JP2003309796A - デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置 - Google Patents

デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置

Info

Publication number
JP2003309796A
JP2003309796A JP2002114351A JP2002114351A JP2003309796A JP 2003309796 A JP2003309796 A JP 2003309796A JP 2002114351 A JP2002114351 A JP 2002114351A JP 2002114351 A JP2002114351 A JP 2002114351A JP 2003309796 A JP2003309796 A JP 2003309796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
data
digital camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114351A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tanaka
雅英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Gijutsu Kobo KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002114351A priority Critical patent/JP2003309796A/ja
Priority to CNB028177479A priority patent/CN100515035C/zh
Priority to PCT/JP2002/009210 priority patent/WO2003024094A1/ja
Priority to US10/488,874 priority patent/US20050146621A1/en
Publication of JP2003309796A publication Critical patent/JP2003309796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影画像の外部活用を念頭に置いてデジタルカ
メラの撮影と再生を改善する。 【解決手段】外部出力画像データから作成した表示用デ
ータに対する編集や記録画素数指示などの操作を外部出
力画像データに反映させる処理部を設ける。処理部は外
部出力画像データを加工するか、または加工のための情
報を画像データと関連づけて外部に出力する。電子ズー
ムなどを行ったとき、表示用データ作成の際の間引き率
を減じ、表示用データの画質を維持する。外部出力画像
データはRawデータである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が関連する技術分野】この発明は、デジタルカメ
ラおよびデジタル画像再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラおよびデジタル画像再生
装置については種々の提案がなされている。
【0003】例えば、デジタルカメラに関する提案とし
ては、先に特願2000−255699により、本画像
データに基づいてデジタルカメラの表示解像度に対応す
るVGA画像データを作成し、本画像データとVGA画
像データをメモリカードに記録するとともに、再生表示
する際にはVGA画像を表示装置に表示し、その表示の
最中に本画像データをバッファメモリに読み込むことを
提案した。
【0004】また、デジタルカメラにおいては、いわゆ
る電子ズームによってズーム範囲も拡大している。電子
ズームに関しては、特開平4−373270、特開20
01−45364、特開2001−111880などに
おいて、電子ズームによって画像を拡大して表示した際
の解像度の低下への対策が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、撮
影された画像の外部での活用を念頭に置きながらデジタ
ルカメラにおける画像の撮影および再生について改善を
行うことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、外部に出力される画像データについて
表示用データを作成する表示用データ作成部と、表示部
に表示される表示用データに対する操作部の操作を外部
に出力する対応する画像データに反映させる処理部とを
有することを特徴とするデジタルカメラを提供する。こ
の処理部は、操作部の操作に対応し、外部に出力する画
像データを加工するか、または画像データを加工するた
めの情報を画像データと関連づけて外部に出力するなど
の処理を行う。また、操作部の操作の具体例は、画像デ
ータの編集や画像データを記録するための指示などであ
る。
【0007】上記のように、この発明によれば外部に出
力される画像データについて表示用データ作成され、こ
れが表示部に表示される。これによって画像データその
ものを表示可能なように処理する必要がなくなるととも
に、表示データに対して操作を行うことによってこれを
画像データに反映させることができる。
【0008】なお、この発明の詳細な特徴によれば、画
像データが外部に出力された後も表示用データを記憶す
る記憶部が設けられ、この記憶部の表示用データに基づ
く再生が可能となる。
【0009】また、この発明の詳細な特徴によれば、外
部に出力される画像データは撮像部からのRawデータ
であり、このRawデータを補間圧縮することなしに表
示用データへの操作を通じて操作部の操作を反映させる
ことができる。
【0010】なお、画像データの外部への出力は、前記
装着部に装着された着脱可能記憶媒体に画像データを記
憶させ、これを外部に取出すことによって行うこともで
きる。
【0011】この発明の詳細な特徴によれば、表示用デ
ータ作成部は、表示部に表示される表示用データに対す
る操作部の操作に基づいて表示用データを修正する。こ
れによって、操作部の操作によって外部に出力する画像
データに反映させたのと同様の修正を表示用データにも
加えることができる。
【0012】この発明の他の特徴によれば、外部に出力
される画像データへの指示部と、外部に出力される画像
データについて指示部の指示に起因する画像劣化を防止
しながら画像表示部での表示のための表示用データを作
成する表示用データ作成部とを有することを特徴とする
デジタルカメラが提供される。これによって、画像デー
タに画像劣化が生じたとしても、表示用データの画質は
良好に保たれる。
【0013】指示部の指示に起因する画像劣化の具体例
としては、電子ズームやトリミングなどによって画像デ
ータの一部領域を利用する旨の指示を行った場合、また
は間引きなどによって画像データの記録画素数を減じる
旨の指示を行った場合において、これらの画像を所定の
大きさで再生した場合に生じる。一方表示用データは、
具体的には、間引きになどによって画像データの画素数
を減じることによって作成される。このような場合にお
いて、この発明の詳細な特徴によれば、指示部による指
示が画像データの画素数を減じるものであったとき、表
示用データ作成の際には画像データの画素数を減じる度
合いを緩和(画素数を減じない場合も含む)して前記表
示用データを作成する。
【0014】この発明の特徴は、デジタルカメラだけで
なく、デジタル画像再生装置にも適用可能であり、特に
小型の表示部をもつハンディタイプのデジタル画像再生
装置などに有用である。
【0015】この発明の詳細な特徴は、以下に図面とと
もに説明する発明の実施の形態からさらに明らかとな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1は、この発明の第一の実施形態にお
けるデジタルカメラシステムのブロック図であり、デジ
タルカメラはデジタルカメラ一体型携帯電話1として構
成され、携帯電話に一体的に組込まれている。また、デ
ジタルカメラの機能の重要部は画像蓄積装置としての機
能を持つサーバセンター2に設けられており、公衆通信
回線を利用したインターネットなどを経由する無線通信
3によってデジタルカメラ一体型携帯電話1とサーバセ
ンター2が協働することによって、デジタルカメラとし
ての機能が果たされる。無線通信3の具体例としては、
携帯電話回線からプロバイダーに接続し、インターネッ
ト経由でサーバセンター2に接続する方法、近距離無線
通信によってプロバイダーのLANに接続し、以降イン
ターネット経由でサーバセンター2に接続する方法、サ
ーバセンターの専用回線に無線通信で接続する方法など
が考えられる。
【0017】デジタルカメラ一体型携帯電話1は、制御
/処理部4によって制御されており、通常の通話の際に
は、LCD表示部5のメニューを見ながら操作部6で電
話モードを選択し、操作部6に設けられているテンキー
により通話相手にダイヤルする。ダイヤル先を確認した
あと操作部6で送信操作をすると、通信部7から発呼信
号が発信され、電話が繋がれば、送受話部8で通話を行
う。なお、相手の電話番号が記憶部9の電話帳に記憶さ
れている場合は、LCD表示部5を見ながら操作部6で
メニュー選択するだけで発呼が可能となる。なお、バッ
ファ5aは制御/処理部4から送られてくる表示データ
を保持するものであり、制御/処理部4によってバッフ
ァ5aの表示データが書換えられない限り、LCD表示
部5には同じ表示が継続される。
【0018】一方、デジタルカメラとして使用する場合
は、LCD表示部5のメニューを見ながら操作部6で撮
影モードまたは再生モードを選択する。このとき、予め
契約しているサーバセンター2への発呼および接続が自
動的に行われ、以降デジタルカメラとして使用している
間、デジタルカメラ一体型携帯電話1とサーバセンター
2とは常時接続状態となる。
【0019】撮影モードが選択された場合、300万画
像程度の画像センサを有する撮像部11によってレンズ
(不図示)からの光学像が繰り返し電子画像信号に変換
される。シャッタレリーズが行われるまでは、制御/処
理部4からの制御により撮像部11からは間引き読出し
が行われ、これがA/D変換部10によって間引き画像
データにデジタル変換されて制御/処理部4に送られ
る。制御/処理部4は、間引き画像データを表示画像デ
ータに変換してバッファ5aに送る。撮像部11は繰り
返し撮像を行っているので間引き画像データも繰り返し
制御/処理部4に送られ、バッファ5aは新しい表示画
像データによって次々に書換えられる。これによって、
撮像部11によって繰り返し撮像される画像はLCD表
示部5によって、動画としてモニタされ、LCD表示部
5はデジタルカメラとして使用する際のファインダとし
て機能する。
【0020】操作部6において、シャッタレリーズボタ
ンとして割り当てられているキーを押すと、制御/処理
部4からの制御により撮像部11からの読出しが全画素
読出しとなり、これがA/D変換部10によってデジタ
ル変換される。この状態のデジタルデータは、撮像部1
1の画像センサから出力された生のデータであるのでR
awデータと呼ぶ。A/D変換部10からのRawデー
タは、補間やホワイトバランス調整などの処理を施され
ることなく、そのままRawデータ一時記憶部12に送
られ、一時記憶される。Rawデータ一時記憶部12は
不揮発性のメモリであり、デジタルカメラ一体型携帯電
話1の電源が切られても、記憶を保持する。Rawデー
タの記憶が完了すると、撮像部11の読出しは間引き読
出しに戻り、LCD表示部5による動画モニタが再開さ
れる。
【0021】なお、Rawデータ一時記憶部12は、1
0画像分の容量を持っており、シャッタレリーズボタン
の操作に応じて最大10画像までの保存が可能である。
しかしながら、デジタルカメラ一体型携帯電話1はサー
バセンター2と常時接続状態にあるので、シャッタレリ
ーズボタンの操作によってRawデータ一時記憶部12
に保存されたRawデータは、補間、ホワイトバランス
調整などの処理処理や圧縮処理などを施されることなし
に直ちに制御/処理部4から通信部7を介してサーバセ
ンター2の通信部13に送信される。送信速度が20M
bps程度であったとすると、300万画素のRawデ
ータの送信は数秒以内で完了する。送信が完了し、その
確認がされると送信済みのRawデータはRawデータ
一時記憶部12から消去されかまたは上書き可とされ
る。従って、常時接続が保たれている限り、通常は複数
のRawデータが未送信のままRawデータ一時記憶部
に同時に保存される状態は稀である。
【0022】Rawデータ一時記憶部における10画像
分の容量は、連写が行われたとき、または、サーバセン
ターとの常時接続に障害が生じたときのためのものであ
る。例えば、一つの画像の送信が完了しないうちに次の
画像が撮像されるような連写の場合、複数のRawデー
タがRawデータ一時記憶部12に同時に保存される状
態が生じるが、RawデータがRawデータ一時記憶部
12に保存されていて常時接続が保たれている限り、R
awデータの送信は次々と行われるので、連写中にシャ
ッタレリーズがしばらく途絶えると、Rawデータ一時
記憶部12に保存されていているRawデータの送信が
その間も進行し、Rawデータ一時記憶部12の空き容
量が増えて行く。また、常時接続に障害がある場合は、
常時接続が可能になり次第、Rawデータの送信が自動
的に開始する。いずれの場合でも、Rawデータ一時記
憶部12に保存されていているすべてのRawデータの
送信完了が確認され、Rawデータ一時記憶部12の新
規保存用容量が空になるまで自動送信が継続する。
【0023】サーバセンター2に送信されたRawデー
タは、通信部13から情報振分けサーバ14を介し画像
処理サーバ15に送られる。なお、デジタルカメラ一体
型携帯電話1とサーバセンター2との接続の際、デジタ
ルカメラ一体型携帯電話が誰の所有のどんな機種なのか
の情報がサーバセンターに送られ、接続記録がユーザサ
ーバ16に記録される。画像処理サーバ15は、ユーザ
サーバ16の記録に基いて、撮像部11における画像セ
ンサのカラーフィルタ配列などの情報を得、送られてき
たRawデータに対し、撮像部11の画像センサに適し
た補間処理をおこなってR、G、Bなどの色別の画像信
号を作成する。画像処理サーバは、さらにホワイトバラ
ンス調整、輪郭強調処理など、必要な画像処理を行い、
その結果の画像データは情報振分けサーバ14を介して
画像変換サーバ17に送られる。
【0024】画像変換サーバ17は、送られた画像デー
タに対して記録フォーマット変換処理や圧縮処理を行
い、圧縮画像データを作成する。一方、画像変換サーバ
17は、画像処理サーバからの画像データに対し間引き
処理を行い、再生要求の際などにデジタルカメラ一体型
携帯電話1に送るためのモバイル通信用データ、および
所定の規格に基くサムネイルのデータを作成する。な
お、上記モバイル通信用データはインターネットにおけ
る画像通信の規格に従って圧縮処理をおこなったものと
してもよい。以上のデータは、一つの画像に関するもの
として一つの画像フォルダに納められ、画像記録サーバ
18に送られる。図2はこのような画像フォルダ内部の
データ構造を示す表である。なお、Rawデータについ
ては、Rawデータを保存する旨の格別の指示がデジタ
ルカメラ一体型携帯電話1からない限り、圧縮画像デー
タが作成された時点で画像変換サーバ17によって消去
され、画像記録サーバに送られることはない。従ってこ
の場合、図2のRawデータの欄はデータ量が空であ
る。
【0025】図2における各データには、各データが別
々に処理されても同一画像に対するものであることがわ
かるようファイルネームが付与される。なお、図2にお
ける各データはこのような構造をもつ一つのファイルに
まとめてもよい。
【0026】サーバセンター2における各サーバの処理
については、デジタルカメラ一体型携帯電話1から予め
指定することができる。上記のRawデータ保存の必要
性の有無についての指示もその一例であり、LCD表示
部5のメニューを見ながら操作部6で設定すると、通信
部7および通信部13を介して指定内容がサーバセンタ
ーに伝えられる。デジタルカメラ一体型携帯電話1から
は、他に、圧縮率、画像サイズ、カラーバランス、輪郭
強調の度合いなどが指定でき、これらもLCD表示部5
のメニューを見ながら操作部6で設定し、サーバセンタ
ー2に伝達する。サーバセンター2における各サーバは
これらの指定に基いて画像の処理、変換、記憶を行う。
【0027】なお、上記のデジタルカメラからの指定に
代えて、サーバセンター2側の画像処理サーバ15およ
び画像変換サーバ17で種々の圧縮率、画像サイズ、カ
ラーバランス、輪郭強調の度合いなどの画像データを作
成して画像記憶サーバ18に記憶しておき、デジタルカ
メラ一体型携帯電話1などからの指定に適するものを適
宜出力するようにすることも可能である。この場合、図
2における圧縮データやモバイル通信データは複数種用
意されることになる。
【0028】以上のような構成において、シャッタレリ
ーズボタンとして割り当てられているキーが押されて撮
像部11からの読出しが全画素読出しとなったとき、A
/D変換部10からは制御/処理部4にもRawデータが
出力される。制御/処理部4はこれを間引いてサンプリ
ングし、モバイル通信用データを作成するとともに、さ
らに間引くことによってサムネイルを作成する。作成さ
れるモバイル通信用データおよびサムネイルはサーバセ
ンター2で作成される図2における規格と共通のもので
ある。また、これらのモバイル通信用データ、およびサ
ムネイルには、サーバセンター2に送信される同一画像
に対するRawデータと関連付けたファイルネームが付
される。還元すれば、デジタルカメラ一体型携帯電話1
内部で作成されるモバイル通信用データ、およびサムネ
イルに対しては、送信されたRawデータに基いてサー
バセンター2で作成されるモバイル通信用データ、およ
びサムネイルに対するものと同一のファイルネームが付
される。
【0029】制御/処理部4で作成されたモバイル通信
用データおよびサムネイルは、記憶部9に記憶される。
記憶部9は不揮発性であるので、デジタルカメラ一体型
携帯電話1の電源スイッチが切られても消えることはな
い。このようにして、シャッタレリーズがおこなわれた
ときには、同一画像に対するRawデータがRawデー
タ一時記憶部12に記憶されるとともに、モバイル通信
用データおよびサムネイルが記憶部9に記憶される。つ
まり、図2における圧縮データ以外の画像データがデジ
タルカメラ一体型携帯電話内で作成され、保持される。
これら記憶部9によって保持されるモバイル通信用デー
タおよびサムネイルは、デジタルカメラ一体型携帯電話
1での再生を目的とするもので、サーバセンター2との
接続が不能なときに対応するとともに、サーバセンター
2との間の無用の接続を避けることを目的とする。
【0030】次に、デジタルカメラ一体型携帯電話1に
よる画像の再生について説明する。操作部6で再生モー
ドが選択され、サムネイル要求の必要あるときはサーバ
センター2への接続が行われる。サムネイルの要求がサ
ーバセンター2に伝えられると、最も新しい所定数の画
像または、同じ日に撮影した全画像に対応するサムネイ
ルが画像記憶サーバ18から情報振分けサーバ14を介
して通信部13から通信部7に送られる。これらのサム
ネイルは制御/処理部4の制御で所定数だけバッファ5
aに送られ、LCD表示部5に表示される。送られてき
たサムネイルの数がLCD表示部5で一度に表示できる
所定数より多い場合は、操作部6によりスクロールする
ことができる。
【0031】なお、以上において、記憶部9にサムネイ
ルが記憶されているときには、サーバセンター2へのサ
ムネイル要求に先だって記憶部9のサムネイルが優先的
にLCD表示部5に表示され、それ以外のサムネイルの
要求があったときだけ、上記のように、サーバセンター
2に接続を行い、サムネイルを要求する。
【0032】LCD表示部5に表示されたサムネイルの
一つを操作部6により選択したとき、これに対応するモ
バイル通信用データがデジタルカメラ一体型携帯電話1
にない場合は、サーバセンター2への接続が行われ、選
択されたサムネイルに対応するモバイル通信用データの
要求が行われる。これに応じ、画像記憶サーバ18にお
ける対応する画像のモバイル通信用データが情報振分け
サーバ14を介して通信部13から通信部7に送られ
る。このモバイル通信用データは制御/処理部4の制御
でバッファ5aに送られ、LCD表示部5に表示され
る。なお、モバイル通信用データが圧縮データであった
場合は、制御/処理部4におけるインターネット画像用
の伸張機能を活用して画像データが伸張されたうえで、
バッファ5aに送られる。以下同様にして、サムネイル
を一つ選択するたびに対応するモバイル通信用データが
サーバセンター2から送られ、LCD表示部5で表示さ
れる。
【0033】以上においても、指定されたサムネイルに
対応するモバイル通信用データが記憶部9に記憶されて
いるときには、サーバセンター2にモバイル通信用デー
タを要求するかわりに記憶部9のモバイル通信用データ
をLCD表示部5に表示し、指定されたサムネイルに対
