JP2003324742A - 画像符号化装置及び画像復号化装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号化装置

Info

Publication number
JP2003324742A
JP2003324742A JP2002132266A JP2002132266A JP2003324742A JP 2003324742 A JP2003324742 A JP 2003324742A JP 2002132266 A JP2002132266 A JP 2002132266A JP 2002132266 A JP2002132266 A JP 2002132266A JP 2003324742 A JP2003324742 A JP 2003324742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coding
information
encoding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Fujihira
達 藤平
Atsuo Kawaguchi
敦生 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002132266A priority Critical patent/JP2003324742A/ja
Publication of JP2003324742A publication Critical patent/JP2003324742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧縮率でもブロック歪やモスキート・ノイ
ズなどの画質劣化の少ない動画像符号化装置及び動画像
復号化装置を提供する。 【解決手段】 入力画像に対して第一の所定の符号化規
格に従ってフレーム内符号化を行い、符号化情報を順次
出力するとともに、符号化を行った画像の再構成画像を
出力する第一の画像符号化手段と、入力画像に対して第
二の所定の符号化規格に従ってフレーム間予測符号化を
行い、符号化情報を順次出力するとともに、符号化を行
った画像の再構成画像を出力する第二の画像符号化手段
と、前記第一の画像符号化手段の出力する再構成画像と
前記第二の画像符号化手段の出力する再構成画像とのう
ち少なくとも一つを用いてフレーム間予測符号化を行う
画像符号化手段と、第一の画像符号化手段の出力する符
号化情報と第二の画像符号化手段の出力する符号化情報
とを合成して合成符号化情報を出力する符号化情報合成
手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル動画像
データを符号化し、圧縮符号化情報を出力する画像符号
化装置、及び、圧縮符号化情報を復号化し、ディジタル
動画像データを出力する画像復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、放送・通信・蓄積メディア等にお
いて、ディジタル画像データを取り扱うための画像圧縮
符号化方式が数多く考案されている。これらの画像圧縮
符号化方式では特に、DCT(Discrete Cosine Transform)
等の直交変換、直交変換係数の量子化、及び可変長符号
を組み合わせた変換符号化方式が広く用いられている。
【0003】変換符号化方式では、自然画像に含まれる
空間周波数スペクトルが、比較的高周波成分が少なく、
低周波側に集中していることに着目し、直交変換によっ
て得られる変換係数のうち、高周波の係数よりも低周波
の係数に多くのビットを割当てている。例えば、主に静
止画像を対象とした規格として、JPEG(Joint Photograp
hic Coding Experts Group)規格があるが、初期の規格
であるJPEG(ITU-T T.81|ISO/IEC10918-1)は、DCT、DCT
係数の量子化、及び可変長符号を組み合わせた画像圧縮
符号化方式である。JPEGは、主観的に良好な画質を保ち
ながら、画像データ情報量を十分の一程度まで圧縮する
ことが可能である。
【0004】また、動画像では、隣接するフレーム間の
相関が大きい為、フレームそのものよりも、隣接するフ
レーム間の差分を符号化する方が、効率が良い。このよ
うな符号化方法は、予測符号化と呼ばれている。
【0005】しかし、画面の動きの大きい部分では、単
純なフレーム間の相関は小さくなり、予測符号化の効率
が下がる。そこで、画面の動きを検知して、動きの分を
補償した上で、予測符号化を行うことにより、さらに符
号化効率を上げることができる。このような符号化方法
は、動き補償予測符号化と呼ばれている。
【0006】動き補償予測符号化は、カメラをパンした
場合等、画面全体が動く場合に特に有効である。さら
に、双方向予測符号化と呼ばれる符号化方法も知られて
いる。双方向予測符号化では、過去と未来の近傍のフレ
ームから予測符号化を行うことで、さらに符号化効率を
上げることができる。
【0007】例えば、動画像を対象とした代表的な規格
としてMPEG(Moving Picture Experts Group)規格が挙げ
られるが、MPEG規格は、JPEGと同様に、DCT・DCT係数の
量子化・可変長符号を用いる変換符号化方式を基本とし
