JP2003246225A - 車両用運転操作補助装置 - Google Patents

車両用運転操作補助装置

Info

Publication number
JP2003246225A
JP2003246225A JP2002177029A JP2002177029A JP2003246225A JP 2003246225 A JP2003246225 A JP 2003246225A JP 2002177029 A JP2002177029 A JP 2002177029A JP 2002177029 A JP2002177029 A JP 2002177029A JP 2003246225 A JP2003246225 A JP 2003246225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
future
situation
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042477B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Shunsuke Hijikata
俊介 土方
Tomoyuki Kitazaki
智之 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002177029A priority Critical patent/JP4042477B2/ja
Priority to EP02018803A priority patent/EP1285842B1/en
Priority to DE60226817T priority patent/DE60226817D1/de
Priority to US10/226,232 priority patent/US6934614B2/en
Publication of JP2003246225A publication Critical patent/JP2003246225A/ja
Priority to US10/759,067 priority patent/US6882915B2/en
Priority to US11/099,583 priority patent/US7069146B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4042477B2 publication Critical patent/JP4042477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/085Lane monitoring; Lane Keeping Systems using several actuators; Coordination of the lane keeping system with other control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】将来の走行状況の変化に応じて予測されるリス
クをより正確に運転者に知らせることができる車両用運
転操作補助装置を提供する。 【解決手段】レーザレーダ10および車速センサ20に
よって、自車両および先行車の走行状況を検出する。コ
ントローラ50は、検出された走行状況から、自車両の
現在の先行車への接近度合、および将来予測される走行
状況の変化による影響度合を算出する。コントローラ
は、さらに、これらに基づいて予測される将来のリスク
ポテンシャルRPを算出し、リスクポテンシャルRPに
応じたアクセルペダル反力指令値ΔFを算出する。アク
セルペダル反力制御装置60はサーボモータ70で発生
するトルクを制御して、指令値ΔFに応じたアクセルペ
ダル反力を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者の操作を補
助する車両用運転操作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者の操作を補助する車両用運転操作
補助装置として、特開2000−54860号公報に開
示されたものが知られている。この車両用運転操作補助
装置は、自動走行制御中にレーザレーダ等で検出した先
行車と自車両との車間距離に基づき、アクセルペダルの
操作反力を変更するものである。例えば、検出された車
間距離が所定値よりも小さくなった場合に、アクセルペ
ダル反力が重くなるよう設定してドライバに警報を与え
たり、自動走行制御中にドライバがアクセルペダルに足
をおけるようにアクセルペダル反力を重く設定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような車両用運転操作補助装置は、自車両の先行車へ
の接近度合が大きい場合に警報を与えるものであり、将
来の走行状況の変化によって予測されるリスクを運転者
に認識させることはできなかった。
【0004】本発明は、将来の走行状況の変化に伴うリ
スクを精度よく予測することができる車両用運転操作補
助装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による車両用運転操作補助装置は、車両状態
および車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、
状況認識手段の検出結果に基づいて、自車両の先行車両
までの現在の接近度合と将来予測される周囲環境変化に
よる自車両への影響度合とを算出し、これらに基づいて
将来の走行状況を予測する将来状況予測手段とを有す
る。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、車両状態および車両周
囲の走行環境を認識し、自車両の先行車両までの現在の
接近度合と将来予測される周囲環境変化による自車両へ
の影響度合とを算出し、これらに基づいて将来の走行状
況を予測するので、将来のリスクポテンシャルを精度よ
く推定することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】《第1の実施の形態》図1は、本
発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置
1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転
操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
【0008】まず、車両用運転操作補助装置1の構成を
説明する。状況認識手段であるレーザレーダ10は、車
両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、
水平方向に赤外光パルスを走査する。レーザレーダ10
は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で
反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到
達時間より、先行車までの車間距離と相対速度を検出す
る。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ50
へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる
前方の領域は、自車正面に対して±6deg 程度であ
り、この範囲内に存在する前方物体が検出される。状況
認識手段である車速センサ20は、自車両の走行車速を
車輪の回転数などから検出し、コントローラ50へと出
力する。
【0009】コントローラ50は、車速センサ20から
の自車速と、レーザレーダ10からの車間距離、相対速
度入力から、自車前方に走行する先行車両までの接近度
合を算出し、現在の自車の走行状況を推定する。さらに
その走行状況が将来どのように変化するかを推定して、
アクセルペダル反力制御装置60へ反力指令値を出力す
る。
【0010】アクセルペダル反力制御装置60は、例え
ば図3に示すようにアクセルペダル80のリンク機構に
組み込まれている。アクセルペダル反力制御装置60
は、ストロークセンサ71で検出されたアクセルペダル
80の操作量に応じて、アクセルペダル反力を制御する
サーボモータ70で発生させるトルクを制御する。サー
ボモータ70ではアクセルペダル反力制御装置60の指
令値に応じて、発生させるトルクを制御してドライバが
アクセルペダル80を操作する際に発生する反力を任意
に制御することができる。
【0011】次に第1の実施の形態による車両用運転操
作補助装置1の作用を説明する。概略の作用としては、
以下の通りである。
【0012】コントローラ50は、先行車両までの車間
距離や相対速度、および自車両の走行車速といった走行
状況を認識し、走行状況に基づいて先行車までの現在の
接近度合(第1のリスク度)と、今後予測される先行車
両の動向による自車両への影響度合(第2のリスク度)
とをそれぞれ算出する。さらに、コントローラ50は、
算出された接近度合と予測影響度合とから将来の走行状
況(リスクポテンシャルRP)を予測し、リスクポテン
シャルRPに基づいてアクセルペダル反力指令値ΔFを
算出し、アクセルペダル反力制御装置60へ指令値ΔF
を出力する。アクセルペダル反力制御装置60は、指令
値ΔFに応じてサーボモータ70を制御することによ
り、アクセルペダル80のストローク−反力特性を変更
する。
【0013】例えば、図4に示すようなストロークS−
ペダル反力F特性において、通常状態、つまり車両用運
転操作補助装置1によるアクセルペダル反力制御を行わ
ない場合の反力特性は、アクセルペダル80を踏み込む
ときと解放するときにヒステリシスを有する網掛け部分
で示される。この通常状態の反力特性に対し、ペダル反
力Fをアクセルペダル反力指令値ΔF分だけ大きく発生
させる。これにより、アクセルペダル80の反力Fは、
ストローク位置によらずリスクポテンシャルRPに応じ
たものとなり、現在および今後予測される走行状況をア
クセルペダル反力Fを介してドライバに認識させること
ができる。
【0014】以下に、このようなアクセルペダル反力制
御を行う場合に、どのようにアクセルペダル反力指令値
を決定するかについて、図5のフローチャートを用いて
説明する。なお、図5は、コントローラ50におけるア
クセルペダル反力制御プログラムの処理手順を示すフロ
ーチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば5
0msec)ごとに連続的に行われる。
【0015】−コントローラ50の処理フロー(図5)
− まず、ステップS110でレーザレーダ10および車速
センサ20によって検出された自車速Vf、先行車まで
の車間距離D、相対速度Vrおよび先行車速Vaといっ
た走行状態を読み込む。
【0016】ステップS120で、読み込まれた走行状
態に基づいて、現在の先行車までの接近度合と、今後の
周囲環境変化による自車両への予測影響度合とを算出す
る。ここでは、先行車までの接近度合として余裕時間T
TCを、予測影響度合として車間時間THWを算出す
る。以下、余裕時間TTCおよび車間時間THWの算出
について説明する。
【0017】余裕時間TTCは、先行車に対する現在の
自車両の接近度合を示す物理量である。余裕時間TTC
は、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速V
f、先行車速Vaおよび相対車速Vrが一定の場合に、
何秒後に、車間距離Dがゼロとなり自車両と先行車両と
が接触するかを示す値であり、以下の(式1)により求
められる。
【数1】 余裕時間TTC=D/Vr (式1)
【0018】余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車
への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを
意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間
TTCが4秒以下となる前に、ほとんどのドライバが減
速行動を開始することが知られている。このように、余
裕時間TTCはドライバの運転行動に大きな影響を与え
るものであるが、ドライバが感じる先行車との接触への
リスクを余裕時間TTCのみで表すことは困難である。
【0019】例えば、自車両が先行車に追従して走行し
ている場合、先行車との相対車速Vrは0であり、余裕
時間TTCは無限大となる。しかし、車間距離Dが長い
場合と短い場合では、ドライバの感じるリスクは異な
り、ドライバは車間距離Dが短い場合により大きなリス
クを感じる。これはドライバが、想定される将来の先行
車の車速変化による余裕時間TTCへの影響量を予測
し、その影響が大きいと認識している場合には、より大
きなリスクを感じているためであると考えられる。
【0020】また、(式1)より算出した余裕時間TT
Cは、相対速度Vrを一定と仮定したが、実際にはΔt
秒後の相対速度Vrは変化している可能性がある。例え
ば、Δt秒後の先行車速Vaを正確には予測することは
できず、図6に示すようにばらつきを持って予測され
る。ここで、Δt秒後の先行車速V2が現在の先行車速
V1よりも遅くなったとすると、これに伴って相対車速
Vrが変化し、Δt秒後の余裕時間TTCは相対車速V
rが一定の場合に比べて小さい値となり、ドライバが感
じるリスクも高くなる。しかし、これを現在の相対車速
Vrに基づいて算出した余裕時間TTCから判断するこ
とは難しい。
【0021】そこで、第1の実施の形態においては、余
裕時間TTCとは別に、自車両が先行車に追従走行して
いる場合に、想定される将来の先行車の車速変化による
余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速Vrが変
化すると仮定したときの影響度合を算出する。余裕時間
TTCへの予測影響度合を示す物理量として、以下の
(式2)、(式3)のいずれかで表される車間時間TH
Wを用いる。
【数2】 車間時間THW=D/Va (式2)
【数3】 車間時間THW=D/Vf (式3)
【0022】車間時間THWは、車間距離Dを先行車速
Vaあるいは自車速Vfで除したものであり、先行車の
現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車
間時間THWが大きいほど、周囲環境変化に対する予測
影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大き
い場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、
先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時
間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。
【0023】なお、車間時間THWは将来の先行車の車
速変化による影響度合を表す値であるので、先行車速V
aを用いた(式2)の方が、自車速Vfを用いた(式
3)に比べて、よりドライバの感じるリスクに合致して
いる。ただし、先行車速Vaは、自車速Vfと相対車速
Vrとから算出されるため、車速センサ20によって精
度よく検出される自車速Vfを用いた(式2)の方が車
間時間THWを正確に算出できる。なお、自車両が先行
車に追従している場合は、自車速Vf=先行車速Vaで
あるため、(式2)=(式3)となる。
【0024】以上、ステップS120において、余裕時
間TTCおよび車間時間THWを算出した。つづくステ
ップS130では、ステップS120で算出した余裕時
間TTCと車間時間THWとに基づいて、予測される将
来状況(リスクポテンシャルRP)を算出する。リスク
ポテンシャルRPは、以下の(式4)によって表され、
先行車に対する接近度合(1/TTC)と将来状況の予
測影響度合(1/THW)とを足し合わせて、連続的に
表現される物理量である。
【数4】 RP=a/THW+b/TTC (式4)
【0025】なお、a、bは、接近度合および予測影響
度合にそれぞれ適切な重み付けをするためのパラメータ
であり、a<bとなるように、適切に設定する。パラメ
ータa、bの値は、例えば、車間時間THW、余裕時間
TTCの統計から推定されるa=1,b=8程度に設定
することが望ましい。
【0026】なお、上述した(式1)〜(式3)からわ
かるように、余裕時間TTCは先行車と自車両の相対速
度Vrが一定と仮定したときに、何秒後に先行車に接触
するかというリスク度であり、車間時間THWは先行車
と自車両の相対速度Vrが将来変化すると仮定したとき
に、自車両が何秒後に先行車が存在した位置に到達する
かというリスク度である。余裕時間TTCおよび車間時
間THWはそれぞれ現在の自車速Vf、先行車速Vaお
よび相対車速Vrから算出されるが、これらを(式4)
を用いて足し合わせることにより、将来予測されるリス
クポテンシャルRPを推定することができる。
【0027】リスクポテンシャルRPにより、先行車へ
の追従走行中から先行車への接近中まで、連続的な状況
変化に対応して、その状況における接近度合を表現する
ことができる。つまり、リスクポテンシャルRPが大き
いほど、ドライバは将来先行車に接近しすぎてしまうか
もしれないというリスクを大きく感じていると判断でき
る。
【0028】図7に、(式4)で算出されるリスクポテ
ンシャルRPを、車間時間THW−余裕時間の逆数(1
/TTC)平面内における、リスクポテンシャルRP値
毎の等高線として示す。図7において、横軸は車間時間
THW、縦軸は余裕時間TTCの逆数(1/TTC)で
あり、横軸を右へいくほど、自車両が先行車から離れて
走行していることを示し、縦軸を上へ行くほど自車両が
先行車に接近し、下へ行くほど先行車から離脱している
ことを示す。図7において、リスクポテンシャルRPの
等高線はそれぞれ右上から左下へなめらかな曲線を描い
ており、それぞれの等高線の間で、リスクポテンシャル
RPの値は連続的に変化している。なお、車間時間TH
Wが小さく、余裕時間の逆数1/TTCが大きい図7の
左上ほど、リスクポテンシャルRPの値が高くなってい
る。つまり、先行車に接近し、その接近度合が高いほ
ど、リスクポテンシャルRPが高い値を示している。ま
た、接近度合1/TTCが同じ値でも、車間時間THW
が短くなるほどリスクポテンシャルRPの値は高くな
る。
【0029】ステップS140では、ステップS130
で算出されたリスクポテンシャルRPの値に基づいて、
以下の(式5)によりアクセルペダル反力指令値ΔFを
算出する。
【数5】 ΔF=K・RP (式5) ここで、Kは適切に定められた定数である。
【0030】図7に示すように、あらゆる車間時間TH
Wおよび接近度合1/TTCの走行状況において、リス
クポテンシャルRPは連続的に示される。(式5)を用
いてアクセルペダル反力指令値ΔFを算出し、リスクポ
テンシャルRPに応じてアクセルペダル反力を制御する
ことにより、先行車への接近度合を連続的にドライバに
認識させることが可能となる。
【0031】つづくステップS150で、ステップS1
40で算出されたアクセルペダル反力指令値ΔFを、ア
クセルペダル反力制御装置60へと出力し、今回の処理
を終了する。
【0032】上述したステップS130においては、
(式4)を用いて現在の接近度合(1/TTC)と予測
影響度合(1/THW)にそれぞれ重み付けをして加算
し、リスクポテンシャルRPの値を算出した。これによ
り、現在の接近度合あるいは予測影響度合が変化した場
合でも、リスクポテンシャルRPは連続的に表され、リ
スクポテンシャルRPの値に応じて設定されるアクセル
ペダル反力を連続的に変化させることができる。運転者
は連続的になめらかに変化するアクセルペダル反力によ
って走行状況の変化を正確に認識することができる。
【0033】なお、リスクポテンシャルRPは、以下に
示す(式6)によって算出してもよい。
【数6】 RP=max{a/THW、b/TTC} (式6)
【0034】ここでは、(式6)に示すように、先行車
に対する接近度合(TTCの逆数)と将来状況の予測影
響度合(THWの逆数)のうち、大きい方の値を選択し
てリスクポテンシャルRP値とする。なお、a、bは接
近度合および予測影響度合にそれぞれ重み付けをするた
めのパラメータであり、例えばa=1,b=8程度とし
て、a<bとなるように適切に設定する。これにより、
先行車への追従走行中から接近中まで連続的な状況変化
に対応して、その状況における先行車への接近度合を表
現することができる。
【0035】図8に、(式6)で算出されるリスクポテ
ンシャルRPを、車間時間THW−余裕時間の逆数(1
/TTC)平面内における、リスクポテンシャルRP値
毎の等高線として示す。図8において、図7と同様に横
軸は車間時間THW、縦軸は余裕時間TTCの逆数(1
/TTC)である。図7に示すように、上述した(式
4)を用いてリスクポテンシャルRPを算出する場合、
相対速度Vrがマイナスで、先行車が自車両よりも速
く、離脱していくようなときには、車間時間THWが同
じ値でもリスクポテンシャルRPが非常に小さくなって
しまう。これに伴って、アクセルペダル反力指令値ΔF
も非常に小さくなる。
【0036】一方、(式6)で算出されるリスクポテン
シャルRP値は、先行車への現在の接近度合(1/TT
C)と、将来状況の予測影響度合(1/THW)のうち
の大きい方を選択する。そのため、接近度合(1/TT
C)がマイナス、すなわち相対車速Vrがマイナスとな
ったとしても、リスクポテンシャルRP値は、図8に示
すように車間時間THWで決まる所定値以下になること
はない。なお、車間時間THWは先行車の現在位置に自
車両が到達するまでの時間であり、マイナスの値は示さ
ない。これにより、(式6)を用いてリスクポテンシャ
ルRPを算出した場合には、リスクポテンシャルRP値
が変動してアクセルペダル反力が急変してしまうことを
防止できる。
【0037】以上説明したように、第1の実施の形態に
よる車両用運転操作補助装置においては、先行車への現
在の接近度合(余裕時間TTC)と将来予測される周囲
環境変化による影響度合(車間時間THW)とを算出
し、これらにそれぞれ所定の重みをつけてリスクポテン
シャルRPを算出した。そして、リスクポテンシャルR
Pに比例した力をアクセルペダル反力に付加することに
より、実際にドライバが感じるリスク度により近い値に
基づいてアクセルペダルの反力を制御することが可能と
なる。先行車への現在の接近度合が大きい場合(余裕時
間TTCが小さい場合)、あるいは将来予測される影響
度合が大きい場合(車間時間THWが小さい場合)に
は、リスクポテンシャルRPは大きくなり、リスクポテ
ンシャルRPに比例した大きなアクセルペダル反力が発
生する。これにより、先行車までの接近度合が大きくリ
スクポテンシャルRPが大きいときには、アクセルペダ
ル80を踏んでいるドライバは、アクセルペダル80を
解放する方向へ導かれる。
【0038】具体的には、アクセルペダル反力が増加す
ることにより、ドライバはその増加分からリスクポテン
シャルRPが増加していることを認識し、自らの判断で
アクセルペダルを良好な状態へと操作(解放)すること
ができる。また、アクセルペダル反力が増加することに
より、アクセルペダルを踏んでいるドライバの足が自然
に解放側へと戻され、ドライバがあまり気にしなくても
より良好な状態へと導かれる。さらに、アクセルペダル
反力が増加することにより、現在アクセルペダルを踏ん
でいる状態からさらに踏み込む際に必要な踏力が大きく
なるため、ドライバがアクセルペダルをさらに踏み込む
ことによって自車速が増加し、先行車との車間距離が減
少することを抑制することができる。
【0039】さらに、(式4)を用いて算出したリスク
ポテンシャルRPに基づいてアクセルペダル反力指令値
ΔFを決定する場合、リスクポテンシャルRPは図7に
示すように連続的に変化する。これにより、先行車への
接近度合1/TTCおよび車間時間THWに応じた走行
状況を、アクセルペダル反力を介してドライバに連続的
に伝達して認識させることができる。また、(式6)を
用いてリスクポテンシャルRPを算出する場合、リスク
ポテンシャルRPは図8に示すように変化する。これに
より、先行車が離脱し、接近度合1/TTCが非常に小
さくなった場合でも、リスクポテンシャルRPは急変し
ないので、安定したアクセルペダル反力制御を行うこと
ができる。
【0040】また、余裕時間TTCおよび車間時間TH
Wは、それぞれ比較的容易に計測可能な自車速Vf、先
行車速Va、車間距離D等の物理量を用いて算出するこ
とができるので、車両用運転操作捕縄装置に搭載する部
品点数の増加を抑制することができる。さらに、リスク
ポテンシャルRPを算出するためのパラメータa、bを
設定する際に、余裕時間TTCのパラメータbを車間時
間THWのパラメータaよりも大きく設定することによ
り、将来の周囲環境の変化による影響度合よりも現在の
先行車への接近度合を重視してリスクポテンシャルを算
出することができる。
【0041】《第2の実施の形態》図9は、本発明の第
2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の構成
を示すシステム図であり、図10は、車両用運転操作補
助装置2を搭載する車両の構成図である。なお、上述し
た第1の実施の形態と同様の機能を有するものには同一
の符号を付し、ここでは第1の実施の形態との相違点を
主に説明する。
【0042】まず、車両用運転操作補助装置2の構成を
説明する。第2の実施の形態においては、レーザレーダ
10と車速センサ20に加えて、さらに状況認識手段と
して前方カメラ30および車外通信機40を備えてい
る。前方カメラ30は、フロントウィンドウ上部に取り
付けられた小型のCCDカメラ、もしくは、CMOSカ
メラ等であり、自車前方の自車線上道路をカバーする画
角を有する。前方カメラ30によって得られた画像はコ
ントローラ50へと送られる。車外通信機40は、イン
フラ受信機やGPS受信機等から構成され、車体に取り
付けられたアンテナ41から得られる車外からの情報を
受信し、コントローラ50へと出力する。
【0043】コントローラ50は、レーザレーダ10お
よび車速センサ20によって検出された自車速、車間距
離および相対速度に基づいて、自車両の前方を走行する
先行車までの接近度合を算出し、現在の自車両の走行状
況を推定する。さらに、コントローラ50は、前方カメ
ラ30から入力された前方画像にフィルタ処理や認識処
理などの各種画像処理を行い、自車線上の先行車の状態
を検出し、これと車外通信機40によって得られた通信
情報とに基づいて、現在の自車両の走行状況が将来どの
ように変化するかを推定する。コントローラ50は自車
両の現在および将来の走行状況に基づいてアクセルペダ
ル反力指令値を算出し、アクセルペダル反力制御装置6
0へ出力する。
【0044】次に車両用運転操作補助装置2の作用を説
明する。概略の作用としては、以下の通りである。
【0045】コントローラ50により、先行車両までの
車間距離や相対速度、および自車両の走行車速といった
走行状況を認識し、走行状況に基づいて先行車までの現
在の接近度合を算出する。コントローラ50は、現在の
接近度合に応じた所定の予測時間後の接近度合を将来状
況(リスクポテンシャルRP)として推定する。さら
に、コントローラ50は、リスクポテンシャルRPに基
づいてアクセルペダル反力指令値ΔFを算出し、アクセ
ルペダル反力制御装置60へ指令値ΔFを出力する。ア
クセルペダル反力制御装置60は、指令値ΔFに応じて
サーボモータ70を制御することにより、アクセルペダ
ル80のストローク−反力特性を変更する。
【0046】例えば、上述した第1の実施の形態と同様
に、図4に示すようなストロークS−ペダル反力F特性
において、通常状態の反力特性に対し、ペダル反力Fを
アクセルペダル反力指令値ΔFだけ大きく発生させる。
これにより、ストローク位置によらずリスクポテンシャ
ルRPに応じたアクセルペダル80の反力Fをドライバ
に認識させることができる。
【0047】以下に、このようなアクセルペダル反力制
御を行う場合に、どのようにアクセルペダル反力指令値
ΔFを決定するかについて、図11のフローチャートを
用いて説明する。なお、図11は、コントローラ50に
おけるアクセルペダル反力制御プログラムの処理手順を
示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔
(例えば50msec)ごとに連続的に行われる。
【0048】−コントローラ50の処理フロー(図1
1)− ステップS210で車速センサ20およびレーザレーダ
10から自車速Vf、先行車までの車間距離D、相対速
度Vr、および先行車速Va等の走行状態を読み込む。
【0049】つづくステップS220で、余裕時間TT
Cを算出する。上述したように余裕時間TTCは、先行
車に対する自車両の現在の接近度合を示す物理量であ
り、現在の走行状況(自車速Vf、先行車速Va)が継
続した場合に、何秒後に車間距離Dがゼロとなり自車両
と先行車両とが接触するかを示す値である。余裕時間T
TCは上述した(式1)により求められる。なお、先行
車速Vaが自車速Vfよりも速い場合に相対車速Vrは
マイナスとなり、余裕時間TTCもマイナスとなる。
【0050】ステップS230では、算出された余裕時
間TTCに応じて、何秒先までの将来を予測するか、つ
まり予測時間τpを決定する。予測時間τpは、以下の
(式7)に示すように、余裕時間TTCの逆数(1/T
TC)に応じた関数で決定される。
【数7】 予測時間τp=f(1/TTC) (式7)
【0051】(式7)の関数は、図12に示すように余
裕時間の逆数(1/TTC)が大きくなるほど予測時間
τpが小さくなるように設定されている。(式7)で設
定される予測時間τpは、ドライバの感じるリスクに対
応するものである。余裕時間TTCがマイナスか大きい
場合、つまり先行車への接近度合(1/TTC)が小さ
い場合には、自車両は先行車両にそれほど接近しておら
ず、現在の状況は切迫していないことを示している。そ
こで、ドライバは将来まで予測して潜在的なリスクを考
慮しようとするため、予測時間τpが長く設定する。一
方、余裕時間TTCが小さい場合、つまり接近度合(1
/TTC)が大きい場合には、自車両が先行車両に接近
し、直近に顕在するリスクがあることを示している。こ
のような状況ではドライバは直前の先行車に注意を集中
する傾向にあり、潜在的な将来のリスクまで配慮する要
因は小さいため、予測時間τpは短く設定する。
【0052】つづくステップS240では、車外通信機
40からの通信情報を読み込む。通信情報としては、主
に以下にあげる2種類の情報があげられる。 1.車車間通信による先行車の走行状況(車速、加減速
度など) 2.路車間通信による走行中の道路の混雑状況、路面状
況等 ただし、車車間通信による通信情報は先行車が車車間通
信機能を有する場合に限られる。
【0053】ステップS250では、前方カメラ30か
らの前方道路状況を読み込む。読み込んだ前方画像に対
して画像認識処理を行うことによって、自車線上の先行
車両を特定するとともに、そのストップランプが点灯か
否かを認識する。ここで認識された先行車のストップラ
ンプの点灯・非点灯は、次のステップS260で行われ
る先行車減速度の推定に利用される。
【0054】ステップS260では、先行車の減速度X
Gaを推定する。ここで、先行車が車車間通信機能を有
し、上述したステップS240で先行車の走行状況に関
する情報を取得した場合は、車車間通信による先行車の
減速度XGaを用いる。ただし、先行車が車車間通信機
を搭載していない場合には、車車間通信による先行車の
減速度情報を取得することができないため、以下に示す
手順で先行車減速度XGaを推定する。
【0055】まず、ステップS250で得られた前方カ
メラ30からの情報により、ストップランプが点灯か否
かを判断する。ストップランプ点灯時には、不図示のタ
イマによって計測したストップランプ点灯からの経過時
間とそれまでの先行車速Vaの変化に応じて、先行車減
速度XGaを推定する。例えば、ストップランプ点灯か
らの経過時間が0.5秒未満の場合には、仮想的な先行
車減速度として予め定めた所定値を、経過時間が0.5
秒以上の場合には、先行車速Vaの変化率から算出した
実際の先行車減速度を推定値として用いる。
【0056】また、ステップS240で路車間通信によ
り走行中の道路の混雑状況を認識できる場合には、混雑
状況と過去の自車両の車速変動により、交通流の均質さ
を予測する。ここで、例えば車速変動が小さく、道路が
比較的混雑している場合には、道路交通流の均質さが高
いとする。そして、予測した交通流の均質さに応じて推
定減速度を補正する。例えば、道路が混雑し、交通流の
均質さが高いほど、大きな加減速は行わないとして、上
述した前方カメラ30による推定減速度が小さくなるよ
うに補正する。なお、この推定減速度に対する補正量
は、予め適切な値に設定しておく。
【0057】つづくステップS270では、ステップS
220で算出した現在の接近度合(余裕時間TTC)
と、ステップS230で決定した予測時間τpと、ステ
ップS260で推定した先行車減速度XGaとから、予
測時間後の将来の接近度合(余裕時間TTC)を推定す
る。そこで、まず予測時間後の自車速、先行車速および
車間距離をそれぞれ算出する。なお、以下に用いる自車
両減速度XGfは自車速Vfに基づいて予め算出し、自
車速減速度XGfおよび先行車減速度XGaは、予測時
間τp後まで一定であるとする。
【数8】 予測時間後の自車速Vf(t0+τp)=Vf(t0)+XGf・τp (式8)
【数9】 予測時間後の先行車速Va(t0+τp)=Va(t0)+XGa・τp (式9)
【数10】 予測時間後の車間距離D(t0+τp)=D(t0)−Vr・τp+1/2 ・(XGa−XGf)・τp (式10)
【0058】(式8)〜(式10)で算出された予測時
間後の自車速、先行車速および車間距離から、以下の
(式11)で予測時間τp後の余裕時間TTCを推定す
る。
【数11】 予測時間後の余裕時間TTC(t0+τp)=D(t0+τp)/{Vf( t0+τp)−Va(t0+τp)} (式11) ここで、t0は現在時刻とする。
【0059】ステップS280では、ステップS270
で算出した予測時間τp後の余裕時間TTCより、予測
される将来状況(リスクポテンシャルRP)を算出す
る。リスクポテンシャルRPは、以下の(式12)によ
って算出される。
【数12】 RP=b/TTC(t0+τp) (式12) なお、bはパラメータである。
【0060】ステップS290で、ステップS280で
算出されたリスクポテンシャルRPに基づいて、上述し
た(式5)によりアクセルペダル反力指令値ΔFを算出
する。つづくステップS300で、ステップS290で
算出されたアクセルペダル反力指令値ΔFをアクセルペ
ダル反力制御装置60へと出力し、今回の処理を終了す
る。
【0061】以上述べたように、第2の実施の形態にお
いては、自車速Vf、先行車速Va、相対速度Vrおよ
び車間距離Dから、現在の接近度合を示す余裕時間TT
Cを算出し、余裕時間TTCに応じて何秒後の将来を予
測するかを示す予測時間τpを設定した。さらに、前方
カメラ30や車外通信機40によって得られる情報から
推定される先行車減速度XGaを用いて、将来の接近度
合、つまり、予測時間τp後の余裕時間TTCの推定値
を算出する。予測時間τp後の余裕時間TTCの逆数か
ら算出されるリスクポテンシャルRPに応じて、アクセ
ルペダル反力指令値ΔFを設定する。
【0062】これにより、現在の先行車への接近度合だ
けでなく、実際にドライバが感じるリスクに合致した将
来の接近度合を予測し、将来の走行状況であるリスクポ
テンシャルRPを予測することができるとともに、これ
らを考慮したアクセルペダル反力の制御を行うことがで
きる。現在の先行車への接近度合が大きい場合には予測
時間を短く設定し、近い将来の接近度合を予測すること
により、運転者が感じるリスクに合致したアクセルペダ
ル反力制御を行うことができる。また、第1の実施の形
態と同様に、アクセルペダル反力を介して先行車までの
接近度合を連続的にドライバに認識させることが可能と
なる。さらに、種々の情報に基づいて先行車の減速度を
推定するので、ドライバの感じるリスクにより合致した
将来状況予測を行うことができ、これをドライバに伝達
することができる。
【0063】また、上述した第1の実施の形態と同様
に、現在の接近度合および予測時間後の接近度合は、車
速および車間距離といった比較的容易に計測可能な物理
量を用いて算出できるので、車両用運転操作補助装置が
必要とする部品点数の増加を抑制することができる。な
お、車外通信機40によって先行車の減速度を取得する
ことができれば、より正確に予測時間後の接近度合を算
出することができる。
【0064】なお、上述した実施の形態においては、先
行車減速度を検出する手段として、車外通信機40およ
び前方カメラ30を用いたが、これらに限定されること
はなく、いずれか一方、あるいはレーザレーダ10や車
速センサ20からの情報のみによって先行車減速度を推
定してもよい。このようにして推定された先行車減速度
を用いて予測時間後の余裕時間を算出しても、上述した
効果と同様の効果が得られる。なお、状況認識手段とし
て用いたレーザレーダは、ミリ波レーダ等の別方式のレ
ーダであってもよい。
【0065】《第3の実施の形態》第3の実施の形態に
よる車両用運転操作補助装置においては、第1の実施の
形態で述べたアクセルペダル反力の代わりに警報発生装
置によって警報を発生させてドライバに先行車への接近
度合等のリスクポテンシャルを認識させる。なお、先行
車への現在の接近度合(余裕時間TTC)、および将来
予測される周囲環境変化による影響度合(車間時間TH
W)の算出方法は、上述した第1の実施の形態と同様で
ある。
【0066】図13に、第3の実施の形態のコントロー
ラ50における警報レベル制御プログラムの処理手順の
フローチャートを示す。ステップS110〜ステップS
130は、上述した第1の実施の形態による図5のフロ
ーチャートと同様である。ここでは、ステップS130
につづくステップS140Aでの処理から説明する。
【0067】ステップS140Aでは、ステップS13
0で算出されたリスクポテンシャルRPに応じて発生さ
せる警報レベルを設定する。例えば、先行車への接近度
合(1/TTC)が高くリスクポテンシャルRPが高い
場合に、警報発生の頻度を高くする。ステップS150
Aでは、ステップS140Aで設定された警報レベルを
警報装置に出力し、この処理を終了する。
【0068】以上述べたように、リスクポテンシャルR
Pに応じて警報レベルを設定することにより、現在の先
行車への接近度合が大きい場合や、将来予測される周囲
環境変化による影響度合が大きい場合に、警報発生の頻
度を高くしてドライバにリスク度を認識させることがで
きる。
【0069】なお、第2の実施の形態で算出したリスク
ポテンシャルRPに応じて警報レベルを設定し、ドライ
バに警報によってリスク度を認識させるようにしてもよ
い。これを、図14に示すコントローラ50における警
報レベル制御プログラムの処理手順のフローチャートを
用いて簡単に説明する。ステップS210〜ステップS
280は、上述した第2の実施の形態による図11のフ
ローチャートと同様である。ここでは、ステップS28
0につづくステップS290Aでの処理から説明する。
【0070】ステップS290Aでは、ステップS28
0で算出したリスクポテンシャルRPに応じた警報レベ
ルを設定する。例えば、リスクポテンシャルRP値が高
いほど、警報発生の頻度を高くして運転者にリスク度の
高さを認識させる。ステップS300Aで、ステップS
290Aで設定した警報レベルを警報発生装置に出力し
て今回の処理を終了する。
【0071】以上述べたように、先行車の将来の減速度
XGaに基づいて将来状況(リスクポテンシャルRP)
を精度よく予測し、リスクポテンシャルRPに応じた警
報の発生頻度を設定することにより、将来予測されるリ
スク度を運転者に正確に認識させることができる。さら
に運転者は、警報の発生頻度によって認識できるリスク
度に応じて、運転操作を良好な状態へと移行させること
ができる。
【0072】なお、上述したようにリスクポテンシャル
RPに応じて警報発生の頻度を変更するだけでなく、警
報の音量や音色を変更したり、リスクポテンシャルRP
の高さに応じた音声を提供することもできる。
【0073】《第4の実施の形態》以下に、本発明の第
4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について
説明する。第4の実施の形態による車両用運転操作補助
装置の構成は、図1および図2を用いて説明した第1の
実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態
との相違点を主に説明する。第4の実施の形態では、先
行車両との車間距離Dが長い領域と短い領域とで、リス
クポテンシャルRPの時間変化率が略同一となるように
リスクポテンシャルRPの算出式を設定する。
【0074】第1の実施の形態のように(式4)を用い
てリスクポテンシャルRPを算出すると、同一相対速度
Vrで自車両が先行車両に徐々に接近する場合等に、接
近の前半、すなわち車間距離Dが長い領域におけるリス
クポテンシャルRPの時間変化率と、接近の後半、すな
わち車間距離Dが短い領域におけるリスクポテンシャル
RPの時間変化率とが大きく異なる。図15に、相対速
度Vrが一定、例えばVr=10km/hで自車両が先
行車両に接近する場合に、(式4)を用いて算出される
リスクポテンシャルRPの時間軸に対する変化を示す。
なお、図15において、相対速度Vrは一定であるた
め、時間tが経過するにつれて車間距離Dは短くなる。
便宜上、時間t=ta以前の領域を車間距離Dが長い領
域とし、時間t=ta以降の領域を車間距離Dが短い領
域とする。図15に示すように、車間距離Dが長い領域
においてはリスクポテンシャルRPの時間変化率は小さ
いが、車間距離Dが短い領域においては車間距離Dが長
い領域に比べて時間変化率が大きい。
【0075】上述したように、アクセルペダル反力制御
や警報の発生はリスクポテンシャルRPに基づいて行わ
れるため、車間距離Dが長い領域と短い領域とでリスク
ポテンシャルRPの時間変化率が大きく異なると、運転
者が感じるリスクに合致しない制御となる可能性があ
る。例えば、車間距離Dが短い領域に合わせてアクセル
ペダル反力制御を行うと、自車両が先行車両に接近した
状態をペダル反力Fとして正確に運転者に伝達すること
ができる。ただし、車間領域Dが長い領域においてはリ
スクポテンシャルRPの変化率が小さいためアクセルペ
ダル反力Fの変化が小さくなり、運転者にリスクポテン
シャルRPの変化を十分に伝達することができない可能
性がある。遠方から一定の相対速度Vrで先行車両に徐
々に接近する場合は、なるべく早い段階で、つまり接近
の前半から運転者にリスクポテンシャルRPを認識させ
ることが望ましい。また、(式4)を用いてリスクポテ
ンシャルRPを算出すると、車間距離Dを制御しながら
先行車両に追従走行している場合、相対速度Vr=0と
なり、リスクポテンシャルRPは車間時間THWの逆数
として表される。つまり、リスクポテンシャルRPは運
転者が直接コントロールしたい車間時間THWの逆数で
あるため、とくに車間距離Dが長い領域においてリスク
ポテンシャルRPに応じた反力制御の細かい調整が困難
である。
【0076】そこで、第4の実施の形態では、車間距離
Dが長い領域と短い領域におけるリスクポテンシャルR
Pの時間変化率が釣り合うように、具体的には図15に
破線で示すように、車間距離Dが長い領域におけるリス
クポテンシャルRPの時間変化率を大きくするように、
リスクポテンシャルRPの算出式を設定する。車間距離
Dが長い領域におけるリスクポテンシャルRP1は、以
下の(式13)を用いて算出することができる。
【数13】 RP1=(c−THW)+b/TTC (式13) (THW≦0.5のとき、RP0,THW>0.5のと
き、RP1) ここで、c、bはそれぞれ定数であり、例えばc=2.
5,b=8に設定する。なお、車間距離Dが短い領域に
おけるリスクポテンシャルRP(以降、リスクポテンシ
ャルRP0とする)は、上述した第1の実施の形態と同
様に(式4)を用いて算出する。つまり、車間時間TH
Wにしきい値、例えばTHW=0.5を設け、THW≦
0.5の場合にRP0,THW>0.5の場合にRP1
を用いる。なお、便宜上、(式4)の第1項(a/TH
W)を第3のリスク度とし、(式13)の第1項(c−
THW)を第4のリスク度、それぞれの算出式の第2項
(b/TTC)を第1のリスク度とする。
【0077】図16に、(式4)を用いて算出されるリ
スクポテンシャルRP0と、(式13)を用いて算出さ
れるリスクポテンシャルRP1の車間時間THWに対す
る変化をそれぞれ示す。ここで、相対速度Vr=一定で
自車両が先行車両に接近しているものとする。図16に
示すように、車間時間THWがしきい値よりも大きい領
域、つまり車間距離Dが長い領域においては(式13)
から算出されるリスクポテンシャルRP1を用い、車間
時間THWがしきい値よりも小さい領域、つまり車間距
離Dが短い領域においては(式4)から算出されるリス
クポテンシャルRP0を用いる。つまり、リスクポテン
シャルRP0とリスクポテンシャルRP1との交点で、
RP0とRP1とを切り換える。このように、リスクポ
テンシャルRP0とRP1とを切り換えることにより、
車間時間THWがしきい値=0.5よりも大きい領域、
つまり車間距離Dが長い領域におけるリスクポテンシャ
ルRPの時間変化率を大きくすることができる。
【0078】このように、以上説明した第4の実施の形
態においては、以下のような効果を奏することができ
る。 (1)車間時間THWが所定値より小さく車間距離Dが
短い領域におけるリスクポテンシャルRPの時間変化率
と、車間時間THWが所定値以上で車間距離Dが長い領
域におけるリスクポテンシャルRPの時間変化率との差
を平滑化するようにした。これにより、とくに相対車速
が一定で自車両が先行車両に接近する場合に運転者の感
覚に沿ったリスクポテンシャルRPを算出することがで
きる。 (2)車間時間THWが所定値よりも小さい場合には、
車間時間THWの逆数を用いた第3のリスク度(a/T
HW)と、第1のリスク度(b/TTC)とを用いてリ
スクポテンシャルRP0を算出し、車間時間THWが所
定値以上の場合には、車間時間THWの負の値を用いた
第4のリスク度(c−THW)と、第1のリスク度とを
用いてリスクポテンシャルRP1を算出して、車間時間
THWに応じてリスクポテンシャルRPを切り換えるよ
うにした。これにより、車間時間THWが所定値以上で
車間距離Dが長い領域におけるリスクポテンシャルRP
の時間変化率が、第1のリスク度と第3のリスク度とか
ら算出する場合に比べて大きくなり、リスクポテンシャ
ルRP全体の時間変化率を平滑化することができる。そ
の結果、車間時間THWが所定値よりも大きい接近の前
半においても運転者の主観的評価に合致したリスクポテ
ンシャルRPを算出することができる。 (3)車間時間THWが所定値よりも大きい領域と小さ
い領域とで平滑化されたリスクポテンシャルRPに応じ
てアクセルペダル反力制御あるいは警報発生を行うよう
にすれば、とくに相対車速Vrが一定で自車両が先行車
両に接近する場合に接近の前半からリスクポテンシャル
RPが立ち上がり、アクセルペダル反力Fあるいは警報
によって先行車両に徐々に接近していることを運転者に
正確に認識させることができる。また、接近前半でのリ
スクポテンシャルRPの時間変化率が大きくなるためア
クセルペダル反力Fの調整を容易に行うことができる。
さらに、車間時間THWが非常に長い領域、例えば図1
7に示すように車間時間THW=2.5以上の領域にお
いてはリスクポテンシャルRP=0となるので、アクセ
ルペダル反力Fは変化せず、運転者に煩わしさを与える
ことがない。 (4)第1のリスク度として相対速度Vrと車間距離D
に基づく余裕時間TTCを算出することにより、現在の
先行車両への接近度合を物理量として正確に表すことが
できる。
【0079】《第5の実施の形態》以下に、本発明の第
5の実施の形態による車両用運転操作補助装置について
説明する。第5の実施の形態においては、上述した第4
の実施の形態と同様に車間距離Dが長い領域と短い領域
とでリスクポテンシャルRPの変化率が略同一となるよ
うにリスクポテンシャルRPの算出式を設定する。
【0080】第5の実施の形態においては、リスクポテ
ンシャルRP2を、以下の(式14)を用いて算出す
る。
【数14】 RP2=d×(c−THW)+a/THW+b/TTC (式14) (THW≦0.5のとき、a=1,d=0,THW>
0.5のとき、a=0,d=1) ここで、a、b、c、dはそれぞれ定数である。THW
≦0.5の場合、a=1,d=0,THW>0.5の場
合、a=0,d=1とする。なお、便宜上、(式14)
の第1項(d×(c−THW))を第4のリスク度、第
2項(a/THW)を第3のリスク度、第3項(b/T
TC)を第1のリスク度とする。
【0081】(式14)は、上述した(式4)と(式1
3)とを組み合わせたものであり、車間時間THWに応
じて定数a、dの値を変更し、車間時間THWにかかる
重みを変更する。なお、定数b、cは、例えばそれぞれ
b=8,c=2.5と設定する。車間時間THW=0.
5をしきい値として設定し、車間時間THWがしきい値
以下の場合、つまり車間距離Dが短い領域においては、
定数d=0,a=1にそれぞれ設定する。一方、車間時
間THWがしきい値より大きい場合、つまり車間距離D
が長い領域においては、定数d=1,a=0に設定す
る。これにより、車間距離Dが短い領域においては(式
4)と同じ算出式でリスクポテンシャルRP2を算出
し、車間距離Dが長い領域においては(式13)と同じ
算出式でリスクポテンシャルRP2を算出することがで
きる。
【0082】このように、(式14)において車間時間
THWに応じて定数a、dを適切に設定することによ
り、上述した第4の実施の形態において(式4)と(式
13)とを車間時間THWに応じて切り換えたのと同様
の効果を得ることができる。
【0083】さらに、(式14)において車間時間TH
Wに応じて定数a、dを連続的に変化することもでき
る。図17に、車間時間THWに対する定数a、dの変
化の一例を示す。図17に示すように、車間時間THW
=0.5をしきい値として、車間時間THWがしきい値
以下の場合は、a=1,d=0に固定する。車間時間T
HWがしきい値を上回る場合は、車間時間THWが大き
くなるほど、つまり車間距離Dが大きくなるほど定数a
が小さくなり、定数dがaに対して相対的に大きくなる
ように設定する。車間時間THW=1.8付近で定数a
が0に達し、定数dが1に達すると、それ以降はa=
0、d=1に固定する。つまり、車間時間THWがしき
い値よりも大きく車間距離Dが長い場合は、車間時間T
HWが大きくなるほど車間時間THWの逆数にかかる重
みを徐々に小さくし、車間時間THWにかかる重みを徐
々に大きくする。
【0084】図18に、図17に示すように車間時間T
HWに応じて定数a、dを設定した場合に、(式14)
を用いて算出されるリスク度RPを示す。図18には、
(式4)を用いて算出したリスクポテンシャルRP0
と、(式13)を用いて算出したリスクポテンシャルR
P1と、(式14)を用いて算出したリスクポテンシャ
ルRP2の車間時間THWに対する変化をそれぞれ示し
ている。図18に示すように、リスクポテンシャルRP
2は、車間時間THWがしきい値=0.5よりも大きい
領域で、リスクポテンシャルRP0とリスクポテンシャ
ルRP1とを組み合わせた値として表される。すなわ
ち、車間時間THWが大きい状態から徐々に低下してく
ると、リスクポテンシャルRP2はリスクポテンシャル
RP1からリスクポテンシャルRP0へと滑らか遷移
し、車間距離THWがしきい値よりも小さい状態ではリ
スクポテンシャルRP0と同じ値となる。
【0085】定数a、dを図17に示すように車間時間
THWに応じて連続的に設定し、リスクポテンシャルR
P2を算出することにより、リスクポテンシャルRPは
(式13)によるリスクポテンシャルRP1から(式
4)によるリスクポテンシャルRP0へと滑らかに遷移
する。
【0086】このように、上述した第5の実施の形態に
おいては、以下のような効果を奏することができる。 (1)車間時間THWの定数倍項と車間時間の逆数1/
THWの定数倍項を含む算出式からリスクポテンシャル
RP2を算出し、車間距離Dに応じて車間時間の逆数1
/THWの定数倍項に対する定数a(第1の定数)およ
び車間時間THWの定数倍項に対する定数d(第2の定
数)を設定するようにした。これにより、車間距離Dの
変化に対してリスクポテンシャルRPを平滑化すること
ができる。 (2)車間距離が大きくなるほど第1の定数aに比べて
第2の定数dが相対的に大きくなるように設定すること
により、車間距離に対するリスクポテンシャルRPの変
化を滑らかに設定することができる。 (3)第1のリスク度(b/TTC)と、第3のリスク
度(a/THW)と、第4のリスク度(d×(c/TH
W))とを用いてリスクポテンシャルRP2を算出し、
車間時間THWに応じて重みa、dをそれぞれ変更する
ようにした。これにより、車間時間THWが所定値より
も大きい場合と小さい場合とにおいてリスクポテンシャ
ルRPの時間変化率を平滑化することができる。 (4)車間時間THWが所定値よりも小さい場合に重み
a=1,d=0、車間時間THWが所定値以上の場合に
重みa=0,d=1と設定することにより、車間時間T
HWが所定値以上の場合のリスクポテンシャルRPの時
間変化率を大きくすることができる。これにより、とく
に相対速度Vrが一定で先行車両に接近する場合に、接
近の前半において運転者の主観に合致したリスクポテン
シャルRPを算出することができる。 (5)車間時間THWが所定値以上の場合に、車間時間
THWが大きくなるほど重みaを小さくし、重みdを大
きくするようにした。これにより、リスクポテンシャル
RP0とリスクポテンシャルRP1との移行が滑らかと
なる。このように算出されるリスクポテンシャルRPに
応じてアクセルペダル反力制御を行うようにすれば、ア
クセルペダル反力Fが滑らかに変化し、運転者に違和感
を与えることなくリスクポテンシャルRPを認識させる
ことができる。なお、上述した実施の形態においては、
将来状況予測手段および平滑化手段としてコントローラ
50を用いた。
【0087】上述した実施の形態においてはアクセルペ
ダル反力あるいは警報によって運転者にリスク度を認識
させるようにしたが、警報とアクセルペダル反力とをと
もに用いてドライバにリスク度を認識させることもでき
る。さらに、以上述べたように算出したリスク度をアク
セルペダル反力や警報によって運転者に知らせるだけで
なく、様々な用途に活用することができる
【0088】つまり、本発明による車両用運転操作補助
装置は、現在の先行車への接近度合と、将来予測される
周囲環境変化(相対速度の変化)による自車両への影響
度合あるいは将来の先行車への接近度合とに基づいて、
将来の走行状況を精度よく予測できるようにした全ての
車両用運転操作補助装置に適用される。また、本発明に
よる車両用運転操作補助装置は、予測した将来の走行状
況を正確に運転者に認識させて運転者の運転を良好な状
態へとアシストすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による車両用運転
操作補助装置のシステム図。
【図2】 第1の実施の形態による車両用運転操作補助
装置を搭載した車両の構成図。
【図3】 アクセルペダル反力制御装置の構成図。
【図4】 アクセルペダルストロークとアクセルペダル
反力との関係を示す図。
【図5】 第1の実施の形態のコントローラによる制御
手順を示すフローチャート。
【図6】 将来の先行車速のばらつきを示す図。
【図7】 第1の実施の形態の作用を示す説明図。
【図8】 第1の実施の形態の別の作用を示す説明図。
【図9】 本発明第2の実施の形態による車両用運転操
作補助装置のシステム図。
【図10】 第2の実施の形態による車両用運転操作補
助装置を搭載した車両の構成図。
【図11】 第2の実施の形態のコントローラによる制
御手順を示すフローチャート。
【図12】 第2の実施の形態の作用を示す説明図。
【図13】 本発明の第3の実施の形態による車両用運
転操作補助装置のコントローラによる制御手順を示すフ
ローチャート。
【図14】 本発明の第3の実施の形態による車両用運
転操作補助装置のコントローラによる制御手順を示すフ
ローチャート。
【図15】 時間軸に対するリスクポテンシャルの変化
を示す図。
【図16】 第4の実施の形態における車間時間に対す
るリスクポテンシャルの変化を示す図。
【図17】 車間時間に対する定数a、dの変化を示す
図。
【図18】 第5の実施の形態における車間時間に対す
るリスクポテンシャルの変化を示す図。
【符号の説明】
10:レーザレーダ 20:車速センサ 30:前方カメラ 40:車外通信機 50:コントローラ 60:アクセルペダル反力制御装置 70:サーボモータ 71:ストロークセンサ 80:アクセルペダル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626A 628 628B F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D G08G 1/16 G08G 1/16 E // F02D 11/02 F02D 11/02 Z (72)発明者 北崎 智之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D037 FA16 FB01 3D044 AA25 AA35 AC26 AC59 AD12 AE03 AE04 AE07 3G065 GA00 GA11 JA13 KA36 3G093 BA23 BA24 DB05 DB16 DB23 EB00 EC01 FB00 5H180 AA01 CC03 CC04 CC14 EE02 LL01 LL04 LL06

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両状態および車両周囲の走行環境を検出
    する状況認識手段と、 前記状況認識手段の検出結果に基づいて、自車両の先行
    車両までの現在の接近度合と将来予測される周囲環境変
    化による自車両への影響度合とを算出し、これらに基づ
    いて将来の走行状況を予測する将来状況予測手段とを有
    することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記状況認識手段は、自車両および先行車両の車速と車
    間距離とを含む車両状態および車両周囲の走行環境を検
    出し、 前記将来状況予測手段は、前記状況認識手段によって検
    出された車速と車間距離とから、先行車両への接近度合
    と、周囲環境の変化による影響度合とを演算することを
    特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記将来状況予測手段は、自車両と先行車両との相対車
    速が一定であると仮定したときに先行車両への接近度合
    を示す第1のリスク度を算出し、前記状況認識手段によ
    って検出される自車両と先行車両との相対車速が変化す
    ると仮定したときに周囲環境の変化による影響度合を示
    す第2のリスク度を算出し、算出された第1のリスク度
    および第2のリスク度とに基づいて、将来の走行状況を
    予測することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段によって予測された将来の走行状
    況に応じてアクセルペダル反力指令値を算出するアクセ
    ルペダル反力算出手段と、 前記アクセルペダル反力算出手段によって算出されたア
    クセルペダル反力指令値に応じて、アクセルペダル操作
    反力を制御するアクセルペダル反力制御手段とをさらに
    有することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段によって予測された将来の走行状
    況に応じて警報レベルを設定する警報レベル設定手段
    と、 前記警報レベル設定手段によって設定された警報レベル
    に応じて警報を発生させる警報発生手段とをさらに有す
    ることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 【請求項6】請求項3から請求項5のいずれかに記載の
    車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、前記状況認識手段によって検
    出される相対車速と車間距離とに基づいて第1のリスク
    度を算出することを特徴とする車両用運転操作補助装
    置。
  7. 【請求項7】請求項3から請求項6のいずれかに記載の
    車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、前記状況認識手段によって検
    出される車間距離と自車速、または車間距離と先行車速
    とに基づいて第2のリスク度を算出することを特徴とす
    る車両用運転操作補助装置。
  8. 【請求項8】請求項3から請求項7のいずれかに記載の
    車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、第1のリスク度および第2の
    リスク度にそれぞれ重み付けをして将来の走行状況を予
    測することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記将来状況予測手段は、第2のリスク度に対する重み
    付けを第1のリスク度に対する重み付けよりも小さくす
    ることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 【請求項10】請求項3から請求項9のいずれかに記載
    の車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、第1のリスク度と第2のリス
    ク度との和から将来の走行状況を予測することを特徴と
    する車両用運転操作補助装置。
  11. 【請求項11】請求項3から請求項9のいずれかに記載
    の車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、第1のリスク度と第2のリス
    ク度のうち、大きい方の値から将来の走行状況を予測す
    ることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  12. 【請求項12】車両状態および車両周囲の走行環境を検
    出する状況認識手段と、 前記状況認識手段によって検出される走行環境から、現
    在の先行車への接近度合に応じて所定時間を設定し、こ
    の所定時間後の先行車への接近度合を算出し、将来の走
    行状況を予測する将来状況予測手段とを有することを特
    徴とする車両用運転操作補助装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記将来状況予測手段によって予測された将来の走行状
    況に応じてアクセルペダル反力指令値を算出するアクセ
    ルペダル反力算出手段と、 前記アクセルペダル反力算出手段によって算出されたア
    クセルペダル反力指令値に応じてアクセルペダル操作反
    力を制御するアクセルペダル反力制御手段とをさらに有
    することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記将来状況予測手段によって予測された将来の走行状
    況に応じて警報レベルを設定する警報レベル設定手段
    と、 前記警報レベル設定手段によって設定された警報レベル
    に応じて警報を発生させる警報発生手段とをさらに有す
    ることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  15. 【請求項15】請求項12から請求項14のいずれかに
    記載の車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、現在の先行車への接近度合が
    大きいほど、所定時間を短く設定して所定時間後の接近
    度合を算出することを特徴とする車両用運転操作補助装
    置。
  16. 【請求項16】請求項3に記載の車両用運転操作補助装
    置において、 前記将来状況予測手段は、将来の走行状況として、前記
    第1のリスク度と前記第2のリスク度とに基づくリスク
    ポテンシャルを算出し、 前記状況認識手段によって検出される前記自車両および
    前記先行車両の車速のいずれかと、前記車間距離とに基
    づいて車間時間を算出し、前記車間時間が所定値よりも
    小さい場合に前記将来状況予測手段によって算出される
    前記リスクポテンシャルの時間変化率と、前記車間時間
    が前記所定値以上の場合に前記将来状況予測手段によっ
    て算出される前記リスクポテンシャルの時間変化率との
    差を平滑化する平滑化手段をさらに有することを特徴と
    する車両用運転操作補助と装置。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記将来状況予測手段は、前記第2のリスク度として、
    前記状況認識手段によって検出される前記自車両および
    前記先行車両の車速のいずれかと、前記車間距離とに基
    づく車間時間の逆数を用いた第3のリスク度と、前記車
    間時間の負の値を用いた第4のリスク度とを算出し、 前記平滑化手段は、前記車間時間が前記所定値よりも小
    さい場合は、前記第1のリスク度と前記第3のリスク度
    とに基づいてリスクポテンシャルを算出し、前記車間時
    間が前記所定値以上の場合は、前記第1のリスク度と前
    記第4のリスク度とに基づいてリスクポテンシャルを算
    出するよう前記将来状況予測手段における前記リスクポ
    テンシャルの算出を切り換えることを特徴とする車両用
    運転操作補助装置。
  18. 【請求項18】請求項16に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記将来状況予測手段は、前記第2のリスク度を、前記
    状況認識手段によって検出される前記自車両および前記
    先行車両の車速のいずれかと前記車間距離とに基づいて
    算出される車間時間の定数倍項と、前記車間時間の逆数
    の定数倍項とを用いて算出し、 前記平滑化手段は、前記車間時間の逆数の定数倍項に対
    する第1の定数および前記車間時間の定数倍項に対する
    第2の定数をそれぞれ前記車間距離に応じて設定するこ
    とを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記平滑化手段は、前記車間距離が大きくなるほど、前
    記第1の定数に比べて前記第2の定数が相対的に大きく
    なるよう設定することを特徴とする車両用運転操作補助
    装置。
  20. 【請求項20】請求項16に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記将来状況予測手段は、前記第2のリスク度として、
    前記状況認識手段によって検出される前記自車両および
    前記先行車両の車速のいずれかと、前記車間距離とに基
    づく車間時間の逆数を用いた第3のリスク度と、前記車
    間時間の負の値を用いた第4のリスク度とを算出し、前
    記第1のリスク度と、前記第3のリスク度と、前記第4
    のリスク度とから前記リスクポテンシャルを算出し、 前記平滑化手段は、前記車間時間に応じて、前記第3の
    リスク度および前記第4のリスク度に対する重みを変更
    することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記平滑化手段は、前記車間時間が前記所定値よりも小
    さい場合に、前記第3のリスク度に対する重みを1、前
    記第4のリスク度に対する重みを0とし、前記車間時間
    が前記所定値以上の場合に、前記第3のリスク度に対す
    る重みを0,前記第4のリスク度に対する重みを1とす
    ることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  22. 【請求項22】請求項20に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記平滑化手段は、前記車間時間が前記所定値よりも小
    さい場合に、前記第3のリスク度に対する重みを1、前
    記第4のリスク度に対する重みを0とし、前記車間時間
    が前記所定値以上の場合に、前記車間時間が大きくなる
    ほど、前記第3のリスク度に対する重みを小さくし、前
    記第4のリスク度に対する重みを大きくすることを特徴
    とする車両用運転操作補助装置。
  23. 【請求項23】請求項16から請求項22のいずれかに
    記載の車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段は、前記状況認識手段によって検
    出される相対車速と車間距離とに基づいて第1のリスク
    度を算出することを特徴とする車両用運転操作補助装
    置。
  24. 【請求項24】請求項16から請求項23のいずれかに
    記載の車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段によって予測される将来の走行状
    況に応じてアクセルペダル反力指令値を算出するアクセ
    ルペダル反力算出手段と、 前記アクセルペダル反力算出手段によって算出されたア
    クセルペダル反力指令値に応じて、アクセルペダル操作
    反力を制御するアクセルペダル反力制御手段とをさらに
    有することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  25. 【請求項25】請求項16から請求項23のいずれかに
    記載の車両用運転操作補助装置において、 前記将来状況予測手段によって予測される将来の走行状
    況に応じて警報レベルを設定する警報レベル設定手段
    と、 前記警報レベル設定手段によって設定された警報レベル
    に応じて警報を発生させる警報発生手段とをさらに有す
    ることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
JP2002177029A 2001-08-23 2002-06-18 車両用運転操作補助装置 Expired - Lifetime JP4042477B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177029A JP4042477B2 (ja) 2001-12-21 2002-06-18 車両用運転操作補助装置
EP02018803A EP1285842B1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Driving-assist system
DE60226817T DE60226817D1 (de) 2001-08-23 2002-08-22 Fahrassistenzsystem
US10/226,232 US6934614B2 (en) 2001-08-23 2002-08-23 Driving assist system
US10/759,067 US6882915B2 (en) 2001-08-23 2004-01-20 Driving assist system
US11/099,583 US7069146B2 (en) 2001-08-23 2005-04-06 Driving assist system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-389314 2001-12-21
JP2001389314 2001-12-21
JP2002177029A JP4042477B2 (ja) 2001-12-21 2002-06-18 車両用運転操作補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246225A true JP2003246225A (ja) 2003-09-02
JP4042477B2 JP4042477B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=28676989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177029A Expired - Lifetime JP4042477B2 (ja) 2001-08-23 2002-06-18 車両用運転操作補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042477B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126060A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Autoliv Development Ab 追突危険性判定装置
JP2005153562A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2005182124A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005250756A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005250754A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP1602542A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive driver's intention estimation method and system
JP2005343317A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006127491A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 運転判断支援装置、運転判断支援方法および車両
JP2006161671A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006213276A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2008112466A (ja) * 2008-01-18 2008-05-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2010039920A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP2010049719A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2012014713A (ja) * 2011-08-10 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 操作補助方法、操作補助装置、制御プログラム、および車両
JP2012048655A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US8329950B2 (en) 2005-07-06 2012-12-11 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Process for preparation of trans 4-(3,4-Dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1Napthalenamine
JP2018521401A (ja) * 2015-06-30 2018-08-02 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 車両用の衝突までの時間の改善された計算
JP2019142265A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP7094418B1 (ja) 2021-04-16 2022-07-01 三菱電機株式会社 交通管制装置および交通管制システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829949B1 (en) 2004-11-26 2012-07-25 Shishiai-Kabushikigaisha Heat carrier composition

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126060A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Autoliv Development Ab 追突危険性判定装置
JP2005153562A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2005182124A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4561092B2 (ja) * 2003-12-16 2010-10-13 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005250756A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005250754A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7904245B2 (en) 2004-03-03 2011-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Method and vehicle reacting to the detection of an in-path obstacle
US7555367B2 (en) 2004-06-02 2009-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive intention estimation method and system
EP1602542A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive driver's intention estimation method and system
JP2005343317A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4543760B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006127491A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 運転判断支援装置、運転判断支援方法および車両
JP2006161671A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4543908B2 (ja) * 2004-12-07 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006213276A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US8329950B2 (en) 2005-07-06 2012-12-11 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Process for preparation of trans 4-(3,4-Dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1Napthalenamine
JP4530052B2 (ja) * 2008-01-18 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2008112466A (ja) * 2008-01-18 2008-05-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2010039920A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP2010049719A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2012048655A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012014713A (ja) * 2011-08-10 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 操作補助方法、操作補助装置、制御プログラム、および車両
JP2018521401A (ja) * 2015-06-30 2018-08-02 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 車両用の衝突までの時間の改善された計算
JP2019142265A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP7180077B2 (ja) 2018-02-16 2022-11-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP7094418B1 (ja) 2021-04-16 2022-07-01 三菱電機株式会社 交通管制装置および交通管制システム
JP2022164163A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 三菱電機株式会社 交通管制装置および交通管制システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042477B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042477B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP3882797B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2020119517A (ja) 運転者を支援する方法、運転者支援システム、およびこのような運転者支援システムを備えた車両
JP3938023B2 (ja) リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP3617501B2 (ja) 車両用減速補助装置
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
WO2002043029A1 (fr) Appareil de prevention des collisions entre vehicules
EP3848271B1 (en) Travel control method and travel control device for vehicle
US20070038336A1 (en) Driver assisting system
JP2003063430A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP3991915B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2001023094A (ja) 半自動運転システム
JP2004017710A (ja) 車両用制動制御装置
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
US9978273B2 (en) Method and system for improving a traffic participant's attention
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JPH08203000A (ja) 車両の警報装置
JP2006175941A (ja) 加減速度制御装置
JPH08132931A (ja) 車両用走行制御装置
JP2003022498A (ja) 運転者将来状況予測装置
JP5782793B2 (ja) 車載機器制御装置
JP2004249846A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3791306B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2006036159A (ja) 車両の走行制御装置
JP3157986B2 (ja) 追突防止システムにおける追突危険性判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term