JP2003286262A - 2−ハロゲンアルキルニコチン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体を製造するための方法および中間生成物、およびこの種の化合物 - Google Patents

2−ハロゲンアルキルニコチン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体を製造するための方法および中間生成物、およびこの種の化合物

Info

Publication number
JP2003286262A
JP2003286262A JP2003051524A JP2003051524A JP2003286262A JP 2003286262 A JP2003286262 A JP 2003286262A JP 2003051524 A JP2003051524 A JP 2003051524A JP 2003051524 A JP2003051524 A JP 2003051524A JP 2003286262 A JP2003286262 A JP 2003286262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
acid
compound
halogenoalkylnicotinic
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003051524A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Mueller
ミュラー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003286262A publication Critical patent/JP2003286262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に入手可能な出発物質から僅かな工程で
2−ハロゲンアルキルニコチン酸を製造する方法の開発
並びに中間化合物 【解決手段】 この課題はハロゲンメチル置換エノンお
よび3−ジアルキルアミノアクリル酸エステルから出発
し2−ハロゲンアルキルニコチン酸およびその誘導体を
製造することにより解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2−ハロゲンアルキ
ルニコチン酸およびその誘導体の製法並びに中間化合物
に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ハロゲンアルキルニコチン酸および
その誘導体、特に2−トリフルオロメチル−ニコチン酸
を挙げることができる、は例えば薬学的な作用物質およ
び農業用薬品を製造するための重要な中間生成物であ
る。
【0003】Tetrahedron Lett. 1998, 39, 7965 およ
び J. Heterocycl. Chem. 1995, 32,543 は、ハロゲン
メチル置換エノンおよびエナミノニトリルから2−ハロ
ゲンメチル−5−シアノピリジンを製造することができ
るということを記載している。次いで、これらを公知の
方法で、例えば鹸化により、相応するニコチン酸に変換
することができる。この方法の産業的な使用のために
は、相当するエナミノニトリルを製造することに費用が
かかるので、これが高価であるという欠点を有する。
【0004】Heterocycles 1997, 46, 129 によれば、
β−トリフルオロアセチルビニルアミンおよび置換1,
3−ジケトンから2−トリフルオロメチルニコチン酸を
製造することができる。しかしながら、この方法によれ
ば一般に6位で置換されたニコチン酸のみが得られ、こ
れから6位で非置換の化合物は、例えば6−ハロゲン化
合物の還元的な脱ハロゲン化により得られる。反応工程
の数が多いので、この方法も不経済である。
【0005】選択的にWO00/39094によれば、
置換したβ−アセチルビニルアミンおよびβ−ケトエス
テルを相当するニコチン酸エステルに変換することがで
きる。この方法も、単離したβ−アセチルビニルアミン
の製造に費用がかかるために、好適ではない。
【0006】
【特許文献1】WO00/39094
【非特許文献1】Tetrahedron Lett. 1998, 39, 7965
【非特許文献2】J. Heterocycl. Chem. 1995, 32, 543
【非特許文献3】Heterocycles 1997, 46, 129
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、容易に入手可
能な出発物質から僅かな工程で2−ハロゲンアルキルニ
コチン酸を製造することのできる方法を開発する要求が
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】2−ハロゲンアルキルニ
コチン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体
を製造するための方法が今や見いだされ、この方法は、 a)一般式(I)
【0009】
【化7】
【0010】[式中、RはC〜C12−ハロゲンア
ルキルを表し、RはC〜C12−アルキルを表す]
の化合物と一般式(II)
【0011】
【化8】
【0012】[式中、R、RおよびRは相互に独
立してC〜C12−アルキルを表す]の化合物とを反
応させ、一般式(III)
【0013】
【化9】
【0014】[式中、R、R、RおよびRは前
記のものを表す]の化合物とし、b)一般式(III)
の化合物をアンモニアまたはアンモニウム塩と反応させ
て、一般式(IV)
【0015】
【化10】
【0016】[式中、RおよびRは前記のものを表
す]の化合物とし、c)場合により一般式(IV)の化
合物を鹸化して、一般式(V)
【0017】
【化11】
【0018】[式中、RはC〜C12−ハロゲンア
ルキルを表し、RはMまたは水素を表し、ここでMは
アルカリ金属の当価を表すかまたはアルカリ土類金属の
当価の1/2を表す]の化合物にすることを特徴とす
る。
【0019】本発明の範囲には一般式(III)および
(IV)も包含される。
【0020】本願発明の範囲においてアルキルとは直鎖
または環状または分枝または非分枝のアルキル基を表
す。例としておよび有利にはC〜C12−アルキルは
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、t−ブチル、n−ペンチル、シクロヘキシル、n
−ヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、n−デシル
およびn−ドデシルである。
【0021】本発明の範囲においては、ハロゲンアルキ
ルは全部で1回または複数回、α−位で少なくとも1回
ハロゲン原子により置換されている直鎖または環状、分
枝または非分枝のアルキル基を表し、このハロゲン原子
は相互に独立してフッ素、塩素および臭素の群から選択
されていてよい。
【0022】C〜C12−ハロゲンアルキルの例とし
ておよび有利にはフルオロメチル、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、トリブロモメチル、ジブロモフル
オロメチル、ブロモジフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、ジブロモ
フルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよびn−ノナ
フルオロブチルを挙げる。
【0023】本発明の範囲に有利な範囲の任意の組合せ
が包含されるということも示す。
【0024】一般式(I)の化合物において特に有利で
あるのはRがC〜C−ハロゲンアルキルを表し、
特に有利にはトリフルオロメチル、トリクロロメチル、
ジクロロフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルで
あり、この際トリフルオロメチルは更に有利である。
【0025】特に有利であるのは、一般式(I)の化合
物において、RがC〜C−アルキル基を表し、特
に有利にはエチルまたはメチルであり、この際エチルは
更に有利である。
【0026】一般式(I)の化合物として特に挙げるこ
とのできるのは、1,1,1−トリフルオロ−2−オキソ
−4−エトキシ−ブテ−3−エン、1−ブロモ−1,1
−ジフルオロ−2−オキソ−4−エトキシ−ブテ−3−
エン、1−クロロ−1,1−ジフルオロ−2−オキソ−
4−エトキシ−ブテ−3−エンおよび1,1,1−トリク
ロロ−2−オキソ−4−エトキシ−ブテ−3−エンであ
る。
【0027】一般式(II)の化合物において特に有利
であるのはRおよびRがそれぞれ同一でC〜C
−アルキルであり、殊に有利であるのは同一でメチルま
たはエチルであり、この際メチルであるのが更に有利で
ある。
【0028】一般式(II)の化合物において特に有利
であるのはRがC〜C−アルキルであり、殊にエ
チルまたはメチルであるのが有利である。
【0029】一般式(II)の化合物として特に挙げる
ことのできるのは、3−N,N−ジメチルアミノ−アク
リル酸メチルエステル、3−N,N−ジエチルアミノ−
アクリル酸エチルエステル、3−N,N−ジメチルアミ
ノ−アクリル酸エチルエステルおよび3−N,N−ジエ
チルアミノ−アクリル酸メチルエステルである。
【0030】一般式(I)の化合物は購入可能である
か、または文献公知の方法によりまたはこれに類似の方
法により合成可能である。
【0031】一般式(II)の化合物は同様に購入可能
であるか、または文献公知の方法により(例えば、WO
00/000460またはDE−OS4418155を
参照)またはこれに類似の方法により合成可能である。
【0032】工程a)の反応は有利に溶剤の存在で実施
する。
【0033】溶剤としては例えば双極性の中性溶剤およ
び双極性の中性溶剤を含有する混合物が好適である。
【0034】好適な双極性の中性溶剤は例えばニトリ
ル、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−お
よびi−ブチロニトリル、ベンジルニトリルおよびベン
ゾニトリル、アミド、例えばホルムアミド、N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン、
エステル、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、スルホキシド、例えばジメチルスルホキシドおよび
スルホン、例えばスルホランまたはこれらの混合物であ
る。
【0035】双極性の中性溶剤は例えば脂肪族および/
または芳香族酸化水素および/またはエーテルとの混合
物の形で使用することができる。
【0036】特に有利な双極性の中性溶剤はN,N−ジ
メチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミ
ドである。
【0037】殊に有利であるのはN,N−ジメチルホル
ムアミドである。
【0038】使用する溶剤の量は厳密ではなく、有利に
一般式(I)のその都度の化合物1モルあたり250〜
500mlを使用する。
【0039】工程a)の実施のためには、例えばそれぞ
れ一般式(I)の化合物とそれぞれ一般式(II)の化
合物とを例えば0.3:1〜5:1、有利に0.5:1〜
2:1、特に有利に0.9〜1.1のモル比で、殊に有利
には当モル量で使用する。
【0040】工程a)の反応温度は例えば0〜100
℃、有利に20〜〜80℃、特に有利に30〜50℃で
あってよい。
【0041】工程a)に関する反応時間は例えば5分間
〜48時間、有利には4〜12時間である。
【0042】本発明による方法の工程a)は例えば圧力
0.5〜100バールで実施することができるが、周囲
圧が有利である。
【0043】このような方法で一般式(III)
【0044】
【化12】
【0045】[式中、基R、R、RおよびR
一般式(I)および(II)において挙げたと同じ意味
および有利な範囲を有する]の化合物が得られる。
【0046】個々の化合物として挙げることができるの
は以下のものである:2−ジメチルアミノメチレン−
6,6,6−トリフルオロ−5−オキソ−3−ヘキセン酸
エチルエステル、2−ジメチルアミノメチレン−6−ブ
ロモ−6,6−ジフルオロ−5−オキソ−3−ヘキセン
酸エチルエステル、2−ジメチルアミノメチレン−6−
クロロ−6,6−ジフルオロ−5−オキソ−3−ヘキセ
ン酸エチルエステル、2−ジメチルアミノメチレン−
6,6,6−トリクロロ−5−オキソ−3−ヘキセン酸エ
チルエステル。
【0047】一般式(III)の化合物は単離すること
ができるか、または有利に直接更に反応を続けることが
できる。
【0048】引き続きアンモニアとの反応またはアンモ
ニウム塩との反応、有利にはアンモニウム塩との反応で
ある、工程b)を実施する。本発明による方法の有利な
実施形においては、工程b)中への使用のために工程
a)からの反応溶液を直接使用する。これと選択的に一
般式(III)の単離した化合物を使用することもでき
る。
【0049】それぞれ最初に使用した一般式(II)の
化合物に対して、例えばアンモニアまたはアンモニウム
塩を0.3〜10モル、有利に0.9〜2.5モルおよび
特に有利に1.0〜1.5モル使用することができる。
【0050】特に有利に、一般式(VI) NHX (VI) [式中、Xは無機または有機酸のモノアニオンを表す]
のアンモニウム塩またはそのようなアンモニウム塩の混
合物を使用する。
【0051】有利には、Xはハロゲン化物またはカルボ
ン酸のモノアニオンを表す。
【0052】特に有利にはXは塩化物、臭化物またはア
セテート、特に有利にはアセテートを表す。
【0053】工程b)における反応温度は例えば0〜1
00℃、有利に20〜80℃および特に有利には30〜
50℃であってよい。
【0054】工程b)のための反応時間は例えば5分〜
48時間であり、有利には30分〜4時間である。
【0055】本発明方法の工程b)は例えば0.5〜1
00バールで実施することができ、周囲圧が有利であ
る。
【0056】公知の後処理法により、本発明方法で一般
式(IV)の化合物が得られ、これに場合により工程
c)の鹸化を実施することができる。
【0057】一般式(IV)において、RおよびR
は一般式(I)および(II)に記載されていると同じ
意味および有利な範囲を有する。
【0058】単独の化合物としては以下のものを表す:
2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル、
2−ブロモジフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステ
ル、2−クロロジフルオロメチル−ニコチン酸エチルエ
ステル、2−トリクロロメチル−ニコチン酸エチルエス
テル。
【0059】後処理は、本発明による方法の有利な実施
形においては、工程b)により得られた反応溶液を水と
混合し、有機相を、または水と非混和性であるかまたは
容易に混和しない溶剤での複数回での抽出の後に有機相
を溶剤の蒸発により濃縮するというように、実施する。
【0060】水と非混和性または容易に混和しない溶剤
とは、例えば芳香族溶剤、例えばベンゼン、トルエン、
o−、m−、p−キシレン、塩素化炭化水素、例えばジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、
例えばジエチルエーテルおよびt−ブチルメチルエーテ
ル、エステル例えば酢酸メチル、酢酸エチルまたは酢酸
ブチルである。
【0061】このようにして得られた粗生成物は例えば
室温での蒸留により、固体生成物は結晶化によりまたは
昇華により更に精製することができる。しかしながら、
粗生成物を直接鹸化することもできる。
【0062】一般式(IV)の化合物の鹸化は有利に塩
基の存在下に実施する。更に、鹸化の際に溶剤を使用す
ることは有利である。
【0063】工程c)のための溶剤としては、例えば以
下のものが好適である:水、有機溶剤およびこれらの混
合物。例えば有機溶剤の例としては、脂肪族、脂環式、
および芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびデカリン、エ
ーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、メチル−t−ブチルエーテルおよびメチル−t−
アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテルおよびアニソールおよびアルコール、例え
ばメタノール、エタノール、n−およびi−プロパノー
ル、n−、イソ−、sec−およびt−ブタノール、エ
タンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシ
エタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノ
エチルエーテルを挙げることができる。有利な溶剤はア
ルコールである。特に有利であるのはエタノールまたは
メタノールである。
【0064】鹸化のためには、一般式(IV)の化合物
1モルあたり、例えば40〜1000ml、有利に90
〜200mlの溶剤を使用する。より多量の溶剤を使用
することは可能であるが、不経済である。
【0065】塩基としては例としておよび有利にはアル
カリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムを例えば水溶液の形で、または
アルカリ土類金属水酸化物を、例えば水酸化カルシウム
または任意の混合物を使用する。
【0066】特に有利であるのは、水酸化ナトリウムで
ある。
【0067】鹸化のためには、一般式(IV)の化合物
モルあたり、例えば塩基0.5〜10モル、有利に1.5
〜2.5モルを使用することもできる。
【0068】工程c)の反応温度は例えば0〜200℃
であってよく、有利に20〜120℃、特に有利に50
〜100℃である。
【0069】本発明方法の工程c)は、例えば0.5〜
100バールの圧力で実施することができ、周囲圧が有
利である。
【0070】本発明方法で工程c)により、式中のR
がMまたは水素を表す一般式(V)の化合物が得られ
る。
【0071】鹸化を、本発明により有利に、塩基の存在
で実施する場合、式中のMが使用した塩基のカチオンを
表す一般式(V)の化合物が得られる。
【0072】これを単離するかまたは酸性にすることに
より、式中のRが水素を表す一般式(I)の化合物に
変換することができる。
【0073】酸性にするためには例えば酸性塩および/
または酸を用いて実施することができる。
【0074】好適な酸は例えばおよび有利には無機酸、
例えば塩酸である。
【0075】反応生成物の更なる後処理および単離は公
知の方法により実施することができる。
【0076】式中のRが水素を表す一般式(V)の化
合物を有利に結晶化、蒸留または揮発性の成分の除去、
場合により真空下で、により更に精製することができ
る。
【0077】一般式(IV)および(V)の化合物は特
に薬剤および農業用薬品の製造のために好適である。
【0078】本発明による方法は非常に少ない工程で、
特別な安全措置を行うことなく非常に効果的な方法で2
−ハロゲンアルキルニコチン酸および2−ハロゲンアル
キルニコチン酸誘導体の有利な製造を可能にする。
【0079】
【実施例】実施例1 1.1.1−トリフルオロメチル−2−オキソ−4−エト
キシ−ブテ−3−エンの製造 t−ブチル−メチルエーテル4200ml中のトリフル
オロ酢酸無水物3000gに−10℃〜0℃でエチルビ
ニルエーテル1133gおよびピリジン1130gから
なる混合物を滴加した。引き続き、この混合物を室温で
一夜反応が完結するまで(GC)攪拌した。反応混合物
を濾過し、濾液にラジカルスカベンジャー、ジュノール
(Junol)をスパーテル先端部分量添加し、40℃
および圧力100ミリバールで濃縮した。この反応を2
回繰り返した。全て3つの配合物を合し(粗材料902
4.5g)、常圧で1mに充填カラムを介して蒸留し
た。生成物5960gが得られた。生成物はGCによれ
ば97.9%純粋であった。収率は理論値の81%に相
当する。
【0080】実施例2 2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステルの
製造 N,N−ジメチルホルムアミド9000ml中の実施例
1により得られた生成物4500gからなる溶液にエチ
ル−3,3−ジメチルアミノアクリレート3583.6g
を40℃でゆっくりと滴加し、反応が完全に終了するま
で攪拌する(12時間)。
【0081】このようにして得られた2−ジメチルアミ
ノメチレン−6,6,6−トリフルオロ−5−オキソ−3
−ヘキセン酸エチルエステルの溶液を酢酸アンモニウム
2893.8gと混合し、再び反応が完全に終了するま
で攪拌する(1.5時間)。この反応混合物を水8 lで
希釈し、有機相を分離し、水相をトルエン各500ml
で2回抽出した。合した有機相を濃縮した。粗生成物8
294.5gが得られた。引き続き、粗材料を減圧下に
蒸留した。生成物3402gが0.07〜0.09ミリバ
ールで64〜67℃の沸点で得られた。生成物はGCに
より94.4%まで純粋である。こうして、収率は理論
値の94%であった。
【0082】実施例3 2−トリフルオロメチル−ニコチン酸の製造 25%水酸化ナトリウム溶液4782.5gおよびエタ
ノール1650mlおよび実施例2により得られた生成
物3470gからなる混合物を還流下に(80℃)7時
間攪拌した。引き続き、この反応混合物を氷上に注ぎ、
ジクロロメタンで2回抽出した。有機相を分離し、廃棄
した。水相を濃塩酸でpH値約4に調節した。引き続
き、生じた生成物を吸引濾過した。その後、濾液を濃塩
酸でpH約2に調節した。合した固体物質を2回n−ヘ
キサンで懸濁させ、吸引濾過し乾燥した。生成物271
7.4gが得られた。生成物はGCにより99%を越え
る純度であった。これにより、収率は理論値の95%で
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA06 BA13 CA02 CA57 CB01 CB02 DA01 FA25 FA37 4H006 AA01 AA02 AC44 AC48 AC52 BM10 BM71 BR10 BT12 BU32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−ハロゲンアルキルニコチン酸および
    2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体を製造するため
    の方法において、 a)一般式(I) 【化1】 [式中、RはC〜C12−ハロゲンアルキルを表
    し、RはC〜C12−アルキルを表す]の化合物と
    一般式(II) 【化2】 [式中、R、RおよびRは相互に独立してC
    12−アルキルを表す]の化合物とを反応させ、一般
    式(III) 【化3】 [式中、R、R、RおよびRは前記のものを表
    す]の化合物とし、 b)一般式(III)の化合物をアンモニアまたはアン
    モニウム塩と反応させて、一般式(IV) 【化4】 [式中、RおよびRは前記のものを表す]の化合物
    にすることを特徴とする、2−ハロゲンアルキルニコチ
    ン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(III) 【化5】 [式中、RはC〜C12−ハロゲンアルキルを表
    し、R、RおよびRは相互に独立して、C〜C
    12−アルキルを表す]の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(IV) 【化6】 [式中、RはC〜C12−ハロゲンアルキルを表
    し、RはC〜C12−アルキルを表す]の化合物。
JP2003051524A 2002-02-28 2003-02-27 2−ハロゲンアルキルニコチン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体を製造するための方法および中間生成物、およびこの種の化合物 Withdrawn JP2003286262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10208955A DE10208955A1 (de) 2002-02-28 2002-02-28 Verfahren zur Herstellung von 2-Halogenalkylnicotinsäuren
DE10208955.8 2002-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286262A true JP2003286262A (ja) 2003-10-10

Family

ID=27675148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051524A Withdrawn JP2003286262A (ja) 2002-02-28 2003-02-27 2−ハロゲンアルキルニコチン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体を製造するための方法および中間生成物、およびこの種の化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6777556B2 (ja)
EP (1) EP1340747A1 (ja)
JP (1) JP2003286262A (ja)
DE (1) DE10208955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500346A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキルピリジンの調製プロセス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2318275T3 (es) 2003-03-07 2009-05-01 Syngenta Participations Ag Procedimiento para la produccion de esteres del acido niocotinico sustituidos.
US7705154B2 (en) * 2006-11-30 2010-04-27 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 2-substituted-5-(1-alkylthio)alkylpyridines
CN102532012B (zh) * 2007-02-09 2013-10-16 陶氏益农公司 制备2-取代的-5-((1-烷基硫基)烷基)吡啶的方法
AU2009265035B2 (en) * 2008-07-01 2011-12-22 Corteva Agriscience Llc Improved process for the preparation of 2-Trifluoromethyl-5-(1-substituted)alkylpyridines
WO2018055640A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Srf Limited Process for the preparation of haloalkyl derivatives of nicotinic acid
CN113336698A (zh) * 2021-05-29 2021-09-03 安徽金禾实业股份有限公司 一种4-三氟甲基烟酸中母液的回收方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2065121A (en) * 1979-12-13 1981-06-24 Pfizer Ltd Isoquinoline Derivatives
JP2664238B2 (ja) * 1989-03-01 1997-10-15 日清製粉株式会社 ニコチン酸またはそのエステル誘導体
FR2757852B1 (fr) * 1996-12-31 1999-02-19 Cird Galderma Composes stilbeniques a groupement adamantyl, compositions les contenant et utilisations
JPH11199564A (ja) * 1997-09-12 1999-07-27 American Cyanamid Co 除草性2−アジニル−6−アリールオキシピリ(ミ)ジン
AR023071A1 (es) * 1998-12-23 2002-09-04 Syngenta Participations Ag Compuestos de piridincetona, compuestos intermediarios, composicion herbicida e inhibidora del crecimiento de plantas, metodo para controlar la vegetacion indeseada, metodo para inhibir el crecimiento de las plantas, y uso de la composicion para controlar el crecimiento indeseado de plantas.
US20020019527A1 (en) * 2000-04-27 2002-02-14 Wei-Bo Wang Substituted phenyl farnesyltransferase inhibitors
DE10144410A1 (de) * 2001-09-11 2003-03-27 Bayer Cropscience Gmbh Verfahren zur Herstellung von 4-Haloalkylnicotinsäureestern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500346A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキルピリジンの調製プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1340747A1 (de) 2003-09-03
DE10208955A1 (de) 2003-09-11
US6777556B2 (en) 2004-08-17
US20030176468A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1765764B1 (en) Process for the preparation of 4,4-difluoro-3-oxobutanoic acid esters
JP2003286262A (ja) 2−ハロゲンアルキルニコチン酸および2−ハロゲンアルキルニコチン酸誘導体を製造するための方法および中間生成物、およびこの種の化合物
US11708382B2 (en) Process for the preparation of highly pure Crisaborole
KR101364418B1 (ko) 2-치환된-5-(1-알킬티오)알킬피리딘의 제조 방법
JP5782331B2 (ja) イミドイルクロリド化合物の製造方法及びそれを用いた各種化合物の製造方法
JP2001081065A (ja) [ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル]−酢酸及びそのアルキルエステル及びジアルキル[ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル]−マロネートを製造する方法
EP0965589B1 (en) Process and intermediates for the manufacture of pyridine-2,3-dicarboxylate compounds
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
US6797838B2 (en) Process for preparing homophthalate derivatives
JPH05262734A (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
TWI309639B (ja)
JPH05279345A (ja) 4,6−ジアルコキシピリミジンの製造方法
KR101200294B1 (ko) 4,4-디플루오로-3-옥소부탄산 에스테르의 제조방법
JPH0717948A (ja) クロロメチルピリジンを製造する方法
JP2003505355A (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
JP2002371049A (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
TW201819363A (zh) 製備經取代的2,3-二氫-1-苯并呋喃衍生物之方法
WO2005102980A1 (fr) Nouveaux composes, leur preparation et leur utilisation pour la synthese regiospecifique d'heterocycles a groupement perfluoro-alkyle.
JP2006321788A (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JPH05286909A (ja) ニトロベンゼン誘導体およびその製造法
JPH10231268A (ja) シクロプロピルアセチレン誘導体の製造方法
MXPA99005368A (en) Procedure and intermediaries for the manufacturing of piridine-2,3-dicarboxil compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070703