JP2003277147A - 金属酸化物焼結体の製造方法 - Google Patents

金属酸化物焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2003277147A
JP2003277147A JP2002082211A JP2002082211A JP2003277147A JP 2003277147 A JP2003277147 A JP 2003277147A JP 2002082211 A JP2002082211 A JP 2002082211A JP 2002082211 A JP2002082211 A JP 2002082211A JP 2003277147 A JP2003277147 A JP 2003277147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
sintered body
oxide
sintering
oxide sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139884B2 (ja
Inventor
Ichiro Matsubara
一郎 松原
Shigeru Horii
堀井  滋
Ryoji Funahashi
良次 舟橋
Masahiro Kano
昌弘 鹿野
Junichi Shimoyama
淳一 下山
Koji Kishio
光二 岸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
University of Tokyo NUC
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, University of Tokyo NUC filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002082211A priority Critical patent/JP4139884B2/ja
Publication of JP2003277147A publication Critical patent/JP2003277147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139884B2 publication Critical patent/JP4139884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱起電力(ゼーベック係数)が大きく、電気抵
抗率と熱伝導率が小さい、優れた熱電変換性能を有する
金属酸化物の焼結体を効率よく製造できる方法を提供す
る。 【解決手段】下記工程を含むことを特徴とする金属酸化
物焼結体の製造方法: (1)CdI2構造のCoO2層を含む層状構造を有し且
つ構成元素としてCaを含む金属酸化物粉末を含有する
スラリーを調製する工程、 (2)得られたスラリ−を磁場中で乾燥させて成形体と
する工程、 (3)得られた成成形体を一軸加圧下に焼結させる工
程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物焼結体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国で消費される全一次供給エネルギ
ーは、その70%近くが廃熱として捨てられている。こ
の莫大な廃熱エネルギ−の有効利用は、21世紀におけ
る重要課題の一つである。
【0003】二酸化炭素、放射性物質などの有害物質を
排出することなく、またタ−ビンなどの可動部を使用す
ることなく、廃熱を電気エネルギーに直接変換すること
のできる方法として熱電発電がある。熱電発電は、一次
供給エネルギ−の削減とこれに伴う二酸化炭素排出量の
削減に直接貢献するものであり、その実現が大いに期待
されている技術である。
【0004】熱電発電の最も大きな利点の一つとして、
小規模の廃熱源に対しても大規模の廃熱源に対しても原
理的には同じ変換効率で駆動し、廃熱源のスケ−ルを問
わない点が挙げられる。従って、熱電発電では、ゴミ焼
却場、工場、自動車、ディ−ゼルエンジン、燃料電池等
からの廃熱;太陽熱;ガスの触媒燃焼熱などの広く分散
した様々な形態の熱源の利用が想定される。
【0005】熱電発電による廃熱回収を実現するために
最も重要な技術開発課題は、耐熱性に優れた高性能の熱
電材料(熱電変換材料)を開発することである。これま
で、カルコゲナイド化合物または金属間化合物を用いた
熱電発電システムの実用化が検討されている。しかしな
がら、これらの材料は、耐熱性が低く、変換効率が充分
ではなく、しかも、有毒性を有する元素や稀少元素を使
用するなどの問題点を持つため、広く応用されるには至
っていない。従って、熱電発電の普及を図るためには、
広い温度範囲において高い変換効率を有し、且つ安定し
て稼動させることが可能な熱電素子の開発が必要であ
る。
【0006】一般に熱電変換効率の指標として、以下の
式で表される性能指数(ZT)が用いられている。
【0007】ZT=TS2/ρκ [式中、Tは絶対温度、Sは熱起電力、ρは電気抵抗
率、κは熱伝導率を示す]また熱起電力と電気抵抗率か
ら計算される(S2/ρ)は出力因子と呼ばれる。
【0008】優れた熱電材料とは、熱起電力(ゼーベッ
ク係数)が大きく、電気抵抗率と熱伝導率が小さい物質
であり、熱電発電の実用化には、ZTが1を上回る熱電
材料が必要とされている。
【0009】現在、熱電材料として、熱的安定性、化学
的安定性に優れた物質である酸化物材料が注目されてい
るが、金属酸化物は、導電率が低いために熱電特性が低
いというのが従来の常識であった。近年、これを覆すよ
うな先駆的な研究結果が、国内の研究グル−プによって
発表されている。この発表によると、(Ca,Sr,B
i)2Co25で表される酸化物単結晶は、600℃以
上の空気中でZTが1を越えることが報告されており、
熱電発電の実用化へ向けた有望な材料として期待されて
いる。
【0010】しかしながら、上記酸化物単結晶は、性能
指数については実用化の目標値をクリアしているもの
の、単結晶のサイズが小さく、量産化が困難であるとい
う欠点を有している。このため、上記酸化物単結晶自体
を用いて廃熱回収を目的とした電熱発電素子を実用化す
るには至っていない。
【0011】以上の様な点から、実用的な電熱素子を得
るためには、形状の自由度が高く、しかも製造が比較的
容易な酸化物の焼結体、即ち、酸化物多結晶体により性
能指数の高い熱電材料を作製することが望まれる。従
来、酸化物焼結体の製造方法としては、主として、金属
酸化物粉末を常圧焼結法、ホットプレス法などの方法で
焼結する方法が採用されている。しかしながら、斯かる
方法では、電気抵抗値が低く性能指数の高い焼結体は得
られていない。例えば、Ca3Co49の粉末を金型成
形し常圧焼結することにより得られた多結晶焼結体につ
いて、熱電特性が測定されているが、その性能指数は単
結晶に比べ一桁程度低い値に過ぎない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した如
き従来技術に鑑みてなされたものであり、その主な目的
は、熱起電力(ゼーベック係数)が大きく、電気抵抗率
と熱伝導率が小さい、優れた熱電変換性能を有する金属
酸化物の焼結体を効率よく製造できる方法を提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した目
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の組成を有
する金属酸化粉末を原料として用い、これをスラリー化
した後、磁場中で乾燥させて成形体とし、一軸加圧下に
焼結させる方法によれば、結晶粒が一方向に配向した高
密度の焼結体を得ることができ、得られた焼結体は、熱
起電力が大きく、電気抵抗率が低く、優れた熱電変換性
能を有する材料となることを見出し、ここに本発明を完
成するに至った。
【0014】即ち、本発明は、以下の金属酸化物焼結体
の製造方法を提供するものである。 1. 下記工程を含むことを特徴とする金属酸化物焼結
体の製造方法: (1)CdI2構造のCoO2層を含む層状構造を有し且
つ構成元素としてCaを含む金属酸化物粉末を含有する
スラリーを調製する工程、(2)得られたスラリ−を磁
場中で乾燥させて成形体とする工程、(3)得られた成
形体を一軸加圧下に焼結させる工程。 2. 金属酸化物粉末が、以下の酸化物1〜酸化物3か
らなる群から選択される少なくとも一種の酸化物の粉末
である上記項1に記載の金属酸化物焼結体の製造方法: 酸化物1:一般式[Ca2CoO3xCoO2(式中、
0.5≦x≦1)で表される複合酸化物であって、Cd
2型構造を有するCoO2層と、3層岩塩型構造を有し
金属元素としてCaおよびCoを含む層とが、交互に積
層した層状構造を有する酸化物、 酸化物2:上記酸化物1において、Ca及びCoから選
ばれた少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に
置換された酸化物、 酸化物3:CdI2構造を有するCoO2層と、少なくと
もCaを含む層とが交互に積層した層状構造の酸化物。 3. スラリ−を磁場中で乾燥させる工程において、印
加磁場が1〜8T(テスラ)であり、乾燥方法が自然乾
燥である上記項1又は2に記載の金属酸化物焼結体の製
造方法。 4. 一軸加圧下に焼結させる工程における焼結方法
が、放電プラズマ焼結法、ホットプレス法及びホットフ
ァージング法から選ばれた少なくとも一種の方法である
上記項1〜3のいずれかに記載の金属酸化物焼結体の製
造方法。 5. スラリ−を磁場中で乾燥させた後、400〜60
0℃に加熱し、その後、一軸加圧下に焼結させる上記項
1〜4のいずれかに記載の金属酸化物焼結体の製造方
法。 6. 得られる金属酸化物焼結体が、Lotgerin
g’s法によるc軸配向度が0.7〜1であり、500
℃における電気抵抗率が8mΩcm以下である上記項1
〜5のいずれかに記載の金属酸化物焼結体の製造方法。 7. 得られる金属酸化物焼結体が、次の特性を有する
ものである上記項1〜6のいずれかに記載の金属酸化物
焼結体の製造方法: (1)相対密度が95%以上、(2)熱起電力(S)
が、500℃において100μVK-1以上、(3)下記
式で表される出力因子が、700℃において4×10-4
Wm-1-2以上 出力因子=S2/ρ (式中、Sは熱起電力(VK-1)であり、ρは電気抵抗
率(Ωm)である)。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の金属酸化物焼結体の製造
方法では、原料としては、CdI2構造のCoO2層を含
む層状構造を有し、且つ構成元素としてCaを含む金属
酸化物粉末を用いる。
【0016】この様な金属酸化物粉末を原料とする場合
には、該金属酸化物粉末を含むスラリーを磁場中で乾燥
することによって、結晶粒が一定方向に配向した配向度
の高い成形体を得ることができる。
【0017】原料として用いる金属酸化物粉末の具体例
としては、以下に示す酸化物1〜酸化物3を挙げること
ができる。 酸化物1:一般式[Ca2CoO3xCoO2(式中、
0.5≦x≦1)で表される複合酸化物であって、Cd
2型構造を有するCoO2層と、3層岩塩型構造を有し
金属元素としてCaおよびCoを含む層とが、交互に積
層した層状構造を有する酸化物; 酸化物2:上記酸化物1において、Ca及びCoから選
ばれた少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に
置換された酸化物。 酸化物3:CdI2構造を有するCoO2層と、少なくと
もCaを含む層とが交互に積層した層状構造の酸化物。
【0018】上記酸化物1は、CoO6の8面体ユニッ
トが稜共有したCoO2層(CdI2型構造)と3層岩塩
型構造を持つCa2CoO3層が交互に積層した層状構造
を有する酸化物である。
【0019】上記酸化物2は、上記酸化物1と同様の構
造を有する酸化物であって、Ca及びCoから選ばれた
少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に置換さ
れた酸化物である。Caを置換する元素としては、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、Bi、Pb、Tl、S
c、Y、La等の希土類元素を例示でき、これらの元素
の一種又は二種以上により置換することができる。置換
量は置換元素にもよるが、置換前のCa量を基準とし
て、元素比で40%程度以下の置換量とすることができ
る。Coを置換する元素としては、Ti等の3d遷移金
属、Zn、Ga、Ge、Al、In、Sn、Sb、M
o、Ru、W、Re等を例示でき、これらの元素の一種
又は二種以上により置換することができる。置換量は置
換元素にもよるが、置換前のCo量を基準として、元素
比で30%程度以下の置換量とすることができる。
【0020】上記酸化物3は、CdI2構造のCoO2
と、少なくともCaを含む層とが交互に積層した層状構
造の酸化物であり、Caを含む層の構造については、特
に限定されず、酸化物全体として層状構造を形成してい
ればよい。尚、酸化物3は、上記酸化物1及び酸化物2
以外の酸化物であり、Caを含む層は3層岩塩型構造以
外の構造を有するものである。
【0021】酸化物3には、Co及びCa以外の金属元
素が含まれており、この金属元素は、CdI2構造のC
oO2層及びCaを含む層の何れか一方又は両方に存在
することができる。酸化物3における金属元素の割合に
ついては特に限定的ではないが、通常、Co及びCa以
外の金属元素をMとした場合に、各元素の元素比とし
て、Co:Ca:M=1:0.4〜0.8:0.1〜
0.3程度の範囲内とすることができる。金属元素Mと
しては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Bi、P
b、Tl、Sc、Y、La等の希土類元素、Ti等の3
d遷移金属、Zn、Ga、Ge、Al、In、Sn、S
b、Mo、Ru、W、Re等を例示でき、これらの元素
の一種又は二種以上が存在することができる。
【0022】原料として用いる金属酸化物粉末の粒径
は、特に限定的ではないが、電子顕微鏡観察による測定
値として、通常、0.5〜10μm程度のものを用いれ
ばよく、1〜4μm程度のものを用いることが好まし
い。
【0023】原料となる金属酸化物粉末の調製方法につ
いては特に制限されず、固相法などの公知の方法を適宜
採用できる。例えば、焼成により酸化物を形成し得る原
料物質を焼成することにより、原料とする金属酸化物粉
末を調製することができる。この際、金属酸化物粉末を
調製するための原料物質として、例えば、金属単体、金
属化合物(炭酸塩、硝酸塩、水酸化物など)などを用い
ることができる。金属酸化物粉末は、2種以上の金属元
素を含んでいてもよい。2種以上の金属元素を含む金属
酸化物粉末は、例えば、2種以上の金属単体、金属化合
物(炭酸塩、硝酸塩、水酸化物など)、金属酸化物を焼
成することにより調製することができる。
【0024】金属酸化物粉末を調製するための焼成温
度、焼成時間などの焼成条件は、使用する原料物質の種
類、組成比などにより適宜設定することができる。焼成
温度は、通常800〜1000℃程度、好ましくは85
0〜950℃程度である。焼成時間は、5〜20時間程
度、好ましくは10〜15時間程度である。焼成雰囲気
は、特に制限されず、大気中、酸素雰囲気などの酸化雰
囲気下などを例示することができる。焼成手段は、特に
限定されず、電気加熱炉、ガス加熱炉、光加熱炉など任
意の手段を採用できる。反応を完結させるために、必要
に応じて、上記焼成物を粉砕し、さらに同様の条件にて
焼成することを繰り返してもよい。このようにして得ら
れた焼成物を粉砕する方法などにより、原料とする金属
酸化物粉末を得ることができる。
【0025】本発明の金属酸化物焼結体の製造方法で
は、まず、上記した金属酸化物粉末を含むスラリーを調
製する。
【0026】スラリーを形成するための溶媒の種類につ
いては特に限定的ではなく、原料とする金属酸化物粉末
を均一に分散可能なものであれば良く、水や各種有機溶
媒を使用できる。乾燥工程の効率を考慮すれば、原料と
する金属酸化物や作業環境に対して悪影響の無い有機溶
媒の内から、沸点の比較的低い有機溶媒を選択すればよ
い。溶媒の一例としては、トルエンとエタノールを、前
者:後者(体積比)=1〜3:1程度の割合で混合した
混合溶媒を例示できる。
【0027】金属酸化物粉末と溶媒との混合比について
は特に限定的ではなく、金属酸化物粉末が均一に分散し
たスラリーを形成可能な範囲内で混合すればよい。例え
ば、上記したトルエンとエタノールの混合溶媒を用いる
場合には、金属酸化物粉末:溶媒(重量比)=1:1〜
2程度とすればよく、1:1.3〜1.8程度とするこ
とが好ましい。
【0028】該スラリー中には、スラリーの粘性を調整
して金属酸化物の沈降を抑制する目的等で結合剤を適宜
添加することができる。結合剤の具体例としては、エチ
ルセルロースを例示することができる。結合剤の添加量
については、溶媒及び金属酸化物粉末の種類、その量等
に応じて、適度な粘性のスラリーとなるように適宜決め
れば良く、例えば、上記したトルエンとエタノールの混
合溶媒を用いる場合には、溶媒100mlに対して、通
常1〜5g程度とすればよく、好ましくは2〜3g程度
とすればよい。
【0029】更に、該スラリー中には、金属酸化物の分
散性を向上させるために分散剤を添加してもよい。分散
剤としては、例えば、セラミックスを鋳込み成形する際
に、スラリー中に添加されている公知の分散剤を用いる
ことができる。分散剤の具体例としては、ソルビタント
リオレエートを例示できる。分散剤の添加量について
も、良好な分散状態となるように適宜決めれば良く、例
えば、上記したトルエンとエタノールの混合溶媒を用い
る場合には、上記溶媒に結合剤を添加して調製した溶液
100mlに対して、通常0.1〜3ml程度、好まし
くは0.3〜2ml程度とすればよい。
【0030】本発明方法では、上記した金属酸化物粉末
を含むスラリーを適当な容器に入れて、磁場中で乾燥さ
せることが必要である。金属酸化物粉末を含むスラリー
を磁場中で乾燥させることによって、乾燥の際に金属酸
化物粉末の結晶粒を一方向に配向させることができる。
この際、結晶粒の配向方向は、磁場の方向に対して結晶
のc軸が平行となる方向、即ち、層状構造を有する金属
酸化物では、磁場の方向に対して層状構造結晶の各層が
垂直に配列した状態となる。
【0031】印加する磁場の方向については特に限定的
ではないが、重力による金属酸化物粉末の沈降を考慮す
ると、重力に対して平行に磁場を与えることにより、沈
降した金属酸化物粉末は、重力方向に対して結晶粒のc
軸が平行に配向し、層状構造結晶の各層が重力方向と垂
直に一列に配列した状態となる。
【0032】印加する磁場の強さについては、通常1〜
8T(テスラ)程度とすればよく、2〜6T(テスラ)
程度とすることが好ましい。
【0033】磁場中での乾燥手段については特に限定的
ではないが、熱による対流によって酸化物粉末に擾乱が
発生することを防ぐために、自然乾燥を行うことが好ま
しい。乾燥時間については特に限定はないが、使用する
溶媒の種類に応じて、溶媒が十分に揮発して、金属酸化
物粉末が一定の形状を有する成形体となるまで乾燥すれ
ばよく、通常、10〜72時間程度の乾燥時間とすれば
よい。
【0034】次いで、必要に応じて、400〜600℃
程度、好ましくは450〜550℃程度に加熱して成形
体に残留する有機物を分解除去する。加熱時間は、スラ
リー中に含まれる有機物の種類、量等によって異なる
が、これらの有機物が充分に分解されるまでの時間とす
ればよく、通常、1〜10時間程度の加熱時間とすれば
よい。上記した加熱処理を行った後、更に、必要に応じ
て、700〜1000℃程度、好ましくは800〜95
0℃程度に加熱することによって、成形体の強度を向上
させて、後述する焼結工程における取り扱いを容易にす
ることができる。この場合の焼結時間についても特に限
定的ではないが、通常、5〜20時間程度の加熱時間と
すればよい。
【0035】その後、得られた成形体を一軸加圧下に焼
結させることによって、優れた熱電変換性能を有する金
属酸化物焼結体、即ち、金属酸化物の多結晶体を得るこ
とができる。焼結させる際の加圧方向については、結晶
粒が配向した状態の層状構造の金属酸化物の各層に対し
て垂直方向、即ち、金属酸化物結晶のc軸に平行方向と
する。
【0036】加圧下で焼結させることによって、成形体
における結晶粒の良好な配向性を維持した上で、高密度
の焼結体を得ることができる。
【0037】焼結方法については特に限定はなく、上記
した方法で金属酸化物粉末を配向させて得られた成形体
を加圧下に焼結させて緻密な成形体を製造できる方法で
あればよい。この様な焼結方法としては、放電プラズマ
焼結法、ホットプレス法、ホットフォージング法等を例
示でき、特に放電プラズマ焼結法が好ましい。これらの
焼結方法は、必要に応じて二種以上を併用してもよい。
【0038】具体的な焼結条件については特に限定的で
はなく、使用する型のサイズ、成形体を構成する金属酸
化物粉末の組成などに応じて、緻密な焼結体が形成され
るように適宜設定すればよい。焼成雰囲気は、特に制限
されず、大気中などの酸化雰囲気下、真空雰囲気下など
を例示することができる。
【0039】焼結条件の具体例としては、放電プラズマ
焼結法では、通常、圧力を20〜80MPa程度、好ま
しくは40〜80MPa程度とし、焼結温度を700〜
1100℃程度、好ましくは750〜1000℃程度と
すればよい。この場合、電流は、通常400〜1500
A程度、好ましくは600〜1200A程度とすればよ
い。昇温速度は、通常10〜200℃/分程度、好まし
くは50〜150℃/分程度とすればよく、上記した焼
結温度に保持する時間は、通常1〜30分間程度、好ま
しくは2〜15分程度とすればよい。得られた焼結体の
表面に、カーボン製型などに由来する炭素などが付着し
ている場合などには、必要に応じて、空気中、酸素気流
中等で熱処理する方法や焼結体表面を研磨する方法等に
より、これを取り除いてもよい。この際、熱処理条件に
ついては特に限定はないが、通常700〜900℃程度
の加熱温度、2〜10時間程度の加熱時間でよい。
【0040】ホットプレスにおける焼結条件としては、
圧力は、通常5〜15MPa程度、好ましくは8〜12
MPa程度とすればよく、焼結温度は、通常800〜1
100℃程度、好ましくは850〜1000℃程度とす
ればよい。また、昇温速度は、通常、2〜10℃/分程
度、好ましくは3〜5℃/分程度とすればよく、上記し
た焼結温度に保持する時間は、通常30分間〜10時間
程度、好ましくは1〜8時間程度とすればよい。
【0041】ホットフォージングにおける焼結条件とし
ては、圧力は、通常10〜20MPa程度、好ましくは
12〜18MPa程度とすればよく、焼結温度は、通常
800〜1100℃程度、好ましくは850〜1000
℃程度とすればよい。また、昇温速度は、通常、2〜1
0℃/分程度、好ましくは3〜5℃/分程度とすればよ
く、上記した焼結温度に保持する時間は、通常30分間
〜10時間程度、好ましくは1〜8時間程度とすればよ
い。
【0042】上記した金属酸化物焼結体の製造方法によ
れば、焼結体を構成する結晶粒が一方向に配向した配向
度が高い金属酸化物焼結体を得ることができる。得られ
る金属酸化物焼結体は、以下の式で定義されるLotgerin
g's法によるc軸配向度(F値)が、0.7〜1程度と
いう非常に配向度が高い多結晶体となる。
【0043】F=(P−P0)/(1−P0) 式中、P=ΣI(00l)/ΣI(hkl) P0=ΣI0(00l)/ ΣI0(hkl)である。
【0044】ここで、ΣI(00l)は、焼結体のある
面のX線回折パターンの中からc面に帰属されるピーク
の強度の和を示し、ΣI(hkl)は、焼結体のある面
のX線回折パターンに観測されるすべてのピークの強度
の和を示す。一方ΣI0(00l)は、焼結体を粉砕し
た粉末の(配向はなくランダムと考えられる)X線回折
パターンの中からc面に帰属されるピークの強度の和を
示し、ΣI0(hkl)は、焼結体を粉砕した粉末(配
向はなくランダムと考えられる)のX線回折パターンに
観測されるすべてのピークの強度の和を示す。
【0045】本発明方法によって得られる焼結体は、高
密度で緻密な多結晶体であり、多結晶体を構成する金属
酸化物結晶粒の大きさは、原料とする金属酸化物粉末の
組成や粒径により異なるが、通常、1〜100μm程度
の範囲内となり、特に、10〜80μm程度の範囲のも
のが好ましい。また、該焼結体は、常圧で焼結させて得
られる焼結体と比較すると15〜30%程度高い密度を
有するものとなり、相対密度は、通常、95%程度以上
となり、特に98%以上であることが好ましい。なお、
相対密度とは、理想密度に対する実測密度の比(%)を
意味する。
【0046】以上の通り、本発明方法によって得られる
焼結体は、結晶粒の配向度が高く且つ緻密な多結晶体と
なる。
【0047】該焼結体は、電導性が良好であり、磁場中
で結晶粒を配向させる工程を経ること無く得られた焼結
体と比較すると、焼結方法は同様であっても、電気抵抗
率は、通常、2/3〜1/2程度となり、1/2〜1/
3程度となる場合もある。具体的な電気抵抗率は、その
組成などによって異なるが、500℃において、約8m
Ωcm以下という低い電気抵抗率となり、特に、7mΩ
cm以下であることが好ましく、2〜7mΩcm程度で
あることがより好ましい。
【0048】更に、熱起電力(S)についても非常に高
い値となり、500℃において、通常、約100μVK
-1以上であり、特に、約150μVK-1以上であること
が好ましく、150〜250μVK-1程度であることが
より好ましい。
【0049】また、熱起電力と電気抵抗率から計算され
る出力因子(S2/ρ(式中、Sは熱起電力(VK-1
であり、ρは電気抵抗率(Ωm)である))は、700
℃において、通常、約4x10-4Wm-1-2以上という
高い値となり、特に、5x10-4Wm-1-2以上である
ことが好ましく、6x10-4Wm-1-2以上であること
がより好ましい。
【0050】
【発明の効果】本発明の金属酸化物焼結体の製造方法に
よれば、焼結体を構成する結晶粒のc軸配向度(F値)
がF=0.7以上という非常に高い配向性を示し、しか
も高密度の焼結体を得ることができる。
【0051】得られる金属酸化物焼結体は、高い性能指
数(ZT)を有する金属酸化物の多結晶体であり、高性
能の熱電材料として利用できる。
【0052】特に、本発明方法により得られる金属酸化
物焼結体は、焼結法によって得られる多結晶体であるこ
とから、所望の大きさのものを容易に製造できるので、
電熱素子(電熱発電素子)として、各種の用途に好適に用
いることができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げ、本発明をより
具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に制限され
るものではない。
【0054】なお、実施例および比較例において、各原
子源とて使用した原料は下記の通りである。 *Bi源:酸化ビスマス(Bi23) *Sr源:炭酸ストロンチウム(SrCO3) *Ca源:炭酸カルシウム(CaCO3) *Co源:酸化コバルト(Co34) *La源:酸化ランタン(La23) *Cu源:酸化銅(CuO) 実施例1 Ca源としての炭酸カルシウム(CaCO3)とCo源
としての酸化コバルト(Co34)をCa:Co(元素
比)=3:4となるように混合し、これを大気中、90
0℃で12時間加熱した。
【0055】得られた焼成物を粉砕して粉末とし、この
焼成と粉砕の操作を二度繰り返すことによって、Ca3
Co49粉末を得た。得られた酸化物粉末の粒径は、電
子顕微鏡観察による測定値として、1〜2μmであっ
た。また、走査型電子顕微鏡観察の結果、粉末形状は、
結晶構造を反映し板状であった。
【0056】一方、トルエンとエタノールをトルエン:
エタノール(体積比)=2:1で混合した有機溶媒10
0mlに結合剤(エチルセルロース)を2.5g溶解さ
せて、スラリー製造用の溶液を得た。
【0057】このスリー調製用溶液と上記したCa3
49粉末を、Ca3Co49粉末:溶液=3.5:
5.5の重量比で混合し、さらに、ここへ分散剤として
ソルビタントリオレエートを0.8ml加え、ボールミ
ルで混合攪拌してスラリー化した。
【0058】次に、このスラリーを直径30mmのアル
ミナ製の型に流し込み、3T(テスラ)の磁場中で静置
することで溶媒を自然揮発させた。磁場は、重力に対し
て平行方向に印加した。
【0059】次いで、スラリーの乾燥物を空気中500
℃で2時間加熱し、さらに900℃で16時間加熱して
成形体を得た。
【0060】得られた成形体をカーボン製金型(内径2
0mm、外径40mm、高さ40mm)に入れ、50M
Paの一軸加圧下、パルス直流電圧(電流:1400
A、ピーク電流:1400A、パルス幅:2.5ミリ
秒)を印加して、放電プラズマ焼結を行った。昇温速度
は100℃/分、保持温度は900℃、処理時間(保持
時間)は5分間とした。
【0061】得られた焼結体の表面には炭素が付着して
いたので、これを取り除くために空気中900℃で20
時間熱処理した。
【0062】上記した方法において、放電プラズマ焼結
を行う前の成形体についてのX線回折強度の測定データ
(XRD)を図1に示す。この測定データは、磁場中で
乾燥して得られた成形体の印加磁場に対して垂直であっ
た面のX線回折測定の結果を示すものである。このXR
Dによれば、結晶面指数(00l)で最も高いピーク強
度を示し、c面からの強い回折ピークが得られた事か
ら、該成形体において結晶粒がc軸に配向していること
が確認できた。
【0063】図2は、放電プラズマ焼結によって得た焼
結体のXRDを示す。焼結前の成形体と同様に、c面か
らの強い回折ピークが得られた事から、成形体の結晶粒
配向を維持したまま焼結できていることが確認できた。
Lotgering’s法による配向度は、0.92で
あった。
【0064】また、得られた焼結体の700℃における
出力因子(S2/ρ)は、5.68×10-4Wm-1-2
であり、後述する放電プラズマ焼結のみ施した試料(比
較例1)と比べて、65%程度高い性能指数を示した。
【0065】実施例2〜5 原料とする金属酸化物粉末の化学組成、磁場中で乾燥す
る工程(磁場配向プロセス)の処理条件、焼結の処理条
件を表1に示した条件とした以外は、実施例1の方法に
準じて、表1に示す組成比を持つ多結晶焼結体を製造し
た。
【0066】得られた各焼結体の出力因子、F値、電気
抵抗率、熱起電力及び相対密度を下記表1に示す。
【0067】比較例1 実施例1と同様にして得られたCa3Co49粉末をス
ラリー化することなく、そのままカーボン製金型に入れ
て実施例1と同条件で放電プラズマ焼結を行い、金属酸
化物の焼結体を得た。
【0068】得られた焼結体の出力因子、F値、電気抵
抗率、熱起電力及び相対密度を下記表1に示す。
【0069】比較例2 実施例2と同様にして得られたCa2.7Sr0.2La0.1
Co3.9Cu0.19粉末ををスラリー化することなく、
そのままカーボン製金型に入れて実施例2と同条件で放
電プラズマ焼結を行い、金属酸化物の焼結体を得た。
【0070】得られた焼結体の出力因子、F値、電気抵
抗率、熱起電力及び相対密度を下記表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】性能比較試験 本発明製造方法による効果、特に、磁場中でスラリーを
乾燥させる工程を採用することによる効果を明確にする
ために、実施例1で得られた焼結体と比較例1で得られ
た焼結体について、電気抵抗率の温度依存性を示すグラ
フを図3に、熱起電力の温度依存性を示すグラフを図4
に、出力因子の温度依存性を示すグラフを図5に示す。
【0073】実施例1で得られた焼結体は、金属酸化物
粉末のスラリーを磁場中で乾燥して結晶粒を一方向に配
向させ後、放電プラズマ焼結して得た焼結体であり、比
較例1の焼結体は、実施例1の焼結体と化学組成は同一
であるが、結晶粒が一方向には配向していない焼結体で
ある。
【0074】図3〜図5から明らかなように、両焼結体
において熱起電力には大きな差はないが、電気抵抗率に
ついては実施例1の焼結体が低い値であるため、実施例
1の焼結体の出力因子が高い値を示すことが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において、放電プラズマ焼結を行う前
の成形体のX線回折強度の測定データを示す図である。
【図2】実施例1において得られた焼結体のX線回折強
度の測定データを示す図である。
【図3】実施例1および比較例1において得られた焼結
体の電気抵抗率の温度依存性を示すグラフである。
【図4】実施例1および比較例1において得られた焼結
体の熱起電力の温度依存性を示すグラフである。
【図5】実施例1および比較例1において得られた焼結
体の出力因子の温度依存性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舟橋 良次 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 独立行 政法人産業技術総合研究所関西センター内 (72)発明者 鹿野 昌弘 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 独立行 政法人産業技術総合研究所関西センター内 (72)発明者 下山 淳一 東京都文京区本郷7丁目3番1号 東京大 学大学院工学系研究科内 (72)発明者 岸尾 光二 東京都文京区本郷7丁目3番1号 東京大 学大学院工学系研究科内 Fターム(参考) 4G030 AA08 AA09 AA13 AA28 AA31 BA01 BA21 CA03 GA03 GA04 GA08 GA11 GA14 GA16 GA17 GA19 GA20 GA25 GA27 GA29 GA34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記工程を含むことを特徴とする金属酸化
    物焼結体の製造方法: (1)CdI2構造のCoO2層を含む層状構造を有し且
    つ構成元素としてCaを含む金属酸化物粉末を含有する
    スラリーを調製する工程、(2)得られたスラリ−を磁
    場中で乾燥させて成形体とする工程、(3)得られた成
    形体を一軸加圧下に焼結させる工程。
  2. 【請求項2】金属酸化物粉末が、以下の酸化物1〜酸化
    物3からなる群から選択される少なくとも一種の酸化物
    の粉末である請求項1に記載の金属酸化物焼結体の製造
    方法: 酸化物1:一般式[Ca2CoO3xCoO2(式中、
    0.5≦x≦1)で表される複合酸化物であって、Cd
    2型構造を有するCoO2層と、3層岩塩型構造を有し
    金属元素としてCaおよびCoを含む層とが、交互に積
    層した層状構造を有する酸化物、 酸化物2:上記酸化物1において、Ca及びCoから選
    ばれた少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に
    置換された酸化物、 酸化物3:CdI2構造を有するCoO2層と、少なくと
    もCaを含む層とが交互に積層した層状構造の酸化物。
  3. 【請求項3】スラリ−を磁場中で乾燥させる工程におい
    て、印加磁場が1〜8T(テスラ)であり、乾燥方法が
    自然乾燥である請求項1又は2に記載の金属酸化物焼結
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】一軸加圧下に焼結させる工程における焼結
    方法が、放電プラズマ焼結法、ホットプレス法及びホッ
    トフォージング法から選ばれた少なくとも一種の方法で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の金属酸化物焼結体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】スラリ−を磁場中で乾燥させた後、400
    〜600℃に加熱し、その後、一軸加圧下に焼結させる
    請求項1〜4のいずれかに記載の金属酸化物焼結体の製
    造方法。
  6. 【請求項6】得られる金属酸化物焼結体が、Lotge
    ring’s法によるc軸配向度が0.7〜1であり、
    500℃における電気抵抗率が8mΩcm以下である請
    求項1〜5のいずれかに記載の金属酸化物焼結体の製造
    方法。
  7. 【請求項7】得られる金属酸化物焼結体が、次の特性を
    有するものである請求項1〜6のいずれかに記載の金属
    酸化物焼結体の製造方法: (1)相対密度が95%以上、(2)熱起電力(S)
    が、500℃において100μVK-1以上、(3)下記
    式で表される出力因子が、700℃において4×10-4
    Wm-1-2以上 出力因子=S2/ρ (式中、Sは熱起電力(VK-1)であり、ρは電気抵抗
    率(Ωm)である)。
JP2002082211A 2002-03-25 2002-03-25 金属酸化物焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4139884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082211A JP4139884B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 金属酸化物焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082211A JP4139884B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 金属酸化物焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277147A true JP2003277147A (ja) 2003-10-02
JP4139884B2 JP4139884B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29230481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082211A Expired - Lifetime JP4139884B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 金属酸化物焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139884B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027970A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合酸化物焼結体の製造方法
JP2006083016A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Science Univ Of Tokyo 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成)
JP2006111522A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Tokyo Univ Of Science 熱電変換材料の製造方法
JP2012099405A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 焼結体、当該焼結体を含む配向性電極、及び当該配向性電極を備える電池
JP2013063906A (ja) * 2005-07-07 2013-04-11 Yokohama National Univ 配向制御したCo酸化物多結晶体の製法
CN106129241A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 四川大学 固相反应法制备层错结构硫族化合物热电材料的方法
WO2018056368A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日産化学工業株式会社 熱電変換層形成用組成物及び熱電変換層の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027970A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合酸化物焼結体の製造方法
JP2006083016A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Science Univ Of Tokyo 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成)
JP2006111522A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Tokyo Univ Of Science 熱電変換材料の製造方法
JP2013063906A (ja) * 2005-07-07 2013-04-11 Yokohama National Univ 配向制御したCo酸化物多結晶体の製法
JP2012099405A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 焼結体、当該焼結体を含む配向性電極、及び当該配向性電極を備える電池
CN106129241A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 四川大学 固相反应法制备层错结构硫族化合物热电材料的方法
WO2018056368A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日産化学工業株式会社 熱電変換層形成用組成物及び熱電変換層の製造方法
CN109716546A (zh) * 2016-09-21 2019-05-03 日产化学株式会社 热电转换层形成用组合物和热电转换层的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139884B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111763087A (zh) 一系列立方萤石型高熵铈氧化物纳米粉体及其制备方法
JP5252474B2 (ja) n型熱電特性を有する酸化物複合体
JP2008028048A (ja) カルシウム・コバルト層状酸化物単結晶からなる熱電材料の製造方法
Park et al. Synthesis and structural properties of thermoelectric Ca 3− x Ag x Co 4 O 9+ δ powders
JP4139884B2 (ja) 金属酸化物焼結体の製造方法
JP3981716B2 (ja) 金属酸化物多結晶体、熱電材料、熱電素子およびその製造方法
JP3867134B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP2003179272A (ja) 熱電変換材料及びその使用方法
JP2009004542A (ja) 熱電材料及び熱電材料の製造方法
CN114988873B (zh) 一种铋基焦绿石介电储能陶瓷及其制备方法
JP2003034583A (ja) 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP3896480B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
Kim et al. Structural and thermoelectric properties of n-type Sr 1− x Ti x MnO 3− δ perovskite system
JP2002084006A (ja) 酸化物熱電変換材料
JP3089301B1 (ja) 熱電変換材料及び複合酸化物焼結体の製造方法
JP2004087537A (ja) p型熱電変換材料及びその製造方法
RU2681860C1 (ru) Способ получения высокотемпературного термоэлектрического материала на основе кобальтита кальция
JP2003306380A (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP3903172B2 (ja) 金属酸化物焼結体の製造方法
JP2004134454A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
Devi et al. A modified citrate gel route for the synthesis of phase pure Bi2Sr2CaCu2O8 superconductor
JP5647742B2 (ja) プラセオジミウムがドーピングされたカルシウム−マンガン系熱電組成物及びその製造方法
KR102026517B1 (ko) 열전성능이 향상된 망간-규소계 열전재료 및 이의 제조방법
JP4143724B2 (ja) 複合酸化物単結晶の製造方法
Nam et al. Improvement in high-temperature thermoelectric properties by adding Mn for Co in Ca3Co4O9

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term