JP2003345251A - 感熱記録用ラベル - Google Patents

感熱記録用ラベル

Info

Publication number
JP2003345251A
JP2003345251A JP2003077530A JP2003077530A JP2003345251A JP 2003345251 A JP2003345251 A JP 2003345251A JP 2003077530 A JP2003077530 A JP 2003077530A JP 2003077530 A JP2003077530 A JP 2003077530A JP 2003345251 A JP2003345251 A JP 2003345251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
label
heat
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003077530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345251A5 (ja
Inventor
Yasuo Iwasa
泰雄 岩佐
Masatsuki Yamanaka
昌月 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP2003077530A priority Critical patent/JP2003345251A/ja
Publication of JP2003345251A publication Critical patent/JP2003345251A/ja
Publication of JP2003345251A5 publication Critical patent/JP2003345251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性に優れ、直接感熱記録プリンターによ
る印刷ラベルとして使用しても熱カールが従来に比べて
小さく、多数枚の連続印刷が可能な感熱記録用ラベルを
提供し、また、隠蔽シール、貼り替え防止用ラベル等の
基材として耐水性に優れ、剥離を開始するために特殊な
加工を必要としない感熱記録用ラベルを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂30〜100重量%、無機
微細粉末及び/又は有機フィラー70〜0重量%含有す
る基材層(A)の片面に粘着剤層(B)及び離型紙
(C)が設けられており、基材層(A)の結晶化熱が6
0J/cm3 以下であり、直接感熱記録プリンターによ
るA−4サイズ(210mm×297mm)用紙の印刷
後2分以上における4隅のカール高さの平均が50mm
以下である感熱記録用ラベル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接感熱記録プリ
ンターに使用可能な熱可塑性樹脂フィルムを基材とした
感熱記録用ラベルに関する。更に本発明は、天然紙ラベ
ルと比較して耐水性に優れ、工業製品のネーマー(使用
方法、注意書きを記したラベル)の用紙や屋内外宣伝用
ステッカーや冷凍食品用容器のラベルに適した感熱記録
用ラベルに関する。また、剥離層を設けることにより糊
残りが無い配送伝票、葉書や通帳の隠蔽シール、貼り替
え防止用ラベル、改ざん防止シール、応募シール、クー
ポン等の基材として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱記録用紙は、支持体層の片面
に、感熱記録層を形成することによって構成されてお
り、屋内外宣伝用ステッカーや冷凍食品用容器に貼着さ
れるラベルとしては、その支持体層としてパルプ紙等が
用いられていたが、耐水性が乏しいので、耐水性が良好
な樹脂フィルム、なかでもポリオレフィン系合成紙が使
用されている。この様な樹脂フィルムは、公知のもので
あり、その詳細については、例えば特許文献1〜5の各
公報等を参照することが出来る。
【0003】しかしながら、この様なポリオレフィン系
合成紙は、100℃以上に加熱されると収縮が起きる。
従って、感熱ヘッドの温度が100℃〜180℃の直接
感熱記録プリンターに印刷ラベルとして使用すると、感
熱記録時の熱によって印刷された内側面に向かって大き
くカールしてしまうという欠点がある。その結果、排紙
性が悪く、多数枚の連続印刷に支障をきたしたり、重ね
積みが出来ないので保管が困難となるいう問題があっ
た。この様なカールの発生を防止するために、耐熱性を
有するパルプ紙とポリオレフィン系合成紙を張り合わせ
た記録紙(特許文献6)も使用されているが、この様な
張り合わせにはフィルムメーカーと製紙メーカー以外の
加工メーカーが両材料を購入して加工を行っており、記
録紙製造におけるコストアップに繋がるので、フィルム
の支持体のみでカールしない記録紙を提供されるのを強
く望まれていた。
【0004】また、改ざん防止用の粘着ラベル、或いは
貼り替えることが不可能な粘着ラベルが要求されてお
り、実用化されている。しかしこれらの貼り替え防止用
粘着ラベルは、価格が高く、ラベルを剥がした時に剥離
面上に接着剤が残りベトついたり、ゴミが付着するとい
う問題もあった。この問題を解決した特許文献7、特許
文献8の各公報等を参照できるが、耐水性が劣ることや
剥離を容易に開始するのにノッチ等の特殊な加工を必要
とする欠点がある。
【0005】
【特許文献1】特公昭46−40794号公報
【特許文献2】特公昭49−1782号公報
【特許文献3】特開昭56−118437号公報
【特許文献4】特開昭57−12642号公報
【特許文献5】特開昭57−56224号公報
【特許文献6】特開昭62−198497号公報
【特許文献7】特開平8−99377号公報
【特許文献8】特開平10−258476号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの従
来技術の問題を解消することを解決すべき課題とした。
すなわち本発明は、耐水性に優れ、直接感熱記録プリン
ターによる印刷ラベルとして使用すると熱カールが従来
に比べて小さく、多数枚の連続印刷が可能な感熱記録用
ラベルを提供することを課題とした。また、隠蔽シー
ル、貼り替え防止用ラベル等の基材として耐水性に優
れ、剥離を開始するために特殊な加工を必要としない感
熱記録用ラベルを提供することも解決すべき課題とし
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決することを目的として鋭意研究を行った結果、熱
可塑性樹脂30〜100重量%、無機微細粉末及び/又
は有機フィラー70〜0重量%含有し、且つ結晶化熱が
60J/cm3 以下の基材層(A)を選択することによ
り、直接感熱記録プリンターを用いた印刷後のカール高
さを低減し、多数枚の連続印刷にて良好な印刷性を実現
することができ、更に剥離強度5〜150g/cm幅の
層間剥離を可能とする層(E)及び破断強度500g/
cm幅以下の表面層(F)を形成すれば、剥離を開始す
るための特殊な加工を必要としない感熱記録用ラベルと
して好適であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち本発明は、結晶化熱が60J/cm3 以下
である基材層(A)の片面に粘着剤層(B)及び離型紙
(C)を有するの感熱記録用ラベルであって、直接感熱
記録プリンターによるA−4サイズ(210mm×29
7mm)用紙の印刷後2分以上における4隅のカール高
さの平均が50mm以下である感熱記録用ラベルを提供
する。
【0008】本発明の好ましい実施態様では、基材層
(A)は、熱可塑性樹脂35〜97重量%、無機微細粉
末及び/又は有機フィラー65〜3重量%含有すること
が好ましい。熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂、非晶性樹
脂、エラストマーのみからなるものであっても良いし、
これらの2種類以上の混合物であっても良い。好ましく
は、結晶性樹脂と非晶性樹脂との混合物または結晶性樹
脂とエラストマーとの混合物である。結晶性樹脂が、オ
レフィン系樹脂であり、より好ましくはプロピレン系樹
脂である。非晶性樹脂が、テルペン樹脂、カルボン酸ビ
ニルエステル系樹脂、アクリル酸エステル、メタアクリ
ル酸エステル、石油樹脂より選ばれた樹脂であることが
好ましく、エラストマーが、スチレン系熱可塑性エラス
トマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン
系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラスト
マーより選ばれたエラストマーであることが好ましい。
また基材層(A)が少なくとも1軸方向に延伸されてい
ることが好ましい。基材層(A)の空孔率が75%以下
であることが好ましく、基材層(A)は多層構造である
ことが好ましい。
【0009】また、基材層(A)の少なくとも粘着剤層
(B)と接する反対面に画像記録層(D)を設けること
が好ましい。更に、好ましくは基材層(A)の粘着剤層
(B)を設ける面に剥離強度が5〜150g/cm幅で
ある層間剥離を可能とする層(E)が設け、且つ結晶化
熱が60J/cm3 以下であり、より好ましくは層間剥
離を可能とする層(E)の表面に破断強度が500g/
cm幅以下である表面層(F)を設け、且つ結晶化熱が
60J/cm3 以下である。また層間剥離を可能とする
層(E)は塗工法により設けることができる。また、感
熱記録用ラベルを用いた記録物を含み、前記感熱記録用
ラベルに直接感熱記録プリンターで印刷する印刷方法を
含む。
【0010】
【発明の実態の形態】本発明の感熱記録用ラベルは、基
材層(A)単体であっても、基材層(A)と他の熱可塑
性フィルムとの積層体であっても、基材層(A)が層間
剥離を可能とする層(E)、または層間剥離を可能とす
る層(E)及び表面層(F)を有する構成であっても良
い。本発明の感熱記録用ラベルについて、基材層
(A)、粘着層(B)、離型紙(C)、画像記録層
(D)、層間剥離を可能とする層(E)、表面層(F)
の順に以下に説明する。 (1)基材層(A) 本発明の基材層(A)の結晶化熱は、60J/cm3
下、好ましくは55J/cm3 以下、より好ましくは5
0J/cm3 以下である。結晶化熱が60J/cm3
越えると、離型紙(C)と貼合した状態で直接感熱記録
プリンター通紙後のカールが大きく、湾曲したり、円筒
状になったりして、多数枚の連続印刷が困難である。多
数枚の連続印刷が可能なカール高さの平均は、50mm
以下、好ましくは40mm以下、より好ましくは35m
m以下である。50mmを超えては、印刷排紙時に安定
した紙重ねが困難であり、排紙トラブルの原因になる。
【0011】結晶化熱とは、JIS−K−7122に準
拠して測定されるものであり、本発明においては冷却速
度が20℃/分での測定値(1g当たりの転移熱(J/
g))と原料密度(g/cm3 )との積により求めた値
を結晶化熱(J/cm3 )とする。原料密度とは、JI
S−K−7112に準拠して測定されるものであり、本
発明においては基材層(A)または、樹脂フィルムをヒ
ーター板上にて再溶融し、空孔を除去して冷却したフィ
ルム密度のこととする。結晶化熱の測定装置として、例
えば、示差走査熱量測定装置(DSC6200、セイコ
ーインスツルメンツ(株)製、商品名)が挙げられる。
また、直接感熱記録プリンターとは、感熱ヘッドの熱に
より発色剤と顕色剤を含有する支持体を発色反応を起こ
させることで画像を形成させる記録機であり、例えばサ
ーマル記録機等が挙げられる。
【0012】本発明の基材層(A)は、感熱記録用ラベ
ルの軽量化に役立つという関連から、内部に微細な空孔
を有する多孔質構造が好ましい。その空孔率は75%以
下であり、好ましくは1〜70%であり、より好ましく
は5〜65%の範囲である。空孔率が75%以下であれ
ばフィルムの材料強度が良いレベルとなる。内部に空孔
があることは、断面の電子顕微鏡観察により確かめるこ
とができる。なお、本発明における空孔率は、次式
(1)で示される空孔率、ないしは断面の電子顕微鏡写
真観察した領域に空孔が占める面積割合(%)を示す。
次式で表される空孔率と面積割合は同じものである。
【0013】空孔が示す面積割合は、具体的に多孔性樹
脂フィルムをエポキシ樹脂で包埋して固化させた後、ミ
クロトームを用いて例えばフィルムの厚さ方向に対して
平行かつ面方向に垂直な切断面を作製し、この切断面を
メタライジングした後、走査型電子顕微鏡で観察しやす
い任意の倍率、例えば500倍から2000倍に拡大し
観察したり、電子顕微鏡像を撮影して画像解析すること
により求めることもできる。面積比の求め方の一例とし
て、空孔部分をトレーシングフィルムにトレースし塗り
つぶした図を画像解析装置(ニレコ(株)製:型式ルー
ゼックスIID)で画像処理を行い、空孔の面積割合
(%)を求めて空孔率とすることもできる。
【0014】 空孔率(%)=100×(ρ0 −ρ)/ρ0 ・・・(1) 「式中、ρ0 :基材層(A)の非空孔部分の密度、ρ:
基材層(A)の密度〕また、本発明の基材層(A)を表
面に有する積層体の場合は、該積層体及びこれから本発
明の基材層(A)を取り除いた部分の厚さと坪量(g/
2 )より本発明の樹脂フィルム層の厚さと坪量を算出
し、これより密度(ρ)を求め、さらに構成成分の組成
より非空孔部分の密度(ρ0 )を求めて上記の式により
求めることもできる。
【0015】本発明の基材層(A)の120℃、30分
間加熱後の熱収縮率は、縦と横の両方向の平均値が10
%以下、好ましくは8%以下、より好ましくは5%以下
である。10%を越えると、離型紙(C)と貼合した状
態で感熱型及び感熱転写型プリンター通紙後のカールが
大きく、湾曲したり、円筒状になったりして、多数枚の
連続印刷が困難である。この熱収縮率は、基材層(A)
を一定の大きさ、例えば縦横ともに100mmの正方形
に断裁し、気温23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内
でその寸法を測定した後、120℃の通風オーブン中に
30分間熱処理し、取り出した後、同様の恒温恒湿室内
で1時間放冷し、寸法を測定してオーブン熱処理前と比
較して算出することにより求めることができる。
【0016】<組成>本発明の基材層(A)の結晶性樹
脂、非晶性樹脂、エラストマー、無機微細粉末及び/又
は有機フィラーの各々の配合量は、基材層(A)の結晶
化熱が60J/cm3 以下になるように下記範囲内で任
意に選定できる。本発明の基材層(A)のなかで、好ま
しくは熱可塑性樹脂30〜100重量%、無機微細粉末
及び/又は有機フィラー70〜0重量%、好ましくは熱
可塑性樹脂を35〜97重量%、無機微細粉末及び/又
は有機フィラーを65〜3重量%、より好ましくは熱可
塑性樹脂を40〜95重量%、無機微細粉末及び/又は
有機フィラーを60〜5重量%含有するものである。
【0017】熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂、非晶性樹
脂、エラストマーのみからなるものであっても良いし、
これらの2種類以上の混合物であっても良い。熱可塑性
樹脂として、好ましくは、結晶性樹脂と非晶性樹脂との
混合物または結晶性樹脂とエラストマーとの混合物であ
る。より好ましくは、結晶性樹脂とエラストマーとの混
合物である。本発明の基材層(A)に使用する熱可塑性
樹脂の種類は特に制限されない。結晶性樹脂について
は、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状ポリエチレン等のエチレン系樹脂、プロピレ
ン系樹脂等のオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタ
レートやその共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂
肪族ポリエステル等のポリエステル系樹脂等の熱可塑性
樹脂が挙げられる。これらは2種以上混合して用いるこ
ともできる。
【0018】これらの中でも、耐薬品性や低比重、コス
ト等の観点より、好ましくは、エチレン系樹脂、あるい
はプロピレン系樹脂等のオレフィン系樹脂であり、より
好ましくは、高密度ポリエチレン、プロピレン系樹脂で
ある。プロピレン系樹脂としては、プロピレンを単独重
合させたアイソタクティック重合体、シンジオタクティ
ック重合体ないしはアタクティック重合体などのプロピ
レン単独重合体を例示することができる。また、エチレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メ
チル−1−ペンテン等のα−オレフィンとプロピレンと
を共重合体させた、様々な立体規則性を有するポリプロ
ピレンを主成分とする共重合体を使用することもでき
る。共重合体は2元系でも3元系以上の多元系でもよ
く、またランダム共重合体でもブロック共重合体、グラ
フト共重合体でもよい。
【0019】非晶性樹脂については、例えば、水添テル
ペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂等のテルペン樹脂;
酢酸ビニル樹脂、ステアリン酸ビニル樹脂等のカルボン
酸ビニルエステル系樹脂;アクリル酸樹脂、メタクリル
酸樹脂、メチル(メタ)アクリレート樹脂、エチル(メ
タ)アクリレート樹脂等の(メタ)アクリル酸エステル
系樹脂((メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルを指す);ポリカーボネ
ート;アタクティックポリスチレン、シンジオタクティ
ックポリスチレン等のポリスチレン系樹脂;水添系石油
樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、シクロペ
ンタジエン系石油樹脂等の石油樹脂;ポリフェニレンス
ルフィド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。中でも好まし
くは、水添系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石
油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂等の石油樹脂で
ある。これらは2種以上混合して用いることもできる。
【0020】エラストマーについては、例えば、イソプ
レンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエン、
スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリ
ルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピ
レン−エチリデンノルボルネンゴム、クロロスルホン化
ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴ
ム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、分子
中に非相溶なソフトセグメントとハードセグメントとの
両成分を有している熱可塑性エラストマー等が挙げられ
る。
【0021】熱可塑性エラストマーとして、例えば、ス
チレン系熱可塑性エラストマー(SBC)、オレフィン
系熱可塑性エラストマー(TPO)、ウレタン系熱可塑
性エラストマー(TPU)、エステル系熱可塑性エラス
トマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ブチルゴ
ムグラフトポリエチレン、トランス1,4−ポリイソプ
レン、アイオノマー等が挙げられる。中でも、スチレン
系熱可塑性エラストマー(SBC)、オレフィン系熱可
塑性エラストマー(TPO)が好ましく、オレフィン系
熱可塑性エラストマー(TPO)がより好ましい。これ
らは2種以上混合して用いることもできる。
【0022】本発明の基材層(A)は、無機微細粉末及
び/又は有機フィラーを含有させることによって内部に
微細な空孔を有する多孔質構造を有するのが好ましい。
無機微細粉末又は有機フィラーの量は、0〜70重量%
であるが、好ましくは3〜65重量%、より好ましくは
5〜60重量%の範囲である。空孔を増やすためには無
機微細粉末及び/又は有機フィラーの量の量が多い方が
良いが、基材層(A)の表面性を良いレベルとするとい
う目的のためには70重量%以下が良い。無機微細粉末
及び/又は有機フィラーの種類は特に制限されない。
【0023】無機微細粉末としては、重質炭酸カルシウ
ム、沈降性炭酸カルシウム、焼成クレー、タルク、酸化
チタン、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化マグネシウム、珪藻土、酸化珪素、シリカ
など水酸基含有無機微細粉末の核の周囲にアルミニウム
酸化物ないしは水酸化物を有する複合無機微細粉末、中
空ガラスビーズ等を例示できる。また、上記無機微細粉
末の種々の表面処理剤による表面処理品も例示できる。
表面処理剤としては、例えば樹脂酸、脂肪酸、有機酸、
硫酸エステル型陰イオン界面活性剤、スルホン酸型陰イ
オン界面活性剤、石油樹脂酸、これらのナトリウム、カ
リウム、アンモニウム等の塩、または、これらの脂肪酸
エステル、樹脂酸エステル、ワックス、パラフィン等が
好ましく、非イオン系界面活性剤、ジエン系ポリマー、
チタネート系カップリング剤、シラン系カップリング
剤、燐酸系カップリング剤等も好ましい。
【0024】硫酸エステル型陰イオン界面活性剤として
は、例えば長鎖アルコール硫酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル硫酸エステル、硫酸化油等ある
いはそれらのナトリウム、カリウム等の塩が挙げられ、
スルホン酸型陰イオン界面活性剤としては、例えばアル
キルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン
酸、アルカンスルホン酸、パラフィンスルホン酸、α−
オレフィンするホン酸、アルキルスルホコハク酸等ある
いはそれらのナトリウム、カリウム等の塩が挙げられ
る。また、脂肪酸としては、例えばカプロン酸、カプリ
ル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
ヘベン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エレ
オステアリン酸等が挙げられ、有機酸としては、例えば
カルボン酸、スルホン酸等が挙げられ、非イオン系界面
活性剤としてはポリエチレングリコールエステル型界面
活性剤等が挙げられる。これらの表面処理剤は1種類ま
たは2種類以上組み合わせて使用できる。中でも重質炭
酸カルシウム、クレー、珪藻土を使用すれば、安価であ
り、延伸により成形する場合には、空孔形成性がよいた
めに好ましい。
【0025】有機フィラーとしては、空孔形成の目的よ
り、上述の熱可塑性樹脂よりも融点ないしはガラス転移
点が高くて非相溶性の樹脂より選択される。具体例とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリスチレン、アクリル酸エステル
ないしはメタクリル酸エステルの重合体や共重合体、メ
ラミン樹脂、ポリフェニレンサルファイト、ポリイミ
ド、ポリエールエーテルケトン、ポリフェニレンサルフ
ァイド、環状オレフィンの単独重合体および環状オレフ
ィンとエチレンなどとの共重合体(サイクリック・オレ
フィン・コポリマー(COC))等を例示することがで
きる。なかでも、基材層(A)の熱可塑性樹脂として、
オレフィン系樹脂を使用する場合には、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リスチレン、環状オレフィンの単独重合体および環状オ
レフィンとエチレンの共重合体より選ばれるものが好ま
しい。
【0026】無機微細粉末ないしは有機フィラーのうち
で、燃焼時の発生熱量が少ないという観点から、より好
ましくは無機微細粉末である。本発明に使用する無機微
細粉末の平均粒子径または有機フィラーの平均分散粒子
径は、好ましくは0.01〜30μm、より好ましくは
0.1〜20μm、更に好ましくは、0.5〜15μm
の範囲である。熱可塑性樹脂との混合の容易さから0.
1μm以上が良い。また、延伸により内部に空孔を発生
させて印刷性を向上させる場合に、延伸時のシート切れ
や表面層の強度低下等のトラブルを発生させにくくする
という観点から20μm以下が好ましい。
【0027】本発明に使用する無機微細粉末の平均粒子
径は、一例として粒子計測装置、例えば、レーザー回折
式粒子計測装置「マイクロトラック」(株式会社日機装
製、商品名)により測定した累積で50%にあたる粒子
径(累積50%粒径)により測定することができる。ま
た、溶融混練と分散により熱可塑性樹脂中に分散した有
機フィラーの粒子径は、基材層(A)断面の電子顕微鏡
観察により粒子の少なくとも10個を測定してその粒子
径の平均値として求めることも可能である。本発明の基
材層(A)に使用する微細粉末は、上記の中から1種を
選択してこれを単独で使用してもよいし、2種以上を選
択して組み合わせて使用してもよい。2種以上を組み合
わせて使用する場合には、無機微細粉末と有機フィラー
の組み合せであってもよい。
【0028】これらの微細粉末を熱可塑性樹脂中に配合
混練する際に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線安定
剤、分散剤、滑剤、相溶化剤、難燃剤、着色顔料等を添
加することができる。また、本発明の基材層(A)を耐
久資材として使用する場合には酸化防止剤や紫外線安定
剤等を添加するのが好ましい。酸化防止剤を添加する場
合は、通常0.001〜1重量%の範囲内で添加する。
具体的には、立体障害フェノール系、リン系、アミン系
等の安定剤などを使用することができる。紫外線安定剤
を使用する場合は、通常0.001〜1重量%の範囲内
で使用する。具体的には、立体障害アミンやベンゾトリ
アゾール系、ベンゾフェノン系の光安定剤などを使用す
ることができる。
【0029】分散剤や滑剤は、例えば無機微細粉末を分
散させる目的で使用する。使用量は通常0.01〜4重
量%の範囲内にする。具体的には、シランカップリング
剤、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石
鹸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ないしはそれら
の塩等使用することができる。さらに、有機フィラーを
使用する場合は、相溶化剤の種類や添加量が有機フィラ
ーの粒子形態を決定することから重要である。有機フィ
ラー用の好ましい相溶化剤として、エポキシ変性ポリオ
レフィン、マレイン酸変性ポリオレフィンが挙げられ
る。また、相溶化剤の添加量は、有機フィラー100重
量部に対して0.05〜10重量部にするのが好まし
い。
【0030】本発明の基材層(A)の構成成分の混合方
法としては、公知の種々の方法が適用でき、特に限定さ
れないが、混合の温度や時間も使用する成分の性状に応
じて適宜選択される。溶剤に溶解ないしは分散させた状
態での混合や、溶融混練法が挙げられるが、溶融混練法
は生産効率が良い。粉体やペレットの状態の熱可塑性樹
脂や無機微細粉末及び/又は有機フィラー及び、分散剤
をヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、スーパーミ
キサー等で混合した後、二軸混練押出機にて溶融混練
し、ストランド状に押し出してカッティングし、ペレッ
トとする方法や、ストランドダイより水中に押し出して
ダイ先端に取り付けられた回転刃をでカッティングする
方法が挙げられる。また、粉体、液状ないしは水や有機
溶剤に溶解した状態の分散剤を一旦、無機微細粉末及び
/又は有機フィラーに混合し、更に熱可塑性樹脂等の他
成分と混合する方法などが挙げられる。
【0031】本発明の基材層(A)の厚さは特に制限さ
れない。例えば、10〜500μm、好ましくは30〜
300μmに調製することができる。本発明の基材層
(A)は、単層構造または2層構造、3層以上の多層構
造のものであっても良い。本発明の基材層(A)は、延
伸されていてもいなくても良いが、延伸によりフィルム
内部に空孔を形成することで軽量化を図ることができ、
またしなやかなフィルムを形成できるなどの利点があ
り、少なくとも一軸方向に延伸されていることが好まし
い。この多層構造の延伸軸数が1軸/1軸、1軸/2
軸、2軸/1軸、1軸/1軸/2軸、1軸/2軸/1
軸、2軸/1軸/1軸、1軸/2軸/2軸、2軸/2軸
/1軸、2軸/2軸/2軸であっても良い。基材層
(A)の多層化により筆記性、印刷性、熱転写適性、耐
擦過性、2次加工適性等の様々な機能の付加が可能とな
る。
【0032】また、本発明の感熱記録用ラベルは基材層
(A)を別の熱可塑性フィルム、ラミネート紙、不織
布、布、木板、金属板等の少なくとも片面に積層して積
層体であってもよい。さらに、積層する別の熱可塑性フ
ィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリオレフィ
ンフィルム等の透明または不透明なフィルムに積層する
ことができる。得られた積層体よりなる感熱記録用ラベ
ルの結晶化熱は、60J/cm3 以下、好ましくは55
J/cm3 以下、より好ましくは50J/cm3 以下で
ある。積層体の厚さに特に制限はなく、用途の応じて適
宜選択される。一例として、15〜2000μm、好ま
しくは35〜1000μm、より好ましくは50〜50
0μmである。
【0033】<製造法>本発明の基材層(A)は、当業
者に公知の種々の方法を組み合わせることによって製造
することができる。いかなる方法により製造された樹脂
フィルムであっても、本発明の条件を満たす樹脂フィル
ムを利用するものである限り本発明の範囲内に包含され
る。本発明の基材層(A)の製造法としては、公知の種
々のフィルム製造技術やそれらの組合せが可能である。
例えば、スクリュー型押出機に接続された単層または多
層のTダイを使用して溶融樹脂をシート状に押出すキャ
スト成形法、延伸による空孔発生を利用した延伸フィル
ム法や、圧延時に空孔を発生させる圧延法やカレンダー
成形法、発泡剤を使用する発泡法、空孔含有粒子を使用
する方法、インフレーション成形法、溶剤抽出法、混合
成分を溶解抽出する方法などが挙げられる。これらのう
ちで、好ましくは延伸フィルム法である。
【0034】延伸を行う場合には、必ずしも本発明の基
材層(A)だけを延伸しなくてもよい。例えば、本発明
の基材層(A)の上に後述の層間剥離を可能とする層
(E)及び表面層(F)等を形成した感熱記録用ラベル
を最終的に製造しようとしている場合には、基材層
(A)と層間剥離を可能とする層(E)及び表面層
(F)とを積層したうえでまとめて延伸しても構わな
い。予め積層してまとめて延伸すれば、別個に延伸して
積層する場合に比べて簡便でコストも安くなる。また、
本発明の感熱記録用ラベルの基材層(A)と層間剥離を
可能とする層(E)及び表面層(F)に形成される空孔
の制御もより容易になる。
【0035】延伸には、公知の種々の方法を使用するこ
とができる。延伸の温度は、非結晶樹脂の場合は使用す
る熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂の
場合には非結晶部分のガラス転移点温度以上から結晶部
の融点以下の熱可塑性樹脂に好適な温度範囲内で行うこ
とができる。具体的には、ロール群の周速差を利用した
縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、チ
ューブ状フィルムにマンドレルを使用したインフレーシ
ョン延伸、テンターオーブンとリニアモーターの組み合
わせによる同時二軸延伸などにより延伸することができ
る。
【0036】延伸倍率は特に限定されず、本発明の樹脂
フィルムの使用目的と用いる熱可塑性樹脂の特性等を考
慮して適宜決定する。例えば、熱可塑性樹脂としてプロ
ピレン単独重合体ないしはその共重合体を使用するとき
には、一方向に延伸する場合は約1.2〜12倍、好ま
しくは2〜10倍であり、二軸延伸の場合は面積倍率で
1.5〜60倍、好ましくは10〜50倍である。その
他の熱可塑性樹脂を使用するときには、一方向に延伸す
る場合は1.2〜10倍、好ましくは2〜7倍であり、
二軸延伸の場合には面積倍率で1.5〜20倍、好まし
くは4〜12倍である。
【0037】さらに、必要に応じて高温での熱処理を施
すことができる。延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融
点より2〜160℃低い温度、熱可塑性樹脂としてプロ
ピレン単独重合体ないしはその共重合体を使用するとき
には、好ましくはその融点より2〜60℃低い温度であ
り、延伸速度は20〜350m/分であるのが好まし
い。このようにして得られるフィルムは、前記式(1)
で算出された空孔率が空孔率が75%以下、好ましくは
1〜70%、より好ましくは5〜65%の微細な空孔を
フィルム内部に多数有するものである。空孔の存在によ
り、空孔が存在しない延伸フィルムと比較してよりしな
やかになる。
【0038】基材層(A)と後述の粘着剤層(B)及び
画像記録層(D)との密着性や塗工性を改善する為に、
少なくとも基材層(A)の片面に表面処理を施すことが
好ましい。表面処理の方法としては、表面酸化処理や表
面処理剤による処理を挙げることができる。表面酸化と
表面処理剤による処理とを組み合わせて行うのが好まし
い。表面酸化処理の具体例としては、コロナ放電処理、
フレーム処理、プラズマ処理、グロー放電処理、オゾン
処理より選ばれた処理方法などが挙げられ、好ましくは
コロナ処理、フレーム処理であり、より好ましくはコロ
ナ処理である。
【0039】処理量は、コロナ処理の場合は600〜1
2,000J/m2 (10〜200W・分/m2 )、好
ましくは1,200〜9,000J/m2 (20〜18
0W・分/m2 )である。コロナ放電処理の効果を十分
に得るには600J/m2 (10W・分/m2 )以上で
あり、12,000J/m2 (200W・分/m2 )超
では処理の効果が頭打ちとなるので12,000J/m
2 (200W・分/m 2 )以下で十分である。フレーム
処理の場合は8,000〜200,000J/m2 、好
ましくは20,000〜100,000J/m2 が用い
られる。フレーム処理の効果を明確に得るには8,00
0J/m2 以上であり、200,000J/m2 超では
処理の効果が頭打ちとなるので200,000J/m2
以下で十分である。
【0040】表面処理剤としては、以下に記載される材
料から選択される1種または2種以上の混合物を用いる
ことができる。特にプライマーを主成分として組み合わ
せた表面処理剤を使用すれば、粘着剤層(B)及び画像
記録層(D)との密着性を高めることができる為に好ま
しい。その具体例として、ポリエチレンイミン、ブチル
化ポリエチレンイミン、ヒドロキシプロピル化ポリエチ
レンイミン、ヒドロキシエチル化ポリエチレンイミン、
2,3−ジヒドロキシプロピル化ポリエチレンイミン、
ポリ(エチレンインミン−尿素)、ポリアミンポリアミ
ド等のエチレンイミン付加物、ポリアミンポリアミド等
のエピクロルヒドリン付加物、アクリル系エマルジョ
ン、三級ないし四級窒素含有アクリル系樹脂からなる群
より選ばれた水溶性のプライマーが挙げられる。
【0041】これらの表面処理を用いて表面処理層を形
成する方法は、特に制限されない。例えば、ロールコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフ
コーター、サイズプレスコーター、グラビアコーター、
リバースコーター、ダイコーター、リップコーター、ス
プレーコーター等を用いて、必要によりスムージングを
行ったり、乾燥工程を経て余分な水や親水性溶剤を除去
することによって形成することができる。基材層(A)
が延伸フィルムの場合は、表面処理剤の塗工は、その縦
または横延伸の前後を問わず、一段の塗工でも多段の塗
工でもかまわない。
【0042】(2)粘着剤層(B) 基材層(A)の片面に設けられる粘着剤層(B)の種類
や厚さ(塗工量)は、被着体の種類や使用される環境、
接着の強度等により種々選択が可能である。一般に用い
られる水系もしくは溶剤系の粘着剤としては、ゴム系粘
着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤が代表的
であり、ゴム系粘着剤の具体例には、ポリイソブチレン
ゴム、ブチルゴムとこれらの混合物、或いは、これらゴ
ム系粘着剤にアビエチン酸ロジンエステル、テルペン・
フェノール共重合体、テルペン・インデン共重合体など
の粘着付与剤を配合したものが挙げられる。
【0043】アクリル系粘着剤の具体例としては、2−
エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸n−ブチル共
重合体、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸
エチル・メタクリル酸メチル共重合体などのガラス転移
点が−20℃以下のものが挙げられる。これらの合成高
分子粘着剤は、有機溶媒溶液や、ディスパージョンやエ
マルジョンといった水に分散された形態で使用可能であ
る。ラベルの不透明度向上の為、粘着剤にチタンホワイ
ト等の顔料を含有したものを使用することも可能であ
る。
【0044】粘着剤層(B)は、溶液状態で基材層
(A)と後述の離型紙(C)との貼合面上に塗工して形
成できる。塗工は、ロールコーター、ブレードコータ
ー、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコ
ーター、リバースコーター、ダイコーター、リップコー
ター、スプレーコーター、コンマコーター等により行わ
れ、必要によりスムージングを行ったり、乾燥工程を経
て、粘着剤層(B)が形成される。粘着剤層(B)の形
成は、後述する離型紙(C)へ粘着剤を塗工し、必要に
より乾燥を行い、粘着剤層(B)を形成したものに、基
材層(A)を積層する方法が一般的であるが、場合によ
っては基材層(A)に直接に粘着剤を塗工して形成する
こともできる。該粘着剤の塗工量は特に限定されない
が、通常は固形分量で3〜60g/m2、好ましくは1
0〜40g/m2 の範囲である。
【0045】(3)離型紙(C) 基材層(A)に粘着剤層を挟んで設けられる離型紙
(C)は、感熱記録用ラベルの貼付使用に際して、粘着
剤層(B)との剥離性を良好にするため、粘着剤層
(B)に接触する面にシリコン処理が施されるのが一般
的である。離型紙(C)は、通常一般的なものが使用で
き、上質紙やクラフト紙をそのまま、あるいはカレンダ
ー処理したり樹脂を塗工したりフィルムラミネートした
もの、グラシン紙、コート紙、プラスチックフィルムな
どにシリコン処理を施したものが使用できる。
【0046】(4)画像記録層(D) 本発明の基材層(A)の印刷面側に画像及び文字の再現
性を向上させるために、画像記録層(D)を設けるのが
好ましい。画像記録層(D)には発色剤と顕色剤が含有
されており、発色剤と顕色剤の組合せについては、両者
が接触して発色反応を起こすような組合せなら何れも使
用可能である。例えば無色ないし淡白の塩基性染料と無
機ないし有機の酸性物質との組合せ、あるいはステアリ
ン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食子酸の様なフ
ェノール類等が例示され、更にジアゾニウム塩化合物と
カプラー及び塩基性物質とを組合せたものが適用可能で
ある。このジアゾニウム塩化合物は、ポリウレア、ウレ
タンあるいはゼラチンを殻とするマイクロカプセル内に
包含されたものでも良い。
【0047】画像記録層(D)の形成方法は特に制限さ
れない。例えばドライラミネーション法、押出ラミネー
ション、ウエットラミネーション法、塗工法等が挙げら
れる。これらのうちで、塗工法が好ましく、画像記録層
(D)塗料の塗工方法は、例えばロールコーター、ブレ
ードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、
グラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、
リップコーター、スプレーコーター、ブレードコータ
ー、コンマコーター、サイズプレス、ゲートロール等が
挙げられる。画像記録層(D)の塗工量についても特に
制限されないが、通常は乾燥重量で0.1〜30g/m
2 であり、好ましくは0.2〜10g/m 2 で程度の範
囲である。なお、画像記録層(D)を保護する等の目的
でオーバーコート層を設ける等、感熱記録体の製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
【0048】(5)層間剥離を可能とする層(E) 本発明の感熱記録用ラベルは、基材層(A)の粘着剤層
(B)を設ける面に、層間剥離を可能とする層(E)、
または層間剥離を可能とする層(E)及び表面層(F)
を有していても良い。基材層(A)と層間剥離を可能と
する層(E)、または基材層(A)と層間剥離を可能と
する層(E)及び表面層(F)を有した積層フィルムの
結晶化熱は、60J/cm3 以下、好ましくは55J/
cm3 以下、より好ましくは50J/cm3 以下であ
る。本発明の層間剥離を可能とする層(E)は基材層
(A)および表面層(F)よりも強度が弱い層で、本発
明の表面層(F)の剥離は、層間剥離を可能とする層
(E)の破壊により行われる。層間剥離を可能とする層
(E)の好ましい形態は無機微細粉末及び/又は有機フ
ィラー10〜80重量%、好ましくは15〜70重量
%、熱可塑性樹脂90〜20重量%、好ましくは85〜
30重量%を含有する熱可塑性樹脂延伸フィルムであ
り、または無機微細粉末及び/又は有機フィラー10〜
80重量%、好ましくは15〜70重量%、熱可塑性樹
脂90〜20重量%、好ましくは85〜30重量%を含
有するバインダー樹脂を塗工法により設けることができ
る。層間剥離を可能とする層(E)の無機微細粉末およ
び/または有機フィラーの含有量が10重量%未満で
は、充分な剥離性が得られず、80重量%を越えては成
形安定性が損なわれる。
【0049】熱可塑性樹脂としては、基材層(A)項で
挙げた熱可塑性樹脂を用いることができ、基材層(A)
と同様にポリオレフィン系樹脂を用いることが好まし
い。またバインダー樹脂としては、アクリル酸エステル
樹脂、塩素化ポリプロピレン等を用いる。無機微細粉末
および/又は有機フィラーとしては、基材層(A)項で
あげたものが使用することができる。層間剥離を可能と
する層(E)の厚みは0.1〜500μm、好ましくは
0.2〜200μmの範囲であり、より好ましくは0.
5〜100μmの範囲である。0.1μm未満では、十
分な剥離性が得られず、500μm以上では、剥離面が
均一とはならず凸凹となるため剥離面に印字する場合に
印刷不良となり問題となる。層間剥離を可能とする層
(E)が延伸樹脂フィルム層である場合は、延伸成形に
より厚みを薄く、均一性の取れた層間剥離を可能とする
層(E)を得る事が可能となる。更に無機微細粉末及び
/又は有機フィラーを含有する層間剥離を可能とする層
(E)を延伸することにより層間剥離を可能とする層
(E)に微細な空孔を形成し強度を低下することが可能
となり、本発明の目的とする表面層(F)の後述の剥離
強度を得ることができる。
【0050】(6)表面層(F) 本発明における表面層(F)は層間剥離を可能とする層
(E)の破壊により基材層(A)より剥離する様に設け
られた層である。表面層(F)を構成する熱可塑性樹脂
としては、基材層(A)項で挙げた熱可塑性樹脂を用い
ることができ、基材層(A)と同様にポリオレフィン系
樹脂を用いることが好ましい。更に、表面層(F)の破
断強度を本発明の目的とする500g/cm以下にする
ためには、表面層(F)に用いる熱可塑性樹脂は、破断
強度の低い樹脂であることが望ましく、具体的には、エ
チレン系樹脂、プロピレン系樹脂、エチレン・不飽和カ
ルボン酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体等が
挙げられる。
【0051】表面層(F)は無機微細粉末及び/又は有
機フィラーを含有していても、含有していなくとも良い
層であり、無機微細粉末および/または有機フィラーを
含有していない或いは、含有量が少ない方が透明性の優
れた表面層(F)を得る事ができ、基材層(A)を剥が
した時に表面層(F)の下の情報の認識性に優れていて
好ましい。表面層(F)は延伸樹脂フィルム層であるこ
とが好ましく、延伸成形により薄く、厚みの均一性の取
れた表面層(F)を得る事が可能となる。表面層(F)
の膜厚は20μm以下、より好ましくは0.1〜10μ
m、更にましくは0.5〜6μm以下である。膜厚が、
20μmを越えると本発明の目的とする破断強度の表面
層(F)を得ることが困難となる。
【0052】<剥離強度>剥離強度とは、本発明の基材
層(A)に層間剥離を可能とする層(E)及び表面層
(F)を設けた積層フィルムを恒温室(温度20℃、相
対湿度65%)に12時間保管した後、表面層(F)面
に粘着テープ(ニチバン(株)製、商品名「セロテー
プ」)を貼着し、これを幅10mm、長さ100mmに
切り取り、引張試験機(島津制作所製、AUTOGRA
PH)を用いて、引張速度300mm/分にて、180
゜の角度で基材層(A)と表面層(F)を剥離させ、剥
離が安定している時の応力をロードセルにより測定し、
横方向と縦方向の平均値を持って表す。本発明の剥離強
度は5〜150g/cmであり、好ましくは7〜100
g/cmである。剥離強度が5g/cm未満では、印
刷、印字、断才等の二次加工時の給排紙において簡単に
剥離が生じる欠点があり、二次加工性に問題がある。1
50g/cm幅を超えては、表面層(F)が剥離しない
か、剥離に要する応力を高くする必要があり実用的でな
い。また層間剥離を可能とする層(E)以外の箇所での
材料破壊が起き、剥離面に毛羽立ちが発生する。
【0053】<破断強度>本発明の基材層(A)に層間
剥離を可能とする層(E)及び表面層(F)を設けた積
層フィルムを恒温室(温度20℃、相対湿度65%)に
12時間保管した後、幅10mm、長さ100mmに切
り取り、更に表面層(C)面の長手方向の半分まで粘着
テープ(ニチバン(株)製、商品名「セロテープ」)で
補強する。粘着テープで補強された部分の表面層(F)
を基材層(A)より手で引き剥がし破断強度測定用のサ
ンプルを作成する。作成したサンプルの表面層(F)を
剥離していない部分と、剥離した表面層(F)とを引張
試験機(島津製作所製、AUTOGRAPH)にセット
し、引張速度300mm/分にて表面層(F)を破断時
の荷重を読み取り、横方向と縦方向の平均値を持って表
す。本発明の表面層(F)の破断強度は、500g/c
m以下であり、好ましくは400g/cm以下、更に好
ましくは300g/cm以下である。表面層(F)の破
断強度が500g/cmよりも高いと、表面層(F)を
基材層(A)から引き剥がすためには、表面層(F)の
みにノッチやスリットなどの特殊な加工を必要とし、本
発明の所期の性能を発揮しない。
【0054】<直接感熱記録プリンター印刷後のカール
>本発明の感熱記録用ラベルは、A−4サイズ(210
mm×297mm)に断裁し、直接感熱記録プリンター
によって印刷した場合、印刷から2分以上後の4隅のカ
ール高さの平均が50mm以下であることが好ましい。
より詳しくは、感熱記録用ラベルをA−4サイズ(21
0mm×297mm)に断裁し、温度23℃、相対湿度
50%の恒温恒湿室内で1日間放置後、市販の直接感熱
記録プリンター「MULTISCAN VIDEO P
RINTERUP−930」(SONY製、商品名)に
よって、基材層(A)ないしは画像記録層(D)を印刷
面とした通紙経路で印刷を行う。印刷テストモデル図
は、黒ベタを選択する。プリンターの通紙後、感熱記録
用ラベルを湿度23℃、相対湿度50%にて、平らな台
の上に放置し、通紙2分後の4隅のカールが上向きに持
ち上がる方向に置き、感熱記録用ラベル側に持ち上がっ
た時をプラス、離型紙側に持ち上がったときにはマイナ
スとして、4隅の高さの平均値を測定する。この平均値
が50mm以下であることが好ましい。50mmを越え
ると、多数枚の連続印刷が困難である。
【0055】<印刷>本発明の感熱記録用ラベルは、サ
ーマルファクシミリ、ビデオプリンター、バーコードプ
リンター等の感熱記録プリント用ラベルの記録用紙とし
ての使用は勿論のこと、商品名、製造元、賞味期限、キ
ャラクター絵図、記入欄等を凸版印刷、グラビア印刷、
フレキソ印刷、溶剤型オフセット印刷、紫外線硬化型オ
フセット印刷、シートの形態でもロールの形態の輪転方
式の印刷などにより印刷、印字した記録物を作成でき
る。また、必要に応じて基材層(A)の表裏面及び/又
は層間剥離を可能とする層(E)ないしは表面層(F)
に、インクジェット受容層等の塗工層を設けた後、イン
クジェット記録などにより印刷、印字した記録物も作成
できる。これらの印刷、印字は、基材層(A)または積
層フィルム単体の状態で行っても良いし、離型紙を有し
た状態でも行って良い。
【0056】
【実施例】以下に実施例、比較例及び試験例を挙げて本
発明を更に具体的に説明する。以下の実施例等に示す材
料、使用量、割合、操作等は、本発明の趣旨を逸脱しな
い限り適宜変更することができる。したがって、本発明
の範囲は以下に示す具体例に制限されるものではない。
以下の手順に従って本発明の感熱記録用ラベルと比較用
の感熱記録用ラベルを製造した。使用した熱可塑性樹
脂、無機微細粉末、有機フィラーを表1にまとめて示
す。
【0057】
【表1】
【0058】(実施例1) <基材層(A)>PP(表1に記載)6重量%とHSB
R(表1に記載)74重量%との混合物に、炭カル(表
1に記載)20重量%を配合した組成物[]を、25
0℃に設定した押出機にて混練し、ストランド状に押出
し、カッティングしてペレットとした。この組成物
[]を250℃に設定した押出機に接続したTダイよ
りフィルム状に押出し、これを冷却装置により冷却して
無延伸フィルムを得た(厚み:100μm、結晶化熱:
6J/cm3 )。このフィルムの両面に、印加エネルギ
ー密度100W・分/m2 にてコロナ放電処理を行っ
た。
【0059】尚、各実施例及び比較例中の樹脂成分ない
しはこれと微細粉末との混合物の溶融混練において、樹
脂成分と微細粉末の合計重量を100重量部として、こ
れに加えて、酸化防止剤として、BHT(4−メチル−
2,6−ジ−t−ブチルフェノール)0.2重量部と、
イルガノックス1010(フェノール系酸化防止剤、チ
バガイギー社製、商品名)0.1重量部を添加した。ま
た、本発明の実施例に使用した炭酸カルシウム粉末の粒
子径は、レーザー回折式粒子計測装置「マイクロトラッ
ク」((株)日機装製、商品名)により測定した累積5
0%粒径である。
【0060】<画像記録層(D)の形成>下記成分から
なる直接感熱記録層形成組成物を基材層(A)に塗工し
て、乾燥時の厚さ10μmの画像記録層(D)を形成し
た。 [直接感熱記録層形成組成物] {A液調製} 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリ ノフルオラン 4重量部 3−ジエチルアミノ−7−オルトクロロアニリノフルオラン 1重量部 ヒドロキシエチルセルロース5%水溶液 20重量部 この比率の組成物をサンドグラインダーで平均粒径2μ
mまで粉砕する。
【0061】 {B液調製} 4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA) 25重量部 ステアリン酸アミド 15重量部 ヒドロキシエチルセルロース5%水溶液 140重量部 この比率の組成物をサンドグラインダーで平均粒径2μ
mまで粉砕する。A液25重量部、B液180重量部、
タルク50%水分散液70重量部及びバインダーとし
て、ヒドロキシエチルセルロース5%水溶液240重量
部を混合した。
【0062】<粘着剤層(B)の形成と離型紙(C)の
貼合>上質紙の両面にポリエチレンフィルムをラミネー
トし、更に片面にシリコン処理を施した厚さ100μ
m、密度0.9g/cm3 の離型紙(C)のシリコン処
理面に、感圧粘着剤「オリバイン BPS−1109」
(東洋インキ化学工業(株)製、商品名)を固形分量で
25g/m2 となるようにコンマコーターで塗工、乾燥
して粘着剤層とし(B)とした。得られた離型紙(C)
上の粘着剤層(B)を基材層(A)の画像記録層(D)
が形成されている反対面側に貼合して、本発明の感熱記
録用ラベルを得た。このものにつき、以下の要領で評価
を行った。評価結果を表2にまとめて示す。
【0063】<評価> i.カール高さの評価 得られた本発明の感熱記録用ラベルをA−4サイズ(2
10mm×297mm)に断裁し、温度23℃、相対湿
度50%の恒温恒湿室内で1日間放置した。次に、市販
の直接感熱記録プリンター「MULTISCAN VI
DEO PRINTER UP−930」(SONY
製、商品名)によって、画像記録層(D)を印刷面とし
た通紙経路で、黒ベタ印刷を行った。プリンターの通紙
後、感熱記録用ラベルを湿度23℃、相対湿度50%の
雰囲気下、平らな台の上に放置し、通紙2分後の4隅の
カール高さを評価した。
【0064】ii.印刷品質の評価 印刷後の黒ベタ部の印刷濃度について、目視観察し、以
下の基準で評価した。 非常に良好(◎)濃度ムラが無い。(実使用可能) 良好(○)濃度ムラが少しある。(実使用可能) 不良(×)濃度ムラがある。(実使用困難) iii .耐水強度の評価 得られた感熱記録用ラベルを50mm×50mmの正方
形に断裁し、20℃の水に1日間浸水させた後、離型紙
を剥がし、基材を手で引き裂いたとき状態について、以
下の基準で評価した。 非常に良好(◎)基材が破れない。(実使用可能) 良好(○)基材が容易には破れない。(実使用可能) 不良(×)基材が容易に破れる。(実使用困難)
【0065】(実施例2)組成物[]の配合成分の種
類及び量を表2記載のものとし、実施例1と同様の操作
により無延伸フィルムを得た後、この無延伸フィルムを
145℃(温度a)に加熱した後、縦方向に5倍延伸し
て延伸フィルムを得た(厚み:50μm、結晶化熱:4
3J/cm3 )。その後、実施例1と同様の操作により
感熱記録用ラベルを作製し、評価を行った。評価結果を
表2に示す。 (実施例3)組成物[」の配合成分の種類及び量を表
2記載のものとしたほかは、実施例2と同様の操作によ
り感熱記録用ラベルを作製し、評価を行った。評価結果
を表2に示す。
【0066】(実施例4)組成物[]の配合成分の種
類及び量を表2記載のものとし、実施例1と同様の操作
により無延伸フィルムを得た後、この無延伸フィルムを
140℃(温度a)に加熱した後、縦方向に5倍延伸し
て延伸フィルムを得た。組成物[]を240℃に設定
した押出機に接続したTダイよりフィルム状に押出し
た。得られたフィルムを上記の操作により調製した5倍
延伸フィルムの両面に積層し、55℃にまで冷却した
後、160℃(温度b)に加熱してテンターで横方向に
8倍延伸した。その後、165℃(温度c)でアニーリ
ング処理し、50℃にまでに冷却し、耳部をスリットし
て3層構造(1軸延伸/2軸延伸/1軸延伸)のフィル
ムを得た(厚み:10/30/10μm=50μm、結
晶化熱:45J/cm3 )。その後、実施例1と同様の
操作により感熱記録用ラベルを作製し、評価を行った。
評価結果を表2に示す。
【0067】(実施例5)組成物[]の配合成分の種
類及び量を表2記載のものとし、250℃に設定された
2台の異なる押出機が接続された多層ダイを用い、3層
構造になるようダイ内で積層されるようにしてフィルム
状に押出し、これを冷却装置により冷却して無延伸フィ
ルムを得た。次いで、この無延伸フィルムを140℃
(温度a)に加熱した後、縦方向に5倍延伸したのち冷
却し、延伸フィルムを得た。再度、160℃(温度b)
に加熱してテンターで横方向に8倍延伸した。その後、
165℃(温度c)でアニーリング処理し、50℃にま
でに冷却し、耳部をスリットして3層構造(2軸延伸/
2軸延伸/2軸延伸)のフィルムを得た(厚み:10/
30/10μm=50μm、結晶化熱:41J/c
3 )。その後、実施例1と同様の操作により感熱記録
用ラベルを作製し、評価を行った。評価結果を表2に示
す。
【0068】(比較例1)組成物[]の配合成分の種
類及び量を表2記載のものとしたほかは、実施例1と同
様の操作により感熱記録用ラベルを作製し、評価を行っ
た。評価結果を表2に示す。 (比較例2)市販のパルプ紙「マイリサイクルペーパー
100w」((株)NBSリコー、商品名)を用いて、
実施例1と同様の操作により感熱記録用ラベルを作製
し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】(実施例6)組成物[]の配合成分の種
類及び量を表3記載のものとし、層間剥離を可能とする
層(E)としての組成物[]と基材層(A)としての
組成物[]とを250℃に設定された2台の異なる押
出機が接続された多層ダイを用い、2層構造になるよう
ダイ内で積層されるようにしてフィルム状に押出し、こ
れを冷却装置により冷却して無延伸フィルムを得た。次
いで、この無延伸フィルムを150℃(温度a)に加熱
した後、縦方向に5倍延伸したのち冷却し、延伸フィル
ムを得た。再度、148℃(温度b)に加熱してテンタ
ーで横方向に8倍延伸した。その後、162℃(温度
c)でアニーリング処理し、50℃にまでに冷却し、耳
部をスリットして2層((E)/(A):肉厚17/4
0μm)構造のフィルムを得た(厚み:57μm)。そ
の後、実施例1と同様の操作による表面酸化処理を施
し、画像記録層を基材層(A)面側に形成し、実施例1
と同様の操作による離型紙を層間剥離を可能とする層
(E)側に貼合した感熱記録用ラベルを得た。このもの
につき、以下の要領で評価を行った。評価結果を表3に
まとめて示す。
【0071】<評価> iv.剥離開始性 層間剥離を可能とする層(E)の剥離強度、及び表面層
(F)の破断強度は、それぞれ上記<剥離強度>、及び
<破断強度>に記載の方法で測定した。得られた感熱記
録用ラベルを5cm×5cmの正方形に切り取って離型
紙を剥がし、官製ハガキの上に貼着した後、樹脂フィル
ムの4辺の内1辺を手で持ち、官製ハガキより引き剥が
し、層間剥離を可能とする層(E)ないしは表面層
(F)の剥離が開始するまでの状態について、以下の基
準で評価した。 非常に良好(◎)剥離がすぐに開始する。(実使用可
能) 良好(○)剥離が開始するまでに2mm以上要する。
(実使用可能) やや不良(△)剥離が部分的に開始する。(実使用困
難) 不良(×)剥離が開始するまでに10mm以上要する。
(実使用困難)
【0072】v.剥離伝播性 得られた感熱記録用ラベルを5cm×5cmの正方形に
切り取って離型紙を剥がし、官製ハガキの上に貼着した
後、基材層(A)面4辺の内1辺に粘着テープ(ニチバ
ン(株)製、商品名「セロテープ」)を貼り、層間剥離
を可能とする層(E)ないしは表面層(F)での剥離が
開始し易い状態にし、基材層(A)を官製ハガキより引
き剥がし、層間剥離を可能とする層(E)ないしは表面
層(F)の伝播状態と剥離力について、目視観察し、以
下の基準で評価した。 非常に良好(◎)剥離力が軽く、全面綺麗に伝播する。
(実使用可能) 良好(○)剥離力はやや重いが、全面綺麗に伝播する。
(実使用可能) やや不良(△)剥離力が非常に重いが、全面綺麗に伝播
する。(実使用困難) 不良(×)全面伝播できずに途中で切れてしまう。(実
使用困難)
【0073】vi.情報隠蔽性 官製ハガキに文字サイズ10ポイントのアルファベット
26文字を印字して、感熱記録用ラベルの離型紙(C)
を剥がした後アルファベットの印字面に貼着し、作製フ
ィルムを透して見える文字の隠蔽性について、目視観察
し、以下の基準で評価した。 非常に良好(◎)実使用可能。 良好(○)実使用可能。 やや不良(△)実使用困難。 不良(×)実使用困難。
【0074】vii .情報認識性 合成紙「VES85」((株)ユポ・コーポレーション
製、商品名)にバーコードプンター「B30」((株)
テック製、商品名)にてバーコード(CODE39)を
印字してバーコード読みとり用サンプルを作成した。感
熱記録用ラベルの離型紙(C)を剥がし、合成紙上のバ
ーコード印字面上に貼り、バーコードを隠蔽したサンプ
ルを10個作成し、基材層(A)を引き剥がした後のバ
ーコードをバーコードリーダー「LASERCHEK I
I 」(富士電気冷凍機(株)製、商品名)にて読みと
り、バーコード認識に成功した回数について、以下の基
準で評価した。 非常に良好(◎)10回成功。(実使用可能) 良好(○)8〜9回成功。(実使用可能) やや不良(△)2〜7回成功。(実使用困難) 不良(×)成功回数1回以下。(実使用困難)
【0075】(実施例7)LDPE(表1に記載)を1
80℃に設定した押出機に接続したTダイよりフィルム
状に押出した。得られたフィルムを実施例6と同様の操
作により調製した5倍延伸フィルムの層間剥離を可能と
する層(E)面に積層し表面層(F)を設け、55℃に
まで冷却した後、148℃(温度b)に加熱してテンタ
ーで横方向に8倍延伸した。その後、162℃(温度
c)でアニーリング処理し、50℃にまでに冷却し、耳
部をスリットして3層((F)/(E)/(A):肉厚
3/17/40μm)構造のフィルムを得た(厚み:6
0μm)。その後、実施例6と同様の操作により感熱記
録用ラベルを作製し、評価を行った。評価結果を表3に
示す。
【0076】(比較例3)基材層(A)に組成物[]
(表2に記載)、層間剥離を可能とする層(E)に組成
物[](表3に記載)、表面層(F)にEVA(表1
に記載)を用い、表3に記載される成形条件以外は、実
施例7と同様の操作により感熱記録用ラベルを作製し、
評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0077】
【表3】
【0078】
【発明の効果】本発明の感熱記録用ラベルは、直接感熱
記録プリンター印刷後のカールを低減させ、多数枚の連
続印刷にて良好な印刷性を実現させ、記録された用紙は
耐水性、機械特性に優れるので屋内外産業用として有用
である。また、剥離を開始するための特殊な加工を必要
とせず、小さな力で表面層が剥離するので配送伝表、隠
蔽シール、貼り替え防止用ラベル、改ざん防止シール、
応募シール、クーポン等の幅広い用途にも有効に利用す
ることができる。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムよりなる基材層
    (A)の片面に粘着剤層(B)及び離型紙(C)が設け
    られており、基材層(A)の結晶化熱が60J/cm3
    以下であり、直接感熱記録プリンターによるA−4サイ
    ズ(210mm×297mm)用紙の印刷後2分以上に
    おける4隅のカール高さの平均が50mm以下である感
    熱記録用ラベル。
  2. 【請求項2】 基材層(A)が、熱可塑性樹脂35〜9
    7重量%、無機微細粉末及び/又は有機フィラー65〜
    3重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の感
    熱記録用ラベル。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂が、結晶性樹脂、非晶性樹
    脂、エラストマーまたはこれらの2種類以上の混合物で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱記録
    用ラベル。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂が、結晶性樹脂と非晶性樹
    脂との混合物、又は結晶性樹脂とエラストマーとの混合
    物であることを特徴とする請求項3に記載の感熱記録用
    ラベル。
  5. 【請求項5】 結晶性樹脂が、オレフィン系樹脂である
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の感熱記録用ラ
    ベル。
  6. 【請求項6】 前記オレフィン系樹脂がプロピレン系樹
    脂であることを特徴とする請求項5に記載の感熱記録用
    ラベル。
  7. 【請求項7】 非晶性樹脂が、テルペン樹脂、カルボン
    酸ビニルエステル系樹脂、アクリル酸エステル、メタア
    クリル酸エステル、石油樹脂より選ばれた樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項3又は4に記載の熱転写ラベル。
  8. 【請求項8】 エラストマーが、スチレン系熱可塑性エ
    ラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレ
    タン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラ
    ストマーより選ばれたものであることを特徴とする請求
    項4又は5に記載の感熱記録用ラベル。
  9. 【請求項9】 基材層(A)が少なくとも1軸方向に延
    伸されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の感熱記録用ラベル。
  10. 【請求項10】 基材層(A)の空孔率が75%以下で
    あることを特徴とする請求項9に記載の感熱記録用ラベ
    ル。
  11. 【請求項11】 基材層(A)が多層構造であること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の感熱記
    録用ラベル。
  12. 【請求項12】 基材層(A)が、少なくとも粘着剤層
    (B)と接する反対面に酸化処理及び/又は画像記録層
    (D)を設けたことを特徴とする請求項1〜11のいず
    れかに記載の感熱記録用ラベル。
  13. 【請求項13】 基材層(A)の粘着剤層(B)を設け
    る面に剥離強度が5〜150g/cm幅である層間剥離
    を可能とする層(E)を設け、且つ結晶化熱が60J/
    cm3 以下であることを特徴とする請求項1〜12のい
    ずれかに記載の感熱記録用ラベル。
  14. 【請求項14】 層間剥離を可能とする層(E)が塗工
    法により設けたことを特徴とする請求項13に記載の感
    熱記録用ラベル。
  15. 【請求項15】 層間剥離を可能とする層(E)の表面
    に破断強度が500g/cm幅以下である表面層(F)
    を設け、且つ結晶化熱が60J/cm3 以下であること
    を特徴とする請求項14に記載の感熱記録用ラベル。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれかに記載の感
    熱記録用ラベルを用いることを特徴とする記録物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜15のいずれかに記載の感
    熱記録用ラベルに直接感熱記録プリンターで印刷するこ
    とを特徴とする印刷方法。
JP2003077530A 2002-03-20 2003-03-20 感熱記録用ラベル Pending JP2003345251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077530A JP2003345251A (ja) 2002-03-20 2003-03-20 感熱記録用ラベル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077942 2002-03-20
JP2002-77942 2002-03-20
JP2003077530A JP2003345251A (ja) 2002-03-20 2003-03-20 感熱記録用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345251A true JP2003345251A (ja) 2003-12-03
JP2003345251A5 JP2003345251A5 (ja) 2006-04-13

Family

ID=29781919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077530A Pending JP2003345251A (ja) 2002-03-20 2003-03-20 感熱記録用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530839A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ヘクセル コンポジット、リミテッド コンポジット材料の製造方法
JP2019048433A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社ユポ・コーポレーション 積層体及びバンド
JP2020019510A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社ユポ・コーポレーション 巻きラベル及びラベル付きボトル状容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530839A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ヘクセル コンポジット、リミテッド コンポジット材料の製造方法
JP2019048433A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社ユポ・コーポレーション 積層体及びバンド
JP2020019510A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社ユポ・コーポレーション 巻きラベル及びラベル付きボトル状容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106575491B (zh) 标签、标签的制造方法、标签的使用方法、及附标签的被粘合体
WO2012002510A1 (ja) 易剥離性フィルム、インモールド成形用ラベル、ラベル付き樹脂成形品、壁紙、グルーラベルおよびラベル付き容器
JP6711832B2 (ja) 易剥離性積層ラベル、その製造方法およびその使用方法、易剥離性積層ラベル付被着体、並びに開封済判定方法
WO2015030172A1 (ja) 易剥離性積層フィルムおよび易剥離性積層ラベル、並びに高隠蔽易剥離性積層フィルムおよび高隠蔽易剥離性積層ラベル
CN1628332A (zh) 模内成型用标签
US7101826B2 (en) Recording paper and label paper using the same
JP4526214B2 (ja) 易剥離性積層フィルム
US7862884B2 (en) Electrophotographic film and recorded material using the same
JP2003345251A (ja) 感熱記録用ラベル
JP4446671B2 (ja) 電子写真ラベル
EP1408069A1 (en) Method of surface treatment of thermoplastic resin film
JP4357194B2 (ja) 感熱記録用紙
JP2003345253A (ja) 熱転写ラベル
JP4219265B2 (ja) 電子写真フィルム及びそれを用いた記録物
EP1547798B1 (en) Melt thermal transfer recording paper
JP4412897B2 (ja) 貼り替え防止用ラベル
JP4502558B2 (ja) 易剥離性積層フィルム
JP4255298B2 (ja) 熱転写フィルム
JP2004122774A (ja) 溶融熱転写記録用紙
JP4649143B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム
JP5779425B2 (ja) 吸水易剥離性フィルム、及びこれを用いた壁紙またはラベル
JP4450560B2 (ja) 電子写真フィルム
JP2005280026A (ja) 剥離性積層体
JPH11300898A (ja) ラベル用紙
JP4052988B2 (ja) 光沢フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929