JP2003263721A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003263721A
JP2003263721A JP2002063475A JP2002063475A JP2003263721A JP 2003263721 A JP2003263721 A JP 2003263721A JP 2002063475 A JP2002063475 A JP 2002063475A JP 2002063475 A JP2002063475 A JP 2002063475A JP 2003263721 A JP2003263721 A JP 2003263721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic recording
recording medium
preferable
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063475A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康志 服部
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002063475A priority Critical patent/JP2003263721A/ja
Publication of JP2003263721A publication Critical patent/JP2003263721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐腐食性や強度が高い等、走行耐久性に優れ
た磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 支持体上にCuAu型あるいはCu3
u型硬磁性規則合金からなるナノ粒子を含むナノ粒子層
が形成され、該ナノ粒子層上に保護層が形成されている
ことを特徴とする磁気記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
し、特にナノ粒子層を磁性層とする磁気記録媒体に関す
る。 【0002】 【従来の技術】粒子サイズを小さくすることは、磁気記
録密度を高くするうえで必要である。例えば、ビデオテ
ープ、コンピューターテープ、ディスク等として広く用
いられている磁気記録媒体では、磁性層に含有される強
磁性体の質量が同じ場合、粒子サイズを小さくしていっ
た方がノイズは下がる。 【0003】かかる観点から、CuAu型あるいはCu
3Au型硬磁性規則合金は、規則化時に発生する歪みの
ために結晶磁気異方性が大きく、粒子サイズが小さい、
いわゆるナノ粒子と呼ばれる状態としても硬磁性を示す
ことから磁気記録密度向上に有望な素材である。 【0004】CuAu型あるいはCu3Au型硬磁性規
則合金を形成し得るナノ粒子を液相法あるいは気相法で
合成した直後は、不規則相で軟磁性あるいは常磁性であ
る。この状態では磁気記録媒体に用いる事ができない。
規則合金相を得るためには500℃程度の温度でアニー
ルする必要がある。磁気記録媒体の走行耐久性を確保す
るために潤滑剤あるいは高分子結合剤が用いられるが、
このアニール温度では炭化してしまい走行耐久性を確保
することが不可能である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明は、
耐腐食性や強度が高い等、走行耐久性に優れた磁気記録
媒体を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意検討の結果、本発明者は、支持体上にCuAu型ある
いはCu3Au型硬磁性規則合金を含むナノ粒子層を形
成し、その層上に保護層が形成された磁気記録媒体によ
れば、上記課題を解決することができることを見出し
た。すなわち、本発明は、支持体上にCuAu型あるい
はCu3Au型硬磁性規則合金からなるナノ粒子を含む
ナノ粒子層が形成され、該ナノ粒子層上に保護層が形成
されていることを特徴とする磁気記録媒体である。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体は、支持体
上にナノ粒子層が形成され、該ナノ粒子層上に保護層が
形成されている。ナノ粒子層には、CuAu型あるいは
Cu3Au型硬磁性規則合金からなるナノ粒子が含有さ
れている。液相法もしくは気相法で作製されたナノ粒子
は、不規則相であるが、後述するように、アニール処理
もしくはレーザー加熱処理を施すことにより規則相に変
態させることが可能で、硬磁性を発現させることができ
る。従って、当該ナノ粒子層を有する本発明の磁気記録
媒体では、保磁力が、例えば、95.5〜398kA/
m(記録ヘッドが対応できるという観点から、好ましく
は、95.5〜278.6kA/m)の硬磁性が示さ
れ、良好な記録特性が発揮される。 【0008】また、保護層をナノ粒子層上に形成するこ
とで、磁気記録媒体の表面の強度を向上させること、
空気を遮断すること、外力をそらすこと、が可能
で、耐食性や走行安定性などを付与することができる。
ここで、「保護層」とは、磁性層であるナノ粒子層を外
的な損傷から保護し、走行安定性を高める層をいい、例
えば、後述する無機材料からなる層や、潤滑剤を塗布し
て形成される層や、これらの層を組合せた層をいう。か
かる保護層をナノ粒子層上に形成することで、良好な硬
磁性を維持しながら、走行耐久性を向上させることが可
能となる。 【0009】前記無機材料からなる層を保護層とした場
合、使用される無機材料としては、シリカ、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、酸化コバルト、酸化ニッケルな
どの酸化物;窒化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素など
の窒化物;炭化ケイ素、炭化クロム、炭化ホウ素等の炭
化物;グラファイト、無定型カーボンなどの炭素;等が
挙げられる。なかでも、前記炭素からなるカーボン保護
層が好ましく、特に、ダイヤモンドライクカーボンと呼
ばれる硬質の非晶質カーボンからなるカーボン保護層が
好ましい。 【0010】カーボン保護層が好ましい理由としては、
当該カーボン保護層は、非常に薄い膜厚で十分な耐磨耗
性を有し、摺動部材に対し焼き付きを生じ難いからであ
る。カーボン保護層の形成方法としては、スパッタ法、
プラズマCVD法、プラズマインジェクションCVD
(PI−CVD)法等がある(例えば、特開昭61−1
30487号公報、特開昭63−279426号公報、
特開平3−113824号公報等に記載の方法)。 【0011】カーボン保護層は、ビッカース硬度で、1
000Kg/mm2以上の硬度を有することが好まし
く、2000Kg/mm2以上の硬度を有することがよ
り好ましい。また、その結晶構造はアモルファス構造で
あり、かつ非導電性であることが好ましい。 【0012】カーボン保護層として、ダイヤモンドライ
クカーボンと呼ばれる硬質の前記非晶質カーボンを適用
した場合、その構造はラマン光分光分析によって確認す
ることができる。具体的には、1520〜1560cm
-1にピークが検出されることによって確認することがで
きる。炭素膜の構造がダイヤモンド状構造からずれてく
ると、ラマン光分光分析により検出されるピークが上記
範囲からずれるとともに、炭素膜の硬度も低下する。 【0013】カーボン保護層を形成するための原料とし
ては、メタン、エタン、プロパン、ブタン等のアルカ
ン;エチレン、プロピレン等のアルケン;アセチレン等
のアルキン;をはじめとした炭素含有化合物を挙げるこ
とができる。また、必要に応じてアルゴンなどのキャリ
アガスや膜質改善のための水素や窒素などの添加ガスを
加えることができる。 【0014】カーボン保護層が厚すぎると電磁変換特性
の悪化や磁性層に対する密着性の低下が生じることがあ
り、薄すぎると耐磨耗性が不足することがあるため、膜
厚は、2.5〜20nmとすることが好ましく、5〜1
0nmとすることがより好ましい。また、カーボン保護
層と磁性層となるナノ粒子層(磁性ナノ粒子層)との密
着性を向上させるために、あらかじめ磁性ナノ粒子層表
面を不活性ガスでエッチングしたり、酸素等の反応性ガ
スのプラズマ中にさらして表面改質してもよい。 【0015】前記潤滑剤を塗布して形成される層を保護
層とした場合、使用される前記潤滑剤としては、走行安
定性の向上させるという観点から、フッ素系潤滑剤を使
用することが好ましい。平均分子量3000〜1500
0a.m.u.、動粘度(20℃)20〜1000cs
t、流動点−100〜−50℃、表面張力10〜30d
yne/cmといった特性を有するフッ素系潤滑剤が好
ましい。 【0016】上記フッ素系潤滑剤としては、ステアリン
酸、オレイン酸等のカルボン酸類、ステアリン酸ブチル
等のエステル類、オクタデシルスルホン酸等のスルホン
酸類、リン酸モノオクタデシル等のリン酸エステル類、
ステアリルアルコール、オレイルアルコール等のアルコ
ール類、ステアリン酸アミド等のカルボン酸アミド類、
ステアリルアミン等のアミン類、等の炭化水素系潤滑剤
のアルキル基の一部または全部をフルオロアルキル基も
しくはパーフルオロポリエーテル基で置換したフッ素系
潤滑剤を1種もしくは2種以上を混合して用いること好
ましい。 【0017】前記パーフルオロポリエーテル基として
は、パーフルオロメチレンオキシド重合体、パーフルオ
ロエチレンオキシド重合体、パーフルオロ−n−プロピ
レンオキシド重合体(CF2CF2CF2O)n、パーフ
ルオロイソプロピレンオキシド重合体(CF(CF3
CF2O)nまたはこれらの共重合体等が挙げられる。
また、末端や分子内に水酸基、エステル基、カルボキシ
ル基などの極性官能基を有する化合物が摩擦力を低減す
る効果が高いため好適である。さらに、フッ素系潤滑剤
の分子量は500〜5000であることが好ましく、1
000〜3000であることがより好ましい。分子量が
500未満では揮発性が高くなり、また潤滑性が低くな
ることがある。分子量が5000を超えると、粘度が高
くなるため、スライダーとディスクが吸着しやすく、走
行停止やヘッドクラッシュなどを発生しやすくなる。 【0018】特に、パーフルオロポリエーテル基で置換
したフッ素系潤滑剤は、例えば、アウジモンド社からF
OMBLIN、デュポン社からKRYTOXなどの商品
名で市販されている。 【0019】前記潤滑剤の塗布量としては、0.01〜
10g/mm2とすることが好ましく、0.1〜3g/
mm2とすることがより好ましい。 【0020】また、既述のように、前記潤滑剤を塗布し
て形成される層と無機材料からなる層とを組合せてもよ
い。すなわち、カーボン保護層のような無機材料からな
る層上に潤滑剤を塗布して形成される層を形成してもよ
い。このように2つの層を組合せて保護層とすること
で、無機材料の有する強度と潤滑剤の有する潤滑性とが
表面に付与されるため、耐傷性と走行安定性をより向上
させることができる。潤滑剤を塗布して形成される層と
無機材料からなる層とを組合せた場合、保護層全体とし
ての厚さが厚いと磁性層とヘッドの間が広くなり、電磁
変換特性上好ましくない。従って、厚さは2〜100n
mとすることが好ましく、2〜50nmとすることがよ
り好ましく、2〜10nmとすることがさらに好まし
い。 【0021】本発明の磁気記録媒体は、表面の中心線平
均粗さが、カットオフ値0.25mmにおいて0.1〜
5nm、好ましくは1〜4nmの範囲という極めて優れ
た平滑性を有する表面であることが高密度記録用の磁気
記録媒体として好ましい。かかる表面の中心線平均粗さ
を得る方法としては、磁性ナノ粒子層を形成した後にカ
レンダー処理を施すことにより行われる。また、バーニ
ッシュ処理を施してもよい。 【0022】<磁気記録媒体の製造方法>上記本発明の
磁気記録媒体は、すくなくとも、下記〜の製造工程
を経て製造されることが好ましい。すなわち、CuA
u型あるいはCu3Au型硬磁性規則合金相を形成し得
るナノ粒子を調製するナノ粒子調製工程、調製したナ
ノ粒子を支持体上に塗布してナノ粒子層を形成するナノ
粒子層形成工程、形成したナノ粒子層上に保護層を形
成する保護層形成工程、を経て本発明の磁気記録媒体が
製造されることが好ましい。以下、各製造工程について
説明する。 【0023】ナノ粒子調製工程:CuAu型あるいは
Cu3Au型硬磁性規則合金相を形成し得るナノ粒子を
調製するには、気相法や液相法、その他公知のナノ粒子
調製法を用いることが出来る。量産性に優れることを考
慮すると、液相法が好ましい。液相法における溶媒は、
有機溶剤でも水でもよく、また有機溶剤と水との混合液
を用いてもかまわない。 【0024】CuAu型強磁性規則合金としては、Fe
Ni、FePd、FePt、CoPt等が挙げられ、な
かでもFePd、FePt、CoPtであることが好ま
しい。なかでも、FePtが最も磁気異方性定数が大き
い事から特に好ましい。Cu3Au型強磁性規則合金と
しては、Ni3Fe、FePd3、Fe3Pt、FeP
3、CoPt3、Ni3Pt、CrPt3、Ni3Mnが
挙げられ、なかでもFePd3、FePt3、CoP
3、Fe3Pd、Fe3Pt、Co3Ptを使用すること
が好ましい。 【0025】液相法でナノ粒子を調製するには種々の方
法があるが、少なくとも、酸化還元電位が卑な金属(以
下、単に「卑な金属」ということがある)と、酸化還元
電位が貴な金属(以下、単に「貴な金属」ということが
ある)と、を液相中で還元剤等を使用して還元する方法
を適用することが好ましい。卑な金属と貴な金属との還
元順序は、特に限定されず、同時に還元してもよい。前
記有機溶剤としては、アルコール、ポリアルコール等を
使用することが可能で、アルコールとしては、メタノー
ル、エタノール、ブタノール等が挙げられ、ポリアルコ
ールとしては、エチレングリコール、グリセリン等が挙
げられる。なお、貴な金属を先に析出させてナノ粒子を
調製する方法としては、特願2001−269255号
の段落18〜30等に記載の方法等を適用することがで
きる。 【0026】酸化還元電位が貴な金属としては、Pt、
Pd、Rh等が好ましく用いることができ、H2PtC
6・6H2O、Pt(CH3COCHCOCH32、R
hCl 3・3H2O、Pd(OCOCH32、PdC
2、Pd(CH3COCHCOCH 32等を溶媒に溶解
して用いることができる。溶液中の金属の濃度は、0.
1〜1000μmol/mlが好ましく、0.1〜10
0μmol/mlがより好ましい。 【0027】また、酸化還元電位が卑な金属としては、
Co、Fe、Ni、Crを好ましく用いることができ、
特に好ましくは、Fe、Coである。このような金属
は、FeSO4・7H2O、NiSO4・7H2O、CoC
2・6H2O、Co(OCOCH32・4H2O等を溶
媒に溶解して用いることができる。溶液中の金属の濃度
は、0.1〜1000μmol/mlが好ましく、0.
1〜100μmol/mlがより好ましい。 【0028】また、2元系合金に、Sb、Pb、Bi、
Cu、Ag、Zn等の第三元素を加える事で硬磁性規則
合金への変態温度を下げる事が好ましい。添加量として
は全体量(2元合金+第三元素)に対し、1〜20at
%が好ましく、5〜15at%がより好ましい。 【0029】例えば、還元剤を用いて卑な金属と貴な金
属をこの順に還元して析出させる場合、−0.2V(v
s.N.H.E)より卑な還元電位を持つ還元剤を用い
て卑な金属あるいは卑な金属と貴な金属の一部を還元し
たものを、貴な金属源に加え酸化還元電位が−0.2V
(vs.N.H.E)より貴な還元剤を用いて還元した
後、−0.2V(vs.N.H.E)より卑な還元電位
を持つ還元剤を用いて還元する事が好ましい。酸化還元
電位は系のpHに依存するが、酸化還元電位が−0.2
V(vs.N.H.E)より貴な還元剤には、1,2−
ヘキサデカンジオール等のアルコール類、グリセリン
類、H2、HCHOが好ましく用いられる。−0.2V
(vs.N.H.E)より卑な還元剤にはS26 2-、H
2PO2 -、BH4 -、N25 +、H2PO3 -が好ましく用い
る事ができる。なお、卑な金属の原料として、Feカル
ボニル等の0価の金属化合物と用いる場合は、特に卑な
金属の還元剤は必要ない。 【0030】貴な金属を還元析出させる際に吸着剤を存
在させる事でナノ粒子を安定して調製することができ
る。吸着剤としてはポリマーや界面活性剤を使用するこ
とが好ましい。前記ポリマーとしては、ポリビニルアル
コール(PVA)、ポリN−ビニル−2ピロリドン(P
VP)、ゼラチン等が挙げられる。なかでも、特に好ま
しくはPVPである。また、分子量は2万〜6万が好ま
しく、より好ましくは3万〜5万である。ポリマーの量
は生成する硬磁性ナノ粒子の質量の0.1〜10倍であ
ることが好ましく、0.1〜5倍がより好ましい。 【0031】吸着剤として好ましく用いられる界面活性
剤は、一般式:R−X、で表される長鎖有機化合物であ
る「有機安定剤」を含むことが好ましい。上記一般式中
のRは、直鎖または分岐ハイドロカーボンまたはフルオ
ロカーボン鎖である「テール基」であり、通常8〜22
個の炭素原子を含む。また、上記一般式中のXは、ナノ
粒子表面に特定の化学結合を提供する部分(X)である
「ヘッド基」であり、スルフィネート(−SOOH)、
スルホネート(−SO2OH)、ホスフィネート(−P
OOH)、ホスホネート(−OPO(OH)2)、カル
ボキシレート、およびチオールのいずれかであることが
好ましい。 【0032】前記有機安定剤としては、スルホン酸(R
−SO2OH)、スルフィン酸(R−SOOH)、ホス
フィン酸(R2POOH)、ホスホン酸(R−OPO
(OH)2)、カルボン酸(R−COOH)、チオール
(R−SH)等のいずれかであることが好ましい。これ
らのなかでも、オレイン酸が特に好ましい。 【0033】オレイン酸はコロイドの安定化において周
知の界面活性剤であり、鉄系ナノ粒子の保護に好適であ
る。オレイン酸は18炭素鎖を有し、その長さは〜20
オングストローム(〜2nm)である。また、オレイン
酸には脂肪族ではなく二重結合が1つ存在する。そし
て、オレイン酸の比較的長い鎖は粒子間の強い磁気相互
作用を打ち消す重要な立体障害を与える。エルカ酸やリ
ノール酸など類似の長鎖カルボン酸もオレイン酸同様に
(たとえば、8〜22の間の炭素原子を有する長鎖有機
酸を単独でまたは組み合わせて用いることができる)用
いられてきが、オレイン酸は(オリーブ油など)容易に
入手できる安価な天然資源であるので、特に好ましい。 【0034】前記ホスフィンと有機安定剤との組合せ
(トリオルガノホスフィン/酸等)は、粒子の成長およ
び安定化に対する優れた制御性を提供することができ
る。ジデシルエーテルおよびジドデシルエーテルも用い
ることができるが、フェニルエーテルまたはn−オクチ
ルエーテルはその低コストおよび高沸点のため溶媒とし
て好適に用いられる。 【0035】反応は必要なナノ粒子および溶媒の沸点に
より80℃〜360℃の範囲の温度で行うことが好まし
く、80℃〜240℃がより好ましい。温度がこの温度
範囲より低いと粒子が成長しないことがある。温度がこ
の範囲より高いと粒子は制御されないで成長し、望まし
くない副産物の生成が増加することがある。 【0036】ナノ粒子の粒径は1〜100nmが好まし
く、より好ましくは3〜20nmであり、さらに好まし
くは3〜10nmである。粒子サイズ(粒径)を大きく
する方法としては種晶法が有効である。磁気記録媒体と
して用いるにはナノ粒子を最密充填することが記録容量
を高くする上で好ましく、そのためには、ナノ粒子のサ
イズの標準偏差は10%未満が好ましく、より好ましく
は5%以下である。 【0037】粒子サイズが小さすぎると超常磁性となり
好ましくない。そこで粒子サイズを大きくするため既述
のように、種晶法を用いることが好ましい。その際、粒
子を構成する金属より貴な金属を析出させるケースが出
てくる。このとき、粒子の酸化が懸念されるため、予め
粒子を水素化処理することが好ましい。 【0038】ナノ粒子の最外層は酸化防止の観点から貴
な金属にすることが好ましいが、凝集しやすいため、本
発明では貴な金属と卑な金属との合金であることが好ま
しい。かかる構成は、既述のような、液相法によれば容
易かつ効率良く実現させることができる。 【0039】ナノ粒子合成後に溶液から塩類を除くこと
は、ナノ粒子の分散安定性を向上させる意味から好まし
い。脱塩にはアルコールを過剰に加え、軽凝集を起こ
し、自然沈降あるいは遠心沈降させ塩類を上澄みと共に
除去する方法があるが、このような方法では凝集が生じ
やすいため、限外濾過法を採用することが好ましい。 【0040】ナノ粒子の粒径評価には透過型電子顕微鏡
(TEM)を用いることができる。ナノ粒子の結晶系を
決めるにはTEMによる電子回折でもよいが、X線回折
を用いた方が精度が高いため好ましい。ナノ粒子の内部
の組成分析には、電子線を細く絞ることができるFE−
TEMにEDAXを付け評価することが好ましい。ま
た、ナノ粒子の磁気的性質の評価はVSMを用いて行う
ことができる。 【0041】ナノ粒子層形成工程:液相法あるいは気
相法で作製したCuAu型あるいはCu3Au型硬磁性
規則合金を形成しうるナノ粒子は不規則相である。一般
に、不規則相では硬磁性は得られない。そこで、規則相
とするためには、支持体上にナノ粒子を含有する塗布液
を塗布して、熱処理(アニール)を施す必要がある。前
記熱処理は、示差熱分析(DTA)を用い、ナノ粒子を
構成する合金が規則不規則変態する変態温度(通常は5
00℃以上)を求め、その温度以上で行う事が必要であ
る。 【0042】前記支持体としては、磁気記録媒体に使用
される支持体であれば、無機物および有機物のいずれで
もよい。無機物の支持体としては、Al、Al−Mg、
Mg−Al−Zn等のMg合金、ガラス、石英、カーボ
ン、シリコン、セラミックス等が用いられる。これらの
支持体は耐衝撃性に優れ、また薄型化や高速回転に適し
た剛性を有する。また、有機物支持体と比較して、熱に
強い特徴を有している。 【0043】有機物の支持体としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエス
テル類;ポリオレフィン類;セルロ−ストリアセテー
ト、ポリカ−ボネート、ポリアミド(脂肪族ポリアミド
やアラミド等の芳香族ポリアミドを含む)、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリベンゾオ
キサゾール;等を用いる事ができる。 【0044】ナノ粒子を含有する塗布液としては、既述
のナノ粒子の調製工程(液相法)によって得られたナノ
粒子を含んだ状態の溶液を使用することができる。実際
には、このナノ粒子を含有する塗布液に公知の添加剤を
加えたり、既述の溶媒などを加えてナノ粒子の含有量を
所望の濃度(0.01〜0.1mg/ml)として、支
持体上に塗布することが好ましい。塗布する方法として
は、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコ
ート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、含浸コート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャス
トコート、スプレイコート、スピンコート等が利用でき
る。 【0045】気相法で調製したナノ粒子を前記支持体上
に塗布する場合は、まず、前記ナノ粒子を公知の混練法
あるいは、公知の微分散法をもちいて溶媒などに分散し
て塗布液を調製し、液相法の場合と同様にして、支持体
上に塗布し、塗布膜を形成する。塗布液のナノ粒子の含
有量等の条件については、液相法の場合と同様である。 【0046】支持体上にナノ粒子を塗布した後は、熱処
理を施すことで規則化を行う。既述のように、塗布後の
熱処理温度は、ナノ粒子を構成する合金の規則化に必要
な温度(変態温度)以上とすることが好ましい。かかる
変態温度は、第三元素の添加などにより低くすることが
できる。具体的には、150℃以上であることが好まし
く、支持体の耐熱性等を考慮して150〜300℃であ
ることがより好ましい。 【0047】ここで、支持体として無機物を使用する場
合は、上記のように通常の熱処理を行うことが可能であ
るが、有機物を使用する場合は、熱による変形や変質が
問題となる。そこで、有機物を支持体として使用する場
合は、レーザー加熱を適用することが好ましい。レーザ
ー加熱により、支持体上のナノ粒子だけを選択的に加熱
することができるので、支持体への熱の影響を少なく
し、効率よくナノ粒子を構成する合金を規則化させるこ
とができる。 【0048】レーザーの波長は、紫外から赤外まで用い
る事ができるが、有機物の支持体は紫外域に吸収を持つ
事から、可視から赤外域のレーザー光を用いる事が好ま
しい。レーザー出力は、塗布膜を短時間で加熱するた
め、0.1W以上が好ましく、0.3W以上がより好ま
しい。出力が高すぎると有機物支持体も熱の影響を受け
ることがあるため、3W以下が好ましい。レーザーの波
長及び出力の観点から、好ましく用いられるレーザとし
ては、Arイオンレーザー、Cu蒸気レーザー、HF化
学レーザー、色素レーザー、ルビーレーザー、YAGレ
ーザー、ガラスレーザー、チタンサファイアレーザー、
アレキサンドライトレーザー、GaAlAsアレイ半導
体レーザー等が挙げられる。 【0049】レーザー光を走査する際の線速度は、相変
態が十分に起こり、かつ、アブレーションを起こさない
といった効果を得るため、1〜10m/sとすることが
好ましく、2〜5m/sとすることがより好ましい。 【0050】以上のような熱処理を施すことによって、
支持体上に合金が規則化されたナノ粒子層が形成され
る。形成されるナノ粒子層は、適用される磁気記録媒体
などの種類にもよるが、乾燥後の厚さが5nm〜1μm
であることが好ましく、5nm〜0.2μmであること
がより好ましい。 【0051】保護層形成工程:熱処理後のナノ粒子層
上に保護層を形成する方法は、保護層を構成する材料に
より適宜選択することが好ましい。無機材料からなる層
を保護層とする場合は、化学蒸着法、スパッタ法等の方
法を適用することが好ましい。 【0052】潤滑剤を塗布して形成される層を保護層と
する場合は、既述のフッ素系潤滑剤を有機溶剤に溶解
し、ワイヤーバー法、グラビア法、スピンコート法、デ
ィップコート法等で塗布するか、真空蒸着法によって形
成することが好ましい。 【0053】以上のような工程を経ることによって、支
持体上にナノ粒子層が形成され、該ナノ粒子層上に保護
層が形成された本発明の磁気記録媒体が製造される。な
お、必要に応じて、他の層を形成してもよい。例えば、
支持体とナノ粒子層との間に、接着力強化あるいは支持
体からの不純物拡散を防止するための非磁性層を形成し
てもよい。また、ディスクでは支持体の反対側の面にも
同様に磁性層、必要に応じ磁性層と非磁性層を設けるこ
とができる。テープの場合、磁性層の反対側の支持体面
上にはバック層を設けることができる。 【0054】また、本発明の磁気記録媒体の表面に、防
錆剤を付与してもよい。防錆剤としてはベンゾトリアゾ
ール、ベンズイミダゾール、プリン、ピリミジン等の窒
素含有複素環類およびこれらの母核にアルキル側鎖等を
導入した誘導体、ベンゾチアゾール、2−メルカプトン
ベンゾチアゾール、テトラザインデン環化合物、チオウ
ラシル化合物等の窒素および硫黄含有複素環類およびこ
の誘導体等が挙げられる。 【0055】さらに、支持体のナノ粒子層が形成されて
いない面にバックコート層(バッキング層)が設けられ
ていてもよい。バックコート層は、支持体のナノ粒子層
が形成されていない面に、研磨材、帯電防止剤などの粒
状成分と結合剤とを有機溶剤に分散したバックコート層
形成塗料を塗布して設けられる層である。粒状成分とし
て各種の無機顔料やカーボンブラックを使用することが
でき、また結合剤としてはニトロセルロース、フェノキ
シ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン等の樹脂を単
独またはこれらを混合して使用することができる。な
お、支持体のナノ粒子層およびバックコート層が形成さ
れる面には、接着性向上の為に接着剤層が設けられてい
てもよい。 【0056】以上のようにして製造された本発明の磁気
記録媒体は、必要に応じて、打ち抜き機で打ち抜くか、
あるいは裁断機などを使用して所望の大きさに裁断して
使用することができる。 【0057】 【実施例】以下の実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0058】(FePtナノ粒子分散液の調製)高純度
Arガス中で下記の操作を行った。まず、プラチナ(I
I)アセチルアセトナート[CH3COCH=C(O
−)CH32Ptを0.5mmolと、1,2−ヘキサ
デカンジオールを1.5mmolと、ジオクチルエーテ
ル20mlと、を混合し100℃で加熱した。オレイン
酸0.5mmolと、オレイルアミン0.5mmol
と、Fe(CO)51mmolと、を加え297℃で3
0分間還流した。 【0059】冷却後、エタノールを40ml加え、析出
物を沈降させた後、上澄みを取り除いた。オレイン酸
0.16mmolと、オレイルアミン0.15mmol
と、を加えた後に25mlのヘキサンを加え分散した。
再びエタノールを20ml加え、析出物を沈降させた後
上澄みを取り除いた。オレイン酸0.16mmol、オ
レイルアミン0.15mmolを加えた後に20mlの
ヘキサンを加え分散した。また、エタノールを15ml
加え、析出物を沈降させた後上澄みを取り除いた。オレ
イン酸0.16mmol、オレイルアミン0.15mm
olを加えた後に5mlのヘプタンを加え分散し、Cu
Au型硬磁性規則相を形成し得るナノ粒子が分散したF
ePtナノ粒子分散液を調製した。 【0060】(ナノ粒子である事の確認)調製したナノ
粒子分散液をTEM観察用のメッシュに乗せ乾燥する事
でTEMサンプルを作製した。加速電圧300KVの日
立製作所製透過電子顕微鏡(TEM)を用い粒子サイズ
を調べた。この結果、Fe−Ptのナノ粒子であること
が確認され、調製したナノ粒子分散液中のナノ粒子の体
積平均粒径は、5nmであることが確認され、変動係数
は5%であった。 【0061】(実施例1) ナノ粒子層の形成 N2雰囲気下で下記の操作を行った。前記Fe−Ptナ
ノ粒子分散液を塗布液とし、外径6cm、内径3cmの
SiO2/Si基板(支持体)に、ナノ粒子(Pt−F
e合金)が0.5mg/m2となるように塗布し、55
0℃の電気炉で30分間加熱し、ナノ粒子層(厚さ:
0.1μm)を形成した。 【0062】保護層の形成 ASTeX社製のプラズマインジェクションCVD装置
において、反応管先端−基板間距離が22mmとなるよ
うに、ナノ粒子層が形成されたガラス基板を設置した。
次に真空槽を排気し、399×10-5Pa(3×10-5
Torr)とした後、ガス導入管よりエチレンガス15
0sccm、アルゴンガス50sccmを導入し、反応
管内を1.33Pa(0.01Torr)とした。この
状態で反応管の励起コイルに13.56MHzの高周波
を450Wの電力で印加し、原料ガス(エチレンガス)
をプラズマ化した。ガラス基板には−400V、アノー
ド電極には+500Vのバイアスを印加した。中心部の
膜厚が5nmとなるようにカーボン保護層を形成した。 【0063】潤滑剤塗布 形成したカーボン保護層上に、リン酸モノラウリルエス
テルおよびパーフルオロオクタン酸ステアリルエステル
の混合物を、それぞれ3mg/m2となるように、ワイ
ヤーバー法により塗布し、磁気記録媒体を作製した。な
お、塗布後の保護層の厚さは、10nmであった。 【0064】(実施例2)カーボン保護層の厚さを2.
5nmとし、潤滑剤塗布後の保護層の厚さを、8nmと
した以外は、実施例1と同様にして、磁気記録媒体を作
製した。 【0065】(実施例3)カーボン保護層を形成せず、
潤滑剤(リン酸モノラウリルエステルおよびパーフルオ
ロオクタン酸ステアリルエステルの混合物)を、それぞ
れ3mg/m2となるように塗布した以外は、実施例1
と同様にして、磁気記録媒体を作製した。 【0066】(比較例1)カーボン保護層を形成せず、
潤滑剤を塗付しなかった以外は、実施例1と同様にし
て、磁気記録媒体を作製した。 【0067】(膜強度の評価)実施例1〜3および比較
例1で作製した磁気記録媒体を、ハードディスク電磁変
換特性評価用のスピンスタンド(協同電子製 SS−6
0,Guzik RWA−1601)に設置し、傷のつ
きやすさで膜強度を評価した。結果を下記表1に示す。
なお、傷の数は、光学顕微鏡(100倍)により、内径
3cm〜外径6cmの範囲を半径方向に連続的に3ヶ所
観察し、それらの平均により求めた。 【0068】 【表1】 【0069】上記表1より、保護層を形成することで、
傷が発生しにくい磁気記録媒体とすることができた。特
に、実施例1および2にように、カーボン保護膜上に潤
滑剤を付与した形態を保護層とすることで、当該保護層
の耐傷性をより向上させることができた。 【0070】 【発明の効果】以上、本発明によれば、耐腐食性や強度
が高い等、走行耐久性に優れた磁気記録媒体を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D006 AA05 BA01 BA08 EA01 FA01 FA02 FA05 5E040 AA20 BC01 BC08 CA06 HB14 HB17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上にCuAu型あるいはCu3
    u型硬磁性規則合金からなるナノ粒子を含むナノ粒子層
    が形成され、該ナノ粒子層上に保護層が形成されている
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP2002063475A 2002-03-08 2002-03-08 磁気記録媒体 Pending JP2003263721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063475A JP2003263721A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063475A JP2003263721A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263721A true JP2003263721A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063475A Pending JP2003263721A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285644A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 微粒子の表面処理方法及び微粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285644A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 微粒子の表面処理方法及び微粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524078B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法
US6878445B2 (en) Nanoparticle coated material and production method of same
EP1338361B1 (en) Method of producing nanoparticle
US7022156B2 (en) Method for producing nanoparticles of magnetically hard ordered alloy phase
JP2006253325A (ja) 磁性材料の製造方法、磁性材料および高密度磁気記録媒体
JP4179922B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005015839A (ja) 合金ナノ粒子
EP1357544B1 (en) Magnetic recording medium
JP2003260409A (ja) ナノ粒子塗布物の製造方法
JP2003263721A (ja) 磁気記録媒体
JP2006107550A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003263724A (ja) 磁気記録媒体
JP2003263729A (ja) 磁気記録媒体
JP2005293702A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3950030B2 (ja) 磁性粒子塗布物及びその製造方法
JP2005183898A (ja) 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体
JP2003257019A (ja) ナノ粒子塗布物の製造方法
JP2003263727A (ja) 磁気記録媒体
JP2004266176A (ja) 強磁性ナノ粒子、ナノ粒子分散物、及びナノ粒子塗布物
JP2004342259A (ja) 磁気記録媒体
JP2005063583A (ja) 積層体及び磁気記録媒体
JP2006079704A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005056493A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2004145951A (ja) 合金粒子分散物および合金粒子分散物を用いた磁性粒子塗布物
JP2005293705A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109