JP2003252744A - 多機能性紫外線障害防御剤 - Google Patents

多機能性紫外線障害防御剤

Info

Publication number
JP2003252744A
JP2003252744A JP2002052718A JP2002052718A JP2003252744A JP 2003252744 A JP2003252744 A JP 2003252744A JP 2002052718 A JP2002052718 A JP 2002052718A JP 2002052718 A JP2002052718 A JP 2002052718A JP 2003252744 A JP2003252744 A JP 2003252744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
acid
skin
fruit
sericin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805700B2 (ja
Inventor
Masahiro Sasaki
真宏 佐々木
Hideyuki Yamada
英幸 山田
Katsue Osada
勝栄 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2002052718A priority Critical patent/JP3805700B2/ja
Publication of JP2003252744A publication Critical patent/JP2003252744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805700B2 publication Critical patent/JP3805700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性、安定性、溶解性のそれぞれに優れ、特
異臭、着色がないなど皮膚外用剤の原料として用いるこ
とができ、かつ有害な紫外線から皮膚を有効に保護する
とともに、損傷を受けた皮膚に対して治療作用をも有す
る多機能性紫外線障害防御剤を提供する。 【解決手段】繭または生糸に存在する天然タンパク質セ
リシンを有効成分とする多機能性紫外線障害防御剤。前
記多機能性紫外線障害防御剤は、細胞保護作用、紅斑抑
制作用、色素沈着抑制作用、しわ形成抑制作用など、紫
外線に対して多様な防御作用を有するとともに、皮膚障
害に対し治療作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線障害防御剤
に関し、さらに詳しくは、有害な紫外線から皮膚を保護
し皮膚障害を防止するとともに、損傷を受けた皮膚に対
し優れた治療作用を有する多機能性紫外線障害防御剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層破壊によって地表に到達
する太陽光中の紫外線量が増加していることが報告さ
れ、社会的にも紫外線防御に対する関心が高まってい
る。紫外線は、可視光線の紫よりもさらに短い波長領域
の光線であり、400〜320nmの長波長紫外線(以
下UV−Aという)、320〜280nmの中波長紫外
線(以下UV−Bという)、280nm以下の短波長紫
外線(以下UV−Cという)に分類される。
【0003】太陽から地球に降り注いでいる紫外線のう
ち、地表に到達するものは皮膚に対して様々な悪影響を
及ぼすことが明らかとなっている。UV−Aは、既存の
メラニンを酸化させて皮膚に即時性黒化をもたらすだけ
でなく、高い皮膚浸透性により真皮組織に作用して皮膚
の弾力性を低下させ、結果的にしわやたるみの発生を促
進することが知られている。UV−Bは皮膚に急性の炎
症、紅斑をもたらし、甚だしくは火傷と同様な水疱を生
じさせる。UV−Bによる皮膚炎症により、種々の因子
が放出されメラノサイトが活性化し、遅延性黒化を生じ
させる。さらに損傷を受けた表皮組織においては角化が
進み、角質層の水分量が減少して肌荒れが生じる。また
真皮においては繊維芽細胞の活性低下に伴った真皮細胞
外マトリックスの量的減少と質的変化によりしわを発生
させる。UV−Bを反復照射することにより、皮膚癌を
引き起こすことも知られている。メラノサイトで生成さ
れるメラニンは、紫外線による影響から身体を保護する
という役割を担う医学上重要な因子である。しかし、メ
ラニンが過剰に生成されると、しみ、そばかすなど色素
沈着の原因となり、美容上好ましくない。UV−Cは生
物に対する作用が強く、殺菌性、発癌性の高い紫外線で
ある。そのほとんどがオゾン層で遮断されたり、二酸化
炭素によって吸収されたりして、地表に到達する量は極
微量であるため、これまであまり注目されていなかっ
た。ところが、オゾン層破壊が問題となり、UV−Cに
よる皮膚癌の増加が懸念されるようになってきた。
【0004】このように有害な紫外線から皮膚を保護す
ることを目的に、化粧品などの皮膚外用剤に様々な有効
成分を配合することが提案されている。とりわけ、ビタ
ミンC、ビタミンEなどの抗酸化剤、β−カロチンなど
の過酸化脂質生成抑制剤、スーパーオキシドディスムタ
ーゼ(SOD)、カタラーゼなどの活性酸素消去剤、ハ
イドロキノン、コウジ酸、グルタチオン、過酸化水素な
どのチロシナーゼ活性阻害剤、栄養補助剤としての各種
ビタミン類、この他、紫外線吸収/遮断剤、美白剤、メ
ラニン色素還元/分解物質、ターンオーバーの促進作用
/細胞賦活物質、抗炎症剤などの配合が試みられてい
る。
【0005】しかしながら、これらの物質は、皮膚に対
する安全性、紫外線に対する安定性、汎用される溶媒に
対する溶解性、物質特有の異臭ならびに色調、さらにそ
の効果の点において、実用するには十分でなく、紫外線
による多様な皮膚障害の一部に多少の有効性を示すに止
まり、満足のいく効果を挙げるには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたものであり、その目的とするとこ
ろは、安全性、安定性、溶解性のそれぞれに優れ、特異
臭、着色がないなど皮膚外用剤の原料として用いること
ができ、かつ有害な紫外線から皮膚を有効に保護すると
ともに、損傷を受けた皮膚に対して治療作用をも有する
多機能性紫外線障害防御剤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、繭または生糸に存在
する天然タンパク質セリシンが低濃度で紫外線照射後の
細胞保護作用、紅斑抑制作用、色素沈着抑制作用、しわ
形成抑制作用を有すること、さらには損傷を受けた皮膚
に対して優れた治療作用を有することを見出し本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、セリシンを有
効成分とする多機能性紫外線障害防御剤をその要旨とす
るものである。また、本発明によれば、前記多機能性紫
外線障害防御剤を配合してなる皮膚外用剤が提供され、
さらに繊維製品に適用して多様な紫外線障害防御作用を
有する繊維製品が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の多機能性紫外線障害防御
剤は、セリシンを有効成分として含んでなるものであ
る。本発明においてセリシンは、天然物由来のものであ
っても、人工的に合成されたものであってもよく、いず
れのものであっても包含される。したがって、セリシン
は化学合成されたものであっても、または遺伝子工学的
手段により得られたものであってもよいが、本発明にお
いては、セリシンは天然物由来のものであることが好ま
しい。天然物由来であると、人体の安全性が高く、また
比較的安価であるため、有利である。また、本発明にお
いてセリシンというときは、セリシンタンパク質そのも
のの他に、該タンパク質の加水分解物をも包含するもの
とする。本発明の好ましい態様によれば、セリシンは、
蚕が吐出する繭又は生糸から溶媒によって抽出したも
の、あるいは物理的に剥離したものが用いられる。なお
ここで繭とは蚕繭のことをいい、また生糸とは所謂蚕糸
のことである。
【0009】本発明で使用する蚕としては、人間に飼育
されて生育する家蚕、および自然環境の中で生育する野
蚕いずれでも使用可能であり、特別な種類に限定されな
い。繭は蛹が入っている状態のもの、または繭の一部を
切開して蛹を取り出した状態のもの、若しくは粉砕処理
したもの、また生糸についても製糸したもの、織り、編
み等により布帛化したもの、縫製したもの、若しくは粉
砕処理したものなどいずれも使用できる。
【0010】上記材料からセリシンを得るための抽出溶
媒としては、冷水、熱水、含水アルコール等の親水性溶
媒が挙げられる。例えば、家蚕繭をその20〜30倍量
の熱水で数分間煮沸処理することにより、セリシンを水
中に溶出させる。このとき、必要に応じて電気分解した
水や、酸、アルカリまたは酵素を併用してセリシンを部
分加水分解させてもよい。次いで、ろ過、遠心分離など
により固形物を除去することにより、セリシン抽出液を
得る。
【0011】さらに得られた抽出液を分離精製すること
により、目的とするセリシンを回収することができる。
ここで用いられる分離精製法は、特に限定されたもので
はなく、例えば塩析、有機溶媒沈殿、ゲルろ過クロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロ
マトグラフィー、逆浸透、限外ろ過、超遠心分離、電気
透析等の公知の方法を単独で、あるいは組み合わせて用
いることができる。さらに、凍結乾燥、噴霧乾燥により
乾燥しても良い。このようにして得られたセリシンの分
子量は通常、500〜500000の範囲内にあり、そ
のいずれも使用可能であるが、好ましくは重量平均分子
量5000〜100000のセリシンである。重量平均
分子量が5000未満では、紫外線障害防御作用が低下
する虞があり、100000よりも大きい場合は、適宜
用いられる外用剤原料との混合性が不良となる虞があ
る。
【0012】本発明で用いられるセリシンは、高分子量
であるが親水性が高く冷水に易溶で、他の外用剤原料と
の混合性が良く、かつ水溶液がゲル化せず、低粘度で取
り扱いが容易である。また、特異臭や着色がなく、皮膚
外用剤に添加しても官能特性に影響を与えない。さら
に、紫外線に対し安定な性状をするとともに、皮膚に対
しては刺激性及び感作性がなく安全性に優れている。
【0013】このようなセリシンを有効成分とする紫外
線障害防御剤は、細胞保護作用、紅斑抑制作用、色素沈
着抑制作用、しわ形成抑制作用など、紫外線に対して多
様な防御作用を有するとともに、損傷を受けた皮膚に対
しては、優れた治療作用を有するものである。本発明の
多機能性紫外線障害防御剤は、目的や用途に応じて適宜
の形態で用いることができる。すなわち、水溶液あるい
はアルコール溶液の状態で皮膚に塗布したり、化粧品、
医薬部外品、医薬品などの皮膚外用剤に配合して用いる
ことができる。さらに、日常着用する肌着の他、手足に
巻くサポーター、くつ下、ストッキング、手袋などの繊
維製品に付与して用いることもできる。
【0014】皮膚外用剤の剤型としては特に限定される
ものではなく、例えば、カプセル、粉末、顆粒、固形、
液体、ゲル、気泡、乳液、クリーム、軟膏、シートなど
を挙げることができる。具体的には、例えば油/水型、
水/油型の乳化化粧料、クリーム、化粧乳液、化粧水、
美容液、クレンジングクリーム、パック剤、洗浄料、フ
ァンデーション等の化粧料、分散状、顆粒状、軟膏状等
の医薬品として用いることができる。紫外線障害防御成
分セリシンは、人体への安全性が高く、皮膚外用剤への
配合量は特に限定されるものではないが、効果や製剤安
定性の観点から、乾燥固形分として0.0001〜10
重量%とすることが好ましく、より好ましくは0.00
1〜5重量%である。0.0001重量%未満では十分
な作用効果が得られない虞があり、10重量%を超える
と作用効果に顕著な差が認められないばかりか、製剤安
定性が低下する虞がある。この際、本発明の効果を損な
わない範囲内で、皮膚外用剤に通常用いられる各種原料
を任意に配合することができる。このような原料とし
て、以下のものが例示できる。
【0015】(1)各種油脂類:アボガド油、アーモン
ド油、ウイキョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ
油、オレンジラファー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ
油、カロット油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、クク
イナッツ油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大豆
油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック
油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク
油、卵黄油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ
油、牛脂、豚脂又はこれら油脂類の水素添加物(硬化油
等)等。 (2)ロウ類:ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノ
リン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カ
ンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワ
ックス、スクワレン、スクワラン、プリスタン等。 (3)鉱物油:流動パラフィン、ワセリン、パラフィ
ン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワッ
クス等。 (4)脂肪酸類:ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール油、ラ
ノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン
酸、2−エチルブタン酸、イソペンタン酸、2−メチル
ペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソペンタン酸等
の合成脂肪酸。
【0016】(5)アルコール類:エタノール、イソピ
ロパノール、ラウリルアルコール、セタノール、ステア
リルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコ
ール、コレステロール、フィトステロール等の天然アル
コール、2−ヘキシルデカノ−ル、イソステアリルアル
コール、2−オクチルドデカノール等の合成アルコー
ル。 (6)多価アルコール類:酸化エチレン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ペンタエリ
トリトール、ソルビトール、マンニトール等。 (7)エステル類:ミリスチン酸イソプロピル、パルミ
チン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸
ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイ
ル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシ
ル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、
乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコー
ル、モノステアリン酸プロピレングリコール、ジオレイ
ン酸プロピレングリコール等。 (8)金属セッケン類:ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグ
ネシウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等。
【0017】(9)ガム質、糖類又は水溶性高分子化合
物:アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グ
アヤク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴ
ム、キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳
糖、果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又は
その誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デン
プン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキト
サン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C
4)オキサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2
〜C4)キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサ
ン、キトサン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化
キチン又はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロ
ン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパ
リン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カ
ルボキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロ
セルロース、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、
ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエ
チレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリ
アルキレンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシ
ビニルポリマー、ポリエチレンイミン等。
【0018】(10)界面活性剤:アニオン界面活性剤
(アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アル
キル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩)、カ
チオン界面活性剤(アルキルアミン塩、アルキル四級ア
ンモニウム塩)、両性界面活性剤:カルボン酸型両性界
面活性剤(アミノ型、ベタイン型)、硫酸エステル型両
性界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エ
ステル型両性界面活性剤、非イオン界面活性剤(エーテ
ル型非イオン界面活性剤、エーテルエステル型非イオン
界面活性剤、エステル型非イオン界面活性剤、ブロック
ポリマー型非イオン界面活性剤、含窒素型非イオン界面
活性剤)、その他の界面活性剤(天然界面活性剤、タン
パク質加水分解物の誘導体、高分子界面活性剤、チタン
・ケイ素を含む界面活性剤、フッ化炭素系界面活性剤)
等。 (11)各種ビタミン類:レチノール、レチナール(ビ
タミンA1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、
カロチン、リコピン(プロビタミンA)、チアミン塩酸
塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン
(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB6)、シ
アノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、ニコチン
酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、イノシト
ール類、ビタミンC酸又はその誘導体、エルゴカルシフ
ェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビ
タミンD3)、ジヒドロタキステロール、ビタミンE
群:ビタミンE又はその誘導体、ユビキノン類、フィト
ナジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK
2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビ
タミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット
酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリ
ジン)、ビタミンU等。 (12)各種アミノ酸類:バリン、ロイシン、イソロイ
シン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、ト
リプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラ
ギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チ
ロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オ
ルニチン、ヒスチジン等や、それらの硫酸塩、リン酸
塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン酸
のごときアミノ酸誘導体等。
【0019】(13)植物又は動物系原料由来の種々の
添加物:これらは、添加しようとする製品種別、形態に
応じて常法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗
浄、加水分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、
乾燥、粉末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱
色等を任意に選択、組み合わせた処理)を行い、各種の
素材から任意に選択して供すれば良い。尚、抽出に用い
る溶媒については、供する製品の使用目的、種類、或い
は後に行う加工処理等を考慮した上で選択すれば良い
が、通常では、水、水溶性有機溶媒(例えば、エタノー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル等)の中から選ばれる1種もしくは2種以上の混液を
用いるのが望ましい。但し、用途により有機溶媒の含有
が好ましくない場合においては、水のみを使用したり、
あるいは抽出後に除去しやすいエタノールを採用し、単
独又は水との任意の混液で用いたりすれば良く、又、搾
取抽出したものでも良い。
【0020】原料とする具体的な植物(生薬)として
は、例えば、アーモンド(へん桃)、アイ(藍葉)、ア
オカズラ(清風藤)、アオキ(青木)、アオギリ又はケ
ナシアオギリ(梧桐)、アオツヅラフジ(木防巳)、ア
カシア、アカショウマ(赤升麻)、アカスグリ「果
実」、アカツメクサ、アカブドウ、アカミノキ(ログウ
ッド)、アカメガシワ(赤芽柏)、アカネ(茜草根)、
アカヤジオウ又はジオウ(地黄)、アギ(阿魏)、アキ
カラマツ、アキニレ(榔楡皮)、アグアイー・グァス
ー、アグアヘ(オオミテングヤシ)、アケビ(木通)、
アサ(麻子仁)、マルバアサガオ又はアサガオ(牽牛
子)、アジサイ(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、アズ
キ(赤小豆)、アセロラ、アセンヤク(阿仙薬)、アチ
ラ(ショクヨウカンナ)、アニス、アビウ、アビウラー
ナ、アブラナ、アベマキ「果実」、アボカド、アマ、ア
マチャ(甘茶)、アマチャヅル、アマドコロ(玉竹)、
アマナ(光慈姑)、アマランサス(ヒユ、ハゲイトウ、
ヒモゲイトウ、センニンコク、スギモリゲイトウ、ホソ
アオゲイトウ、アオゲイトウ、ハリビユ、アマラントウ
ス・ヒポコンドリアクス)、アミガサユリ又はバイモ
(貝母)、アリストロメリア(ユリズイセン)、アルカ
ナ(アルカンナ)、アルガローボ(キャベ)、アルテ
ア、アルニカ、アルピニア又はカツマダイ(ソウズ
ク)、アロエ(蘆薈)、アロエベラ、アンジェリカ、ア
ンズ又はホンアンズ(杏仁)、アンソッコウ(安息
香)、イエローサポテ、イガコウゾリナ(地胆頭)、イ
カリソウ又はヤチマタイカリソウ(インヨウカク)、イ
グサ(灯心草)、イタドリ(虎杖根)、イチイ(一
位)、イチゴ、イチジク(無花果「果実、葉」)、イチ
ハツ(一初)、イチビ(冬葵子)、イチヤクソウ(一薬
草)、イチョウ(銀杏「種子、葉」)、イトヒメハギ
(遠志)、イナゴマメ、イヌナズナ(テイレキシ)、イ
ヌビユ(ホナガイヌビユ)、イネ「種子、種皮」、イノ
ンド「種子」、イブキジャコウソウ、イラクサ、イラン
イラン、イワタバコ(岩萵苣)、イワヒバ又はイワマツ
(巻柏)、ウーロン茶、ウイキョウ(茴香)、ウィート
(チブサノキ)、ウキヤガラ(三稜)、ウグイスカグラ
「果実」、ヒメウイキョウ、ウコン(鬱金)、ウキクサ
(浮萍)、ウスバサイシン又はケイリンサイシン又はオ
ウシュウサイシン(細辛)、ウスベニアオイ、ウスベニ
タチアオイ、ウツボグサ(夏枯草)、ウド又はシシウド
(羌活、独活、唐独活)、ウニャデガト(ウンカリア、
キャッツクロー)、ウバ茶、ウメ(烏梅「種子、果
肉」)、ウラジロガシ、ウワウルシ(クサコケモモ)、
ウンシュウミカン(陳皮)、エストラゴン、エゾウコギ
(蝦夷五加)、エチナシ(ホソバムラサキバレンギ
ク)、エニシダ、エノキタケ(榎茸)、エビスグサ又は
カッシア・トーラ(決明子)、エルカンプレ、エルダー
ベリー「果実」、エレミ、エリンギィ又はプレロータス
エリンジ、エンジュ(槐花、槐花米)、オウギ又はキバ
ナオウギ(黄耆)、オウセイ(ナルコユリ、カギクルマ
バナルコユリ)、オウヒササノユキ又はササノユキ、オ
ウレン(黄連)、オオガタホウケン、オオカラスウリ
(カロコン)、オオグルマ(土木香)、オオツヅラフジ
(防己)、オオバコ(車前子、車前草)、オオハシバミ
(榛子)、オオハシラサボテン、オオバナオケラ又はオ
ケラ(白朮)、オオバナサルスベリ(バナバ)、オオバ
ヤシャブシ「果実」、オオホシグサ(穀精草)、オオミ
アカテツ、オオミサンザシ又はサンザシ(山査子)、オ
オムギ(大麦)、オカ、オカゼリ(蛇床子)、オクラ
「果実」、オグルマ(旋覆)、オタネニンジン又はトチ
バニンジン (人参)、オトギリソウ又はコゴメバオト
ギリソウ又はセイヨウオトギリソウ(弟切草)、オドリ
コソウ(続断)、オナモミ(蒼耳子)、オニグルミ、オ
ニドコロ又はトコロ又はナガドコロ(ヒカイ)、オニノ
ヤガラ(天麻)、オニユリ又はササユリ又はハカタユリ
(百合)、オノニス、オヒョウ(裂葉楡)、オミナエシ
(敗醤)、オユーコ、オランダカラシ(クレソン)、オ
ランダゼリ、オランダミツバ、オリーブ「果実、種子、
葉」、オレガノ、オレンジ「果実、果皮」、カイケイジ
オウ(熟地黄)、カカオ「果実、果皮、種子」、カキ
(柿蒂「葉」)、カギカズラ(釣藤鈎)、カキドオシ又
はカントリソウ(蓮銭草)、ガクアジサイ、カシア、カ
ジノキ(楮実「果実」)、ガジュツ(莪朮)、カシワ
(槲樹、槲葉)、カスカリラ、カスカラサグラダ、カス
ミソウ、カセンソウ、カニクサ(金沙藤)、カニーワ、
カーネーション、カノコソウ(吉草根)、カバノキ又は
シダレカンバ(白樺)、ガーベラ、カボチャ、カポック
ノキ「種子」、カホクサンショウ(蜀椒)、ガマ(蒲
黄)、カミツレ又はローマカミツレ、カミヤツデ(通
草)、カムカム(カモカモ)、カラー、カラクサケマ
ン、カラスウリ又はシナカラスウリ(王瓜)、カラスビ
シャク(半夏)、カラスムギ、ガラナ「種子」、カラホ
オ(厚朴)、カラヤ、ガリュウ、カリン(木瓜)、ガル
シニア、カワミドリ、カワラサイコ(委陵菜、翻白
草)、カワヂシャ、カワラタケ、カワラナデシコ(石
竹)又はエゾカワラナデシコ(瞿麦、瞿麦子)、カワラ
ニンジン(青蒿)、カワラヨモギ(茵チン蒿)、カンス
イ(甘遂)、カンゾウ(甘草)、カンタラアサ、カンデ
リラ、カントウ、カンナ、キイチゴ(エゾイチゴ、オラ
ンダイチゴ、エビガライチゴ、ナワシロイチゴ、モミジ
イチゴ、ヨーロッパキイチゴ)、キウイ「果実、葉」、
キカラスウリ(瓜呂根)、キキョウ(桔梗、桔梗根)、
キク(菊花、シマカンギク、チョウセンノギク)、キク
タニギク、キササゲ(梓実)、ギシギシ(羊蹄根)、キ
ジツ(枳実)、キズタ、キダチアロエ、キダチハッカ、
キナ、キナノキ(シンコーナ、アカキナノキ)、キヌア
(キノア)、キハダ(黄柏)、ギムネマ・シルベスタ、
キメンカク、キャベツ、キャベブ「未熟果」、キュウ
リ、ギョリュウ(西河柳、てい柳)、キラジャ・サポナ
リア、キラヤ、キランソウ(金瘡小草)、キンカン「果
実」、ギンセカイ、キンブセン、キンマ、キンミズヒキ
(仙鶴草)、グァペーバ・ヴェルメーリャ、グアバ「果
実」、グアユーレ、クェルクス・インフェクトリア(没
食子)、ククイナッツ、クコ(枸杞、枸杞子、枸杞葉、
地骨皮)、クサスギカズラ(天門冬)、クズ(葛根)、
クスノキ、グースベリー「果実」、クソニンジン(黄花
蒿)、クティティリバー、クチナシ(山梔子)、クヌギ
(樸ソウ)、クプアス、クマザサ、クマツヅラ(馬鞭
草)、クララ(苦参)、クランベリー「果実」、クリ
「種子、果実、渋皮」、クルクリゴ・ラチフォリア「果
実」、グレープフルーツ「果実・葉」、クロウメモド
キ、クロガネモチ(救必応)、クロバナヒキオコシ又は
ヒキオコシ(延命草)、クローブ(丁子、丁香)、グン
バイナズナ(セキメイ、セキメイシ)、ケイガイ(荊
芥、荊芥穂)、ケイトウ(鶏冠花、鶏冠子)、ゲッカビ
ジン、ゲッケイジュ(月桂樹)、ケナシサルトリイバラ
(土茯苓、山帰来)、ゲンチアナ、ゲンノショウコ(老
鸛草)、ケンポナシ(キグシ)、コウキセッコク、キシ
ュウミカン(コウジ、タチバナ、オオベニミカン、フク
レミカン、サガミコウジ、ポンカン、サンタラ(橘
皮))、コウシンバラ(月季花)、コウスイハッカ、コ
ウゾ「果実」、コウチャ(紅茶)、コウホネ(川骨)、
コウホン(藁本、唐藁本)、コウリャン、コウリョウキ
ョウ(高良姜)、コエンドロ「果実」、コオウレン(胡
黄連)、コガネバナ(黄ゴン)、コケモモ(越橘)、コ
コヤシ「果実」、ゴシュユ(呉茱萸)、ゴショイチゴ
(覆盆子)、コショウ(胡椒)、コスモス、コパイババ
ルサム、コーヒー「種子、葉」、コブシ又はモクレン
(辛夷)、ゴボウ(牛蒡、牛蒡子)、コボタンヅル、ゴ
マ(胡麻)、ゴマノハグサ(玄参)、ゴミシ(五味
子)、サネカズラ又はビナンカズラ又はマツブサ、コム
ギ(小麦)、米又は米糠「赤糠、白糠」、コメ油、コー
ラ・アクミナタ「種子」、コーラ・ベラ「種子」、コロ
ニーリャ、コロハ「果実」、コロンボ、コンズランゴ、
コンブ、コンニャク、コンフリー(鰭張草)、サイザル
(サイザルアサ)、サキシマボタンヅル又はシナボタン
ヅル又はシナセンニンソウ(威霊仙)、サクラ(オオシ
マザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガシ、
マメザクラ、ミヤマザクラ、ソメイヨシノ、タカネザク
ラ、カスミザクラ、コヒガン、サトザクラ、カンザクラ
「葉、花、果実、樹皮(桜皮)」)、サクランボ、ザク
ロ、ササ、サザンカ、サジオモダカ(沢瀉)、サツマイ
モ、サトウキビ、サトウダイコン、サネブトナツメ(酸
棗仁)、サフラン(番紅花、西紅花)、サポジラ、サポ
テアマリヨ、ザボン「果実」、サボンソウ、サーモンベ
リー「果実」、サラシナショウマ(升麻)、サルビア
(セージ)、サワギキョウ(山梗菜)、サワグルミ(山
胡桃)、サンカクサボテン、サングレデグラード(クロ
トン)、サンシクヨウソウ、サンシチニンジン(三七人
参)、サンシュユ(山茱萸)、サンショウ(山椒)、サ
ンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、シアノキ「果
実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、ジキタリ
ス、シクンシ(使君子)、シソ又はアオジソ又はチリメ
ンジソ又はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、シタン、
シナノキ、シナホオノキ、シナレンギョウ(連翹)、シ
メジ(ヒンシメジ、シャカシメジ、ハタケシメジ、オシ
ロイシメジ、ブナシメジ、ホンジメシ、シロタモギタ
ケ)、シモクレン(辛夷)、シモツケソウ、ジャガイ
モ、シャクヤク(芍薬)、シャジン(沙参)、ジャスミ
ン(マツリカ)、ジャノヒゲ(麦門冬)、シュクコンカ
スミソウ、シュクシャミツ(砂仁、縮砂)、ジュズダ
マ、シュロ「果実」、ショウガ(生姜)、ジョウザンア
ジサイ(常山)、ショウブ(菖蒲、菖蒲根)、ショズク
「果実」、シラカシ「種子」、シロゴチョウ「種子」、
シロツメクサ(クローバー)、シロトウアズキ(鶏骨
草)、シロバナイリス(ニオイイリス)、シロバナツタ
「花」、シロミナンテン(南天実)、シンコナサクシル
ブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香花、沈丁花)、シンナ
モン、シンナモムム・カッシア(桂皮)、スイカ(西
瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、スイバ(酸模)、
スイムベリー「果実」、スターアップル、ステビア、ス
トロベリー「果実」、スズサイコ(徐長卿)、スギナ
(問荊)、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん子)、スモ
モ「果実」、セイヨウアカマツ「球果」、セイヨウカラ
マツ、セイヨウキズタ、セイヨウグルミ、セイヨウサン
ザシ、セイヨウタンポポ、セイヨウトチノキ(マロニ
エ)、セイヨウナシ「果実」、セイヨウナツユキソウ、
セイヨウニワトコ(エルダー)、セイヨウネズ(ジュニ
パー、杜松)、セイヨウノコギリソウ(ミルフォイ
ル)、セイヨウバラ、セイヨウフウチョウボク、セイヨ
ウヤドリギ、セイヨウハッカ又はセイヨウヤマハッカ、
セイヨウワサビ、セキショウ(石菖根)、セッコク(石
斛)、セドロン(ボウシュウボク)、ゼニアオイ、ヒロ
ハセネガ、セネガ、セリ、セロリ、センキュウ(川キュ
ウ)、センシンレン(穿心連)、センダン、センニンサ
ボテン、センナ「果実、葉」、センニンソウ(大蓼)、
センブリ(当薬)、ソウカ(草果)、ゾウゲチュウ、ソ
シンロウバイ、ソバ「種実」、ソメモノイモ、ダイオウ
(大黄)、大根、大豆、ダイダイ(橙皮、枳実)、タカ
サブロウ(旱蓮草)、タカトウダイ(大戟)、タカワラ
ビ(狗脊)、ダークスィートチェリー「果実」、タチア
オイ、タチジャコウソウ(タイム、百里香)、タチドコ
ロ(ヒカイ)、タチヤナギ、タマリンド「種子」、タマ
ネギ、タムシバ(辛夷)、タラノキ「果実、葉、根
皮」、ダリア(テンジクボタン)、タルウィ、タンシウ
チワ、タンジン(丹参)、タンポポ(蒲公英)又はシロ
バナタンポポ又はモウコタンポポ、ダンマル、チェリー
「果実」、チガヤ「果実、根、芽」、チクセツニンジン
(竹節人参)、チコリ、チャンカピエドラ(キダチコミ
カンソウ)、チョウセンダイオウ(大黄)、チョウセン
ニレ(蕪夷)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョレイマ
イタケ(猪苓)、チョロギ、ツキミソウ、ツクリタケ
(マッシュルーム)、ツバキ、ツボクサ、ツメクサ(漆
姑草)、ツユクサ(鴨跖草)、ツルアズキ(赤小豆)、
ツルドクダミ(何首烏)、ツルナ(蕃杏)、ツルニンジ
ン(四葉参)、ツワブキ、デイコ、テウチグルミ、デュ
ベリー「果実」、チューリップ、チョコノステイ、テン
グサ、テンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏薬)、ト
ウガ(冬瓜子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番
椒)、トウキ(当帰)、トウキンセンカ(マリーゴール
ド)、トウナベナ(川断)、トウモロコシ又はトウモロ
コシ毛(南蛮毛)、トウネズミモチ(女貞子)、トウリ
ンドウ又はチョウセンリンドウ(竜胆)、トクサ(木
賊)、ドクダミ(十薬)、トコン(吐根)、トシシ又は
マメダオシ又はネナシカズラ、トチュウ(杜仲「樹皮、
葉、根」)、トネリコ(秦皮)、トマト、トラガント、
トリアカンソス「種子」、トルコキキョウ、トルメンチ
ラ、ドロノキ、トロロアオイ、ナイゼリアベリー「果
実」、ナガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギイカダ
(ブッチャーブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズナ、
ナタネ、ナタマメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカン、
ナツメ(大棗)、ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続
断)、ナメコ、ナルコユリ(黄精)、ナンキンマメ(落
花生)、ナンテン(南天実)、ナンバンカラムシ(苧
麻)、ニオイスミレ、ニガキ(苦木)、ニガヨモギ(苦
艾)、ニクズク、ケイ又はニッケイ又はセイロンニッケ
イ又はヤブニッケイ(桂皮)又はケイシ(桂枝)、ニラ
(韮子)、ニワトコ(接骨木「果実、花、茎、葉」)、
ニンニク(大蒜)、ヌルデ(五倍子)、ネギ、ネムノキ
又はネブ又はネビ又はネムリノキ又はジゴクバナ(合
歓)、ノアザミ(大薊)、ノイバラ(営実)、ノウゼン
カズラ(凌霄花)、ノゲイトウ、ノコギリソウ、ノダケ
(前胡)、ノバラ、ノモモ、パイナップル「果実」、ハ
イビスカス(ブッソウゲ、フウリンブッソウゲ、ローゼ
ル)、ハイリンドウ、ハウチワ、パウ・ドーセ、ハカマ
ウラボシ(骨砕補)、ハクセン(白癬皮)、ハクルベリ
ー「果実」、ハコベ(繁縷)、ハシバミ(榛子)、ハシ
リドコロ(ロート根)、バジル、ハス(蓮、蓮肉、蓮
子)、パセリ(オランダゼリ)、ハダカムギ、バタタ、
ハチク又はマダケ(竹茹)、パチョリー、ハッカ(薄
荷、薄荷葉)、ハトムギ(ヨクイニン)、ハナスゲ(知
母)、バナナ、ハナハッカ、ハナビシ(シツリシ、シシ
ツリ)、バニラビンズ、パパイヤ、ハハコグサ(鼠麹
草)、パハロボボ、ハブ「全草、茎、葉」、パプリカ、
ハマゴウ又はミツバハマゴウ(蔓荊子)、ハマスゲ(香
附子)、ハマビシ(シツ莉子)、ハマナス(マイカイ
花)、ハマボウフウ(浜防風)、ハマメリス、パーム、
バラ(薔薇)、バラータ、バラタゴムノキ、ハラタケ
(ハラタケ、シロオオハラタケ、ウスキモリノカサ)、
ハラン、パリウルス(セイヨウハマナツメ)、パリエタ
リア、バルサミーナ(ツルレイシ、ニガウリ)、ハルニ
レ(楡皮、楡白皮、楡葉)、バルバスコ、ハルリンド
ウ、ハンダイカイ(胖大海)、パンノキ、ヒオウギ(射
干)、ヒカゲツルニンジン(党参)、ピーカンナッツ、
ヒガンバナ(石蒜、蔓珠沙華)、ヒグルマダリア、ヒシ
(菱実)、ピスタチオ、ビート、ヒトツバ(石葦)、ヒ
トツバエニシダ、ヒナギク(デージー)、ヒナタイノコ
ズチ(牛膝)、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、ピー
マン、ヒメウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツ
タケ(カワリハラタケ、ヒロマツタケ)、ピメンタ「果
実」、ビャクシ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ビロウ
ドアオイ、ヒロハオキナグサ(白頭翁)、ビワ「果実、
葉、茎」、ビンロウ(大服皮、檳榔子)、プーアル茶、
フウトウカズラ(南籐)、フキ、フキタンポポ(款冬
花、款冬葉)、フジバカマ(蘭草)、フジマメ(扁
豆)、フジモドキ(チョウジザクラ、芫花)、ブドウ
「果実、果皮、種子、葉」、ブナ、フユムシナツクサタ
ケ(冬虫夏草)、ブラジルカンゾウ、ブラジルニンジ
ン、ブラックカーラント「果実」、ブラックベリー、ブ
ラーニェン、プラム「果実」、フルセラリア、ブルーベ
リー(セイヨウヒメスノキ)、プルーン、フローラルブ
ランカ、ブロンドサイリウム、ブンドウ(緑豆)、ヘー
ゼルナッツ、ヘチマ、ベニバナ(紅花)、ヘネケン、ベ
ラドンナ、ベリー「果実」、ペルセア、ペルビアンバー
グ、ペレスキア・グランディフォリア、ベンケイソウ又
はイキクサ(景天)、ボイセンベリー「果実」、ホウキ
ギ又はニワクサ又はネンドウ又はハハキギ・コキア(地
膚子)、ホウセンカ(鳳仙、急性子、透骨草)、ポウテ
リア・サポタ、ポウテリア・ルクマ、ホウノキ、ボウフ
ウ(防風)、ホウレンソウ、ホオズキ(登呂根)、ホオ
ノキ(和厚朴、朴)、ボケ(木瓜)、ホソバアブラギク
(苦ヨク)、ホソバオグルマ、ホソバナオケラ(蒼
朮)、ホソバノキリンソウ(景天三七)、ホソババレン
ギク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン(牡丹「花、葉、
茎、樹皮」)、ボタンピ(牡丹皮)、ホップ、ホホバ、
ボリジ(ルリチシャ)、ボルドー、ホワートルベリー
「果実」、ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホンセッコ
ク(鉄皮石斛、雀山石斛)、マイズルテンナンショウ
(天南星)、マイタケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マ
カ、マカデミアナッツ、マーガレット(モクシュンギ
ク)、マクリ(海人草)、マグワ(桑白皮「樹皮、
葉」)、マグノリア・スプレンゲリ、マサランヅーバ、
マサランズーバ・ド・セアラー、マシェイラ・デ・ボ
イ、マシュア(タマノウゼンハレン、キュウコンキンレ
ンカ)、マタタビ(木天蓼)、マツカサ、松「葉、樹
皮、根」、マッタ・オーリョ、マツホド(茯苓)、マテ
ィコ(コルドンシージョ)、マヨラム(ハナハッカ)、
マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果実」、マル
メロ、マレイン(ビロウドモウズイカ)、マンゴー、マ
ンゴスチン、マンサーニャ(アンデスカミツレ)、マン
シュウグルミ、マンダリン「果実」、マンネンタケ(霊
芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ(柴
胡)、ミズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾ
カクシ(半辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又
はニワヤナギ(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサ
ポテ、ミドリハッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフル
ーツ「果実」、ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ム
クゲ(木槿)、ムクノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニ
ャ、ムラサキ(紫根)、ムラサキシキブ又はオオムラサ
キシキブ(紫珠)、ムラサキトウモロコシ、ムラサキナ
ツフジ(昆明鶏血藤)、メガカンサ・オプンティカ、メ
ハジキ(益母草)、メボウギ、メラロイカ、メリッサ、
メリロート、メロン「果実」、モウコヨモギ、モウソウ
チク、モクキリン、モジェ(コショウボク)、モッコウ
(木香)、モミジバダイオウ、モモ(桃「葉、種子、
花、果実」)、モヤシ、モレロチェリー「果実」、モロ
ヘイヤ(黄麻)、ヤカワムラサキイモ、ヤクチ(益
智)、ヤグルマソウ(ヤグルマギク)、ヤグルマハッ
カ、ヤーコン、ヤシャブシ(矢車)又はヒメヤシャブシ
又はオオバヤシャブシ「果実、果皮、果穂」、ヤチヤナ
ギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリギ(柳寄生)、ヤナギ
(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレヤナギ、アカメヤナ
ギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、キヌヤナギ、コリヤ
ナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤナギ、ヤシ、ヤマヤ
ナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌヤナギ、キツネヤナ
ギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、茎」、ヤブガラシ、
ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ(鶴虱、天名精)、
ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ(山榛)、ヤマモモ
(楊梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、ユキノシタ(虎
耳草)、ユッカ又はフレビフォリア、ユズ「果実」、ユ
リ、ヨロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン(雷丸)、
ライム「果実」、ライムギ、ラカンカ「果実」、ラズベ
リー「葉、果実」、ラタニア(クラメリア)、ラッキョ
ウ又はエシャロット(薤白)、ラベンダー、リュウガン
(竜眼肉)、リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン、
フクリンリュウゼツラン)、リョクチャ(緑茶)、リン
ゴ「果実、種子、葉、根」、リンドウ、ルバス又はスア
ビシムス(甜涼)、レイシ(茘枝、茘枝核)、レタス
(チシャ)、レッドカーラント「果実」、レッドピタ
ヤ、レモン「果実」、レモングラス、レンギョウ又はシ
ナレンギョウ(連翹)、レンゲソウ、ロウバイ(蝋
梅)、ロウヤシ、ロコン(ヨシ、蘆根)、ローガンベリ
ー「果実」、ローズマリー(マンネンロウ)、ローズヒ
ップ(ノバラ)、ワサビ、ワタフジウツギ(密蒙花)、
ワレモコウ(地楡)等が挙げられる。
【0021】又、その他の海水類、例えば、海水塩、海
水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機
塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム
等)、海泥又は泥(ファンゴ)類、例えば、イタリアフ
ァンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フライ
ブルグファンゴ等の各地の海泥又は泥(含有成分:二酸
化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸
化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロ
ム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、ヒ素、
水)、聖徳石等。
【0022】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、クロレラ・エ
リプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノリ、スジアオ
ノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソエダアオノ
リ)、アナアオサ(アオサ)]、海藻[褐藻類:コンブ
(マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブ、ミツイシコ
ンブ)、ワカメ、ヒロメ、アオワカメ、ジャイアントケ
ルプ(マクロシスティス・ピリフェラ、マクロシスティ
ス・インテグリフォリア、ネオシティス・ルエトケアー
ナ)、ヒジキ、ヒバマタ、ウミウチワ、ウスバウミウチ
ワ、キレバノウミウチワ、アカバウミウチワ、コナウミ
ウチワ、オキナウチワ、ウスユキウチワ、エツキウミウ
チワ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マクサ(テング
サ)、ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオバクサ、
ヤタベグサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカノリ、ト
ゲキリンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサイ、ビャ
クシンキリンサイ、ツノマタ、オオバツノマタ、トチャ
カ(ヤハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツノマタ、
ヒラコトジ、コトジツノマタ、イボツノマタ、マルバツ
ノマタ、ヒラコトジ、スギノリ、シキンノリ、カイノ
リ、ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、スジウスバノ
リ、ハイウスバノリ、アカモミジノリ]等が代表的なも
のとして挙げられる。
【0023】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス、アカユキモ、ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス属:クロロコッ
カス、クワノミモ属:クワノミモ、ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ属、ヨツメモ
属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミドロ、ツルギミド
ロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオサ属:アナアオ
サ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ属:カワノリ、
フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオグサ、アサミド
リシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バロニア属:タマ
ゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ属:マガタマ
モ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギヅタ、ヘライ
ワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:ミル、クロミ
ル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、カサノリ属:
カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タマジュズモ、
ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ属、ツヅミモ
属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒトエグサ、モツ
キヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ属、スミレモ
属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミドロ属等)。
【0024】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピ
ルリナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属等)。褐
藻類(ピラエラ属:ピラエラ、シオミドロ属:ナガミシ
オミドロ、イソブドウ属:イソブドウ、イソガワラ属:
イソガワラ、クロガシラ属:グンセンクロガシラ、カシ
ラザキ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチモ、ヒラムチ
モ、ケベリグサ、アミジグサ属:アミジグサ、サキビロ
アミジ、サナダグサ属:サナダグサ、フクリンアミジ、
コモングサ属:コモングサ、ヤハズグサ属:エゾヤハ
ズ、ヤハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミグサ属:ジガ
ミグサ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナウミウチワ、
アカバウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナミマクラ、ソ
メワケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ属:ナバリモ、
チャソウメン属:モツキチャソウメン、マツモ属:マツ
モ、ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナワモズク属:オ
キナワモズク、ニセフトモズク属:ニセフトモズク、フ
トモズク属:フトモズク、イシモズク属:イシモズク、
クロモ属:クロモ、ニセモズク属:ニセモズク、モズク
属:モズク、イシゲ属:イシゲ、イロロ、イチメガサ
属:イチメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウミボッス属:ウ
ミボッス、ウルシグサ属:ウルシグサ、ケウルシグサ、
タバコグサ、コンブモドキ属:コンブモドキ、ハバモド
キ属:ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノリ、セイヨウハ
バノリ属:セイヨウハバノリ、コモンブクロ属:コモン
ブクロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フクロノリ属:フ
クロノリ、ワタモ、チシマフクロノリ属:チシマフクロ
ノリ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ムラリドリ属:ムラ
チドリ、サメズグサ属:サメズグサ、イワヒゲ属:イワ
ヒゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノリ、カヤモノリ属:
カヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイキョウモ、ツルモ
属:ツルモ、アナメ属:アナメ、スジメ属:スジメ、ミ
スジコンブ属:ミスジコンブ、アツバミスジコンブ、コ
ンブ属:ガツガラコンブ、カキジマコンブ、オニコン
ブ、ゴヘイコンブ、ナガコンブ、エンドウコンブ、オオ
チヂミコンブ、トロロコンブ属:トロロコンブ、アント
クメ属:アントクメ、カジメ属:カジメ、ツルアラメ、
クロメ、キクイシコンブ属:キクイシコンブ、ネジレコ
ンブ属:ネジレコンブ、クロシオメ属:クロシオメ、ネ
コアシコンブ属:ネコアシコンブ、アラメ属:アラメ、
アイヌワカメ属:アイヌワカメ、チガイソ、オニワカメ
エゾイシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネモク属:ヤバネモ
ク、ラッパモク属:ラッパモク、ジョロモク属:ウガノ
モク、ジョロモク、ヒエモク、ホンダワラ属:タマナシ
モク、イソモク、ナガシマモク、アカモク、シダモク、
ホンダワラ、ネジモク、ナラサモ、マメタワラ、タツク
リ、ヤツマタモク、ウミトラノオ、オオバモク、フシズ
シモク、ハハキモク、トゲモク、ヨレモク、ノコギリモ
ク、オオバノコギリモク、スギモク属:スギモク、ウキ
モ属:オオウキモ、ブルウキモ属:ブルウキモ、カヤモ
ノリ属:カヤモノリ等)。
【0025】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ、フノ
リノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、スサビノリ、
ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイリタサ、ベ
ニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケボノモズク
属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナハダ、ヨゴ
レコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニモズク属:ベ
ニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:カサマツ、フ
サノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニセフサノリ、
ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:ガラガラ、ヒ
ラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギケノリ属:カ
ギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテングサ、ハイ
テングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒラ、ヨヒラ、キ
ヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒメヒビロウド、
イソムメモドキ属:イソムメモドキ、 ミチガエソウ
属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リュウモンソ
ウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニセカレキグ
サ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカバ属:アカ
バ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナミノハナ、
ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモドキ、シオグ
サゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ属:エツキイ
ワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カニノテ属:カ
ニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノリ属:ムカデ
ノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカデ、キョウノヒ
モ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノリ、ツルツル、
フダラク、マルバフダラク、イソノハナ属:ヌラクサ、
クロヌラクサ、オオムカデノリ、ヒラキントキ属:ヒラ
キントキ、マタボウ属:マタボウ、キントキ属:チャボ
キントキ、キントキ、マツノリ、コメノリ、トサカマ
ツ、ヒトツマツ、フシキントキ、ツノムカデ、ナガキン
トキ、スジムカデ、カクレイト属:オオバキントキ、イ
トフノリ属:イトフノリ、ナガオバネ属:ナガオバネ、
フノリ属:ハナフノリ、フクロフノリ、マフノリ、カレ
キグサ属:カレキグサ、トサカモドキ属:ホソバノトサ
カモドキ、ヒロハノトサカモドキ、ヤツデガタトサカモ
ドキ、クロトサカモドキ、ネザシノトサカモドキ、ユウ
ソラ、エツキノトサカモドキ、ナンカイトサカモドキ、
ヒメトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハダ、エゾトサカ
属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシカリメニア、オ
オツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホウノオ属:ホウ
ノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、ウスギヌ、ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカムラグサ属:
ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミリン、トサカ
ノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾナメシ、イソ
モッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカリ、ホソユカ
リ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイバラ、タチイ
バラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジノオ、イソダ
ンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:アツバノリ、
オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラモ、オオオゴ
ノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、ベニオゴノリ、フクレ
シノリ、ムラサキカバノリ、シンカイカバノリ、トゲカ
バノリ、カタオゴノリ、リュウキュウオゴノリ、セイヨ
ウオゴノリ、イツツギヌ、ユミガタオゴノリ、クビレオ
ゴノリ、モサオゴノリ、キヌカバノリ、テングサモドキ
属:ハチジョウテングサモドキ、フシクレノリ属:フシ
クレノリ、ナミイワタケ属:ナミイワタケ、カイメンソ
ウ属:カイメンソウ、オキツノリ属:オキツノリ、サイ
ミ属:イタニグサ、サイミ、ハリガネ、ハスジグサ属:
ハスジグサ、スギノリ属:イカノアシ、ホソイボノリ、
ノボノリ、クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソ
ウ、アカバギンナンソウ属:アカバギンナンソウ、ヒシ
ブクロ属:ヒシブクロ、マダラグサ属:トゲマダラ、エ
ツキマダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソウ、ハナサク
ラ、フクロツナギ属:フクロツナギ、スジコノリ、ハナ
ノエダ属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤ
ギ、ダルス属:ダルス、マサゴシバリ、アナダルス、ウ
エバグサ属:ウエバグサ、ベニフクロノリ属:ベニフク
ロノリ、フシツナギ属:フシツナギ、ヒメフシツナギ、
ヒロハフシツナギ、ワツナギソウ属:ヒラワツナギソ
ウ、ウスバワツナギソウ、イギス属:イギス、ケイギ
ス、ハリイギス、ハネイギス、アミクサ、エゴノリ属:
エゴノリ、フトイギス、サエダ属:サエダ、チリモミジ
属:チリモミジ、コノハノリ科:ハブタエノリ、コノハ
ノリ、スズシロノリ、ウスベニ属:ウスベニ、ハスジギ
ヌ属:ハスジギヌ、ナガコノハノリ属:ナガコノハノ
リ、スジギヌ属:スジギヌ、アツバスジギヌ、ハイウス
バノリ属:カギウスバノリ、ヤレウスバノリ、スジウス
バノリ、ハイウスバノリ、ウスバノリモドキ属:ウスバ
ノリモドキ、アヤニシキ属:アヤニシキ、アヤギヌ属:
アヤギヌ、ダジア属:エナシダジア、シマダジア属:イ
ソハギ、シマダジア、ダジモドキ属:ダジモモドキ、イ
トグサ属:モロイトグサ、フトイグサ、マクリ属:マク
リ、ヤナギノリ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤナギノリ、モ
ツレユナ、ベニヤナギコリ、モサヤナギ、ササバヤナギ
ノリ、ソゾ属:クロソゾ、コブソゾ、ハネソゾ、ソゾノ
ハナ、ハネグサ属:ハネグサ、ケハネグサ、コザネモ
属:コザネモ、イソムラサキ、ホソコザネモ、ヒメゴケ
属:ヒメゴケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ属:キクヒオ
ドシ、ヒオドシグサ、ウスバヒオドシ、アイソメグサ
属:アイソメグサ、スジナシグサ属:スジナシグサ、イ
ソバショウ属:イソバショウ、フジマツモ属:フジマツ
モ、ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒバ、カワモズ
ク属:カワモズク、アオカワモズク、ヒメカワモズク、
イデユコゴメ属:イデユコゴメ、オキチモズク属:オキ
チモズク、イトグサ属、チノリモ属:チノリモ、チスジ
ノリ属:チスジノリ等)。車軸藻類(シャジクモ属、シ
ラタマモ属、ホシツリモ属:ホシツリモ、リクノタムヌ
ス属、フラスコモ属:ヒメフラスコモ、チャボフラスコ
モ、トリペラ属等)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモ
等)等。
【0026】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物、牛又は人の胎盤抽出物、豚又は牛の胃や十二指
腸或いは腸の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脾
臓の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脳組織の抽
出物、水溶性コラーゲン、アシル化コラーゲン等のコラ
ーゲン誘導体、コラーゲン加水分解物、エラスチン、エ
ラスチン加水分解物、水溶性エラスチン誘導体、ケラチ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体、豚又は牛血球蛋
白分解物(グロビンペプチド)、豚又は牛ヘモグロビン
分解物(ヘミン、ヘマチン、ヘム、プロトヘム、ヘム鉄
等)、牛乳、カゼイン及びその分解物又はそれらの誘導
体、脱脂粉乳及びその分解物又はそれらの誘導体、ラク
トフェリン又はその分解物、鶏卵成分、魚肉分解物、核
酸関連物質(リボ核酸、デオキシリボ核酸)等。
【0027】(14)微生物培養代謝物酵母代謝物:酵
母菌抽出エキス、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、米発
酵エキス、米糠(赤糠、白糠)発酵エキス、ユーグレナ
抽出物、生乳又は脱脂粉乳の乳酸発酵物やトレハロース
又はその誘導体等。 (15)α−ヒドロキシ酸類:グリコール酸、クエン
酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。 (16)無機顔料:無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、
タルク、カオリン、ベントナイト、マイカ、雲母チタ
ン、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グン
ジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラッ
ク、カラミン等。
【0028】(17)紫外線吸収/遮断剤:ベンゾフェ
ノン誘導体(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン−5−スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジ
メトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベン
ゾフェノン−スルホン酸ナトリウム、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン
等)、p−アミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香
酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グ
リセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジ
メチルアミノ安息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘
導体(パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸
イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメト
キシ桂皮酸2−エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナ
トリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキ
シ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等)、
サリチル酸誘導体(サリチル酸オクチル、サリチルフェ
ニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレ
ングリコール、サリチル酸エチレングリコール、サリチ
ル酸ミリスチル、サリチル酸メチル等)、アントラニル
酸誘導体(アントラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘
導体(ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリ
ン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導
体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミ
ジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フ
ラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン
誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウン
ベリフェロン、エスクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサ
ート、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベン
ゾン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、アルブ
チン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカ
レイン、ベルベリン、ネオヘリオパン、エスカロール、
酸化亜鉛、タルク、カオリン等。
【0029】(18)美白剤:p−アミノ安息香酸誘導
体、サルチル酸誘導体、アントラニル酸誘導体、クマリ
ン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導
体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミ
ジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フ
ラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン
誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンC又はその誘導体
(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミン
Cグルコシド等)、ビタミンE又はその誘導体、コウジ
酸又はその誘導体、オキシベンゾン、ベンゾフェノン、
アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、
バイカレイン、ベルベリン、胎盤エキス、エラグ酸、ル
シノール等。 (19)チロシナーゼ活性阻害剤:ビタミンC又はその
誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビ
タミンCグルコシド等)、ハイドロキノン又はその誘導
体(ハイドロキノンベンジルエーテル等)、コウジ酸又
はその誘導体、ビタミンE又はその誘導体、N−アセチ
ルチロシン又はその誘導体、グルタチオン、過酸化水
素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ酸、アルブチン、
ルシノール、シルク抽出物、植物エキス(カミツレ、ク
ワ、トウキ、ワレモコウ、クララ、ヨモギ、スイカズ
ラ、キハダ、ドクダミ、マツホド、ハトムギ、オドリコ
ソウ、ホップ、サンザシ、ユーカリ、セイヨウノコギリ
ソウ、アルテア、ケイヒ、マンケイシ、ハマメリス、ヤ
マグワ、延命草、桔梗、トシシ、続随子、射干、麻黄、
センキュウ、ドッカツ、サイコ、ボウフウ、ハマボウフ
ウ、オウゴン、牡丹皮、シャクヤク、ゲンノショウコ、
葛根、甘草、五倍子、アロエ、ショウマ、紅花、緑茶、
紅茶、阿仙薬)等。 (20)メラニン色素還元/分解物質:フェニル水銀ヘ
キサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化第一水銀、過酸
化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン又はその誘導体
(ハイドロキノンベンジルエーテル)等。
【0030】(21)ターンオーバーの促進作用/細胞
賦活物質:ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキ
ス、霊芝エキス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイ
ン、脾臓エキス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキ
ス、植物エキス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチア
ナ、ゴボウ、シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、
ヨクイニン、オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキ
ンセンカ、アマチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジ
ャコウソウ、ローズマリー、パセリ)等。 (22)収斂剤:コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、
硫酸亜鉛、酸化亜鉛、カラミン、p−フェノールスルホ
ン酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、レゾルシン、塩
化第二鉄、タンニン酸(カテキン化合物を含む)等。 (23)活性酸素消去剤:スーパーオキシドディスムタ
ーゼ(SOD)、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシ
ダーゼ等。 (24)抗酸化剤:ビタミンC又はその塩、ステアリン
酸エステル、ビタミンE又はその誘導体、ノルジヒドロ
グアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BH
T)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロ
キシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸
プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール、プロ
ポリス等。 (25)過酸化脂質生成抑制剤:β−カロチン、植物エ
キス(ゴマ培養細胞、アマチャ、オトギリソウ、ハマメ
リス、チョウジ、メリッサ、エンメイソウ、シラカバ、
サルビア、ローズマリー、南天実、エイジツ、イチョ
ウ、緑茶)等。 (26)抗炎症剤:イクタモール、インドメタシン、カ
オリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル
酸メチル、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミ
ン、d−カンフル、dl−カンフル、ヒドロコルチゾ
ン、グアイアズレン、カマズレン、マレイン酸クロルフ
ェニラミン、グリチルリチン酸又はその塩、グリチルレ
チン酸又はその塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジ
ツエキス、プロポリス等。
【0031】(27)抗菌・殺菌・消毒薬:アクリノー
ル、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコン酸クロル
ヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロム、ラクト
フェリン又はその加水分解物、塩化アルキルジアミノエ
チルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸ナトリウ
ム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、ヨードホ
ルム、ソルビン酸又はその塩、サルチル酸、デヒドロ酢
酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウンデシレン
酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリル硝酸
塩、フェノール、クレゾール、p−クロロフェノール、
p−クロロ−m−キシレノール、p−クロロ−m−クレ
ゾール、チモール、フェネチルアルコール、o−フェニ
ルフェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバ
ン、ヘキサクロロフェン、クロロヘキシジン、エタノー
ル、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルア
ルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、フェノキシエタノール、クロロブタノール、イソプ
ロピルメチルフェノール、非イオン界面活性剤(ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル等)、両性界面活性剤、アニオン界面活
性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン
カリウム等)、カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメ
チルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼ
トニウム、塩化メチルロザニリン)、ホルムアルデヒ
ド、ヘキサミン、ブリリアントグリーン、マラカイトグ
リーン、クリスタルバイオレット、ジャーマル、感光素
101号、感光素201号、感光素401号、N−長鎖
アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜
鉛、ヒノキチオール、クジン、プロポリス等。
【0032】(28)保湿剤:グリセリン、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ヒアルロン
酸又はその塩、ポリエチレングリコール、コンドロイチ
ン硫酸又はその塩、水溶性キチン或いはキトサン誘導
体、ピロリドンカルボン酸又はその塩、乳酸ナトリウ
ム、ミニササニシキエキス、納豆菌代謝物、納豆抽出エ
キス、ヘチマ水、シラカバ(白樺)又は赤松の樹液、尿
素等。 (29)エラスターゼ活性阻害剤:フロオロリン酸ジイ
ソプロピル、植物エキス(オウゴン、オトギリソウ、ク
ララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノショウコ、コンフリー、
サルビア、セイヨウニワトコ、ボダイジュ、ボタン
ピ)、海藻エキス等。 (30)末梢血管血流促進剤:ビタミンE又はその誘導
体、センブリエキス、ニンニクエキス、人参エキス、ア
ロエエキス、ゲンチアナエキス、トウキエキス、セファ
ランチン、塩化カルプロニウム、ミノキシジル等。 (31)刺激剤:トウガラシチンキ、ノニル酸バニルア
ミド、カンタリスチンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ
油、l−メントール、カンフル、ニコチン酸ベンジル
等。 (32)代謝活性剤:感光素301号、ヒノキチオー
ル、パントテン酸又はその誘導体、アラントイン、胎盤
エキス、ビオチン、ペンタデカン酸グリセリド等。 (33)抗脂漏剤:ピリドキシン又はその誘導体、イオ
ウ、ビタミンB6等。 (34)角質溶解剤:レゾルシン、サリチル酸、乳酸
等。
【0033】(35)香料:ジャコウ、シベット、カス
トリウム、アンバーグリス等の天然動物性香料、アニス
精油、アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精
油、ウイキョウ精油、オレンジ精油、カナンガ精油、カ
ラウェー精油、カルダモン精油、グアヤクウッド精油、
クミン精油、黒文字精油、ケイ皮精油、シンナモン精
油、ゲラニウム精油、コパイババルサム精油、コリアン
デル精油、シソ精油、シダーウッド精油、シトロネラ精
油、ジャスミン精油、ジンジャーグラス精油、杉精油、
スペアミント精油、西洋ハッカ精油、大茴香精油、チュ
ベローズ精油、丁字精油、橙花精油、冬緑精油、トルー
バルサム精油、バチュリー精油、バラ精油、パルマロー
ザ精油、桧精油、ヒバ精油、白檀精油、プチグレン精
油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモット精油、ペルー
バルサム精油、ボアドローズ精油、芳樟精油、マンダリ
ン精油、ユーカリ精油、ライム精油、ラベンダー精油、
リナロエ精油、レモングラス精油、レモン精油、ローズ
マリー精油、和種ハッカ精油等の植物性香料、その他合
成香料等。 (36)色素・着色剤:赤キャベツ色素、赤米色素、ア
カネ色素、アナトー色素、イカスミ色素、ウコン色素、
エンジュ色素、オキアミ色素、柿色素、カラメル、金、
銀、クチナシ色素、コーン色素、タマネギ色素、タマリ
ンド色素、スピルリナ色素、ソバ全草色素、チェリー色
素、海苔色素、ハイビスカス色素、ブドウ果汁色素、マ
リーゴールド色素、紫イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラッ
ク色素、ルチン等。
【0034】その他、ホルモン類、金属イオン封鎖剤、
pH調整剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安定化剤、乳化
剤、動・植物性蛋白質及びその分解物、動・植物性多糖
類及びその分解物、動・植物性糖蛋白質及びその分解
物、血流促進剤、消炎剤・抗アレルギー剤、角質溶解
剤、創傷治療剤、増泡剤、増粘剤、酵素等が上げられ、
これらとの併用によって、相加的及び相乗的な各種の効
果が期待できる。尚、皮膚外用剤への添加の方法につい
ては、予め加えておいても、製造途中で添加しても良
く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0035】繊維製品に付与する場合には、紫外線障害
防御成分セリシンの水溶液を繊維に作用させることによ
り、繊維表面にセリシンを付与することができる。繊維
に対するセリシンの付与量はその効果を発現しうる量で
あれば特に制限はないが、繊維重量に対し乾燥固形分と
して0.01〜10重量%とすることが好ましく、より
好ましくは0.2〜3重量%である。0.01重量%未
満では十分な作用効果が得られない虞があり、10重量
%を超えると作用効果に顕著な差が認められない。ま
た、耐久性向上を目的に、本発明の効果を損なわない範
囲内で、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、エ
ポキシ系などの樹脂を併用してもよい。
【0036】用いられる繊維は特に限定されるものでな
く、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維、無機
繊維などを挙げることができ、繊維形態も原綿、トウ、
糸状、布帛(織物、編物、不織布など)、あるいは最終
繊維製品(衣服など)など任意である。作用方法は一般
公知の方法を採用することができ、パディング法、浸漬
法、スプレー法、プリント法、コーティング法などが挙
げられる。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。まず、本発明に係る多機能性紫外線障害防御剤の
有効成分セリシンの製造について説明する。 [製造例]繭100gを沸騰した蒸留水1Lに加え、1
時間煮沸した。室温で放置、冷却した後、ろ過して抽出
液を得た。室温で、放置、冷却した後、ろ過して抽出液
を得た。これをゲルろ過クロマトグラフィーにかけて、
分子量10000から50000までの分画を分取し、
凍結乾燥して、重量平均分子量30000のセリシン固
体を得た。
【0038】このようにして得たセリシンを用いて、以
下のような評価試験を行った。 [試験例1]ヒト皮膚表皮角化細胞の紫外線保護作用 24ウェル培養プレートを用意し、表皮角化細胞培養用
の培地(CCM−3111、Clonetics Corporation
(米国カリフォルニア州)製)に、新生児の表皮角化細
胞(Normal Human Epidermal Keratinocytes cells、Cl
onetics Corporation(米国カリフォルニア州)製)を
細胞密度がそれぞれ1.0×10(cells/m
l)となるように播種し、UV−B領域の紫外線を照射
(1.3mW、5分間)後、セリシンを0.01重量%
の濃度となるように添加した。細胞培養は、5%容量C
−95%空気の雰囲気下、37℃で3日間行った。
培養後の培養物中の生細胞密度を、通常の血球計算盤を
用いて計測した。またコントロールとして培地のみを添
加したもの、比較としてBSA(牛血清アルブミン)を
培地に添加したものをセリシンと同様に試験した。結果
を表1に示す。
【表1】
【0039】[試験例2]紫外線紅斑抑制作用 ヘアレスマウス(HR/ICR、実験開始時6週齢)の
背部に、UV−B領域の紫外線を照射(1.3mW、2
分間)後、セリシン(2.5重量%エタノール溶液、2
00μl)を塗布した。紫外線照射およびセリシン塗布
を1日1回、7日間連続して行った後、背部の紅斑の程
度を日本皮膚科学会基準(スコア化基準)に従い目視判
定した。また、コントロールとしてエタノールのみを塗
布したもの、比較としてBSA(牛血清アルブミン)を
塗布したものをセリシンと同様に試験した。結果を表1
に示す。
【0040】日本皮膚科学会基準 0 (−) :反応なし。 0.5(±) :軽度又は部分的紅斑。 1.0(+) :明らかな全面紅斑。 2.0(++) :紅斑と浮腫。 3.0(+++):紅斑と浮腫と小水疱。
【表2】
【0041】[試験例3]紫外線による色素沈着抑制作
用 黒色モルモットの背部毛をバリカンとシェーバーにて剃
毛した後、UV−B領域の紫外線を照射(1.3mW、
9分間)後、セリシン(2.5重量%エタノール溶液、
200μl)を塗布し、紫外線照射2週間後に背部の黒
化の程度を調べた。また、コントロールとしてエタノー
ルのみを塗布したもの、比較としてBSA(牛血清アル
ブミン)を塗布したものをセリシンと同様に試験した。
評価は色差計(村上色彩製、CMS−1200)を用い
て測定を行い、得られたマンセル値からL値を算出し、
下記式に従って△Lを求め、色素沈着の程度を比較し
た。−△Lの値が大きいほど色素沈着の程度が強いこと
を示す。結果を表2に示す。 △L=(UV−B照射2週間後のL値)−(UV−B照
射前のL値)
【表3】
【0042】[試験例4]ヘアレスマウスによるしわ形
成抑制作用 ヘアレスマウス(HR/ICR、実験開始時5週齢)の
背部に、UV−B領域の紫外線を照射(1.3mW、1
分間)後、セリシン(2.5重量%エタノール溶液、2
00μl)を塗布した。紫外線照射およびセリシン塗布
を1日1回、5週間連続して行った後、背部に形成され
たしわの程度を下記基準(しわ指数)に従い目視判定し
た。また、コントロールとしてエタノールのみを塗布し
たもの、比較としてBSA(牛血清アルブミン)を塗布
したものをセリシンと同様に試験した。結果を表3に示
す。
【0043】しわ指数 0:しわが無形成。 1:しわがかすかに形成。 2:しわが微量形成。 3:しわが若干形成。 4:しわが強固に形成。
【表4】
【0044】[試験例5]紫外線紅斑治療作用 ヘアレスマウス(HR/ICR、実験開始時6週齢)の
背部に、UV−B領域の紫外線照射(1.3mW、2分
間)を1日1回、7日間連続して行い、背部に紅斑を発
現させた。実験開始8日後からセリシン塗布(2.5%
重量エタノール溶液、200μl)を1日1回、14日
間連続して行い、セリシンを塗布し始めてから7日後、
14日後の紅斑の程度を日本皮膚科学会基準(スコア化
基準)に従い目視判定した。また、コントロールとして
エタノールのみを塗布したもの、比較としてBSA(牛
血清アルブミン)を塗布したものをセリシンと同様に試
験した。結果を表5に示す。
【0045】日本皮膚科学会基準 0 (−) :反応なし。 0.5(±) :軽度又は部分的紅斑。 1.0(+) :明らかな全面紅斑。 2.0(++) :紅斑と浮腫。 3.0(+++):紅斑と浮腫と小水疱。
【表5】
【0046】以下に、本発明に係る皮膚外用剤の処方例
を示す。各処方例は各製品の製造における常法により製
造したもので良く、配合量のみを示した。また、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0047】 [処方例1]乳液 重量% (1)スクワラン 8.0 (2)ホホバ油 7.0 (3)セチルアルコール 1.5 (4)グリセリンモノステアレート 2.0 (5)ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 (6)ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 (7)1,3−ブチレングリコール 1.0 (8)グリセリン 2.0 (9)セリシン 1.0 (10)防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 (11)精製水 残余
【0048】 [処方例2]乳液 重量% (1)スクワラン 8.0 (2)ホホバ油 7.0 (3)パラアミノ安息香酸グリセリル 1.0 (4)ウロカニン酸エチル 1.0 (5)ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩 1.0 (6)セチルアルコール 1.5 (7)グリセリンモノステアレート 2.0 (8)ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 (9)ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 (10)1,3−ブチレングリコール 1.0 (11)グリセリン 2.0 (12)セリシン 1.0 (13)防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 (14)精製水 残余
【0049】 [処方例3]化粧用オイル 重量% (1)流動パラフィン 30.0 (2)スクワラン 20.0 (3)オリーブ油 20.0 (4)パルミチン酸イソプロピル 10.0 (5)クレープフルーツ熱水抽出物 1.0 (6)セリシン 0.5 (7)オリーブ油 1.0 (8)シア脂 1.0 (9)ブチルヒドロキシアニソール 0.1 (10)ビタミンE誘導体 0.1 (11)防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 (12)香料(ジャコウ水) 適量 (13)精製水 残余
【0050】 [処方例4]柔軟性化粧水 重量% (1)グリセリン 5.0 (2)1,3−ブチレングリコール 5.0 (3)モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.0 (20E.O.) (4)エタノール 15.0 (5)セリシン 1.0 (6)グレープフルーツ50%エタノール抽出物 1.0 (7)キウイ50%エタノール抽出物 1.0 (8)抗菌・防腐剤(ラクトフェリン溶液) 適量 (9)香料(西洋薄荷水) 適量 (10)精製水 残余
【0051】 [処方例5]収れん化粧水 重量% (1)ソルビット 2.0 (2)POE(20)オレイルアルコール 1.0 (3)エタノール 15.0 (4)セリシン 1.0 (5)ゲンチアナ50%エタノール抽出物 1.0 (6)セージ50%エタノール抽出物 1.0 (7)アラントイン 0.2 (8)収れん剤(スルホ石炭酸亜鉛) 0.2 (9)抗菌・防腐剤(チアミンラウリル硫酸塩) 適量 (10)香料(ラベンダー水) 適量 (11)精製水 残余
【0052】 [処方例6]2層式化粧水(液〜液型) 重量% (1)スクワラン 8.0 (2)POEソルビタンテトラオレイン酸エステル 0.3 (3)ソルビット 1.0 (4)エタノール 15.0 (5)セリシン 1.0 (6)ゼニアオイ30%エタノール抽出物 2.0 (7)シャクヤク50%エタノール抽出物 1.0 (8)セイヨウサンザシ50%エタノール抽出物 1.0 (9)アスコルビン酸 0.2 (10)収れん剤(カラミン) 0.1 (11)防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 (12)香料(レモン水) 適量 (13)精製水 残余
【0053】 [処方例7]カーマインローション(液〜固型) 重量% (1)グリセリン 3.0 (2)1,3−ブチレングリコール 5.0 (3)エタノール 15.0 (4)酸化鉄(ベンガラ) 0.2 (5)酸化亜鉛 0.5 (6)カオリン 2.0 (7)セリシン 1.0 (8)カロット50%プロピレングリコール抽出物 1.0 (9)プラセンタエキス 1.0 (10)カンファー 0.2 (11)フェノール 0.03 (12)防腐剤(感光素201&401号) 適量 (13)香料(菩提樹水) 適量 (14)精製水 残余
【0054】 [処方例8]パック 重量% (1)ポリビニルアルコール 15.0 (2)カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 (3)プロピレングリコール 3.0 (4)エタノール 10.0 (5)セリシン 0.5 (6)タイム50%エタノール抽出物 1.0 (7)メリッサ50%エタノール抽出物 1.0 (9)防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 (9)香料(当帰水) 適量 (10)精製水 残余
【0055】 [処方例9]ピールオフパック 重量% (1)グリセリン 5.0 (2)プロピレングリコール 4.0 (3)ポリビニルアルコール 15.0 (4)エタノール 8.0 (5)ポリオキシエチレングリコール 1.0 (6)パントテニルエチルエーテル 1.0 (7)セリシン 0.5 (8)ベニバナ50%エタノール抽出物 1.0 (9)ユズ50%エタノール抽出物 1.0 (10)防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 (11)香料(檜葉水) 適量 (12)精製水 残余
【0056】 [処方例10]コールドクリーム 重量% (1)サラシミツロウ 11.0 (2)流動パラフィン 22.0 (3)ラノリン 10.0 (4)オリーブ油 5.0 (5)カミツレ油 5.0 (6)パーム油 5.0 (7)ホウ砂 0.5 (8)セリシン 0.1 (9)液状シア脂 1.0 (10)防腐剤(アクリノール) 0.1 (11)香料(セージ水) 適量 (12)精製水 残余
【0057】 [処方例11]エモリエントクリーム 重量% (1)ステアリン酸 2.0 (2)ステアリルアルコール 7.0 (3)還元ラノリン 2.0 (4)スクワラン 5.0 (5)オクチルドデカノール 6.0 (6)ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 3.0 (7)親油性モノステアリン酸グリセリン 2.0 (8)プロピレングリコール 5.0 (9)セリシン 0.5 (10)ローズマリー50%1,3−ブチレングリコール抽出物 2.0 (11)防腐剤(パラベン) 適量 (12)香料(丁子水) 適量 (13)精製水 残余
【0058】 [処方例12]洗顔クリーム 重量% (1)ミリスチン酸 25.0 (2)ステアリン酸 5.0 (3)牛脂脂肪酸 5.0 (4)プロピレングリコール 10.0 (5)水酸化カリウム 6.0 (6)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 6.0 (7)セリシン 0.1 (8)ヘチマ45%1,3−ブチレングリコール抽出物 2.0 (9)グリチルレチン酸ジカリウム 1.0 (10)防腐剤(サルチル酸) 0.1 (11)香料(セージ水) 適量 (12)精製水 残余
【0059】 [処方例13]洗顔クリーム 重量% (1)ステアリン酸 10.0 (2)パルミチン酸 10.0 (3)ミリスチン酸 12.0 (4)ラウリン酸 4.0 (5)オレイルアルコール 1.5 (6)ラノリン誘導体(E.O.付加物) 1.0 (7)グリセリン 18.0 (8)水酸化カリウム 6.0 (9)セリシン 0.1 (10)ローヤルゼリー抽出物 1.0 (エタノール:1,3−ブチレングリコール=1:1) (11)グリチルリレチン酸 1.0 (12)防腐剤(サルチル酸) 0.1 (13)香料(当帰水) 適量 (14)精製水 残余
【0060】 [処方例14]ボディーソープ 重量% (1)ラウリン酸カリウム 15.0 (2)ミリスチン酸カリウム 5.0 (3)プロピレングリコール 5.0 (4)乳清 1.5 (5)セリシン 0.3 (6)アマチャヅル70%1,3−ブチレングリコール抽出物 0.5 (7)ポリエチレン末 0.5 (8)ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5 (9)アミノ酸(グリシン、グルタミンなど) 0.5 (10)防腐剤(ウンデシレン酸、フェノール) 適量 (11)pH調整剤 適量 (12)香料(ラベンダー水) 適量 (13)精製水 残余
【0061】 [処方例15]サンスクリーン化粧品(O/W型) 重量% (1)オキシベンゾン 2.0 (2)パラメトキシケイ皮酸オクチル 5.0 (3)スクワラン 10.0 (4)ワセリン 5.0 (5)ステアリルアルコール 3.0 (6)ステアリン酸 3.0 (7)グリセリルモノステアレート 2.0 (8)ポリアクリル酸エチル 1.0 (9)1,3−ブチレングリコール 6.0 (10)エデト酸二ナトリウム 0.1 (11)トリエタノールアミン 1.0 (12)二酸化チタン 5.0 (13)セリシン 1.0 (14)スイカズラ50%ジプロピレングリコール抽出物 0.5 (15)ソウハクヒ50%ジプロピレングリコール抽出物 0.5 (16)シコン50%ジプロピレングリコール抽出物 0.5 (17)防腐剤(パラベン) 適量 (18)香料(林檎水) 適量 (19)精製水 残余
【0062】 [処方例16]サンスクリーン化粧品(オイルタイプ) 重量% (1)流動パラフィン 70.0 (2)パラアミノ安息香酸エチル 1.0 (3)テトラヒドロキシベンゾフェノン 1.0 (4)セチルオクタノエート 25.5 (5)セリシン 0.5 (6)アロエ50%1,3−ブチレングリコール抽出物 0.5 (7)ユキノシタ30%1,3−ブチレングリコール抽出物 0.5 (8)ヨクイニン50%1,3−ブチレングリコール抽出物 0.5 (9)ボダイジュ45%1,3−ブチレングリコール抽出物 0.5 (10)酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 適量 (11)香料(ボダイジュ水) 適量
【0063】 [処方例17]クリームファンデーション(O/W型) 重量% (1)ステアリン酸 4.0 (2)モノステアリン酸グリセリン 3.0 (3)セタノール 1.5 (4)ミリスチン酸イソプロピル 7.0 (5)流動パラフィン 10.0 (6)サラシミツロウ 3.0 (7)トリエタノールアミン 1.5 (8)グリセリン 3.0 (9)ベントナイト 1.0 (10)酸化チタン 8.0 (11)2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン 8.0 (12)カオリン 3.0 (13)タルク 3.0 (14)着色顔料(黄酸化鉄) 1.0 (15)セリシン 0.5 (16)防腐剤(パラベン) 適量 (17)香料(ローズ水) 適量 (18)精製水 残余 本発明の処方例については、いずれも、紫外線障害防御
作用に優れた皮膚外用剤であることが確認された。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の紫外線障
害防御剤は、紫外線照射後の細胞保護作用、紅斑抑制作
用、色素沈着抑制作用、シワ形成抑制作用に優れるとと
もに、損傷を受けた皮膚に対しては、優れた治療作用を
有する。本発明の紫外線障害防御剤は、天然物由来のセ
リシンを有効成分とするため人体に対する安全性が高
く、安定性にも優れ、水溶性で適用範囲が広く、さらに
は特異臭、着色がないなど、皮膚外用剤原料としての要
件を兼ね備えている。これにより、有害な紫外線から皮
膚を保護する効果に優れ、皮膚の健全化に有効な皮膚外
用剤が提供される。さらに繊維製品に適用することによ
り、多様な紫外線障害防御作用を有する繊維製品が提供
される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA072 AA082 AA112 AA122 AB032 AB152 AB212 AB232 AB242 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC082 AC102 AC122 AC132 AC172 AC182 AC212 AC242 AC252 AC342 AC352 AC422 AC442 AC472 AC482 AC532 AC542 AC582 AC642 AC682 AC692 AC852 AC862 AD022 AD042 AD092 AD112 AD272 AD322 AD411 AD412 AD512 AD532 AD632 AD642 AD662 BB41 BB44 BB47 CC02 CC04 CC05 CC06 CC07 CC12 CC19 CC23 DD06 DD08 DD12 DD14 DD16 DD17 DD21 DD22 DD23 DD31 DD41 EE10 EE12 EE13 EE17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリシンを有効成分とする多機能性紫外
    線障害防御剤
  2. 【請求項2】 紫外線障害防御作用が細胞保護作用、紅
    斑抑制作用、色素沈着抑制作用、しわ形成抑制作用およ
    び皮膚障害に対する治療作用である請求項1記載の多機
    能性紫外線障害防御剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の多機能性紫
    外線障害防御剤を配合してなる皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載の多機能性紫
    外線障害防御剤を繊維表面に付与してなる繊維製品。
JP2002052718A 2002-02-28 2002-02-28 多機能性紫外線障害防御剤 Expired - Lifetime JP3805700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052718A JP3805700B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 多機能性紫外線障害防御剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052718A JP3805700B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 多機能性紫外線障害防御剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252744A true JP2003252744A (ja) 2003-09-10
JP3805700B2 JP3805700B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=28664341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052718A Expired - Lifetime JP3805700B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 多機能性紫外線障害防御剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805700B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159389A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiren Co Ltd フィラグリン産生促進剤および皮膚外用剤
WO2015152080A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
WO2019139403A1 (ko) * 2018-01-11 2019-07-18 주식회사 자연인 세리신, 사상자 추출물 및 겨우살이 추출물을 포함하는, 피부 재생, 진정 또는 상처 치유용 조성물
JP2020533407A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 サントル サンティフィーク ドゥ モナコ 毒物に対する細胞の保護剤としてのスクレリチンの使用
JP2021029143A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 オリザ油化株式会社 糖化抑制剤
CN113519711A (zh) * 2021-07-19 2021-10-22 易维杰 一种富含丝胶蛋白的育肥猪饲料及其制备方法
KR20220084250A (ko) * 2019-09-18 2022-06-21 주식회사 엘지생활건강 고분자량 세리신을 포함하는 화장료 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738009B1 (ko) 2015-09-04 2017-05-19 주식회사 이씨알엔씨 개오동나무 및 싸리나무 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226653A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Noevir Co Ltd コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JPH10245345A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Seiren Co Ltd 皮膚炎症防止剤
JPH10265403A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Seiren Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤
JP2000053551A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nikko:Kk 紫外線吸収剤および化粧品用配合剤
JP2000119966A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Toyo Cloth Co Ltd コーティング加工材の機能性付与加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226653A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Noevir Co Ltd コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JPH10245345A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Seiren Co Ltd 皮膚炎症防止剤
JPH10265403A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Seiren Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤
JP2000053551A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nikko:Kk 紫外線吸収剤および化粧品用配合剤
JP2000119966A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Toyo Cloth Co Ltd コーティング加工材の機能性付与加工方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159389A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiren Co Ltd フィラグリン産生促進剤および皮膚外用剤
WO2015152080A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
JP2015196655A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
JP7269938B2 (ja) 2017-09-11 2023-05-09 サントル サンティフィーク ドゥ モナコ 毒物に対する細胞の保護剤としてのスクレリチンの使用
JP2020533407A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 サントル サンティフィーク ドゥ モナコ 毒物に対する細胞の保護剤としてのスクレリチンの使用
KR102033073B1 (ko) 2018-01-11 2019-10-16 주식회사 자연인 세리신, 사상자 추출물 및 겨우살이 추출물을 포함하는, 피부 재생, 진정 또는 상처 치유용 조성물
CN110248641A (zh) * 2018-01-11 2019-09-17 (株)自然人 包含丝胶、蛇床子提取物及槲寄生提取物的皮肤再生、皮肤舒缓或伤口愈合用组合物
KR20190085748A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 주식회사 자연인 세리신, 사상자 추출물 및 겨우살이 추출물을 포함하는, 피부 재생, 진정 또는 상처 치유용 조성물
WO2019139403A1 (ko) * 2018-01-11 2019-07-18 주식회사 자연인 세리신, 사상자 추출물 및 겨우살이 추출물을 포함하는, 피부 재생, 진정 또는 상처 치유용 조성물
JP2021029143A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 オリザ油化株式会社 糖化抑制剤
KR20220084250A (ko) * 2019-09-18 2022-06-21 주식회사 엘지생활건강 고분자량 세리신을 포함하는 화장료 조성물
KR102592984B1 (ko) * 2019-09-18 2023-10-23 주식회사 엘지생활건강 고분자량 세리신을 포함하는 화장료 조성물
CN113519711A (zh) * 2021-07-19 2021-10-22 易维杰 一种富含丝胶蛋白的育肥猪饲料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805700B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001220312A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2003183122A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2001226249A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2003095913A (ja) 化粧料組成物又は飲食品
JP2001181167A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001354570A (ja) 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2007320921A (ja) 樹液配合化粧料
JP2001226218A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2003012531A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP2001226219A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2003238343A (ja) メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物
JP2001213750A (ja) バラ科植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2004224702A (ja) キノコ抽出物含有皮膚外用剤
JP2004051533A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001139419A (ja) 化粧料組成物
JP2003342184A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2003342123A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤、エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2003073287A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2002154922A (ja) 化粧料組成物
JP2003192530A (ja) 野蚕シルク繊維
JP2004238310A (ja) 化粧料組成物又は飲食品
JP2003026581A (ja) 化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3805700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term