JP2003263024A - 電子写真方式カラー画像形成装置 - Google Patents

電子写真方式カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2003263024A
JP2003263024A JP2003024144A JP2003024144A JP2003263024A JP 2003263024 A JP2003263024 A JP 2003263024A JP 2003024144 A JP2003024144 A JP 2003024144A JP 2003024144 A JP2003024144 A JP 2003024144A JP 2003263024 A JP2003263024 A JP 2003263024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
photosensitive drum
developing roller
developing device
tension spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003024144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908674B2 (ja
Inventor
Hyung-Jin Ahn
炯鎮 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003263024A publication Critical patent/JP2003263024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908674B2 publication Critical patent/JP3908674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光ドラムと各現像ローラとの衝撃及び加圧
力の偏差を減らして高品質の画像を形成可能な電子写真
方式のカラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】 電子写真方式カラー画像形成装置には,
所定の静電潜像が形成される感光ドラム(40)と;静
電潜像を現像する1又は2以上の現像器(42〜48)
と;現像器に備わり感光ドラムに接触することにより少
なくともトナーを供給する現像ローラ(R1)と;感光
ドラムの周りに設けられ静電潜像の現像時に現像器に備
わる現像ローラを順次にまたは選択的に感光ドラムに少
なくとも接触させる加圧カム(52)と;現像器に,少
なくとも現像ローラと感光ドラムとの接触時の衝撃を緩
和させるとともに,現像ローラを介して感光ドラムに対
し,法線力を発生させる引張りスプリング(S1〜S
4)を有するブラケットスライド(54)とを備えるこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式カラー
画像形成装置に係り,特に現像ローラを含む現像ユニッ
トが備えられた電子写真方式カラー画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に,カラーレーザプリンタなどの電
子写真方式(Electro−photographi
cs)カラー画像形成装置において,所定の静電潜像が
感光体に形成される。上記静電潜像はトナーで現像さ
れ,現像された結果物は所定の転写媒体を経て用紙に転
写される。そして,上記用紙に転写された結果物は加熱
圧着されて上記用紙に定着される。
【0003】ここで図1を参照すると,上記説明のよう
な電子写真方式のカラー画像形成装置は,感光体である
感光ドラム10と,感光ドラム10を帯電させる帯電器
11と,帯電された感光ドラム10に光を走査して所定
の静電潜像を形成させる光走査ユニットとしてのレーザ
走査ユニット(Laser Scanning Uni
t:LSU)12と,上記静電潜像をイエロー(Y:Y
ellow),マゼンタ(M:Magenta),シア
ン(C:Cyan),およびブラック(K:Blac
k)の4色トナーで現像する現像ユニット13と,感光
ドラム10に現像された4色の画像を順次に重ね得る転
写ベルト14と,感光ドラム10に現像された画像を転
写ベルト14に転写させる第1の転写ローラ14aと,
転写ベルト14上に4色で重畳されたように,重ねられ
ている画像を用紙に転写させる第2の転写ローラ14b
と,用紙を加熱圧着して上記転写された画像を,ほぼ永
久的に定着させる定着ユニット15とを備える。
【0004】そして,上記現像ユニット13に備えられ
たイエロー色相のトナーを有する現像器13−Y,マゼ
ンタ色相のトナーを有する現像器13−M,シアン色相
のトナーを有する現像器13−C,およびブラック色相
のトナーを有する現像器13−Kの4つの現像器はいず
れも所定のスプリング(図示せず。)により感光ドラム
10から離れる方向に付勢されており,カム13bの回
転により,上記4つの現像器13のうちいずれか選択的
に,感光ドラム10側に移動し,上記各現像器13の先
端に設けられた現像ローラ13aが感光ドラム10に接
触する。
【0005】さらに,上記カラー画像形成装置は,複数
の用紙が蓄えられた用紙カセット16と,感光ドラム1
0をクリーニングするための感光ドラムクリーニング用
ブレード17と,除電器18と,用紙が排出される移送
経路19とを有する。
【0006】図1に示されたカラー画像形成装置におい
て,画像は下記のように形成される。まず,帯電器11
により感光ドラム10が帯電された後,LSU 12か
ら光が走査されて感光ドラム10の所定領域に第1の色
相で現像されるべき画像の静電潜像が形成される。例え
ば,イエロー色相を最初に現像するならば,図2に示す
ように現像器13−Yに備わるカム13bが矢印方向に
回動することで,該当カム13bの駆動によりイエロー
色相のトナーが充填された現像器13−Yが感光ドラム
10にアクセスし,トナーを供給し,感光ドラム10に
形成された上記静電潜像をイエロー色のトナーで現像す
る。図2は,従来のカラー画像形成装置のうち現像ユニ
ットの着脱動作を説明する説明図である。
【0007】図3は,カラー画像形成装置の現像中にお
ける感光ドラム10及び現像器13−Yに備わる現像ロ
ーラ13aの拡大図である。これを参照しながら,現像
器13に備わる現像ローラ13aが感光ドラムに接触す
る場合について,イエロー色相のトナーを有する現像器
13−Yを例に挙げて説明する。なお,他の現像器13
についても同様である。
【0008】図3に示すように,現像器13−Yに備わ
るカム13bの回転により現像器13−Yに備わる現像
ローラ13aの反対方向に備えられた板スプリング13
cに所定の力が加えられる。上記加えられた力は板スプ
リング13cを所定の距離ΔXだけ変位させながら,現
像器13−Yに伝わり,現像器13−Yに備わる現像ロ
ーラ13aを感光ドラム10に接触させる。このような
接触を通じて現像器13−Yに備わる現像ローラ13a
の外周面に付着したトナーTが,現像ローラ13aの接
触先である感光ドラム10の静電潜像の部位に移る。
【0009】この時,感光ドラム10に付着される単位
面積当たりのトナーの量を高めるために,現像器13−
Yに備わる現像ローラ13aは感光ドラム10より速い
線速度にて回転する。このようにして現像されたイエロ
ー画像は,一応第1の転写ニップN1を介して転写ベル
ト14に転写される。次に,感光ドラム10の帯電及び
露光を通じて,イエロー色相以外の第2色相用の静電潜
像が形成される。
【0010】例えば,第2の色相がマゼンタであれば,
図4に示されたように,マゼンタ色相の現像器13−M
を感光ドラム10にアクセスさせて静電潜像を現像す
る。このようにして現像されたマゼンタ画像は,イエロ
ー画像が転写されている転写ベルト14上に重畳するよ
うに重ねられて転写される。上記説明の方法により第3
色相のシアン及び第4色相のブラック色相の画像を現像
及び転写して最終的に所望のカラーの画像を転写ベルト
14上に形成する。次に,上記形成されたカラー画像は
転写ベルト14と第2の転写ローラ14bとの間の第2
の転写ニップN2に供給される用紙に転写され,定着ユ
ニット15を通過および加熱圧着されて用紙に永久定着
される。
【0011】上記説明の通り,現像ユニット13の4色
現像器13−Y,現像器13−M,現像器13−C,お
よび現像器13−Kが感光ドラム10に順次にまたは選
択的に着脱されつつ感光ドラム10に形成された静電潜
像が現像されるため,各現像器13−Y,現像器13−
M,現像器13−C,または現像器13−Kの現像ロー
ラ13aが接触する度に感光ドラム10に衝撃が加わる
場合がある。これにより,衝突される瞬間に画像が振れ
るジッタが生じる恐れがある。
【0012】また,4色各現像器13−Y,現像器13
−M,現像器13−C,および現像器13−Kに備わる
現像ローラ13aの線速度は,感光ドラム10の線速度
より速い。上記現像器13と感光ドラム10との線速度
差により,現像のために両者(現像器13と感光ドラム
10)が接触する間に,感光ドラム10に加わる衝撃が
一層大きくなる。
【0013】すなわち,感光ドラム10は,通常アルミ
ニウム材質上に感光層を塗布したものであり,現像ロー
ラ13aは,例えばゴム材質であって一定の硬度を有し
ている。従って,ゴム材質の硬度を低めれば,接触時の
衝撃はある程度緩和できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記線
速度差は感光ドラム10にトナーを十分に供給するため
に設定しておいたものであるが,このように線速度差を
有する現像ローラ13aと感光ドラム10とが接触すれ
ば,現像ローラ13aの線速度の方が速いため,接触の
瞬間に現像器13−Y,現像器13−M,現像器13−
C,現像器13−Kが瞬間的に押され,上記ジッタと共
に各色相間の重なり位置がずれてしまうレジストレーシ
ョン不良などが生じて画像の鮮明度が低下するといった
問題が生じる。
【0015】また,接触時の衝撃によりトナーが飛び散
って周辺機器を汚すといった問題も生じる。このような
線速度差による問題は,接触の瞬間だけではなく,感光
ドラム10から現像ローラ13aが離れる離脱の瞬間に
も生じる。
【0016】上記現像ローラ13aの着脱時に発生する
問題は現像ローラの線速度を低下させることによりある
程度解決できるが,現像ローラの線速度を低下させる場
合,現像のためのトナーの供給が不十分になって画像の
品質が落ちるといった別の問題を引き起こす。
【0017】また,感光ドラム10は,上記説明の通
り,剛体であり,各現像器13−Y,現像器13−M,
現像器13−C,および現像器13−Kに備えられた板
スプリング13cはスプリング弾性係数が大きいため,
感光ドラム10と各現像器13−Y,現像器13−M,
現像器13−C,現像器13−Kとが接触した場合,反
発力が大きく作用してしまう。
【0018】その結果,現像において最も重要なことの
一つである感光ドラム10と各現像器13−Y,現像器
13−M,現像器13−C,または現像器13−Kとの
間に加圧力の偏差が生じて感光ドラム10と現像ローラ
13aとの安定的な接触が困難になる場合がある。ま
た,他の方法として,たとえ感光ドラム10と現像ロー
ラ13aとの接触状態を安定させるとしても,両者の接
触時に生じる衝撃は感光ドラム10にそのまま伝わって
ジッタ及びベンディングが現れる。
【0019】従って,鮮明で且つ高品質の画像を形成す
るために,現像に際し,感光ドラム10に供給されるト
ナーの量はそのまま減らすことなく前述した不良画像の
発生要因を解消し得る方法が望まれていた。
【0020】本発明は,上記問題点に鑑みてなされたも
のであり,本発明の目的は,感光ドラムと各現像ローラ
との衝撃及び加圧力の偏差を減らして高品質の画像を形
成し得るの可能な,新規かつ改良された電子写真方式の
カラー画像形成装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明の第1の観点によれば,電子写真方式のカラ
ー画像形成装置が提供される。上記電子写真方式カラー
画像形成装置には,所定の静電潜像が形成される感光ド
ラムと;現像器に備わり感光ドラムに接触することによ
り,少なくともトナーを供給する現像ローラと;感光ド
ラムの周りに設けられ,静電潜像の現像時に現像器に備
わる現像ローラを順次にまたは選択的に感光ドラムに少
なくとも接触させる加圧カムと;現像器に,少なくとも
現像ローラと感光ドラムとの接触時の衝撃を緩和させる
とともに,現像ローラを介して感光ドラムに対し,法線
力を発生させる引張りスプリングを有するブラケットス
ライドとを備えることを特徴としている。
【0022】本発明によれば,現像時,現像器のブラケ
ットスライド内に設けられた引張りスプリングにより,
現像器が加圧カムからの駆動により感光ドラムに移動
し,現像器に備えられた現像ローラが感光ドラムに接触
する際に生じる衝撃をやわらげる。かかる構成により,
各現像器に備わる現像ローラと感光ドラムとの間に生じ
る加圧力を緩衝し,感光ドラムに現像ローラが接触時に
発生するジッタ,ベンディング,レジストレーション不
良を防げる。さらに接触の際にトナーが現像ローラ近傍
に飛散することを防げる。なお現像ローラと感光ドラム
とが脱離する場合も上記接触時と同様に緩衝された衝撃
力により,安定的な脱離が可能となり,ジッタ,ベンデ
ィング,レジストレーション不良を防げる。
【0023】引張りスプリングは,さらに感光ドラムに
対する現像器の相対的な位置と関係なく感光ドラムに対
する法線力の大きさが略同一であるように構成すること
ができる。かかる構成により,感光ドラムと各現像ロー
ラとの間に生じた加圧力の偏差を防ぎ,感光ドラムと現
像ローラとの安定的な着脱を可能にする。さらに感光ド
ラムにトナーの量を一定量,均一に供給することが可能
となり,鮮明な画像を印刷することができる。
【0024】1又は2以上の現像器に備わる引張りスプ
リングは,材質は略同一であるが,太さは異なるように
構成してもよく,太さは略同一であるが,材質が異なる
ように構成してもよい。
【0025】現像器の位置は,感光ドラムの中心を通る
水平軸に対して対称となるように配置されるように構成
することができる。かかる構成により,位置が対称的な
現像器に備えられた引張りスプリングにより生成される
感光ドラムに対する法線力の大きさを等しく,均一にす
ることが可能となり,感光ドラムへのトナーの供給量を
均一にすることができる。なお,対称的な位置に備わる
現像器の引張りスプリングの弾力係数は等しいとする。
【0026】感光ドラムが現像ローラから受ける法線力
は,所定の範囲として500gf〜1500gfである
ように構成してもよい。
【0027】さらに,上記課題を解決するための本発明
の別の観点によれば,所定の静電潜像が形成される感光
ドラムと,静電潜像を現像するための複数の現像器と,
感光ドラムの周りに設けられ,静電潜像の現像中に複数
の現像器を順次にまたは選択的に感光ドラムに圧着させ
るための加圧カムと,が備えられている電子写真方式の
カラー画像形成装置が提供される。上記電子写真方式カ
ラー画像形成装置は,各現像器に現像ローラ及び感光ド
ラムが接触する時に生じる衝撃を緩和させつつ感光ドラ
ムに対する現像器の相対的な位置と関係なく感光ドラム
が現像ローラから受ける法線力が所定の範囲において同
一になる引張りスプリングを有するブラケットスライド
が備えられたことを特徴としている。
【0028】ここで,各現像器別の引張りスプリングの
材質は同一であるが,太さは異なる。これとは逆に,各
現像器別の引張りスプリングの太さは同一であるが,材
質が異なる。
【0029】好ましくは,感光ドラムが現像ローラから
受ける法線力は,500gf〜1500gfである。
【0030】このような電子写真方式のカラー画像形成
装置を用いれば,感光ドラムと現像ローラとが接触され
る時に生じる衝撃をある程度吸収できるので,現像中に
ジッタ及びベンディングを解消または最小化できる。ま
た,現像ローラの位置に関係なく現像ローラから感光ド
ラムが受ける法線力を同じく維持できるので,加圧力の
偏差による画像の品質低下を防げる。加えて,感光ドラ
ムと現像ローラとの間の衝撃が緩和されて現像ローラの
着脱がスムーズになり,その結果,着脱によるトナー汚
染を最小化できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適な実施の形態
について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。な
お,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及
び構成を有する構成要素については,同一符号を付する
ことにより,重複説明を省略する。
【0032】まず図5を参照しながら,本実施の形態に
かかる画像形成装置にかかる感光ドラムおよび現像ユニ
ットについて説明する。図5は,本実施の形態にかかる
画像形成装置に備わる感光ドラムおよび現像ユニットの
概略的な構成を示す説明図である。
【0033】図5に示すように,本実施の形態かかる画
像形成装置は,画像形成装置に備えられた帯電装置(図
示せず。)により帯電され,例えば,LSUなどの所定
の光走査ユニット(図示せず。)により印刷しようとす
る原稿に載せられた画像に該当する静電潜像が形成され
る感光ドラム40を備え,感光ドラム40の周りに上記
静電潜像を現像するための現像器42,現像器44,現
像器46,および現像器48を有する現像ユニット50
を備える。
【0034】上記現像ユニット50に備わる現像器4
2,現像器44,現像器46,および現像器48には,
それぞれ感光ドラム40とは反対方向に加圧カム52が
備わる。
【0035】上記現像器42は,ブラック(K)のトナ
ーを有し,現像器44は,イエロー(Y)のトナーを有
し,現像器46は,マゼンタ(M)のトナーを有し,現
像器48は,シアン(C)のトナーを有する。
【0036】各現像器42,現像器44,現像器46,
および現像器48は上記ブラック(K),イエロー
(Y),マゼンタ(M),及びシアン(C)の4色トナ
ーを用いて上記静電潜像を現像する現像器である。
【0037】上記加圧カム52は,自身の回動により上
記静電潜像の現像中に現像器42,現像器44,現像器
46,または現像器48を順次に所定の力を加えるか,
現像器42,現像器44,現像器46,または現像器4
8のうち任意の組み合わせにより選択された現像器42
〜現像器48に所定の力を加える。
【0038】図5に示す左矢印方向に,上記所定の力が
加わることにより,現像器42,現像器44,現像器4
6,および現像器48に備わる現像ローラR1を感光ド
ラム40と順次に接触させるか,または上記現像器42
〜現像器48のうちいずれか一つまたは任意の組み合わ
せにより選択された現像器の現像ローラR1を感光ドラ
ム40と接触させる。
【0039】現像器42,現像器44,現像器46,お
よび現像器48は,感光ドラム40との接触を通じて感
光ドラム40の表面に色トナーを供給する現像ローラR
1と,色トナー供給源(図示せず。)から現像ローラR
1に上記色トナーを供給する供給ローラR2と,現像ロ
ーラR1に供給された上記色トナーを現像ローラR1の
表面に均一にコーティングするドクターブレードDb
と,現像ローラR1と感光ドラム40との接触による衝
撃および加圧力の偏差を,解消・低減するための引張り
スプリングS1,引張りスプリングS2,引張りスプリ
ングS3,引張りスプリングS4とを備える。
【0040】図5に示すように,上記引張りスプリング
S1,引張りスプリングS2,引張りスプリングS3,
および引張りスプリングS4は,図5に示す斜線部のブ
ラケットスライド54内に備えられており,各現像器4
2,現像器44,現像器46,および現像器48が,感
光ドラム40の表面に対して,垂直方向に均一な圧力を
加えるために用いられる。なお,本実施の形態にかかる
引張りスプリングS1,引張りスプリングS2,引張り
スプリングS3,および引張りスプリングS4は,ブラ
ケットスライド54内に備えられる場合に限定されず,
各現像器42,現像器44,現像器46,現像器48内
の他の所に備えられても良く,各現像器とカム52との
間に備えられても良い。
【0041】図6は,板スプリングと引張りスプリング
の作用距離による作用力を示すグラフであり,第1のグ
ラフG1は,引張りスプリングによるものを,第2のグ
ラフG2は,板スプリングによるものを表わす。なお,
上記板スプリングは,例えば図3に示す板スプリング1
3cなどとほぼ同様な構成であり,上記引張りスプリン
グは,例えば図5に示す本実施の形態にかかる引張りス
プリングS1,引張りスプリングS2,引張りスプリン
グS3,および引張りスプリングS4などとほぼ同様な
構成である。
【0042】図6に示すように,同じ変位ΔXにおいて
板スプリングの作用力Δf1は引張りスプリングの作用
力Δf2より遥かに大きい。また,引張りスプリングの
場合,構造上,衝撃力をある程度吸収できるが,板スプ
リングの場合,衝撃力を吸収することが困難である。
【0043】したがって,感光ドラム40に形成された
静電潜像を現像するに際し,板スプリングが適用された
従来の現像器を用いるより,引張りスプリングが適用さ
れた本実施の形態にかかる現像器42〜現像器48を用
いた方が感光ドラム40に伝わる衝撃及び反発力を低減
できる。
【0044】一方,図7を参照すると,上記現像中に感
光ドラム40が現像ローラ42−R1,現像ローラ44
−R1,現像ローラ46−R1,または現像ローラ48
−R1から受ける力Fは,感光ドラム40に対する現像
ローラ42−R1,現像ローラ44−R1,現像ローラ
46−R1,または現像ローラ48−R1の位置と関係
なく同一である。なお,上記現像ローラ42−R1は,
現像器42に備わる現像ローラR1であり,上記現像ロ
ーラ44−R1は,現像器44に備わる現像ローラR1
であり,上記現像ローラ46−R1は,現像器46に備
わる現像ローラR1であり,上記現像ローラ48−R1
は,現像器48に備わる現像ローラR1である。
【0045】すなわち,現像ローラ42−R1から水平
軸Haxisまでの垂線の距離は,現像ローラ44−R
1から水平軸Haxisまでの垂線の距離より長いが,
感光ドラム40が現像ローラ42−R1,現像ローラ4
4−R1から受ける力Fはいずれも同一である。なお,
水平軸Haxisは,感光ドラム40の中心(図7に示
す“”。)を通る水平軸である。
【0046】しかし,感光ドラム40と現像ローラR1
とが接触される接点において感光ドラム40の中心へ向
かう,感光ドラム40の表面に垂直な方向の力(以下,
法線力と称する)を考慮する場合,感光ドラム40が受
ける法線力は,現像ローラ42−R1,現像ローラ44
−R1,現像ローラ46−R1,現像ローラ48−R1
が備えられた位置に応じて,すなわち,各現像器42,
現像器44,現像器46,または現像器48の位置に応
じて異なるということが分かる。
【0047】より具体的に説明すると,現像器42の現
像ローラ42−R1と感光ドラム40との接点におい
て,感光ドラム40は,現像ローラ42−R1から法線
力F1⊥を受ける。
【0048】現像器44の現像ローラ44−R1と感光
ドラム40との接点においては,感光ドラム40は,現
像ローラ44−R1から法線力F2⊥を受ける。
【0049】現像器46の現像ローラ46−R1と感光
ドラム40との接点においては,感光ドラム40は,現
像ローラ46−R1から法線力F3⊥を受ける。
【0050】そして,現像器48の現像ローラ48−R
1と感光ドラム40との接点においては,感光ドラム4
0は,現像ローラ48−R1から法線力F4⊥を受け
る。
【0051】図7に示す各法線力F1⊥,法線力F2
⊥,法線力F3⊥,および法線力F4⊥の矢印の長さ
は,各法線力の大きさを表わす。図7に示すように,各
法線力の矢印の長さが異なるということは,法線力F1
⊥,法線力F2⊥,法線力F3⊥,および法線力F4⊥
の大きさが異なるということを表わす。
【0052】換言すれば,現像ローラ42−R1,現像
ローラ44−R1,現像ローラ46−R1,および現像
ローラ48−R1から感光ドラム40が受ける法線力
は,現像ローラ42−R1,現像ローラ44−R1,現
像ローラ46−R1,および現像ローラ48−R1が備
えられた位置に応じて,異なる。
【0053】すなわち,現像ローラ42−R1,現像ロ
ーラ44−R1,現像ローラ46−R1,および現像ロ
ーラ48−R1が感光ドラム40と接触する角度に応じ
て異なるということを表わす。
【0054】しかしながら,現像ローラが感光ドラム4
0の中心を水平に通る水平軸Haxisに対して,それ
ぞれ対称的に備えられた場合,水平軸Haxisにより
対称とされる該当現像ローラにより発生するそれぞれの
法線力は,お互い同じであることが分かる。つまり,上
記該当現像ローラから感光ドラム40が受ける法線力は
同じであるということが分かる。
【0055】具体的には,図7に示すように,水平軸H
axisにより現像器42と現像器48とは対称的な位
置に設けられている。したがって,現像ローラ42−R
1により発生する上記法線力F1⊥と,現像ローラ48
−R1により発生する法線力F4⊥とは,両方の矢印の
長さを比較しても分かる通り,同じであるということが
分かる。
【0056】同様に,水平軸Haxisにより現像器4
4と現像器46とは対称的な位置に設けられている。し
たがって,現像ローラ44−R1により発生する上記法
線力F2⊥と,現像ローラ46−R1により発生する法
線力F3⊥とは,両方の矢印の長さを比較しても分かる
通り,同じであるということが分かる。
【0057】このように現像ローラ42−R1,現像ロ
ーラ44−R1,現像ローラ46−R1,および現像ロ
ーラ48−R1が備えられた位置に応じて感光ドラム4
0が受ける法線力がそれぞれ異なってくる。
【0058】なお,現像中に感光ドラム40が受ける上
記法線力F1⊥,法線力F2⊥,法線力F3⊥,および
法線力F4⊥の大きさがいずれも所定の範囲,例えば5
00gf〜1500gfの値を有することが好ましい。
なお,上記法線力の大きさの単位“gf”は,力の大き
さの単位の重量グラムである。
【0059】各法線力のバランスをとるため,また各現
像器から供給されるトナーの量を均一にするためなど,
上記説明による理由から,現像器42,現像器44,現
像器46,および現像器48に備えられた引張りスプリ
ングS1,引張りスプリングS2,引張りスプリングS
3,引張りスプリングS4のスプリング定数,すなわ
ち,弾性係数は異なることが好ましい。
【0060】図7に示すように,例えば,法線力F1⊥
は法線力F2⊥より小さい(F1⊥<F2⊥)ため,現
像器42に備えられた引張りスプリングS1は,現像器
44に備えられた引張りスプリングS2より弾性係数が
大きいことが好ましい。この時,引張りスプリングS
1,引張りスプリングS2,引張りスプリングS3,お
よび引張りスプリングS4の弾性係数は,約0.1〜
0.5であることが好ましい。
【0061】スプリングの弾性係数は,スプリングの材
質だけではなく,スプリングの各種の要因により変動す
る。例えば,スプリングの太さによりスプリングの弾性
係数は異なってくる。このため,引張りスプリングS
1,引張りスプリングS2,引張りスプリングS3,お
よび引張りスプリングS4の材質がいずれも同じである
場合,法線力F1⊥,法線力F2⊥,法線力F3⊥,お
よび法線力F4⊥の大きさを考慮し,引張りスプリング
S1,引張りスプリングS2,引張りスプリングS3,
または引張りスプリングS4の太さも異なるようにする
ことが好ましい。
【0062】図7に示すように,例えば,法線力F3⊥
の大きさは,法線力F4⊥より大きいため,引張りスプ
リングS3を引張りスプリングS4より細くする方が好
ましい。
【0063】このように,引張りスプリングS1,引張
りスプリングS2,引張りスプリングS3,および引張
りスプリングS4の材質が同じである場合,引張りスプ
リングS1,引張りスプリングS2,引張りスプリング
S3,引張りスプリングS4が感光ドラム40に作用す
る法線力の大きさを考慮することにより,引張りスプリ
ングの太さも異なるようにすることが好ましい。
【0064】これとは逆に,引張りスプリングS1,引
張りスプリングS2,引張りスプリングS3,および引
張りスプリングS4の太さが同じである場合,感光ドラ
ム40が受ける法線力F1⊥,法線力F2⊥,法線力F
3⊥,および法線力F4⊥の大きさを同じくするため,
法線力F1⊥,法線力F2⊥,法線力F3⊥,または法
線力F4⊥の大きさを考慮して,各引張りスプリングS
1,引張りスプリングS2,引張りスプリングS3,引
張りスプリングS4の材質を異ならしめることが好まし
い。
【0065】図7に示すように,例えば,法線力F1⊥
の大きさは,法線力F2⊥より小さいため,引張りスプ
リングS1は同じ変位に対して発生する作用力が引張り
スプリングS2より大きくなるような材質から形成され
ることが好ましい。
【0066】このように各引張りスプリングS1,引張
りスプリングS2,引張りスプリングS3,引張りスプ
リングS4の材質が異なる場合にも,スプリング弾性係
数は,上記引張りスプリングS1,引張りスプリングS
2,引張りスプリングS3,引張りスプリングS4の材
質が同一で且つ太さが異なる場合と同様に,約0.1〜
0.5であることが好ましい。
【0067】以上,添付図面を参照しながら本発明の好
適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に
限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載
された技術的思想の範疇内において各種の変更例または
修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについ
ても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解され
る。
【0068】上記実施形態においては,現像器に引張り
スプリングが備えられた場合を例にあげて説明したが,
上記引張りスプリングと同じ弾性係数を有するものであ
れば,本発明はかかる例に限定されない。例えば,板ス
プリングなどを備える場合,上記引張りスプリングと板
スプリングとを交互に,現像器に備える場合,1の現像
器に通常の弾性係数よりも低い引張りスプリングと板ス
プリングとを組み合わせて備える場合であっても実施す
ることができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
感光ドラムと現像ローラとが接触する時に生じる衝撃を
ある程度吸収できるので,現像中のジッタ及びベンディ
ングを解消または最小化できる。
【0070】また,現像ローラの位置に関係なく各現像
ローラから感光ドラムが受ける法線力の大きさを均一に
維持できるので,加圧力の偏差による画像の品質低下を
防げる。加えて,感光ドラムと現像ローラとの間の衝撃
が緩和されることにより現像ローラの感光ドラムからの
着脱がスムーズになり,その結果,現像ローラの着脱に
よるトナー汚染を最小化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,通常の電子写真方式カラー画像形成装
置の構成を概略的に示す説明図である。
【図2】図2は,図1に示すカラー画像形成装置におけ
る感光ドラムと現像ユニットとの概略的な構成を示す説
明図である。
【図3】図3は,図1に示すカラー画像形成装置におけ
る感光ドラムと現像ユニットとの概略的な構成を示す説
明図である。
【図4】図4は,図1に示すカラー画像形成装置におけ
る感光ドラムと現像ユニットとの概略的な構成を示す説
明図である。
【図5】図5は,本実施の形態にかかるカラー画像形成
装置における感光ドラムと現像ユニットとの概略的な構
成を示す説明図である。
【図6】図6は,本実施の形態にかかるカラー画像形成
装置に適用された引張りスプリングの作用距離に対する
作用力の変化等を示すためのグラフである。
【図7】図7は,本実施の形態にかかるカラー画像形成
装置における感光ドラムと現像ユニットに備わる現像ロ
ーラとの概略的な構成を示す説明図である。
【符号の説明】
40 :感光ドラム 42 :現像器 44 :現像器 46 :現像器 48 :現像器 50 :現像ユニット 52 :加圧カム 54 :ブラケットスライド R1 :現像ローラ R2 :供給ローラ S1 :引張りスプリング S2 :引張りスプリング S3 :引張りスプリング S4 :引張りスプリング Db :ドクターブレード Haxis:水平軸
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 7/00 G03G 15/01 113Z G03G 15/01 113 15/08 507H Fターム(参考) 2H077 AC04 AD06 AD13 AD17 AE03 BA04 BA08 EA14 GA13 2H300 EA06 EA08 EB02 EB08 EB12 EC02 EC05 EF03 EF09 EG02 EJ09 EJ16 EJ20 EJ47 FF05 GG23 GG25 GG38 HH12 HH17 HH24 HH32 HH34 3J059 AC05 BA01 BB04 BB08 BD02 GA31 3J066 AA14 AA22 BA01 BB01 BD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式のカラー画像形成装置にお
    いて:所定の静電潜像が形成される感光ドラムと;前記
    静電潜像を現像する1又は2以上の現像器と;前記現像
    器に備わり前記感光ドラムに接触することにより,少な
    くともトナーを供給する現像ローラと;前記感光ドラム
    の周りに設けられ,前記静電潜像の現像時に前記現像器
    に備わる現像ローラを順次にまたは選択的に前記感光ド
    ラムに少なくとも接触させる加圧カムと;前記現像器
    に,少なくとも前記現像ローラと感光ドラムとの接触時
    の衝撃を緩和させるとともに,前記現像ローラを介して
    前記感光ドラムに対し,法線力を発生させる引張りスプ
    リングを有するブラケットスライドとを備えることを特
    徴とする,電子写真方式カラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記引張りスプリングは,さらに前記感
    光ドラムに対する前記現像器の相対的な位置と関係なく
    前記感光ドラムに対する前記法線力の大きさが略同一で
    あることを特徴とする,請求項1に記載の電子写真方式
    カラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記1又は2以上の現像器に備わる引張
    りスプリングは,材質は略同一であるが,太さは異なる
    ことを特徴とする,請求項1又は2に記載の電子写真方
    式カラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記1又は2以上の現像器に備わる引張
    りスプリングは,太さは略同一であるが,材質が異なる
    ことを特徴とする,請求項1又は2に記載の電子写真方
    式カラー画像形成装置。
JP2003024144A 2002-02-06 2003-01-31 電子写真方式カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP3908674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0006752A KR100433538B1 (ko) 2002-02-06 2002-02-06 전자사진방식 칼라 화상형성장치
KR2002-006752 2002-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263024A true JP2003263024A (ja) 2003-09-19
JP3908674B2 JP3908674B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27656393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024144A Expired - Fee Related JP3908674B2 (ja) 2002-02-06 2003-01-31 電子写真方式カラー画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6763213B2 (ja)
JP (1) JP3908674B2 (ja)
KR (1) KR100433538B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869742B2 (en) 2005-12-27 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US7885574B2 (en) 2005-12-27 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit and image forming device
US8036581B2 (en) * 2007-09-05 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd Developing device to smoothy dispense developer and image forming apparatus having the same
US8831482B2 (en) 2011-03-04 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and drum unit mounted to the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452548B1 (ko) * 2002-06-28 2004-10-14 삼성전자주식회사 현상기 및 그 접촉충격 완충 및 현상닙 형성장치
KR100547131B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기
KR100583437B1 (ko) 2003-10-13 2006-05-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 레이저 프린터
JP4713968B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-29 株式会社リコー 多色画像形成装置
KR100628567B1 (ko) * 2005-08-25 2006-09-26 삼성전자주식회사 현상기 동력단속장치 및 그것을 구비한 화상형성장치
US7809311B2 (en) * 2007-08-28 2010-10-05 Xerox Corporation Camming method and apparatus for controlling color developers for non-contact development
US8301064B2 (en) * 2008-02-06 2012-10-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus including pressers configured to press a receptor to image bearers downward in the vertical direction
WO2018156169A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Hp Indigo B.V. Print agent application assemblies

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710016B1 (en) * 1985-03-26 1997-02-25 Toshiba Kk Developing apparatus
JPH0636109B2 (ja) * 1986-10-15 1994-05-11 富士ゼロックス株式会社 現像装置
KR920008748B1 (ko) * 1987-04-17 1992-10-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 다색전자사진장치
JPS649476A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Konishiroku Photo Ind Multicolor image forming device
JPH04155356A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Ricoh Co Ltd 電子写真装置のカラー現像装置
JPH04274454A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびその画像形成方法
JPH04326382A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2979452B2 (ja) * 1993-01-18 1999-11-15 松下電器産業株式会社 電子写真装置
JPH08305113A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Hitachi Ltd カラー電子写真装置
JPH1020609A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH11327297A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mita Ind Co Ltd 現像装置の衝撃緩和構造
US6600889B2 (en) * 2001-09-17 2003-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having rotational control of selectively active development rollers
US6647233B2 (en) * 2002-01-22 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869742B2 (en) 2005-12-27 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US7885574B2 (en) 2005-12-27 2011-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit and image forming device
US8086139B2 (en) 2005-12-27 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device
US8175492B2 (en) 2005-12-27 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit and image forming device
US8396393B2 (en) 2005-12-27 2013-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US8725035B2 (en) 2005-12-27 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit
US8792807B2 (en) 2005-12-27 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US9031457B2 (en) 2005-12-27 2015-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit and image formation device
US9229365B2 (en) 2005-12-27 2016-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US9310716B2 (en) 2005-12-27 2016-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer unit and image formation device
US8036581B2 (en) * 2007-09-05 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd Developing device to smoothy dispense developer and image forming apparatus having the same
US8831482B2 (en) 2011-03-04 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and drum unit mounted to the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030066972A (ko) 2003-08-14
JP3908674B2 (ja) 2007-04-25
US20030147672A1 (en) 2003-08-07
US6763213B2 (en) 2004-07-13
KR100433538B1 (ko) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792989B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
US20020181968A1 (en) Image forming apparatus
JP2010001122A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び給紙方法
JP2003263024A (ja) 電子写真方式カラー画像形成装置
US20170064106A1 (en) Image forming apparatus
US6990304B2 (en) Image forming apparatus and driving device for image carrying member with banding suppression
US8867971B2 (en) Developer regulator, development device, and image forming apparatus incorporating same
JP4288610B2 (ja) 画像形成装置
JP2003021944A (ja) 画像形成装置
JP4343324B2 (ja) 画像形成装置
JP2003228222A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるベルトモジュール
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
EP1447722B1 (en) An image forming apparatus for developping a latent image by at most three layers of toner
JP2000310930A (ja) 画像形成装置
JP2003205649A (ja) 画像形成装置
JP4639905B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4433330B2 (ja) 画像形成装置
JP3804470B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4016253B2 (ja) 画像形成装置
JP3666589B2 (ja) 画像形成装置
JP7494599B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2024015556A (ja) 転写装置および画像形成装置
US20020085861A1 (en) Developing device
JP2006184476A (ja) 画像形成装置
KR100602213B1 (ko) 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees