JP2003252060A - 車両用自動開閉装置 - Google Patents

車両用自動開閉装置

Info

Publication number
JP2003252060A
JP2003252060A JP2002058181A JP2002058181A JP2003252060A JP 2003252060 A JP2003252060 A JP 2003252060A JP 2002058181 A JP2002058181 A JP 2002058181A JP 2002058181 A JP2002058181 A JP 2002058181A JP 2003252060 A JP2003252060 A JP 2003252060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
vehicle
back door
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002058181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakai
浩志 酒井
Yasushi Yoshida
靖 吉田
Takashi Hoshino
孝 星野
Seiji Shioiri
政治 塩入
Takao Ochiai
孝夫 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2002058181A priority Critical patent/JP2003252060A/ja
Publication of JP2003252060A publication Critical patent/JP2003252060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両への搭載性を向上させた車両用自動開閉
装置を提供する。 【解決手段】 車体13に揺動自在に設けられるバック
ドア12を自動的に開閉する車両用自動開閉装置10で
あって、バックドア12に一端が揺動自在に装着される
出力ロッド30を有し、推力発生部16に一端が揺動自
在に装着され、前後進に往復駆動される入力ロッド15
を有する。これらの入力ロッド15と出力ロッド30と
を車体13に回動自在に支持されるリンク部材31によ
り連結することで、推力発生部16の駆動力は出力方向
と大きさとを変換され開閉力としてバックドア12に伝
達される。これにより、推力発生部16の配置の自由度
が上がり車両用自動開閉装置10の搭載性が向上され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用自動開閉装置
に関し、特に、ヒンジを介して車体に取り付けられたバ
ックドア、トランクリッド、エンジンフード、ドア等の
開閉に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両に装着される開閉部材
としては、ヒンジを支点に揺動させることにより開閉を
おこなうバックドア、トランクリッド等や、レールに沿
って移動させることにより開閉をおこなうスライドドア
がある。
【0003】たとえば、ワンボックス車には、バックド
アを設け車両後方からの荷物の積み降ろし等を容易に行
い得るようにしたものが多く見受けられる。通常、この
ようなバックドアは、車両ルーフの後端部に固定された
ヒンジを介して車両に装着され、ヒンジを支点として上
下方向に開閉するようになっている。この場合、バック
ドアは車両上方に大きく跳ね上げられることになるた
め、跳ね上げ式のバックドアとも呼ばれている。
【0004】また、跳ね上げ式のバックドアは大型で重
い場合が多いため、車体とバックドアとを連結する補助
機構としてのガスシリンダが設けられている。このた
め、ロック機構の解除によりガスシリンダが開放され、
容易にバックドアを開けることができる一方、バックド
アを閉める際には、ガスシリンダを縮めながら手動によ
ってバックドアを閉じる必要があった。
【0005】このようなバックドアは、開放時において
上方に大きく跳ね上げられることが多く、バックドアの
端部と地面との間には大きな間隔が生じていたため、そ
の開閉は困難となっていた。特に、女性や子供にとって
は、このようなバックドアを閉じることが大変困難とな
っていた。
【0006】また、バックドアはガスシリンダにより跳
ね上げられるため、たとえば、駐車場内においてバック
ドアを開放するためのスペースが限られている場合に
は、開放作動の途中でバックドアを押さえる等の方法に
よって、バックドアの跳ね上げを停止する必要があり、
作業性も悪いものとなっていた。
【0007】そこで、女性や子供でも容易に開閉でき、
任意の開放位置で停止できるようにバックドアの開閉装
置を搭載した車両も増加している。このような開閉装置
としては、特開2001−253241号公報に開示さ
れるように、バックドアを電動で開閉することのできる
車両用リフトゲートパワー作動システムが開発されてい
る。このシステムは、チャンネル内に設けられたラック
バーを電動モータによって前後進に駆動させ、ラックバ
ーに設けられたロッドを介してリフトゲートつまりバッ
クドアを開閉するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
001−253241号公報に開示される開閉装置は、
ラックバーに設けられたロッドを用いてバックドアを直
接に開閉するものである。従って、開閉装置全体をバッ
クドアの近傍である車両後端部のピラー内部に配置する
必要があるが、開閉装置が大きな容積を占めるために、
車種によってはピラー内に開閉装置全体を配置すること
が困難となるおそれがあった。
【0009】また、特開2001−253241号公報
の開閉装置は、バックドアのヒンジから離れた部位にロ
ッド端が装着されているため、バックドアの開閉時にお
けるロッド端の軌跡は大きな弧を描くようになる。つま
り、ラックバーの駆動力を伝達するロッドが大きく揺動
するように構成されており、駆動力の伝達に損失が発生
していた。このため、ラックバーの出力を必要以上に大
きくする必要があり、開閉装置の小型化が困難となるお
それがあった。
【0010】さらに、ロッドの揺動に伴い、ピラー内か
らロッドを突き出すためのスリットを大きく形成する必
要があるため、車体の剛性を確保することが困難となる
おそれがある上、ロッドの突出量も多くなるため、美観
も損なうという問題もあった。
【0011】本発明の目的は、車両への搭載性を向上さ
せた車両用自動開閉装置を提供することにある。
【0012】本発明の目的は、小型化を可能とする車両
用自動開閉装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用自動開閉
装置は、ヒンジを介して車体に揺動自在に設けられる開
閉部材を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であっ
て、前記開閉部材に一端が揺動自在に装着される出力ロ
ッドと、前記車体に回動自在に支持される回動部と、前
記出力ロッドの他端が揺動自在に装着される出力部とを
有するリンク部材と、前記リンク部材に設けられる入力
部に、一端が揺動自在に装着される入力ロッドと、前記
車体に設けられ、前記入力ロッドの他端を前後進に往復
駆動する駆動手段とを有し、前記駆動手段の往復駆動を
前記リンク部材により方向変換して前記開閉部材に伝達
することを特徴とする。
【0014】これにより、リンク部材を用いて駆動手段
と開閉部材との間において伝達される駆動力の方向変換
を容易に行うことができ、駆動手段を駆動力の出力方向
に制限されることなく配置することができる。また、リ
ンク部材と駆動手段とを入力ロッドで連結することによ
り、リンク部材の配置に制限されることなく、リンク部
材から離れて駆動手段を配置することもできる。従って
車両用自動開閉装置の搭載性を向上させることができ
る。また、リンク部材を介して駆動手段と開閉部材とを
連結することにより、開閉部材の開閉時におけるロッド
の揺動角を容易に小さくすることができ、駆動手段の駆
動力を開閉部材に効率よく伝達することができる。従っ
て車両用自動開閉装置の小型化を可能とする。
【0015】本発明の車両用自動開閉装置は、前記リン
ク部材は前記車体の前記ヒンジ近傍に支持されることを
特徴とする。これにより、開閉部材の全開時においても
出力ロッドが迫り出すことがなく、車両の商品性を向上
させることができる。また、出力ロッドを短縮して出力
ロッドの揺動角を小さくすることができ、駆動力を効率
よく伝達することができる。従って車両用自動開閉装置
の小型化を可能とする。
【0016】本発明の車両用自動開閉装置は、前記リン
ク部材は前記開閉部材の開閉方向に平行に回動するよう
に支持されることを特徴とする。これにより、出力ロッ
ドの駆動方向と、出力ロッドに駆動される開閉部材の開
閉方向とが平行になるため、駆動力を効率よく伝達する
ことができ、車両用自動開閉装置の小型化を可能とす
る。
【0017】本発明の車両用自動開閉装置は、前記開閉
部材は車体ルーフ後端部に取り付けられた前記ヒンジを
介して前記車体に装着され、前記開閉部材と隣接する前
記車体のピラー内に配置される前記入力ロッドにより前
記駆動手段と前記リンク部材とは連結されることを特徴
とする。これにより、ピラーの大きさに制限されること
なく、車両用自動開閉装置の搭載性を向上させることが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の一実施の形態である車両用
自動開閉装置10(以下、開閉装置10という。)を取
り付けた車両11の一部を示す側面図であり、図2は図
1の車両11を示す背面図である。また、図3は図1の
車両11の開閉部材であるバックドア12を開いた状態
を示す側面図であり、同様に、図4は図1の車両11の
バックドア12を開いた状態を示す背面図である。
【0020】図1および図2に示すように、車両11を
構成する車体13の後端部には開閉部材であるバックド
ア12が装着されている。車体13の上方に設けられる
車体ルーフ13rの後端部にはヒンジ14が装着されて
おり、このヒンジ14を介してバックドア12は車体1
3に取り付けられている。バックドア12はヒンジ14
を支点として、図1および図2に示す全閉状態より、図
3および図4に示す全開状態まで開閉自在となってい
る。
【0021】なお、図示するバックドア12は車体13
に対して上下方向に開閉するように装着されているが、
これに限らず、ヒンジ14を車体13の後端側部に取り
付けて、バックドア12を車体13に対して水平方向に
開閉するようにしても良く、ヒンジ14を車体13の後
端両側部にそれぞれ取り付け、いわゆる観音開きのバッ
クドアとしても良い。また、バックドア12の開閉範囲
も約90度に限らず任意に設定することもできる。
【0022】図1〜図4に示すように、この車両11の
車体13とバックドア12との間には、バックドア12
を自動的に開閉するための開閉装置10が装着されてい
る。開閉装置10は入力ロッド15を前後進に往復駆動
する駆動手段としての推力発生部16と、入力ロッド1
5の往復駆動を開閉力としてバックドア12に伝達する
開閉力伝達部17とにより構成されている。
【0023】図5は開閉装置10の推力発生部16を示
す斜視図である。推力発生部16は駆動部18を有して
おり、駆動部18は図示しない電動モータと、この電動
モータの回転駆動を所望の駆動力に変換して出力する図
示しない減速歯車機構とを有している。
【0024】また、推力発生部16は、減速歯車機構に
連結され、駆動部18から突き出すように設けられる送
りねじ19と、この送りねじ19にねじ結合するナット
20とを有している。送りねじ19の外周面には、円弧
状の断面を有するねじ溝21が形成されており、このね
じ溝21に対応するように、ナット20の内周面には、
円弧状の断面を有するねじ溝が形成されている。送りね
じ19のねじ溝21とナット20のねじ溝との間に多数
の鋼球が組み込まれることにより、鋼球を介して送りね
じ19とナット20とは噛み合い、これらの鋼球が転動
することにより送りねじ19とナット20とは滑らかに
ねじ結合することができる。なお、これらの鋼球はナッ
ト20内部を循環しており無限転がり運動を行うように
なっている。このようにねじ結合するナット20の外周
面には、回り止め突起22と、ボールスタッド23とが
設けられている。
【0025】駆動部18には、送りねじ19と平行にガ
イド部材24が設けられている。ガイド部材24の送り
ねじ19と対面する一方面にはガイド溝25が形成され
ており、ナット20に形成された回り止め突起22がガ
イド溝25に案内されるようになっている。また、ナッ
ト20に形成されたボールスタッド23には、ボールソ
ケット26を介して入力ロッド15が揺動自在に係合さ
れている。
【0026】また、駆動部18には制御装置27が隣接
して設けられており、制御装置27と電動モータは電気
的に接続される。制御装置27は、車室内等に設けられ
た図示しない開閉スイッチの操作信号に基づき、電動モ
ータに電流を供給して電動モータを駆動制御するように
構成されている。
【0027】このように構成された推力発生部16は、
開閉スイッチに基づいて電動モータを回転駆動し、減速
歯車機構を経て所望の駆動力に変換して送りねじ19を
回転駆動する。送りねじ19が回転することにより、ナ
ット20はガイド部材24により回転運動を規制されな
がらガイド溝25に沿って前後進に直線運動を行い、装
着された入力ロッド15を前後進に往復駆動することに
なる。なお、推力発生部16は、送りねじ19の軸方向
が車体13に対してほぼ上下方向となるように、車体1
3のピラー28下部に配置されて固定されている。
【0028】図6は開閉装置10の開閉力伝達部17を
示す斜視図である。なお、バックドア12の全開時にお
ける状態を実線で示し、バックドア12の全閉時におけ
る状態を一点鎖線で示している。図6に示すように、開
閉力伝達部17は、バックドア12に揺動自在に装着さ
れる出力ロッド30と、推力発生部16からの往復駆動
の出力方向および大きさを変換して、開閉力としての駆
動力を出力ロッド30に伝達するリンク部材31とを有
している。
【0029】リンク部材31は、くの字型を有する板材
からなり、ほぼ中央に形成された回動部32から延びる
ように入力部33と出力部34とがそれぞれ形成されて
いる。回動部32に形成される支点孔35には、ピラー
28上部の車体13に固定される図示しない支点軸が挿
入され、リンク部材31は、支点孔35を中心として回
動自在に、バックドア12の開閉方向に沿って平行に回
動するように車体13に取り付けられている。また、リ
ンク部材31両端の入力部33と出力部34とに、それ
ぞれボールスタッド36,37が取り付けられ、入力部
33には入力ロッド15がボールソケット38を介して
揺動自在に装着され、出力部34には出力ロッド30が
ボールソケット39を介して揺動自在に装着されてい
る。
【0030】出力ロッド30は、その一端がピラー28
の車体13後端側に形成されるスリット40から突き出
されるようにリンク部材31に装着されており、突出し
た出力ロッド30の一端は、バックドア12の内側に設
けられるボールスタッドに、ボールソケット41を介し
て揺動自在に装着されるようになっている。
【0031】このような開閉力伝達部17により、入力
ロッド15からリンク部材31に入力された駆動力は、
リンク部材31の回動によりその駆動力の出力方向と大
きさを変換され、開閉力となって出力ロッド30を介し
てバックドア12に伝達される。なお、駆動力の出力方
向は入力部33と出力部34とを形成する方向によって
決定され、駆動力の大きさは入力部33と出力部34と
が形成される支点孔35からの距離によって決定され
る。
【0032】従って、図5に示すように、送りねじ19
を矢印A方向に回転駆動すると、矢印Bで示すように、
ナット20を送りねじ19に沿って後退駆動させること
ができる。このような直線運動は、図6に示すように、
入力ロッド15からリンク部材31を介して出力ロッド
30に伝達され、開方向の開閉力として出力ロッド30
よりバックドア12に伝達される。一方、送りねじ19
を逆方向に回転駆動すると、ナット20は前進駆動を行
い、この直線運動は閉方向の開閉力として出力ロッド3
0を介してバックドア12に伝達される。
【0033】図7はバックドア12の開閉過程における
入力ロッド15と入力部33との位置関係を示す概略図
である。図7(A)は入力ロッド15と入力部33とを
示す概略斜視図であり、図7(B)は図7(A)を矢印
a方向から示す概略側面図である。なお、バックドア1
2の全開状態を実線で示し、全閉状態を一点鎖線で示し
ており、入力ロッド15の両端の軌跡は二点鎖線で示し
ている。
【0034】図7(A)に示すように、バックドア12
の開閉過程において、リンク部材31の入力部33は、
入力ロッド15によって押し引きされることにより、円
弧の軌跡Lを描きながら移動する。たとえば、バックド
ア12を開く場合に、入力部33が回動する際の移動の
速度方向Dvは、図示するように軌跡Lの接線方向とな
る。この接線に入力ロッド15の軸が近づくように、つ
まり入力ロッド15の駆動方向Dpに入力ロッド15が
駆動する入力部33の速度方向Dvを近づけるようにす
ると、入力ロッド15からリンク部材31に伝達される
駆動力の伝達効率が向上する。このため、開閉過程にお
いて、入力ロッド15の装着点Pと支点孔35とを結ぶ
線に垂直かつ接線を含む平面S上に、入力ロッド15が
重なる位置を有するように、回動部32から延びる入力
部33の形成方向が決定されている。
【0035】また、図7(B)に示すように、図7
(A)の状態を車体13側面側から見た場合には、開閉
過程において、入力部33の速度方向Dvと入力ロッド
15の駆動方向Dpとが一致するようになっている。こ
のように、入力部33の速度方向Dvと入力ロッド15
の駆動方向Dpとが一致する点を開閉過程の始点と終点
とが挟むように、回動部32から延びる入力部33の形
成方向が決定されている。なお、出力ロッド30と出力
部34との位置関係についても、入力ロッド15と入力
部33との位置関係と同様となるように、つまり出力ロ
ッド30を駆動する出力部34の速度方向と出力ロッド
30の駆動方向とが近づくように構成されており、回動
部32から延びる出力部34の形成方向が決定されてい
る。
【0036】また、図1〜図4に示すように、この車両
11の車体13とバックドア12との間には、開閉装置
10によるバックドア12の開閉動作を補助するガスシ
リンダ42が装着されている。ガスシリンダ42は、シ
リンダ部43と、シリンダ部43内に摺動自在に設けら
れるピストンと、ピストンに設けられるシリンダロッド
44とにより構成されている。
【0037】シリンダ部43の一端は、車体13後端部
のピラー28に揺動自在に装着され、シリンダ部43の
他端から突出するシリンダロッド44の一端がバックド
ア12の内側に揺動自在に装着されている。シリンダ部
43とピストンとにより形成されるガス室には高圧ガス
が封入されており、バックドア12はシリンダロッド4
4によって開方向に付勢されている。なお、図1および
図2に示す全閉状態において、シリンダロッド44はシ
リンダ部43に収容されガス室内の圧力エネルギは圧縮
により高められた状態となっている。そして、図3およ
び図4に示す全開状態においては、シリンダロッド44
は開放され、ガス室内の圧力エネルギは膨張によりシリ
ンダロッド44の運動エネルギに変換された状態となっ
ている。
【0038】以下、車体13に設けられた開閉装置10
によるバックドア12の開閉動作について説明する。図
1に示すようなバックドア12の全閉状態において、運
転者により開閉スイッチが開方向に操作されると、駆動
部18内に設けられる電動モータに制御装置27からの
電流が供給される。電動モータの回転駆動力は減速歯車
機構を介して、図5に示す矢印A方向に送りねじ19を
回転駆動する。送りねじ19の回転に伴ってナット20
は矢印B方向に直線運動を行い、入力ロッド15を下方
に引き下げる。続いて、図6に示すように、リンク部材
31は、一点鎖線で示す状態より実線で示す状態まで、
入力部33を回動させるとともに出力部34を上方に回
動させる。出力部34に装着されスリット40より突き
出される出力ロッド30は、徐々に突き出し量を増やし
てバックドア12を開方向に作動する。バックドア12
の全閉状態において、ナット20は送りねじ19の自由
端側に配置されているが、送りねじ19の回転駆動によ
る直進運動により駆動部18の近傍まで移動すると、図
3に示すようにバックドア12は全開状態まで開放され
る。
【0039】一方、開閉スイッチが閉方向に操作される
と、制御装置27から電動モータに供給される電流は、
開閉スイッチが開方向に操作されたときとは逆向きに供
給される。従って、送りねじ19も逆方向に回転し、ナ
ット20は送りねじ19の自由端に向けて直進運動を行
う。この直進運動に伴って、出力ロッド30はピラー2
8内に収容され、バックドア12を閉方向に作動し、図
1に示す全閉状態まで閉じられることになる。
【0040】このように、前後進に往復駆動される入力
ロッド15から、リンク部材31と出力ロッド30とを
介してバックドア12を開閉することにより、所定の容
積を必要とする推力発生部16を車体13の下部に配置
することができ、車両11への搭載性を向上させること
ができる。また、ピラー28内部に配置される部材は入
力ロッド15のみであるため、たとえば、デザイン上ピ
ラーが細く形成される車両11にも容易に搭載すること
ができる。さらに、車体13とバックドア12とを連結
する出力ロッド30は、車体13の上方に設けられるヒ
ンジ14近傍で作動するため、全開状態で荷物等を積み
降ろしする際にも出力ロッド30が障害となることはな
く作業性を向上させることもできる。さらに、リンク部
材31をヒンジ14の近傍に配置することにより、出力
ロッド30の全長を短縮することができ、バックドア1
2の開閉時における出力ロッド30の揺動角を制限する
ことが容易となる。これにより、ピラー28に形成する
スリット40を小さくすることができ、車体13剛性の
低減を防止することができるとともに、ロッド突出量も
小さくなって美観を向上させることができる。
【0041】また、入力ロッド15を直接バックドア1
2に装着することなく、リンク部材31を介して入力ロ
ッド15の駆動力を出力ロッド30に伝達するため、バ
ックドア12開閉時における入力ロッド15および出力
ロッド30の揺動角を小さく設定することができ、駆動
部18からの駆動力を効率よくバックドア12に伝達す
ることができる。また、リンク部材31に形成される入
力部33は、入力ロッド15からの駆動力を効率よく伝
達されるように回動部32から延びる形成方向が決定さ
れ、出力部34は出力ロッド30に開閉力を効率よく伝
達するように回動部32から延びる形成方向が決定され
るため、駆動部18の駆動力を効率よくバックドア12
に伝達することができる。これらの伝達効率の向上によ
り、たとえば、駆動部18内の電動モータを小型化する
ことができ、開閉装置10を小型化することもできる。
【0042】さらに、リンク部材31がバックドア12
の開閉方向と平行になるように車体13に支持されるた
め、出力ロッド30の駆動方向が開閉方向と一致し、バ
ックドア12に対する開閉力の伝達効率が向上する。こ
のため、バックドア12のヒンジ14近傍に出力ロッド
30が装着される場合にあっても、容易にバックドア1
2を開閉することができる。
【0043】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。たとえば、本実施の形態に
おいては、開閉部材は車体13の後端部に装着されたバ
ックドア12としているが、これに限らず、ドア、トラ
ンクリッド、エンジンフード、サンルーフ等、車体13
に開閉自在に装着されているものであれば他の開閉部材
であっても良い。
【0044】また、本実施の形態において、開閉装置1
0とガスシリンダ42を用いてバックドア12の開閉を
行っているが、開閉装置10のみを用いてバックドア1
2の開閉を行うようにしても良く、開閉装置10を車体
13の左右に配置し、2つの開閉装置10を用いてバッ
クドア12を開閉するようにしても良い。
【0045】また、出力ロッド30のみをスリット40
から突き出すことなく、リンク部材31の出力部34を
突き出すようにリンク部材31を配置しても良い。ま
た、リンク部材31は図示する形状に限定されることな
く、駆動手段や開閉部材の配置箇所によって、リンク部
材31に形成される入力部33や出力部34の形成方向
が決定されることはいうまでもない。従って駆動手段や
開閉部材の配置箇所によっては、入力部33や出力部3
4を同一個所に形成して使用することもできる。なお、
入力部33および出力部34は回動部32から延びるよ
うに一体に形成されているが、入力部33および出力部
34を別部材として回動部32に装着しても良い。
【0046】さらに、推力発生部16は、送りねじ19
とナット20とが鋼球を介してねじ結合するボールねじ
に限定されることなく、角ねじ等の送りねじ19を使用
しても良い。また、推力発生部16は、たとえば、ラッ
クバーに入力ロッド15を装着し、ラックバーをピニオ
ンギヤにより前後進に往復駆動するものであっても良
い。
【0047】なお、揺動自在に装着される各部材の装着
部位は、ボールスタッドとボールソケットとの組み合わ
せにより構成されているが、これに限定されることはな
い。
【0048】
【発明の効果】本発明の車両用自動開閉装置によれば、
リンク部材を用いて駆動手段と開閉部材との間において
伝達される駆動力の方向変換を容易に行うことができ、
駆動手段を駆動力の出力方向に制限されることなく配置
することができる。また、リンク部材と駆動手段とを入
力ロッドで連結することにより、リンク部材の配置に制
限されることなく、リンク部材から離れて駆動手段を配
置することもできる。従って車両用自動開閉装置の搭載
性を向上させることができる。また、リンク部材を介し
て駆動手段と開閉部材とを連結することにより、開閉部
材の開閉時におけるロッドの揺動角を容易に小さくする
ことができ、駆動手段の駆動力を開閉部材に効率よく伝
達することができる。従って車両用自動開閉装置の小型
化を可能とする。
【0049】本発明の車両用自動開閉装置によれば、リ
ンク部材は車体のヒンジ近傍に支持されることにより、
開閉部材の全開時においても出力ロッドが迫り出すこと
がなく、車両の商品性を向上させることができる。ま
た、出力ロッドを短縮して出力ロッドの揺動角を小さく
することができ、駆動力を効率よく伝達することができ
る。従って車両用自動開閉装置の小型化を可能とする。
【0050】本発明の車両用自動開閉装置によれば、リ
ンク部材を開閉部材の開閉方向に平行に回動させること
により、出力ロッドの駆動方向と、出力ロッドに駆動さ
れる開閉部材の開閉方向とが平行になるため、駆動力を
効率よく伝達することができ、車両用自動開閉装置の小
型化を可能とする。
【0051】本発明の車両用自動開閉装置によれば、車
体のピラー内に配置される入力ロッドによって駆動手段
とリンク部材とを連結することにより、ピラーの大きさ
に制限されることなく、車両用自動開閉装置の搭載性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である車両用自動開閉装
置を取り付けた車両の一部を示す側面図である。
【図2】図1の車両を示す背面図である。
【図3】図1の車両のバックドアを開いた状態を示す側
面図である。
【図4】図1の車両のバックドアを開いた状態を示す背
面図である。
【図5】図1の車両用自動開閉装置の推力発生部を示す
斜視図である。
【図6】図1の車両用自動開閉装置の開閉力伝達部を示
す斜視図である。
【図7】(A)は入力ロッドの動作を示す概略斜視図で
あり、(B)は(A)を矢印a方向から示す概略側面図
である。
【符号の説明】
10 開閉装置(車両用自動開閉装置) 11 車両 12 バックドア(開閉部材) 13 車体 13r 車体ルーフ 14 ヒンジ 15 入力ロッド 16 推力発生部(駆動手段) 17 開閉力伝達部 18 駆動部 19 送りねじ 20 ナット 21 ねじ溝 22 回り止め突起 23 ボールスタッド 24 ガイド部材 25 ガイド溝 26 ボールソケット 27 制御装置 28 ピラー 30 出力ロッド 31 リンク部材 32 回動部 33 入力部 34 出力部 35 支点孔 36,37 ボールスタッド 38,39 ボールソケット 40 スリット 41 ボールソケット 42 ガスシリンダ 43 シリンダ部 44 シリンダロッド L 軌跡 P 装着点 S 平面 Dp 駆動方向 Dv 速度方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 孝 群馬県桐生市広沢町一丁目二六八一番地 株式会社ミツバ内 (72)発明者 塩入 政治 群馬県桐生市広沢町一丁目二六八一番地 株式会社ミツバ内 (72)発明者 落合 孝夫 群馬県桐生市広沢町一丁目二六八一番地 株式会社ミツバ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンジを介して車体に揺動自在に設けら
    れる開閉部材を自動的に開閉する車両用自動開閉装置で
    あって、 前記開閉部材に一端が揺動自在に装着される出力ロッド
    と、 前記車体に回動自在に支持される回動部と、前記出力ロ
    ッドの他端が揺動自在に装着される出力部とを有するリ
    ンク部材と、 前記リンク部材に設けられる入力部に、一端が揺動自在
    に装着される入力ロッドと、 前記車体に設けられ、前記入力ロッドの他端を前後進に
    往復駆動する駆動手段とを有し、 前記駆動手段の往復駆動を前記リンク部材により方向変
    換して前記開閉部材に伝達することを特徴とする車両用
    自動開閉装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用自動開閉装置にお
    いて、前記リンク部材は前記車体の前記ヒンジ近傍に支
    持されることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の車両用自動開閉
    装置において、前記リンク部材は前記開閉部材の開閉方
    向と平行に回動するように支持されることを特徴とする
    車両用自動開閉装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3のいずれか一項に記載
    の車両用自動開閉装置において、前記開閉部材は車体ル
    ーフ後端部に取り付けられた前記ヒンジを介して前記車
    体に装着され、前記開閉部材と隣接する前記車体のピラ
    ー内に配置される前記入力ロッドにより前記駆動手段と
    前記リンク部材とは連結されることを特徴とする車両用
    自動開閉装置。
JP2002058181A 2002-03-05 2002-03-05 車両用自動開閉装置 Pending JP2003252060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058181A JP2003252060A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 車両用自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058181A JP2003252060A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 車両用自動開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252060A true JP2003252060A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28668209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058181A Pending JP2003252060A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 車両用自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003252060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015055A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015055A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7137174B2 (en) Activating mechanism for closures with four-link hinges
JP4842681B2 (ja) リンク機構
KR102208371B1 (ko) 자동차 잠금 조립체
KR20190028966A (ko) 순서에 상관없이 개폐가능한 차량의 대향식 스윙도어
US6799790B2 (en) Automatically opening and closing system for vehicle
JP2002114040A (ja) 車両枢動閉鎖式動力作動アセンブリ
JP4163110B2 (ja) たたみ込み幌付き自動車用たたみ込み屋根
US7320495B2 (en) Motor vehicle
JP3749708B2 (ja) 車両用自動開閉装置
US20220389744A1 (en) Door hinge device of vehicle
JP3601030B2 (ja) 車両のドア開閉構造
CA2238223A1 (en) Apparatus for controlling closing motion of vehicular sliding door
JP2003253960A (ja) 車両用自動開閉装置
KR20060113536A (ko) 뒷문을 구비한 차량
JP2005153738A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2001280000A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2003252060A (ja) 車両用自動開閉装置
JPH084400A (ja) ドアヒンジ装置
WO2020213187A1 (ja) 開閉体の駆動装置
JP4149828B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4056904B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP3753090B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JP3926179B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JPH0123868Y2 (ja)
JP2003262255A (ja) 動力断続機構