JP2003327198A - 自動車 - Google Patents

自動車

Info

Publication number
JP2003327198A
JP2003327198A JP2002139342A JP2002139342A JP2003327198A JP 2003327198 A JP2003327198 A JP 2003327198A JP 2002139342 A JP2002139342 A JP 2002139342A JP 2002139342 A JP2002139342 A JP 2002139342A JP 2003327198 A JP2003327198 A JP 2003327198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
traveling
vehicle
wing
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817591B2 (ja
Inventor
Hiroshige Kikukawa
廣繁 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2002139342A priority Critical patent/JP3817591B2/ja
Publication of JP2003327198A publication Critical patent/JP2003327198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817591B2 publication Critical patent/JP3817591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛行機能を有する自動車は機動性が優れなか
った。 【解決手段】 本体150は、左操舵輪152a、左駆
動輪153aを有し、これらの車輪を利用して走行す
る。円環翼158は、本体150に取り付けられてお
り、飛行に必要な揚力を発生する。推進部156はプロ
ペラであり、飛行に必要な推力を発生する。補助翼12
6および方向舵128は飛行時の姿勢制御のために利用
される。円環翼158は、翼幅が短くても飛行に必要な
揚力を発生するので、翼を折りたたむことなく道路を走
行できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車に係る技
術に関し、とくに走行と飛行とが可能な自動車に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の走行と飛行とが可能な自
動車10(以下、単に「自動車」という)の一例であ
り、飛行時の概観を示す図である。本体12には、走行
時に進行方向を決める第1操舵輪14aおよび第2操舵
輪14bと、前進方向および後進方向に駆動する第1駆
動輪15aならびに第2駆動輪15bを有する。主翼1
6は、左翼16aと右翼16bとに分割可能になってお
り、飛行時には本体12に固定される。胴体24の端部
には、尾翼18、垂直尾翼20および推進部22が設け
られている。推進部22は、プロペラであり飛行時の推
力を発生する。
【0003】図2は、走行時の自動車10の概観を示す
図である。主翼16を本体12に固定した状態では、飛
行機能を有していない自動車(以下、「通常の自動車」
という)が走行する道路幅より翼幅が長くなってしまう
ので、走行時には、本体12に固定した左翼16aと右
翼16bとを取り外し、本体12の側面に取り付けるこ
とで収納する。このように、翼端が後方になるように折
りたたむことで、自動車10は、通常の自動車と同じよ
うに道路を走行することができる。これ以外の翼の収納
方法として、翼端が前方になるように折りたたむ形態、
翼端が上方になるように折りたたむ形態、左翼16a、
右翼16b、胴体24を本体12から取り外し、トレー
ラーのように牽引する形態が考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3は、航空路を示す
図である。従来航空路30は、航空機を利用した従来の
航空路を概念的に示しており、ハブ空港32を中心に地
方空港34に空路が決められている。例えば、第1地方
空港34aから第2地方空港34bに移動する場合、利
用者は、まず第1地方空港34aからハブ空港32に空
路で移動し、次にハブ空港32から第2地方空港34b
に空路で移動する必要がある。これでは、第1地方空港
34aから第2地方空港34bまで直接飛べば非常に近
い距離であるにも関らず、長い距離を飛ぶことになり、
無駄に時間がかかってしまう。
【0005】将来航空路40は、従来航空路30の問題
点を鑑み、本発明者が想定した将来の航空路を示してい
る。将来の航空路は、ハブ空港32から各地方空港34
への空路と、各地方空港34を結ぶ空路36、地方空港
34から離島、山間部38を結ぶ空路42などの短距離
空路を含む車輪状の空路である。こうした短距離の空路
を結ぶ手段として、本発明者は飛行機能を有する自動車
を利用することが、滑走路や利便性などの面から効果的
だと考え、図1および図2を用いて説明した自動車10
に注目した。
【0006】しかしながら、飛行時と走行時とで形態を
変える従来の形式では、飛行時の形態から走行時の形態
に変える場合、および走行時から飛行時の形態に変える
場合のそれぞれで形態変更のために時間と労力が必要と
なる。このため、空路を利用した短時間の高速移動を目
的とする自動車としては、極めて機動性が悪い。
【0007】本発明者はそうした点に着目して本発明を
なしたものであり、その目的は、日常生活における移動
を迅速にする輸送技術を提供することにあり、その輸送
に利用する機動性の高い飛行機能を有する自動車を提供
することにある。更には、こうした輸送技術を利用して
僻地等における緊急医療を可能にすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アスペクト
比が小さくてもアスペクト比が大きい通常翼と同等の空
力特性を有する円環翼に注目し、それを利用することで
形態変更せずに走行と飛行とを可能にする自動車を創作
するに至った。
【0009】本発明のある態様は自動車である。この自
動車は、進行方向を決める操舵輪と、走行用の動力が伝
達される駆動輪とを有し、前記操舵輪を動かす第1操舵
力伝達機構と、走行に必要な動力を前記駆動輪に伝達す
る駆動部と、当該自動車の飛行に必要な揚力を発生する
ための円環翼と、飛行時に当該自動車の姿勢を定める舵
と、前記舵を動かす第2操舵力伝達機構と、飛行に必要
な推進力を発生する推進部とを備える。「舵」は、当該
自動車のロール、ピッチ、ヨーを制御するための舵であ
り、「補助翼」、「昇降舵」、「方向舵」を含む。「推
進部」は、例えばプロペラ、ジェットエンジンなどであ
る。
【0010】この自動車は、走行時に当該自動車に地面
方向の力が働くように前記舵を操作する制御部を更に備
えてもよい。走行時に発生する揚力により、自動車には
地面と反対の方向にも力が働くので、地面と車輪の摩擦
力が低下し、十分なグリップ力を得られなくなり、走行
性能が悪くなる。前述の制御により、当該自動車を地面
に押し付ける方向に力が働くので、走行性能の低下を防
止できる。
【0011】なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本
発明の表現を方法に変換したものもまた、本発明の態様
として有効である。
【0012】
【発明の実施の形態】図4は、第1の実施形態に係る自
動車100の外観図である。第1自動車100a、第2
自動車100b、および第3自動車100cは、それぞ
れ飛行手段としてそれぞれ円環翼158を有する。
【0013】図5は、円環翼と通常翼の空力特性を示す
図である。このグラフは、横軸にアスペクト比をとり、
縦軸に揚力(CLmax)、誘導効力(CD)および迎
え角αをとったものである。ここで、円環翼のアスペク
ト比は、円環翼直径d/翼弦長cで算出される。このグ
ラフから、円環翼は、アスペクト比が1.6以上あれ
ば、アスペクト比が7の通常翼と同等以上の揚力を発生
することがわかる。例えば、翼幅が4m、翼弦長が2.
5mの円環翼でも、翼幅が10m程度の通常翼と同等以
上の揚力を発生できることができる。したがって、例え
ば、翼幅が3mから6mの円環翼を利用することで形態
を変更しなくても道路を走行できる。一般に円環翼の利
点として、アスペクト比が小さくても発生する揚力が大
きいという点、翼端渦が分散するのでアスペクト比が小
さくても誘導効力が小さい点、翼端が接合しているので
強度剛性が高い点などが知られている。
【0014】図6は、図4に示した第1自動車100
a、第2自動車100bおよび第3自動車100cを概
念的にした自動車100の正面図である。自動車100
は、円環翼158、推進部156としてのプロペラ、飛
行中の縦安定性を高める先尾翼154、走行時に利用す
る左操舵輪152aおよび右操舵輪152bを本体15
0に備える。他の例では、先尾翼154は設けられなく
てもよい。
【0015】図7は、図6の自動車100の側面図であ
る。本図において既に説明した符号と同一の符号は、説
明済みの符号と機能が同じである。左駆動輪153a
は、図示しない動力源からの動力により駆動され、前進
および後進の方向に回転可能である。補助翼126は、
円環翼158の一部に設けられ、飛行時にロール方向の
制御を行い、主に旋回操作に利用される。方向舵128
は、円環翼158の一部に設けられ、飛行時にヨー方向
の制御をする。自動車100の重心160は、左操舵輪
152aの車軸と左駆動輪153aの車軸との間であっ
て、左駆動輪153aの車軸に近い位置にあることが好
ましい。このように重心を後ろよりにすることで、着陸
性能を向上できる。
【0016】また、着陸と離陸時に車体後部にある円環
翼158および推進部156が地面に接しないように、
左駆動輪153aの接地点Aと推進部156のプロペラ
の端部Bとを結ぶ直線と地面とが所定の角度βを成すよ
うに設計される。例えば、角度βは、円環翼158の失
速角より大きく設定される。この実施形態では、25度
程度になっている。
【0017】図8は、図6の自動車100の上面図であ
る。本図において既に説明した符号と同一の符号は、説
明済みの符号と機能が同じである。昇降舵124は、円
環翼158に設けられ、飛行時にピッチ方向の制御をす
る。
【0018】図9は、自動車100の機能ブロック図で
ある。自動車100は、走行機能を実現する走行ユニッ
ト161と、飛行機能を実現する飛行ユニット160と
を備える。操作部106は、ステアリングや操縦桿など
であって運転者からの操作を受け付ける。走行用操舵力
伝達機構104は、運転者の操作に応じて左操舵輪15
2aおよび右操舵輪152bを動かす。走行用動力源1
08は、エンジンや電動モータなどの動力発生源であ
り、動力を駆動部110に伝達する。駆動部110は、
ミッション、デファレンシャルギアなどの動力を左駆動
輪153aおよび右駆動輪153bに伝達する機構を有
する。他の例では、駆動部110は右操舵輪152bお
よび左操舵輪152aに動力を伝達してもよい。また、
図示しないが当然のことながらブレーキも設けられてい
る。
【0019】モード切替部130は、走行モードと飛行
モードとの切り替えを運転者から受け付ける。状態検出
部112は、当該自動車の状態を検出し、それを舵制御
部114および動力制御部116に供給する。状態検出
部112が検出する項目としては、例えば速度、高度、
加速度、地上走行中か飛行中か等である。飛行用操舵力
伝達機構122は、運転者の操作に応じて補助翼12
6、昇降舵124および方向舵128を動かす。舵制御
部114は、状態検出部112により検出された状態と
操作部106からの操作指示に基づいて舵を制御する。
例えば、地上走行中の場合、舵制御部114は、運転者
の操作に関らず自動車100を地面に押し付ける向きに
力が働くように昇降舵124を制御する。この制御を行
うことで、走行中に図6の円環翼158が発生する揚力
により、走行が不安定になることを防止できる。また、
走行中の横風や、コーナリング時などに補助翼126、
方向舵128を操作して走行が不安定になることを防止
してもよい。また、飛行中の場合、舵制御部114は、
運転者の操作に応じて、補助翼126、昇降舵124お
よび方向舵128のそれぞれの舵角を適切に調整しても
よい。
【0020】飛行用動力源118は、飛行時に利用する
動力を発生し、プロペラである推進部156を駆動す
る。飛行用動力源118は、例えばレシプロエンジン、
電動モーターであってよい。他の例では、飛行用動力源
118および推進部156はジェットエンジンであって
もよい。動力制御部116は、状態検出部112から供
給される自動車100の状態に応じて走行用動力源10
8および飛行用動力源118の制御を行う。例えば、走
行モードから飛行モードへ切り替わる場合、離陸に必要
な速度になるまで走行用動力源108および飛行用動力
源118を動作させ、離陸後に走行用動力源108の動
作を停止させる。また、飛行モードから走行モードに切
り替わる場合、例えば着陸の前に走行用動力源108を
動作させ、着陸時に急なエンジンブレーキがかからない
ようにエンジンの回転数や駆動部110のギアの調整を
行う。具体的には、もっともギア比の高いギアに設定し
た状態でエンジンの回転数を調整することが好ましい。
そして、着陸後に減速するにつれギア比を低くすること
で効率的な減速が可能であり、飛行から着陸そして走行
へスムーズに移行できる。
【0021】このような自動車100を救急車として利
用すれば、渋滞などの影響を受けることなく迅速に緊急
患者の移送が可能となる。また、道路、農道、校庭、空
地などを滑走路として利用できるので、離島や山間部な
どの僻地における緊急患者の移送が可能となる。また、
自動車100は緊急時の利用に限らず、新しい交通機関
として、新しいレジャーとしての利用も考えられる。
【0022】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各
処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。こうした変形例として
以下のものがある。
【0023】第1の変形例は、円環翼158に関する。
円環翼158に折りたたみ機構を設け、走行時には円環
翼158を折りたたんでもよい。図10は、第2の実施
形態における自動車100の正面図である。この自動車
100は、円環翼158に第1回動部170a、第2回
動部170b、第1接続部172aおよび第2接続部1
72bを設け、走行時には円環翼158を折りたたむこ
とができる。これにより、横風の影響を少なくし走行時
の安定性を高めることができる。円環翼158に複数の
回動部を設けることで、更に小さく折りたたむことがで
きる。
【0024】第2の変形例は、図9を用いて説明した走
行用動力源108と飛行用動力源118とに関する。図
9の自動車100は、走行時と飛行時で別々の動力部を
有するが、ひとつの動力源を走行用と飛行用に利用して
もよい。この場合、動力源からの動力を、駆動部110
および推進部156に伝達する機構を有する。このよう
に動力源をひとつにすることで、重量の軽減が期待され
る。
【0025】第3の変形例も、図9を用いて説明した走
行用動力源108と飛行用動力源118とに関する。こ
の変形例は、飛行時の安全性を高めるものであり、双方
の動力を互いに伝達可能にする機構を更に設ける。これ
により、例えば、飛行中に飛行用動力源118が故障し
た場合に、走行用動力源108の動力を推進部156に
伝達することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、形態を変更しなくてよ
いので走行から飛行、飛行から走行への移行がスムーズ
になり、走行機能および飛行機能を有する自動車の機動
性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の走行および飛行が可能な自動車の上面
図である。
【図2】 図1の自動車の走行時の側面図である。
【図3】 従来の航空路と将来の航空路を示す図であ
る。
【図4】 第1の実施形態に係る自動車の外観図であ
る。
【図5】 円環翼と通常翼の空力特性を比較説明するた
めの図である。
【図6】 図4の自動車を概念的にした自動車の正面図
である。
【図7】 図6の自動車の側面図である。
【図8】 図6の自動車の上面図である。
【図9】 図6の自動車の機能ブロック図である。
【図10】 第2の実施形態に係る自動車の正面図であ
る。
【符号の説明】
100 自動車、104 走行用操舵力伝達機構、10
6 操作部、108走行用動力源、110 駆動部、1
12 状態検出部、114 舵制御部、116 動力制
御部、118 飛行用動力源、122 飛行用操舵力伝
達機構、124 昇降舵、126 補助翼、128 方
向舵、152a 左操舵輪、152b右操舵輪、153
a 左駆動輪、153b 右駆動輪、154 先尾翼、
156 推進部、158 円環翼、170a 第1回動
部、170b 第2回動部、172a 第1接続部、1
72b 第2接続部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 進行方向を決める操舵輪と、走行用の動
    力が伝達される駆動輪とを備える自動車であって、 前記操舵輪を動かす第1操舵力伝達機構と、 走行に必要な動力を前記駆動輪に伝達する駆動部と、 当該自動車の飛行に必要な揚力を発生するための円環翼
    と、 飛行時に当該自動車の姿勢を定める舵と、 前記舵を動かす第2操舵力伝達機構と、 飛行に必要な推進力を発生する推進部と、 を備えることを特徴とする自動車。
  2. 【請求項2】 走行時に当該自動車に地面方向の力が働
    くように前記舵を操作する制御部を更に備えることを特
    徴とする請求項1に記載の自動車。
JP2002139342A 2002-05-14 2002-05-14 自動車 Expired - Fee Related JP3817591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139342A JP3817591B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139342A JP3817591B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327198A true JP2003327198A (ja) 2003-11-19
JP3817591B2 JP3817591B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=29700500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139342A Expired - Fee Related JP3817591B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259984B2 (en) 2008-07-28 2016-02-16 Fleck Future Concepts Gmbh Combined air, water and road vehicle
CN108750113A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 西安航空学院 一种环形翼无人飞行器
JP7005770B2 (ja) 2017-12-21 2022-01-24 ビ-エイイ- システムズ パブリック リミテッド カンパニ- 航空機制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064326A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 Kanamori Takaaki 空飛ぶ自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259984B2 (en) 2008-07-28 2016-02-16 Fleck Future Concepts Gmbh Combined air, water and road vehicle
JP7005770B2 (ja) 2017-12-21 2022-01-24 ビ-エイイ- システムズ パブリック リミテッド カンパニ- 航空機制御システム
CN108750113A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 西安航空学院 一种环形翼无人飞行器
CN108750113B (zh) * 2018-06-29 2023-07-07 西安航空学院 一种环形翼无人飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817591B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201400060Y (zh) 纵列式双涵道垂直起降陆空交通工具
US8371520B2 (en) Rapidly convertible hybrid aircraft and manufacturing method
RU2650257C1 (ru) Авиатрансформер, преобразуемый в автомобиль
CN211195749U (zh) 一种倾转无轴涵道旋翼飞行汽车
US11858304B2 (en) Multi-modal vehicle
CN205930082U (zh) 一种共轴反桨双涵道式电动飞行汽车
WO2020083352A1 (zh) 一种飞行汽车及飞行汽车控制方法
CN110225836A (zh) 可转换空用-陆用车辆的操作稳定性控制
CN110914148A (zh) Stol飞行器
CN110654190A (zh) 一种倾转无轴涵道旋翼飞行汽车及其工作方法
JP2022532546A (ja) 走行及び飛行可能な電気またはハイブリッド型のvtol車両
RU2648937C1 (ru) Аэромобиль вертикального взлета
WO2019052142A1 (zh) 飞行汽车
CN2695270Y (zh) 水陆空三栖飞行器
JP3817591B2 (ja) 自動車
GB2423971A (en) Autogyro hovercraft
JP4085716B2 (ja) 垂直離着陸機
CN112839829A (zh) 私人自主飞行器
CN113086184B (zh) 串列分布式电推进共轴涵道垂直起降飞行器
JP2022028578A (ja) 飛行体
WO2020070521A1 (en) Powered transportation device
CN111806678A (zh) 系留式飞行器、包括该系留式飞行器的飞行***及其控制方法
JP2021049960A (ja) 飛行体
CN113879051A (zh) 垂直起降与固定翼飞行汽车
US11993366B2 (en) Wingless VTOL flying land vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees