JP2003294903A - 防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法 - Google Patents

防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法

Info

Publication number
JP2003294903A
JP2003294903A JP2002094871A JP2002094871A JP2003294903A JP 2003294903 A JP2003294903 A JP 2003294903A JP 2002094871 A JP2002094871 A JP 2002094871A JP 2002094871 A JP2002094871 A JP 2002094871A JP 2003294903 A JP2003294903 A JP 2003294903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
antifogging
layer
lens barrel
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018420B2 (ja
Inventor
Naoki Ozawa
直樹 小澤
Motoaki Saito
元昭 斉藤
Hiroshi Kubotani
洋 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2002094871A priority Critical patent/JP4018420B2/ja
Publication of JP2003294903A publication Critical patent/JP2003294903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018420B2 publication Critical patent/JP4018420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベーキングによる加熱処理を施したMgF
層からなる防曇性被膜を反射防止膜の最上層に形成する
ことにより、その防曇効果を長時間に亘って持続させ
る。 【構成】 ガラス基板1上に、Al層2、ZrO
層3を順次形成し、最上層としてMgF層4を形成
してなる。3つの層2、3、4は全体として反射防止膜
5を構成しており、真空蒸着法やスパッタリング法等に
より作成される。この膜作成後、200℃のベーキング
によりガラス基板1および反射膜5に対して加熱処理を
行なう。その加熱時間はガラス基板1および反射防止膜
5中に含まれる水分が充分除去される時間とされ、例え
ば、小型レンズの場合には1時間から2時間程度で充分
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防曇機能を有する、
防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに
防曇性反射防止膜形成方法に関し、詳しくは、密閉され
たレンズ鏡胴の端部において、隔壁として機能する対物
レンズ等の光学部材に形成された反射防止膜の防曇機能
を高め得る防曇性反射防止膜、光学部材およびその膜形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】内部
が密閉空間とされたレンズ鏡胴等においては、その先端
に位置して外部との隔壁として機能する対物レンズが配
されており、その内側のレンズ面に反射防止膜が形成さ
れたものが知られている。
【0003】ところで、このような対物レンズは外界環
境の影響を受けやすく、その外界雰囲気の急激な温度変
化に伴いその内側のレンズ面が曇ることはよく知られて
いるところである。このレンズの曇りは、レンズ基板の
表面温度が露点以下まで下がったときに、密閉空間内部
の水分が微小な水滴となって対物レンズの内側の面に付
着し、光を散乱することによりおきる。この曇りは、光
学系の視野不良を引き起こし、その使用を困難なものと
するため、このような分野における防曇対策は重要であ
る。
【0004】従来、このような分野における防曇対策と
して、レンズをその鏡胴内に組み込む工程において、作
業環境を低温、低湿(25℃30%RH以下)に保持す
るようにしたものが知られているが、その効果は満足で
きるものとはなっていなかった。
【0005】そこで、近年、例えば、特開2001-356201
号公報に開示されているように、反射防止膜の表面に親
水性被膜を設ける方法が知られているが、このような方
法によれば、初期状態では極めて良好な防曇性を示すも
のの、時間の経過とともに急激に防曇性が劣化する。こ
れは、親水性被膜の接触角が5度以下(超親水性)なら
充分な防曇効果が得られるが、一般的な親水性被膜の接
触角は10〜20度であり、この親水性被膜の表面に水
滴の粒が付着すると、互いに寄り集まって非常に大きな
粒の水滴となり、しかも広い面積に亘って拡がろうとす
ることから、むしろ通常の曇り以上に光学性能に悪影響
を与えてしまうこととなる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、密閉空間と外部との隔壁として機能する光学部材
の密閉空間側の光学面に反射防止膜が形成されたものに
おいて、従来に比して反射防止膜の防曇効果の持続性を
高めることができる防曇性反射防止膜およびこれを用い
た光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の防曇性反射防止
膜は、ベーキング処理がなされたMgFからなる防曇
性被膜を最上層に設けてなることを特徴とするものであ
る。
【0008】また、本発明の光学部材は、鏡胴の端部に
位置し該鏡胴内を密閉空間とする隔壁として機能し、前
記防曇性反射防止膜を前記鏡胴側の光学面に形成してな
ることを特徴とするものである。
【0009】また、前記鏡胴は撮像装置の撮影光学系を
収納するレンズ鏡胴である場合に特に有効である。
【0010】また、本発明の防曇性反射防止膜形成方法
は、光学基板上に積層され、最上層にMgF被膜を備
える反射防止膜を形成し、この後150℃以上の温度で
ベーキング処理を行なって含有水分を除去することを特
徴とするものである。
【0011】この場合において、前記ベーキング処理
は、前記反射防止膜が形成された光学部材を鏡胴内に組
み込む前に行われることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。図1は、本発明の防曇性反射防
止膜をレンズ基板上に形成した様子を示すものである。
【0013】すなわち、レンズ基板としてのガラス基板
1上に、Al層2、ZrO層3を順次形成し、
最上層としてMgF層4を形成してなる。なお、Mg
層4の厚みは例えば100nmとする。上記3つの
層2、3、4は全体として反射防止膜5を構成してお
り、真空蒸着法やスパッタリング法等により作成され
る。
【0014】また、この膜作成後、200℃のベーキン
グによりガラス基板1および反射膜5に対して加熱処理
を行なったものである。その加熱時間はガラス基板1お
よび反射防止膜5中に含まれる水分が充分除去される時
間とされ、ガラス基板1のサイズにもよるが、例えば、
小型レンズの場合には1時間から2時間程度で充分であ
る。
【0015】図2は、上述した防曇性の反射防止膜5が
形成された対物レンズ10を、テレビレンズ等の撮像装
置に用いられるレンズ鏡胴20に組み込んだ様子を示す
ものである。すなわち、この対物レンズ10は、上述し
たように、反射防止膜5が形成され、ベーキングによる
加熱処理がなされた後、他の光学部材(レンズ、フィル
タ等)11、12、13とともにレンズ鏡胴20内に組
み込まれる。この組立工程においては、温度、湿度が各
々25℃、30%以下の雰囲気に保持されている。
【0016】この対物レンズ10は図2に示されるよう
に、レンズ鏡胴20の端部において外部との隔壁として
機能し、レンズ(光学部材)11との間に狭い密閉空間
30を形成する。上述した防曇性の反射防止膜5は、こ
の対物レンズ10がレンズ鏡胴20内に組み込まれた際
に、密閉空間30側に位置するレンズ面(以下、内側レ
ンズ面と称する)上の略全面に形成される。なお、この
対物レンズ10の内側レンズ面の外周領域にはコバ部6
が形成されており、そのコバ部6には墨塗り処理が施さ
れている。
【0017】ところで、このような内部密閉空間30や
その回りの各部材(対物レンズ10、レンズ(光学部
材)11、レンズ鏡胴20等)は、水分を完全に排除す
ることは難しく、また水分を充分に除去しても、時間の
経過と共に、上記各部材を透して内部密閉空間30内に
水分が浸入する。そして、特に対物レンズ10の外部と
接するレンズ面(以下、外側レンズ面と称する)が冷気
に触れたり、冷水を掛けられたりして表面の温度が低下
した場合には、対物レンズ10の内側レンズ面の温度が
低下し、この部分における露点が低下し、この内側レン
ズ面上に微小な水滴の粒が付着する。
【0018】この水滴の粒は光を散乱するため、時間の
経過と共にこの対物レンズ10の内側レンズ面に曇りが
生じてしてしまう。このような曇り現象は対物レンズ1
0の厚みが薄い場合に顕著である。
【0019】従来、この内側レンズ面に親水性コートを
施して防曇性を高める技術が知られているが、親水性コ
ートの場合、親水性被膜の接触角が5度以下(超親水
性)なら充分な防曇効果が得られるが、一般的な親水性
被膜の接触角は10〜20度であり、内側レンズ面に一
旦水滴の粒が形成されると、各々の粒が寄り集まって大
きな水滴となり、しかも内側レンズ面上で拡がろうとす
る傾向があるため単なる曇りよりもさらに深刻な視界不
良を引き起こす虞があった。
【0020】本発明者は、このような知見に基づき、発
想の転換により、反射防止膜5の最上層に防曇性被膜と
して機能するMgF層4を形成し、さらに、このMg
層4にベーキングによる加熱処理を施すことにより
反射防止膜5の防曇効果を持続させる手法を見出した。
【0021】この防曇効果を持続させるメカニズムは解
明されていないが、所定温度で所定時間のベーキングが
なされ、一旦水分がその空気層との界面から充分に除去
されたMgF層4は水滴の粒を球状化し、内側レンズ
面の表面から離脱させるため、曇り現象の発生が遅延
し、また、少なくともこれら微小な水滴の粒が寄り集ま
る状態を回避し得るからではないかとも考えられる。
【0022】以下、本発明の実施例を種々の比較例と比
較することによって、その効果をより明らかにする。な
お、反射防止膜5の層構成は上記実施形態のものに限ら
れるものではなく、最上層にMgF層4を形成するこ
とができれば種々の構成の態様が可能であり、MgF
層4の単層とすることも可能である。
【0023】
【実施例】(実施例):AR(反射防止膜;以下同じ)
+ベーク処理 対物レンズ(ガラス基板)上にAl、ZrO
各層を積層し、さらに最上部にMgF層を積層し反射
防止膜を作成した。膜作成初期状態でのMgF 層上で
の水滴の接触角は5度以下であった。
【0024】上記反射防止膜が作成された対物レンズに
対して加熱温度200℃で1時間のベーキング処理を行
った。この処理により対物レンズ基材内および反射防止
膜内の水分除去が充分に行われた。この後、この対物レ
ンズを充分乾燥した雰囲気中(温度25℃,湿度30%
以下)でレンズ鏡胴内に組み込み、密封した。そのアッ
センブリを温度40℃,湿度90%の雰囲気中に放置し
た。放置したアッセンブリを、一旦60℃で加熱処理
し、その加熱処理がなされた対物レンズの外表面に5℃
の冷水を掛けた。その後の経過日数と曇りが生じた対物
レンズの割合の関係を調べた。なお、曇りが一部に生じ
た時点でNG品とした。
【0025】(比較例1):ARのみ 実施例と同様に、対物レンズ(ガラス基板)上にAl
、ZrOの各層を積層し、さらに最上部にMgF
層を積層し反射防止膜を作成した。
【0026】ベーキング処理は一切行なわず、この対物
レンズを充分乾燥した雰囲気中(温度25℃,湿度30
%以下)でレンズ鏡胴内に組み込み、密封した。そのア
ッセンブリを温度40℃,湿度90%の雰囲気中に放置
した。放置したアッセンブリを、一旦60℃で加熱処理
し、その加熱処理がなされた対物レンズの外表面に5℃
の冷水を掛けた。その後の経過日数と曇りが生じた対物
レンズの割合の関係を調べた。なお、曇りが一部に生じ
た時点でNG品とした。
【0027】(比較例2):親水性AR 対物レンズ(ガラス基板)上にAl、ZrO
各層を積層し、さらに最上部に親水性のSiO層を積
層し反射防止膜を作成した。膜作成初期状態でのSiO
層上の水滴の接触角は5度以下であった。
【0028】この後、この対物レンズを充分乾燥した雰
囲気中(温度25℃,湿度30%以下)でレンズ鏡胴内
に組み込み、密封した。そのアッセンブリを温度40
℃,湿度90%の雰囲気中に放置した。放置したアッセ
ンブリを、一旦60℃で加熱処理し、その加熱処理がな
された対物レンズの外表面に5℃の冷水を掛けた。その
後の経過日数と曇りが生じた対物レンズの割合の関係を
調べた。なお、曇りが一部に生じた時点でNG品とし
た。
【0029】(比較例3):AR+撥水処理 対物レンズ(ガラス基板)上にAl、ZrO
MgFの各層を積層し、さらに最上層にフッ素系の撥
水被膜を積層し反射防止膜を形成した。この後、この対
物レンズを充分乾燥した雰囲気中(温度25℃,湿度3
0%以下)でレンズ鏡胴内に組み込み、密封した。その
アッセンブリを温度40℃,湿度90%の雰囲気中に放
置した。放置したアッセンブリを、一旦60℃で加熱処
理し、その加熱処理がなされた対物レンズの外表面に5
℃の冷水を掛けた。その後の経過日数と曇りが生じた対
物レンズの割合の関係を調べた。なお、曇りが一部に生
じた時点でNG品とした。
【0030】(評価)表1および表2(NG品が100
%となるまでの日数を示す)に示すように、比較例2で
は、2日経過した時点で全数がNG品となり、比較例3
では、4日経過した時点で全数がNG品となり、比較例
1では、7日経過した時点で全数がNG品となった。な
お、比較例の中では防曇効果の持続性が一番高かった比
較例1のものも、2日経過した時点で40%がNG品と
なった。これに対し、本実施例のものでは、18日経過
した時点でも全数がNG品とはならず(NG発生率86
%)、NG品の発生率が40%を超えたのは10日経過
した時点であった。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】この実験結果から、本実施例のものが防曇
効果を極めて長く維持することができるものであること
が明らかである。なお、上記経過日数に対するNG発生
率の関係をグラフに表したものを図3に示す。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の防曇性
反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性
反射防止膜形成方法によれば、ベーキングによる加熱処
理を施したMgF層からなる防曇性被膜を反射防止膜
の最上層に形成することにより、その防曇効果を長時間
に亘って持続させることができる。これにより、この防
曇性反射防止膜が形成された光学部材においては、曇り
現象により、その使用を中断しなければならないという
不都合を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る防曇性反射防止膜を示す概略
【図2】本実施形態に係る防曇性反射防止膜を形成した
対物レンズをレンズ鏡胴に組み込んだ様子を示す概略図
【図3】本実施例と各比較例の評価結果を示すグラフ
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 Al層 3 ZrO層 4 MgF層 5 反射防止膜 6 コバ部 10 対物レンズ 11、12、13 光学部材 20 レンズ鏡胴 30 密閉空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪谷 洋 埼玉県さいたま市植竹町1丁目324番地 富士写真光機株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AD01 AD02 2K009 AA06 BB02 CC03 CC06 DD03 DD06 EE00 4G059 EA01 EA09 4G076 AA05 CA10 DA30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベーキング処理がなされたMgFから
    なる防曇性被膜を最上層に設けてなることを特徴とする
    防曇性反射防止膜。
  2. 【請求項2】 鏡胴の端部に位置し該鏡胴内を密閉空間
    とする隔壁として機能し、請求項1記載の防曇性反射防
    止膜を前記密閉空間側の光学面に形成してなることを特
    徴とする光学部材。
  3. 【請求項3】 前記鏡胴は撮像装置の撮影光学系を収納
    するレンズ鏡胴であることを特徴とする請求項2記載の
    光学部材。
  4. 【請求項4】 光学基板上に積層され、最上層にMgF
    被膜を備える反射防止膜を形成し、この後150℃以
    上の温度でベーキング処理を行なって含有水分を除去す
    ることを特徴とする防曇性反射防止膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記ベーキング処理は、前記反射防止膜
    が形成された光学部材を鏡胴内に組み込む前に行われる
    ことを特徴とする請求項4記載の防曇性反射防止膜形成
    方法。
JP2002094871A 2002-03-29 2002-03-29 防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法 Expired - Fee Related JP4018420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094871A JP4018420B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094871A JP4018420B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294903A true JP2003294903A (ja) 2003-10-15
JP4018420B2 JP4018420B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29238645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094871A Expired - Fee Related JP4018420B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017591A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Pentax Corp 光学機器
JP2020016863A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 結合方法、レンズ、保持機構、カメラ装置および移動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017591A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Pentax Corp 光学機器
JP2020016863A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 結合方法、レンズ、保持機構、カメラ装置および移動体
WO2020021983A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 結合方法、レンズ、保持機構、カメラ装置および移動体
US20210231838A1 (en) * 2018-07-27 2021-07-29 Kyocera Corporation Method of bonding, lens, optical assembly, camera device and moving body
JP7004620B2 (ja) 2018-07-27 2022-02-10 京セラ株式会社 結合方法、レンズ、保持機構、カメラ装置および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018420B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0834092B1 (en) Electrically conductive anti-reflection coating
CN111090134B (zh) 硫系玻璃基底激光、中波红外、长波红外复合减反射薄膜
CA2324203C (en) Colored anti-fog mirror
JP5622468B2 (ja) レンズの製造方法及びレンズ
JP5603320B2 (ja) フィルム被覆板ガラス
US6352755B1 (en) Alkali metal diffusion barrier layer
US20070184247A1 (en) Transparent, super-hydrophobic, disordered composite material
JP4963436B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材及び光学多層膜付きガラス部材の製造方法
US20100265459A1 (en) Method for treating a lens apt to trimming and lens apt to trimming
JP2011008076A (ja) 光学素子及びその製造方法
MX2013010055A (es) Capas barrera que comprenden ni y/o ti, articulos revestidos que incluyen capas barrera y metodos para hacer los mismos.
JP2010186160A (ja) 光学物品およびその製造方法
EP2956421A1 (fr) Vitrage de contrôle solaire
US20030072082A1 (en) Lens coating to reduce external fogging og scope lenses
KR100991056B1 (ko) 광학 다층막 필터, 광학 다층막 필터의 제조 방법 및 전자기기 장치
JP2003294903A (ja) 防曇性反射防止膜およびこれを用いた光学部材ならびに防曇性反射防止膜形成方法
JP2010186159A (ja) 光学物品およびその製造方法
JPH03187735A (ja) 選択透過膜付きガラスの製造方法
JP2004334012A (ja) 反射防止膜及び光学フィルター
JP7476564B2 (ja) 超親水膜とその製造方法及び光学部材
JPH052101A (ja) 光学部品
JPH0585778A (ja) 反射防止膜を有する光学部品
JP2023533317A (ja) 基材用のエネルギー的に結合したアルミニウムおよび撥油性/撥水性コーティング
JP2018101132A (ja) 反射防止膜及びこれを有する光学素子
JP3481997B2 (ja) 耐湿反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees