JP2003334292A - メダル送り出し装置 - Google Patents

メダル送り出し装置

Info

Publication number
JP2003334292A
JP2003334292A JP2003058009A JP2003058009A JP2003334292A JP 2003334292 A JP2003334292 A JP 2003334292A JP 2003058009 A JP2003058009 A JP 2003058009A JP 2003058009 A JP2003058009 A JP 2003058009A JP 2003334292 A JP2003334292 A JP 2003334292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
medals
sensor
belt
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003058009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003334292A5 (ja
Inventor
Yoshimune Sekine
義宗 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2003058009A priority Critical patent/JP2003334292A/ja
Publication of JP2003334292A publication Critical patent/JP2003334292A/ja
Publication of JP2003334292A5 publication Critical patent/JP2003334292A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メダル送り出し装置でメダルが詰まったとき
に、メダル詰まりなどを解消して正常状態に復帰させ
る。 【解決手段】 このメダル送り出し装置は、投入された
メダルが通過することのできる開口部を底部に設けたメ
ダル受け部1と、前記メダル受け部の下側に設けられ、
前記開口部からメダルを受けてこれを搬送するベルト2
及び前記メダル受け部と前記ベルトの間に設けられ、複
数のメダルが重なっている場合に該複数のメダルを分離
することのできる分離手段3を含む。例えば、ベルト2
と分離手段3の間にメダルが詰まったとき、ベルト2は
所定時間通常よりも速く駆動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スロットマシン
を含む遊技機などで用いられるメダル送り出し装置に関
し、特に、その駆動系の制御手法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スロットマシン等の遊技機にはメダルの
投入口が設けられている。遊技者は所定の枚数のメダル
を投入してゲームを楽しむことができる。
【0003】従来の遊技機ではメダルを一枚づつ投入し
ていった。これでは一度に多数のメダルを投入するとき
に手間がかかり不便である。しかし、一度に多数のメダ
ルを投入できるようにすると、メダルが投入口あるいは
排出口で詰まるという問題があった。また、回転型ホッ
パをメダル投入口に設けると水平方向に大きなスペース
が必要という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、メダルを一度
に投入することを可能にするとともに、投入されたメダ
ルを自動的に送り出すことができるメダル送り出し装置
が提案された。本メダル送り出し装置は新規なものであ
り、その駆動系の制御を適切に行うために新たな手法が
必要である。
【0005】この発明は係る観点からなされたもので、
メダルが詰まったときにこれを解消して正常状態に復帰
させることができるメダル送り出し装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るメダル送
りだし装置は、投入されたメダルが通過することのでき
る開口部を底部に設けたメダル受け部と、前記メダル受
け部の下側に設けられ、前記開口部からメダルを受けて
これを搬送するベルト及び前記メダル受け部と前記ベル
トの間に設けられ、複数のメダルが重なっている場合に
該複数のメダルを分離することのできる分離手段を含む
一括投入機構と、前記一括投入機構を駆動する制御部と
を備え、前記制御部は前記一括投入機構においてメダル
が詰まったときに、前記ベルトを通常より速く駆動する
ものである。
【0007】好ましくは、前記メダル受け部の前記開口
部近傍でメダルを検知する投入口メダルセンサと、前記
一括投入機構の搬出口近傍に設けられた搬出口メダルセ
ンサとを備え、前記制御部は、前記投入口メダルセンサ
により投入口においてメダルが検出され、前記制御部に
より前記一括投入機構が駆動され、かつ、前記搬出口メ
ダルセンサによりメダルの搬出が検出されないときに、
メダルが詰まったと判定する。
【0008】好ましくは、前記一括投入機構の搬出口近
傍に設けられた搬出口メダルセンサとを備え、前記制御
部は、前記一括投入機構の駆動部の負荷を検出してこれ
が所定値以上であり、かつ、前記搬出口メダルセンサに
よりメダルの搬出が検出されないときに、メダルが詰ま
ったと判定する。
【0009】好ましくは、前記制御部は、前記一括投入
機構の駆動部の駆動電流に基づき過負荷の判定を行う。
【0010】好ましくは、前記搬出口メダルセンサによ
り検出されるメダルの数が所定頻度以下であるときに
も、メダルが詰まったと判定する。
【0011】好ましくは、前記制御部は、通常より速い
駆動を所定回数繰り返した後においてもメダルが詰まっ
たと判定されたとき、前記一括投入機構を停止する。
【0012】好ましくは、前記制御部は、通常より早い
駆動を所定時間行った後、駆動速度を減速または停止ま
たは逆転して所定時間駆動を行うことを1サイクルとし
て、この1サイクルを所定回数繰り返した後においても
メダルが詰まったと判定されたとき、前記一括投入機構
を停止する。
【0013】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.発明の実施
の形態に係るメダル送り出し装置について図面を参照し
て詳細に説明を加える。
【0014】図1は発明の実施の形態1に係るメダル送
り出し装置の概要を示す図である。図1(a)は断面
図、図1(b)は斜視図である。図1(a)(b)にお
いて駆動機構の表示を省略している。図1(b)におい
て、メダル受け部1等の表示を省略している。
【0015】図1(a)(b)において、1は投入され
たメダルが通過する開口部Aが底部に設けられ、この投
入されたメダルを開口部Aに案内する形状、例えば漏斗
状の形状を有するメダル受け部、2は前記メダル受け部
1の下側に設けられ、前記開口部Aからメダルを受けて
これを搬送するベルト、3は前記メダル受け部1と前記
ベルト2の間に設けられ、重なった状態で投入された複
数のメダルを分離するためのローラである。ローラ3は
前記ベルト2と略平行に設けられている。ローラ3とベ
ルト2の間には隙間bが設けられている。この隙間b
は、メダルを1枚ずつ搬送するときはメダル1枚の厚さ
よりも多少広く、メダル2枚分の厚さより狭くなってい
る。この場合、ベルト2によりメダルが1枚ずつ搬送さ
れる。隙間bの大きさは搬送するメダルの厚さ及び搬送
枚数に応じて定められる。
【0016】図中に矢印で示すように、隙間bにおい
て、ローラ3は前記ベルト2の搬送方向と逆方向に動
く。より詳しくは、ローラ3は、該ローラ3のベルト2
の搬送方向に対向する側が、ローラ3に対向するベルト
2の面の搬送方向とは逆方向に移動するように回転す
る。ローラ3がベルト2の搬送方向と逆方向に動くと
は、このようなことをいう。
【0017】4は前記ベルト2の終端に設けられ、搬送
されたメダルを所定の方向に誘導するメダルガイドであ
る。6はベルト2を駆動するためのローラである。7は
開口部Aにあるメダルをベルト2上に誘導するためのメ
ダルガイドである。
【0018】5はメダル受け部1の開口部Aの近傍でメ
ダルの有無を検知する投入口メダルセンサである。メダ
ルセンサ5はメダルを構成する金属に反応する金属セン
サである。例えば、メダルに接触してこれに電気を流
し、その電気抵抗の大きさによりメダルの有無及び/又
はメダルの種類を判定するセンサである。例えば、渦電
流を利用して非接触でメダルの有無を判定するセンサで
ある。この場合、メダルのみを検知することができ、タ
バコやライターなどメダルと関係ない小物が投入口に置
かれてもこれらをメダルと区別することができる。メダ
ルセンサ5は光学式のセンサであってもよい。例えば、
メダルの表面で反射した(あるいはメダルにより遮蔽さ
れた)光を検出することにより、メダルの有無を判定す
るセンサである。この場合、メダルの材質の違いによる
誤動作はない。
【0019】106L、106Uは搬出されるメダルを
検出・カウントする搬出口メダルセンサである。このセ
ンサは例えば光学式のメダルセンサ(詳しくは後述す
る)である。
【0020】図2は、図1のメダル送り出し装置100
を遊技機(スロットマシン)に適用した例を示す。メダ
ル送り出し装置100により投入されたメダルをメダル
セレクタやメダル内部貯留装置やホッパーに送ることが
できる。
【0021】スロットマシン10は、図2に示すよう
に、四角箱状の筐体11を有する。前記筐体11の中央
部及び上部には、遊技者側に向かって臨む四角窓状の表
示窓12が形成されている。そして、この中央部の表示
窓12の中央には、三個の回転リール40の図柄61を
見ることができる図柄表示窓13が形成されている。ペ
ットスイッチ16は、回転リール40の下方に位置する
スイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に
代える。精算スイッチ17は、回転リールの斜め下方に
位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い
出す。スタートスイッチ30は回転リール40の斜め下
方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しく
はペットスイッチ16の投入を条件に、リールユニット
60の駆動を開始させる。ストップスイッチ50は、リ
ールユニット60の駆動を停止させるためのものであ
る。リールユニット60は、三個の回転リール40とか
ら構成されている。そして、各回転リール40は、合成
樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼
付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。
このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば2
1個)の図柄61が表示されている。
【0022】図3はメダル送り出し装置100のメダル
投入口付近を斜め上から見た状態を示す。101はスタ
ート/ストップスイッチである。このスイッチ101を
操作することによりメダル送り出し装置100が動作/
停止する。遊戯者が多数のメダルをメダル受け部1に投
入すると、メダルは漏斗状のメダル受け部1の斜面を滑
って開口部Aに到達し、そこからベルト2上に落下す
る。開口部Aの大きさは複数のメダルが容易に落下する
程度に、やや大きめになっている。したがって、1、2
枚程度のメダルを投入したときはもちろん、多数のメダ
ルを同時に投入したときでも何枚かは確実にベルト2に
落下し、搬送される。後述のように、開口部Aを通って
複数のメダルがベルト2に落下してもメダルは1枚ずつ
搬送される(メダルセレクタにおいてメダルを検査・選
別したり、枚数を計数するために、メダルは1枚ずつ搬
送されることが望ましい)。なお、メダル受け部1は着
脱可能としてもよい。メダル送り出し装置100の内部
にメダルの一括投入機構が設けられている。
【0023】図4はメダル送り出し装置100を斜め上
から見た図である。点線で示すように、メダル受け部1
の裏面に2つのセンサ5a,5bが設けられている。こ
れらのセンサ5a,5bはメダル受け部1の開口部A近
傍に置かれたメダルを検出する。
【0024】図5はメダル受け部1を外した状態を示
す。メダル受け部1の裏側に2つのセンサ5a,5bが
設けられている。開口部Aの下側にメダルガイド7が設
けられていることがわかる。
【0025】図6は1枚のメダルMが投入された場合を
示す。図6において、メダル受け部1の開口部Aを通っ
たメダルMはベルト2上に落下する。ベルト2は矢印の
方向に動いているので、メダルMの先端も同じ方向に移
動する。そして、メダルMの他端もベルト2上に落下す
る。ベルト2とローラ3の隙間はメダル1枚の厚さより
も広いので、メダルMはベルト2により搬送され、ベル
ト2の端部に到達する。そして、メダルMはベルト2の
端部からメダルガイド4に沿って落下する。そして、図
示しないメダルセレクタに導かれる。
【0026】複数(2枚)のメダルM、M'が投入され
た場合、下側のメダルMは同様に搬送されるが、上側の
メダルM'はベルト2に接触しない。代わりに上側のメ
ダルM'はローラ3に接触し、やや上に持ち上げられる
とともに開口部A側に押し戻される。メダルM'は、メ
ダルMが搬送される間、開口部A内にある。このように
メダルM'はメダルMと分離される。メダルMが搬送さ
れると、メダルM'は少し落下して図6のメダルMと同
じ状態になる。そして、メダルM'も同様に搬送され
る。
【0027】ローラ3がない場合について考えてみる。
メダルが2枚重なった状態で投入されると、そのままベ
ルト2により搬送されてしまう。これではメダルセレク
タにおいてメダルが詰まるおそれがある。ローラ3の代
わりに板を用いてメダル1枚分の隙間を設ける場合につ
いて考えてみる。メダルが2枚重なった状態で投入され
ると、2枚一緒にベルトで搬送される。すると隙間部分
でメダルが詰まるおそれがある。したがって、複数のメ
ダルが同時に投入されたときメダル詰まりを起こすこと
なくメダルを1枚ずつ搬送するためには、例えば、ロー
ラ3を設けることが望ましい。
【0028】図7はこの発明の実施の形態に係るメダル
送り出し装置のブロック図を示す。投入口のメダルセン
サ5からの信号及び/又はスイッチ101からの信号に
基づき、制御部102は一括投入機構の駆動部103
(例えば、ローラ3、6を回転させる図示しないモー
タ)を駆動する。さらに、この装置は、一括投入機構駆
動部103にかかる負荷を検出する負荷検出部104
と、搬出口に設けられてメダルが一括投入装置から送り
出されたことを検出する搬出口メダルセンサ106とを
備える。負荷検出部104は、例えば駆動部103のモ
ータの電流値に基づき負荷の状態を検出する。あるいは
モータのトルクを直接検出してもよい。搬出口メダルセ
ンサ106は、例えばメダルガイド4とローラ6の間に
設けられたセンサ(投入口のセンサ5と同様のもの)で
ある。
【0029】次に、本発明の実施の形態に係るメダル送
り出し装置の動作について説明する。まず、図8に基づ
きセンサからの信号に基づく一括投入装置の駆動手順に
ついて説明する。 S1:センサ5から信号を受ける。 S2:受けた信号に基づき投入口A部分にメダルが投入
されたかどうか判定する。 S3:メダルが投入された場合、一括投入装置を駆動す
る。これにより投入されたメダルはメダルセレクタを通
ってメダルホッパに搬送される。
【0030】ただし、クレジットの限度を超える場合に
それ以上クレジットを増やすことは好ましくないので、
クレジットの限度を超える場合は一括投入装置の駆動を
停止する。クレジットの信号はスロットマシン内の図示
しない制御部(マイクロコンピュータ)から送られる。
同様に、内部ホッパが満杯の場合も一括投入装置の駆動
を停止する。ホッパの満杯信号は図示しないホッパ内の
センサから送られる。これらに関するS4〜S10の処
理を説明する。 S4:エラーE1〜E5が発生しているかどうか判定す
る。エラーが発生した場合、一括投入装置の駆動を停止
する(S11)。エラーE1〜E5の詳細を図9に示
す。エラーE1〜E5のいずれかが発生すると、遊技メ
ダル払い出し枚数表示機にエラーが表示され、遊技は不
可能になる。この状態は所定の解除手順が実行されるま
で継続され、解除手順が実行されると異常発生前の状態
に復帰する。 S5:モーターが起動しており、かつ一定時間にメダル
の投入が検出されないかどうか判定する。YESの場
合、メダルづまりなどの異常が考えられるので一括投入
装置の駆動を停止する(S11)。 S6:クレジットの枚数が限度(50枚)に達している
かどうか判定する。YESの場合、それ以上のクレジッ
トを禁止するために一括投入装置の駆動を停止する(S
11)。 S7:ベット数が上限に達しているかどうか判定する。
ベット(BET)とはスロットマシンにおいてメダルを
かけることである。1プレイ1Betが基本であるが、マ
シンによっては2Betから等の制限があることがある。
YESの場合、それ以上のベットを禁止するために一括
投入装置の駆動を停止する(S11)。 S8:ゲーム中であるかどうか判定する。ゲーム中と
は、スタートリバーがオンされてリールが回転し、その
後リールが停止するまでの間である。ゲーム中であれば
一括投入装置の駆動を停止する(S11)。 S9:リプレイ中であるかどうか判定する。リプレイ中
であればメダルを投入する必要はないので一括投入装置
の駆動を停止する(S11)。 S10:センサ5からの信号に基づき投入口部分にメダ
ルがなくなったかどうか判定し、メダルがなくなったと
き一括投入装置の駆動を停止する(S11)。
【0031】以上の手順によれば、投入口部分にメダル
が投入されたとき、一括投入装置を駆動してメダルをメ
ダルホッパへ自動的に搬送することができる。
【0032】次に、図10に基づき一括投入装置の駆動
手順について説明する。図10はメダルを詰まったとき
にベルトの速度を通常よりも上げる処理フローチャート
である。S21:投入口にメダルがあるのにメダルが排
出されないかどうか判定する。
【0033】ここで、下記の条件のすべてを満足すると
きにYESと判定される。YESと判定されると処理S
23を行う。 ・投入口メダルセンサ5により投入口においてメダルが
検出されている。 ・制御部102により駆動部103が駆動されている。 ・搬出口メダルセンサ106によりメダルの搬出が検出
されない。
【0034】なお、搬出口メダルセンサ106によりメ
ダル搬出が検出された場合でも、その頻度が著しく低い
(例えば10分の1以下)のとき、やはりメダル詰まりと
判定される。
【0035】この状態は、例えばメダルが大量に投入さ
れたため開口部A近傍にメダルが滞留していることを示
すと考えられる。このような場合、ベルトを速く駆動す
ることにより滞留をなくし、大量のメダルを処理するこ
とができる。S22:駆動部103の負荷が所定値(閾
値)以上である(過負荷)かどうか判定する。
【0036】負荷検出部104により検出された駆動部
103の負荷が閾値以上であり、かつ、搬出口メダルセ
ンサ106によりメダルの搬出が検出されないときにY
ESと判定される。例えば、駆動部103のモータの電
流値を測定し、これが所定値以上のとき過負荷と判断す
る。YESのときは処理S23を実行する。
【0037】なお、搬出口メダルセンサ106によりメ
ダル搬出が検出された場合でも、その頻度が著しく低い
(例えば10分の1以下)のとき、やはりメダル詰まりと
判定される。
【0038】この状態は、例えばメダルが大量に投入さ
れたためベルト2上にメダルが滞留していることを示す
と考えられる。このため駆動部の負荷が過大になる。こ
のような場合、ベルトを速く駆動する(駆動力を増す)
ことにより滞留をなくし、大量のメダルを処理すること
ができる。なお、一括駆動機構の焼損などを避けるため
に、負荷が所定の閾値以上のとき同機構の駆動を停止す
ることが望ましい。 S23:S21〜S22でメダルが詰まったと判定され
たとき、制御部102はベルトの速度を所定時間だけ通
常よりも速くする(駆動力を増す)。これによりメダル
を迅速に搬出して滞貨をなくし、メダル詰まりを防止で
きる。
【0039】なお、S23の処理の回数に上限を設け
て、所定回数以上繰り返しても同様な状態になるとき、
一括投入装置の駆動を停止させるようにしてもよい。
【0040】更に、S23のベルトの回転を所定時間だ
け速くした後、そのベルトの駆動速度または駆動方向を
変更する動作を繰り返し、それでもメダルが詰まってい
る場合に、上記一括投入機構を停止してもよい。
【0041】すなわち、制御部102は、通常より速い
駆動を所定時間行った後、駆動速度を減速または停止ま
たは逆転して所定時間駆動することを1サイクルとし
て、この1サイクルを所定回数繰り返した後において
も、メダルが詰まったと判定されたとき、前記一括投入
機構を停止するように構成することができる。
【0042】上記減速としては、通常速度に戻すこと
や、通常速度よりも遅くすることや、通常駆動速度より
は速いが直前の駆動速度よりが遅くなるようにすること
のいずれをも含む。
【0043】また、減速または停止または逆転する前
の、通常速度よりも速い駆動を所定時間行う場合の所定
時間は任意に設定できる。
【0044】また、減速または停止または逆転を行う場
合の所定時間も任意に設定でき、その時間は瞬間的なも
のでもよい。
【0045】また、1サイクルを所定回数繰り返す繰り
返し回数は、任意に設定できる。
【0046】本発明の実施の形態によれば、メダルが詰
まったときベルトを速く動かすことができる。これによ
りメダル詰まりを防止できる。 発明の実施の形態2.投入口メダルセンサ5又は搬出口
メダルセンサ106として光学式センサ(透過型フォト
センサ)を用いた具体例について説明する。
【0047】図11は透過型フォトセンサを用いたもの
である。コの字型のフォトセンサが開口部Aの上下に設
けられている。メダルは開口部Aを図面紙面に対して垂
直方向に移動する。フォトセンサ5は発光素子を備える
部分5−Uと受光素子を備える部分5−Lを含む。開口
部Aのうち部分5−U側には、図示しない発光素子の光
を通過させるためのスリットSが設けられている。同様
に、開口部Aの部分5−L側には、受光素子5−Sに光
を導くためのスリットSが設けられている。スリットS
は、例えばメダル受け部1を形成する樹脂製の部材に穴
を設けることにより形成される。部分5−Uの発光素子
の光はスリットSを通って受光素子5−Sに入射する。
図11の透過型フォトセンサの光軸Lは斜めになってい
る。これに合わせて、5−U側のスリットに対して5−
L側のスリットは少しずれて配置されている。係る構造
により上側のスリットSを通り抜けたゴミなどがセンサ
5−Sに付着することはない。これにより動作不良を防
止することができる。
【0048】図12及び図13は発明の実施の形態3に
係る光学式センサの取り付け状態の説明図である。図1
2はメダル受け部1の断面を示し、図13はメダル受け
部1を上から見た図を示す。また、図13には光学式セ
ンサを搬出口メダルセンサ106として取りつけた状態
も示す。
【0049】メダルが投入されていないとき開口部Aに
はメダルが存在しない。発光素子からの光は図11に示
すように受光素子5−Sに入射するので、受光素子5−
Sは受光信号を出力する。一方、メダルが投入されたと
き開口部A内にメダルが進入するので光軸Lは遮られ
る。受光素子5−Sは受光信号を出力しない。これを図
示しないマイクロコンピュータで検出することにより、
メダルの有無を判定することができる。 発明の実施の形態3.投入口メダルセンサ5又は搬出口
メダルセンサ106として光学式センサ(反射型フォト
センサ)を用いた具体例について説明する。
【0050】図14は反射型フォトセンサを用いたもの
である。フォトセンサ5が開口部Aの上側(又は下側で
もよい)に設けられている。メダルは開口部Aを図面紙
面に対して垂直方向に移動する。フォトセンサ5は発光
素子及び受光素子を備える。開口部Aの上下には図示し
ない発光素子の光を通過させるためのスリットが設けら
れている。スリットSは、例えばメダル受け部1を形成
する樹脂製の部材に穴を設けることにより形成される。
Lは光軸である。発光素子の光はスリットSを通って開
口部Aを通過し、センサ5の反対側に抜ける。
【0051】図15及び図16は発明の実施の形態4に
係る光学式センサの取り付け状態の説明図である。図1
5はメダル受け部1の断面を示し、図16はメダル受け
部1を上から見た図を示す。
【0052】メダルが投入されていないとき開口部Aに
はメダルが存在しない。発光素子からの光は図15に示
すように開口部Aを通過し、センサ5に設けられた図示
しない受光素子に戻らない。受光素子は受光信号を出力
しない。一方、メダルが投入されたとき開口部A内にメ
ダルが進入し、光軸L上にメダルが存在するようにな
る。すると発光素子の光はメダル上で反射され、その一
部が受光素子に入射する。その結果、受光素子は受光信
号を出力する。これを図示しないマイクロコンピュータ
で検出することにより、メダルの有無を判定することが
できる。
【0053】なお、図11に示すように、上側のスリッ
トに対して下側のスリットを少しずらして配置するよう
にしてもよい。また、開口部Aの内面が光を反射しない
(例えば黒色に着色してある)とき、図14の下側のス
リットを設けなくてもよい。
【0054】本発明の用途として、実施の形態では遊技
機(スロットマシン)に適用した例を挙げたが、本発明
はこれに限定されない。例えば、自動販売機の硬貨の投
入及び/又は返却用、金融機関の現金自動預け払い機な
どにも適用できる。
【0055】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
【0056】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、メダル
が詰まったときにベルトを速く動かすことにより、メダ
ル詰まりを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置の概要図である。図1(a)は断面図、図1(b)は
斜視図である。
【図2】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置を遊技機(スロットマシン)に適用した例を示す図で
ある。
【図3】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置を斜め上から見た状態を示す図である。
【図4】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置を上方から見た図である。
【図5】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置のメダル受け部を外した状態を示す図である。
【図6】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置の動作説明図である。
【図7】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置の機能ブロック図である。
【図8】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し装
置の動作フローチャートである。
【図9】 発明の実施の形態1に係るエラーの種類の説
明図である。
【図10】 発明の実施の形態1に係るメダル送り出し
装置の高速回転動作フローチャートである。
【図11】 発明の実施の形態2に係る投入口メダルセ
ンサの概略図である。
【図12】 発明の実施の形態2に係るメダル送り出し
装置の概略断面図である。
【図13】 発明の実施の形態2に係る投入口メダルセ
ンサの取り付け状態の説明図である。
【図14】 発明の実施の形態3に係る投入口メダルセ
ンサの概略図である。
【図15】 発明の実施の形態3に係るメダル送り出し
装置の概略断面図である。
【図16】 発明の実施の形態3に係る投入口メダルセ
ンサの取り付け状態の説明図である。
【符号の説明】 1 メダル受け部 2 ベルト 3 ローラ 4 メダルガイド 5 投入口メダルセンサ 6 ベルト用ローラ 7 メダルガイド 100 メダル送り出し装置 101 スタート/ストップスイッチ 102 制御部 103 一括投入機構駆動部 104 負荷検出部 106 搬出口メダルセンサ A メダル受け部の開口部 L フォトセンサ光軸 M メダル S スリット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入されたメダルが通過することのでき
    る開口部を底部に設けたメダル受け部と、前記メダル受
    け部の下側に設けられ、前記開口部からメダルを受けて
    これを搬送するベルト及び前記メダル受け部と前記ベル
    トの間に設けられ、複数のメダルが重なっている場合に
    該複数のメダルを分離することのできる分離手段を含む
    一括投入機構と、前記一括投入機構を駆動する制御部と
    を備え、前記制御部は前記一括投入機構においてメダル
    が詰まったときに、前記ベルトを通常より速く駆動する
    ことを特徴とするメダル送り出し装置。
  2. 【請求項2】 前記メダル受け部の前記開口部近傍でメ
    ダルを検知する投入口メダルセンサと、前記一括投入機
    構の搬出口近傍に設けられた搬出口メダルセンサとを備
    え、 前記制御部は、前記投入口メダルセンサにより投入口に
    おいてメダルが検出され、前記制御部により前記一括投
    入機構が駆動され、かつ、前記搬出口メダルセンサによ
    りメダルの搬出が検出されないときに、メダルが詰まっ
    たと判定することを特徴とする請求項1記載のメダル送
    り出し装置。
  3. 【請求項3】 前記一括投入機構の搬出口近傍に設けら
    れた搬出口メダルセンサとを備え、 前記制御部は、前記一括投入機構の駆動部の負荷を検出
    してこれが所定値以上であり、かつ、前記搬出口メダル
    センサによりメダルの搬出が検出されないときに、メダ
    ルが詰まったと判定することを特徴とする請求項1記載
    のメダル送り出し装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記一括投入機構の駆動
    部の駆動電流に基づき過負荷の判定を行うことを特徴と
    する請求項3記載のメダル送り出し装置。
  5. 【請求項5】 前記搬出口メダルセンサにより検出され
    るメダルの数が所定頻度以下であるときにも、メダルが
    詰まったと判定することを特徴とする請求項2乃至請求
    項4いずれかに記載のメダル送り出し装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部は、通常より速い駆動を所定
    回数繰り返した後においてもメダルが詰まったと判定さ
    れたとき、前記一括投入機構を停止することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項5いずれかに記載のメダル送り出
    し装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、通常より早い駆動を所定
    時間行った後、駆動速度を減速または停止または逆転し
    て所定時間駆動を行うことを1サイクルとして、この1
    サイクルを所定回数繰り返した後においてもメダルが詰
    まったと判定されたとき、前記一括投入機構を停止する
    ことを特徴とする請求項1及至請求項5のいずれかに記
    載のメダル送り出し装置。
JP2003058009A 2002-03-11 2003-03-05 メダル送り出し装置 Pending JP2003334292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058009A JP2003334292A (ja) 2002-03-11 2003-03-05 メダル送り出し装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-65666 2002-03-11
JP2002065666 2002-03-11
JP2003058009A JP2003334292A (ja) 2002-03-11 2003-03-05 メダル送り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334292A true JP2003334292A (ja) 2003-11-25
JP2003334292A5 JP2003334292A5 (ja) 2006-12-07

Family

ID=29713984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058009A Pending JP2003334292A (ja) 2002-03-11 2003-03-05 メダル送り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334292A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270548A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006130235A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008012166A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Olympia:Kk メダル貸出機
US10514651B1 (en) 2018-07-26 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134870U (ja) * 1983-02-22 1984-09-08 三原 一男 自動販売機のコイン投入装置
JPH04150884A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Universal Kk メダル投入装置
JPH0725465U (ja) * 1993-10-01 1995-05-12 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置
JPH10269405A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Tec Corp 硬貨分離送出装置
JP2001137427A (ja) * 1999-12-07 2001-05-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134870U (ja) * 1983-02-22 1984-09-08 三原 一男 自動販売機のコイン投入装置
JPH04150884A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Universal Kk メダル投入装置
JPH0725465U (ja) * 1993-10-01 1995-05-12 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置
JPH10269405A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Tec Corp 硬貨分離送出装置
JP2001137427A (ja) * 1999-12-07 2001-05-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270548A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006130235A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4655591B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008012166A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Olympia:Kk メダル貸出機
JP4709702B2 (ja) * 2006-07-07 2011-06-22 株式会社オリンピア メダル貸出機
US10514651B1 (en) 2018-07-26 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567515B2 (ja) メダル投入装置
JP2006000369A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP5775776B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JP2006230541A (ja) 紙幣識別装置および遊技媒体の貸し出し機
JP2018147271A (ja) 硬貨処理装置及びそれを備えた硬貨入出金装置
JP2008206732A (ja) メダル貸出機
JP2003334292A (ja) メダル送り出し装置
JP2006346325A (ja) メダル送り装置
JP2003334293A (ja) メダル送り出し装置
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP2003334291A (ja) メダル送り出し装置
JP2006346326A (ja) メダル送り装置
JPH05159125A (ja) 硬貨供給装置
JP3550370B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP6393977B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5405074B2 (ja) 遊技媒体計数機および遊技媒体計数システム
JP2006004159A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4145053B2 (ja) 遊技機
JP2712678B2 (ja) 自動販売機の硬貨返却装置
WO2018101173A1 (ja) 硬貨繰出装置
JP2008080032A (ja) 搬送装置
JP3224728B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JP2003225359A (ja) メダル送り出し装置
JP3340326B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JP3831286B2 (ja) メダルの返却機構及びこのメダルの返却機構を備えたスロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070308