JP2003319211A - 撮像装置およびプログラム - Google Patents

撮像装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2003319211A
JP2003319211A JP2002120339A JP2002120339A JP2003319211A JP 2003319211 A JP2003319211 A JP 2003319211A JP 2002120339 A JP2002120339 A JP 2002120339A JP 2002120339 A JP2002120339 A JP 2002120339A JP 2003319211 A JP2003319211 A JP 2003319211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display
information
notification
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120339A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Hitoshi Yano
仁志 矢野
Takehisa Yamaguchi
武久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002120339A priority Critical patent/JP2003319211A/ja
Publication of JP2003319211A publication Critical patent/JP2003319211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの習熟度に応じて、撮像装置に係る情
報を適切にユーザに与えることができる技術を提供す
る。 【解決手段】 デジタルカメラ1は、メモリカードの空
き容量が不足するなどの状態となると、その状態をユー
ザに所定の情報を通知すべき通知状態として検出する。
通知状態が検出されると、その旨を記号情報にて示す通
知情報が表示される(ステートST2)。この通知情報
の表示状態においてヘルプボタンを押下すると、通知状
態の内容を文字情報等で示す簡易ヘルプファイルが表示
される(ステートST3)。さらに、簡易ヘルプファイ
ルの表示状態で実行ボタンを押下すると、通知状態に対
応するための動画ヘルプファイルが表示される(ステー
トST4)。このように、ユーザの要求に応じて段階的
に詳細な情報を表示することにより、ユーザの習熟度に
合わせて情報を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可搬性の撮像装置
に係る情報を表示する技術に関する。
【0002】
【発明の背景】デジタルカメラなどの可搬性の撮像装置
を使用する場合において、短いシャッタチャンスを逃さ
ないためには、迅速かつ正確な操作が必要である。特
に、メモリカードの空き容量が不足するなど撮影が不可
能な状態(撮像不能状態)の場合は、迅速な対応が要求
される。このことから、ユーザは撮像装置の多種多様な
操作方法に習熟していることが望ましい。
【0003】その一方で、近年、撮像装置はその機能の
増加に伴って多数の操作ボタン等を備えており、操作方
法が複雑化してきている。このことから、ユーザに対し
て撮像装置の多種多様な操作方法の習熟を要求すること
は困難な状況となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
撮像装置内に操作方法や機能等を示す情報をヘルプとし
て予め記憶させておき、撮像装置の状態に応じて適宜ヘ
ルプを表示するといった技術が提案されている。特に、
ヘルプとして操作手順を示す動画情報を表示すれば、比
較的習熟度の低いユーザであっても、操作方法を一目瞭
然に把握することができ、即座に撮像装置を操作するこ
とが可能となる。
【0005】しかしながら一般に、可搬性の撮像装置は
比較的小型の表示手段を有しているため、撮像装置の状
態に応じて常に動画情報を表示していたのでは、他の必
要な情報を表示することができず、逆にシャッタチャン
スを逃すといった問題が発生する。特に、比較的習熟度
の高いユーザにとっては、このような動画情報は必要な
いため、煩雑に感じることとなってしまう。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、ユーザの習熟度に応じて、撮像装置に係る情報
を適切にユーザに与えることができる技術を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、可搬性の撮像装置であって、前
記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情報を通知すべき
通知状態であるか否かを検出する検出手段と、前記撮像
装置が前記通知状態であるとき、前記撮像装置が前記通
知状態である旨をユーザに通知する通知手段と、前記通
知状態に応じた動画情報の表示指示を前記ユーザから受
け付ける受付手段と、前記受付手段により前記動画情報
の表示指示を受け付けたときのみ、前記動画情報を表示
する表示手段と、を備えている。
【0008】また、請求項2の発明は、可搬性の撮像装
置であって、前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情
報を通知すべき通知状態であるか否かを検出する検出手
段と、前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮
像装置が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知
手段と、前記通知状態に応じた動画情報の大要を示す簡
易情報の表示指示を前記ユーザから受け付ける簡易情報
表示受付手段と、前記簡易情報表示受付手段により前記
簡易情報の表示指示を受け付けたとき、前記簡易情報を
表示する表示手段と、前記動画情報の表示指示を前記ユ
ーザから受け付ける動画情報表示受付手段と、を備え、
前記表示手段が前記簡易情報を表示している場合に、前
記動画情報表示受付手段により前記動画情報の表示指示
を受け付けたとき、前記表示手段は前記動画情報を表示
することを特徴とする。
【0009】また、請求項3の発明は、可搬性の撮像装
置であって、前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情
報を通知すべき通知状態であるか否かを検出する検出手
段と、前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮
像装置が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知
手段と、前記通知状態に応じた動画情報の表示指示を前
記ユーザから受け付ける表示受付手段と、前記表示受付
手段により前記動画情報の表示指示を受け付けたとき、
前記動画情報に含まれている複数の静止画を、動画とし
ての時間的再生順序に従って順次表示する表示手段と、
前記動画情報の停止指示を前記ユーザから受け付ける停
止受付手段と、を備え、前記表示手段は、前記停止受付
手段により前記動画情報の停止指示を受け付けたとき、
前記停止指示を受け付けた時点において表示している前
記静止画の表示を保持することを特徴とする。
【0010】また、請求項4の発明は、可搬性の撮像装
置であって、前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情
報を通知すべき通知状態であるか否かを検出する検出手
段と、前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮
像装置が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知
手段と、前記通知状態に応じた動画情報の表示指示を前
記ユーザから受け付ける表示受付手段と、前記表示受付
手段により前記動画情報の表示指示を受け付けたとき、
前記動画情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示
手段が前記動画情報を表示している場合に、前記撮像装
置の状態が前記通知状態で無くなったときは、前記表示
手段は前記動画情報を非表示とすることを特徴とする。
【0011】また、請求項5の発明は、可搬性の撮像装
置に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラ
ムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行
は、前記コンピュータに、前記撮像装置の状態が、ユー
ザに所定の情報を通知すべき通知状態であるか否かを検
出する検出工程と、前記撮像装置が前記通知状態である
とき、前記撮像装置が前記通知状態である旨をユーザに
通知する通知工程と、前記通知状態に応じた動画情報の
表示指示を前記ユーザから受け付ける受付工程と、前記
動画情報の表示指示を受け付けたときのみ、前記動画情
報を表示する表示工程と、を実行させることを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0013】<1.デジタルカメラの構成>図1ないし
図3は、本発明の実施の形態に係る可搬性の撮像装置で
あるデジタルカメラ1の要部構成を示す図であり、図1
ないし図3はそれぞれ正面図、上面図および背面図に相
当する。図1および図2に示すように、デジタルカメラ
1は主としてカメラ本体部2と撮影レンズ3とから構成
されている。
【0014】撮影レンズ3は複数のレンズ群を含むズー
ムレンズとして構成され、その周縁部に設けられるズー
ムリング31を回転させることにより撮影倍率(焦点距
離)を変更することが可能とされている。撮影レンズ3
にはマクロ切り替えレバー32が設けられており、マク
ロ切り替えレバー32をスライドさせることによりマク
ロ撮影が可能となる。
【0015】図1に示すように、カメラ本体部2の前面
には、左端部にグリップ部4、右方上部に内蔵フラッシ
ュ5がそれぞれ設けられている。内蔵フラッシュ5の発
光部は、図1に示す状態から上方に回動可能となってい
る。内蔵フラッシュ5を発光させるときはその位置を上
方に移動させ、発光させないときはその位置を下方に移
動させることとなるが、いずれも手動によって移動させ
るようになっている。
【0016】図2に示すように、グリップ部4の上面に
はシャッタボタン11が設けられている。シャッタボタ
ン11は銀塩カメラで採用されているような半押し状態
と全押し状態とが検出可能な2段階スイッチとなってい
る。
【0017】カメラ本体部2の上面右方には、電源のオ
ン/オフを切り替えるとともに、「撮影モード」、「再
生モード」および「通信モード」の間でデジタルカメラ
1の動作モードを切り替えるダイヤル式のメインスイッ
チ15が設けられている。
【0018】「撮影モード」は被写体の撮影を行い画像
データを取得し記録媒体であるメモリカード9に記録す
る動作モードであり、「再生モード」はメモリカード9
に記録された画像データ(以下、「記録画像」とい
う。)を読み出して再生表示する動作モードである。ま
た、「通信モード」はカメラ本体部2の背面に設けられ
るUSB端子27を介して外部のコンピュータに画像デ
ータを転送するなどの通信を行う動作モードである。
【0019】デジタルカメラ1の側面上方には、「画像
サイズ」、「画質」、「露出モード」などの項目を設定
するためのファンクションダイヤル16およびファンク
ションボタン16aが設けられている。ファンクション
ダイヤル16によって設定を行う項目にセットした後、
ファンクションボタン16aを押下しつつ、グリップ部
4上部の選択ダイヤル12を回転させることにより、セ
ットされた項目の設定内容を順次変更することができ
る。
【0020】例えば、「画像サイズ」の項目では、記録
画像の画素数を「2560×1920」、「1600×
1200」、「1280×960」、「640×48
0」から選択的に設定内容を切り替えることができ、
「画質」の項目では、記録画像の圧縮率にそれぞれ相当
する「ファイン」、「スタンダード」、「エコノミー」
等から選択的に設定内容を切り替えることができる。ま
た、「露出モード」の項目では、被写体の明るさに応じ
てシャッタースピードおよび絞り値の双方をデジタルカ
メラ1が決定する「プログラムモード(Pモード)」、
ユーザが決定した絞り値を優先して(絞り優先で)デジ
タルカメラ1がシャッタースピードを決定する「絞り優
先モード(Aモード)」、ユーザが決定したシャッター
スピードを優先して(シャッタースピード優先で)デジ
タルカメラ1が絞り値を決定する「シャッタースピード
優先モード(Sモード)」、および、ユーザがシャッタ
ースピードおよび絞り値の双方を決定する「マニュアル
モード(Mモード)」の間で、設定内容を切り替えるこ
とができる。
【0021】デジタルカメラ1の上面のメインスイッチ
15の左方には、ファンクションダイヤル16等で設定
された設定内容等の情報を表示するデータパネル21が
設けられている。データパネル21の表示部は、バック
ライトを備え、所定の記号や数字などを表示する視認性
の高いセグメント形表示のモノクロ液晶で構成されてい
る。このため、直射日光の当たる日中や周辺光の少ない
夜間であっても、表示される情報を容易に把握すること
ができるようになっている。
【0022】また、図3に示すように、カメラ本体部2
の背面左方には、液晶ディスプレイ(以下、「LCD」
という。)23および電子ビューファインダ(以下、
「EVF」という。)22が設けられている。LCD2
3とEVF22とには同一内容がカラー表示され、被写
体像のライブビュー表示、記録画像の再生表示等がなさ
れる。また、被写体像のライブビュー表示が行われてい
る際には、データパネル21と同様に設定内容等の情報
を被写体像に重ねて表示するようになっている。
【0023】LCD23の表示とEVF22の表示と
は、EVF22の右方に設けられるディスプレイ切り替
えレバー17の操作により切り替えられるようになって
おり、省電力化を図るためLCD23とEVF22との
いずれか一方のみが表示状態とされる。このため以下の
説明では、LCD23およびEVF22のいずれかに情
報が表示される場合、その情報はLCD23にて表示さ
れるものとして説明する。
【0024】データパネル21およびLCD23(EV
F22)は、ユーザに対して種々の情報を提供するため
の表示装置として機能し、デジタルカメラ1の装置状態
がユーザに所定の情報を通知すべき通知状態となった場
合はその通知状態に応じた情報の表示もなされるように
なっている。また、この通知状態に応じた情報の表示
は、ディスプレイ切り替えレバー17の中央部分に設け
られるヘルプボタン13等の操作によって切り替えられ
ることとなるが、これらの詳細については後述する。
【0025】LCD23の右方にはメニューボタン18
および十字キー19が設けられている。十字キー19は
上スイッチ19U、下スイッチ19D、左スイッチ19
Lおよび右スイッチ19Rからなる方向スイッチ、なら
びに、中央部分の実行ボタン19Cから構成される。メ
ニューボタン18を押下するとLCD23に設定メニュ
ーが表示され、設定メニューを参照しつつ十字キー19
を操作することによって、デジタルカメラ1の各種設定
を行うことができる。
【0026】十字キー19の下部には、クイックビュー
/消去ボタン20が設けられている。クイックビュー/
消去ボタン20は、撮影モードにおいては直前に撮影し
た画像データの簡易再生表示を行うクイックビューボタ
ンとして機能し、再生モードにおいては再生している画
像データをメモリカード9から消去する消去ボタンとし
て機能する。
【0027】カメラ本体部2の下部には電池室24が設
けられている。電池室24は、電池室解放レバー24a
でその蓋が解放され、4本の単三形乾電池が装填され
る。可搬性のデジタルカメラ1は、電池室24に装填さ
れる単三形乾電池を通常の駆動源としているが、電池室
24の右方に設けられる電源入力端子25を介して供給
される外部からの直流電源を駆動源とすることも可能と
されている。
【0028】電源入力端子25の右方には、ビデオ出力
端子26が設けられており、画像データをビデオケーブ
ルを介して転送し、外部モニタに表示させることができ
るようにされている。
【0029】また、カメラ本体部2の内部にはカードス
ロット29が設けられ、記録媒体であるメモリカード9
を着脱可能となっている。メモリカード9はカメラ本体
部2の側面のふたを開けてカード取り出しレバー29a
を押し込むことによりカメラ本体部2から取り出され
る。記録画像などのメモリカード9に記録されるデータ
は、メモリカード9を介すことによっても外部のコンピ
ュータ等に渡すことができる。逆に、外部のコンピュー
タ等にてメモリカード9に記憶された各種のデータをデ
ジタルカメラ1が読み出すことも可能である。
【0030】カードスロット29の挿入口近傍にはアク
セスランプ28が配置される。アクセスランプ28はメ
モリカード9へのアクセス中に点滅駆動し、ユーザに対
してアクセス中である旨を示すこととなる。
【0031】<2.デジタルカメラの内部構成>図4
は、デジタルカメラ1の主たる内部構成を機能ブロック
として示す図である。
【0032】CCD201は、R(赤)、G(緑)、B
(青)のカラーフィルタが貼り付けられた横2560×
縦1920の画素からなる撮像素子であり、撮影レンズ
3により結像された被写体の光像をRGBの色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。CCD201は、画像
信号の出力モードとして、通常の全画素の出力を行うフ
レームモードと、縦の画素を1/8に間引いて横256
0×縦240の画素を出力するドラフトモードとを有し
ている。撮影待機状態においてライブビュー表示用の画
像データを出力する際には高速化のためドラフトモード
に、撮影指示後において記録用の画像データを出力する
際にはフレームモードにそれぞれ設定される。
【0033】タイミングジェネレータ210は、全体制
御部50から入力される信号に基づきCCD201への
駆動制御信号を生成するものである。例えば、受光した
光量の積分を開始するためのタイミング信号や、画像信
号の出力制御信号(ドラフトモードやフレームモードへ
の出力モードの変更信号を含む)等の信号を生成しCC
D201に出力する。
【0034】信号処理回路202は、CCD201から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路202は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とをその内部に有し、CDS回
路により画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路に
よりゲインを調整することで画像信号のレベル調整を行
う。信号処理回路202から出力された各画素信号(ア
ナログ信号)は、A/D変換器203にて、例えば12
ビットのデジタル信号に変換される。
【0035】画像処理部204は、A/D変換器203
から出力された画像データに対して各種の画像処理を施
す。具体的には、画像データの各画素がRGB全ての色
成分についてのデータを有するように補間する画素補間
処理、被写体への照明光源の色の影響による色バランス
のずれを補正するホワイトバランス補正、画像データの
階調特性を一般的な表示デバイスのγ特性に適合するよ
うに補正するγ補正、コントラストの強調や抑制を行う
コントラスト補正などを行う。
【0036】解像度変換部205は、画像処理部204
から出力された画像データを所定の解像度に変換する。
撮影待機状態においては、CCD201から出力された
画像データの画素を所定の間隔で間引いてライブビュー
画像を生成するとともに、測光演算部206および評価
値演算部207に入力するための画像データを生成す
る。また、撮影指示後においては、CCD201から出
力された記録用の画像データをファンクションダイヤル
16等にて設定された「画像サイズ」に応じた解像度に
変換する。
【0037】測光演算部206は、解像度変換部205
から入力された画像データを用いて、露出制御値(シャ
ッタースピード、絞り値)等を決定するための測光値を
演算する。具体的には、画像データの各画素値から被写
