JP2003332423A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003332423A
JP2003332423A JP2002138396A JP2002138396A JP2003332423A JP 2003332423 A JP2003332423 A JP 2003332423A JP 2002138396 A JP2002138396 A JP 2002138396A JP 2002138396 A JP2002138396 A JP 2002138396A JP 2003332423 A JP2003332423 A JP 2003332423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
semiconductor device
fluorine
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamashita
貴司 山下
Akimasa Fujiki
謙昌 藤木
Katsuichi Fukui
勝一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002138396A priority Critical patent/JP2003332423A/ja
Priority to US10/288,998 priority patent/US20030214040A1/en
Priority to KR10-2003-0000223A priority patent/KR20030088847A/ko
Publication of JP2003332423A publication Critical patent/JP2003332423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素ドープシリコン酸化膜を層間絶縁膜と
して有する半導体装置における、ボンディングパッドの
密着強度を向上させる。 【解決手段】 上面にボンディングパッド6が形成され
た第2の層間絶縁膜4は、Fドープシリコン酸化膜4
a、TEOS系シリコン酸化膜4b、SiH4系シリコ
ン酸化膜4cから成る3層構造である。ボンディングパ
ッド6の真下の領域にボンディングパッド6と同等の大
きさのダミーパターン10が配置され、当該ダミーパタ
ーン10の真上の領域においてはFドープシリコン酸化
膜4aとSiH4系シリコン酸化膜4cとが接する。即
ち、ボンディングパッド6の真下の領域には、TEOS
系シリコン酸化膜4bとSiH4系シリコン酸化膜4c
との界面は殆ど存在しない。そのため、ボンディングパ
ッド6の真下の領域にはフッ素のパイルアップはほぼ発
生せず、ボンディングパッド6の密着強度は向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造を有
する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化並びに多機能化に
伴い、配線構造の微細化および多層化が進んでいる。よ
って、多層配線構造における配線間の距離を短縮するこ
との重要性は益々高まっている。しかし、配線間の距離
が短縮されると、配線間の静電容量(寄生容量)は大き
くなる。この容量の増加は、半導体装置の低消費電力化
および高速化の大きな妨げとなる。よって、その問題を
解消するために、配線間の静電容量の低減を図る必要が
ある。
【0003】例えば、クォーターミクロン以下のデザイ
ンルールになると、高速動作を必要とする半導体装置で
は層間絶縁膜に低誘電率材料が使用される。それにより
層間絶縁膜の低誘電率化が図られ、配線間の寄生容量を
低減することができる。低誘電率材料の一つとして、プ
ラズマCVD(Chemical Vapor Dep
osition)や高密度プラズマCVDによるシリコ
ン酸化膜形成時にフッ素を含むガスを添加することで得
られるシリコン(Si)−フッ素(F)結合を含むシリ
コン酸化膜(フッ素ドープシリコン酸化膜:以下「Fド
ープシリコン酸化膜」という)がある。一般に、Fドー
プシリコン酸化膜内のSi−F結合の数が増える程、そ
の誘電率は低くなる。
【0004】図12は、層間絶縁膜としてFドープシリ
コン酸化膜を用いた従来の半導体装置の構造を示す断面
図である。同図に示すように、この半導体装置において
はシリコン基板1上に形成されたフッ素を殆ど含まない
シリコン酸化膜から成る第1の層間絶縁膜2が形成さ
れ、その上に第1のアルミ(Al)配線を3を備えてい
る。そして第1のAl配線3を覆うようにFドープシリ
コン酸化膜4a、TEOS系シリコン酸化膜4bおよび
SiH4系シリコン酸化膜4cの3層構造から成る第2
の層間絶縁膜4が形成されている。さらに、第2の層間
絶縁膜4の上に第2のAl配線5およびボンディングパ
ッド6を有している。図示は省略するが、第2のAl配
線5と第1のAl配線3とはコンタクトプラグを介して
電気的に接続されている。また、第2のAl配線5およ
びボンディングパッド6の上にはボンディングパッド6
上を開口したシリコン窒化膜のパッシベーション膜7を
備えている。
【0005】また、図13〜図15は、図12に示した
従来の半導体装置の製造工程を説明するための図であ
る。以下、これらの図に基づいて従来の半導体装置の製
造工程を説明する。まず、シリコン基板1上に、シリコ
ン酸化膜による第1の層間絶縁膜2を形成し、その上に
第1のAl配線3を形成する。これらの形成の手法は、
例えばCVD法やエッチバック法、CMP(Chemi
cal Mechanical Polishing)
法等を組み合わせることにより行われる。なお、第1の
層間絶縁膜2を構成するシリコン酸化膜はフッ素を添加
することなく形成している。そして、第1の層間絶縁膜
2および第1のAl配線3の上に、第1のAl配線3を
覆うようにFドープシリコン酸化膜4aを形成する(図
13)。Fドープシリコン酸化膜4aは、例えばSiH
4ガスおよびO2ガスにC26ガスを添加しての高密度プ
ラズマCVD法により形成される。このときのFドープ
シリコン酸化膜4aの膜厚は、第1のAl配線3の厚さ
と同程度である。
【0006】高密度プラズマCVD法によるFドープシ
リコン酸化膜4aの成膜の際には、Fドープシリコン酸
化膜4aのデポジションと、気相中でかい離したフッ素
による酸化膜のスパッタエッチングとが同時に起きるた
め、成膜速度は低下するものの段差被膜性は向上する。
また、そのようなフッ素によるエッチングの影響で、下
地段差がある部分では形成された酸化膜の肩部がエッチ
ングされる。よって、Fドープシリコン酸化膜4aは第
1のAl配線3の上方で図13のように三角形状にな
る。
【0007】ここで、図12のように第1のAl配線3
の上方に第2のAl配線5を形成するために層間絶縁膜
4の上面を平坦化する必要がある。平坦化の方法として
はCMP法が考えられるが、図13のような三角形状の
Fドープシリコン酸化膜4aを精度良く平坦化すること
は困難であり、膜厚にバラツキが生じやすい。一般に、
平坦化の対象となる膜を予め厚めに形成して膜厚にマー
ジンを設けておけば、比較的容易に平坦化の精度を上げ
ることができる。しかし、Fドープシリコン酸化膜4a
はフッ素を添加しない通常のシリコン酸化膜に比べ成膜
速度が遅い上に、形成コストが掛かるため、Fドープシ
リコン酸化膜4aの膜厚を必要以上に厚く形成すること
は、製造効率および製造コストの点で好ましくない。
【0008】そのため、Fドープシリコン酸化膜4a上
に、TEOS(tetraethylorthosil
icate;Si(OCH2CH34)とO2ガスを反応
ガスとするプラズマCVD法により、TEOS系シリコ
ン酸化膜4bを形成して平坦化する膜の膜厚を厚くして
おく(図14)。プラズマCVD法によるTEOS系シ
リコン酸化膜4bは、下地段差を比較的忠実に反映して
コンフォーマルに形成されるので、第1のAl配線3上
方のTEOS系シリコン酸化膜4bもまた三角形状にな
る。
【0009】その後、CMP法によりFドープシリコン
酸化膜4aおよびSiH4系シリコン酸化膜4cに対し
て平坦化処理が行われる。上述のとおり、削る膜厚にマ
ージンが設けられているため精度良い平坦化が可能であ
る。続いて、CMP処理されたFドープシリコン酸化膜
4aおよびTEOS系シリコン酸化膜4bの膜質の改善
のために400℃程度の熱処理を行う。このとき、Fド
ープシリコン酸化膜4a内における結合力の弱いフッ素
は、TEOS系シリコン酸化膜4b中に拡散される。
【0010】その後、平坦化したFドープシリコン酸化
膜4aおよびTEOS系シリコン酸化膜4b上に、Si
4系シリコン酸化膜4cを形成する(図15)。Si
4系シリコン酸化膜4cは、SiH4とO2を反応ガス
とし、プラズマCVD法によって形成されるシリコン酸
化膜である。その結果、図15に示すように、第2の層
間絶縁膜4はFドープシリコン酸化膜4a、TEOS系
シリコン酸化膜4bおよびSiH4系シリコン酸化膜4
cから成る3層構造となる。SiH4系シリコン酸化膜
4cを設ける理由については後述する。
【0011】そして、図示は省略するが第2の層間絶縁
膜4に、第1のAl配線3と第2のAl配線5とを接続
するためのヴィアホールをフォトリソグラフィおよびド
ライエッチング等により形成し、スパッタやCVD法、
エッチバック法、CMP法等を組みわせて該ヴィアホー
ルにタングステンプラグを埋め込み形成してコンタクト
を形成する。
【0012】そして、第2の層間絶縁膜4上に第2のA
l配線5並びにボンディングパッド6を形成する。この
とき、第2のAl配線5は、先程形成した第1のAl配
線3に接続するコンタクトを覆うように形成される。そ
の後、パッシベーション膜7となるシリコン窒化膜を、
例えばプラズマCVD法により形成し、ボンディングパ
ッド6の上方を開口することにより、図12に示した半
導体装置が形成される。
【0013】同図からも分かるように、ボンディングパ
ッド6は、SiH4系シリコン酸化膜4c上に形成さ
れ、TEOS系シリコン酸化膜4bとは接しない構造と
なっている。フッ素が拡散したTEOS系シリコン酸化
膜4b上に直接ボンディングパッド6を形成した場合、
その後の製造工程において半導体装置の特性を安定化さ
せるためのアニール等の熱処理が施されるとTEOS系
シリコン酸化膜4b内のフッ素がボンディングパッド6
との界面に拡散する。そして、その界面においてボンデ
ィングパッド6表面のバリアメタル(例えばチタン)と
フッ素との化合物(例えばフッ化チタン)が形成され
る。その結果、ボンディングパッド6と第2の層間絶縁
膜4との密着強度が劣化してしまう。一般に、ボンディ
ングパッド6にはリード線が半田付けされ、リード線を
介して熱、圧力、振動などの外力が加わるので、ボンデ
ィングパッド6の密着強度が低いとボンディングパッド
6の剥離という問題が生じてしまう。
【0014】一方、SiH4系シリコン酸化膜4cは膜
質が密であり、フッ素が拡散し難いという特徴を有して
いる。そのため、図12のようにボンディングパッド6
をSiH4系シリコン酸化膜4cを介して形成し、TE
OS系シリコン酸化膜4bに直接接しない構造とするこ
とにより、ボンディングパッド6と第2の層間絶縁膜4
との界面にフッ素が到達しない。よって、ボンディング
パッド6と第2の層間絶縁膜4との界面における密着強
度の低下を防止することができる。
【0015】SiH4系シリコン酸化膜4cは、プラズ
マCVD法におけるSiH4ガスとO 2ガスの流量比や圧
力、RFパワー等を調整することによって、SiとOと
の組成比を調整可能であるが、化学量論比よりもSiリ
ッチな膜である屈折率n=1.5〜1.6(λ=63
2.8nm)程度の膜が最適である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ボン
ディングパッド6とTEOS系シリコン酸化膜4bとの
間にSiH4系シリコン酸化膜4cが存在することで、
第2の層間絶縁膜4とボンディングパッド6との密着強
度の低下は防止される。その要因は、SiH4系シリコ
ン酸化膜4cのフッ素に対するバリア効果が高いためで
ある。しかし、そのバリア効果のために、以下のような
問題が生じる。
【0017】図16は、従来の半導体装置における問題
点を説明するための図である。例えば、CVD法による
コンタクト形成の際のタングステン膜形成工程や、スパ
ッタによる第2のAl配線5の形成工程、プラズマCV
D法によるパッシベーション膜7の形成工程の際には、
400℃程度の温度となる。明らかにこれらの工程はS
iH4系シリコン酸化膜4c形成後に行われる。また、
半導体装置形成後にデバイス特性の安定化を図る目的で
400℃程度のアニールを行うこともある。SiH4
シリコン酸化膜4cの形成後にそのような熱処理が施さ
れると、Fドープシリコン酸化膜4aからTEOS系シ
リコン酸化膜4bに拡散してきたフッ素の拡散はさらに
進む。TEOS系シリコン酸化膜4b内には、フッ素と
結合するための結合手(ボンド)がほとんど無いため、
内部に拡散されたフッ素を保持する能力に乏しいからで
ある。
【0018】このようにSiH4系シリコン酸化膜4c
形成後の熱処理等により、TEOS系シリコン酸化膜4
b内におけるフッ素の拡散が進むと、SiH4系シリコ
ン酸化膜4cのフッ素に対するバリア効果のために、そ
れらのフッ素がTEOS系シリコン酸化膜4bとSiH
4系シリコン酸化膜4cとの界面に集積する現象、即
ち、パイルアップが起こる。その結果、図16に示すよ
うに、TEOS系シリコン酸化膜4bとSiH4系シリ
コン酸化膜4cとの界面に高濃度のF層50ができ、そ
の部分における密着強度の低下を招いてしまう。
【0019】つまり、従来の半導体装置においては、S
iH4系シリコン酸化膜4cの存在により第2の層間絶
縁膜4とボンディングパッド6間の密着強度の向上は図
れるものの、第2の層間絶縁膜4内におけるTEOS系
シリコン酸化膜4bとSiH 4系シリコン酸化膜4cと
の間における密着強度は低い。よって、半田8により固
定されたリード線9を介して、ボンディングパッド6に
外力が加わった場合、ボンディングパッド6とSiH4
系シリコン酸化膜4c間での密着は保てたとしても、T
EOS系シリコン酸化膜4bとSiH4系シリコン酸化
膜4c間(高濃度F層50の部分)での剥離が生じる場
合がある。即ち、結果としてボンディングパッド6の密
着強度の低下が生じることとなる。ボンディングパッド
6の剥離が発生すると、デバイス特性上問題の無いチッ
プでも、断線によって半導体装置の製造歩留まりの低下
や動作信頼性の劣化を招いてしまう。
【0020】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたものであり、フッ素ドープシリコン酸化膜を
層間絶縁膜として有する半導体装置において、ボンディ
ングパッドの密着強度を向上させることのできる半導体
装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置は、フッ素ドープシリコン酸化膜層およびSiH 4
系シリコン酸化膜層を含む多層構造の層間絶縁膜と、前
記層間絶縁膜上に形成されたボンディングパッドとを有
する半導体装置であって、前記多層構造において、前記
SiH4系シリコン酸化膜層は前記フッ素ドープシリコ
ン酸化膜層よりも上層であり、前記ボンディングパッド
の真下の領域の少なくとも一部において、前記SiH4
系シリコン酸化膜層と前記フッ素ドープシリコン酸化膜
層とが接することを特徴とする。
【0022】請求項2に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置であって、前記ボンディングパッド
の真下の領域且つ前記フッ素ドープシリコン酸化膜層よ
りも下にダミーパターンを有し、前記ダミーパターンの
真上以外の少なくとも一部の領域において、前記フッ素
ドープシリコン酸化膜層と前記SiH4系シリコン酸化
膜層との間に他の絶縁膜層を有することを特徴とする。
【0023】請求項3に記載の半導体装置は、請求項2
に記載の半導体装置であって、前記ダミーパターンは、
複数個の要素ダミーパターンから成ることを特徴とす
る。
【0024】請求項4に記載の半導体装置は、請求項1
から請求項3のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記多層構造は、前記SiH4系シリコン酸化膜層と前
記フッ素ドープシリコン酸化膜層との間にTEOS系シ
リコン酸化膜層を有する3層構造であることを特徴とす
る。
【0025】請求項5に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置であって、前記層間絶縁膜の前記多
層構造において、前記SiH4系シリコン酸化膜層は前
記フッ素ドープシリコン酸化膜層の直上であることを特
徴とする。
【0026】請求項6に記載の半導体装置は、請求項5
に記載の半導体装置であって、前記層間絶縁膜は、前記
SiH4系シリコン酸化膜層と前記フッ素ドープシリコ
ン酸化膜層との2層構造であることを特徴とする。
【0027】請求項7に記載の半導体装置は、少なくと
もフッ素ドープシリコン酸化膜層を含む層間絶縁膜と、
ボンディングパッドとを有する半導体装置であって、前
記ボンディングパッドは、前記層間絶縁膜を貫通したホ
ール内に形成されていることを特徴とする。
【0028】請求項8に記載の半導体装置は、請求項7
に記載の半導体装置であって、前記層間絶縁膜は、前記
フッ素ドープシリコン酸化膜層の上のTEOS系シリコ
ン酸化膜層および前記TEOS系シリコン酸化膜層の上
のSiH4系シリコン酸化膜層から成る3層構造である
ことを特徴とする。
【0029】請求項9に記載の半導体装置は、請求項4
または請求項8に記載の半導体装置であって、前記TE
OS系シリコン酸化膜層は、フッ素を添加せずに形成し
た層であることを特徴とする。
【0030】請求項10に記載の半導体装置は、請求項
1から請求項9のいずれかに記載の半導体装置であっ
て、前記SiH4系シリコン酸化膜層は、フッ素を添加
せずに形成した層であることを特徴とする。
【0031】請求項11に記載の半導体装置の製造方法
は、(a)フッ素ドープシリコン酸化膜層およびSiH
4系シリコン酸化膜層を含む多層構造の層間絶縁膜を形
成する工程と、(b)前記層間絶縁膜上にボンディング
パッドを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法
であって、前記工程(a)は、(a1)前記フッ素ドー
プシリコン酸化膜層を形成する工程と、(a2)前記フ
ッ素ドープシリコン酸化膜層の上に他の絶縁膜層を形成
する工程と、(a3)前記工程(a1)および(a2)
において形成された層の上面を平坦化すると共に前記上
面の一部または全部に前記フッ素ドープシリコン酸化膜
層を露出させる工程と、(a4)前記工程(a3)の後
に行われ、前記SiH4系シリコン酸化膜層を形成する
工程とを含み、前記工程(b)において形成される前記
ボンディングパッドの真下の領域に、前記工程(a3)
において前記フッ素ドープシリコン酸化膜層が露出した
領域の少なくとも一部が含まれることを特徴とする。
【0032】請求項12に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11に記載の半導体装置の製造方法であっ
て、さらに、(c)前記工程(a)の前に行われ、前記
工程(b)において形成される前記ボンディングパッド
の真下の領域にダミーパターンを形成する工程を備える
ことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1は、本発明
の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図で
ある。この図において、図12と同様の要素には同一符
号を付してあるので、それらのここでの詳細な説明は省
略する。本実施の形態に係る半導体装置は、図1に示す
ようにボンディングパッド6の真下の領域にボンディン
グパッド6と同等の大きさのダミーパターン10を有
し、当該ダミーパターン10の真上の領域(即ちボンデ
ィングパッド6の真下の領域)において、Fドープシリ
コン酸化膜4aとSiH4系シリコン酸化膜4cとが接
する構造となっている。つまり、ボンディングパッド6
の真下の領域には、TEOS系シリコン酸化膜4bとS
iH4系シリコン酸化膜4cとの界面は殆ど存在しな
い。
【0034】Fドープシリコン酸化膜4aにおいてはS
iとFとの結合は比較的強固であるため、Fドープシリ
コン酸化膜4aとSiH4系シリコン酸化膜4cとの界
面においてはフッ素のパイルアップは起こらない。その
ため、本実施の形態に係る半導体装置によれば、ボンデ
ィングパッド6の真下の領域におけるフッ素のパイルア
ップは抑えられ、ボンディングパッド6の密着強度は向
上する。
【0035】図2〜図4は、図1に示した実施の形態1
に係る半導体装置の製造工程を説明するための図であ
る。以下、これらの図に基づいて本実施の形態に係る半
導体装置の製造工程を説明する。まず、シリコン基板1
上にフッ素を含まないシリコン酸化膜による第1の層間
絶縁膜2を形成し、その上にAl配線材料を堆積してパ
ターンニングすることにより第1のAl配線3並びにダ
ミーパターン10を形成する。これらの形成の手法は、
例えばCVD法やエッチバック法、CMP法等を組み合
わせることにより行われる。なお、ダミーパターン10
は第1のAl配線3と同じ材料を用いて、第1のAl配
線3の形成と同一の工程で形成可能であるため、従来の
半導体装置の製造工程からの工程数の増加は伴わない。
【0036】そして、第1の層間絶縁膜2および第1の
Al配線3、ダミーパターン10の上に、第1のAl配
線3およびダミーパターン10を覆うようにFドープシ
リコン酸化膜4aを形成する(図3)。Fドープシリコ
ン酸化膜4aも従来と同様に、例えばSiH4ガスおよ
びO2ガスにC26ガスを添加しての高密度プラズマC
VD法により形成される。このときのFドープシリコン
酸化膜4aの膜厚は、第1のAl配線3の厚さと同程度
である。
【0037】次に、Fドープシリコン酸化膜4a上に、
TEOSとO2ガスを反応ガスとするプラズマCVD法
により、TEOS系シリコン酸化膜4bを形成する(図
3)。そして、Fドープシリコン酸化膜4aおよびTE
OS系シリコン酸化膜4bに対してCMP法により平坦
化処理を行う。ここで、平坦化処理によってダミーパタ
ーン10の上方のFドープシリコン酸化膜4aが充分露
出する程度に削り込む。
【0038】続いて、Fドープシリコン酸化膜4aおよ
びTEOS系シリコン酸化膜4bの膜質改善のための4
00℃程度の熱処理を行う。このとき、Fドープシリコ
ン酸化膜4a内における結合力の弱いフッ素は、TEO
S系シリコン酸化膜4b中に拡散される。言い換えれ
ば、この時点でFドープシリコン酸化膜4aに残存する
フッ素は比較的結合力が強固なものである。
【0039】その後、平坦化したFドープシリコン酸化
膜4aおよびTEOS系シリコン酸化膜4b上に、Si
4系シリコン酸化膜4cを形成する(図4)。SiH4
系シリコン酸化膜4cは、SiH4とO2を反応ガスと
し、プラズマCVD法によって形成する。上記したよう
に、Fドープシリコン酸化膜4aおよびTEOS系シリ
コン酸化膜4bに対する平坦化処理の際に、ダミーパタ
ーン10の真上の領域のFドープシリコン酸化膜4aを
露出させているため、その露出部分においてはSiH4
系シリコン酸化膜4cがFドープシリコン酸化膜4aに
接するように形成されることとなる。
【0040】次に、図示は省略するが第2の層間絶縁膜
4に、第1のAl配線3と第2のAl配線5とを接続す
るためのヴィアホールをフォトリソグラフィおよびドラ
イエッチング等により形成し、スパッタやCVD法、エ
ッチバック法等を組みわせて該ヴィアホールにタングス
テンプラグを埋め込み形成してコンタクトを形成する。
【0041】そして、第2の層間絶縁膜4上にAl配線
材料を堆積してパターンニングすることにより、第2の
Al配線5並びにボンディングパッド6を形成する。ボ
ンディングパッド6は、ダミーパターン10の真上の領
域に形成されるため、結果として、ボンディングパッド
6の真下の領域において、Fドープシリコン酸化膜4a
とSiH4系シリコン酸化膜4cとが接する構造とな
る。即ち、ボンディングパッド6の真下の領域には、フ
ッ素のパイルアップが生じるTEOS系シリコン酸化膜
4bとSiH4系シリコン酸化膜4cとの界面は殆ど存
在しない。一方、Fドープシリコン酸化膜4a内ではS
iとFとが強固に結合しており、Fドープシリコン酸化
膜4aとSiH4系シリコン酸化膜4cとの界面にはフ
ッ素のパイルアップは発生しない。よって、ボンディン
グパッド6の真下の領域にはフッ素のパイルアップは生
じない。
【0042】その後、パッシベーション膜7となるシリ
コン窒化膜を、例えばプラズマCVD法により形成し、
ボンディングパッド6の上方を開口することにより、図
1に示した半導体装置が形成される。
【0043】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体装置によれば、ボンディングパッド6の真下の領
域においては、第2の層間絶縁膜4内のFドープシリコ
ン酸化膜4aとSiH4系シリコン酸化膜4cとが接す
る構造となる。よって、ボンディングパッド6の真下の
領域には、TEOS系シリコン酸化膜4bとSiH4
シリコン酸化膜4cとの界面は殆ど存在しないので、ボ
ンディングパッド6の真下の領域におけるフッ素のパイ
ルアップは抑えられ、ボンディングパッド6の密着強度
は向上する。それにより、半導体装置における断線を防
止でき、半導体装置の製造歩留まりや動作信頼性の向上
に寄与できる。
【0044】なお、TEOS系シリコン酸化膜4bおよ
びSiH4系シリコン酸化膜4cは、低誘電率化をさら
に図る目的でその形成の際にフッ素を添加しても良い
が、上述したようにプラズマCVD法における酸化膜形
成の際にフッ素を添加すると、フッ素による酸化膜のエ
ッチングが同時に起こるため成膜速度が低下する。よっ
て、製造効率および製造コストを重要視する場合は、本
実施の形態のようにTEOS系シリコン酸化膜4bおよ
びSiH4系シリコン酸化膜4cはフッ素を添加せずに
形成することが望ましい。
【0045】<実施の形態2>実施の形態1においては
ダミーパターン10を、ボンディングパッド6と同等の
大きさのアルミニウムパターン単一で形成した。アルミ
ニウムはシリコン酸化膜と比較して柔らかく、変形しや
すいので、アルミニウム製のダミーパターン10とボン
ディングパッド6とに挟まれた第2の層間絶縁膜4は、
外部からの衝撃にもろく、プローブテスト時のボンディ
ングパッド6に対するプローブ針当てや、ボンディング
パッド6へのリード線打ちの際の衝撃によりクラックが
発生する恐れがある。
【0046】図5は、実施の形態2に係る半導体装置の
構成を示す断面図である。同図において、図1と同様の
要素には同一符号を付してある。この図に示すように、
本実施の形態に係る半導体装置においては、ダミーパタ
ーン10は、所定の間隔をもって配置された複数個のパ
ターン20により構成される。本明細書においては説明
の便宜上、ダミーパターン10の要素となっている各パ
ターン20を「要素ダミーパターン20」と定義する。
【0047】このように、ボンディングパッド6の真下
の領域に配置されるダミーパターン10を複数個の要素
ダミーパターン20により構成することによって、上記
のような外部からの衝撃を要素ダミーパターン20同士
の間隙の第2の層間絶縁膜4に逃がし、それにより要素
ダミーパターン20は変形し難くなる。よって、外部か
らの衝撃によって第2の層間絶縁膜4にクラックが発生
することを防止でき、半導体装置の製造歩留まりや動作
信頼性の向上に寄与できる。
【0048】また、本実施の形態に係る半導体装置の構
成並びにその製造方法は、ダミーパターン10を複数個
の要素ダミーパターン20によって形成する以外は実施
の形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略
する。また、本実施の形態においても実施の形態1と同
様にボンディングパッド6の密着強度向上の効果を得る
ことができることは明らかである。
【0049】なお、要素ダミーパターン20の形状とし
ては、方形パターンやラインパターンとすると設計上の
配置が容易になる。また、要素ダミーパターン20のサ
イズとしては、ボンディングパッド6の1辺の長さの1
/10以下程度の長さが望ましい(例えば、ダミーパタ
ーン10が1辺100μmの正方形パターンであれば、
各要素ダミーパターン20は1辺が10μm以下の方形
パターン)。
【0050】<実施の形態3>図6は、本発明の実施の
形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。こ
の図においても、図1と同様の要素には同一符号を付し
てあるので、それらのここでの詳細な説明は省略する。
本実施の形態に係る半導体装置は、図6に示すようにボ
ンディングパッド6の下の第2の層間絶縁膜4は、Fド
ープシリコン酸化膜4aとSiH4系シリコン酸化膜4
cとの2層構造となっている。言い換えれば、SiH4
系シリコン酸化膜4cはFドープシリコン酸化膜4aの
直上に形成されている。よって、ボンディングパッド6
の下の第2の層間絶縁膜4には、TEOS系シリコン酸
化膜4bとSiH4系シリコン酸化膜4cとの界面は存
在しない。
【0051】そのため、本実施の形態に係る半導体装置
によれば、ボンディングパッド6の下の第2の層間絶縁
膜4内にフッ素のパイルアップは発生せず、その結果ボ
ンディングパッド6の密着強度は向上する。
【0052】図7〜図9は、図6に示した実施の形態3
に係る半導体装置の製造工程を説明するための図であ
る。以下、これらの図に基づいて本実施の形態に係る半
導体装置の製造工程を説明する。まず、シリコン基板1
上に、第1の層間絶縁膜2を形成し、その上に第1のA
l配線3を形成する。
【0053】そして、第1の層間絶縁膜2および第1の
Al配線3の上に、第1のAl配線3を覆うように、例
えばSiH4ガスおよびO2ガスにC26ガスを添加して
の高密度プラズマCVD法によりFドープシリコン酸化
膜4aを形成する。但し、このときのFドープシリコン
酸化膜4aの膜厚は、第1のAl配線3の厚さの2倍以
上もしくは第1のAl配線3の厚さ+300nm以上と
する(図7)。
【0054】次に、Fドープシリコン酸化膜4a上に、
TEOSとO2ガスを反応ガスとするプラズマCVD法
により、TEOS系シリコン酸化膜4bを形成する(図
8)。そして、Fドープシリコン酸化膜4aおよびTE
OS系シリコン酸化膜4bに対してCMP法により平坦
化処理を行う。このとき、平坦化処理によって上面全体
にFドープシリコン酸化膜4aが露出するように、TE
OS系シリコン酸化膜4bを完全に削り取る。
【0055】その後、平坦化したFドープシリコン酸化
膜4a上に、SiH4系シリコン酸化膜4cを形成する
(図9)。SiH4系シリコン酸化膜4cは、SiH4
2を反応ガスとし、プラズマCVD法によって形成す
る。上記したように、Fドープシリコン酸化膜4aおよ
びTEOS系シリコン酸化膜4bに対する平坦化処理の
際に、TEOS系シリコン酸化膜4bを完全に削り取り
Fドープシリコン酸化膜4aを露出させているため、結
果として第2の層間絶縁膜4はFドープシリコン酸化膜
4aとSiH4系シリコン酸化膜4cの2層構造とな
る。
【0056】次に、図示は省略するが第2の層間絶縁膜
4に、第1のAl配線3と第2のAl配線5とを接続す
るためのヴィアホールを形成し、該ヴィアホールにタン
グステンプラグを埋め込み形成してコンタクトを形成す
る。
【0057】そして、第2の層間絶縁膜4上に第2のA
l配線5並びにボンディングパッド6を形成する。第2
の層間絶縁膜4はFドープシリコン酸化膜4aとSiH
4系シリコン酸化膜4cとの2層構造であるので、ボン
ディングパッド6の下には、TEOS系シリコン酸化膜
4bとSiH4系シリコン酸化膜4cとの界面は存在し
ない。
【0058】その後、パッシベーション膜7となるシリ
コン窒化膜を、例えばプラズマCVD法により形成し、
ボンディングパッド6の上方を開口することにより、図
6に示した半導体装置が形成される。
【0059】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体装置によれば、ボンディングパッド6の下の第2
の層間絶縁膜4にはTEOS系シリコン酸化膜4bとS
iH 4系シリコン酸化膜4cとの界面は存在しないの
で、第2の層間絶縁膜4内においてフッ素のパイルアッ
プは発生せず、その結果ボンディングパッド6の密着強
度は向上する。それにより、半導体装置における断線を
防止でき、半導体装置の製造歩留まりや動作信頼性の向
上に寄与できる。
【0060】なお、本実施の形態においては一旦形成し
たTEOS系シリコン酸化膜4bを全て削り取ってしま
う。よって、Fドープシリコン酸化膜4aを極めて厚く
形成し、その上にTEOS系シリコン酸化膜4bを形成
することなしに平坦化しても、結果として図6と同様の
構成の半導体装置は形成可能である。しかし、上述した
ように、Fドープシリコン酸化膜4aはTEOS系シリ
コン酸化膜4bに比較して成膜速度が遅い上、形成コス
トが高い。そのため、製造効率および製造コストを考慮
すると、本実施の形態のようにSiH4系シリコン酸化
膜4cの平坦化の際一旦TEOS系シリコン酸化膜4b
を形成することが望ましい。
【0061】<実施の形態4>図10は、本発明の実施
の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
この図においても、図1と同様の要素には同一符号を付
してあるので、それらのここでの詳細な説明は省略す
る。本実施の形態に係る半導体装置においては、図10
に示すようにボンディングパッド6は第2の層間絶縁膜
4を貫通したホール内に形成されており、即ち、ボンデ
ィングパッド6の底面は第2の層間絶縁膜4の下の第1
の層間絶縁膜2にまで達している。
【0062】よって、例えば第2の層間絶縁膜4内のT
EOS系シリコン酸化膜4bとSiH4系シリコン酸化
膜4cとの界面にフッ素のパイルアップが生じても、ボ
ンディングパッド6の底面における密着強度には影響し
ない。また、第1の層間絶縁膜2はフッ素を含まないシ
リコン酸化膜による単層構造であるので、フッ素のパイ
ルアップは生じない。よって、ボンディングパッド6の
密着強度の低下は防止される。
【0063】図11は、図10に示した実施の形態4に
係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
以下、この図に基づいて本実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する。まず、上述した従来の半導体装
置の製造方法と同様の工程(図13〜図15)で、シリ
コン基板1上に、第1の層間絶縁膜2、第1のAl配線
3を形成し、その上にFドープシリコン酸化膜4a、T
EOS系シリコン酸化膜4bおよびSiH4系シリコン
酸化膜4cから成る第2の層間絶縁膜4を形成する。そ
して、第2の層間絶縁膜4に、第1のAl配線3と第2
のAl配線5とを接続するためのヴィアホールを形成
し、該ヴィアホールにタングステンプラグを埋め込み形
成してコンタクトを形成する。
【0064】その後、ボンディングパッド6が形成され
るホール30を、フォトリソグラフィーやドライエッチ
ングを用いて形成する(図11)。そして、第2の層間
絶縁膜4上およびホール30内にAl配線材料を堆積し
てパターンニングし、第2の層間絶縁膜4上に第2のA
l配線5を、ホール31内にボンディングパッド6をそ
れぞれ形成する。その結果、ボンディングパッド6の底
面は、第1の層間絶縁膜2にまで達することとなる。
【0065】そして、パッシベーション膜7となるシリ
コン窒化膜を、例えばプラズマCVD法により形成し、
ボンディングパッド6の上方を開口することにより、図
10に示した半導体装置が形成される。
【0066】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体装置によれば、第2の層間絶縁膜4内のTEOS
系シリコン酸化膜4bとSiH4系シリコン酸化膜4c
との界面にフッ素のパイルアップが生じたとしても、ボ
ンディングパッド6の底面における密着強度には影響せ
ず、パイルアップによる密着強度の低下を防止できる。
また、第1の層間絶縁膜2はフッ素を含まないシリコン
酸化膜による単層構造であるので、フッ素のパイルアッ
プは生じない。それにより、半導体装置における断線を
防止でき、半導体装置の製造歩留まりや動作信頼性の向
上に寄与できる。
【0067】また、本実施の形態においては、Fドープ
シリコン酸化膜4aを含む第2の層間絶縁膜4が上面に
SiH4系シリコン酸化膜4cを有さない場合であって
も、ボンディングパッド6の密着強度向上の効果は得ら
れる。上記したように、SiH4系シリコン酸化膜4c
は、Fドープシリコン酸化膜4aを含む第2の層間絶縁
膜4上にボンディングパッド6が形成される場合に、ボ
ンディングパッド6の密着強度を向上させる作用を有し
ている。しかし、本実施の形態においては第2の層間絶
縁膜4の層構造に関係なく、ボンディングパッド6底面
の密着強度は向上されることは明らかである。よって、
第2の層間絶縁膜4がSiH4系シリコン酸化膜4cを
有さない構造であり、例えば第2の層間絶縁膜4とボン
ディングパッド6との界面においてボンディングパッド
6表面のバリアメタルとフッ素との化合物が形成されて
も、ボンディングパッド6の密着強度の劣化は抑えられ
る。
【0068】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置によれば、
フッ素ドープシリコン酸化膜層およびSiH4系シリコ
ン酸化膜層を含む多層構造の層間絶縁膜において、ボン
ディングパッドの真下の領域の少なくとも一部におい
て、SiH4系シリコン酸化膜層とフッ素ドープシリコ
ン酸化膜層とが接するので、ボンディングパッドの真下
の領域ににおけるフッ素のパイルアップは抑制され、ボ
ンディングパッドの密着強度は向上する。それにより、
半導体装置における断線を防止でき、半導体装置の製造
歩留まりや動作信頼性の向上に寄与できる。
【0069】請求項2に記載の半導体装置によれば、請
求項1に記載の半導体装置において、ボンディングパッ
ドの真下の領域且つフッ素ドープシリコン酸化膜層より
も下にダミーパターンを有するので、層間絶縁膜内のボ
ンディングパッドの真下の領域におけるフッ素のパイル
アップは抑制され、ボンディングパッドの密着強度は向
上する。
【0070】請求項3に記載の半導体装置によれば、請
求項2に記載の半導体装置において、ダミーパターン
は、複数個の要素ダミーパターンから成るので、外部か
らの衝撃を要素ダミーパターン同士の間隙の層間絶縁膜
に逃がし、それにより要素ダミーパターンは変形し難く
なる。よって、外部からの衝撃によって層間絶縁膜にク
ラックが発生することを防止でき、半導体装置の製造歩
留まりや動作信頼性の向上に寄与できる。
【0071】請求項4に記載の半導体装置によれば、請
求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置にお
いて、多層構造は、SiH4系シリコン酸化膜層とフッ
素ドープシリコン酸化膜層との間にTEOS系シリコン
酸化膜層を有する3層構造であり、TEOS系シリコン
酸化膜層は形成コストが安いので、例えばCMP法によ
る平坦化の精度向上の目的でフッ素ドープシリコン酸化
膜層を含む層間絶縁膜を厚く形成する必要がある場合等
に製造コストの削減に寄与できる。また、TEOS系シ
リコン酸化膜層とフッ素ドープシリコン酸化膜層との界
面にフッ素のパイルアップが生じても、ボンディングパ
ッドの真下の領域におけるフッ素のパイルアップは抑制
されており、ボンディングパッドの密着強度は向上す
る。
【0072】請求項5に記載の半導体装置によれば、請
求項1に記載の半導体装置において、層間絶縁膜の多層
構造において、SiH4系シリコン酸化膜層はフッ素ド
ープシリコン酸化膜層の直上であるので、層間絶縁膜内
にはフッ素のパイルアップは発生せず、ボンディングパ
ッドの密着強度は向上する。
【0073】請求項6に記載の半導体装置によれば、請
求項5に記載の半導体装置において、層間絶縁膜は、S
iH4系シリコン酸化膜層とフッ素ドープシリコン酸化
膜層との2層構造であるので、層間絶縁膜内にはフッ素
のパイルアップは発生せず、ボンディングパッドの密着
強度は向上する。
【0074】請求項7に記載の半導体装置によれば、少
なくともフッ素ドープシリコン酸化膜層を含む層間絶縁
膜と、ボンディングパッドとを有する半導体装置におい
て、ボンディングパッドは、層間絶縁膜を貫通したホー
ル内に形成されているので、層間絶縁膜内にフッ素のパ
イルアップが発生しても、ボンディングパッドの密着強
度は維持される。それにより、半導体装置における断線
を防止でき、半導体装置の製造歩留まりや動作信頼性の
向上に寄与できる。
【0075】請求項8に記載の半導体装置によれば、請
求項7に記載の半導体装置において、層間絶縁膜は、フ
ッ素ドープシリコン酸化膜層の上のTEOS系シリコン
酸化膜層およびTEOS系シリコン酸化膜層の上のSi
4系シリコン酸化膜層から成る3層構造であり、TE
OS系シリコン酸化膜は形成コストが安いので、例えば
CMP法による平坦化の精度向上の目的で層間絶縁膜を
厚く形成する必要がある場合等に製造効率の向上および
製造コストの削減に寄与できる。また、TEOS系シリ
コン酸化膜層とフッ素ドープシリコン酸化膜層との界面
にフッ素のパイルアップが発生しても、ボンディングパ
ッドの密着強度は維持される。
【0076】請求項9に記載の半導体装置によれば、請
求項4または請求項8に記載の半導体装置において、T
EOS系シリコン酸化膜層は、フッ素を添加せずに形成
した層であり、TEOS系シリコン酸化膜層はフッ素を
添加せずに形成した場合、フッ素ドープシリコン酸化膜
層よりも成膜速度が速いので、例えばCMP法による平
坦化の精度向上の目的でフッ素ドープシリコン酸化膜層
を含む層間絶縁膜を厚く形成する必要がある場合等に製
造効率の向上に寄与できる。
【0077】請求項10に記載の半導体装置によれば、
請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体装置に
おいて、SiH4系シリコン酸化膜層は、フッ素を添加
せずに形成した層であり、フッ素を添加して形成する場
合と比較して成膜速度は速くなるので、製造効率の向上
に寄与できる。
【0078】請求項11に記載の半導体装置の製造方法
によれば、工程(b)において形成されるボンディング
パッドの真下の領域に、工程(a3)においてフッ素ド
ープシリコン酸化膜層が露出した領域の少なくとも一部
が含まれるので、ボンディングパッドの真下の領域おけ
るフッ素のパイルアップの発生は抑制され、ボンディン
グパッドの密着強度は向上する。それにより、半導体装
置における断線を防止でき、半導体装置の製造歩留まり
や動作信頼性の向上に寄与できる。
【0079】請求項12に記載の半導体装置の製造方法
によれば、請求項11に記載の半導体装置の製造方法に
おいて、さらに、(c)工程(a)の前に行われ、工程
(b)において形成されるボンディングパッドの真下の
領域にダミーパターンを形成する工程を備えるので、工
程(a3)においてボンディングパッドの真上の領域の
Fドープシリコン酸化膜層が露出する。よって、結果的
に、ボンディングパッドが形成されるの真下の領域で、
SiH4系シリコン酸化膜層とフッ素ドープシリコン酸
化膜層とが接するように形成される。従って、ボンディ
ングパッドの真下の領域におけるフッ素のパイルアップ
の発生は抑制され、ボンディングパッドの密着強度は向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す
断面図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を
説明するための図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を
説明するための図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を
説明するための図である。
【図5】 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す
断面図である。
【図6】 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す
断面図である。
【図7】 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を
説明するための図である。
【図8】 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を
説明するための図である。
【図9】 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を
説明するための図である。
【図10】 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示
す断面図である。
【図11】 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程
を説明するための図である。
【図12】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図13】 従来の半導体装置の製造工程を説明するた
めの図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造工程を説明するた
めの図である。
【図15】 従来の半導体装置の製造工程を説明するた
めの図である。
【図16】 従来の半導体装置における問題点を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 第1の層間絶縁膜、3 第1の
Al配線、4 第2の層間絶縁膜、4a Fドープシリ
コン酸化膜、4b TEOS系シリコン酸化膜、4c
SiH4系シリコン酸化膜、5 第2のAl配線、6
ボンディングパッド、7 パッシベーション膜、10
ダミーパターン、20 要素ダミーパターン、30 ホ
ール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 勝一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH08 JJ19 KK08 PP06 PP15 QQ09 QQ10 QQ11 QQ31 QQ37 QQ48 QQ74 RR04 RR06 RR11 SS02 SS04 SS15 VV01 VV07 XX01 XX14 XX17 XX19 XX24 XX34 5F058 BA05 BA09 BA10 BD02 BD04 BD06 BF07 BF23 BF24 BF25 BF29 BJ02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素ドープシリコン酸化膜層およびS
    iH4系シリコン酸化膜層を含む多層構造の層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜上に形成されたボンディングパッドとを
    有する半導体装置であって、 前記多層構造において、前記SiH4系シリコン酸化膜
    層は前記フッ素ドープシリコン酸化膜層よりも上層であ
    り、 前記ボンディングパッドの真下の領域の少なくとも一部
    において、前記SiH 4系シリコン酸化膜層と前記フッ
    素ドープシリコン酸化膜層とが接する、ことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、 前記ボンディングパッドの真下の領域且つ前記フッ素ド
    ープシリコン酸化膜層よりも下にダミーパターンを有
    し、 前記ダミーパターンの真上以外の少なくとも一部の領域
    において、前記フッ素ドープシリコン酸化膜層と前記S
    iH4系シリコン酸化膜層との間に他の絶縁膜層を有す
    る、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置であって、 前記ダミーパターンは、複数個の要素ダミーパターンか
    ら成る、ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の半導体装置であって、 前記多層構造は、前記SiH4系シリコン酸化膜層と前
    記フッ素ドープシリコン酸化膜層との間にTEOS系シ
    リコン酸化膜層を有する3層構造である、ことを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置であって、 前記層間絶縁膜の前記多層構造において、前記SiH4
    系シリコン酸化膜層は前記フッ素ドープシリコン酸化膜
    層の直上である、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置であって、 前記層間絶縁膜は、前記SiH4系シリコン酸化膜層と
    前記フッ素ドープシリコン酸化膜層との2層構造であ
    る、ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 少なくともフッ素ドープシリコン酸化膜
    層を含む層間絶縁膜と、 ボンディングパッドとを有する半導体装置であって、 前記ボンディングパッドは、前記層間絶縁膜を貫通した
    ホール内に形成されている、ことを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置であって、 前記層間絶縁膜は、前記フッ素ドープシリコン酸化膜層
    の上のTEOS系シリコン酸化膜層および前記TEOS
    系シリコン酸化膜層の上のSiH4系シリコン酸化膜層
    から成る3層構造である、ことを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項4または請求項8に記載の半導体
    装置であって、 前記TEOS系シリコン酸化膜層は、フッ素を添加せず
    に形成した層である、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載の半導体装置であって、 前記SiH4系シリコン酸化膜層は、フッ素を添加せず
    に形成した層である、ことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 (a)フッ素ドープシリコン酸化膜層
    およびSiH4系シリコン酸化膜層を含む多層構造の層
    間絶縁膜を形成する工程と、 (b)前記層間絶縁膜上にボンディングパッドを形成す
    る工程とを有する半導体装置の製造方法であって、 前記工程(a)は、 (a1)前記フッ素ドープシリコン酸化膜層を形成する
    工程と、 (a2)前記フッ素ドープシリコン酸化膜層の上に他の
    絶縁膜層を形成する工程と、 (a3)前記工程(a1)および(a2)において形成
    された層の上面を平坦化すると共に前記上面の一部また
    は全部に前記フッ素ドープシリコン酸化膜層を露出させ
    る工程と (a4)前記工程(a3)の後に行われ、前記SiH4
    系シリコン酸化膜層を形成する工程とを含み、 前記工程(b)において形成される前記ボンディングパ
    ッドの真下の領域に、前記工程(a3)において前記フ
    ッ素ドープシリコン酸化膜層が露出した領域の少なくと
    も一部が含まれる、ことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体装置の製造
    方法であって、さらに、 (c)前記工程(a)の前に行われ、前記工程(b)に
    おいて形成される前記ボンディングパッドの真下の領域
    にダミーパターンを形成する工程を備える、ことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP2002138396A 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003332423A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138396A JP2003332423A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置およびその製造方法
US10/288,998 US20030214040A1 (en) 2002-05-14 2002-11-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2003-0000223A KR20030088847A (ko) 2002-05-14 2003-01-03 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138396A JP2003332423A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332423A true JP2003332423A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29416861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138396A Pending JP2003332423A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030214040A1 (ja)
JP (1) JP2003332423A (ja)
KR (1) KR20030088847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183917A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hynix Semiconductor Inc シリコン窒化膜のストレスを防止及び緩衝できるパッド構造を備えた半導体装置
JP2006059959A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2010206094A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466809B2 (ja) * 2001-07-18 2010-05-26 日本電気株式会社 シリコン絶縁膜とその製造方法ならびにシリコンダングリングボンドの終端方法
US8754508B2 (en) * 2012-08-29 2014-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure to increase resistance to electromigration

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607773A (en) * 1994-12-20 1997-03-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a multilevel dielectric

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183917A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hynix Semiconductor Inc シリコン窒化膜のストレスを防止及び緩衝できるパッド構造を備えた半導体装置
JP2006059959A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2010206094A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030214040A1 (en) 2003-11-20
KR20030088847A (ko) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951228B2 (ja) 段差被覆性を向上させた半導体ウェハー及びその製造方法
JP4439976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4327644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7955952B2 (en) Crackstop structures and methods of making same
TW200414429A (en) Very low effective dielectric constant interconnect structures and methods for fabricating the same
JP2001267323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002500445A (ja) 新規なパッシベーション構造とその製造方法
JP2000340569A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JP2009295733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100284738B1 (ko) 다층금속배선을갖는반도체소자의패드및그제조방법
JP3632725B2 (ja) 半導体装置
JP2003332423A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3525788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7041574B2 (en) Composite intermetal dielectric structure including low-k dielectric material
US20040222526A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004079924A (ja) 半導体装置
JP2948588B1 (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JP2004235586A (ja) 半導体装置
JP2003338539A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP4492982B2 (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法