た上で、さらに双方向の動き補償予測方式を併用してい
る。
【0008】MPEG規格には、初期のMPEG1(IS0/IE
C11172-2)、ディジタル放送やDVD(Digital Versatile
Disk)等に用いられているMPEG2(ITU-T H.262|ISO/
IEC13818-2)、主に通信等で用いられるMPEG4(ISO/
IEC14496-2)等の種類がある。
【0009】DCT等を用いる変換符号化方式では、効率
的に画像を圧縮することができるが、圧縮率を比較的高
くした場合には、ブロック歪やモスキート・ノイズと呼
ばれる画質劣化が発生する。
【0010】DCT等の直交変換における演算量は、画素
数に対して指数関数的に増大する為、直交変換を用いる
画像圧縮符号化方式では、一般に、画面全体をブロック
と呼ばれる8×8画素程度の小領域に分割して、ブロッ
ク単位で変換符号化を行う。この為、圧縮率を高めて、
変換係数の量子化誤差が大きくなると、各ブロックの直
流成分が不連続になり、ブロックの境界でギャップが発
生する。このブロック間のギャップが、ブロック歪とし
て視認される。
【0011】また、直交変換の基底関数が周期的である
為、入力画像のブロック内に局所的なエッジが存在する
と、変換係数の高周波成分が多くなる。その量子化誤差
によって、再生画像のエッジ近傍に高周波の偽信号が発
生する。この偽信号がモスキート・ノイズとして視認さ
れる。これらの画質劣化は、主観的画質を著しく損なう
ものであり、改善が望まれてきた。
【0012】こうした要求から、最近では、DWT(Discre
te Wavelet Transform)等の帯域分割フィルタ、量子
化、エントロピー符号を用いたサブバンド階層符号化方
式が普及しつつある。サブバンド階層符号化方式は、画
像を、帯域分割フィルタによって複数のサブバンドに分
割し、さらに低域サブバンドに対して階層的にサブバン
ド分割を繰り返し、それぞれの階層毎に量子化及びエン
トロピー符号化を行う方式である。本方式では、分割す
るサブバンドの階層を増やすことにより、符号化効率を
上げることが可能である。
【0013】サブバンド階層符号化方式では、演算量が
画素数に概ね比例しており、変換符号化方式のように画
面をブロックに分割する必要性は少ない。画面の領域毎
にビット割り当てを細かく制御する場合には、画面を分
割して符号化を行うが、画面全体に対して符号化を行う
こともできる。この場合、原理的にブロック歪の発生を
抑えることができる。また、DWTの基底関数は、非周期
的であり、局在的な信号に対して、モスキート・ノイズ
が発生しにくい。
【0014】JPEGの次世代の規格であるJPEG2000(ITU-T
T.800|ISO/IEC15444-1)は、DWTを採用したサブバンド
階層符号化方式である。JPEG2000では、ブロックの代わ
りに、タイルと呼ばれる画面領域毎に処理を行う。タイ
ルは任意の大きさの矩形領域であり、画面全体を多数の
小さいタイルに分割して、タイル毎に細かくビット制御
することが可能である。また、タイルを細かく分割せず
に、画面全体とすることも可能である。JPEG2000は、低
圧縮率から高圧縮率に至るまで、概ねJPEGより優れた画
質を得られている。
【0015】JPEGやJPEG2000は、主に静止画を対象とし
た規格であるが、動画に適用することもできる。動画は
連続する静止画の集合とみなせるので、各画像を順番に
符号化してやればよい。JPEGを用いて動画像を符号化す
る方式は、正式に規格化がなされていないが、Motion-J
PEGと呼ばれ、ディジタル・カメラ等に、広く普及して
いる。また、JPEG2000を用いて動画像を符号化する方式
は、通称Motion-JPEG2000と呼ばれ、JPEG2000part3(ITU
-T T.800|ISO/IEC15444-3)として現在、規格化作業が行
われている。
【0016】Motion-JPEG2000を用いた画像符号化装
置、及び画像復号化装置として、例えば特開2001−
258031に記載された画像符号化装置、及び画像復
号化装置がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、動画像の圧
縮符号化において、ブロック歪やモスキート・ノイズの
発生を抑えながら、圧縮率を高める為には、サブバンド
階層符号化方式と、動き補償予測符号化方式を組み合わ
せることが有効であると考えられる。しかし、JPEG規格
やMPEG規格等、現時点で普及している画像圧縮符号化規
格においては、サブバンド階層符号化方式と、動き補償
予測符号化方式の双方を採用する規格は存在しない。
【0018】また、独自にサブバンド階層符号化方式
と、動き補償予測符号化方式を組み合わせた符号化方式
を考案しても、対応する画像符号化装置及び画像復号化
装置が普及していない為に、用途が限定されるという問
題がある。
【0019】本発明の目的は、既存の画像圧縮符号化規
格を活用しながらも、高い圧縮率と高画質を両立する画
像符号化装置、及び画像復号化装置を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
本発明の画像符号化装置は、入力画像に対して第一の所
定の符号化規格に従ってフレーム内符号化を行い、符号
化情報を順次出力するとともに、符号化を行った画像の
再構成画像を出力する第一の画像符号化手段と、前記入
力画像に対して前記第一の所定の符号化規格とは異なる
第二の所定の符号化規格に従ってフレーム間予測符号化
を行い、符号化情報を順次出力するとともに、符号化を
行った画像の再構成画像を出力する第二の画像符号化手
段であって、前記第一の画像符号化手段の出力する再構
成画像と前記第二の画像符号化手段の出力する再構成画
像とのうち少なくとも一つを用いてフレーム間予測符号
化を行う画像符号化手段と、前記第一の画像符号化手段
の出力する符号化情報と前記第二の画像符号化手段の出
力する符号化情報とを合成して合成符号化情報を出力す
る符号化情報合成手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像復号化装置は、入力される前記合成
符号化情報を前記第一の所定の符号化規格の符号化情報
と前記第二の所定の符号化規格の符号化情報に分離する
合成符号化情報分離手段と、前記合成符号化情報分離手
段の出力する前記第一の所定の符号化規格の符号化情報
の復号化を行い、復号画像を順次出力する第一の画像復
号化手段と、前記合成符号化情報分離手段の出力する前
記第二の所定の符号化規格の符号化情報の復号化を行
い、復号画像を順次出力する第二の画像復号化手段と、
前記第一の画像復号化手段の出力する復号画像と前記第
二の画像復号化手段の出力する復号画像を格納するフレ
ームバッファを備え、前記第二の画像復号化手段は、前
記第一の画像復号化手段の出力する復号画像と前記第二
の画像復号化手段の出力する復号画像のうち少なくとも
1つを用いてフレーム間予測復号を行うことを特徴と
し、入力される前記合成符号化情報は、前記合成の仕方
に関する情報が埋め込まれた合成符号化情報であって、
前記合成符号化情報分離手段は、前記合成符号化情報に
埋め込まれた合成の仕方に関する情報にしたがって前記
第一の所定の符号化規格の符号化情報と前記第二の所定
の符号化規格の符号化情報に分離することを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて説明
する。なお、以下の説明ではフレーム内符号化を行う第
一の画像符号化方式としてJPEG2000を用いるが、これに
限るものではなく、ウェーブレット変換を用いた符号化
方式などブロック歪やモスキート・ノイズの発生しない
画像符号化方式であればよい。
【0022】また、フレーム間符号化を行う第二の画像
符号化方式としてMPEG2を用いるが、これに限るもので
はなく、H.261、MPEG1、MPEG4をはじめとする、その他
のフレーム間符号化を行う画像符号化方式であればよ
い。
【0023】図1は、本発明を適用した画像符号化装置
の第一の実施形態の構成を示す図である。本実施形態の
画像符号化装置は、JPEG2000符号化手段11、MPEG2符
号化手段12、フレームバッファ13・14、及び符号
化情報合成手段15を有する。
【0024】フレームバッファ13は、画像符号装置に
入力された画像データをいったん格納し、格納された画
像データを双方向予測を行う為の順序でJPEG2000符号化
手段11及びMPEG2符号化手段12に出力する。
【0025】JPEG2000符号化手段11は、フレームバッ
ファ13から出力された画像データに対して、フレーム
毎にJPEG2000規格にしたがって符号化を行い、生成され
たJPEG2000符号化情報を符号化情報合成手段15に出力
するとともに、符号化を行った画像の再構成画像をフレ
ームバッファ14に出力する。
【0026】MPEG2符号化手段12は、フレームバッフ
ァ13から出力される画像データに対して、MPEG2規格
にしたがってフレーム内符号化、または、フレームバッ
ファ14からの再構成画像データを用いてフレーム間予
測符号化を行い、生成されたMPEG2符号化情報を符号化
情報合成手段15に出力するとともに、符号化を行った
画像データの再構成画像データをフレームバッファ14
に出力する。
【0027】フレームバッファ14は、JPEG2000符号化
手段11及びMPEG2符号化手段12から出力される再構
成画像データを格納し、MPEG2符号化手段12において
フレーム間予測符号化を行うために参照される参照画像
データをMPEG2符号化手段12に出力する。
【0028】符号化情報合成手段15は、JPEG2000符号
化手段11から出力されるJPEG2000符号化情報とMPEG2
符号化手段12から出力されるMPEG2符号化情報を合成
し、合成符号化情報を出力する。
【0029】図2は、JPEG2000符号化手段11の構成を
示す図である。JPEG2000符号化手段11は、DWT手段2
1、量子化手段22、エントロピー符号化手段23、逆
量子化手段24、及びIDWT手段25を有する。JPEG2000
符号化手段11の構成は公知であるので、以下簡単に説
明する。
【0030】フレームバッファ13から出力された画像
データは、DWT手段21に入力される。DWT手段21にお
いて、画像データは所定の大きさのタイルに分割され、
タイル毎に離散ウェーブレット変換が行われ、DWT係数
が量子化手段22に出力される。
【0031】量子化手段22では、DWT係数が所定の量
子化テーブルにしたがって量子化され、量子化係数がエ
ントロピー符号化手段23及び逆量子化手段24に出力
される。エントロピー符号化手段23では、量子化係数
が所定の符号化テーブルによって符号化され、生成され
た符号化情報を順次出力する。
【0032】逆量子化手段24では、量子化係数に対し
て量子化手段22と逆の操作が行われ、逆量子化された
DWT係数がIDWT手段25に出力される。IDWT手段25で
は、逆量子化されたDWT係数に対して逆離散ウェーブレ
ット変換が行われ、再構成画像が生成され、フレームバ
ッファ14に出力される。
【0033】図3は、MPEG2符号化手段12の構成を示
す図である。MPEG2符号化手段12は、DCT手段31、量
子化手段32、可変長符号化手段33、逆量子化手段3
4、IDCT手段35、動き補償予測手段36、セレクタ手
段37、セレクタ手段38、減算手段39、及び加算手
段310を有する。MPEG2符号化手段12の構成も公知
であるので、以下、簡単に説明する。
【0034】MPEG2符号化手段12は、フレーム内符号
化を行う場合と、フレーム間符号化を行う場合で動作が
異なる。まず、フレーム内符号化を行う場合について説
明する。フレームバッファ13から出力された画像デー
タは、セレクタ手段37に入力される。セレクタ手段3
7は、フレームバッファ13からの画像データを選択
し、DCT手段31に出力する。
【0035】DCT手段31において、画像データは8×
8画素の大きさのブロックに分割され、ブロック毎に離
散コサイン変換が行われ、DCT係数が量子化手段32に
出力される。量子化手段32では、DCT係数が所定の量
子化テーブルにしたがって量子化され、量子化係数が可
変長符号化手段33及び逆量子化手段34に出力され
る。
【0036】可変長符号化手段33では、量子化係数が
所定の符号化テーブルによって符号化され、生成された
符号化情報が順次出力される。逆量子化手段34では、
量子化係数に対して量子化手段32と逆の操作が行わ
れ、逆量子化されたDCT係数がIDCT手段35に出力され
る。IDCT手段35では、逆量子化されたDCT係数に対し
て逆離散コサイン変換が行われ、再構成画像データが生
成され、セレクタ手段38に出力される。セレクタ手段
38はIDCT手段35からの再構成画像データを選択し、
フレームバッファ14に出力する。
【0037】フレーム間符号化を行う場合について説明
する。フレーム間符号化が行われる場合、DCT手段3
1、量子化手段32、可変長符号化手段33、逆量子化
手段34、及びIDCT手段35はフレーム内符号化の場合
と同様の動作をするので、説明を省略し、動き補償予測
手段36、セレクタ手段37、セレクタ手段38、減算
手段39、及び加算手段310の動作について説明す
る。
【0038】フレームバッファ13から出力された画像
データは、動き補償予測手段36に入力される。動き補
償予測手段36では、入力された画像データとフレーム
バッファ14から出力される参照画像データとを比較
し、最も近い部分の参照画像データを参照ブロックとし
て抜き出して、原産手段39に出力する。
【0039】減算手段39は、画像データのブロックか
ら参照ブロックを減算し、予測誤差を生成してセレクタ
手段37に出力する。セレクタ手段37は、予測誤差を
選択してDCT手段31に出力する。DCT手段31、量子化
手段32、可変長符号化手段33、逆量子化手段34、
IDCT手段35は予測誤差に対して、フレーム内符号化の
場合と同様の動作をする。
【0040】IDCT手段35は、再構成予測誤差を生成
し、加算手段310に出力する。IDCT手段35の出力す
る再構成予測誤差は、加算手段310によって動き補償
予測手段36の出力する参照ブロックと加算され、再構
成画像データが生成され、セレクタ手段38に出力され
る。セレクタ手段38は再構成画像データを選択し、フ
レームバッファ14に出力する。
【0041】フレームバッファ13・14の動作につい
て説明する。図6に示すように、入力画像のフレーム
0、フレーム1、フレーム2、フレーム3、フレーム4
・・・に対して、IBPBP・・・の順で符号化すると仮定
する。
【0042】ここで、Iはフレーム内符号化、Pは片方向
のフレーム間予測符号化、Bは双方向のフレーム間予測
符号化される画像データを表す。フレーム1はBピクチ
ャであるので、フレーム0及びフレーム2を用いて双方
向予測符号化が行われる。したがって、フレーム1の前
にフレーム2を符号化する必要がある。同様にフレーム
3の符号化の前に、フレーム4が符号化される必要があ
る。
【0043】したがって、フレームバッファ13は、フ
レーム0、フレーム2、フレーム1、フレーム4、フレ
ーム3・・・の順に画像データを出力する。また、フレ
ーム2はPピクチャであるので、フレーム2を符号化す
る際は、フレームバッファ14は、フレーム0の再構成
画像を参照画像データとして出力する。
【0044】フレーム1はBピクチャであるので、フレ
ームバッファ14は、フレーム1を符号化する際、フレ
ーム0及びフレーム2の再構成画像データを参照画像デ
ータとして出力する。以下同様に、フレームバッファ1
4は、参照画像データとしてフレーム2、フレーム2及
びフレーム4・・・を出力する。なお、上記の説明は一
例であって、その他の順序・組み合わせで符号化を行う
場合でも、なんら問題はない。
【0045】符号化情報合成手段15の動作について説
明する。図7は、入力された画像データに対して得られ
たMPEG2符号化情報の一例である。SHCはシーケンス層の
符号、GSCはGOP(Group of picture)層の符号、PSC0、PS
C1、PSC2、PSC3、PSC4はフレーム0、フレーム1、フレ
ーム2、フレーム3、フレーム4・・・に対応するピク
チャ層の符号、M0、M1、M2、M3、M4・・・はフレーム
0、フレーム1、フレーム2、フレーム3、フレーム4
・・・のピクチャ層以下の符号である。
【0046】ここでは、図6と同様に符号化する場合を
想定して、符号化情報はM0、M2、M1、M4、M3・・・の順
で表れているが、実際には、この限りではない。ところ
で、フレーム間予測符号化においては、フレーム間予測
による誤差の伝播が起きると、画質が大きく損なわれ
る。そこで、フレーム間予測による誤差の伝播を抑える
為に、一般に、参照ピクチャとなるフレームの画質を優
先し、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの順に、多く
のビット数が割り当てられる。
【0047】このことから、本実施例の符号化情報合成
手段15は、最も重要なIピクチャについてJPEG2000符
号化情報を用い、PピクチャとBピクチャについてMPEG符
号化情報を用いる。したがって、Iピクチャであるフレ
ーム0をJPEG2000符号化情報とする為、図8に示すよう
に、PSC0とM0の間に、ユーザ・データ・スタート・コー
ドとユーザ・データであるUD0としてフレーム0に対す
るJPEG2000符号化情報であるJ0を挿入する。これによ
り、MPEG2規格とJPEG2000規格の合成符号化情報が得ら
れる。
【0048】この符号化情報は、一般のMPEG2画像復号
化装置で再生することが可能である。その場合、JPEG20
00符号化情報であるJ0は使われず、純粋なMPEG2符号化
情報として取り扱われる。
【0049】この符号化情報は、フレーム0に対するMP
EG2符号化情報とJPEG2000符号化情報の両方を含んでい
るので、情報量が若干かさむ。そこで、図9に示すよう
に、M0を取り除いて、代わりにユーザ・データ・スター
ト・コードとユーザ・データであるUD0としてフレーム
0に対するJPEG2000符号化情報であるJ0のみを挿入する
こともできる。この場合得られる合成符号化情報は、情
報量の無駄は無いが、一般のMPEG2画像復号化装置で
は、再生することはできない。
【0050】なお、以上に示した符号化情報の合成は、
任意のフレームに対して適用できる。本実施形態では、
IピクチャのみJPEG2000符号化情報を用いたが、Iピクチ
ャ及びPピクチャについてJPEG2000符号化情報を用いて
もよい。
【0051】ところで、ブロック歪やモスキート・ノイ
ズは、前述したように、DCT係数の量子化誤差に起因す
るので、量子化スケールが大きくなる程、発生しやす
い。したがって、画像符号化装置における量子化スケー
ルを監視することによって、ブロック歪やモスキート・
ノイズの発生を予測することができる。ブロック歪やモ
スキート・ノイズの発生しやすい条件の場合に、JPEG20
00符号化情報を用い、その他の場合にMPEG2符号化情報
を用いることで、さらに効率的な符号化が可能である。
【0052】図4は、本発明を適用した画像符号化装置
の第二の実施形態の構成を示す図である。本実施形態
は、符号化情報合成制御手段46が追加されている点
で、第一の実施形態と異なる。図1と重複する部分につ
いては図1と同じ番号を付し、説明を省略する。
【0053】MPEG2符号化手段12は、量子化スケール
情報を符号化情報合成制御手段46に出力する。符号化
情報合成制御手段46は、MPEG2符号化手段12から出
力される量子化スケール情報を用いて、フレーム毎にJP
EG2000符号化情報とMPEG2符号化情報のどちらを使用す
るかを指定する符号化情報合成制御信号を生成し、符号
化情報合成手段15に出力する。
【0054】符号化情報合成制御信号の生成の仕方は、
例えば、符号化対象フレームにおける量子化スケールの
平均値を算出し、所定の閾値と比較すればよい。量子化
スケールの平均値が閾値より大きい場合には、JPEG2000
符号化情報を選択するものとし、量子化スケールの平均
値が閾値より小さい場合には、MPEG2符号化情報を選択
するものとする。また、量子化スケールの平均値の代わ
りに、量子化スケールの最大値を用いてもよい。
【0055】符号化情報合成手段15は、符号化情報合
成制御手段46から出力される符号化情報合成制御信号
にしたがって、本発明の画像符号化装置の第一の実施形
態と同様に、JPEG2000符号化情報とMPEG2符号化情報を
合成し、出力する。
【0056】本実施形態の画像符号化装置によれば、ブ
ロック歪やモスキート・ノイズの発生しやすい条件の場
合にのみ、JPEG2000符号化情報を使用するので、本発明
の画像符号化装置の第一の実施形態に比べ、効率的に画
質劣化を抑えることができる。
【0057】図5は、本発明を適用した画像復号化装置
の実施形態の構成を示す図である。本実施形態の画像復
号化装置は、JPEG2000復号化手段51、MPEG2復号化手
段52、符号化情報分離手段53、及びフレームバッフ
ァ54を有する。
【0058】符号化情報は、符号化情報分離手段53に
入力される。符号化情報分離手段53は、入力された符
号化情報をJPEG2000符号化情報とMPEG2符号化情報に分
離し、JPEG2000符号化情報をJPEG2000復号化手段51
に、MPEG2符号化情報をMPEG2復号化手段52に出力す
る。
【0059】JPEG2000復号化手段51は、符号化情報分
離手段53から出力されたJPEG2000符号化情報に対し
て、JPEG2000規格にしたがって復号化を行い、生成した
復号画像データをフレームバッファ54に出力する。MP
EG2符号化手段52は、符号化情報分離手段53から出
力されたMPEG2符号化情報に対して、MPEG2規格にしたが
ってフレーム内復号化、または、フレームバッファ54
からの参照画像データを用いてフレーム間予測復号化を
行い、生成した復号画像データをフレームバッファ54
に出力する。
【0060】フレームバッファ54は、JPEG2000復号化
手段51及びMPEG2復号化手段52から出力された復号
画像データを格納し、必要に応じて参照画像データをMP
EG2復号化手段52に出力するとともに、所定の再生順
序で復号画像データを出力する。このような構成によ
り、本実施例の画像復号化装置は、本発明による画像符
号化装置の生成する合成符号化情報を復号することがで
きる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、高圧縮率でありなが
ら、ブロック歪やモスキート・ノイズなど画質劣化の発
生しない動画像符号化装置及び復号化装置が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像符号化装置の第一の実施例のブロ
ック図である。
【図2】JPEG2000符号化手段のブロック図である。
【図3】MPEG2符号化手段のブロック図である。
【図4】本発明の画像符号化装置の第二の実施例のブロ
ック図である。
【図5】本発明の画像復号化装置の実施例のブロック図
である。
【図6】フレームバッファの動作を説明する為の図であ
る。
【図7】MPEG2符号化情報を説明する為の図である。
【図8】合成符号化情報の第一例を説明する為の図であ
る。
【図9】合成符号化情報の第二例を説明する為の図であ
る。
【符号の説明】
11…JPEG2000符号化手段、12…MPEG2符号化手段、
13…フレームバッファ、15…符号化情報合成手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK03 KK04 MA00 MA04 MA05 MA14 MA23 MA24 MC11 MC38 ME01 PP05 PP06 PP07 RC12 UA02 UA05 UA33 5J064 AA01 BA09 BA16 BB01 BB03 BC01 BC08 BC16 BC25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される画像データを、第一の符号化規
    格に従ってフレーム内符号化し、符号化された情報を順
    次出力するとともに、符号化された前記画像データの再
    構成画像データを出力する第一の画像符号化手段と、 前記画像データに対して第二の符号化規格に従ってフレ
    ーム間予測符号化し、符号化された情報を順次出力する
    第二の画像符号化手段と、 前記第一の画像符号化手段の出力する符号化情報と前記
    第二の画像符号化手段の出力する符号化情報とを合成し
    て合成符号化情報を出力する符号化情報合成手段とを有
    し、 前記第二の画像符号化手段は、 前記第一の画像符号化手段の出力する前記再構成画像を
    用いてフレーム間予測符号化を行うことを特徴とする画
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】入力される画像データを、第一の符号化規
    格に従ってフレーム内符号化し、符号化された情報を順
    次出力するとともに、符号化された前記画像データの再
    構成画像データを出力する第一の画像符号化手段と、 前記画像データに対して第二の符号化規格に従ってフレ
    ーム間予測符号化し、符号化された情報を順次出力し、
    符号化を行った画像データの再構成画像データを出力す
    るする第二の画像符号化手段と、 前記第一の画像符号化手段の出力する符号化情報と前記
    第二の画像符号化手段の出力する符号化情報とを合成し
    て合成符号化情報を出力する符号化情報合成手段とを有
    し、 前記第二の画像符号化手段は、 前記第一の画像符号化手段が出力する再構成画像データ
    と前記第二の画像符号化手段が出力する再構成画像デー
    タとのうち少なくとも一つを用いてフレーム間予測符号
    化を行うことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】前記符号化情報合成手段は、 前記第一の画像符号化手段の出力する符号化情報と前記
    第二の画像符号化手段の出力する符号化情報とをフレー
    ム単位で合成することを特徴とする請求項1及び請求項
    2のうちいずれか一つに記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】符号化情報合成制御手段を有し、 前記符号化情報合成手段は、 前記符号化情報合成制御手段の制御に基づいて、前記第
    一の画像符号化手段の出力する符号化情報と前記第二の
    画像符号化手段の出力する符号化情報との合成の仕方を
    変更し、合成の変更に関する情報を前記合成符号化情報
    に埋め込むことを特徴とする請求項1、2及び3のうち
    いずれか1つに記載された画像符号化装置。
  5. 【請求項5】前記符号化情報合成制御手段は、前記第二
    の画像符号化手段の出力する量子化スケール情報を用い
    て前記符号化情報合成手段を制御することを特徴とする
    請求項4に記載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】前記第一の符号化規格がウェーブレット変
    換を用いた規格であることを特徴とする請求項1乃至5
    に記載の画像符号化装置。
  7. 【請求項7】前記第一の符号化規格がJPEG2000であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6に記載の画像符号化装
    置。
  8. 【請求項8】合成符号化情報を第一の符号化規格の符号
    化情報と第二の符号化規格の符号化情報に分離する合成
    符号化情報分離手段と、 前記合成符号化情報分離手段から出力される前記第一の
    符号化規格の符号化情報を復号化し、復号された画像デ
    ータを順次出力する第一の画像復号化手段と、 前記合成符号化情報分離手段から出力される前記第二の
    符号化規格の符号化情報を復号し、復号された画像デー
    タを順次出力する第二の画像復号化手段と、 前記第一の画像復号化手段から出力される復号画像デー
    タと前記第二の画像復号化手段の出力する復号画像デー
    タを格納するフレームバッファを備え、 前記第二の画像復号化手段は、前記第一の画像復号化手
    段の出力する復号画像データと前記第二の画像復号化手
    段の出力する復号画像データのうち少なくとも1つを用
    いてフレーム間予測復号を行うことを特徴とする画像復
    号化装置。
  9. 【請求項9】前記合成符号化情報には、合成の仕方に関
    する情報が埋め込まれており、 前記合成符号化情報分離手段は、前記合成符号化情報に
    埋め込まれた合成の仕方に関する情報にしたがって前記
    第一の符号化規格の符号化情報と前記第二の符号化規格
    の符号化情報に分離することを特徴とする請求項8に記
    載の画像復号化装置。
  10. 【請求項10】前記第一の符号化規格がウェーブレット
    変換を用いた規格であることを特徴とする請求項8乃至
    9に記載の画像復号化装置。
  11. 【請求項11】前記第一の符号化規格がJPEG2000である
    ことを特徴とする請求項8乃至9に記載の画像復号化装
    置。
JP2002132266A 2002-05-08 2002-05-08 画像符号化装置及び画像復号化装置 Pending JP2003324742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132266A JP2003324742A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像符号化装置及び画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132266A JP2003324742A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像符号化装置及び画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003324742A true JP2003324742A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29544444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132266A Pending JP2003324742A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像符号化装置及び画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003324742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106101723A (zh) * 2011-01-07 2016-11-09 Lg电子株式会社 编码和解码图像信息的方法和使用该方法的装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106101723A (zh) * 2011-01-07 2016-11-09 Lg电子株式会社 编码和解码图像信息的方法和使用该方法的装置
US10257535B2 (en) 2011-01-07 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Method for encoding and decoding image information and device using same
CN106101723B (zh) * 2011-01-07 2019-06-14 Lg电子株式会社 编码和解码图像信息的方法和使用该方法的装置
US10715825B2 (en) 2011-01-07 2020-07-14 Lg Electronic Inc. Method for encoding and decoding image information and device using same
US11102502B2 (en) 2011-01-07 2021-08-24 Lg Electronics, Inc Method for encoding and decoding image information and device using same
US11825110B2 (en) 2011-01-07 2023-11-21 Lg Electronics Inc. Method for encoding and decoding image information and device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763548B2 (ja) スケーラブルビデオコーディング及びデコーディング方法と装置
US7738716B2 (en) Encoding and decoding apparatus and method for reducing blocking phenomenon and computer-readable recording medium storing program for executing the method
US7310371B2 (en) Method and/or apparatus for reducing the complexity of H.264 B-frame encoding using selective reconstruction
KR100596706B1 (ko) 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 이를 위한 장치
JP2549479B2 (ja) 動き補償フレーム間帯域分割符号化処理方法
US20070201554A1 (en) Video transcoding method and apparatus
US20070116125A1 (en) Video encoding/decoding method and apparatus
KR20140110221A (ko) 비디오 인코더, 장면 전환 검출 방법 및 비디오 인코더의 제어 방법
JP4685849B2 (ja) スケーラブルビデオコーディング及びデコーディング方法、並びにその装置
JP2003284071A (ja) 人間の視覚特性を考慮した映像の符号化方法及び復号化方法並びにその装置
CA2543947A1 (en) Method and apparatus for adaptively selecting context model for entropy coding
JP2008104228A (ja) イントラblモードを考慮したビデオデコーディング方法、ビデオデコーダ、及び、記録媒体
US20060013311A1 (en) Video decoding method using smoothing filter and video decoder therefor
KR20060071393A (ko) 듀얼 패스 엔코딩에서 주사 모드의 선택을 위한 방법 및장치
Xing et al. Arbitrarily shaped video-object coding by wavelet
JP2002223443A (ja) トランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
JPH06125543A (ja) 符号化装置
JPH07312756A (ja) 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、装置、及び方法
JP2003304538A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP2000324494A (ja) 動画像符号化装置
JP2006279272A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化制御方法
KR100678907B1 (ko) 하위 계층의 복원 데이터를 사용하여 fgs 계층을 인코딩및 디코딩하는 방법 및 장치
JP2003324742A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2002058032A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
US20060181650A1 (en) Encoding method and device