JP2003244413A - 送信側通信装置及び受信側通信装置 - Google Patents

送信側通信装置及び受信側通信装置

Info

Publication number
JP2003244413A
JP2003244413A JP2002039534A JP2002039534A JP2003244413A JP 2003244413 A JP2003244413 A JP 2003244413A JP 2002039534 A JP2002039534 A JP 2002039534A JP 2002039534 A JP2002039534 A JP 2002039534A JP 2003244413 A JP2003244413 A JP 2003244413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
communication device
side communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002039534A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Imaizumi
秀昭 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2002039534A priority Critical patent/JP2003244413A/ja
Priority to US10/367,744 priority patent/US7570378B2/en
Publication of JP2003244413A publication Critical patent/JP2003244413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32769Initiating a communication in response to detection of an original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信側の所望するデータを送信側に対して指
定する。 【解決手段】 送信側通信装置100の送受信データ制
御部104は、送信データと送信データの識別情報とを
受信側通信装置200に送信する。受信側通信装置20
0は、受信した識別情報に基づいて、受信したデータに
関する再送信要求を行う。送信側通信装置100では、
受信側通信装置200から、識別情報に関する要求があ
った場合、その要求内容を解釈し、要求内容に対応した
送信データを再送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば画像通信機
能を有する送信側通信装置と受信側通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像の送受信を行う通信装置として、一
般的にはファクシミリが良く知られている。通常、ファ
クシミリでは、送信側の装置にて読み取りモードを指定
し、相手に送信する。即ち、ファクシミリの通信手順で
は、通常、送信側の操作者が読み取り・送信のモード指
定(解像度等)を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、送信側の操作者が指定した読み取りモード
にて画像通信が行われた結果、受信側において、例え
ば、もっと細かい解像度で送信して欲しかったと思うケ
ースも発生する。このような場合、従来、受信画像が受
信者の手元に届いた後、再度、送信者に電話等で依頼
し、送信者が再度、より細かい解像度を指定する形で原
稿を読み取って送信するといった操作を行う必要があ
り、送信者の手間を煩わせる必要があった。また、受信
側でもこのような再送信を依頼する場合、速やかに必要
な画像を入手することができないという問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈構成1〉送信データを格納するデータ格納部と、送信
データの識別情報を保持する付帯情報保持部と、送信デ
ータと識別情報とを受信側通信装置に送信すると共に、
受信側通信装置から、識別情報に基づく再送信要求があ
った場合、要求内容から再送信すべきデータ形式を判断
し、このデータ形式に基づいて送信データをデータ格納
部から取り出して再送信する送受信データ制御部とを備
えたことを特徴とする送信側通信装置。
【0005】〈構成2〉構成1に記載の送信側通信装置
において、受信側通信装置からの要求に基づいて、送信
データを、最初のデータとは異なる形式で再送信する送
受信データ制御部を備えたことを特徴とする送信側通信
装置。
【0006】〈構成3〉構成2に記載の送信側通信装置
において、異なる形式とは、画像の解像度であることを
特徴とする送信側通信装置。
【0007】〈構成4〉構成1〜3のいずれかに記載の
送信側通信装置において、データ格納部の送信データに
対して蓄積期限を設定し、蓄積期限を過ぎた送信データ
を消去する蓄積期間管理部と、送信データの識別情報と
して蓄積期限を含めて送信する送受信データ制御部とを
備えたことを特徴とする送信側通信装置。
【0008】〈構成5〉受信したデータとデータの識別
情報を出力するデータ出力部と、データの識別情報に基
づいた再送信要求を指示する再送信要求指示部と、送信
側通信装置からデータとデータの識別情報の受信を行う
と共に、再送信要求指示部からの指示に基づいて、デー
タに関する再送信要求を、送信側通信装置に対して行う
送受信データ制御部とを備えたことを特徴とする受信側
通信装置。
【0009】〈構成6〉構成5に記載の受信側通信装置
において、再送信要求を、受信したデータとは異なる形
式のデータへの要求として行う送受信データ制御部を備
えたことを特徴とする受信側通信装置。
【0010】〈構成7〉構成6に記載の受信側通信装置
において、異なる形式とは、画像の解像度であることを
特徴とする受信側通信装置。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて詳細に説明する。尚、以下の具体例では送信
側通信装置及び受信側通信装置をファクシミリとして説
明する。
【0012】《具体例1》 〈構成〉図1は、本発明の送信側通信装置及び受信側通
信装置の具体例1を示す構成図である。図において、送
信側通信装置100は、データ生成部101、データ格
納部102、付帯情報保持部103、送受信データ制御
部104からなる。また、受信側通信装置200は、送
受信データ制御部201、データ出力部202、再送信
要求指示部203からなる。送信側通信装置100にお
けるデータ生成部101は、送信側通信装置100とし
て送信する画像データを生成するスキャナ部等の機能部
である。データ格納部102は、データ生成部101が
生成したデータおよび送受信データ制御部104が送信
したデータを格納する機能部である。付帯情報保持部1
03は、例えばデータの解像度といった送信データに関
する識別情報を保持するための機能部である。送受信デ
ータ制御部104は、送信データと識別情報とを受信側
通信装置200に送信すると共に、受信側通信装置20
0から、識別情報に関する再送信要求(ポーリング送信
要求)があった場合、この要求内容から再送信すべきデ
ータ形式を判断し、そのデータ形式に基づいて送信デー
タをデータ格納部から取り出して再送信する機能を有し
ている。
【0013】受信側通信装置200における送受信デー
タ制御部201は、送信側通信装置100からの送信デ
ータとその識別情報とを受信すると共に、再送信要求指
示部203から再送信要求(ポーリング送信要求)の指
示があった場合は、この要求に基づいて送信側通信装置
100に対して再送信要求を行う機能部である。データ
出力部202は、送受信データ制御部201が受信した
データと識別情報とを受信側の操作者に対して出力する
ためのプリンタ等の出力部である。再送信要求指示部2
03は、操作者からの識別情報に基づいた再送信要求を
受け付け、これを送受信データ制御部201に指示する
機能部である。
【0014】図2は、上記の送信側通信装置100の詳
細構成図である。図の装置は、MPU111、通信制御
部112、モデム・MFトーン検出器113、ROM1
14、NCU115、スキャナ部116、プリンタ部1
17、符号化・復号化部118、操作部119、記憶部
120、画像編集・変換部121からなる。ここで、図
1の各機能ブロックとの対応関係は次の通りである。即
ち、MPU111〜NCU115、符号化・復号化部1
18、画像編集・変換部121により、図1の送受信デ
ータ制御部104の機能を実現している。また、スキャ
ナ部116は図1におけるデータ生成部101に対応し
ている。更に、MPU111、通信制御部112、RO
M114、操作部119〜画像編集・変換部121によ
り、図1の付帯情報保持部103の機能を実現してい
る。そして、記憶部120はデータ格納部102にそれ
ぞれ対応している。
【0015】図2において、MPU111は送信側通信
装置100の各部の制御を司るプロセッサ(MICRO PROC
ESSOR UNIT)である。通信制御部112は、伝送速度や
画像解像度等の通信プロトコルを制御する機能部であ
る。モデム・MFトーン検出器113は、送受信データ
の変復調およびDTMF(Dial Tone Multi Frequenc
y)の検出を行う機能部である。ROM114は、MP
U111が実行するファクシミリ装置としての機能に対
応したソフトウェアを格納するメモリである。NCU1
15は、通信相手を呼び出すためにダイヤル信号を送出
するネットワーク制御装置(Network Control Unit)で
ある。スキャナ部116は、原稿を光学的に読み取って
電気信号に変換する機能部である。プリンタ部117
は、受信データを印字出力する機能部である。符号化・
復号化部118は、スキャナ部116から出力された画
像データを、MH/MR/MMRといった符号化(圧
縮)または受信した画像データの復号化(伸長)を行う
機能部である。操作部119は、送信側の操作者が、ポ
ーリング送信アクセス用番号や読み取りモードといった
各種の入力を行うための操作パネルのテンキーやメッセ
ージ表示のための液晶表示部等からなるものである。記
憶部120は、送信データや受信データを格納するため
のメモリである。画像編集・変換部121は、記憶部1
20に保存している画像を解像度変換する機能部であ
る。
【0016】図3は、上記の受信側通信装置200の詳
細構成図である。図の装置は、MPU211、通信制御
部212、モデム213、ROM214、NCU21
5、スキャナ部216、プリンタ部217、符号化・復
号化部218、操作部219、記憶部220、画像編集
・変換部221からなる。ここで、図1の各機能ブロッ
クとの対応関係は次の通りである。即ち、MPU211
〜NCU215、符号化・復号化部218、画像編集・
変換部221は、図1における送受信データ制御部20
1の機能を実現している。また、操作部219は図1に
おける再送信要求指示部203に対応し、更に、プリン
タ部217はデータ出力部202にそれぞれ対応してい
る。
【0017】図3において、各部の基本的な機能は送信
側通信装置100と同様である。即ち、MPU211は
受信側通信装置200の各部の制御を司るプロセッサで
ある。通信制御部212は、伝送速度や画像解像度等の
通信プロトコルを制御する機能部である。モデム213
は、送受信データの変復調を行う機能部である。ROM
214は、MPU211が実行するファクシミリ装置と
しての機能に対応したソフトウェアを格納するメモリで
ある。NCU215は、通信相手を呼び出すためにダイ
ヤル信号を送出するネットワーク制御装置である。スキ
ャナ部216は、原稿を光学的に読み取って電気信号に
変換する機能部である。プリンタ部217は、受信デー
タとポーリング送信付帯情報画像を印字出力する機能部
である。符号化・復号化部218は、スキャナ部216
から出力された画像データの符号化または受信した画像
データの復号化を行う機能部である。操作部219は、
受信側の操作者が、ポーリング送信アクセス用番号や読
み取りモードといった各種の入力を行うための操作パネ
ルやメッセージ表示のための液晶表示部等からなるもの
である。記憶部220は、送信データや受信データを格
納するためのメモリである。画像編集・変換部221
は、記憶部220に保存している画像を解像度変換する
機能部である。
【0018】〈動作〉図4は、具体例1の送信シーケン
スの説明図である。送信側通信装置100にて画像送信
操作を行う場合、操作者は、先ず、スキャナ部116
(図1におけるデータ生成部101)に原稿をセットす
ると共に、操作部119にて読取モードと通信モード、
送信宛先FAX番号、ポーリング送信アクセス用番号
(送信側通信装置100のFAX番号)をそれぞれ指定
する(ステップS1〜S4)。このとき、例えば読取モ
ードとしては600dpi、通信モードとして300d
piが指定されたとする。スキャナ部116にて600
dpiによる原稿読み取りが行われると(ステップS
5)、図1における送受信データ制御部104は、この
解像度の画像データを、先ず符号化・復号化部118で
圧縮し、記憶部120(図1におけるデータ格納部10
2)に蓄積する(ステップS6)。また、ステップS6
において、この蓄積画像データを識別するための蓄積画
像IDを付与する。次に、送受信データ制御部104
は、記憶部120より、画像データを取り出し、符号化
・復号化部118によりビットマップデータに展開し、
これを画像編集・変換部121にて、展開した600d
piの画像から送信モードの300dpiに画像変換を
行い、再度、符号化・復号化部118にて圧縮する(ス
テップS7)。また、画像編集・変換部121にて、ポ
ーリング送信にて送出可能な解像度等の送信モード情
報、蓄積された画像のID番号、ポーリング送信アクセ
ス用番号を画像変換し、これらのポーリング送信付帯情
報を符号化・復号化部118により圧縮する(ステップ
S8)。そして、これらの画像データおよびポーリング
送信付帯情報の送信を、モデム・MFトーン検出器11
3およびNCU115を介して開始する(ステップS
9)。この際、通信プロトコルは通信制御部112にて
作成される。ここでは、送信側から受信側に対して、実
際に送信する解像度300dpiを指定する。
【0019】ステップS9において、送信側通信装置1
00からの送信が開始されると、ファクシミリにおける
公知の手順に基づいて通信接続が行われ(ステップS1
0)、画像データの画像送信およびポーリング送信付帯
情報の画像送信が行われる(ステップS11、S1
2)。そして、これら送信が終了すると、公知の手順に
より通信開放される(ステップS13)。
【0020】受信側通信装置200では、NCU215
およびモデム213を経由して通信プロトコルの情報を
受信する。ここで、通信モード指定の解像度が300d
piだとして、図1における送受信データ制御部201
は、符号化・復号化部218にて展開し、プリンタ部2
17で印刷する。また、この原稿読取画像に引き続いて
送られるポーリング送信付帯情報が記載された画像デー
タも同様に印刷する。図5は、ポーリング送信付帯情報
の印刷例の説明図である。図示のように、送信された画
像を識別するための画像IDと、送信側通信装置100
から送信可能な画像モードと、再送信を要求する場合の
ポーリング送信宛先番号とがポーリング送信付帯情報と
して印刷出力される。
【0021】次に、受信側通信装置200において、受
信した画像の解像度が不足し、より高い解像度で受信し
たい場合の動作を説明する。図6は、このような場合の
シーケンスを示す説明図である。先ず、受信側通信装置
200では、操作者が操作部219より指定されたポー
リング送信宛先番号を入力する。これにより所定の手順
で、送受信データ制御部201により、受信側通信装置
200よりダイヤル操作が行われ(ステップS21)、
交換機を介して送信側通信装置100への呼び出しが行
われる(ステップS22)。そして、公知の通信手順に
より、被呼局(送信側通信装置100)が応答する(ス
テップS23)。受信側通信装置200では、被呼局で
ある送信側通信装置100が応答すると、再受信したい
画像に対応したMFトーンを送出する(ステップS2
4)。即ち、画像IDの識別情報として*000#00
03285#のMFトーンと600dpi×600dp
iの解像度を示す情報として*001#06#のMFト
ーンを送出する。
【0022】再送信要求を受けた送信側通信装置100
では、次のような処理を行う。即ち、NCU115を介
してMFトーンを受信すると、送受信データ制御部10
4は、モデム・MFトーン検出器113によってそのM
Fトーンを解析し、画像IDのNo.と画像モードの選択
番号を抽出する(ステップS25)。次に、送受信デー
タ制御部104は、抽出された画像IDNo.に対応した
画像を記憶部120から取り出し、指定された画像モー
ドで送信するために必要な画像変換を画像編集・変換部
121にて行う(ステップS26)。即ち、600dp
iの解像度で画像変換し、符号化・復号化部118にて
符号化を行う。また、このような送信側通信装置100
における処理と並行して、送信側通信装置100と受信
側通信装置200との間には、所定の通信手順によって
通信接続が行われ(ステップS27)、受信側通信装置
200では手動受信操作を行う。その後、受信側通信装
置200では送信要求を行う(ステップS28)。
【0023】以上の動作により、送信準備が完了した送
信側通信装置100では、送受信データ制御部104
が、受信側通信装置200に対して、600dpi×6
00dpiの送信モード指定を行い(ステップS2
9)、その後、画像送信を行う(ステップS30)。図
7は、送信画像データフォーマットの説明図である。ま
た、送信側通信装置100では、再送信の場合も、ポー
リング送信付帯情報画像を送信する(ステップS3
1)。これにより、受信側通信装置200では、600
dpiの画像を印刷すると共に、ポーリング送信付帯情
報画像を印刷する。このような動作により、送信側通信
装置100に蓄積されている、最初の通信に対応する原
稿に対して、最初の通信で適用した以外の解像度等の通
信モードに対するポーリング送信要求を受信側通信装置
200が行うことができる。
【0024】〈効果〉以上のように、具体例1の送信側
通信装置及び受信側通信装置によれば、送信原稿のID
と画像の解像度とポーリング送信宛先番号を示す付帯情
報画像を受信側通信装置200に送信し、受信側通信装
置200において、受信した画像とは異なる解像度で画
像を受信したい場合は、受信した付帯情報画像の内容に
基づいてポーリングを行うようにしたので、送信側通信
装置100では、通常の通信モードは比較的低い解像度
でコストを低く抑えつつ、受信側通信装置200が希望
する場合にのみ高い解像度の画像を送るため、全体とし
ての通信コストを低く抑えることができる。また、この
場合にも送信側通信装置100では操作者の操作が必要
ないという効果がある。一方、受信側通信装置200で
も、受信した画像に対して解像度の異なる画像が欲しい
場合でも操作者の手を煩わせずに容易に送信側通信装置
100から再受信処理を行うことができる。
【0025】《具体例2》具体例2は、具体例1の送信
側通信装置100において、更に、画像蓄積の期間を決
め、この情報も送信データの付帯情報として送信するよ
うにしたものである。即ち、送信側が画像を記憶部に蓄
積し続けるとすれば、時間が経過するにつれて記憶部の
容量を増加させていき、記憶部の容量がフルになってし
まえば記憶する画像を削除する必要がある。しかしなが
ら、この場合、記憶しておく期間が明確ではないため、
受信側がいつまでその画像送信要求を行えるかが不明確
になってしまう。そこで、具体例2では、画像蓄積の期
間を決めてこれを受信側に通知するようにしたものであ
る。
【0026】〈構成〉図8は、具体例2の送信側通信装
置100aの構成図である。図の装置は、MPU11
1、通信制御部112、モデム・MFトーン検出器11
3、ROM114、NCU115、スキャナ部116、
プリンタ部117、符号化・復号化部118、操作部1
19、記憶部120、画像編集・変換部121、蓄積期
間管理部122からなる。ここで、MPU111〜画像
編集・変換部121は、具体例1の構成と同様であるた
め、その説明は省略する。但し、具体例2において、M
PU111〜NCU115、符号化・復号化部118、
画像編集・変換部121によってその機能が実現される
送受信データ制御部(具体例2ではその図示を省略す
る)では、具体例1の機能に加えて送信データの識別情
報として蓄積期間管理部122が管理する画像データの
蓄積期限も含めて送信するよう構成されている。また、
蓄積期間管理部122は、送信側通信装置100aにお
いて、画像データの蓄積期間を管理する機能部である。
即ち、現在日時を示す時計機能を有し、例えば所定時間
毎に画像データの蓄積期限と現在日時を比較し、蓄積期
限が現在日時を超えていた場合は、記憶部120から該
当する蓄積画像の消去を行うよう構成されている。尚、
受信側通信装置200については、具体例1と同様であ
るため、以下、図3の構成を援用して説明する。
【0027】〈動作〉送信側通信装置100aにて画像
送信操作を行う場合、操作者は、先ず、スキャナ部11
6に原稿をセットすると共に、操作部119にて読取モ
ードと通信モード、送信宛先FAX番号、ポーリング送
信アクセス用番号(送信側通信装置100のFAX番
号)に加えて、具体例2では蓄積画像有効期限をそれぞ
れ指定する。このとき、例えば読取モードとしては60
0dpi、通信モードとして300dpiが指定された
とする。スキャナ部116にて600dpiによる原稿
読み取りが行われると、この解像度の画像データは、先
ず符号化・復号化部118で圧縮され、記憶部120に
蓄積される。また、この蓄積画像データを識別するため
の蓄積画像IDが付与される。図9は、画像データフォ
ーマットを示す説明図である。図示のように、画像ID
と、画像有効期限(この例では、2001年11月30
日12時00分)と、画像の解像度等の情報が画像デー
タに付与されている。
【0028】次に、送受信データ制御部は、記憶部12
0より画像データを取り出し、符号化・復号化部118
によりビットマップデータに展開し、展開した600d
piの画像から送信モードの300dpiに、画像編集
・変換部121で画像変換を行い、再度、符号化・復号
化部118にて圧縮する。これら送信画像に対する処理
は具体例1と同様である。また、画像編集・変換部12
1にて、ポーリング送信にて送出可能な解像度等の送信
モード情報、蓄積された画像のID番号、ポーリング送
信アクセス用番号と蓄積画像有効期限を画像変換し、こ
れらのポーリング送信付帯情報を符号化・復号化部11
8により圧縮する。そして、これらの画像データおよび
ポーリング送信付帯情報画像の送信を、モデム・MFト
ーン検出器113およびNCU115を介して開始す
る。この際、通信プロトコルは通信制御部112にて作
成される。ここでは、送信側から受信側に対して、実際
に送信する解像度300dpiを指定する。送信側通信
装置100からの送信が開始された以降の動作は具体例
1と同様である。
【0029】受信側通信装置200では、具体例1の動
作と同様に画像データおよびポーリング送信付帯情報を
受信し、これらの情報を印刷する。図10は、ポーリン
グ送信付帯情報の印刷例の説明図である。図示のよう
に、送信された画像を識別するための画像IDと、送信
側通信装置100aから送信可能な画像モードと、再送
信を要求する場合のポーリング送信宛先番号に加えて、
蓄積画像有効期限がポーリング送信付帯情報として印刷
出力される。
【0030】次に、受信側通信装置200が、受信した
画像の解像度が不足し、より高い解像度で受信したい場
合の動作を説明する。この場合、基本的な動作は具体例
1と同様である。但し、再送信要求は、通知された蓄積
画像有効期限内に受信操作を行うことで、希望したモー
ドでのポーリング送信要求を行うことができる。また、
再送信要求を受けた送信側通信装置100aの動作は具
体例1と同様であるため、ここでの説明は省略する。但
し、蓄積画像有効期限を経過した画像の再送信要求を受
けた場合、その画像は記憶部120から削除されている
ため、送信側通信装置100aの送受信データ制御部は
エラーメッセージを受信側通信装置200に送出する。
【0031】次に、送信側通信装置100aにおいて、
予め蓄積画像毎に設定された蓄積画像有効期限による蓄
積画像の管理について説明する。図11は、蓄積画像管
理のフローチャートである。蓄積期間管理部122は、
毎日、あるいは一定時間毎といったように周期的に蓄積
画像の期限判定処理を行う。あるいは、原稿送信時や原
稿受信時といったタイミングで蓄積画像の期限判定処理
を行ってもよい。蓄積画像の期限判定処理は、先ず、記
憶部120に蓄積されている最初の画像を対象にし(ス
テップS31)、この蓄積画像データから蓄積期限情報
を読み出す(ステップS32)。次に、蓄積期間管理部
122に設けられた時計が示す現在日時と、その蓄積期
限とを比較する(ステップS33、S34)。ステップ
S34において、蓄積期限切れであった場合は、記憶部
120内の該当する蓄積画像データを消去する(ステッ
プS35)。そして、対象となる画像が最後であるかを
判定し(ステップS36)、最後でなかった場合は、対
象となる画像の番号を1インクリメントし(ステップS
37)、ステップS32に戻り、これ以降の処理を繰り
返す。また、ステップS34において、蓄積期限切れで
なかった場合は、ステップS36に移行する。ステップ
S36において、蓄積画像データの最後であった場合
は、処理を終了する。
【0032】〈効果〉以上のように、具体例2の送信側
通信装置によれば、具体例1の構成に加えて、蓄積画像
の期限管理を行い、蓄積期限を超えた画像は消去するよ
うにしたので、古い画像を消去することができ、記憶部
のメモリを有効に利用することができる。また、蓄積期
限は、画像毎に設定するようにしたので、画像の重要度
に応じて有効期限を設定する等、画像毎に最適な有効期
限を設定することができる。更に、受信側通信装置にお
いても、任意の画像についてポーリング受信が可能な有
効期間を予め知ることができるため、その期間内にポー
リング受信を行うことによって、必要な画像を確実に受
信することができる。
【0033】《利用形態》上記各具体例では、送信側通
信装置100から再送信する画像モードの差異として、
解像度の異なるデータの例としたが、これ以外にも、例
えば、画像の濃淡の差異、階調と2値、モノクロとカラ
ーといったデータ形式の差異に対しても同様に対応する
ことができる。更に、データ形式の差異として、受信可
能な伝送速度(ボーレート)を指定することや、送信原
稿が複数枚ある場合にページを指定してポーリング送信
要求を行うといった構成に対しても適用可能である。上
記各具体例では、ポーリング送信要求に必要な情報とし
て、送信側で、画像ID、選択可能な送信画像モード、
ポーリング送信要求宛先といった情報を文字データに変
換して、送信画像上に載せて通知するよう構成したが、
通知方法はこれ以外の方法であってもよい。例えば、N
SF、NSSの特定メーカ内の通信モードを利用する方
法であってもよい。または、電子メールといった他の通
信手段により、送信先のファクシミリ装置に対応して予
め設定されている電子メールアドレス宛に通知するよう
構成してもよい。更に、ポーリング送信要求を行う方法
についてもNSCを利用する等、他の方法であってもよ
い。
【0034】また、具体例2において、蓄積期限と併せ
て受信側通信装置200からのアクセス回数によって管
理するようにしてもよい。即ち、予めアクセス回数を例
えば3回までとして受信側通信装置200に通知し、こ
れに達した場合は、期限内であっても送信側通信装置1
00aの記憶部120から消去する、といった構成とし
てもよい。更に、具体例2において、各画像の蓄積期限
を操作者が入力するのではなく、蓄積期間管理部122
が、画像の容量や記憶部120の使用状況等に基づいて
決定するよう構成してもよい。例えば、画像の容量の大
きいものは蓄積期限を短くするといった設定や、記憶部
120の使用状況として空きが大きい場合は蓄積期限を
長くするといった設定であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信側通信装置及び受信側通信装置の
具体例1を示す構成図である。
【図2】具体例1の送信側通信装置の構成図である。
【図3】具体例1の受信側通信装置の構成図である。
【図4】具体例1の送信シーケンスの説明図である。
【図5】ポーリング送信付帯情報の印刷例の説明図であ
る。
【図6】ポーリング送信要求のシーケンスの説明図であ
る。
【図7】送信画像データフォーマットの説明図である。
【図8】具体例2の送信側通信装置100aの構成図で
ある。
【図9】具体例2の画像データフォーマットを示す説明
図である。
【図10】具体例2のポーリング送信付帯情報の印刷例
の説明図である。
【図11】蓄積画像管理のフローチャートである。
【符号の説明】
100、100a 送信側通信装置 102 データ格納部 103 付帯情報保持部 104 送受信データ制御部 200 受信側通信装置 201 送受信データ制御部 202 データ出力部 203 再送信要求指示部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データを格納するデータ格納部と、 前記送信データの識別情報を保持する付帯情報保持部
    と、 前記送信データと前記識別情報とを受信側通信装置に送
    信すると共に、前記受信側通信装置から、前記識別情報
    に基づく再送信要求があった場合、当該要求内容から再
    送信すべきデータ形式を判断し、当該データ形式に基づ
    いて送信データを前記データ格納部から取り出して再送
    信する送受信データ制御部とを備えたことを特徴とする
    送信側通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の送信側通信装置におい
    て、 受信側通信装置からの要求に基づいて、送信データを、
    最初のデータとは異なる形式で再送信する送受信データ
    制御部を備えたことを特徴とする送信側通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の送信側通信装置におい
    て、 異なる形式とは、画像の解像度であることを特徴とする
    送信側通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の送信側
    通信装置において、 データ格納部の送信データに対して蓄積期限を設定し、
    当該蓄積期限を過ぎた送信データを消去する蓄積期間管
    理部と、 送信データの識別情報として前記蓄積期限を含めて送信
    する送受信データ制御部とを備えたことを特徴とする送
    信側通信装置。
  5. 【請求項5】 受信したデータと当該データの識別情報
    を出力するデータ出力部と、 前記データの識別情報に基づいた再送信要求を指示する
    再送信要求指示部と、 送信側通信装置から前記データと当該データの識別情報
    の受信を行うと共に、前記再送信要求指示部からの指示
    に基づいて、前記データに関する再送信要求を、前記送
    信側通信装置に対して行う送受信データ制御部とを備え
    たことを特徴とする受信側通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の受信側通信装置におい
    て、 再送信要求を、受信したデータとは異なる形式のデータ
    への要求として行う送受信データ制御部を備えたことを
    特徴とする受信側通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の受信側通信装置におい
    て、 異なる形式とは、画像の解像度であることを特徴とする
    受信側通信装置。
JP2002039534A 2002-02-18 2002-02-18 送信側通信装置及び受信側通信装置 Pending JP2003244413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039534A JP2003244413A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 送信側通信装置及び受信側通信装置
US10/367,744 US7570378B2 (en) 2002-02-18 2003-02-19 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039534A JP2003244413A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 送信側通信装置及び受信側通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244413A true JP2003244413A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27780528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039534A Pending JP2003244413A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 送信側通信装置及び受信側通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7570378B2 (ja)
JP (1) JP2003244413A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821878B2 (ja) * 2009-03-31 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、及び端末装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814611B1 (de) * 1996-06-17 2002-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem und Verfahren zur Aufnahme und Verwaltung digitaler Bilder
US5991816A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Image transfer protocol in progressively increasing resolution
US5970169A (en) * 1997-09-30 1999-10-19 At&T Corp. Method and apparatus for image enhancement
US6665841B1 (en) * 1997-11-14 2003-12-16 Xerox Corporation Transmission of subsets of layout objects at different resolutions
US6687742B1 (en) * 1999-06-03 2004-02-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication control method for electronic mail system
JP2001045171A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Minolta Co Ltd データ通信装置
US7397575B2 (en) * 2000-08-01 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US7570378B2 (en) 2009-08-04
US20040036925A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987877A1 (en) Image communication device and image communication method
US20030193692A1 (en) Color image transmitting apparatus
JP2001069331A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリシステム
JP2003244413A (ja) 送信側通信装置及び受信側通信装置
JP4248205B2 (ja) ネットワーク通信装置
JP4042542B2 (ja) 画像読取符号化装置
JP3586720B2 (ja) インタ−ネット・ファクシミリ通信方法およびインタ−ネット・ファクス装置
JP2002135515A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2000261588A (ja) ファクシミリ装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3591232B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
KR101433722B1 (ko) Usb 메모리카드와 인터페이스되는 팩스기기에서 팩스 데이타의 저장기능을 제공하는 팩스 착발신 장치 및 방법
JPH11239166A (ja) 通信装置
JP4080703B2 (ja) 通信装置
JPH11239171A (ja) 通信端末装置
JP2004032085A (ja) 文書管理システム
JP2003198796A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002305606A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2002132689A (ja) 中継装置及び通信端末装置
JP2002135513A (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH11275138A (ja) 情報通信装置
JP2000165589A (ja) ファクシミリ装置
JPH11164122A (ja) データ通信システムの制御方法
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
KR19990070622A (ko) 에러가 발생한 팩스 데이터를 송신측으로 전송하는 방법