JP2003295788A - 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法 - Google Patents

表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2003295788A
JP2003295788A JP2003036085A JP2003036085A JP2003295788A JP 2003295788 A JP2003295788 A JP 2003295788A JP 2003036085 A JP2003036085 A JP 2003036085A JP 2003036085 A JP2003036085 A JP 2003036085A JP 2003295788 A JP2003295788 A JP 2003295788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display panel
circuit board
array substrate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003036085A priority Critical patent/JP2003295788A/ja
Publication of JP2003295788A publication Critical patent/JP2003295788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示パネルを容易に固定することが可能な画
像表示装置及び表示パネルを提供する。 【解決手段】 供給される電圧に基づいて光を発光又は
遮光することによって画像を表示する光機能層201を有
する基板4と、基板4を囲む枠体3aとを備え、基板4
の側面には凹部又は凸部6が設けられていると共に枠体
3aの側面内側には凸部又は凹部7が設けられており、
凸部が凹部にはめられている(請求項1、8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置及びそれ
に用いる表示パネルに関し、特に、表示パネルの表示装
置への固定構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ、プラズマディスプレ
イ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等に
代表されるフラットパネルディスプレイには、インジウ
ム錫酸化物(ITO)からなる透明電極を備えたガラス
基板が用いられているが、最近、軽く、さらには割れな
いので薄くできることから、ガラス基板に代えてプラス
チック基板を用いた画像表示装置が上市されだしてい
る。
【0003】表示パネルは、回路基板、導光板等と共に
筐体内に設置される。図19に示すように、表示パネル
302をその支持体たる筐体301又は他の構成部品へ取り付
ける際には、パネル302とそれらとの相対位置を規定し
た上でパネル302がそれらに固定される。例えば、筐体3
01にパネル302を囲む枠304が設けられ、その枠304にパ
ネル302を嵌め込むことによって該パネル302が位置決め
され、その後、パネル302が適宜な手段によって筐体に
固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ガラス基板
を用いたパネルの場合、図19に示すように、そのパネ
ル302を固定するために両面粘着テープ303が用いられて
いた。しかし、この固定方法では、両面粘着テープ303
を筐体301等に貼り付けるために手間がかかる。また、
プラスチック基板を用いた表示パネルを両面粘着テープ
で固定すると、一旦固定した後、位置を修正するためな
どでパネルを剥がす時に、プラスチック基板に強い応力
がかかって塑性変形してしまうことがある。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、表示パネルを容易に位置決めする
ことが可能な画像表示装置及び表示パネルを提供するこ
とを第1の目的としている。
【0006】また、本発明は、表示パネルを容易に着脱
自在に固定することが可能な画像表示装置及び表示パネ
ルを提供することを第2の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の画像表示装置は、供給される電圧に基づいて
光を発光又は遮光することによって画像を表示する光機
能層を有する基板と、前記光機能層に前記電圧を供給す
る駆動回路が設けられた回路基板とを備え、前記回路基
板は、両端が前記基板の異なる主面にそれぞれ固定され
ており、前記回路基板の一端が前記光機能層を有する前
記基板の面に固定されている共に、前記光機能層を有す
る面とは反対側の前記基板の面に固定ピンが設けられ、
前記回路基板に凹部又は透孔が設けられており、前記固
定ピンが前記凹部又は透孔に係合していることにより、
前記回路基板の一部が前記光機能層を有する面とは反対
側の前記基板の面に固定されている(請求項1)。かか
る構成とすると、回路基板の両端が基板に固定されるの
で、回路基板端を固定するために、表示パネル以外の部
材を必要としない。従って、コンパクトな画像表示装置
を提供することができる。また、回路基板を光機能層を
有する面とは反対側の前記基板の面に容易に固定するこ
とができる。
【0008】また、本発明に係る画像表示装置は、供給
される電圧に基づいて光を発光又は遮光することによっ
て画像を表示する光機能層を有する基板と、前記光機能
層に前記電圧を供給する駆動回路が設けられた回路基板
とを備え、前記回路基板は、両端が前記基板の異なる主
面にそれぞれ固定されており、前記回路基板の一端が前
記光機能層を有する前記基板の面に固定されている共
に、前記光機能層を有する面とは反対側の前記基板の面
に凹部又は透孔が設けられ、前記回路基板に固定ピンが
設けられており、前記固定ピンが前記凹部又は透孔に係
合していることにより、前記回路基板の一部が前記光機
能層を有する面とは反対側の前記基板の面に固定されて
いる(請求項2)。かかる構成とすると、回路基板の両
端が基板に固定されるので、回路基板端を固定するため
に、表示パネル以外の部材を必要としない。従って、コ
ンパクトな画像表示装置を提供することができる。ま
た、回路基板を光機能層を有する面とは反対側の前記基
板の面に容易に固定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しながら説明する。 実施の形態1 本発明の実施の形態1は、表示パネルを嵌合によって固
定する場合を例示したものである。
【0010】図1は、本実施の形態に係る画像表示装置
の概略の構成を示す分解斜視図、図2は同じく平面図で
ある。
【0011】図1及び図2において、本実施の形態に係
る画像表示装置1は液晶表示装置である。この液晶表示
装置は表示用の光を供給する照明装置を持たない、例え
ば反射型の液晶表示装置で構成されている。
【0012】画像表示装置1は、液晶パネルからなる表
示パネル2と筐体3とを備えている。表示パネル2は、
微小な間隔で互いに対向するように配置されたアレイ基
板4と対向基板5との間に液晶201が封止されて構成さ
れている。アレイ基板4は、ここでは、透明なプラスチ
ック基板で構成されている。アレイ基板4は、ここでは
矩形を有し、その内面の所定の領域(ここでは中央部)
が表示領域4bとなっている。この表示領域にITOか
らなる画素電極(ここでは反射膜を兼ねている)を、及
び必要に応じて画像信号線、走査信号線、スイッチング
素子等(いずれも図示せず)が配設されている。そし
て、アレイ基板4の内面の表示領域4a以外の領域(以
下、非表示領域という)4bに、画素電極、スイッチン
グ素子等を駆動する駆動回路及びその制御回路を有する
LSI(図示せず。以下、駆動用LSIという)が設け
られている。対向基板5はアレイ基板4の表示領域4b
に対応する矩形に形成され、その内面の略全域に渡って
対向電極(図示せず)が形成されている。そして、この
対向基板5がアレイ基板4の表示領域4bに対向するよ
うに配置されている。このような構成により、駆動用L
SIから出力される映像信号の電圧が画素電極と対向電
極との間に印加され、その印加された電圧に応じて液晶
201が変調される。そして、その液晶201の変調度に応じ
て、光源からの表示用の光(ここでは外光)の透過率が
変化し、それにより、表示パネル2に映像信号に応じた
画像が表示される。従って、アレイ基板4及び対向基板
5は画像表示装置1の表示部を構成している。
【0013】さらに、アレイ基板4には、その外周(端
面)の非表示領域4aに位置する部分に、筐体3との嵌
合部として、複数(ここでは4つ)の嵌合凹部が形成さ
れている。この嵌合凹部は、アレイ基板4の全厚みに渡
る半円柱状の溝6で構成されている。この溝6は、複数
のアレイ基板4のパターンが形成された大判シートから
個々のアレイ基板4をレーザ等により切り出すときに形
成される。筐体3はここではプラスチック製であり、矩
形の平面形状を有する箱状に形成されている。筐体3
は、本実施の形態では、画像表示装置1の本体を構成す
るとともに、表示パネル2が固定されるパネル固定部材
を構成している。筐体3は、表示パネル2を丁度収容可
能なような形状に形成されている。つまり、筐体3は、
特に図2から明らかなように、表示パネル2を収容した
場合に、その側部(枠体)3aが表示パネル2との間に
少し隙間を有するような平面形状を有し、また、表示パ
ネル2の厚みより少し大きい深さを有している。そし
て、筐体3の側部3aの内面には、アレイ基板4との嵌
合部として、複数(ここでは4つ)の嵌合凸部が形成さ
れている。この嵌合凸部は、中央部7aが半円筒状に突
出するように形成され、両端部7bが矩形の平板状に形
成された板バネ7で構成されている。この板バネ7は、
筐体3の側部3aの、アレイ基板4の溝6に対応する位
置に設けられ、その半円筒状の中央部7aの軸方向が筐
体3の深さ方向に一致するように配置され、両端部7b
が、ビス、接着材等の適宜な手段によって側部3aに固
定されている。板バネ7の半円筒状の中央部3aは、ア
レイ基板4の溝6と嵌合したとき、すこし凹むような寸
法に形成されている。
【0014】次に、以上のように構成された画像表示装
置1における表示パネル2の筐体3への取り付け及び取
り外し方法を説明する。
【0015】表示パネル2を筐体3へ取り付けるには、
図1に示すように、表示パネル2を、筐体3の深さ方向
に移動させながら、その筐体3に挿入する。このとき、
表示パネル2を、そのアレイ基板4が筐体3の底部3b
に当接するまで押し込む。これにより、表示パネル2が
その厚み方向において位置決めされる。また、これによ
り、表示パネル3のアレイ基板4の溝6と筐体3の板バ
ネ7の中央部7aとが嵌合し、その板バネ7の中央部7a
が少し凹んで弾性変形する。すると、この弾性変形の復
元力によって板バネ7がアレイ基板4の溝6を押圧し、
この押圧力によって溝6の表面と板バネ7の中央部7a
の表面との間に摩擦力が生じる。それにより、アレイ基
板4が筐体3に固定される。また、上記押圧力によっ
て、表示パネル2がその厚み方向に垂直な方向に位置決
めされる。
【0016】一方、表示パネル2を筐体3から取り外す
には、筐体3を適宜固定し、表示パネル2を上記摩擦力
による抵抗力より大きい力で引く。すると、表示パネル
2が筐体3から外れる。
【0017】なお、表示パネル2を筐体3から取り外す
際に摩擦力が発生するのであれば、凸部は塑性変形して
よい。但し、上記の説明のように、凸部を凹部にはめた
り、取り外したりする際の容易さなどを考慮すれば、凸
部は弾性変形することが好ましい。
【0018】従って、本実施の形態によれば、表示パネ
ル2を、容易に、その厚み方向に垂直な方向に位置決め
しかつ筐体3に固定することができる。また、表示パネ
ル2を容易に着脱自在に固定することができ、従って特
にプラスチック基板を用いる画像表示装置に適した表示
パネル固定構造を提供できる。
【0019】次に、本実施の形態の変形例を説明する。
【0020】図3は、本実施の形態の第1の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図3に示すように、
本変形例では、嵌合凸部が、図1の板バネ7に代えて、
クッション部材21で構成されている。このクッション部
材21はゴム等の体積的に弾性変形可能な材料から成り、
中央部21aが半円柱状に形成され、両端部21bが矩形の平
板状に形成されている。クッション部材12は、その半円
柱状の中央部21aの軸が筐体3の深さ方向に一致するよ
うに配置されている。そして、クッション部材21の中央
部21aは、アレイ基板4の溝6と嵌合したとき、少し収
縮するような寸法に形成されている。これにより、クッ
ション部材21がアレイ基板4の溝6と嵌合したとき、そ
の中央部21aの収縮に伴う復元力によって、クッション
部材21の中央部21aが溝6を押圧する。それにより、図
1の構成例と同様の効果が得られる。
【0021】図4は、本実施の形態の第2の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図4に示すように、
本変形例では、アレイ基板4の嵌合凹部が板バネ32で構
成されている。板バネ32は、図1の板バネ7を裏返した
形状に形成され、その中央部32aが半円筒状に窪むよう
に形成されている。そして、アレイ基板4には、この板
バネ32の中央部32aを、隙間を有するようにして収容す
る角柱状の凹部31が形成されている。一方、筐体3の嵌
合凸部は、筐体3の側部3aの全高さに渡る半円柱状の
突起22で構成されている。この突起22と板バネ32との嵌
合関係は、図1の構成例と同様であり、それにより、図
1の構成例と同様の効果が得られる。
【0022】図5は、本実施の形態の第3の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図5に示すように、
本変形例では、アレイ基板4の嵌合凹部がクッション部
材34で構成されている。クッション部材34は、第1の変
形例のクッション部材21と同様の材料で構成され、第2
の変形例の板バネ32と同様の形状に形成されている。筐
体3の突起22とクッション部材35との嵌合関係は、第1
の変形例と同様であり、それにより、第1の変形例と同
様の効果が得られる。
【0023】図6は、本実施の形態の第4の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図6に示すように、
本変形例では、アレイ基板4の嵌合凹部が図1の溝6で
構成され、筐体3の嵌合凸部が第2の変形例の突起22で
構成されている。そして、この溝6及び突起22は、溝6
に突起22が圧入可能に形成されている。例えば、突起22
の断面の径が、溝6の径より僅かに大きく、かつ、筐体
3の開口部から底部3bに向かって徐々に大きくなるよ
うに形成されている。このような構成により、表示パネ
ル2が筐体3内に挿入されると、筐体3の突起22がアレ
イ基板4の溝6に圧入され、その圧入による互いの摩擦
力により、アレイ基板4ひいては表示パネル2が筐体3
に固定される。また、この圧入により、表示パネル2
が、その厚み方向に垂直な方向に位置決めされる。従っ
て、本変形例によっても、表示パネル2を、容易に、そ
の厚み方向に垂直な方向に位置決めしかつ筐体3に固定
することができる。
【0024】図7は、本実施の形態の第5の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図7に示すように、
本変形例では、アレイ基板4に嵌合凸部が設けられ、筐
体3に嵌合凹部が設けられている。そして、アレイ基板
4の嵌合凸部が、その全厚みに渡る半円柱状の突起8で
構成され、筐体3の嵌合凹部が、板バネ10で構成されて
いる。この板バネ10は、第2の変形例の板バネ32と同様
の形状を有している。また、筐体3の側部3aには、こ
の板バネ10を収容する角柱状の凹部9が形成されてい
る。この凹部9は、第2の変形例の凹部31と同様に形成
されている。上記突起8と板バネ10との嵌合関係は、第
2の変形例と同様であり、それにより、第2の変形例と
同様の効果が得られる。
【0025】図8は、本実施の形態の第6の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図8に示すように、
本変形例では、筐体3の嵌合凹部が、第5の変形例の板
バネ10に代えて、クッション部材23で構成されている。
このクッション部材23は、第3の変形例のクッション部
材34と同様の材料で構成され、第5の変形例の板バネ10
と同様の形状に形成されている。アレイ基板4の突起8
とクッション部材23との嵌合関係は、第5の変形例と同
様であり、それにより、第5の変形例と同様の効果が得
られる。
【0026】図9は、本実施の形態の第7の変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。図9に示すように、
本変形例では、アレイ基板4の嵌合凸部が板バネ35で構
成されている。板バネ35は、図1の構成例の板バネ7と
同様の形状に形成されている。一方、筐体3の嵌合凹部
は、筐体3の側部3aの全高さに渡る半円柱状の溝24で
構成されている。この溝24と板バネ35との嵌合関係は、
図1の構成例と同様であり、それにより、図1の構成例
と同様の効果が得られる。
【0027】図10は、本実施の形態の第8の変形例の
概略の構成を示す分解斜視図である。図10に示すよう
に、本変形例では、アレイ基板4の嵌合凸部がクッショ
ン部材33で構成されている。クッション部材33は、第1
の変形例のクッション部材21と同様の材料で構成されか
つ同様の形状に形成されている。筐体3の突起8とクッ
ション部材33との嵌合関係は、第1の変形例と同様であ
り、それにより、第1の変形例と同様の効果が得られ
る。
【0028】図11は、本実施の形態の第9の変形例の
概略の構成を示す分解斜視図である。図11に示すよう
に、本変形例では、アレイ基板4の嵌合凸部が第5の変
形例の突起8で構成され、筐体3の嵌合凹部が第7の変
形例の溝24で構成されている。そして、この溝24に突起
8が圧入可能に形成されている。溝24と突起8との圧入
についての寸法関係は、第4の変形例と同様であり、そ
れにより、第4の変形例と同様の効果が得られる。
【0029】なお、以上の説明から明らかなように、本
発明においては、「嵌合」には、嵌合部分の若干の弾性
変形及び塑性変形(第4、第9の変形例)を伴うものも
含む。
【0030】また、以上の構成例では、アレイ基板4と
筐体3との嵌合部分を複数設けたが、これは1以上であ
ればよい。この場合、アレイ基板4の、嵌合部分が設け
られた辺と対向する辺が、筐体3と当接することにな
る。
【0031】また、上記構成例では、表示パネル2と筐
体3との嵌合部分として、嵌合凸部と嵌合凹部とを設け
たが、表示パネル2及び筐体3の一方に上記構成例の嵌
合凸部と同様の凸部を設け、他方の対応する部分は平坦
なままにしてもよい。但し、この場合は、表示パネル2
及び筐体3の平面形状における互いに直交する辺に前記
凸部をそれぞれ設けるのが望ましい。このような構成と
すると、表示パネル2及び筐体3の一方の前記凸部と他
方との接触による摩擦力によって、表示パネル2が筐体
3に固定されるとともに、表示パネル2がその厚み方向
に垂直な方向に位置決めされる。
【0032】また、嵌合部分をアレイ基板4の非表示領
域4aに設けたが、これを表示領域4bに設けてもよい。
また、嵌合部分を対向基板5に設けてもよい。
【0033】以上の説明ではアレイ基板4は、プラスチ
ックで構成されるとしたが、アレイ基板4はガラスから
構成されていてもよい。但し、プラスチックの方がガラ
スよりも加工が容易であるため、側面に凸部又は凹部を
有するプラスチックからなるアレイ基板4の方が、側面
に凸部又は凹部を有するガラスからなるアレイ基板4よ
り製造が容易である。この観点から、アレイ基板4はプ
ラスチックからなることが好ましい。
【0034】また、図1から図6まではアレイ基板4に
凹部6を設け、図7から図11まではアレイ基板4に凸
部8が設けられているが、図18に示すように、1枚の
アレイ基板4に凹部6と凸部8との両者を設けてもよ
い。 実施の形態2 本発明の実施の形態2は、表示パネルを嵌合によって固
定する場合を例示したものである。
【0035】図12は、本実施の形態に係る画像表示装
置の概略の構成を示す分解斜視図、図13は図12の係
合部の断面図である。図12及び図13において、図1
と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
【0036】図12に示すように、本実施の形態に係る
画像表示装置1は、透過型の液晶表示装置であり、図示
されない光源から表示用の光を表示パネル2に導く導光
板(台)41を備えている。導光板41は、図示されない筐
体に直接又は間接に固定されている。そして、表示表示
パネル2が導光板41に互いの係合によって固定されてい
る。従って、本実施の形態では、導光板41がパネル固定
部材を構成している。その他の点は実施の形態1と同様
である。
【0037】詳しく説明すると、アレイ基板4の外面
(下面)には、複数(ここでは4つ)の係合凹部43が設
けられている。この係合凹部43は、アレイ基板4の外面
の、非表示領域4aに対応する領域に設けられている。
導光板41は、所定の屈折率を有する透明な樹脂で構成さ
れ、アレイ基板4と略同じ矩形に形成されている。導光
板41の上面(光出射面)には複数(ここでは4つ)のゴ
ム等の弾性を有する係合凸部42が設けられている。係合
凸部42は、導光板41の上面の、前記アレイ基板4の係合
凹部43に対応する位置に設けられている。
【0038】図13に示すように、導光板41の係合凸部
42は、基部42aが小径に形成され先端部42bが大径に形成
された段付き円柱状に形成されている。係合凸部42の先
端面の周縁は面取りされ、前記段部は基部42aから先端
部42bへ拡径するように形成されている。つまり、係合
凸部42は、導光板41からアレイ基板4に向かう方向に延
び出た柱状に形成され、導光板41からアレイ基板4に向
かう方向に直交する面で切断した断面積が小さくなって
いる部分(基部42a)と大きくなっている部分(先端部4
2b)とをそれぞれ導光板41側とアレイ基板4側とに有し
ている。
【0039】一方、アレイ基板4の係合凹部43は、前記
係合凸部42と略相似で、該係合凸部42より僅かに大きな
サイズに形成されている。つまり、入り口部43aが小径
に形成され、奥部43bが大径に形成され、かつ入り口部4
3aから奥部43bへ拡径する段付き円柱形状に形成されて
いる。入り口の周縁は面取りされている。換言すると、
係合凹部43は、導光板41からアレイ基板4に向かう方向
に延び出た形状に形成され、導光板41からアレイ基板4
に向かう方向に直交する面で切断した断面積が小さくな
っている部分(入り口部43a)と大きくなっている部分
(奥部43b)とをそれぞれ導光板41側とアレイ基板4側
とに有している。
【0040】そして、係合凸部42の先端部42bは、係合
凹部43の入り口部43aより僅かに大きな径を有するよう
に形成されている。この係合凸部42の先端部42bの径と
係合凹部43の入り口部43aとの寸法関係は、係合凸部42
が係合凹部43に対し挿入及び引き抜きされるときに、係
合凸部42の先端部42b及び係合凹部43の入り口部43aの少
なくとも一方が僅かに弾性変形して、所定の力で前記挿
入及び引き抜きが可能なように設定される。
【0041】以上のように構成された画像表示装置1で
は、アレイ基板4の係合凹部43の位置を導光板41の係合
凸部42の位置に合わせ、次いで、表示パネル2を導光板
41に押し付けると、導光板41の係合凸部42がアレイ基板
4の係合凹部43に挿入される。すると、係合凹部43の奥
部43bに係合凸部42の先端部42bがはまり、係合凹部43の
入り口部43aに係合凸部42の先端部42bが係合し、それに
より、表示パネル2が導光板41に固定される。また、そ
れにより、表示パネル2がその厚み方向及び該厚み方向
に垂直な方向に位置決めされる。そして、表示パネル2
を前記所定の力以上の力で引っ張ると、係合凸部42が係
合凹部43から抜けて、表示パネル2が導光板41から離脱
する。
【0042】このように、本実施の形態によれば、表示
パネル2を、容易に、その厚み方向及び該厚み方向に垂
直な方向に位置決めしかつ導光板41に固定することがで
きる。また、表示パネル2を容易に着脱自在に固定する
ことができる。
【0043】なお、本実施の形態の変形例として、図1
4に示すように、アレイ基板4に係合凸部45を設け、導
光板41に係合凹部44を設けてよい。この場合、係合凸部
45及び係合凹部44の延び出る方向が図13の場合と逆方
向になる他は、図13の場合と同様である。そして、表
示パネルを導光板41に押し付けると、アレイ基板4の係
合凸部45が導光板41の係合凹部44に挿入され、係合凹部
44の奥部44bに係合凸部45の先端部45bがはまり、係合凹
部44の入り口部44aに係合凸部45の先端部45bが係合す
る。それにより、それにより、表示パネルが導光板41に
固定されるとともに、表示パネルがその厚み方向及び該
厚み方向に垂直な方向に位置決めされる。従って、この
ように構成しても上記と同様の効果が得られる。
【0044】但し、基板の成形時にその表面に凸部を設
けると、後の工程におけるハンドリング等に支障をきた
す恐れがあるので、図13に示すように、アレイ基板4
に係合凹部を設け、導光板41に係合凸部を設ける方が好
ましい。
【0045】なお、上記では、係合凸部及び係合凹部の
断面形状を円形としたが、任意の形状であってよい。例
えば、三角形、四角形、多角形等とすることができる。 実施の形態3 本発明の実施の形態3は、表示パネルをネジで固定する
場合を例示したものである。
【0046】図15は本実施の形態に係る画像表示装置
の概略の構成を示す分解斜視図である。図15において
図12と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
【0047】図15に示すように、本実施の形態に係る
画像表示装置1は、表示パネルの固定手段としてネジ71
を有している。アレイ基板4の非表示領域4aには、複
数(ここでは4つ)のネジ挿通孔72が設けられ、導光板
41の上面の、前記アレイ基板4のネジ挿通孔72に対応す
る位置にネジ孔73が設けられている。なお、ネジ挿通孔
72は、例えば、複数のアレイ基板4のパターンが形成さ
れた大判シートから個々のアレイ基板4をレーザ等によ
り切り出すときに形成される。その他の点は実施の形態
2と同様である。ネジ挿通孔72は透孔であり、ネジ孔73
は凹孔である。なお、両者とも透孔にしてもよい。
【0048】そして、導光板41にアレイ基板4を重ね、
ネジ71をアレイ基板4のネジ挿通孔72を通して導光板41
のネジ孔73にねじ込むことにより、表示パネル2が導光
板41に固定される。また、それにより、表示パネル2が
その厚み方向及び該厚み方向に垂直な方向に位置決めさ
れる。また、ネジ71を外すことにより、表示パネル2が
導光板41から取り外される。
【0049】このように、本実施の形態によっても、表
示パネル2を、容易に、その厚み方向及び該厚み方向に
垂直な方向に位置決めしかつ導光板41に固定することが
できる。また、表示パネル2を容易に着脱自在に固定す
ることができる。 実施の形態4 本発明の実施の形態4は、フレキシブル回路基板の固定
構造を例示したものである。
【0050】図16は本実施の形態に係る画像表示装置
の要部の構成を模式的に示す断面図である。図16に示
すように、本実施の形態に係る画像表示装置101は、有
機EL装置である。この有機EL装置101の要部は、プ
ラスチック基板51を有している。プラスチック基板51の
表面には、有機EL層52が設けられている。有機EL層
52は、例えばMgAl合金からなる陰極54を隔ててプラ
スチック基板51上に形成され、さらにその上面には例え
ばITOからなる陽極53が設けられている。また、プラ
スチック基板51の裏面に複数(ここでは2つ)の固定ピ
ン57が突設されている。この固定ピン57は、例えば、プ
ラスチック基板51の形成時に同時に形成される。そし
て、プラスチック基板51の表面の一方の端部にフレキシ
ブル回路基板55の一方の端部の裏面が固定されている。
このフレキシブル回路基板55の他端側の表面には駆動用
LSI56が搭載され、かつプラスチック基板51の固定ピ
ン57を遊貫せしめる透孔55aが形成されている。このフ
レキシブル回路基板55は、下方に曲げられかつ先端側の
透孔55aがプラスチック基板51の固定ピン57に嵌入され
ることによってプラスチック基板51に固定されている。
それにより、フレキシブル回路基板55の曲がった部分か
ら先の部分がプラスチック基板51の裏面に沿って延びる
ように配置される。ここで、透孔55aに代えて、固定ピ
ン57が嵌合する凹部を形成し、その凹部に固定ピン57を
嵌挿することにより、フレキシブル回路基板55をプラス
チック基板51に固定してもよい。また、固定ピンをフレ
キシブル回路基板55に設け、透孔又は凹部をプラスチッ
ク基板51に設けてもよい。
【0051】そして、プラスチック基板51上の陽極53及
び陰極54は、フレキシブル回路基板55の配線を通じて駆
動用LSI56に接続され、該駆動用LSI56は、画像表
示装置の適所に配設されたマザーボード61に配線62を通
じて接続されている。フレキシブル回路基板55において
は、裏面に形成された第1の配線が、プラスチック基板
51の陽極53及び陰極54に至る配線に接続され、第1の配
線が、スルーホールを通じて、表面に形成された第2の
配線に接続され、その第2の配線が駆動用LSI56に接
続されている。以上の構成により、マザーボード61から
入力される映像信号に基づいて駆動用LSIから出力さ
れる駆動信号によって有機EL層52が駆動され、それに
より、有機EL層52が発光して表示が行われる。従っ
て、プラスチック基板51上に形成された有機EL層52、
陽極53、及び陰極54が表示部を構成し、プラスチック基
板51が表示パネルを構成している。
【0052】以上のように構成された画像表示装置101
を従来の有機EL表示装置と比較する。図17は従来の
有機EL表示装置の構成を模式的に示す断面図である。
図17に示すように、従来の有機EL表示装置では、プ
ラスチック基板51が筐体60内に収容されている。筐体60
の下面にはマザーボード61が配設され、このマザーボー
ド61にコネクタ63が配設されている。そして、このコネ
クタ63に、プラスチック基板51の端部に一方の端部を固
定されたフレキシブル回路基板55の他端が固定されてい
る。従って、この従来例では、フレキシブル回路基板55
の一端を固定するために、筐体60等の表示パネル以外の
部材が必要とされる。
【0053】これに対し、本実施の形態の画像表示装置
101は、フレキシブル回路基板55の両端がプラスチック
基板51に固定されるので、フレキシブル回路基板55の一
端を固定するために、表示パネル以外の部材が必要とさ
れない。従って、コンパクトな画像表示装置を提供する
ことができる。また、固定ピン57と透孔55aとによって
フレキシブル回路基板55をプラスチック基板51に固定す
るので、その固定が容易である。なお、回路基板がフレ
キシブルでない場合でも、同様の効果を有する。例え
ば、図16のフレキシブル回路基板55を、フレキシブル
な配線にリジッドな回路基板を接続したものと置換して
もよい。
【0054】なお、実施の形態2乃至4におけるプラス
チック基板は、ガラス基板であってもよい。
【0055】また、実施の形態1乃至3では、本発明を
液晶表示装置に適用する場合を説明したが、これを、同
様に、有機EL表示装置、プラズマ表示装置等のフラッ
トパネルディスプレイに適用することができる。
【0056】また、実施の形態4では、本発明を有機E
L装置に適用する場合を説明したが、これを、同様に、
液晶表示装置、プラズマ表示装置等のフラットパネルデ
ィスプレイに適用することができる。
【0057】また、実施の形態2及び3では、それぞ
れ、係合部及びネジ挿通孔をアレイ基板に設けたが、こ
れを対向基板に設けてもよい。
【0058】また、実施の形態1では、嵌合部を基板の
外周と筐体の側部との間に設けたが、これを、実施の形
態2の係合部のように、基板の下面と導光板の上面との
間に設けてもよい。この場合、例えば、嵌合凹部を円柱
状に形成し、嵌合凸部をバネ弾性によって縮径可能な棒
状に形成すればよい。
【0059】また、実施の形態2及び3では基板を導光
板に固定したが、これを筐体に固定してもよい。また、
基板を固定する対象は、画像表示装置の本体に直接又は
間接に固定された部材であればよい。
【0060】
【発明の効果】本発明は、以上に述べたような形態で実
施され、表示パネルを容易に位置決めできる、又は表示
パネルを容易に着脱自在に固定することができる、及び
従来よりも部材数を減らすことができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の概
略の構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の概
略の構成を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の第1の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態1の第2の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態1の第3の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態1の第4の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態1の第5の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態1の第6の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態1の第7の変形例の概略の
構成を示す分解斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態1の第8の変形例の概略
の構成を示す分解斜視図である。
【図11】本発明の実施の形態1の第9の変形例の概略
の構成を示す分解斜視図である。
【図12】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の
概略の構成を示す分解斜視図である。
【図13】図12の係合部の断面図である。
【図14】本発明の実施の形態2の変形例の係合部の断
面図である。
【図15】本発明の実施の形態3に係る画像表示装置の
概略の構成を示す分解斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の
要部の構成を模式的に示す断面図である。
【図17】従来の画像表示装置の要部の構成を模式的に
示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1のさらなる変形例の概
略の構成を示す分解斜視図である。
【図19】従来の画像表示装置の概略の構成を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
1 画像表示装置 2 表示パネル 3 筐体 3a 側部 3b 底部 4 アレイ基板 4a 非表示領域 4b 表示領域 5 対向基板 6 溝 7 板バネ 7a、10a、21a、23a、32a、33a、34a、35a 中央部 7b、10b、21b、23b、32b、33b、34b、35b 両端部 8 突起 9 凹部 10 板バネ 21 クッション部材 22 突起 23 クッション部材 24 溝 32 板バネ 33 クッション部材 34 クッション部材 35 板バネ 41 導光板 42、45 係合凸部 42a、45a 小径部 43、44 係合凹部 43a、44a 入り口部 51 プラスチック基板 52 有機EL層 53 陽極 54 陰極 55 フレキシブル回路基板 55a 透孔 56 駆動用LSI 57 固定ピン 61 マザーボード 62 配線 63 コネクタ 71 ネジ 72 ネジ挿通孔 73 ネジ孔 101 画像表示装置 201 液晶

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される電圧に基づいて光を発光又は
    遮光することによって画像を表示する光機能層を有する
    基板と、前記光機能層に前記電圧を供給する駆動回路が
    設けられた回路基板とを備え、 前記回路基板は、両端が前記基板の異なる主面にそれぞ
    れ固定されており、 前記回路基板の一端が前記光機能層を有する前記基板の
    面に固定されている共に、前記光機能層を有する面とは
    反対側の前記基板の面に固定ピンが設けられ、前記回路
    基板に凹部又は透孔が設けられており、前記固定ピンが
    前記凹部又は透孔に係合していることにより、前記回路
    基板の一部が前記光機能層を有する面とは反対側の前記
    基板の面に固定されている、画像表示装置。
  2. 【請求項2】 供給される電圧に基づいて光を発光又は
    遮光することによって画像を表示する光機能層を有する
    基板と、前記光機能層に前記電圧を供給する駆動回路が
    設けられた回路基板とを備え、 前記回路基板は、両端が前記基板の異なる主面にそれぞ
    れ固定されており、 前記回路基板の一端が前記光機能層を有する前記基板の
    面に固定されている共に、前記光機能層を有する面とは
    反対側の前記基板の面に凹部又は透孔が設けられ、前記
    回路基板に固定ピンが設けられており、前記固定ピンが
    前記凹部又は透孔に係合していることにより、前記回路
    基板の一部が前記光機能層を有する面とは反対側の前記
    基板の面に固定されている、画像表示装置。
JP2003036085A 2001-02-27 2003-02-14 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法 Pending JP2003295788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036085A JP2003295788A (ja) 2001-02-27 2003-02-14 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-52154 2001-02-27
JP2001052154 2001-02-27
JP2003036085A JP2003295788A (ja) 2001-02-27 2003-02-14 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041423A Division JP2002328623A (ja) 2001-02-27 2002-02-19 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295788A true JP2003295788A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29252803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036085A Pending JP2003295788A (ja) 2001-02-27 2003-02-14 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295788A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189596A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの収納保持構造
JP2006017977A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006163391A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100631764B1 (ko) 2004-11-15 2006-10-09 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 고정 장치
JP2007057688A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tohoku Pioneer Corp 発光装置および同装置におけるアライメント誤差の検査方法
JP2014095901A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 曲面ディスプレイ装置
WO2016021438A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社カネカ 面状発光パネル及び弾性ジャケット
JP2018156038A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社サンクレスト フィルム貼付治具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189596A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの収納保持構造
JP4576555B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 表示パネルの収納保持構造
JP2006017977A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100631764B1 (ko) 2004-11-15 2006-10-09 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 고정 장치
JP2006163391A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4575286B2 (ja) * 2004-12-09 2010-11-04 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2007057688A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tohoku Pioneer Corp 発光装置および同装置におけるアライメント誤差の検査方法
JP2014095901A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 曲面ディスプレイ装置
WO2016021438A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社カネカ 面状発光パネル及び弾性ジャケット
US10288263B2 (en) 2014-08-08 2019-05-14 Kaneka Corporation Planar light-emitting panel and elastic jacket
JP2018156038A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社サンクレスト フィルム貼付治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495724B1 (ko) 화상 표시 장치
JP5072823B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
TWI615656B (zh) 液晶顯示裝置
US6854856B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
TWI401488B (zh) 顯示器裝置
US7800707B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using same
TWI501003B (zh) 電子裝置顯示底座
JP2005158707A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US20070157487A1 (en) Display device
JP2001201733A (ja) 液晶表示装置
US9541779B2 (en) Display device including a curvature maintaining bar
JP2007280770A (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006215551A (ja) 表示装置
KR20090100117A (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2002328623A (ja) 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法
US7826005B2 (en) Light source supporting member, display device comprising the same and method thereof
WO2019142620A1 (ja) 面光源装置、表示装置、及び電子機器
US9810833B2 (en) Display apparatus having folded light guide member
KR101630342B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 조립방법
KR101521654B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2002258249A (ja) 液晶表示装置及びその組み立て方法
JP2003295788A (ja) 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法
KR102253430B1 (ko) 표시 장치
US7327414B2 (en) Liquid crystal display device having particular fixing device for light-guiding plate
JP2006222424A (ja) 収納容器、基板の収納方法及びそれを含む表示装置