応するモバイル通信用データがないときに、上記のよう
に、サーバセンター2にモバイル通信用データを要求す
る。
【0034】サーバセンター2から送られたモバイル通
信用データは、通常、制御/処理部で保持されるだけで
あり、デジタルカメラとしての使用を終了してサーバセ
ンター2との常時接続が断たれたとき、またはデジタル
カメラ一体型携帯電話1の電源スイッチが切られたと
き、デジタルカメラ一体型携帯電話1から失われる。し
かしながら、必要に応じ即座にサーバセンター2からの
供給で再度再生することができる。
【0035】なお、一度受信したモバイル通信用データ
を、記憶部9に記憶しておくよう設定することも可能で
ある。このように設定した場合は、仮に再生モードの際
にサーバセンターと通信不能な状態であっても受信した
モバイル通信用データに限り、デジタルカメラ一体型携
帯電話1で再生できる。さらに、無用なサーバセンター
2への接続を防止できる。
【0036】サムネイルについては、一度デジタルカメ
ラ一体型携帯電話1に送られた場合、記憶部9に記憶さ
れる。従って、送られてきたサムネイルの中から画像の
選択を行う限り、サーバセンター2にサムネイルの送付
を要求する必要はない。なお、記憶部9に記憶されるサ
ムネイルの数が所定数を超えたときは、格別の指定がな
い限り、最も古いサムネイルから消去されてサーバセン
ターから新たに供給されたサムネイルに置きかえられ
る。
【0037】以上のようにして、デジタルカメラ一体型
携帯電話1は、画像処理、画像変換および画像記憶の機
能をサーバセンター2に任せ、高画質画像データの取得
に関しては身軽な構成となるとともに、LCD表示部5
での表示に関しては、通常のデジタルカメラと同様の使
用が可能となる。
【0038】サーバセンター2に保持されるサムネイ
ル、およびモバイル通信用データの再生は、撮影を行っ
たデジタルカメラ一体型携帯電話1だけでなく、閲覧資
格のある他のデジタルカメラ一体型携帯電話または閲覧
資格のある任意のモバイル機器からサーバセンター2に
アクセスして再生可能である。
【0039】デジタルカメラ一体型携帯電話1や他のモ
バイル機器からの閲覧だけが目的のときは、上記のよう
にしてサムネイルまたはモバイル通信用データのみがサ
ーバセンター2から供給される。一方、デジタルカメラ
一体型携帯電話1、または画像取得資格のある他のデジ
タルカメラ一体型携帯電話やモバイル機器からプリント
の注文があったときには、サーバセンター18から圧縮
データを供給してサーバセンター内に備えられたプリン
タで出力するか、または通信部13を介して遠隔地のプ
リントサービス機関に圧縮データを送る。この際、デジ
タルカメラ一体型携帯電話1やモバイル機器からプリン
トサイズの指定を行うことができる。この場合、Raw
データが画像記憶サーバに保存されている画像ファイル
であれば、画像記憶サーバ18の圧縮データを出力する
のに換えて次のような処理を行うこともできる。すなわ
ち、画像変換サーバ17によって、指定のプリントサイ
ズにより適したプリント用データを画像記憶サーバ18
のRawデータに基いて新たに作成し、これを圧縮して
出力する。
【0040】また、画像閲覧/取得資格のあるパソコン
からの閲覧またはダウンロードの要求があった時にも圧
縮データを提供する。なお、Rawデータが保存されて
いるファイルの場合は要求があればRawデータを供給
することも可能である。
【0041】デジタルカメラ一体型携帯電話1におい
て、サムネイルが表示されているとき、操作部6から特
定のサムネイルを指定して、データの削除操作をする
と、していされた画像のサムネイルおよびモバイル通信
データが記憶部9から削除される。あわせて、上記操作
部6によるデータの削除操作の情報がサーバセンター2
にも送られ、画像記憶サーバ18内の対応する画像のフ
ァイル全体、つまり、圧縮データ、モバイル通信用デー
タ、サムネイル、およびRawデータがある場合はRa
wデータのすべてを削除する。
【0042】図3は、以上のようなシステムにおけるデ
ジタルカメラ一体型携帯電話1の外観図であり、図1に
対応する部分には同一番号を付す。デジタルカメラ一体
型携帯電話1は操作部6を有する第一ボディ20とLC
D表示部5を有する第二ボディ21からなり、第二ボデ
ィ21は第一ヒンジ部22のところで前面側に折畳み可
能である。操作部6は、メニュー操作部23、テンキー
24、送信操作部25などからなる。一方送受話部8を
構成するマイク26は第一ボディ20に、スピーカー2
7は第二ボディにそれぞれも配置される。第一ボディ2
0と第二ボディ21が第一ヒンジ部22で折畳まれた際
には、図3に図示されている各操作部やLCD表示部5
などはすべて内側に保護される。
【0043】第二ボディ21はさらに第二ヒンジ部28
が設けられており、ロックボタン29を押すことによっ
て第二ヒンジ部28から上の部分を背面側に折ることが
できるようになっている。これによって、第一ボディ2
0と第二ボディ21は背中合わせに折畳むことができ、
その状態でロックボタン29のロックが自動的にかか
る。
【0044】撮像部11の画像センサに像を結ぶレンズ
30は第一ボディ20に設けられている。従って、図3
のようにレンズ30がLCD表示部5と同じ方向を向い
ている場合は、LCD表示部5を確認しながら自分を撮
像することができる。また、このような状態のときは、
デジタルカメラ一体型携帯電話1をテレビ電話として使
用することも可能である。すなわち、メニュ―操作部2
3によりテレビ電話モードを選択したときは、撮像部1
1から間引き読出しされ、A/D変換部10によってデ
ジタル変換されて制御/処理部4に送られる動画間引き
画像データが制御/処理部4によって動画圧縮されなが
ら通信部7を介して通話相手に送られる。一方通信部7
を介して受信された通話相手からの動画情報は制御/処
理部4によって動画伸張処理されながらバッファ5aに
送られてLCD表示部5で表示される。
【0045】一方、第一ボディ20と第二ボディ21を
背中合わせに折畳んでロックしたときは、レンズ30が
LCD表示部5の背面を向くので、レンズ30を向けた
撮像対象をLCD表示部5でモニタでき、LCD表示部
5をデジタルカメラのファインダとして機能させること
ができる。つまり、この場合は、通常のデジタルカメラ
と同様の使い勝手となる。なお、第一ボディ20と第二
ボディ21を背中合わせに折畳んで自動的にロックがか
かった状態を検知して、制御/処理部4は、図3の状態
で撮像した画像の再生およびメニューの表示の際、画像
を90度回転させて表示する。これは、第一ボディ20
と第二ボディ21を背中合わせに折畳んだとき、通常の
デジタルカメラと同様にLCD表示部5を横長の向きに
構えて使用することができるようにするためである。逆
に、第一ボディ20と第二ボディ21を背中合わせに折
畳んだ状態で撮影した画像を図3のような状態で再生す
るときは、画像信号を90度回転させ、縦長画面で見る
ことができるようにする。このような画像の90度回転
において、メニューなどのコード情報は、縦長、横長の
画面全体をフルに使うようそれぞれ自動的にレイアウト
変更を行うが、画像については画像幅を自動調整し、縦
長、横長の画面全体を利用することよりも画像全体が見
えることを優先して縦横の食い違いに対処する。
【0046】第一ボディ20と第二ボディ21を背中合
わせに折畳んで通常のデジタルカメラと同様の使用を行
う場合のために、第一ボディ20にはストロボ31が設
けられている。このストロボは、第一ボディ20と第二
ボディ21を背中合わせに折畳んで自動的にロックがか
かった状態を検知したときのみ発光可能となるよう構成
され、図3のような状態で使用者の顔が間近にある可能
性があるときに不用意に発光することを防止している。
なお、通常のデジタルカメラとして使用する際には、テ
ンキー24などの操作部6のボタンのどれかをシャッタ
レリーズボタンとして割り当てるのに換えて、第二ボデ
ィ21側面のアンテナ32を兼用してもよい。この場合
アンテナ32を通常の収納位置からさらに少しだけ押し
込めるように構成し、これに応じてシャッタレリーズが
かかるようにする。
【0047】以上の実施形態において、画像処理サーバ
15、画像変換サーバ17、および画像記憶サーバ18
は図1のように別のサーバとする場合だけでなく、同一
のサーバで総合的に処理する方が都合が良いときは一つ
のサーバとする。さらに、ユーザサーバ16は、画像処
理、画像圧縮、画像記憶などのサービスに対し、それぞ
れのデジタルカメラ一体型携帯電話への課金の管理も行
う。
【0048】また、サーバセンター1は、一つである必
要はなく、同様のものを各地方に設けるようにし、デジ
タルカメラ一体型携帯電話1から最寄のサーバセンター
にアクセスするようにすれば、処理の高速化が図れる。
この場合、必要に応じ、各サーバセンター間で適宜デー
タの融通を行う。例えば圧縮データのプリント依頼があ
ったとき、ファイルを保管しているサーバセンターから
プリントの配送に最も都合のよいサーバセンターに圧縮
データを転送し、転送先のサーバセンター内にあるプリ
ンタで出力する。このような管理を可能にするため、サ
ーバセンターが複数設けられた場合でも、各サーバセン
ターは全サーバセンターの保管する画像データの管理情
報を共有するようにする。さらに、複数のサーバセンタ
ーを設けて機能分担することにより処理の高速化を図る
ことも可能である。例えば、第一のサーバセンターでは
画像処理だけを担当し、その結果を、画像圧縮を担当す
る別のサーバセンターに送信するようなことも可能であ
る。また、画像処理や画像圧縮を中央のサーバセンター
に共同委託し、地方のサーバセンターはRawデータの
受信と、画像記憶のみを担当するような分担体制も可能
である。
【0049】サーバセンター2が供給する画像処理や画
像圧縮などのサービスは固定的なものではない。つま
り、画像処理や画像圧縮などの改良バージョンができた
ときや、新方式を提案するときなどは、その旨の通知が
デジタルカメラ一体型携帯電話1に通知され、必要に応
じ表示部5のメニュー画面に表示される。従って、ユー
ザは、デジタルカメラ一体型携帯電話1を買い換えるこ
となく新たなデジタルカメラ機能のサービスを受けるこ
とが可能になるとともに、サービスを希望しない場合は
その旨メニューで選択することにより、課金を軽減する
こともできる。なお、単なるバグの修正の場合は仔細に
通知を行うことなく、サーバセンター1の裁量でサービ
スのバージョンアップを行う。
【0050】また、デジタルカメラ一体型携帯電話1が
盗難にあったり、またはこれを遺失した場合には、サー
バセンター1に連絡することにより、サービスを停止を
依頼する。これによって、デジタルカメラ一体型携帯電
話1はRawデータを10画像以上記憶できなくなると
ともに、これらを利用することもできなくなる。また記
憶部9で記憶できるとともにLCD表示部5で閲覧可能
なデータはサムネイルおよびモバイル通信用データのご
ときサイズの極めて小さいデータに限られるので、カメ
ラの名に値する画質の画像記録はできなくなる。従って
経済価値が著しく低下するとともに、サーバセンターか
らの不本意な課金を免れることができる。
【0051】以上、デジタルカメラ一体型携帯電話1と
サーバセンター2の連携について説明したが、図1の実
施形態では、デジタルカメラ一体型携帯電話1と他の画
像通信機能付き携帯電話との間の連携も可能である。L
CD表示部5のメニューを見ながら操作部6により、モ
バイル通信専用静止画撮影モードを選択し、操作部6に
おいてシャッタレリーズボタンとして割り当てられてい
るキーを押すと、撮像部11から間引き読出しされ、A
/D変換部10によってデジタル変換されて制御/処理部
4に送られてくる間引き画像データの一つが制御/処理
部4によって静止画圧縮され、記憶部9に記憶される。
この画像データは、図2のモバイル通信用データと同様
のデータであるが、サーバセンター2に送られることは
なく、通信部7を介して他の画像通信機能付き携帯電話
に直接送られる。一方通信部7を介して受信された通話
相手からの圧縮静止画情報は記憶部9に記憶されるとと
もに制御/処理部4によって静止画伸張され、バッファ
5aに送られてLCD表示部5で表示される。このよう
にモバイル通信専用静止画撮影モードが選択された場合
は、静止画撮像の際に撮像部11からの全画素読出しは
行われないとともに、モバイル通信用データについても
サーバセンター2には送れらず、デジタルカメラ一体型
携帯電話1の内部で記憶される。また、通信の際も、デ
ジタルカメラ一体型携帯電話1のような画像通信機能付
き携帯電話同士で直接画像データのやりとりが行われ
る。
【0052】図4は、以上のような実施形態におけるデ
ジタルカメラ一体型携帯電話1のメインフローチャート
である。ステップS1で電源スイッチが入ると、ステッ
プS2でデジタルカメラ一体型携帯電話1がサーバセン
ターに登録済みかどうかのチェックが行われる。デジタ
ルカメラ一体型携帯電話1を新たに購入して初めて電源
スイッチを入れた場合、または、所定の登録処理が未完
の場合はステップS3に進んでサーバセンター2への接
続が自動的に行われる。接続が完了するとステップS4
で所定の登録/初期化処理が行われ、完了するとステッ
プS5でサーバセンター2との接続を切断する。
【0053】一方、ステップS2においてデジタルカメ
ラ一体型携帯電話1が登録済みであることが判断される
と、ステップS6からステップS10において、各種の
割込みを可能にしてステップS11で待機状態に入る。
【0054】図5は、図4のステップS4における登録
/初期化処理においてサーバセンター2の主導で行われ
る処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS
21で処理がスタートすると、ステップS22で所定の
ユーザ登録処理が行われる。次に、デジタルカメラ一体
型携帯電話1の購入後、またはデジタルカメラ一体型携
帯電話1からサーバセンター2への前回の接続後におい
て、デジタルカメラ一体型携帯電話1のファームウエア
に関するバージョンアップが行われたかどうかがステッ
プS23でチェックされる。ファームウエアの新バージ
ョンがあれば、ステップS24でサーバセンター2から
データを送ってデジタルカメラ一体型携帯電話1のファ
ームウエアを書換え、バージョンを更新する。これによ
って、デジタルカメラ一体型携帯電話1内のファームウ
エアは常に最新のバージョンになり、機能がアップする
とともに不具合の改善も速やかに行われる。
【0055】ステップS25では、利用/課金条件設定
が行われる。具体的には、ユーザが利用できるサーバセ
ンター2の機能のメニューが課金条件とともにデジタル
カメラ一体型携帯電話1のLCD表示部5に表示され、
サーバセンター2からの指示に従って操作部6からユー
ザの希望する使用/課金条件を設定する。この使用/課金
条件は後日任意に変更可能である。
【0056】ステップS26では、サーバセンター2か
らの指示信号により、デジタルカメラ一体型携帯電話1
の各機能が一通りチェックされる。チェック項目は、デ
ジタルカメラ一体型携帯電話1内の固有の機能、および
デジタルカメラ一体型携帯電話1とサーバセンター2と
の連携にかかる機能の両者である。これらは、デジタル
カメラ一体型携帯電話1を新規に購入した時点で不可欠
のものである。
【0057】ステップS27では、サーバセンター2か
らの指示信号により、デジタルカメラ一体型携帯電話1
による撮影テストが行わる。撮影にあたって、ジタルカ
メラ一体型携帯電話1がサーバセンター2とうまく連携
するかどうかをデジタルカメラ一体型携帯電話1を新規
に購入した時点でチェックするためのものである。以上
が完了すると、ステップS28で登録/初期化処理を終
了する。
【0058】図6は、図5のステップS27における撮
影テストの詳細を示すフローチャートである。ステップ
S31で撮影テストがスタートすると、まずステップS
32でサーバセンター2からデジタルカメラ一体型携帯
電話1に信号を送ることによってユーザによる撮影の依
頼を行う。依頼後タイマーをスタートさせ、ステップS
33においてタイマースタート後、所定時間経過したか
どうかをチェックする。経過していなければステップS
34に進み、ユーザが撮影したRawデータ画像が受信
されたかどうかをチェックする。受信されていなければ
ステップS33に戻り、以後、所定時間が経過するまで
ステップS33、ステップS44を繰り返してユーザに
よる撮影を待つ。
【0059】所定時間内にユーザからのRawデータ画
像が受信されると、ステップS35に進み、受信したR
awデータに対して画像処理サーバ15、画像変換サー
バ17、および画像記憶サーバ18を機能させる。これ
らが完了すると、ステップS36で、デジタルカメラ一
体型携帯電話1にサムネイルを送信する。送信後タイマ
ーをスタートさせ、ステップS37においてタイマース
タート後、所定時間経過したかどうかをチェックする。
経過していなければステップS38に進み、ユーザが操
作部6によってサムネイル指定の操作をしたかどうかを
チェックする。サムネイルの指定がされていなければス
テップS37に戻り、以後、所定時間が経過するまでス
テップS37、ステップS38を繰り返してユーザによ
るサムネイル指定を待つ。
【0060】所定時間内にユーザからのサムネイル指定
があると、ステップS39に進み、デジタルカメラ一体
型携帯電話1にモバイル通信用データを送信する。その
確認ができるとステップS40に進み、撮影テスト完了
の認証を行うとともにステップS41で撮影テストを終
了する。ステップS40による認証がない場合は、ユー
ザ登録済みの扱いとせず、次回にデジタルカメラ一体型
携帯電話1の電源スイッチが入れられたとき、図4のス
テップS2からステップS3に進むことになる。
【0061】一方、ステップS33または、ステップS
37において、所定時間が経過してもユーザからの応答
がなければ、それぞれステップS41に飛んで、直ちに
撮影テストを終了する。これらの場合は、撮影テストの
認証が行われないことになる。
【0062】図7は、図5のステップS22におけるユ
ーザ登録処理の詳細を示すフローチャ―トである。ステ
ップS51で処理がスタートすると、ステップS52で
製品番号のチェック/入力が行われる。具体的には、デ
ジタルカメラ一体型携帯電話1から製品番号のデータが
サーバセンター2に送られる。サーバセンター2では、
ユーザがデジタルカメラ一体型携帯電話1を購入した時
点においてすでに製品番号が登録されている場合にはこ
れとのチェックを行うとともに、何も登録されていない
場合には送られてきた製品番号を新たに入力する。
【0063】次にステップS53で撮像部情報のチェッ
ク/入力を行う。この情報は、デジタルカメラ一体型携
帯電話1の撮像部11における画像センサのカラーフィ
ルタ配列などの情報に関するもので、画像処理サーバ1
5が送られてきたRawデータに対する補間処理などを
行う際に不可欠のものである。これらの情報について
も、デジタルカメラ一体型携帯電話1とサーバセンター
2との交信により、製品番号から一義的に定まる情報の
チェックおよび、個々のデジタルカメラ一体型携帯電話
1からの個別入力を行う。
【0064】以上のステップS52およびステップS5
3の処理は、ユーザ登録処理がスタートすればデジタル
カメラ一体型携帯電話1とサーバセンター2との交信に
より自動的に行われる。
【0065】ステップS54では、ユーザの氏名、性
別、年齢、住所、電話番号などのパーソナル情報が既に
入力済みかどうかをチェックする。入力済みでなけれ
ば、ステップS55で、デジタルカメラ一体型携帯電話
1に信号を送り、ユーザに情報の入力を依頼する。依頼
後タイマーをスタートさせ、ステップS56においてタ
イマースタート後、所定時間経過したかどうかをチェッ
クする。経過していなければステップS57に進み、ユ
ーザが操作部6によって所定のユーザ情報の入力を完了
したかどうかをチェックする。完了していなければステ
ップS56に戻り、以後、所定時間が経過するまでステ
ップS56、ステップS57を繰り返してユーザ情報入
力の完了を待つ。
【0066】所定時間内にユーザ情報の入力が完了すれ
ば、ステップS58に進み、ユーザ登録完了の認証を行
うとともにステップS59でユーザ登録処理を終了す
る。ステップS58による認証がない場合は、ユーザ登
録済みの扱いとせず、次回にデジタルカメラ一体型携帯
電話1の電源スイッチが入れられたとき、図4のステッ
プS2からステップS3に進むことになる。
【0067】一方、ステップS56において、所定時間
が経過してもユーザ情報の入力が完了しなければ、ステ
ップS59に飛んで、直ちにユーザ登録処理を終了す
る。この場合は、ユーザ登録完了の認証が行われないこ
とになる。
【0068】図8は、図4におけるステップS11の待
機状態において、操作部6が操作され、撮影モードが選
択された場合におけるデジタルカメラ一体型携帯電話1
の動作のフローチャートである。操作部6のメニュー選
択により撮影モード割込みがかかり、ステップS61で
フローがスタートすると、ステップS62でLCD表示
部5の表示が開始され、撮像部11による間引き読み出
しの画像が表示されてLCD表示部5がファインダとし
て機能する。次にステップS63においてレリーズ割込
みを可能にする。
【0069】ステップS64では、デジタルカメラ一体
型携帯電話1とサーバセンター2が接続中かどうかをチ
ェックし、接続中でなければステップS65でサーバセ
ンター2への発呼を開始する。発呼開始後、タイマーを
スタートさせ、ステップS66においてタイマースター
ト後、所定時間経過したかどうかをチェックする。経過
していなければステップS67に進み、サーバセンター
2への接続が成功したかどうかをチェックする。接続が
行われていなければテップS66に戻り、以後、所定時
間が経過するまでステップS66、ステップS67を繰
り返してサーバセンター2への接続を待つ。
【0070】所定時間内にサーバセンター2への接続が
成功すれば、ステップS68で、未送信のRawデータ
がRawデータ一時記憶部12に残っているかどうかチ
ェックする。未送信のRawデータがあればステップS
69で送信処理を行ってからステップS70に進む。ス
テップS69における送信処理は後述の図9のステップ
S84およびステップS85と同様のものである。一
方、ステップS68でRawデータが残っていなければ
直接ステップS70に進む。ステップS70では、初期
化処理が完了しているかどうかチェックする。これは、
具体的には、図6のステップS40によるテスト完了認
証、または図7のステップS58によるユーザ登録完了
認証の有無のチェックに該当し、これらの認証のいずれ
かなく、初期化がなされていないと判定されれば、ステ
ップS71で初期化処理を行ってステップS72に進み
レリーズ操作を待って待機する。一方ステップS70で
初期化処理が完了していると判断されたときは直接ステ
ップS72に進む。この初期化処理は、図5と同様のも
のである。
【0071】なお、ステップS64で、デジタルカメラ
一体型携帯電話1がサーバセンター2と接続中であると
判断されたときは、直接ステップS72に飛んで待機す
る。また、ステップS66において所定時間が経過して
もサーバセンター2への接続が行えなかったときは、ス
テップS73によって間欠発呼開始の処理を行った後、
ステップS72に飛んで待機する。間欠発呼の処理と
は、撮影モードが継続されている間、サーバセンター2
への接続に成功するまで、所定時間毎にステップS65
からの動作を繰り返させる処理である。
【0072】図9はレリーズ割込みがかかった時の動作
を示すフローチャートである。操作部6の操作によって
レリーズ割込みがかかり、ステップS76でフローがス
タートすると撮像部11からの読出しが全画素読出しと
なり、ステップS77でRawデータ一時記憶部による
全画素読出しのRawデータの一時記憶が実行される。
これとともにステップS78で記憶部9によるサムネイ
ルの記憶が行われる。さらに、ステップS79で記憶部
9によるモバイル通信用データの記憶が行われる。上記
のサムネイルおよびモバイル通信用データは、撮像部1
1から制御/処理部4に入力された全画素読出しのRa
wデータを制御/処理部4で間引くことにより作られた
ものである。
【0073】ステップS80でデジタルカメラ一体型携
帯電話1がサーバセンター2に接続中であるかどうかが
チェックされる。接続中でなければステップS81でサ
ーバセンター2への発呼を開始する。発呼開始後、タイ
マーをスタートさせ、ステップS82においてタイマー
スタート後、所定時間経過したかどうかをチェックす
る。経過していなければステップS83に進み、サーバ
センター2への接続が成功したかどうかをチェックす
る。接続が行われていなければテップS82に戻り、以
後、所定時間が経過するまでステップS82、ステップ
S83を繰り返してサーバセンター2への接続を待つ。
【0074】所定時間内にサーバセンター2への接続が
成功すれば、ステップS84で、撮影したRawデータ
をサーバセンター2に送信する。送信が成功すれば、ス
テップS85でそのRawデータに対し、新たなRaw
データを上書きしてもよい旨の処理をしてステップS8
6で次のレリーズを待って待機する。これは実質的に
は、送信済みのデータをRawデータ一時記憶部12か
ら削除し、その分の容量を新たなRawデータの記憶の
ために確保したのに等しい。
【0075】なお、ステップS80においてデジタルカ
メラ一体型携帯電話1がサーバセンター2に接続中であ
れば、直接ステップS84に飛んで送信を実行する。ま
た、ステップS82において所定時間内にサーバセンタ
ー2への接続ができなかったときは直接ステップS86
に飛んで待機する。この場合は、Rawデータ一時記憶
部に未送信のRawデータが残ることになる。
【0076】図10は、図4におけるステップS11の
待機状態において、操作部6が操作され、再生モードが
選択された場合におけるデジタルカメラ一体型携帯電話
1の動作のフローチャートである。操作部6のメニュー
選択により再生モード割込みがかかると、ステップS9
1でフローがスタートし、ステップS92でLCD表示
部5の表示を開始し、サムネイルの表示を準備する。ス
テップS93では記憶部9にサムネイルがあるかどうか
がチェックされ、これがなければステップS94でデジ
タルカメラ一体型携帯電話1がサーバセンター2に接続
中かどうかチェックする。接続中でなければステップS
95でサーバセンター2への発呼を開始する。発呼開始
後、タイマーをスタートさせ、ステップS96において
タイマースタート後、所定時間経過したかどうかをチェ
ックする。経過していなければステップS97に進み、
サーバセンター2への接続が成功したかどうかをチェッ
クする。接続が行われていなければテップS96に戻
り、以後、所定時間が経過するまでステップS96、ス
テップS97を繰り返してサーバセンター2への接続を
待つ。
【0077】所定時間内にサーバセンター2への接続が
成功すれば、ステップS98で、未送信のRawデータ
がRawデータ一時記憶部12に残っているかどうかチ
ェックする。未送信のRawデータがあればステップS
99で送信処理を行ってからステップS100に進む。
ステップS99における送信処理は上述の図9のステッ
プS84およびステップS85と同様のものである。ス
テップS98で未送信のRawデータがなければ、直接
ステップS100に進む。
【0078】ステップS100では、サーバセンター2
から所定の数のサムネイルを受信し、ステップS101
でそれらを記憶部9に記憶する。そしてステップS10
2でサムネイル指定割込みを可能にしてステップS10
3で待機する。
【0079】なお、ステップS93で記憶部9にサムネ
イルがある場合は直接ステップS102に飛んでサムネ
イル割込みを可能にする。また、ステップS94におい
てデジタルカメラ一体型携帯電話1がサーバセンター2
と接続中であると判定されたときは、直接ステップS1
00に飛んで、サムネイルを受信する。
【0080】さらに、ステップS96において所定時間
内にサーバセンター2への接続が行えなかったときは、
直接ステップS103に飛んで待機する。この場合、再
生モードにならないことを意味するが、実際には記憶部
9に何らかのサムネイルが記憶されており、このような
動作となることはない。この動作は何かの事故で記憶部
9にサムネイルがなくかつサーバセンター2への接続も
行えないときにフローがハングアップするのを防ぐため
のものである。
【0081】なお、ステップS93からステップS10
2に飛んで待機状態に入ったとき、記憶部9に存在する
以外のサムネイルを希望するときは、操作部6からその
旨の入力をすることによって、ステップS94からのフ
ローに入ることができる。
【0082】図11は、サムネイル指定割込みがかかっ
た時の動作を示すフローチャートである。操作部6の操
作によりサムネイルの一つが指定されるとS111でフ
ローがスタートし、ステップS112で記憶部9に指定
されたサムネイルに該当するモバイル通信用データがあ
るかどうかがチェックされる。指定されたデータがなか
ったときは、ステップS113でサーバセンター2への
発呼を開始する。発呼開始後、タイマーをスタートさ
せ、タイマースタート後、所定時間経過したかどうかを
ステップS114でチェックする。経過していなければ
ステップS115に進み、サーバセンター2への接続が
成功したかどうかをチェックする。接続が行われていな
ければテップS114に戻り、以後、所定時間が経過す
るまでステップS114、ステップS115を繰り返し
てサーバセンター2への接続を待つ。
【0083】所定時間内にサーバセンター2への接続が
成功すれば、ステップS116に進み、指定されたサム
ネイルに該当するモバイル通信用データをサーバセンタ
ー2から受信するとともに、ステップS117において
これを記憶部9に記憶する。そして、ステップS118
においてこれをLCD表示部5で表示し、ステップS1
19で待機状態に入る。
【0084】ステップS112において、指定されたサ
ムネイルに該当するモバイル通信用データが記憶部9に
あることが判別されると直接ステップS118に飛んで
これをLCD表示部5に表示する。また、ステップS1
14で所定時間内にサーバセンター2への接続ができな
かったときはステップS119に飛んで待機状態に入
る。
【0085】図12は、デジタルカメラ一体型携帯電話
1が通信を受信したときの動作を示すフローチャートで
ある。外部からデジタルカメラ一体型携帯電話1に電話
がかかるとステップS121でフローがスタートし、ス
テップS122で、デジタルカメラ一体型携帯電話1が
サーバセンター2に接続中かどうかがチェックされる。
接続中でなければ問題がないので、ステップS123に
進み、受信を開始する。受信開始後、ステップS124
で所定時間内に送信元から特定番号の入力があったかど
うかをチェックする。この特定番号の入力は、デジタル
カメラ一体型携帯電話1を遺失したかまたは盗まれた場
合への対策として行われるもので、ユーザが外部からデ
ジタルカメラ一体型携帯電話1に電話をかけ、つながれ
ば入力するものである。
【0086】ステップS124で特定番号が入力された
ことが確認されると、ステップS125で通常モード割
込みを禁止する。これによって、以後、デジタルカメラ
一体型携帯電話1を持つものが、操作部6を操作して
も、撮影モード割込み、再生モード割込み、電話モード
割込みがかからなくなり、デジタルカメラおよび携帯電
話としての通常の使用ができなくなる。なお、受信割込
みは禁止されない。
【0087】ステップS126でさらに、接続断割込み
が禁止される。これによって、以後、デジタルカメラ一
体型携帯電話1を持つものが、操作部6を操作して電源
スイッチを切ることが不可能になる。
【0088】以上の後、ステップS127で証拠収集撮
影割込みを可とする。この割込みは、以後、デジタルカ
メラ一体型携帯電話1を持つものが操作部6のいずれか
を操作するとかかり、撮影モード割込みを自動的にかけ
るとともに、レリーズ割込みが可能になった後、引き続
いて自動的にレリーズ割込みをかけるものである。この
結果、自動的に撮影が行われるとともにRawデータが
サーバセンター2に送信される。図3から理解されるよ
うに、操作部6を操作する者の顔は通常レンズ30の方
を向いて50センチぐらいの距離にあるので、以上の自
動撮影によって、デジタルカメラ一体型携帯電話1を持
つ者の顔写真が自動的に撮影されてサーバセンター2に
送られ、証拠写真となる。このことに気づいて電源スイ
ッチを切ろうとしても、ステップS126で接続断割込
みが禁止されているので、サーバセンター2への送信を
止めることができない。
【0089】以上のようにしてデジタルカメラ一体型携
帯電話1の機能に変更を加えた後、ステップS128で
受信接続が断たれ、電話が切れる。その直後ステップS
129で撮影モード割込みを自動的にかけるとともに、
レリーズ割込みが可能になった後、引き続いてステップ
S130で自動的にレリーズ割込みをかけることによっ
て、初回の証拠収集撮影を行う。このように、証拠収集
撮影は外部からデジタルカメラ一体型携帯電話1に電話
をかけることによっても可能であるとともに、ステップ
S127で証拠収集撮影割込みが可能とされたあとは、
デジタルカメラ一体型携帯電話1を持つものによる操作
部6の操作に応じて何度でも行われることになる。な
お、ステップS131でフローは終了となるが、ステッ
プS130でレリーズ割込みが正しくかかった場合は、
ステップS131には至らず、図9のステップS76に
飛ぶ。
【0090】なお、ステップS124で特定番号が入力
されない場合は、通常の通話であるので、ステップS1
32で通常電話モードとし、ステップS131でフロー
を終了する。また、ステップS122でデジタルカメラ
一体型携帯電話1たサーバセンター2に接続中であると
きは、ステップS133で接続中出力を送信側に返すと
ともに、ステップS134で着信があったことをLCD
表示部5に表示し、ステップS131でフローを終了す
る。つまりこの場合は、話中扱いとなり、受信は行なわ
れない。なお、ステップS134で行われる着信情報表
示を見て、相手からの発呼中に操作部6によって電話モ
ードに切換えたときは、接続断割込みがかかり、サーバ
センター2への接続が断たれて、発呼に対する受信が始
まり、通話が可能となる。
【0091】図13はサーバセンター2との接続に対す
る接続断割込みがかかった時の動作を示すフローチャー
トである。操作部6によって電源スイッチのオフ操作ま
たは電話モードへの切換え行うと、接続断割込みがかか
り、ステップS141でフローがスタートする。ステッ
プS142では、その時点で未送信のRawデータがR
awデータ記憶部12に残っているかどうかをチェック
し、残っていれば送信中と判断してステップS143に
進む。ステップS143では、電話モードへの切換えに
よって接続断割込みがかかったかどうかをチェックす
る。電話モードへの切換えでなければ電源スイッチのオ
フによって接続断割込みがかかったことになるのでステ
ップS144に進み、Rawデータがまだ残っているか
どうかチェックする。まだ残っていれば送信が完了して
いないのでステップS144で送信の完了を待つ。送信
が完了するとステップS145に進み、サーバセンター
2への接続を断ち、ステップS146でフローを終了す
る。このようにして、Rawデータが残っているときに
電源スイッチのオフによる接続断割込みがかかったとき
は、Rawデータの送信を待ってサーバセンター2への
接続を断つ。
【0092】一方、ステップS143で電話モードへの
切換えによって接続断割込みがかかったと判断されたと
きは、ステップS147に進み、送信中断処理が行われ
る。送信中断処理においては、まず、Rawデータ送信
を即座に中止し、そのRawデータに対する上書きを禁
止する。従って、次回にサーバセンター2との接続が行
われたとき、そのRawデータは最初から送信しなおさ
れることになる。また、ステップS147の送信中断処
理においては、サーバセンター2側にも送信の中止が通
知され、サーバセンター2では途中まで受取ったRaw
データをキャンセルして、その画像についてはRawデ
ータの送信は始めからなかったものと見做す。以上の処
理をした後、速やかにステップS145でサーバセンタ
ー2との接続を断ち、電話モードへの切換えに対応す
る。これによって、ユーザは緊急の電話発呼を行うこと
ができる。
【0093】図14はサーバセンター2のメインフロー
であり、ステップS151でフローがスタートすると、
ステップS152でサーバセンター2に新しいサービス
が新規に用意されているかどうかを確認する。新しいサ
ービスとは、デジタルカメラ一体型携帯電話1の機能の
改善や追加などである。新しいサービスがあれば、ステ
ップS153でデジタルカメラ一体型携帯電話1に実際
に新サービスの提案を行うためのプログラムを準備する
とともに、ステップS154で提案割込みがかかること
を可能にする。
【0094】ステップS155では、登録/初期化処理
割込みを可能にし、図5の登録/初期化処理を目的にデ
ジタルカメラ一体型携帯電話1から接続がある場合に対
応する。また、ステップS156では、撮影割込みを可
能にし、図8の撮影モード割込みに従ってデジタルカメ
ラ一体型携帯電話1から接続がある場合に対応する。さ
らに、ステップS157では、再生割込みを可能にし、
図10の再生モード割込みに従ってデジタルカメラ一体
型携帯電話1から接続がある場合に対応する。ステップ
S158は、デジタルカメラ一体型携帯電話1との接続
中において、操作部6から契約変更の操作があったとき
のための契約変更割込みを可能にしている。これらの割
込みを可能にしたあと、ステップS159で待機状態と
なる。
【0095】図15は、デジタルカメラ一体型携帯電話
1からサーバセンター2に接続があったときの動作を示
すフローチャートである。図5の登録/初期化処理を目
的とした接続、または図8の撮影モード割込みや図10
の再生モード割込みに従った接続がデジタルカメラ一体
型携帯電話1からあった場合、ステップS161におい
てフローがスタートし、ステップS162で接続してき
たデジタルカメラ一体型携帯電話の特定がなされるとと
もに、関連するユーザサーバの情報が確認される。この
とき確認される情報項目は、図7のステップS52やス
テップS53でチェック/入力される情報と同様のもの
である。
【0096】ユーザサーバの情報の確認が終わると、ス
テップS163で撮影割込みかどうかがチェックされ
る。撮影割込みでなければ、ステップS164で登録/
初期化割込みかどうかがさらにチェックされる。登録/
初期化割込みであった場合は、ステップS165で図5
における登録/初期化処理が行われるとともに、これが
終了するとステップS166で提案割込みが可となって
いるかどうかをチェックする。提案割り込みが可であれ
ばステップS167に進んでサービス提案処理を行う。
具体的には、提案割込みをかけ、デジタルカメラ一体型
携帯電話1に新サービスの提案内容を送って、ユーザの
応答に従い、新サービスを提供するかどうか、提供する
場合は利用/課金条件をどうするか、などを取り決め
る。
【0097】サービス提案処理が終われば、ステップS
168に進み、デジタルカメラ一体型携帯電話のファー
ムウエアにおけるバグなどの不具合があったときに必要
に応じて改定バージョンへのファーム書換えを自動的に
行う。なお、この書換えが済んでいるかどうかは、ステ
ップS162において確認されたユーザサーバの情報に
よりチェックできるので、書換えが済んでいないものに
対してのみこの処理を行う。以上の処理のあと、ステッ
プS169でフローを終了する。
【0098】ステップS164で登録/初期化割込みで
なければ、再生割込みであるから、ステップS170で
図10の再生モード割込みに応答する処理を行い、ステ
ップS166に進む。一方、ステップS163で撮影割
込みであった場合は、ステップS171で図8の撮影モ
ード割込みに応答する処理を行い、ステップS168に
飛ぶ。上記ステップS171における撮影処理では、必
要に応じ、ステップS162で確認されたデジタルカメ
ラ一体型携帯電話1に関するユーザサーバの情報のう
ち、サーバセンター2からの制御に必要な情報が活用さ
れる。
【0099】なお、以上では、再生モード割込みに対し
ては登録/初期化割込みと同様、提案割込み可であれば
提案割込みを行うのに対し、撮影モード割込みに対して
は、提案割込み可であっても提案割込みは遠慮してい
る。これは、撮影モード割込みを行ったユーザに対し、
シャッタチャンスを妨害しないためである。
【0100】図16は、この発明における第二の実施形
態のブロック図であり、図1における第一の実施形態と
共通の部分については同一の番号を付す。図16におけ
る第二の実施形態は、デジタルカメラ一体型携帯電話と
して構成されず、銀塩フィルムカメラ41に対するデジ
タルカメラバック42として構成される。デジタルカメ
ラの機能の一部がサーバセンター2に設けられているこ
と、および無線通信3によってサーバセンター2と協働
する点は第一の実施形態と同様である。なお、図16に
おけるサーバセンター2の詳細構成は図1と同一であ
る。
【0101】銀塩フィルムカメラ41は通常の構成であ
るが、交換可能な裏蓋が取り外され、代わりにデジタル
カメラバック22が取り付けられている。これによっ
て、撮影光学系43によって結ばれる被写体像が画像セ
ンサ44上に結像する。第一の実施形態と異なり、デジ
タルカメラバック42自身は撮影レンズを持っていな
い。画像センサ44は撮影光学系43の焦点面に直接設
ける大面積型のものである。
【0102】なお、上記に代えて、デジタルカメラバッ
ク42側の構成として画像センサ44の前に縮小再結像
光学系を設けて撮影光学系の焦点面の像を縮小再結像さ
せ、その縮小光学系による二次焦点面に画像センサ44
を配するようにすれば、画像センサ44を小面積型のも
のとすることができる。
【0103】以上のようにして、銀塩カメラ41に装着
されたデジタルカメラバック42は、全体としてデジタ
ルカメラを構成する。銀塩フィルムカメラ41とデジタ
ルカメラバック42は、インターフェース45およびイ
ンターフェース46によって電気的に結合されており、
銀塩フィルムカメラ41の制御/処理部47がデジタル
カメラバック42の制御/処理部4とデジタル交信して
いる。銀塩フィルムカメラ41の制御/処理部47は操
作部48からの操作信号を受けるとともに、シャッタメ
カニズム49および撮影光学系43のフォーカシングメ
カニズムおよびズーミングメカニズムなどを制御してい
る。従って、第二の実施形態では、シャッタレリーズは
銀塩フィルムカメラ41の操作部48におけるシャッタ
レリーズボタンによって行われ、これによって発せられ
たシャッタレリーズ信号が制御/処理部47、インター
フェース45およびインターフェース46を介して制御
/処理部4に伝えられる。これによって、撮像部11か
らの読出しが全画素読出しとなり、これがA/D変換部
10によってデジタル変換されるとともに、Rawデー
タ一時記憶部12に記憶される。サムネイルデータおよ
びモバイル通信用データの記憶部9への記憶、ならびに
Rawデータ一時記憶部12からサーバセンター2への
Rawデータの送信などその他の動作は、図2、および
図4から図15のフローチャートに示されたものを含
め、第一の実施形態と同様である。
【0104】銀塩カメラ41には撮影光学系を通った光
を測定する測光測色部51が設けられており、測光情報
に基いてシャッタ速度および絞りを制御して露出調整を
行うとともに、色温度などの測色情報をフィルムに塗布
された磁気記録層またはフィルムカートリッジの情報記
録部に記録し、プリント用情報としてラボに提供してい
る。銀塩カメラ41にデジタルカメラバック42が装着
されたとき、シャッタレリーズ時の測光測色部51から
の測色情報は、制御/処理部47、インターフェース4
5および46を介して制御/処理部4にも送られる。こ
の測色情報は、サーバセンター2へのRawデータ送信
時に、Rawデータとともにサーバセンター2に送られ
る。サーバセンター2において図1に示す画像処理サー
バ15は、送られてきた色温度などの測色情報の基いて
ホワイトバランス調整を行う。
【0105】デジタルカメラバック42のLCD表示部
50は、第一の実施形態におけるものと比較して大型の
ものであり、横長に配置されている。従って、表示でき
るサムネイルの数が多くなるとともに、モバイル通信用
データについても大きく表示でき、さらには操作部6の
操作により、二つの画面を並列表示することもできる。
【0106】また、操作部6の操作により図2の圧縮デ
ータの送信をサーバセンター2に求めることも可能であ
る。この場合、サーバセンター2では、デジタルカメラ
バックからの要求であることを確認するとLCD表示部
50での表示に適したより小さいファイルサイズに圧縮
データを作りなおして送信する。
【0107】以上のとおり、第二の実施形態では、通常
の銀塩フィルムカメラの裏蓋を取り外し、撮影光学系4
3の焦点面に銀塩フィルムの代わりに画像センサ44を
配置することで、デジタルカメラとして機能させる。ま
た、デジタルカメラバック42の必須構成は、高画素数
の画像センサと通信機能であり、第一の実施形態と同
様、画像処理、圧縮を含む画像変換、および画像記憶を
サーバセンター2に任せているので、高画質の撮像機能
であるにもかかわらずデジタルカメラバック42の構成
は簡単なものにできる。
【0108】図17は、この発明における第三の実施形
態のブロック図であり、図16における第二の実施形態
と共通の部分については同一の番号を付す。図17にお
ける第三の実施形態は、基本的には図16の第二の実施
形態ど同様の構成であるが、通信機能を通常の携帯電話
60に委ねるよう構成することによってデジタルビデオ
バック61の構成をさらに簡単にしたものである。デジ
タルカメラの機能の一部がサーバセンター2に設けられ
ていること、および無線通信3によってサーバセンター
2と協働する点は第一の実施形態および第二の実施形態
と同様である。なお、図17において、サーバセンター
2の詳細構成は図1と同一であり、銀塩フィルムカメラ
41の詳細構成は図16と同一である。
【0109】図17が図16と異なるところは、通信部
7の代わりに携帯電話60との信号のやりとりをするた
めの近距離通信部62が設けられている点である。近距
離通信部62は具体的には近距離電波通信手段からなっ
ており、携帯電話60に設けられた近距離通信部63と
の間が近距離電波通信64で結ばれている。これによっ
てデジタルカメラバック61の構成が簡単になるととも
に、デジタルカメラバック61自体で携帯電話契約をし
て電話番号を持つ必要がなくなる。
【0110】携帯電話60では、近距離通信部63が通
常の携帯電話機能部65との間でデジタル信号を授受す
るよう構成されており、携帯電話機能部65による無線
通信3によってサーバセンター2に接続する。このよう
にして、近距離通信部62、近距離通信部63、および
携帯電話機能65を経由したデジタルカメラバック61
とサーバセンター2の協働が可能となる。
【0111】通常、ユーザは携帯電話60を携帯してい
るので、銀塩カメラ41にデジタルカメラバック61を
装着した姿はユーザにとって通常のデジタルカメラと同
様の使い勝手となり、使用者は携帯電話60の操作を意
識することなく、撮影に専念できる。例えば、デジタル
カメラバック61を撮影モードにしたとき、図8のフロ
ーチャートに従ってステップS65に至り、制御部4が
近距離通信部62および63を介して携帯電話60の携
帯電話機能部65にサーバセンター2への発呼を指示す
る。以下、フローチャートに従って、接続に成功すれば
デジタルカメラバックとサーバセンター2は常時接続状
態となる。その他の機能については、図16における制
御部4と通信部7との関係(図1における関係に等し
い)を、図17において近距離通信部62および63を
介した制御部4と携帯電話機能部65との関係に読み替
えて理解することができる。
【0112】なお、近距離通信部62、および近距離通
信部63は近距離電波通手段に代えて赤外線通信手段と
してもよい。また、無線通信までを望まない場合は、近
距離通信部62、および近距離通信部63の代わりにそ
れぞれケーブルコネクタを設け、両者の間をケーブルで
直結するようにすれば、最も簡単で低コストの構成とな
る。この場合、デジタルカメラバック61に携帯電話ホ
ルダーを設け、携帯電話60とデジタルカメラ61とを
一体的に取扱えるようにする。
【0113】また、デジタルカメラバックの構成をさら
に簡単にするためには、図17において、記憶部9、L
CD表示部50、バッファ5aなどを省略し、表示につ
いては、携帯電話60に本来設けられているLCD表示
部を活用するとともに、記憶についても携帯電話60本
来の機能のために設けられている記憶部を活用する。こ
れによって、デジタルカメラバック61に必須の構成
は、本質的には高画素数の画像センサとその出力インタ
ーフェースを含む周辺デバイスのみとなり、デジタルカ
メラバックの構成はさらに簡単で低コストのものにな
る。
【0114】図18は、画像フォルダ内部のデータ構造
の他の実施形態を示す表であり、Rawデータとモバイ
ル通信用データについては、図2と同様である。圧縮デ
ータとサムネイルについては図2と異なり、EXIFな
どの所定の規格に従った汎用画像ファイルとしてまとめ
られ、ヘッダ情報が付されている。ヘッダ情報には、カ
メラ名、撮影者などのユーザ情報、撮影者によるファイ
ルバージョンの指定、撮影日、シャッタ速度、絞り、焦
点距離、フラッシュ使用有無などの撮影情報、など汎用
画像ファイル作成時の項目として必要な情報が含まれて
いる。これらの情報は、図1のデジタルカメラ一体型携
帯電話、または図16や図17のデジタルカメラバック
からサーバセンター2にRawデータとともに送られ、
画像変換サーバ2が圧縮データやサムネイルを作成して
汎用画像ファイルにまとめる際にヘッダ情報として汎用
画像ファイルのヘッダ部に書きこまれる。これによっ
て、サーバセンター2側で所定の規格に従った汎用画像
ファイルを作成することができる。
【0115】以上の実施形態において、図1はデジタル
カメラ一体型携帯電話として説明したが、送受話部8お
よび電話モードを省略すればデジタルカメラの実施形態
となる。一方、図16および図17は銀塩カメラに装着
されるデジタルカメラバックとして説明したが、両者を
固着すればデジタルカメラ専用の実施形態となる。従っ
て、この発明の特徴は、かならずしもデジタルカメラ一
体型携帯電話、またはデジタルカメラバックに限定され
るものではない。
【0116】図19は、この発明における第四の実施形
態に関するブロック図であり、図1における第一の実施
形態と共通の部分については同一の番号を付す。なお、
図19におけるデジタルカメラ71は、図1のようなデ
ジタルカメラ一体型携帯電話ではなく、音声による通話
機能がない。しかし、図1のように送受話部8を付加す
ることによって、デジタルカメラ一体型携帯電話として
構成することは任意である。また、図1における記憶部
9の機能は図19では制御/処理部72に含まれてお
り、別途図示していない。さらに、図1における撮像部
11とA/D変換部10は、図19では撮像部73とし
て一体化されており、この撮像部73からは直接デジタ
ル画像データが出力されて、Rawデータ一時記憶部1
2および制御/処理部72に入力される。
【0117】さて、図19における第四の実施形態は、
図1におけるようにRawデータを外部に送信するので
はなく、大容量記憶部74に記憶してデジタルカメラ7
1内で保持する。この目的のため、大容量記憶部74は
ギガバイトレベルの記憶容量をもつ小型ハードディスク
装置または不揮発性の固体メモリにより構成されてい
る。大容量記憶部74のRawデータは、使用後、自宅
に持ち帰ったデジタルカメラ71を家庭内のパソコン7
5に接続することによって、パソコン75に入力する。
具体的には、デジタルカメラ71の入出力部76を高速
デジタルケーブル77によってパソコン75の入出力部
78に接続することによって、大容量記憶部74のRa
wデータを制御/処理部72を介してパソコン75の制
御/処理部79に入力し、「現像」する。
【0118】なお、デジタルカメラ71の暗号処理部8
0は、Rawデータ一時記憶部12から大容量記憶部7
4にRawデータを記憶するにあたり、これに暗号処理
を施す。デジタルカメラ1からパソコン75へのRaw
データの入力は上記のように通常は高速デジタルケーブ
ル77によって直接行われるが、外出先で大容量記憶部
の記憶容量が足りなくなったときまたは早急にRawデ
ータを送信したい場合など、通信部7を介して公衆回線
経由でRawデータをパソコン75に送信する場合があ
る。暗号処理部80はこの場合のセキュリティの保持を
目的とするものである。このように構成すれば、パソコ
ン75に入力して暗号を解読しない限り画像データが得
られないので、画像データ自体のセキュリティ保護が可
能になるとともに、デジタルカメラ71単体で持ち去っ
ても使い道がなく、盗難防止の効果があり、レンタルカ
メラとしての商品化にも適する。なお、操作部81は、
図1の操作部6と基本的には同様の構成であるが、デジ
タルカメラ71に適合した操作が可能となっている。
【0119】パソコン75の制御/処理部79に入力さ
れた暗号化Rawデータは暗号解読機能82によって正
規のRawデータに戻される。補間機能83は、このR
awデータに対して、撮像部73の画像センサに適した
補間処理をおこなってR、G、Bなどの色別の画像信号
を作成する。画像処理機能84は、色別の画像信号に対
し、ホワイトバランス調整、輪郭強調処理など、必要な
画像処理を行う。画像変換機能85は、画像処理の済ん
だ画像データに対して記録フォーマット変換処理や圧縮
処理を行い、圧縮画像データを作成する。画像変換機能
85は、さらに画像処理の済んだ画像データに対し間引
き処理を行い、「モバイル通信用データ」および所定の
規格に基くサムネイルのデータを作成する。以上のデー
タは、一つの画像に関するものとして一つの画像フォル
ダに納められ、記憶部86に記憶される。その構造は例
えば図2と同様である。「モバイル通信用データ」はデ
ジタルカメラ71での画像の鑑賞のため、入出力部78
から高速デジタルケーブル77を介し制御/処理部72
に転送し、記憶させることができる。
【0120】パソコン75は画像蓄積装置としても機能
し、キーボードやマウスなどの操作部87とモニターな
どの表示部88を用いて、記憶部86に記憶された画像
データの検索鑑賞、プリントの指示などを行うことがで
きる。これらの画像蓄積装置としての機能はアルバム機
能89によって実行される。
【0121】以上のような制御/処理部79の機能は、
プログラムソフトとして入出力インターフェース90か
らパソコン75にインストールされる。入出力インター
フェース90は具体的にはCD−ROMドライブや通信
機能であり、上記のプログラムはこれを格納するCD−
ROMまたは通信機能を介してダウンロードしうるプロ
グラム自体としてデジタルカメラ71とセットになって
商品化される。
【0122】なお、撮影直後におけるデジタルカメラ7
1での再生のため、撮像タイミングにおいてRawデー
タ一時記憶部12に記憶されたのと同一のRawデータ
が撮像部73から制御/処理部72に入力される。この
Rawデータは制御/処理部72によって間引き処理さ
れると共にLCD表示部5での表示に適した画像サイズ
(第一の実施形態における「モバイル通信用データ」に
相当)の表示用データおよびサムネイルデータに変換さ
れ、Rawデータ一時記憶部12に記憶されたRawデ
ータと対応付けて記憶される。デジタルカメラ71によ
る再生は、このようにして制御/処理部72内の記憶部
(図1の記憶部9に相当)に記憶された表示用データお
よびサムネイルデータに基づいて行われる。デジタルカ
メラ71における再生はLCD表示部5の小画面内で行
われるだけなので、このようにデータ量の小さいデータ
で充分であり、Rawデータを本格的に補間し画像処理
して記憶するのに比較してデジタルカメラ71の負担は
著しく軽減され、処理時間も短くなるので連写にも対応
できる。
【0123】また、LCD表示部5に関する構成や制御
/処理部72における表示用データの作成などの機能を
一切省略し、デジタルカメラ71での再生は行わないよ
うにして、画像の確認はパソコン75により「現像」さ
れてから行うようにすれば、デジタルカメラ71の構成
はさらに簡単となる。この使い勝手は、銀塩カメラにお
いてユーザが慣れ親しんでいるものである。さらに、こ
の発明によれば、パソコンで「現像」しない限り画像が
得られないので、全ての画像は「現像」という行為を通
じてパソコン内に集結され、そのアルバム機能によって
管理されるので、散逸することがない。
【0124】図20は、この発明における第五の実施形
態に関するブロック図であり、図19における第四の実
施形態と共通の部分については同一の番号を付す。図2
0における第五の実施形態は、第四の実施形態と同様、
デジタルカメラ101およびパソコン102からなる
が、図19における大容量記憶部74を着脱可能な大容
量記憶媒体103として構成したものである。大容量記
憶媒体103は、カード型の着脱式の小型ハードディス
クドライブまたは不揮発性固体メモリカードによって構
成される。大容量記憶媒体103は記憶媒体スロット1
04に着脱可能であり、使用後、自宅に持ち帰ったデジ
タルカメラ101から大容量記憶媒体103を取出し、
これを家庭内のパソコン102の記憶媒体スロット10
5に挿入することによって、大容量記憶媒体103のR
awデータをパソコン102に入力する。パソコン10
2に入力されたRawデータは、図19と同様にして制
御/処理部79によって「現像」される。その詳細は、
図19と同じなので説明を省略する。
【0125】なお、パソコン102へのRawデータの
入力は、大容量記憶媒体103をデジタルカメラ101
の記憶媒体スロット104に挿入したまま、図19と同
様に入出力部76、78を高速デジタルケーブルで接続
することによっても可能である。
【0126】図21は、この発明における第六の実施形
態に関するブロック図であり、図17における第三の実
施形態と共通の部分については同一の番号を付す。ま
た、パソコン75は図19における第四の実施形態と同
一の構成なので、制御/処理部79と入出力部78以外
の構成の図示、および制御/処理部79の内部構成の図
示を省略する。
【0127】図21における第六の実施形態は、図17
における第三の実施形態と同様、銀塩カメラ41とデジ
タルカメラバック111の組合せによりデジタルカメラ
の機能を果たすものであるが、図19における第四の実
施形態と同様、Rawデータを外部に送信するのではな
く大容量記憶部112に記憶してデジタルカメラバック
111内で保持する。この目的のため、大容量記憶部1
12は第四の実施形態と同様、ギガバイトレベルの記憶
容量をもつ小型ハードディスク装置または不揮発性の固
体メモリにより構成されている。大容量記憶部111の
Rawデータは、使用後、自宅に持ち帰ったデジタルカ
メラバック111を家庭内のパソコン75に接続するこ
とによって、パソコン75に入力する。具体的には、デ
ジタルカメラバック111の入出力部113を高速デジ
タルケーブル77によってパソコン75の入出力部78
に接続することによって、大容量記憶部112のRaw
データを制御/処理部114を介してパソコン75の制
御/処理部79に入力し、「現像」する。その他の機能
は、第三の実施形態と同様である。
【0128】図22は、この発明における第七の実施形
態に関するブロック図であり、図21における第六の実
施形態と共通の部分については同一の番号を付す。ま
た、パソコン102は図20における第五の実施形態と
同一の構成なので、制御/処理部79、入出力部78お
よび記憶媒体スロット105以外の構成の図示、および
制御/処理部79の内部構成の図示を省略する。
【0129】図22における第七の実施形態は、第六の
実施形態と同様、デジタルカメラバック121、銀塩フ
ィルムカメラ41およびパソコン102からなるが、図
21における大容量記憶部112を、図20と同様にし
て着脱可能な大容量記憶媒体103として構成したもの
である。大容量記憶媒体103は、図20と同様、カー
ド型の着脱式の小型ハードディスクドライブまたは不揮
発性固体メモリカードによって構成される。大容量記憶
媒体103は記憶媒体スロット122に着脱可能であ
り、使用後、自宅に持ち帰ったデジタルカメラバック1
21から大容量記憶媒体103を取出し、これを家庭内
のパソコン102の記憶媒体スロット105に挿入する
ことによって、大容量記憶媒体103のRawデータを
パソコン102に入力する。パソコン102に入力され
たRawデータは、図19と同様にして制御/処理部7
9によって「現像」される。その詳細は、図19と同じ
なので説明を省略する。
【0130】なお、パソコン102へのRawデータの
入力は、大容量記憶媒体103をデジタルカメラバック
121の記憶媒体スロット122に挿入したまま、図2
1と同様に入出力部113、78を高速デジタルケーブ
ルで接続することによっても可能である。
【0131】図23は、第四から第七の実施形態におけ
るパソコンの画像蓄積フローである。高速デジタルケー
ブル77を介した入出力部78への画像データ入力、ま
たは記憶媒体スロット105を介した大容量記憶媒体1
03からの画像データの入力があると、フローはステッ
プS171からスタートする。ステップS172では、
保留データがあるかどうかがチェックされる。なお、
「保留データ」については後述する。保留データがなけ
ればステップS173に進み、入力されたデータがRa
wデータか否かを識別する。
【0132】ステップS173でRawデータであれば
ステップS174に進み、入力されるデータに基づいて
デジタルカメラ(「デジタルカメラバック」も含む。以
下同様。)の識別が行われる。ステップS175ではこ
の識別に基づいて、デジタルカメラとセットで商品化さ
れパソコンにインストールされている処理ソフトを選択
し、起動する。ここで、パソコンは複数のデジタルカメ
ラからの画像データに対応可能であり、それぞれのデジ
タルカメラとセットになっている複数の処理ソフトがそ
れぞれパソコンにインストールされているものとする。
ステップS175ではこれら複数の処理ソフトの一つが
選択される。このように、入力されるデータにはデジタ
ルカメラの識別に必要な情報が含まれており、これに基
づいて適切な補間などの処理が行われる。
【0133】ステップS176からステップS178で
は、ステップS175で選択された処理ソフトに従い、
一つ一つの画像データについて、それぞれ、暗号解読処
理、補間処理および画像処理が行われ、これらの処理が
終わると、ステップS179で処理結果の画像が表示部
88に表示される。ステップS180では、表示の開始
から所定時間内に操作部87からの蓄積操作があったか
どうかをチェックする。蓄積操作があればステップS1
81で画像変換処理により画像の圧縮などをおこなうと
ともにステップS182でその画像データを保存し、ス
テップS183に進む。一方、ステップS180で所定
時間内に蓄積操作がなかったときは、表示部88に確認
メッセージを出し、その上で操作部87から画像蓄積の
意志がない旨の入力があると直接ステップS183に進
む。この結果、入力された画像データは保存されず、削
除される。なお、その時点で判断がつかなければ、所定
時間内に操作部87から「保留」の旨の入力をすればス
テップS186に進み、その画像データは「保留デー
タ」として非圧縮のまま仮保存される。
【0134】ステップS183では、入力データの中に
まだRawデータが残っているかどうかをチェックし、
残っていれば、ステップS174に戻って次のRawデ
ータについての処理を開始し、以下、全てのRawデー
タが処理されるまでステップS174からステップS1
83を繰り返す。そして、未処理のRawデータが残っ
ていなければステップS184に進む。この場合、同一
のデジタルカメラで撮像されたRawデータばかりであ
れば、その都度ステップS174とステップS175の
処理を行うのは冗長となるが、大容量記憶媒体が異なっ
たデジタルカメラに挿入されて使用された結果、異なる
撮像部によるRawデータが混在する場合への対策およ
び「保留データ」の処理がある場合のために、ステップ
S183からステップS174に戻るフローとする。
【0135】ステップS184では、総合アルバム化処
理を行う。この処理は、パソコン内に入力された全ての
画像データを総合アルバムのなかで統一して扱うための
もので、ステップS175で選択された処理ソフトにか
かわらず、ステップS182で保存された画像データを
総合アルバムに移動させる。この結果、パソコンに入力
した全てのデータは総合アルバムの中に蓄積されること
になり、総合アルバムの中をアルバムソフトによって検
索すれば、所望の画像データが必ず見つかることにな
る。総合アルバム化処理が完了すると、ステップS18
5で画像蓄積フローを終了する。
【0136】ところで、ステップS172において、前
回保留処理しておいた「保留データ」が仮保存されてい
るときは、ステップS179に飛んで、そのデータを表
示し、ステップS180においてその最終処理を促す。
以下の処理は上記のとおりであり、通常は未処理のRa
wデータがあるからステップS183からステップS1
74に戻り、所定の処理を行う。
【0137】また、ステップS173において、Raw
データでなかったときは、既に通常の画像フォーマット
に処理された圧縮画像データがパソコンに入力されたこ
とを意味するからステップS184に飛んで、総合アル
バム化処理を行う。このように、図23におけるパソコ
ンの画像蓄積フローは、入力される画像データが既に通
常の画像フォーマットに圧縮処理された画像データであ
るかまたはRawデータであるかにかかわらず、全ての
画像データを総合アルバムに従って統一して扱うよう画
像蓄積を行う。
【0138】以上の第四から第七の実施形態において
も、図18で説明したよ所定の規格に従った汎用画像フ
ァイルによって画像データを扱う場合は、カメラ名、撮
影者などのユーザ情報、撮影者によるファイルバージョ
ンの指定、撮影日、シャッタ速度、絞り、焦点距離、フ
ラッシュ使用有無などの撮影情報、など汎用画像ファイ
ル作成時の項目として必要なヘッダ情報がRawデータ
とともにパソコンに入力される。これらのデータは、パ
ソコンでの画像変換において圧縮データやサムネイルを
作成して汎用画像ファイルにまとめる際に、ヘッダ情報
として汎用画像ファイルのヘッダ部に書きこまれる。こ
れによって、パソコン側で所定の規格に従った汎用画像
ファイルを作成することができる。
【0139】図24は、この発明における第八の実施形
態の要部に関するブロック図である。第八の実施形態
は、第一から第七の実施形態と同様の構成において、そ
れらの制御/処理部の内容に変更を加えたものである。
従って、図24では、制御/処理部131のみをその内
部構成とともに示し、その他の部分については図示を省
略する。また、以上の関係にあるので、第八の実施形態
は、第一から第七の実施形態においてそれぞれ制御/処
理部を変更した七種の実施形態を可能にする。さらに、
制御/処理部131の内容の変更に伴い、Rawデータ
を受けとって補間処理を行う構成(例えば、図1の第一
の実施形態ではサーバセンター2の機能、図20の第五
の実施形態ではパソコン102の機能)等にもそれぞれ
変更(機能の簡略化)が生じるが、それらの詳細につい
ては後述する。
【0140】先ず、図1の第一の実施形態の場合につい
て、図24における制御/処理部131の変更内容を説
明する。入出力部132は図1におけるデジタルカメラ
一体型形態電話1の各構成要素5aおよび6から12が
接続される。中央処理部133は、カメラ機能等プログ
ラム格納部134に格納されたプログラムに基づき、所
定の処理を行うとともに、入出力部132を介して各構
成要素5aおよび6から12の制御やこれらとのデータ
並びに信号のやりとりを行う。
【0141】以上のように、制御/処理部131の機能
のうち、ある部分はカメラ機能等プログラム格納部13
4のプログラムを中央処理部133が実行することによ
って実現される。これに対し、処理回路部135は、制
御/処理部131の機能の別の部分をハードロジック回
路によって実現する。
【0142】例えば、既に述べたように、図1では撮影
モードが選択された場合、シャッタレリーズが行われる
までは、制御/処理部4からの制御により撮像部11か
らは間引き読出しが行われ、これがA/D変換部10に
よって間引き画像データにデジタル変換されて制御/処
理部4に送られている。図1の制御/処理部4に対応す
る図24の制御/処理部131では、間引き画像データ
を処理回路部135の補間等回路部136で処理して
R、G、Bなどの色別の画像信号を作成するとともに、
これを表示画像データに変換して入出力部132からバ
ッファ5aに送る。
【0143】また、既に述べたように、図1ではシャッ
タレリーズが行われたときは、制御/処理部4からの制
御により撮像部11からの読出しが全画素読出しとな
り、これがA/D変換部10によってデジタル変換さ
れ、Rawデータ一時記憶部12に送られて一時記憶さ
れる。Rawデータの記憶が完了すると、撮像部11の
読出しは間引き読出しに戻り、LCD表示部5による動
画モニタが再開されるが、図24の制御/処理部131
では、その前に所定時間だけ撮像結果をLCD表示部に
表示する処理を行う。この処理のために、Rawデータ
一時記憶部12に記憶された撮像直後のRawデータは
制御/処理部131に送られ処理回路部135の間引き
回路部137で間引きされる。間引きの程度は撮像部1
1からの間引き読出しの場合と同程度であり、LCD表
示部5での表示に充分な程度にデータ量が減少させられ
る。そして間引き回路部137からの間引き画像データ
は補間等回路部136で処理してR、G、Bなどの色別
の画像信号を作成するとともに、これを表示画像データ
に変換して入出力部132からバッファ5aに送る。こ
のようにして撮像された画像データの表示を所定時間行
った後、撮像部11の間引き読出しに基づくLCD表示
部5による動画モニタが再開される。なお、補間等回路
部136で処理されたデータは図1の記憶部9に記憶さ
れ、デジタルカメラ一体型携帯電話内での再生に用いら
れる。
【0144】既に述べたように、図1ではシャッタレリ
ーズボタンの操作によってRawデータ一時記憶部12
に保存されたRawデータは、補間、ホワイトバランス
調整などの処理処理や圧縮処理などを施されることなし
に直ちに制御/処理部4から通信部7を介してサーバセ
ンター2の通信部13に送信される。この際、図24で
は制御/処理部131の補間機能等プログラム格納部1
38に格納されているプログラムが通信部7を介してR
awデータとともに併せてサーバセンター2の通信部1
3に送信される。このように、補間機能等プログラム格
納部138に格納されているプログラムは制御/処理部
131自身で実行するものではなく、専らサーバセンタ
ー2での実行のために制御/処理部131ないに準備さ
れているものである。この補間機能等プログラム格納部
138に格納されているプログラムは、Rawデータに
対し画像センサに適した補間処理をおこなってR、G、
Bなどの色別の画像信号を作成するとともに、ホワイト
バランス調整、輪郭強調処理などの画像処理を行ってサ
ーバセンター2で取扱える非圧縮の汎用画像データとす
るためのものである。図24における第八の実施形態の
ように、Rawデータとともに補間機能等プログラムを
サーバセンター2に送信することにより、サーバセンタ
ー2の構成は次のように簡単化される。
【0145】すなわち、図1の第一の実施形態では、デ
ジタルカメラ一体型携帯電話1とサーバセンター2との
接続の際、デジタルカメラ一体型携帯電話が誰の所有の
どんな機種なのかの情報をサーバセンターに送ってい
る。そして、画像処理サーバ15は、ユーザサーバ16
の記録に基いて、撮像部11における画像センサのカラ
ーフィルタ配列などの情報を得、送られてきたRawデ
ータに対し、撮像部11の画像センサに適した補間処理
をおこなってR、G、Bなどの色別の画像信号を作成す
るとともにホワイトバランス調整、輪郭強調処理など、
必要な画像処理を行っている。このように、図1の第一
の実施形態では、複数の補間機能等プログラムが予め用
意されており、サーバセンター2に接続してくるデジタ
ルカメラ一体型携帯電話が誰の所有のどんな機種なのか
識別することによって、その機種に適した補間機能等プ
ログラムを選択して処理を行っている。
【0146】これに対し、図24の第八の実施形態によ
れば、Rawデータとともにこれを汎用画像データに処
理するのに必要な補間機能等プログラムそのものが併せ
てサーバセンター2に送信されるので、デジタルカメラ
一体型携帯電話に適した補間機能等プログラムをサーバ
センター側で予め用意していなくても、また初めてRa
wデータを受信する場合であっても、送信されてきたR
awデータを画像処理サーバ15で容易に汎用画像デー
タに処理することができる。画像処理サーバ15の出力
は汎用画像データであるので、画像変換サーバ17は、
送られた画像データに対して記録フォーマット変換処理
や圧縮処理を行い、容易に圧縮画像データ等を作成する
ことができる。
【0147】なお、補間機能等プログラム格納部138
には、サーバセンターで使用する他のプログラムを格納
しておき、これをサーバセンターに併せて送信すること
ができる。例えば、Rawデータを可逆圧縮して送信す
る場合にこれをサーバセンターで伸張してRawデータ
に戻すための解凍プログラム、およびサーバセンターで
画像ファイルを作成するのに必要なプログラムなども補
間機能等プログラム格納部138に格納しておき、サー
バセンターに併せて送信することができる。
【0148】以上、図1の第一の実施形態に即して第八
の実施形態の制御/処理部131の内容を説明したが、
同様のことは、図16の第二の実施形態および図17の
第三の実施形態のほか、図19から図22の第四から第
七の実施形態におけるようにRawデータを外部に送信
するのではなく家庭内のパソコン75に入力するような
実施形態の場合にも適用できる。
【0149】すなわち、図19の第四の実施形態および
図21の第六の実施形態のように、高速デジタルケーブ
ル77によってRawデータをデジタルカメラの大容量
記憶部からパソコン75に入力する場合には、Rawデ
ータを入力する際、図24の補間機能等プログラム格納
部138に記憶されているプログラムを併せて入力す
る。
【0150】一方、図20の第五の実施形態および図2
2の第七の実施形態のように、デジタルカメラから取出
した大容量記憶媒体103をパソコン102の記憶媒体
スロット105に挿入することによって、大容量記憶媒
体103に記憶されたRawデータをパソコン102に
入力する場合には、大容量記憶媒体103に図24の補
間機能等プログラム格納部138に記憶されているプロ
グラムを併せて入力し、パソコン102がRawデータ
とともに補間機能等プログラムを受取ることができるよ
うにする。
【0151】なお、以上説明してきたような図24の第
八の実施形態において、サーバセンターまたはパソコン
に補間機能等プログラムがすでに入力されている場合に
は、その送信または入力を省略することができる。
【0152】図25は、第一の実施形態の場合について
第八の実施形態による制御/処理部の変更が行われた場
合のレリーズ割込みのフローチャートである。図9と同
様にして、操作部6の操作によってレリーズ割込みがか
かると、ステップS191からフローがスタートする。
ステップS192では、撮像/接続処理が行われるが、
その内容は、図9のステップS77からステップS79
までの撮像に関する処理およびステップS80からステ
ップS83までの接続に関する処理と同様である。ステ
ップS193ではサーバセンターへの接続ができなかっ
たかどうかをチェックしており、既に接続中であるかま
たはサーバセンターへの発呼の結果接続に成功した場合
はステップS194に進む。
【0153】ステップS194では、補間機能等プログ
ラム格納部138に格納されているプログラムをサーバ
センターに送信済みかどうかをチェックし、送信済みで
なければステップS195に進む。ステップS195で
は、補間機能等プログラムをサーバセンターに送信す
る。ステップS196では、可逆圧縮されたRawデー
タを伸張してRawデータに戻すための解凍プログラム
をサーバセンターに併せて送信する。また、ステップS
198では、サーバセンターで画像ファイルを作成する
のに必要なプログラムも併せて送信する。ステップS1
98では、これらのプログラムがサーバセンターに送信
された旨を記録し、ステップS199に進む。一方、ス
テップS194で補間機能等プログラムを送信済みであ
れば、直接ステップS199に進む。
【0154】ステップS199では、Rawデータ一時
記憶部12に記憶されたRawデータを可逆圧縮すると
ともに、ステップS200でこれをサーバセンターに送
信する。ステップS201では、送信が成功したRaw
データに対し、新たなRawデータをRawデータ一時
記憶部に上書きしてもよい旨の処理をしてステップS2
02で次のレリーズを待って待機する。一方、ステップ
S193においてサーバセンターへの接続ができなかっ
たときは直接ステップS202に飛んで待機する。この
場合は、Rawデータ一時記憶部に未送信のRawデー
タが残ることになる。
【0155】図25のフローチャートは、第一の実施形
態と同様に通信部によってサーバセンターと通信してい
る図16の第二の実施形態および図17の第三の実施形
態にも共通に適用できる。さらに、図19の第四の実施
形態または図21の第六の実施形態のように、高速デジ
タルケーブルによってパソコンと通信する実施形態にも
同様に適用できる。
【0156】以上のように図25の実施形態によれば、
レリーズに応じてRawデータが送信されるときに併せ
て最新のプログラムも送信されるので、予めプログラム
の用意されていないサーバセンターまたはパソコンであ
っても、受けとったRawデータに対して適切な補間等
の処理を行うことができる。
【0157】図26は、図20の第五の実施形態または
図22の第七の実施形態について第八の実施形態による
制御/処理部の変更が行われた場合のデジタルカメラの
メインフローチャートである。なお、これらの実施形態
について第八の実施形態による制御/処理部の変更が行
われる場合、暗号処理部80および82の機能を省略し
てもよい。以下、図20の第五の実施形態について第八
の実施形態による制御/処理部の変更が行われた場合を
例にとって説明する。
【0158】操作部81の操作で電源スイッチがオンさ
れるとフローはステップS211からスタートし、ステ
ップS212で記憶媒体スロット104に大容量記憶媒
体103が挿入されているかどうかをチェックする。挿
入されていればステップS213に進み、補間機能等プ
ログラム格納部138に格納されているプログラムが大
容量記憶媒体103に入力済みであるかどうかをチェッ
クする。
【0159】入力済みであればステップS214に進
み、大容量記憶媒体103に入力されているプログラム
が補間機能等プログラム格納部138に格納されている
最新のプログラムと同一かどうかのチェックが行われ
る。そして、最新プログラムでなければステップS21
5以降に進む。一方、ステップS213において大容量
記憶媒体103にプログラムが入力済みでなければ直接
ステップS215以降に進む。
【0160】ステップS215では、補間機能等プログ
ラム格納部138に格納されている最新の補間機能等プ
ログラムが記憶媒体スロット104を介して大容量記憶
媒体103に入力される。また、ステップS216で
は、補間機能等プログラム格納部138に格納されてい
る最新の解凍プログラムが記憶媒体スロット104を介
して大容量記憶媒体103に入力される。さらにステッ
プS217では、補間機能等プログラム格納部138に
格納されている最新のファイル作成プログラムが記憶媒
体スロット104を介して大容量記憶媒体103に入力
される。以上のプログラムの入力が終わるとステップS
218に進む。
【0161】一方、ステップS212で記憶媒体スロッ
ト104に大容量記憶媒体103が挿入されていなけれ
ば、直接ステップS218に飛ぶ。また、ステップS2
14で大容量記憶媒体103に入力されているプログラ
ムが補間機能等プログラム格納部138に格納されてい
る最新のプログラムと同一である場合も、直接ステップ
S218に飛ぶ。
【0162】以上のようにして、補間機能等プログラム
格納部138に格納されているプログラムと同一のプロ
グラムが記憶媒体スロット104に挿入された大容量記
憶媒体103に入力済みである限り、そのプログラムは
大容量記憶媒体103で保持される。一方、大容量記憶
媒体103にプログラムが入力されていないかまたは入
力されていてもそれが最新のものでないときは、電源オ
ンに応答して補間機能等プログラム格納部138に格納
されている最新のプログラムが大容量記憶媒体103に
入力され、新しい大容量記憶媒体や古いバージョンのプ
ログラムが入力されている大容量記憶媒体が媒体スロッ
ト104に挿入された場合に対応する。
【0163】ステップS218では撮影モード割込みが
可能とされるとともに、ステップS219では再生モー
ド割込みが可能とされ、ステップS220でデジタルカ
メラは待機状態となる。
【0164】このようにして、大容量記憶媒体103は
Rawデータとともに常に最新のプログラムが入力され
ているので、これがパソコン102の媒体スロット10
5に挿入されたとき、大容量記憶媒体103からパソコ
ン75の制御/処理部79に最新のプログラムがインス
トールされ、大容量記憶部103から受取ったRawデ
ータの補間処理などを行うことができる。
【0165】図27は、図20の第五の実施形態に図2
4の第八の実施形態による制御/処理部の変更が行われ
た場合のレリーズ割込みに関する他の実施形態のフロー
チャートである。操作部6の操作によってレリーズ割込
みがかかると、ステップS231からフローがスタート
する。ステップS232からステップS234では、図
9のステップS77からステップS79と同様にして、
Rawデータの一時記憶、サムネイルの記憶、およびモ
バイル通信用データの記憶が行われる。なお、第五の実
施形態の場合、「モバイル通信用データ」は、デジタル
カメラ101におけるLCD表示部5での表示に適した
画像サイズの表示用データを意味し、LCD表示部5程
度の表示部を有する他の器機での表示を目的として通信
手段により転送することが可能であるが、必ずしも転送
を前提とする必要はなく、専らLCD表示部5での表示
を目的として取扱われてもよい。
【0166】ステップS235では、Rawデータ一時
記憶部12のRawデータを制御/処理部131で可逆
圧縮する。ステップS236では中央処理部133が補
間機能プログラム格納部にアクセスしする。そして、ス
テップS237において、可逆圧縮データに補間機能プ
ログラム格納部138のプログラムが埋めこまれたデー
タファイルを作成する。
【0167】ステップS238では、ステップS237
で作成されたデータファイルの転送処理を行う。図20
の第五の実施形態の場合は、媒体スロット104を介し
た大容量記憶媒体103へのデータファイルの書き込み
処理に相当する。ステップS239では、転送処理の完
了したRawデータについて、Rawデータ一時記憶部
12で新たなRawデータを上書きしてもよい旨の処理
をし、ステップS240で次のレリーズを待って待機す
る。
【0168】以上のように、図27の実施形態では、個
々の画像ファイル毎に補間機能等プログラム格納部13
8に格納されている補間機能等プログラム、解凍プログ
ラム、ファイル作成プログラムなどを埋込むので、個々
の画像ファイルがどこに転送されたとしてもそれぞれ補
間処理などを行って画像の再生およびファイルの作成を
行うことができる。なお、図27の実施形態は第一の実
施形態から第七の実施形態のいずれについて第八の実施
形態による制御/処理部の変更が行われた場合に対して
も共通に適用できる。例えば、図1の第一の実施形態の
場合、図27のステップS238のファイル転送処理の
内容はサーバセンターへの送信処理となる。また、図1
9の第四の実施形態の場合、図27のステップS238
のファイル転送処理の内容は高速デジタルケーブル77
を介するパソコン75への入力処理となる。
【0169】なお、プログラムが埋めこまれた画像ファ
イルは自己実行型となっていて、パソコンやサーバセン
ターなどで受取った画像ファイルを開く操作をしたとき
に、埋めこまれたプログラムが自動的に起動してRaw
データの補間処理などを実行する。また、自己実行型の
ファイルは、画像ファイルにプログラムを埋め込む他、
画像ファイルとプログラムとを一つのファイルにまとめ
るとともにこのファイルが開かれたときにプログラムを
実行する旨の命令を付加するなどの方法でも作成でき
る。
【0170】図28は、補間機能等プログラム格納部に
格納されるファイル作成プログラムの内容を示すフロー
チャートである。このファイル作成プログラムは、図2
5のステップS197における送信、図26のステップ
S217における入力、または図27のステップS23
7におけるファイルへの埋め込みに用いられ、サーバセ
ンターまたはパソコンにおいて画像ファイルを作成する
際に実効されるものである。
【0171】ステップS251でファイル作成プログラ
ムの実行がスタートすると、対象画像について、Raw
データなどの画像情報および汎用画像ファイル作成項目
などの管理情報がステップS252でサーバセンターま
たはパソコンの処理用メモリに取込まれる。ステップS
253では、取込んだ情報の中から、カメラ名や撮影者
などのユーザ情報、撮影者によるファイルバージョンの
指定、撮影日、タイトル、シャッタ速度や絞りや焦点距
離やフラッシュ使用有無などの撮影情報、などの管理情
報を取出す。また、ステップS254、ステップS25
5およびステップS256では、上記管理情報の中か
ら、それぞれ、撮影日情報、撮影者情報およびタイトル
情報を取出す。なお、以上のステップS253からステ
ップS256において該当する情報がなければ、そのス
テップはスキップされる。
【0172】ステップS257では、ステップS252
で取込まれた画像情報が汎用画像ファイルに書込まれ
る。また、ステップS258では、ステップS253で
取出された管理情報のうち汎用画像ファイル作成時に必
要な項目に基づいて汎用画像ファイルのヘッダ情報が書
込まれる。これらのヘッダ情報は、汎用画像ファイル用
の画像管理プログラムにおいて画像ファイルを検索する
際などに活用される。
【0173】ステップS259からステップS260で
は、サーバセンターまたはパソコンで取扱うファイルに
共通のファイル作成日、ファイル作成者およびファイル
名の付与に関するものである。
【0174】まず、ステップS259では、ステップS
254で取出された撮影日情報にもとづいてファイル作
成日を付与する。通常、サーバセンターまたはパソコン
では、画像データを取込んで実際にファイルを作成した
日付が自動的にファイル作成日としてファイルに付与さ
れる。しかしながら、ステップS259により、画像フ
ァイルの「ファイル作成日」は、画像データを取込んで
ファイル作成を作成した日ではなく、撮影が行われた日
となる。これによって、汎用画像ファイル用の画像管理
プログラムがインストールされていないサーバセンター
またはパソコンであっても、OSの基本プログラムの一
般的な検索機能などによって、画像ファイルにとって重
要な撮影日をキーに画像データを検索することができ
る。
【0175】ステップS260では、ステップS255
で取出された撮影者情報にもとづいてファイル作成者名
を付与する。通常、サーバセンターまたはパソコンで
は、別途の設定に基づいて自動的にファイル作成者名が
ファイルに付与される。しかしながら、ステップS26
0により、画像ファイルの「ファイル作成者」は、サー
バセンターまたはパソコンの設定固有のものではなく、
実際の撮影者となる。これによって、汎用画像ファイル
用の画像管理プログラムがインストールされていないサ
ーバセンターまたはパソコンであっても、OSの基本プ
ログラムの一般的な検索機能などによって、画像ファイ
ルにとって重要な撮影者をキーに画像データを検索する
ことができる。
【0176】ステップS261では、ステップS256
で取出されたタイトル情報にもとづいてファイル名を付
与する。通常、サーバセンターまたはパソコンでは、別
途の設定に基づいて自動的にファイル名がファイルに付
与される。しかしながら、ステップS261により、画
像ファイルのファイル名は、サーバセンターまたはパソ
コンにより自動的に付与するものではなく、撮影者が撮
影時にカメラで入力しておいたファイル名となる。これ
によって、汎用画像ファイル用の画像管理プログラムが
インストールされていないサーバセンターまたはパソコ
ンであっても、OSの基本プログラムの一般的な検索機
能などによって、撮影時にカメラで付与されたファイル
名をキーに画像データを検索することができる。
【0177】以上のようにして、サーバセンターまたは
パソコンで取扱うファイルに共通のファイル作成日、フ
ァイル作成者およびファイル名の付与を行った後、ステ
ップS262でフローは終了する。なお、ステップS2
59からステップS260において、該当する情報がな
い場合は、そのステップはスキップされてステップS2
62に至る。
【0178】図29は、この発明における第九の実施形
態に関するブロック図であり、図20における第五の実
施形態と共通の部分については同一の番号を付す。な
お、撮像部11とA/D変換部10は、撮像部73とし
て一体化せず、図1と同様にして別に図示している。さ
らに、図示を省略しているが、図20と同様にして通信
部7および暗号処理部80を有する。また、パソコン1
02は図20における第五の実施形態と同一の構成なの
で、制御/処理部79、入出力部78および記憶媒体ス
ロット105以外の構成の図示、および制御/処理部7
9の内部構成の図示を省略する。
【0179】図29における第九の実施形態は、デジタ
ルカメラ141に、LCD表示部5での表示に用いる小
ファイルサイズの表示用データおよびサムネイルデータ
を大量に記憶蓄積するための不揮発性の大容量記憶部1
42を設けたことを特徴とする。
【0180】図29では、図20の第五の実施の形態と
同様にして、撮像タイミングにおいてRawデータ一時
記憶部12に記憶されたのと同一のRawデータが撮像
部73から制御/処理部72に入力される。このRaw
データは制御/処理部72によって間引き処理されると
ともに表示用データおよびサムネイルデータに変換さ
れ、Rawデータ一時記憶部12に記憶されたRawデ
ータと対応付けて大容量記憶部142に記憶される。デ
ジタルカメラ71による再生は、大容量記憶部142に
記憶された表示用データおよびサムネイルデータに基づ
いて行われる。
【0181】大容量記憶部142は、ファイルサイズの
小さい表示用データおよびサムネイルデータに対して実
質的に無尽蔵に近い収容能力を持ち、デジタルカメラ1
41が過去に撮影した全画像についての表示用データお
よびサムネイルデータを記憶することが可能である。従
って、デジタルカメラ141は、LCD表示部5を閲覧
表示手段とする携帯画像データベースとして機能する。
【0182】一方、Rawデータ一時記憶部12に記憶
されたRawデータは、図1における外部送信と同様の
タイミングで記憶媒体スロット104を介して大容量記
憶媒体103に転記される。このようにして、同一の画
像に対するRawデータと小ファイルサイズ画像データ
が互いに関連付けられて、それぞれ大容量記憶媒体10
3および大容量記憶部142に記憶される。なお、大容
量記憶媒体103に記憶されたRawデータがデジタル
カメラ141内における再生に直接利用されることはな
く、Rawデータはあくまでデジタルカメラ141外部
での利用に供することを目的として大容量記憶部103
に記憶される。従って、再生の際に大容量記憶部142
から表示用データやサムネイルデータが読み出される場
合でも、大容量記憶媒体103のRawデータが読み出
されることはない。
【0183】図29の第九の実施形態におけるデジタル
カメラ141は、電源オンにより図26のフローチャー
トのステップS218、S219と同様にして撮影モー
ド割込みおよび再生モード割込みを可能にして待機す
る。また、第九の実施形態においてレリーズ割込みがか
かった時は、図27のフローチャートのステップS23
2からステップS234と同様、Rawデータの一時記
憶、サムネイル記憶、モバイル通信用データ(表示用デ
ータ)記憶が行われるとともに、Rawデータを大容量
記憶媒体103に記憶して待機する。但し、ステップS
233におけるサムネイル記憶およびステップS234
におけるモバイル通信用データ(表示用データ)記憶
は、それぞれ大容量記憶部142に対して行われる。
【0184】また、ステップS233のサムネイル記憶
のステップにおいて、大容量記憶媒体103を特定する
ための情報をサムネイルと対応付けて大容量記憶部14
2に記憶(後述の図33におけるステップS320と同
様)しておく。これは、後に大容量記憶媒体103がデ
ジタルカメラ141から取出されて他の大容量記憶部1
03と交換されたときに、大容量記憶部142に記憶さ
れているサムネイルに対応するRawデータがどの大容
量記憶部103に記憶されているかを特定するためであ
る。
【0185】図30は第九の実施形態における再生モー
ド割込みフローチャートである。操作部81の操作によ
って再生モードが選択されるとステップS271でフロ
ーがスタートし、ステップS272で再生可能サムネイ
ル表示処理が行われる。既に述べたように、第九の実施
形態では、デジタルカメラ141が過去に撮影した全画
像についての表示用データおよびサムネイルデータが大
容量記憶部に記憶される。ステップS272は、複数の
使用者がデジタルカメラ141を使用する場合のプライ
バシー保護のため、再生可能サムネイルに制限を加える
とともに再生可能なサムネイルを表示する処理であり、
その詳細は後述する。ステップS272では、その結
果、再生可能なサムネイルが表示されるとともに操作部
81によりスクロールを行うこともできる。
【0186】ステップS273ではサムネイルの一つが
指定されたかどうかをチェックしており、サムネイルの
指定があるまでは、ステップS272とステップS27
3を繰り返す。サムネイルの一つが指定されるとフロー
はステップS274に進み、指定されたサムネイルに対
応する画像データが大容量記憶媒体103に記憶されて
いるかどうかをチェックする。記憶されていればステッ
プS275に進み、対応する大容量記憶媒体の画像が
「現像済み」かどうかをチェックする。「現像済み」で
なければ、撮影されたRawデータが大容量記憶部10
3に記憶されていることを意味するから、ステップS2
76に進み、その画像が表示された際に「未現像」であ
る旨を表示する準備をする。なお、「現像済み」である
ということは、大容量記憶媒体103中の指定されたサ
ムネイルに対応する画像データがRawデータでなく、
補間圧縮処理済みのデータであることを意味する。この
ような場合が生じることについては後述する。
【0187】ステップS277では、指定されたサムネ
イルに対応する表示用データが大容量記憶部142に記
憶されているかどうかがチェックされる。そして記憶さ
れていなければ、ステップS278で表示用データを作
成する。このような場合が生じることについても後述す
る。
【0188】ステップS279では、指定されたサムネ
イルに対応する表示用データが大容量記憶部142また
は大容量記憶媒体103に存在するか若しくはステップ
S278で作成されることによって存在するかどうかを
チェックする。表示用データが全く存在しない場合につ
いては後述するが、通常は存在するのでステップS28
0に進み、指定されたサムネイルに対応する表示用デー
タを表示する。この際、ステップS276で準備された
「未現像」である旨の表示を表示用データに添え、指定
したサムネイルに対応する画像が「未現像」でまだ記憶
媒体103の中にあり、デジタルカメラ141から取り
出されていない旨を警告する。
【0189】ステップS281では、大容量記憶部14
2にない表示用データなどを大容量記憶媒体103から
追加記憶するための大容量記憶部追加処理が行われる。
例えば、ステップS278において作成された表示用デ
ータが対応するサムネイルおよびヘッダ情報とともに大
容量記憶部142に追加記憶される。なお、大容量記憶
部142に既にデータがある場合は、ステップS281
では何も行われない。
【0190】ステップS282では、操作部81の操作
によって次の画像が指定されたかどうかチェックする。
そして、指定がなければ、操作部81によってサムネイ
ル表示が要求されたかどうかをステップS283でチェ
ックし、指定がなければ、ステップS279に戻る。以
後、次画像の指定またはサムネイル表示の要求がない限
りステップS279からステップS283を繰り返して
同一の表示用画像の表示を継続する。
【0191】一方、ステップS282で、操作部81の
操作による次画像の指定があったときは、ステップS2
74に戻り、所定の順序に基づく次画像についてステッ
プS274からのチェックを行う。また、ステップS2
83においてサムネイル表示が要求されたときはステッ
プS272に戻り、サムネイルを表示するとともにステ
ップS273でのサムネイル指定を待つ。
【0192】さて、ステップS274において、指定さ
れたサムネイルに対応する画像データが大容量記憶媒体
103に記憶されていないときは、その画像は既にデジ
タルカメラ141から取り出されていることを意味する
から、ステップS284に進み、その画像が表示された
際に「現像済」である旨を表示する準備をする。そし
て、この場合はステップS280で表示用データを表示
する際、ステップS284で準備された「現像済」であ
る旨の表示を表示用データに添え、指定したサムネイル
に対応する画像が「現像済」であることを報知する。
【0193】また、ステップS275において、指定さ
れたサムネイルに対応する大容量記憶媒体103の画像
データが「現像済」である場合にも、フローはステップ
S284に進み、その画像が表示された際に「現像済」
である旨を表示する準備をする。この場合も、ステップ
S280で表示用データを表示する際、ステップS28
4で準備された「現像済」である旨の表示を表示用デー
タに添え、指定したサムネイルに対応する画像が「現像
済」であることを報知する。
【0194】なお、ステップS277において、指定さ
れたサムネイルに対応する表示用データが大容量記憶部
142に記憶されている場合はステップS278をスキ
ップしてステップS279に至る。この場合も、ステッ
プS276で準備された「未現像」である旨の表示を表
示用データに添えることによって、指定したサムネイル
に対応する記憶媒体103の画像が「未現像」であるこ
とを警告する。
【0195】ステップS279において、指定されたサ
ムネイルに対応する表示用データが大容量記憶部142
または大容量記憶媒体103のいずれにも存在せずステ
ップS278でも作成されたかったときはステップS2
85に進み、表示用データの代わりに指定されたサムネ
イルを拡大して表示する。この場合も、ステップS28
4で準備されていた「現像済」である旨の表示を添え
る。
【0196】図31は、第九の実施形態のデータ構造と
各部に記憶されるデータの表であり、以上説明した図3
0の再生モード割込みの機能が対応しようとしている種
々の場合をまとめたものである。図31は、図30の機
能が、デジタルカメラ141自身で撮影した画像が記憶
されている大容量記憶媒体103だけでなく、他のデジ
タルカメラで撮影された画像が記憶された大容量記憶媒
体103にも対応するものであることを示す。
【0197】まず、大容量記憶媒体103が記憶媒体ス
ロット104に挿入されていない場合について検討す
る。この場合、図31に示すように、大容量記憶部14
2に記憶されているヘッダ情報、サムネイルおよび表示
用データに基づいて再生が行われる。図30で見ると、
ステップS274からステップS284を経由してステ
ップS280に至るフローによって再生が行われる。
【0198】次に、デジタルカメラ141自身で撮影し
た画像が記憶されている大容量記憶媒体103が記憶媒
体スロット104に挿入されている場合の再生について
検討する。この場合も、大容量記憶部142に記憶され
ているヘッダ情報、サムネイルおよび表示用データに基
づいて再生が行われる。
【0199】この場合、大容量記憶媒体103には「未
現像」の画像が記憶されている可能性がある。この「未
現像」の画像データには図31の「自画像未現像」の欄
にあるように、Rawデータ、ヘッダ情報、サムネイル
および表示用データが含まれている。(場合によっては
大容量記憶媒体103に表示用データを持たせない実施
形態も可能である。)なお、大容量記憶媒体103のサ
ムネイルおよび表示用データはデジタルカメラ141で
作成されたものが転記されている。
【0200】また、大容量記憶媒体103には「現像
済」の画像が記憶されている可能性がある。この「現像
済」の画像データには図31の「自画像現像済」の欄に
あるように、ヘッダ情報、サムネイル、圧縮データおよ
び表示用データが含まれている。(場合によっては大容
量記憶媒体に表示用データを持たせない実施形態も可能
である。)圧縮データは、パソコン102で作成された
ものであり、サムネイルおよび表示用データはデジタル
カメラ141で作成されたものである。(なお、サムネ
イルおよび表示用データについては、パソコン102で
作成されたものであってもよい。)このように、デジタ
ルカメラ141の記憶媒体スロット104に挿入される
大容量記憶媒体103については、一度デジタルカメラ
141から取り出されてパソコン102に挿入され、
「現像」された圧縮データが大容量記憶媒体103に戻
されたものが再度デジタルカメラ141に挿入された場
合も想定される。そしてその後新たな撮影が行われた場
合には、大容量記憶媒体103に「現像済」と「未現
像」の画像が混在して記憶されている場合も生じ得る。
【0201】さて、以上のような背景のもとで、図30
のステップS273において指定されたサムネイルが大
容量記憶媒体103に存在することがステップS274
でわかったときは、ステップS275でそれが「現像
済」かどうかチェックされ、その結果に応じてステップ
S276またはステップS284でそれぞれの場合の表
示が準備される。なお、ステップS274の判定は、大
容量記憶部142のヘッダ情報と大容量記憶媒体103
のヘッダ情報が一致するかどうかによって行われる。こ
こで注意すべきは、「未現像」の場合でも「現像済」の
場合でも、再生は大容量記憶部142の表示用データに
基づいて行われ、大容量記憶媒体103のRawデータ
を処理したり、圧縮データを伸張したりして表示用デー
タを得るのではないことである。これによってLCD表
示部5による速やかな表示が可能となる。
【0202】次に、デジタルカメラ141自身で撮影し
たのではない画像が記憶されている大容量記憶媒体10
3が記憶媒体スロット104に挿入されている場合の再
生について検討する。図31には、表示用データを持た
ない大容量記憶媒体103の実施形態であって、「他画
像未現像」および「他画像現像済」の欄に示すような
「未現像」と「現像済」のデータが混在している場合を
例にとって示している。また、デジタルカメラ141自
身で撮影したのではない画像であるので、原則として図
31に示すようなヘッダ情報、サムネイルおよび表示用
データは大容量記憶部142には記憶されていない。従
って、サムネイルは大容量記憶媒体103の情報に基づ
いて再生される。
【0203】図30のステップS273において指定さ
れたサムネイルに対応する画像データ「現像済」である
ことがステップS275でわかったときは、ステップS
284を経由してステップS279に至る。このとき、
表示用データがどこにも存在せず、またデジタルカメラ
141には圧縮データを伸張して表示する機能がないの
で、ステップS285でサムネイルを拡大してLCD表
示部5に表示する。なお、デジタルカメラ141自身で
撮影したのではない画像が記憶されている大容量記憶媒
体103であっても表示用データを持つ実施形態のもの
が記憶媒体スロット104に挿入された場合には、ステ
ップS279からステップS280に進んで表示用画像
を表示できる。
【0204】一方、図30のステップS273において
指定されたサムネイルに対応する画像データ「未現像」
であることがステップS275でわかったときは、ステ
ップS276を経由してステップS277に至る。そし
て、この場合は大容量記憶部142に対応する表示用デ
ータが記憶されていないから、ステップS278に進
み、大容量記憶部103のRawデータに基づいて表示
用データを作成する。なお、デジタルカメラ141自身
で撮影したのではない画像が記憶されている大容量記憶
媒体103であっても表示用データを持つ実施形態のも
のが記憶媒体スロット104に挿入された場合にはステ
ップS278をスキップしてステップS279からステ
ップS280に進み、表示用画像を表示することができ
るので、Rawデータから表示用データを作成する場合
に較べて速やかに表示用データを表示できる。
【0205】図32は、図30のステップS272の再
生可能サムネイル表示処理の詳細を示すフローチャート
である。このフローチャートは大容量記憶部142およ
び大容量記憶媒体103のに記憶されている全てのサム
ネイルについて一つづつ再生可能であるか否かの判定を
行うためのものである。ステップS291からフローが
スタートすると、ステップS292で最初のサムネイル
について大容量記憶部142に記憶されているサムネイ
ルであって大容量記憶媒体103にも対応する同一のサ
ムネイルが存在するものであるかどうかのチェックが行
われる。これに該当しない場合はステップS293に進
み、大容量記憶媒体103に存在するサムネイルである
かどうかがチェックされる。これにも該当しない場合
は、大容量記憶部142に記憶されているが大容量記憶
媒体103には存在しないサムネイルであることを意味
するのでステップS294に進む。
【0206】大容量記憶部142に記憶されているサム
ネイルに対応するデータのヘッダ部には撮影時において
対応するRawデータを記憶した大容量記憶媒体103
を特定する記憶媒体特定情報情報が記憶されている。こ
の情報は個々の大容量記憶媒体103に固有のコードで
あり、場合によってはユーザが付与した名称がこれに追
加されている。ステップS294では、大容量記憶部1
42の記憶に基づいて、このような記憶媒体特定情報を
表示する準備をする。このようにして準備された記憶媒
体特定情報は図03のステップ280における表示用画
像の表示に添えられる。これによって、指定されたサム
ネイルに対応する画像データがデジタルカメラ141か
ら取出されたどの大容量記憶媒体103に記憶されてい
るかを知ることができ、その大容量記憶媒体を探し出す
のが容易となる。
【0207】ステップS295では、再生のためにパス
ワードを必要とするサムネイルかどうかのチェックが行
われる。パスワードが必要なサムネイルであったとき
は、ステップS296において、大容量記憶部142の
ヘッダ部に記憶されたサムネイルが入力されたパスワー
ドに一致するかどうかチェックされる。パスワードの入
力は、再生の都度おこなってもよいが、通常はデジタル
カメラの使用者が一度設定すれば、変更がない限りこれ
が保存され、そのパスワードに合致するサムネイルが再
生可能となるとともに、新たに撮影される画像のヘッダ
部にそのパスワードが記憶される。
【0208】ステップS296においてパスワードが適
性であればステップ297に進み、そのサムネイルを表
示可能サムネイルと判定して表示対象に加え、ステップ
S298に進む。一方、ステップS296においてパス
ワードが適性でなければステップS299でそのサムネ
イルを非表示サムネイルと判定し、表示対象から除外し
てステップS298に進む。これによって、複数の使用
者がデジタルカメラ141を使用する場合、自分が設定
したパスワードに一致するサムネイルだけが再生可能と
なり、他の使用者に自分が撮影した画像を再生される惧
れがないとともに、他の使用者が撮影した画像を再生し
てプライバシーを侵害することもなくなる。従って、デ
ジタルカメラ141が過去に撮影した全画像についての
表示用データおよびサムネイルデータが大容量記憶部1
42に記憶されるにもかかわらず、複数の使用者が互い
にプライバシーを尊重しつつ一つのデジタルカメラ14
1を使用することができる。
【0209】なお、ステップS292で大容量記憶部1
42に記憶されているサムネイルであって大容量記憶媒
体103にも対応する同一のサムネイルが存在するもの
であった場合は、直接ステップS297に飛ぶ。これに
よって、パスワードが異なる使用者が撮影した大容量記
憶部142のサムネイルであっても、対応する画像が記
憶されている大容量記憶媒体103を挿入した場合には
再生が可能となる。これは、見かけ上、他人の大容量記
憶媒体103を借りてデジタルカメラ141で再生した
ような使い勝手となる。
【0210】また、ステップS293において大容量記
憶媒体103に存在するサムネイルであると判定された
場合は、大容量記憶部142には存在しないが大容量記
憶媒体103には存在するサムネイルであることを意味
する。この場合も、再生のために大容量記憶媒体103
をデジタルカメラに挿入したものと判断して、直接ステ
ップS297に飛ぶ。
【0211】大容量記憶部142に記憶されているが大
容量記憶媒体103には存在しないサムネイルの場合は
ステップS295に至るが、ここでパスワードを必要と
しないサムネイルであった場合は、デジタルカメラを誰
が使用している場合であっても直接ステップS297に
飛ぶ。このようなパスワードの要否についてもデジタル
カメラ141の使用者が一度設定すれば、変更がない限
りこれが保存され、パスワード不要の設定をした場合は
新たに撮影される画像のヘッダ部にその旨が記憶され
る。
【0212】ステップS298では、次のサムネイルが
ないかどうかをチェックし、なければステップS300
で再生可能サムネイル表示処理を終了して図30のステ
ップS273に移行する。一方、次のサムネイルがあれ
ばステップS292に戻り、以下、次のサムネイルがあ
る限り、ステップS292からステップS299を繰返
す。
【0213】図33は、図30におけるステップS28
1の大容量記憶部追加処理の詳細を示すフローチャート
である。このフローチャートはデジタルカメラ141自
身で撮影したのではない画像が記憶されている大容量記
憶媒体103が記憶媒体スロット104に挿入されて再
生されたときにその記録を大容量記憶部142に残すた
めのものである。ステップS311からフローがスター
トすると、ステップS312で大容量記憶部142に記
憶されていない新規の表示用データ(図30のステップ
S278で作成されたかまたは大容量記憶媒体103に
記憶されていたもの)が表示されているかどうかがチェ
ックされる。新規の表示用データでなければステップS
313に進み、大容量記憶部142に記憶されていない
新規のサムネイル(大容量記憶媒体103に記憶されて
いたもの)が拡大表示されているかどうかがチェックさ
れる。新規のサムネイルが拡大表示されていた場合はス
テップS314に進み、デジタルカメラ141への記憶
が許可されているサムネイルであるかどうかをチェック
する。記憶可であれば、ステップS315でパスワード
不要扱いでこのサムネイルを大容量記憶部142に記憶
してよい旨の処理をしてステップS316に進む。ステ
ップS316ではデジタルカメラ141への記憶が許可
されているサムネイルであるかどうかが再度チェックさ
れるが、この場合は記憶可であるのでステップS316
はそのまま通過する。
【0214】一方、ステップS312で新規の表示用デ
ータが表示されていることがわかったときは、直接ステ
ップS316に進む。新規の表示用データが記憶可であ
ったときは、ステップS317でパスワードを付与する
ことを条件にその使用者についてだけ記憶が許可されて
いるかどうかをチェックし、パスワードが必要であった
ときは、ステップS318でその使用者のパスワードを
付加して記憶する旨の処理をしてステップS319に進
む。一方、パスワードが不要でデジタルカメラ141の
使用者全員が再生してよい場合は、ステップS318を
スキップしてステップS319に進む。新規表示用デー
タの場合、ステップS319では、ヘッダ部情報、サム
ネイルおよび表示用データの大容量記憶部142への記
憶を実行する。
【0215】新規サムネイルの場合は、ステップS31
6からステップS317に至り、パスワードは不要であ
るから直接ステップS319に至るとともに、ステップ
S319でヘッダ情報およびサムネイルの大容量記憶部
142への記憶を実行する。
【0216】ステップS320では、元の画像が記憶さ
れている大容量記憶媒体103を特定するための情報を
サムネイルと対応付けて大容量記憶部142に記憶す
る。これによって、デジタルカメラ141自身で撮影し
たのではない画像についても、デジタルカメラ141で
一度再生された画像であるならそれがどの大容量記憶媒
体103に記憶されているものかが記憶され、後の特定
が容易となる。
【0217】ステップS320の処理の後、ステップS
321で大容量記憶部追加処理は終了し、図30のステ
ップS282に移行する。なお、ステップS313で新
規サムネイルでなかったときは、処理すべき対象がない
ので直ちにステップS321に飛んで処理を終了する。
また、ステップS314またはステップS316におい
て記憶が許可されていない画像であったときも、直ちに
ステップS321に飛んで処理を終了する。
【0218】以上のように、第九の実施形態ではRaw
データが外部に取出された後も、対応する表示用データ
が大容量記憶部141に記憶されてデジタルカメラ14
1に保持される。なお、第九の実施形態では、Rawデ
ータを交換可能な大容量記憶媒体103に記憶して取出
すものを示したが、Rawデータの外部への取り出し方
式はこれに限られるものではない。例えば、図1のよう
に無線通信部を介して送信するもの、図19のようにケ
ーブルを接続して出力するものなど、種々の実施形態が
可能である。
【0219】また、画像データが外部に取出された後も
対応する表示用データがデジタルカメラ内に保持される
という第九の実施形態の利点は、Rawデータを外部に
取出す場合だけでなく、Rawデータをデジタルカメラ
内で補間圧縮処理したものを大容量記憶媒体103に記
憶するなどして外部に取出す場合にも応用することがで
きる。
【0220】図34から図36は、この発明の第十の実
施形態に関するフローチャートである。第十の実施形態
では、電子ズームやトリミングの指定が可能となってい
る。これらの機能は第一から第九の実施形態に付加され
る性質のものなので、実施形態全体の説明は省略し、付
加される電子ズームやトリミングの指定に関する部分に
ついてのみ説明する。ここで「電子ズーム」とは、レン
ズ系の焦点距離が変化するズームレンズによる「光学ズ
ーム」に対し、レンズ系の焦点距離は変化させずに撮像
された画像の中央部を切り取って拡大する処理により擬
似的にテレ側にズームしたような効果を得るものをい
う。撮影後ではなく撮影時点において実施される点は異
なるが、処理の内容はトリミングと同じである。
【0221】既に述べたように、デジタルカメラから取
り出されたRawデータ保存の必要性の有無についての
指示や、デジタルカメラ外において処理される画像の圧
縮率、画像サイズ、カラーバランス、輪郭強調の度合い
などの指定は、デジタルカメラにおいてLCD表示部の
メニューを見ながら操作部で予め設定することが可能で
ある。第十の実施形態における電子ズームやトリミング
の指定もこれに類する機能である。
【0222】図34は第十の実施形態においてレリーズ
割込みがかかったときのフローチャートであり、ステッ
プS331からフローがスタートするとステップS33
2でRawデータの一時記憶が行われる。これは、図9
のステップS77、図27のステップS232と同様の
機能である。ステップS333ではレリーズ前に電子ズ
ームの操作が行われていたかどうかがチェックされ、電
子ズームが行われていれば、テレ側へのズーム設定の程
度に応じてステップS334でRawデータから不要な
周辺部のデータを廃棄する。これによって外部にとりだ
すRawデータのデータ量を減らすことができる。な
お、ステップS333でテレ側への電子ズームが行われ
ていないことが確認されたときはステップS334をス
キップする。
【0223】ステップS335ではレリーズ前に記録画
素数を減らす旨の操作が行われていたかどうかをチェッ
クする。通常、デジタルカメラでは画像の用途によって
粗い画質で充分な場合もあるので記録画素数の設定が可
能になっているが、ステップS335はこのような設定
によって記録画素数を減らす旨の指定が行われたかどう
かをみるものである。記録画素数減の指定が行われてい
るときは、ステップS336でRawデータの間引きが
行われる。これによって外部にとりだすRawデータの
データ量を減らすことができる。なお、ステップS33
5で記録画素数減の操作が行われていないことが確認さ
れたときはステップS336をスキップする。
【0224】ステップS337では、ステップS333
からステップS336の処理を経たRawデータに基づ
いて表示用データおよびサムネイルの作成処理が行われ
るがその詳細は後述する。ステップS338ではステッ
プS337で作成されたサムネイルの記憶が行われると
ともに、ステップS339ではステップS337で作成
された表示用データの記憶が行われる。なお、ステップ
S334のRawデータ付要部廃棄およびステップS3
36のRawデータ間引きがいずれも行われていなかっ
た場合、ステップS337ではステップS332で一時
記憶されているRawデータに基づき、表示用データお
よびサムネイルの作成処理が行われる。
【0225】ステップS340では、ステップS334
やステップS336を経たRawデータおよびステップ
S337で作成されたサムネイルおよび表示用データの
転送処理を行う。この「転送処理」は、図20の第五の
実施形態に適用される場合、媒体スロット104を介し
た大容量記憶媒体103へのデータファイルの書き込み
処理に相当する。
【0226】ステップS341では、外部に対する指示
データの転送処理が行われる。この指示データには、電
子ズームによってステップS334でRawデータ不要
部廃棄を行った場合における画像拡大および補間の指示
の他、Rawデータ保存の必要性の有無についての指
示、画像の圧縮率、画像サイズ、カラーバランス、輪郭
強調の度合いなどの指定など、デジタルカメラで設定し
てデジタルカメラ外で実行される種々の指示が含まれ
る。以上の処理の後、ステップS342でフローを終了
し待機状態に入る。
【0227】図35は第十の実施形態において編集割込
みがかかったときのフローチャートである。編集割込み
は、再生モードにおいて「未現像」のRawデータに対
応する表示用データを再生しているときに操作部の操作
によってかけることができる。図34が撮影時の設定で
あるのに対し、図35は撮影後の編集によって画像の一
部を切り取るトリミングや記録画素数の変更が行えるよ
うにしたものである。
【0228】編集割込みがかかって、ステップS351
からフローがスタートするとステップS352で編集操
作の確定を待つ。編集操作はLCD表示部に表示された
表示用データに基づいて行われ、編集操作の確定を行う
までは編集の効果は決定されない。編集の終了または編
集の中止により編集操作が確定するとステップS353
に進み、編集操作により修正が行われたかどうかがチェ
ックされる。修正があればステップS354に進み、R
awデータの呼出しが行われる。Rawデータが一時記
憶部にある場合には単に対象のRawデータの指定が行
われるが、対象のRawデータが大容量記憶媒体にある
場合にはこれをRawデータ一時記憶部に呼び出す。
【0229】ステップS355では編集操作による修正
がトリミングであったかどうかどうかがチェックされ
る。トリミングによる修正であった場合はステップS3
56に進み、トリミングによって不要となったデータを
Rawデータから削除して廃棄する。これによって外部
にとりだすRawデータのデータ量を減らすことができ
る。なお、ステップS355で修正がトリミングでなか
ったことが確認されたときはステップS356をスキッ
プする。
【0230】ステップS3357では編集操作による修
正が記録画素数減であったかどうかをチェックする。記
録画素数を粗くする修正であった場合はステップS35
8に進み、Rawデータの間引きが行われる。これによ
って外部にとりだすRawデータのデータ量を減らすこ
とができる。なお、ステップS357で修正が記録画素
数減でないことが確認されたときはステップS336を
スキップする。
【0231】ステップS359では、ステップS356
とステップS358のいずれかまたは両者を経たRaw
データに基づいて表示用データおよびサムネイルの作成
処理が行われる。この内容は図34のステップS337
と共通であり、その詳細は後述する。ステップS360
ではステップS359で作成されたサムネイルにより当
初のサムネイルを上書きし記憶の更新が行われるととも
に、ステップS361ではステップS359で作成され
た表示用データにより当初の表示用データを上書きし記
憶の更新が行われる。
【0232】ステップS362では、ステップS356
やステップS358を経て更新されたRawデータおよ
びステップS360およびステップS361で更新され
たサムネイルおよび表示用データの転送処理を行う。こ
の転送処理によって当初転送したファイルが上書きされ
更新される。なお、当初のファイルと編集後のファイル
を並存させるような指示も可能である。この「転送処
理」は、図20の第五の実施形態に適用される場合、媒
体スロット104を介した大容量記憶媒体103へのデ
ータファイルの書き込み処理に相当する。
【0233】ステップS363では、外部に対する指示
データの転送更新が行われる。この更新データには、図
34のステップS341と同様、トリミングによってス
テップS334でRawデータ不要部廃棄を行った場合
の必要に応じた画像拡大および補間の指示の他、Raw
データ保存の必要性の有無についての指示、画像の圧縮
率、画像サイズ、カラーバランス、輪郭強調の度合いな
どの指定など、デジタルカメラで設定してデジタルカメ
ラ外で実行される種々の指示が含まれる。
【0234】以上の処理の後、ステップS364でフロ
ーを終了し待機状態に入る。なお、ステップS353で
編集の結果の修正がなかった場合は何も行わず、直接ス
テップS364に至る。
【0235】図36は図34のステップS337または
図35のステップS359における表示用データ/サム
ネイル作成処理の詳細を示すフローチャートである。ス
テップS371で処理がスタートすると、ステップS3
72で電子ズームまたはトリミングによってRawデー
タの不要部が廃棄され画像の領域が減少しているかどう
かがチェックされる。そして領域が減少していればステ
ップS373で表示用データ作成時の間引き率を減らす
設定を行う。この間引き率減の設定は電子ズームまたは
トリミングによる領域減でRawデータの画素数が少な
くなっていても表示用データの画素数はRawデータの
領域減がない場合と同等とし、表示用データの画質を損
なわないようにするためのものである。
【0236】ステップS374では、記録画素数減の設
定によりRawデータの記録画素数が減少しているかど
うかがチェックされる。そしてRawデータの記録画素
数が減少していればステップS375で表示用データ作
成時の間引き率を減らす設定を行う。この間引き率減の
設定はRawデータの記録画素数が少なくなっていても
表示用データの画素数はRawデータの記録画素数減が
ない場合と同等とし、表示用データの画質を損なわない
ようにするためのものである。
【0237】ステップS376では、ステップS373
またはステップS374またはその両者の設定に基づい
た小さな間引き率でRawデータを間引き、表示用デー
タを作成する。なお、ステップS372で領域減がな
く、ステップS374でも記録画素数減がないことが確
認されたときは、ステップS376においてRawデー
タを当初の間引き率で間引き、表示用データを作成す
る。上記のように、いずれの経過を経た場合でも、ステ
ップS376で作成される表示用データのファイルサイ
ズおよび画質は同等である。
【0238】ステップS377では表示用データをさら
に間引いてサムネイルを作成し、ステップS378で処
理を終了して、図34のステップS338または図35
のステップS360に移行する。
【0239】上記において、もし、間引き率の変更がな
ければ、電子ズームやトリミングにより領域が減少した
画像または設定により記録画素数が減少している画像を
通常画面サイズに拡大したときに画質が低下する。図3
6の構成はこれを防止するためのものである。なお、間
引き率の変更はRawデータをR、G、Bなどの色別の
画像信号に変換する際の都合に合わせた間引きとなる条
件下でできるだけ連続的に行ない、対象画面領域内の有
効画素数がほぼ変化しないようにするのが望ましいが、
ステップ的に粗く変更してもよいし、最も簡単には、間
引き度合いを2ステップとし、あるレベル以上の領域減
または記録画素数減が行なわれたときに、第一のステッ
プから、より間引き率の低い第二のステップに変更して
も、この発明の利点を得ることができる。
【0240】上記の第十の実施形態では図34のステッ
プS334、336、または図35のステップS35
6、ステップS358において、実際にRawデータの
不要部廃棄または間引きをデジタルカメラ内で実行して
いるがこの発明の実施形態はこれに限られるものではな
い。つまり、実際にRawデータの不要部廃棄または間
引きを行うのに換え、Rawデータそのものは加工せず
に外部に受け渡すと共に、これを受取る外部器機におい
て電子ズームやトリミングの効果または指定の間引き動
作を実行させるための指示設定を上記の各ステップにお
いて行うに留めてもよい。この場合、外部に受け渡すR
awデータの量を減少させることはできない半面、外部
において情報の欠落のないRawデータを受取ることが
できるので、外部での情報利用の自由度が広がる。
【0241】また、この場合、一つのRawデータに対
し、オリジナルの表示用画像と電子ズームやトリミング
の効果または指定の間引き動作を実行させるためのRa
wデータへの指示設定を伴う編集後の表示用画像を並存
させることができる。
【0242】また、第十の実施形態はデジタルカメラと
して示したが、図35および図36の構成はデジタル画
像の再生装置としても実施することが可能である。特に
ハンディタイプのデジタル画像再生装置として有用であ
る。
【0243】以上の各実施形態における機能は、特に言
及した実施形態以外でもコンピュータのアプリケーショ
ンプログラムによって実現することが可能であり、その
場合はこのアプリケーションプログラムをインストール
したコンピュータ及び必要に応じ接続されるその周辺器
機が上記に説明してきた装置となる。従って、この発明
の機能を実現するためにインターネットなどにより流通
するアプリケーションプログラム自体又はそれを記録し
たCD−ROMなどの記録媒体もこの発明の対象であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における第一の実施形態のブロック
図。
【図2】画像フォルダのデータ構造を示す表。
【図3】第一の実施形態のデジタルカメラ一体型携帯電
話の外観図。
【図4】デジタルカメラ一体型携帯電話のメインフロー
チャート。
【図5】登録/初期化処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図6】撮影テストの詳細を示すフローチャート。
【図7】ユーザ登録処理の詳細を示すフローチャ―ト。
【図8】撮影モードが選択された場合における動作のフ
ローチャート。
【図9】レリーズ割込みがかかった時の動作を示すフロ
ーチャート。
【図10】再生モードが選択された場合におけるフロー
チャート。
【図11】サムネイル指定割込みがかかった時の動作を
示すフローチャート。
【図12】デジタルカメラ一体型携帯電話が受信した時
のフローチャート。
【図13】サーバセンターとの接続断割込みがかかった
時のフローチャート。
【図14】サーバセンターのメインフローチャート。
【図15】サーバセンター2に接続があったときのフロ
ーチャート。
【図16】この発明における第二の実施形態のブロック
図。
【図17】この発明における第三の実施形態のブロック
図。
【図18】画像フォルダのデータ構造の他の実施形態を
示す表。
【図19】この発明における第四の実施形態のブロック
図。
【図20】この発明における第五の実施形態のブロック
図。
【図21】この発明における第六の実施形態のブロック
図。
【図22】この発明における第七の実施形態のブロック
図。
【図23】第四から第七の実施形態のパソコンの画像蓄
積フローチャート。
【図24】この発明における第八の実施形態の要部のブ
ロック図。
【図25】第八の実施形態の変更をした第一の実施形態
のレリーズ割込みのフローチャート。
【図26】第八の実施形態の変更をした第五の実施形態
のメインフローチャート。
【図27】第八の実施形態による他の形態の変更をした
第五の実施形態のレリーズ割込みのフローチャート。
【図28】第八の実施形態のファイル作成プログラムの
フローチャート。
【図29】この発明における第九の実施形態のブロック
図。
【図30】第九の実施形態における再生モード割込みフ
ローチャート。
【図31】第九の実施形態のデータ構造と各部に記憶さ
れるデータの表。
【図32】図30の再生可能サムネイル表示処理の詳細
のフローチャート。
【図33】図30の大容量記憶部追加処理の詳細のフロ
ーチャート。
【図34】第十の実施形態においてレリーズ割込みがか
かったときのフローチャート
【図35】第十の実施形態において編集割込みがかかっ
たときのフローチャート。
【図36】表示用データ/サムネイル作成処理の詳細を
示すフローチャート。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ一体型携帯電話 2 サーバセンター 5 LCD表示部 6 操作部 7 デジタルカメラ一体型携帯電話の通信部 8 送受話部 9 記憶部 11 撮像部 12 Rawデータ一時記憶部 13 サーバセンターの通信部 15 画像処理サーバ 16 ユーザサーバ 17 画像変換サーバ 18 画像記憶サーバ 22 第一ヒンジ部 28 第二ヒンジ部 29 ロックボタン 30 レンズ 31 ストロボ 41 銀塩フィルムカメラ 42 デジタルカメラバック 60 携帯電話 61 デジタルカメラバック 62 デジタルカメラバックの近距離通信部 63 携帯電話の近距離通信部 65 携帯電話機能部 71 デジタルカメラ 74 大容量記憶部 75 パソコン 77 高速デジタルケーブル 79 制御/処理部 101 デジタルカメラ 102 パソコン 103 大容量記憶媒体 104 記憶媒体スロット 105 記憶媒体スロット 111 デジタルカメラバック 112 大容量記憶部 121 デジタルカメラバック 122 記憶媒体スロット 131 制御/処理部 132 入出力部 133 中央処理部 134 カメラ機能等プログラム格納部 135 処理回路部 136 補間等回路部 137 間引き回路部 138 補間等プログラム格納部 141 デジタルカメラ 142 大容量記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04B 7/26 M Fターム(参考) 5C022 AA13 AB66 AC00 AC03 AC13 AC69 AC80 5C052 GA01 GA05 GA08 GA09 GB01 GC05 GE06 5C053 FA05 FA08 FA14 FA23 FA27 GA11 GB21 HA29 LA01 LA03 LA11 LA14 5K067 AA21 BB04 BB21 DD52 EE02 FF02 FF23 HH23

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像部と、前記撮像部の出力に基づく画像
    データを外部に出力する出力部と、画像表示部と、外部
    に出力される画像データについて前記画像表示部での表
    示のための表示用データを作成する表示用データ作成部
    と、操作部と、前記表示部に表示される前記表示用デー
    タに対する前記操作部の操作を外部に出力する対応する
    画像データに反映させる処理部とを有することを特徴と
    するデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】画像データが外部に出力された後も前記表
    示用データを記憶する記憶部を有することを特徴とする
    請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記処理部は、前記表示部に表示される前
    記表示用データに対する前記操作部の操作に対応して外
    部に出力する画像データを加工することを特徴とする請
    求項1または2に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記処理部は、前記表示部に表示される前
    記表示用データに対する前記操作部の操作に対応して前
    記画像データを加工するための情報を前記画像データと
    関連づけて前記出力部より外部に出力することを特徴と
    する請求項1または2に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】前記操作部の操作は前記画像データの編集
    であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
    載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】前記操作部の操作は前記画像データを記録
    するための指示であることを特徴とする請求項1から5
    のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】前記外部に出力される画像データは前記撮
    像部からのRawデータであることを特徴とする請求項
    1から6のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】前記出力部は、着脱可能記憶媒体の装着部
    であり、前記画像データは前記装着部に装着された着脱
    可能記憶媒体に記憶されることによって外部に出力され
    ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の
    デジタルカメラ。
  9. 【請求項9】前記表示用データ作成部は、前記表示部に
    表示される前記表示用データに対する前記操作部の操作
    に基づいて前記表示用データを修正することを特徴とす
    る請求項1から8のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  10. 【請求項10】撮像部と、前記撮像部の出力に基づく画
    像データを外部に出力する出力部と、外部に出力される
    画像データへの指示部と、画像表示部と、外部に出力さ
    れる画像データについて前記指示部の指示に起因する画
    像劣化を防止しながら前記画像表示部での表示のための
    表示用データを作成する表示用データ作成部とを有する
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
  11. 【請求項11】前記表示用データ作成部は画像データの
    画素数を減じることによって前記表示用データを作成す
    ることを特徴とする請求項10記載のデジタルカメラ。
  12. 【請求項12】前記指示部による指示が画像データの画
    素数を減じるものであったとき、前記表示用データ作成
    部は画像データの画素数を減じる度合いを緩和して画像
    データより前記表示用データを作成することを特徴とす
    る請求項11記載のデジタルカメラ。
  13. 【請求項13】前記指示部による指示は画像データの一
    部領域を利用する旨のものであることを特徴とする請求
    項12記載のデジタルカメラ。
  14. 【請求項14】画像データの一部領域を利用する旨の前
    記指示部の指示は画像の一部を切取り拡大することによ
    って擬似的に望遠撮影効果を得るものであることを特徴
    とする請求項13記載のデジタルカメラ。
  15. 【請求項15】画像データの一部領域を利用する旨の前
    記指示部の指示は画像の一部をトリミングするものであ
    ることを特徴とする請求項13記載のデジタルカメラ。
  16. 【請求項16】前記指示部による指示は画像データの外
    部での記録画素数を減じる旨のものであることを特徴と
    する請求項12記載のデジタルカメラ。
  17. 【請求項17】前記外部に出力される画像データは前記
    撮像部からのRawデータであることを特徴とする請求
    項10から16のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  18. 【請求項18】前記出力部は、着脱可能記憶媒体の装着
    部であり、前記画像データは前記装着部に装着された着
    脱可能記憶媒体に記憶されることによって外部に出力さ
    れることを特徴とする請求項10から17のいずれかに
    記載のデジタルカメラ。
  19. 【請求項19】画像データの記憶部と、画像表示部と、
    前記記憶部の画像データについて前記画像表示部での表
    示のための表示用データを作成する表示用データ作成部
    と、操作部と、前記表示部に表示される前記表示用デー
    タに対する前記操作部の操作を前記記憶部の画像データ
    に反映させる処理部とを有することを特徴とするデジタ
    ル画像再生装置。
  20. 【請求項20】前記処理部は、前記表示部に表示される
    前記表示用データに対する前記操作部の操作に対応して
    前記記憶部の画像データを加工することを特徴とする請
    求項19記載のデジタル画像再生装置。
  21. 【請求項21】前記処理部は、前記表示部に表示される
    前記表示用データに対する前記操作部の操作に対応して
    前記画像データを加工するための情報を前記画像データ
    と関連づけて前記記憶部に記憶することを特徴とする請
    求項19記載のデジタル画像再生装置。
  22. 【請求項22】前記操作部の操作は前記画像データの編
    集であることを特徴とする請求項19から21のいずれ
    かに記載のデジタル画像再生装置。
  23. 【請求項23】装着部を有し、前記記憶部は前記装着部
    に装着される着脱可能記憶媒体であることを特徴とする
    請求項19から22のいずれかに記載のデジタル画像再
    生装置。
  24. 【請求項24】前記表示用データ作成部は、前記表示部
    に表示される前記表示用データに対する前記操作部の操
    作に基づいて前記表示用データを修正することを特徴と
    する請求項19から23のいずれかに記載のデジタル画
    像再生装置。
  25. 【請求項25】画像データの記憶部と、前記記憶部の画
    像データに対する指示部と、画像表示部と、前記指示部
    の指示に起因する画像劣化を防止しながら前記画像表示
    部での表示のための表示用データを前記画像データに基
    づいて作成する表示用データ作成部とを有することを特
    徴とするデジタル画像再生装置。
  26. 【請求項26】前記表示用データ作成部は画像データの
    画素数を減じることによって前記表示用データを作成す
    ることを特徴とする請求項25記載のデジタル画像再生
    装置。
  27. 【請求項27】前記指示部による指示が画像データの画
    素数を減じるものであったとき、前記表示用データ作成
    部は画像データの画素数を減じる度合いを緩和して画像
    データより前記表示用データを作成することを特徴とす
    る請求項26記載のデジタル画像再生装置。
  28. 【請求項28】前記指示部による指示は画像データの一
    部領域を利用する旨のものであることを特徴とする請求
    項27記載のデジタル画像再生装置。
  29. 【請求項29】前記指示部による指示は画像データの記
    録画素数を減じる旨のものであることを特徴とする請求
    項27記載のデジタル画像再生装置。
  30. 【請求項30】装着部を有し、前記記憶部は前記装着部
    に装着される着脱可能記憶媒体であることを特徴とする
    請求項25から29のいずれかに記載のデジタル画像再
    生装置。
  31. 【請求項31】請求項1から30のいずれかに記載の機
    能を実現させるプログラム。
JP2002114351A 2001-09-10 2002-04-17 デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置 Pending JP2003309796A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114351A JP2003309796A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置
CNB028177479A CN100515035C (zh) 2001-09-10 2002-09-10 数字照相机***、图像存储装置和数字照相机
PCT/JP2002/009210 WO2003024094A1 (fr) 2001-09-10 2002-09-10 Systeme d'appareil photo numerique, appareil de stockage d'images et appareil photo numerique
US10/488,874 US20050146621A1 (en) 2001-09-10 2002-09-10 Digital camera system, image storage apparatus, and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114351A JP2003309796A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309796A true JP2003309796A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114351A Pending JP2003309796A (ja) 2001-09-10 2002-04-17 デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309796A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP2007081741A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR100770835B1 (ko) 2006-07-24 2007-10-26 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 시스템 및 그 방법
CN101115113B (zh) * 2006-07-26 2011-08-10 富士胶片株式会社 摄影设备和摄影方法
JP2018011327A (ja) * 2013-02-28 2018-01-18 株式会社ニコン 電子機器および表示方法
JP2019114863A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソフトバンク株式会社 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311271A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ伝送システム、デジタルカメラ、画像サーバ及び通信プログラム
JP2007081741A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR100770835B1 (ko) 2006-07-24 2007-10-26 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 시스템 및 그 방법
CN101115113B (zh) * 2006-07-26 2011-08-10 富士胶片株式会社 摄影设备和摄影方法
JP2018011327A (ja) * 2013-02-28 2018-01-18 株式会社ニコン 電子機器および表示方法
JP2019114863A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソフトバンク株式会社 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100515035C (zh) 数字照相机***、图像存储装置和数字照相机
JP4076057B2 (ja) 画像データ送信方法、デジタルカメラおよびプログラム
US7075573B2 (en) Remote system for image storage and search
JP4731765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5165406B2 (ja) 電子装置、情報ファイル共有システム、および画像ファイル共有システム
KR100774053B1 (ko) 영상 픽업장치, 영상 기록장치, 영상 픽업장치를 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 영상 기록장치를 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 영상 픽업방법 및 영상 기록방법
JP2003046707A (ja) 撮像装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP2003087618A (ja) デジタルカメラシステム、画像蓄積装置、およびデジタルカメラ
JP2004096270A (ja) 撮像システム
JP2003309796A (ja) デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置
JP2003259281A (ja) デジタルカメラおよびデジタル画像ファイル作成装置
JP2003116040A (ja) レンタルデジタルカメラシステム、管理装置、およびデジタルカメラ
JP4548989B2 (ja) デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2003274349A (ja) デジタルカメラおよび画像再生装置
EP1437885A1 (en) DIGITAL CAMERA SYSTEM, IMAGE STORAGE APPARATUS, AND DIGITAL CAMERA
JP2004179919A (ja) 画像仲介システム
JP2004214920A (ja) 撮影装置、サーバ、および印刷装置
JP4178025B2 (ja) プリント注文システム
JP4663491B2 (ja) 撮像装置
JP2003189223A (ja) デジタルカメラシステム、画像蓄積装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラバック
JP2000350136A (ja) 画像データ処理システム
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP2003087623A (ja) デジタルカメラバック、デジタルカメラ、および画像蓄積装置
JP2003101849A (ja) デジタルカメラシステム、制御装置、およびデジタルカメラ
JP3843795B2 (ja) デジタルカメラに対するサービス提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806