JP2003253662A - 地盤の液状化防止対策工法 - Google Patents

地盤の液状化防止対策工法

Info

Publication number
JP2003253662A
JP2003253662A JP2002058123A JP2002058123A JP2003253662A JP 2003253662 A JP2003253662 A JP 2003253662A JP 2002058123 A JP2002058123 A JP 2002058123A JP 2002058123 A JP2002058123 A JP 2002058123A JP 2003253662 A JP2003253662 A JP 2003253662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
ground
outer peripheral
peripheral wall
liquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986328B2 (ja
Inventor
Sadao Yabuuchi
貞男 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2002058123A priority Critical patent/JP3986328B2/ja
Publication of JP2003253662A publication Critical patent/JP2003253662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986328B2 publication Critical patent/JP3986328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液状化が生じやすい砂地盤の所定範囲を取り
囲むようにした外周壁内方に、製鋼時の産出されるスラ
グを投入充填することにより、簡易に、安価に広範囲に
亘って地盤を改良し、かつ上載荷重に対応できるように
した地盤の液状化防止対策工法を提供すること。 【解決手段】 周囲を取り囲むようにコンクリートを用
いて地中に外周壁1を構築するとともに、上部構造物4
を構築する地盤全体を表層から上部構造物を支持できる
地盤まで掘削し、外周壁1の内方に、スラグ2を投入、
充填し、スラグ2が吸水することによる膨張及び固化性
を利用して地盤を改良するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の液状化防止
対策工法に関し、特に、液状化が生じやすい軟弱地盤内
に構築した外周壁に囲まれた内方に、エージング処理前
の製鋼スラグ及び/又はエージング処理後の製鋼スラグ
(以下、単に「スラグ」という場合がある。)を充填す
ることにより、スラグの吸水によって膨張する性質を利
用し、地盤を改良するようにした地盤の液状化防止対策
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤の改良材料として転炉スラグ
を用い、これを軟弱地盤層内へ杭体打設機械により、パ
イルを打設し、スラグの持つ吸水膨張作用を利用し、地
盤を改良する工法(例えば、特開平6−116937号
公報参照)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
軟弱地盤の対策においては、転炉スラグを用いてその吸
水膨張作用により地盤を改良するようにしているが、こ
の転炉スラグは杭体打設機械にて直接軟弱地盤内に打設
されるため、杭打設による地盤の圧密作用、スラグの持
つ毛細管現象による軟弱地盤の脱水圧密作用、及び吸水
膨張作用により地盤の圧締作用を有する。ところが、こ
の転炉スラグを直接軟弱地盤にパイル状に打設している
ため、上載荷重に対する地盤改良面積が打設パイル周辺
部に限られ、広範囲の改良には、多数のパイルを打設し
なければならず、地盤改良に多大な時間と費用を要する
という問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の地盤の改良対策の有
する問題点に鑑み、液状化が生じやすい砂地盤の所定範
囲を取り囲むようにした外周壁内方に、製鋼時の産出さ
れるスラグを投入、充填することにより、簡易に、安価
に広範囲に亘って地盤を改良し、かつ上載荷重に対応で
きるようにした地盤の液状化防止対策工法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の地盤の液状化防止対策工法は、周囲を取り
囲むようにコンクリートを用いて地中に外周壁を構築す
るとともに、上部構造物を構築する地盤全体を表層から
上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、前記外周壁の
内方に、スラグを投入、充填し、スラグが吸水すること
による膨張及び固化性を利用して地盤を改良するように
したことを特徴とする。
【0006】この地盤の液状化防止対策工法は、周囲を
取り囲むようにコンクリートを用いて地中に外周壁を構
築するとともに、上部構造物を構築する地盤全体を表層
から上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、前記外周
壁の内方に、スラグを投入、充填し、スラグが吸水する
ことによる膨張及び固化性を利用して地盤を改良するよ
うにしているため、スラグが吸水することによって、地
盤中における過剰間隙水の排水がスラグの特性を利用し
て円滑に行え、地盤の液状化等を未然に防止することが
できるとともに、スラグの膨張硬化作用により地盤が強
化された後は、上載荷重に対応する地耐力とすることが
できるので、液状化が生じやすい砂地盤等の改良が簡易
に、かつ確実に行える。また、地震発生などにより外周
壁外において、未改良地盤中の過剰間隙水が流動化して
も、外周壁が遮断壁の作用をし、改良地盤内への侵入
が、外周壁にて阻止されるので、周辺地盤の流動化によ
る影響を受けにくくすることができる。
【0007】この場合において、外周壁を円形とし、外
周壁に囲まれる内方に、複数本のPC鋼線を対向する外
周壁間に掛け渡すように、かつ外周壁の周回方向に略等
間隔となるように張設し、かつ互いにその配設位置を変
えるよう沿って配設し、充填スラグの膨張により、PC
鋼線にプレストレスをかけるようにすることができる。
【0008】これにより、外周壁に囲まれた内方に充填
されたスラグの膨張硬化時、外周壁により横方向の膨張
を拘束し、PC鋼線に自然にプレストレスがかかり、地
盤の引張力を強化することができ、地盤全体を強固な地
盤とすることができる。
【0009】また、外周壁に囲まれた内方に充填するス
ラグを、周辺部が低く、中央部が盛り上がり、膨出する
ようにすることができる。
【0010】これにより、改良地盤が一体となり、地盤
全体で上載過剰を支持することができるので、石油備蓄
用タンク等の大面積で荷重を支持するような構造物の基
礎に適し、さらに改良した地盤の不透水性により油漏れ
時の地盤中への浸透を防止することができる。
【0011】また、外周壁に囲まれた内方に格子状の壁
体を一体に構築することができる。
【0012】これにより、地盤改良区域内が格子状の壁
体にて仕切られているので、大面積の地盤においても、
その区画毎の地質に適応した地盤改良を、簡単に行うこ
とができる。
【0013】また、スラグには、エージング処理前の製
鋼スラグ及び/又はエージング処理後の製鋼スラグのス
ラグ単独、又はエージング処理前の製鋼スラグ及び/又
はエージング処理後の製鋼スラグと、高炉スラグ、フェ
ロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フ
ライアッシュ、ゴミ焼却スラグ、ゴミ焼却灰、汚泥スラ
グ、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業
廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等
の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上
とを混合した、製鋼スラグの膨張及び固化性を利用でき
るものを用いることができる。ここで、「製鋼スラグ」
とは、転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(酸化スラグ
及び/又は還元スラグ)をいう。
【0014】これにより、製鋼スラグの膨張及び固化性
により、一層強固なスラグ層地盤を得ることができ、ま
た、低コストの製鋼スラグを利用することができ、製鋼
スラグの一層の有効利用を図ることができる。
【0015】さらに、スラグには、電気炉スラグのうち
の還元スラグを用いることができる。
【0016】これにより、膨張性が一層向上することに
より、一層強固なスラグ層地盤を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の地盤の液状化防止
対策工法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】図1に、本発明の地盤の液状化防止対策工
法の第1実施例を示す。砂地質等の軟弱地盤上に、ビル
4、石油備蓄タンク5等の上部構造物を構築する場合、
地震発生等により生じやすい軟弱地盤の液状化を防止す
るとともに、上載荷重に耐えるよう地盤を改良する必要
がある。
【0019】このため、予め設定した面積の地盤の改良
を行うため、所定の上部構造物を構築する箇所の周囲を
取り囲むようにコンクリートを用いて地中に外周壁1を
構築するとともに、上部構造物を構築する地盤全体を表
層から上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、外周壁
1の内方に、スラグ2を投入、充填するようにする。
【0020】この場合において、外周壁1の内方に投
入、充填するスラグとしては、膨張及び固化特性を有す
るものを好適に用いることができ、具体的には、エージ
ング処理(スラグを所定粒径に破砕後、約100℃の蒸
気中で100時間程度保持し、反応させる処理)前の製
鋼スラグ及び/又はエージング処理後の製鋼スラグのス
ラグ単独、又はエージング処理前の製鋼スラグ及び/又
はエージング処理後の製鋼スラグと、高炉スラグ、フェ
ロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フ
ライアッシュ、ゴミ焼却スラグ、ゴミ焼却灰、汚泥スラ
グ、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業
廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等
の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上
を混合したものを用いるようにする。
【0021】さらに、スラグに、電気炉スラグのうちの
還元スラグを用いることにより、膨張性が一層向上する
ことにより、一層強固なスラグ層地盤を得ることができ
る。
【0022】また、スラグ等と置換する地盤層の土砂
を、本願発明の目的を失しない範囲で用いることによ
り、残土の発生量を抑制して、施工コストを低減するこ
とができる。
【0023】このようにして、外周壁1の内方に投入、
充填したスラグ2は、スラグ中に残存する遊離石灰(フ
リーライム)が水と反応して膨張するため、特に、この
膨張性を利用することを主目的とする場合には、エージ
ング前のものを使用することが望ましい。このスラグ、
特に水砕スラグは、無数の気泡を有し、角張った形状を
しているため、軽量性、大きな剪断抵抗力、透水性を有
するため、吸水による膨張硬化前においては、その透水
性により、充填されたスラグ自身が地盤中の過剰間隙水
を排水するとともに、この改良すべき地盤に含まれる過
剰間隙水の一部により、スラグ自身が吸水し、この吸水
に伴って膨張し、固化するようにすることができる。そ
して、硬化後不透水性を有し、かつ未改良の周辺地盤の
影響を抑制し、地盤を強固に改良することができる。な
お、このスラグの吸水膨張を、適正な加水により行うこ
とも可能である。
【0024】ところで、外周壁1の内方に充填したスラ
グ2が吸水により膨張する際、外周壁1内の横方向(水
平方向)に対する膨張力で、外周壁1により拘束するよ
うになり、かつ周辺地盤から押圧力が加わるようにな
り、外周壁1の圧縮及び曲げ剛性が増すようになるとと
もに、上下方向にも膨張力が作用し、この膨張力を、地
盤の上載荷重及び曲げ耐力に対応する地耐力とすること
ができ、軟弱地盤の改良が、広範囲に亘って簡易に、か
つ確実に行える。
【0025】ところで、所定の上部構造物を構築する箇
所の周囲を取り囲むように構築する外周壁1は、角形、
円形等、地盤上に構築する上部構造物の形状、種別等に
応じて任意の形状とすることができる。具体的には、例
えば、ビル等の上部構造物の場合には、ビルの形状に合
わせた角形に、また、石油備蓄用タンクの場合は、円形
とすることが望ましいが、この形状は、特に限定される
ものではない。そして、外周壁1を、例えば、角形にし
た場合、図2(A)に示すように、外周部にのみ構築す
るほか、図2(B)に示すように、外周壁1の内部をさ
らに格子状に仕切るように格子壁体11を、外周壁1と
一体に構築することもできる。
【0026】そして、外周壁1の内方に、格子壁体11
を外周壁と同様にコンクリートによって一体に形成する
ことにより、この外周壁1と格子壁体11にて囲まれた
各区画内の地質が異なる場合でも、それぞれの地質に対
応した地盤改良を行うことができる。特に、広範囲の地
盤を同時に改良するような場合には、場所によって地質
が異なることがしばしばある。このような場合に適した
改良方法となり、全体の地盤改良を平均的に行うことが
できる。また、工事が一度に行うことができない工事区
域でも、各区画毎に分けて工事を行うことができる。
【0027】また、石油備蓄用タンク5等のように、上
部構造物のほぼ全体で荷重を受けるようにする場合、図
3〜図4に示すように、外周壁1を円形に形成すること
ができる。円形の外周壁1の構築は、角形の外周壁1と
同様に構築することができる。
【0028】この場合、さらに、外周壁1にH形鋼等の
形鋼6を埋設し、形鋼6間に、PC鋼線3を張設する。
このPC鋼線3は、円形の外周壁1の中心或いは中心近
傍を通るようにして外周壁1の対向する壁面間に張設
し、これを円形の外周壁1の周回方向に沿って所定間隔
毎に配設、張設する。これにより、外周壁内方に充填す
るスラグ2が吸水膨張する際、スラグ2の膨張方向は、
外周壁の全周に亘って放射方向へ作用するとともに上下
方向にも作用する。特に、外周壁の全周に亘る放射方向
へ作用する膨張力は、外周壁により拘束されるので、P
C鋼線に張力を与えるようになり、地盤の引張力を強固
なものとすることができる。なお、図示の実施例におい
ては、PC鋼線3を平面状に張設するようにしている
が、このほか、PC鋼線3を高さ方向に2段以上の複数
段張設することもでき、これにより、地盤の引張力を一
層強固なものとすることができる。また、外周壁に均一
な拘束力が作用するので、応力集中による外周壁の破壊
を防止することができる。
【0029】また、外周壁1の内方に充填するスラグ
を、外周壁内周面に沿う側を低く、外周壁の中央部を盛
り上がるようにアーチ型とすることができる。これによ
り、スラグ充填時は中央部が盛り上がった状態となって
いるが、スラグの吸水により膨張するとき、このスラグ
の膨張力が外周壁側に作用するようになるとともに、改
良地盤の表面が平坦になるよう地盤が一体となり、地盤
全体で上載荷重を支持することができるようようにな
る。このため、石油備蓄用タンク5等の大面積で荷重を
支持するような構造物の基礎に適し、さらに改良した地
盤の不透水性により油漏れ時の地盤中への浸透を防止す
ることができる。
【0030】以上、本発明の地盤の液状化防止対策工法
について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明
は上記実施例に記載した構成に限定されるものではな
く、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、そ
の趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更す
ることができるものである。
【0031】
【発明の効果】本発明の地盤の液状化防止対策工法によ
れば、周囲を取り囲むようにコンクリートを用いて地中
に外周壁を構築するとともに、上部構造物を構築する地
盤全体を表層から上部構造物を支持できる地盤まで掘削
し、前記外周壁の内方に、スラグを投入、充填し、スラ
グが吸水することによる膨張及び固化性を利用して地盤
を改良するようにしているため、スラグが吸水すること
によって、地盤中における過剰間隙水の排水がスラグの
特性を利用して円滑に行え、地盤の液状化等を未然に防
止することができるとともに、スラグの膨張硬化作用に
より地盤が強化された後は、上載荷重に対応する地耐力
とすることができるので、液状化が生じやすい砂地盤等
の改良が簡易に、かつ確実に行える。また、地震発生な
どにより外周壁外において、未改良地盤中の過剰間隙水
が流動化しても、外周壁が遮断壁の作用をし、改良地盤
内への侵入が、外周壁にて阻止されるので、周辺地盤の
流動化による影響を受けにくくすることができる。
【0032】また、外周壁を円形とし、外周壁に囲まれ
る内方に、複数本のPC鋼線を対向する外周壁間に掛け
渡すように、かつ外周壁の周回方向に略等間隔となるよ
うに張設し、かつ互いにその配設位置を変えるよう沿っ
て配設し、充填スラグの膨張により、PC鋼線にプレス
トレスをかけるようにすることにより、外周壁に囲まれ
た内方に充填されたスラグの膨張硬化時、外周壁により
横方向の膨張を拘束し、PC鋼線に自然にプレストレス
がかかり、地盤の引張力を強化することができ、地盤全
体を強固な地盤とすることができる。
【0033】また、外周壁に囲まれた内方に充填するス
ラグを、周辺部が低く、中央部が盛り上がり、膨出する
ようにすることにより、改良地盤が一体となり、地盤全
体で上載過剰を支持することができるので、石油備蓄用
タンク等の大面積で荷重を支持するような構造物の基礎
に適し、さらに改良した地盤の不透水性により油漏れ時
の地盤中への浸透を防止することができる。
【0034】また、外周壁に囲まれた内方に格子状の壁
体を一体に構築することにより、地盤改良区域内が格子
状の壁体にて仕切られているので、大面積の地盤におい
ても、その区画毎の地質に適応した地盤改良を、簡単に
行うことができる。
【0035】また、スラグには、エージング処理前の製
鋼スラグ及び/又はエージング処理後の製鋼スラグのス
ラグ単独、又はエージング処理前の製鋼スラグ及び/又
はエージング処理後の製鋼スラグと、高炉スラグ、フェ
ロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フ
ライアッシュ、ゴミ焼却スラグ、ゴミ焼却灰、汚泥スラ
グ、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業
廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等
の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上
とを混合した、製鋼スラグの膨張及び固化性を利用でき
るものを用いることにより、製鋼スラグの膨張及び固化
性により、一層強固なスラグ層地盤を得ることができ、
また、低コストの製鋼スラグを利用することができ、製
鋼スラグの一層の有効利用を図ることができる。
【0036】さらに、スラグに、電気炉スラグのうちの
還元スラグを用いることにより、膨張性が一層向上する
ことにより、一層強固なスラグ層地盤を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤の液状化防止対策工法の第1実施
例を示す縦断図である。
【図2】本発明の第1実施例の横断平面図で、(A)は
格子壁体のない場合を、(B)は格子壁体を一体に形成
した場合を示す。
【図3】本発明の地盤の液状化防止対策工法の第2実施
例を示す縦断図である。
【図4】同横断面図である。
【符号の説明】
1 外周壁 11 格子壁体 2 スラグ 3 PC鋼線 4 ビル(上部構造物) 5 石油備蓄タンク(上部構造物) 6 形鋼

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲を取り囲むようにコンクリートを用
    いて地中に外周壁を構築するとともに、上部構造物を構
    築する地盤全体を表層から上部構造物を支持できる地盤
    まで掘削し、前記外周壁の内方に、スラグを投入、充填
    し、スラグが吸水することによる膨張及び固化性を利用
    して地盤を改良するようにしたことを特徴とする地盤の
    液状化防止対策工法。
  2. 【請求項2】 外周壁を円形とし、外周壁に囲まれる内
    方に、複数本のPC鋼線を対向する外周壁間に掛け渡す
    ように、かつ外周壁の周回方向に略等間隔となるように
    張設し、かつ互いにその配設位置を変えるよう沿って配
    設し、充填スラグの膨張により、PC鋼線にプレストレ
    スをかけるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    地盤の液状化防止対策工法。
  3. 【請求項3】 外周壁に囲まれた内方に充填するスラグ
    を、周辺部が低く、中央部が盛り上がり、膨出するよう
    にしたことを特徴とする請求項1又は2記載の地盤の液
    状化防止対策工法。
  4. 【請求項4】 外周壁に囲まれた内方に格子状の壁体を
    一体に構築したことを特徴とする請求項1記載の地盤の
    液状化防止対策工法。
  5. 【請求項5】 スラグが、エージング処理前の製鋼スラ
    グ及び/又はエージング処理後の製鋼スラグのスラグ単
    独、又はエージング処理前の製鋼スラグ及び/又はエー
    ジング処理後の製鋼スラグと、高炉スラグ、フェロアロ
    イスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライア
    ッシュ、ゴミ焼却スラグ、ゴミ焼却灰、汚泥スラグ、ガ
    ラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄
    物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建
    築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上とを
    混合した、製鋼スラグの膨張及び固化性を利用できるも
    のであることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載
    の基礎地盤の施工法。
  6. 【請求項6】 スラグが、電気炉スラグのうちの還元ス
    ラグであることを特徴とする請求項1、2、3、4又は
    5記載の基礎地盤の施工法。
JP2002058123A 2002-03-05 2002-03-05 地盤の液状化防止対策工法 Expired - Lifetime JP3986328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058123A JP3986328B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 地盤の液状化防止対策工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058123A JP3986328B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 地盤の液状化防止対策工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253662A true JP2003253662A (ja) 2003-09-10
JP3986328B2 JP3986328B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=28668172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058123A Expired - Lifetime JP3986328B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 地盤の液状化防止対策工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986328B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008012B1 (ko) * 2010-07-09 2011-01-14 주식회사 대영엔지니어링 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
JP2011162964A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ohbayashi Corp 地盤の補強構造及び地盤の補強工法
JP2013224529A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kajima Corp 杭基礎の補強構造および補強方法
KR101455327B1 (ko) * 2012-05-14 2014-10-27 주식회사 한화건설 지진격리층을 이용한 해상교량의 기초구조물 및 그 시공방법
KR101454574B1 (ko) 2014-05-21 2014-10-30 김영동 복합슬래그를 이용한 케이슨 채움재
CN115305896A (zh) * 2022-08-19 2022-11-08 民航机场规划设计研究总院有限公司 砂土填筑体与可液化地基一体化加固方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162964A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ohbayashi Corp 地盤の補強構造及び地盤の補強工法
KR101008012B1 (ko) * 2010-07-09 2011-01-14 주식회사 대영엔지니어링 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
JP2013224529A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kajima Corp 杭基礎の補強構造および補強方法
KR101455327B1 (ko) * 2012-05-14 2014-10-27 주식회사 한화건설 지진격리층을 이용한 해상교량의 기초구조물 및 그 시공방법
KR101454574B1 (ko) 2014-05-21 2014-10-30 김영동 복합슬래그를 이용한 케이슨 채움재
CN115305896A (zh) * 2022-08-19 2022-11-08 民航机场规划设计研究总院有限公司 砂土填筑体与可液化地基一体化加固方法
CN115305896B (zh) * 2022-08-19 2024-05-14 民航机场规划设计研究总院有限公司 砂土填筑体与可液化地基一体化加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986328B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2232848C2 (ru) Способы сооружения коротких свай из заполнителя
JP2006225926A (ja) 流動化処理土、山砂、現地発生土、砕石等の埋め戻し材を利用した盛土工法
RU2392387C2 (ru) Устройство и способ усиления основания мачты
KR100816382B1 (ko) 등입도 투수성 콘크리트 보강 쇄석말뚝
JP2003253662A (ja) 地盤の液状化防止対策工法
KR102223856B1 (ko) 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법
JP2005273296A (ja) 基礎構造
JP4223780B2 (ja) 軟弱地盤における基礎杭構造及び基礎杭施工法
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
JP2006342666A (ja) 構造物の耐震補強方法
JP6327215B2 (ja) 重力式防波堤
JP2004003306A (ja) 既製杭施工における汚泥処理方法および該処理方法により得られる地盤補強構造
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
CN103266624B (zh) 输油气管道穿越岩溶强活动区的管道穿越支撑方法
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
JP2000336669A (ja) 液状化防止対策工法
JP3894893B2 (ja) 基礎地盤の施工法
JPS58127822A (ja) 基礎地盤の液状化防止構造
JP2004162426A (ja) 基礎セル及びセル基礎構造並びにセル基礎構造の施工方法
JP4223781B2 (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
JP4754121B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3787536B2 (ja) 基礎構築工法
JP2004197474A (ja) 防振盛土構造
JP2000045295A (ja) 既設杭混在型杭基礎構造と施工方法
JPH10131209A (ja) 地盤液状化による地中構造物の変位防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term