JP2003318395A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003318395A
JP2003318395A JP2002118163A JP2002118163A JP2003318395A JP 2003318395 A JP2003318395 A JP 2003318395A JP 2002118163 A JP2002118163 A JP 2002118163A JP 2002118163 A JP2002118163 A JP 2002118163A JP 2003318395 A JP2003318395 A JP 2003318395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor film
aluminum
forming
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118163A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujii
裕二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002118163A priority Critical patent/JP2003318395A/ja
Priority to US10/417,225 priority patent/US6872653B2/en
Publication of JP2003318395A publication Critical patent/JP2003318395A/ja
Priority to US11/058,245 priority patent/US20050145899A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パワートランジスタを有する半導体装置の信
頼性を向上させる。 【解決手段】 溝11,13が形成された半導体基板1
の主面上にチタンタングステンからなる導体膜15aを
堆積した後、アルミニウムからなる導体膜16aを堆積
する。続いて、導体膜16aをリフロして溝11,13
内に流し込む。その後、導体膜16b,16cを加熱し
ながら堆積することで導体膜16a,16b,16cを
溝11,13内に流し込む。導体膜15aを設けたこと
により、導体膜16a〜16cのリフロ時に、導体膜1
6a〜16c中のアルミニウムと半導体基板1のシリコ
ンとが反応するのを抑制または防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、配線開口部内にアルミニウム(A
l)を主体とする導体膜を埋め込む工程を有する配線技
術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者が検討した配線技術は、例えば
次の通りである。まず、半導体基板上に配線開口部を形
成した後、その配線開口部内を含む半導体基板上に、例
えばチタン(Ti)膜を堆積する。続いて、チタン膜上
に、例えばアルミニウム膜を、低温、高パワーで相対的
に厚く(例えば200nm程度)堆積する。その後、半
導体基板を高温(例えば400℃程度)に保持し、アル
ミニウム膜を所望の膜厚(例えば数百nm程度)まで堆
積する。その後、高温保持を数分継続し、アルミニウム
膜をリフロすることにより配線開口部を埋め込む。
【0003】なお、配線技術については、例えば特開2
001−267569号公報に記載があり、パワーMO
S・FET(Metal oxide Semiconductor Field Effect
Transistor)のソース電極を、超音波結合のワイヤボ
ンディング時に発生する不良を防止すべく、例えばチタ
ンタングステンや窒化チタン(TiN)等のようなバリ
ア層上に純アルミニウムを積層することで構成する技術
が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記発明者
が検討した配線技術においては、以下の課題があること
を本発明者は見出した。すなわち、配線開口部内へのア
ルミニウムの埋込量が増加した場合、アルミニウムのリ
フロ性を高めるため、より高温に加熱してリフロする必
要があるが、チタンのバリア性が充分とは言えず、例え
ば400℃を越えるあたりからアルミニウムとシリコン
(Si)との反応が進み、接合リーク不良が発生する場
合がある。
【0005】本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向
上させることのできる技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0008】すなわち、本発明は、配線開口部を含む半
導体基板上に、アルミニウム主体の導体膜の再溶融のた
めの熱処理時にアルミニウム原子と半導体基板の構成原
子との反応を抑制または防止可能な構造を有する第1導
体膜を堆積した後に、アルミニウム主体の導体膜の堆積
後または堆積中の上記再溶融のための熱処理によりアル
ミニウム主体の導体膜を流動させて上記配線開口部内に
流し込む工程を有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態においては便宜
上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施
の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除
き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他
方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係
にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等
(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特
に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定
される場合等を除き、その特定の数に限定されるもので
はなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下
の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等
も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに
必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須の
ものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実
施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言
及するときは、特に明示した場合および原理的に明らか
にそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその
形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
このことは、上記数値および範囲についても同様であ
る。また、本実施の形態を説明するための全図において
同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返
しの説明は省略する。また、本実施の形態において、例
えばアルミニウムからなると表現した場合、主成分とし
てアルミニウムが用いられていることを意図する。すな
わち、例えば一般に高純度なアルミニウムであっても、
不純物が含まれることは当然であり、添加物や不純物が
アルミニウムからなる部材に含まれることを排除するも
のではない。これはアルミニウムに限らず、その他の金
属(チタンタングステン、タングステン、タンタル、そ
れらの窒化物あるいはタングステンシリサイドやその窒
化物)でも同様である。
【0010】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0011】(実施の形態1)本実施の形態1の半導体
装置は、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型のパ
ワーMIS・FET(Power Metal Insulator Semicond
uctor Field Effect Transistor:パワートランジス
タ)を有する半導体装置である。以下、本実施の形態1
の半導体装置の製造方法の一例を図1〜図14により説
明する。
【0012】図1は、本実施の形態1における半導体装
置の製造工程中の要部断面図を示している。半導体基板
(以下、基板という)1は、例えばn+型の半導体層1
a上に、n-型の半導体層1bがエピタキシャル法によ
って堆積された構造を有する、いわゆるエピタキシャル
ウエハ(以下、ウエハともいう)である。半導体層1
a,1bは、例えば単結晶シリコン(Si)からなる。
半導体層1aの不純物濃度は、例えば2.0×1019
-3程度であり、半導体層1bの不純物濃度は、例えば
1.0×1016cm-3程度である。半導体層1bには、
-型の半導体領域(ウエル:第1半導体領域)2が形
成されている。この半導体領域2は、複数のパワーMI
S・FET(以下、パワーMISという)のチャネルが
形成される領域である。半導体領域2は、例えばホウ素
(B)が半導体層1bの主面から半導体層1bの厚さ方
向の途中位置まで分布することで形成されている。半導
体領域2中の不純物のピーク濃度は、例えば1×1016
〜1×1018cm-3程度とされている。また、半導体層
1bにおいて半導体領域2の外周端には、p型の半導体
領域(ウエル)3が形成されている。この半導体領域3
には、例えばホウ素が含有されている。また、半導体層
1bの主面の分離領域には、例えば酸化シリコン(Si
2等)からなる分離部4がLOCOS(Local Oxidiza
tion of Silicon)法等によって形成されている。分離
部4は溝型のもの(トレンチアイソレーション)でも良
い。この分離部4に囲まれた活性領域は、パワーMIS
形成領域となっている。この活性領域には、複数の溝
(第1溝)5が形成されている。各溝5は、セル毎に設
けられており、断面で見た場合、半導体層1bの主面か
ら半導体層1bの深さ方向の途中位置にまで延び、平面
で見た場合は所定の方向に沿って延びている。この溝5
の内壁面および溝5の開口周辺の半導体層1b上面に
は、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6が形
成されている。そして、このゲート絶縁膜6上には、パ
ワーMISのトレンチ型のゲート電極7が形成されてい
