JP2003249660A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003249660A
JP2003249660A JP2003026486A JP2003026486A JP2003249660A JP 2003249660 A JP2003249660 A JP 2003249660A JP 2003026486 A JP2003026486 A JP 2003026486A JP 2003026486 A JP2003026486 A JP 2003026486A JP 2003249660 A JP2003249660 A JP 2003249660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
conductivity type
dummy gate
insulating film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249660A5 (ja
JP4093072B2 (ja
Inventor
Risho Ko
俐昭 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003026486A priority Critical patent/JP4093072B2/ja
Publication of JP2003249660A publication Critical patent/JP2003249660A/ja
Publication of JP2003249660A5 publication Critical patent/JP2003249660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093072B2 publication Critical patent/JP4093072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SOI基板に形成される電界効果トランジスタ
の基板浮遊効果を抑制しようとする場合、半導体層中の
縦方向の電位差を小さくすることが有効であるが、薄い
ゲート酸化膜構造においては、半導体層中の電界強度が
小さくなりすぎ、W、TiN等の金属ゲートを用いると
しきい値が大きくなりすぎる問題がある。 【解決手段】ゲート電極を構成する導電性材料をチャネ
ルタイプに応じて変える。下層が導電性材料、上層がシ
リコン窒化膜よりなるダミーゲート電極を設け、ダミー
ゲート電極の両側にトランジスタのチャネルタイプに応
じて第一または第二導電型のソース/ドレイン領域を設
けたのち、少なくとも一方の導電型のトランジスタを設
ける領域のダミーゲート電極を除去し、得られたスリッ
トにダミーゲート電極とは異なる導電性材料をゲート絶
縁膜に接して埋めこみゲート電極を形成することによ
り、半導体基板上に異なる材料よりなるゲート電極を混
在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、絶縁体上の半導体層にチャネルが形
成されてトランジスタ動作を行う電界効果トランジスタ
(SOI−MOSFETと略記する。SOIは、Sil
icon on Insulator、又は、Semi
conductor on Insulatorの略
称)において、基板浮遊効果を抑制する半導体装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常の半導体基板を用いる第1導電型の
電界効果トランジスタでは、余剰な第2導電型キャリア
は半導体基板に排出されるので、第2導電型キャリアが
チャネル近傍に残留することは無い。その例として、前
記第1導電型をn型としたnチャネル電界効果トランジ
スタの場合を、図11(a)に示す。
【0003】図中301はp型シリコン基板、306は
+型ソース領域、307はn +型ドレイン領域、30
4はゲート酸化膜、305はゲート電極、308はチャ
ネル形成領域である。この場合、第1導電型キャリアは
電子で図中ではeの記号で示し、第2導電型キャリアは
正孔で図中ではhの記号で示している。トランジスタ動
作中にn +型ドレイン領域307近傍でキャリアが原子
に衝突することにより余剰な正孔hが発生しても、正孔
hはp型シリコン基板301の下の方に流れていくの
で、チャネル近傍には残らない。なお、ここでチャネル
形成領域308とは、しきい値電圧よりも高い電圧をゲ
ート電極に加えた場合に、p型シリコン基板301表面
においてチャネルが形成される位置及びチャネルが形成
される位置の下部に位置する不純物濃度の低い半導体領
域を指す。
【0004】ところが、絶縁体上のシリコン半導体層に
チャネルが形成される電界効果トランジスタ(SOI−
MOSFET)では、シリコン半導体層の下に絶縁体が
あるために、余剰な第2導電型キャリアが有効に排除さ
れないという問題がある。その現象を、nチャネルSO
I−MOSFETの場合を例として図11(b)に示
す。
【0005】311はSOI構造(絶縁体上に半導体層
が設けられた構造)を支持する支持基板、312、31
3はSOI構造を構成するそれぞれ埋込酸化膜、シリコ
ン半導体層(SOI層)である。この場合、余剰な正孔
hは、絶縁体である埋込酸化膜312に邪魔されて支持
基板311に流れ込めない。このため、チャネル近傍に
余剰な正孔が蓄積し、しきい値電圧(トランジスタがオ
フ状態からオン状態に遷移するゲート電圧の値)等、素
子の特性が変動してしまう。
【0006】この問題は基板浮遊効果、または寄生バイ
ポーラ効果等と呼ばれる。余剰となる第2導電型キャリ
アは、n型電界効果トランジスタでは正孔、p型電界効
果トランジスタでは電子である。
【0007】余剰な第2導電型キャリアが発生するの
は、次の四つの原因のうち、いずれかが起こった場合で
ある。これらの原因について、n型電界効果トランジス
タを例に説明する。
【0008】(第1の原因)チャネルの電子がドレイン
端で加速され、衝突電離を起こして正孔を発生させるこ
とである。
【0009】(第2の原因)ゲート電圧の変化に伴う電
位分布の変化により、余剰キャリアが発生することであ
る。詳しくは以下の通りである。一般に、完全空乏化型
SOI−MOSFET(少なくともゲートにしきい値電
圧以上の電圧が印加された状態でシリコン半導体層が完
全に空乏層となるSOI−MOSFET)では、ゲート
電圧が低い場合には、シリコン半導体層の電位が下が
り、シリコン半導体層中の正孔濃度は高い値において平
衡状態になる。一方、ゲート電圧が高い場合には、シリ
コン半導体層の電位が高くなり、シリコン半導体層中の
正孔濃度が低い状態で平衡状態になる。ここで、回路動
作中にゲート電圧が一旦低くなり(ソース電位が高くな
った結果、相対的にゲート対ソース電圧が低くなる場合
を含む)、正孔濃度が高い状態で平衡に達したのち、ゲ
ート対ソース電圧を高電圧に変化させると、シリコン半
導体層中における正孔の平衡濃度は高い値から低い値へ
変化することになるが、低ゲート電圧時に平衡を実現し
ていた高濃度な正孔は、速やかには排除されず、高ゲー
ト電圧時の平衡濃度に対しては余剰となる正孔が、シリ
コン半導体層中に残留した状態になる。また、部分空乏
化型SOI−MOSFET(しきい値電圧以上でもシリ
コン半導体層中が完全に空乏層とならないSOI−MO
SFET)では、低ゲート電圧時には空乏層が狭いため
にシリコン半導体層中の正孔量が多い状態で平衡が実現
し、高ゲート電圧時には、空乏層が広がってシリコン半
導体層中の正孔量が少ない状態で平衡が実現するので、
完全空乏化型SOI−MOSFETと同様に、ゲート対
ソース電圧を低電圧から高電圧に変化させた場合に、余
剰キャリアが発生する。
【0010】(第3の原因)ソース電圧またはドレイン
電圧の変化に伴う電位分布の変化により、余剰キャリア
が発生することである。これは、ドレイン電圧、ソース
電圧が変化し、シリコン半導体層中の電位分布が変わる
と、それに伴い平衡状態における正孔濃度、または平衡
状態における正孔の総量が変化することにより、第2の
原因による場合と類似の効果が発生することである。
【0011】(第4の原因)アルファ線等の高エネルギ
ー粒子によって、電子・正孔対が発生し、電子はドレイ
ンに吸収されるのに対して、正孔はシリコン半導体層に
残留してしまうことである。
【0012】また、上の過程とは逆の順序で発生する基
板浮遊効果も存在する。これは、通常の第1導電型の電
界効果トランジスタでは、第2導電型キャリアが基板か
ら供給されるのに対して、SOI−MOSFETでは埋
込絶縁層があるために、第2導電型キャリアが基板から
供給されず、第2導電型のキャリアが不足して、特性が
変動するという問題である。これは、上記第2の原因、
第3の原因により第2導電型キャリアが余剰となること
と、表裏をなす問題である。これは、上記第2の原因、
第3の原因によって余剰なキャリアが発生する時とは逆
の順序で、バイアス電圧を変化させた場合に発生する。
これは余剰なキャリアではなく、キャリアの不足が原
因となる基板浮遊効果と言える。
【0013】基板浮遊効果を抑制するためには、シリコ
ン半導体層中で縦方向の電位差を小さくすることによ
り、余剰キャリアがソースに流入する際の電位障壁を小
さくすることが有効である。これは、例えば、土屋らに
より、非特許文献1(アイ・イー・イー・イー、トラン
ザクション オブ エレクトロン デバイシズ 45巻
1116頁から1121頁(T.Tsuchiya他、
IEEE Trans. Electron Devi
ces 特に図面4))、黄らによる非特許文献2(電
子情報通信学会英文論文誌、E80−C巻893頁から
898頁(R.Koh 他、IEICE Trans.
Electron. 特に図面7及び8))に記載さ
れている。
【0014】
【非特許文献1】IEEE Trans. Elect
ron Devices 45巻(1116−1121
頁、図面4)
【非特許文献2】電子情報通信学会英文論文誌、E80
−C巻(893−898頁、図面7,8)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】SOI層中の縦方向電
位差を小さくして、基板浮遊効果を抑制しようとした場
合、縦方向の電界が小さくなる結果、薄いゲート酸化膜
を持つ微細なSOI−MOSFETにおいては、しきい
電圧がnチャネルトランジスタでは低くなりすぎ、pチ
ャネルトランジスタでは高くなりすぎる(ソース電圧を
基準にしたしきい値電圧の絶対値が小さくなりすぎ
る)。ここでnチャネルトランジスタにおいてしきい値
電圧を上げるために、あるいはpチャネルトランジスタ
においてしきい値電圧を下げるために、通常の金属ゲー
トを用いると、nチャネルトランジスタではしきい値電
圧が高くなりすぎ、pチャネルトランジスタでは低くな
りすぎる(ソース電圧を基準にしたしきい値電圧の絶対
値が大きくなりすぎる。)。特に、p型電界効果トラン
ジスタに金属ゲートを用いると、しきい値の絶対値が高
くなりすぎる(SOI層裏側の界面電荷、固定電荷の影
響があるので)。また、SOI層中の電位差を小さくす
ると、ドレイン電圧が高い場合にバックチャネルが形成
されやすくなり、特性が劣化する。これらは通常、金属
ゲートとして用いられる材料であるTa、TiN、W等
は、仕事関数がシリコンの禁制帯中央付近にあることに
起因する。
【0016】本発明の目的は、SOI基板(SOI構造
を持つ半導体基板)に形成される半導体装置において、
基板浮遊効果を抑制するとともに、バックチャネルを抑
制することのできる電界効果トランジスタを搭載した半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の第
1の製造方法は、少なくとも表面に半導体領域を持つ基
板において、前記半導体領域に第1導電型トランジスタ
の形成領域と第2導電型トランジスタの形成領域とが設
定され、前記半導体領域上に第1の絶縁膜を形成した
後、少なくとも下層が第2の導電性材料よりなるマスク
材料層を堆積し、前記マスク材料層をパターニングする
ことにより、前記第1導電型トランジスタの形成領域に
ダミーゲート電極を、前記第2導電型トランジスタの形
成領域に第2のゲート電極をそれぞれ設けるとともに、
前記第2のゲート電極下の前記第1の絶縁膜を第2のゲ
ート絶縁膜とならしめ、前記第1導電型トランジスタの
形成領域において、前記ダミーゲート電極をマスクにし
て、前記ダミーゲート電極の両側に第1導電型のソース
/ドレイン領域を設け、前記第2導電型トランジスタの
形成領域において、前記第2のゲート電極をマスクにし
て、前記第2のゲート電極の両側に第2導電型のソース
/ドレイン領域を設け、少なくとも前記第1導電型のソ
ース/ドレイン領域の上方、前記第2導電型のソース/
ドレイン領域の上方、前記第2のゲート電極及び前記ダ
ミーゲート電極を覆うように前記第1の絶縁膜上に第2
の絶縁膜を堆積し、少なくとも前記ダミーゲート電極上
部の前記第2の絶縁膜を一部除去して前記ダミーゲート
電極を露出させ、前記ダミーゲート電極を選択的に除去
することによりスリットを設け、前記スリット中におい
て、前記半導体領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第
1の導電性材料を埋め込むことにより第1のゲート電極
を形成することを特徴とし、n型の電界効果トランジス
タに関しては、前記第1導電型がn型で前記第2導電型
がp型であるときは、n型トランジスタの前記第1のゲ
ート電極のうち、前記第1のゲート絶縁膜に接する部分
を構成する前記第1の導電性材料は、その仕事関数が、
真空準位とシリコン伝導帯下端とのエネルギー差の絶対
値より大きく、真空準位から、シリコンの伝導帯下端と
シリコンの禁制帯中央との中間に相当するエネルギーを
引いた値の絶対値よりも小さく、具体的には、前記n型
トランジスタの前記第1のゲート電極のうち、前記第1
のゲート絶縁膜に接する部分を構成する前記第1の導電
性材料は、エルビウムシリサイドである、というもので
ある。
【0018】p型の電界効果トランジスタに関しては、
前記第1導電型がn型で前記第2導電型がp型であると
きは、前記マスク材料層のうち、少なくとも前記第1の
絶縁膜に接する部分を構成する前記第2の導電性材料の
仕事関数は、真空準位とシリコン価電子帯上端とのエネ
ルギー差の絶対値より小さく、真空準位から、シリコン
の価電子帯上端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当
するエネルギーを引いた値の絶対値よりも大きく、具体
的には、前記マスク材料層のうち、少なくとも前記第1
の絶縁膜に接する部分を構成する前記第2の導電性材料
が、多結晶シリコンゲルマニウム混晶である、というも
のである。
【0019】又、上記半導体装置の製造方法において、
前記マスク材料層が、下から順にp+型シリコンゲルマ
ニウム混晶、シリコン窒化膜の積層膜が用いられる。
【0020】次に、本発明の半導体装置の第2の製造方
法は、少なくとも表面に半導体領域を持つ基板におい
て、前記半導体領域に第1導電型トランジスタの形成領
域と第2導電型トランジスタの形成領域とが設定され、
前記半導体領域上に第3の絶縁膜を形成した後マスク材
料層を堆積し、前記マスク材料層をパターニングするこ
とにより、前記第1導電型トランジスタの形成領域に第
1のダミーゲート電極を、前記第2導電型トランジスタ
の形成領域に第2のダミーゲート電極をそれぞれ設ける
とともに、前記第1導電型トランジスタの形成領域にお
いて、前記第1のダミーゲート電極をマスクにして、前
記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型のソース
/ドレイン領域を設け、前記第2導電型のトランジスタ
形成領域において、前記第2のダミーゲート電極をマス
クにして、前記第2のダミーゲート電極の両側に第2導
電型のソース/ドレイン領域を設けるか、或いは、前記
第2導電型トランジスタの形成領域において、前記第2
のダミーゲート電極をマスクにして、前記第2のダミー
ゲート電極の両側に第2導電型のソース/ドレイン領域
を設け、前記第1導電型のトランジスタ形成領域におい
て、前記第1のダミーゲート電極をマスクにして、前記
第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型のソース/
ドレイン領域を設けるかして、少なくとも前記第1導電
型のソース/ドレイン領域、前記第2導電型のソース/
ドレイン領域、前記第1のダミーゲート電極及び前記第
2のダミーゲート電極を覆うように第4の絶縁膜を堆積
し、少なくとも前記第1のダミーゲート電極の上部が露
出するように前記第4の絶縁膜を一部除去し、露出した
前記第1のダミーゲート電極を除去して第1のスリット
を設け、前記第1のスリット中において、前記半導体領
域上に第3のゲート絶縁膜を介して第3の導電性材料を
埋め込んで第3のゲート電極を形成し、前記第2のダミ
ーゲート電極を除去して第2のスリットを設け、前記第
2のスリット中において、前記半導体領域上に第4のゲ
ート絶縁膜を介して第4の導電性材料を埋め込んで第4
のゲート電極を形成することを特徴としている。
【0021】n型の電界効果トランジスタに関しては、
前記第1導電型がn型で前記第2導電型がp型であると
きは、n型トランジスタの前記第3のゲート電極のう
ち、前記第3のゲート絶縁膜に接する部分を構成する前
記第3の導電性材料は、その仕事関数が、真空準位とシ
リコン伝導帯下端とのエネルギー差の絶対値より大き
く、真空準位から、シリコンの伝導帯下端とシリコンの
禁制帯中央との中間に相当するエネルギーを引いた値の
絶対値よりも小さく、前記第1導電型がp型で前記第2
導電型がn型であるときは、n型トランジスタの前記第
4のゲート電極のうち、前記第4のゲート絶縁膜に接す
る部分を構成する前記第4の導電性材料は、その仕事関
数が、真空準位とシリコン伝導帯下端とのエネルギー差
の絶対値より大きく、真空準位から、シリコンの伝導帯
下端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当するエネル
ギーを引いた値の絶対値よりも小さく、具体的には、前
記第1導電型がn型で前記第2導電型がp型であるとき
は、n型トランジスタの前記第3のゲート電極のうち、
前記第3のゲート絶縁膜に接する部分を構成する前記第
3の導電性材料が、前記第1導電型がp型で前記第2導
電型がn型であるときは、n型トランジスタの前記第4
のゲート電極のうち、前記第4のゲート絶縁膜に接する
部分を構成する前記第4の導電性材料が、エルビウムシ
リサイドである、というものである。
【0022】p型の電界効果トランジスタに関しては、
前記第1導電型がn型で前記第2導電型がp型であると
きは、p型トランジスタの前記第4のゲート電極のう
ち、前記第4のゲート絶縁膜に接する部分を構成する前
記第4の導電性材料は、その仕事関数が、真空準位とシ
リコン価電子帯上端とのエネルギー差の絶対値より小さ
く、真空準位から、シリコンの価電子帯上端とシリコン
の禁制帯中央との中間に相当するエネルギーを引いた値
の絶対値よりも大きく、前記第1導電型がp型で前記第
2導電型がn型であるときは、p型トランジスタの前記
第3のゲート電極のうち、前記第3のゲート絶縁膜に接
する部分を構成する前記第3の導電性材料は、その仕事
関数が、真空準位とシリコン価電子帯上端とのエネルギ
ー差の絶対値より小さく、真空準位から、シリコンの価
電子帯上端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当する
エネルギーを引いた値の絶対値よりも大きく、具体的に
は、前記第1導電型がn型で前記第2導電型がp型であ
るときは、p型トランジスタの前記第4のゲート電極の
うち、前記第4のゲート絶縁膜に接する部分を構成する
前記第4の導電性材料が、前記第1導電型がp型で前記
第2導電型がn型であるときは、p型トランジスタの前
記第3のゲート電極のうち、前記第3のゲート絶縁膜に
接する部分を構成する前記第3の導電性材料が、p +
ポリシリコン又はp +型多結晶シリコンゲルマニウム混
晶又は白金シリサイドのいずれかである、というもので
ある。
【0023】上述した本発明の半導体装置の第2の製造
方法は、具体的には、前記第1導電型がn型で前記第2
導電型がp型であるときは、前記第3のゲート電極の構
成が、少なくとも前記第3のゲート絶縁膜に接するエル
ビウムシリサイドと、その上を覆うp +型ポリシリコン
又はp +型多結晶シリコンゲルマニウム混晶又は白金シ
リサイドのいずれかと、を含み、前記第4のゲート電極
のうち、少なくとも前記第4のゲート絶縁膜に接する部
分を構成する前記第4の導電性材料が、前記第3のゲー
ト電極において、エルビウムシリサイドを覆う材料と同
一である、という構成も有し、又、前記マスク材料層
が、シリコン窒化膜である、という構成も有している。
【0024】上述した本発明の半導体装置の第1、2の
製造方法に共通する形態として、前記基板が、支持基板
とその上の絶縁体と、更に前記絶縁体を覆う素子形成領
域となる半導体領域から構成される、或いは、前記基板
の全体が半導体である、という構成を有する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態による電
界効果トランジスタを図1、2を参照しながら説明す
る。図1(a)は本発明の第1の実施形態による電界効
果トランジスタの断面図、図2は、図1(a)の切断線
X−X’に沿った電位分布である。
【0026】支持基板1上の埋込絶縁膜2上に半導体層
3が設けられ、半導体層3上にゲート絶縁膜4を介して
ある一定の幅を持つ導電体よりなるゲート電極5が形成
される。ゲート電極5の両側では半導体層3中にn型の
不純物が高濃度に導入されたn +型ソース領域6及びn
+型ドレイン領域7が形成され、n +型ソース領域6と
+型ドレイン領域7に挟まれた半導体層3は、ゲート
電圧の印加とともにその表面にn型の反転層が形成され
るチャネル形成領域8をなす(図1(a))。
【0027】チャネル形成領域8の不純物濃度は、n +
型ソース領域6を接地し、n +型ドレイン領域7に電源
電圧、ゲート電極5にしきい値電圧を印加した状態にお
いて、半導体層3の表面の電位が半導体層/埋込絶縁膜
界面の電位より高く、かつ半導体層3中のチャネル形成
領域8が完全に空乏層となる条件をみたすように設定さ
れている。図2に、この条件における、電位障壁部(半
導体層3表面の電位の横方向依存性を見たときに、半導
体層3表面の電位で最も低くなる横方向位置)を含む縦
方向の断面(図1(a)のX−X’断面。電位障壁部
は、通常ドレイン電圧が低い場合はチャネル形成領域中
央付近、ドレイン電圧が大きくなると、チャネル形成領
域中央よりもソース寄りの位置となる。)での電位分布
を示す。
【0028】ここで、ゲート電極5のうち、少なくとも
ゲート絶縁膜4に接する部分を形成する材料の仕事関数
は、真空準位とシリコン伝導帯下端とのエネルギー差の
絶対値より大きく、真空準位から、シリコンの伝導帯下
端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当するエネルギ
ーを引いた値の絶対値よりも小さい。
【0029】具体的な材料、寸法は例えば以下の通りで
ある。支持基板1はp型シリコン基板、埋込絶縁膜2は
厚さ100nmのシリコン酸化膜、半導体層3は厚さ5
0nmの単結晶シリコン層、ゲート絶縁膜4は厚さ3n
mの熱酸化膜(SiO2)、ゲート電極5はエルビウム
シリサイド層、ゲート長(ゲート電極のソース−ドレイ
ン方向の長さ)は0.1μm、n +型ソース領域6とn
+型ドレイン領域7には1×1020atoms/cm3
のヒ素が導入され、チャネル形成領域8には4〜8×1
17atoms/cm3、典型的には5〜7×1017
oms/cm3のホウ素が導入される。ゲート電極5に
ついては、エルビウムシリサイド層の上部に別の材料の
層が設けられても良い。上記仕事関数の関係は、ゲート
電極のうちゲート絶縁膜に接する部分を構成する材料の
フェルミエネルギーが、シリコンの伝導帯の極小よりも
価電子帯側にあり、かつシリコンのミッドギャップ(伝
導帯の極小と価電子帯極大のちょうど中間、すなわち禁
制帯の中央)と伝導帯下端との中間よりも伝導帯側にあ
るという条件に置き換えても良い。
【0030】次に、本発明の第2の実施形態による半導
体装置においては、以下に記載するp型電界効果トラン
ジスタを、第1の実施形態によるn型の電界効果型トラ
ンジスタとともに、同一基板上に形成する。p型電界効
果トランジスタの構造を図1(b)の断面図を参照しな
がら説明する。
【0031】p型の電界効果トランジスタにおいては、
支持基板1上の埋込絶縁膜2上に半導体層3が設けら
れ、半導体層3上にゲート絶縁膜14を介してある一定
の幅を持つ導電体よりなるゲート電極15が形成され
る。ゲート電極15の両側では半導体層3中にp型の不
純物が高濃度に導入されたp +型ソース領域16及びp
+型ドレイン領域17が形成され、p +型ソース領域1
6とp +型ドレイン領域17に挟まれた半導体層3は、
ゲート電圧の印加とともにその表面にp型の反転層が形
成されチャネル形成領域18をなす(図1(b))。
【0032】チャネル形成領域18の不純物濃度は、p
+型ソース領域16に電源電圧を印加し、p +型ドレイ
ン領域17を接地し、ゲート電極対ソース電圧としてし
きい値電圧を印加した状態において、半導体層3の表面
の電位が半導体層/埋込絶縁膜界面の電位より低く、か
つ、半導体層3中のチャネル形成領域18が完全に空乏
層となる条件をみたすように設定されている。
【0033】ここで、ゲート電極15のうち、少なくと
もゲート絶縁膜14に接する部分を形成する材料の仕事
関数は、真空準位から、シリコンの価電子帯上端とシリ
コンの禁制帯中央との中間に相当するエネルギーを引い
た値の絶対値よりも大きい。
【0034】具体的な材料、寸法は例えば以下の通りで
ある。支持基板11はp型シリコン基板、埋込絶縁膜1
2は厚さ100nmのシリコン酸化膜、半導体層3は厚
さ50nmの単結晶シリコン層、ゲート絶縁膜14は厚
さ3nmの熱酸化膜(SiO2)、ゲート電極15はp
+ポリシリコン層、ゲート長(ゲート電極のソース−ド
レイン方向の長さ)は0.1μm、p+型ソース領域1
6とp+型ドレイン領域17には1×1020atoms
/cm3のホウ素が導入され、チャネル形成領域18に
は4〜8×1017atoms/cm3、典型的には5〜
7×1017atoms/cm3のリンが導入される。
【0035】図1に示す素子領域における半導体層3の
厚さについては、典型的には30nmから100nm程
度であるが、これについても特に制限は無い。
【0036】ゲート電極15については、p+ポリシリ
コン層の上部に別の材料の層が設けられても良い。上記
仕事関数の関係は、ゲート電極のうちゲート絶縁膜に接
する部分を構成する材料のフェルミエネルギーが、シリ
コンのミッドギャップ(伝導帯の極小と価電子帯極大の
ちょうど中間、すなわち禁制帯の中央)と価電子帯上端
の中間よりも価電子帯側にあるという条件に置き換えて
も良い。
【0037】また、ゲート電極15のうちゲート絶縁膜
に接する部分を構成する材料の仕事関数が真空準位とシ
リコン価電子帯上端とのエネルギー差の絶対値より小さ
く、真空準位から、シリコンの価電子帯上端とシリコン
の禁制帯中央との中間に相当するエネルギーを引いた値
の絶対値よりも大きな値となるよう、材料を選択しても
良い。この条件を満たす材料として、p+多結晶シリコ
ンゲルマニウム(SiGe)、白金シリサイド等が挙げ
られる。
【0038】なお、一般に、ある材料の仕事関数は、真
空準位とその材料のフェルミレベルとの差の絶対値と定
義される。しかし、半導体の場合は、フェルミレベルが
キャリアの存在しない禁制帯の中にあるので、実効的な
仕事関数は、真空準位とフェルミレベルとの差とは異な
る。実効的な仕事関数は、通常n型半導体では真空準位
と伝導帯下端のエネルギーとの差の絶対値、p型半導体
では真空準位と価電子帯頂上のエネルギーとの差の絶対
値とほぼ等しいので、通常半導体の仕事関数とはこれら
実効的な仕事関数のことを指す。 従って、本明細書に
おいて仕事関数が真空準位とシリコン伝導帯下端とのエ
ネルギー差の絶対値より大きいと記載するのは、仕事関
数がn型シリコン(あるいはn型ポリシリコン)の仕事
関数よりも大きいと通常記載される内容に等しく、仕事
関数が真空準位とシリコン価電子帯上端とのエネルギー
差の絶対値より小さいと記載するのは、仕事関数がp型
シリコン(あるいはp型ポリシリコン)の仕事関数より
小さいと通常記載される内容に等しい。 不純物濃度が
極めて高い場合、半導体においても、フェルミレベルが
伝導帯中、あるいは価電子帯中にある場合があるが、上
の定義を用いた場合との差が小さいと考え、本発明では
上の定義を用いて、設計すれば良いと考える。
【0039】また、本発明のトランジスタは、シリコン
の禁制帯中のエネルギーと真空準位とのエネルギー差に
相当する仕事関数を持つ材料を用いることによりその効
果を得るものであるから、本発明がゲート電極に用いる
材料は、必要とする仕事関数の関係を満たすエネルギー
レベルに、禁制帯があってはならない。従って、シリコ
ン、ポリシリコンのいずれもゲート電極の材料として適
当でない(ポリシリコンのバンドギャップはシリコンの
バンドギャップと若干異なるが、本発明の効果を得るに
は充分でない)。ポリシリコンゲートの不純物濃度を下
げてフェルミレベルを禁制帯中に設定することはできる
が、禁制帯中であるので、通常の状態で設定されたフェ
ルミレベルに相当する仕事関数を得ることができない。
また、同じくフェルミレベルを禁制帯中に設定する場
合、ゲート電極の不純物濃度が低くなり、ゲート抵抗が
増すという問題が起こる。具体的には本発明ではゲート
電極に、金属シリサイド(エルビウムシリサイド、白金
シリサイド等)、他の金属元素を含む化合物、金属等、
フェルミレベルが禁制帯中にない材料を用いる。あるい
は、Ge、SiGe等のシリコンとは禁制帯の位置が異
なる半導体を用いる。但し、後述するようにpチャネル
トランジスタの場合のみポリシリコンをゲートに用いて
良い場合がある。
【0040】上述した本発明の第1、2の実施形態にお
いて、本発明の構成がどのような効果をもたらすのか
を、原理的な理由を付して以下に説明することとする。
【0041】発明の効果を示すバンド図をn型電界効果
トランジスタを例に、図3及び図4に示す。ここでは、
電子に対してエネルギーが大きくなる状態を上側にとっ
た。図中Ecは伝導帯の極小値(下端)、Evは価電子帯
の極大値(上端)を示す。図3(a)、(b)及び図4
(a)はn +ポリシリコンをゲートに用いた場合、図4
(b)は通常の金属ゲートの場合、図4(c)は本発明
の場合である。ゲート電圧はすべて同一とした。この場
合、仕事関数の関係から、ゲート電位は図3(a)、
(b)及び図4(a)において最も高く、次が図4
(c)の本発明、次が図4(b)の場合である。
【0042】図3(a)は通常のn +ゲートトランジス
タにおいて、主にチャネルに導入された不純物がイオン
化することによる電界によって、しきい値電圧を調整し
ている場合である。この時、SOI層中には電位勾配が
形成されるために、電位の低い領域(図中バンドが上に
曲がった部分)が発生し、正孔が蓄積しやすくなる。こ
の結果基板浮遊効果が発生しやすくなる。一方、図3
(b)のように、n +ゲートを採用し、かつ不純物濃度
を低くすると、不純物がイオン化することにより発生す
る電界が減少するので、SOI層中の電位勾配が小さく
なり、電位の低い領域が発生しにくくなり、正孔が蓄積
しにくくなる。しかしその一方、図3(a)と比べゲー
ト酸化膜中の電界(図ではゲート酸化膜部分のバンドの
傾きに反映される)が小さくなるので、SOI層の電位
が高くなってしまう(図では矢印部のエネルギーが低く
なっていることに対応する)。そして、このようにして
電位が高くなった分だけ、トランジスタのしきい値電圧
は下がってしまう。実際、n +ゲートを採用し、チャネ
ル不純物を導入しない場合には、ソース電圧を基準とし
たしきい値電圧は負の値になり、CMOSへの適用には
低すぎる。
【0043】図4において、(a)図は、図3(a)と
同じものである。(b)図は図3(b)の構造において
(チャネル不純物濃度が低い構造)、通常の金属ゲート
(Ta、TiN等)を用いたものである。この場合、金
属ゲートのフェルミレベルは、シリコンの禁制帯中央付
近のエネルギーに相当し、金属ゲートの仕事関数は、n
+シリコンよりも、ほぼシリコンのバンドギャップの半
分に相当する分だけ大きい。この結果SOI層の電位が
低くなり(図では矢印部のエネルギーが高くなっている
ことに対応する)、トランジスタのしきい値電圧は上が
る。この場合、不純物を導入しない場合においてもソー
ス電圧を基準としたしきい値電圧は0.4〜0.6V程
度、不純物を導入するとこれよりもさらに高くなってし
まう。但し、ソース電圧を基準としたしきい値電圧と
は、ソースが接地された時に、トランジスタにおいてし
きい値電圧となる(オン状態とオフ状態の遷移が起こ
る、ゲート電圧の値をいう。一般にCMOS構成の回路
に用いられるn型電界効果トランジスタのしきい値電圧
はソース電圧を基準として0.1〜0.4V程度が要求
されるので、しきい値が高すぎて実用的でない。図4
(c)は、図は図3(b)の構造において(チャネル不
純物濃度が低い構造)、フェルミレベルが、シリコンの
禁制帯中央とシリコンの伝導帯下端との中間のエネルギ
ーに相当する金属を用いた場合で、ゲートの仕事関数
は、n +シリコンよりも大きいが、その差はシリコンの
バンドギャップの1/4以下である。この結果、SOI
層の電位の上昇が抑えられ、図4(a)と同程度のしき
い値電圧が得られる。具体的にはソース電圧を基準とし
たしきい値電圧を0.1〜0.4Vの範囲に設定できる
ようになる。その上、SOI層中の電位勾配が小さいの
で、基板浮遊効果が抑制される。p型電界効果トランジ
スタの場合は、極性をすべて逆にすればn型電界効果ト
ランジスタの場合の場合と同様の関係が成り立ち、n型
電界効果トランジスタの場合の場合と同様の効果が得ら
れる。例えば、ゲート電極については、フェルミレベル
が、シリコンの禁制帯中央とシリコンの価電子帯上端と
の中間よりも価電子帯寄りのエネルギーに相当する金属
を用いる。この時、ゲートの仕事関数は、p +シリコン
よりも小さいが、その差はシリコンのバンドギャップの
1/4以下である。
【0044】SOI−MOSFETにおいて、基板浮遊
効果を抑制しようとして、縦方向の電界を小さくする
と、ドレイン電圧が高い場合に、電流がSOI層の裏側
界面を流れてしまうために特性が劣化するという問題が
ある。このようなSOI層の裏側界面における電流の経
路をバックチャネルという。バックチャネルが形成され
るのは、n型電界効果トランジスタにおいてはチャネル
形成領域のすべての横方向位置において、SOI層の表
面の電位よりも裏側界面の電位が高い場合、p型電界効
果トランジスタにおいては、チャネル形成領域のすべて
の横方向位置において、SOI層の表面の電位よりも裏
側界面の電位が低い場合である。n型電界効果トランジ
スタにおいては、しきい値電圧よりもゲート電圧が高い
場合に、バックチャネルが形成されると、ドレイン電流
が劣化するので、n型電界効果トランジスタにおいては
ソース電圧にローレベル(例えば接地電圧)、ドレイン
電圧にハイレベル(例えば電源電圧VDD)が印加され
た状態で、ゲート電圧にしきい値電圧以上の電圧がかか
った時にバックチャネルが発生しないように、不純物濃
度を設定することが好ましい。そのためには、このバイ
アス条件の範囲で、チャネル形成領域のすべての横方向
位置における断面で、表面の電位がSOI層の裏側界面
の電位よりも高ければ良い。なお、本明細書においてハ
イレベル、ローレベルとは当該トランジスタに印加され
る信号電圧の最大値及び最小値を言う。SOI−MOS
FETにおいては、サブスレッショルド領域(ゲートに
しきい値電圧以下の電圧がかかる領域)でバックチャネ
ル(電流が半導体層の裏を流れる効果)が形成される
と、サブスレッショルド領域での電流の変化についての
急峻性が劣化する効果が顕著で、サブスレッショルド電
流が増加し、スタンバイ電流の増加を招く。これを抑制
するためには、n型電界効果トランジスタにおいてはソ
ース電圧にローレベル(例えば接地電圧)、ドレイン電
圧にハイレベル(例えば電源電圧VDD)が印加された
状態で、ゲート電圧にローレベル(例えば接地電圧)以
上の電圧がかかった時に、バックチャネルがチャネル形
成領域のすべての横方向位置における断面で、表面の電
位がSOI層の裏側界面の電位よりも高くなるように、
チャネル形成領域の不純物濃度を設定すれば良い。
【0045】また、ソース電圧にハイレベルよりわずか
(例えば0.1V)に低い電圧、ドレイン電圧にハイレ
ベル(例えば電源電圧VDD)が印加された状態で、ゲ
ート電圧がローレベル(例えば接地電圧)以上の電圧が
かかった時にバックチャネルが発生しないように不純物
濃度を設定するという、より厳しい条件を課しても良
い。
【0046】p型電界効果トランジスタの場合は、極性
を逆にした条件を用いれば良い。例えば、ソース電圧に
ハイレベル(例えば電源電圧)、ドレイン電圧にローレ
ベル(例えば接地電圧)が印加された状態で、ゲート電
圧にしきい値電圧以下の電圧がかかった時にバックチャ
ネルが発生しないように、不純物濃度を設定することが
好ましい。これをソース電圧を基準としたしきい値電圧
を用いて表現すると、ソース電圧を接地(0Vとする)
し、ドレイン電圧に電源電圧の符号を逆にした負の電圧
(電源電圧が1.0Vならば、−1.0V)が印加され
た状態で、ゲート電圧にしきい値電圧に相当する電圧
(典型的には−0.4から−0.1V)以下の電圧がか
かった時にバックチャネルが発生しないように、不純物
濃度を設定する。ソースに電源電圧VDDが印加された
場合の例は以下のようになる。ソースに電源電圧VDD
が印加され、ドレインが接地された(即ち0Vが印加さ
れた)p型電界トランジスタで、ソースを基準にしたし
きい値電圧がVth(負の値、例えば−0.3V)であ
る場合、しきい電圧となるVDD+Vth(例えばVD
Dが1.0VでVthが−0.3Vであれば、0.7
V)がゲート電極に加わった場合にバックチャネルが発
生しないように、不純物濃度を設定する。スタンバイ電
流の抑制のためには、p型電界効果トランジスタの場合
は、ソース電圧にハイレベル(例えば電源電圧)、ドレ
イン電圧にローレベル(例えば接地電圧)が印加された
状態で、ゲート電圧がハイレベル(例えば電源電圧)以
下の電圧がかかった時にバックチャネルが発生しないよ
うに、不純物濃度を設定することが好ましい。バックチ
ャネルの抑制のためには、これらのバイアス条件の範囲
で、チャネル形成領域のすべての横方向位置において、
SOI層の表面の電位を裏側界面よりも電位を低くすれ
ば良い。
【0047】また、SOI−MOSFETにおける基板
浮遊効果は、半導体層の全体が空乏化せず、半導体層中
に中性領域が残留する部分空乏化型トランジスタにおい
て顕著になるので、半導体層の全体が空乏化するように
(完全空乏化型トランジスタとなるように)不純物濃度
を設定すれば良い。さらに、同じ完全空乏化型トランジ
スタであっても、半導体層中の電位差をより小さくする
ことが好ましい。そこで、nチャネルトランジスタを例
に上げると、ソースを接地し、ゲート電極にしきい値電
圧をかけ、ドレインに微小なドレイン電圧(例えば0.
1V、さらに厳しくはソースと同電位)をかけた状態で
の半導体層中の最低電位φminがある値以上になるよ
うにする。ここで最低電位φminとは、ソース/ドレ
イン領域に挟まれたチャネル形成領域の範囲において電
位が最小となる位置の電位である。φminは例えば最
低でも−0.6V以上、好ましくは−0.4V以上とす
る。φminは例えば周期的にクロックが印加されるト
ランジスタにおいて、低電圧印加時に蓄積した正孔が、
高電圧印加時に排出されるように設定すれば良い。n型
電界効果トランジスタでは、ソース/ドレイン領域の両
方にハイレベル、ゲートにローレベルの信号が印加され
た時に正孔が主にバンド間トンネル電流により蓄積され
る。この場合、ソース/ドレイン領域、ゲートがすべて
同一電位(すべてがハイレベル、またはすべてがローレ
ベル)の時に、基板浮遊効果を起こさずに、蓄積されて
いる正孔がすべて排出されるようにすれば良い。この時
φminが低いと、ある程度正孔の蓄積を伴わないと正
孔の排出に必要なだけの正孔電流(正孔がソース/ドレ
イン領域に流れる電流)が流れないが、φminが高い
と、正孔の濃度が低い状態でも正孔の排出に必要なだけ
の正孔電流が流れ、その結果正孔濃度が低い状態に保た
れる。正孔の最高濃度を1018/cm3以下に保ち、バ
ンド間トンネルによる正孔の発生と、正孔電流による正
孔の排除と釣り合う条件は、通常φminが−0.4〜
−0.6V程度であるので、φminをこれよりも大き
くすれば良い。
【0048】また、ドレインにシリコンのバンドギャッ
プよりも高い電圧を印加する場合、衝突電離による正孔
の発生が顕著になるので、φminはより高く設定する
(例えば−0.25V以上)ことが好ましい。また、こ
の場合は、ドレインに電源電圧を印加した状態での、チ
ャネル形成領域での最低電位をφminと考えても良
い。
【0049】p型電界効果トランジスタの場合は、極性
を逆にして同様にすれば良い。ゲート電圧にしきい値電
圧をかけ、ソースに電源電圧、ドレイン電極に微小なド
レイン電圧(例えば−0.1V、さらに厳しくはソース
と同電位)をかけた状態での半導体層中の最高電位φm
axがある値以下(例えば0.6V以下、より好ましく
は0.4V以下、さらに好ましくは0.25V以下)に
なるようにする。
【0050】但し、以上のφmin及びφmaxはすべ
てソース電位を基準とした値である(チャネル領域中の
電位からソースの電位を減じた値であり、ソース電圧を
基準電圧の0Vとした場合に相当)。
【0051】次に、本発明の第3の実施形態による半導
体装置を図5〜7の断面図を参照しながら説明する。
【0052】厚さ100nmの埋込酸化膜22上に、厚
さ50nmの単結晶シリコン層23を持つSOI基板を
用意する。単結晶シリコン層23は、素子分離酸化膜1
00により素子領域に区画され、その後単結晶シリコン
層23表面を厚さ3nmにわたって熱酸化し、シリコン
酸化膜101を形成する。基板には、p型電界効果トラ
ンジスタが形成される領域と、n型電界効果トランジス
タが形成される領域が設定され、それぞれの領域には、
p型電界効果トランジスタが形成される素子領域とn型
電界効果トランジスタが形成される素子領域が、それぞ
れ形成される。続いて、CVDによりp+型シリコンゲ
ルマニウム混晶層(p+型SiGe混晶層)102を2
00nm、その上部にシリコン窒化膜103を30nm
堆積する(図5(a))。
【0053】次に、p+型SiGe混晶層102及びそ
の上部のシリコン窒化膜103を通常のリソグラフィ及
びRIEによってパターニングし、p+型SiGe混晶
層102とその上のシリコン窒化膜103からなるダミ
ーゲート電極104を形成する。更に、単結晶シリコン
層23上の一部の領域をレジスト膜105で覆ったの
ち、ダミーゲート電極104をマスクに、ホウ素を1×
1015atoms/cm 2の濃度にイオン注入し、p型
不純物が高濃度に導入されたp+型ソース領域26及び
+型ドレイン領域27を形成する(図5(b))。
【0054】次に、p型電界効果トランジスタのp+
ソース領域26及びp+型ドレイン領域27を形成した
領域をレジスト膜106で覆い、砒素を1×1015at
oms/cm2の濃度にイオン注入し、n型不純物が高
濃度に導入されたn+型ソース領域36及びn+型ドレイ
ン領域37を形成する(図5(c))。
【0055】次にレジスト膜106を除去し、全体に4
00nmのCVD酸化膜107を堆積したのち、ダミー
ゲート電極104の上層を構成するシリコン窒化膜10
3をストッパとして、CMPにより平坦化を行う。p型
電界効果トランジスタのp+型ソース領域26及びp+
ドレイン領域27を形成した部分の上部を新たにレジス
ト膜108で覆い(図6(a))、n型電界効果トラン
ジスタのn +型ソース領域36及びn +型ドレイン領域
37を形成した領域のシリコン窒化膜103をRIEに
より除去し、続いてp+型SiGe混晶層102をRI
Eまたはケミカルドライエッチングにより除去し、スリ
ット109を形成する(図6(b))。p+型SiGe
混晶層102の除去は、レジスト膜108の除去後に、
フッ酸硝酸混合液またはリン酸等を用いたウェットエッ
チングにより除去しても良い。また、同じくレジスト膜
108除去後に塩酸ガス中に暴露することにより取り除
いても良い。
【0056】レジスト膜108除去後にスリット109
中のシリコン酸化膜101を、RIEまたはウェットエ
ッチングにより除去し、続いて熱酸化により厚さ3nm
のn型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜34を形成
し、スリット109中に厚さ20nmのエルビウムシリ
サイド110をスパッタ法により埋め込み、続いてアル
ミニウム(Al)又はタングステン(W)等の金属11
1をスパッタまたはCVDで埋め込み(図7(a))、
続いて、スリット109の外部のAlまたはWをエッチ
バックするか、CMPにより取り除き、続いて、RIE
によりスリット109外のエルビウムシリサイド110
を除去する(図7(b))。エルビウムシリサイド11
0の除去は、金属111をエッチングする場合に比べて
RFパワーの高いRIE等、物理的エッチング作用の強
い条件で行う。あるいはArイオン、Xeイオンの不活
性ガスイオンを用いたスパッタにより取り除く。なお、
n型電界効果トランジスタにおいて、ダミーゲート電極
下の絶縁膜を除去せず、そのままゲート絶縁膜として用
いても良い。また、p+SiGeにかえて不純物を導入
しないノンドープSiGeを用いて、pチャネルトラン
ジスタのソース/ドレイン領域を形成する際に、ノンド
ープSiGeにp型不純物が導入されることにより、p
+型のゲート電極となす工程を用いても良い。なお、p+
SiGe、ノンドープSiGeは、CVDやスパッタに
より堆積される多結晶膜であっても良く、アモルファス
膜であっても良い。SiとGeの混晶比は、例えば0.
8対0.2とする。SiとGeの混晶比は必要な仕事関
数が満たされるように設定すれば良い。仕事関数は作成
条件にある程度依存するが、通常はGeの割合を30%
未満とすることが本発明においては望ましい。図7
(b)において、p+型ソース領域26、p+型ドレイン
領域27、これらに挟まれた単結晶シリコン層23であ
るチャネル形成領域、そのチャネル形成領域上のゲート
絶縁膜101(シリコン酸化膜)、その上部においてゲ
ート電極を形成するp+型SiGe混晶層102がp型
電界効果トランジスタを構成し、n +型ソース領域3
6、n +型ドレイン領域37、これらに挟まれた単結晶
シリコン層23であるチャネル形成領域、そのチャネル
形成領域上のゲート絶縁膜34、その上部においてゲー
ト電極を形成するエルビウムシリサイド110、金属1
11がn型電界効果トランジスタを構成する。
【0057】また、nチャネルトランジスタ及びpチャ
ネルトランジスタにおける、ゲート電極下部の単結晶シ
リコン層には、第1の実施形態、第2の実施形態に記載
されるいずれかの電位分布を満たす濃度を持つ不純物が
導入される。例えば、nチャネルトランジスタではゲー
ト電極下部の単結晶シリコン層に4〜8×1017ato
ms/cm3、典型的には5〜7×1017atoms/
cm3のホウ素が導入される。pチャネルトランジスタ
ではゲート電極下部の単結晶シリコン層に4〜8×10
17atoms/cm3、典型的には5〜7×1017at
oms/cm3のリンが導入される。これらはゲート電
極の形成前、ダミー層(p +型SiGe混晶層)の堆積
前等、適当な時点において、イオン注入、プラズマドー
ピング等の不純物導入プロセスにより導入する。
【0058】上述の説明においては、n型電界効果トラ
ンジスタの方は、ダミーゲート電極及びその下のシリコ
ン酸化膜を除去して改めてゲート絶縁膜とゲート電極を
形成し直し、p型電界効果トランジスタの方は、ダミー
ゲート電極及びその下のシリコン酸化膜をそのままそれ
ぞれゲート電極とゲート絶縁膜として用いる製造フロー
を示した。
【0059】次に、p型電界効果トランジスタの方のダ
ミーゲート電極及びその下のシリコン酸化膜も除去して
改めてゲート絶縁膜とゲート電極を形成し直す方法を、
本発明の第4の実施形態として説明する。第3の実施形
態においては、図5〜7でn型電界効果トランジスタの
方のみ、ダミーゲート電極及びその下のシリコン酸化膜
を除去して改めてゲート絶縁膜とゲート電極を形成し直
すところまでを示したので、図7(b)の状態から後の
工程について、図8を参照しながら説明する。
【0060】図7(b)の形状が形成された後、n型電
界効果トランジスタをレジスト112で覆い(図8
(a))、p型電界効果トランジスタ側のダミーゲート
電極104を除去して得られるスリット中に、n型電界
効果トランジスタに関する工程と同様に、改めてゲート
絶縁膜44を形成し、ゲート電極材料、例えば、白金シ
リサイド(PtSi2)113を埋め込む工程を用いて
も良い(図8(b))。この工程を用いる場合は、当初
形成される積層構造のダミーゲート電極104は導電性
材料を含まなくとも良い。例えば、全体が窒化膜であっ
ても良い。ダミーゲート電極104の全体が窒化膜であ
る場合には、例えば図7(b)の形状を形成したのちに
厚さ10nm程度の薄い酸化膜を全体に堆積し、レジス
ト膜を用いてp型電界効果トランジスタ部の薄い酸化膜
のみをエッチングにより除去し、レジスト膜を除去後に
露出しているp型電界効果トランジスタ部の窒化膜をリ
ン酸等によりエッチングして除去すれば良い。
【0061】また、図9のように、金属121はn型と
p型両方のトランジスタに対して、それぞれのスリット
中にそれぞれゲート絶縁膜54及びゲート絶縁膜64を
埋め込んだのち、両方に対して形成しても良い。この場
合、p型電界効果トランジスタ部の上部に形成されるエ
ルビウムシリサイド120は、例えば図9(a)のよう
にレジスト膜122をマスクにして除去し、その後、p
型電界効果トランジスタのゲート電極材料の白金シリサ
イド123を堆積させ、続いてn型電界効果トランジス
タとp型電界効果トランジスタに共通の金属121を堆
積させればよい(図9(b))。この後は、それぞれの
タイプのトランジスタ上方に設けられたスリットにゲー
ト電極材料が埋め込まれた形で残すようにすればよい
(図9(c))。この場合、n型電界効果トランジスタ
のゲート電極においては、仕事関数の異なる材料が、ゲ
ート絶縁膜54側から順にエルビウムシリサイド12
0、白金シリサイド123が二層に積層した構造の上に
金属121が埋め込まれる構造を持つ。
【0062】また、n型電界効果トランジスタとp型電
界効果トランジスタを形成する順序は、逆でも良い。ま
た、ダミーゲート電極104を除去して得られるスリッ
ト下部の絶縁膜を除去せず、それをゲート絶縁膜として
用いても良い。
【0063】また、バルク基板上のMOSFETに本発
明を適用した場合に得られる構造を図10に示す。図1
0は、SOI基板を用いた本発明の第4の実施形態によ
る製造方法を、半導体基板に適用して得られる構造を示
すものである。図中、201はp型シリコン基板、20
0は素子分離酸化膜、202はp型チャネルストッパ
ー、231はnウェル、206はp +型ソース領域、2
07はp +型ドレイン領域、216はn +型ソース領
域、217はn +型ドレイン領域、214、224はゲ
ート絶縁膜、211はシリコン酸化膜、217はCVD
酸化膜、220はエルビウムシリサイド、223は白金
シリサイド、221は金属である。
【0064】なお、本発明における、ソース領域及びド
レイン領域という記載は、バイアス条件に依存してそれ
ぞれが入れ替わる場合を含む。バイアス条件が特定され
る場合、ゲート電極の両側にあるソース/ドレイン領域
のうち、n型電界効果トランジスタではより低い電圧が
印加されている領域がソース領域、p型電界効果トラン
ジスタではより高い電圧が印加されている領域がソース
領域であり、それぞれ他方がドレイン領域である。ま
た、CMOS構成の回路において、p型電界効果トラン
ジスタのソース/ドレイン領域のうち電源に接続される
側、n型電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域
のうち接地される側等、ソース/ドレイン領域の役割が
固定されている場合には、実際のバイアス条件によら
ず、そのレイアウトに基づき、ソース領域、あるいはド
レイン領域と固定して考えることができる。p型電界効
果トランジスタのソース/ドレイン領域のうち電源に接
続される側、n型電界効果トランジスタのソース/ドレ
イン領域のうち接地される側はともにソース領域であ
る。しかし、トランスファゲート等、バイアス条件に依
存してソース領域とドレイン領域とが入れ替わる素子に
ついては、バイアス条件が特定されない状態、製造工程
中の状態では、ソース/ドレイン領域のうち一方をソー
ス領域もしくはドレイン領域と特定できないので、バイ
アス条件が特定されない状態に対する記載、あるいは製
造工程中のソース領域及びドレイン領域という記載は、
その役割が固定されないソース/ドレイン領域と読み替
える。尚、本発明に於て使用されるSOI層と言う語句
は、絶縁体上に設けられた半導体層を指し、SOI基板
という語句は、絶縁体上に半導体層が設けられている構
造を含んでいる基板を意味する。
【0065】又、半導体層のある一部がシリコン、他の
一部がシリコン以外の半導体であっても良い。例えば、
半導体層において、シリコン層の一部がGeやSiGe
によって置き換えられていても良い。
【0066】また、本発明の第3、第4の実施例におい
ては、素子領域の半導体層間が絶縁層により絶縁された
形態を示したが、素子分離、あるいは異なる導電型のト
ランジスタ間の分離にこの形態に限らない。フィールド
シールド法等、単一の半導体層に複数のトランジスタを
形成する方法を用いても良い。また、p型トランジスタ
ろn型トランジスタが絶縁分離されない同一の半導体層
に設けられても良い。また、同電位が与えられるnチャ
ネルトランジスタとpチャネルトランジスタのソース/
ドレイン領域同士、具体的には例えばCMOS回路での
ドレイン領域同士が、接触する形態でも良い。
【0067】本発明において、当該第1の導電性を有す
る不純物を例えばリン、ヒ素等のn型不純物とした場
合、当該第2の導電性を有する不純物は、例えばホウ
素、インジウム等のp型不純物である。また、当該第1
の導電性を有する不純物を例えばホウ素、インジウム等
のp型不純物とした場合、当該第2の導電性を有する不
純物は、例えばリン、ヒ素等のp型不純物である。ま
た、ホウ素を導入するために、BF2イオンを用いる方
法等、導入せんとする元素と、それ以外の元素とから構
成されるイオンを注入する方法を用いても良い。
【0068】当該電界効果型トランジスタは、例えば、
SIMOX、張り合わせ等により形成したSOI基板、
あるいはELO(横方向エピタキシャル成長)、レーザ
ーアニール等、他の方法により形成したSOI基板上に
作成されるものであっても良い。
【0069】これらSOI基板において絶縁層上に形成
される半導体層(SOI層)は単結晶である。これらS
OI基板を用いて形成された電界効果型トランジスタを
構成する半導体層は、その一部、あるいは全部が単結晶
となる。
【0070】ここで、SIMOXとは、Separat
ion−by−implanted−oxygenの略
称であり、シリコン基板中に酸素をイオン注入すること
により、薄いシリコン層の下に酸化膜層を設ける技術で
あり、又は係る技術によって形成されたSOI基板を言
う。
【0071】貼り合わせ技術とは、二枚のシリコン基板
を、それらの間に酸化膜を挟み込む様にして張り合わせ
て形成するSOI基板形成技術である。一方、ELO
は、Epitaxial Lateral Over
Growth の略称であり、絶縁体上に横方向に半導
体層をエピタキシャル成長させる技術である。
【0072】上記実施形態では、素子が形成される半導
体層が、単結晶のSi層よりなるSOI層3である場合
について述べたが、半導体層は単結晶に限らない。絶縁
体上の多結晶半導体、あるいはアモルファス半導体に形
成されるTFTにおいては、余剰なキャリアが再結合に
より失われやすいため、一般に単結晶のSOI基板上に
形成される電界効果型トランジスタよりも基板浮遊効果
は発生しにくいが、TFTにおいても基板浮遊効果を抑
制する必要のある時は、本発明を用いると好ましい。
【0073】また、半導体層の一部が単結晶であり、他
の部分が多結晶であっても良い。例えば、チャネル形成
領域を多結晶ではなく単結晶とすると、キャリアの移動
度が増し、ドレイン電流が増すという効果があるので、
チャネル形成領域だけが単結晶の半導体で他の部分にお
いて半導体層中に多結晶の領域がある構成でも良い。ま
た、チャネル形成領域の近傍をを多結晶ではなく単結晶
とすると、結晶欠陥を介し漏れ電流が減るという効果が
得れらるので、少なくともチャネル形成領域とチャネル
形成領域の近傍だけが単結晶の半導体で、他の部分にお
いて半導体層中に多結晶の領域がある構成でも良い。
【0074】埋込酸化膜層の厚さは、SIMOX基板に
おいては典型的には80nmから400nm、張り合わ
せ基板においては100nmから2μm程度であるが、
本発明の効果は埋め込み酸化膜層の厚さとは関係は無い
ので、これらよりも膜厚の大きな、あるいは小さな埋め
込み酸化膜を、静電耐圧や熱伝導性の仕様を満たすよう
に用いれば良い。但し、一般には支持基板とSOI層間
の寄生容量を小さくするために、埋込酸化膜厚はゲート
酸化膜厚の少なくとも5倍程度よりは大きくすることが
有利である。
【0075】また、埋込酸化膜に変えて、他の絶縁体を
用いても良い。例えば、シリコン窒化膜(Si3N
4)、アルミナ、多孔質シリコン酸化膜、アモルファス
カーボン等を用いても良い。また、埋込酸化膜を空洞で
置き換えても良い。支持基板を設けず、サファイア基
板、ガラス基板上の絶縁体上にトランジスタを形成して
も良い。
【0076】図1示す素子領域における半導体層3の厚
さは、典型的には50nmから250nm程度である
が、これについても特に制限は無い。但し、ソース領域
6(16)及びドレイン領域7(17)の寄生容量を低
減するという観点から、ソース領域6及びドレイン領域
7に導入した不純物が半導体層3の底に届くか、あるい
はソース領域6(16)及びドレイン領域7(17)下
が空乏化する程度の厚さに、半導体層3の厚さを設定す
ることが望ましい。
【0077】チャネル形成領域8(18)には、n型電
界効果トランジスタの場合はホウ素等のアクセプタ不純
物が導入され、又、p型電界効果トランジスタの場合は
リン、ヒ素等のドナー不純物が導入される。
【0078】ソース領域6(16)及びドレイン領域7
(17)の不純物濃度は、典型的には1×1019ato
ms/cm3から1×1021atoms/cm3の範囲で
あり、1×1020atoms/cm3よりも大きいこと
が寄生抵抗低減という観点から望ましい。ソース領域6
(16)及びドレイン領域7(17)には、n型電界効
果トランジスタの場合はリン、ヒ素等のドナー不純物
が、p型電界効果トランジスタの場合はホウ素等のアク
セプタ不純物が、導入される。
【0079】ゲート絶縁膜4(14)の厚さは通常2n
mから20nm程度である。これより薄いと、トンネル
電流により、ゲート電極からの漏れ電流が発生するが、
素子の用途上漏れ電流が多くてもよい場合は、これより
薄い絶縁膜を用いてもよい。
【0080】また、当該膜厚を20nm以下とするのは
LSI用の素子として一般に要求されるだけのドレイン
電流を得るためであるが、高耐圧素子等において、ドレ
イン電流よりもゲート酸化膜中の電界緩和が重要な場合
はこれよりも厚くてもよく、また、ゲート絶縁膜4(1
4)はシリコン酸化膜であっても、それ以外の絶縁体、
例えばシリコン窒化膜、五酸化タンタル(Ta2O5)
等であってもよい。また、複数の材料が積層されたもの
であってもよい。
【0081】ゲート長は(ソースとドレイン領域を結ぶ
方法におけるゲート電極の長さ)、例えば30nmから
0.6ミクロン程度の範囲とする。これはLSI用のト
ランジスタを想定した場合、通常使われている寸法、及
び将来使われるといわれている寸法であるが、高耐圧M
OS等、他の用途に適用する場合は、これより大きくて
もよい。また、素子の微細化が重要な場合はこれよりも
小さくても良い。また、ソース/ドレイン領域は均一の
深さを持つものではなく、チャネル形成領域に接する部
分だけ浅く設けるエクステンション構造、チャネル形成
領域に接する部分の不純物濃度を低くするLDD構造を
持っても良い。また、ソース/ドレイン領域の少なくと
も一部、あるいはエクステンション領域等のソース/ド
レイン領域に接続する領域の少なくとも一部が、エピタ
キシャル成長などにより、チャネル形成領域の表面より
も上に突起する構造を持っても良い。
【0082】尚、本発明に於ける上記各具体例に於て、
当該ゲート絶縁膜、埋め込み絶縁膜の材質は、上記した
様なシリコン酸化膜以外の材料を使用する事も可能であ
る。
【0083】製造方法に関する第3及び第4の実施形態
の発明は、第1の実施形態に記載の電界効果トランジス
タ、第2の実施形態に記載の半導体素子のいずれも形成
せず、単に同一基板上に互いに異なる材料による構成さ
れる二種類のゲート電極をそれぞれ持つ二種類の電界効
果トランジスタを形成するために用いても良い。また、
nチャネルトランジスタにかかわる工程と、それに対応
するpチャネルトランジスタにかかわる工程の順序は入
れ替わっても良い。
【0084】また、製造方法に関する発明は、SOI基
板以外の通常のバルク基板上のMOSFETに適用して
も良い。更に、ガラス基板上のTFT又はSOS構造の
FET等、半導体層下の絶縁体の下に支持基板を持たな
い構造に適用しても良い。
【0085】また、製造方法に関する発明は、同一基板
上、同一チャネルタイプのトランジスタの中で、一部の
トランジスタのゲート電極のうちゲート絶縁膜に接する
部分にある材料を、残りの一部のトランジスタのゲート
電極のうちゲート絶縁膜に接する部分に別の材料を用い
る場合に用いても良い。
【0086】なお、第三の実施形態に記載した製造方法
において、nチャネルトランジスタのゲート電極を構成
する材料により、マスク材料層及びpチャネルトランジ
スタを製造するためのダミーゲート電極を構成しても良
い。但し、第二の実施形態の半導体装置を製造するとい
う点からは、ダミーゲート電極として、通常のゲートと
同じか、あるいは類似した材料である、多結晶Siまた
は多結晶SiGeを用いることが出来るという点におい
て、pチャネルトランジスタのゲート電極を構成する材
料により、マスク材料層及びnチャネルトランジスタを
製造するためのダミーゲート電極を構成する方法が優れ
る。
【0087】また、第四の実施形態に記載した製造方法
において、nチャネルトランジスタのゲート電極を形成
する工程と、pチャネルトランジスタのゲート電極を構
成する工程工程との順序は、上とは逆でも良い。また、
第三及び第四の実施形態に記載した製造方法において、
nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域を形成
する工程と、pチャネルトランジスタのソース/ドレイ
ン領域を形成する工程との順序は上の記載とは逆でも良
い。また、第四の実施形態において、ゲート電極を形成
するためのダミーゲート電極(104)は、そのままゲ
ート電極として用いることがないので、Si3N4膜等
の絶縁膜をダミーゲート電極に用いても良い。また、第
四の実施形態において、ゲート電極を形成するためのダ
ミーゲート電極(104)の下層を構成する絶縁膜(1
01)は、そのままゲート絶縁膜として用いることがな
いので、特に上層部を構成する材料(マスク材料層)と
して絶縁膜が用いられている場合は、省略しても良い。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板浮遊効果及びバックチャネルの抑制と、CMOS論
理回路において好ましいしきい値電圧の実現とを両立さ
せることができる。
【0089】n型SOI−MOSFETにおいて、SO
I層中のp型不純物の濃度が高いと、チャネル形成領域
の全体に空乏層が広がらない。すなわち、空乏層でない
領域である、中性領域が形成される。中性領域を持つS
OI−MOSFETは部分空乏化型と呼ばれ、この型の
トランジスタでは基板浮遊効果が起こりやすいことが知
られており、素子動作上好ましくない。
【0090】一方、SOI層中のp型不純物の濃度が低
すぎると、SOI層の裏側界面の電位が、SOI層の表
面の電位より高くなる。この場合、SOI層の裏側に漏
れ電流が流れる現象が起こり(バックチャネル)、しき
い値電圧以下でトランジスタが急峻にオフしなくなるの
で、好ましくない。
【0091】上記二者の中間的な不純物濃度を持つよう
に不純物濃度を設定しようとした場合、薄い酸化膜を持
つ微細なSOI−MOSFETにおいては、SOI層中
の電界強度が小さくなりすぎ、その結果しきい電圧が低
くなりすぎるという新たな問題が発生する。ここでしき
い値電圧を上げるために、通常の金属ゲートを用いる
と、しきい値電圧が高くなりすぎる。
【0092】これは通常、金属ゲートとして用いられる
材料であるTa、TiN、W等は、仕事関数がSiの禁
制帯中央にあることに起因する。
【0093】これに対して、本発明の条件を満たす仕事
関数を持つ材料を、ゲート電極に用いると、上記二者の
中間的な不純物濃度を持ち、かつCMOS論理回路に適
するしきい値電圧(n型電界効果トランジスタでは、ソ
ース電圧を基準にしたしきい値電圧が0V以上0.4V
以下、好ましくは0.1Vから0.3V)を実現するこ
とができる。
【0094】p型電界効果トランジスタの場合は、前記
n型電界効果トランジスタにおける作用において、極性
を逆にした作用が働き、上記発明の構成を用いることに
より、基板浮遊効果及びバックチャネルの双方を抑制
し、かつCMOS論理回路に適する好ましいしきい値電
圧(ソースを基準にしたしきい値電圧が−0.4V以上
0V以下、好ましくは−0.3Vから−0.1V)を実
現することができる。
【0095】p型電界効果トランジスタの場合は、界面
電荷または固定電荷によりしきい値電圧が低くなる作用
を持つ。この効果は、ゲート酸化膜中の電荷、埋め込み
酸化膜中の電荷、SOI層上下界面の電荷によってもた
らされる。これらのうち、埋め込み酸化膜中の電荷、S
OI層下部界面の電荷は、通常のFETにはなく、SO
I−MOSFETに特有のものであるので、これら特有
の電荷が付加されることによって、pチャネルSOI−
MOSFETのしきい値電圧は低くなりやすい(ソース
電圧を基準としたしきい値電圧の絶対値が大きくなりや
すい)という特徴がある。従って、ゲート電極のうちゲ
ート絶縁膜に接する部分を構成する材料の仕事関数がソ
ース/ドレイン領域を構成するp +シリコンと同程度で
あっても、ソース電圧を基準としたしきい値電圧を、負
の値にできるので、ゲート電極としてp +ポリシリコン
をこの部分に用いても良い。
【0096】本発明の製造方法は、第一の材料によりゲ
ート電極を形成し、ソース/ドレイン領域を形成したの
ち、一部のトランジスタにおいては第一の材料よりなる
ゲート電極を除去し、第一の材料よりなるゲート電極を
除去して得られた空隙に、第二の材料を埋め込むという
特徴を持つので、同一基板上に、第一及び第二の二つの
ゲート電極材料を持つトランジスタを混在させられる。
また、この特徴を用いることにより、n型電界効果トラ
ンジスタのゲート電極とp型電界効果トランジスタのゲ
ート電極とを、異なる材料で構成するための製造方法を
提供できる。また、多結晶シリコン、多結晶SiGe
等、耐熱性に優れた材料を第一の材料として用いること
により、ソース/ドレイン領域の形成等の熱処理工程が
第一の材料に影響を与えることを抑制できる。また、本
発明は、ダミーパターンを絶縁膜に埋め込んだ後、一部
のダミーパターンを除去し、得られた空隙に第一のゲー
ト電極材料を埋め込み、また異なる一部のダミーパター
ンを除去して得られた空隙に第二のゲート電極材料を埋
め込むことにより、同一基板上に、第一及び第二の二つ
のゲート電極材料を持つトランジスタを混在させられ
る。本発明は、nチャネル、pチャネルそれぞれのトラ
ンジスタに対して、異なる材料をゲート電極に用いるた
めに必要な製造方法を与えるので、前記仕事関数の関係
を満たし、SOI−MOSFETの特性を改善するため
に有効である。また、本発明の製造方法は、SOI−M
OSFETに限らず、バルク基板上のMOSFETにお
いて同一基板上にゲート電極材料の異なるトランジスタ
を形成する場合に用いても良い。これは、例えば同一基
板上のn型電界効果トランジスタとp型電界効果トラン
ジスタとの間でゲート電極の材料を変える場合、あるい
は同一基板上の同一チャネルタイプのトランジスタにお
いて、トランジスタによってゲート電極の材料を変える
場合に用いても良い。なお、バルク基板上のMOSFE
Tにおいてチャネルタイプに応じてゲート電極を変える
目的は、それぞれのトランジスタにおけるしきい値電圧
の最適化である。例えばn型電界効果トランジスタに対
してはシリコンの禁制帯中央よりも伝導帯寄りに相当す
る仕事関数を持つ材料、p型電界効果トランジスタに対
しては、シリコンの禁制帯中央よりも価電子帯寄りに相
当する仕事関数を持つ材料を用いる。また、SOI−M
OSFETであるか、バルク基板上のMOSFETであ
るかを問わず、同一基板上の同一チャネルタイプのトラ
ンジスタにおいて、トランジスタの機能に応じてゲート
電極の材料を変える場合に用いても良い。同一チャネル
タイプのトランジスタにおいて、その機能に応じてゲー
ト電極の材料を変える目的は、しきい値電圧の異なるト
ランジスタを混在させるためである。例えばDRAMに
おいて、高いしきい値電圧が要求されるnチャネルのセ
ルトランジスタのゲート電極には仕事関数が大きい材料
を採用し、低いしきい値が要求される周辺回路部のn型
電界効果トランジスタのゲート電極には、仕事関数の小
さい材料を採用する場合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、2の実施形態により得られる電
界効果トランジスタの断面図である。
【図2】本発明の第1、2の実施形態により得られる電
界効果トランジスタの動作中のチャネル形成領域におけ
る深さ方向の電位分布である。
【図3】本発明の第1、2の実施形態により得られる電
界効果トランジスタの効果を説明するバンド図である。
【図4】本発明の第1、2の実施形態により得られる電
界効果トランジスタの効果を図3と共に説明するバンド
図である。
【図5】本発明の第3の実施形態により得られる電界効
果トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法を工程
順に示す断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態により得られる電界効
果トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法を工程
順に示す断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態により得られる電界効
果トランジスタのゲート電極の構成を変えた電界効果ト
ランジスタを搭載した半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態のゲート電極構造を
有する電界効果トランジスタをシリコン半導体基板に搭
載した場合の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。
【図11】SOI基板を用いた電界効果トランジスタの
基板浮遊効果を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1、21、311 支持基板 2 埋込絶縁膜 3 半導体層 4、14、54、64、214、224 ゲート絶縁
膜 5、15、305、315 ゲート電極 6、36、216、306、316 n +型ソース領
域 7、37、217、307、317 n +型ドレイン
領域 8、18、28、38、308、318 チャネル形
成領域 16、26、206 p +型ソース領域 17、27、207 p +型ドレイン領域 22、312 埋込酸化膜 23 単結晶シリコン層 100、200 素子分離酸化膜 101、211 シリコン酸化膜 102 p +型SiGe混晶層 103 シリコン窒化膜 104 ダミーゲート電極 105,106,108、112、122 レジスト
膜 107、217 CVD酸化膜 109 スリット 110、120、220 エルビウムシリサイド 111、114、121、221 金属 113、123、223 白金シリサイド 201、301 p型シリコン基板 202 p型チャネルストッパー 231 nウェル 304、314 ゲート酸化膜 313 シリコン半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/423 H01L 29/78 613A 29/49 626B 27/08 321D 29/58 G Fターム(参考) 4M104 AA01 AA09 BB01 BB19 BB22 BB36 CC05 DD03 DD26 DD37 DD43 DD64 DD65 DD75 FF13 GG09 GG10 GG16 HH20 5F048 AB01 AB03 AC03 AC04 BA14 BA16 BB04 BB07 BB08 BB09 BB10 BB11 BB12 BC06 BD04 BG07 DA19 5F110 AA08 AA15 BB04 CC02 DD02 DD04 DD05 DD12 DD13 DD14 EE03 EE04 EE05 EE08 EE09 EE11 EE14 EE44 EE45 FF01 FF02 FF03 FF23 GG01 GG02 GG03 GG12 GG13 GG15 GG25 GG28 GG32 GG34 GG42 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HM02 HM15 NN02 NN35 NN62 NN63 PP03 QQ01 QQ11 QQ17 QQ19

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面に半導体領域を持つ基板
    において、前記半導体領域に第1導電型トランジスタの
    形成領域と第2導電型トランジスタの形成領域とが設定
    され、前記半導体領域上に第1の絶縁膜を形成した後、
    少なくとも下層が第2の導電性材料よりなるマスク材料
    層を堆積し、前記マスク材料層をパターニングすること
    により、前記第1導電型トランジスタの形成領域にダミ
    ーゲート電極を、前記第2導電型トランジスタの形成領
    域に第2のゲート電極をそれぞれ設けるとともに、前記
    第2のゲート電極下の前記第1の絶縁膜を第2のゲート
    絶縁膜とならしめ、前記第1導電型トランジスタの形成
    領域において、前記ダミーゲート電極をマスクにして、
    前記ダミーゲート電極の両側に第1導電型のソース/ド
    レイン領域を設け、前記第2導電型トランジスタの形成
    領域において、前記第2のゲート電極をマスクにして、
    前記第2のゲート電極の両側に第2導電型のソース/ド
    レイン領域を設け、少なくとも前記第1導電型のソース
    /ドレイン領域、前記第2導電型のソース/ドレイン領
    域、前記第2のゲート電極及び前記ダミーゲート電極を
    覆うように前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を堆積
    し、少なくとも前記ダミーゲート電極上部の前記第2の
    絶縁膜を一部除去して前記ダミーゲート電極を露出さ
    せ、前記ダミーゲート電極を選択的に除去することによ
    りスリットを設け、前記スリット中において、前記半導
    体領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第1の導電性材
    料を埋め込むことにより第1のゲート電極を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型がn型で前記第2導電型
    がp型であるときは、前記n型トランジスタの前記第1
    のゲート電極のうち、前記第1のゲート絶縁膜に接する
    部分を構成する前記第1の導電性材料は、その仕事関数
    が、真空準位とシリコン伝導帯下端とのエネルギー差の
    絶対値より大きく、真空準位から、シリコンの伝導帯下
    端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当するエネルギ
    ーを引いた値の絶対値よりも小さい請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型がn型で前記第2導電型
    がp型であるときは、前記n型トランジスタの前記第1
    のゲート電極のうち、前記第1のゲート絶縁膜に接する
    部分を構成する前記第1の導電性材料は、エルビウムシ
    リサイドである請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型がn型で前記第2導電型
    がp型であるときは、前記マスク材料層のうち、少なく
    とも前記第1の絶縁膜に接する部分を構成する前記第2
    の導電性材料の仕事関数は、真空準位とシリコン価電子
    帯上端とのエネルギー差の絶対値より小さく、真空準位
    から、シリコンの価電子帯上端とシリコンの禁制帯中央
    との中間に相当するエネルギーを引いた値の絶対値より
    も大きい請求項1乃至3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記マスク材料層のうち、少なくとも前
    記第1の絶縁膜に接する部分を構成する前記第2の導電
    性材料が、多結晶シリコンゲルマニウム混晶である請求
    項1乃至4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記マスク材料層が、下から順にp+型
    シリコンゲルマニウム混晶、シリコン窒化膜の積層膜で
    ある請求項1乃至5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも表面に半導体領域を持つ基板
    において、前記半導体領域に第1導電型トランジスタの
    形成領域と第2導電型トランジスタの形成領域とが設定
    され、前記半導体領域上に第3の絶縁膜を形成した後マ
    スク材料層を堆積し、前記マスク材料層をパターニング
    することにより、前記第1導電型トランジスタの形成領
    域に第1のダミーゲート電極を、前記第2導電型トラン
    ジスタの形成領域に第2のダミーゲート電極をそれぞれ
    設けるとともに、前記第1導電型トランジスタの形成領
    域において、前記第1のダミーゲート電極をマスクにし
    て、前記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型の
    ソース/ドレイン領域を設け、前記第2導電型のトラン
    ジスタ形成領域において、前記第2のダミーゲート電極
    をマスクにして、前記第2のダミーゲート電極の両側に
    第2導電型のソース/ドレイン領域を設けるか、或い
    は、前記第2導電型トランジスタの形成領域において、
    前記第2のダミーゲート電極をマスクにして、前記第2
    のダミーゲート電極の両側に第2導電型のソース/ドレ
    イン領域を設け、前記第1導電型のトランジスタ形成領
    域において、前記第1のダミーゲート電極をマスクにし
    て、前記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型の
    ソース/ドレイン領域を設けるかして、少なくとも前記
    第1導電型のソース/ドレイン領域、前記第2導電型の
    ソース/ドレイン領域、前記第1のダミーゲート電極及
    び前記第2のダミーゲート電極を覆うように第4の絶縁
    膜を堆積し、少なくとも前記第1のダミーゲート電極の
    上部が露出するように前記第4の絶縁膜を一部除去し、
    露出した前記第1のダミーゲート電極を除去して第1の
    スリットを設け、前記第1のスリット中において、前記
    半導体領域上に第3のゲート絶縁膜を介して第3の導電
    性材料を埋め込んで第3のゲート電極を形成し、前記第
    2のダミーゲート電極を除去して第2のスリットを設
    け、前記第2のスリット中において、前記半導体領域上
    に第4のゲート絶縁膜を介して第4の導電性材料を埋め
    込んで第4のゲート電極を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1導電型がn型で前記第2導電型
    がp型であるときは、n型トランジスタの前記第3のゲ
    ート電極のうち、前記第3のゲート絶縁膜に接する部分
    を構成する前記第3の導電性材料は、その仕事関数が、
    真空準位とシリコン伝導帯下端とのエネルギー差の絶対
    値より大きく、真空準位から、シリコンの伝導帯下端と
    シリコンの禁制帯中央との中間に相当するエネルギーを
    引いた値の絶対値よりも小さく、前記第1導電型がp型
    で前記第2導電型がn型であるときは、n型トランジス
    タの前記第4のゲート電極のうち、前記第4のゲート絶
    縁膜に接する部分を構成する前記第4の導電性材料は、
    その仕事関数が、真空準位とシリコン伝導帯下端とのエ
    ネルギー差の絶対値より大きく、真空準位から、シリコ
    ンの伝導帯下端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当
    するエネルギーを引いた値の絶対値よりも小さい請求項
    7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1導電型がn型で前記第2導電型
    がp型であるときは、n型トランジスタの前記第3のゲ
    ート電極のうち、前記第3のゲート絶縁膜に接する部分
    を構成する前記第3の導電性材料が、前記第1導電型が
    p型で前記第2導電型がn型であるときは、n型トラン
    ジスタの前記第4のゲート電極のうち、前記第4のゲー
    ト絶縁膜に接する部分を構成する前記第4の導電性材料
    が、エルビウムシリサイドである請求項7又は8記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型がn型で前記第2導電
    型がp型であるときは、p型トランジスタの前記第4の
    ゲート電極のうち、前記第4のゲート絶縁膜に接する部
    分を構成する前記第4の導電性材料は、その仕事関数
    が、真空準位とシリコン価電子帯上端とのエネルギー差
    の絶対値より小さく、真空準位から、シリコンの価電子
    帯上端とシリコンの禁制帯中央との中間に相当するエネ
    ルギーを引いた値の絶対値よりも大きく、前記第1導電
    型がp型で前記第2導電型がn型であるときは、p型ト
    ランジスタの前記第3のゲート電極のうち、前記第3の
    ゲート絶縁膜に接する部分を構成する前記第3の導電性
    材料は、その仕事関数が、真空準位とシリコン価電子帯
    上端とのエネルギー差の絶対値より小さく、真空準位か
    ら、シリコンの価電子帯上端とシリコンの禁制帯中央と
    の中間に相当するエネルギーを引いた値の絶対値よりも
    大きい請求項7乃至9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型がn型で前記第2導電
    型がp型であるときは、p型トランジスタの前記第4の
    ゲート電極のうち、前記第4のゲート絶縁膜に接する部
    分を構成する前記第4の導電性材料が、前記第1導電型
    がp型で前記第2導電型がn型であるときは、p型トラ
    ンジスタの前記第3のゲート電極のうち、前記第3のゲ
    ート絶縁膜に接する部分を構成する前記第3の導電性材
    料が、p+型ポリシリコン又はp+型多結晶シリコンゲル
    マニウム混晶又は白金シリサイドのいずれかである請求
    項7乃至10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1導電型がn型で前記第2導電
    型がp型であるときは、前記第3のゲート電極の構成
    が、少なくとも前記第3のゲート絶縁膜に接するエルビ
    ウムシリサイドと、その上を覆うp+型ポリシリコン又
    はp+型多結晶シリコンゲルマニウム混晶又は白金シリ
    サイドのいずれかと、を含み、前記第4のゲート電極の
    うち、少なくとも前記第4のゲート絶縁膜に接する部分
    を構成する前記第4の導電性材料が、前記第3のゲート
    電極において、エルビウムシリサイドを覆う材料と同一
    である請求項7乃至11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記マスク材料層が、シリコン窒化膜
    である請求項7乃至12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板が、支持基板とその上の絶縁
    体と、更に前記絶縁体を覆う素子形成領域となる半導体
    領域から構成される請求項1乃至13記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記基板の全体が半導体である請求項
    1乃至13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも表面に半導体領域を持つ基
    板において、前記半導体領域上に第1の絶縁膜を形成し
    た後、少なくとも下層が導電性材料よりなり上層にシリ
    コン窒化膜よりなる層を持つマスク材料層を堆積し、前
    記マスク材料層をパターニングすることによりダミーゲ
    ート電極を設け、前記ダミーゲート電極をマスクにし
    て、前記ダミーゲート電極の両側に第1導電型のソース
    /ドレイン領域を設け、少なくとも前記第1導電型のソ
    ース/ドレイン領域と前記ダミーゲート電極を覆うよう
    に前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を堆積し、前記マ
    スク材料層のうち上層部に設けられた前記シリコン窒化
    膜をストッパとしてCMP工程を実施することにより前
    記シリコン窒化膜上の前記第2の絶縁膜を除去し、前記
    ダミーゲート電極を選択的に除去することによりスリッ
    トを設け、前記スリット中において、前記半導体領域上
    に第1のゲート絶縁膜を介して第1の導電性材料を埋め
    込むことにより第1のゲート電極を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも表面に半導体領域を持つ基
    板において、前記半導体領域上に第1の絶縁膜を形成し
    た後、少なくとも下層が多結晶シリコンまたは多結晶S
    iGeよりなり上層にシリコン窒化膜よりなる層を持つ
    マスク材料層を堆積し、前記マスク材料層をパターニン
    グすることによりダミーゲート電極を設け、前記ダミー
    ゲート電極をマスクにして、前記ダミーゲート電極の両
    側に第1導電型のソース/ドレイン領域を設け、少なく
    とも前記第1導電型のソース/ドレイン領域と前記ダミ
    ーゲート電極を覆うように前記第1の絶縁膜上に第2の
    絶縁膜を堆積し、前記マスク材料層のうち上層部に設け
    られた前記シリコン窒化膜をストッパとしてCMP工程
    を実施することにより前記シリコン窒化膜上の前記第2
    の絶縁膜を除去し、前記ダミーゲート電極を選択的に除
    去することによりスリットを設け、前記スリット中にお
    いて、前記半導体領域上に第1のゲート絶縁膜を介して
    第1の導電性材料を埋め込むことにより第1のゲート電
    極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ダミーゲート電極を選択的に除去
    することによりスリットを設けたのち、前記スリット中
    において、前記第1の絶縁膜を除去した後、前記第1の
    ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする、請求項16
    乃至17の半導体装置の製造方法
  19. 【請求項19】 前記ダミーゲート電極を選択的に除去
    することによりスリットを設けたのち、前記スリット中
    において、前記第1の絶縁膜を第1のゲート絶縁膜とす
    ることを特徴とする、請求項16乃至17の半導体装置
    の製造方法
  20. 【請求項20】 前記マスク材料層のうち上層部に設け
    られた前記シリコン窒化膜をストッパとしてCMP工程
    を実施することにより前記シリコン窒化膜上の前記第2
    の絶縁膜を除去したのち、レジストをマスクに前記シリ
    コン窒化膜だけ除去し、レジストを除去したのちに前記
    ダミーゲート電極の残りの領域を除去することにより前
    記スリットを設けることを特徴とする、請求項16の半
    導体装置の製造方法
  21. 【請求項21】 前記マスク材料層は上層にシリコン窒
    化膜よりなる層を持つように形成されていることと、前
    記マスク材料層のうち上層部に設けられた前記シリコン
    窒化膜をストッパとしてCMP工程を実施することによ
    り前記シリコン窒化膜上の前記第2の絶縁膜を除去して
    前記ダミーゲート電極を露出させることを特徴とする、
    請求項1の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記ダミーゲート電極を選択的に除去
    することによりスリットを設けたのち、前記スリット中
    において、前記第1の絶縁膜を除去した後、前記第1の
    ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする、請求項21
    の半導体装置の製造方法
  23. 【請求項23】 前記マスク材料層のうち上層部に設け
    られた前記シリコン窒化膜をストッパとしてCMP工程
    を実施することにより前記シリコン窒化膜上の前記第2
    の絶縁膜を除去したのち、レジストをマスクに前記シリ
    コン窒化膜だけ除去し、レジストを除去したのちに前記
    ダミーゲート電極の残りの領域を除去することにより前
    記スリットを設けることを特徴とする、請求項21の半
    導体装置の製造方法
  24. 【請求項24】 前記第1導電型がn型で前記第2導電
    型がp型であるときは、前記n型トランジスタの前記第
    1のゲート電極のうち、前記第1のゲート絶縁膜に接す
    る部分を構成する前記第1の導電性材料は、エルビウム
    シリサイドである請求項21乃至23記載の半導体装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記マスク材料層のうち、前記第1の
    絶縁膜に接する部分を構成する前記第2の導電性材料
    が、p+型シリコンゲルマニウム混晶層である請求項2
    1乃至24記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記マスク材料層は上層にシリコン窒
    化膜よりなる層を持つように形成されていることと、前
    記マスク材料層のうち上層部に設けられた前記シリコン
    窒化膜をストッパとしてCMP工程を実施することによ
    り少なくとも前記第1のダミーゲート電極の上部が露出
    するように前記第4の絶縁膜を一部除去することを特徴
    とする、請求項7の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第1または第2のダミーゲート電
    極を選択的に除去することにより前記第1または第2の
    スリットをそれぞれ設けたのち、前記第1または第2の
    スリット中において、第3または第4の絶縁膜をそれぞ
    れ除去した後、改めて第3または第4のゲート絶縁膜を
    それぞれ形成することを特徴とする、請求項26の半導
    体装置の製造方法
  28. 【請求項28】 前記第1または第2のダミーゲート電
    極を選択的に除去することにより前記第1または第2の
    スリットをそれぞれ設けたのち、前記第1または第2の
    スリット中のそれぞれ第3または第4の絶縁膜をそれぞ
    れ第3または第4のゲート絶縁膜として用いることを特
    徴とする、請求項26の半導体装置の製造方法
  29. 【請求項29】 前記マスク材料層のうち上層部に設け
    られた前記シリコン窒化膜をストッパとしてCMP工程
    を実施することにより前記シリコン窒化膜上の前記第2
    の絶縁膜を除去したのち、レジストをマスクに前記シリ
    コン窒化膜だけ除去し、レジストを除去したのちに前記
    ダミーゲート電極の残りの領域を除去することにより前
    記スリットを設けることを特徴とする、請求項26の半
    導体装置の製造方法
  30. 【請求項30】 n型電界効果型トランジスタを形成す
    る領域において、スリット中のゲート絶縁膜上に埋めこ
    む導電性材料がエルビウムシリサイドである請求項26
    乃至29記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記マスク材料層のうち、前記第1の
    絶縁膜に接する部分を構成する前記第2の導電性材料
    が、白金シリサイドである請求項26乃至29記載の半
    導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 少なくとも表面に半導体領域を持つ基
    板において、前記半導体領域に第1導電型トランジスタ
    の形成領域と第2導電型トランジスタの形成領域とが設
    定され、前記半導体領域上に第3の絶縁膜を形成した後
    マスク材料層を堆積し、前記マスク材料層をパターニン
    グすることにより、前記第1導電型トランジスタの形成
    領域に第1のダミーゲート電極を、前記第2導電型トラ
    ンジスタの形成領域に第2のダミーゲート電極をそれぞ
    れ設けるとともに、前記第1導電型トランジスタの形成
    領域において、前記第1のダミーゲート電極をマスクに
    して、前記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型
    のソース/ドレイン領域を設け、前記第2導電型のトラ
    ンジスタ形成領域において、前記第2のダミーゲート電
    極をマスクにして、前記第2のダミーゲート電極の両側
    に第2導電型のソース/ドレイン領域を設けるか、或い
    は、前記第2導電型トランジスタの形成領域において、
    前記第2のダミーゲート電極をマスクにして、前記第2
    のダミーゲート電極の両側に第2導電型のソース/ドレ
    イン領域を設け、前記第1導電型のトランジスタ形成領
    域において、前記第1のダミーゲート電極をマスクにし
    て、前記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型の
    ソース/ドレイン領域を設けるかして、少なくとも前記
    第1導電型のソース/ドレイン領域、前記第2導電型の
    ソース/ドレイン領域、前記第1のダミーゲート電極及
    び前記第2のダミーゲート電極を覆うように第4の絶縁
    膜を堆積し、少なくとも前記第1のダミーゲート電極の
    上部が露出するように前記第4の絶縁膜を一部除去し、
    露出した前記第1のダミーゲート電極を除去して第1の
    スリットを設け、第1のスリット中において、前記半導
    体領域上に第3のゲート絶縁膜を介して第3の導電性材
    料を埋め込み、前記第2のダミーゲート電極周辺の第3
    の導電性材料を除去したのち、前記第2のダミーゲート
    電極を除去して第2のスリットを設け、前記第2のスリ
    ット中の第4のゲート絶縁膜上、及び第1のスリット中
    の第3の導電性材料上に第4の導電性材料を埋め込むこ
    とと、前記第1のスリット中に第3のゲート電極が、前
    記第2のスリット中に第4のゲート電極がそれぞれ形成
    されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 少なくとも表面に半導体領域を持つ基
    板において、前記半導体領域に第1導電型トランジスタ
    の形成領域と第2導電型トランジスタの形成領域とが設
    定され、前記半導体領域上に第3の絶縁膜を形成した後
    マスク材料層を堆積し、前記マスク材料層をパターニン
    グすることにより、前記第1導電型トランジスタの形成
    領域に第1のダミーゲート電極を、前記第2導電型トラ
    ンジスタの形成領域に第2のダミーゲート電極をそれぞ
    れ設けるとともに、前記第1導電型トランジスタの形成
    領域において、前記第1のダミーゲート電極をマスクに
    して、前記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型
    のソース/ドレイン領域を設け、前記第2導電型のトラ
    ンジスタ形成領域において、前記第2のダミーゲート電
    極をマスクにして、前記第2のダミーゲート電極の両側
    に第2導電型のソース/ドレイン領域を設けるか、或い
    は、前記第2導電型トランジスタの形成領域において、
    前記第2のダミーゲート電極をマスクにして、前記第2
    のダミーゲート電極の両側に第2導電型のソース/ドレ
    イン領域を設け、前記第1導電型のトランジスタ形成領
    域において、前記第1のダミーゲート電極をマスクにし
    て、前記第1のダミーゲート電極の両側に第1導電型の
    ソース/ドレイン領域を設けるかして、少なくとも前記
    第1導電型のソース/ドレイン領域、前記第2導電型の
    ソース/ドレイン領域、前記第1のダミーゲート電極及
    び前記第2のダミーゲート電極を覆うように第4の絶縁
    膜を堆積し、少なくとも前記第1のダミーゲート電極の
    上部が露出するように前記第4の絶縁膜を一部除去し、
    露出した前記第1のダミーゲート電極を除去して第1の
    スリットを設け、第1のスリット中において、前記半導
    体領域上に第3のゲート絶縁膜を介して第3の導電性材
    料を埋め込み、前記第2のダミーゲート電極周辺の第3
    の導電性材料を除去したのち、前記第2のダミーゲート
    電極を除去して第2のスリットを設け、前記第2のスリ
    ット中の第4のゲート絶縁膜上、及び第1のスリット中
    の第3の導電性材料上に第4の導電性材料を埋め込み、
    さらに第1のスリット中の第4の導電性材料、第3のゲ
    ート電極及び第4のゲート電極を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2003026486A 2003-02-03 2003-02-03 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4093072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026486A JP4093072B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026486A JP4093072B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 半導体装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17847099A Division JP3487220B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 電界効果型トランジスタ及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003249660A true JP2003249660A (ja) 2003-09-05
JP2003249660A5 JP2003249660A5 (ja) 2004-07-15
JP4093072B2 JP4093072B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=28672852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026486A Expired - Fee Related JP4093072B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123527A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20110198702A1 (en) * 2008-10-30 2011-08-18 Tadahiro Ohmi Contact Formation Method, Semiconductor Device Manufacturing Method, and Semiconductor Device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123527A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20110198702A1 (en) * 2008-10-30 2011-08-18 Tadahiro Ohmi Contact Formation Method, Semiconductor Device Manufacturing Method, and Semiconductor Device
US8575023B2 (en) * 2008-10-30 2013-11-05 National University Corporation Tohoku University Contact formation method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093072B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11695014B2 (en) Semiconductor device and method for controlling semiconductor device
JP3437132B2 (ja) 半導体装置
TWI392059B (zh) 平面背閘極cmos之高性能電容器
KR100333168B1 (ko) Soi 반도체장치 및 그 제조방법
JP5775065B2 (ja) 明白に異なる閾値電圧を有するトランジスタを持つsoiから製造する集積回路
JP2008536334A (ja) 改善されたセル安定性及び性能のためのハイブリッド・バルク−soi6t−sramセル
US7105897B2 (en) Semiconductor structure and method for integrating SOI devices and bulk devices
JP2003332583A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013191760A (ja) 半導体装置
US20080157162A1 (en) Method of combining floating body cell and logic transistors
JP2000340795A (ja) 半導体論理素子およびそれを用いた論理回路
JP3487220B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び半導体装置
US7187000B2 (en) High performance tunneling-biased MOSFET and a process for its manufacture
JP4093072B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120056273A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000349295A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6467472B2 (ja) 半導体装置
JP6203915B2 (ja) 半導体装置
JP3963462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202205543A (zh) 用於製作絕緣體上半導體(SeOI)積體電路晶片的方法
JP2003234479A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH0468569A (ja) Mis型半導体装置
JPH11330479A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees