JP2003332041A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2003332041A
JP2003332041A JP2002140334A JP2002140334A JP2003332041A JP 2003332041 A JP2003332041 A JP 2003332041A JP 2002140334 A JP2002140334 A JP 2002140334A JP 2002140334 A JP2002140334 A JP 2002140334A JP 2003332041 A JP2003332041 A JP 2003332041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electro
optical device
pixel electrode
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140334A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kayano
祐治 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002140334A priority Critical patent/JP2003332041A/ja
Priority to TW092113122A priority patent/TWI252059B/zh
Priority to CN03131297A priority patent/CN1461179A/zh
Priority to KR1020030030450A priority patent/KR100541124B1/ko
Priority to US10/439,287 priority patent/US6897910B2/en
Publication of JP2003332041A publication Critical patent/JP2003332041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学装置を構成するスイッチング素子及
び配線及び絶縁膜の上方に積層する絶縁膜を容易に平坦
化でき、かつ、開口率が大きい電気光学装置を提供す
る。 【解決手段】 基板2と、基板2に設けられているスイ
ッチング素子5及び配線36及び絶縁膜21、55とを
有する電気光学装置において、基板2は、スイッチング
素子5及び配線36及び絶縁膜21、55のうち少なく
ともいずれか一つの位置に対応して形成された凹部1
0、11、12を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学装置及び
電子機器が有する電気光学装置に関するものである。
【従来の技術】
【0002】近年、基板上に複数の薄膜トランジスタ
(TFT)と、この薄膜トランジスタ(TFT)によっ
て駆動され、かつ、この薄膜トランジスタ(TFT)に
対応して配設された複数の有機EL素子とを有する有機
アクティブEL発光装置において、TFTと有機EL素
子の下部電極との間に、平坦化された層間絶縁膜が配設
された構造が提案されている。
【0003】図10は、従来のこの種の有機アクティブ
発光装置の一例を示すものである。符号148に示す有
機アクティブ発光装置は、基板149上に形成された複
数の薄膜トランジスタ(TFT)150と、対向電極1
51と有機層152と下部電極153を有している有機
EL素子154と、層間絶縁膜155によって構成され
ている。また、TFT150の端子と有機EL素子15
4の下部電極153は、層間絶縁膜155に設けられた
コンタクトホール156を介して、電気的に接続されて
おり、このTFT150によって有機EL素子154が
駆動されるようになっている。薄膜トランジスタ(TF
T)150は、図11に示す第1のトランジスタ(Tr
1)157、第2のトランジスタ(Tr2))158に
よって構成されており、及び走査電極線(Yj〜Yj+
n)159と、信号電極線(Xi〜Xi+n)160
と、共通電極線(Ci〜Ci+n)161とに流れる電
流によって、有機EL素子154の有機層152を駆動
するようになっている。また、共通電極線(Ci〜Ci
+n)161と第1のトランジスタ(Tr1)157と
の間にはコンデンサ162が形成されており、電荷が充
電されるようになっている。層間絶縁膜155は、薄膜
トランジスタ(TFT)150の上方に設けられてお
り、かつ、この層間絶縁膜155は下部電極153との
接合面で平坦化されている。
【0004】また、他の従来の技術として、図12に示
すようなアクティブマトリクス構造の電気光学装置が提
案されている。図12において、この従来のアクティブ
マトリクス構造の電気光学装置170は、ガラス基板1
71と、このガラス基板171の表面に形成された能動
層となる第1のポリシリコン層172と、ポリシリコン
層172を熱酸化させたゲート絶縁膜173と、ゲート
電極となる第2のポリシリコン層174と、第1の層間
絶縁膜175と、第2の層間絶縁膜176と、信号電極
線178と、第1のコンタクトホール179と、第2の
コンタクトホール180と、第1の画素電極181と、
第2の画素電極182と絶縁膜183とから構成され
る。アクティブマトリクス構造の電気光学装置170で
は、絶縁膜183は、第1のポリシリコン層172、ゲ
ート絶縁膜173、第2のポリシリコン層174、第1
の層間絶縁膜175、第2の層間絶縁膜176、信号電
極線178を積層した後に形成し、平坦化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
有機アクティブ発光装置148は、有機EL素子154
の発光不良や電極形成工程における欠陥を防止するため
に、層間絶縁膜155の下方に設けられた走査電極線1
59及び信号電極線160及び薄膜トランジスタ150
と、下部電極153との絶縁性を向上させる必要があ
り、十分な絶縁性を得るような層間絶縁膜155を形成
する必要があった。
【0006】しかしながら、層間絶縁膜155を高精度
に平坦化するのが容易でなく、絶縁性が十分に得られな
い場合には、有機EL素子の発光不良や電極形成工程に
おける欠陥が生じてしまうという問題があった。
【0007】また、上記の他の従来のアクティブマトリ
クス構造の電気光学装置170では、絶縁膜183は、
第1の画素電極181を積層した後に形成した後に平坦
化されるが、第2の層間絶縁膜176と、第1の画素電
極181が凹凸形状であるために、画素電極181の上
方に製膜する絶縁膜183の平坦化が難しいという問題
があった。
【0008】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、その第一の目的は、電気光学装置を構成
するスイッチング素子及び配線及び絶縁膜の上方に積層
する絶縁膜を容易に平坦化でき、かつ、開口率が大きい
電気光学装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、以下の手段を提案している。基板と、
該基板上に設けられているスイッチング素子及び配線及
び絶縁膜とを有する電気光学装置において、前記基板
は、前記スイッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜
のうち少なくともいずれか1つの位置に対応して形成さ
れた凹部を有することを特徴とする。係る電気光学装置
によれば、前記基板は、前記スイッチング素子及び前記
配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つの位
置に対応して形成された凹部を有しているので、前記ス
イッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少な
くともいずれか1つを前記凹部の内部に形成し、前記ス
イッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少な
くともいずれか1つを前記凹部の内部に容易に形成する
ことができる。
【0010】また、本発明の電気光学装置は、先に記載
の電気光学装置であって、前記凹部に、前記スイッチン
グ素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともい
ずれか1つが埋設されていることを特徴とする。係る電
気光学装置によれば、前記凹部に、前記スイッチング素
子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれ
か1つが埋設されているので、スイッチング素子及び前
記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを
前記凹部に埋設し、前記スイッチング素子及び前記配線
及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを前記凹
部に容易に埋設することができる。
【0011】また、本発明の電気光学装置は、先に記載
の電気光学装置であって、前記凹部に、前記スイッチン
グ素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともい
ずれか1つを有する積層体が埋設されていることを特徴
とする。係る電気光学装置によれば、前記凹部に、前記
スイッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少
なくともいずれか1つを有する積層体が埋設されている
ので、前記スイッチング素子及び前記配線及び前記絶縁
膜のうち少なくともいずれか1つを有する積層体を前記
凹部に埋設し、前記スイッチング素子及び前記配線及び
前記絶縁膜のうちいずれか1つを有する積層体を前記凹
部に容易に埋設することができる。また、前記電気光学
装置の発光を阻害する前記スイッチング素子及び前記配
線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを有す
る積層体を前記凹部に埋設し、前記電気光学装置の発光
面積が大きくなり、高開口率化を達成することができ
る。
【0012】また、本発明の電気光学装置は、先に記載
の電気光学装置であって、前記凹部に埋設された前記ス
イッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少な
くともいずれか1つの上面と、前記基板の上面とが連続
していることを特徴とする。係る電気光学装置によれ
ば、前記凹部に埋設された前記スイッチング素子及び前
記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つの
上面と、前記基板の上面が連続しているので、前記基板
及び前記スイッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜
のうち少なくともいずれか1つの上面に、平坦な絶縁膜
が形成され、該絶縁膜の平坦化を容易に行うことがで
き、また、前記絶縁膜の平坦化処理を省くことができ、
また、前記絶縁膜の上面において高精度な平坦面が必要
になった場合には高精度な平坦化処理を容易に行うこと
ができ、また、前記絶縁膜の上方に積層する画素電極及
び画素電極間の境界絶縁膜を容易に平坦化することがで
きる。また、前記絶縁膜の絶縁性のバラツキが抑制さ
れ、前記スイッチング素子のスイッチング特性のバラツ
キを抑えることができる。また、前記絶縁膜の絶縁性が
十分に確保され、安定したスイッチング特性を得ること
ができる。また、前記絶縁膜の上方に積層される前記画
素電極及び前記画素電極間の前記境界絶縁膜は、容易に
平坦化されるので、容易にバンクを形成することができ
る。また、該バンクに隣接する蛍光体の発光不良や電極
形成工程における欠陥を防止することができる。
【0013】また、本発明の電気光学装置は、先に記載
の電気光学装置であって、第一の画素電極と、前記第一
の画素電極に隣り合う第二の画素電極との間に境界絶縁
膜が形成され、該境界絶縁膜の上面と、前記画素電極の
上面とが連続していることを特徴とする。係る電気光学
装置によれば、第一の画素電極と、前記第一の画素電極
に隣り合う第二の画素電極との間に形成された境界絶縁
膜が形成され、該境界絶縁膜の上面と、前記画素電極の
上面が連続しているので、前記画素電極の上面及び前記
境界絶縁膜の上面において平坦面が形成され、前記画素
電極の上面を容易に平坦化することができ、また、前記
画素電極の上面及び前記境界絶縁膜の上面に前記バンク
を容易に形成することができ、また、前記バンクに隣接
する蛍光体の発光不良や電極形成工程における欠陥を防
止することができ、また、前記画素電極の上面に発光層
を形成した際には、発光層の厚さは均一に形成され、発
光のむらを防ぐことができる。また、前記画素電極と、
前記画素電極に隣り合う画素電極との間に前記境界絶縁
膜が形成されるので、前記画素電極と、前記画素電極に
隣り合う画素電極との間は電気的に絶縁することができ
る。
【0014】また、本発明の電気光学装置は、先に記載
の電気光学装置であって、前記画素電極上に所定の方向
に延在する棒状バンクが複数並んで形成され、前記棒状
バンクの両端部には前記棒状バンクに交わる方向に延在
する端部バンクが接続されており、棒状バンク及び端部
バンクによって形成された空間に蛍光体が設けられてい
ることを特徴とする。係る電気光学装置は、前記画素電
極上に所定の方向に延在する棒状バンクが複数並んで形
成され、前記棒状バンクの両端部には前記棒状バンクに
交わる方向に延在する端部バンクが接続されており、棒
状バンク及び端部バンクによって形成された空間に蛍光
体が設けられているので、該棒状バンクと該端部バンク
よって囲まれた該蛍光体によって、同色の長方形状の画
素列が形成され、電気光学装置の開口率を向上させるこ
とができる。また、前記棒状バンクの下方に設けられた
前記境界絶縁膜の幅は、高い寸法精度が不要になり、容
易に電気光学装置を製作することができる。また、液滴
吐出法によって前記棒状バンク及び前記端部バンクによ
って形成された空間に正孔注入材料溶液あるいは発光ポ
リマー溶液を塗布する際には、前記棒状バンクの延在す
る方向において、高精度なアライメントが不要になり、
工程を容易にすることができる。また、歩留まりを向上
させることができる。また、画素欠陥を防ぐことができ
る。また、膜厚均一性を向上させることができる。
【0015】また、本発明の電子機器は、先に記載の電
気光学装置を備えたことを特徴とする。本発明によれ
ば、所望の性能を有した電子機器を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、この発明に
実施の形態について説明する。図1から図6は、この発
明の一実施の形態に係る電気光学装置を示す図であっ
て、図1は電気光学装置の要部を示す平面図、図2は図
1のA−A断面を示す側断面図である。図3、図4は電
気光学装置の製造工程を示した図1のA−A断面を示す
側断面図、図5は電気光学装置の平面図、図6は図5の
B−B断面を示す側断面図である。
【0017】この実施の形態の電気光学装置1は、図1
に示すように基板2と、基板2に設けられている第一及
び第二のTFT3、4によって構成されるスイッチング
素子5と、画像信号を保持する保持容量6の下方に設け
られている下層電極7と、下層電極7上方に設けられた
共通給電線8と下層電極7を電気的に絶縁する第一層間
絶縁膜9とを有する電気光学装置1において、基板2
は、スイッチング素子5及び下層電極7及び第一層間絶
縁膜9の位置に対応して形成された凹部10、11、1
2を有している。
【0018】また、凹部10、11、12にスイッチン
グ素子5と、下層電極7と、第一層間絶縁膜9が埋設さ
れている。
【0019】また、凹部10、11に埋設されたスイッ
チング素子5のソース領域15、16及びドレイン領域
17、18の上面と基板2の上面とが連続しており、ま
た、凹部12に埋設された下層電極7の上面とソース領
域16に対応する凹部10の底面とが連続している。
【0020】また、画素電極20は、図5に示すように
格子状に配設されており、第一の画素電極21(20)
と、第一の画素電極21(20)に隣り合う第二の画素
電極22(20)との間に境界絶縁膜23、24が形成
され、境界絶縁膜23、24の上面及び第一の画素電極
21(20)の上面及び第二の画素電極22(20)の
上面とが連続している。
【0021】また、画素電極20上にはバンク26が形
成され、画素面27に対して縦方向に延在する棒状の縦
バンク28が複数並んで形成され、縦バンク28の両端
部には縦バンク28に交わる方向に延在する横バンク2
9が接続されており、縦バンク28及び横バンク29に
よって形成された空間には、図6に示すように蛍光体3
0が設けられるようになっている。
【0022】また、上述の第一のTFT3には、そのゲ
ート電極35に配線(ゲート線)36からの走査信号が
供給されている。保持容量6はデータ線37に接続され
た第一のTFT3のソース領域15、ドレイン領域17
を介して供給された画像信号の電位を保持するにように
なっている。第二のTFT4のゲート電極38には、保
持容量6によって保持された画像信号が供給されてい
る。画素電極20には共通給電線8に接続された第二の
TFT4のソース領域16及びドレイン領域18から供
給された電流が供給されるようになっている。
【0023】第一のTFT3において、ゲート電極35
は配線(ゲート線)36の一部として形成されており、
ソース領域15はデータ線37とコンタクトホール40
を介して電気的に接続されている。また、ドレイン領域
17はドレイン電極41とコンタクトホール42を介し
て電気的に接続されている。ドレイン電極41は、第二
のTFT4のゲート電極38と保持容量6の下層電極7
と電気的に接続されており、第二のTFT4のゲート電
極38及び凹部12に設けられた下層電極7は一体に形
成されており、ドレイン電極41とゲート電極38はコ
ンタクトホール44を介して電気的に接続されている。
【0024】また、第二のTFT4は、ソース領域16
に共通給電線8がコンタクトホール45を介して電気的
に接続され、ドレイン領域18はコンタクトホール46
に設けられた図2に示す中継電極49を介して画素電極
20と電気的に接続されている。
【0025】次に、電気光学装置1の製造方法を述べ
る。まず、基板2にエッチングにより凹部10を形成す
る(a)。凹部10の基板2表面からの深さは、TFT
3、4のソース領域15、16及びドレイン領域17、
18のポリシリコン51、52の厚さと同じにする。次
に、基板2に2回目のエッチングを行い、2段目の凹部
11を形成する(b)。凹部11の基板2表面からの深
さは、ゲート電極35、38とその下のポリシリコン5
1、52の膜厚の合計と同じにする。更に、基板2に3
回目のエッチングを行って,3段目の凹部12を形成す
る(c)。凹部12の基板2表面からの深さは、ソース
領域16のポリシリコン52とゲート絶縁膜55と、下
層電極7の膜厚の合計と同じにする。
【0026】このようにしてエッチングした基板2に対
して、必要に応じ、テトラエトキシシラン(以下TEO
S)や酸素等を原料ガスとして、プラズマCVD法によ
って図示しない下地保護膜を形成する。その上に、プラ
ズマCVD法によってアルモファスシリコン膜からなる
半導体膜を形成後、レーザーアニールまたは固定成長法
などの結晶化工程を行って、半導体膜をポリシリコン膜
に結晶化し、ポリシリコン膜をパターニングしてTFT
となるポリシリコン51、52を形成し、ポリシリコン
51、52の上面位置が、基板2の上面位置と同位置と
なるように平坦面が形成される(d)。ポリシリコン5
1、52は、前述したソース領域15、16、ドレイン
領域17、18となる。次にこの表面にTEOSや酸素
などを原料ガスとして、ゲート絶縁膜55を形成する
(e)。
【0027】次に、アルミ、タンタル、モリブデン、チ
タン、タングステン等の金属膜からなる導電膜をスパッ
タ法によって形成した後にパターニングし、ゲート電極
35、38及び下層電極7を形成する。この際に、図1
に示す配線(ゲート線)36も同時に形成する。この状
態で、高濃度のリンイオンを打ち込んで、ゲート電極3
5、38に対して自己整合的にソース、ドレイン領域を
形成する(f)。不純物が導入されなかったゲート電極
35、38の下方部分がチャネル領域となる。次に第一
層間絶縁膜9を積層後、コンタクトホール40、42、
45、46を形成した後(g)、アルミ、タンタル、モ
リブデン、チタン、タングステン等の金属膜からなる導
電膜をスパッタ法によって形成した後にパターニング
し、データ線37、ドレイン電極41、共通給電線8及
び中継電極49の下層部分57を形成する(h)。
【0028】次に、第二層間絶縁膜59を形成し、中継
電極49に相当する部分にコンタクトホール46を形成
する(i)。その後、アルミ、タンタル、モリブデン、
チタン、タングステン等の金属膜からなる導電膜をスパ
ッタ法によって形成した後にパターニングし、中継電極
49の上層部分61を形成し、平坦化層63が形成され
る(j)。次に、アルミ、タンタル、モリブデン、チタ
ン、タングステン等の金属膜及びITOを積層後にパタ
ーニングして画素電極20を形成する(k)。次に、画
素電極20に隣り合う画素電極との間に境界絶縁膜2
3、24が形成され、この境界絶縁膜23、24の上面
は、画素電極20の上面と同じ高さになるように形成す
る(l)。このように形成された境界絶縁膜23、24
の幅は2μmとなるように形成する。上記のように電気
光学装置1の要部は形成され、電気光学装置1には画素
面27が形成される。
【0029】次に、画素面27を分離し、蛍光体30を
仕切るバンク26を形成する。図5に示すように、バン
ク26は、格子状に形成する。バンク26の材料は、ポ
リイミド製となっている。バンク26の画素間隔76は
4μm、バンク26と平行な方向の画素ピッチ77は1
27μm、バンク26の画素ピッチ78は43μm、バ
ンク26の高さ85は1.7μmとなるように形成す
る。
【0030】その後、画素電極20の表面を酸素プラズ
マ処理することによって、正孔注入材料や発光ポリマー
などの蛍光材料に対する親和性が大きくなるように(接
触角が20度以下となるように)する。次にフレオンプ
ラズマ処理によって、バンク26表面の正孔注入材料や
発光ポリマーなどの蛍光材料に対する親和性が小さくな
るよう(接触角が50度以上となるように)にする。
【0031】その後、液滴吐出法によって、バンク26
によって画素電極20を囲んだ長円形状の画素列66に
正孔注入材料溶液を塗布し、加熱処理によって乾燥させ
て図示しない正孔注入層を形成する。この正孔注入層の
上に液滴吐出法によって画素列66毎に赤、青、緑の発
光ポリマー溶液を塗り分け、加熱処理や減圧処理によっ
て乾燥させ、発光層を形成する。
【0032】発光層が形成されたら、表示領域の略全面
に透明電極を形成して、電気光学装置1が完成する。た
だし、実物では酸素、水分の影響を抑えるため透明なプ
ラスチックやガラス基板等を接着したり、SiO2や有
機薄膜を形成したりする。
【0033】各部寸法から、本実施の形態の電気光学装
置の開口率を計算すると、(43−4)×(127−
2)/(127×43)=89.3%となり、非常に大
きな開口率が得られる。
【0034】上記の工程により、形成された正孔注入層
及び発光ポリマー層の厚みを測定したところ、バンク2
6との直交方向はもちろんのこと、バンク26に平行な
方向でも膜厚の均一性が従来法に比べて向上していた。
【0035】このように構成された電気光学装置1にお
いては、図1に示すように基板2と、基板2に設けられ
ている第一及び第二のTFT3、4によって構成される
スイッチング素子5と、画像信号を保持する保持容量6
の下方に設けられている下層電極7と、下層電極7上方
の設けられた共通給電線8と下層電極7との電気的絶縁
する第一層間絶縁膜9とを有する電気光学装置1におい
て、基板2は、スイッチング素子5及び下層電極7及び
第一層間絶縁膜9の位置に対応して形成された凹部1
0、11、12を有しているので、スイッチング素子5
及び下層電極7及び第一層間絶縁膜9は凹部10、1
1、12の内部に形成される。
【0036】また、凹部10、11、12にスイッチン
グ素子5と、下層電極7と、第一層間絶縁膜9が埋設さ
れているので、スイッチング素子5及び下層電極7及び
第一層間絶縁膜9は凹部10、11、12に埋設され
る。
【0037】また、凹部10、11に埋設されたスイッ
チング素子5のソース領域15、16及びドレイン領域
17、18の上面と基板2の上面とが連続しており、ま
た、凹部12に埋設された下層電極7の上面とソース領
域16に対応する凹部10の底面とが連続しているの
で、基板2及びスイッチング素子5及び下層電極7及び
第一層間絶縁膜9の上面に平坦な第一層間絶縁膜9及び
ゲート絶縁膜55が形成される。また、第一層間絶縁膜
9及びゲート絶縁膜55の絶縁性のバラツキが抑制され
る。また、第一層間絶縁膜9及びゲート絶縁膜55の絶
縁性が十分に確保される。また、第一層間絶縁膜9及び
ゲート絶縁膜55の上方に積層される画素電極20及び
境界絶縁膜23、24は、容易に平坦化される。
【0038】また、画素電極20は、図5に示すように
格子状に配設されており、第一の画素電極21(20)
と、第一の画素電極21(20)に隣り合う第二の画素
電極22(20)との間に境界絶縁膜23、24が形成
され、境界絶縁膜23、24の上面及び第一の画素電極
21(20)の上面及び第二の画素電極22(20)の
上面とが連続しているので、境界絶縁膜23、24の上
面及び第一の画素電極21(20)の上面及び第二の画
素電極22(20)の上面において平坦面が形成され
る。また、第一の画素電極21(20)と第二の画素電
極22(20)との間に境界絶縁膜23、24が形成さ
れる。
【0039】また、画素電極20上にはバンク26が形
成され、画素面27に対して縦方向に延在する棒状の縦
バンク28が複数並んで形成され、縦バンク28の両端
部には縦バンク28に交わる方向に延在する横バンク2
9が接続されており、縦バンク28及び横バンク29に
よって形成された空間には、図6に示すように蛍光体3
0が設けられるようになっているので、縦バンク28と
横バンク29によって囲まれた蛍光体30によって、同
色の長方形状の画素列66が形成される。また、縦バン
ク28の下方に設けられた境界絶縁膜23の幅は、高精
度名寸法が不要になる。また、液滴吐出法によって縦バ
ンク28及び横バンク29によって形成された空間に正
孔注入材料溶液あるいは発光ポリマー溶液を塗布する際
には、縦バンク28の延在する方向において、高精度な
アライメント精度が不要になる。
【0040】上述したように、この電気光学装置1にお
いては、基板2と、基板2に設けられている第一及び第
二のTFT3、4によって構成されるスイッチング素子
5と、画像信号を保持する保持容量6の下方に設けられ
ている下層電極7と、下層電極7上方の設けられた共通
給電線8と下層電極7との電気的絶縁する第一層間絶縁
膜9とを有する電気光学装置1において、基板2は、ス
イッチング素子5及び下層電極7及び第一層間絶縁膜9
の位置に対応して形成された凹部10、11、12を有
しているので、スイッチング素子5及び下層電極7及び
第一層間絶縁膜9を凹部10、11、12の内部に形成
することができる。
【0041】また、凹部10、11、12が形成される
ので、これらにスイッチング素子5と下層電極7と第一
層間絶縁膜9を容易に埋設することができる。
【0042】また、凹部10、11に埋設されたスイッ
チング素子5のソース領域15、16及びドレイン領域
17、18の上面と、基板2の上面とが連続しており、
また、凹部12に埋設された下層電極7の上面とソース
領域16に対応する凹部10の底面とが連続しているの
で、基板2及びスイッチング素子5及び下層電極7及び
第一層間絶縁膜9の上面に平坦な第一層間絶縁膜9及び
ゲート絶縁膜55が形成され、第一層間絶縁膜9及びゲ
ート絶縁膜55の平坦化を容易に行うことができ、ま
た、第一層間絶縁膜9及びゲート絶縁膜55の平坦化処
理を省くことができ、また、第一層間絶縁膜9及びゲー
ト絶縁膜55の上面において高精度な平坦面が必要にな
った場合には高精度な平坦化処理を容易に行うことがで
き、また、第一層間絶縁膜9及びゲート絶縁膜55の上
方に積層する画素電極20及び境界絶縁膜23、24を
容易に平坦化することができる。また、第一層間絶縁膜
9及びゲート絶縁膜55の絶縁性のバラツキが抑制さ
れ、スイッチング素子5のスイッチング特性のバラツキ
を抑えることができる。また、第一層間絶縁膜9及びゲ
ート絶縁膜55の絶縁性が十分に確保され、スイッチン
グ素子5の安定したスイッチング特性を得ることができ
る。また、第一層間絶縁膜9及びゲート絶縁膜55の上
方に積層する画素電極20及び境界絶縁膜23、24
は、容易に平坦化されるので、容易にバンク26を形成
することができ、また、バンク26に隣接する蛍光体3
0の発光不良や電極形成工程における欠陥を防止するこ
とができる。
【0043】また、画素電極20は、図5に示すように
格子状に配設されており、第一の画素電極21(20)
と、第一の画素電極21(20)に隣り合う第二の画素
電極22(20)との間に境界絶縁膜23、24が形成
され、境界絶縁膜23、24の上面及び第一の画素電極
21(20)の上面及び第二の画素電極22(20)の
上面とが連続しているので、境界絶縁膜23、24の上
面及び第一の画素電極21(20)の上面及び第二の画
素電極22(20)の上面において平坦面が形成される
ので、境界絶縁膜23、24の上面及び第一の画素電極
21(20)の上面及び第二の画素電極22(20)の
上面を容易に平坦化することができ、また、境界絶縁膜
23、24の上面及び第一の画素電極21(20)の上
面及び第二の画素電極22(20)の上面にバンク26
を容易に形成することができ、また、バンク26に隣接
する蛍光体30の発光不良や電極形成工程における欠陥
を防止することができ、また、前記画素電極の上面に発
光層を形成した際には、発光層の厚さは均一に形成さ
れ、発光のむらを防ぐことができる。また、第一の画素
電極21(20)と第二の画素電極22(20)との間
に境界絶縁膜23、24が形成されるので、第一の画素
電極21(20)と第二の画素電極22(20)は、電
気的に絶縁することができる。
【0044】また、画素電極20上にはバンク26が形
成され、画素面27に対して縦方向に延在する棒状の縦
バンク28が複数並んで形成され、縦バンク28の両端
部には縦バンク28に交わる方向に延在する横バンク2
9が接続されており、縦バンク28及び横バンク29に
よって形成された空間には、図6に示すように蛍光体3
0が設けられるようになっているので、縦バンク28と
横バンク29によって囲まれた蛍光体30によって同色
の長方形状の画素列66が形成され、電気光学装置1の
開口度を向上させることができる。また、縦バンク28
の下方に設けられた境界絶縁膜23の幅は、高い精度が
不要になり、容易に電気光学装置1を製作することがで
きる。また、液滴吐出法によって縦バンク28及び横バ
ンク29によって形成された空間に正孔注入材料溶液あ
るいは発光ポリマー溶液を塗布する際には、縦バンク2
8の延在する方向において、高精度なアライメントが不
要になり、工程を容易にすることができ、また、歩留ま
りを向上させることができ、また、画素欠陥を防ぐこと
ができ、また、膜厚均一性を向上させることができる。
【0045】上記電気光学装置を備えた電子機器の例に
ついて説明する。図7は、携帯電話の一例を示した斜視
図である。図7において、符号210は携帯電話本体を
示し、符号211は上記の有機EL電気光学装置を用い
た表示部を示している。
【0046】図8は、腕時計型電子機器の一例を示した
斜視図である。図8において、符号220は時計本体を
示し、符号221は上記の電気光学装置を用いた表示部
を示している。
【0047】図9は、ワープロ、パソコンなどの携帯型
情報処理装置の一例を示した斜視図である。図9におい
て、符号230は情報処理装置、符号231はキーボー
ドなどの入力部、符号232は情報処理装置本体、符号
233は上記の電気光学装置を用いた表示部を示してい
る。
【0048】図7〜図9に示す電子機器は、上記実施の
形態の電気光学装置1を備えているので、表示品位に優
れ、明るい画面の表示部を備えた電子機器を実現するこ
とができる。
【0049】なお、上記の実施の形態では、基板2と、
基板2に設けられている第一及び第二のTFT3、4に
よって構成されるスイッチング素子5と、画像信号を保
持する保持容量6の下方に設けられている下層電極7
と、下層電極7上方の設けられた共通給電線8と下層電
極7との電気的絶縁する第一層間絶縁膜9とを有する電
気光学装置1において、基板2は、スイッチング素子5
及び下層電極7及び第一層間絶縁膜9の位置に対応して
形成された凹部10、11、12を有している電気光学
装置1について説明したが、凹部10、11、12にス
イッチング素子5及び下層電極7及び第一層間絶縁膜9
のうち少なくともいずれか一つを有する積層体を埋設し
てもよい。この構成によれば、凹部10、11、12
に、スイッチング素子5及び下層電極7及び第一層間絶
縁膜9のうち少なくともいずれか一つを有する積層体が
埋設されているので、スイッチング素子5及び下層電極
7及び第一層間絶縁膜9のうち少なくともいずれか一つ
を有する積層体が凹部10、11、12にされ、スイッ
チング素子5及び下層電極7及び第一層間絶縁膜9のう
ち少なくともいずれか一つ有する積層体を凹部10、1
1、12に容易に埋設することができる。また、電気光
学装置1の発光を阻害するスイッチング素子5及び下層
電極7及び第一層間絶縁膜9のうち少なくともいずれか
一つを有する積層体が凹部10、11、12に埋設さ
れ、電気光学装置1の発光面積が大きくなり、高開口率
化を達成することができる。
【0050】また、電気光学装置1においては、画素電
極20上にはバンク26が形成され、画素面27に対し
て縦方向に延在する棒状の縦バンク28が複数並んで形
成され、縦バンク28の両端部には縦バンク28に交わ
る方向に延在する横バンク29が接続されており、縦バ
ンク28及び横バンク29によって形成された空間に
は、図6に示すように蛍光体30が設けられるが、電気
光学装置1の駆動方式によっては、画素面27に対して
横方向に延在する複数の棒状バンクと、この棒状バンク
の端部に縦方向に延在するバンクによって形成される空
間に蛍光体30を設けても良い。
【0051】また、上記の実施の形態では、図5に示す
バンク26の材料はポリイミドを採用したが、ポリイミ
ドに限られることなく、大気圧下または減圧下のプラズ
マ処理でフッ素化することによって撥液化できる材料で
あれば種類は問わない。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この電気光学装置
によれば、基板は、前記スイッチング素子及び前記配線
及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つの位置に
対応して形成された凹部を有しているので、前記スイッ
チング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくと
もいずれか1つを前記凹部の内部に形成し、前記スイッ
チング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくと
もいずれか1つを前記凹部の内部に容易に形成すること
ができる効果が得られる。
【0053】また、前記凹部に、前記スイッチング素子
及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか
1つが埋設されているので、スイッチング素子及び前記
配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを前
記凹部に埋設し、前記スイッチング素子及び前記配線及
び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを前記凹部
に容易に埋設することができる効果が得られる。
【0054】また、前記凹部に、前記スイッチング素子
及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか
1つを有する積層体が埋設されているので、前記スイッ
チング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくと
もいずれか1つを有する積層体を前記凹部に埋設し、前
記スイッチング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち
いずれか1つを有する積層体を前記凹部に容易に埋設す
ることができる効果が得られる。また、前記電気光学装
置の発光を阻害する前記スイッチング素子及び前記配線
及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを有する
積層体を前記凹部に埋設し、前記電気光学装置の発光面
積が大きくなり、高開口率化を達成することができる効
果が得られる。
【0055】また、前記凹部に埋設された前記スイッチ
ング素子及び前記配線及び前記絶縁膜のうち少なくとも
いずれか1つの上面と、前記基板の上面が連続している
ので、前記基板及び前記スイッチング素子及び前記配線
及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つの上面
に、平坦な絶縁膜が形成され、該絶縁膜の平坦化を容易
に行うことができる効果が得られ、また、前記絶縁膜の
平坦化処理を省くことができる効果が得られ、また、前
記絶縁膜の上面において高精度な平坦面が必要になった
場合には高精度な平坦化処理を容易に行うことができる
効果が得られ、また、前記絶縁膜の上方に積層する画素
電極及び画素電極間の境界絶縁膜を容易に平坦化するこ
とができる効果が得られる。また、前記絶縁膜の絶縁性
のバラツキが抑制され、前記スイッチング素子のスイッ
チング特性のバラツキを抑えることができる効果が得ら
れる。また、前記絶縁膜の絶縁性が十分に確保され、安
定したスイッチング特性を得ることができる効果が得ら
れる。また、前記絶縁膜の上方に積層される前記画素電
極及び前記画素電極間の前記境界絶縁膜は、容易に平坦
化されるので、容易にバンクを形成することができる効
果が得られ、また、該バンクに隣接する蛍光体の発光不
良や電極形成工程における欠陥を防止することができる
効果が得られる。
【0056】また、第一の画素電極と、前記第一の画素
電極に隣り合う第二の画素電極との間に境界絶縁膜が形
成され、該境界絶縁膜の上面と、前記画素電極の上面が
連続しているので、前記画素電極の上面及び前記境界絶
縁膜の上面において平坦面が形成され、前記画素電極の
上面を容易に平坦化することができる効果が得られ、ま
た、前記画素電極の上面及び前記境界絶縁膜の上面に前
記バンクを容易に形成することができる効果が得られ、
また、前記バンクに隣接する蛍光体の発光不良や電極形
成工程における欠陥を防止することができる効果が得ら
れ、また、前記画素電極の上面に発光層を形成した際に
は、発光層の厚さは均一に形成され、発光のむらを防ぐ
ことができる効果が得られる。また、前記画素電極と、
前記画素電極に隣り合う画素電極との間に前記境界絶縁
膜が形成されるので、前記画素電極と、前記画素電極に
隣り合う画素電極との間は電気的に絶縁することができ
る効果が得られる。
【0057】また、前記画素電極上に所定の方向に延在
する棒状バンクが複数並んで形成され、前記棒状バンク
の両端部には前記棒状バンクに交わる方向に延在する端
部バンクが接続されており、棒状バンク及び端部バンク
によって形成された空間に蛍光体が設けられているの
で、該棒状バンクと該端部バンクよって囲まれた該蛍光
体によって、同色の長方形状の画素列が形成され、電気
光学装置の開口度を向上させることができる効果が得ら
れる。また、前記棒状バンクの下方に設けられた前記境
界絶縁膜の幅は、高い寸法精度が不要になり、容易に電
気光学装置を製作することができる効果が得られる。ま
た、液滴吐出法によって前記棒状バンク及び前記端部バ
ンクによって形成された空間に正孔注入材料溶液あるい
は発光ポリマー溶液を塗布する際には、前記棒状バンク
の延在する方向において、高精度なアライメントが不要
になり、工程を容易にすることができる効果が得られ、
また、歩留まりを向上させることができる効果が得ら
れ、また、画素欠陥を防ぐことができる効果が得られ、
また、膜厚均一性を向上させることができる効果が得ら
れる。
【0058】また、所望の性能を有した電子機器を得る
ことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る電気光学装置の
要部を示す平面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態に係る電気光学装置の
要部を示す図であって、図1のA−A断面を示す側断面
図である。
【図3】 本発明の一実施の形態に係る電気光学装置の
要部の製造工程を示した図であって、図1のA−A断面
を示す側断面図である。
【図4】 本発明の一実施の形態に係る電気光学装置の
要部の製造工程を示した図であって、図1のA−A断面
を示す側断面図である。
【図5】 本発明の一実施の形態に係る電気光学装置を
示す平面図である。
【図6】 本発明の一実施の形態に係る電気光学装置を
示す図であって、図5のB−B断面を示す側断面図であ
る。
【図7】 本発明の電気光学装置が搭載された電子機器
を示す図である。
【図8】 本発明の電気光学装置が搭載された電子機器
を示す図である。
【図9】 本発明の電気光学装置が搭載された電子機器
を示す図である。
【図10】 従来の有機アクティブ発光装置の例として
示した有機アクティブ発光装置の要部を示す側断面図で
ある。
【図11】 従来の有機アクティブ発光装置の例として
示した有機アクティブ発光装置の要部の回路図である。
【図12】 他の従来の技術として示したアクティブマ
トリクス構造の要部を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 電気光学装置 2 基板 5 スイッチング素子 8 共通給電線 9 第一層間絶縁膜 10 凹部 11 凹部 12 凹部 20 画素電極 21 第一の画素電極 22 第二の画素電極 23 境界絶縁膜 24 境界絶縁膜 26 バンク 28 縦バンク 29 横バンク 36 配線(ゲート線) 55 ゲート絶縁膜 66 画素列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/10 H05B 33/14 A 33/12 33/22 Z 33/14 H01L 29/78 626C 33/22 627A Fターム(参考) 3K007 AB03 AB11 AB17 AB18 CA01 DB03 FA00 GA00 5C094 AA03 AA10 AA31 AA42 AA43 BA03 BA27 CA19 DA13 DB01 DB04 EA04 FA01 FA02 FA04 FB01 FB20 5F110 AA18 AA30 BB01 CC02 DD13 DD21 EE03 EE04 EE44 FF02 GG02 GG13 GG22 HJ01 HJ12 HL03 HL04 HL23 NN03 NN72 PP01 PP03 QQ11 QQ19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上に設けられているスイ
    ッチング素子及び配線及び絶縁膜とを有する電気光学装
    置において、 前記基板は、前記スイッチング素子及び前記配線及び前
    記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つの位置に対応し
    て形成された凹部を有することを特徴とする電気光学装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気光学装置において、 前記凹部に、前記スイッチング素子及び前記配線及び前
    記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つが埋設されてい
    ることを特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の電気光学
    装置において、 前記凹部に、前記スイッチング素子及び前記配線及び前
    記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つを有する積層体
    が埋設されていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の電気光学
    装置において、 前記凹部に埋設された前記スイッチング素子及び前記配
    線及び前記絶縁膜のうち少なくともいずれか1つの上面
    と、前記基板の上面が連続していることを特徴とする電
    気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のうち少なくとも
    いずれか1つに記載の電気光学装置において、 第一の画素電極と、前記第一の画素電極に隣り合う第二
    の画素電極との間に境界絶縁膜が形成され、該境界絶縁
    膜の上面と、前記画素電極の上面が連続していることを
    特徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のうち少なくとも
    いずれか1つに記載の電気光学装置において、 前記画素電極上に所定の方向に延在する棒状バンクが複
    数並んで形成され、前記棒状バンクの両端部には前記棒
    状バンクに交わる方向に延在する端部バンクが接続され
    ており、棒状バンク及び端部バンクによって形成された
    空間に蛍光体が設けられていることを特徴とする電気光
    学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のうち少なくとも
    いずれか1つに記載の電気光学装置を備えたことを特徴
    とする電子機器。
JP2002140334A 2002-05-15 2002-05-15 電気光学装置及び電子機器 Pending JP2003332041A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140334A JP2003332041A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 電気光学装置及び電子機器
TW092113122A TWI252059B (en) 2002-05-15 2003-05-14 Electro-optical device and electronic apparatus
CN03131297A CN1461179A (zh) 2002-05-15 2003-05-14 电光装置及电子仪器
KR1020030030450A KR100541124B1 (ko) 2002-05-15 2003-05-14 전기광학 장치 및 전자기기
US10/439,287 US6897910B2 (en) 2002-05-15 2003-05-15 Electro-optical device and electronic apparatus having a concave portion containing device elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140334A JP2003332041A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332041A true JP2003332041A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29701240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140334A Pending JP2003332041A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6897910B2 (ja)
JP (1) JP2003332041A (ja)
KR (1) KR100541124B1 (ja)
CN (1) CN1461179A (ja)
TW (1) TWI252059B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060139342A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Electronic devices and processes for forming electronic devices
CN1886770B (zh) * 2003-11-28 2011-02-09 日本瑞翁株式会社 薄膜晶体管集成电路装置、有源矩阵显示装置及其制造方法
GB2409333B (en) * 2003-12-10 2006-07-26 Intense Photonics Ltd Multiple anneal induced disordering
KR100712114B1 (ko) * 2004-09-17 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
KR100623720B1 (ko) * 2004-11-24 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US20060138403A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Organic electronic devices including pixels
US7612368B2 (en) * 2004-12-29 2009-11-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Organic bottom emission electronic device
KR101341908B1 (ko) 2009-05-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
TWI773316B (zh) * 2021-05-12 2022-08-01 友達光電股份有限公司 顯示面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0139573B1 (ko) * 1994-12-26 1998-06-15 김주용 이중 채널 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP3216861B2 (ja) * 1995-04-10 2001-10-09 シャープ株式会社 多結晶シリコン膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH10111518A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6433841B1 (en) * 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040027056A1 (en) 2004-02-12
KR20030089454A (ko) 2003-11-21
TW200408311A (en) 2004-05-16
CN1461179A (zh) 2003-12-10
TWI252059B (en) 2006-03-21
US6897910B2 (en) 2005-05-24
KR100541124B1 (ko) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501658B2 (en) Electro-luminescence device including a thin film transistor and method of fabricating an electro-luminescence device
TWI555187B (zh) 有機電激發光顯示器及其製造方法
US20110133635A1 (en) Display Device and Method of Fabricating the Display Device
US9911944B2 (en) Display panel
US7358529B2 (en) Active matrix display devices, and their manufacture
JP2003108032A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US8507930B2 (en) Organic light emitting diode display including a sealant auxiliary structure and method of manufacturing the same
WO2019184321A1 (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
KR100699995B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
CN112002702B (zh) 柔性显示面板及可卷曲显示装置
JP2009105068A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2003332041A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20150206982A1 (en) Thin film transistor for a display device, display device and method of manufacturing a display device
US10797089B2 (en) Display device having compensating capacitor and method of manufacturing the same
US6646308B2 (en) Flat panel display device
JP2005038651A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
TWI440155B (zh) 半導體裝置、發光裝置及電子機器
JP3799915B2 (ja) 電気光学装置の製造方法並びに半導体基板及び電気光学装置
WO2021027140A1 (zh) 阵列基板及其制作方法
CN113380863B (zh) 显示面板及电子设备
US7978275B2 (en) Active matrix display and method for producing the same
JP2003223119A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2021248553A1 (zh) 阵列基板及oled显示面板
US20050167671A1 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP2008058850A (ja) 表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807