る。ゲート電極7は、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜
からなり、断面T字状に形成されている。すなわち、ゲ
ート電極7は、溝5の内部にゲート絶縁膜6を介して埋
め込まれた第1部分7aと、この第1部分7aに連な
り、溝5の外部に突出され、かつ、溝5の幅寸法(短方
向寸法)よりも幅広の第2部分7bとを有している。ま
た、パワーMIS形成領域の外周には、ゲート引出配線
7Lが半導体層1bの主面上にゲート絶縁膜6および分
離部4を介して形成されている。ゲート引出配線7L
は、各ゲート電極7と一体的に形成され電気的に接続さ
れている。このようなゲート電極7およびゲート引出配
線7L上には、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ
絶縁膜(第1絶縁膜)8がパターニングされて堆積され
ている。また、ゲート電極7の隣接間の半導体層1bに
は、ソース用のn型の半導体領域(第2半導体領域)9
aが形成されている。この半導体領域9aは、例えばヒ
素(As)が半導体層1bの主面から半導体領域2の深
さ方向の途中位置まで分布することで形成されており、
上記溝5を形成する前に既に形成されている。半導体領
域9a中の不純物のピーク濃度は、例えば1×1018
1×1020cm-3程度である。
【0013】次に、図2および図3は、図1に続く半導
体装置の製造工程中の要部断面図である。まず、図2に
示すように、図1の基板1の主面上にソース領域以外の
領域を覆うレジストパターンを形成した後、これをマス
クとして基板1の主面に、例えばヒ素をイオン注入する
ことにより、ゲート電極7の隣接間の半導体層1bの表
層にソース用のn型の半導体領域(第2半導体領域)9
を形成する。続いて、基板(ウエハ)1の半導体層1b
の主面上に、例えば酸化シリコン膜等からなる絶縁膜1
0をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって
堆積した後、その上に、パワーMIS形成領域の外周領
域が覆われ、それ以外が露出されるようなフォトレジス
トパターン(以下、レジストパターンという)を形成し
た状態で、基板1上の上記絶縁膜10に対して異方性の
ドライエッチング法によってエッチバック処理を施すこ
とにより、パワーMIS形成領域には各ゲート電極7お
よびキャップ絶縁膜8の側面にサイドウォール(第2絶
縁膜)10aを形成し、パワーMIS形成領域の周辺に
絶縁膜10bを形成する。続いて、図3に示すように、
キャップ絶縁膜8、サイドウォール10aおよび絶縁膜
10bをエッチングマスクとして、そこから露出する半
導体層1b部分をドライエッチング法によってエッチン
グすることにより、溝(第2溝)11を形成する。各溝
11は、断面で見た場合、半導体層1bの主面から半導
体領域2の深さ方向の途中位置にまで延び、平面で見た
場合は所定の方向に沿って延びている。その後、例えば
二フッ化ホウ素(BF2)を、80keV、3×1015
cm-2程度で半導体層1bにイオン注入することによ
り、溝11の底部にp+型の半導体領域(第3半導体領
域)12を形成する。
【0014】次に、図4は、図3に続く半導体装置の製
造工程中の要部断面図である。また、図5は、図4の領
域Aの拡大断面図である。ここでは、基板1に対してウ
エットエッチング処理を施し、絶縁膜10およびゲート
絶縁膜6の露出表層部を若干エッチングすることによ
り、サイドウォール10aの側面が溝11の側面から遠
ざかるようにする。これにより、溝11の開口周辺にお
ける半導体層1bの主面の一部を露出させる。これはソ
ース電極とソース用の半導体領域9aとの接触面積を増
大させるためである。また、上記エッチングにより、溝
11の上方に溝11よりも幅広で、かつ、溝11と連な
る溝(第2溝)13を形成する。図5に示すように、溝
11,13の総和の深さD1は、例えば1.2μm程度
であり、溝11の深さD2は、例えば0.4μm程度で
ある。溝13の幅D3は、例えば0.8μm程度、溝1
1の幅D4は、例えば0.5〜0.6μm程度である。
ただし、上記溝13形成のためのエッチング処理を施さ
ない場合、すなわち、溝13の幅を溝11幅よりも広く
せず、溝11の幅と同じままとする構造の場合でも後述
する本実施の形態1の配線形成方法を適用することがで
きる。上記エッチング処理後、レジストパターンをマス
クとした通常のフォトリソグラフィ技術およびドライエ
ッチング技術により、絶縁膜10bおよびキャップ絶縁
膜8にゲート引出配線7Lの一部が露出するようなコン
タクトホール14を形成する。
【0015】ところで、パワーMISで形成される上記
のような溝11,13は、一般的な論理回路またはメモ
リ回路を有する半導体装置のコンタクトホールやスルー
ホールに比べると幅が大きいが、パワーMISのセルの
集積度向上要求に伴う隣接セル間寸法の縮小に起因して
アスペクト比が高くなりつつある。このように比較的大
きくて深い溝11,13をアルミニウム(Al)膜で埋
め込むには、アルミニウム膜を堆積後または堆積中のリ
フロ温度を上昇させたいが、リフロ温度を上げると、特
に400℃を越えると配線材料のアルミニウムと基板1
のシリコンとの反応が進み、パワーMISのチャネル部
で接合不良が発生する課題がある。一方、パワーMIS
ではオン抵抗(ソース電極とドレイン電極との間のON
抵抗)を下げるために溝11,13を、如何にして空隙
の無い状態で連続性を持たせた状態で埋め込むかが課題
とされている。そこで、本実施の形態1では、例えば次
のようにしている。
【0016】図6は上記溝11,13の埋め込みフロー
図である。また、図7〜図13は図6のフロー図に沿っ
た半導体装置の製造工程中の図4の領域Aに相当する箇
所の拡大断面図である。まず、図7に示すように、基板
(ウエハ)1の主面上に、導体膜(第1導体膜)15a
をスパッタリング法等によって堆積する(図6の工程1
00)。これにより、溝11,13およびコンタクトホ
ール14(図4参照)を完全に埋め込んでしまわないよ
うに溝11,13およびコンタクトホール14の内面
(内壁面および底面)に薄い導体膜15aを被着する。
この導体膜15aは、後述する主配線材料のアルミニウ
ムが半導体層1b側に、逆に半導体層1bのシリコンが
主配線材料のアルミニウム膜側に拡散してしまうのを抑
制または防止するバリア機能を有している。特に本実施
の形態1においては、導体膜15aが、後述のアルミニ
ウムのリフロ処理時に、例えば400℃よりも高い温度
で加熱しても、主配線材料のアルミニウムと半導体層1
bのシリコンとの反応を抑制または防止可能な構造(材
料、厚さ、作用等)とされている。本発明者の検討によ
れば、導体膜15aの材料としたチタン(Ti)を選択
した場合、チタン膜を堆積した後のアニール処理により
チタン膜の厚さ方向のほぼ全体がシリサイド化してしま
う結果、その後に主配線材料のアルミニウムを堆積して
高温(400℃よりも高い温度)でリフロ処理するとア
ルミニウムとシリコンとの反応が進み、パワーMISの
チャネル部で接合リーク不良が発生することが見出され
た。そこで、導体膜15aとしては、上記のようなアル
ミニウムとシリコンとの反応を抑制または防止するため
に、導体膜15aの堆積後のアニールにより導体膜15
aの厚さ方向全体がシリサイド化しないような耐熱性の
高い材料、すなわち、シリサイド層が半導体層1bとの
接触部のみに形成され、そのシリサイド層と主配線材料
のアルミニウム膜との間には導体膜15aが介在されて
シリサイド層と主配線材料のアルミニウムとが直接的に
接触しないような構造のものを選択すれば良い。これに
より、後述するように主配線材料のアルミニウムに対す
る熱処理温度を高くしても、主配線材料のアルミニウム
と基板1のシリコンとの反応を導体膜15aにより抑制
または防止できる。このため、主配線材料のアルミニウ
ムに対する熱処理温度を高くできるので、そのアルミニ
ウムの溝11,13に対する埋め込み性を向上させるこ
とができる。このような導体膜15aの具体的な材料と
して本発明者が選択した材料は種々存在したが、例えば
チタンタングステン(TiW)が特に好ましい。チタン
タングステンは、シリコンとの反応性が低く熱的に安定
であり耐熱性が高い上、金属なので接触抵抗や電気抵抗
が低いという好ましい性質を有しているからである。導
体膜15aの材料としてチタンタングステンを選択した
場合の導体膜15aの厚さは、例えば200nm程度で
ある。なお、この導体膜15aの厚さは、設計上の厚さ
(キャップ絶縁膜8や絶縁膜10bの上面上に堆積され
る導体膜15aの厚さにほぼ等しい)であり、溝11,
13の側壁や底面に被着される導体膜15aの厚さは、
その設計上の厚さ(200nm程度)よりも薄くなる
(以下、設計上の厚さと言う場合は同様のことを意味し
ている)。
【0017】また、導体膜15aの他の材料としては、
タングステン(W)やタンタル(Ta)等のような高融
点金属を例示することができる。この場合も耐熱性が高
い上、金属なので接触抵抗や電気抵抗が低い。また、導
体膜15aの他の材料として、チタンタングステンの窒
化膜(TiWN)、窒化タングステン(WN)または窒
化タンタル(TaN)等のような高融点金属窒化膜を例
示することができる。さらに、導体膜15aの他の材料
として、タングステンシリサイド(WSi2)やその窒
化物(WSiN)を例示することもできる。タングステ
ンシリサイド(WSi2)やその窒化物(WSiN)を
選択した場合、導体膜15a中にシリコンが存在する
が、タングステンとシリコンとの結合の方が、アルミニ
ウムとシリコンとの結合よりも強いので、アルミニウム
とシリコンとの反応性が低い。この結果、上記チタンタ
ングステンを選択した場合とほぼ同様の効果が得られ
る。また、導体膜15aの上記材料やそれ以外の材料で
あっても、導体膜15aの厚さを調節することで、上記
のような作用および効果を生じさせるようにすることも
できる。
【0018】次いで、基板(ウエハ)1に対して、例え
ば窒素ガス(N2)等のような不活性ガス雰囲気中にお
いて、650℃、30分程度のアニールを施す(図6の
工程101)。これにより、図8に示すように、導体膜
15aと半導体層1bおよびゲート引出配線7L(図4
参照)との接触界面に、例えばチタンシリサイド(Ti
Si2)等からなる極めて薄いシリサイド層(化合物
層)15bを形成する。本実施の形態1においては、上
記のように導体膜15aの全体がシリサイド化すること
はなく、シリサイド層15bが、導体膜15aと半導体
層1bとの接触界面部分のみ形成され、その上層には導
体膜15aが残されている。このようなシリサイド層1
5bを形成することにより、後述するソース電極とソー
ス用の半導体領域との接触抵抗との接触抵抗を低減でき
るので、パワーMISのオン抵抗を低減することが可能
となる。この処理は、導体膜15aがチタンタングステ
ン以外の材料でも同様に行われる。その場合もチタンタ
ングステンの場合と同様に、導体膜15aと半導体層1
bとの接触部のみにシリサイド層が形成され、その上層
には導体膜15aが残される。続いて、図9に示すよう
に、基板(ウエハ)1の主面上に、例えば設計上の厚さ
で50nm程度のチタン(Ti)等のような高融点金属
膜からなる導体膜(第2導体膜)15cをスパッタリン
グ法によって堆積する(図6の工程102)。これによ
り、溝11,13およびコンタクトホール14(図4参
照)を完全に埋め込んでしまうことなく、溝11,13
およびコンタクトホール14の内面(内壁面および底
面)の導体膜15aの表面を覆うように導体膜15cを
被着する。この導体膜15cは、この後に堆積されるア
ルミニウム膜の濡れ性を向上させるための機能やアルミ
ニウムとシリコンとの反応を抑制または防止する機能を
有している。上記した導体膜15a,15b,15cを
有する導体膜15は、パワーMISのゲート電極および
ソース電極を形成するための補助的な配線材料である。
【0019】次いで、図10に示すように、基板(ウエ
ハ)1の主面上に、例えばアルミニウム等からなる導体
膜(アルミニウム主体の導体膜、第1のアルミニウム主
体の導体膜)16aをスパッタリング法によって堆積す
る(図6の工程103)。この導体膜16aは、この後
に続く高温状態でのアルミニウムの堆積処理においてア
ルミニウム膜の連続性を確保するための機能を有する下
地膜であり、低温(例えば常温:30℃)状態で成膜す
る。すなわち、チタン等からなる導体膜15c上に高温
状態でアルミニウム膜を堆積しようとすると導体膜15
cの表面に小さなアルミニウムの塊が形成されアルミニ
ウム膜の連続性を確保できないので、後述の高温状態で
のアルミニウム膜の成膜前にアルミニウム膜の連続性を
確保すべく低温状態でアルミニウム膜からなる導体膜1
6aを成膜するものである。ここで導体膜16aの厚さ
は、相対的に幅の狭い溝11が埋め込まれる程度の厚
さ、特に溝11の開口周辺の半導体層1bの角部(半導
体層1bの主面と溝11の側面との交点に形成される部
分)上の導体膜15c部分が露出されないような厚さと
する。これは、仮に導体膜15cの一部が露出されてい
ると、この後に堆積されるアルミニウム膜の連続性を確
保することができないからである。ここでの導体膜16
aの設計上の厚さは、例えば400nm程度である。し
たがって、この段階において導体膜16aは、溝13お
よびコンタクトホール14(図4参照)を完全に埋め込
むことなく、溝11,13およびコンタクトホール14
の内面(内壁面および底面)に薄い導体膜15a,15
b,15cを介して被着されている状態とされている。
この導体膜16aの堆積処理後、図11に示すように、
導体膜16aを堆積したスパッタリング装置内におい
て、基板(ウエハ)1に対してアニールを施すことによ
り、導体膜16aをリフロする(図6の工程104)。
これにより、導体膜16aを流動させて溝11,13内
に流し込む。この時、本実施の形態1では、アニール温
度を、例えば400℃程度よりも高い温度に設定する。
具体的には、例えば450℃、数分のアニール処理を施
す。これにより、アルミニウムのリフロ性を向上させる
ことができる。すなわち、微細でアスペクト比の高い溝
11,13内に多量のアルミニウムを充分に流し込み溝
11,13を良好に埋め込むことができる。このため、
溝11,13内での電気抵抗を低減することができるの
で、パワーMISのオン抵抗を低減することができ、パ
ワーMISの性能を向上させることが可能となる。ま
た、上記したように本実施の形態1では、導体膜15a
を形成したことにより、アニール温度を、例えば400
℃よりも高い温度としても、アルミニウムと半導体層1
bのシリコンとの反応を抑制または防止できるので、そ
の反応に起因するパワーMISのチャネル部での接合不
良の発生を抑制または防止でき、パワーMISの歩留り
および信頼性を向上させることが可能となる。この段階
においても導体膜16aは、溝13およびコンタクトホ
ール14(図4参照)を完全に埋め込むことなく、溝1
1,13およびコンタクトホール14の内面(内壁面お
よび底面)に薄い導体膜15a,15b,15cを介し
て被着されている状態とされており、溝13内の導体膜
16aの上面には窪みが残されている。その後、上記導
体膜16aを堆積したのと同じスパッタリング装置内に
おいて、図12に示すように、基板(ウエハ)1の主面
上に、例えばアルミニウム等からなる導体膜(第2のア
ルミニウム主体の導体膜)16bをスパッタリング法に
より低レートで堆積する(図6の工程105)。この
時、基板(ウエハ)1をその裏面側から加熱しながら導
体膜16bを堆積する(いわゆる加熱スパッタリン
グ)。これにより、導体膜16a,16bを流動させ溝
11,13内に流し込む。この時の加熱温度も、例えば
400℃よりも高い温度、具体的には、例えば450℃
程度の高温とする。これにより、上記導体膜16aの場
合と同様の効果を得ることができる。また、この導体膜
16bの堆積レートは、この後に堆積するアルミニウム
膜の堆積レートよりも低いレートとする。これは、溝1
3内の残りの窪み部分を導体膜16bで充分に、導体膜
16bの連続性を確保した状態で埋め込むためである。
導体膜16bの堆積レートは、例えば単位時間(数分程
度)に0.4μm程度である。また、この時に堆積され
る導体膜16bの設計上の厚さは、溝13の幅D3(図
5参照)の半分程度、具体的には、例えば400nm程
度とする。これにより、溝13内の残りの窪みを導体膜
16bによりほぼ完全に埋め込むことができる。なお、
図12では図面を見易くするために、導体膜16a,1
6bの境界線に破線を記したが、このような境界線が実
際に形成されるものではない。その後、上記導体膜16
bを堆積したのと同じスパッタリング装置内において、
図13に示すように、基板(ウエハ)1の主面上に、例
えばアルミニウム等からなる導体膜(第2のアルミニウ
ム主体の導体膜)16cをスパッタリング法により高レ
ートで堆積する(図6の工程106)。この時も基板
(ウエハ)1をその裏面側から加熱しながら導体膜16
cを堆積する。これにより、導体膜16a,16b,1
6cを流動させ溝11,13内に流し込む。この時の加
熱温度も、例えば400℃よりも高い温度、具体的に
は、例えば450℃程度の高温とする。これにより、上
記導体膜16a,16bの場合と同様の効果を得ること
ができる。また、この導体膜16cの堆積レートは、上
記導体膜16bの堆積レートよりも高いレートとする。
これは、この段階では溝13が導体膜16bでほぼ完全
に埋め込まれており、溝の埋め込み性や連続性の確保を
考慮するよりも、アルミニウム膜の堆積時間の短縮を優
先することで、スループットの向上を図るためである。
導体膜16cの堆積レートは、例えば単位時間(数分程
度:上記導体膜16bの堆積レートの単位時間と同じ)
に4.1μm程度である。また、この時に堆積される導
体膜16cの厚さは、パワーMISのオン抵抗を充分に
下げることができるような厚さ、具体的には、例えば
4.1μm程度と厚くする。このようにして堆積された
アルミニウムを主体とする導体膜16a,16b,16
cを有する導体膜16は、ゲート電極およびソース電極
を形成するための上記主配線材料である。この段階にお
いては、溝11,13およびコンタクトホール14(図
4参照)は、導体膜16により完全に埋め込まれてい
る。本実施の形態1によれば、アルミニウムを主体とす
る導体膜16を、一般的な半導体装置に形成される溝や
孔に比べて大きく、アスペクト比の高い溝11,13内
に空隙のない状態で充分に埋め込み、かつ、連続性を確
保した状態で厚く堆積することができる。このため、パ
ワーMISのオン抵抗を下げることができるので、規定
の基準点温度で最大電力損失(ドレイン損失)を越えず
に大電流を流すことができる。したがって半導体装置の
性能および信頼性を向上させることができる。また、溝
11,13が微細化されてもその溝11,13を導体膜
13により良好に埋め込むことができ、溝11,13の
微細化を推進できるので、パワーMISのセルの集積度
を向上させることができる。したがって、単位面積当た
りに形成されるパワーMISのセル数を増加させること
ができるので、半導体装置の能力を向上させることがで
きる。なお、図13においても図面を見易くするため
に、導体膜16a,16b,16cの境界線に破線を記
したが、このような境界線が実際に形成されるものでは
ない。
【0020】次に、図14は、図13に続く半導体装置
の製造工程中の要部断面図である。ここでは、導体膜1
6,15を通常のフォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術によりパターニングすることにより、導
体膜16,15を有するゲート電極17およびソース電
極18を基板1の主面上に形成する。ゲート電極17
は、コンタクトホール14を通じてゲート引出配線7L
と電気的に接続され、ソース電極18は、溝13,11
を通じて半導体層1bの半導体領域2,9,12と電気
的に接続されている。その後、基板1の主面上に表面保
護膜を堆積した後、そのボンディング領域をエッチング
で除去してボンディングパッドを形成する。その後、基
板(ウエハ)1の裏面を研削した後、その裏面にドレイ
ン用の電極を形成する。これ以降は、半導体装置の通常
の組立工程を経て、パワーMISを有する半導体装置を
製造する。このパワーMISでは、ドレイン電極に正電
圧、ソース電極18に接地電圧(0V)が印加された状
態で、ゲート電極17にも接地電圧が印加され動作して
いない状態から、ゲート電極17に正電圧が印加されて
動作が開始するようになっている。ゲート電極17に正
電圧を印加すると、p -型の半導体領域2に反転層(n
チャネル)が形成され、ソース用のn型の半導体領域9
とドレイン用の半導体層1b,1aとが反転層により結
ばれて、電子がソース電極18から基板1主面のn型の
半導体領域9、反転層、半導体層1b、半導体層1aを
通じて、基板1の裏面のドレイン電極に流れる。すなわ
ち、電流がドレイン電極からソース電極18に流れたこ
とになり、パワーMISがオンするようになっている。
このようにパワーMISのドレイン電流は、基板1の厚
さ方向に流れるようになっている。一方、ゲート電圧を
正電圧から接地電圧または負電圧にすると、上記反転層
が無くなり、n型の半導体領域9と半導体層1a,1b
との間に電流が流れなくなり、パワーMISはオフとな
るようになっている。
【0021】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、ダマシン配線形成技術への適用例を図15〜図18
により説明する。図15は本実施の形態2の半導体装置
の製造工程中における要部平面図、図16は図15のX
1−X1線の断面図である。また、図17および図18
は、図16に続く半導体装置の製造工程中の図15のX
1−X1線に相当する箇所の断面図である。
【0022】図15および図16に示すように、基板
(ウエハ)1の主面の分離部4に囲まれた活性領域に
は、例えばMIS・FET(以下、MISという)Qが
形成されている。基板1は、エピタキシャルウエハでは
なく通常の半導体ウエハである。分離部4は、基板1の
主面に掘られた溝内に絶縁膜が埋め込まれることで形成
された、いわゆるトレンチアイソレーション構造とされ
ている。MISQは、基板1の主面に形成されたソース
およびドレイン用の半導体領域20と、基板1の主面上
に形成されたゲート絶縁膜21と、その上に形成された
ゲート電極22とを有している。半導体領域20は、M
ISQがnチャネルであれば、例えばヒ素やリン(P)
が導入されることで形成され、MISQがpチャネルで
あれば、例えばホウ素(B)や二フッ化ホウ素(B
2)が導入されることで形成される。ゲート絶縁膜2
1は、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜あ
るいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層構造と
されている。ゲート電極22は、例えば低抵抗の多結晶
シリコン膜の単体膜構造、低抵抗多結晶シリコン膜上に
シリサイド層を形成した、いわゆるポリサイド構造、ま
たは低抵抗多結晶シリコン膜上にバリア導体膜を介して
金属膜を設けた、いわゆるポリメタル構造とされてい
る。この基板1の主面上には、例えば酸化シリコン膜等
からなる絶縁膜23がMISQを覆うように堆積されて
いる。この絶縁膜23には、配線溝(配線開口部)24
aおよびその底部から基板1の主面に達するコンタクト
ホール(配線開口部)24bが形成されている。配線溝
24aは、図15に示すように平面で見ると図15の上
下方向に延在する帯状のパターンで形成され、図16で
示すように断面で見ると絶縁膜23の厚さ方向の途中位
置までの深さを持つ矩形状の溝で形成されている。ま
た、コンタクトホール24bは、図15に示すように平
面で見ると、配線溝24aの幅(短方向寸法)よりも小
径の円形状のパターンで形成され、コンタクトホール2
4bの底面からは基板1の主面の一部(ソースおよびド
レイン用の半導体領域20の一部)が露出されている。
また、コンタクトホール24bは、図16に示すよう
に、断面で見ると、配線溝24aの底面から基板1の主
面に達する程度まで延在した状態で形成されている。
【0023】まず、図17に示すように、基板1の主面
上に前記実施の形態1と同様にして、導体膜15および
導体膜16を下層から順に堆積する。導体膜15,16
の構成は、前記実施の形態1と同一である。したがっ
て、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同
様に、導体膜16を配線溝24aおよびコンタクトホー
ル24b内に空隙のない状態で充分に埋め込み、かつ、
連続性を確保した状態で堆積することができる。続い
て、余分な導体膜16,15を化学機械研磨(Chemical
Mechanical Polishing:CMP)法等によって研磨す
ることにより、図18に示すように、配線溝24aおよ
びコンタクトホール24b内に導体膜15,16を有す
る埋込配線25を形成する。
【0024】(実施の形態3)本実施の形態3において
は、埋込電極(プラグ)形成技術への適用例を図19〜
図22により説明する。図19は本実施の形態3の半導
体装置の製造工程中における要部平面図、図20は図1
9のX2−X2線の断面図である。また、図21および
図22は、図19に続く半導体装置の製造工程中の図1
9のX2−X2線に相当する箇所の断面図である。
【0025】図19および図20に示すように、基板
(ウエハ)1の主面上には、例えば酸化シリコン膜等か
らなる絶縁膜26が堆積されている。この絶縁膜26に
は、基板1の主面に達する平面円形状のコンタクトホー
ル(配線開口部)24bが形成されている。まず、図2
1に示すように、基板1の主面上に前記実施の形態1,
2と同様に、導体膜15,16を下層から順に堆積す
る。導体膜15,16の構成は、前記実施の形態1,2
と同一である。したがって、本実施の形態3において
も、前記実施の形態1,2と同様に、導体膜16をコン
タクトホール24b内に空隙のない状態で充分に埋め込
み、かつ、連続性を確保した状態で堆積することができ
る。続いて、余分な導体膜16,15をCMP法等によ
って研磨することにより、図22に示すように、コンタ
クトホール24b内に導体膜15,16を有する埋込電
極(プラグ)27を形成する。
【0026】(実施の形態4)本実施の形態4において
は、前記実施の形態3の変形例を説明する。図23は、
本実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図
である。まず、前記実施の形態3の図19〜図21の工
程を経た後、本実施の形態4では、図21の導体膜1
5,16をレジストパターンをエッチングマスクとした
通常のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング
技術によりパターニングすることにより、図23に示す
ように、絶縁膜26上に導体膜15,16を有する配線
28を形成する。配線28は、コンタクトホール24b
を通じて、MISQのソースおよびドレイン用の半導体
領域20と電気的に接続されている。
【0027】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0028】例えば前記実施の形態1ではnチャネル型
のパワーMISに適用した場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、pチャネル型のパワーM
ISにも適用できる。
【0029】また、前記実施の形態1ではトレンチゲー
ト電極構造のパワーMISに適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、基板の主面上
に形成された横型のゲート電極構造のパワーMISにも
適用できる。
【0030】また、図6のアニール工程104を無くす
こともできる。すなわち、アルミニウム等からなる導体
膜16aを前記実施の形態1で説明した低温のスパッタ
リング法で堆積した後、アニール工程104を経ずに、
アルミニウム等からなる導体膜16b,16cを下層か
ら順に前記実施の形態1で説明した加熱スパッタリング
法により堆積しても良い。また、図6の工程105,1
06をしないでも良い場合もある。すなわち、アルミニ
ウム等からなる導体膜16aを前記実施の形態1で説明
した低温のスパッタリング法で堆積した後、前記実施の
形態1で説明したアニール処理(図6の工程104)を
施すことにより、溝や孔をアルミニウム等からなる導体
膜16aで埋め込むこともできる。
【0031】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるワーM
ISを有する半導体装置の製造方法に適用した場合につ
いて説明したが、それに限定されるものではなく、例え
ばトレンチゲート電極構造のIGBT(Insulated Gate
Bipolar Transistor)を有する半導体装置の製造方法
に適用できる。すなわち、IGBTのアルミニウム等か
らなるベース電極およびエミッタ電極の形成技術に適用
できる。また、トレンチゲート電極構造のトランジスタ
からなる複数のトランジスタセルを有するセルアレイ部
と制御回路とを同一の基板に混在したパワーIC(Inte
grated Circuit)にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0033】すなわち、配線開口部を含む半導体基板上
に、アルミニウム主体の導体膜の再溶融のための熱処理
時にアルミニウム原子と半導体基板の構成原子との反応
を抑制または防止可能な構造を有する第1導体膜を堆積
した後に、アルミニウム主体の導体膜の堆積後または堆
積中の上記再溶融のための熱処理によりアルミニウム主
体の導体膜を流動させて上記配線開口部内に流し込むこ
とにより、接合不良の発生を抑制または防止することが
できるので、半導体装置の信頼性を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程中の要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図5】図4の要部拡大断面図である。
【図6】図4の半導体装置の製造工程で形成された溝の
埋め込みフロー図である。
【図7】図4に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大
断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大
断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大
断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中の要部拡
大断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中の要部
拡大断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中の要部
拡大断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中の要部
拡大断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部平面図である。
【図16】図15のX1−X1線の断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造工程中における要部平面図である。
【図20】図19のX2−X2線の断面図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図23】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造工程中における要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a 半導体層 1b 半導体層 2 半導体領域(第1半導体領域) 3 半導体領域 4 分離部 5 溝 6 ゲート絶縁膜 7 ゲート電極 7a 第1部分 7b 第2部分 7L ゲート引出配線 8 キャップ絶縁膜(第1絶縁膜) 9,9a 半導体領域(第2半導体領域) 10a サイドウォール(第2絶縁膜) 10b 絶縁膜 11 溝(第2溝) 12 半導体領域(第3半導体領域) 13 溝(第2溝) 14 コンタクトホール 15 導体膜 15a 導体膜(第1導体膜) 15b シリサイド層(化合物層) 15c 導体膜(第2導体膜) 16 導体膜 16a 導体膜(アルミニウム主体の導体膜、第1のア
ルミニウム主体の導体膜) 16b 導体膜(第2のアルミニウム主体の導体膜) 16c 導体膜(第2のアルミニウム主体の導体膜) 17 ゲート電極 18 ソース電極 20 半導体領域 21 ゲート絶縁膜 22 ゲート電極 23 絶縁膜 24a 配線溝 24b コンタクトホール 25 埋込配線 26 絶縁膜 27 埋込電極 28 配線 Q MIS・FET
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/768 H01L 29/50 M 29/417 21/90 C Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB13 BB14 BB25 BB27 BB28 BB29 BB40 CC01 CC05 DD02 DD04 DD08 DD09 DD11 DD16 DD26 DD37 DD65 DD75 DD78 DD79 DD84 DD91 EE03 EE05 EE09 EE12 EE14 EE16 FF02 FF07 FF14 FF17 FF18 FF22 FF27 GG06 GG08 GG18 HH05 HH12 HH13 HH14 HH15 5F033 HH04 HH08 HH17 HH18 HH19 HH21 HH23 HH28 HH32 HH34 JJ08 JJ17 JJ18 JJ19 JJ21 JJ23 JJ27 JJ28 JJ30 JJ32 JJ34 KK01 KK04 LL04 MM01 MM02 MM05 MM07 MM08 MM12 MM13 MM18 MM30 NN06 NN07 NN29 PP15 PP18 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ16 QQ19 QQ31 QQ33 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 QQ73 QQ75 RR04 RR06 RR08 TT02 TT08 VV06 VV07 WW03 XX01 XX02 XX04 XX07 XX09 XX28

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造工程において、(a)
    半導体基板の主面上に前記半導体基板の一部が露出され
    る配線開口部を形成する工程、(b)前記配線開口部内
    を含む前記半導体基板の主面上に第1導体膜を堆積する
    工程、(c)前記配線開口部内を含む前記第1導体膜上
    にアルミニウム主体の導体膜を堆積する工程、(d)前
    記(c)工程後、前記アルミニウム主体の導体膜を加熱
    することにより流動させて前記配線開口部内に流し込む
    工程を有し、前記第1導体膜は、前記(d)工程によっ
    ても前記アルミニウム主体の導体膜のアルミニウム原子
    と前記半導体基板の構成原子との反応を抑制または防止
    可能な構造を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(b)工程後、前記(c)工程の前に、前
    記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、前記ア
    ルミニウム主体の導体膜が接する部分に前記第1導体膜
    を残した状態で、前記第1導体膜と前記半導体基板との
    接触部に、前記第1導体膜の構成原子と前記半導体基板
    の構成原子との化合物層を形成する工程を有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1導体膜と前記アルミニウム主体の導体
    膜との間に第2導体膜を堆積する工程を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1導体膜が、チタンタングステンからな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1導体膜が、タングステン、タンタル、
    窒化タングステン、窒化タンタルまたは窒化チタンタン
    グステンからなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1導体膜が、タングステンシリサイドま
    たは窒化タングステンシリサイド膜からなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(d)工程の加熱温度が400℃よりも高
    いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(d)工程後、前記第1導体膜およびアル
    ミニウム主体の導体膜を、前記配線開口部内に残される
    ように研磨する工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体装置の製造工程において、(a)
    半導体基板の主面上に前記半導体基板の一部が露出され
    る配線開口部を形成する工程、(b)前記配線開口部内
    を含む前記半導体基板の主面上に第1導体膜を堆積する
    工程、(c)前記配線開口部内を含む前記第1導体膜上
    に第1のアルミニウム主体の導体膜を堆積する工程、
    (d)前記配線開口部内を含む前記第1のアルミニウム
    主体の導体膜上に第2のアルミニウム主体の導体膜を加
    熱しながら堆積することにより、前記第1、第2のアル
    ミニウム主体の導体膜を前記配線開口部内に流し込む工
    程を有し、前記第1導体膜は、前記(d)工程によって
    も前記第1、第2のアルミニウム主体の導体膜のアルミ
    ニウム原子と前記半導体基板の構成原子との反応を抑制
    または防止可能な構造を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記(b)工程後、前記(c)工程の前に、
    前記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、前記
    第1、第2のアルミニウム主体の導体膜が接する部分に
    前記第1導体膜を残した状態で、前記第1導体膜と前記
    半導体基板との接触部に、前記第1導体膜の構成原子と
    前記半導体基板の構成原子との化合物層を形成する工程
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1導体膜と前記第1のアルミニウム主
    体の導体膜との間に第2導体膜を堆積する工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記(c)工程の第1のアルミニウム主体の
    導体膜を堆積する際の温度は、前記(d)工程の第2の
    アルミニウム主体の導体膜を堆積する際の温度よりも低
    いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記(d)工程は、前記第2のアルミニウム
    主体の導体膜を、第1レートで堆積した後、それよりも
    高い第2レートで堆積することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1導体膜が、チタンタングステンから
    なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1導体膜が、タングステン、タンタ
    ル、窒化タングステン、窒化タンタルまたは窒化チタン
    タングステンからなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1導体膜が、タングステンシリサイド
    または窒化タングステンシリサイド膜からなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記(d)工程の加熱温度が400℃よりも
    高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記(d)工程後、前記第1導体膜および第
    1、第2のアルミニウム主体の導体膜を、前記配線開口
    部内に残されるように研磨する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体装置の製造工程において、
    (a)半導体基板の主面上に前記半導体基板の一部が露
    出される配線開口部を形成する工程、(b)前記配線開
    口部内を含む前記半導体基板の主面上に第1導体膜を堆
    積する工程、(c)前記配線開口部内を含む前記第1導
    体膜上に第1のアルミニウム主体の導体膜を堆積する工
    程、(d)前記(c)工程後、前記第1のアルミニウム
    主体の導体膜を加熱することにより流動させて前記配線
    開口部内に流し込む工程、(e)前記(d)工程後、前
    記配線開口部内を含む前記第1のアルミニウム主体の導
    体膜上に第2のアルミニウム主体の導体膜を加熱しなが
    ら堆積することにより、前記第1、第2のアルミニウム
    主体の導体膜を前記配線開口部内に流し込む工程を有
    し、前記第1導体膜は、前記(d)および(e)工程に
    よってもアルミニウム原子と前記半導体基板の構成原子
    との反応を抑制または防止可能な構造を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(b)工程後、前記(c)工程の前
    に、前記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、
    前記第1、第2のアルミニウム主体の導体膜が接する部
    分に前記第1導体膜を残した状態で、前記第1導体膜と
    前記半導体基板との接触部に、前記第1導体膜の構成原
    子と前記半導体基板の構成原子との化合物層を形成する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1導体膜と前記第1のアルミニウム
    主体の導体膜との間に第2導体膜を堆積する工程を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(c)工程の第1のアルミニウム主体
    の導体膜を堆積する際の温度は、前記(d)工程の第2
    のアルミニウム主体の導体膜を堆積する際の温度よりも
    低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(d)工程は、前記第2のアルミニウ
    ム主体の導体膜を、第1レートで堆積した後、それより
    も高い第2レートで堆積することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1導体膜が、チタンタングステンか
    らなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1導体膜が、タングステン、タンタ
    ル、窒化タングステン、窒化タンタルまたは窒化チタン
    タングステンからなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  26. 【請求項26】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1導体膜が、タングステンシリサイ
    ドまたは窒化タングステンシリサイド膜からなることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(d)工程の加熱温度が400℃より
    も高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(e)工程の加熱温度が400℃より
    も高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(e)工程後、前記第1導体膜および
    第1、第2のアルミニウム主体の導体膜を、前記配線開
    口部内に残されるように研磨する工程を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 パワートランジスタを有する半導体装
    置の製造工程において、(a)半導体基板に第1導電型
    の第1半導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基
    板の第1半導体領域の上層に、前記第1導電型に対して
    反対の第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
    程、(e)前記ゲート電極上に第1絶縁膜を形成する工
    程、(f)前記ゲート電極の側面に第2絶縁膜を形成す
    る工程、(g)前記第1、第2絶縁膜から露出する前記
    半導体基板の一部にエッチングを施すことにより、前記
    第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域に達する
    溝を形成する工程、(h)前記溝の底部に前記第1導電
    型の第3半導体領域を形成する工程、(i)前記溝内を
    含む半導体基板の主面上に第1導体膜を堆積する工程、
    (j)前記溝内を含む前記第1導体膜上にアルミニウム
    主体の導体膜を堆積する工程、(k)前記(j)工程
    後、前記アルミニウム主体の導体膜を加熱することによ
    り流動させて前記溝内に流し込む工程を有し、前記第1
    導体膜は、前記(k)工程によっても前記アルミニウム
    主体の導体膜のアルミニウム原子と前記半導体基板の構
    成原子との反応を抑制または防止可能な構造を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 パワートランジスタを有する半導体装
    置の製造工程において、(a)半導体基板に第1導電型
    の第1半導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基
    板の第1半導体領域の上層に、前記第1導電型に対して
    反対の第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
    程、(e)前記ゲート電極上に第1絶縁膜を形成する工
    程、(f)前記ゲート電極の側面に第2絶縁膜を形成す
    る工程、(g)前記第1、第2絶縁膜から露出する前記
    半導体基板の一部にエッチングを施すことにより、前記
    第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域に達する
    溝を形成する工程、(h)前記溝の底部に前記第1導電
    型の第3半導体領域を形成する工程、(i)前記溝内を
    含む半導体基板の主面上に第1導体膜を堆積する工程、
    (j)前記溝内を含む前記第1導体膜上に第1のアルミ
    ニウム主体の導体膜を堆積する工程、(k)前記溝内を
    含む前記第1のアルミニウム主体の導体膜上に第2のア
    ルミニウム主体の導体膜を加熱しながら堆積することに
    より、前記第1、第2のアルミニウム主体の導体膜を前
    記溝内に流し込む工程を有し、前記第1導体膜は、前記
    (k)工程によっても前記第1、第2のアルミニウム主
    体の導体膜のアルミニウム原子と前記半導体基板の構成
    原子との反応を抑制または防止可能な構造を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 パワートランジスタを有する半導体装
    置の製造工程において、(a)半導体基板に第1導電型
    の第1半導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基
    板の第1半導体領域の上層に、前記第1導電型に対して
    反対の第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
    程、(e)前記ゲート電極上に第1絶縁膜を形成する工
    程、(f)前記ゲート電極の側面に第2絶縁膜を形成す
    る工程、(g)前記第1、第2絶縁膜から露出する前記
    半導体基板の一部にエッチングを施すことにより、前記
    第2半導体領域を貫通し、前記第1半導体領域に達する
    溝を形成する工程、(h)前記溝の底部に前記第1導電
    型の第3半導体領域を形成する工程、(i)前記溝内を
    含む半導体基板の主面上に第1導体膜を堆積する工程、
    (j)前記溝内を含む前記第1導体膜上に第1のアルミ
    ニウム主体の導体膜を堆積する工程、(k)前記(j)
    工程後、前記第1のアルミニウム主体の導体膜を加熱す
    ることにより流動させて前記溝内に流し込む工程、
    (l)前記(k)工程後、前記溝内を含む前記第1のア
    ルミニウム主体の導体膜上に第2のアルミニウム主体の
    導体膜を加熱しながら堆積することにより、前記第1、
    第2のアルミニウム主体の導体膜を前記溝内に流し込む
    工程を有し、前記第1導体膜は、前記(k)および
    (l)工程によってもアルミニウム原子と前記半導体基
    板の構成原子との反応を抑制または防止可能な構造を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 パワートランジスタを有する半導体装
    置の製造工程において、(a)半導体基板に前記パワー
    トランジスタのチャネル領域が形成される第1導電型の
    第1半導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基板
    の第1半導体領域の上層に、前記パワートランジスタの
    ソース領域であって、前記第1導電型に対して反対の第
    2導電型の第2半導体領域を形成する工程、(c)前記
    半導体基板に前記第1半導体領域よりも深い位置に達す
    る第1溝を形成する工程、(d)前記第1溝内を含む前
    記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1溝内を含む前記ゲート絶縁膜上にゲート
    電極を形成する工程、(f)前記ゲート電極上に第1絶
    縁膜を形成する工程、(g)前記ゲート電極の側面に第
    2絶縁膜を形成する工程、(h)前記第1、第2絶縁膜
    から露出する前記半導体基板の一部にエッチングを施す
    ことにより、前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半
    導体領域に達する第2溝を形成する工程、(i)前記第
    2溝の底部に前記第1導電型の第3半導体領域を形成す
    る工程、(j)前記第2溝内を含む前記半導体基板の主
    面上に第1導体膜を堆積する工程、(k)前記第2溝内
    を含む前記第1導体膜上にアルミニウム主体の導体膜を
    堆積する工程、(l)前記(k)工程後、前記アルミニ
    ウム主体の導体膜を加熱することにより流動させて前記
    第2溝内に流し込む工程、(m)前記第1導体膜および
    アルミニウム主体の導体膜をパターニングすることによ
    り、前記パワートランジスタのゲート電極およびソース
    電極を形成する工程を有し、前記第1導体膜は、前記
    (l)工程によっても前記アルミニウム主体の導体膜の
    アルミニウム原子と前記半導体基板の構成原子との反応
    を抑制または防止可能な構造を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 パワートランジスタを有する半導体装
    置の製造工程において、(a)半導体基板に前記パワー
    トランジスタのチャネル領域が形成される第1導電型の
    第1半導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基板
    の第1半導体領域の上層に、前記パワートランジスタの
    ソース領域であって、前記第1導電型に対して反対の第
    2導電型の第2半導体領域を形成する工程、(c)前記
    半導体基板に前記第1半導体領域よりも深い位置に達す
    る第1溝を形成する工程、(d)前記第1溝内を含む前
    記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1溝内を含む前記ゲート絶縁膜上にゲート
    電極を形成する工程、(f)前記ゲート電極上に第1絶
    縁膜を形成する工程、(g)前記ゲート電極の側面に第
    2絶縁膜を形成する工程、(h)前記第1、第2絶縁膜
    から露出する前記半導体基板の一部にエッチングを施す
    ことにより、前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半
    導体領域に達する第2溝を形成する工程、(i)前記第
    2溝の底部に前記第1導電型の第3半導体領域を形成す
    る工程、(j)前記第2溝内を含む半導体基板の主面上
    に第1導体膜を堆積する工程、(k)前記第2溝内を含
    む前記第1導体膜上に第1のアルミニウム主体の導体膜
    を堆積する工程、(l)前記第2溝内を含む前記第1の
    アルミニウム主体の導体膜上に第2のアルミニウム主体
    の導体膜を加熱しながら堆積することにより、前記第
    1、第2のアルミニウム主体の導体膜を前記第2溝内に
    流し込む工程、(m)前記第1導体膜および第1、第2
    のアルミニウム主体の導体膜をパターニングすることに
    より、前記パワートランジスタのゲート電極およびソー
    ス電極を形成する工程を有し、前記第1導体膜は、前記
    (l)工程によっても前記第1、第2のアルミニウム主
    体の導体膜のアルミニウム原子と前記半導体基板の構成
    原子との反応を抑制または防止可能な構造を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 パワートランジスタを有する半導体装
    置の製造工程において、(a)半導体基板に前記パワー
    トランジスタのチャネル領域が形成される第1導電型の
    第1半導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基板
    の第1半導体領域の上層に、前記パワートランジスタの
    ソース領域であって、前記第1導電型に対して反対の第
    2導電型の第2半導体領域を形成する工程、(c)前記
    半導体基板に前記第1半導体領域よりも深い位置に達す
    る第1溝を形成する工程、(d)前記第1溝内を含む前
    記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1溝内を含む前記ゲート絶縁膜上にゲート
    電極を形成する工程、(f)前記ゲート電極上に第1絶
    縁膜を形成する工程、(g)前記ゲート電極の側面に第
    2絶縁膜を形成する工程、(h)前記第1、第2絶縁膜
    から露出する前記半導体基板の一部にエッチングを施す
    ことにより、前記第2半導体領域を貫通し、前記第1半
    導体領域に達する第2溝を形成する工程、(i)前記第
    2溝の底部に前記第1導電型の第3半導体領域を形成す
    る工程、(j)前記第2溝内を含む前記半導体基板の主
    面上に第1導体膜を堆積する工程、(k)前記第2溝内
    を含む前記第1導体膜上に第1のアルミニウム主体の導
    体膜を堆積する工程、(l)前記(k)工程後、前記第
    1のアルミニウム主体の導体膜を加熱することにより流
    動させて前記第2溝内に流し込む工程、(m)前記
    (l)工程後、前記第2溝内を含む前記第1のアルミニ
    ウム主体の導体膜上に第2のアルミニウム主体の導体膜
    を加熱しながら堆積することにより、前記第1、第2の
    アルミニウム主体の導体膜を前記第2溝内に流し込む工
    程、(n)前記第1導体膜および第1、第2のアルミニ
    ウム主体の導体膜をパターニングすることにより、前記
    パワートランジスタのゲート電極およびソース電極を形
    成する工程を有し、前記第1導体膜は、前記(l)およ
    び(m)工程によってもアルミニウム原子と前記半導体
    基板の構成原子との反応を抑制または防止可能な構造を
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002118163A 2002-04-19 2002-04-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2003318395A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118163A JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 半導体装置の製造方法
US10/417,225 US6872653B2 (en) 2002-04-19 2003-04-17 Manufacturing method of semiconductor device
US11/058,245 US20050145899A1 (en) 2002-04-19 2005-02-16 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118163A JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318395A true JP2003318395A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29207856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118163A Pending JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6872653B2 (ja)
JP (1) JP2003318395A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177425A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JPWO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010245334A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013539906A (ja) * 2010-09-14 2013-10-28 シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター
US9177813B2 (en) 2009-05-18 2015-11-03 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2018014392A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018037434A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019220598A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 アルミニウム膜の形成方法
JP2021073726A (ja) * 2021-02-02 2021-05-13 ローム株式会社 半導体装置
JP2022049608A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927703B2 (en) * 2003-04-11 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Adhesive blends, articles, and methods
KR100471001B1 (ko) * 2003-07-02 2005-03-14 삼성전자주식회사 리세스형 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100607174B1 (ko) * 2004-02-24 2006-08-01 삼성전자주식회사 반도체 기판의 주 표면 아래로 연장된 플러그 콘택홀들을갖는 반도체 장치들 및 그 제조 방법들
JP4241856B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-18 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080128913A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Northrop Grumman Systems Corporation Tungsten interconnect super structure for semiconductor power devices
US7872306B2 (en) * 2007-01-16 2011-01-18 Fu-Yuan Hsieh Structure of trench MOSFET and method for manufacturing the same
KR20090036848A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2009188294A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp パワーmosfet
US7928577B2 (en) * 2008-07-16 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for integration of multi-layered integrated circuit devices and methods for forming the same
US20110101534A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 International Business Machines Corporation Automated short length wire shape strapping and methods of fabricting the same
US8115097B2 (en) 2009-11-19 2012-02-14 International Business Machines Corporation Grid-line-free contact for a photovoltaic cell
CN102376554B (zh) * 2010-08-23 2014-02-05 科轩微电子股份有限公司 沟槽式功率半导体制造方法
US8575028B2 (en) 2011-04-15 2013-11-05 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for filling interconnect structures
CN102732925A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 诺发***有限公司 用于填充互连结构的方法及设备
KR20130116099A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10014170B2 (en) 2015-05-14 2018-07-03 Lam Research Corporation Apparatus and method for electrodeposition of metals with the use of an ionically resistive ionically permeable element having spatially tailored resistivity
US20180061660A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Infineon Technologies Ag Barrier Layer Formation Using Thermal Processing
US10354871B2 (en) * 2017-09-11 2019-07-16 General Electric Company Sputtering system and method for forming a metal layer on a semiconductor device
US11670485B2 (en) * 2019-08-20 2023-06-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (PVD)
US11315771B2 (en) * 2020-07-14 2022-04-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298765A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2841976B2 (ja) * 1990-11-28 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
US5940721A (en) 1995-10-11 1999-08-17 International Rectifier Corporation Termination structure for semiconductor devices and process for manufacture thereof
US5789317A (en) * 1996-04-12 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts
US6140236A (en) * 1998-04-21 2000-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High throughput A1-Cu thin film sputtering process on small contact via for manufacturable beol wiring
JP2000196075A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3679954B2 (ja) * 1999-09-24 2005-08-03 株式会社東芝 半導体装置
US6207558B1 (en) * 1999-10-21 2001-03-27 Applied Materials, Inc. Barrier applications for aluminum planarization
DE10104274C5 (de) 2000-02-04 2008-05-29 International Rectifier Corp., El Segundo Halbleiterbauteil mit MOS-Gatesteuerung und mit einer Kontaktstruktur sowie Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8093598B2 (en) 2006-03-22 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP4995187B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-08 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2008177425A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010245334A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9177813B2 (en) 2009-05-18 2015-11-03 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2013539906A (ja) * 2010-09-14 2013-10-28 シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター
JP2018014392A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11594489B2 (en) 2016-08-29 2023-02-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018037434A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107799500A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 瑞萨电子株式会社 半导体装置以及制造该半导体装置的方法
CN107799500B (zh) * 2016-08-29 2023-08-18 瑞萨电子株式会社 半导体装置以及制造该半导体装置的方法
JP2019220598A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 アルミニウム膜の形成方法
US20220090255A1 (en) * 2018-06-21 2022-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Method for forming aluminum film
US11313031B2 (en) * 2018-06-21 2022-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for forming aluminum film
JP7030626B2 (ja) 2018-06-21 2022-03-07 三菱電機株式会社 アルミニウム膜の形成方法
JP2022049608A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP7427566B2 (ja) 2020-09-16 2024-02-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7121152B2 (ja) 2021-02-02 2022-08-17 ローム株式会社 半導体装置
JP2021073726A (ja) * 2021-02-02 2021-05-13 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050145899A1 (en) 2005-07-07
US6872653B2 (en) 2005-03-29
US20030199156A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003318395A (ja) 半導体装置の製造方法
US11349004B2 (en) Backside vias in semiconductor device
US7056774B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US11342326B2 (en) Self-aligned etch in semiconductor devices
US11664374B2 (en) Backside interconnect structures for semiconductor devices and methods of forming the same
US20210408249A1 (en) Semiconductor Device and Method of Forming Thereof
US20210376094A1 (en) Semiconductor devices and methods of forming the same
US20220367454A1 (en) Backside Interconnect Structures for Semiconductor Devices and Methods of Forming the Same
US20240021684A1 (en) Semiconductor devices and methods of forming the same
US12009394B2 (en) Source/drain contacts and methods of forming same
US20220367241A1 (en) Spacers for Semiconductor Devices Including Backside Power Rails
US20240186179A1 (en) Methods of Forming Spacers for Semiconductor Devices Including Backside Power Rails
JP4751705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI763644B (zh) 半導體結構及相關之成形加工方法
US20240194559A1 (en) Thermal dissipation in semiconductor devices
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
EP3410467A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI830158B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2003133546A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1187701A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003188386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005209710A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3877667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012134212A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050009354A (ko) 플러그 이온주입을 포함하는 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020