JP2003260614A - 目標破断個所を備えた延性材から成る半製品およびその使用方法 - Google Patents

目標破断個所を備えた延性材から成る半製品およびその使用方法

Info

Publication number
JP2003260614A
JP2003260614A JP2002351009A JP2002351009A JP2003260614A JP 2003260614 A JP2003260614 A JP 2003260614A JP 2002351009 A JP2002351009 A JP 2002351009A JP 2002351009 A JP2002351009 A JP 2002351009A JP 2003260614 A JP2003260614 A JP 2003260614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
finished product
product according
strip
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002351009A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Boegel
ボ−ゲル アンドリュアス
Isabell Buresch
ブルッシュ イザベル
Robert Kloeckler
クロックラ− ロバ−ト
Heinz-Ulrich Koboecken
ウルリッヒ コボッケン ヘインツ
Eberhard Lepin
レピン エバ−ハ−ド
Karl-Hermann Stahl
ハ−マン スタッヒル カ−ル
Hans-Juergen Stoeckl
ユ−ゲン ストゥ−クル ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wieland Werke AG
Original Assignee
Wieland Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10163038A external-priority patent/DE10163038B4/de
Application filed by Wieland Werke AG filed Critical Wieland Werke AG
Publication of JP2003260614A publication Critical patent/JP2003260614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12188All metal or with adjacent metals having marginal feature for indexing or weakened portion for severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の技術によるローリングカッ
ティング技術を用いた分断の欠点を解消すること、しか
も高コストまたは低生産率にならないようにすることで
ある。詳細には以下の部分的課題が解決されるべきであ
る。所定位置での破断個所の形成、まくれ形成の回避、
摩耗およびフリッター形成の低減、破断部分の劇的減
少、破断部分とまくれの外側位置によって生じる分断物
の機械的脆弱個所の回避。 【解決手段】少なくとも2つの部分(6)に分割され
る、特に延性材から成る帯状の半製品(1)で、少なく
とも1対の被切削成形される楔状の縦溝(2,3)を有
し、これら縦溝に生じる先端部(2a,3a)の間に薄
い細条部(4)を残し、細条部(4)はわずかな力で切
削成形せずに簡単に破断させることができることとし、
まくれなしに分断されたエッジと、分断面の所定の幾何
学的形状と、極めて小さな破断面部分とを特徴とし、た
とえばローリングカッティング技術で分断された従来の
半製品に比べると、静的負荷および動的負荷時、特に交
番曲げ強さに対し優れた耐久性を示すこととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目標破断個所を備
えた延性材、特に金属から成る半製品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】延性材は半製品として大量に且つ大型の
形式で製造され、特に金属材料がそうである。製造工程
では、種々の幅または長さで製造された予備成形物を個
別化することにより必要な幾何学的形状を得る必要が生
じる。たとえば帯状の半製品は、縦方向および横方向に
分断することによりそれぞれの使用目的に必要な幅およ
び/または長さで生産される。このため大量生産ではロ
ーリングカッティング原理に従って構成されたカッティ
ング方法を適用することが多い。
【0003】この場合、少なくともコイルに巻回された
帯板は縦分断機において複数個の幅狭帯材またはストリ
ップに分断される。分断は円形の回転カッター(円カッ
ター)を用いてロスのないカッティングによって行なわ
れる。作動軸が貫通している円カッター剪断機は円カッ
ター、ローリングリングおよびスペーサースリーブを備
えている。従来技術による方法を図1に示す(特許文献
1を参照)。
【0004】ローリングカッティング原理による非切削
縦分断に典型的な円カッター剪断機は実質的に回転対称
なカッターから成り、これらのカッターは分断される材
料の厚さに整合した間隔で上部および下部カッターバー
に固定され、或いは、帯材の上方および下方のカッター
軸に軸線方向に締め付け固定される。カッターは軸線方
向においては特定の切削空気に適合するように、そして
鉛直方向においては工具の侵入深さに適合するように位
置調整される。調整値は材料自身の性質、その厚さおよ
びカッティングエッジの所望の形状により決定される。
【0005】上カッターの湾曲切刃は切断時に下カッタ
ーの切刃のほうへ転動する。材料の一部は協働するカッ
ターにより剪断され、カッターは残りの厚さの材料を完
全に分断するまで破断する。
【0006】多くの材料の場合、この破断部分は厚さ、
硬さ、性質に依存して帯材の厚さの約20%ないし40%
になる。当然のことながら破断ゾーンはかなり粗い乱暴
な破断表面を生じさせる。その形状は十分自由に進行す
る破断プロセスによって決定されている。したがって、
破断ゾーンの形状と寸法は工具の直接作用により形成さ
れる剪断ゾーンから明らかに異なっており、破断ゾーン
には本来の表面から切断まくれが出る(図2)。
【0007】切断まくれは高密度の、エッジの鋭い材料
であり、理想的に分断された材料から突出するものであ
る。まくれの形状と大きさも方法パラメータによってか
なり影響を受ける。
【0008】まくれはいかなる点でも望ましいものでは
ない。手で取り扱う場合、傷害のリスクを含んでいる。
以後の処理では、まくれによって望ましくない摩耗やフ
リッターが増すことがあり、或いは、まくれの切断作用
により周囲の材料が損傷することがある。使用時には、
常に材料の外側エッジにあるまくれは基本的に脆弱な個
所である。この個所で動的負荷および静的負荷の場合に
亀裂が形成しはじめることがある。特に幅狭のストリッ
プ材料の交番曲げ強さに対し要求が高度な場合、切断品
質に対しては特に高度な要求がある。剪断ゾーンにおけ
る帯材エッジの好ましくない形状、粗い破断ゾーン、切
断まくれは交番曲げ強さを特に阻害する。このため、ま
くれの形成を最小にすることに多大な努力が向けられ、
まくれを含んでいる分断された帯材の低コストの後加工
に大きな注目が集まっている。
【0009】分断面の破断部分の不定の形状は、経済的
に使用できるローリングカッティング技術ではあって
も、この技術の更なる欠点である。このため、種々の使
用例に対し、低価格の分断される帯状半製品の代わり
に、高コストであってもエッジを重ね合わせて圧延する
ことにより後加工された帯材が求められる。択一的に、
最初から全横断面に関し所定の幾何学的形状を持ったワ
イヤー形状のプレス加工/引張り加工品も使用される。
【0010】
【特許文献1】Handbuch der Umformtechnik(成形技術
ハンドブック)/Schuler GmbH, Springer-Verlag Berl
in Heidelberg New York, 1996, 第286頁 図4.
6.2
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の技術によるローリングカッティング技術を用いた分断
の欠点を解消すること、しかも高コストまたは低生産率
にならないようにすることである。詳細には以下の部分
的課題が解決されるべきである。 所定位置での破断個所の形成 まくれ形成の回避 摩耗およびフリッター形成の低減 破断部分の劇的減少 破断部分とまくれの外側位置によって生じる分断物の機
械的脆弱個所の回避
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、延性材、特に金属から成る延性材において、半製
品の互いに対向する側に少なくとも1対の楔状の溝が互
いに整列するように方向づけて設けられており、楔状の
溝の先端部の間に細条部があり、その厚さdは、半製品
の厚さDに比べて、溝対により境界付けられている半製
品領域を互いに逆方向に変位させることによって切削成
形せずにわずかな力で細条部を破断できるほどの薄さで
あることによって解決される。
【0013】溝は特に非切削成形されている。半製品は
有利には帯材である。しかし本発明はたとえばワイヤー
または異形ワイヤーにも適用することができる。たとえ
ば亜鉛、銀、またはニッケルで表面をコーティングした
帯材の場合、溝側面のコーティングが十分に維持される
という利点も得られる。
【0014】本発明の特別な実施形態は請求項5ないし
19の対象である。
【0015】本発明により、円カッター剪断機の機能を
ベースとして、剪断と破断とが空間的に分離される。
【0016】延性材から成る被分断半製品を、後の分断
線に対し垂直な軸線であって半製品の表面に対し垂直な
軸線で切削成形せずに塑性成形することにより、両面に
対称に楔状の溝を備えさせ、互いに可能な限り正確に対
向しあっているこれら両溝の先端部の間に被分断材の非
常に薄い細条部を残すことを提案する。
【0017】回転対称な工具を、従来の円カッター剪断
機から知られているような機械工学的配置で使用する。
楔状の縦溝に対しては、たとえば適当な横断面を持った
ローリングディスクを工具として使用する。楔横断面の
典型的な幾何学的形状は10゜−80゜の楔角を有して
いる。ディスク楔先端部の軸線方向および鉛直方向のず
れは最小限に保持され、その結果従来の精密切断工具に
対し実現可能な最小の公差設定を適用できる。
【0018】残っている細条部の厚さは帯状の半製品の
場合0.5mm以下であり、有利には分断される材料の
材料厚の5%ないし40%である。溝から材料が排除され
ることにより生じる半製品の長さ方向および幅方向にお
ける材料流によって被分断半製品の横断面の輪郭が変化
するため、形状精度の点で阻害を受ける面を限定的に冷
間成形して後加工するのが合目的な場合がある。
【0019】この冷間成形は、溝対の個所で少なくとも
1回の工程で成形してほぼ角形のエッジガイドを達成す
るために適用することができる。
【0020】さらに、上記冷間成形により、非常に薄い
帯材D≦0.2mmの場合、および公差上の問題のため
に所定のノッチを形成させるのが困難か、或いは許され
ないようなフォイルの場合には、溝を複数回の工程でほ
ぼローリング成形し、しかし目標破断個所が得られてい
るような、予め製造された帯材を出発点とすることがで
きる(請求項20)。
【0021】このようにして予め準備した半製品を、溝
によって境界付けられている半製品領域を他の工程でわ
ずかな力で且つ任意の速度で相互に変位させることによ
り分断させる。
【0022】さらに本発明の対象は、請求項21ないし
26に記載の、本発明による半製品または半製品部分の
使用方法にも関わる。
【0023】分断した半製品部分は、本発明に従って方
法を実施した後、所定の構成の外側エッジを有するに至
る。破断面は常に分断面の面内に埋設された状態にあ
り、本来の材料表面まで達していない。破断面の拡がり
は、互いに対向しているそれぞれ2つの溝によって形成
される細条部の厚さに相当している。したがって、破断
面の拡がりはローリングカッターを用いた従来の切断の
場合よりも複数倍小さい。まくれは、細条部を分断する
際に溝が相互に十分整列して方向づけられていれば生じ
ない。
【0024】
【発明の実施の形態】図1と図2の従来の技術に対比さ
せて本発明を図3ないし図5の実施形態に関し説明す
る。
【0025】図3と図4に図示した厚さDの帯状の半製
品1は2対の楔状縦溝2,3を有している。縦溝2と3
は先端部2aと3aと側部2bと3bとを有し、側部の
間に楔角αが形成されている。有利にはわずかにずらし
て配置される先端部2a,3aの間には厚さdの薄い細
条部4が延びている。
【0026】縦溝2,3は、図4によれば、上部および
下部ノッチディスク5(ここでは上部ノッチディスクの
み図示した)を用いて刻設される。縦溝2,3の間にあ
る材料は両側からの刻設工程により補強したものであ
る。細条部4は薄く、比強度を増大させたものである
が、材料の破断伸びは細条部4の狭い局部領域において
かなり低下している。これにより分離性が予め提供され
ており、分離にはわずかな力を必要とするにすぎない。
縦溝2,3に隣接している領域を、図4に示した矢印の
方向に必要な力で変位させることにより、半製品部分6
が分断される。
【0027】図示したように、半製品部分6は(両側に
おいて)わずかな破断面7しか有していない。
【0028】この点は図5からも明らかであり、この種
の半製品部分6は縦方向に溶接して1本の管を形成させ
るために成形されてスリット管を形成する。
【0029】数値例:互いに整列し、帯材の中にそれぞ
れ0.080mmだけ侵入する楔状の円カッター先端部
により、完全焼き鈍ししたSE−Cu58の厚さD=
0.20mmの帯材をB=6mm幅のストリップ(部
分)6に分割した。この場合、上部作動軸と下部作動軸
に軸線方向において固定されている円カッターディスク
5の幅はストリップ幅Bに等しい。円カッター先端部は
ディスクの厚さの半分B/2に研削してある。縦溝横断
面の楔角はα=20゜である。複数の円カッター5を
(両)作動軸に固定した後、台架においてカッター先端
部2aと3aの整列と同心性を調整した。この調整過程
により、楔状先端部2a/3aをディスク先端部半径≦
5μmに簡単に丸くさせることができた。
【0030】このように調整した(楔)円形カッターシ
ステムと、帯材ストリップ横断面に対し指向させたブレ
ーキプルを取り付けることにより、対称に縦方向に刻み
目を入れた帯材ストリップ6を生成させた。細条部の厚
さdはd=30μmないし50μmであり、すなわち平
均すると、帯材の厚さdの20%に相当する40μmで
あった。
【0031】このように処理したコイルを、他の処理機
の巻き戻し体に取り付けた。次に、約1mの長さで6m
m幅の個々の部分6を順次手でコイルから分断させた。
このため、それぞれ最も外側の部分6を軽く引張って帯
材面から変位させることによってもぎ取った。後に検査
した試料は、横断面にてほぼ40μm±10μm厚の、
ほぼ中心に延びる破断ゾーンを示していた。まくれはカ
ット面に確認されず、また破断ゾーンを触ってみても確
認されなかった。分断した個々の部分6の横断面は、必
要な公差の範囲内では、分断に使用した力による帯材横
断面の望ましくない塑性変形を示さなかった。このよう
にして分断した個々の部分6を他の処理機に挿通させ、
これら個々の部分6を一緒にガイドローラを介してわず
かに張りを持たせて且つ一様に加速させて、他の処理を
行なうために引き込ませた。ガイドローラは個々の部分
6を互いに逆方向へ変位させて、連続的にもぎ取るため
のものである。
【0032】図7は、楔状の縦溝2,3と残っている細
条部4とを備えた図7のaの帯状の半製品1(図3を参
照)を出発点として、溝対2,3を形成させるためのた
とえば3回の圧延段階を示したものである。
【0033】すでに最初の圧延段階が終わった後(図7
のb)、縦溝2,3の場所にはほぼ角形のエッジガイド
が達成される。
【0034】さらに2回の圧延段階後、本来の縦溝2,
3はほとんど圧延されているが(図7のc/図7の
d)、縦溝2,3の場所には目標破断個所7が残ってい
る。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述のように構成され、所定位
置での破断個所が形成されることがなく、まくれ形成が
なくなり、摩耗、フリッター形成が低減され、破断部分
を減少させ、その破断部分とまくれの外側位置によって
生じる分断物の機械的脆弱個所をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による帯状の半製品の縦分割装置を
示す図である。
【図2】従来の技術によるまくれの形成を示す図であ
る。
【図3】本発明による縦溝を備えた帯状の半製品の概略
図である。
【図4】本発明による半製品の製造とその1つの半製品
部分の分断とを説明する概略図である。
【図5】スリット管に成形した半製品部分を、縦シーム
を備える管に溶接する前の段階で示した概略図である。
【図6】本発明による半製品の製造を数値例との関連で
説明するための詳細図である。
【図7】目標破断個所を得ながら1対の溝を形成するこ
とへの圧延工程の影響を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 半製品 2,3 縦溝 2a,3a 先端部 4 細条部 5 ノッチディスク 6 半製品部分 7 破断面 B 半製品部分の幅 D 帯材の厚さ
フロントページの続き (72)発明者 アンドリュアス ボ−ゲル ドイツ国 ディ−89264 ウェイヴェンフ ォ−ン ロベルトシュ−マンシュトラ−セ 4ビ− (72)発明者 イザベル ブルッシュ ドイツ国 ディ−89257 イレッセン バ −ガ−メイスタ− ワンナ− シュトラ− セ 62 (72)発明者 ロバ−ト クロックラ− ドイツ国 ディ−89257 ティフェンバッ ハ ハ−ドウェッグ 2 (72)発明者 ヘインツ ウルリッヒ コボッケン ドイツ国 ディ−58093 ハ−ゲン コ− ルベンシュトラ−セ 6 (72)発明者 エバ−ハ−ド レピン ドイツ国 ディ−89257 イレッセン シ ュドリッヒ ハルデ 30 (72)発明者 カ−ル ハ−マン スタッヒル ドイツ国 ディ−89269 ヴォ−リンゲン プァ−ルツァ−シュトラ−セ 14 (72)発明者 ハンス ユ−ゲン ストゥ−クル ドイツ国 ディ−89269 ヴォ−リンゲン カナルシュトラ−セ 5 Fターム(参考) 3C051 FF26

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延性材、特に金属から成る半製品におい
    て、 半製品(1)の互いに対向する側に少なくとも1対の楔
    状の溝(2,3)が互いに整列するように方向づけて設
    けられていること、 楔状の溝(2,3)の先端部(2a,3a)の間に細条
    部(4)があり、その厚さdは、半製品(1)の厚さD
    に比べて、溝対(2,3)により境界付けられている半
    製品領域を互いに逆方向に変位させることによって切削
    成形せずにわずかな力で細条部を破断できるほどの薄さ
    であることを特徴とする半製品。
  2. 【請求項2】 溝(2,3)が非切削成形されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の半製品。
  3. 【請求項3】 帯状の半製品であることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の半製品。
  4. 【請求項4】 帯状の半製品がコーティングされている
    ことを特徴とする、請求項3に記載の半製品。
  5. 【請求項5】 細条部(4)が半製品の、溝対(2,
    3)により定義される範囲の中心にあることを特徴とす
    る、請求項1から4までのいずれか一つまたは複数に記
    載の半製品。
  6. 【請求項6】 細条部(4)が半製品の、溝対(2,
    3)により定義される範囲に偏心して位置していること
    を特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つまた
    は複数に記載の半製品。
  7. 【請求項7】 細条部(4)が、半製品の、溝対(2,
    3)により定義される範囲で、周縁位置を占めることを
    特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つまたは
    複数に記載の半製品。
  8. 【請求項8】 細条部の厚さがd≦0.1mmであるこ
    とを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一つま
    たは複数に記載の半製品。
  9. 【請求項9】 帯材(1)の厚さがD≦従来の技術によ
    るローリングカッティング技術を用いた分断の欠点を解
    消すること、しかも高コストまたは低生産率にならない
    ようにすることである。詳細には以下の部分的課題が解
    決されるべきである。 所定位置での破断個所の形成 まくれ形成の回避 摩耗およびフリッター形成の低減 破断部分の劇的減少 破断部分とまくれの外側位置によって生じる分断物の機
    械的脆弱個所の回避 0.5mmである場合、細条部の厚さがd=0.01m
    mないし0.1mmであることを特徴とする、請求項8
    に記載の半製品。
  10. 【請求項10】 溝(2,3)の先端部(2a,3a)
    がわずかにずれていることを特徴とする、請求項1から
    9までのいずれか一つまたは複数に記載の半製品。
  11. 【請求項11】 楔角がα=0゜ないし120゜である
    ことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか一
    つまたは複数に記載の半製品。
  12. 【請求項12】 楔角がα=10゜ないし80゜である
    ことを特徴とする、請求項11に記載の半製品。
  13. 【請求項13】 溝(2,3)の側面(2b,3b)が
    平坦な面ではないことを特徴とする、請求項1から12
    までのいずれか一つまたは複数に記載の半製品。
  14. 【請求項14】 側面(2b,3b)が弓状横断面、波
    形横断面、またはこれらを組み合わせた横断面を有して
    いることを特徴とする、請求項13に記載の半製品。
  15. 【請求項15】 延性材が銅をベースとした材料、また
    はこれと結合させた複合材料であることを特徴とする、
    請求項1から14までのいずれか一つまたは複数に記載
    の半製品。
  16. 【請求項16】 延性材がアルミニウムをベースとした
    材料、またはこれと結合させた複合材料であることを特
    徴とする、請求項1から14までのいずれか一つまたは
    複数に記載の半製品。
  17. 【請求項17】 延性材が鉄をベースとした材料、また
    はこれと結合させた複合材料であることを特徴とする、
    請求項1から14までのいずれか一つまたは複数に記載
    の半製品。
  18. 【請求項18】 延性材が亜鉛をベースとした材料、ま
    たはこれと結合させた複合材料であることを特徴とす
    る、請求項1から14までのいずれか一つまたは複数に
    記載の半製品。
  19. 【請求項19】 延性材がプラスチック、セラミック
    ス、またはこれと結合させた複合材料であることを特徴
    とする、請求項1から14までのいずれか一つまたは複
    数に記載の半製品。
  20. 【請求項20】 溝(2,3)の部位で少なくとも1回
    の冷間成形を行った後ほぼ角形のエッジガイドを有して
    いることを特徴とする、請求項1から19までのいずれ
    か一つまたは複数に記載の半製品。
  21. 【請求項21】 請求項1から20までのいずれか一つ
    または複数に記載の半製品を、所定の破断面(7)を備
    え、破断面(7)の拡がりがほぼ細条部(4)の厚さd
    に相当している半製品分離部分(6)の製造に使用する
    使用方法。
  22. 【請求項22】 厚さがD=10μmないし300μ
    m、幅がB=0.5mmないし25mmの帯状半製品部
    分(6)の製造に使用する、請求項21に記載の使用方
    法。
  23. 【請求項23】 電気信号を伝送するための、または、
    電気エネルギーを伝送するための可撓性フラットケーブ
    ルの製造に使用する、請求項21または22に記載の半
    製品部分(6)の使用方法。
  24. 【請求項24】 プラグソケットコネクタ、リレー、コ
    ンタクトスプリング等の電子機械部品の製造に使用す
    る、請求項21または22に記載の半製品部分(6)の
    使用方法。
  25. 【請求項25】 建物正面のルーフィング、カバーリン
    グのような建築用に使用する、請求項21または22に
    記載の半製品部分(6)の使用方法。
  26. 【請求項26】 溶接構造部、特に管の溶接構造部に使
    用する、請求項21または22に記載の半製品部分
    (6)の使用方法。
JP2002351009A 2001-12-21 2002-12-03 目標破断個所を備えた延性材から成る半製品およびその使用方法 Withdrawn JP2003260614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163038.7 2001-12-21
DE10163038A DE10163038B4 (de) 2001-12-21 2001-12-21 Halbzeug aus duktilem Material mit Sollbruchstellen und dessen Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260614A true JP2003260614A (ja) 2003-09-16

Family

ID=7710216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351009A Withdrawn JP2003260614A (ja) 2001-12-21 2002-12-03 目標破断個所を備えた延性材から成る半製品およびその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7316849B2 (ja)
EP (1) EP1321213B1 (ja)
JP (1) JP2003260614A (ja)
CN (1) CN100471618C (ja)
AT (1) ATE337878T1 (ja)
DE (1) DE50207991D1 (ja)
ES (1) ES2271178T3 (ja)
PT (1) PT1321213E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038363A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hagiwara Kk 薄畳

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002504B4 (de) * 2004-01-17 2006-03-23 Wieland-Werke Ag Verfahren zum gratfreien Trennen von Halbzeug aus duktilem Material und dessen Verwendung
US20050208270A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Chardon Taiwan Corporation Support core ribbon for a cold-shrink tube
RU2454291C2 (ru) 2007-05-04 2012-06-27 Карл-Херманн Шталь Способ изготовления проволочной ленты, состоящей из большого числа расположенных параллельно друг другу проволочных нитей, а также проволочная лента, изготовленная этим способом
DE102008034250A1 (de) 2008-07-23 2010-01-28 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
KR101133325B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-05 삼성전기주식회사 안테나 방사체, 다수의 안테나 패턴 방사체가 매립되는 전자장치의 케이스 제조방법 및 전자장치 케이스
SG185362A1 (en) * 2010-06-15 2013-01-30 Esg Edelmetall Service Gmbh & Co Kg Bar made of noble metal, and production method
CN102259210B (zh) * 2011-05-25 2012-07-04 广东工业大学 一种金属带材无毛刺分切加工装置及其加工方法
US20150214714A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Chardon Taiwan Corporation Pre-bracing tube of a cold shrinking sleeve
CN104550407A (zh) * 2014-12-08 2015-04-29 虞寿仁 微型微通道金属圆管的切断方法
CN110154843B (zh) 2018-02-13 2023-02-21 丰田纺织(中国)有限公司 覆盖物卡定用夹具
AT526737A1 (de) * 2022-12-02 2024-06-15 Blum Gmbh Julius Verfahren zur Herstellung wenigstens einer Bauteilkomponente für einen Möbelbeschlag

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106459A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Kawasaki Steel Corp Cutter for ingot
JPS60168377U (ja) * 1984-04-14 1985-11-08 沢井 湧一 釣用おもり
JPS61125719A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Oiles Ind Co Ltd 軸受の基礎材となる巾の狭い小帯状材を製造する方法
JPH0857642A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
JPH09277113A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Denki Shizai Kk 金属帯板の条切り装置および条切り方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE376500A (ja) *
US2053375A (en) * 1933-06-03 1936-09-08 American Fork & Hoe Co Bar making process
US3162907A (en) * 1961-04-04 1964-12-29 Continental Can Co Apparatus for the production of laminate strip
FR1445684A (fr) 1965-06-03 1966-07-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif de coulée continue de matériaux réfractaires
US3416347A (en) * 1965-10-29 1968-12-17 Yoder Co Slitting and edge conditioning means
DE1815380A1 (de) * 1968-12-18 1970-07-23 Licentia Gmbh Spaltkerbeinrichtung fuer Blechbaender
DE2301774A1 (de) * 1973-01-15 1974-07-18 Froehling Fa Josef Vorrichtung zum gratfreien laengsschneiden von bandfoermigem material
GB1487735A (en) * 1973-09-27 1977-10-05 Metal Box Co Ltd Simultaneously slitting and creating lines of weakness in sheet metal
US4011109A (en) * 1975-11-10 1977-03-08 Monsanto Company Method for producing steel filaments
DE3303926A1 (de) * 1983-02-05 1984-08-16 Telefunken electronic GmbH, 6000 Frankfurt Scheibenfoermige solarzelle
DE3314830A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-31 Otto P. 7071 Alfdorf Molt Verfahren und vorrichtung zum ablaengen von staeben
US5133492A (en) * 1990-12-19 1992-07-28 Peerless Of America, Incorporated Method and apparatus for separating thin-walled, multiport micro-extrusions
DE19641144A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-16 Fischer Edelstahl Rohre Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Rohren
US6359540B1 (en) * 1998-09-09 2002-03-19 Darren Michael Spiller Superconducting leads

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106459A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Kawasaki Steel Corp Cutter for ingot
JPS60168377U (ja) * 1984-04-14 1985-11-08 沢井 湧一 釣用おもり
JPS61125719A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Oiles Ind Co Ltd 軸受の基礎材となる巾の狭い小帯状材を製造する方法
JPH0857642A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
JPH09277113A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Denki Shizai Kk 金属帯板の条切り装置および条切り方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038363A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hagiwara Kk 薄畳

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152738A1 (en) 2003-08-14
CN1426871A (zh) 2003-07-02
PT1321213E (pt) 2006-12-29
ATE337878T1 (de) 2006-09-15
US7316849B2 (en) 2008-01-08
CN100471618C (zh) 2009-03-25
DE50207991D1 (de) 2006-10-12
EP1321213B1 (de) 2006-08-30
ES2271178T3 (es) 2007-04-16
EP1321213A2 (de) 2003-06-25
EP1321213A3 (de) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003260614A (ja) 目標破断個所を備えた延性材から成る半製品およびその使用方法
JP5221643B2 (ja) 互いに平行に配置された多数のワイヤー単線からなる帯状のワイヤー集合体を製造する方法、及び、この方法により製造される帯状のワイヤー集合体
EP1940568B1 (en) Method for manufacturing razor blades
EP2578549A1 (en) Method for cutting glass sheet
WO2004011180A1 (en) Composite metal article and method of making
CN111664299A (zh) 金属复合管的制造方法
EP1687106B1 (en) Structural beam with openings and it's method of manufacturing
DE10163038B4 (de) Halbzeug aus duktilem Material mit Sollbruchstellen und dessen Verwendung
US11123785B2 (en) Surface-treated steel sheet part having cut end surface, and cutting method therefor
JP2000271668A (ja) 板材およびその製造方法
DE102004002504B4 (de) Verfahren zum gratfreien Trennen von Halbzeug aus duktilem Material und dessen Verwendung
JP7502620B2 (ja) 加工材の製造方法
US3927292A (en) Weld bead form rolls
JPH0138588B2 (ja)
JPH11226635A (ja) 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置
WO2023058341A1 (ja) 切断装置及び複層材
CN113751973A (zh) 钢板热纵切生产工艺
JPH0732970B2 (ja) 金属短繊維の製造方法
JP2022037790A (ja) モータコアの製造方法
JP2002219512A (ja) 金属溶接管用素材および金属溶接管用素材の製造方法ならびに金属溶接管の製造方法
DE20122147U1 (de) Halbzeug aus duktilem Material mit Sollbruchstellen
JPS6323860B2 (ja)
JP2005054624A (ja) 斜板の製造方法
KR19990002823A (ko) 박판을 이용하여 표면적을 높인 강섬유 및 그 제조방법과 그 장치
JPH0739046B2 (ja) 高珪素鉄板の剪断加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110304