体の輝度値を算出し、これらの輝度値の平均値を測光値
として求める。求められた測光値は、全体制御部50に
入力される。
【0038】評価値演算部207は、解像度変換部20
5から入力された画像データを用いて、合焦程度を示す
フォーカスの評価値を演算する。具体的には、画像デー
タ中の隣接する画素の画素値の差分を絶対値で求め、さ
らに、求めた差分値の画像データ全体に関しての総和を
評価値として求める。求めた評価値は、全体制御部50
に入力される。
【0039】画像メモリ215は、解像度変換部205
から出力された画像データを記憶するメモリであり、C
CD201がフレームモードである場合に出力される画
像データを少なくとも1フレーム分記憶し得る記憶容量
を有している。また、画像メモリ215はEVF22お
よびLCD23に表示するための表示用画像データを格
納するバッファメモリとしても機能する。
【0040】表示切替部216は、ディスプレイ切り替
えレバー17の設定に基づく全体制御部50からの信号
に応じて、画像メモリ215に格納された表示用画像デ
ータの出力先を切り替える。これにより、EVF22と
LCD23との表示切り替えが行われる。また、表示切
替部216からは、外部モニタI/F217にも画像デ
ータが出力される。外部モニタI/F217に出力され
た画像データは、外部モニタI/F217において例え
ばNTSC方式の画像信号に変換され、ビデオ出力端子
26を介して外部モニタ62等に送出される。
【0041】圧縮伸張部213は、メモリカード9に記
録する画像データのJPEG方式などによる所定の圧縮
処理と、メモリカード9に記録された記録画像を再生す
る際の伸張処理を行う。
【0042】カードI/F214は、カードスロット2
9内に設けられ、メモリカード9への画像データの記録
や、メモリカード9からの記録画像等の読み出しを行
う。メモリカード9の状態はカードI/F214により
監視され、メモリカード9の空き容量や、メモリカード
9のカードスロット29への装着の有無等が信号として
全体制御部50に入力される。また、カードI/F21
4は、メモリカード9へのアクセス中はアクセスランプ
28を制御しアクセスランプ28を点滅駆動させる。こ
のアクセスランプ28はカードI/F214の他、全体
制御部50にも接続され全体制御部50からもその駆動
が制御される。
【0043】デジタルカメラ1の撮影待機状態では、所
定時間ごとにCCD201によりライブビュー表示用の
画像データが取得される。取得された画像データは、信
号処理回路202〜解像度変換部205により所定の処
理を施されてライブビュー画像とされた後、画像メモリ
215に格納される。画像メモリ215に格納されたラ
イブビュー画像は、所定の周期でEVF22あるいはL
CD23に送信される。これにより、EVF22あるい
はLCD23に被写体像がライブビュー表示として表示
され、ユーザは被写体像を視認することができることと
なる。
【0044】一方、シャッタボタン11による撮影指示
の後、CCD201にて取得された記録用の画像データ
は、同様に、信号処理回路202〜解像度変換部205
により所定の処理を施されて画像メモリ215に格納さ
れる。画像メモリ215に格納された記録用の画像デー
タは、ファンクションダイヤル16等にて設定された
「画質」に応じた圧縮率にて圧縮伸張部213により圧
縮処理が施された後、記録画像としてメモリカード9に
記録される。
【0045】レンズ駆動部211は、全体制御部50か
ら入力される信号に基づいて、被写体像の合焦状態を決
定する撮影レンズ3内のレンズ群や、入射光量を決定す
る撮影レンズ3内の絞り等を駆動する。
【0046】USBI/F212は、通信モードにおい
て外部のコンピュータ61との通信を行うためのUSB
規格に準拠した通信用インターフェースである。USB
I/F212と外部のコンピュータ61とのデータ通信
はUSB端子27を介して行われる。
【0047】操作入力部10は、上述したシャッタボタ
ン11、ヘルプボタン13、十字キー19等を含む操作
部材をひとつの機能ブロックとして示している。操作入
力部10の操作は、信号として全体制御部50に入力さ
れる。
【0048】上述したデータパネル21および内蔵フラ
ッシュ5は、全体制御部50に電気的に接続されてい
る。これにより、データパネル21の表示制御および内
蔵フラッシュ5の発光制御は全体制御部50によりなさ
れることとなる。その一方で、内蔵フラッシュ5から
は、内蔵フラッシュ5の発光部が上方に移動しているか
否かの情報(内蔵フラッシュ5が物理的に発光可能であ
るか否かの情報)が全体制御部50に入力される。ま
た、電池室24も全体制御部50に接続されており、電
池室24に装填される単三型乾電池の電圧値が全体制御
部50に入力される。
【0049】全体制御部50は、マイクロコンピュータ
で構成され、デジタルカメラ1の上述した各部材の動作
を統括的に制御する。全体制御部50は、各種演算処理
を行うCPU51と、演算を行うための作業領域となる
RAM52と、制御プログラム等が記憶されるROM5
3とを備えている。
【0050】全体制御部50は、様々な機能をソフトウ
ェア的に実現している。すなわち、ROM53に記憶さ
れる制御用のプログラム41に従って、CPU51が演
算動作を行うことにより各種機能が実現される。なお、
記録媒体であるメモリカード(プログラムを記憶したも
の)9から読み出して、あるいは、USBI/F212
により通信するコンピュータ61から転送されて、新た
な制御用のプログラムをROM53内に格納(インスト
ール)することも可能とされている。
【0051】図4において、露出制御部45、AF制御
部46、装置状態検出部47および情報表示制御部48
は、ROM53に記憶された制御用のプログラム41に
従ってCPU51が演算処理することにより実現される
機能を機能ブロックとして表したものである。
【0052】露出制御部45は露出制御を行うものであ
り、測光演算部206から入力される測光値に基づい
て、露出制御値となるシャッタースピード(CCD20
1の電荷蓄積時間に相当)および絞り値(撮影レンズ3
内の絞りの開口径に相当)を決定し、決定した露出制御
値となるようにタイミングジェネレータ210およびレ
ンズ駆動部211に所定の信号を送信する。
【0053】このような露出制御値の決定手法は、設定
される「露出モード」に応じて相違する。すなわち、
「露出モード」が「Pモード」の場合は、所定のプログ
ラム線図に基づいてシャッタースピードおよび絞り値の
双方を決定し、「Aモード」の場合は絞り優先でシャッ
タースピードのみを決定し、「Sモード」の場合はシャ
ッタースピード優先で絞り値のみを決定する。また、
「露出モード」が「Mモード」の場合は、ユーザが決定
したシャッタースピードおよび絞り値のままとし、露出
制御部45による露出制御値の決定は行われない。
【0054】さらに露出制御部45は、撮影指示後にお
いて取得される画像データが不適正露出(露出オーバー
あるいは露出アンダー)となる可能性を測光値に基づい
て判定し、判定結果を装置状態検出部47に入力する。
例えば、「露出モード」が「Aモード」の場合にて絞り
値が「開放」に設定されているとき、高速なシャッター
スピードとしても、被写体が高輝度のため露出オーバー
となる可能性が高い場合は、その旨を示す信号が装置状
態検出部47に入力される。
【0055】AF制御部46は、被写体像が合焦状態と
なるように、レンズ群を合焦位置に駆動させるフォーカ
ス制御を行う。具体的には、レンズ群を駆動させる信号
をレンズ駆動部211に送信しながら、評価値演算部2
07にて取得されるフォーカスの評価値を監視し、フォ
ーカスの評価値が最も高くなるレンズ群の位置を合焦位
置とする。また、AF制御部46は、フォーカス制御の
可否の結果を装置状態検出部47に入力する。例えば、
被写体のコントラストが低く適切なフォーカスの評価値
が得られないなどにより、レンズ群の位置を決定するこ
とができないときは、その旨を示す信号が装置状態検出
部47に入力される。
【0056】装置状態検出部47は、上述したデジタル
カメラ1の各処理部から入力される信号に基づいて、デ
ジタルカメラ1の装置状態がユーザに所定の情報を通知
すべき通知状態であるか否かを検出する。デジタルカメ
ラ1の通知状態としては、設定矛盾の発生など撮影は可
能であるが情報を通知する必要がある情報通知状態と、
異常により撮影が不可能で警告情報を通知する必要があ
る警告通知状態とがある。
【0057】情報表示制御部48は、データパネル21
およびLCD23等に設定内容や装置状態等の情報を表
示させる制御を行うものである。また、装置状態検出部
47にてデジタルカメラ1の装置状態が通知状態である
と検出されたときは、その通知状態に応じた情報を表示
させる。この通知状態に応じた情報の表示として、最初
にその旨を示す通知情報をデータパネル21およびLC
D23に表示させるようになっている。
【0058】<3.情報の表示>図5はデータパネル2
1に表示される情報の例を示す図であり、図6はLCD
23に表示される情報の例を示す図である。以下、これ
らの図を参照しながら、データパネル21およびLCD
23に表示される各種情報、および、通知状態において
表示される通知情報について説明する。
【0059】データパネル21の領域DA1、および、
LCD23の領域LA1においては、撮影可能な画像デ
ータの枚数が表示される。すなわち、カードI/F21
4から入力されるメモリカード9の空き容量と、設定さ
れた「画像サイズ」とに基づいて、予想される撮影可能
枚数が表示される。メモリカード9の空き容量が不足し
て撮影可能枚数が「0」となった場合(警告通知状態)
は、データパネル21においては「000」が点滅して
表示され、LCD23においては「000」が赤色で表
示される。また、メモリカード9がカードスロット29
へ装着されていない場合(警告通知状態)は、データパ
ネル21においては「−−−」が点滅して表示され、L
CD23においては「−−−」が赤色で表示される。
【0060】データパネル21の領域DA2、および、
LCD23の領域LA2においては、設定されたシャッ
タースピードが表示される。また、データパネル21の
領域DA3、および、LCD23の領域LA3において
は、設定された絞り値が表示される。撮影指示後におい
て取得される画像データが不適正露出となる可能性が高
い場合(情報通知状態)は、データパネル21において
はシャッタースピードおよび絞り値のうち変更すべき値
が点滅して表示され、LCD23においてはシャッター
スピードおよび絞り値のうち変更すべき値が赤色で表示
される。
【0061】データパネル21の領域DA4、および、
LCD23の領域LA4においては、フォーカス制御の
可否に応じた円形記号である合焦マークが表示される。
すなわち、撮影レンズ3内のレンズ群の位置を合焦位置
に移動させることができた場合は、データパネル21に
おいては合焦マークが点灯状態を維持して表示され、L
CD23においては合焦マークが白色で表示される。一
方、レンズ群の位置を決定することができなかった場合
(情報通知状態)は、データパネル21においては合焦
マークが点滅して表示され、LCD23においては合焦
マークが赤色で表示される。
【0062】データパネル21の領域DA5、および、
LCD23の領域LA5においては、電池室24内の電
池容量が表示される。すなわち、電池室24から入力さ
れる電圧値に基づいて、電池容量に応じた長さのバー記
号の表示がなされる。また、電池容量が所定の基準容量
よりも低下して撮影の続行が不可能な場合(警告通知状
態)は、データパネル21においてはバー記号が点滅し
て表示され、LCD23においてはバー記号が赤色で表
示される。
【0063】データパネル21の領域DA6、および、
LCD23の領域LA6においては、必要に応じてフラ
ッシュを示す記号(フラッシュ記号)が表示される。具
体的には、被写体が比較的低輝度のときや逆光時など内
蔵フラッシュ5の発光が必要であるにもかかわらず、内
蔵フラッシュ5が上方に移動していない場合(情報通知
状態)は、データパネル21においてはフラッシュ記号
が点滅して表示され、LCD23においてはフラッシュ
記号が赤色で表示される。
【0064】データパネル21の領域DA7、および、
LCD23の領域LA7においては「露出モード」が表
示され、データパネル21の領域DA8、および、LC
D23の領域LA8においては「画像サイズ」が表示さ
れ、データパネル21の領域DA9、および、LCD2
3の領域LA9においては「画質」が表示される。ま
た、LCD23の領域LA11はデジタルカメラ1の動
作モードが表示される。これらにおいては、ファンクシ
ョンダイヤル16やメインスイッチ15等による設定内
容が表示され、通知情報は表示されない。また、データ
パネル21の複数のセグメントからなる領域DA10
は、カメラ本体部2のカードスロット29の挿入口の方
向を示す矢印記号であり必要に応じて表示される。
【0065】このようにデジタルカメラ1の装置状態が
通知状態となると、データパネル21およびLCD23
にその旨を示す通知情報が表示される(通知情報表
示)。そして、このような通知情報表示の状態で所定の
操作を行うと、通知状態に応じてユーザが対処すべき処
理手順(通知状態に対応するための操作方法等)を示す
簡易ヘルプファイル43がLCD23に表示される(簡
易ヘルプ表示)。さらに、この簡易ヘルプ表示の状態で
所定の操作を行うと、通知状態に応じてユーザが対処す
べき処理手順(通知状態に対応するための操作手順等)
を示す動画ヘルプファイル44がLCD23に表示され
る(動画ヘルプ表示)。これらの表示制御は情報表示制
御部48によってなされ、情報表示制御部48はユーザ
操作からの操作を受け付け、通知情報表示から簡易ヘル
プ表示へ、簡易ヘルプ表示から動画ヘルプ表示へと、デ
ータパネル21およびLCD23等の表示状態を変更す
る。
【0066】このような簡易ヘルプファイル43および
動画ヘルプファイル44はそれぞれ、種々の通知状態に
対応するために複数用意されており、ROM53にプロ
グラム41とともに予め記憶される(図4参照)。
【0067】図7はメモリカード9の空き容量が不足し
た状態に対応するための動画ヘルプファイル44(44
a)の例を示す図であり、図8はメモリカード9がカー
ドスロット29に装着されていない状態に対応するため
の動画ヘルプファイル44(44b)の例を示す図であ
る。これらの図に示すように動画ヘルプファイル44に
は、操作手順をそれぞれ示す複数の静止画(絵)FL
(f11〜f16,f21〜f25)が、それらの動画
としての時間的再生順序に従って順次配列されて含まれ
ている。動画ヘルプファイル44がLCD23に再生表
示される際には、これら複数の静止画FLが動画として
の時間的再生順序に従って順次連続して表示され、ユー
ザに対して動きの感覚を与えることとなる。
【0068】また、動画ヘルプファイル44にはヘッダ
情報heが含まれており、このヘッダ情報heには、動
画ヘルプファイル44に含まれる複数の静止画FL(f
11〜f16,f21〜f25)のそれぞれに対応する
文字情報が記載されている。この文字情報は複数の静止
画FLのそれぞれを説明する情報となっている。
【0069】一方、簡易ヘルプファイル43は、このよ
うな動画ヘルプファイル44の内容の大要を示すもので
あり、動画情報以外の例えば文字情報および記号情報等
を含むHTML形式などのファイルで構成される。簡易
ヘルプファイル43のそれぞれはLCD23の表示画面
に一度に全ての情報を表示可能な情報量とされている。
【0070】情報表示制御部48が通知状態において、
データパネル21中のいずれのセグメントを表示させる
か、または、LCD23にいずれの簡易ヘルプファイル
43や動画ヘルプファイル44を表示させるかなどの情
報は、ROM53に予め記憶されている通知情報テーブ
ル42(図4参照)に記載されている。情報表示制御部
48は、この通知情報テーブル42を参照することによ
って各種の表示制御を行うこととなる。
【0071】図9は、通知情報テーブル42の例を示す
図である。図に示すように、通知情報テーブル42にお
いては、通知状態を含むデジタルカメラ1の装置状態
(フィールド42a)に対して、その装置状態(通知状
態)が情報通知状態であるか警告通知状態であるかの情
報(フィールド42b)とともに、LCD23、データ
パネル21およびアクセスランプ28に係る制御内容
(フィールド42c〜42k)が関連付けられている。
また、これらの制御内容は、通知情報表示時(フィール
ド42c〜42e)、簡易ヘルプ表示時(フィールド4
2f〜42h)、および、動画ヘルプ表示時(フィール
ド42i〜42k)のそれぞれに対して個別に設定され
ている。
【0072】簡易ヘルプ表示時および動画ヘルプ表示時
のLCD23に係る制御内容には、表示すべき簡易ヘル
プファイル43あるいは動画ヘルプファイル44のファ
イル名がそれぞれ記載される。また、一の通知状態に関
してその通知状態に対応するための動画ヘルプファイル
44が複数存在する場合は、それらの全てのファイル名
が一の通知状態に対して関連付けられる。
【0073】通知情報テーブル42における制御内容の
一例としては、「メモリカード9の空き容量が不足した
状態にて簡易ヘルプ表示を行う場合には、LCD23に
ファイル名「0010」の簡易ヘルプファイル43を表
示し、データパネル21の領域DA1に「000」の点
滅表示を行う」という情報が記載されている。
【0074】図9において通知情報テーブル42の記載
内容は便宜上言葉で表現しているが、実際には数値コー
ド等のコンピュータによって扱いやすい形式で記載され
る。デジタルカメラ1の装置状態は、内部フラグである
装置状態フラグによって管理され、通知状態が検出され
ると装置状態フラグはその通知状態に固有の値(図9に
おいてかっこ内の値)に装置状態検出部47により設定
される。この装置状態フラグはデジタルカメラ1の装置
状態が通常状態のときは「0」に設定される。
【0075】<4.デジタルカメラの動作>次に、デジ
タルカメラ1の動作の概略について説明する。図10
は、デジタルカメラ1の撮影モードにおける動作の流れ
を示す図である。
【0076】デジタルカメラ1の動作モードが撮影モー
ドに設定されると、シャッタボタン11が半押しされる
までの間(ステップS7にてNoの間)、所定時間ごと
にCCD201にてライブビュー表示用の画像データが
取得され、被写体像をLCD23に表示させるライブビ
ュー表示が行われる(ステップS6)。
【0077】このライブビュー表示状態において、デジ
タルカメラ1の装置状態は装置状態検出部47によって
監視される(ステップS1)。すなわち、デジタルカメ
ラ1の装置状態が通知状態となっているか否かが装置状
態検出部47により検出される。そして、通常状態であ
る場合は装置状態フラグは「0」に設定され、通知状態
となった場合は装置状態フラグはその通知状態に固有の
値に設定される。
【0078】装置状態フラグが「0」の場合(ステップ
S3にてYes)は通常状態であるため、情報表示制御
部48により通常表示として所定の情報がデータパネル
21およびLCD23に表示される(ステップS4)。
一方、装置状態フラグが「0」以外の場合(ステップS
3にてNo)は通知状態であるため、情報表示制御部4
8により通知情報テーブル42が参照され、その通知状
態に応じた情報がデータパネル21およびLCD23に
表示されることとなる(ステップS5)。
【0079】シャッタボタン11が半押しされると、全
体制御部50により撮影準備である露出制御値の設定
(AE)およびフォーカス制御(AF)が実行される。
すなわち、露出制御部45によりシャッタースピードお
よび絞り値が設定されるとともに、AF制御部46によ
り撮影レンズ3のレンズ群が合焦位置に移動される(ス
テップS8)。
【0080】露出制御値の設定やフォーカス制御の制御
結果は、装置状態検出部47に信号として入力される。
この信号に基づいて装置状態検出部47により通知状態
であるか否かが判定され、判定結果に応じた装置状態フ
ラグが設定される。すなわち、露出制御値を設定する際
に不適正露出となる可能性があった場合や、フォーカス
制御においてレンズ群の位置を決定することができなか
った場合は、通知状態であるとして装置状態フラグがそ
の通知状態に固有の値に設定される(ステップS9)。
【0081】露出制御値の設定およびフォーカス制御が
終了すると、続いて、シャッタボタン11が全押しされ
たか否かが判定される(ステップS10)。ここで、シ
ャッタボタン11が全押しされなかった場合は、再度、
ライブビュー表示状態に戻ることとなる。このとき、ス
テップS9にて通知状態が検出されていた場合は、ステ
ップS5にて通知状態に応じた情報がデータパネル21
およびLCD23に表示される。
【0082】このように、シャッタボタン11が全押し
されるまでの(ステップS10にてNoの間)間は、各
動作段階にて装置状態検出部47によりデジタルカメラ
1の装置状態が監視され、通知状態となった場合は、ス
テップS5にてその通知状態に応じた情報が表示される
こととなる。
【0083】ところで、デジタルカメラ1の装置状態が
通知状態であると検出された後において、ステップS
1,S2およびステップS8,S9にて装置状態が通常
状態であるとされた場合は、ステップS4にてデータパ
ネル21およびLCD23に通常表示がなされることと
なる。すなわち、デジタルカメラ1の装置状態が通知状
態で無くなったときは、通知状態に応じた情報(通知情
報、簡易ヘルプファイル43、動画ヘルプファイル44
等)の表示は非表示とされる。これにより、ユーザに通
知状態が解除されたことを認識させることができ、操作
性を向上させることができる。
【0084】また、デジタルカメラ1の装置状態が通知
状態であると検出された後において、ステップS1,S
2あるいはステップS8,S9にて装置状態が他の通知
状態であるとされた場合は、ステップS5にてデータパ
ネル21およびLCD23に上記他の通知状態に応じた
情報の表示がなされる。すなわち、デジタルカメラ1の
装置状態が一の通知状態から他の通知状態に移行したと
きは、最初の一の通知状態に応じた情報は非表示とさ
れ、移行後の他の通知状態に応じた情報の表示がなされ
ることとなる。これにより、ユーザはデジタルカメラ1
の装置状態に応じて適宜必要となる情報を参照すること
ができ、デジタルカメラ1の装置状態に応じて適切な対
応を行うことができる。
【0085】ステップS10にてシャッタボタン11が
全押しされた場合は、全体制御部50によりデジタルカ
メラ1の装置状態が警告通知状態であるか否かが確認さ
れる(ステップS11)。警告通知状態で無い場合は、
CCD201にて記録用の画像データが取得され圧縮処
理等が施された後、記録画像としてメモリカード9に記
録される(ステップS12)。撮影動作が終了すると、
一旦、装置状態フラグは「0」にリセットされ(ステッ
プS13)、再度、ライブビュー表示状態に戻る。一
方、警告通知状態の場合(ステップS11にてYes)
は、撮影が不可能であることから撮影動作は行われず、
そのまま、ライブビュー表示状態に戻ることとなる。
【0086】<5.表示状態の遷移>前述したように、
図10のステップS5における通知状態に応じた情報の
表示状態は、ユーザの操作を受け付けることによって、
通知情報表示から簡易ヘルプ表示へ、簡易ヘルプ表示か
ら動画ヘルプ表示へと遷移する。図11は、このような
表示状態の遷移を説明するための図であり、ステートS
T1〜ST9はそれぞえれ表示状態を示している。
【0087】以下、図11におけるステートST1〜S
T9についてそれぞれ説明するが、この説明においては
具体例として、メモリカード9の空き容量が不足した場
合について述べることとする。また、図12ないし図2
0は、データパネル21、LCD23およびアクセスラ
ンプ28の表示状態の具体例に示す図であり、それぞれ
図11のステートST1ないしST9に対応している。
【0088】ステートST1(図12)は、通常表示状
態を示している。データパネル21およびLCD23に
は、通常状態における所定の情報が表示される。この状
態において、メモリカード9の空き容量が不足すると、
その状態(以下、「第1通知状態」ともいう。)が通知
状態として検出され、LCD23等の表示状態はステー
トST2に移行する。
【0089】ステートST2(図13)は、第1通知状
態に対する通知情報が表示された通知情報表示状態を示
している。この状態においては、通知情報として、デー
タパネル21の領域DA1において「000」が点滅表
示され、LCD23の領域LA1において「000」が
赤色表示される。これにより、ユーザはメモリカード9
の空き容量が不足したことを把握することができる。
【0090】メモリカード9の空き容量が不足した場合
は、メモリカード9を空き容量が十分に確保されたもの
に交換する、あるいは、メモリカード9内の記録画像を
削除することによって通知状態を解除することができ
る。比較的習熟度の高いユーザは、ステートST2の通
知情報のみでメモリカード9の空き容量が不足したこと
を把握し通知状態に適切に対応することができる。しか
しながら、比較的習熟度の低いユーザは、通知情報の示
している内容が把握できない、あるいは、通知状態への
対応手法が分からないなどによって、通知状態に対応す
ることができない場合がある。このような場合、ユーザ
はヘルプボタン13を押下することによって、通知状態
に応じた簡易ヘルプファイル43を表示させることがで
きる。ヘルプボタン13が押下されると、簡易ヘルプフ
ァイル43の表示指示が受け付けられ、LCD23等の
表示状態がステートST3に移行する。
【0091】ステートST3(図14)は、第1通知状
態に対する簡易ヘルプ表示状態を示している。この状態
においては、データパネル21の領域DA1において
「000」が点滅表示され、第1通知状態に関連付けら
れた簡易ヘルプファイル43がLCD23に表示され
る。具体的には、図14に示すように、通知状態の説明
(メモリカード9の空き容量が不足している旨)、およ
び、通知状態への対応方法(メモリカードの交換か記録
画像の削除が必要な旨)が文字情報にて表示される。
【0092】ある程度デジタルカメラ1の操作に慣れた
ユーザは、このような簡易ヘルプファイル43の情報を
視認することによって、通知状態に対応することができ
る。しかしながら、比較的習熟度が低くこのような簡易
ヘルプ表示によっても具体的な対応手順が分からない場
合は、さらに、動画ヘルプファイル44をLCD23に
再生表示させることができる。このため、ステートST
3においては、通知状態に関連付けられた動画ヘルプフ
ァイル44を示す項目Caが選択可能に表示される。一
の通知状態に複数の動画ヘルプファイル44が関連付け
られていた場合はそれぞれを示す複数の項目Caが表示
される。第1通知状態であれば「メモリカードの交換方
法」および「記録画像の削除方法」の二つの項目Ca
1,Ca2が表示される。
【0093】ユーザが十字キー19の方向スイッチによ
り所望の項目CaにカーソルCsを移動させ、実行ボタ
ン19Cを押下すると、選択された項目Caの動画ヘル
プファイル44の表示指示が受け付けられる。これによ
り、LCD23等の表示状態がステートST4に移行す
る。
【0094】なお、ステートST3においては、動画ヘ
ルプファイル44を示す項目Caとともに、「戻る」と
記された項目Cbも表示される。この項目Cbが選択さ
れて実行ボタン19Cが押下された場合は、LCD23
等の表示状態はステートST2に移行する。また、ヘル
プボタン13が押下された場合においても、LCD23
等の表示状態はステートST2に移行する。
【0095】ステートST4(図15)は、第1通知状
態に対する動画ヘルプ表示状態を示している。この状態
においては、簡易ヘルプ表示状態(ステートST3)に
て選択された動画ヘルプファイル44がLCD23に再
生表示(動画ヘルプファイル44に含まれる複数の静止
画FLが、動画としての時間的再生順序に従って順次連
続して表示)される。図15は、図7に示す動画ヘルプ
ファイル44a(メモリカードの交換方法)が再生表示
された状態を示している。また、データパネル21にお
いては、領域DA1において「000」が点滅表示され
るととともに、領域DA10の矢印記号となる複数のセ
グメントが順次表示され、擬似的なアニメーション表示
でカードスロット29の挿入口の方向が指し示される。
さらに、アクセスランプ28がスローで点滅表示され
る。これにより、ユーザに対しカードスロット29の挿
入口の方向へ注意を向けさせるようになっている。
【0096】比較的習熟度の低いユーザであっても、こ
のような動画ヘルプファイル44の再生表示を視認する
ことによって具体的な対応手順を明瞭に把握することが
でき、容易に通知状態に対応することができる。
【0097】このような動画ヘルプファイル44の再生
表示は、停止することも可能となっている。すなわち、
任意の時点で十字キー19の方向スイッチを操作するこ
とによって、操作時点において表示されている静止画の
みの表示を保持させることができる。ユーザによって方
向スイッチが操作されると、再生表示の停止指示が受け
付けられ、LCD23等の表示状態がステートST5に
移行する。
【0098】なお、ステートST4において、ヘルプボ
タン13が押下された場合は、LCD23等の表示状態
がステートST3に移行するようになっており、再度、
簡易ヘルプファイル43を確認し、表示させる動画ヘル
プファイル44を変更することも可能とされている。
【0099】ステートST5(図16)は、第1通知状
態に対する動画ヘルプファイル44に含まれる静止画の
表示を保持する動画フレーム表示状態を示している。こ
の状態においては、ステートST4にて方向スイッチが
操作された時点において表示されていた静止画のみがL
CD23にて表示される。さらに、表示中の静止画を説
明するための文字情報Txが、その静止画に併記されて
LCD23に表示される。この文字情報は動画ヘルプフ
ァイル44のヘッダ情報heから表示中の静止画に対応
するものが取得される。また、データパネル21および
アクセスランプ28の表示態様は、ステートST4と同
様となる。
【0100】このように、順次表示される複数の静止画
の表示をユーザの任意の時点で停止することができるた
め、ユーザは動画ヘルプファイル44のうち必要とする
静止画のみを注目することができる。また、表示されて
いる静止画を説明するための文字情報が併記されるた
め、静止画のみでは不十分な情報を補うことができ、ユ
ーザに対して、より適切な情報を与えることができるこ
ととなる。
【0101】ステートST5において表示される静止画
は、方向スイッチの操作によって、動画としての時間的
再生順序において隣り合う静止画に変更することが可能
となっている。例えば、右スイッチ19Rを押下した場
合は次順への表示変更の指示が受け付けられ、表示され
ている静止画の次順の静止画がLCD23に表示され
る。また、左スイッチ19Lを押下した場合は、一つ前
の順位への表示変更の指示が受け付けられ、表示されて
いる静止画の一つ前の順位の静止画がLCD23に表示
される。もちろん、このような静止画の表示変更に伴っ
て、静止画に併記される文字情報Txも変更される。こ
のように、ユーザの操作に応じて表示される静止画が変
更されるため、ユーザが所望とする情報をより適切に表
示することができる。
【0102】なお、ステートST5において、実行ボタ
ン19Cが押下された場合はLCD23等の表示状態は
ステートST4に移行し、ヘルプボタン13が押下され
た場合はステートST3に移行する。これにより、再
度、動画ヘルプファイル44を再生表示させることや、
簡易ヘルプファイル43を表示させることが可能となっ
ている。
【0103】以上説明したように、デジタルカメラ1に
おいて通知状態が検出されると、LCD23等の表示状
態は、まず、通知情報表示状態(ステートST2)に移
行する。そして、ヘルプボタン13の操作を受け付けた
ときのみ、簡易ヘルプ表示状態(ステートST3)に移
行し、さらに、実行ボタン19Cの操作を受け付けたと
きのみ、動画ヘルプ表示状態(ステートST4)に移行
する。つまり、ユーザの要求に応じて表示状態が段階的
に移行し、段階的に詳細な情報を表示させるようになっ
ている。
【0104】比較的習熟度の高いユーザは通知情報表示
により通知状態に応じた対応を行うことができ、習熟度
が中程度のユーザは簡易ヘルプ表示により通知状態に応
じた対応を行うことができ、比較的習熟度の低いユーザ
は動画ヘルプ表示により通知状態に応じた対応を行うこ
とができる。したがって、上記のようにユーザの要求に
応じて表示状態の段階を移行させることにより、ユーザ
の習熟度に合わせて適切な情報を提供することができる
こととなる。
【0105】デジタルカメラ1のLCD23等では、表
示画面が比較的小さいために表示可能な情報量が制限さ
れる。このため、あらゆる習熟度のユーザに対応するこ
とを目的として、上記のような通知情報、簡易ヘルプフ
ァイル43および動画ヘルプファイル44を同時に表示
させることはできない。しかしながら、本実施の形態の
ようにユーザの要求に合わせて、これらを選択的に表示
させることで、ユーザにとって必要となる情報のみを、
比較的小さな表示画面であっても適切に表示することが
できることとなる。
【0106】また、撮影をすることが不可能な警告通知
状態(撮影不能状態)の場合であっても、あらゆる習熟
度のユーザが警告通知状態を迅速かつ適切に解除するこ
とができるため、シャッタチャンスを逃すことを防止す
ることができる。
【0107】上記のようなステートST2〜ST5にお
いてメモリカード9中の記録画像が削除された場合は、
メモリカード9の空き容量の不足は解消される(第1通
知状態が解除される)。このため、このような場合は、
いずれのステートST2〜ST5においても、LCD2
3等の表示状態は通常表示状態(ステートST1)に移
行し、通知情報、簡易ヘルプファイル43または動画ヘ
ルプファイル44は非表示とされる。
【0108】一方、ステートST2〜ST5においてメ
モリカード9を交換するためにメモリカード9が取り出
された場合は第1通知状態は解除されるが、メモリカー
ド9の未挿入状態(以下、「第2通知状態」ともい
う。)が新たな通知状態として検出される。このような
場合、通知情報表示状態(ステートST2)のときは第
2通知状態に応じた通知情報を表示するステートST6
に移行し、簡易ヘルプ表示状態(ステートST3)の場
合は第2通知状態に応じた簡易ヘルプファイル43を表
示するステートST7に移行し、動画ヘルプ表示状態
(ステートST4)または動画フレーム表示状態(ステ
ートST5)のときは第2通知状態に応じた動画ヘルプ
ファイル44を再生表示するステートST8に移行す
る。すなわち、第1通知状態に応じた通知情報、簡易ヘ
ルプファイル43または動画ヘルプファイル44は非表
示とされ、LCD23等の表示状態の段階を維持するよ
うに、第2通知状態に応じた通知情報、簡易ヘルプファ
イル43または動画ヘルプファイル44が表示される。
【0109】各表示状態の段階はユーザの習熟度に対応
することから、このように表示状態の段階を維持するこ
とによって、デジタルカメラ1の装置状態が一の通知状
態から他の通知状態に移行した場合であっても、即座
に、ユーザの習熟度に合わせた情報を与えることができ
ることとなる。
【0110】第2通知状態となった以降においても、ユ
ーザは所定の操作を行うことにより、LCD23等の表
示状態をステートST6〜ST9間において移行させる
ことができる。この操作方法は、上述のステートST2
〜ST5間において、LCD23等の表示状態を移行さ
せる場合と同様である。このため、ステートST6〜S
T9については簡単に説明する。
【0111】ステートST6(図17)は、第2通知状
態における通知情報表示状態である。この状態において
は、データパネル21の領域DA1において「−−−」
が点滅表示され、LCD23の領域LA1において「−
−−」が赤色表示される。
【0112】ステートST7(図18)は、第2通知状
態における簡易ヘルプ表示状態である。この状態におい
ては、データパネル21の領域DA1において「−−
−」が点滅表示される。また、LCD23において、第
2通知状態に関連付けられた簡易ヘルプファイル43が
表示される。具体的には、通知状態の説明および通知状
態への対応方法を示す文字情報とともに、動画ヘルプフ
ァイル44を示す項目Caおよび「戻る」と記された項
目Cbが表示される。
【0113】ステートST8(図19)は、第2通知状
態における動画ヘルプ表示状態である。この状態におい
ては、データパネル21の領域DA1において「−−
−」が点滅表示され、領域DA10において擬似的なア
ニメーション表示がなされるとともに、アクセスランプ
28がスローで点滅表示される。また、LCD23にお
いて、第2通知状態に関連づけられた動画ヘルプファイ
ル44(44b:図8参照)が再生表示される。
【0114】ステートST9(図20)は、第2通知状
態における動画フレーム表示状態である。この状態にお
いては、LCD23にて、任意の時点で停止された動画
ヘルプファイル44の静止画のみが表示されるととも
に、表示中の静止画を説明するための文字情報Txが表
示される。データパネル21およびアクセスランプ28
の表示態様は、ステートST8と同様である。
【0115】ステートST6〜ST9において、新たな
メモリカード9がカードスロット29に装着されると、
第2通知状態は解除される。このため、このような場合
は、いずれのステートST6〜ST9においても、LC
D23等の表示状態は通常表示状態(ステートST1)
に移行することとなる。
【0116】<6.変形例>以上、本発明の実施の形態
について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に
限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0117】例えば、上記実施の形態ではデジタルカメ
ラ1の通知状態として、撮影モードに係る通知状態に関
して説明を行ったが、再生モードなどの他の動作モード
における通知状態であってもよい。
【0118】また、撮影モードにおける通知状態に関し
ても上記実施の形態において説明したものには限定され
ない。例えば、外部フラッシュを使用する撮像装置であ
れば、フラッシュの発光が必要な際に外部フラッシュが
装着されていない状態を通知状態として検出してもよ
く、撮影レンズの交換が可能な撮像装置であれば、撮影
レンズが装着されていない状態を通知状態として検出し
てもよい。
【0119】また、ユーザの操作自体を通知状態として
検出してもよい。例えば、ファンクションダイヤル16
をユーザが操作した場合は、その操作自体を通知状態と
して検出するようにし、ファンクションダイヤル16に
て設定可能な機能やその操作手順等を説明する簡易ヘル
プファイル43や動画ヘルプファイル44を表示するよ
うにしてもよい。
【0120】また、上記実施の形態においては通知情報
として記号情報を表示するようにしていたが、例えば図
21に示すように、被写体像に重ねて文字情報を表示す
るようにしてもよい。このようにすることで、ユーザに
対してより明確に通知状態の内容を把握させることがで
きる。また、図21に示すような表示状態を簡易ヘルプ
表示状態として用いてもよい。これによれば、被写体像
を把握することができることから、簡易ヘルプ表示状態
であってもフレーミングを続行させることができる。
【0121】また、上記実施の形態においては動画ヘル
プファイル44に含まれる静止画は絵で構成されていた
が、自然画を用いてもよい。
【0122】また、上記実施の形態では、CPUがプロ
グラムに従って演算処理を行うことにより各種機能が実
現されると説明したが、これら機能の全部または一部は
専用の電気的回路により実現されてもよい。特に、繰り
返し演算を行う箇所をロジック回路にて構築することに
より、高速な演算が実現される。また逆に、電気的回路
によって実現されるとした機能の全部または一部は、C
PUがプログラムに従って演算処理を行うことにより実
現されてもよい。
【0123】また、上記実施の形態ではデジタルカメラ
を例として説明を行ったが、これに限定されるものでは
なく、例えば銀塩カメラなど可搬性の撮像装置であれば
どのようなものであっても本発明に係る技術を適用する
ことが可能である。
【0124】◎なお、上述した具体的実施の形態には以
下の構成を有する発明が含まれている。
【0125】(1) 請求項1ないし4のいずれかに記
載の撮像装置において、前記通知状態は、撮影ができな
い撮影不能状態を含み、前記動画情報は、前記撮影不能
状態を解除するための情報を含むことを特徴とする撮像
装置。
【0126】これによれば、撮像装置が撮像不能状態と
なった場合であっても、ユーザの習熟度に応じて、撮影
不能状態を解除するための適切な情報を与えることがで
きる。その結果、いかなる習熟度のユーザであっても撮
影不能状態を迅速に解除することができ、撮影のチャン
スを逃すことを防止することができる。
【0127】(2) 請求項3に記載の撮像装置におい
て、前記表示手段が前記静止画の表示を保持していると
きに、前記動画情報に含まれる複数の静止画のうち、前
記表示手段に表示されている静止画に対して動画として
の時間的再生順序において隣り合う静止画への表示変更
の指示を前記ユーザから受け付ける表示変更受付手段、
をさらに備え、前記表示手段は、前記表示変更受付手段
により前記表示変更の指示を受け付けたとき、前記表示
変更の指示を受け付けた時点で表示している静止画に対
して前記時間的再生順序が隣り合う静止画を表示するこ
とを特徴とする撮像装置。
【0128】これによれば、ユーザの操作に応じて表示
手段に表示される静止画が変更されるため、ユーザの所
望の情報を表示することができる。
【0129】(3) 請求項3に記載の撮像装置におい
て、前記表示手段は前記静止画の表示を保持していると
き、表示している前記静止画に応じた文字情報を前記静
止画に併記して表示することを特徴とする撮像装置。
【0130】これによれば、静止画に文字情報を併記す
ることで静止画のみでは不十分な情報を補うことがで
き、ユーザに対し、より適切な情報を与えることができ
る。
【0131】(4) 請求項4に記載の撮像装置におい
て、前記表示手段が前記動画情報を表示している場合、
前記撮像装置の状態が前記通知状態から他の通知状態へ
移行したときは、前記表示手段は前記動画情報を非表示
とし、前記他の通知状態に応じた他の動画情報を表示す
ることを特徴とする撮像装置。
【0132】これによれば、ユーザは、撮像装置の状態
に応じた動画情報を参照することができ、撮像装置の状
態に応じて適切な対応を行うことができる。
【0133】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、ユーザから動画情報の表示指示を受け付けた
ときのみ、通知情報に応じた動画情報を表示するため、
習熟度の比較的高いユーザは通知状態である旨により通
知状態に応じた対応を行うことができ、習熟度の比較的
低いユーザは動画情報により通知状態に応じた対応を行
うことができる。したがって、ユーザの習熟度に応じ
て、通知状態に対応する適切な情報を与えることができ
る。
【0134】また、請求項2の発明によれば、通知状態
となると通知状態である旨をユーザに通知し、ユーザか
ら簡易情報の表示指示を受け付けたとき簡易情報を表示
し、さらに、動画情報の表示指示を受け付けたとき動画
情報を表示する。このため、ユーザの要求に応じて段階
的に詳細な情報を表示することができ、ユーザの習熟度
の段階に合わせて通知状態に対応する適切な情報を与え
ることができる。
【0135】また、請求項3の発明によれば、ユーザの
習熟度に応じて、通知状態に対応する適切な情報を与え
ることができる。これとともに、動画情報として順次表
示される複数の静止画の表示をユーザの任意の時点で停
止することができるため、ユーザは動画情報のうち必要
とする静止画のみを注目することができる。
【0136】また、請求項4の発明によれば、ユーザの
習熟度に応じて、通知状態に対応する適切な情報を与え
ることができる。これとともに、撮像装置の状態が通知
状態で無くなったとき、動画情報を非表示とすること
で、ユーザに通知状態が解除されたことを認識させるこ
とができ操作性が向上する。
【0137】また、請求項5の発明によれば、ユーザか
ら動画情報の表示指示を受け付けたときのみ、通知情報
に応じた動画情報を表示するため、習熟度の比較的高い
ユーザは通知状態である旨により通知状態に応じた対応
を行うことができ、習熟度の比較的低いユーザは動画情
報により通知状態に応じた対応を行うことができる。し
たがって、ユーザの習熟度に応じて、通知状態に対応す
る適切な情報を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮像装置であるデジ
タルカメラの要部構成を示す正面図である。
【図2】デジタルカメラの要部構成を示す上面図であ
る。
【図3】デジタルカメラの要部構成を示す背面図であ
る。
【図4】デジタルカメラの主たる内部構成を機能ブロッ
クとして示す図である。
【図5】データパネルに表示される情報の例を示す図で
ある。
【図6】LCDに表示される情報の例を示す図である。
【図7】メモリカードの空き容量が不足した状態に対応
するための動画ヘルプファイルの例を示す図である。
【図8】メモリカードがカードスロットに装着されてい
ない状態に対応するための動画ヘルプファイルの例を示
す図である。
【図9】通知情報テーブルの例を示す図である。
【図10】デジタルカメラの撮影モードにおける動作の
流れを示す図である。
【図11】LCD等の表示状態の遷移を説明するための
図である。
【図12】通常表示状態の表示例を示す図である。
【図13】第1通知状態における通知情報表示の表示例
を示す図である。
【図14】第1通知状態における簡易ヘルプ表示の表示
例を示す図である。
【図15】第1通知状態における動画ヘルプ表示の表示
例を示す図である。
【図16】第1通知状態における動画フレーム表示の表
示例を示す図である。
【図17】第2通知状態における通知情報表示の表示例
を示す図である。
【図18】第2通知状態における簡易ヘルプ表示の表示
例を示す図である。
【図19】第2通知状態における動画ヘルプ表示の表示
例を示す図である。
【図20】第2通知状態における動画フレーム表示の表
示例を示す図である。
【図21】通知情報表示の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 9 メモリカード 13 ヘルプボタン 19C 実行ボタン 21 データパネル 23 LCD 29 カードスロット 41 プログラム 44 動画ヘルプファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 武久 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H102 AA41 AA71 AB00 BA01 BA12 BA21 BA27 BB01 BB08 CA11 5C022 AA13 AC11 AC42 AC69

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可搬性の撮像装置であって、 前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情報を通知すべ
    き通知状態であるか否かを検出する検出手段と、 前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮像装置
    が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知手段
    と、 前記通知状態に応じた動画情報の表示指示を前記ユーザ
    から受け付ける受付手段と、 前記受付手段により前記動画情報の表示指示を受け付け
    たときのみ、前記動画情報を表示する表示手段と、を備
    えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 可搬性の撮像装置であって、 前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情報を通知すべ
    き通知状態であるか否かを検出する検出手段と、 前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮像装置
    が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知手段
    と、 前記通知状態に応じた動画情報の大要を示す簡易情報の
    表示指示を前記ユーザから受け付ける簡易情報表示受付
    手段と、 前記簡易情報表示受付手段により前記簡易情報の表示指
    示を受け付けたとき、前記簡易情報を表示する表示手段
    と、 前記動画情報の表示指示を前記ユーザから受け付ける動
    画情報表示受付手段と、を備え、 前記表示手段が前記簡易情報を表示している場合に、前
    記動画情報表示受付手段により前記動画情報の表示指示
    を受け付けたとき、前記表示手段は前記動画情報を表示
    することを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 可搬性の撮像装置であって、 前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情報を通知すべ
    き通知状態であるか否かを検出する検出手段と、 前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮像装置
    が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知手段
    と、 前記通知状態に応じた動画情報の表示指示を前記ユーザ
    から受け付ける表示受付手段と、 前記表示受付手段により前記動画情報の表示指示を受け
    付けたとき、前記動画情報に含まれている複数の静止画
    を、動画としての時間的再生順序に従って順次表示する
    表示手段と、 前記動画情報の停止指示を前記ユーザから受け付ける停
    止受付手段と、を備え、 前記表示手段は、前記停止受付手段により前記動画情報
    の停止指示を受け付けたとき、前記停止指示を受け付け
    た時点において表示している前記静止画の表示を保持す
    ることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 可搬性の撮像装置であって、 前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情報を通知すべ
    き通知状態であるか否かを検出する検出手段と、 前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮像装置
    が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知手段
    と、 前記通知状態に応じた動画情報の表示指示を前記ユーザ
    から受け付ける表示受付手段と、 前記表示受付手段により前記動画情報の表示指示を受け
    付けたとき、前記動画情報を表示する表示手段と、を備
    え、 前記表示手段が前記動画情報を表示している場合に、前
    記撮像装置の状態が前記通知状態で無くなったときは、
    前記表示手段は前記動画情報を非表示とすることを特徴
    とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 可搬性の撮像装置に含まれるコンピュー
    タによって実行可能なプログラムであって、前記プログ
    ラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータ
    に、 前記撮像装置の状態が、ユーザに所定の情報を通知すべ
    き通知状態であるか否かを検出する検出工程と、 前記撮像装置が前記通知状態であるとき、前記撮像装置
    が前記通知状態である旨をユーザに通知する通知工程
    と、 前記通知状態に応じた動画情報の表示指示を前記ユーザ
    から受け付ける受付工程と、 前記動画情報の表示指示を受け付けたときのみ、前記動
    画情報を表示する表示工程と、を実行させることを特徴
    とするプログラム。
JP2002120339A 2002-04-23 2002-04-23 撮像装置およびプログラム Pending JP2003319211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120339A JP2003319211A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 撮像装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120339A JP2003319211A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 撮像装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319211A true JP2003319211A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29536591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120339A Pending JP2003319211A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 撮像装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003319211A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201995A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、撮影関連情報の表示方法及び撮影関連情報表示制御プログラム
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
JP2007184786A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2008116823A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nikon Corp カメラ
US7710458B2 (en) 2005-06-17 2010-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus with a shake reducing function
US7830441B2 (en) 2005-11-18 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and controlling method thereof
JP2011525665A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 マイクロソフト コーポレーション ユーザーインターフェイス表示上での教示動画の表示
JP2014179855A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
US10084956B2 (en) 2014-09-10 2018-09-25 Olympus Corporation Imaging apparatus, and imaging system
JP2023022144A (ja) * 2016-09-07 2023-02-14 株式会社ユピテル システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569111B2 (ja) * 2004-01-14 2010-10-27 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、撮影関連情報の表示方法及び撮影関連情報表示制御プログラム
JP2005201995A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、撮影関連情報の表示方法及び撮影関連情報表示制御プログラム
US8305465B2 (en) 2005-06-17 2012-11-06 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus with a shake reducing function
US7710458B2 (en) 2005-06-17 2010-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus with a shake reducing function
US7830441B2 (en) 2005-11-18 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and controlling method thereof
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
JP4547338B2 (ja) * 2006-01-06 2010-09-22 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2007184786A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2008116823A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nikon Corp カメラ
JP2011525665A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 マイクロソフト コーポレーション ユーザーインターフェイス表示上での教示動画の表示
JP2014179855A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
US10084956B2 (en) 2014-09-10 2018-09-25 Olympus Corporation Imaging apparatus, and imaging system
JP2023022144A (ja) * 2016-09-07 2023-02-14 株式会社ユピテル システム
JP7446639B2 (ja) 2016-09-07 2024-03-11 株式会社ユピテル システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4340806B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4730667B2 (ja) 自動再生方法及び装置
JP2002281356A (ja) 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム
JPH11136568A (ja) タッチパネル操作式カメラ
KR101559992B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 방법, 및 기록 매체
JP2006345296A (ja) 画像表示装置及びソート方法
JP2003274335A (ja) 情報記録装置
JP2003319211A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2004180245A (ja) 携帯端末機器、撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR20100018335A (ko) 썸네일 표시 제어 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털촬영 장치
JP2003244487A (ja) デジタルカメラ及び画像表示装置
JP2005323162A (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP3800102B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2006020022A (ja) モニタ制御装置
JP2019101327A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP4121791B2 (ja) デジタルカメラ
JP4767118B2 (ja) カメラ
JP2004274135A (ja) 電子カメラ
JP2007173985A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5019566B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2009049639A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105