JP2003344521A - 固定局とそれを用いたgps測位システム - Google Patents

固定局とそれを用いたgps測位システム

Info

Publication number
JP2003344521A
JP2003344521A JP2002150015A JP2002150015A JP2003344521A JP 2003344521 A JP2003344521 A JP 2003344521A JP 2002150015 A JP2002150015 A JP 2002150015A JP 2002150015 A JP2002150015 A JP 2002150015A JP 2003344521 A JP2003344521 A JP 2003344521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
positioning
unit
terminal
fixed station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002150015A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okuno
健治 奥野
Tei Satake
禎 佐竹
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
Wakio Yamada
和喜男 山田
Takuya Suefuji
卓也 末藤
Masahito Fukuda
正仁 福田
Koji Sakamoto
浩司 阪本
Ikuo Tsujimoto
郁夫 辻本
Kenji Kuramae
健治 藏前
Masaki Koyama
正樹 小山
Kazuhiro Kawamoto
和宏 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002150015A priority Critical patent/JP2003344521A/ja
Publication of JP2003344521A publication Critical patent/JP2003344521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測位精度を知ることができるようにして使用感
を高め、また、所定の測位精度を保つための固定局と端
末との間の情報通信量を低減するGPS測位システムを
提供する。 【解決手段】本発明は、GPS信号を座標が既知の定点
で受信して航法メッセージを取得する第1のGPS信号
受信部と、この航法メッセージから定点の測位をする第
1の測位部と、この測位結果と定点の既知座標から測位
精度を計算する測位精度演算部と、公衆回線を介して測
位精度を送信する第1の通信制御部を有する固定局と、
GPS信号を受信して航法メッセージを取得する第2の
GPS信号受信部と、この航法メッセージを用いて測位
する第2の測位部と、公衆回線を介し第1の通信制御部
と通信する第2の通信制御部と、情報を表示する表示部
を有する端末を有するGPS測位システムにおいて、表
示部は、測位精度を表示することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線と接続し
て端末と通信を行う固定局を有するGPS(Globa
l Positioning System)測位シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】GPS測位システムは、地球上空を周回
する所定数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受
信し、GPS信号に含まれる航法メッセージを用いて受
信位置の座標を計測するものである。このシステムは、
車の位置を知るカーナビゲーションシステムや、携帯端
末に搭載されて人の位置を知るマンロケーションシステ
ムとして実用化されている。このシステムの測位精度
は、数十メートル程度であり、電離層の影響による信号
伝搬時間の誤差などによって生じる。
【0003】GPS測位システムの測位精度を上げるた
めの手法にDGPS(Differential Gl
obal Positioning System)が
ある。このものは、座標が既知の定点に設けられた固定
局とそれぞれのGPS衛星までの疑似距離の計測値と計
算値との差である補正値を端末に送信し、端末は、この
補正値を用いてGPS衛星までの疑似距離を補正して高
い測位精度で測位をするものである。
【0004】固定局から端末への補正値の送信には、F
M多重放送や公衆回線などが用いられる。FM多重放送
によるものは、補正値を継続的に送信しており、その受
信に費用がかからないため、長時間の通信に適している
が、山間部などで電波の状態が悪いエリアが存在するの
で端末での補正値の受信が安定しないことがある。ま
た、この方法は、システムの使用者に対して選択的に補
正値を提供するのが困難である。一方、携帯電話などの
公衆回線によるものは、FM多重放送と比較して多くの
アンテナが設置されており、通信エリア内ではほぼ安定
して通信が行え、システムの使用者を選択して補正値を
送信できる。そのため、公衆回線は、GPS測位システ
ムにおける補正値を送信する方法として用いられてい
る。
【0005】しかしながら、補正値の送信に公衆回線を
使用したシステムは、通信時間もしくは通信した情報量
に応じて回線使用料が課金されるので、長時間の通信に
は適さない。この公衆回線の回線使用料を低減する一例
として、特開平6−51048は、端末から固定局に補
正値の送信要求をするときに、固定局から端末に補正値
が送信するGPS測位装置の構成を開示している。
【0006】また、端末に補正値が送信されたとして
も、固定局と端末で測位に使用するGPS衛星が異なる
ときには、端末で補正値を正しく利用できないことがあ
る。そのため、特開平7−244148は、測位に使用
するGPS衛星を選択する測位管理システムの構成を開
示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】DGPSは、高い測位
精度を保つためには、固定局から端末に上述の補正値を
送信し続け、端末は、この補正値を用いて測位を行うの
がよい。しかしながら、使用者が要求する精度によって
は補正値を使用しなくてもその精度を満足するときがあ
るし、この補正値は、測位に用いているGPS衛星の数
だけ必要となるので、頻繁に通信するときには、大きな
情報量となる。
【0008】特開平6−51048の構成は、端末から
固定局に補正値の送信要求をするときに、固定局から端
末に補正値が送信されるので、公衆回線の使用時間や情
報通信料を少なくして回線使用料を低減できる。しかし
ながら、いつ補正値の送信要求を出したらよいかの判断
に用いる情報を、端末の使用者に提供するものではなか
った。
【0009】また、特開平7−244148の構成は、
使用するGPS衛星を選択する情報を固定局から端末に
送信するものであるが、固定局が捕捉できない方位を示
す遮蔽角度の範囲を端末に知らせるものであった。
【0010】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、測位精度を知ることがで
きるようにして使用感を高め、また、所定の測位精度を
保つための固定局と端末との間の情報通信量を低減する
GPS測位システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
地球上空を周回する所定数のGPS衛星からそれぞれ送
信されるGPS信号を座標が既知の定点で受信して航法
メッセージを取得する第1のGPS信号受信部と、これ
らの航法メッセージを用いて前記定点の座標を測位する
第1の測位部と、この第1の測位部の測位結果と前記定
点の既知の座標とを用いて測位精度を計算する測位精度
演算部と、公衆回線と接続して特定の端末と通信する第
1の通信制御部とを具備する固定局であることを特徴と
している。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1記載の固
定局において、前記第1の通信制御部は、前記測位精度
を特定の端末に送信することを特徴としている。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項1または請
求項2記載の固定局において、前記航法メッセージに含
まれる時刻情報を用いて計測する前記GPS衛星と前記
定点との間の疑似距離の計測値と、前記航法メッセージ
に含まれるGPS衛星の軌道情報と前記定点の既知の座
標を用いて計算する疑似距離の計算値からそれぞれのG
PS衛星について補正値を計算する補正値演算部を有
し、所定の条件を満たすときに前記補正値を特定の端末
に送信するデータ送信制御部を有することを特徴として
いる。
【0014】請求項4に係る発明は、請求項1または請
求項2記載の固定局において、前記航法メッセージに含
まれる時刻情報を用いて計測する前記GPS衛星と前記
定点との間の疑似距離の計測値と、前記航法メッセージ
に含まれるGPS衛星の軌道情報と前記定点の既知の座
標を用いて計算する疑似距離の計算値からそれぞれのG
PS衛星について補正値を計算する補正値演算部と、前
記補正値の大きさに基づいてGPS衛星を選択するGP
S衛星選択部とを有し、所定の条件を満たすときに前記
選択されたGPS衛星の識別情報を特定の端末に送信す
るデータ送信制御部を有することを特徴としている。
【0015】請求項5に係る発明は、請求項3または請
求項4記載の固定局において、前記データ送信制御部
は、特定の端末からの送信要求信号を受信したときにそ
の端末にデータを送信することを特徴としている。
【0016】請求項6に係る発明は、請求項3または請
求項4記載の固定局において、前記データ送信制御部
は、前記測位精度が所定の要求精度よりも低いときに特
定の端末にデータを送信することを特徴としている。
【0017】請求項7に係る発明は、請求項6記載の固
定局において、前記要求精度は、特定の端末から送信さ
れたデータを受信することにより設定されることを特徴
としている。
【0018】請求項8に係る発明は、請求項2記載の固
定局と、地球上空を周回する所定数のGPS衛星からそ
れぞれ送信されるGPS信号を受信して航法メッセージ
を取得する第2のGPS信号受信部と、これらの航法メ
ッセージを用いて現在位置を測位する第2の測位部と、
公衆回線と接続して前記第1の通信制御部と通信する第
2の通信制御部と、情報を表示する表示部を具備する端
末とを具備するGPS測位システムであって、前記表示
部は、第2の通信制御部で受信した前記測位精度を表示
することを特徴としている。
【0019】請求項9に係る発明は、請求項6記載の固
定局と、請求項8記載の端末を具備するGPS測位シス
テムであって、前記端末は、その第2の測位部は、前記
固定局から受信したデータを用いて測位することを特徴
としている。
【0020】請求項10に係る発明は、請求項5記載の
固定局と、請求項9記載の端末を具備するGPS測位シ
ステムであって、前記端末は、前記固定局に送信要求信
号を送信するデータ送信要求部を有することを特徴とし
ている。
【0021】請求項11に係る発明は、請求項7記載の
固定局と、請求項8乃至10記載の端末を具備するGP
S測位システムであって、前記端末は、前記固定局に要
求精度を送信する要求精度送信部を有することを特徴と
している。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)次に、本発明
の第1の実施形態を図1に基づいて説明する。このGP
S測位システムは、GPS衛星Saと公衆回線PNと固
定局1と端末2とによって構成されている。GPS衛星
Saは、地球上空を周回する24個の人工衛星であり、
航法メッセージを含むGPS信号を地上に向けて送信し
ている。この航法メッセージは、GPS衛星Saの詳細
な位置を示す軌道情報であるエフェメリス情報や、GP
S信号が送信された時刻を示す時刻情報を有している。
【0023】まず、固定局1の構成について説明を行
う。固定局1は第1のGPS信号受信部1aと、第1の
測位部1bと、測位精度演算部1cと、第1の通信制御
部1dによって構成されている。
【0024】この第1のGPS信号受信部1aは、第1
のGPSアンテナ1aaとGPS信号の受信回路1ab
を有して構成されている。第1のGPSアンテナ1aa
は、座標(緯度、経度、高度)が既知である定まった点
に設置されており、地球上空を周回するGPS衛星Sa
により送信されるGPS信号を受信する。そして、受信
回路1abは、受信されたGPS信号と同期を取ること
により、そのGPS信号と対応するGPS衛星(例えば
Sa1)から航法メッセージを受信する。このことによ
り、受信回路1abは、航法メッセージを受信したGP
S衛星Sa1の詳細な位置を示す軌道情報であるエフェ
メリス情報や、GPS衛星SaがGPS信号を送信した
時刻情報を取得する。
【0025】GPS衛星Saを用いて測位を行うために
は、所定数のGPS衛星Saから航法メッセージを取得
する必要がある。所定数とは、緯度と経度を計測する2
次元測位のときには3つ以上、緯度と経度と高度を計測
する3次元測位のときには4つ以上であることを示す。
本実施形態では3次元測位を行うので、第1のGPS信
号受信部1aは、4つ以上のGPS衛星Saから航法メ
ッセージを取得する必要がある。このものは、図1に示
す7つのGPS衛星Saのすべてから航法メッセージを
取得する。
【0026】第1の測位部1bは、演算装置と半導体メ
モリを有して構成されており、第1のGPS信号受信部
1aと接続され、7つのGPS衛星Saから受信した航
法メッセージが入力される。この第1の測位部1bは、
航法メッセージのエフェメリス情報により各GPS衛星
Saの座標を計算し、時刻情報を用いて各GPS衛星S
aと第1のGPSアンテナ1aaの設置点(固定局1)
までの疑似距離を計算する。そして、これらの疑似距離
を用いて測位する点の概略位置を算出し、この概略位置
からの修正値を求めて、概略位置を修正する反復計算を
行い、この修正値が定めた打ち切り誤差内となったとき
に測位計算を完了する逐次近似法を用いる。このとき、
本実施形態のように3次元測位で5つ以上のGPS衛星
Saを有するときには、修正量は最小2乗法によって求
める。
【0027】測位精度演算部1cは、演算装置1caと
第1のGPSアンテナ1aaの既知の座標を記憶する半
導体メモリで形成された座標記憶部1cbを有して構成
されており、第1の測位部1bと接続され、測位結果が
入力される。このものは、演算装置1caによって測位
結果と、座標記憶部1cbに記憶された第1のGPSア
ンテナ1aaの座標との減算を行い、既知の座標からの
差のベクトルを求める。ここで求めたベクトルは、既知
の座標からの緯度、経度、高度のそれぞれについて求め
られ、それぞれを測位精度として扱ってもよいが、ここ
ではベクトルの大きさ、つまり既知の座標からの距離を
演算装置1caで算出し、測位精度とする。
【0028】第1の通信制御部1dは、通信制御回路1
daと、サービスの提供を行う顧客のID、サービス内
容、電話番号などの接続情報などの情報管理を記憶する
不揮発性の記憶装置で形成される顧客情報記憶部1db
を有して構成されている。このものは、測位精度演算部
1cに接続され、測位精度を入力されるとともに、有線
通信用ケーブルで公衆回線PNに接続され(P1)、顧
客情報記憶部1dbに記憶された顧客の端末2に対して
呼び出し信号を発するなどして通信回線を確立し、適宜
定められたプロトコルを用いて測位精度を一定時間(例
えば5秒)ごとに端末2に向けて送信する。
【0029】次に、端末2の構成について説明を行う。
端末2は、第2のGPS信号受信部2aと、第2の測位
部2bと、表示部2cと、第2の通信制御部2dを有し
て構成されている。
【0030】この第2のGPS信号受信部2aは、第2
のGPSアンテナ2aaと受信回路2abを有して構成
されている。第2のGPSアンテナ2aaは、GPS衛
星Saにより送信されるGPS信号を受信する。そし
て、受信回路2abは、受信されたGPS信号と同期を
取ることにより、そのGPS信号と対応するGPS衛星
(例えばSa1)から航法メッセージを受信する。この
ことにより、受信回路2abは、航法メッセージを受信
したGPS衛星Sa1の詳細な位置を示す軌道情報であ
るエフェメリス情報や、GPS衛星SaがGPS信号を
送信した時刻情報を取得する。本実施形態では3次元測
位を行うので、第2のGPS信号受信部2aは、4つ以
上のGPS衛星Saをから航法メッセージを取得する必
要がある。このものは、図1に示す7つのGPS衛星S
aのすべてから航法メッセージを取得する。
【0031】第2の測位部2bは、演算装置と半導体メ
モリを有して構成されており、第2のGPS信号受信部
2aと接続され、7つのGPS衛星Saから受信した航
法メッセージが入力される。この第2の測位部2bは、
航法メッセージのエフェメリス情報により各GPS衛星
Saの座標を計算し、時刻情報を用いて各GPS衛星S
aと第2のGPSアンテナ2aaの設置点までの疑似距
離を計算する。そして、これらの疑似距離を用いて測位
する点の概略位置を算出し、この概略位置からの修正値
を求めて概略位置を修正する反復計算を行い、この修正
値が定めた打ち切り誤差内となったときに測位計算を完
了する逐次近似法を用いる。このとき、本実施形態のよ
うに3次元測位で5つ以上のGPS衛星Saを有すると
きには、修正量は最小2乗法によって求める。
【0032】第2の通信制御部2dは、無線通信用のア
ンテナと通信制御回路を有して構成されており、携帯電
話のように必要に応じて公衆回線PNに接続し(P
2)、適宜定められたプロトコルを用いて通信を行うも
のである。このものは、固定局1から一定時間(例えば
5秒)ごとに送信される測位精度を受信する。
【0033】表示部2cは、液晶ディスプレイと表示回
路を有して構成され、第2の通信制御部2dと第2の測
位部2bと接続されている。このものは、文字やグラフ
ィックを用いて情報を表示する。すなわち、第2の測位
部2bで得られた測位結果の座標は、緯度、経度、高度
を数字で示されるだけでなく、電子地図上にグラフィッ
クで表示される。また、固定局1から送信された測位精
度は、数字で表示するだけでなく、電子地図上に表示さ
れた現在位置を示すグラフィックの周囲に測位精度を半
径とする円を描くことによって表示される。
【0034】公衆回線PNは、電話回線であり、第1の
通信制御部1dと有線で、第2の通信制御部2dと無線
で接続されている。この公衆回線PNは、通信した情報
量によって課金される。
【0035】次に、第1の実施形態の動作について説明
する。まず、固定局1及び端末2の電源(図示せず)が
投入されていないとき、GPS衛星Saは、GPS信号
を地上に向けて送信している。ここで、固定局1に電源
を投入すると、固定局1の各回路ブロックは、電源が供
給され、動作をはじめる。まず、第1のGPS信号受信
部1aは、GPS衛星Saから送信されているGPS信
号を第1のGPSアンテナ1aaで受信し、受信回路1
abは、このGPS信号と同期を取ることにより航法メ
ッセージを取得する。このことは、同期を取れるすべて
のGPS衛星(Sa1〜Sa7)について行われる。そ
して、取得した航法メッセージは、第1の測位部1bに
入力される。
【0036】そして、第1の測位部1bは、入力された
航法メッセージを用いて第1のGPSアンテナ1aaの
設置した座標の測位を行い、測位結果を測位精度演算部
1cに入力する。測位精度演算部1cは、この測位結果
と座標記憶部1cbに記憶されている第1のGPSアン
テナ1aaの設置座標を用いて演算装置1caで測位精
度を計算し、測位精度を第1の通信制御部1dに入力す
る。第1の通信制御部1dは、顧客情報記憶部1dbに
記憶されている顧客の接続情報を通信制御回路1daに
入力し、通信制御回路1daは、呼び出し信号を発する
などして公衆回線PNを介してその顧客の保有する端末
2との通信回線の確立を一定時間(例えば5秒)ごとに
試みる。このとき、端末2に電源が投入されているとき
には、端末2との通信回線が確立し、測位精度を送信し
たのちに通信回線を切断する。一方、端末2に電源が投
入されていないときには、通信回線が確立されるまでこ
の操作を試み続ける。
【0037】また、端末2に電源(図示せず)を投入す
ると、端末2の各回路ブロックは、電源が供給され、動
作をはじめる。まず、第2のGPS信号受信部2aは、
GPS衛星Saから送信されているGPS信号を第2の
GPSアンテナ2aaで受信し、受信回路2abは、こ
のGPS信号と同期を取ることにより航法メッセージを
取得する。このことは、同期を取れるすべてのGPS衛
星(Sa1〜Sa7)について行われる。そして、取得
した航法メッセージは、第2の測位部2bに入力され
る。そして、第2の測位部2bは、入力された航法メッ
セージを用いて端末2の測位を行い、測位結果を表示部
2cに緯度、経度、高度を数値で表示するとともに電子
地図上にグラフィックで表示する。
【0038】一方、第2の通信制御部2dは、固定局1
の呼び出し要求により公衆回線PNを介して第1の通信
制御部1dと通信回線が確立し、固定局1から送信され
た測位精度を受信し、表示部2cに入力する。表示部2
cは、測位精度を数値で表示するとともに、電子地図上
にグラフィックで表示された端末2の位置の周囲に測位
精度を半径とする円を描くことにより表示する。このこ
とにより、端末2の使用者は、現在の測位精度を知るこ
とができる。
【0039】例えば、マンロケーションシステムの場
合、端末2の使用者が見通しのきかない近接する複数の
道の中のどの道にいるかを判断をしたいときなどがあ
る。このとき、使用者は、測位結果を信頼してよいかど
うかを測位精度から知ることができるので、自分の現在
位置について正確な判断を行えるようになるのである。
【0040】このように、第1の実施形態においては、
固定局1は座標が既知の定点での測位結果を用いて測位
精度を算出し、それを端末2へ送信するので、端末2の
使用者は、そのときのGPS衛星を用いた測位の精度を
知ることができる。
【0041】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図2に基づいて説明する。このものは、第1
の実施形態の構成と固定局1が補正値演算部1eとデー
タ送信制御部1gを有することと、端末2が、データ送
信要求部2eを有し、第2の測位部2bが第2の通信制
御部2dに接続されていることが異なり、その他は第1
の実施形態と同じである。
【0042】補正値演算部1eは、演算装置1eaと第
1のGPSアンテナ1aaの設置座標を記憶する半導体
メモリで形成された座標記憶部1ebを有して構成され
ており、第1の測位部1bとデータ送信制御部1gとに
接続されている。このものは、第1の測位部1bから航
法メッセージと第1のGPSアンテナ1aaの設置座標
から各GPS衛星Saまでの疑似距離の計測値が入力さ
れる。
【0043】この補正値演算部1eは、航法メッセージ
に含まれるのエフェメリス情報と時刻情報から各GPS
衛星Saの位置を計算し、第1のGPSアンテナ1aa
から各GPS衛星Saまでの疑似距離の計算値を算出す
る。そして、GPS信号の送信された時刻情報を用いて
疑似距離の計測値を導出する。この疑似距離の計算値と
計測値と比較することにより各GPS衛星Saごとの疑
似距離の補正値を算出する。この補正値は、GPS衛星
Saの識別情報(例えば衛星番号)とその疑似距離の補
正値を組にしたもので、航法メッセージを取得したGP
S衛星Saの個数分のデータが作成される。
【0044】データ送信制御部1gは、送信するデータ
を記憶する送信データ記憶部1gbと送信制御部1ga
を有して構成され、補正値演算部1eと、第1の通信制
御部1dに接続されている。このものは、補正値演算部
1eから疑似距離の補正値が入力され、送信データ記憶
部1gbに記憶する。送信制御部1gaは、第1の通信
制御部1dにデータの送信タイミングを指示する。この
ものは、送信要求信号が入力されたときに第1の通信制
御部1dに送信を指示する送信指示信号を入力する。
【0045】データ送信要求部2eは、第2の通信制御
部2dに接続され、使用者の希望するときにスイッチ
(図示せず)を用いて、第2の通信制御部2dに送信要
求信号を入力するものである。
【0046】第2の測位部2bは、演算装置と半導体メ
モリを有して構成されており、第2のGPS信号受信部
2aと第2の通信制御部2dと接続され、第2のGPS
信号受信部2aから7つのGPS衛星Saから受信した
航法メッセージが入力され、第2の通信制御部2dから
は、固定局1より受信した補正値が入力される。
【0047】この第2の測位部2bは、航法メッセージ
のエフェメリス情報により各GPS衛星Saの位置を計
算し、時刻情報を用いて各GPS衛星Saと第2のGP
Sアンテナ2aaの位置までの疑似距離を計算する。こ
のものは、補正値をこの疑似距離に加算して疑似距離の
補正を行い、この疑似距離を用いて概略位置を算出し、
この概略位置からの修正値を求めて、概略位置を修正す
る反復計算を行い、この修正値が定めた打ち切り誤差内
となったときに測位計算を完了する逐次近似法を用い
る。このとき、本実施形態のように3次元測位で5つ以
上のGPS衛星Saを有するときには、修正量は最小2
乗法によって求める。この第2の測位部2bは、補正値
を用いて各GPS衛星Saまでの疑似距離を補正して精
度を高めるので、補正値を用いない場合と比較して測位
精度は向上する。第2の通信制御部2dが第1の通信制
御部1dと通信回線が確立できないときには、第2の測
位部2bは、補正値を用いないで測位を行う。
【0048】次に、第2の実施形態の動作について説明
する。まず、固定局1に電源を投入すると、第1のGP
S信号受信部1aは、GPS信号と同期を取れるすべて
のGPS衛星(Sa1〜Sa7)から航法メッセージを
取得する。これらの取得した航法メッセージは、第1の
測位部1bに入力される。そして、第1の測位部1b
は、入力された航法メッセージを用いて第1のGPSア
ンテナ1aaの設置点の測位を行い、測位結果を測位精
度演算部1cに、各GPS衛星Saごとの航法メッセー
ジと第1のGPSアンテナ1aaから各GPS衛星Sa
までの疑似距離の計測値を補正値演算部1eに入力す
る。
【0049】測位精度演算部1cは、この測位結果と座
標記憶部1cbに記憶されている第1のGPSアンテナ
1aaの設置座標を用いて演算装置1caで測位精度を
計算し、測位精度を第1の通信制御部1dに入力する。
【0050】一方、補正値演算部1eは、演算装置1e
aを用いて第1のGPSアンテナ1aaから各GPS衛
星Saまでの疑似距離の計算値と計測値の差を計算して
補正値を算出し、データ送信制御部1gに入力する。
【0051】第1の通信制御部1dの通信制御回路1d
aは、呼び出し信号を発するなどして端末2との通信回
線の確立を一定時間(例えば5秒)ごとに試みる。この
とき、端末2に電源が投入されているときには、端末2
との通信回線が確立し、測位精度を送信したのちに通信
回線を切断する。一方、端末2に電源が投入されていな
いときには、通信回線が確立されるまでこの操作を試み
続ける。
【0052】また、端末2に電源(図示せず)を投入す
ると、第2のGPS信号受信部2aは、GPS信号と同
期を取れるすべてのGPS衛星(Sa1〜Sa7)から
航法メッセージを取得する。これらの取得した航法メッ
セージは、第2の測位部2bに入力される。そして、第
2の測位部2bは、端末2の座標を測位して、測位結果
を表示部2cに入力する。
【0053】一方、第2の通信制御部2dは、固定局1
の呼び出し要求により公衆回線PNを介して第1の通信
制御部1dと通信回線が確立し、固定局1から送信され
た測位精度を受信し、測位精度は表示部2cに入力され
る。
【0054】表示部2cは、測位結果を緯度、経度、高
度を数値で表示するとともに電子地図上にグラフィック
で表示する。また、このものは、測位精度を数値で表示
するとともに、電子地図上にグラフィックで表示された
端末2の位置の周囲に測位精度を半径とする円を描くこ
とにより表示する。
【0055】ここで、端末2の使用者がスイッチ(図示
せず)を用いてデータ送信要求部2eを動作させると、
データ送信要求部2eは第2の通信制御部2dに送信要
求信号を入力する。すると、第2の通信制御部2dは、
呼び出し信号を発するなどして固定局1との通信回線の
確立し、第1の通信制御部1dを介してデータ送信制御
部1gに送信要求信号を送信する。
【0056】データ送信制御部1gは、送信要求信号が
入力されると、送信データ記憶部1gbに記憶された補
正値と送信指示信号を第1の通信制御部1dに入力し、
第1の通信制御部1dは、端末2に補正値を送信する。
第2の通信制御部2dは、この補正値を受信し、第2の
測位部2bに入力する。データの受信が終了すると、第
1の通信制御部1dと、第2の通信制御部2dの通信回
線は切断される。そして、第2の測位部2bは、第2の
GPS信号受信部2aから入力される航法メッセージと
この補正値を用いて現在位置を測位し、測位結果を表示
部2cに入力する。表示部2cは、上述の表示方法で測
位結果を表示する。
【0057】例えば、マンロケーションシステムの場
合、端末2の使用者が見通しのきかない近接する複数の
道の中のどの道にいるかの判断が必要で、かつ測位精度
が悪いときがある。端末2の使用者は、このようなとき
にスイッチを用いてデータ送信要求を行うことにより、
疑似距離の補正値を入手して測位精度を向上させ、自分
の現在位置を精度良く知ることができる。また、使用者
が必要なときのみ補正値の通信を行うので、常に補正値
を通信するときと比較して通信する情報量は低減し、公
衆回線PNの回線使用料は低く抑えられるのである。
【0058】このように、第2の実施形態においては、
固定局1に疑似距離の補正値を計算する補正値演算部1
eと、端末2からの送信要求信号が入力されたときに補
正値の送信を行うデータ送信制御部1gを設け、端末2
にデータ送信要求部2eを設けたので、端末2の使用者
の必要なときに補正値を固定局1から受信して測位精度
を向上させることができる。
【0059】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態を図3に基づいて説明する。このものは、第2
の実施形態の構成と固定局1がGPS衛星選択部1fを
有することが異なり、その他は第2の実施形態と同じで
ある。
【0060】GPS衛星選択部1fは、演算装置と半導
体メモリを有して構成されており、補正値演算部1eと
データ送信制御部1gに接続され、補正値演算部1eか
ら、固定局1から各GPS衛星Saまでの疑似距離の補
正値が入力されている。このGPS衛星選択部1fは、
入力された補正値の中から、要求精度に基づいて定めら
れる補正値の閾値よりも大きい補正値となるGPS衛星
Saを選択するものである。この選択されたGPS衛星
Saの識別情報(例えば衛星番号)は、データ送信制御
部1gに入力される。
【0061】次に、第3の実施形態の動作について説明
する。まず、固定局1に電源を投入すると、第1のGP
S信号受信部1aは、GPS信号と同期を取れるすべて
のGPS衛星(Sa1〜Sa7)から航法メッセージを
取得する。これらの取得した航法メッセージは、第1の
測位部1bに入力される。そして、第1の測位部1b
は、入力された航法メッセージを用いて第1のGPSア
ンテナ1aaの設置点の測位を行い、測位結果を測位精
度演算部1cに、各GPS衛星Saごとの航法メッセー
ジと第1のGPSアンテナ1aaから各GPS衛星Sa
までの疑似距離の計測値を補正値演算部1eに入力す
る。
【0062】測位精度演算部1cは、この測位結果と座
標記憶部1cbに記憶されている第1のGPSアンテナ
1aaの設置座標を用いて演算装置1caで測位精度を
計算し、この測位精度を第1の通信制御部1dに入力す
る。
【0063】一方、補正値演算部1eは、演算装置1e
aを用いて第1のGPSアンテナ1aaから各GPS衛
星Saまでの疑似距離の計算値と計測値の差を計算して
補正値を算出し、GPS衛星選択部1fに入力する。そ
して、GPS衛星選択部1fは、所定の閾値を越える補
正値を有するGPS衛星Saを選択し、その衛星番号を
データ送信制御部1gに入力する。
【0064】第1の通信制御部1dの通信制御回路1d
aは、呼び出し信号を発するなどして端末2との通信回
線の確立を一定時間(例えば5秒)ごとに試みる。この
とき、端末2に電源が投入されているときには、端末2
との通信回線が確立し、測位精度を送信したのちに通信
回線を切断する。一方、端末2に電源が投入されていな
いときには、通信回線が確立されるまでこの操作を試み
続ける。
【0065】また、端末2に電源(図示せず)を投入す
ると、第2のGPS信号受信部2aは、GPS信号と同
期を取れるすべてのGPS衛星(Sa1〜Sa7)から
航法メッセージを取得する。これらの取得した航法メッ
セージは、第2の測位部2bに入力される。そして、第
2の測位部2bは、端末2の座標を測位して、測位結果
を表示部2cに入力する。
【0066】一方、第2の通信制御部2dは、固定局1
の呼び出し要求により公衆回線PNを介して第1の通信
制御部1dと通信回線が確立し、固定局1から送信され
た測位精度を受信し、測位精度は表示部2cに入力され
る。
【0067】表示部2cは、測位結果を緯度、経度、高
度を数値で表示するとともに電子地図上にグラフィック
で表示する。また、このものは、測位精度を数値で表示
するとともに、電子地図上にグラフィックで表示された
端末2の位置の周囲に測位精度を半径とする円を描くこ
とにより表示する。
【0068】ここで、端末2の使用者がスイッチを用い
てデータ送信要求部2eを動作させると、データ送信要
求部2eは第2の通信制御部2dに送信要求信号を入力
する。すると、第2の通信制御部2dは、呼び出し信号
を発するなどして固定局1との通信回線の確立し、第1
の通信制御部1dを介してデータ送信制御部1gに送信
要求信号を送信する。
【0069】データ送信制御部1gは、送信要求信号が
入力されると、送信データ記憶部1gbに記憶された選
択されたGPS衛星Saの衛星番号と送信指示信号を第
1の通信制御部1dに入力し、第1の通信制御部1d
は、端末2に補正値を送信する。第2の通信制御部2d
は、この衛星番号を受信し、第2の測位部2bに入力す
る。データの受信が終了すると、第1の通信制御部1d
と、第2の通信制御部2dの通信回線は切断される。そ
して、第2の測位部2bは、第2のGPS信号受信部2
aから入力される航法メッセージと衛星番号の示すGP
S衛星Saを用いないで現在位置を測位し、測位結果を
表示部2cに入力する。ただし、GPS衛星選択部1f
がGPS衛星Saを選択していない場合は、第2の測位
部2bは、通常の測位を行う。表示部2cは、上述の表
示方法で測位結果を表示する。
【0070】このように疑似距離の補正値の大きいGP
S衛星Saを用いないで測位を行うと、すべてのGPS
衛星Saを用いて測位を行った場合と比較して測位精度
は向上する。それは、前述したように3次元測位で5つ
以上のGPS衛星Saを用いるときには、最小2乗法を
用いて計算されるので、誤差(補正値)の大きいものが
存在すると、その誤差が全体の誤差の大部分を占めるよ
うになり、測位精度が低下するからである。一般的に、
測位精度の改善度合いは、補正値を用いるときよりも低
くなるが、この測位を端末2で行うために送信する情報
は衛星番号だけであるので、補正値を送信するときと比
較して少ない情報量の送信ですむ。例えば補正値の情報
量は、多くの場合、1衛星あたり16bitで用いられ
ているが、7衛星分送信すれば、通信のヘッダ部などを
除くと、112bitとなる。しかし、補正値の大きい
1つの衛星を除いて測位を行うときには、周回するGP
S衛星Saの個数(24個)を考えると、5bitあれ
ば十分である。よって、この測位手法は、少ない情報量
で端末2の測位精度を向上するのに有用である。
【0071】このように、第3の実施形態においては、
固定局1に補正値の大きいGPS衛星Saを選択するG
PS衛星選択部1fを設け、端末2にデータ送信要求部
2eを設け、第2の測位部2bは、受信したGPS衛星
Saの識別情報(衛星番号)に対応するGPS衛星Sa
を用いないで測位を行うので、端末2の使用者の必要な
ときに選択されたGPS衛星Saの衛星番号を固定局1
から受信して測位精度を向上させることができ、補正値
を受信する場合と比較して少ない情報量にすることがで
きる。
【0072】なお、補正値の大きいGPS衛星Saの識
別情報を送信するかわりに、補正値が小さく、測位に用
いることのできるGPS衛星Saの識別情報を送信して
もよい。
【0073】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態を図4に基づいて説明する。このものは、第3
の実施形態の構成と固定局1が要求精度記憶部1hを有
することと、データ送信制御部1gと測位精度演算部1
cが接続されて測位精度が入力されることが異なり、そ
の他は第3の実施形態と同じである。
【0074】要求精度記憶部1hは、要求精度の値が不
揮発性の半導体メモリに記憶されたものであり、データ
送信記憶部1gと接続されている。また、データ送信制
御部1gは、第3の実施形態と同様に特定の端末からの
送信要求信号が入力されたときに選択されたGPS衛星
Saの衛星番号と送信指示信号を第1の通信制御部1d
に入力する。このものは、測位精度演算部1cから入力
される測位精度が要求精度記憶部1hに記憶された要求
精度よりも低い場合にも、選択されたGPS衛星Saの
衛星番号と送信指示信号を第1の通信制御部1dに入力
する。
【0075】次に、第4の実施形態の動作について説明
する。まず、固定局1に電源を投入すると、第1のGP
S信号受信部1aは、GPS信号と同期を取れるすべて
のGPS衛星(Sa1〜Sa7)から航法メッセージを
取得する。これらの取得した航法メッセージは、第1の
測位部1bに入力される。そして、第1の測位部1b
は、入力された航法メッセージを用いて第1のGPSア
ンテナ1aaの設置点の測位を行い、測位結果を測位精
度演算部1cに、各GPS衛星Saごとの航法メッセー
ジと第1のGPSアンテナ1aaから各GPS衛星Sa
までの疑似距離の計測値を補正値演算部1eに入力す
る。
【0076】測位精度演算部1cは、この測位結果と座
標記憶部1cbに記憶されている第1のGPSアンテナ
1aaの設置座標を用いて演算装置1caで測位精度を
計算し、測位精度を第1の通信制御部1dに入力すると
ともにデータ送信制御部1gに入力する。
【0077】一方、補正値演算部1eは、演算装置1e
aを用いて第1のGPSアンテナ1aaから各GPS衛
星Saまでの疑似距離の計算値と計測値の差を計算して
補正値を算出し、GPS衛星選択部1fに入力する。そ
して、GPS衛星選択部1fは、所定の閾値を越える補
正値を有するGPS衛星Saを選択し、その衛星番号を
データ送信制御部1gに入力する。
【0078】データ送信制御部1gは、入力される測位
精度と要求精度記憶部1hに記憶された要求精度と比較
して、測位精度が要求精度よりも低いときに、選択され
たGPS衛星Saの衛星番号と送信指示信号を第1の通
信制御部1dに入力する。
【0079】ここで、第1の通信制御部1dの通信制御
回路1daは、呼び出し信号を発するなどして端末2と
の通信回線の確立を一定時間(例えば5秒)ごとに試み
る。このとき、端末2に電源が投入されているときに
は、端末2との通信回線が確立し、測位精度を送信した
のちに通信回線を切断する。ここで、データ送信制御部
1gから送信指示信号が入力されているときには、測位
精度とともに選択されたGPS衛星Saの衛星番号も送
信する。一方、端末2に電源が投入されていないときに
は、通信回線が確立されるまでこの操作を試み続ける。
【0080】また、端末2に電源(図示せず)を投入す
ると、第2のGPS信号受信部2aは、GPS信号と同
期を取れるすべてのGPS衛星(Sa1〜Sa7)から
航法メッセージを取得する。これらの取得した航法メッ
セージは、第2の測位部2bに入力される。そして、第
2の測位部2bは、端末2の座標を測位して、測位結果
を表示部2cに入力する。
【0081】一方、第2の通信制御部2dは、固定局1
の呼び出し要求により公衆回線PNを介して第1の通信
制御部1dと通信回線が確立し、固定局1から送信され
た測位精度を受信し、測位精度は表示部2cに入力され
る。このとき、同時に衛星番号が入力されているときに
は第2の測位部2bに衛星番号を入力し、第2の測位部
2bは、衛星番号の示すGPS衛星Saを用いないで測
位を行い、測位結果を表示部2cに入力する。
【0082】表示部2cは、測位結果を緯度、経度、高
度を数値で表示するとともに電子地図上にグラフィック
で表示する。また、このものは、測位精度を数値で表示
するとともに、電子地図上にグラフィックで表示された
端末2の位置の周囲に測位精度を半径とする円を描くこ
とにより表示する。ここで、端末2の使用者は、第3の
実施形態と同様にデータ送信要求部2eを用いて固定局
1に選択されたGPS衛星Saの衛星番号の送信要求信
号を入力することもできる。
【0083】このように、第4の実施形態では、固定局
1に要求精度を記憶する要求精度記憶部1hを設け、デ
ータ送信制御部1gは、測位精度が要求精度より低くな
ったときに補正値の大きいGPS衛星Saの衛星番号を
送信するので、端末2は測位精度を自動的に保つことが
できる。
【0084】なお、測位精度演算部1cは補正値の大き
いGPS衛星Saを用いずに測位を行ったときの測位精
度を算出して、それが要求精度を満たさないときや、補
正値の大きいGPS衛星Saが選択できないときに、補
正値演算部で作成した補正値を端末2に送信して、第2
の測位部2bがこの補正値を用いて測位するような構成
としてもよい。
【0085】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態を図5に基づいて説明する。このものは、第4
の実施形態の構成と端末2が要求精度送信部2gと要求
精度入力部2fを有することが異なり、その他の構成は
第4の実施形態と同じである。
【0086】要求精度入力部2fは、ダイヤル式の操作
部で数値を設定するもので、その出力は表示部2cと要
求精度送信部2gに接続される。設定された要求精度は
表示部2cと要求精度送信部2gに入力される。
【0087】要求精度送信部2gは、第2の通信制御部
2dと要求精度入力部2fに接続されている。このもの
は、要求精度入力部2fで設定された要求精度を入力さ
れると、第2の通信制御部2dに要求精度送信信号とと
もに要求精度の値を入力する。
【0088】次に、第5の実施形態の動作について説明
する。固定局1と端末2の測位動作については第4の実
施形態の動作と同様であり、測位精度が要求精度記憶部
1hに記憶された要求精度より低くなったときに、固定
局1から端末2に衛星番号を送信している。
【0089】ここで、端末2の使用者が要求精度入力部
2fを用いて要求精度を入力して設定すると、要求精度
送信部2gは要求精度送信信号とともに第2の通信制御
部2dに要求精度を入力する。第2の通信制御部2d
は、呼び出し信号を発するなどして固定局1との通信回
線の確立し、要求精度の値は第1の通信制御部を介し
て、要求精度記憶部1hに入力され、上書きして記憶さ
れる。こののちには、新たに記憶された要求精度を用い
て変更前と同様の動作を行う。
【0090】このように、第5の実施形態においては、
要求精度送信部2gと要求精度入力部2fを有して要求
精度を端末2側で設定できるので、個々の使用者の必要
に応じた要求精度で測位を行うことができる。
【0091】なお、本実施形態では要求精度記憶部1h
に1つの値を記憶するものとして説明したが、個々の使
用者ごとに要求精度を設定し記憶するようにしてもよ
い。
【0092】なお、実施形態において、回路ブロック内
に個々に演算装置を有する構成を示したが、固定局1及
び端末2にそれぞれ1つの演算装置を有して、演算装置
を共有することもできる。また、測位精度演算部1cと
補正値演算部1eの座標記憶部、各部の記憶装置を適宜
共有することもでき、不揮発性の記憶装置で構成されて
いる場合でも、メモリ内容を保持する機構を設けること
により、揮発性の半導体メモリでも構成することができ
る。
【0093】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、地球上空
を周回する所定数のGPS衛星からそれぞれ送信される
GPS信号を座標が既知の定点で受信して航法メッセー
ジを取得する第1のGPS信号受信部と、これらの航法
メッセージを用いて前記定点の座標を測位する第1の測
位部と、この第1の測位部の測位結果と前記定点の既知
の座標とを用いて測位精度を計算する測位精度演算部
と、公衆回線と接続して特定の端末と通信する第1の通
信制御部とを具備する固定局であるので、GPS衛星を
用いた測位の精度を知ることができ、使用感を高めるこ
とができる。
【0094】請求項2に係る発明によれば、請求項1記
載の固定局において、前記第1の通信制御部は、前記測
位精度を特定の端末に送信するので、請求項1記載の効
果に加え、固定局の外部にある特定の端末でGPS衛星
を用いた測位の精度を知ることができ、使用感を高める
ことができる。
【0095】請求項3に係る発明によれば、請求項1ま
たは請求項2記載の固定局において、前記航法メッセー
ジに含まれる時刻情報を用いて計測する前記GPS衛星
と前記定点との間の疑似距離の計測値と、前記航法メッ
セージに含まれるGPS衛星の軌道情報と前記定点の既
知の座標を用いて計算する疑似距離の計算値からそれぞ
れのGPS衛星について補正値を計算する補正値演算部
を有し、所定の条件を満たすときに前記補正値を特定の
端末に送信するデータ送信制御部を有するので、請求項
1または請求項2の効果に加え、所定の条件を満たすと
きにGPS衛星を用いた測位に用いる疑似距離を補正す
る補正値を固定局の外部にある特定の端末で受信するこ
とができる。また、特定の端末としてGPS測位装置を
準備すれば、その補正値を取り込み、疑似距離を補正し
て測位することにより、その測位精度を向上することが
できる。
【0096】請求項4に係る発明によれば、請求項1ま
たは請求項2記載の固定局において、前記航法メッセー
ジに含まれる時刻情報を用いて計測する前記GPS衛星
と前記定点との間の疑似距離の計測値と、前記航法メッ
セージに含まれるGPS衛星の軌道情報と前記定点の既
知の座標を用いて計算する疑似距離の計算値からそれぞ
れのGPS衛星について補正値を計算する補正値演算部
と、前記補正値の大きさに基づいてGPS衛星を選択す
るGPS衛星選択部とを有し、所定の条件を満たすとき
に前記選択されたGPS衛星の識別情報を特定の端末に
送信するデータ送信制御部を有するので、請求項1また
は請求項2の効果に加え、疑似距離の補正値が大きいG
PS衛星の識別情報を固定局の外部にある特定の端末で
受信することができる。また、特定の端末としてGPS
測位装置を準備すれば、その識別情報を取り込み、その
識別情報の示すGPS衛星を用いないで測位することに
より、測位精度を向上することができる。また、補正値
を送信するときと比較して情報通信量を低減できる。
【0097】請求項5に係る発明によれば、請求項3ま
たは請求項4記載の固定局において、前記データ送信制
御部は、特定の端末からの送信要求信号を受信したとき
にその端末にデータを送信するので、請求項3または請
求項4の効果に加え、固定局の外部にある特定の端末か
ら送信要求を入力することにより、必要に応じて疑似距
離の補正値や補正値の大きいGPS衛星の識別情報をそ
の端末で受信でき、使用感を高めることができる。ま
た、特定の端末としてGPS測位装置を準備すれば、そ
の受信したデータを用いて測位精度を向上することがで
きる。
【0098】請求項6に係る発明によれば、請求項3ま
たは請求項4記載の固定局において、前記データ送信制
御部は、前記測位精度が所定の要求精度よりも低いとき
に特定の端末にデータを送信するので、請求項3または
請求項4の効果に加え、測位精度が低下したときに、自
動的に、疑似距離の補正値や補正値の大きいGPS衛星
の識別情報を固定局の外部にある特定の端末で受信で
き、使用感を高めることができる。また、特定の端末と
してGPS測位装置を準備すれば、自動的に受信したデ
ータを用いて測位精度を向上することができる。
【0099】請求項7に係る発明によれば、請求項6記
載の固定局において、前記要求精度は、特定の端末から
送信されたデータを受信することにより設定されるの
で、固定局の外部にある特定の端末から要求精度を設定
することができ、使用感を高めることができる。
【0100】請求項8に係る発明によれば、請求項2記
載の固定局と、地球上空を周回する所定数のGPS衛星
からそれぞれ送信されるGPS信号を受信して航法メッ
セージを取得する第2のGPS信号受信部と、これらの
航法メッセージを用いて現在位置を測位する第2の測位
部と、公衆回線と接続して前記第1の通信制御部と通信
する第2の通信制御部と、情報を表示する表示部を具備
する端末とを具備するGPS測位システムであって、前
記表示部は、第2の通信制御部で受信した前記測位精度
を表示するので、前記端末の使用者は、GPS衛星を用
いた測位の精度を知ることができる。このことにより、
GPS測位システムの使用感を高めることができる。
【0101】請求項9に係る発明によれば、請求項6記
載の固定局と、請求項8記載の端末を具備するGPS測
位システムであって、前記端末は、その第2の測位部
は、前記固定局から受信したデータを用いて測位するの
で、前記端末は、測位精度が要求精度より低いときに固
定局から自動的に測位精度を上げるための情報を受信
し、その情報を用いて測位精度を向上することができ
る。このことにより、GPS測位システムの使用感を高
め、所定の測位精度を保つための情報通信量を低減する
ことができる
【0102】請求項10に係る発明によれば、請求項5
記載の固定局と、請求項9記載の端末を具備するGPS
測位システムであって、前記端末は、前記固定局に送信
要求信号を送信するデータ送信要求部を有するので、前
記端末の使用者は、必要なときに測位精度を上げるため
のデータを固定局から受信し、その情報を用いて測位精
度を向上することができる。このことにより、GPS測
位システムの使用感を高め、所定の測位精度を保つため
の情報通信量を低減することができる。
【0103】請求項11に係る発明によれば、請求項7
記載の固定局と、請求項8乃至10記載の端末を具備す
るGPS測位システムであって、前記端末は、前記固定
局に要求精度を送信する要求精度送信部を有するので、
端末からGPS測位システムの要求精度を設定すること
ができる。このことにより、GPS測位システムの使用
感を高めることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態を表すブロック図
である。
【図2】本発明に係る第2の実施形態を表すブロック図
である。
【図3】本発明に係る第3の実施形態を表すブロック図
である。
【図4】本発明に係る第4の実施形態を表すブロック図
である。
【図5】本発明に係る第5の実施形態を表すブロック図
である。
【符号の説明】
1 固定局 1a 第1のGPS信号受信部 1aa 第1のGPSアンテナ 1ab 受信回路 1b 第1の測位部 1c 測位精度演算部 1ca 演算装置 1cb 座標記憶部 1d 第1の通信制御部 1da 通信制御回路 1db 顧客情報記憶部 1e 補正値演算部 1ea 演算装置 1eb 座標記憶部 1f GPS衛星選択部 1g データ送信制御部 1ga 送信制御部 1gb 送信データ記憶部 1h 要求精度記憶部 2 端末 2a 第2のGPS信号受信部 2aa 第2のGPSアンテナ 2ab 受信回路 2b 第2の測位部 2c 表示部 2d 第2の通信制御部 2e データ送信要求部 2f 要求精度入力部 2g 要求精度送信部 Sa GPS衛星 PN 公衆回線
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 淳一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山田 和喜男 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 末藤 卓也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 福田 正仁 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 阪本 浩司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 辻本 郁夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 藏前 健治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 小山 正樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 川本 和宏 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5J062 AA01 AA08 AA13 CC07 DD24 EE04 EE05 HH05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地球上空を周回する所定数のGPS衛星か
    らそれぞれ送信されるGPS信号を座標が既知の定点で
    受信して航法メッセージを取得する第1のGPS信号受
    信部と、これらの航法メッセージを用いて前記定点の座
    標を測位する第1の測位部と、この第1の測位部の測位
    結果と前記定点の既知の座標とを用いて測位精度を計算
    する測位精度演算部と、公衆回線と接続して特定の端末
    と通信する第1の通信制御部とを具備する固定局。
  2. 【請求項2】前記第1の通信制御部は、前記測位精度を
    特定の端末に送信することを特徴とする請求項1記載の
    固定局。
  3. 【請求項3】前記航法メッセージに含まれる時刻情報を
    用いて計測する前記GPS衛星と前記定点との間の疑似
    距離の計測値と、前記航法メッセージに含まれるGPS
    衛星の軌道情報と前記定点の既知の座標を用いて計算す
    る疑似距離の計算値からそれぞれのGPS衛星について
    補正値を計算する補正値演算部を有し、所定の条件を満
    たすときに前記補正値を特定の端末に送信するデータ送
    信制御部を有することを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の固定局。
  4. 【請求項4】前記航法メッセージに含まれる時刻情報を
    用いて計測する前記GPS衛星と前記定点との間の疑似
    距離の計測値と、前記航法メッセージに含まれるGPS
    衛星の軌道情報と前記定点の既知の座標を用いて計算す
    る疑似距離の計算値からそれぞれのGPS衛星について
    補正値を計算する補正値演算部と、前記補正値の大きさ
    に基づいてGPS衛星を選択するGPS衛星選択部とを
    有し、所定の条件を満たすときに前記選択されたGPS
    衛星の識別情報を特定の端末に送信するデータ送信制御
    部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の固定局。
  5. 【請求項5】前記データ送信制御部は、特定の端末から
    の送信要求信号を受信したときにその端末にデータを送
    信することを特徴とする請求項3または請求項4記載の
    固定局。
  6. 【請求項6】前記データ送信制御部は、前記測位精度が
    所定の要求精度よりも低いときに特定の端末にデータを
    送信することを特徴とする請求項3または請求項4記載
    の固定局。
  7. 【請求項7】前記要求精度は、特定の端末から送信され
    たデータを受信することにより設定されることを特徴と
    する請求項6記載の固定局。
  8. 【請求項8】請求項2記載の固定局と、地球上空を周回
    する所定数のGPS衛星からそれぞれ送信されるGPS
    信号を受信して航法メッセージを取得する第2のGPS
    信号受信部と、これらの航法メッセージを用いて現在位
    置を測位する第2の測位部と、公衆回線と接続して前記
    第1の通信制御部と通信する第2の通信制御部と、情報
    を表示する表示部を具備する端末とを具備するGPS測
    位システムであって、前記表示部は、第2の通信制御部
    で受信した前記測位精度を表示することを特徴とするG
    PS測位システム。
  9. 【請求項9】請求項6記載の固定局と、請求項8記載の
    端末を具備するGPS測位システムであって、前記端末
    は、その第2の測位部は、前記固定局から受信したデー
    タを用いて測位することを特徴とするGPS測位システ
    ム。
  10. 【請求項10】請求項5記載の固定局と、請求項9記載
    の端末を具備するGPS測位システムであって、前記端
    末は、前記固定局に送信要求信号を送信するデータ送信
    要求部を有することを特徴とするGPS測位システム。
  11. 【請求項11】請求項7記載の固定局と、請求項8乃至
    10記載の端末を具備するGPS測位システムであっ
    て、前記端末は、前記固定局に要求精度を送信する要求
    精度送信部を有することを特徴とするGPS測位システ
    ム。
JP2002150015A 2002-05-24 2002-05-24 固定局とそれを用いたgps測位システム Pending JP2003344521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150015A JP2003344521A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 固定局とそれを用いたgps測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150015A JP2003344521A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 固定局とそれを用いたgps測位システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344521A true JP2003344521A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29767968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150015A Pending JP2003344521A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 固定局とそれを用いたgps測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326225A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326225A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142870B2 (en) Apparatus and method for displaying direction and position information of portable terminal
ES2383945T3 (es) Procedimiento y aparato para la asistencia al GPS en un sistema de comunicación
AU645114B2 (en) Cellular position locating system
US7634292B2 (en) Portable terminal, and radio quality display method, program, and system
KR100913881B1 (ko) 휴대통신단말기의 위치정보 제공시스템 및 방법
JP2002296339A (ja) 位置計測方法、移動通信端末、プログラム及び記録媒体
KR100543308B1 (ko) Gps 서버 또는 gps 무선통신 단말기에서의 위치정보제공 방법
US20100007553A1 (en) Apparatus and method for sharing assistance data between a-gps terminal and gps terminal
US20080068261A1 (en) Exchanging Condition Information Between A GPS Receiver And A Display Unit Device
CN102023289B (zh) 电子装置及地图显示方法
JP2006109355A (ja) 移動通信端末および位置情報利用方法
JP2000348297A (ja) 移動端末装置、サービスセンタ、および位置情報検出表示システム
JP3269229B2 (ja) 移動局位置管理システム
JP2003344524A (ja) 固定局とそれを用いたdgps測位システム
JP2003344521A (ja) 固定局とそれを用いたgps測位システム
KR100260253B1 (ko) 무선페이저를 이용한 dgps 전송 방법 및 장치
JP2003287426A (ja) Gps測位装置及び位置情報表示方法
JP2005189154A (ja) インターネット接続装置、測位システムおよび情報出力システム
JPH10104335A (ja) 位置測定システム
KR101072181B1 (ko) Gps가 내장된 휴대 단말기를 이용한 차량 네비게이션시스템 및 그 방법
JP2001027542A (ja) ゴルフ場における距離の測定表示装置
JP4228904B2 (ja) 衛星選択方法、移動端末、情報サーバおよび情報送信システム
JPH0836044A (ja) 携帯電話システムを利用したgps装置
JP2001324558A (ja) Gps測地用補正データ配信システム、gps測地装置およびgps測地プログラムを記録した媒体
JP2000292519A (ja) Dgps受信機