JP2003320548A - 二色成形品およびその成形方法 - Google Patents

二色成形品およびその成形方法

Info

Publication number
JP2003320548A
JP2003320548A JP2002129845A JP2002129845A JP2003320548A JP 2003320548 A JP2003320548 A JP 2003320548A JP 2002129845 A JP2002129845 A JP 2002129845A JP 2002129845 A JP2002129845 A JP 2002129845A JP 2003320548 A JP2003320548 A JP 2003320548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
resin
rubber
color molded
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402333B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Watanabe
信廣 渡辺
Tomomi Hasegawa
智巳 長谷川
Akio Ishiguchi
明夫 石口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002129845A priority Critical patent/JP4402333B2/ja
Priority to US10/425,958 priority patent/US6860539B2/en
Publication of JP2003320548A publication Critical patent/JP2003320548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402333B2 publication Critical patent/JP4402333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0025Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows
    • B29L2031/7782Glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストかつ高品質な透明部と枠部とを有す
る二色成形品を提供すること。 【解決手段】 窓30は、透明部32と、この透明部3
2と一体化される枠部31とを有する二色成形品であっ
て、枠部31および透明部32は、それぞれ第1材料お
よび第2材料で形成され、第1材料は、第2材料よりM
D方向の熱線膨張係数が1×10-5〜3×10-5(mm
/(mm・K))だけ低く、かつ熱線膨張係数のMD/T
D比が0.6〜1である熱可塑性樹脂とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明部とこの透明
部と一体化される枠部とを有する二色成形品およびその
成形方法に関し、特に、安全性や操作性確保のために視
認性が必要な車両や産業用機器等に用いることができ
る。例えば、自動車のリアクォータ窓、フロントクォー
タ窓およびリア窓、トラック用助手席下部の視認窓、産
業用重機の天井窓等が挙げられる。
【0002】
【背景技術】従来より、環境保護に対する意識の向上を
反映して、米国カルフォルニア州の排気ガス基準等、各
国各都市で自動車の排気ガス量や成分について基準が設
定されている。この基準をクリアするため、各自動車製
造メーカは、超低燃費車、ハイブリット車、電気自動
車、燃料電池車等に利用できる内燃機関や、燃料を高速
燃焼させるための電子制御技術、触媒を用いてマフラー
中で有害排出物を補足する触媒技術等を開発している
が、これらの技術開発のほかに、内燃機関にかかる負担
を抑えて燃費を向上させるため、自動車の軽量化が試み
られている。
【0003】自動車の軽量化は、バンパー、フェンダ
ー、サンルーフ等の比較的大型の自動車用部品を樹脂化
するのが一般的である。このうち、サンルーフ等の透明
部材については、特開平9−123769のような構成
が知られている。特開平9−123769は、透明部、
この透明部を囲む枠部、この枠部が取り付けられる車体
の線膨張率がそれぞれ異なるため、枠部と透明部との間
に緩衝材を設ける構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成では、透明部と枠部とを別個に成形するため、組
み立て工程が煩雑になり、コスト高になるという課題が
あった。また、温度変化によりモール部分に大きな変形
が繰り返し生じるため、亀裂が発生する可能性があっ
た。
【0005】本発明の目的は、低コストかつ高品質な透
明部と枠部とを有する二色成形品およびその成形方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願人は、温度が変化
した際の透明部の変形という課題を解決するために鋭意
検討を行った結果、透明部および枠部を形成する材料の
熱線膨張係数の差と、枠部を形成する材料の異方性とに
着目することにより、本発明の構成に至ったものであ
る。請求項1に記載の二色成形品は、透明部と、この透
明部と一体化される枠部とを有する二色成形品であっ
て、前記枠部および透明部は、それぞれ第1材料および
第2材料で形成され、前記第1材料は、前記第2材料よ
りMD方向の熱線膨張係数が1×10-5〜3×10
-5(mm/(mm・K))だけ低く、かつ熱線膨張係数のM
D/TD比が0.6〜1である熱可塑性樹脂とされてい
ることを特徴とする。なお、MD方向とは、ゲートから
見た熱可塑性樹脂が流れる方向を意味し、TD方向と
は、熱可塑性樹脂に交差する方向を意味する。
【0007】透明部を形成する第2材料としては、非晶
性の熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、ポリスチレンや
ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポ
リアリレート等が挙げられるが、高い衝撃特性と透明性
を備えたポリカーボネートが好ましい。枠部を形成する
第1材料としては、第2材料にポリカーボネートを用い
た場合には、ポリカーボネートに対する接着性を高める
ため、ポリカーボネートを含むポリマーブレンド材料が
好ましく、第2材料より熱線膨張係数を低くするために
無機充填材を含有することが好ましい。
【0008】以上において、前記第1材料は、ポリカー
ボネート40〜90wt%と、ポリエステル系樹脂およ
び/またはスチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂10〜6
0wt%と、無機充填材5〜20wt%と、コア・シェ
ルタイプグラフトゴム状弾性体0〜20wt%とで10
0wt%とされ、前記第2材料は、ポリカーボネートと
されていてもよい。
【0009】また、前記第1材料は、ポリカーボネート
50〜90wt%と、ポリエステル系樹脂10〜40w
t%と、無機充填材5〜20wt%と、コア・シェルタ
イプグラフトゴム状弾性体0〜20wt%とで100w
t%とされ、前記第2材料は、ポリカーボネートとされ
ていてもよい。
【0010】また、前記第1材料は、ポリカーボネート
40〜90wt%と、スチレン系ゴム状弾性体共重合樹
脂10〜60wt%と、無機充填材5〜20wt%と、
コア・シェルタイプグラフトゴム状弾性体0〜20wt
%とで100wt%とされ、前記第2材料は、ポリカー
ボネートとされていてもよい。
【0011】前記無機充填材は、タルクとされていても
よい。前記無機充填材は、ガラス繊維とされ、前記第1
材料に5〜15wt%含まれていてもよい。
【0012】本発明では、成形材料として以下の材料を
用いることができる。 (A)ポリカーボネート(PC) ポリカーボネートとしては、特に制限はなく、種々のも
のを用いることができるが、2価フェノールとカーボネ
ート前駆体とから溶液法あるいは溶融法により製造され
る芳香族ポリカーボネートが好ましい。すなわち、2価
フェノールとホスゲンの反応や、2価フェノールとジフ
ェニルカーボネート等とのエステル交換反応により製造
されたものである。
【0013】2価フェノールとしては、様々なものが挙
げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、4,4'−ジヒ
ドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキ
シド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン等が挙げられる。
【0014】2価フェノールとしては、好ましくは、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、特にビスフェノ
ールAを主原料としたものである。また、2価フェノー
ルとしては、以上に述べたほかに、ハイドロキノン、レ
ゾルシン、カテコール等が挙げられる。これらの2価フ
ェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0015】カーボネート前駆体としては、カルボニル
ハライド、カルボニルエステル、またはハロホルメート
などであり、具体的にはホスゲン、2価フェノールのジ
ハロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。
【0016】なお、ポリカーボネートは、分岐構造を有
していてもよく、分岐剤としては、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α',α"−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、フロログリシン、トリメリット
酸、イサチンビス(o−クレゾール)等が挙げられる。
また、分子量の調節のためには、フェノール、p−t−
ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−
クミルフェノール、以下の化学式(1)で表される化合
物等が使用され、これらは一種でもよく、二種以上を混
合したものでもよい。なお、式(1)中R1は炭素数8
〜40までのアルキル基を示す。
【0017】
【化1】
【0018】また、ポリカーボネートとしては、ポリカ
ーボネート部とポリオルガノシロキサン部を有する共重
合体、あるいはこの共重合体を含有するポリカーボネー
ト樹脂であってもよい。また、テレフタル酸などの二官
能性カルボン酸、またはそのエステル形成誘導体などの
エステル前駆体の存在下でポリカーボネートの重合を行
うことによって得られるポリエステル−ポリカーボネー
トであってもよい。さらに、種々のポリカーボネートの
混合物を用いることもできる。
【0019】また、ポリカーボネートは、機械的強度お
よび成形性の点から、その粘度平均分子量(Mv)は、
10,000〜100,000、好ましくは、12,0
00〜30,000、より好ましくは、15,000〜
22,000である。この粘度平均分子量(Mv)は、
ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチ
レン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求
め、以下の数式(2)にて算出するものである。
【0020】
【数1】
【0021】本発明の第1材料に用いられるポリカーボ
ネートには、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂、エラス
トマー、無機充填材などを成形性、耐衝撃性、剛性、耐
薬品性、をさらに向上させるために配合することができ
る。ここで、他の熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネ
ートと相溶性を有する樹脂、分散性を有する樹脂が用い
られる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチ
レン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、シンジオタクチ
ック構造を有するポリスチレン樹脂などのポリスチレン
系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン
スルフィド樹脂、ポリメタアクリレート系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン、これらの共重合
体などのポリオレフィン樹脂が挙げられる。
【0022】ポリスチレン系樹脂としては、スチレン、
α−メチルスチレン等のモノビニル系芳香族単量体20
〜100wt%、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル系単量体0〜60wt%、およ
びこれらと共重合可能なマレイミド、(メタ)アクリル
酸メチルなどの他のビニル系単量体0〜50wt%から
なる単量体または単量体混合物を重合して得られる重合
体が挙げられる。これら重合体としては、アクリロニト
リル−スチレン共重合体(AS樹脂)等が挙げられる。
このうち、ポリカーボネートとの相溶性の観点から、ポ
リエステル系樹脂、スチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂
が好ましい。
【0023】(B)ポリエステル系樹脂 ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、種々のも
のを用いることできるが、二官能性カルボン酸とアルキ
レングリコールを重合して得られるポリエステル樹脂が
好ましい。
【0024】二官能性カルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸,イソテレフタル酸,ナフタレンジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸が挙げられる。このうち、
テレフタル酸が好ましく、また本発明の効果を損なわな
い範囲で他の二官能性カルボン酸を併用することができ
る。他の二官能性カルボン酸としては、例えば、シュウ
酸,マロン酸,アジピン酸,スベリン酸,アゼライン
酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸及びそれらのエステル形成性誘導体が挙げられ
るが、これらの二官能性カルボン酸の配合割合は全二官
能性カルボン酸に対して20モル%以内が好ましい。
【0025】次に、アルキレングリコールとしては、特
に制限はないが、例えば、エチレングリコール、プロピ
レン−1,2−グリコール、プロピレン−1,3−グリ
コール、ブチレン−1,4−グリコール、ブチレン−
2,3−グリコール、ヘキサン−1,6−ジオール、オ
クタン−1,8−ジオール、ネオペンチルグリコール、
デカン−1,10−ジオール等の炭素数2〜15の脂肪
族ジオール,ポリエチレングリコール等を用いることが
できる。また、二種以上のグリコール成分を組み合わせ
て用いてもよい。以上のような二官能性カルボン酸とア
ルキレングリコールを重合して得られるポリエステル樹
脂としては、特にポリエチレンテレフタレートおよびポ
リブチレンテレフタレートが好ましい。
【0026】この芳香族ポリエステル樹脂は、チタン、
ゲルマニウム、アンチモンなどを含有する重縮合触媒の
存在下又は不存在下で、通常の方法で製造することがで
きる。例えば、ポリエチレンテレフタレートは、一般
に、以下の2つの方法で製造される。第1の方法は、テ
レフタル酸とエチレングリコールとをエステル化反応さ
せて製造する方法である。第2の方法は、ジメチルテレ
フタレートのようなテレフタル酸の低級アルキルエステ
ルとエチレングリコールとをエステル交換反応させ、テ
レフタル酸のグリコールエステルおよび/またはその低
重合体を製造する第1段階の反応と、前記グリコールエ
ステルおよび/またはその低重合体をさらに重合させて
重合度の高いポリマーとする第2段階反応、いわゆる重
合反応とで製造する方法である。この芳香族ポリエステ
ル樹脂は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0027】(C)スチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂 スチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂は、窓用材料との接
着性を損なわずにポリカーボネートの溶融流動性、すな
わち、成形性を向上させるために配合することができ
る。スチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂としてはポリブ
タジエンにアクリロニトリルとスチレンとが重合したA
BS樹脂、エチレンプロピレンゴムにアクリロニトリル
とスチレンとが重合したAES樹脂,アクリルゴムにア
クリロニトリルとスチレンとが重合したAAS樹脂等が
あり、二種以上を併用することができるとともに、アク
リロニトリルとスチレンの共重合樹脂(AS樹脂)との
混合物としても用いることができる。
【0028】スチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂中のゴ
ムの含有量は、例えば2〜60wt%、好ましくは、5
〜40wt%、より好ましくは、10〜40wt%であ
る。ゴムの割合が2wt%未満であると、耐衝撃性が不
十分となり、また、50wt%を超えると熱安定性が低
下したり、溶融流動性の低下、ゲルの発生、着色などの
問題が生じる場合がある。上記ゴムの具体例としては、
ポリブタジエン、アクリレートおよび/またはメタクリ
レートを含有するゴム質重合体、スチレン・ブタジエン
・スチレンゴム(SBS)、スチレン・ブタジエンゴム
(SBR)、ブタジエン・アクリルゴム、イソプレン・
ゴム、イソプレン・スチレンゴム、イソプレン・アクリ
ルゴム、エチレン・プロピレンゴム等が挙げられる。こ
のうち、特に好ましくは、ポリブタジエンである。ポリ
ブタジエンとしては、低シスポリブタジエン(例えば
1,2−ビニル結合を1〜30モル%、1,4−シス結
合を30〜42モル%含有するもの)、高シスポリブタ
ジエン(例えば1,2−ビニル結合を20モル%以下、
1,4−シス結合を78モル%以上含有するもの)のい
ずれを用いてもよく、また、これらの混合物であっても
よい。
【0029】また各種耐久性改良のため、ゴム成分中へ
の酸化防止剤やHALS等のアミン系安定剤またはベン
ゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系の
紫外線安定剤などの添加は特に有効であり、耐熱性、耐
光性等の耐久性を大幅に向上できる。
【0030】(D)無機充填材 無機充填材は、第1材料の熱線膨張係数を低減するため
に配合することができる。無機充填材としては、タル
ク、マイカ、カオリン、珪藻土、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、炭素繊維など
をあげることができる。このうち、板状であるタルク、
マイカ等が好ましい。タルク、マイカ等の板状充填材
は、添加量が増加てしも、異方性の指標であるMD/T
Dを低下させることなく熱線膨張係数を低減させる事が
できる。タルクは、マグネシウムの含水ケイ酸塩であ
り、一般に市販されているものを用いることができる。
無機充填材は、配合量5%未満では、熱線膨張係数の低
減効果が低く、成形品の変形を抑制するには十分ではな
い。逆に、配合量が20%を超えると、耐衝撃性が低下
してしまう。また、無機充填材の平均粒径は0.1〜5
0μm、好ましくは、0.2〜20μmである。
【0031】また、本発明では、無機充填材としてガラ
ス繊維等を用いることもできるが、配合量5%未満では
熱線膨張係数の低減が少ない。また、配合量が20%を
超えると、はMD/TD比が0.6を下回ってしまい、
成形品にそりが発生するとともに、成形品表面がガラス
繊維の浮きのために荒れるという不具合が発生する。な
お、必要に応じて、チタン酸カリウム繊維や、ホウ酸ア
ルミニウムウィスカー、炭酸カルシウム、珪酸カルシウ
ム(ワラストナイト)等の微細繊維も無機充填材として
用いることができる。
【0032】(E)コア・シェルタイプグラフトゴム状
弾性体 コア・シェルタイプグラフトゴム状弾性体は、コア
(芯)およびシェル(殻)で構成される二層構造を有し
ており、コア部分は軟質なゴム状態であって、その表面
のシェル部分は硬質な樹脂状態であり、弾性体自体は粉
末状(粒子状態)であるグラフトゴム状弾性体である。
このコア・シェルタイプグラフトゴム状弾性体は、ポリ
カーボネートと溶融ブレンドした後も、その大部分が元
の粒子状の形態を保っているため、均一に分散し、表層
剥離を防止できる効果を得ることができる。
【0033】このコア・シェルタイプグラフトゴム状弾
性体としては、種々なものを用いることができる。市販
品としては、例えばハイブレンB621(日本ゼオン社
製)、KM−330(ローム&ハース社製)、メタブレ
ンW529、メタブレンS2001、メタブレンC22
3、メタブレンB621(三菱レイヨン社製)KM26
02,KM2603(呉羽化学社製)等が挙げられる。
このうち、例えば、アルキルアクリレートやアルキルメ
タクリレートを主体とする単量体から得られるゴム状重
合体の存在下に、ビニル系単量体の一種または二種以上
を重合させて得られるものが挙げられる。
【0034】アルキルアクリレートやアルキルメタクリ
レートとしては、炭素数2〜10アルキル基を有するも
のが好ましい。具体的には、例えば、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、n−オクチルメタクリレート等が挙げられる。こ
れらアルキルアクリレート類を主体とする単量体から得
られるゴム状重合体としては、アルキルアクリレート類
70wt%以上と、これと共重合可能な他のビニル系単
量体、例えば、メチルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、スチレン等30wt%以下とを反応さ
せて得られる重合体が挙げられる。なお、この場合、ジ
ビニルベンゼン、エチレンジメタクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の多官
能性単量体を架橋剤として適宜添加して反応させてもよ
い。さらに、ゴム状重合体としては、ポリシロキサンゴ
ムとの混合物も使用できる。
【0035】ゴム状重合体の存在下に反応させるビニル
系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン等の芳香族ビニル化合物、メチルアクリレート,エ
チルアクリレート等のアルキルアクリレート、メチルメ
タクリレート,エチルメタクリレート等のアルキルメタ
クリレート等が挙げられる。これらの単量体は、一種ま
たは二種以上を組み合わせて用いてもよいし、また、他
のビニル系重合体、例えばアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のシアン化ビニル化合物や、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル等のビニルエステル化合物等と共重
合させてもよい。この重合反応は、例えば塊状重合、懸
濁重合、乳化重合などの各種方法によって行うことがで
きるが、乳化重合法が好ましい。
【0036】以上のコア・シェルタイプグラフトゴム状
弾性体は、上述したゴム状重合体を20wt%以上含有
することが好ましく、40wt%以上含有することがよ
り好ましい。コア・シェルタイプグラフトゴム状弾性体
としては、具体的には60〜80wt%のn−ブチルア
クリレートと、スチレン、メチルアクリレートとのグラ
フト共重合体などのMAS樹脂弾性体が挙げられる。グ
ラフト共重合体としては、ポリシロキサンゴム成分が5
〜95wt%とポリアクリル(メタ)アクリレートゴム
成分95〜5wt%とが分離できないように相互に絡み
合った構造を有し、かつ、平均粒子径が0.01〜1μ
m程度の複合ゴムに、少なくとも一種のビニル単量体が
グラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体が
好ましい。この複合ゴム系グラフト共重合体は、それぞ
れのゴム単独でのグラフト共重合体よりも耐衝撃改良効
果が高い。なお、複合ゴム系グラフト共重合体は、三菱
レイヨン社製メタブレンS−2001等の市販品として
入手することができる。
【0037】本発明の第1材料には、ホスファイト系抗
酸化剤を配合することができる。ホスファイト系抗酸化
剤としては様々なものがあり、例えば、以下の化学式
(3)および化学式(4)で表される化合物が挙げられ
る。
【0038】
【化2】
【0039】式(3)中、R6は、水素原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,炭
素数7〜30のアルキルアリール基又は炭素数7〜30
のアリールアルキル基を示す。これらの炭化水素基に
は、ハロゲン原子,炭素数1〜30のアルキルチオ基又
はヒドロキシル基が導入されていてもよい。また、3つ
のR6は、それぞれ同一でも異なっていてもよいが、3
つ全て水素原子ではない。
【0040】化学式(3)で表されるホスファイト化合
物としては、例えば、トリス(ミックスドモノ及びジ−
ノニルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニル
ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェ
ニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト等が挙げ
られる。
【0041】
【化3】
【0042】式(4)中、R7およびR8は、それぞれ
水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜2
0のアリール基,炭素数7〜20のアルキルアリール基
又は炭素数7〜20のアリールアルキル基を示す。これ
らの炭化水素基には、ハロゲン原子,炭素数1〜30の
アルキルチオ基又はヒドロキシル基が導入されていても
よい。また、R7およびR8は、同一でも異なっていて
もよいが、全て水素原子ではない。また、Zは、エーテ
ル結合を含む又は含まない炭素数1〜20の4価の炭化
水素残基を示す。
【0043】化学式(4)で表されるホスファイト化合
物としては、例えば、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタ
エリスリトールジホスファイト等が挙げられる。化学式
(4)で表されるホスファイト化合物の中では、Zが以
下の化学式(5)で表されるペンタエリスリトール型の
ホスファイト化合物が好ましい。
【0044】
【化4】
【0045】なお、以上のホスファイト化合物はそれぞ
れ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0046】また、本発明では、傷付き防止のため、成
形品表面にハードコートをコーティングすることが好ま
しい。ハードコート剤としては、特に制限がなく、シリ
コーン系、アクリル系、シラザン系などの種々のハード
コート剤を用いることができる。このうち、接着性や耐
候性を向上させるために、ハードコート剤を塗布する前
にプライマー層を設ける2コートタイプのハードコート
が好ましい。また、コーティング方法としては、特に制
限はなく、スプレーコート、ディップコート、フローコ
ート、スピンコート、バーコート等が用いられる。ま
た、成形品裏面には、防曇用、傷付き防止のためアクリ
ル系コートを用いてもよい。なお、ハードコート剤を塗
布する方法に限らず、フイルムインサートによる方法
や、転写フィルムに好適な薬剤を塗布し転写する方法等
を用いてもよい。
【0047】本発明では、第1材料に供する樹脂組成物
は、さらに必要な他の各種添加成分を配合し、溶融混練
することによって調製することができる。この配合、混
練には、通常用いられている装置および方法、例えば、
リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミ
キサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二
軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機
等を用いることができる。なお、混練の際の加熱温度
は、樹脂の種類により240〜300℃の範囲で選択さ
れる。
【0048】この発明によれば、透明部と枠部とを同時
にかつ一体に成形できるから、コストを低減できる。ま
た、第1材料のMD方向の熱線膨張率を第2材料のMD
方向の熱線膨張率より低くしたので、温度変化によって
透明部が変形しようとしても、枠部が透明部の変形を拘
束する。さらに、第1材料の異方性を抑えたので、成形
時の樹脂の流れる方向にかかわらず、透明部を拘束でき
る。したがって、透明部が大きく歪んで視認性が低下す
ることがなく、高品質な成形品を得ることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係
る成形方法に用いられる射出成形機1の断面図が示され
ている。射出成形機1は、図示しない固定ダイプレート
に固定されたキャビティ2と、図示しない移動ダイプレ
ートに設けられキャビティ2に接近、離隔可能に設けら
れた可動ブロック11A,11Bとを備えている。
【0050】キャビティ2および2つの可動ブロック1
1A,11Bは、図3に示すように、自動車用窓30を
成形するための金型である。自動車用窓30は、略四角
形状の平板な透明部32と、この透明部32の表裏面の
うち一方の面の外周端部に一体成形された枠部31とを
備えている。キャビティ2には、平面四角形環状の凹部
12が形成されている。可動ブロック11Aには、その
中央部分に挿通孔13が形成され、この挿通孔13は可
動ブロック11Bが挿通可能とされている。また、キャ
ビティ2には、第1材料を射出する射出装置28Aおよ
び第2材料を射出する射出装置28Bの射出ノズルが接
続されている。
【0051】この射出成形機1によれば、図示しないシ
リンダを制御することによって、可動ブロック11Aお
よび可動ブロック11Bを個別にキャビティ2に対して
進退させることができる。なお、可動ブロック11A,
11Bの駆動については、特に制限はなく、様々な方法
を採用できる。例えば、油圧シリンダで直接可動ブロッ
ク11A,11Bを駆動させる直圧法、油圧シリンダで
楔状の板を進退させることにより可動ブロック11A,
11Bを駆動させる楔法等が挙げられる。
【0052】次に本実施形態に係る射出成形機1の動作
について説明する。まず、可動ブロック11A,11B
を前進させて、可動ブロック11A,11Bでキャビテ
ィ2を完全に閉鎖する。これにより、図1に示すよう
に、可動ブロック11Bとキャビティ2の凹部12との
間に枠部31を成形するための第1材料射出空間12A
を形成する。次いで、第1材料射出空間12Aに、射出
装置28Aから溶融した第1材料を射出する。
【0053】射出装置28Aからの溶融樹脂の射出完了
から所定時間経過後、つまり、射出した第1材料の収縮
が進行して、成形収縮量のうち残りの収縮量による収縮
率が第2材料の成形収縮率に等しくなったときに、図2
に示すように、可動ブロック11Bを所定寸法aだけ後
退させる。これにより、透明部32を成形するための第
2材料射出空間12Bを形成する。次いで、第2材料射
出空間12Bに、射出装置28Bから溶融した第2材料
を射出する。
【0054】したがって、本実施形態によれば以下の効
果がある。 (1)透明部32と枠部31とを同時にかつ一体に成形
できるから、コストを低減できる。
【0055】(2)第1材料の熱線膨張率を第2材料の
熱膨張率より低くしたので、温度変化によって透明部が
変形しようとしても、枠部31が透明部32の変形を拘
束する。さらに、第1材料の異方性を抑えたので、成形
時の樹脂の流れる方向にかかわらず、枠部31で透明部
32を拘束できる。したがって、透明部が大きく歪んで
視認性が低下することがなく、高品質な成形品を得るこ
とができる。
【0056】(3)枠部31を形成するための第1材料
を射出した後、キャビィティ2内に透明部を形成するた
めの第2材料を射出することにより、透明部が大きく歪
んで視認性が低下することがなく、高品質な成形品を得
ることができる。
【0057】
【実施例】本発明の実施例として、下に示すような構成
を採用した。 [成形条件] 1.金型 透明部のサイズが250mm×120mm×4mm、枠
部のサイズが透明部の周囲に20mm幅で積層成形でき
る金型を使用した。 2.成形方法 枠部を形成する第1材料を一次射出側とし、透明部を形
成する第2材料を二次射出側として射出成形した。この
際、シリンダ温度を材料の粘度によって変化させるが、
第1材料の射出成形では概ね240〜300℃、第2材
料の射出成形では290℃に設定した。また、可動ブロ
ック11A,11Bの駆動方法としては、楔法を採用し
た。
【0058】[熱線膨張係数の測定法]150mm×1
50mm×3mmの平板状の成形品の中心部から、5m
m×15mmの切片を切り出して試験片とした。試験片
をJISK7197に準拠し測定した。測定温度範囲は
−30から80℃とした。ゲートから見た樹脂が流れる
方向の熱線膨張係数をMD、樹脂の流れに交差する方向
の熱線膨張係数をTDとした。なお、材料間の成形時状
態を均一化するために樹脂温度はブレンドした材料に適
した温度とし、圧力条件が一定になるように、射出速度
設定を同一(50%)設定とし、テストピースがフル充
填になる最小の圧力Pminを求める。射出圧力P=
1.2×Pminとし、保圧条件は0.7×Pとした。
【0059】[成形品の寸法測定方法]上述した金型で
成形した成形品の枠部をウレタン系接着剤にてアルミ製
治具に固定し、ウレタン系接着剤が十分に硬化するまで
48〜72時間放置する。次に、成形品に短辺側7.5
mm間隔、長辺側15mm間隔で格子状に線を引き、格
子の交点の垂直方向の変位を23℃及び80℃にて測定
した。80℃での測定の際は、寸法測定機の測定装置部
分を恒温層内に入れた。23℃および80℃における垂
直方向の変位の寸法差を測定し、比較例1の変位を最大
変位指数100として、基準値とした。よって、その他
の比較例および実施例において、最大変位指数が小さい
ほど変形が少ないことを意味する。
【0060】比較例1〜3および実施例1〜3の実験結
果を以下の表に示す。
【0061】
【表1】
【0062】なお、成形材料として以下の製品を用い
た。 ポリカーボネート :出光石油化学工業(株)製 A1900 ABS樹脂 :日本エイアンドエル製 AT−05 PET樹脂(ポリエチレン樹脂) :三菱レイヨン製 MA523VXD25 PBT樹脂(ポリブチレン樹脂) :三菱レイヨン製 N1000 コア・シェルタイプグラフトゴム状弾性体1 :S2001 シリコーン系コアシェルエラストマー 三菱レイヨン製 コア・シェルタイプグラフトゴム状弾性体2 :EXL2602 MBS 呉羽化学製 タルク1 :FFR 浅田製粉製 タルク2 :JM156 浅田製粉製 ガラス繊維 :CS03MA409C、平均直径13μm 旭ファイバー製
【0063】[比較例1]第1材料として黒着色したポ
リカーボネートをシリンダ温度290℃で射出成形し、
第2材料として透明なポリカーボネートをシリンダ温度
290℃で射出成形した。成形機としては、(株)日本
製鋼所製J450EII−2Mの2本シリンダ仕様の射出
成形機を用いた。得られた成形品の外周端部10mm幅
で接着剤でアルミ製治具に固定し、48時間放置して接
着剤を硬化させた。
【0064】[比較例2]第1材料としてポリカーボネ
ートを50wt%、ABS樹脂をwt50%とで100
wt%とし、酸化防止剤(旭電化製PEP−36)をさ
らに0.1wt%加えて、シリンダ温度250℃にて組
成物を溶融混練し、シリンダ温度260℃で射出成形し
た。成形機としては、東芝機械(株)製TEM35二軸
押出し機を用いた。その他の条件は、比較例1と同様で
ある。
【0065】[実施例1]第1材料としてポリカーボネ
ートを60wt%、PET樹脂を25wt%、無機充填
材としてタルク1を10wt%、ゴム状弾性体2を5w
t%とで100wt%とし、さらに酸化防止剤(旭電化
製PEP−36)を0.5wt%加えて、シリンダ温度
260℃にて組成物を溶融混練し、シリンダ温度270
℃で射出成形した。成形機としては、東芝機械(株)製
TEM35二軸押出し機を用いた。その他の条件は、比
較例1と同様である。
【0066】[実施例2]第1材料としてポリカーボネ
ートを40wt%、PBT樹脂を30wt%、無機充填
材としてタルク2を20wt%、ゴム状弾性体1を10
wt%とで100wt%とし、さらに酸化防止剤(旭電
化製PEP−36)を0.5wt%加えて、シリンダ温
度260℃にて組成物を溶融混練し、シリンダ温度27
0℃で射出成形した。成形機としては、東芝機械(株)
製TEM35二軸押出し機を用いた。その他の条件は、
比較例1と同様である。
【0067】[実施例3]第1材料としてポリカーボネ
ートを50wt%、PET樹脂を40wt%、無機充填
材としてガラス繊維を10wt%とで100wt%と
し、さらに酸化防止剤(旭電化製PEP−36)を0.
5wt%加えて、シリンダ温度260℃にて組成物を溶
融混練し、シリンダ温度270℃で射出成形した。成形
機としては、東芝機械(株)製TEM35二軸押出し機
を用いた。その他の条件は、比較例1と同様である。
【0068】[比較例3]第1材料としてポリカーボネ
ートを40wt%、PET樹脂を40wt%、無機充填
材としてガラス繊維を20wt%とで100wt%と
し、さらに酸化防止剤(旭電化製PEP−36)を0.
5wt%加えて、シリンダ温度260℃にて組成物を溶
融混練し、シリンダ温度270℃で射出成形した。成形
機としては、東芝機械(株)製TEM35二軸押出し機
を用いた。その他の条件は、比較例1と同様である。
【0069】[評価]比較例1での変形を最大変位指数
100とすると、実施例1〜3の最大変位指数は、56
〜64の範囲内となり、大幅に成形品の変形を抑制でき
ることがわかる。一方、比較例2では、第1材料のMD
方向およびTD方向の熱線膨張係数が比較例1よりも大
きくなり、そのため、最大変位指数が比較例1よりも大
きくなった。比較例3では、第1材料のTD方向の熱線
膨張が大きくなったうえに、熱線膨張係数のMD/TD
比も0.4と異方性が高くなった。この成形品について
は、成形時の反りが大きく治具に固定できないために、
変位量測定を行うことはできなかった。
【0070】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変
形、改良等は本発明に含まれるものである。
【0071】
【発明の効果】本発明の二色成形品およびその成形方法
によれば、次のような効果が得られる。透明部と枠部と
を同時にかつ一体に成形できるから、コストを低減でき
る。また、第1材料のMD方向の熱線膨張率を第2材料
のMD方向の熱線膨張率よりも低くしたので、温度変化
によって透明部が変形しようとしても、枠部が透明部の
変形を拘束する。さらに、第1材料の異方性を抑えたの
で、成形時の樹脂の流れる方向にかかわらず、透明部を
拘束できる。したがって、透明部が大きく歪んで視認性
が低下することがなく、高品質な成形品を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る成形方法に用いられ
る射出成形機を示す断面図である。
【図2】前記実施形態に係る射出成形機の動作を説明す
るための断面図である。
【図3】前記実施形態に係る二色成形品としての窓の平
面および断面を示す図である。
【符号の説明】
1 射出成形機 2 キャビティ 11A,11B 可動ブロック 12A 第1材料射出空間 12B 第2材料射出空間 30 二色成形品としての窓 31 枠部 32 透明部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 B29L 9:00 (72)発明者 石口 明夫 愛知県知多郡武豊町旭1番地 Fターム(参考) 4F206 AA13E AA24 AA28 AB16 AG03 JA07 JB22 JB28 JF01 JF02 JL02 JM04 JN12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明部と、この透明部と一体化される枠
    部とを有する二色成形品であって、 前記枠部および透明部は、それぞれ第1材料および第2
    材料で形成され、 前記第1材料は、前記第2材料よりMD方向の熱線膨張
    係数が1×10-5〜3×10-5(mm/(mm・K))だけ
    低く、かつ熱線膨張係数のMD/TD比が0.6〜1で
    ある熱可塑性樹脂とされていることを特徴とする二色成
    形品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二色成形品において、 前記第1材料は、ポリカーボネート40〜90wt%
    と、ポリエステル系樹脂および/またはスチレン系ゴム
    状弾性体共重合樹脂10〜60wt%と、無機充填材5
    〜20wt%と、コア・シェルタイプグラフトゴム状弾
    性体0〜20wt%とで100wt%とされ、 前記第2材料は、ポリカーボネートとされていることを
    特徴とする二色成形品。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の二色成形品において、 前記第1材料は、ポリカーボネート50〜90wt%
    と、ポリエステル系樹脂10〜40wt%と、無機充填
    材5〜20wt%と、コア・シェルタイプグラフトゴム
    状弾性体0〜20wt%とで100wt%とされ、 前記第2材料は、ポリカーボネートとされていることを
    特徴とする二色成形品。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の二色成形品において、 前記第1材料は、ポリカーボネート40〜90wt%
    と、スチレン系ゴム状弾性体共重合樹脂10〜60wt
    %と、無機充填材5〜20wt%と、コア・シェルタイ
    プグラフトゴム状弾性体0〜20wt%とで100wt
    %とされ、 前記第2材料は、ポリカーボネートとされていることを
    特徴とする二色成形品。
  5. 【請求項5】 請求項2から4のいずれかに記載の二色
    成形品において、 前記無機充填材は、タルクとされていることを特徴とす
    る二色成形品。
  6. 【請求項6】 請求項2から4のいずれかに記載の二色
    成形品において、 前記無機充填材は、ガラス繊維とされ、前記第1材料に
    5〜15wt%含まれていることを特徴とする二色成形
    品。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の二色
    成形品で形成されることを特徴とする自動車用窓。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれかに記載の二色
    成形品の成形方法であって、 先に、前記第1材料をキャビティ内に射出して前記枠部
    を形成する第1材料射出工程を行い、 次に、前記第2材料をキャビティ内に射出して透明部を
    形成する第2材料射出工程を行うことを特徴とする成形
    方法。
JP2002129845A 2002-05-01 2002-05-01 二色成形品およびその成形方法 Expired - Fee Related JP4402333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129845A JP4402333B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 二色成形品およびその成形方法
US10/425,958 US6860539B2 (en) 2002-05-01 2003-04-30 Two-color molding and molding method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129845A JP4402333B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 二色成形品およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320548A true JP2003320548A (ja) 2003-11-11
JP4402333B2 JP4402333B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=29543132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129845A Expired - Fee Related JP4402333B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 二色成形品およびその成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6860539B2 (ja)
JP (1) JP4402333B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099295A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Teijin Chemicals, Ltd. シート状窓部材および窓構造体
JP2004359220A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Teijin Chem Ltd シート状窓部材および窓構造体
JP2005103907A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 二色成形品、およびその製造方法
WO2008032443A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Produit moulé en forme de panneau
JP2008170534A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法、光学素子及び光学素子ユニット
JP2009006533A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kojima Press Co Ltd 二色成形品の製造方法
JP2012131033A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 二色成形品
JP2012206721A (ja) * 2012-07-17 2012-10-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 窓を有するパネル構造体
WO2013105192A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用樹脂製窓パネルの射出成形型
JP2013248824A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Olympus Corp 成形体およびその製造方法
JP2014015028A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 箱型成形品およびその製造方法
WO2023022138A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 ポリプラスチックス株式会社 二色成形品の強度低下抑制方法、二色成形用樹脂組成物、並びに二色成形品及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050244610A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Visteon Global Technologies, Inc. Injection molding of components for vehicles
US7707974B2 (en) * 2007-07-25 2010-05-04 Radio Systems Corporation LCD window for animal training device and method for manufacture
CN101376262B (zh) * 2007-08-30 2011-05-04 深圳富泰宏精密工业有限公司 成型件及制成该成型件的双色成型方法
DE102010042939A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Fugenlose Heckklappe
FR2967740B1 (fr) * 2010-11-22 2012-12-28 Faurecia Bloc Avant Dispositif d'absorption d'energie avec des fibres noyees dans une matiere plastique, et face avant associee
ITRM20100668A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Substrato-led a colorazione stabile.
ITRM20100667A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ITRM20100670A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Colorante organico e composizioni polimeriche colorate ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
IT1403380B1 (it) 2010-12-17 2013-10-17 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ES2461017B1 (es) * 2012-11-15 2015-03-02 Seat Sa Método de fabricación de un conjunto de soporte y pantalla transparente de un material plástico
JP6457948B2 (ja) 2012-12-20 2019-01-23 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 有機着色剤および良好な加工特性を有する着色ポリマー組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37737E1 (en) * 1990-09-06 2002-06-11 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and method of producing the same
FR2798338B1 (fr) * 1999-09-15 2001-11-23 Eurostyle Sa Piece composite pour automobile
US6513854B2 (en) * 2001-02-15 2003-02-04 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of applying extruded profile to corners of a window glazing
US6382696B1 (en) * 2001-08-06 2002-05-07 Creative Extruded Products, Inc. Window trim molding

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099295A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Teijin Chemicals, Ltd. シート状窓部材および窓構造体
JP2004359220A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Teijin Chem Ltd シート状窓部材および窓構造体
US7591505B2 (en) 2003-05-12 2009-09-22 Teijin Chemicals, Ltd. Sheet-form window member and window structure
JP2009270121A (ja) * 2003-05-12 2009-11-19 Teijin Chem Ltd シート状窓部材および窓構造体
JP2005103907A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 二色成形品、およびその製造方法
JP4495938B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 出光興産株式会社 二色成形品の製造方法
WO2008032443A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Produit moulé en forme de panneau
JP2008170534A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法、光学素子及び光学素子ユニット
JP2009006533A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kojima Press Co Ltd 二色成形品の製造方法
JP4576403B2 (ja) * 2007-06-27 2010-11-10 小島プレス工業株式会社 二色成形品の製造方法
JP2012131033A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 二色成形品
WO2013105192A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用樹脂製窓パネルの射出成形型
JP2013141770A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Daikyonishikawa Corp 車両用樹脂製窓パネルの射出成形型
US9061456B2 (en) 2012-01-10 2015-06-23 Daikyonishikawa Corporation Injection-molding mold for making a resin window panel
CN104039522B (zh) * 2012-01-10 2016-06-01 大协西川株式会社 车辆用树脂制窗户面板的注射成型模具
JP2013248824A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Olympus Corp 成形体およびその製造方法
JP2014015028A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 箱型成形品およびその製造方法
JP2012206721A (ja) * 2012-07-17 2012-10-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 窓を有するパネル構造体
WO2023022138A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 ポリプラスチックス株式会社 二色成形品の強度低下抑制方法、二色成形用樹脂組成物、並びに二色成形品及びその製造方法
JP2023026857A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 ポリプラスチックス株式会社 二色成形品の強度低下抑制方法、二色成形用樹脂組成物、並びに二色成形品及びその製造方法
JP7261841B2 (ja) 2021-08-16 2023-04-20 ポリプラスチックス株式会社 二色成形品の強度低下抑制方法、二色成形用樹脂組成物、並びに二色成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402333B2 (ja) 2010-01-20
US6860539B2 (en) 2005-03-01
US20040036315A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402333B2 (ja) 二色成形品およびその成形方法
US4657973A (en) Polycarbonate resin composition
JP3002394B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
JP4495938B2 (ja) 二色成形品の製造方法
JP5049507B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2003128905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002265769A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3330783B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JPS61215649A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
KR102029356B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP3427864B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
JP3458927B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2003113300A (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4794174B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
EP0333002B1 (en) Heat-resistant resin composition
JP3623607B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4056363B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから形成された成形品
JPS62265345A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JP6405908B2 (ja) 多色成形品及びその成形方法
JP4050581B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形体
JP2008088334A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4290298B2 (ja) 熱板加熱溶着用樹脂、溶着方法および溶着製品
JP2003096286A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002275275A (ja) 樹脂組成物成形品
JP2004075935A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees