JP2003322834A - 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置 - Google Patents

基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置

Info

Publication number
JP2003322834A
JP2003322834A JP2003025222A JP2003025222A JP2003322834A JP 2003322834 A JP2003322834 A JP 2003322834A JP 2003025222 A JP2003025222 A JP 2003025222A JP 2003025222 A JP2003025222 A JP 2003025222A JP 2003322834 A JP2003322834 A JP 2003322834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image pickup
relative distance
glass substrate
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003025222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322834A5 (ja
JP4038133B2 (ja
Inventor
Shinichi Ogimoto
眞一 荻本
Koichi Masuda
浩一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2003025222A priority Critical patent/JP4038133B2/ja
Priority to US10/372,453 priority patent/US20030159769A1/en
Priority to KR1020030011891A priority patent/KR100706460B1/ko
Priority to TW092104096A priority patent/TWI320494B/zh
Priority to CNB031070027A priority patent/CN1282007C/zh
Publication of JP2003322834A publication Critical patent/JP2003322834A/ja
Publication of JP2003322834A5 publication Critical patent/JP2003322834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038133B2 publication Critical patent/JP4038133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • A63H1/02Tops with detachable winding devices
    • A63H1/04Tops with detachable winding devices with string or band winding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/16Spinning-top games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/22Electric drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/42Toy models or toy scenery not otherwise covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の位置検出用マークを撮像装置により確
実に撮像すること。 【解決手段】 上ガラス基板1を保持する上ステージ2
1と、下ガラス基板2を保持する下ステージ22とを有
し、上ガラス基板1と下ガラス基板2を位置合わせした
状態で貼り合わせる基板貼り合わせ装置10であって、
上下のガラス基板1、2の位置検出用マークを撮像する
撮像装置40と、撮像装置40と上下のガラス基板1、
2との相対間隔を変化させる移動装置52と、上下のガ
ラス基板1、2と撮像装置40との相対間隔に係るデー
タを求める手段と、相対間隔に係るデータに基づいて移
動装置52を制御する制御装置50とを有するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル表示パ
ネルの製造等に用いて好適な基板貼り合わせ装置及び方
法並びに基板検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】基板貼り合わせ装置は、特開2000-66163
号公報に記載の如く、上ガラス基板を保持する上ステー
ジと、下ガラス基板を保持する下ステージとを有し、上
ガラス基板と下ガラス基板とを位置合わせした状態で貼
り合わせることとしている。
【0003】従来技術では、上ガラス基板と下ガラス基
板の位置合わせのために、上ガラス基板と下ガラス基板
の位置検出用マークを撮像装置で撮像し、撮像画像に基
づいて上ガラス基板と下ガラス基板の相対位置ずれ状態
を検出し、検出結果に基づいて上ガラス基板と下ガラス
基板の相対位置ずれを修正するように上ステージと下ス
テージを基板の面方向で相対移動させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術において、撮像装置により上ガラス基板と下ガラス基
板の位置検出用マークを撮像するとき、上ガラス基板や
下ガラス基板の板厚に誤差があるため、上ステージと下
ステージに対して定位置に配置した撮像装置の焦点深度
内にそれらの位置検出用マークを入れることができず、
撮像装置が撮像した画像データに基づく上ガラス基板と
下ガラス基板の相対位置ずれ状態の検出が不能になるこ
とがある。この結果、基板の貼り合わせを行なうことが
できず、基板貼り合わせ装置の稼動率が低下する。
【0005】本発明の課題は、基板の位置検出用マーク
を撮像装置により確実に撮像することにある。またこれ
により、基板貼り合わせの稼動率低下を防止することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上基
板を保持する上ステージと、下基板を保持する下ステー
ジとを有し、上基板と下基板とを位置合わせした状態で
貼り合わせる基板貼り合わせ装置であって、上下の基板
の少なくとも一方の基板の位置検出用マークを撮像する
撮像装置と、撮像装置と該少なくとも一方の基板との相
対間隔を変化させる移動装置と、該少なくとも一方の基
板と撮像装置との相対間隔に係るデータを求める手段
と、相対間隔に係るデータに基づいて移動装置を制御す
るようにしたものである。
【0007】請求項2の発明は、上基板を保持する上ス
テージと、下基板を保持する下ステージとを有し、上基
板と下基板とを位置合わせした状態で貼り合わせる基板
貼り合わせ装置であって、上下の基板の少なくとも一方
の基板の位置検出用マークを撮像する撮像装置と、撮像
装置と該少なくとも一方の基板との相対間隔を変化させ
る移動装置と、撮像装置により得たマークパターンと設
定された基準マークパターンとの一致度を算出する画像
処理装置と、算出した一致度に基づいて移動装置を制御
する制御装置とを有するようにしたものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て更に、一致度に関する許容値を設定する設定部と、算
出した一致度と設定部に設定された許容値とを比較する
比較部とを有し、制御装置は、算出した一致度が設定さ
れた許容値から外れていたことを条件に移動装置を制御
し、基板と撮像装置との相対間隔を予め定めた設定量だ
け変化させるようにしたものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項2又は3の発明
において更に、撮像装置と前記撮像装置で撮像される基
板との相対間隔又は相対間隔調整量とそれに対応する一
致度との関係をあらわすデータを記憶する記憶部を有
し、制御装置は、記憶部に記憶されたデータに基づいて
移動装置による基板と撮像装置との相対間隔変化量を設
定するようにしたものである。
【0010】請求項5の発明は、上ステージに保持され
た上基板と下ステージに保持された下基板とを位置合わ
せした状態で貼り合わせる基板貼り合わせ方法であっ
て、上下の基板の少なくとも一方の基板の位置検出用マ
ークを撮像する工程と、撮像したマークパターンと設定
された基準マークパターンとの一致度を算出する工程
と、算出した一致度に基づいて、撮像装置と該少なくと
も一方の基板との相対間隔を変化させる工程とを有する
ようにしたものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て更に、一致度に関する許容値を設定し、算出した一致
度と設定された許容値とを比較し、比較の結果、算出し
た一致度が設定された許容値から外れていたときには撮
像装置と基板との相対間隔を予め定めた設定量だけ変化
させ、基板の位置検出用マークを再度撮像し、撮像した
マークパターンと基準マークパターンとの一致度を再度
算出するようにしたものである。
【0012】請求項7の発明は、上基板を保持する上ス
テージと、下基板を保持する下ステージとを有し、上基
板と下基板とを位置合わせした状態で貼り合わせる基板
貼り合わせ装置であって、上下の基板の少なくとも一方
の基板の位置検出用マークを撮像する撮像装置と、撮像
装置と該少なくとも一方の基板との相対間隔を変化させ
る移動装置と、該少なくとも一方の基板の厚みを測定す
る厚み測定装置と、厚み測定装置の測定結果に基づいて
移動装置を制御する制御装置とを有するようにしたもの
である。
【0013】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て更に、前記厚み測定装置は、上下の基板それぞれの厚
みを特定し、前記制御装置は、厚み測定装置の測定結果
に基づいて、両基板の間隔が予め定めた値となるように
かつ、両基板と前記撮像装置との間隔が目標とする相対
間隔となるように移動装置を制御するようにしたもので
ある。
【0014】請求項9の発明は、上ステージに保持され
た上基板と下ステージに保持された下基板とを位置合わ
せした状態で貼り合わせる基板貼り合わせ方法であっ
て、保持される基板の厚みを測定する工程と、測定され
た基板の厚みに基づいて撮像装置と該少なくとも一方の
基板との相対間隔を調整する工程と、該少なくとも一方
の基板の位置検出用マークを撮像する工程とを有するよ
うにしたものである。
【0015】請求項10の発明は、上ステージに保持さ
れた上基板と下ステージに保持された下基板とを位置合
わせした状態で貼り合わせる基板貼り合わせ方法であっ
て、前記上基板と前記下基板の厚みを測定する工程と、
測定された基板の厚みに基づいて、両基板の間隔が予め
設定された値となるように、かつ前記両基板と前記撮像
装置との間隔が目標とする相対間隔となるように前記撮
像装置と基板との相対間隔を調整する工程とを有するよ
うにしたものである。
【0016】請求項11の発明は、基板の位置を検出す
る基板検出装置であって、基板の位置検出用マークを撮
像する撮像装置と、撮像装置と基板との相対間隔を変化
させる移動装置と、基板と撮像装置との相対間隔に係る
データを求める手段と、相対間隔に係るデータに基づい
て移動装置を制御する制御装置とを有するようにしたも
のである。
【0017】
【作用】請求項1、11の発明によれば下記の作用が
ある。 基板と撮像装置との相対間隔に係るデータを求め、こ
の相対間隔に係るデータに基づいて、撮像装置と基板と
の相対間隔を変化させるものであり、基板の位置検出用
マークを撮像装置の焦点深度内に確実に入れることがで
きる。基板の位置検出用マークを撮像装置により確実に
撮像することができる。
【0018】請求項2、5の発明によれば下記の作用
がある。 基板の位置検出用マークを撮像し、撮像したマークパ
ターンと設定された基準マークパターンとの一致度を算
出し、この算出した一致度に基づいて撮像装置と基板と
の相対間隔を変化させるものであり、基板の位置検出用
マークを撮像装置の焦点深度内に確実に入れることがで
きる。
【0019】請求項3、6の発明によれば下記の作用
がある。 上述において、一致度に関する許容値を設定してお
り、算出した一致度が設定された許容値から外れていた
ときに、基板と撮像装置との相対間隔を予め定めた設定
量だけ変化させるものであり、基板の位置検出用マーク
を撮像装置の焦点深度内により確実に入れることができ
る。
【0020】請求項4の発明によれば下記の作用があ
る。 基板と撮像装置との各相対間隔又は相対間隔調整量と
それに対応する一致度との関係を表すデータを記憶して
おり、算出した一致度より、基板と撮像装置の相対間隔
変化量を直ちに把握でき、基板の位置検出用マークを撮
像装置の焦点深度内に確実かつ効率的に入れることがで
きる。
【0021】請求項7、9の発明によれば下記の作用
がある。 基板の測定厚みに基づいて、撮像装置と基板との相対
間隔を調整するものであり、基板の位置検出用マークを
撮像装置の焦点深度内に確実に入れることができる。
【0022】請求項8、10の発明によれば下記の作
用がある。 上述において、測定された基板の厚みに基づいて、
両基板の間隔が予め定めた値となるように、撮像装置と
基板との相対間隔を調整するものであり、両基板の位置
検出用マークを撮像装置の焦点深度内に確実に入れるこ
とができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態の基板貼り合
わせ装置を示す模式図、図2は第1実施形態の制御ブロ
ック図、図3は第2実施形態の基板貼り合わせ装置を示
す模式図、図4は第2実施形態の制御ブロック図であ
る。
【0024】(第1実施形態)(図1、図2) 基板貼り合わせ装置10は、上ガラス基板1と下ガラス
基板2の間で、接着剤(シール剤)に囲まれる領域に液
晶を充填したものを前工程から受入れ、この上ガラス基
板1と下ガラス基板2を位置合わせした状態で貼り合わ
せ、セル(液晶表示パネル)を製造する。
【0025】基板貼り合わせ装置10は、図1に示す如
く、密閉容器11と、上ステージ21と、下ステージ2
2と、圧力調整装置30と、撮像装置40とを有する。
【0026】密閉容器11は上ステージ21と下ステー
ジ22を包囲し、前工程から搬送されてくる上ガラス基
板1と下ガラス基板2をシャッター12から導入する。
【0027】上ステージ21は上ガラス基板1を保持可
能とし、上ステージ移動手段21Aにより昇降動する。
【0028】下ステージ22は下ガラス基板2を保持可
能とし、下ステージ移動手段22Aにより水平動、旋回
動、昇降動する。
【0029】圧力調整装置30は、密閉容器11の内部
の圧力を調整するもので、例えば、真空源と気体供給源
を有してなり、真空源を用いて密閉容器11内雰囲気を
真空状態に減圧し、気体供給源を用いて真空状態とされ
た密閉容器11内雰囲気を大気圧に昇圧させる。
【0030】撮像装置40は上ガラス基板1と下ガラス
基板2の四隅のそれぞれに付してある位置検出用マーク
を撮像するもので、密閉容器11の下方に、上ステージ
21に保持される上ガラス基板1及び下ステージ22に
保持される下ガラス基板2の四隅対応して1つずつ配置
される。また、撮像装置40に対応して、密閉容器11
にはのぞき窓11Aが、下ステージ22には貫通孔22
Bがそれぞれ設けられ、撮像装置40は、これらののぞ
き窓11A及び貫通孔22Bを通して上ガラス基板1と
下ガラス基板2の位置検出用マークを撮像する。尚、位
置検出用マークは上ガラス基板1と下ガラス基板2の互
いに向き合う互いの貼り合わせ面上に付される。撮像装
置40はカメラ移動手段40Aにより昇降動する。
【0031】従って、基板貼り合わせ装置10による上
ガラス基板1と下ガラス基板2の貼り合わせ動作は例え
ば以下の通りになる。先ず、上ガラス基板1と下ガラス
基板2をそれぞれ上ステージ21と下ステージ22に保
持した状態で、圧力調整装置30により密閉容器11の
内部を真空状態に減圧する。そして、撮像装置40によ
り上ガラス基板1と下ガラス基板2の位置合わせマーク
を読取り、結果として上ガラス基板1と下ガラス基板2
の両方向での相対位置ずれ状態を検出し、この相対位置
ずれを修正するように下ステージ移動手段22A(位置
合わせ装置)を制御し、上ステージ21と下ステージ2
2を基板1、2の面方向で相対移動させ、上ガラス基板
1と下ガラス基板2を位置合わせする。上ステージ移動
手段21Aにより上ステージ21を下降させ、圧力調整
装置30による減圧下で上ガラス基板1と下ガラス基板
2を接着剤を介して貼り合わせする。減圧下での貼り合
わせにより、予め下ガラス基板2上に供給されている液
晶中への空気の混入を回避できる。
【0032】圧力調整装置30により密閉容器11の内
部を大気圧に昇圧させるとともに、必要により撮像装置
40と下ステージ移動手段22Aを用いて上ガラス基板
1と下ガラス基板2を再位置合わせした後、上ステージ
21と下ステージ22による上ガラス基板1と下ガラス
基板2の保持を解除し、貼り合わせた上ガラス基板1と
下ガラス基板2(セル)を密閉容器11から取出す。
【0033】しかるに、基板貼り合わせ装置10は、図
2に示す如く、上ガラス基板1と下ガラス基板2の上述
した位置合わせを行なうに際し、上ガラス基板1と下ガ
ラス基板2の位置検出用マークを撮像装置40により確
実に撮像可能にするため、制御装置50、画像処理装置
51、移動装置52、設定部53、比較部54、記憶部
55を有する。
【0034】画像処理装置51は、撮像装置40により
撮像した上ガラス基板1と下ガラス基板2の位置検出用
マークについて、撮像したマークパターンと設定された
基準マークパターンとの一致度(以下、単に「一致度」
ということがある。)を算出する。
【0035】移動装置52は、上ステージ21の上ステ
ージ移動手段21A、撮像装置40のカメラ移動手段4
0A等からなり、撮像装置40と上ステージ21又は下
ステージ22との相対位置を調整し、結果として撮像装
置40と上ガラス基板1又は下ガラス基板2との相対間
隔を変化させる。
【0036】設定部53は、撮像装置40と上ガラス基
板1、下ガラス基板2の相対間隔の良否(撮像装置40
の焦点深度内に基板1、2の位置検出用マークが入る状
態か否か)を判定するための一致度に関する許容値を設
定する。
【0037】比較部54は、画像処理装置51が算出し
た一致度と、設定部53に設定された許容値とを比較す
る。
【0038】記憶部55は、撮像装置40と上ガラス基
板1、下ガラス基板2の相対間隔を変化させるときの相
対間隔変化量とその相対間隔変化方向等の条件を設定し
てある。具体的には例えば、上ガラス基板1に関して、
移動量d、駆動させる移動装置(本実施形態では上ステ
ージ移動手段21A)及び初回修正時の移動方向(上、
下の別で本実施形態では「下」)が設定されており、上
ガラス基板1に関して、撮像したマークパターンの一致
度が許容値を外れていた場合には、上ステージ21を下
方向に設定された移動量dで移動させる、という具合で
ある。尚、2回目以降の移動方向は、最初に算出された
一致度と、相対間隔修正後に算出された一致度との比較
に基づいて決定するものとし、一致度が増加していれば
前回修正時と同方向へ、減少していれば、逆方向へ移動
させる。尚、下ガラス基板2に関しても同じ要領で条件
が設定されている。また、記憶部55は、撮像装置40
と基板1、2の良好な相対間隔を求めるために、撮像装
置40に許容される繰り返し撮像回数(以下、「許容回
数」という。)を設定してある。
【0039】制御装置50は、比較部54の比較結果を
得て、画像処理装置51が算出した一致度が設定された
許容値から外れていたことを条件に移動装置52を制御
し、撮像装置40と上ガラス基板1、下ガラス基板2の
相対間隔を予め記憶部55に定めた設定量だけ変化させ
る。そして、制御装置50は、上ガラス基板1、下ガラ
ス基板2の位置検出用マークを撮像装置40により再度
撮像し、撮像したマークパターンと基準マークパターン
との一致度を画像処理装置51により再度算出する。
【0040】従って、制御装置50による上ガラス基板
1と下ガラス基板2の位置合わせ手順は以下の如くなさ
れる。尚、ここでは先ず、下ステージ22に保持される
下ガラス基板2に付された位置検出用マークは撮像装置
40の焦点深度内にあるものとし、上ステージ21に保
持される上ガラス基板1の位置検出用マークのみが、撮
像装置40の焦点深度から外れている場合について説明
する。
【0041】(1)撮像装置40により上ガラス基板1、
下ガラス基板2の位置検出用マークを同時に撮像する。
【0042】(2)画像処理装置51により、上ガラス基
板1について撮像したマークパターンと設定された基準
マークパターンの一致度を算出する。そして、画像処理
装置51が算出した一致度と、設定部53に設定された
許容値とを、比較部54で比較する。比較部54の比較
結果が良(一致度が許容値の範囲内に入る)であれば、
(5)ヘ移り、否であれば(3)へ移る。
【0043】(3)撮像装置40による撮像回数が記憶部
55に設定された許容回数を越えたか否か判別する。越
えていないならば(4)ヘ移り、越えているならば位置合
わせ不可のオペレータコール処理を行なう。
【0044】(4)記憶部55の設定データを用い、移動
装置52を制御する。 (4-1)移動装置52により撮像装置40と上ステージ2
1との相対位置を調整し、撮像装置40と上ガラス基板
1との相対間隔を記憶部55に予め定めた設定量だけ変
化させる。先の例では上ステージ21を撮像装置40に
近づく方向に移動量dだけ変化させる。
【0045】(4-2)上述(4-1)による相対間隔変化後に、
上ガラス基板1、下ガラス基板2の位置検出用マークを
再度撮像し、上ガラス基板1について撮像したマークパ
ターンの一致度を画像処理装置51により再度算出す
る。
【0046】(4-3)上述(4-2)で再度算出した一致度が前
回算出分の一致度より増加し、比較部54の比較結果が
良であれば(5)へ移る。一致度は増加したものの、比較
結果が否であれば、移動装置52により、上ガラス基板
1を撮像装置40に更に近づく方向に移動量dずつ相対
間隔を変化させ、その都度、画像処理装置51による一
致度の算出、比較部54による比較を許容回数内におい
て比較結果が良となるまで繰り返す。比較部54による
比較結果が良になれば、(5)へ移る。
【0047】(4-4)上述(4-2)で再度算出した一致度が前
回算出分の一致度から低減し、比較部54の比較結果が
否であるときには、移動装置52により、上ステージ2
1を撮像装置40から遠くなる方向に移動量dずつ相対
間隔を変化させ、その都度、画像処理装置51による一
致度の算出、比較部54による比較を許容回数内におい
て比較結果が良となるまで繰り返す。比較部54による
比較結果が良になれば、(5)へ移る。
【0048】(5)撮像装置40が撮像した上ガラス基板
1、下ガラス基板2の位置検出用マークの画像データに
基づき、前述した如く、上ガラス基板1と下ガラス基板
2の面方向での相対位置ずれ状態を検出し、この相対位
置ずれを修正するように下ステージ移動手段22Aを制
御し、上ステージ21と下ステージ22を基板1、2の
面方向で相対移動させ、上ガラス基板1と下ガラス基板
2を位置合わせする。
【0049】尚、上記第1実施形態において、便宜上、
下ステージ22に保持される下ガラス基板2の位置検出
用マークが常に撮像装置40の焦点深度内に入る例で説
明したが、例えば、上下のガラス基板1、2の位置検出
用マークがいずれも撮像装置40の焦点深度から外れる
可能性を有する場合には、下記の如くに対応可能であ
る。
【0050】即ち、両基板1、2の撮像されたマークパ
ターンの一致度が共に許容値から外れた場合でも、この
ような場合の基板1、2と撮像装置40の相対間隔を調
整するための条件を記憶部55に設定しておくことで対
応することが可能である。具体的には例えば、まず、上
述した手順(1)〜(4)に沿って、上ガラス基板1における
マークパターンの一致度が許容値内となるように、上ス
テージ移動手段21Aを移動量dで制御し、この後、同
じく手順(2)〜(4)をたどって下ガラス基板2におけるマ
ークパターンの一致度が許容値内となるように、下ステ
ージ移動手段22Aを移動量dで制御する。尚、両基板
1、2の撮像されたマークパターンの一致度が共に許容
値から外れる場合は、上ガラス基板1に付された位置検
出用マークが撮像装置40の焦点深度に対して上方側に
外れ、また下ガラス基板2に付された位置検出用マーク
が撮像装置40の焦点深度に対して下方側に外れている
ことが考えられるので、移動手段21A、22Aによる
上下ステージ21、22の最初の移動方向は、両ステー
ジ21、22の相対間隔を狭める方向に設定すると良
い。
【0051】また、撮像装置40を昇降動させること
で、撮像装置40と上下のガラス基板1、2の相対間隔
を調整するものであっても良い。即ち、予め記憶部55
には、例えば、上ガラス基板1に関して、カメラ移動手
段40Aによって撮像装置40を移動量dで上方向に移
動させるという条件を、下ガラス基板2に関して、移動
量dで撮像装置40を下方向に移動させるという条件を
設定しておく。そして、上述の(2)の工程では、上下の
ガラス基板1、2それぞれについて撮像したマークパタ
ーンの一致度を算出し、この結果、上ガラス基板1の撮
像されたマークパターンの一致度のみが許容値から外れ
た場合には、記憶部55に設定された上ガラス基板1に
対応する条件で、基板1、2と撮像装置40の相対間隔
を調整する。また、下ガラス基板2の撮像されたマーク
パターンの一致度のみが許容値から外れた場合には、記
憶部55に記憶された下ガラス基板2に対応する条件
で、基板1、2と撮像装置40の相対間隔を調整する。
また、両基板1、2の撮像されたマークパターンの一致
度が共に許容値から外れた場合には、位置合わせ不可と
判断しオペレータコール処理を行なう。
【0052】本実施形態によれば以下の作用がある。 上下のガラス基板1、2の位置検出用マークを撮像
し、撮像したマークパターンと設定された基準マークパ
ターンとの一致度を算出し、この算出した一致度に基づ
いて撮像装置40と上ガラス基板1、下ガラス基板2と
の相対間隔を変化させるものであり、上下のガラス基板
1、2の位置検出用マークを撮像装置40の焦点深度内
に確実に入れることができる。
【0053】上述において、一致度に関する許容値
を設定しており、算出した一致度が設定された許容値か
ら外れていたときに、上下のガラス基板1、2と撮像装
置40との相対間隔を予め定めた設定量だけ変化させる
ものであり、上下のガラス基板1、2の位置検出用マー
クを撮像装置40の焦点深度内により確実かつ効率的に
入れることができる。
【0054】(第2実施形態)(図1、図2) 第2実施形態の基板貼り合わせ装置10も、上ガラス基
板1と下ガラス基板2の位置検出用マークを撮像装置4
0により確実に撮像するため、第1実施形態におけると
同様に、制御装置50、画像処理装置51、移動装置5
2、設定部53、比較部54、記憶部55を有する。
【0055】第2実施形態が第1実施形態と異なる点
は、記憶部55が、上ガラス基板1、下ガラス基板2と
撮像装置40との各相対間隔とそれに対応する一致度と
の関係を表すデータを記憶していることにある。制御装
置50は、記憶部55に記憶されたデータに基づいて、
移動装置52による基板1、2と撮像装置40との相対
間隔変化量を設定する。尚、相対間隔と一致度との関係
を表すデータは、例えば、実験により求めることが可能
である。即ち、基板1、2と撮像装置40の相対間隔を
一定距離ずつ変化させ、それぞれの相対間隔においてマ
ークパターンの一致度を測定したデータを作成する。そ
して、このデータに基づいて相対間隔と一致度との関係
を表す近似式を求め、この近似式を相対間隔と一致度と
の関係を表すデータとして用いる。
【0056】従って、第2実施形態において、制御装置
50による上ガラス基板1と下ガラス基板2の位置合わ
せ手順は以下の如くなされる。尚、本実施形態でも第1
実施形態と同様に、下ステージ22に保持される下ガラ
ス基板2の位置検出用マークは撮像装置40の焦点深度
内にあるものと仮定して説明する。
【0057】(1)撮像装置40により上ガラス基板1、
下ガラス基板2の位置検出用マークを同時に撮像する。
【0058】(2)画像処理装置51により、上ガラス基
板1について撮像したマークパターンと設定された基準
マークパターンの一致度を算出する。そして、画像処理
装置51が算出した一致度と、設定部53に設定された
許容値とを、比較部54で比較する。比較部54の比較
結果が良(一致度が許容値の範囲内に入る)であれば、
(5)ヘ移り、否であれば(3)へ移る。
【0059】(3)撮像装置40による撮像回数が記憶部
55に設定された許容回数を越えたか否か判別する。越
えていないならば(4)ヘ移り、越えているならば位置合
わせ不可のオペレータコール処理を行なう。
【0060】(4)記憶部55の記憶データを用い、移動
装置52を制御する。 (4-1)記憶部55の記憶データである、上ガラス基板1
と撮像装置40との相対間隔と、それに対応する一致度
との関係を表すデータを用いる。上述(2)で画像処理装
置51が算出した一致度を上記データに参照し、上ガラ
ス基板1と撮像装置40との現在の相対間隔を推測す
る。
【0061】(4-2)画像処理装置51が算出する一致度
が許容値に入るときの、上ガラス基板1と撮像装置40
との目標とすべき相対間隔を記憶部55の上述(4)のデ
ータから推測する。上述(4-1)の現在の相対間隔が目標
とすべき相対間隔に入るように、移動装置52により撮
像装置40と上ステージ21との相対位置を調整し、撮
像装置40と上ガラス基板1との相対間隔を変化させ、
前述(1)へ戻る。
【0062】(5)撮像装置40が撮像した上ガラス基板
1、下ガラス基板2の位置検出用マークの画像データに
基づき、前述した如く、上ガラス基板1と下ガラス基板
2の面方向での相対位置ずれ状態を検出し、この相対位
置ずれを修正するように下ステージ移動手段22Aを制
御し、上ステージ21と下ステージ22を基板1、2の
面方向で相対移動させ、上ガラス基板1と下ガラス基板
2を位置合わせする。
【0063】本実施形態によれば、上下のガラス基板
1、2と撮像装置40との各相対間隔とそれに対応する
一致度との関係を表すデータを記憶しており、算出した
一致度の設定された許容値に対する外れ分に応じた、上
ガラス基板1と撮像装置40の相対間隔変化量を直ちに
把握でき、上ガラス基板1の位置検出用マークを撮像装
置40の焦点深度内に確実かつより効率的に入れること
ができる。
【0064】尚、この第2実施形態においては、記憶部
55に、上下のガラス基板1、2と撮像装置40との各
相対間隔とそれに対応する一致度との関係を示すデータ
を記憶しておくものであったが、このデータに代えて、
画像処理装置51が算出した各一致度に対応する撮像装
置40と上下のガラス基板1、2との相対間隔の調整量
を記憶しておくものであっても良い。この場合、第2実
施形態における手順(4)において、画像処理装置51が
一致度を算出すると、制御装置50は、記憶部55のデ
ータから、撮像装置40と上(下)のガラス基板1
(2)との相対間隔の調整量を求め、その求めた調整量
分だけ撮像装置40と上下のガラス基板1、2との相対
間隔を変化させることになる。
【0065】(第3実施形態)(図3、図4) 第3実施形態の基板貼り合わせ装置10は、上ガラス基
板1と下ガラス基板2の位置検出用マークを撮像装置4
0により確実に撮像するため、図3、図4に示す如く、
制御装置60、厚み測定装置61、移動装置62、設定
部63を有する。
【0066】厚み測定装置61は、上下のガラス基板
1、2の厚みT1、T2を測定する。厚み測定装置61
は例えば基板1、2の密閉容器11への導入経路に沿う
位置に導入経路に沿って搬送される基板1、2を上下か
ら挟む如くに対向して設置された一対のセンサを有して
なる。このセンサとしては、例えば、反射型の超音波セ
ンサを用いることができ、この一対のセンサ間を基板
1、2が通過したときの各センサからの出力値と一対の
センサの配置間隔とに基づいて基板1、2の厚みT1、
T2を測定する。そして、本実施形態においては、1枚
の基板の板厚は均一であると仮定して基板1、2の略中
央部で厚みを測定するものとするが、一枚の基板上で板
厚にばらつき有する可能性がある場合には、基板1、2
上の位置検出用マークに対応する部位それぞれの厚みを
測定し、それらの平均値を用いる等しても良い。尚、セ
ンサは非接触式に限らず接触式のセンサ等、基板1、2
の厚みを測定可能なセンサであれば他のものを用いるこ
とも可能である。
【0067】移動装置62は、上ステージ21の上ステ
ージ移動手段21A、撮像装置40のカメラ移動手段4
0A等からなり、撮像装置40と上ステージ21又は下
ステージ22との相対位置を調整し、結果として撮像装
置40と基板1、2との相対間隔を変化させる。
【0068】設定部63は、撮像装置40と上ガラス基
板1又は下ガラス基板2の位置検出用マークが付された
貼り合わせ面との目標とすべき相対間隔M(撮像装置4
0の焦点距離)と、両基板1、2の貼り合わせ前の最も
近接させ得る設定間隔Bとが設定される。
【0069】制御装置60は、厚み測定装置61の測定
結果に基づいて移動装置62を制御する。具体的には、
移動装置62により、上下のステージ21、22間隔の
中央位置と撮像装置40との間の距離が、設定部63に
設定された目標相対間隔Mになるように、撮像装置40
と上ステージ21又は下ステージ22との相対位置を調
整する。また、移動装置62により、両基板1、2の位
置検出用マークが付された貼り合わせ面の間隔が予め定
めた設定間隔Bになるように、撮像装置40と上ステー
ジ21又は下ステージ22との相対位置を調整する。こ
のとき、上ステージ21と下ステージ22の相対間隔A
は、A=B+T1+T2である。
【0070】従って、制御装置60による上ガラス基板
1と下ガラス基板2の位置合わせ手順は以下の如くなさ
れる。
【0071】(1)厚み測定装置61により上ガラス基板
1、下ガラス基板2の厚みT1、T2を測定する。
【0072】(2) 測定した基板1、2の厚みT1、T2
に基づいて上下のステージ21、22の相対間隔Aを算
出する。そして、上下のステージ21、22の間隔が相
対間隔Aとなるように、即ち、両基板1、2の位置検出
用マークが付された貼り合わせ面の間隔が設定間隔Bと
なるように、かつ、上下のステージ21、22間隔の中
央位置と撮像装置40との間の距離が目標とする相対間
隔M(撮像装置40の焦点距離)となるように、移動装
置62を制御する。これにより、上下の基板1、2の位
置検出用マークは、撮像装置40の焦点深度内に配置さ
れる。
【0073】(3)上述(2)により、撮像装置40と上ガラ
ス基板1と下ガラス基板2の相対位置を調整した状態
で、撮像装置40により基板1、2の位置検出用マーク
を同時に撮像する。そして、撮像装置40が撮像した基
板1、2の位置検出用マークの画像データに基づき、前
述した如く、上ガラス基板1と下ガラス基板2の面方向
での相対位置ずれ状態を検出し、この相対位置ずれを修
正するように下ステージ移動手段22Aを制御し、上ス
テージ21と下ステージ22を基板1、2の面方向で相
対移動させ、上ガラス基板1と下ガラス基板2を位置合
わせする。
【0074】本実施形態によれば以下の作用がある。 上ガラス基板1と下ガラス基板2の測定厚みに基づい
て、撮像装置40と上下のガラス基板1、2との相対間
隔を調整するものであり、上下のガラス基板1、2の位
置検出用マークを撮像装置40の焦点深度内に確実に入
れることができる。
【0075】上述において、測定された上下のガラ
ス基板1、2の厚みに基づいて、両ガラス基板1、2の
間隔が予め定めた値となるように、撮像装置40と上下
のガラス基板1、2との相対間隔を調整するものであ
り、上下のガラス基板1、2の位置検出用マークを撮像
装置40の焦点深度内により確実かつ効率的に入れるこ
とができる。
【0076】尚、第3実施形態の手順(2)において、撮
像装置40の焦点深度と設定間隔Bとの関係が、焦点深
度<設定間隔Bである場合には、上下の基板1、2の位
置検出用マークの良好な撮像画像を同時に撮像装置40
で取り込むことはできないが、各基板1、2の位置検出
用マークを個別に撮像装置40で撮像する等にて対応す
ることが可能である。具体的には例えば、いずれか一方
の基板の厚みの測定結果に基づいて撮像装置40と一方
の基板の位置検出用マークが付された面との間の距離が
目標とする相対間隔(撮像装置40の焦点距離)となる
ように、撮像装置40を上下に移動させ、この状態で位
置検出用マークの位置を検出する。次に、他方の基板の
厚みの測定結果に基づいて撮像装置40と他方の基板の
位置検出用マークが付された面との間の距離が目標とす
る相対間隔(撮像装置40の焦点距離)となるように、
撮像装置40を上下に移動させ、この状態で位置検出用
マークの位置を検出する。撮像装置40は、同じ焦点深
度内であっても焦点位置が最も鮮明な画像を得られると
考えられるので、このようにすることで、位置検出精度
が向上するという更なる効果を得ることができる。
【0077】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本
発明は単一の基板に付された位置検出用マークを検出す
る装置においても採用できる。
【0078】また、上記第1、第2実施形態において、
上ガラス基板1の位置検出用マークと下ガラス基板2の
位置検出用マークとを撮像装置40の焦点深度内に同時
に位置づける例で説明したが、個別に位置付けるように
しても良い。具体的には例えば、設定部53に設定する
撮像されたマークパターンと設定された基準マークパタ
ーンとの一致度に関する許容値を、両基板1、2の位置
検出用マークを撮像装置40の焦点深度内に同時に位置
づける場合に比べて高い値、例えば、一致度100%或
いはそれに近い値に設定する。そして、この許容値に基
づき、第1、第2実施形態における工程(1)〜(5)にした
がって各基板1、2の位置検出用マークを撮像装置40
で個別に撮像しその位置を検出する。このようにするこ
とで、より精度の高いマーク位置検出を行なうことがで
きるので、位置検出精度が向上するという更なる効果を
得ることができる。
【0079】また、接着剤は、シール性を有する接着剤
に限らずシール性を有さない接着剤を用いることも可能
である。
【0080】また、基板は、液晶表示パネルを構成する
ガラス基板に限らず、プリント基板等であっても良い。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基板の位
置検出用マークを撮像装置により確実に撮像することが
できる。また、これにより、基板貼り合わせの稼動率低
下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態の基板貼り合わせ装置を示
す模式図である。
【図2】図2は第1実施形態の制御ブロック図である。
【図3】図3は第2実施形態の基板貼り合わせ装置を示
す模式図である。
【図4】図4は第2実施形態の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 上ガラス基板(上基板) 2 下ガラス基板(下基板) 10 基板貼り合わせ装置 21 上ステージ 22 下ステージ 40 撮像装置 50 制御装置 51 画像処理装置 52 移動装置 53 設定部 54 比較部 55 記憶部 60 制御装置 61 厚み測定装置 62 移動装置 63 設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 浩一 神奈川県海老名市東柏ヶ谷5丁目14番1号 芝浦メカトロニクス株式会社さがみ野事 業所内 Fターム(参考) 2H088 FA01 FA10 FA11 FA16 FA30 HA01 MA20 2H089 LA41 NA38 NA60 QA16 TA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上基板を保持する上ステージと、下基板
    を保持する下ステージとを有し、上基板と下基板とを位
    置合わせした状態で貼り合わせる基板貼り合わせ装置で
    あって、 上下の基板の少なくとも一方の基板の位置検出用マーク
    を撮像する撮像装置と、 撮像装置と該少なくとも一方の基板との相対間隔を変化
    させる移動装置と、 該少なくとも一方の基板と撮像装置との相対間隔に係る
    データを求める手段と、 相対間隔に係るデータに基づいて移動装置を制御する制
    御装置とを有する基板貼り合わせ装置。
  2. 【請求項2】 上基板を保持する上ステージと、下基板
    を保持する下ステージとを有し、上基板と下基板とを位
    置合わせした状態で貼り合わせる基板貼り合わせ装置で
    あって、 上下の基板の少なくとも一方の基板の位置検出用マーク
    を撮像する撮像装置と、 撮像装置と該少なくとも一方の基板との相対間隔を変化
    させる移動装置と、 撮像装置により得たマークパターンと設定された基準マ
    ークパターンとの一致度を算出する画像処理装置と、 算出した一致度に基づいて移動装置を制御する制御装置
    とを有する基板貼り合わせ装置。
  3. 【請求項3】 一致度に関する許容値を設定する設定部
    と、 算出した一致度と設定部に設定された許容値とを比較す
    る比較部とを有し、 制御装置は、算出した一致度が設定された許容値から外
    れていたことを条件に移動装置を制御し、基板と撮像装
    置との相対間隔を予め定めた設定量だけ変化させる請求
    項2に記載の基板貼り合わせ装置。
  4. 【請求項4】 撮像装置と前記撮像装置で撮像される基
    板との相対間隔又は相対間隔調整量とそれに対応する一
    致度との関係をあらわすデータを記憶する記憶部を有
    し、 制御装置は、記憶部に記憶されたデータに基づいて移動
    装置による基板と撮像装置との相対間隔変化量を設定す
    る請求項2又は3に記載の基板貼り合わせ装置。
  5. 【請求項5】 上ステージに保持された上基板と下ステ
    ージに保持された下基板とを位置合わせした状態で貼り
    合わせる基板貼り合わせ方法であって、 上下の基板の少なくとも一方の基板の位置検出用マーク
    を撮像する工程と、 撮像したマークパターンと設定された基準マークパター
    ンとの一致度を算出する工程と、 算出した一致度に基づいて、撮像装置と該少なくとも一
    方の基板との相対間隔を変化させる工程とを有する基板
    貼り合わせ方法。
  6. 【請求項6】 一致度に関する許容値を設定し、算出し
    た一致度と設定された許容値とを比較し、比較の結果、
    算出した一致度が設定された許容値から外れていたとき
    には撮像装置と基板との相対間隔を予め定めた設定量だ
    け変化させ、 基板の位置検出用マークを再度撮像し、撮像したマーク
    パターンと基準マークパターンとの一致度を再度算出す
    る請求項5に記載の基板貼り合わせ方法。
  7. 【請求項7】 上基板を保持する上ステージと、下基板
    を保持する下ステージとを有し、上基板と下基板とを位
    置合わせした状態で貼り合わせる基板貼り合わせ装置で
    あって、 上下の基板の少なくとも一方の基板の位置検出用マーク
    を撮像する撮像装置と、 撮像装置と該少なくとも一方の基板との相対間隔を変化
    させる移動装置と、 該少なくとも一方の基板の厚みを測定する厚み測定装置
    と、 厚み測定装置の測定結果に基づいて移動装置を制御する
    制御装置とを有する基板貼り合わせ装置。
  8. 【請求項8】 前記厚み測定装置は、上下の基板それぞ
    れの厚みを特定し、前記制御装置は、厚み測定装置の測
    定結果に基づいて、両基板の間隔が予め定めた値となる
    ようにかつ、両基板と前記撮像装置との間隔が目標とす
    る相対間隔となるように移動装置を制御する請求項7に
    記載の基板貼り合わせ装置。
  9. 【請求項9】 上ステージに保持された上基板と下ステ
    ージに保持された下基板とを位置合わせした状態で貼り
    合わせる基板貼り合わせ方法であって、 保持される基板の厚みを測定する工程と、 測定された基板の厚みに基づいて撮像装置と該少なくと
    も一方の基板との相対間隔を調整する工程と、 該少なくとも一方の基板の位置検出用マークを撮像する
    工程とを有する基板貼り合わせ方法。
  10. 【請求項10】 上ステージに保持された上基板と下ス
    テージに保持された下基板とを位置合わせした状態で貼
    り合わせる基板貼り合わせ方法であって、 前記上基板と前記下基板の厚みを測定する工程と、 測定された基板の厚みに基づいて、両基板の間隔が予め
    設定された値となるように、かつ前記両基板と前記撮像
    装置との間隔が目標とする相対間隔となるように前記撮
    像装置と基板との相対間隔を調整する工程とを有する基
    板貼り合わせ方法。
  11. 【請求項11】 基板の位置を検出する基板検出装置で
    あって、 基板の位置検出用マークを撮像する撮像装置と、 撮像装置と基板との相対間隔を変化させる移動装置と、 基板と撮像装置との相対間隔に係るデータを求める手段
    と、 相対間隔に係るデータに基づいて移動装置を制御する制
    御装置とを有する基板検出装置。
JP2003025222A 2002-02-28 2003-01-31 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置 Expired - Fee Related JP4038133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025222A JP4038133B2 (ja) 2002-02-28 2003-01-31 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置
US10/372,453 US20030159769A1 (en) 2002-02-28 2003-02-24 Substrate laminating apparatus and method thereof and substrate detecting apparatus
KR1020030011891A KR100706460B1 (ko) 2002-02-28 2003-02-26 기판 맞붙임장치 및 방법 및 기판 검출장치
TW092104096A TWI320494B (en) 2002-02-28 2003-02-26 Substrate laminating apparatus and method thereof and substrate detecting apparatus
CNB031070027A CN1282007C (zh) 2002-02-28 2003-02-28 基板贴合装置及其方法以及基板检测装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055064 2002-02-28
JP2002-55064 2002-02-28
JP2003025222A JP4038133B2 (ja) 2002-02-28 2003-01-31 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003322834A true JP2003322834A (ja) 2003-11-14
JP2003322834A5 JP2003322834A5 (ja) 2005-08-04
JP4038133B2 JP4038133B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27759722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025222A Expired - Fee Related JP4038133B2 (ja) 2002-02-28 2003-01-31 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030159769A1 (ja)
JP (1) JP4038133B2 (ja)
KR (1) KR100706460B1 (ja)
CN (1) CN1282007C (ja)
TW (1) TWI320494B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287424A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Shibaura Mechatronics Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP2007101905A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Shibaura Mechatronics Corp 基板検出装置及び基板検出方法、並びに、これらの基板検出装置及び基板検出方法を用いた基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
WO2007069376A1 (ja) 2005-12-12 2007-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
JPWO2007043254A1 (ja) * 2005-10-12 2009-04-16 株式会社村田製作所 接合装置
US10120216B2 (en) 2013-03-22 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing display device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051351A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Shibaura Mechatronics Corporation 基板の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
ATE476386T1 (de) * 2004-06-03 2010-08-15 Oerlikon Solar Ip Ag Truebbach Tisch zur aufnahme eines werkstücks sowie verfahren zur bearbeitung eines werkstücks auf einem solchen
JP4361538B2 (ja) * 2006-02-16 2009-11-11 株式会社フューチャービジョン ガラス基板の除電方法
CN100495149C (zh) * 2006-08-17 2009-06-03 株式会社爱发科 贴合方法及贴合基板制造装置
JP4728433B2 (ja) * 2008-01-25 2011-07-20 パナソニック株式会社 検査装置及び検査方法
CN101957514B (zh) * 2010-08-30 2012-01-18 华映视讯(吴江)有限公司 面板组合对位***及其对位方法
CN102673090B (zh) * 2011-03-18 2015-01-14 宸鸿科技(厦门)有限公司 多层板贴合装置及其方法
JP5791101B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-07 芝浦メカトロニクス株式会社 貼り合せ板状体検査装置及び方法
JP5411905B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-12 オリジン電気株式会社 接合部材の製造装置及び接合部材の製造方法
TWI454794B (zh) * 2011-11-11 2014-10-01 Efun Technology Co Ltd Film machine
CN102555408A (zh) * 2012-02-09 2012-07-11 华映视讯(吴江)有限公司 适用于液晶显示面板的贴合装置
JP2013218198A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 基板貼り合わせ装置
CN102673095B (zh) * 2012-06-01 2014-09-03 深圳市华星光电技术有限公司 全世代适用的真空贴合机及其工作方法
WO2014021192A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼合装置及び基板貼合方法
CN102902102B (zh) * 2012-10-30 2015-08-19 东莞市凯博美光电科技股份有限公司 裸眼3d显示屏中3d光栅的贴合方法及裸眼3d显示屏
CN102998833B (zh) * 2012-12-14 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板与彩膜基板成盒对位的方法
KR101633577B1 (ko) * 2013-01-30 2016-06-24 오리진 일렉트릭 캄파니 리미티드 부재 접합 시스템
JP6100570B2 (ja) * 2013-03-22 2017-03-22 株式会社東芝 表示装置の製造装置、および表示装置の製造方法
JP6311967B2 (ja) 2014-03-06 2018-04-18 Tianma Japan株式会社 基板貼り合せ装置及び基板貼り合せ方法
CN105511126B (zh) * 2016-01-21 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法和检测方法
CN107238957A (zh) * 2017-08-02 2017-10-10 业成科技(成都)有限公司 贴合设备及其贴合方法
CN109473365A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 李亚玲 Cvd沉膜偏移制程异常的测量与监控方法
CN107639921A (zh) * 2017-09-21 2018-01-30 歌尔股份有限公司 贴合装置
CN110632775A (zh) * 2019-09-05 2019-12-31 东莞通华液晶有限公司 一种叠合玻璃基板的对版方法
CN114454591A (zh) * 2022-02-09 2022-05-10 创维集团智能装备有限公司 面板贴合方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499127A (en) * 1992-05-25 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area
US5407519A (en) * 1993-07-07 1995-04-18 Interserv Corp. Apparatus for manufacturing liquid crystal display screens
JP3658110B2 (ja) * 1995-11-27 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像表示装置のための製造方法及び製造装置
KR100669096B1 (ko) * 2000-02-21 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 기판 합착 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287424A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Shibaura Mechatronics Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP4585206B2 (ja) * 2003-03-04 2010-11-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP2007101905A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Shibaura Mechatronics Corp 基板検出装置及び基板検出方法、並びに、これらの基板検出装置及び基板検出方法を用いた基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JPWO2007043254A1 (ja) * 2005-10-12 2009-04-16 株式会社村田製作所 接合装置
JP4941305B2 (ja) * 2005-10-12 2012-05-30 株式会社村田製作所 接合装置
WO2007069376A1 (ja) 2005-12-12 2007-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
KR100968039B1 (ko) 2005-12-12 2010-07-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 위치맞춤장치, 접합장치 및 위치맞춤방법
US8333009B2 (en) 2005-12-12 2012-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Aligning device and bonding apparatus
US10120216B2 (en) 2013-03-22 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1441294A (zh) 2003-09-10
JP4038133B2 (ja) 2008-01-23
TWI320494B (en) 2010-02-11
KR100706460B1 (ko) 2007-04-10
US20030159769A1 (en) 2003-08-28
CN1282007C (zh) 2006-10-25
KR20030071519A (ko) 2003-09-03
TW200304016A (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003322834A (ja) 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置
JP7039656B2 (ja) アライメントマーク位置検出装置、蒸着装置および電子デバイスの製造方法
US6991825B2 (en) Dispensation of controlled quantities of material onto a substrate
JP4966139B2 (ja) 接合材貼付検査装置、実装装置、電気部品の製造方法
JP4628205B2 (ja) フィードバック補正方法および部品実装方法
US20070139642A1 (en) Method for determining position of semiconductor wafer, and apparatus using the same
TWI532117B (zh) Grain bonding device and its joint head device, and collet position adjustment method
JP2008294033A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5551482B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び貼り合わせ基板の製造方法
KR20160065128A (ko) 얼라인먼트 방법 및 얼라인먼트 장치
JP5301363B2 (ja) 貼合装置及び貼合方法
KR20150061593A (ko) 도포 장치, 도포 방법, 표시 장치용 부재의 제조 장치 및 표시 장치용 부재의 제조 방법
JP5986741B2 (ja) 部品搭載方法及び装置及びプログラム
JP3770074B2 (ja) メタルマスクアライメント装置
TW201520055A (zh) 塗布裝置及方法、顯示裝置用部件的製造裝置及製造方法
TW201423892A (zh) 基板移送裝置
JP5171230B2 (ja) アライメントマークの検出装置及び方法
KR102508236B1 (ko) 마크 검출 장치, 얼라인먼트 장치, 성막 장치, 마크 검출 방법, 및, 성막 방법
JP2003062912A (ja) フィルム貼合せ装置
US9435020B2 (en) Thin film deposition apparatus and method of forming thin film using the same
JP7406821B2 (ja) 熱成形機
WO2023188500A1 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法、ボンディング装置、ボンディング方法、および半導体装置製造方法
JP2011165702A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
CN207800560U (zh) 基板处理装置
JP2005260173A (ja) 部品のボンディング方法およびボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees