熱することがで
きる。
【0070】ガスノズル47は、図示しないガス導入手
段に接続され、ガスノズル47から所望のガスが所望の
流量で処理室42内に導入できるように構成されてい
る。ガス排気口48は、図示しないガス排気管に接続さ
れ、ガスノズル47から処理室42内に導入されたガス
を排気できるように構成されている。
【0071】ガスノズル47は処理室42の上部に設置
され、サセプタ43上に配置された半導体ウエハ52の
上方で、所定のガスを処理室42内に導入するように構
成されている。ガスノズル47は二股に分かれ、2つの
先端部を有している。ガスノズル47の2つの先端部の
それぞれにおいて、上記実施の形態1におけるガスノズ
ル7の先端部と同様に、複数の孔(図示せず)が形成さ
れており、各孔から所定のガスが処理室42内に放出ま
たは導入される。ガスノズル7と同様に、ガスノズル4
7の孔は、ガスノズル47の先端の曲面の種々の位置に
形成されている。また、ガスノズルは二股に分かれてい
ない構成、あるいは三股以上に分かれた構成にしてもよ
い。また、ガスノズル47を処理室42内で回転できる
ように構成することもできる。
【0072】このため、ガスノズル47の孔を介して、
処理室42の内部から処理室42の内壁に向かう複数の
方向に成膜用のガスが放出される。図10において矢印
で模式的に示されるガスの流れ53から分かるように、
例えば、ガスノズル47から、水平方向(サセプタ43
に平行な方向すなわち半導体ウエハ52の主面に平行な
方向)、上方または垂直方向(サセプタ43に垂直な方
向すなわち半導体ウエハ52の主面に垂直な方向)、お
よび水平と垂直との中間の任意の方向などにガスが放出
される。ガスノズル47の孔から処理室42内に放出さ
れたガスは、上記実施の形態1と同様に、処理室42内
で乱流を生じ、半導体ウエハ52の上方においてガスの
流れに渦を発生する。また、処理室42内のガスの流れ
の渦は、一定せずに不規則に変化する。これにより、処
理室42内のガスを強制的に対流させ、半導体ウエハ5
2上に形成されるシリコンゲルマニウム膜やシリコン膜
の膜質および膜厚を、半導体ウエハ52面内で均一にす
ることができる。この実施の形態の場合はガスノズル4
7から複数方向にガスが放出されているが、一方向、た
とえば上方または垂直方向の一方向のみでもよい。
【0073】半導体製造装置41を用いた半導体装置の
製造工程は、半導体ウエハ52一枚ごとに半導体製造装
置41を用いてシリコンゲルマニウム膜を成膜すること
以外は、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここ
ではその説明を省略する。
【0074】本実施の形態によれば、枚葉式の成膜装置
を用いて大口径(例えば直径200mm以上)の半導体
ウエハ52上にシリコンゲルマニウム膜を成膜する場合
でも、シリコンゲルマニウム膜の成膜速度を向上し、膜
厚および膜質を均一にすることができる。またこのよう
な処理室を複数有する半導体製造装置の構成も可能であ
る。
【0075】(実施の形態3)図11は、半導体ウエハ
(半導体基板)60上にシリコンゲルマニウム膜61と
シリコン膜(歪シリコン膜)62を形成した状態を概念
的に示す断面図である。
【0076】シリコンゲルマニウムの格子定数は、ゲル
マニウム濃度を増大すると増大する。このため、単結晶
シリコンからなる半導体ウエハ60上にシリコンゲルマ
ニウム膜61を成膜する場合、ゲルマニウム濃度が大き
なシリコンゲルマニウム膜をいきなり半導体ウエハ60
上にエピタキシャル成長させると、格子定数の違いによ
り、シリコンゲルマニウム膜が大きく歪み、シリコンゲ
ルマニウム膜中に高密度の欠陥が生じるなどの不具合が
発生する恐れがある。このため、半導体ウエハ60とシ
リコンゲルマニウム膜61の界面近傍ではシリコンゲル
マニウム膜61中のゲルマニウム濃度を比較的小さく
し、半導体ウエハ60とシリコンゲルマニウム膜61の
界面で格子定数がマッチングしやすくする。そして、シ
リコンゲルマニウム膜61の成膜が進むにつれて例えば
階段状(ステップ状)にゲルマニウム濃度を増大するこ
とで少しずつ応力を印加させ、所定のゲルマニウム濃度
に到達したら、ゲルマニウム濃度が一定になるようにシ
リコンゲルマニウム膜61を形成する(順ステップグレ
ーデッドプロセス)。これにより、半導体ウエハ60と
シリコンゲルマニウム膜61の界面近傍に集中する欠陥
の発生を抑制し、シリコンゲルマニウム膜61中の貫通
転位密度を低減することができる。一方、シリコンゲル
マニウム膜61上にシリコン膜(歪シリコン膜)62を
エピタキシャル成長させる場合は、下地シリコンゲルマ
ニウム膜61の格子定数に応じて、その上に形成される
シリコン膜62が歪む(通常のシリコンの格子定数より
伸びる)が、歪シリコン膜62は比較的薄い(例えば4
0〜50nm)ため、歪シリコン膜62中に転位はほと
んど生じない。
【0077】しかしながら、本発明者らの研究によれ
ば、上記のようにシリコンゲルマニウム膜61の厚み方
向のゲルマニウム濃度を半導体ウエハ60とシリコンゲ
ルマニウム膜61との界面からシリコンゲルマニウム膜
61の内部方向に向かって徐々に増大させると、シリコ
ンゲルマニウム膜61中でストレスまたは応力が同一方
向に印加され、累積された応力に起因した種々の不具
合、例えばシリコンゲルマニウム膜61中の欠陥の増大
や、シリコンゲルマニウム膜61および歪シリコン膜6
2表面の粗度の増大などが生じてしまうことが分かっ
た。
【0078】そこで、本実施の形態においては、シリコ
ンゲルマニウム膜61の厚み方向のゲルマニウム濃度を
半導体ウエハ60とシリコンゲルマニウム膜61との界
面からシリコンゲルマニウム膜61の内部方向に向かっ
て増大させたことによる上記不具合を改善させることを
検討した。
【0079】本実施の形態の半導体装置の製造方法、こ
こでは半導体基板上にシリコンゲルマニウム膜およびシ
リコン膜(歪シリコン膜)を形成する工程を説明する。
【0080】図12は、本実施の形態の半導体装置の製
造工程中の要部断面図であり、半導体ウエハ(半導体基
板)70上にシリコンゲルマニウム膜(SiGe膜)7
1およびシリコン膜(歪シリコン膜)72が形成された
状態を示している。図13は、シリコンゲルマニウム膜
71およびシリコン膜72の形成工程における半導体ウ
エハ70の温度と成膜装置へ導入したモノゲルマン(G
eH4)ガスの流量とを示すグラフである。図13のグ
ラフの縦軸が半導体ウエハの温度およびモノゲルマン
(GeH4)ガスの流量に対応する。また、図13のグ
ラフの横軸は時間または時刻に対応するが、任意単位
(arbitrary unit)であり、時間t1〜t17のそれぞれ
の時間間隔は均一ではないことに注意すべきである。
【0081】まず、半導体ウエハ(半導体基板)70を
成膜装置に搬入する。この場合、成膜装置として上記半
導体製造装置1や半導体製造装置41を用い、常圧およ
び準常圧領域の圧力でシリコンゲルマニウム膜およびシ
リコン膜(歪シリコン膜)をエピタキシャル成長させれ
ば、短時間で多数の半導体ウエハ上にシリコンゲルマニ
ウム膜および歪シリコン膜を形成できたり、あるいは成
膜速度を向上できるのでより好ましい。しかしながら、
減圧CVD装置やUHV−CVD装置などの他の成膜装
置を用い、真空下でシリコンゲルマニウム膜および歪シ
リコン膜を半導体ウエハ70上にエピタキシャル成長さ
せることもできる。ここでは、上記半導体製造装置1を
用いた場合について説明する。
【0082】半導体ウエハ70としては、例えばシリコ
ン単結晶の(100)4度off基板、すなわちシリコ
ンの(100)面から4度傾いた主面を有する単結晶シ
リコン基板を用いることができる。
【0083】半導体ウエハ70が配置された半導体製造
装置1の処理室2内に、窒素(N2)ガスを例えば15
0slm(standard liters per minute)の流量で導入
し、処理室2内の空気を充分に除去する。これにより、
空気と後で導入される水素ガスとが反応するのを防止で
きる。なお、本実施の形態では、ガス流量は、0℃、1
気圧で校正されたガス流量を示している。
【0084】それから、時間(時刻)t1で窒素ガスの
導入を停止し、処理室2内にキャリアガスとしての水素
(H2)ガスを例えば170slmの流量で導入する。
なお、水素ガスの導入は、時間t17まで継続される。
【0085】処理室2内の窒素ガスが除去された後、時
間t2で半導体製造装置1の高周波コイル6への高周波
電力の印加または供給を開始する。これにより、サセプ
タ3が誘導電流によって加熱され、半導体ウエハ70の
温度が上昇する。そして、半導体ウエハ70を1040
℃で例えば10分程度(時間t3〜t4に対応)加熱す
る。水素雰囲気のような還元性雰囲気中で半導体ウエハ
70を加熱すること(前加熱処理)により、半導体ウエ
ハ70の表面の自然酸化膜が除去され、半導体ウエハの
表面がクリーニングまたは清浄化される。
【0086】次に、時間t4〜t5にかけて半導体ウエハ
70の温度を例えば980℃に低下させる。それから、
時間t5〜t6にかけて(例えば1分程度)、処理室2内
に上記水素ガスに加えてシリコンソースガスとしてのモ
ノシラン(SiH4)ガスを、例えば40sccm(sta
ndard cubic centimeters per minute)の流量で導入す
る。これにより、半導体ウエハ70上に数nm程度のシ
リコン膜70aが形成され、より清浄なシリコン表面が
得られる。その後、時間t6で上記モノシランガスの導
入を停止し、半導体ウエハ70の温度を例えば800℃
に低下させる。
【0087】次に、時間t7で上記キャリアガスとして
の水素ガスに加えて、シリコンソースガスとしてのモノ
シラン(SiH4)ガス、P型ドーピングガスとしての
ジボラン(B26)ガスおよびゲルマニウムソースガス
としてのモノゲルマン(GeH4)ガスを、例えばそれ
ぞれ20sccm、60sccmおよび80sccmの
流量で処理室2内に導入する。これにより、シリコンゲ
ルマニウム膜71のエピタキシャル成長が開始される
が、ゲルマンガスの流量が比較的低いので、この段階で
成膜されるシリコンゲルマニウム膜71のゲルマニウム
濃度は比較的低い。なお、モノシラン(SiH4)ガス
およびジボラン(B26)ガスの導入は、時間t14
で、例えば同じ流量で継続される。
【0088】それから、時間t8で処理室2内に導入し
ているモノゲルマンガスの流量を、例えば170scc
mに増大させる。これにより、成膜されるシリコンゲル
マニウム膜71のゲルマニウム濃度がやや高くなる。
【0089】その後、時間t9、t10およびt11で、処
理室2内に導入しているモノゲルマンガスの流量を、例
えば420sccm、1050sccmおよび3000
sccmに順次増大させる。各流量の段階において、成
膜されるシリコンゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃
度がモノゲルマンガスの流量の増大に応じて順次高くな
る。
【0090】それから、時間t12で処理室2内に導入し
ているモノゲルマンガスの流量を例えば2100scc
mに低下させる。これにより、時間t12〜t13(モノゲ
ルマンガス流量2100sccm)で成膜されるシリコ
ンゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃度が、時間t11
〜t12(モノゲルマンガス流量3000sccm)で成
膜されるシリコンゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃
度よりも低くなる。
【0091】次に、時間t13で処理室2内へのモノゲル
マンガスの導入を停止する(モノシランガスおよびジボ
ランガスの導入は継続する)。これにより、シリコンゲ
ルマニウム膜71のエピタキシャル成長が終了し、シリ
コン膜(歪シリコン膜)72がシリコンゲルマニウム膜
71上にエピタキシャル成長する。時間t7〜t13で成
膜されたシリコンゲルマニウム膜71の厚みは例えば3
〜4μm程度であり、時間t13〜t14でシリコンゲルマ
ニウム膜71上に成膜される歪シリコン膜72の厚みは
例えば40〜50nm程度である。
【0092】その後、時間t14でモノシランガスおよび
ジボランガスの処理室2内への導入を停止して歪シリコ
ン膜72の成膜を終了し、高周波コイル6への高周波電
力の供給を停止して半導体ウエハ70の温度を例えば室
温近くに低下させる。それから、時間t16で処理室2内
への水素ガスの導入を停止しかつ窒素ガスを導入する。
処理室2内の水素ガスが充分に除去された後、半導体製
造装置1から半導体ウエハ70が取り出される。図12
は、このようにして半導体ウエハ70上にシリコンゲル
マニウム膜71およびシリコン膜(歪シリコン膜)72
が形成された状態に対応する。取り出された半導体ウエ
ハ70は、次の製造工程に送られ、半導体ウエハ70に
半導体素子が形成される。
【0093】これ以降の半導体装置の製造工程は上記実
施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は
省略する。
【0094】なお、上記実施の形態では、図13のグラ
フに示されるようにモノゲルマンガスの流量を時間t7
〜t12にかけて階段状(ステップ状)に増減させたが、
図14のグラフに示されるように、モノゲルマンガスの
流量を時間t7〜t12にかけて連続的に増減させること
もできる。
【0095】図15は、上記実施の形態に従って形成さ
れたシリコンゲルマニウム膜71の厚み方向のゲルマニ
ウム濃度分布を示すグラフであり、SIMS(secondar
y ion mass spectroscopy)法によって分析した結果
(実測値)が示されている。図15のグラフの横軸は、
歪シリコン膜の表面からの深さ方向の距離(深さ)に対
応し、グラフの縦軸はゲルマニウム濃度(Ge濃度)に
対応する。
【0096】図15から分かるように、シリコンゲルマ
ニウム膜71の厚み方向のゲルマニウム濃度分布は、シ
リコンゲルマニウム膜71の半導体ウエハ(半導体基
板)70側の界面(シリコンゲルマニウム膜71と半導
体ウエハ70またはシリコン膜70aとの界面)からシ
リコンゲルマニウム膜71の内部方向に階段状に増大し
ているが、シリコンゲルマニウム膜71の厚み方向の中
間領域で最大値またはピークを形成した後に減少する。
シリコンゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃度は、成
膜工程中のゲルマニウムソースガス、ここではモノゲル
マン(GeH4)ガスの流量に依存する。シリコンゲル
マニウム膜71の半導体ウエハ70側の界面からシリコ
ンゲルマニウム膜71の内部方向にゲルマニウム濃度が
階段状に増大している(この濃度増大領域およびその近
傍を順ステップグレーデッド領域と称する)のは、上記
シリコンゲルマニウム膜71の成膜工程でモノゲルマン
ガスの流量を80sccm、170sccm、420s
ccm、1050sccmおよび3000sccmに順
次階段状に増大させたためである。従って、ゲルマニウ
ム濃度が最大値またはピークとなるシリコンゲルマニウ
ム膜71の領域は、上記シリコンゲルマニウム膜71の
成膜工程でモノゲルマンガスの流量を最大(3000s
ccm)とした成膜段階(時間t11〜t12)に対応す
る。シリコンゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃度が
ピークを形成した後、シリコンゲルマニウム膜71の歪
シリコン膜72側の界面(シリコンゲルマニウム膜71
と歪シリコン膜72との界面)方向に階段状に減少する
(この濃度減少領域およびその近傍を逆ステップグレー
デッド領域と称する)のは、上記シリコンゲルマニウム
膜71の成膜工程でモノゲルマンガスの流量を3000
sccmから2100sccmに低下させたためであ
る。時間t12〜t13の間モノゲルマンガスの流量を21
00sccmに維持した後、モノゲルマンガスの導入が
停止されたので、シリコンゲルマニウム膜71のゲルマ
ニウム濃度はピークから逆ステップグレーデッド領域で
一旦減少した後は、シリコンゲルマニウム膜71と歪シ
リコン膜72との界面近傍までほぼ一定となる。なお、
図15のグラフにおいて、歪シリコン膜72表面からの
距離が数十nmの領域でゲルマニウム濃度が急速に減少
した領域が、歪シリコン膜72の形成領域に対応する。
【0097】図16は、本実施の形態に従ってシリコン
ゲルマニウム膜71を成膜した場合のシリコンゲルマニ
ウム膜71の厚み方向のゲルマニウム濃度分布を模式的
に示すグラフであり、図15に対応する。また、図17
は、図14のようにモノゲルマンガスの流量を連続的に
増減させてシリコンゲルマニウム膜71を成膜した場合
のシリコンゲルマニウム膜71の厚み方向のゲルマニウ
ム濃度分布を模式的に示すグラフである。図16および
図17のグラフの横軸は、歪シリコン膜72の表面から
の深さ方向の距離(深さ)に対応する。図16および図
17のグラフの縦軸はゲルマニウム濃度(Ge濃度)に
対応する。
【0098】シリコンゲルマニウム膜71と歪シリコン
膜72との界面近傍におけるシリコンゲルマニウム膜7
1のゲルマニウム濃度Y1は、5〜40%(原子%)で
あることが好ましく、より好ましくは10〜30%(原
子%)、さらに好ましくは15〜25%(原子%)であ
る。これにより、シリコンゲルマニウム膜71上に、電
子の移動度を向上させるのに最適な格子定数を有する歪
シリコン膜72を的確に形成でき、高速な半導体装置を
製造することが可能となる。
【0099】シリコンゲルマニウム膜71中のゲルマニ
ウム濃度のピーク値Y2と上記ゲルマニウム濃度Y1との
差、すなわちY2−Y1は、1〜40%(原子%)である
ことが好ましく、より好ましくは3〜20%(原子
%)、さらに好ましくは5〜10%(原子%)である。
また、上記ゲルマニウム濃度Y1に対する、シリコンゲ
ルマニウム膜71中のゲルマニウム濃度のピーク値Y2
の比、すなわちY2/Y1は、1.02〜9.0であるこ
とが好ましく、より好ましくは1.1〜3.0、さらに
好ましくは1.2〜1.7である。これにより、後述す
るように、シリコンゲルマニウム膜71中の歪、ストレ
スまたは応力を緩和でき、結晶欠陥を抑制したシリコン
ゲルマニウム膜71および歪シリコン膜72を形成する
ことができる。このため、信頼性が高く、高性能の半導
体装置を実現できる。
【0100】また、ゲルマニウム濃度を変化または増減
させる領域の厚みT1は、例えば1.5〜2μm程度で
あり、シリコンゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃度
が均一な領域の厚みT2は、例えば1.5〜2μm程度
である。また、階段状にゲルマニウム濃度を変化させる
場合の各ステップの間隔は、例えば0.3〜0.5μm
程度である。
【0101】次に、シリコンゲルマニウム膜71中の結
晶欠陥を評価するために、シリコンゲルマニウム膜71
の最大貫通転位密度を測定した。最大貫通転位密度は、
シリコンゲルマニウム膜71および歪シリコン膜72を
形成した半導体ウエハ(半導体基板)70を選択エッチ
ングし、表面を金属顕微鏡で観察することによって求め
た。その結果、本実施の形態に従って形成されたシリコ
ンゲルマニウム膜71の最大貫通転位密度は1×104
cm-2以下程度であった。
【0102】比較例として、シリコンゲルマニウム膜の
成膜の初期段階からゲルマニウム濃度を階段状に増大さ
せ、ゲルマニウム濃度が最大値に達した後は、ゲルマニ
ウム濃度を減少させることなく一定となるようにシリコ
ンゲルマニウム膜を成膜した場合(すなわち上記シリコ
ンゲルマニウム膜61の場合)についても最大貫通転位
密度を測定した。この比較例の場合、最大貫通転位密度
は1×106cm-2程度であった。
【0103】従って、本実施の形態のように、シリコン
ゲルマニウム膜の成膜の初期段階からゲルマニウム濃度
を階段状に増大させ、ゲルマニウム濃度が最大値に達し
た後、ゲルマニウム濃度が一旦減少するようにシリコン
ゲルマニウム膜71を成膜することにより、最大貫通転
位密度を小さくすることができる。このため、シリコン
ゲルマニウム膜71やその上に形成される歪シリコン膜
72の欠陥密度を低減することが可能となる。これによ
り、半導体装置の信頼性を向上できる。また、半導体装
置の製造歩留まりも向上できる。
【0104】上記のように、シリコンゲルマニウム膜7
1の厚み方向のゲルマニウム濃度を半導体ウエハ(半導
体基板)70側の界面からシリコンゲルマニウム膜71
の内部方向に徐々に増大させると、シリコンゲルマニウ
ム膜71中でストレスまたは応力が同一方向に印加さ
れ、応力が累積される。本実施の形態のように、ゲルマ
ニウム濃度がピークに達した後にゲルマニウム濃度を低
下させることで、順ステップグレーデッド領域で累積さ
れた応力を逆ステップグレーデッド領域付近で緩和する
ことができる。このため、シリコンゲルマニウム膜71
と歪シリコン膜72との界面近傍でのシリコンゲルマニ
ウム膜71の欠陥を減少させることが可能となる。これ
により、欠陥の少ない下地シリコンゲルマニウム膜71
上に歪シリコン膜72をエピタキシャル成長させること
が可能となる。このため、歪シリコン膜72中の欠陥の
発生も抑制できる。なお、このような効果は、シリコン
ゲルマニウム膜71のゲルマニウム濃度がピークを形成
した後、シリコンゲルマニウム膜71と歪シリコン膜7
2との界面方向にゲルマニウム濃度を階段状に減少させ
た場合(図16のゲルマニウム濃度分布の場合に対応)
も、あるいは連続的に減少させた場合(図17のゲルマ
ニウム濃度分布の場合に対応)も、同様に得ることがで
きる。
【0105】次に、本実施の形態に従ってシリコンゲル
マニウム膜71を形成した半導体ウエハ(半導体基板)
70の表面粗度を測定した。ここでは、半導体ウエハ7
0上にシリコンゲルマニウム膜71および歪シリコン膜
72を形成し、その表面(歪シリコン膜表面)の表面粗
度をAFM(atomic force microscopy)によって測定
し、表面粗度のRMS(root mean square)を計算し
た。薄い歪シリコン膜72の表面粗度は、下地のシリコ
ンゲルマニウム膜71の表面粗度に依存する。
【0106】本実施の形態に従ってシリコンゲルマニウ
ム膜71を形成すると、シリコンゲルマニウム膜71の
成膜温度が777℃の場合、表面粗度のRMSは3.6
nmであり、シリコンゲルマニウム膜71の成膜温度が
800℃の場合、表面粗度のRMSは2.5nmであっ
た。
【0107】比較例として、シリコンゲルマニウム膜の
成膜の初期段階からゲルマニウム濃度を階段状に増大さ
せ、ゲルマニウム濃度が最大値に達した後は、ゲルマニ
ウム濃度を減少させることなく一定となるようにシリコ
ンゲルマニウム膜を成膜した場合(すなわち上記シリコ
ンゲルマニウム膜61の場合)についても表面粗度のR
MSを測定した。ただしシリコンゲルマニウム膜61の
成膜温度は777℃である。この比較例の場合、表面粗
度のRMSは4.1nmであった。
【0108】従って、本実施の形態のように、シリコン
ゲルマニウム膜の成膜の初期段階からゲルマニウム濃度
を階段状に増大させ、ゲルマニウム濃度が最大値に達し
た後、ゲルマニウム濃度が一旦減少するようにシリコン
ゲルマニウム膜71を成膜することにより、表面粗度を
小さくすることができる。このため、シリコンゲルマニ
ウム膜71およびその上に形成される歪シリコン膜72
の表面粗度を小さくでき、半導体装置の信頼性を向上す
ることが可能になる。また、半導体装置の製造歩留まり
も向上できる。また、シリコンゲルマニウム膜71の成
膜温度を高くすることで、表面粗度を更に小さくするこ
ともできる。なお、このような効果は、シリコンゲルマ
ニウム膜71のゲルマニウム濃度がピークを形成した
後、シリコンゲルマニウム膜71と歪シリコン膜72と
の界面方向にゲルマニウム濃度を階段状に減少させた場
合(図16のゲルマニウム濃度分布の場合に対応)も、
あるいは連続的に減少させた場合(図17のゲルマニウ
ム濃度分布の場合に対応)も、同様に得ることができ
る。
【0109】図18は、本実施の形態に従って形成され
たシリコンゲルマニウム膜71上に形成した歪シリコン
膜72の格子定数の伸び率を測定した結果を示すグラフ
である。図18のグラフの横軸は、シリコンゲルマニウ
ム膜71と歪シリコン膜72の界面近傍でのシリコンゲ
ルマニウム膜71のゲルマニウム濃度(図16および図
17のグラフのY1)に対応する。図18のグラフの縦
軸は、歪シリコン膜72の格子定数のxy方向(半導体
ウエハ70の主面に平行な面内方向)の伸び率に対応
し、通常のシリコン単結晶の格子定数を1とした相対値
で示してある。また、図18のグラフ中の黒丸が、歪シ
リコン膜72の格子定数の実測値に対応し、グラフ中の
直線はシリコンゲルマニウムの格子定数とゲルマニウム
濃度の関係を示す理論値(立方晶歪緩和時)に対応す
る。
【0110】図18のグラフから分かるように、歪シリ
コン膜72の格子定数実測値は、シリコンゲルマニウム
の格子定数とゲルマニウム濃度の関係を示す理論直線に
ほぼ一致している。すなわち、歪シリコン膜72の格子
定数は、下地層であるシリコンゲルマニウム膜71の格
子定数に対応して伸びた(歪んだ)格子定数を有してい
る。従って、本実施の形態に従って形成された歪シリコ
ン膜72は、下地シリコンゲルマニウム膜71のゲルマ
ニウム濃度(Y1)に対応した歪みを有し、かつシリコ
ンゲルマニウム膜71は十分に歪みが緩和されているこ
とが確認できる。
【0111】次に、シリコンゲルマニウム膜71を形成
する前の半導体ウエハ(半導体基板)70の処理方法に
ついて説明する。以下のような処理を行った後に、シリ
コンゲルマニウム膜71を半導体ウエハ70上にエピタ
キシャル成長させるとより好ましい。なお、以下の処理
方法は、前記実施の形態1において、シリコンゲルマニ
ウム膜21を形成する前の半導体ウエハ(半導体基板)
12の処理方法として適用することもでき、そのような
処理を行った後にシリコンゲルマニウム膜21を半導体
ウエハ12上にエピタキシャル成長させるとより好まし
いことはもちろんである。
【0112】例えば、水素ガスのような還元性雰囲気中
で半導体ウエハ70を例えば1040℃に加熱(前加熱
処理)することで、半導体ウエハ70の表面の自然酸化
膜を除去し、半導体ウエハ70の表面を清浄化すること
ができる。これにより、半導体ウエハ70の清浄な表面
上にシリコンゲルマニウム膜71をエピタキシャル成長
することが可能になる。
【0113】また、上記前加熱処理によって自然酸化膜
を除去した後、処理室2内にモノシランガス(Si
4)を導入しかつ半導体ウエハ70を例えば980℃
で加熱して半導体ウエハ70上に薄いシリコン膜70a
をエピタキシャル成長させ、清浄なシリコン表面を形成
することもできる。図13に従って説明された上記実施
の形態では、この処理が行われている。
【0114】あるいは、塩化水素(HCl)ガスを処理
室2内に導入しかつ半導体ウエハ70を例えば900℃
で加熱して半導体ウエハ70表面をエッチングし、半導
体ウエハ70の表面の自然酸化膜を除去することもでき
る。この工程は、半導体ウエハ70の温度を1000℃
以下に抑えなければならない場合などに特に有効であ
る。
【0115】あるいは、上記のように半導体ウエハ70
の表面を清浄化するために前加熱処理を行った後、更に
上記のように塩化水素ガスを処理室2内に導入して半導
体ウエハ70表面のエッチングを行うこともできる。
【0116】あるいは、上記のように半導体ウエハ70
の表面を清浄化するために上記前加熱処理を行った後、
更に上記のように塩化水素ガスを処理室2内に導入して
半導体ウエハ70表面のエッチングを行い、その後上記
のように半導体ウエハ70上に薄いシリコン膜70aを
エピタキシャル成長させることもできる。
【0117】これらの表面処理方法は、半導体ウエハ7
0上にシリコンゲルマニウム膜71を形成する場合につ
いて述べたが、半導体ウエハ70上に既に形成されたシ
リコンゲルマニウム膜71上に、更にシリコンゲルマニ
ウム膜やシリコン膜を形成する際の表面処理方法として
も有効である。また、例えばシリコンゲルマニウム膜7
1の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)
などで研磨した後に、更にシリコンゲルマニウム膜やシ
リコン膜を形成する際の表面処理方法としても有効であ
る。
【0118】また、上記実施の形態では、シリコンソー
スガスとしてモノシラン(SiH4)ガスを用いたが、
SiH4ガスの代わりにSiH2Cl2ガスをシリコンソ
ースガスとして用いることもできる。これにより、シリ
コンゲルマニウム膜71および歪シリコン膜72の成長
速度をより向上したり、異物発生を抑制することが可能
となる。
【0119】また、シリコンソースガスとして最初にS
iH2Cl2ガスを用い、シリコンゲルマニウム膜71の
成膜の最終段階(例えば図13のグラフの時間t12〜t
13の間の最後の数分間)と歪シリコン膜72の成膜段階
(時間t13〜t14)とにおけるシリコンソースガスをモ
ノシラン(SiH4)ガスに切り換えることもできる。
これにより、成長した膜の表面をより平坦にすることが
できる。また、歪シリコン膜72のみにモノシランガス
を用いても効果がある。
【0120】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。
【0121】前記実施の形態では、MISFETを有す
る半導体装置について説明したが、本発明は、これに限
定されるものではなく、シリコンゲルマニウム膜を形成
した種々の半導体装置の製造方法および半導体装置に適
用することができる。たとえば、バイポーラ素子のベー
ス部分としてSiGe膜を選択的に形成することも可能
である。
【0122】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0123】常圧および準常圧領域の圧力でシリコンゲ
ルマニウム膜を成膜することにより、シリコンゲルマニ
ウム膜の成膜速度を高めることができる。
【0124】バッチ式の成膜装置を用いてシリコンゲル
マニウム膜を成膜することにより、半導体装置の製造時
間を短縮できる。
【0125】成膜装置の処理室内に導入した成膜用のガ
スに乱流を生じさせてシリコンゲルマニウム膜を成膜す
ることにより、シリコンゲルマニウム膜の膜質および膜
厚を均一にすることができる。
【0126】半導体基板上にエピタキシャル成長された
シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマニウム濃度
分布が、シリコンゲルマニウム膜の厚み方向の中間領域
にピークを有することにより、シリコンゲルマニウム膜
中の欠陥を低減できる。また、表面をより平坦化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程で用いられる半導体製造装置の概念的な構造を示す
一部切欠き正面図である。
【図2】図1の半導体製造装置の一部切欠き上面図であ
る。
【図3】図1の半導体製造装置のガスノズルの先端付近
の構造を概念的に示す側面図である。
【図4】図3のガスノズルの上面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程中の要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程で用いられる半導体製造装置の説明図である。
【図11】半導体ウエハ上にシリコンゲルマニウム膜と
シリコン膜を形成した状態を概念的に示す断面図であ
る。
【図12】本発明の他の形態である半導体装置の製造工
程中の要部断面図である。
【図13】シリコンゲルマニウム膜および歪シリコン膜
の形成工程における半導体ウエハの温度と成膜装置へ導
入するモノゲルマン(GeH4)ガスの流量とを示すグ
ラフである。
【図14】シリコンゲルマニウム膜および歪シリコン膜
の形成工程における半導体ウエハの温度と成膜装置へ導
入するモノゲルマン(GeH4)ガスの流量とを示すグ
ラフである。
【図15】シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマ
ニウム濃度分布を示すグラフである。
【図16】シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマ
ニウム濃度分布を模式的に示すグラフである。
【図17】シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマ
ニウム濃度分布を模式的に示すグラフである。
【図18】シリコンゲルマニウム膜上に形成した歪シリ
コン膜の格子定数の伸び率を測定した結果を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 半導体製造装置 2 処理室 3 サセプタ 3a サセプタ回転方向 4 サセプタ支持台 5 コイルカバー 6 高周波コイル 7 ガスノズル 7a 孔(ガスノズルの孔) 8 ガス排気口 9 ベースプレート 10 ベルジャ 10a 石英ベルジャ 10b ステンレス製ベルジャ 10c 覗窓 11 ベルジャパージ部 12 半導体ウエハ(半導体基板) 13 ガス放出方向 13a ガスの流れ 21 シリコンゲルマニウム膜(SiGe膜) 22 シリコン膜(歪シリコン膜) 23 素子分離領域 24 ゲート絶縁膜 25 シリコンゲルマニウム膜 26 タングステンシリサイド(WSi2)膜 27 ゲート電極 28 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 29 nチャネル型のMISFET 30 層間膜絶縁膜 31 コンタクトホール 32 プラグ 33 配線(第1層配線) 34 層間絶縁膜 41 半導体製造装置 42 処理室 43 サセプタ 44 サセプタ支持部 45 コイルカバー 46 高周波コイル 47 ガスノズル 48 ガス排気口 49 ベースプレート 50 ベルジャ 52 半導体ウエハ(半導体基板) 53 ガスの流れ 60 半導体ウエハ(半導体基板) 61 シリコンゲルマニウム膜 62 シリコン膜(歪シリコン)膜 70 半導体ウエハ(半導体基板) 70a シリコン膜 71 シリコンゲルマニウム膜(SiGe膜) 72 シリコン膜(歪シリコン膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平澤 亘 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 杉井 信之 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 4K030 AA05 AA06 BA09 BA29 CA04 FA10 JA06 LA15 5F045 AA03 AB40 AC01 AC19 AE21 AE23 DP03 DP15 DP27 EF02 EF03 EF04 5F052 JA01 KA01 KA05 5F140 AA00 AC28 BA01 BA05 BA17 BA20 BC12 BF04 BF11 BF18 BF32 BF34 BG27 BJ10 BJ11 BJ17 BJ27 BK13 CA03 CB01 CB04 CC03 CC12

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法; (a)複数の半導体基板を準備する工程、(b)前記複
    数の半導体基板をバッチ式の成膜装置の処理室内に配置
    する工程、(c)前記処理室内を常圧および準常圧領域
    の圧力とし、前記処理室内に成膜用のガスを導入し、前
    記複数の半導体基板上にシリコンゲルマニウム膜をエピ
    タキシャル成長させる工程。
  2. 【請求項2】 以下の工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法; (a)半導体基板を準備する工程、(b)前記半導体基
    板を成膜装置の処理室内に配置する工程、(c)前記処
    理室内に成膜用のガスを前記処理室内で前記ガスの乱流
    が生じるように導入し、前記半導体基板上にシリコンゲ
    ルマニウム膜をエピタキシャル成長させる工程。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(c)工程では、前記処理室内が常圧およ
    び準常圧領域の圧力であることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記成膜装置がバッチ式の成膜装置であり、 前記(a)工程では、複数の半導体基板が準備され、 前記(b)工程では、前記複数の半導体基板が前記処理
    室内に配置され、 前記(c)工程では、前記複数の半導体基板上にシリコ
    ンゲルマニウム膜がエピタキシャル成長されることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記成膜装置が枚葉式の成膜装置であり、 前記半導体基板の直径が200mm以上であることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(c)工程では、前記処理室において前記ガスが前
    記処理室の内部から前記処理室の内壁に向かう複数の方
    向に放出されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(c)工程では、前記処理室内の前記半導体基板の
    上方において前記ガスの流れが渦を生じていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜をエピタキ
    シャル成長させる工程、 を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(c)工程の前に、 前記半導体基板上にシリコン膜を形成する工程、 を更に有し、 前記(c)工程では、 前記半導体基板上に形成された前記シリコン膜上に前記
    シリコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長させるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記(c)工程の前に、 前記半導体基板を還元性雰囲気中で加熱する工程、 を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記(c)工程の前に、 前記半導体基板を塩化水素ガスでエッチングする工程、 を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板と、 前記半導体基板上にエピタキシャル成長されたシリコン
    ゲルマニウム膜と、 前記シリコンゲルマニウム膜上にエピタキシャル成長さ
    れたシリコン膜と、 を具備し、 前記シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマニウム
    濃度分布は、前記シリコンゲルマニウム膜の厚み方向の
    中間領域にピークを有していることを特徴とする半導体
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体基板と前記シリコンゲルマニウム膜との間に
    形成されたシリコン膜を更に具備することを特徴とする
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマニウム
    濃度分布は、前記半導体基板側の界面の近傍から前記シ
    リコンゲルマニウム膜の内部に向かう方向に増大し、前
    記中間領域で前記ピークを有した後、前記シリコン膜側
    の界面に向かう方向に一旦減少し、その後前記シリコン
    膜側の界面までほぼ一定であることを特徴とする半導体
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度は、5〜40原子%の範囲内にあることを特徴と
    する半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度の前記
    ピークと、前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン
    膜との界面近傍における前記シリコンゲルマニウム膜の
    ゲルマニウム濃度との差は、1〜40原子%の範囲内に
    あることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度の前記
    ピークと、前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン
    膜との界面近傍における前記シリコンゲルマニウム膜の
    ゲルマニウム濃度との差は、3〜20原子%の範囲内に
    あることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度の前記
    ピークと、前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン
    膜との界面近傍における前記シリコンゲルマニウム膜の
    ゲルマニウム濃度との差は、5〜10原子%の範囲内に
    あることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度に対する、前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマ
    ニウム濃度の前記ピークの比は、1.02〜9.0の範
    囲内にあることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度に対する、前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマ
    ニウム濃度の前記ピークの比は、1.1〜3.0の範囲
    内にあることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度に対する、前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマ
    ニウム濃度の前記ピークの比は、1.2〜1.7の範囲
    内にあることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板上にシリコンゲルマニウム膜をエピタキ
    シャル成長させる工程と、 前記シリコンゲルマニウム膜上にシリコン膜をエピタキ
    シャル成長させる工程と、 を有し、 前記シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマニウム
    濃度分布は、前記シリコンゲルマニウム膜の厚み方向の
    中間領域にピークを有していることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体基板上にシリコン膜を形成する工程を更に有
    し、 前記シリコンゲルマニウム膜は前記半導体基板上の前記
    シリコン膜上に形成されることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜の厚み方向のゲルマニウム
    濃度分布は、前記半導体基板側の界面の近傍から前記シ
    リコンゲルマニウム膜の内部に向かう方向に増大し、前
    記中間領域で前記ピークを有した後、前記シリコン膜側
    の界面に向かう方向に一旦減少し、その後前記シリコン
    膜側の界面までほぼ一定であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度は、5〜40原子%の範囲内にあることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度の前記
    ピークと、前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン
    膜との界面近傍における前記シリコンゲルマニウム膜の
    ゲルマニウム濃度との差は、1〜40原子%の範囲内に
    あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度の前記
    ピークと、前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン
    膜との界面近傍における前記シリコンゲルマニウム膜の
    ゲルマニウム濃度との差は、3〜20原子%の範囲内に
    あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウム濃度の前記
    ピークと、前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン
    膜との界面近傍における前記シリコンゲルマニウム膜の
    ゲルマニウム濃度との差は、5〜10原子%の範囲内に
    あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度に対する、前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマ
    ニウム濃度の前記ピークの比は、1.02〜9.0の範
    囲内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度に対する、前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマ
    ニウム濃度の前記ピークの比は、1.1〜3.0の範囲
    内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記シリコンゲルマニウム膜と前記シリコン膜との界面
    近傍における前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマニウ
    ム濃度に対する、前記シリコンゲルマニウム膜のゲルマ
    ニウム濃度の前記ピークの比は、1.2〜1.7の範囲
    内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板を準備する工程、(b)前記半導体基
    板を成膜装置の処理室内に配置する工程、(c)前記処
    理室内を常圧および準常圧領域の圧力とし、前記処理室
    内に成膜用のガスを導入し、前記半導体基板上に非晶質
    シリコンゲルマニウム膜を形成する工程。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(c)の工程では、前記処理室内で前記ガスの乱流
    が生じるように前記処理室内に前記ガスが導入されるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記成膜装置がバッチ式の成膜装置であり、 前記(a)工程では、複数の半導体基板が準備され、 前記(b)工程では、前記複数の半導体基板が前記処理
    室内に配置され、 前記(c)工程では、前記複数の半導体基板上に非晶質
    シリコンゲルマニウム膜が形成されることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項32記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記非晶質シリコンゲルマニウム膜は、半導体素子のゲ
    ート電極を形成するために用いられることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板を準備する工程、(b)前記半導体基
    板を成膜装置の処理室内に配置する工程、(c)前記処
    理室内を常圧および準常圧領域の圧力とし、前記処理室
    内に成膜用のガスを導入し、前記半導体基板上に多結晶
    シリコンゲルマニウム膜を形成する工程。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(c)の工程では、前記処理室内で前記ガスの乱流
    が生じるように前記処理室内に前記ガスが導入されるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項36記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記成膜装置がバッチ式の成膜装置であり、 前記(a)工程では、複数の半導体基板が準備され、 前記(b)工程では、前記複数の半導体基板が前記処理
    室内に配置され、 前記(c)工程では、前記複数の半導体基板上に多結晶
    シリコンゲルマニウム膜が形成されることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項36記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記多結晶シリコンゲルマニウム膜は、半導体素子のゲ
    ート電極を形成するために用いられることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP2002158608A 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2003347229A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158608A JP2003347229A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10/440,102 US6897129B2 (en) 2002-05-31 2003-05-19 Fabrication method of semiconductor device and semiconductor device
TW092113887A TWI260049B (en) 2002-05-31 2003-05-22 Fabrication method of semiconductor device and semiconductor device
KR10-2003-0034368A KR20030094018A (ko) 2002-05-31 2003-05-29 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US11/103,465 US20050173705A1 (en) 2002-05-31 2005-04-12 Fabrication method of semiconductor device and semiconductor device
US11/969,154 US8878244B2 (en) 2002-05-31 2008-01-03 Semiconductor device having strained silicon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158608A JP2003347229A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237138A Division JP4696037B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347229A true JP2003347229A (ja) 2003-12-05
JP2003347229A5 JP2003347229A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=29561550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158608A Pending JP2003347229A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6897129B2 (ja)
JP (1) JP2003347229A (ja)
KR (1) KR20030094018A (ja)
TW (1) TWI260049B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342976A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2007096274A (ja) * 2005-09-07 2007-04-12 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies Sa 半導体ヘテロ構造、および半導体ヘテロ構造を形成する方法
JP2007169785A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 有機金属組成物
JP2009049411A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Siltron Inc Ssoi基板の製造方法
JP2009164281A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010103142A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014053545A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単結晶SiGe層の製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2019511839A (ja) * 2016-04-05 2019-04-25 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 微量金属分析のための半導体ウェハの気相エッチングのための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640971B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7972703B2 (en) 2005-03-03 2011-07-05 Ferrotec (Usa) Corporation Baffle wafers and randomly oriented polycrystalline silicon used therefor
US8623728B2 (en) * 2009-07-28 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming high germanium concentration SiGe stressor
US8598027B2 (en) * 2010-01-20 2013-12-03 International Business Machines Corporation High-K transistors with low threshold voltage
US8598020B2 (en) * 2010-06-25 2013-12-03 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of crystalline germanium
JP6640596B2 (ja) * 2016-02-22 2020-02-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US10683209B2 (en) 2016-03-18 2020-06-16 Lg Chem, Ltd. Ultra-high temperature precipitation process for manufacturing polysilicon
US11296227B2 (en) * 2019-10-16 2022-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648727U (ja) 1987-07-07 1989-01-18
JP2882605B2 (ja) 1987-08-27 1999-04-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 歪み層超格子構造の連続成長方法
US6004137A (en) * 1991-01-10 1999-12-21 International Business Machines Corporation Method of making graded channel effect transistor
JPH0691249B2 (ja) 1991-01-10 1994-11-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 変調ドープ形misfet及びその製造方法
US5221413A (en) 1991-04-24 1993-06-22 At&T Bell Laboratories Method for making low defect density semiconductor heterostructure and devices made thereby
CA2062134C (en) 1991-05-31 1997-03-25 Ibm Heteroepitaxial layers with low defect density and arbitrary network parameter
JPH05315269A (ja) 1992-03-11 1993-11-26 Central Glass Co Ltd 薄膜の製膜方法
JPH0669131A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜形成方法
JP3080806B2 (ja) 1993-03-26 2000-08-28 エア・ウォーター株式会社 エピタキシャル膜成長法
JPH0745530A (ja) 1993-07-27 1995-02-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 縦型気相成長装置
JPH07201740A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp エピタキシャル成長方法
US5906951A (en) * 1997-04-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Strained Si/SiGe layers on insulator
US6107653A (en) 1997-06-24 2000-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization
US6127233A (en) 1997-12-05 2000-10-03 Texas Instruments Incorporated Lateral MOSFET having a barrier between the source/drain regions and the channel region
US6350993B1 (en) * 1999-03-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation High speed composite p-channel Si/SiGe heterostructure for field effect devices
DE60038793D1 (de) 1999-03-12 2008-06-19 Ibm Für feldeffektanordnungen
JP2000331943A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハの薄膜形成方法および半導体ウェーハの薄膜形成装置
US6326667B1 (en) 1999-09-09 2001-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor devices and methods for producing semiconductor devices
JP4212228B2 (ja) 1999-09-09 2009-01-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1672700A2 (en) * 1999-11-15 2006-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect semiconductor device
JP4220665B2 (ja) 1999-11-15 2009-02-04 パナソニック株式会社 半導体装置
TW497120B (en) * 2000-03-06 2002-08-01 Toshiba Corp Transistor, semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP3777306B2 (ja) 2000-03-06 2006-05-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3603747B2 (ja) 2000-05-11 2004-12-22 三菱住友シリコン株式会社 SiGe膜の形成方法とヘテロ接合トランジスタの製造方法、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
CN1169195C (zh) 2000-06-16 2004-09-29 松下电器产业株式会社 结构评价方法、半导体装置的制造方法及记录媒体
JP4642276B2 (ja) 2000-06-16 2011-03-02 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP2002043566A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4269541B2 (ja) 2000-08-01 2009-05-27 株式会社Sumco 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
US6613695B2 (en) * 2000-11-24 2003-09-02 Asm America, Inc. Surface preparation prior to deposition
JP2002329664A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Mitsubishi Materials Silicon Corp SiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法、並びに半導体ウェーハ及びこれを用いた歪みSiウェーハと電界効果型トランジスタ
JP2003077845A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US20030111013A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Oosterlaken Theodorus Gerardus Maria Method for the deposition of silicon germanium layers
US20030124818A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming silicon containing films
US20030227057A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Lochtefeld Anthony J. Strained-semiconductor-on-insulator device structures

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342976A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP4557505B2 (ja) * 2003-05-19 2010-10-06 コバレントマテリアル株式会社 半導体基板の製造方法
JP2007096274A (ja) * 2005-09-07 2007-04-12 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies Sa 半導体ヘテロ構造、および半導体ヘテロ構造を形成する方法
JP2007169785A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 有機金属組成物
JP2009049411A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Siltron Inc Ssoi基板の製造方法
JP2009164281A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010103142A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014053545A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単結晶SiGe層の製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2019511839A (ja) * 2016-04-05 2019-04-25 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 微量金属分析のための半導体ウェハの気相エッチングのための方法
KR20200086386A (ko) * 2016-04-05 2020-07-16 실트로닉 아게 미량 금속 분석을 위한 반도체 웨이퍼의 기상 에칭을 위한 방법
US10861704B2 (en) 2016-04-05 2020-12-08 Siltronic Ag Method for the vapour phase etching of a semiconductor wafer for trace metal analysis
KR102237913B1 (ko) * 2016-04-05 2021-04-09 실트로닉 아게 미량 금속 분석을 위한 반도체 웨이퍼의 기상 에칭을 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080128863A1 (en) 2008-06-05
US6897129B2 (en) 2005-05-24
US20030221611A1 (en) 2003-12-04
US20050173705A1 (en) 2005-08-11
TW200405436A (en) 2004-04-01
US8878244B2 (en) 2014-11-04
KR20030094018A (ko) 2003-12-11
TWI260049B (en) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8878244B2 (en) Semiconductor device having strained silicon film
US6391749B1 (en) Selective epitaxial growth method in semiconductor device
US8501594B2 (en) Methods for forming silicon germanium layers
US5120394A (en) Epitaxial growth process and growing apparatus
TWI382456B (zh) 鬆弛矽化鍺層的磊晶成長
JP2005536054A (ja) アモルファスケイ素含有膜の堆積
JP2003077844A (ja) 半導体装置及びその製造方法
IL156930A (en) Transformed bipolar silicon-germanium transistor
US20070006800A1 (en) Methods of selectively forming an epitaxial semiconductor layer using ultra high vacuum chemical vapor deposition technique and batch-type ultra high vacuum chemical vapor deposition apparatus used therein
US6541355B2 (en) Method of selective epitaxial growth for semiconductor devices
JP6245416B1 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US6806158B2 (en) Mixed crystal layer growing method and device, and semiconductor device
US20160126337A1 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method, and substrate processing method
JP2011023431A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4696037B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2022158148A1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011108692A (ja) Cmosデバイス用シリコンウェハの製造方法
EP0289246A1 (en) Method of manufacturing MOS devices
US8158495B2 (en) Process for forming a silicon-based single-crystal portion
JPH04177825A (ja) エピタキシャル成長方法及び化学気相成長装置
US20240145246A1 (en) Oxidation enhanced doping
JPH09306844A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN115491655A (zh) 一种半导体技术中用于低温清洁和沉积的微波等离子辅助方法
JP4404888B2 (ja) 混晶膜の成長方法
JPH01226791A (ja) シリコンの分子線成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610