JP2003336890A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JP2003336890A
JP2003336890A JP2002141856A JP2002141856A JP2003336890A JP 2003336890 A JP2003336890 A JP 2003336890A JP 2002141856 A JP2002141856 A JP 2002141856A JP 2002141856 A JP2002141856 A JP 2002141856A JP 2003336890 A JP2003336890 A JP 2003336890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
outside air
rotation speed
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002141856A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Mitsumoto
渡 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chofu Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chofu Seisakusho Co Ltd filed Critical Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002141856A priority Critical patent/JP2003336890A/ja
Publication of JP2003336890A publication Critical patent/JP2003336890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外気温度が低下した際に外気温度の低下に応
じてコンプレッサの運転を変化させて暖房能力の低下を
抑制する冷暖房装置を提供する。 【解決手段】 作動流体と外気との間で熱交換を行なわ
せる室外熱交換器11と、予め設定された運転周波数制
限の下で、モータ20の回転数を変化させて吸熱した作
動流体の加圧を行なうコンプレッサ12と、加圧された
作動流体と室内空気との間で熱交換を行なわせる室内熱
交換器13と、コンプレッサ12の運転を制御する制御
手段14とを有する冷暖房装置10において、制御手段
14は、暖房運転時に、外気の温度が下降して予め設定
した第1の低温設定温度以下になったときに、運転周波
数制限を解除してモータ20を常用運転時の最大回転数
で回転させ、更に、予め設定された第1の除霜間隔時間
で除霜運転を行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外気温度の低下に
応じてコンプレッサの運転を変化させ外気温度が低下し
ても暖房能力の低下を少なくする冷暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒートポンプ式の冷暖房装置によ
る暖房運転では、コンプレッサを駆動するモータの最大
回転数を、過負荷運転とならないようにモータの定格回
転数の範囲内で運転開始時には大きな値に設定し、その
後運転時間の経過と共に段階的に低下させるというモー
タの回転数制限を行なっていた。そして、実際に暖房運
転を行なう際には、そのときの回転数制限内の最大回転
数でモータを回転させたときの出力を最大出力として、
例えば、設定した暖房温度と現在の温度との偏差を求め
て、この偏差に応じてモータの出力を決定してモータを
回転させていた。このように、モータに回転数制限値を
設定してコンプレッサの運転を行なうことにより、外気
の温度が上昇しても、コンプレッサが過負荷状態になら
ないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンプ
レッサの保護のためにモータに回転数制限を設けて暖房
運転を行なうことは、外気の温度の高低とは無関係に行
なわれているため、外気の温度が0℃以下、例えば、−
7℃や−15℃のように著しく下降すると、室外熱交換
器で外気から吸熱する熱量自体が少なくなるため、暖房
能力が急激に低下するという問題が生じていた。このた
め、暖房能力が低下したことを補うために、補助加熱機
器を設ける等の対策が取られていたが、補助加熱機器の
増設に伴う製造コストの上昇を招いていた。更に、冷暖
房装置の暖房運転に際しては、補助加熱機器の運転経費
が必要なため、暖房運転の総運転経費が上昇するという
問題が生じていた。本発明はかかる事情に鑑みてなされ
たもので、外気温度が低下した際に外気温度の低下に応
じてコンプレッサの運転を変化させて暖房能力の低下を
少なくする冷暖房装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る冷暖房装置は、作動流体と外気との間で熱交換を行
なわせる室外熱交換器と、予め設定された運転周波数制
限の下で、モータの回転数を変化させて前記作動流体の
加圧を行なうコンプレッサと、加圧された前記作動流体
と室内空気との間で熱交換を行なわせる室内熱交換器
と、前記コンプレッサの運転を制御する制御手段とを有
する冷暖房装置において、前記制御手段は、暖房運転時
に、前記外気の温度が下降して予め設定した第1の低温
設定温度以下になったときに、前記運転周波数制限を解
除して前記モータを常用運転時の最大回転数で回転さ
せ、更に、予め設定された第1の除霜間隔時間で除霜運
転を行なわせる。
【0005】外気温度が下降して、予め設定した第1の
低温設定温度(例えば、1〜−2℃)以下になると、室
外熱交換器で作動流体が吸熱できる熱量が少なくなっ
て、作動流体が気化できる割合は小さくなり、しかも、
気化した作動流体の体積も小さい。このため、コンプレ
ッサで気化した作動流体を加圧する際に、コンプレッサ
に余力が生じる。そこで、コンプレッサを駆動させるモ
ータの回転数を制御するインバータにおける運転周波数
制限を解除して、モータの回転数を常用運転時の最大回
転数にすることができる。その結果、コンプレッサの出
力を向上させることができ、作動流体の圧力を向上させ
て室外熱交換器に流入する作動流体の量を増加させるこ
とができる。そのため、作動流体と外気との間の熱交換
効率を向上させることができ、作動流体が吸収する熱量
を増加させることができる。一方、室外熱交換器におけ
る熱交換効率の向上で、室外熱交換器の吸熱面の温度は
低下して着霜し易い状態となるが、予め設定された第1
の除霜間隔時間、例えば30〜50分の間隔で、5〜1
0分間の除霜運転を行なうことで、霜取りを行なって吸
熱面での熱交換効率が低下することを防止できる。
【0006】本発明に係る冷暖房装置において、前記制
御手段は、前記外気の温度が前記第1の低温設定温度よ
り低く設定された第2の低温設定温度以下に下降したと
きに、前記除霜運転を前記第1の除霜間隔時間より長い
第2の除霜間隔時間で行なわせることが好ましい。外気
温度が更に下降して第2の低温設定温度(例えば、−3
〜−8℃)以下になると、空気中の飽和水蒸気圧も低下
する。このため、室外熱交換器の吸熱面で作動流体と外
気の間で熱交換が行なわれて吸熱面の温度が低下して
も、吸熱面の着霜量は少なくなる。従って、除霜運転を
行なう時間間隔を、第1の除霜間隔時間よりも延長した
第2の除霜間隔時間、例えば、60〜100分とするこ
とができる。その結果、除霜運転時間の割合が小さくな
った分だけ暖房運転を長く行なうことができる。
【0007】本発明に係る冷暖房装置において、前記制
御手段は、前記外気の温度が前記第2の低温設定温度以
下に下降して、しかも、前記モータの最大回転数が該モ
ータの定格回転数未満の場合、該モータをより高い回転
数で運転させることができる。外気温度が第2の低温設
定温度以下に下降した際に、コンプレッサを駆動させる
モータの定常運転時の最大回転数が、モータの定格回転
数未満である場合、モータの運転能力にはまだ余力が存
在する。このため、モータの回転数をより高い回転数ま
で上げて、コンプレッサを運転することができる。その
結果、作動流体の圧力を更に高めることができ、室外熱
交換器に流入する作動流体の量を更に増加することがで
きる。このため、外気温度が更に低下しても、室外熱交
換器における作動流体と外気との間の熱交換効率の低下
を少なくすることができる。なお、モータは定格回転数
以下で運転されるので、この回転数で連続運転を行なっ
ても、モータが故障することはない。
【0008】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る冷暖房装置の構成図、図2は同冷暖房装置の暖
房運転時の制御内容を示すフロー図である。図1に示す
ように、本発明の一実施の形態に係る冷暖房装置10
は、作動流体の一例であるフロンと外気の間で熱交換を
行なわせる室外熱交換器11と、フロンの加圧を行なう
コンプレッサ12と、加圧されたフロンと室内空気との
間で熱交換を行なわせる室内熱交換器13と、コンプレ
ッサ12の運転を制御する制御手段14とを有してい
る。以下、これらについて詳細に説明する。
【0009】室外熱交換器11は、暖房運転時に、外気
からフロンに熱を吸収させる熱交換が行なわれる室外熱
交換器本体15と、室外熱交換器本体15に熱交換させ
る外気を送風する室外送風機16を有している。室内熱
交換器13はフロンから室内空気に熱を吸収させる熱交
換が行なわれる室内熱交換器本体17と、室内熱交換器
本体17に熱交換させる室内空気を送風する室内送風機
18を有している。コンプレッサ12は、室外熱交換器
本体15で吸熱したフロンを加圧するコンプレッサ本体
19と、コンプレッサ本体19を駆動させるモータ20
と、モータ20に印加する電圧の周波数を変化させるこ
とによりモータ20の回転数を制御するインバータ21
を有している。室外熱交換器本体15の出口22とコン
プレッサ本体19の入口23とは四方弁24を介して配
管25で接続され、コンプレッサ本体19の出口26と
室内熱交換器本体17の入口27とは四方弁24を介し
て配管28で接続されている。また、室内熱交換器本体
17の出口29と室外熱交換器本体15の入口30とは
絞り機構の一例である膨張弁31を介して配管32で接
続されている。
【0010】このような構成とすることにより、室外熱
交換器本体15から流出したフロンを配管25を介して
コンプレッサ12に導入して、フロンを断熱状態で加圧
することができる。その結果、フロンを圧縮することに
より、フロンの温度を上昇させることができ、フロンは
高温高圧のガスとなる。この圧縮して温度が上昇したフ
ロンを配管28を介して入口27から室内熱交換器本体
17に導入し、室内送風機18で室内の空気を吹きつけ
ることにより、空気と温度の高いフロンとの間で熱交換
を行なわせて空気を加熱し、加熱されて温度上昇した空
気を室内に吹き出させることができる。一方、フロンは
室内の空気を加熱した分だけ温度が下がって凝縮し、中
温高圧の液体となり室内熱交換器本体17の出口29か
ら配管32を介して排出され、更に、膨張弁31を通過
する際に断熱膨張を起して、フロンの温度は急激に低下
して低温低圧の液となる。この低温低圧の液のフロンを
入口30から室外熱交換器本体15に導入し、室外送風
機16により外気を吹きつけることにより低温のフロン
との間で熱交換を行なわせて、外気から熱を吸収させて
フロンを低温低圧のガスとする。そして、外気から吸熱
して温度が上昇したフロンを再度コンプレッサ12で加
圧して室内熱交換器本体17に導入するという上述の一
連の動作を繰り返すことにより、フロンが室外熱交換器
11で外気から吸収した熱を用いて室内熱交換器13で
室内空気の加熱を行なうことができ、これにより室内の
暖房を行なうことができる。
【0011】制御手段14は、室外送風機16及びコン
プレッサ12の運転制御を行なう室外機制御部33と、
室内送風機18の運転制御を行なう室内機制御部34を
有している。室内機制御部34は、暖房温度の設定、暖
房に使用する温風の風量及び方向、暖房運転時間の設定
等の暖房運転条件の入力を受けて運転指令を行なう運転
指令器35と、室内の温度を測定する室内温度センサ3
6からの信号が入力されて暖房運転の出力値の演算を行
なう運転制御器37を有している。室外機制御部33
は、外気温度を測定する室外温度センサ38からの信号
を受けてインバータ21を介してモータ20の回転数制
御を行なう際の最大回転数を設定する最大回転数設定器
39を有している。室外機制御部33は、最大回転数設
定器39で設定されたモータ20の最大回転数に基づ
き、室内機制御部34の運転制御器37で求めた出力値
に応じて、モータ20の運転時の回転数を調整するため
のインバータ21に制御信号を送るモータ制御器41
と、室外温度センサ38からの信号を受けて除霜運転を
制御する除霜制御器42を有している。
【0012】ここで、最大回転数設定器39は、暖房運
転時に、室外温度センサ38で測温した外気温度が予め
設定した第1の低温設定温度(例えば、1〜0℃)を超
えている場合、例えば、運転開始から10〜15分の間
では、モータ20を常用運転時の最大回転数で回転でき
るように、インバータ21で調整し、運転周波数を11
2Hzに設定する。なお、モータ20の常用運転時の最
大回転数は、コンプレッサ12の圧力制限内に入るよう
モータ20の定格回転数の、例えば、90〜100%の
範囲で設定する。なお、圧力制限とは、コンプレッサ1
2の設計仕様上決められた圧力で、高周波数領域におい
ては周波数が上がるにつれて使用できる最高圧力が低下
するが、この使用できる最高圧力のことである。また、
運転開始から10〜15分を超えて30〜40分以内で
は、モータ20を常用運転時の最大回転数のおよそ90
%で回転できるように、インバータ21で調整し、運転
周波数を100Hzに設定する。更に、運転開始から3
0〜40分を超えると、モータ20を常用運転時の最大
回転数のおよそ70%で回転できるようにインバータ2
1で調整し、運転周波数を80Hzに設定する。そし
て、室外温度センサ38で測温した外気温度が予め設定
した第1の低温設定温度以下、例えば、0℃となったと
きには、運転周波数制限を解除して、常時モータ20を
常用運転時の最大回転数で回転できるようにする。
【0013】一方、除霜制御器42は、運転が開始され
てから予め設定された第1の除霜間隔時間(例えば、3
0〜50分の間隔)で、四方弁24を切り替えてコンプ
レッサ12で加圧された高温高圧のフロンを5〜10分
の間だけ室外熱交換器本体15に導入することにより、
除霜運転を行なう指令を出す。この除霜運転が行なわれ
ている間は、暖房運転は停止される。また、外気温度が
第1の低温設定温度より低く設定された第2の低温設定
温度(例えば、−5℃)以下になると、除霜制御器42
は、除霜運転を行なう際の第1の除霜間隔時間を解除し
て、除霜運転を第2の除霜間隔時間(例えば、60〜1
00分の間隔)で行なうように、除霜間隔時間の設定を
変更する。更に、外気の温度が第2の低温設定温度以下
の場合で、最大回転数設定器39で設定されているモー
タ20の常用時の最大回転数が、モータ20の定格回転
数未満であるときは、最大回転数設定器39はモータ2
0を圧力制限の許す限り常用最大回転数よりも高い回転
数で運転できるように運転周波数の変更を行なう。
【0014】次に、本発明の一実施の形態に係る冷暖房
装置10を使用した暖房運転方法について、図2を用い
て詳細に説明する。冷暖房装置10のスイッチを入れ
(ステップS1)、室内機制御部34の運転指令器35
で暖房運転の運転指令が受け付けられると、運転指令に
基づいた室外送風機16の運転条件、最大回転数設定器
39に設けられている運転周波数制限に基づいた室外送
風機16及びコンプレッサ12の各運転条件が設定され
(ステップS2)、冷暖房装置10を用いた暖房運転が
始まる(ステップS3)。暖房運転が始まると、最大回
転数設定器39は室外温度センサ38による外気温度の
測定を、例えば1秒毎に行なう。最大回転数設定器39
では、室外温度センサ38で測温した外気温度が予め設
定した第1の低温設定温度(例えば、0℃)以下である
かの判定を行ない(ステップS4)、外気温度が第1の
低温設定温度、すなわち0℃を超えている場合、運転周
波数制限に基づいたコンプレッサ12の運転を維持した
暖房運転を行なう。
【0015】ここで、運転周波数制限に基づいたコンプ
レッサ12の運転は、例えば、運転開始されてから10
〜15分の間では、モータ20を常用運転時の最大回転
数で回転できるように、インバータ21で調整し、運転
周波数を例えば、112Hzとして行なう。運転が開始
されてから10〜15分を超え、かつ30〜40分以内
では、モータ20を常用運転時の最大回転数のおよそ9
0%で回転できるように、インバータ21で調整し、運
転周波数を例えば100Hzとして行なう。更に、運転
が開始されてから30〜40分を超えると、モータ20
を常用運転時の最大回転数のおよそ70%で回転できる
ように、インバータ21で調整する運転周波数を、例え
ば、80Hzとして行なう。このとき、除霜制御器42
は、運転が開始されてから予め設定された第1の除霜間
隔時間(例えば、30〜50分の間隔)毎に、四方弁2
4を切り替えてコンプレッサ12で加圧されたフロンを
5〜10分の間だけ室外熱交換器本体15に導入して除
霜運転を行なう。除霜運転中は、暖房運転を停止する。
【0016】一方、ステップS4で室外温度センサ38
で測温した外気温度が、予め設定した第1の低温設定温
度(例えば、0℃)以下となったときには、最大回転数
設定器39は運転周波数制限を解除して、モータ20を
常用運転時の最大回転数で回転できるように運転周波数
を、例えば112Hzに設定する(ステップS5)。次
いで、外気温度が第1の低温設定温度より低く設定され
た第2の低温設定温度(例えば−5℃)以下であるかの
判定が行なわれ(ステップS6)、外気温度が第2の低
温設定温度を超えている場合は、ステップS5で設定し
た運転周波数の範囲内でコンプレッサ12の運転を行な
うと共に、第1の除霜間隔時間毎に除霜運転を行なう。
外気温度が第2の低温設定温度以下の場合は、除霜制御
器42は、第1の除霜間隔時間を解除して、第2の除霜
間隔時間(例えば、60〜100分の間隔)で除霜運転
が行なわれるように除霜運転の設定を変更する(ステッ
プS7)。更に、最大回転数設定器39で設定されてい
るモータ20の常用時の最大回転数が、モータ20の定
格回転数未満であるかの判定が行なわれ(ステップS
8)、モータ20の常用時の最大回転数がモータ20の
定格回転数未満ときは、最大回転数設定器39はモータ
20をコンプレッサ12の圧力制限内で常用最大回転数
より高い回転数で運転できるように運転周波数を、例え
ば、120Hzに設定する(ステップS9)。なお、モ
ータ20の常用時の最大回転数が、モータ20の定格回
転数となるように設定されている場合は、運転周波数の
変更は行なわない。
【0017】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、
発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、前
記した実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせ
て本発明の冷暖房装置を構成する場合にも本発明は適用
される。例えば、絞り機構として膨張弁を使用したが、
キャピラリーチューブを使用してもよい。作動流体とし
てフロンを使用したが、アンモニア、ブタン、ヘキサン
を使用することも可能である。また、コンプレッサが過
負荷状態にならないように、運転が開始されてから運転
時間の経過と共に3段階にわたってモータの回転数を低
下させたが、モータの回転数の低下は2段階、あるいは
4段階以上の段階を設けて低下させてもよい。更に、各
段階での所用時間も任意に変えることができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1〜3記載の冷暖房装置において
は、制御手段は、暖房運転時に、外気の温度が下降して
予め設定した第1の低温設定温度以下になったときに、
運転周波数制限を解除してモータを常用運転時の最大回
転数で回転させ、更に、予め設定された第1の除霜間隔
時間で除霜運転を行なわせるので、室外熱交換器に流入
する作動流体の温度を低下させて、作動流体と外気との
間の熱交換効率を向上させることができ、しかも除霜運
転が定期的に行なわれることにより熱交換効率を維持で
きる。その結果、外気温度が下降しても暖房能力の低下
を抑えることが可能となる。
【0019】特に、請求項2記載の冷暖房装置において
は、制御手段は、外気の温度が第1の低温設定温度より
低く設定された第2の低温設定温度以下に下降したとき
に、除霜運転を第1の除霜間隔時間より長い第2の除霜
間隔時間で行なわせるので、除霜運転時間の割合が小さ
くなった分だけ暖房運転を長く行なうことができ、効率
的な暖房を行なうことが可能となる。
【0020】請求項3記載の冷暖房装置においては、制
御手段は、外気の温度が第2の低温設定温度以下に下降
して、しかも、モータの最大回転数がモータの定格回転
数未満の場合、モータを常用最大回転数より高い回転数
で運転させるので、コンプレッサを最大能力で運転させ
ることができ、外気温度が著しく下降しても暖房能力の
低下を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る冷暖房装置の構成
図である。
【図2】同冷暖房装置の暖房運転時の制御内容を示すフ
ロー図である。
【符号の説明】
10:冷暖房装置、11:室外熱交換器、12:コンプ
レッサ、13:室内熱交換器、14:制御手段、15:
室外熱交換器本体、16:室外送風機、17:室内熱交
換器本体、18:室内送風機、19:コンプレッサ本
体、20:モータ、21:インバータ、22:出口、2
3:入口、24:四方弁、25:配管、26:出口、2
7:入口、28:配管、29:出口、30:入口、3
1:膨張弁、32:配管、33:室外機制御部、34:
室内機制御部、35:運転指令器、36:室内温度セン
サ、37:運転制御器、38:室外温度センサ、39:
最大回転数設定器、41:モータ制御器、42:除霜制
御器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動流体と外気との間で熱交換を行なわ
    せる室外熱交換器と、予め設定された運転周波数制限の
    下で、モータの回転数を変化させて前記作動流体の加圧
    を行なうコンプレッサと、加圧された前記作動流体と室
    内空気との間で熱交換を行なわせる室内熱交換器と、前
    記コンプレッサの運転を制御する制御手段とを有する冷
    暖房装置において、前記制御手段は、暖房運転時に、前
    記外気の温度が下降して予め設定した第1の低温設定温
    度以下になったときに、前記運転周波数制限を解除して
    前記モータを常用運転時の最大回転数で回転させ、更
    に、予め設定された第1の除霜間隔時間で除霜運転を行
    なわせることを特徴とする冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の冷暖房装置において、前
    記制御手段は、前記外気の温度が前記第1の低温設定温
    度より低く設定された第2の低温設定温度以下に下降し
    たときに、前記除霜運転を前記第1の除霜間隔時間より
    長い第2の除霜間隔時間で行なわせることを特徴とする
    冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の冷暖房装置において、前
    記制御手段は、前記外気の温度が前記第2の低温設定温
    度以下に下降して、しかも、前記モータの最大回転数が
    該モータの定格回転数未満の場合、該モータをより高い
    回転数で運転させることを特徴とする冷暖房装置。
JP2002141856A 2002-05-16 2002-05-16 冷暖房装置 Pending JP2003336890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141856A JP2003336890A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141856A JP2003336890A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003336890A true JP2003336890A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29702325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141856A Pending JP2003336890A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003336890A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280992A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Panasonic Corp 空調装置
JP2012007751A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
CN105202689A (zh) * 2014-06-27 2015-12-30 青岛海尔空调器有限总公司 提高空调除霜后压缩机目标频率控制精度的方法和***
WO2018189859A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の除霜運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280992A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Panasonic Corp 空調装置
JP2012007751A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
CN105202689A (zh) * 2014-06-27 2015-12-30 青岛海尔空调器有限总公司 提高空调除霜后压缩机目标频率控制精度的方法和***
WO2018189859A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の除霜運転方法
JPWO2018189859A1 (ja) * 2017-04-13 2019-11-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の除霜運転方法
GB2574541A (en) * 2017-04-13 2019-12-11 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device and defrost operation method for refrigeration cycle device
GB2574541B (en) * 2017-04-13 2021-02-24 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus and defrosting operation method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102449408B (zh) 空调装置
EP2313709B1 (en) Chiller with setpoint adjustment
JP6225819B2 (ja) 空気調和機
WO2011058781A1 (ja) 熱源システム
WO2009119023A1 (ja) 冷凍装置
TWI325948B (en) Refrigerant charging method in refrigeration system using carbon dioxide as refrigerant
JPWO2009047898A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005249384A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6950191B2 (ja) 空気調和機
US20190360725A1 (en) Refrigeration apparatus
JP2936961B2 (ja) 空気調和装置
US9885509B2 (en) Method for controlling gas pressure in cooling plant
JP6022291B2 (ja) 空気調和機
JP6351409B2 (ja) 空気調和機
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP2003336890A (ja) 冷暖房装置
JP3342145B2 (ja) 空気調和装置
US11493226B2 (en) Airconditioning apparatus
JP3458293B2 (ja) 多室用空気調和機の運転制御装置
CN113883579A (zh) 一种水***空调
KR100488010B1 (ko) 에어컨의 자동제어방법
JP2016211772A (ja) 空気調和機
JP2004293999A (ja) 空気調和装置
JP2003343914A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5764029B2 (ja) ヒートポンプ給湯機及び冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023