JP2003338623A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003338623A
JP2003338623A JP2003114102A JP2003114102A JP2003338623A JP 2003338623 A JP2003338623 A JP 2003338623A JP 2003114102 A JP2003114102 A JP 2003114102A JP 2003114102 A JP2003114102 A JP 2003114102A JP 2003338623 A JP2003338623 A JP 2003338623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
hydrogen
manufacturing
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003114102A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tanabe
義和 田辺
Isamu Asano
勇 浅野
Makoto Yoshida
吉田  誠
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Masayoshi Saito
政良 齊藤
Nobuyoshi Kashu
信義 夏秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003114102A priority Critical patent/JP2003338623A/ja
Publication of JP2003338623A publication Critical patent/JP2003338623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリメタルを使用するゲート加工プロセスに
おいて、ゲートパターニング後のライト酸化処理時に金
属膜が酸化されるのを防止すると共に、ゲート側壁端部
における酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性を
制御可能とする。 【解決手段】 ゲート酸化膜を形成した半導体ウエハ1
A上に堆積したポリメタル構造のゲート電極材料をパタ
ーニングしてゲート電極を形成した後、水素と、触媒作
用によって水素および酸素から生成した水蒸気とを含
み、かつ実質的に水素ラジカルを含まず、前記水蒸気の
分圧が前記水素の分圧よりも低いガス雰囲気中で、半導
体ウエハ1Aの主面を選択的に酸化することによって、
前記ゲート電極の側壁端部のプロファイルを改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造方法に関し、特に、ポリメタルゲートを有する
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effec
t Transistor) のゲート加工プロセスに適用して有効な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】256Mbit(メガビット)以降のD
RAM(Dynamic Random Access Memory)など、ゲート
長が0.25μm以下の微細なMOSFETで回路を構成
するデバイスは、ゲート電極の寄生抵抗を低減するため
に、金属層を含む低抵抗導電材料を使ったゲート加工プ
ロセスの採用が必須となる。
【0003】この種の低抵抗ゲート電極材料として有力
視されているのは、多結晶シリコン膜の上に高融点金属
膜を積層した、いわゆるポリメタルである。ポリメタル
は、そのシート抵抗が2Ω/□程度と低いことから、ゲ
ート電極材料としてのみならず配線材料として利用する
こともできる。高融点金属としては、800℃以下の低
温プロセスでも良好な低抵抗性を示し、かつエレクトロ
マイグレーション耐性の高いW(タングステン)、Mo
(モリブデン)、Ti(チタン)などが使用される。な
お、多結晶シリコン膜の上に直接これらの高融点金属膜
を積層すると両者の接着力が低下したり、高温熱処理プ
ロセスで両者の界面に高抵抗のシリサイド層が形成され
たりするため、実際のポリメタルゲートは、多結晶シリ
コン膜と高融点金属膜との間にTiN(チタンナイトラ
イド)やWN(タングステンナイトライド)などの金属
窒化膜からなるバリア層を介在させた3層構造で構成さ
れる。
【0004】従来のゲート加工プロセスの概略は、次の
通りである。まず、半導体基板を熱酸化してその表面に
ゲート酸化膜を形成する。一般に、熱酸化膜の形成は乾
燥酸素雰囲気中で行われるが、ゲート酸化膜を形成する
場合には膜中の欠陥密度が低減できるという理由から、
ウェット酸化法が用いられる。ウェット酸化法では、酸
素雰囲気中で水素を燃焼させて水を生成し、この水を酸
素と共に半導体ウエハの表面に供給するパイロジェニッ
ク方式が利用されている。
【0005】しかし、パイロジェニック方式は、石英製
の水素ガス導入管の先端に取り付けたノズルから噴出す
る水素に点火して燃焼を行うことから、その熱でノズル
が溶けてパーティクルが発生し、これが半導体ウエハの
汚染源となる虞れがあるため、燃焼を伴わない触媒方式
によって水を生成する方法も提案されている。
【0006】特許文献1(特開平5−152282号公
報)は、水素ガス導入管の内面をNi(ニッケル)また
はNi含有材料で形成すると共に、水素ガス導入管を加
熱する手段を備えた熱酸化装置を開示している。この熱
酸化装置は、300℃以上に加熱した水素ガス導入管内
のNi(またはNi含有材料)に水素を接触させて水素
活性種を生じさせ、この水素活性種と酸素(また酸素を
含むガス)とを反応させることにより水を生成する。す
なわち、燃焼を伴わない触媒方式で水を生成するので、
水素導入石英管の先端が溶けてパーティクルを発生する
ことがない。
【0007】次に、上記のようなウェット酸化法で形成
したゲート酸化膜上にゲート電極材料を堆積した後、フ
ォトレジストをマスクにしたドライエッチングでこのゲ
ート電極材料をパターニングする。その後、フォトレジ
ストをアッシング(灰化)処理で除去し、さらにフッ酸
などのエッチング液を使って、基板表面に残ったドライ
エッチング残渣やアッシング残渣を除去する。
【0008】上記のウェットエッチングを行うと、ゲー
ト電極の下部以外の領域のゲート酸化膜が削られると同
時に、ゲート電極の側壁端部のゲート酸化膜も等方的に
エッチングされてアンダーカットが生じるため、そのま
まではゲート電極の耐圧が低下するなどの不具合が生じ
る。そこで、アンダーカットされたゲート電極側壁端部
のプロファイルを改善するために、基板をもう一度熱酸
化してその表面に酸化膜を形成する、いわゆるライト酸
化処理を行う。
【0009】ところが、前述したWやMoなどの高融点
金属は、高温酸素雰囲気中では非常に酸化され易い材料
であるため、ポリメタル構造のゲート電極に上記のライ
ト酸化処理を適用すると、高融点金属膜が酸化されてそ
の抵抗値が増加したり、その一部が基板から剥離したり
する。そのため、ポリメタルを使用するゲート加工プロ
セスでは、ライト酸化処理時に高融点金属膜が酸化され
るのを防止する対策が必要となる。
【0010】特許文献2(特開昭59−132136号
公報)は、Si(シリコン)基板上にW膜またはMo膜
を含むポリメタル構造のゲート電極を形成した後、水蒸
気と水素の混合雰囲気中でライト酸化を行うことによっ
て、W(Mo)膜を酸化することなしにSiのみを選択
的に酸化する技術を開示している。これは、酸化還元反
応が平衡となる水蒸気/水素分圧比がW(Mo)とSi
とで異なることを利用したもので、この分圧比を、W
(Mo)は水蒸気によって酸化されても共存する水素に
よって速やかに還元されるが、Siは酸化されたままで
残るような範囲内に設定することでSiの選択的酸化を
実現している。また、水蒸気と水素の混合雰囲気は、容
器に入れた純水中に水素ガスを供給するバブリング方式
によって生成し、水蒸気/水素分圧比は、純水の温度を
変えることによって制御している。
【0011】特許文献3(特開平3−119763号公
報)および特許文献4(特開平7−94716号公報)
は、Si基板上にゲート酸化膜を介してTiNなどの窒
化金属層とWなどの金属層とを含むポリメタル構造のゲ
ート電極を形成した後、還元性気体(水素)と酸化性気
体(水蒸気)とを窒素で希釈した雰囲気中でライト酸化
を行う技術を開示している。これらの公報によれば、金
属層を酸化することなしにSiのみを選択的に酸化でき
ると共に、水蒸気/水素混合ガスを窒素で希釈すること
によって、窒化金属層からの脱窒素反応が阻止されるの
で、窒化金属層の酸化も同時に防止できるとされてい
る。
【0012】
【特許文献1】特開平5−152282号公報
【0013】
【特許文献2】特開昭59−132136号公報
【0014】
【特許文献3】特開平3−119763号公報
【0015】
【特許文献4】特開平7−94716号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ポリメ
タル構造のゲート電極を形成するプロセスでは、所定の
分圧比を有する水蒸気/水素混合ガス中でライト酸化を
行うことが、ゲート酸化膜の耐圧改善と金属膜の酸化防
止を図る有効な手段となる。
【0017】しかし、水蒸気/水素混合ガスを生成する
方法として提案されている従来のバブリング方式は、容
器内に汲み置いた純水中に水素ガスを供給して水蒸気/
水素混合ガスを生成するため、この純水中に混入した異
物が水蒸気/水素混合ガスと共に酸化炉に送られて半導
体ウエハを汚染する虞れがある。
【0018】また、バブリング方式では、純水の温度を
変えることによって水蒸気/水素分圧比を制御するの
で、(1)分圧比が変動し易く、最適の分圧比を精度良
く実現することが困難である、(2)水蒸気濃度の制御
範囲が数%〜十数%程度と狭く、ppm オーダの水蒸気濃
度を実現することが困難である、といった問題がある。
【0019】後述するように、水蒸気/水素混合ガスを
使ったSiや金属の酸化還元反応は、水蒸気濃度が高い
ほど酸化反応が進み易い。そのため、バブリング方式で
生成した水蒸気/水素混合ガスのように、比較的高い水
蒸気濃度下でSiを酸化すると、酸化速度が大きいため
に極めて短時間で酸化膜が成長してしまう。しかし、ゲ
ート長が0.25μm以下の微細なMOSFETは、素子
の電気特性を維持するためにゲート酸化膜を5nm以下の
極めて薄い膜厚で形成することが要求される。従って、
バブリング方式で生成した蒸気/水素混合気体を使用し
たのでは、このような極薄のゲート酸化膜を均一に制御
性良く形成することは困難である。また、酸化膜の成長
速度を下げるために、低温(例えば800℃以下)で酸
化を行うと、品質の良いゲート酸化膜が得られない。
【0020】本発明の目的は、ポリメタルを使用するゲ
ート加工プロセスにおいて、ゲート電極をパターニング
した後のライト酸化処理時に金属膜が酸化されるのを防
止すると共に、ゲート電極の側壁端部における酸化膜形
成の再現性および酸化膜厚の均一性を制御可能とする技
術を提供することにある。
【0021】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0023】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、以下の工程を含んでいる。 (a)ウエハのシリコン表面上に形成された酸化シリコ
ン膜を含むゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工
程、(b)前記シリコン膜上に、窒化タングステンから
なるバリア層を介してタングステンまたはモリブデンか
らなる高融点金属膜を形成する工程、(c)前記シリコ
ン膜および前記高融点金属膜をパターニングすることに
よって、ゲート電極を形成する工程、(d)前記(c)
工程の後、水素と、触媒作用によって水素および酸素か
ら生成した水蒸気とを含み、かつ実質的に水素ラジカル
を含まず、前記水蒸気の分圧が前記水素の分圧よりも低
いガス雰囲気中で、前記高融点金属膜を酸化することな
く、前記シリコン膜を熱酸化する工程。
【0024】本願の上記した発明以外の発明の概要は、
次の通りである。 (1)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導
体基板の主面に形成されたゲート酸化膜上に少なくとも
金属膜を含む導電膜を堆積した後、前記導電膜をパター
ニングしてMOSFETのゲート電極を形成する工程
と、触媒作用によって水素と酸素とから生成した水蒸気
を含む水素ガスを所定の温度に加熱された前記半導体基
板の主面またはその近傍に供給し、前記半導体基板の主
面を選択的に酸化することによって、前記ゲート電極の
側壁端部のプロファイルを改善する工程とを含んでい
る。 (2)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
導電膜が少なくともW膜またはTi膜を含んでいる。 (3)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
水蒸気を含む水素ガスの水蒸気/水素分圧比を、前記金
属膜が還元され、前記半導体基板の主面が酸化される範
囲内に設定する。 (4)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
導電膜が少なくともTi膜を含み、前記Ti膜の酸化に
よる前記ゲート電極の劣化が最小となるような低濃度の
水蒸気を含む水素ガスを用いて前記半導体基板の主面を
選択的に酸化する。 (5)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
導電膜が少なくともW膜を含み、酸化速度と酸化膜厚と
が制御可能となるような低濃度の水蒸気を含む水素ガス
を用いて前記半導体基板の主面を選択的に酸化する。 (6)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導
体基板の主面に形成された膜厚が5nm以下のゲート酸化
膜上に少なくとも金属膜を含む導電膜を堆積した後、前
記導電膜をパターニングしてMOSFETのゲート電極
を形成する工程と、触媒作用によって水素と酸素とから
生成され、かつ酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均
一性が制御可能となるような低濃度の水蒸気を含む水素
ガスを所定の温度に加熱された前記半導体基板の主面ま
たはその近傍に供給し、前記半導体基板の主面を選択的
に酸化することによって、前記ゲート電極の側壁端部の
プロファイルを改善する工程とを含んでいる。 (7)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下
の工程(a)〜(d)を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面にゲート酸化膜
を形成した後、前記ゲート酸化膜上に少なくとも金属膜
を含む導電膜を堆積する工程、(b)フォトレジスト膜
をマスクにしたドライエッチングで前記導電膜をパター
ニングすることにより、MOSFETのゲート電極を形
成する工程、(c)前記フォトレジスト膜を除去した
後、前記半導体基板の主面をウェットエッチングする工
程、(d)触媒作用によって水素と酸素とから生成した
水蒸気を含む水素ガスの水蒸気/水素分圧比を、前記金
属膜が還元され、前記半導体基板の主面が酸化されるよ
うな範囲内に設定し、前記水蒸気を含む水素ガスを所定
の温度に加熱された前記半導体基板の主面またはその近
傍に供給して前記半導体基板の主面を選択的に酸化する
ことにより、前記ウェットエッチングによって損なわれ
た前記ゲート電極の側壁端部のプロファイルを改善する
工程。 (8)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
導電膜が、多結晶シリコン膜と、前記多結晶シリコン膜
の上部に堆積した窒化金属膜と、前記窒化金属膜の上部
に堆積した金属膜とからなる。 (9)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
窒化金属膜がWNまたはTiNからなり、前記金属膜が
W、MoまたはTiからなる。 (10)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前
記ゲート電極のゲート長が0.25μm以下である。 (11)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前
記ゲート電極がDRAMのメモリセルを構成するメモリ
セル選択用MISFETのゲート電極である。 (12)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前
記半導体基板の加熱温度が800〜900℃である。 (13)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前
記半導体基板の主面の選択的酸化を枚葉処理で行う。 (14)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前
記半導体基板の主面の選択的酸化をバッチ処理で行う。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0026】図1は、本実施の形態のDRAMの等価回
路図である。図示のように、このDRAMのメモリアレ
イ(MARY)は、マトリクス状に配置された複数のワ
ード線WL(WLn-1、WLn、WLn+1…)および複数
のビット線BLと、それらの交点に配置された複数のメ
モリセル(MC)とを備えている。1ビットの情報を記
憶する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子
Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用M
ISFETQsとで構成されており、メモリセル選択用
MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄
積用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線B
Lと電気的に接続されている。ワード線WLは、その一
端がワードドライバWDに接続され、ビット線BLは、
その一端がセンスアンプSAに接続されている。
【0027】以下、本実施の形態のDRAMの製造方法
を図2〜図24を用いて説明する。図2〜図8および図
14〜図24は、メモリアレイ(MARY)と周辺回路
(例えばセンスアンプSA)の各一部を示す半導体基板
の断面図、図9および図10は、ライト酸化処理に使用
する枚葉式酸化炉の概略図、図11は、枚葉式酸化炉の
チャンバに接続された触媒方式の水蒸気/水素混合ガス
生成装置の概略図、図12は、水蒸気/水素混合ガスを
使った酸化還元反応の平衡蒸気圧比の温度依存性を示す
グラフ、図13は、枚葉式酸化炉を使ったライト酸化プ
ロセスのシーケンスを示す図である。なお、以下の説明
において示される膜厚などの数値は例示的なものであっ
て、本発明を限定するためのものではない。
【0028】まず、図2に示すように、比抵抗が10Ω
cm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を熱処理
してその主面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜2
(パッド酸化膜)を形成し、次いでこの酸化シリコン膜
2上に膜厚100nm程度の窒化シリコン膜3をCVD(C
hemical Vapor Deposition)法で堆積した後、フォトレ
ジスト膜をマスクにしたエッチングで素子分離領域の窒
化シリコン膜3を除去する。酸化シリコン膜2は、後の
工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜
をシンタリング(焼き締め)するときなどに基板に加わ
るストレスを緩和する目的で形成される。窒化シリコン
膜3は酸化されにくい性質を持つので、その下部(活性
領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとして利用さ
れる。
【0029】次に、図3に示すように、窒化シリコン膜
3をマスクにして酸化シリコン膜2と半導体基板1とを
ドライエッチングすることにより、素子分離領域の半導
体基板1に深さ300〜400nm程度の溝4aを形成す
る。
【0030】次に、図4に示すように、前記エッチング
で溝4aの内壁に生じたダメージ層を除去するために、
半導体基板1を熱処理して溝4aの内壁に膜厚10nm程
度の酸化シリコン膜5を形成した後、半導体基板1上に
CVD法で酸化シリコン膜6を堆積し、次いで酸化シリ
コン膜6の膜質を改善するために、半導体基板1を熱処
理して酸化シリコン膜6をデンシファイ(焼締め)す
る。その後、窒化シリコン膜3をストッパに用いた化学
的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法
で酸化シリコン膜6を研磨して溝4aの内部に残すこと
により、素子分離溝4を形成する。
【0031】次に、熱リン酸を用いたウェットエッチン
グで半導体基板1上に残った窒化シリコン膜3を除去し
た後、図5に示すように、半導体基板1のメモリセルを
形成する領域(メモリアレイ)と周辺回路の一部(nチ
ャネル型MISFETQn)を形成する領域にB(ホウ
素)をイオン打ち込みしてp型ウエル7を形成し、周辺
回路の他の一部(pチャネル型MISFETQp)を形
成する領域にP(リン)をイオン打ち込みしてn型ウエ
ル8を形成する。
【0032】次に、図6に示すように、p型ウエル7お
よびn型ウエル8の各表面の酸化シリコン膜2をHF
(フッ酸)系の洗浄液を使って除去した後、半導体基板
1をウェット酸化してp型ウエル7およびn型ウエル8
の各表面に膜厚5nm程度の清浄なゲート酸化膜9を形成
する。
【0033】特に限定はされないが、上記ゲート酸化膜
9を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)ある
いはN2O(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理することに
よって、ゲート酸化膜9と半導体基板1との界面に窒素
を偏析させる酸窒化処理を行ってもよい。ゲート酸化膜
9が5nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張
係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、
ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界
面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸
窒化処理は、極薄ゲート酸化膜9の信頼性を向上でき
る。
【0034】次に、図7に示すように、ゲート酸化膜9
の上部にゲート長が0.25μm程度のゲート電極14
A(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cを
形成する。ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲ
ート電極14B、14Cは、例えばP(リン)などのn
型不純物がドープされた膜厚70nm程度の多結晶シリコ
ン膜10を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いで
その上部に膜厚30nm程度のWN膜11と膜厚100nm
程度のW膜12とをスパッタリング法で堆積し、さらに
その上部に膜厚150nm程度の窒化シリコン膜13をC
VD法で堆積した後、フォトレジストをマスクにしてこ
れらの膜をパターニングすることにより形成する。
【0035】ゲート電極14A(ワード線WL)の一部
を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシート
抵抗を2Ω/□程度にまで低減できるので、ワード線遅
延を低減することができる。また、ゲート電極14(ワ
ード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくともワード
線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に形成され
る配線層の数を1層減らすことができる。
【0036】その後、フォトレジストをアッシング(灰
化)処理で除去し、さらにフッ酸などのエッチング液を
使って、半導体基板1の表面に残ったドライエッチング
残渣やアッシング残渣を除去する。このウェットエッチ
ングを行うと、図8に示すように、ゲート電極14A
(ワード線WL)および図示しないゲート電極14B、
14Cの下部以外の領域のゲート酸化膜9が削られると
同時に、ゲート側壁下部のゲート酸化膜9も等方的にエ
ッチングされてアンダーカットが生じるため、そのまま
ではゲート酸化膜9の耐圧が低下するなどの不具合が生
じる。そこで、削れたゲート酸化膜9を再生するため
に、以下のような方法で再酸化(ライト酸化)処理を行
う。
【0037】図9(a)は、ライト酸化処理に使用する
枚葉式酸化炉の具体的な構成の一例を示す概略平面図、
図9(b)は、図9(a)のB−B’線に沿った断面図
である。
【0038】この枚葉式酸化炉100は、多重壁石英管
で構成されたチャンバ101を備えており、その上部お
よび下部には半導体ウエハ1Aを加熱するヒータ102
a、102bが設置されている。チャンバ101の内部
には、このヒータ102a、102bから供給される熱
を半導体ウエハ1Aの全面に均等に分散させる円盤状の
均熱リング103が収容され、その上部に半導体ウエハ
1Aを水平に保持するサセプタ104が載置されてい
る。均熱リング103は、石英あるいはSiC(シリコ
ンカーバイド)などの耐熱材料で構成され、チャンバ1
01の壁面から延びる支持アーム105によって支持さ
れている。均熱リング103の近傍には、サセプタ10
4に保持された半導体ウエハ1Aの温度を測定する熱電
対106が設置されている。半導体ウエハ1Aの加熱
は、ヒータ102a、102bによる加熱方式の他、例
えば図10に示すようなランプ107による加熱方式を
採用してもよい。
【0039】チャンバ101の壁面の一部には、チャン
バ101内に水蒸気/水素混合ガスとパージガスとを導
入するためのガス導入管108の一端が接続されてい
る。このガス導入管108の他端には、後述する触媒方
式のガス生成装置が接続されている。ガス導入管108
の近傍には、多数の貫通孔109を備えた隔壁110が
設けられており、チャンバ101内に導入された気体
は、この隔壁110の貫通孔109を通過してチャンバ
101内に均等に行き渡る。チャンバ101の壁面の他
の一部には、チャンバ101内に導入された上記ガスを
排出するための排気管111の一端が接続されている。
【0040】図11は、上記枚葉式酸化炉100のチャ
ンバ101に接続された触媒方式の水蒸気/水素混合ガ
ス生成装置を示す概略図である。このガス生成装置14
0は、耐熱耐食性合金(例えば商品名「ハステロイ(Has
telloy)」として知られるNi合金など)で構成された
反応器141を備えており、その内部にはPt(プラチ
ナ)、Ni(ニッケル)あるいはPd(パラジウム)な
どの触媒金属からなるコイル142とこのコイル142
を加熱するヒータ143とが収容されている。
【0041】上記反応器141には、水素および酸素か
らなるプロセスガスと、窒素あるいはAr(アルゴン)
などの不活性ガスからなるパージガスとがガス貯留槽1
44a、144b、144cから配管145を通じて導
入される。ガス貯留槽144a、144b、144cと
配管145の間には、ガスの量を調節するマスフローコ
ントローラ146a、146b、146cと、ガスの流
路を開閉する開閉バルブ147a、147b、147c
とが設置され、反応器141内に導入されるガスの量お
よび成分比がこれらによって精密に制御される。
【0042】反応器141内に導入されたプロセスガス
(水素および酸素)は、350〜450℃程度に加熱さ
れたコイル142に接触して励起され、水素分子からは
水素ラジカルが生成し(H2→2H*)、酸素分子から
は酸素ラジカルが生成する(O2→2O*)。これら2
種のラジカルは化学的に極めて活性であるために、速や
かに反応して水を生成する(2H*+O*→H2 O)。
そこで、水(水蒸気)が生成するモル比(水素:酸素=
2:1)よりも過剰の水素を含んだプロセスガスを反応
器141内に導入することにより、水蒸気/水素混合ガ
スが生成する。この混合ガスは、前記ガス導入管108
を通って枚葉式酸化炉100のチャンバ101に導入さ
れる。
【0043】上記のような触媒方式のガス生成装置14
0は、水の生成に関与する水素と酸素の量およびそれら
の比率を高精度に制御できるので、チャンバ101に導
入される水蒸気/水素混合ガス中の水蒸気濃度をppm オ
ーダの極低濃度から数10%程度の高濃度まで広範囲
に、かつ高精度に制御することができる。また、反応器
141にプロセスガスを導入すると瞬時に水が生成され
るので、所望する水蒸気濃度の水蒸気/水素混合ガスが
リアルタイムで得られる。またこれにより、異物の混入
も最小限に抑えられるので、クリーンな水蒸気/水素混
合ガスをチャンバ101に導入することができる。な
お、反応器141内の触媒金属は、水素および酸素をラ
ジカル化できるものであれば前述した金属に限定されな
い。また、触媒金属はコイル状に加工して使用する他、
例えば中空の管あるいは細かい繊維フィルタなどに加工
し、その内部にプロセスガスを通してもよい。
【0044】図12は、水蒸気/水素混合ガスを使った
酸化還元反応の平衡蒸気圧比(PH2O/PH2)の温度依
存性を示すグラフであり、図中の曲線(a)〜(e)
は、それぞれW、Mo、Ta(タンタル)、Si、Ti
の平衡蒸気圧比を示している。
【0045】図示のように、枚葉式酸化炉100のチャ
ンバ101に導入する水蒸気/水素混合ガスの水蒸気/
水素分圧比を曲線(a)と曲線(d)とに挟まれた領域
の範囲内に設定することにより、ゲート電極14A(ワ
ード線WL)およびゲート電極14B、14Cの一部を
構成するW膜12およびバリア層であるWN膜11を酸
化することなしに、Siのみを選択的に酸化することが
できる。また図示のように、金属(W、Mo、Ta、T
i)、Siのいずれも水蒸気/水素混合ガス中の水蒸気
濃度が低くなるにつれて酸化速度は遅くなる。従って、
水蒸気/水素混合ガス中の水蒸気濃度を低くすることに
より、Siの酸化速度と酸化膜厚とを容易に制御するこ
とができる。
【0046】同様に、ゲート電極の一部をMo膜で構成
した場合には、水蒸気/水素分圧比を曲線(b)と曲線
(d)とに挟まれた領域の範囲内に設定することによ
り、Mo膜を酸化することなしにSiのみを選択的に酸
化することができる。また、ゲート電極の一部をTa膜
で構成した場合には、水蒸気/水素分圧比を曲線(c)
と曲線(d)とに挟まれた領域の範囲内に設定すること
により、Ta膜を酸化することなしにSiのみを選択的
に酸化することができる。
【0047】一方、図示のように、水蒸気/水素混合ガ
ス雰囲気中でTiはSiよりも酸化速度が大きいため、
ゲート電極の一部をTi膜で構成したり、バリア層をT
iN膜で構成したりした場合には、Ti膜やTiN膜を
酸化することなしにSiのみを選択的に酸化することは
できない。しかし、この場合も水蒸気/水素混合ガス中
の水蒸気を極く低濃度に設定することによって、Ti
膜、TiN膜およびSiの酸化速度と酸化膜厚とを容易
に制御することができるので、Ti膜やTiN膜の酸化
を最小限にとどめてゲート電極の特性劣化を実用上問題
とならない範囲に抑えることができる。具体的には、水
蒸気濃度の上限を1%程度以下とするのが望ましく、ま
たゲート電極側壁端部のプロファイルを改善するために
はある程度の水蒸気を必要とするため、その下限は10
ppm〜100ppm程度とするのが望ましい。
【0048】次に、前記枚葉式酸化炉100を使ったラ
イト酸化プロセスシーケンスの一例を図13を参照しな
がら説明する。
【0049】まず、枚葉式酸化炉100のチャンバ10
1を開放し、その内部にパージガス(窒素)を導入しな
がら半導体ウエハ1Aをサセプタ104の上にロードす
る。その後、チャンバ101を閉鎖し、引き続きパージ
ガスを導入してチャンバ101内のガス交換を十分に行
う。サセプタ104は、半導体ウエハ1Aが速やかに加
熱されるよう、あらかじめヒータ102a、102bで
加熱しておく。半導体ウエハ1Aの加熱温度は、800
〜900℃の範囲、例えば850℃とする。ウエハ温度
が800℃以下では酸化シリコン膜の品質が低下する。
他方、900℃以上ではウエハの表面荒れが発生し易く
なる。
【0050】次に、チャンバ101内に水素を導入して
窒素を排出する。チャンバ101内に窒素が残留してい
ると不所望な窒化反応が生じたりするため、窒素は完全
に排出しておくことが望ましい。
【0051】次に、ガス生成装置140の反応器141
に酸素と過剰の水素とを導入し、触媒作用によって酸素
と水素とから生成した水を過剰の水素と共にチャンバ1
01に導入して半導体ウエハ1Aの表面を所定の時間だ
け酸化する。これにより、前記ウェットエッチングで削
られて薄くなったゲート酸化膜9が再酸化され、アンダ
ーカットされたゲート電極14A(ワード線WL)およ
びゲート電極14B、14Cの側壁端部のプロファイル
が改善される。
【0052】上記のライト酸化を長時間行うと、ゲート
電極端部近傍の酸化膜厚が必要以上に厚くなり、ゲート
電極端部でオフセットが生じたり、MOSFETのしき
い値電圧(Vth)が設計値からずれたりする。また、実
効チャネル長がゲート電極の加工値よりも短くなるとい
った問題も生じる。特に、ゲート長が0.25μm前後の
微細なMOSFETは、ゲート加工寸法の設計値からの
細り許容量が素子設計の面から厳しく制限される。これ
は、細り量が僅かに増加しただけでも短チャネル効果に
よって、しきい値電圧が急激に減少するからである。ゲ
ート長が0.25μm前後のゲート電極の場合、その一部
を構成する多結晶シリコン膜の側壁端部がライト酸化工
程で約0.1μm(両端で約0.2μm)酸化される程度
が、しきい値電圧の急激な減少を来さない限界と考えら
れる。従って、ライト酸化によって成長させる酸化膜厚
は、ゲート酸化膜厚の50%増し程度を上限とするのが
望ましい。
【0053】次に、チャンバ101内にパージガス(窒
素)を導入して水蒸気/水素混合ガスを排出した後、チ
ャンバ101を開放し、その内部にパージガスを導入し
ながら半導体ウエハ1Aをサセプタ104からアンロー
ドすることにより、ライト酸化処理が終了する。
【0054】以下、ライト酸化工程後のDRAMプロセ
スを簡単に説明する。まず、図14に示すように、n型
ウエル8にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打
ち込みしてゲート電極14Cの両側のn型ウエル8にp
-型半導体領域16を形成する。また、p型ウエル7に
n型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてゲ
ート電極14Bの両側のp型ウエル7にn-型半導体領
域17を形成し、ゲート電極14Aの両側のp型ウエル
7にn型半導体領域18を形成する。
【0055】次に、図15に示すように、半導体基板1
上にCVD法で窒化シリコン膜19を堆積した後、図1
6に示すように、メモリアレイをフォトレジスト膜20
で覆い、周辺回路の窒化シリコン膜19を異方性エッチ
ングすることにより、ゲート電極14B、14Cの側壁
にサイドウォールスペーサ19aを形成する。このエッ
チングは、素子分離溝4に埋め込まれた酸化シリコン膜
6とゲート電極14B、14C上の窒化シリコン膜19
との削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量
を必要最小限にとどめると共に、酸化シリコン膜6に対
する選択比が大きく取れるエッチングガスを使用して行
う。
【0056】次に、図17に示すように、周辺回路のp
型ウエル7にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン
打ち込みしてnチャネル型MISFETQnのn+型半
導体領域21(ソース、ドレイン)を形成し、n型ウエ
ル2にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込
みしてpチャネル型MISFETQpのp+型半導体領
域22(ソース、ドレイン)を形成する。
【0057】次に、図18に示すように、半導体基板1
上にCVD法で酸化シリコン膜23を堆積し、化学的機
械研磨法を用いてその表面を平坦化した後、フォトレジ
スト膜24をマスクにしたドライエッチングでメモリセ
ル選択MISFETQsのn型半導体領域18(ソー
ス、ドレイン)の上部の酸化シリコン膜23を除去す
る。このエッチングは、窒化シリコン膜13、19に対
する酸化シリコン膜23のエッチングレートが大きくな
るような条件で行い、n型半導体領域18の上部の窒化
シリコン膜19が除去されないようにする。
【0058】次に、図19に示すように、上記フォトレ
ジスト膜24をマスクにしたドライエッチングでメモリ
セル選択MISFETQsのn型半導体領域18(ソー
ス、ドレイン)の上部の窒化シリコン膜19とゲート酸
化膜9とを除去することにより、ソース、ドレインの一
方(n型半導体領域18)の上部にコンタクトホール2
5を形成し、他方(n型半導体領域18)の上部にコン
タクトホール26を形成する。このエッチングは、半導
体基板1の削れ量を最少とするために、オーバーエッチ
ング量を必要最小限にとどめると共に、半導体基板1
(シリコン)に対する選択比を大きく取れるエッチング
ガスを使用する。また、このエッチングは、窒化シリコ
ン膜19が異方的にエッチングされるような条件で行
い、ゲート電極14A(ワード線WL)の側壁に窒化シ
リコン膜19が残るようにする。このようにすると、コ
ンタクトホール25、26は、ゲート電極14A(ワー
ド線WL)に対して自己整合で形成される。コンタクト
ホール25、26をゲート電極14A(ワード線WL)
に対して自己整合で形成するには、あらかじめ窒化シリ
コン膜19を異方性エッチングしてゲート電極14A
(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペーサを形
成しておいてもよい。
【0059】次に、図20に示すように、コンタクトホ
ール25、26の内部にプラグ27を埋め込んだ後、酸
化シリコン膜23の上部にCVD法で酸化シリコン膜2
8を堆積し、次いでフォトレジスト膜29をマスクにし
たドライエッチングでコンタクトホール25の上部の酸
化シリコン膜28を除去する。コンタクトホール25、
26の内部にプラグ27を埋め込むには、酸化シリコン
膜23の上部にP(リン)をドープした多結晶シリコン
膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜を化
学的機械研磨法で研磨して酸化シリコン膜23の上部の
多結晶シリコン膜を除去する。この多結晶シリコン膜中
のP(リン)の一部は、後の高温プロセスでコンタクト
ホール25、26の底部からn型半導体領域18(ソー
ス、ドレイン)に拡散し、n型半導体領域18を低抵抗
化する。
【0060】次に、図21に示すように、フォトレジス
ト膜30をマスクにしたドライエッチングで周辺回路形
の酸化シリコン膜28、23とゲート酸化膜9とを除去
することにより、nチャネル型MISFETQnのソー
ス、ドレイン(n+型半導体領域21)の上部にコンタ
クトホール31、32を形成し、pチャネル型MISF
ETQpのソース、ドレイン(p+型半導体領域22)
の上部にコンタクトホール33、34を形成する。この
エッチングは、窒化シリコン膜13およびサイドウォー
ルスペーサ19aに対する酸化シリコン膜のエッチング
レートが大きくなるような条件で行い、コンタクトホー
ル31、32をゲート電極14Bに対して自己整合で形
成し、コンタクトホール33、34をゲート電極14C
に対して自己整合で形成する。
【0061】次に、図22に示すように、酸化シリコン
膜28の上部にビット線BLと周辺回路の第1層配線3
5、36とを形成する。ビット線BLおよび第1層配線
35、36は、例えば酸化シリコン膜28の上部にスパ
ッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、次いでこの
W膜の上部にCVD法で酸化シリコン膜37を堆積した
後、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングでこれ
らの膜を順次パターニングして形成する。
【0062】次に、図23に示すように、ビット線BL
および第1層配線35、36の上部にCVD法で酸化シ
リコン膜38を堆積し、フォトレジスト膜をマスクにし
たドライエッチングでコンタクトホール26の上部の酸
化シリコン膜38、28を除去してスルーホール39を
形成した後、このスルーホール39の内部にプラグ40
を埋め込む。プラグ40は、例えば酸化シリコン膜38
の上部にスパッタリング法でW膜を堆積した後、このW
膜を化学的機械研磨法で研磨してスルーホール39の内
部に残すことにより形成する。
【0063】次に、図24に示すように、スルーホール
39の上部に下部電極41と容量絶縁膜42と上部電極
43との積層構造で構成された情報蓄積用容量素子Cを
形成することにより、メモリセル選択用MISFETQ
sとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで
構成されるDRAMのメモリセルが略完成する。情報蓄
積用容量素子Cの下部電極41は、例えば酸化シリコン
膜38の上部にCVD法またはスパッタリング法でW膜
を堆積し、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッ
チングでこのW膜をパターニングして形成する。容量絶
縁膜42と上部電極43は、下部電極41の上部にCV
D法またはスパッタリング法で酸化タンタル膜を堆積
し、その上部にスパッタリング法でTiN膜を堆積した
後、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングでこれ
らの膜を順次パターニングして形成する。その後、情報
蓄積用容量素子Cの上部には2層程度のAl配線が形成
されるが、それらの図示は省略する。
【0064】上記したゲート酸化膜のライト酸化処理
は、図25に示すようなバッチ式縦型酸化炉150に前
記のような触媒方式の水蒸気/水素混合ガス生成装置1
40を取り付けて行うこともできる。このバッチ式縦型
酸化炉150を使ったライト酸化処理プロセスのシーケ
ンスの一例を図26に示す。
【0065】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。
【0066】前記実施の形態では、DRAMのメモリセ
ルと周辺回路を構成するMOSFETのライト酸化処理
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、特に膜厚が5nm以下の極めて薄いゲート酸化膜
を均一に再現性良く形成することが要求される微細なM
OSFETで回路を構成する各種デバイスのライト酸化
処理に適用して好適なものである。
【0067】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0068】ポリメタルを使用するゲート加工プロセス
において、ゲートパターニング後のライト酸化処理時に
金属膜が酸化されるのを防止することができると共に、
ゲート側壁端部における酸化膜形成の再現性および酸化
膜厚の均一性を良好に制御することができる。これによ
り、特に膜厚が5nm以下で、耐圧の向上した高品質の極
薄ゲート酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成すること
ができるので、ゲート長が0.25μmあるいはそれ以下
の微細なMOSFETで回路を構成するデバイスの信頼
性、製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMの等価回
路図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】(a)はライト酸化処理に使用する枚葉式酸化
炉の概略平面図、(b)は、(a)のB−B’線に沿っ
た断面図である。
【図10】(a)はライト酸化処理に使用する枚葉式酸
化炉の概略平面図、(b)は、(a)のB−B’線に沿
った断面図である。
【図11】触媒方式の水蒸気/水素混合ガス生成装置の
概略図である。
【図12】水蒸気/水素混合ガスを使った酸化還元反応
の平衡蒸気圧比の温度依存性を示すグラフである。
【図13】枚葉式酸化炉を使ったライト酸化プロセスの
シーケンスを示す図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】ライト酸化処理に使用するバッチ式縦型酸化
炉の概略図である。
【図26】バッチ式縦型酸化炉を使ったライト酸化プロ
セスのシーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体ウエハ 2 酸化シリコン膜(パッド酸化膜) 3 窒化シリコン膜 4 素子分離溝 4a 溝 5 酸化シリコン膜 6 酸化シリコン膜 7 p型ウエル 8 n型ウエル 9 ゲート酸化膜 10 多結晶シリコン膜 11 WN膜 12 W膜 13 窒化シリコン膜 14A〜14C ゲート電極 16 p-型半導体領域 17 n-型半導体領域 18 n型半導体領域 19 窒化シリコン膜 19a サイドウォールスペーサ 20 フォトレジスト膜 21 p+型半導体領域 22 n+型半導体領域 23 酸化シリコン膜 24 フォトレジスト膜 25 コンタクトホール 26 コンタクトホール 27 プラグ 28 酸化シリコン膜 29 フォトレジスト膜 30 フォトレジスト膜 31〜34 コンタクトホール 35、36 第1層配線 37 酸化シリコン膜 38 酸化シリコン膜 39 スルーホール 40 プラグ 41 下部電極 42 容量絶縁膜 43 上部電極 100 枚葉式酸化炉 101 チャンバ 102a、102b ヒータ 103 均熱リング 104 サセプタ 105 支持アーム 106 熱電対 107 ランプ 108 ガス導入管 109 貫通孔 110 隔壁 111 排気管 140 ガス生成装置 141 反応器 142 コイル 143 ヒータ 144a〜144c ガス貯留槽 145 配管 146a〜146c マスフローコントローラ 147a〜147c 開閉バルブ 150 バッチ式縦型酸化炉 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 MARY メモリアレイ Qn nチャネル型MOSFET Qp pチャネル型MOSFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/423 H01L 27/10 621B 29/49 (72)発明者 吉田 誠 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 山本 直樹 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 齊藤 政良 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 夏秋 信義 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB33 CC05 DD08 DD16 DD17 DD37 DD43 DD65 DD75 DD79 FF13 FF18 GG09 GG10 GG16 GG19 HH16 HH20 5F058 BC02 BE05 BF55 BF63 BJ07 5F083 AD42 AD48 GA27 JA39 JA40 JA56 MA02 MA06 MA17 MA20 PR03 PR05 PR12 PR15 PR36 PR40 PR43 PR44 PR45 PR46 PR53 PR54 PR55 PR56 5F140 AA01 AA40 AC32 BA01 BE02 BE07 BE08 BF04 BF20 BF21 BF27 BG08 BG14 BG22 BG28 BG30 BG41 BG50 BG52 BG53 BJ01 BJ04 BJ10 BJ11 BJ17 BJ27 BK02 BK13 BK15 BK26 CA06 CB04 CB08 CC03 CC12 CE07

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法: (a)ウエハのシリコン表面上に形成された酸化シリコ
    ン膜を含むゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工
    程、(b)前記シリコン膜上に、窒化タングステンから
    なるバリア層を介してタングステンまたはモリブデンか
    らなる高融点金属膜を形成する工程、(c)前記シリコ
    ン膜および前記高融点金属膜をパターニングすることに
    よって、ゲート電極を形成する工程、(d)前記(c)
    工程の後、水素と、触媒作用によって水素および酸素か
    ら生成した水蒸気とを含み、かつ実質的に水素ラジカル
    を含まず、前記水蒸気の分圧が前記水素の分圧よりも低
    いガス雰囲気中で、前記高融点金属膜を酸化することな
    く、前記シリコン膜を熱酸化する工程。
  2. 【請求項2】 前記ガス雰囲気は、窒素ガスを含まない
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記(d)工程において、前記ウエハを
    800℃〜900℃の温度範囲で加熱することを特徴と
    する請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法: (a)ウエハの主面のシリコン表面上に形成された5n
    m以下の膜厚を有する酸化シリコン膜を含むゲート絶縁
    膜上に、シリコン膜を形成する工程、(b)前記シリコ
    ン膜上に高融点金属膜を形成する工程、(c)前記シリ
    コン膜および前記高融点金属膜をパターニングすること
    によって、0.25μm以下のゲート長を有するゲート
    電極を形成する工程、(d)前記(c)工程の後、触媒
    作用によって水素と酸素とから生成した水蒸気を含み、
    前記水蒸気の分圧が水素の分圧よりも低い水素ガス雰囲
    気中において、前記高融点金属膜を酸化することなく前
    記シリコン膜を熱酸化し、前記熱酸化によって成長する
    酸化膜の全体の膜厚を前記ゲート絶縁膜の膜厚の1.5
    倍以下とする工程。
  5. 【請求項5】 前記水素ガス雰囲気は、窒素ガスを含ま
    ないことを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記(d)工程において、前記ウエハを
    800℃〜900℃の温度範囲で加熱することを特徴と
    する請求項4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法: (a)ウエハの主面のシリコン表面上に形成された酸化
    シリコン膜を含むゲート絶縁膜上に、第1シリコン膜を
    形成する工程、(b)前記第1シリコン膜上に、タング
    ステンまたはモリブデンからなる高融点金属膜を形成す
    る工程、(c)前記第1シリコン膜および前記高融点金
    属膜をパターニングすることによって、ゲート電極を形
    成する工程、(d)前記(c)工程の後、触媒作用によ
    って水素と酸素とから生成した水蒸気を含み、前記水蒸
    気の分圧が水素の分圧よりも低く、実質的に窒素ガスを
    含まない水素ガス雰囲気中において、前記高融点金属膜
    を酸化することなく、前記第1シリコン膜を熱酸化する
    工程。
  8. 【請求項8】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法: (a)ウエハの主面のシリコン表面に素子分離溝を形成
    する工程、(b)前記素子分離溝に絶縁材料を埋め込む
    工程、(c)前記(b)工程の後、前記ウエハの主面を
    化学的機械研磨法によって平坦化する工程、(d)前記
    シリコン表面の熱酸化によって前記ウエハのシリコン表
    面上に形成した5nm以下の膜厚を有する酸化シリコン
    膜を主体とするゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する
    工程、(e)前記シリコン膜上に高融点金属膜を形成す
    る工程、(f)前記シリコン膜および前記高融点金属膜
    をパターニングすることによって、0.25μm以下の
    ゲート長を有するゲート電極を形成する工程、(g)前
    記(f)工程の後、水素の分圧よりも低い分圧を有する
    水蒸気を含んだ水素ガス雰囲気中において、前記高融点
    金属膜を酸化することなく、前記シリコン膜を熱酸化す
    る工程。
  9. 【請求項9】 前記水素ガス雰囲気は、窒素ガスを含ま
    ないことを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記(g)工程において、前記ウエハ
    を800℃〜900℃の温度範囲で加熱することを特徴
    とする請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法: (a)ウエハの主面のシリコン表面上に、酸化シリコン
    膜を含み、かつ5nm以下の膜厚を有するゲート絶縁膜
    を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成
    する工程、(b)前記シリコン膜上にタングステンから
    なる高融点金属膜を形成する工程、(c)前記シリコン
    膜および前記高融点金属膜をパターニングすることによ
    って、0.25μm以下のゲート長を有するゲート電極
    を形成する工程、(d)前記(c)工程の後、水素と水
    蒸気とを含み、かつ実質的に水素ラジカルを含まず、前
    記水蒸気の分圧が前記水素の分圧よりも低いガス雰囲気
    中で、前記高融点金属膜を酸化することなく、前記シリ
    コン膜を熱酸化する工程。
  12. 【請求項12】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、前記半導体集積回路装置は、(a)シリコン基体表
    面領域上に形成されたゲート絶縁膜と、(b)前記シリ
    コン基体表面領域と共に、シリコンを主成分として含む
    シリコン基体領域を構成している多結晶シリコン膜、お
    よび前記多結晶シリコン膜上に形成され、高融点金属を
    主成分として含む高融点金属膜を有するゲート電極とを
    含み、前記高融点金属膜は、高融点金属を主成分の一つ
    として含む高融点金属領域を構成し、前記ゲート絶縁膜
    と前記ゲート電極とは、基板領域の主面上に形成された
    ゲート絶縁型FETを構成し、前記ゲート電極をパター
    ニングした後、枚葉式熱処理炉のチャンバ内において、
    水素と、触媒作用によって水素と酸素とから生成した水
    蒸気とを含む混合ガス雰囲気中、前記基板領域を含むウ
    エハをランプ加熱によって熱処理し、前記高融点金属領
    域を酸化することなく、前記シリコン基体領域を酸化す
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記水素と酸素とから生成した水蒸気
    は、前記チャンバ内にガス状態で導入されることを特徴
    とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記水蒸気は、前記ウエハの熱処理温
    度よりも低い温度で生成されることを特徴とする請求項
    13記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ゲート絶縁型FETのゲート長
    は、0.25μm以下であることを特徴とする請求項1
    4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ゲート絶縁膜の膜厚は、5nm以
    下であることを特徴とする請求項15記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記水蒸気の生成に用いる水素と酸素
    の組成は、水素リッチであることを特徴とする請求項1
    6記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記熱処理の温度は、800℃以上で
    あることを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法: (a)ウエハの主面上のシリコンを主成分として含む表
    面領域の上部に、ゲート絶縁型FETのゲート絶縁膜を
    構成する第1絶縁膜を形成する工程、(b)前記第1絶
    縁膜の上部に、シリコンを主成分として含む第1シリコ
    ン含有膜を形成する工程、(c)前記第1シリコン含有
    膜の上部に、高融点金属を主成分として含む第1高融点
    金属膜を形成する工程、(d)前記第1シリコン含有膜
    と前記第1高融点金属膜とをパターニングすることによ
    って、前記ゲート絶縁型FETのゲート電極を形成する
    工程、(e)前記(d)工程の後、枚葉式熱処理炉のチ
    ャンバ内において、水素ガスと、触媒作用によって水素
    ガスおよび酸素ガスから合成した水蒸気とを含む混合ガ
    ス雰囲気中、ランプ加熱による熱処理を行い、前記第1
    高融点金属膜を酸化することなく、前記表面領域と前記
    第1シリコン含有膜とを酸化する工程。
  20. 【請求項20】 前記水素と酸素とから合成された水蒸
    気は、前記チャンバ内にガス状態で導入されることを特
    徴とする請求項19記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記水蒸気は、前記ウエハの熱処理温
    度よりも低い温度で合成されることを特徴とする請求項
    20記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記ゲート絶縁型FETのゲート長
    は、0.25μm以下であることを特徴とする請求項2
    1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記ゲート絶縁膜の膜厚は、5nm以
    下であることを特徴とする請求項22記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記水蒸気の合成に用いる水素と酸素
    の組成は、水素リッチであることを特徴とする請求項2
    3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記ウエハの熱処理温度は、800℃
    以上であることを特徴とする請求項24記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法: (a)ウエハの主面上のシリコン表面領域上に、ゲート
    絶縁型FETのゲート絶縁膜となる第1絶縁膜を形成す
    る工程、(b)前記第1絶縁膜の上部に、シリコンを主
    成分として含む第1シリコン含有膜を形成する工程、
    (c)前記第1シリコン含有膜の上部に第1高融点金属
    膜を形成する工程、(d)前記第1シリコン含有膜と前
    記第1高融点金属膜とをパターニングすることによっ
    て、前記ゲート絶縁型FETのゲート電極を形成する工
    程、(e)前記(d)工程の後、枚葉式熱処理炉のチャ
    ンバ内において、水素ガスと、触媒作用によって水素ガ
    スおよび酸素ガスから合成した水蒸気とを含む混合ガス
    雰囲気中、ランプ加熱による前記ウエハの熱処理を行
    い、前記第1高融点金属膜を酸化することなく、前記シ
    リコン表面領域と前記第1シリコン含有膜とを酸化する
    工程。
  27. 【請求項27】 前記水素と酸素とから合成された水蒸
    気は、前記チャンバ内にガス状態で導入されることを特
    徴とする請求項26記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 前記水蒸気は、前記ウエハの熱処理温
    度よりも低い温度で合成されることを特徴とする請求項
    27記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記ゲート絶縁型FETのゲート長
    は、0.25μm以下であることを特徴とする請求項2
    8記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記ゲート絶縁膜の膜厚は、5nm以
    下であることを特徴とする請求項29記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記水蒸気の合成に用いる水素と酸素
    の組成は、水素リッチであることを特徴とする請求項3
    0記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記ウエハの熱処理温度は、800℃
    以上であることを特徴とする請求項31記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法: (a)ウエハの主面のシリコン表面上に、酸化シリコン
    膜を含み、かつ5nm以下の膜厚を有するゲート絶縁膜
    を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成
    する工程、(b)前記シリコン膜を覆う高融点金属膜を
    形成する工程、(c)前記シリコン膜および前記高融点
    金属膜をパターニングすることによって、0.25μm
    以下のゲート長を有するゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、水素と水蒸気とを含み、か
    つ実質的に水素ラジカルを含まず、前記水蒸気の分圧が
    前記水素の分圧よりも低いガス雰囲気中で、前記高融点
    金属膜を酸化することなく、前記シリコン膜を熱酸化す
    る工程。
  34. 【請求項34】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法: (a)ウエハの主面のシリコン表面上に、酸化シリコン
    膜を含み、かつ5nm以下の膜厚を有するゲート絶縁膜
    を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成
    する工程、(b)高融点金属窒化物からなる堆積膜を含
    む第1膜を、前記シリコン膜を覆うように形成する工
    程、(c)前記第1膜を覆う高融点金属膜を形成する工
    程、(d)前記シリコン膜、前記第1膜および前記高融
    点金属膜をパターニングすることによって、0.25μ
    m以下のゲート長を有するゲート電極を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、水素と水蒸気とを含み、か
    つ実質的に水素ラジカルを含まず、前記水蒸気の分圧が
    前記水素の分圧よりも低いガス雰囲気中で、前記高融点
    金属膜を酸化することなく、前記シリコン膜を熱酸化す
    る工程。
JP2003114102A 2003-04-18 2003-04-18 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2003338623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114102A JP2003338623A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114102A JP2003338623A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体集積回路装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142315A Division JPH10335652A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003338623A true JP2003338623A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29707404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114102A Pending JP2003338623A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003338623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252241A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Asm Internatl Nv 半導体基板の処理方法及び装置
JPWO2006095752A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US7521316B2 (en) 2004-09-09 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming gate structures for semiconductor devices
JP2010199576A (ja) * 2009-02-13 2010-09-09 Asm Internatl Nv 選択的酸化プロセス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252241A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Asm Internatl Nv 半導体基板の処理方法及び装置
US7749918B2 (en) 2004-02-02 2010-07-06 Asm International N.V. Method and apparatus for processing semiconductor substrates
JP4508893B2 (ja) * 2004-02-02 2010-07-21 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 半導体処理方法、半導体処理システム及び反応チャンバにガスを供給する方法
US7521316B2 (en) 2004-09-09 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming gate structures for semiconductor devices
US7772637B2 (en) 2004-09-09 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including gate structures and leakage barrier oxides
JPWO2006095752A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011003915A (ja) * 2005-03-08 2011-01-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4672007B2 (ja) * 2005-03-08 2011-04-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2010199576A (ja) * 2009-02-13 2010-09-09 Asm Internatl Nv 選択的酸化プロセス
US9127340B2 (en) 2009-02-13 2015-09-08 Asm International N.V. Selective oxidation process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503819B2 (en) Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US6784038B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
US6602808B2 (en) Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process
US7300833B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device
JP2000349285A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2003338623A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005229130A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4142663B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4620654B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004172623A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003179065A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006313920A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005277427A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724