JP2003280296A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003280296A
JP2003280296A JP2002077407A JP2002077407A JP2003280296A JP 2003280296 A JP2003280296 A JP 2003280296A JP 2002077407 A JP2002077407 A JP 2002077407A JP 2002077407 A JP2002077407 A JP 2002077407A JP 2003280296 A JP2003280296 A JP 2003280296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
developing
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077407A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Nakamoto
育生 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002077407A priority Critical patent/JP2003280296A/ja
Publication of JP2003280296A publication Critical patent/JP2003280296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリーブゴーストの発生を防ぎ安定した画像
を得ることができる画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 所定の主走査幅の印字比率が、所定値以
上、かつ印字比率と副走査方向画素累積数の積算が所定
値以上になった時、画像形成終了後に現像剤担持体の回
転を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を採
用するレーザビームプリンタや複写機等の画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を採用する画像形成装置
は、帯電装置、現像装置、現像剤、潜像担持体である感
光ドラム、転写装置、クリーニング装置及び定着装置を
含んで構成される。
【0003】上記現像装置では、現像剤を担持する現像
剤担持体として、一般に金属製の現像スリーブを使用
し、現像容器内に収容した現像剤を現像スリーブ上に担
持して像担持体と対向した現像部まで搬送し、現像剤で
像担持体上に形成した静電潜像を現像することにより、
潜像をトナー像として可視化する。
【0004】現像剤としては、磁性あるいは非磁性トナ
ーからなる1成分現像剤、または非磁性トナーとキャリ
アからなる2成分現像剤とがある。
【0005】1成分現像剤を用いた1成分現像方式は、
トナー濃度制御、剤交換などが必要なく、現像器構成が
簡単で装置の小型化、低コスト等の長所を有し、好まし
く用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1成分
現像方式を用いた場合、紙の搬送方向と直角の方向(以
後、長手方向と称する)に部分的に印字率の高い画像形
成を複数枚繰り返すと、その後の画像、特にハーフトー
ン画像を形成すると印字率の高かった部位において濃度
が低下する現象がみられる。この現象を一般にゴースト
と称するが、特に現像スリーブ周期で現れるものをスリ
ーブゴーストと呼んでいる。
【0007】ここで、スリーブゴーストの発生メカニズ
ムを説明する。
【0008】トナーは現像スリーブに担持され、トナー
層厚規制部材により所定の厚さに規制され、摩擦帯電に
より電荷を付与される。
【0009】回転自在な現像スリーブに担持されたトナ
ーは、感光ドラムに対向する位置近傍で、感光ドラムと
現像スリーブ間に形成された交番電界により、感光ドラ
ム上に形成された潜像に飛翔して該潜像を現像してこれ
を可視化する。このとき、現像スリーブの長手方向にお
いて現像スリーブ上には現像が行われた部分(現像部)
と現像が行われなかった部分(非現像部)が存在する。
現像工程終了後、現像スリーブは感光ドラム対向位置を
通過し、該現像スリーブ近傍に存在するトナーを担持
し、現像スリーブに担持されたトナーはトナー層厚規制
部材によって電荷が付与される。
【0010】しかしながら、次回のトナー層厚規制後の
現像スリーブ上の現像部と非現像部ではトナーの層厚は
等しいが、得られる単位質量当たりのトナーの電荷量
(以後、トリボと称する)が異なってしまう。具体的に
は、非現像部表面のトナーは現像工程において感光ドラ
ムに対して飛翔しないため、感光ドラムにトナーが飛翔
した現像部の表層近傍のトナーに比べてトナー層厚規制
部材との摺擦回数が多くなり、トリボが高くなる。
【0011】トナーに付与されるトリボは現像性と密接
な関係があるため、現像スリーブ長手方向でトリボに差
が生ずると、特にハーフトーン画像において濃度ムラを
生じてしまう。特に1成分現像方式においては、前述の
ように、同一画像を複数部出力した場合、現像部のトリ
ボと非現像部のトリボ差が大きくなり、スリーブゴース
トが発生しやすくなる。
【0012】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、印字比率の高い同一画像を複
数部出力した場合の現像部と非現像部のトリボ差を抑
え、スリーブゴーストの発生を防ぎ、安定した画像を得
ることができる画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、少なくとも、静電潜像を担
持する像担持体と、現像剤を担持する現像剤担持体を含
んで構成される現像装置とを備える画像形成装置におい
て、所定の主走査幅の印字比率が、所定値以上、かつ印
字比率と副走査方向画素累積数の積算が所定値以上にな
った時、画像形成終了後に現像剤担持体の回転を制御す
ることを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記現像剤担持体の回転制御は前記現像剤
担持体の画像形成終了後の回転時間の延長であることを
特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記現像剤担持体の回転制御は前記現像剤
担持体の画像形成終了後の回転速度の増加であることを
特徴とする。
【0016】従って、本発明によれば、画像形成終了後
での現像剤担持体上の現像部と非現像部のトナーのトリ
ボ差を抑えることができ、スリーブゴーストの発生を防
ぎ安定した画像を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0018】〈実施例1〉 画像形成装置例の概略構成 図1は本実施例の画像形成装置の概略構成模型図であ
る。本例の画像形成装置は、転写式電子写真プロセス利
用、接触帯電方式、反転現像方式のレーザービームプリ
ンタである。
【0019】[感光体]1は被帯電体(像担持体)とし
ての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光体と略
記する)である。本例の感光体1は、アルミニウム等の
導電性ドラム基体1bと、その外周面に形成した感光層
(光導電層)1aで構成した、直径30mm、長さ35
7mmの、負帯電極性のOPC感光体(ネガ感光体)で
ある。この感光体は矢印の時計方法aに150mm/s
ecのプロセススピード(周速度)をもって回転駆動さ
れている。
【0020】[帯電]2は接触帯電部材(一次帯電装
置)としての帯電ローラである。この帯電ローラ2は中
心の芯金2aと、その外周に同心一体にローラ状に形成
した弾性導電層2bと、更にその外周面に形成した表面
層2cの複合層構造のローラである。
【0021】弾性導電層2bは、例えば、104Ωcm
以下の導電性ゴム(EPDM等)などの単層あるいは複
合層である。フッ素系樹脂に導電剤(導電カーボン等)
を分散したものを表面層2cとして用いた。
【0022】帯電ローラ2はその芯金2aの両端部を不
図示の軸受け部材に回転自由に軸受けさせて、ドラム型
の感光体1に並行に配置して不図示の押圧手段で感光体
1に対して所定の押圧力をもって圧接させてあり、本例
の場合は感光体1の回転駆動に伴い矢印の反時計方向に
従動回転する。感光体1と帯電ローラ2の圧接ニップ部
nが帯電部位(帯電領域)である。
【0023】3は帯電バイアス印加電源(帯電部材用電
源)であり、この電源3から帯電ローラ2の芯金2aに
所定のバイアス電圧が印加されることにより回転感光体
1の外周面が接触帯電方式で所定の極性・電位に一様に
帯電処理される。
【0024】本実施例は交流電圧に直流電圧を重畳した
バイアス電圧(AC+DC)を帯電ローラ2に印加する
AC印加方式である。
【0025】直流電圧成分:−750Vの定電圧 交流電流成分:周波数1800Hz、1500μA、の
定電流制御 を帯電ローラ2に印加することで、感光体1の表面電位
(帯電電位、暗電位)として−730Vを得ることがで
きた。
【0026】[露光]この回転感光体1の帯電処理面に
対して、露光手段5により目的画像情報の露光4がなさ
れることで、その画像情報の静電潜像が形成される。露
光手段5は、レーザービーム走査露光手段、原稿画像の
スリット露光手段等である。本実施例ではレーザービー
ム走査露光手段である。
【0027】[現像]次いでその回転感光体1の静電潜
像形成面に現像装置6により現像剤が適用されて静電潜
像がトナー画像として現像される。本実施例の場合は静
電潜像の露光明部にマイナストナー(ネガトナー)が付
着することで静電潜像が反転現像される。
【0028】本実施例における現像装置6は一成分磁性
トナーを用いたジャンピング現像方式の装置である。6
aは直径20mmの非磁性現像スリーブであり、感光体
1に0.3mmのギャップを介して対向配設させてあ
り、矢印の反時計方向に回転駆動される。6bはこの現
像スリーブ6aないに挿入配置した非回転のマグネット
ローラである。
【0029】現像スリーブ6aの回転に伴いその外周面
に現像装置内に収容させたトナー(不図示)が塗布さ
れ、マグネットローラ6bの磁力で保持されて、トナー
層厚規制部材である磁性ブレード(不図示)により所定
の厚さに規制され、感光体1と現像スリーブ6aとの対
向部である現像部位6cに搬送される。また現像スリー
ブ6aには現像バイアス印加電源8(現像部材用電源)
から、本実施例においては、 DC成分:−500V AC成分:周波数1800Hz、VPP1400V の重畳電圧が現像バイアス電圧として印加される。
【0030】これにより、現像部位6cにおいてトナー
が飛翔して回転感光体1面の静電潜像がジャンピング現
像される。
【0031】また、現像スリーブ6aは、回転感光体1
に同期して回転しても良いし、クラッチ等のON/OF
Fで非同期としても良いし、独立の駆動源で回転させて
も良い。本実施例においては、クラッチによるON/O
FFで非画像形成時は任意のタイミングで回転可能な構
成とした。また、回転速度はプロセススピードの120
%、即ち180mm/sの周速度で回転させている。
【0032】[転写]7は転写手段としての転写ローラ
である。この転写ローラ7は、中心の芯金7aと、その
外周に同心一体にローラ状に形成した中抵抗の弾性層7
bとからなる。本実施例における該転写ローラ7は、抵
抗が5×108Ω、直径16mmの導電性ゴムローラで
ある。
【0033】そして該転写ローラ7はその芯金7aの両
端部を不図示の軸受け部材に回転自由に軸受けさせて、
ドラム型の感光体1に並行に配置して不図示の押圧手段
で感光体1に対して所定の押圧力をもって圧接させてあ
り、本例の場合は感光体1の回転駆動に伴い矢印の反時
計方向に従動回転する。感光体1と転写ローラ7の圧接
ニップ部7cが転写部位である。
【0034】転写材Pは不図示の給紙部から給紙され、
所定のタイミング合わせされて、感光体1と転写ローラ
7の圧接ニップ部である転写部位7cに給送される。即
ち、回転感光体1の面に形成されたトナー画像の先端部
が転写部位7cに到達したとき、転写材Pの先端部も丁
度転写部位7cに到達するタイミングにて転写材Pが転
写部位7cに給送される。
【0035】転写部位7cに給送された転写材Pはその
表面が回転感光体1に密着して転写部位を挟持搬送され
ていく。また、転写部位7cに転写材Pの先端部が到達
してから後端部が転写部位7cを抜け出るまでの間、転
写ローラ7の芯金7aには転写バイアス印加電源(転写
部材用電源)からトナーと逆極性の所定の直流バイアス
が転写バイアスとして印加される。本実施例では+35
00VのDC電圧を印加した。
【0036】そして、転写材Pが転写部位7cを挟持搬
送されていく過程において、回転感光体1側のトナー画
像が転写材P側に、転写ローラ7によって形成される転
写電界の作用と転写部位7cにおける押圧力にて順次に
転写されていく。
【0037】[定着]転写部位7cを通過し、回転感光
体1面から分離された転写材Pは不図示の定着装置へ搬
送されてトナー画像が定着され、その後装置本体外部に
排出されるか、または例えば、裏面にも像形成するもの
であれば、転写部位への再搬送手段へ搬送される。
【0038】[クリーニング]転写材分離後の回転感光
体1面は転写材Pに転写されずに感光体1面に残ったト
ナー(転写残りトナー)や紙粉等の残留付着汚染物の除
去をクリーニング装置9のクリーニングブレード9aで
受けて清浄面化され、更に除電器(除電ランプ)11に
よって全面露光(前露光)されて電気的メモリの消去を
受けて初期化され、繰り返して画像形成に使用される。
【0039】本実施例において、帯電ローラ2および転
写ローラ7は感光体1に従動回転させたが、それぞれギ
ア等をとりつけ、モータ等の駆動手段により強制駆動し
てもよい。
【0040】〔ビデオカウンタ〕本実施の形態では、画
像形成装置にビデオカウンタが設けられており、アナロ
グ−デジタル変換機によってデジタル信号に変換された
画像信号を画素毎にその出力レベルを積算し、これをビ
デオカウンタでビデオカウント数に変換して得ることが
できる。
【0041】本実施例においては、画像データを所定の
変換テーブルで変換後、誤差拡散等を用いて、二値化デ
ータとしている。書き込み密度は主副共に1インチ当た
り600画素、即ち600dpiに変換しており、長手
方向に約7000画素の書き込みが可能な構成となって
いる。即ち、ビデオカウントとしては、0(レーザーO
FF)、1(レーザーON)とし、1(レーザーON)
のデータの積算をカウントしている。
【0042】〔スリーブの回転制御〕そこで、本実施例
では、長手方向(主走査方向)で、10画素以上の幅
で、1ページ画像内の印字比率が20%以上、かつ印字
比率×副走査方向画素累積数が10000画素を超えた
時、画像形成後の後回転時のスリーブ回転時間を延長さ
せるようなシークエンスとした。図2に画素数と後回転
時のスリーブ回転時間の関係を示す。また、図3に後回
転時間延長の制御を実行する際のフローチャートを示
す。例えば、印字比率が30%以上の画像形成が500
00画素(A4横10枚に相当)継続された場合は、ス
リーブの後回転時間を1.5秒延長させた。ここで、ス
リーブ1周の回転時間は約0.35秒(20×3.14
/150/1.2)であるため約スリーブ4周分に相当
する。また、累積印字画素数(印字比率×副走査方向画
素累積数)が50000を超えた時点では、後回転時間
を5秒とすればゴーストを十分に抑制できることが筆者
らの検討より明らかとなったため、50000画素以上
は後回転時間を5秒とした。
【0043】このように画像形成後のスリーブ回転時間
を延長することによって、スリーブ上の現像部に新たに
供給されたトナーのトナー層厚規制部材との摺擦回数を
増やし、現像部のトリボをアップさせ、非現像部とのト
リボ差を抑えることが可能となる。
【0044】そこで、このシークエンスを基に、印字比
率50%の主走査に30画素幅帯画像がある累積印字画
素数が50000画素(A4横20枚に相当)の画像を
形成した後、ハーフトーン平均濃度0.5の画像形成を
行ったところ、帯画像の存在したところと存在しないと
ころの濃度差はなくなり、ゴースト画像の発生を抑制で
きた。
【0045】(比較例)実施例1と同様の構成で、どの
ような画像形成を行っても、スリーブの後回転時間の延
長を行わないような構成を用いて、印字比率50%の主
走査に30画素幅帯画像がある累積印字画素数が500
00画素(A4横20枚に相当)の画像を形成した後、
ハーフトーン平均濃度0.5の画像形成を行ったとこ
ろ、帯画像の存在したところと存在しないところの濃度
差が0.1程度のゴーストが発生した。
【0046】(実施例2)実施例1を用いた場合、印字
比率が高く、出力部数が多い、つまり累積印字画素数が
大きい場合、例えば累積印字画素数が40000画素以
上の画像形成を行うと、スリーブの後回転時間が4秒以
上となり、次の画像形成に移るまでの待ち時間が必要と
なる。
【0047】そこで、本実施例においては、実施例1の
系に長手方向(主走査方向)で、10画素以上の幅で、
1ページ画像内の印字比率が20%以上、かつ印字比率
×副走査方向画素累積数が10000画素を超えた時、
画像形成後の後回転時のスリーブ回転時間を1秒一定と
し、画像形成後の後回転時のスリーブ回転速度を増加さ
せるようなシークエンスとした。図4に画素数と後回転
時のスリーブ回転速度の関係を示す。また、図5に後回
転速度増加の制御を実行する際のフローチャートを示
す。例えば、印字比率が30%以上の画像形成が500
00画素(A4横10枚に相当)継続された場合は、後
回転時のスリーブ周速度を270mm/sとした。ここ
で、スリーブ1周の回転時間は約0.23秒(20×
3.14/270)であるため約スリーブ4周分に相当
する。本実施例におけるスリーブの回転駆動は、別に設
けたモーターによって行った。
【0048】そこで、このシークエンスを基に、印字比
率90%の主走査に30画素幅帯画像がある累積印字画
素数が90000画素(A4横20枚に相当)の画像を
形成した後、ハーフトーン平均濃度0.5の画像形成を
行ったところ、帯画像の存在したところと存在しないと
ころの濃度差はなくなり、ゴースト画像の発生を抑制で
きた。
【0049】このように、本実施例では、画像形成後の
後回転時のスリーブ回転速度を増加させることで、累積
印字画素数が大きい場合においても、後回転時間が延び
ることなく、次の画像形成を迅速に行うことが可能とな
った。
【0050】以上、本発明をその好適な実施例に基づい
て説明したが、今回の実施例1または2においては、長
手方向(主走査方向)で、10画素以上の幅で、1ペー
ジ画像内の平均印字比率が20%以上、かつ印字比率×
副走査方向画素累積数が10000画素を超えた時、画
像形成終了後にスリーブの回転を制御したが、これにと
らわれるものではなく適宜設定可能である。また、今回
は実施例1および2をそれぞれ単独で行ったが、これら
を適宜組み合わせて用いてよいということは言うまでも
ない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
字比率の高い同一画像を複数部出力した場合に、画像形
成終了後に現像剤担持体の回転を制御することによっ
て、スリーブゴーストの発生を防ぎ安定した画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略
構成図である。
【図2】 本発明の実施例1に係る画像形成装置におけ
る画像比率と後回転時のスリーブ回転時間の関係を示す
図である。
【図3】 本発明の実施例1に係る画像形成装置におけ
る後回転時間延長の制御を実行する際のフローチャート
を示す図である。
【図4】 本発明の実施例2に係る画像形成装置におけ
る画像比率と後回転時のスリーブ回転時間の関係を示す
図である。
【図5】 本発明の実施例2に係る画像形成装置におけ
る後回転速度増加の制御を実行する際のフローチャート
を示す図である。
【符号の説明】
1 被帯電体 1a 被帯電面 2 帯電部材(帯電ローラ) 6 現像装置 6a 現像スリーブ 6b マグネットローラ 7 転写部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DB01 DE04 DE07 EA04 EC06 EC11 EC18 EC20 EE03 EE04 EF11 2H077 AD02 AD06 AD13 AD24 AD36 AE04 BA03 DA08 DA78 DB14 EA13 EA16 GA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、静電潜像を担持する像担持体
    と、現像剤を担持する現像剤担持体を含んで構成される
    現像装置とを備える画像形成装置において、 所定の主走査幅の印字比率が、所定値以上、かつ印字比
    率と副走査方向画素累積数の積算が所定値以上になった
    時、画像形成終了後に現像剤担持体の回転を制御するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記現像剤担持体の回転制御は前記現像剤
    担持体の画像形成終了後の回転時間の延長であることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記現像剤担持体の回転制御は前記現像剤
    担持体の画像形成終了後の回転速度の増加であることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記現像剤が1成分現像剤であることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記現像剤担持体の回転制御をビデオカウ
    ント数に基づいて行うことを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の画像形成装置。
JP2002077407A 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置 Pending JP2003280296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077407A JP2003280296A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077407A JP2003280296A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280296A true JP2003280296A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29227965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077407A Pending JP2003280296A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126553A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006171245A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2006276853A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Xerox Corp 電子写真システム内現像システムにおけるトナーアビューズ抑制方法及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126553A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4604653B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2006171245A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4560397B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006276853A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Xerox Corp 電子写真システム内現像システムにおけるトナーアビューズ抑制方法及びシステム
EP1705527B1 (en) * 2005-03-25 2016-03-09 Xerox Corporation Method and system for reducing toner abuse in development systems of electrophotographic systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279523B2 (ja) 画像形成装置
JP5094445B2 (ja) 画像形成装置
JP4804129B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JP3840022B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280296A (ja) 画像形成装置
JP2007163771A (ja) 現像装置およびそれを有する画像形成装置
JP2003241511A (ja) 画像形成装置
US6694110B2 (en) Image forming apparatus with variable waiting time conveyance feature
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4902380B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029100A (ja) 画像形成装置
JPH1115246A (ja) 現像装置
JP2006220749A (ja) 画像形成装置
JPH09127773A (ja) 画像形成方法
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347500A (ja) 現像装置及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2744264B2 (ja) 画像形成装置
JP3530724B2 (ja) 画像形成装置
JPH08146677A (ja) 画像形成方法
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127765A (ja) 画像形成装置
JP2006071842A (ja) 現像装置
JP2004077971A (ja) 画像形成装置