JP2003341919A - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム

Info

Publication number
JP2003341919A
JP2003341919A JP2002355731A JP2002355731A JP2003341919A JP 2003341919 A JP2003341919 A JP 2003341919A JP 2002355731 A JP2002355731 A JP 2002355731A JP 2002355731 A JP2002355731 A JP 2002355731A JP 2003341919 A JP2003341919 A JP 2003341919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
roller
bundle
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002355731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961939B2 (ja
Inventor
Kenji Yamada
健次 山田
Masahiro Tamura
政博 田村
Nobuyasu Suzuki
伸宜 鈴木
Hiromoto Saito
広元 齊藤
Hideya Nagasako
秀也 永迫
Hiroki Okada
浩樹 岡田
Junichi Iida
淳一 飯田
Akito Ando
明人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002355731A priority Critical patent/JP3961939B2/ja
Priority to US10/361,762 priority patent/US7137625B2/en
Publication of JP2003341919A publication Critical patent/JP2003341919A/ja
Priority to US11/584,502 priority patent/US7458567B2/en
Priority to US11/584,498 priority patent/US7822378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3961939B2 publication Critical patent/JP3961939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前記巻き込みによる障害発生を防止するため
な切断代を十分確実に確保することができるようにす
る。 【解決手段】 搬入されてきた用紙を中綴じスティプラ
S2と、綴じた用紙束を折る折りプレート74及び折り
ローラ81,82と、折られた用紙束の綴じられていな
い側の端部を裁断するカッタユニットJとを有する用紙
処理装置において、折られた用紙束の予め設定された搬
送方向の長さと、検知した用紙束の長さとに応じて裁断
する位置を設定する。その際、長さの検知は折り部通過
センサ323の検知出力に基づいて行い、予め設定した
用紙束の長さは綴じ枚数に応じて変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、印刷機等の画像形成装置に一体もしくは別体に設け
られ、画像形成済みの用紙(記録媒体)に対して綴じ、
穴明け、揃え、折り、あるいはこれらを含む製本処理な
どの所定の処理を行った後、切断する機能を有する用紙
処理装置及びこの用紙処理装置と画像形成装置とからな
る画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンター等の画像出力装置の
下流側に配置され、出力される記録紙に綴じなどの後処
理装置は広く知られているが、昨今その機能は多機能化
され、従来の端面綴じに加えて中綴じ処理も可能とした
のもが考案されている。しかし、それらの多くは機械が
大きくなったり、或いは複合化したために機能に制約が
発生している。たとえば、特開平07−48062号公
報や特開2000−153947号公報に見られるよう
に、装置入口部で経路を切り替え、端面綴じ機能と中綴
じ機能を全く独立構成したものがある。これらは確かに
ユニット化しやすく、レスオプション対応しやすい等の
メリットがある。しかし似通った機能を重複して持つた
めコスト的に不利である。
【0003】また中綴じ時は用紙の整合と綴じ処理を行
い、その場で折りを行う構成となっているため、中綴じ
部は前のジョブの折りが完全に終了するまで次ジョブの
用紙を受け入れられないことになり、生産性的にも不利
な構成といえる。また、前述の不具合を解消するため
に、下流側が高く傾いた処理トレイ内で端面綴じと中綴
じ時の整合処理及び綴じ処理を行い、綴じ処理後、処理
トレイより下方に配置された別ステーションへスイッチ
バック搬送し(端面綴じ排出とは逆方向に搬送)折り処
理を行うものが提案されている(特開2000−118
861号公報、特開平7−187479号公報)。確か
にこれらは折機構を別に位置させることによって生産性
の向上させ、機構重複によるコストアップを最小限に抑
えている。
【0004】しかし、生産性の向上を達成するには折り
処理部を充分長く配置する必要があり、綴じ処理トレイ
を上方に配置したため、2つのトレイは連続したくの字
型となり機械が大型化してしまう。一方、機械の大型化
を抑えるために、特開2000−63031号公報で
は、用紙束を綴じ処理トレイに跨った形で折り処理を行
うことが提案されている。しかし、このような形式では
生産性の向上は望めない。
【0005】また、特開平11−286368号公報、
特開2000−86067号公報には、処理トレイの共
通化、あるいは搬送経路の短縮化を意図して、綴じ処理
トレイの中間部よりやや上方に折りローラを配置し、直
接折り処理を行い機外に排出するものも提案されてい
る。これらの場合、前述のように生産性の向上は望めな
いばかりか、下流側が高く傾いた処理トレイの上方に折
りローラが配置されるため実際には機械がかなり大きく
なることとなる。また、折り処理されたのもの排出口が
比較的高い位置になるため、通常の端面綴じ処理された
ものの積載量が減少してしまうという欠点がある。
【0006】こういった背景の中、更なる高付加価値の
提供を目指し、特開2000−198613号公報、特
開2000−103567号公報などに小口断裁機能を
追加したものが提案されている。
【0007】
【特許文献1】特開2000−118861号公報、
【0008】
【特許文献2】特開平7−187479号公報
【0009】
【特許文献3】特開平11−286368号公報
【0010】
【特許文献4】特開2000−86067号公報
【0011】
【特許文献5】特開2000−198613号公報
【0012】
【特許文献6】特開2000−103567号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】例えば前記特開200
0−103567号公報に提案されている断裁(カッ
タ)装置は昇降式いわゆるギロチン式のものであり一般
的には装置そのものが大型であり、高出力の駆動源が必
要となるものが多い。一方、シャトル式カッタが小型
化、小電力等には有利であることが知られており、今後
はこの方式のものが主流になる可能性が多い。
【0014】しかし、ギロチン式カッタの場合、刃同士
のアライメントを調整することで切断代をかなり小さく
することが可能であるが、シャトル式の場合、切断代が
極端に小さくなってくると、切断したカスがカールした
ひも状のものとなり、回転歯に巻き込んでしまうという
問題点がある。
【0015】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、切断代を十分に確保でき、巻
き込みによる障害発生を防止することが可能な用紙処理
装置を提供することにある。
【0016】また、一般的に用紙の長さにより短い値に
設定した長さを用紙の先端からの距離で裁断することで
裁断代は一定になると考えられるが、これは用紙が用紙
中央部で確実に折られている場合であって、偏って折ら
れていた場合にはこれでは裁断代を確保できない可能性
がある。すなわち、図29に示すように折り位置が用紙
中央にある場合には、用紙の長手方向の長さLに対し
て、折った後の用紙束の長さをL1とすると、折る前の
用紙長さLcはL/2であるが、L1>Lcである。ま
た、裁断する長さLdは当然L1とLcよりも小さい。
一方、図30に示すように折り位置が中央からずれる
と、裁断する長さLdは初期値で決まっているので、図
29に示す場合よりも残り代が小さくなる。極端な場合
には、残り代がなくなるということも考えられる。ま
た、ある一定幅に裁断したい場合に偏って折られている
と、一定幅の裁断が不可能になる。
【0017】そこで、本発明の第2の目的は、偏って折
られていた場合や一定幅で裁断したい場合に裁断代を確
保できる用紙処理装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、少なくとも1枚の用紙の折られてい
ない側の端部を裁断する手段を有する用紙処理装置にお
いて、折られた少なくとも1枚の用紙の搬送方向の予め
設定された長さと、前記用紙の搬送方向の検知した長さ
とに応じて裁断する位置を設定する手段を備えているこ
とを特徴とする。
【0019】第2の手段は、第1の手段において、前記
少なくとも1枚の用紙の長さを検知する手段が、前記裁
断する手段の設置位置の用紙搬送方向上流側に設けられ
ていることを特徴とする。
【0020】第3の手段は、第1の手段において、前記
用紙の予め設定された長さが綴じ枚数に応じて設定され
ていることを特徴とする。
【0021】第4の手段は、第1の手段において、前記
裁断位置を設定する手段は、用紙の折り目を基準に裁断
する位置を設定することを特徴とする。
【0022】第5の手段は、第1ないし第4のいずれか
の手段において、前記少なくとも1枚の用紙を折る手段
を備え、前記用紙を折って同一の冊子を複数部形成する
場合、前記裁断位置を設定する手段は1部目の冊子を裁
断するときに裁断位置を設定することを特徴とする。
【0023】第6の手段は、第1ないし第5のいずれか
に係る用紙処理装置と、入力された画像情報に基づいて
記録媒体上に可視画像を形成する画像形成装置とから画
像形成システムを構成したことを特徴とする。
【0024】第1の手段によれば、少なくとも1枚の用
紙、すなわち用紙あるいは用紙束の予め設定された搬送
方向の長さと、検知した前記用紙あるいは用紙束の長さ
とに応じて裁断する位置が設定されるので、実際の用紙
あるいは用紙束の長さを無視して裁断されることがなく
なり、切断代がなくなったり、切断代が小さくなった場
合に生じる不都合を回避できる。
【0025】第2の手段によれば、検知する手段により
少なくとも1枚の用紙(用紙あるいは用紙束)長を検出
した時点で長さが適当であれば、直ぐに裁断することが
でき、効率的な処理が可能となる。
【0026】第3の手段によれば、綴じ枚数が増える
と、折り処理をしたときに用紙束の厚さがパラメータと
なるので、用紙束の厚さを勘案して最適な位置での裁断
が可能になる。
【0027】第4の手段によれば、用紙束の長さは折っ
た後の長さなので、折り目の位置と用紙の中心部とのず
れが実際の用紙束の長さのずれとして検出されることか
ら、折り目を基準に裁断する位置を設定することによ
り、不適切な位置での裁断を回避することができる。
【0028】第5の手段によれば、同一の冊子を複数部
形成する所謂連続するジョブがある場合に、判定を1部
目で行うことにより、それ以降の一連のジョブの仕上が
り寸法を一定にすることができる。
【0029】第6の手段によれば切断代が確保され、1
ジョブで切断位置が揃った高品質の画像形成済みの冊子
を提供することができる。
【0030】なお、第1ないし第5の手段において、裁
断する手段は、シャトル式でもギロチン式でも使用でき
るが、切断したかすがカールしたひも状のものとなって
生じる障害については、シャトル式の場合により効果的
である。
【0031】また、後述の実施形態では、前記裁断する
手段はカッタユニットJに、用紙束の長さを検知する手
段は折り部通過センサ323に、裁断する位置を設定す
る手段はCPU360にそれぞれ対応する。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0033】1.全体構成 図1は本発明の実施形態に係る用紙処理装置としての用
紙後処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システ
ムのシステム構成を示す図であり、図では、用紙後処理
装置の全体と画像形成装置の一部を示している。
【0034】図1において、用紙後処理装置PDは、画
像形成装置PRの側部に取付けられており、画像形成装
置PRから排出された用紙(記録媒体)は用紙後処理装
置PDに導かれる。前記用紙は、1枚の用紙に後処理を
施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパ
ンチユニット100)を有する搬送路Aを通り、上トレ
イ201へ導く搬送路B、シフトトレイ202へ導く搬
送路C、整合およびスティプル綴じ等を行う処理トレイ
F(以下、スティプル処理トレイとも称する)へ導く搬
送路Dへ、それぞれ分岐爪15および分岐爪16によっ
て振り分けられるように構成されている。
【0035】搬送路AおよびDを経てスティプル処理ト
レイFへ導かれ、スティプル処理トレイで整合およびス
ティプル等を施された用紙は、偏向手段である分岐ガイ
ド板54と可動ガイド55により、シフトトレイ202
へ導く搬送路C、折り等を施す処理トレイG(以下、中
折り処理トレイとも称する)へ振り分けられるように構
成され、中折り処理トレイGで折り等を施された用紙は
搬送路Hを通り、カッタユニットJを経て下トレイ20
3へ導かれる。また、搬送路D内には分岐爪17が配置
され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持され
ており、用紙後端がこれを通過した後、搬送ローラ9、
10、スティプル排紙ローラ11の内少なくとも搬送ロ
ーラ9を逆転することによって用紙後端を用紙収容部E
へ導いて用紙を滞留させ、次用紙と重ね合せて搬送する
ことが可能なように構成されている。この動作を繰り返
すことによって2枚以上の用紙を重ね合せて搬送するこ
とも可能である。
【0036】搬送路B、搬送路Cおよび搬送路Dの上流
で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置から受
け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に
入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッ
パ101、搬送ローラ2、分岐爪15および分岐爪16
が順次配置されている。分岐爪15、分岐爪16は図示
しないバネにより図1の状態に保持されており、図示し
ないソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上
方に、分岐爪16は下方に、各々回動することによっ
て、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへ用紙を振り分け
る。
【0037】搬送路Bへ用紙を導く場合は、分岐爪15
は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、搬送路Cへ用
紙を導く場合は、図1の状態から前記ソレノイドをON
することにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下
方にそれぞれ回動した状態となり、搬送路Dへ用紙を導
く場合は、分岐爪16は図1の状態で前記ソレノイドは
OFF、分岐爪15は図1の状態から前記ソレノイドを
ONすることにより、上方に回動した状態となる。
【0038】この用紙後処理装置PDでは、用紙に対し
て、穴明け(パンチユニット100)、用紙揃え+端部
綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS
1)、用紙揃え+中綴じ(ジョガーフェンス53、中綴
じスティプラS2)、用紙の仕分け(シフトトレイ20
2)、中折り(折りプレート74、折りローラ81、8
2)、切断(カッタユニットJ)などの各処理を行うこ
とができる。
【0039】画像形成装置PRは、この実施形態では、
入力された画像データに基づいて感光体ドラムなどの画
像形成媒体に光書き込みを行って感光体ドラム表面に潜
像を形成し、形成された潜像をトナー現像して用紙など
の記録媒体に転写し、定着して排紙するいわゆる電子写
真プロセスを使用した画像形成装置であり、電子写真プ
ロセスを使用した画像形成装置自体は公知なので、ここ
での詳細な構成の説明と図示は省略する。なお、この実
施形態では、電子写真プロセスを使用した画像形成装置
を例示しているが、そのほかに、インクジェットや印刷
機などの公知の画像形成装置および印刷機(プリンタ)
を使用したシステムでも良いことはいうまでもない。
【0040】2.シフトトレイ部 この用紙後処理装置PDの最下流部に位置するシフトト
レイ排紙部Iは、シフト排紙ローラ6と、戻しコロ13
と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、
図示しないシフト機構及びシフトトレイ昇降機構とによ
り構成される。
【0041】図1において、符号13はシフト排紙ロー
ラ6から排出された用紙と接して前記用紙の後端をシフ
トトレイ202の最下端と接する用紙後処理装置PDの
側面に設けられたエンドフェンスに突き当てて揃えるた
めのスポンジ製のコロを示す。この戻しコロ13は、シ
フト排紙ローラ6の回転力で回転するようになってい
る。戻しコロ13の近傍には、図1に示すように、シフ
トトレイ202上に排紙された用紙もしくは用紙束の紙
面位置を検知する紙面位置検知手段としての紙面検知セ
ンサ330が設けられている。
【0042】シフトトレイ202は前記紙面検知センサ
330の紙面の検知状態に応じて下降または上昇し、仕
分けを行う場合には、用紙搬送方向に直交する方向に部
毎に移動(シフト)して、仕分けを行うようになってい
る。この上昇下降動作、シフト動作は公知なので、ここ
のでの詳細な説明は省略する。
【0043】3 スティプル処理トレイ 3.1 スティプル処理トレイの全体構成 スティプル処理を施すスティプル処理トレイFの構成を
詳細に説明する。
【0044】図2はこのスティプル処理トレイFを用紙
搬送面に垂直な方向から見た平面図、図3はスティプル
処理トレイFとその駆動機構を示す斜視図、図4は用紙
束の放出機構を示す斜視図である。まず、図3に示すよ
うに、スティプル排紙ローラ11によってスティプル処
理トレイFへ導かれた用紙は、スティプル処理トレイF
上に順次積載される。この場合、用紙ごとに叩きコロ1
2で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガー
フェンス53によって横方向(用紙搬送方向と直交する
方向−用紙幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブ
の切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から次の用紙束先
頭紙までの間で、制御装置350(図13参照)からの
スティプル信号により端面綴じスティプラS1が駆動さ
れ、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束
は、ただちに放出爪52aが突設された放出ベルト52
によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受取り位置にセッ
トされているシフトトレイ202に排出される。
【0045】3.2 用紙放出機構 放出爪52aは、図4に示すように、放出ベルトHPセ
ンサ311によりそのホームポジションが検知されるよ
うになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放
出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オ
フする。タイミングベルトからなるこの放出ベルト52
の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置
され、スティプル処理トレイFに収容された用紙束を交
互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を
逆回転し、これから用紙束を移動するように待機してい
る放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面でスティ
プル処理トレイFに収容された用紙束の搬送方向先端を
揃えるようにすることもできる。したがって、この放出
爪52aは用紙束の用紙搬送方向の揃え手段としても機
能する。
【0046】また、図2に示すように、放出モータ15
7により駆動される放出ベルト52の駆動軸である放出
軸65には、用紙幅方向の整合中心に放出ベルト52と
その駆動プーリ62とが配置され、駆動プーリ62に対
して対称に放出ローラ56が配置、固定されている。さ
らに、これらの放出ローラ56の周速は放出ベルト52
の周速より速くなるように設定されている。
【0047】放出ベルト52は放出モータ157の駆動
力をタイミングベルト、タイミングプーリ62を介して
伝達されている。ここではタイミングプーリ(駆動側の
プーリ)62と放出ローラ56は同一軸(放出軸65)
に配置されている。放出ローラ56と放出ベルト52の
速度関係を変更する場合等は放出ローラ56を前記放出
軸65上に空転可能とし、放出ローラ56に対し放出モ
ータ157から分割された駆動力を伝達して減速比の設
定に自由度を持たせても良い。また、放出ローラ56の
円筒面はゴム等の高摩擦部材で形成され、従動ローラで
ある加圧コロ57の自重あるいは付勢力で、両者間に挟
持された用紙あるいは用紙束に対して搬送力を発生でき
る。
【0048】図3に示すように、叩きコロ12は支点1
2aを中心に叩きSOL(ソレノイド)170によって
振り子運動を与えられ、スティプル処理トレイFへ送り
込まれた用紙に間欠的に作用して用紙を後端フェンス5
1に突き当てる。なお、叩きコロ12は図において反時
計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、正逆転可
能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介
して駆動され、用紙幅方向に往復移動する。
【0049】端面綴じスティプラS1は、正逆転可能な
スティプラ移動モータによりタイミングベルトを介して
駆動され、用紙端部の所定位置を綴じるために用紙幅方
向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じス
ティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ
移動HPセンサが設けられており、用紙幅方向の綴じ位
置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラ
S1移動量により制御される。端面綴じスティプラS1
は、針の打ち込み角度を用紙端部と平行あるいは斜めに
変更できるように、さらには、前記ホームポジション位
置でスティプラS1の綴じ機構部だけを所定角度斜めに
回転させ、スティプル針の交換が容易にできるように構
成されている。
【0050】中綴じスティプラS2は図1および図2に
示すように、後端フェンス51から中綴じスティプラS
2の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大用紙サ
イズの搬送方向長の半分に相当する距離以上となるよう
に配置され、かつ、用紙幅方向の整合中心に対して対称
に2つ配置され、ステー63に固定されている。中綴じ
スティプラS2自体は公知の構成なので、ここでは詳細
についての説明は省略するが、中綴じを行う場合、ジョ
ガーフェンス53で用紙の搬送方向に直交する方向が整
合され、後端フェンス51と叩きコロ12で用紙の搬送
方向が整合された後、放出ベルト52を駆動して放出爪
52で用紙束の後端部を持ち上げ、中綴じスティプラS
2の綴じ位置に用紙束の搬送方向の中央部が位置するよ
うにし、この位置で停止して、綴じ動作を実行させる。
そして、綴じられた用紙束は、中折り処理トレイG側に
搬送され、中折りされる。詳細は後述する。
【0051】なお、図中符号64aは前側板、64bは
後側板であり、符号310はスティプル処理トレイF上
の用紙の有無を検出する紙有無センサである。
【0052】4.用紙束偏向機構 前記スティプル処理トレイFで中綴じが行われた用紙束
は用紙の中央部で中折りされる。この中折りは中折り処
理トレイGで行われる。そのためには、綴じた用紙束を
中折り処理トレイGに搬送する必要がある。この実施形
態では、スティプル処理トレイFの搬送方向最下流側
に、用紙束偏向手段が設けられ、中折り処理トレイG側
に用紙束を搬送する。
【0053】用紙束偏向機構は、図1及びスティプル処
理トレイFと中折り処理トレイG部分の拡大図である図
5に示すように分岐ガイド板54と可動ガイド55とか
らなる。
【0054】分岐ガイド板54は図6及び図7の動作説
明図に示すように支点54aを中心に上下方向に揺動自
在に設けられ、その下流側に回転自在な加圧コロ57が
設けられ、スプリング58により放出ローラ56側に加
圧される。また、分岐ガイド板54の位置は、束分岐駆
動モータ161より駆動力を得て回転するカム61のカ
ム面との当接位置によって規定される。
【0055】可動ガイド55は放出ローラ56の回転軸
に前記可動ガイド55と一体に揺動する従動側プーリと
ともに揺動自在に支持され、可動ガイド駆動モータ17
1の駆動軸に設けられた駆動側プーリとの間に掛け渡さ
れたタイミングベルトによって駆動され、また、その停
止位置が規定される。可動ガイド55は、その遮蔽部5
5bを可動ガイドホームポジションセンサ337によっ
て検知させることにより、ホームポジションを検知する
ことができ、検出されたホームポジションを基準として
可動ガイド駆動モータ171の駆動パルスによって停止
位置を制御することができる。
【0056】束分岐ガイドHPセンサ315はカム61
の遮蔽部61cを検知してカム61のホームポジション
を検知する。これにより、カム61はそのホームポジシ
ョンを基準として束分岐駆動モータ161の駆動パルス
をカウントすることにより、停止位置の制御が行われ
る。カム61の停止位置によって分岐ガイド板54の開
閉量が決定される。すなわち、束分岐駆動モータ161
の駆動パルスに応じて前記開閉量が設定され、その設定
値に応じて放出ローラ56と加圧コロ57の間の間隔を
自由に設定することができる。この制御については後述
する。
【0057】図6は、カム61がホームポジションに位
置した時の分岐ガイド板54と可動ガイド55の位置関
係を示す動作説明図である。可動ガイド55のガイド面
55aは放出ローラ56の表面と所定の間隔をおいて離
間した曲面状に形成され、分岐ガイド板54の加圧コロ
57設置部より用紙搬送方向下流側は放出ローラ56の
表面の曲率に準じた曲面に形成されているが、上流側は
平面状に形成され、シフト排紙ローラ6への経路におい
て、用紙をガイドする機能を有する。この状態は、用紙
束を搬送路Cに送り込むときの状態であり、可動ガイド
55はスティプル処理トレイFから搬送路Cに用紙束が
送り出される経路から十分に後退し、また、分岐ガイド
板54も放出ローラ56の表面から十分に後退し、ステ
ィプル処理トレイFから搬送路Cに用紙束を送り出す経
路を十分に開放している。この開放幅は、一般には端面
綴じスティプラS1の綴じ能力によって決められるが、
通常の厚さのコピー用紙50枚以下が一般的である。
【0058】この状態から可動ガイド駆動モータ171
が回転し、可動ガイド55が用紙束を中折り処理トレイ
G側に搬送する位置に移動し、束分岐駆動モータ161
がホームポジションから所定パルス駆動分回転し、カム
61を所定量回転させて分岐ガイド板54が図示反時計
方向に回転し、加圧コロ57が放出ローラ56の表面に
対して微小距離離間した状態になる。そして、カム61
がさらに回転することにより、分岐ガイド板54が図に
おいて反時計方向にさらに回転し、加圧ローラ57が放
出ローラ56に対して加圧状態になる。加圧力はスプリ
ング58の弾性力によって決定される。
【0059】なお、図6がスティプル処理トレイFで整
合及びスティプル綴じ等を施された用紙をシフトトレイ
202へ導く搬送路Cへ送り込む位置で、図7が中折り
処理トレイGへ送り込む搬送路へ用紙を送り込むことが
できる位置となる。
【0060】図7の状態では、図6に示した分岐ガイド
板54の開放状態に比べて用紙束の搬送方向に対して斜
めの方向から放出ローラ56の表面に圧接し、用紙束の
先端部はいわばくさび状に規制されて加圧コロ57位置
に導かれる。用紙束は、中折り処理トレイG側に搬送さ
れるときには、用紙束の中央部が綴じられ、用紙束の先
端部はフリーの状態であるが、前述のように規制され、
さらに加圧コロ57によって加圧された状態で可動ガイ
ド55と放出ローラ66の間隙に導入される。
【0061】これにより、用紙束の先端部はばらばらに
ならずに可動ガイド55と放出ローラ66の間隙に入り
込み、可動ガイド55によってターン(偏向)して中折
り処理トレイG側に搬送される。
【0062】また、加圧コロ57と放出ローラ56との
間に所定の間隙を設け、用紙束が所定量通過した後、図
7に示すように加圧コロ57によって用紙束を加圧する
ようにすれば、前記間隙に進入するときの負荷を小さく
できるので、用紙束先端を乱すことなく偏向することが
可能になり、用紙束の偏向時におけるジャム発生を最小
限に抑えることができる。
【0063】5.中折り処理トレイ 図8は中折りを行うための折りプレート74の移動機構
の動作説明図である。
【0064】折りプレート74は前後側板64a、64
bに立てられた各2本の軸64cに長孔部74aを遊嵌
することにより支持され、さらに、折りプレート74か
ら立設された軸部74bがリンクアーム76の長孔部7
6bに遊嵌され、リンクアーム76が支点76aを中心
に揺動することにより、折りプレート74は図8を左右
に往復移動する。すなわち、リンクアーム76の長孔部
76cに折りプレート駆動カム75の軸部75bは遊嵌
されており、折りプレート駆動カム75の回転運動によ
りリンクアーム76は揺動し、これに応じて、図5にお
いて、折りプレート74は束搬送ガイド板下上91,9
2に対して垂直な方向に往復動する。
【0065】折りプレート駆動カム75は折りプレート
駆動モータ166により図8において矢印方向に回転す
る。その停止位置は半月形状の遮蔽部75a両端部を折
りプレートHPセンサ325により検知することで決定
される。また、図5は処理トレイGの用紙束収容領域か
ら完全に退避したホームポジション位置を示す。この位
置から折りプレート駆動カム75を矢印方向に回転させ
ると折りプレート74は矢印方向に移動し、処理トレイ
Gの用紙束収容領域に突出する。そして、さらに折りプ
レート駆動カム75を矢印方向に回転させると折りプレ
ート74は矢印方向に移動し、処理トレイGの用紙束収
容領域から退避する。
【0066】なお、この実施形態では、中折りについて
は用紙束を折ることを前提にしているが、この発明は1
枚の用紙を折る場合でも適用できる。この場合は、1枚
だけで中綴じが不要なので、1枚排紙された時点で中折
り処理トレイG側に送り込み、折りプレート74と折り
ローラとによって折り処理を実行して下トレイに排紙す
るようにする。
【0067】6.カッタユニット 図9はカッタユニットJの正面図、図10は図9の右側
面図である。これらの図において、固定刃420はステ
ー409に固定され、ステー409は側板410、41
1に固定され、独立したユニットとして成立可能な構成
を取っている。側板410,411には各々ブラケット
408とモータブラケット412が固定され、それぞれ
にアイドラプーリ406、カッタモータ404が固定さ
れている。一方、スライダベース413はコロ414が
回転自在にステー409を挟み込む形で配置され、スラ
イダベース413は直線的に移動可能となっている。こ
のスライダベース413にはベルト歯形とギヤ歯形を持
った2段形のアイドラギヤ405がある。また丸刃40
1は軸を介してスライダベース413を挟む形で駆動ギ
ヤ402と接続されており、アイドラギヤ405が回転
すると丸刃401も回転する構成となる。丸刃401は
駆動ギヤ402側から板バネ415で押圧されており、
常に適切な押圧力を持ちながら固定刃420に当接して
いる。タイミングベルト407は有端のベルトで両端を
図9のように固定されカッタモータ404もプーリとア
イドラプーリ406、2個のアイドラギヤ405に掛け
渡されている。このように掛け渡すことによってカッタ
モータ404を図9において時計方向に回転させると、
スライドユニット400は丸刃401が反時計方向に回
転しながら図9において左方向に移動することとなる。
このとき丸刃401と固定刃420の隙間に用紙があれ
ば裁断が可能となる。また、スライドユニット400の
ホームポジションはカッタHPセンサ416により検出
される。なお、カッタユニットJの下部には、カットし
た切り屑を回収するためのホッパ479が設けられてい
る(図1)。
【0068】7.退避ガイド板 図11及び図12は退避ガイド板474の退避動作を示
す説明図である。退避ガイド板474は図1に示すよう
にカッタユニットJに対し進退可能に構成され、前後側
板に立てられた各2本の軸に長穴部474aが遊嵌する
ことによって支持されている。また、その軸部474b
にリンクアーム476の長穴部476bが遊嵌し、リン
クアーム476が支点476aを中心に揺動することに
よって退避ガイド板474は図11及び図12に示すよ
うに左右に往復移動する。リンクアーム476の長穴部
476cは退避ガイド板駆動カム475の軸部475b
に遊嵌しており、退避ガイド板駆動カム475の回転運
動によりンクアーム476は揺動する。退避ガイド板駆
動カム475は退避ガイド板駆動モータ477により図
11及び図12の矢印方向に回転する。その停止位置は
遮蔽部475aを退避ガイド板HPセンサ478により
検知することで決定される。
【0069】なお、図11は、カッタユニットJのスラ
イダユニット400の通過範囲から完全に退避したホー
ムポジション位置(図1−P1−退避位置)を示す。退
避ガイド板駆動カム475を矢印方向に回転させると退
避ガイド板474は矢印方向に移動し、カッタユニット
Jの固定刃420を越えた位置までに突出する。図12
は、退避ガイド板474の先端がカッタユニットJの固
定刃420を越えた位置まで進入している状態(図1−
P2−進出位置)を示す。退避ガイド板駆動カム475
を図12において矢印方向(図示時計方向)に回転させ
ると退避ガイド板474は矢印方向に移動し、カッタユ
ニットJのスライダユニット400の通過範囲から退避
する。
【0070】また、退避ガイド板駆動カム475の周囲
にはストッパ480がありこれが遮蔽部475aの一部
に突き当たることで必要以上移動することを防止してい
る。従って退避ガイド板474の進退はモータ477の
正逆転で行われる。
【0071】スライドユニット400を移動させる場合
には先ず退避ガイド板474が退避位置(P1)にいる
ことをチェックし、退避位置にいれば移動を開始し、も
し退避位置にいないと分かればまず退避ガイド板474
をホーミングしてから移動を行う。
【0072】8.制御装置 制御装置350は、図13に示すように、CPU36
0、I/Oインターフェース370等を有するマイクロ
コンピュータからなり、画像形成装置PR本体のコント
ロールパネルの各スイッチ等、および入口センサ30
1、上排紙センサ302、シフト排紙センサ303、プ
レスタックセンサ304、スティプル排紙センサ30
5、紙有無センサ310、放出ベルトホームポジション
センサ311、スティプル移動ホームポジションセン
サ、折りプレートホームポジションセンサ325、紙面
検知センサ330、折り部通過センサ323、その他の
各センサからの信号がI/Oインターフェース370を
介してCPU360へ入力される。
【0073】CPU360は、入力された信号に基づい
て、シフトトレイ202用のトレイ昇降モータ、開閉ガ
イド板を開閉する排紙ガイド板開閉モータ、シフトトレ
イ202を移動させるシフトモータ、叩きコロ12を駆
動する叩きコロモータ、叩きSOL170等の各ソレノ
イド、各搬送ローラを駆動する搬送モータ、各排紙ロー
ラを駆動する排紙モータ、放出ベルト52を駆動する放
出モータ157、端面綴じスティプラS1を移動させる
スティプラ移動モータ、分岐ガイド板54および可動ガ
イド55を回動する束分岐駆動モータ161、その束を
搬送する搬送ローラを駆動する束搬送モータ、可動後端
フェンス73を移動させる後端フェンス移動モータ、折
りプレート74を移動させる折りプレート駆動モータ1
66、折りローラ81を駆動する折りローラ駆動モータ
等のモータやソレノイドの駆動を制御する。パンチユニ
ット100もクラッチやモータを制御することによりC
PU360の指示によって穴明けを実行する。
【0074】また、カッタユニットJの裁断制御、折り
ローラ82及び下排紙ローラ83の搬送制御も前記CP
U360によって行われる。なお、折り部通過センサ3
23のON時間と搬送速度によって用紙長さの検知が行
われる。
【0075】なお、裁断のための制御を含む用紙後処理
装置PDの制御は前記CPU360が図示しないROM
に書き込まれたプログラムを、図示しないRAMをワー
クエリアとして使用しながら実行することにより行われ
る。
【0076】9.動作 以下、前記CPU360によって実行される本実施形態
に係る用紙後処理装置の動作について説明する。本実施
形態では、後処理モードに応じて下記の排出形態をと
る。 ノンスティプルモードA:このモードは、搬送路A
から搬送路Bを通り、上トレイ201へ用紙を綴じない
で排出するモードである。このモードでは、分岐爪15
が図1において時計方向に回動し、搬送路B側が開放さ
れた状態になる。このときの処理手順を図14のフロー
チャートに示す。
【0077】このモードでは、動作がスタートし、用紙
が画像形成装置PR側から搬入される状態になると、用
紙後処理装置PDの搬送路Aの入口ローラ1および搬送
ローラ2、搬送路Bの搬送ローラ3および上排紙ローラ
4がそれぞれ回転を開始する(ステップS101)。そ
して、入口センサ301のオン、オフ(ステップS10
2,S103)と上排紙センサ302のオン、オフ(ス
テップS104,S105)をチェックして、用紙の通
過を確認し、最終紙が通過し(ステップS107)、所
定時間経過すると、前記各ローラ、すなわち、入口ロー
ラ1、搬送ローラ2、搬送ローラ3および上排紙ローラ
4の回転を停止させる。これにより、画像形成装置から
搬入されてきた用紙を全て上トレイ201に綴じること
なく排紙し、積載する。なお、この実施形態では、パン
チユニット100が入口ローラ1と搬送ローラ2間に設
けられているので、この間にパンチユニット100によ
って穴明けすることもできる。
【0078】 ノンスティプルモードB:このモード
は、用紙を綴じることなく搬送路Aから搬送路Cを経
て、シフトトレイ202へ排出するモードである。この
モードでは、分岐爪15が反時計方向、分岐爪16が時
計方向にそれぞれ回動し、搬送路Cが開放された状態に
なる。
【0079】このときの処理手順を図15のフローチャ
ートに示す。
【0080】このモードでは、動作がスタートし、用紙
が画像形成装置PR側から搬入される状態になると、用
紙後処理装置PDの搬送路Aの入口ローラ1および搬送
ローラ2、搬送路Cの搬送ローラ5およびシフト排紙ロ
ーラ6がそれぞれ回転を開始する(ステップS20
1)。そして、分岐爪15および16を駆動するソレノ
イドをオンにして(ステップS202)分岐爪15を反
時計方向、分岐爪16を時計方向にそれぞれ回動させ
る。次いで、入口センサ301のオン、オフ(ステップ
S203,S204)とシフト排紙センサ303のオ
ン、オフ(ステップS205,S206)をチェックし
て、搬入されてきた用紙の通過を確認する。
【0081】そして、最終紙が通過し(ステップS20
7)、所定時間経過すると、前記各ローラ、すなわち、
入口ローラ1、搬送ローラ2、搬送ローラ5およびシフ
ト排紙ローラ6の回転を停止させ(ステップS20
8)、分岐爪15,16を駆動するソレノイドをオフに
する(ステップS209)。これにより、画像形成装置
PRから搬入されてきた用紙を全てシフトトレイ202
に綴じることなく排紙し、積載する。なお、この実施形
態では、パンチユニット100が入口ローラ1と搬送ロ
ーラ2間に設けられているので、この間にパンチユニッ
ト100によって穴明けすることもできる。
【0082】 ソート、スタックモード:このモード
は、用紙を搬送路Aから搬送路Cを経てシフトトレイ2
02へ排出するモードであるが、その際、シフトトレイ
202を部の区切れ毎に排紙方向と直交方向に揺動さ
せ、シフトトレイ202上に排出される用紙を仕分ける
モードである。このモードでは、ノンスティプルモード
Bと同様に、分岐爪15が反時計方向、分岐爪16が時
計方向にそれぞれ回動し、搬送路Cが開放された状態に
なる。このときの処理手順を図16のフローチャートに
示す。
【0083】このモードでは、動作がスタートし、用紙
が画像形成装置PR側から搬入される状態になると、用
紙後処理装置PDの搬送路Aの入口ローラ1および搬送
ローラ2、搬送路Cの搬送ローラ5およびシフト排紙ロ
ーラ6がそれぞれ回転を開始する(ステップS30
1)。そして、分岐爪15および16を駆動するソレノ
イドをオンにして(ステップS302)分岐爪15を反
時計方向、分岐爪16を時計方向にそれぞれ回動させ
る。そして、入口センサ301のオン、オフ(ステップ
S303,S304)とシフト排紙センサ303のオン
(ステップS305)をチェックする。
【0084】このチェックにより、シフト排紙センサ3
03を通過した用紙が部の先頭の用紙であれば(ステッ
プS306−Y)、シフトモータをオンし(ステップS
307)、シフトセンサがシフトトレイ202を検出す
るまでシフトトレイ202を用紙搬送方向と直交する方
向に移動させる(ステップS309)。そして、用紙を
シフトトレイ202に排紙し、シフト排紙センサ303
がオフになり、用紙がシフト排紙センサ303の通過が
確認されると(ステップS310)、その用紙が最終紙
かどうかをチェックする(ステップS311)。最終紙
でなければ、この場合、先頭の用紙なので、部が1枚で
なければ、ステップS303に戻って以降の処理を繰り
返し、部が1枚で構成されていれば、ステップS312
の処理を実行する。
【0085】一方、ステップS306でシフト排紙セン
サ303を通過した用紙が部の先頭紙でなければ、すで
にシフトトレイ202は移動しているので、そのまま排
紙し(ステップS310)、その排紙した用紙が最終紙
かどうかをチェックする(ステップS311)。最終紙
でなければ、次の用紙に対してステップS303からの
処理を繰り返し、最終紙であれば(ステップS311−
Y)、最終紙が通過して所定時間経過した時点で、前記
各ローラ、すなわち、入口ローラ1、搬送ローラ2、搬
送ローラ5およびシフト排紙ローラ6の回転を停止させ
(ステップS312)、分岐爪15,16を駆動するソ
レノイドをオフにする(ステップS313)。これによ
り、画像形成装置から搬入されてきた用紙は全てシフト
トレイ202に綴じることなく排紙され、仕分けして積
載される。なお、この場合もパンチユニット100によ
って穴明けした用紙のソートやスタックが可能である。
【0086】 スティプルモード:このモードは、用
紙を搬送路Aと搬送路Dを経てスティプル処理トレイF
に搬送し、スティプル処理トレイFで整合および綴じ処
理を行った後、搬送路Cを通ってシフトトレイ202へ
排出するモードである。このモードでは、分岐爪15と
分岐爪16はともに反時計方向に回動し、搬送路Aから
Dに至る経路が開放された状態になる。このときの処理
手順を図17に示す。
【0087】このモードでは、動作がスタートし、用紙
が画像形成装置側PRから搬入される状態になると、用
紙後処理装置PDの搬送路Aの入口ローラ1および搬送
ローラ2、搬送路Dの搬送ローラ7,9,10およびス
ティプル排紙ローラ11、スティプル処理トレイFの叩
きコロ12がそれぞれ回転を開始する(ステップS40
1)。そして、分岐爪15を駆動するソレノイドをオン
にして(ステップS402)分岐爪15を反時計方向に
回動させる。
【0088】次いで、端面綴じスティプラS1をスティ
プラ移動HPセンサで検知し、ホームポジションを確認
した後、スティプラ移動モータを駆動して端面綴じステ
ィプラS1を綴じ位置に移動させる(ステップS40
3)。また、放出ベルト52のホームポジションも放出
ベルトHPセンサ311で検知し、その位置を確認した
後、放出モータ157を駆動して待機位置に放出ベルト
52を移動させる(ステップS404)。また、ジョガ
ーフェンス53もジョガーフェンスHPセンサでホーム
ポジション位置を検出した後、待機位置に移動させる
(ステップS405)。さらに、分岐ガイド板54と可
動ガイド55をホームポジションに移動させる(ステッ
プS406)。
【0089】そして、入口センサ301のオン、オフ
(ステップS407,S408)、スティプル排紙セン
サ305がオン(ステップS409)、シフト排紙セン
サ303がオフ(ステップS410)であれば、スティ
プル処理トレイFに用紙が排紙され、用紙が存在してい
るので、叩きソレノイド170を所定時間オンにし、叩
きソレノイド12を用紙に接触させ、後端フェンス51
側に付勢して、用紙後端を揃える(ステップS41
1)。次いで、ジョガーモータ158を駆動することに
よってジョガーフェンス53を所定量内側に移動させて
用紙の幅方向(用紙搬送方向に直交する方向)の揃え動
作を行った後、待機位置に戻す(ステップS412)。
これによりスティプル処理トレイFに送り込まれた用紙
の縦横(搬送方向に平行な方向と直交する方向)が揃え
られる。これらステップS407からステップS413
までの動作を1枚毎に繰り返し、部の最終紙になると
(ステップS413−Y)、ジョガーフェンス53を所
定量内側に移動させて用紙端面がずれない状態にし(ス
テップS414)、この状態で端面綴じスティプラS1
をオンにして端面綴じを実行する(ステップS41
5)。
【0090】一方、シフトトレイ202を所定量下降さ
せて(ステップS416)排紙スペースを確保し、シフ
ト排紙モータを駆動してシフト排紙ローラ6の回転を開
始させ(ステップS417)、さらに放出モータ157
をオンにして放出ベルト52を所定量回転させ(ステッ
プS418)、綴じられた用紙束を搬送路C方向に押し
上げる。これにより、用紙束はシフト排紙ローラ6のニ
ップに挟まれてシフトトレイ202への排紙動作が行わ
れる。そして、シフト排紙センサ303がオンになり
(ステップS419)、用紙束がセンサ303位置に進
入し、シフト排紙センサ303がオフになって用紙束が
センサ303位置を抜けたことが確認されると(ステッ
プS420)、用紙束はシフト排紙ローラ6によってシ
フトトレイへの排紙が完了する状態になっているので、
放出ベルト52およびジョガーフェンス53を待機位置
に移動させ(ステップS421,S422)、シフト排
紙ローラ6の回転を所定時間経過後停止させ(ステップ
S423)、シフトトレイ202を用紙受け入れ位置に
上昇させる(ステップS424)。この上昇位置は、紙
面検知センサ330によってシフトトレイ202上に積
載された用紙束の最上位の用紙の上面を検知することに
より制御される。これらの一連を動作をジョブの最終部
まで繰り返す(ステップS425)。
【0091】そして、最終部になると、端面綴じスティ
プラS1、放出ベルト52、ジョガーフェンス53をそ
れぞれホームポジションに移動させ(ステップS42
6,S427,S428)、入口ローラ1、搬送ローラ
2,7,9,10、スティプル排紙ローラ11および叩
きコロ12の回転を停止させ(ステップS429)、分
岐爪15の分岐ソレノイドをオフにして(ステップS4
30)全て初期状態に戻して処理を終える。
【0092】このようにして、画像形成装置から搬入さ
れてきた用紙をスティプル処理トレイFで綴じ処理を行
ってシフトトレイ202に排紙して積載する。なお、こ
の場合もパンチユニット100によって穴明けした用紙
の綴じ処理が可能である。
【0093】このスティプルモード時のスティプル処理
トレイFの動作をさらに詳細に説明する。
【0094】スティプルモードが選択されると、ジョガ
ーフェンス53はホームポジションより移動し、スティ
プル処理トレイFに排出される用紙幅より片側7mm離
れた待機位置で待機する(ステップS405)。用紙が
スティプル排紙ローラ11によって搬送され、用紙後端
がスティプル排紙センサ305を通過すると(ステップ
S409)、ジョガーフェンス53が待機位置から5m
m内側に移動して停止する。
【0095】また、スティプル排紙センサ305は用紙
後端通過時点にそれを検知し、その信号がCPU360
に入力される。CPU360ではこの信号の受信時点か
らスティプル排紙ローラ11を駆動する図示しないステ
ィプル搬送モータからの発信パルス数をカウントし、所
定パルス発信後に叩きSOL170をオンさせる(ステ
ップS412)。叩きコロ12は、叩きSOL170の
オン・オフにより振り子運動をし、オン時には用紙を叩
いて下方向に戻し、後端フェンス51に突き当てて紙揃
えを行う。このとき、スティプル処理トレイFに収容さ
れる用紙が入口センサ301あるいはスティプル排紙セ
ンサ305を通過するたびにその信号がPU360に入
力され、用紙枚数がカウントされる。
【0096】叩きSOL170がオフされて所定時間経
過後、ジョガーフェンス53は、ジョガーモータ158
によってさらに2.6mm内側に移動して一旦停止し、
横揃えが終了する。ジョガーフェンス53はその後7.
6mm外側に移動して待機位置に戻り、次の用紙を待つ
(ステップS412)。この動作を最終頁まで行う(ス
テップS413)。その後、再び7mm内側に移動して
停止し(ステップS414)、用紙束の両側端を押えて
スティプル動作に備える。その後、所定時間後に図示し
ないスティプルモータにより端面綴じスティプラS1が
作動し、綴じ処理が行われる(ステップS415)。こ
のとき2ヶ所以上の綴じが指定されていれば、1ヶ所の
綴じ処理が終了した後、スティプル移動モータ159が
駆動され、端面綴じスティプラS1が用紙後端に沿って
適正位置まで移動され、2ヶ所目の綴じ処理が行なわれ
る。また、3ヶ所目以降が指定されている場合は、これ
を繰返す。
【0097】綴じ処理が終了すると、放出モータ157
が駆動され、放出ベルト52が駆動される(ステップS
418)。このとき、排紙モータも駆動され、放出爪5
2aにより持ち上げられた用紙束を受け入れるべくシフ
ト排紙ローラ6が回転し始める(ステップS417)。
このとき、ジョガーフェンス53は用紙サイズおよび綴
じ枚数に基づいて異なる制御が行われる。例えば、綴じ
枚数が設定枚数より少ない、あるいは設定サイズより小
さい場合には、ジョガーフェンス53により用紙束を押
えながら放出爪52aにより用紙束後端を引っかけて搬
送する。
【0098】そして、紙有無センサ310あるいは放出
ベルトHPセンサ311による検知より所定パルス後に
ジョガーフェンス53を2mm退避させジョガーフェン
ス53による用紙への拘束を解除する。この所定パルス
は、放出爪52aが用紙後端と接触してからジョガーフ
ェンス53の先端を抜ける間で設定されている。
【0099】また、綴じ枚数が設定枚数より多い、ある
いは設定サイズより大きい場合には、予めジョガーフェ
ンス53を2mm退避させ、放出を行う。いずれの場合
も用紙束がジョガーフェンス53を抜けきると、ジョガ
ーフェンス53は、さらに5mm外側に移動して待機位
置に復帰し(ステップS422)、次の用紙に備える。
なお、用紙に対するジョガーフェンス53の距離により
拘束力を調整することも可能である。
【0100】 中綴じ製本モード(小口断裁なし):
このモードは、用紙を搬送路Aと搬送路Dを経てスティ
プル処理トレイFに搬送し、スティプル処理トレイFで
整合および中央綴じを行った後、さらに中折り処理トレ
イGで中折りし、中折りされた用紙束を搬送路Hを経て
下トレイ203へ排出するモードである。このモードで
は、分岐爪15と分岐爪16はともに反時計方向に回動
し、搬送路AからDに至る経路が開放された状態にな
る。また、分岐ガイド板54と可動ガイド板55が図7
に示すような閉鎖状態となって用紙束を中折り処理トレ
イGに導き、中折りが行われる。このときの処理手順を
図18に示す。
【0101】このモードでは、動作がスタートし、用紙
が画像形成装置PR側から搬入される状態になると、用
紙後処理装置PDの搬送路Aの入口ローラ1および搬送
ローラ2、搬送路Dの搬送ローラ7,9,10およびス
ティプル排紙ローラ11、スティプル処理トレイFの叩
きコロ12がそれぞれ回転を開始する(ステップS50
1)。そして、分岐爪15を駆動するソレノイドをオン
にして(ステップS502)分岐爪15を反時計方向に
回動させる。
【0102】次いで、放出ベルト52のホームポジショ
ンも放出ベルトHPセンサ311で検知し、その位置を
確認した後、放出モータ157を駆動して放出ベルト5
2を待機位置に、また、ジョガーフェンス53もジョガ
ーフェンスHPセンサでホームポジション位置を検出し
た後、待機位置に、さらに、分岐ガイド板54と可動ガ
イド55をホームポジションにそれぞれ移動させる(ス
テップS503,S504,S505)。
【0103】そして、入口センサ301のオン、オフ
(ステップS506,S507)、スティプル排紙セン
サ305がオン(ステップS508)、シフト排紙セン
サ303がオフ(ステップS509)であれば、スティ
プル処理トレイFに用紙が排紙され、用紙が存在してい
るので、叩きソレノイド170を所定時間オンにし、叩
きソレノイド12を用紙に接触させ、後端フェンス51
側に付勢して、用紙後端を揃える(ステップS51
0)。次いで、ジョガーモータ158を駆動することに
よってジョガーフェンス53を所定量内側に移動させて
用紙の幅方向(用紙搬送方向に直交する方向)の揃え動
作を行った後、待機位置に戻す(ステップS511)。
これによりスティプル処理トレイFに送り込まれた用紙
の縦横(搬送方向に平行な方向と直交する方向)が揃え
られる。
【0104】これらステップS506からステップS5
12までの動作を1枚毎に繰り返し、部の最終紙になる
と(ステップS512−Y)、ジョガーフェンス53を
所定量内側に移動させて用紙端面がずれない状態にし
(ステップS513)、この状態で放出モータ157を
オンにすることにより放出ベルト52を所定量回転させ
(ステップS514)、中綴じスティプラS2の綴じ位
置まで用紙束を上昇させる。そして、用紙束の中央部で
中綴じスティプラS2をオンし、中綴じを行う(ステッ
プS515−図19)。次いで、分岐ガイド板54と可
動ガイド55を所定量を変位させて中折り処理トレイG
に向かう経路を形成し(ステップS516)、中折り処
理トレイGの束搬送ローラ上、下71,72の回転を開
始させ(ステップS517)、中折り処理トレイGに設
けられている可動後端フェンス73のホームポジション
を検知した後、当該可動後端フェンス73を待機位置に
移動させる(ステップS518)。
【0105】このようにして、中折り処理トレイGの用
紙束受け入れ体制が整えられると、放出ベルト52の回
転を開始させ(ステップS519)、放出ローラ56と
加圧ローラ57に銜え込ませ、中折り処理トレイG側に
用紙束を搬送する。放出ベルト52が所定量移動し、分
岐ガイド板54を所定量変位させて用紙先端が束到達セ
ンサ321位置に達し(ステップS520)、所定距離
搬送したら、束搬送ローラ上、下71,72の回転を停
止させ(ステップS521)、束搬送ローラ下72の加
圧状態を解除させる(ステップS522−図20)。次
いで、折りプレート74による折り動作を開始し(ステ
ップS523)、折りローラ81,82および下排紙ロ
ーラ83の回転を開始させる(ステップS524−図2
1)。そして、折り部通過センサ323によって中折り
された用紙束の通過を監視し(ステップS525,S5
26)、折り部通過センサ323位置を用紙束の後端が
通過すると(ステップS526−Y)、束搬送ローラ下
72を加圧し(ステップS527)、折りプレート7
4、分岐ガイド板54および可動ガイド板55をホーム
ポジションに移動させる(ステップS528,S52
9)。なお、折り部通過センサ323は、用紙の長さを
検出するためのセンサとしても機能する。
【0106】この状態で用紙束の通過を下排紙センサ3
24によって監視し(ステップS530,531)、下
排紙センサ324を用紙束後端が通過すると(ステップ
S531−Y)、折りローラ81,82、下排紙ローラ
83をさらに所定時間回転させた後、停止させる(ステ
ップS532)。次いで、放出ベルト52とジョガーフ
ェンス53を待機位置に移動させる(ステップS53
3,S534)。そして、ジョブの最終部かどうかをチ
ェックし(ステップS535)、ジョブの最終部でなけ
ればステップS506に戻って以降の処理を繰り返し、
最終部であれば、放出ベルト52およびジョガーフェン
ス53をホームポジションに移動させ(ステップS53
6,S537)、入口ローラ1,搬送ローラ2,7,
9,10、スティプル排紙ローラ11および叩きコロ1
2の回転を停止し(ステップS538)、分岐爪15の
分岐ソレノイドをオフにして(ステップS539)すべ
て初期状態に戻して処理を終える。
【0107】このようにして画像形成装置から搬入され
てきた用紙をスティプル処理トレイFで中綴じし、中折
り処理トレイGで中折りした後、下トレイ203上に中
折りされた用紙束を排紙して積載する。
【0108】10.中折りモード時の綴じ動作と折り動
作の詳細 この中折りモード時の綴じ動作と折り動作についてさら
に詳細に説明する。
【0109】搬送路Aから分岐爪15と分岐爪16で振
り分けられた用紙は、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ
7,9,10およびスティプル排紙ローラ11によりス
ティプル処理トレイFに排出される。スティプル処理ト
レイFでは、のスティプルモード時と同様に排紙ロー
ラ11により順次排出される用紙を整合し、スティプル
する直前までは同様の動作をする。その後、用紙束は放
出爪52aにより用紙サイズ毎に設定された距離だけ搬
送方向下流へ運ばれ、その中央を中綴じスティプラS2
により綴じ処理される(図19)。
【0110】次に可動ガイド55を回転させ下方搬送路
へ偏向する位置にセットするとともに分岐ガイド板54
を所定量閉めて放出ローラ56と加圧コロ57が微少距
離離間した位置にセットする。この微少距離は枚数に応
じて段階的に変化するとともにその用紙束の厚みより小
さい値となるように設定されている。たとえば、図22
のフローチャートに示すように、まず綴じ枚数をチェッ
クし(ステップS601)綴じ枚数が2枚から5枚の時
は隙間無し(ステップS602)、5枚から10枚は
0.5mm(ステップS603,S604)、10枚以
上は1mm(ステップS603,605)といったよう
になるような駆動モータパルスP1・P2・P3が設定
されている(ステップS602,603,604)。こ
のように枚数に応じて段階的に変化させることが可能と
なる。なお、モータパルスP1,P2,P3とカム61
の形状に応じて前記隙間は設定される。
【0111】この後、綴じられた用紙束は放出爪52a
により下流へ移送を開始し、その時用紙束先端が所定距
離加圧ローラ対57と放出ローラ55のニップを通過し
た時点で更に分岐ガイド板54を閉めて、放出ローラ5
6と加圧コロ57が加圧状態とする。このタイミングは
用紙サイズ毎に設定された放出モータ157の駆動パル
スにより管理される。それによりどのサイズであっても
通過距離が等しくなるよう設定される。
【0112】例えば、放出爪52aが設けられた放出ベ
ルト52のHPセンサ311〜ローラ対(56,57)
まで移動距離をL1、前記所定通過距離を5mmとし放
出爪52aのHPセンサ311〜スタック中の用紙後端
までの距離をLhとした場合、その動作タイミングは放
出爪52aがHPセンサ311から移動した距離Lnで
決まりその換算パルスで制御される。Lnは用紙長さL
pとすると、 Ln=L1−Lh−Lp+5mm で与えられる。このパルスをサイズごとに設定し、図2
3に示すフローチャートのように、サイズチェック(ス
テップS701,703,705)とサイズに応じたパ
ルス設定(ステップS702,704,706)を行う
ようにして制御することにより、サイズに関わらず同じ
タイミングで加圧できることとなる。
【0113】ここでは放出ベルト52のHPセンサ31
1からのパルス制御を実施例としたが、ローラ対(5
6,57)近傍に検知手段を設け用紙束の先端検知にて
制御しても良い。この場合、本体からのサイズ情報によ
らずコントロールが可能となる。
【0114】その後、用紙束先端部は放出ローラ56と
加圧コロ57により挟持され、分岐ガイド板54と可動
ガイド55とが回動することによって前述のように形成
された前記中折り処理処理トレイGへ導かれる経路を通
過するべく、再度放出爪52aと放出ローラ56により
下流へ搬送される。この放出ローラ56は放出ベルト5
2の駆動軸に設けられており放出ベルト52と同期して
駆動される。
【0115】この放出ローラ56は前述のように放出ベ
ルト52の駆動軸(放出軸)65に設けられ、放出ベル
ト52と同期して駆動される。そして、図20に示すよ
うに、その用紙束は束搬送ローラ上71と束搬送ローラ
下72により、予めその用紙サイズに応じた位置にホー
ムポジションから移動し、下側の端面をガイドするため
に停止している可動後端フェンス73まで搬送される。
このとき、放出爪52aは、放出ベルト52の外周上に
対向する位置に配置されたもう1つの放出爪52aが後
端フェンス51近傍に達した位置で停止し、分岐ガイド
板54と可動ガイド55はホームポジションへ復帰し、
次の用紙に備える。
【0116】可動後端フェンス73に突き当てられた用
紙束は、束搬送ローラ下72の加圧が解除され、その
後、図21に示すように、綴じられた針部近傍が折りプ
レート74により略直角方向に押され、対向する折りロ
ーラ81のニップへと導かれる。予め回転している折り
ローラ81は、ニップに導かれた用紙束を加圧搬送する
ことによって用紙束の中央に折りを施す。
【0117】そして、折りを施された用紙束は搬送路H
に設けられた第2の折りローラ82により折りぐせを強
化され、下排紙ローラ83により下トレイ203へ排出
される。このとき、用紙束後端が折り部通過センサ32
3に検知されると、折りプレート74と可動後端フェン
ス73はホームポジションに復帰し、束搬送ローラ下7
2の加圧は復帰され、次の用紙に備える。また、次のジ
ョブが同用紙サイズ同枚数であれば、可動後端フェンス
73はその位置で待機しても良い。
【0118】もしこの時、小口断裁が選択されていた場
合、折り通過部センサ323が用紙束後端を検出してか
ら所定距離搬送後、一旦停止する。用紙束は排紙ローラ
83により挟持され固定された状態となる。そして、先
ず退避ガイド板474を退避位置に移動し、移動が完了
すると、スライドユニット400が移動し小口裁断がさ
れる。この後、用紙束は搬送ローラ83により下トレイ
203に排紙される。用紙搬送後、スライドユット40
0はホームポジションに復帰し、所定時間後或いは次ジ
ョブの進入タイミングに合わせて退避ガイド板474が
用紙搬送位置にセットされる。
【0119】この小口断裁が行われるときの処理手順を
図24のフローチャートに示す。このフローチャートで
は、小口断裁を行わない場合の処理手順を示す図18の
フローチャートのステップS522の後段でステップS
522aの処理を実行し、ステップS526の後段でス
テップS526a〜526dの処理を実行し、ステップ
S529の後段でステップS529aを実行し、ステッ
プS531の後段のステップS532に代えてステップ
S532a,S532bを実行する。
【0120】ステップS522aでは、前段で束搬送ロ
ーラ下72の圧を解除した後、図1に示した退避ガイド
板474を搬送位置へ移動させ(図1の実線の状態)、
折りプレート74の折り動作を行わせる。ステップS5
26aでは、折り部通過センサ323から用紙束の後端
が所定距離通過したかどうかを判断し、所定距離通過し
た時点で、折りローラ81,82、下排紙ローラ83を
停止し(ステップS526b)、退避ガイド板474を
カッタユニットJのスライダユニット400の通過範囲
から完全に退避したホームポジション位置(図1の鎖線
の位置−符号P1で示す)に移動させる(ステップS5
26c)。次いで、ステップS526dでスライドユニ
ット400を所定距離移動させ、用紙束の折り側を下排
紙ローラ83で挟持した状態で、用紙束の搬送方向後端
部をカットする。また、ステップS529aでは、分岐
ガイド板54、可動ガイド板55をホームポジションに
移動させて次の用紙束の受け入れができるような状態に
した後、下搬送ローラ83を回転させて用紙束を下トレ
イ203に排紙する。そして、ステップS531で下排
紙センサ324がオフになると、ステップS532aで
スライドユニット400をホームポジションに移動さ
せ、ステップS532bで用紙束の排紙が完了したと見
なされる所定の時間が経過した時点で下排紙ローラ83
の回転を停止する。その他、ステップS501からステ
ップS539の各処理は前述の図18の処理と同一なの
で、重複する説明は省略する。
【0121】図25はカッタユニットJのイニシャル処
理の処理手順を示すフローチャートである。カッタユニ
ットJのイニシャル処理では、カッタHPセンサ416
がオフで(ステップS801−YES)、退避ガイド板
HPセンサ478がオフであれば(ステップS802−
YES)、退避ガイド板駆動モータ477を時計方向に
回転させる(ステップS803)。そして、退避ガイド
板HPセンサ478がオンになり(ステップS804−
YES)、退避ガイド板474が退避位置への移動を完
了すると、退避ガイド板駆動モータ477を停止させ
(ステップS805)、カッタモータ404を反時計方
向に回転させる。一方、ステップS802で退避ガイド
板HPセンサ478がオンの場合は、ステップS806
に飛び、前述のステップS806の処理を実行する。ス
テップS806でカッタモータ404を反時計方向に回
転させた後、カッタHPセンサ416がオンになると
(ステップS809)、カッタモータ404を停止させ
(ステップS810)、図9に示すような初期位置にス
ライドユニット400を位置させる。
【0122】図26は退避ガイド板のイニシャル処理の
処理手順を示すフローチャートである。退避ガイド板4
74のイニシャル処理では、退避ガイド板HPセンサ4
78がオフであれば(ステップS901−YES)、退
避ガイド板駆動モータ471を時計方向に回転させ(ス
テップS902)、退避ガイド板HPセンサ478がオ
ンになると(ステップS903)、退避ガイド板駆動モ
ータ477を停止させる(ステップS904)。これに
よって退避ガイド板474は図11に示す初期位置に位
置していることになる。一方、ステップS901で退避
ガイド板474がオフでなければ、すなわち、オンであ
れば、すでに初期位置に位置しているので、そのまま処
理を終える。
【0123】このように構成し、処理することにより、
折り動作時と送り動作時には退避ガイド板474は用紙
束のガイド板としての機能を果たし、カットを行う場合
にはカット位置から退避するので、従来のギロチン式の
カッタを採用した場合に比べて、装置を小型化でき、ま
た、駆動部の出力の低出力化も可能となり、省電力化を
図ることができる。
【0124】図27は裁断位置判定処理の処理手順を示
すフローチャートである。
【0125】この処理では、まずサイズ情報と綴じ枚数
情報をセットし(ステップS1001)、設定値L1を
図28のテーブルから読み出し(ステップS100
2)、用紙切断長さの入力値Leがあるかどうかを確認
した後(ステップS1003)、入力値Leがなくデフ
ォールト値Ldで切断するのであれば(ステップS10
03−NO)、折り部通過センサ323により検出され
た用紙長さLを読み出した設定値L1と比較する(ステ
ップS1004)。L1は前述の図29に示すように用
紙長さより若干大きな値であり、これは用紙束を折った
時に用紙端部に発生する楔状のズレ量を見込んだもの
で、綴じ枚数により微増する形で設定されている。
【0126】この比較結果より測定結果が設定値より大
きくずれていれば、用紙の折り目が用紙全長さに対して
中央部にないと判断する。一方、L1とLがほぼ等しけ
れば折位置がほぼ中央部にあると判断し、ステムのデフ
ォルト値Ld(システムデフォルト値は用紙中央部に折
られていてば充分な切断代Ca(5mm程度)を確保で
きる)の用紙幅になるように用紙束を裁断部に送り込む
(ステップS10055)。また、折位置が中央部には
ないと判断された場合(ステップS1004−NO)
は、検出された長さLと理想的な長さLc(折る前の転
写紙長さの1/2)の差の2倍プラス最小切断代Cm
(3mm程度)をLから引いた長さLkが、 Lk=L−(L−Lc)*2−Cm の幅になるような位置に用紙を送り込み(ステップS1
006)裁断する。この判定はジョブの一部目に行う。
【0127】一方ステップS1003で画像形成装置本
体の操作部等からデフォルト値Ld以外の裁断幅の設定
入力があれば(ステップS1003−YES)、折り部
通過センサ323により検出された用紙長さLを前述の
設定値L1と比較する(ステップS1007)。この比
較結果より測定結果が設定値より大きくずれていれば用
紙の折り目が用紙全長さに対して中央部にないと判断す
る。折位置がほぼ中央部にあると判断された場合には
(ステップS1007−YES)、入力値Le−Lc
(折る前の転写紙長さの1/2)を行い、最小裁断代C
mが確保できるか判定する(ステップS1008)。確
保できる場合はそのままジョブを続け、裁断位置が入力
値Leになるように裁断位置に送り込む。一方、前記最
小裁断代Cmが確保できない場合には(ステップS10
08−NO)、裁断を中止するとともに後続のジョブを
中止する等の処理を行い、ユーザに警告を促す(ステッ
プS1010)。
【0128】また、ステップS1007で折位置が中央
部にないと判断された場合は、検出された長さLと理想
的な長さLc(折る前の転写紙長さの1/2)の差の2
倍プラス最小切断代Cm(3mm程度)をLから引いた
長さLkを算出し、この長さLkと入力値Leとを比較
し(ステップS1011)、Lk>Leであれば(ステ
ップS1011−YES)、裁断位置がLeの幅になる
ような位置に用紙を送り込み(ステップS1012)裁
断する。Lk<Leであれば(ステップS1011−N
O)、裁断を中止するとともに後続のジョブを中止する
等の処理を行い、ユーザに警告を促す(ステップS10
10)。
【0129】このように処理することにより、用紙束の
折位置が用紙中央部にない場合や用紙束に揃え不良が有
っても確実に断裁代を確保できる。また、ユーザが裁断
代を確保できない寸法を入力した場合においても、実際
の用紙束の状況に応じて裁断可否の判断が可能となるた
め、要求を最大限受け入れることが可能となり、かつ、
最小断裁代の確保が充分に行われないことによる障害の
発生を防止できる。さらに、判定を1部目で行うことに
よって一連のジョブの仕上がり寸法が一定になる。
【0130】なお、本実施形態ではシャトル式の裁断装
置について説明しているが、ギロチン式の裁断装置につ
いても適用できることは言うまでもない。
【0131】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、少なくと
も1枚の用紙、すなわち用紙または用紙束の折位置が用
紙中央部にない場合や用紙束に揃え不良があったとして
も確実に断裁代を確保することができる。
【0132】また、ユーザによって断裁代を確保するこ
とができない寸法の入力があった場合に、実際の用紙束
の状態に応じて裁断可否の判断が可能となるため、ユー
ザの要求を最大限を受け入れることができ、最小断裁代
の確保不十分による障害の発生を防止できる。
【0133】さらに、判定を1部目で行うことによっ
て、以降の一連のジョブの仕上がり寸法を一定にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る用紙後処理装置を主に
示す用紙処理装置と画像形成装置とからなる画像処理シ
ステムのシステム構成を示す図である。
【図2】実施形態に係る用紙後処理装置のスティプル処
理トレイを用紙搬送面に垂直な方向から見た平面図であ
る。
【図3】実施形態に係る用紙後処理装置のスティプル処
理トレイとその駆動機構を示す斜視図である。
【図4】実施形態に係る用紙後処理装置の用紙束の放出
機構を示す斜視図である。
【図5】実施形態に係る用紙後処理装置のスティプル処
理トレイと中折り処理トレイの詳細を示す図である。
【図6】中綴じ製本モードにおいてスティプル処理トレ
イで中綴じされた用紙束を用紙束偏向機構によって偏向
させるときの分岐ガイド板と可動ガイドの初期状態を示
す動作説明図である。
【図7】中綴じ製本モードにおいてスティプル処理トレ
イで中綴じされた用紙束を用紙束偏向機構によって偏向
させ、中折り処理トレイ側に用紙束を導くときの分岐ガ
イド板と可動ガイドの状態を示す動作説明図である。
【図8】中折りを行うための折りプレート74の移動機
構の動作説明図である。
【図9】カッタユニットの正面図である。
【図10】図9の右側面図である。
【図11】退避ガイド板の退避動作を示す説明図である
(退避位置)。
【図12】退避ガイド板474の退避動作を示す説明図
である(進出位置)。
【図13】実施形態に係る画像形成システムの制御系の
構成、特に用紙後処理装置の制御構成を主に示すブロッ
ク図である。
【図14】実施形態に係る用紙後処理装置におけるノン
スティプルモードAの処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図15】実施形態に係る用紙後処理装置におけるノン
スティプルモードBの処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図16】実施形態に係る用紙後処理装置におけるソー
ト、スタックモードの処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図17】実施形態に係る用紙後処理装置におけるステ
ィプルモードの処理手順を示すフローチャートである。
【図18】実施形態に係る用紙後処理装置における中綴
じ製本モード(小口断裁なし)の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図19】中綴じ製本モードにおいてスティプル処理ト
レイでスタックされ、中綴じされるときの状態を示す動
作説明図である。
【図20】中綴じ製本モードにおいてスティプル処理ト
レイで中綴じされた用紙束を用紙束偏向機構によって偏
向させる状態を示す動作説明図である。
【図21】中綴じ製本モードにおいてスティプル処理ト
レイで中綴じされた用紙束を用紙束偏向機構によって偏
向させ、中折り処理トレイに送り込んだときの状態を示
す動作説明図である。
【図22】綴じる枚数に応じて分岐ガイド板を閉める量
を設定するための綴じ枚数判定処理の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図23】綴じる用紙のサイズに応じて分岐ガイド板を
閉めるタイミングを設定するためのサイズ判定処理の処
理手順を示すフローチャートである。
【図24】実施形態に係る用紙後処理装置における中綴
じ製本モード(小口断裁あり)の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図25】カッタユニットのイニシャル処理の処理手順
を示すフローチャートである。
【図26】退避ガイド板のイニシャル処理の処理手順を
示すフローチャートである。
【図27】裁断位置を判定するための処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図28】用紙サイズとL1と綴じ枚数との関係を記憶
したテーブルの説明図である。
【図29】用紙束の折り位置が用紙の中央にある場合の
状態を示す図である。
【図30】用紙束の折り位置が用紙の中央からずれた場
合の状態を示す図である。
【符号の説明】
60 リンクアーム 61 カム 74 折りプレート 81 第1の折りローラ 82 第2の折りローラ 83 下搬送ローラ 91 束搬送ガイド板上 92 束搬送ガイド板下 161 束分岐駆動モータ 166 折プレート駆動モータ 203 下トレイ 323 折り部通過センサ 400 スライドユニット 401 丸刃 416 カッタHPセンサ 420 固定刃 474 退避ガイド板 475 退避ガイド板移動カム 476 リンクアーム 477 退避ガイド板駆動モータ 478 退避ガイドHPセンサ A,B,C,D,H, 搬送路 F スティプル処理トレイ G 中折り処理トレイ J カッタユニット PD 用紙後処理装置 PR 画像形成装置 S2 中綴じスティプラ
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 伸宜 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 齊藤 広元 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 永迫 秀也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岡田 浩樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 飯田 淳一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 安藤 明人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 3F108 GA02 GA04 GA05 GB01 GB03 GB06 GB07 HA02 HA36 HA39 HA45 HA46

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1枚の用紙の折られていない
    側の端部を裁断する手段を有する用紙処理装置におい
    て、 折られた少なくとも1枚の用紙の搬送方向の予め設定さ
    れた長さと、前記用紙の搬送方向の検知した長さとに応
    じて裁断する位置を設定する手段を備えていることを特
    徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1枚の用紙の長さを検知
    する手段が、前記裁断する手段の設置位置の用紙搬送方
    向上流側に設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の用紙処理装置。
  3. 【請求項3】 前記予め設定した用紙の長さが綴じ枚数
    に応じて設定されていることを特徴とする請求項1記載
    の用紙処理装置。
  4. 【請求項4】 前記裁断位置を設定する手段は、用紙の
    折り目を基準に裁断する位置を設定することを特徴とす
    る請求項1記載の用紙処理装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1枚の用紙を折る手段を
    備え、前記用紙を折って同一の冊子を複数部形成する場
    合、前記裁断位置を設定する手段は1部目の冊子を裁断
    するときに裁断位置を設定することを特徴とする請求項
    1または4記載の用紙処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の用紙処理装置と、 入力された画像情報に基づいて記録媒体上に可視画像を
    形成する画像形成装置と、から構成されていることを特
    徴とする画像形成システム。
JP2002355731A 2002-02-12 2002-12-06 用紙処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP3961939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355731A JP3961939B2 (ja) 2002-03-20 2002-12-06 用紙処理装置及び画像形成システム
US10/361,762 US7137625B2 (en) 2002-02-12 2003-02-11 Sheet finisher including means for setting cutting position image forming system including the sheet finisher
US11/584,502 US7458567B2 (en) 2002-02-12 2006-10-23 Sheet finisher and image forming system using the same
US11/584,498 US7822378B2 (en) 2002-02-12 2006-10-23 Sheet finisher and image forming system using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-79471 2002-03-20
JP2002079471 2002-03-20
JP2002355731A JP3961939B2 (ja) 2002-03-20 2002-12-06 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341919A true JP2003341919A (ja) 2003-12-03
JP3961939B2 JP3961939B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=29781971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355731A Expired - Fee Related JP3961939B2 (ja) 2002-02-12 2002-12-06 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961939B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137038A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
JP2009029562A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nisca Corp 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
US8027630B2 (en) 2006-07-03 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming system
CN101624149B (zh) * 2008-07-11 2011-10-05 佳能株式会社 片材处理装置以及成像装置
JP2012158473A (ja) * 2012-04-25 2012-08-23 Canon Inc 製本システム、制御方法、及びプログラム
US11409221B2 (en) 2019-06-05 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Cutting apparatus and image forming system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137038A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
JP4689443B2 (ja) * 2005-11-22 2011-05-25 株式会社リコー 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
US8027630B2 (en) 2006-07-03 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming system
JP2009029562A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nisca Corp 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
CN101624149B (zh) * 2008-07-11 2011-10-05 佳能株式会社 片材处理装置以及成像装置
CN102431831A (zh) * 2008-07-11 2012-05-02 佳能株式会社 片材处理装置以及成像装置
CN102431831B (zh) * 2008-07-11 2015-10-28 佳能株式会社 片材处理装置以及成像装置
JP2012158473A (ja) * 2012-04-25 2012-08-23 Canon Inc 製本システム、制御方法、及びプログラム
US11409221B2 (en) 2019-06-05 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Cutting apparatus and image forming system
US11947300B2 (en) 2019-06-05 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Cutting apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961939B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748993B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3746472B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3732812B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003276937A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4388246B2 (ja) 用紙偏向装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP2003341919A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003267626A (ja) 折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP4405486B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4136861B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4011977B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3850717B2 (ja) 用紙処理装置
JP4378264B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003095527A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4160821B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JP2003261261A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005263404A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2004210419A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3811076B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4689443B2 (ja) 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
JP2004010198A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4251823B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees