JP2003240798A - 容量式力学量センサ - Google Patents

容量式力学量センサ

Info

Publication number
JP2003240798A
JP2003240798A JP2002041503A JP2002041503A JP2003240798A JP 2003240798 A JP2003240798 A JP 2003240798A JP 2002041503 A JP2002041503 A JP 2002041503A JP 2002041503 A JP2002041503 A JP 2002041503A JP 2003240798 A JP2003240798 A JP 2003240798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable electrode
width
movable
beam portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002041503A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002041503A priority Critical patent/JP2003240798A/ja
Priority to US10/291,420 priority patent/US6848309B2/en
Priority to DE10303751A priority patent/DE10303751B4/de
Priority to CNB031037402A priority patent/CN1249404C/zh
Publication of JP2003240798A publication Critical patent/JP2003240798A/ja
Priority to US10/994,283 priority patent/US6984541B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量式加速度センサにおいて、感度を低下さ
せずに加工ばらつきのセンサ特性への影響を低減できる
ようにする。 【解決手段】 加速度の印加に応じてY方向に変位する
バネ機能を有する梁部22と、この梁部22に一体に形
成されて梁部22の変位方向Yと直交する方向に延びる
梁形状を有し梁部22とともに梁部の変位方向に変位可
能な可動電極24と、可動電極24に対向して配置され
た固定電極32、42とを備え、加速度の印加に伴う可
動電極24と固定電極32、42との間の容量変化に基
づいて加速度を検出するようにした容量式加速度センサ
S1において、梁部22の変位方向Yにおける可動電極
24と固定電極32、42との間隔である電極間隔d
と、梁部22におけるその変位方向Yと直交する方向に
延びる部分の幅である梁幅bとが略同一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力学量の印加に応
じて所定方向に変位可能な可動電極とこれに対向する固
定電極とを備え、力学量の印加に応じた両電極間の容量
変化に基づき印加力学量を検出する容量式力学量センサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の容量式力学量センサの一般的な
平面構成を図7に示す。このセンサは、半導体基板等の
基板10にトレンチエッチングを施すことで溝を形成す
ることにより、梁部22およびこれに一体形成された可
動電極24からなる可動部と、可動電極に対向した固定
電極32、42とが形成されたものである。
【0003】梁部22は、力学量の印加に応じて図7中
の矢印Y方向に変位するバネ機能を有するもので、この
変位方向Yと直交する方向に延びる梁形状を有する。可
動電極24は、梁部22に一体に形成されて梁部22の
変位方向Yと直交する方向に延びる梁形状を有し、梁部
22とともに変位方向Yに変位可能となっている。図示
例では可動電極24は櫛歯形状となっている。
【0004】また、固定電極32、42は、基板10に
固定支持され、可動電極24に対向して配置された櫛歯
形状をなしている。ここで、図7中の左側の可動電極2
4と固定電極32との間隔(電極間隔)dに形成される
容量をCS1、右側の可動電極24と固定電極42との
間隔(電極間隔)dに形成される容量をCS2とする。
【0005】そして、この容量式力学量センサにおいて
は、力学量の印加に伴い、左右の可動電極24と固定電
極32、42との間の容量CS1、CS2が変化する。
この変化した容量の差(CS1−CS2)に基づいて力
学量が検出されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、一般に容量式力学量センサは、半導体基板などの
基板10にトレンチエッチングにより溝を形成して、梁
部22や可動、固定の電極部24、32、42を同時に
形成している。
【0007】つまり、梁部22と可動電極24および固
定電極32、42との電極間隔dはトレンチエッチング
により同時に形成されるため、梁部22の梁幅bと電極
間隔dとでは加工ばらつき量は略同じとなる。例えば、
梁幅bが設計値よりも太くばらつけば、電極間隔dもこ
れと同じばらつき量にて狭くなる。
【0008】そのため、加工ばらつきが大きいと、電極
間隔dのばらつきも大きくなり、結果、センサ毎のセン
サ特性のばらつきも大きくなってしまう。ここで、梁幅
b、電極間隔dを大とすれば、相対的に加工ばらつきの
センサ特性への影響が小さくなるが、電極間の容量CS
1、CS2が小さくなり、センサの感度が低下してしま
う。
【0009】そこで、本発明は上記問題に鑑み、容量式
力学量センサにおいて、感度を低下させずに加工ばらつ
きのセンサ特性への影響を低減できるようにすることを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、梁形状をなすとともに
力学量の印加に応じて所定方向に変位するバネ機能を有
する梁部(22)と、この梁部に一体に形成されて梁部
の変位方向(Y)と直交する方向に延びる梁形状を有
し、梁部とともに梁部の変位方向に変位可能な可動電極
(24)と、可動電極に対向して配置された固定電極
(32、42)とを備え、力学量の印加に伴う可動電極
と固定電極との間の容量変化に基づいて力学量を検出す
るようにした容量式力学量センサにおいて、梁部の変位
方向における可動電極と固定電極との間隔である電極間
隔(d)と、梁部におけるその変位方向と直交する方向
に延びる部分の幅である梁幅(b)とが略同一であるこ
とを特徴とする。
【0011】本発明は、本発明者の行った解析結果に基
づくものであり、それによれば、電極間隔(d)と梁幅
(b)とを略同一とすることで、感度への加工ばらつき
の影響を最も受けにくくできる。
【0012】そのため、本発明によれば、電極間隔を大
きくすることなく電極間隔と梁幅とを略同一とすること
により、感度を低下させずに加工ばらつきのセンサ特性
への影響を低減することができる。
【0013】ここで、請求項2に記載の発明のように、
梁部(22)は、平行な2本の梁が両端で連結された矩
形枠状をなすものであってこれら2本の梁の長手方向と
直交する方向に変位するものであり、梁幅は個々の梁の
幅(b)であるものにできる。
【0014】そして、請求項1または請求項2に記載の
容量式力学量センサは、上述したように、梁部(2
2)、可動電極(24)および固定電極(32、42)
が、基板(12)にトレンチエッチングを行い溝(1
4)を形成することで同時に形成されるものに効果を発
揮する。
【0015】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態は、容量式力学量センサ
として、差動容量式の半導体加速度センサ(容量式加速
度センサ)について本発明を適用したものである。
【0017】図1は半導体加速度センサS1の平面構成
を示す図、図2は図1中のA−A線に沿った模式的な断
面構造を示す図、図3は図1中のB−B線に沿った模式
的な断面構造を示す図である。この半導体加速度センサ
S1は、例えば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動
制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセン
サ等に適用できる。
【0018】半導体加速度センサ(以下、単にセンサと
いう)S1は、半導体基板に周知のマイクロマシン加工
を施すことにより形成される。センサS1を構成する半
導体基板は、図2および図3に示す様に、第1の半導体
層としての第1シリコン基板11と第2の半導体層とし
ての第2シリコン基板12との間に、絶縁層としての酸
化膜13を有する矩形状のSOI基板10である。
【0019】第2シリコン基板12には、溝14を形成
することにより、可動部20及び固定部30、40より
なる櫛歯形状を有する梁構造体が形成されている。ま
た、酸化膜13のうち上記梁構造体20〜40の形成領
域に対応した部位は、矩形状に除去されて開口部15を
形成している。
【0020】このようなセンサS1は、次のように製造
される。SOI基板10の第2シリコン基板12にフォ
トリソグラフ技術を用いて梁構造体に対応した形状のマ
スクを形成した後、CF4やSF6等のガスを用いてド
ライエッチング等にてトレンチエッチングを行い溝14
を形成することによって梁構造体20〜40を一括して
形成する。続いて、フッ酸等を用いた犠牲層エッチング
等により酸化膜13の除去を行い、開口部15を形成す
ることで製造することができる。
【0021】開口部15上を横断するように配置された
可動部20は、矩形状の錘部21の両端を、梁部22を
介してアンカー部23a及び23bに一体に連結した構
成となっている。これらアンカー部23a及び23b
は、図3に示すように、酸化膜13における開口部15
の開口縁部に固定され、支持基板としての第1シリコン
基板11上に支持されている。これにより、錘部21及
び梁部22は、開口部15に臨んだ状態となっている。
【0022】また、梁部22は、平行な2本の梁がその
両端で連結された矩形枠状をなしており、2本の梁の長
手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有する。具
体的には、梁部22は、図1中の矢印Y方向の成分を含
む加速度を受けたときに錘部21を矢印Y方向へ変位さ
せるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元さ
せるようになっている。
【0023】よって、可動部20は、加速度の印加に応
じて、開口部15上にて梁部22の変位方向すなわち上
記矢印Y方向へ変位可能となっている。以下、矢印Y方
向を梁部22の変位方向Yと言うこととする。
【0024】また、可動部20は、梁部22の変位方向
Yと直交した方向にて、錘部21の両側面から互いに反
対方向へ延びる梁形状をなす複数個の可動電極24を備
えている。図1では、可動電極24は、錘部21の左側
及び右側に各々4個ずつ突出して形成され、各可動電極
24は断面矩形の梁状に形成されて、開口部15に臨ん
だ状態となっている。
【0025】このように、各可動電極24は、梁部22
及び錘部21と一体的に形成されることにより、梁部2
2及び錘部21とともに梁部22の変位方向Yに変位可
能となっている。
【0026】固定部30、40は、酸化膜13における
開口部15の開口縁部における対向辺部のうち、アンカ
ー部23a、23bが支持されていないもう1組の対向
辺部に支持されている。ここで、固定部30、40は、
錘部21を挟んで2個設けられており、図1中の左側に
位置する第1の固定部30と、図1中の右側に位置する
第2の固定部40とより成り、両固定部30、40は互
いに電気的に独立している。
【0027】各固定部30、40は、酸化膜13におけ
る開口部15の開口縁部に固定されて第1シリコン基板
11に支持された配線部31及び41と、可動電極24
の側面と所定の検出間隔を存して平行した状態で対向配
置された複数個(図示例では4個ずつ)の固定電極32
及び42とを有した構成となっている。
【0028】ここで、第1の固定部30側の固定電極3
2を第1の固定電極32、第2の固定部40側の固定電
極42を第2の固定電極42とする。各固定電極32及
び42は、可動電極24に対して略平行に延びる断面矩
形の梁状に形成されて、各配線部31、41に片持ち状
に支持された状態となっている。
【0029】また、各固定部30、40の各配線部3
1、41上の所定位置には、それぞれワイヤボンディン
グ用の固定電極パッド31a、41aが形成されてい
る。また、一方のアンカー部23bと一体に連結された
状態で、可動電極用配線部25が形成されており、この
配線部25上の所定位置には、ワイヤボンディング用の
可動電極パッド25aが形成されている。上記の各電極
パッド25a、31a、41aは、例えばアルミニウム
により形成されている。
【0030】また、本センサS1は、第1シリコン基板
11の裏面すなわち酸化膜13とは反対側の面側におい
て接着剤等を介して図示しないパッケージに固定され
る。このパッケージには、後述する回路手段100が収
納されている。そして、この回路手段100と上記の各
電極パッド25a、31a、41aとは、金もしくはア
ルミニウムのワイヤボンディング等により形成されたワ
イヤにより電気的に接続される。
【0031】このような構成においては、第1の固定電
極32と可動電極24との電極間隔dに第1の容量CS
1、第2の固定電極42と可動電極24との電極間隔d
に第2の容量CS2が形成されている。
【0032】そして、加速度を受けると、梁部22のバ
ネ機能により、アンカー部を除く可動部20全体が一体
的に梁部22の変位方向Yへ変位し、可動電極24の変
位に応じて上記各容量CS1、CS2が変化する。そし
て、上記検出回路100は、可動電極24と固定電極3
2、42による差動容量(CS1−CS2)の変化に基
づいて加速度を検出する。
【0033】図4に、本センサS1の検出回路図を示
す。検出回路100において、110はスイッチドキャ
パシタ回路(SC回路)であり、このSC回路110
は、容量がCfであるコンデンサ111、スイッチ11
2及び差動増幅回路113を備え、入力された容量差
(CS1−CS2)を電圧に変換するものである。
【0034】そして、本センサS1においては、例え
ば、固定電極パッド31aから振幅Vccの搬送波1、
固定電極パッド41aから搬送波1と位相が180°ず
れた搬送波2を入力し、SC回路110のスイッチ11
2を所定のタイミングで開閉する。そして、印加加速度
は、下記の数式1に示す様に、電圧値V0として出力さ
れる。
【0035】
【数1】V0=(CS1 −CS2)・Vcc/Cf ところで、本実施形態では、上記のセンサS1におい
て、梁部22の変位方向Yにおける可動電極24と固定
電極32、42との間隔である電極間隔dと、梁部22
におけるその変位方向Yと直交する方向に延びる部分の
幅である梁幅bとを略同一とした独自の構成を採用して
いる。なお、これら両寸法d、bは図1参照のこと。
【0036】図1に示すセンサS1では、梁幅bは、平
行な2本の梁が両端で連結された矩形枠状をなす梁部2
2における個々の梁の幅である。そして、このような構
成を採用することにより、電極間隔dを大きくすること
なく、すなわちセンサの感度を低下させることなく、加
工ばらつきのセンサ特性への影響を低減することができ
る。
【0037】この独自の構成を採用した根拠は、次に述
べる本発明者の行った解析結果に基づくものである。上
述した検出方法からわかるように、一般に、この種の容
量式力学量センサにおいては、感度は容量変化に比例す
る。
【0038】ここで、容量変化をΔC、加速度が0のと
きの電極間容量値(可動電極と固定電極との間の容量
値)をC0、可動部20の質量をm、梁部22のバネ定
数をk、電極間隔を上記のdとすると、容量変化ΔC
は、次の数式2にて表される。
【0039】
【数2】ΔC=(2・C0・m)/(k・d) また、感度すなわち容量変化ΔCは、上記梁部22や電
極24、32、42等の梁構造体をトレンチエッチング
や犠牲層エッチングによって形成する際の加工ばらつ
き、すなわちエッチングばらつきによって、ばらつく。
【0040】この加工ばらつきは、上記エッチングを行
って残された梁部22および電極24、32、42部分
における基板平面方向の寸法ばらつきと、基板厚み方向
の寸法ばらつきとがある。前者を残し幅ばらつきΔd、
後者を厚さばらつきΔhとする。
【0041】そして、電極24、32、42厚さおよび
梁部22における梁の厚さをh、電極幅をWとし、さら
に上記梁幅b、上記電極間隔dを用いると、上記数式2
より、感度ΔCは次の数式3にて表される。なお、これ
ら寸法h、W、b、dは図1参照のこと。
【0042】
【数3】
【0043】ここで、上記数式3は、次に示す数式4、
数式5に順次変形され、最終的に数式6に示すように変
形される。
【0044】
【数4】
【0045】
【数5】
【0046】
【数6】
【0047】この数式6から、梁幅bと電極間隔dが同
一すなわちb=dとなるときが、数式6の右辺中の分母
が最小となる。
【0048】図5は、この数式6による加工ばらつきと
しての残し幅ばらつきΔdと感度としての容量変化ΔC
との関係を示す図である。図5では、数式6におけるb
=dの場合を実線のグラフ線にて示し、b>dの場合を
破線のグラフ線にて示している。図5に示すように、2
次関数の変曲点が、b=dのときは残し幅ばらつきΔd
=0の点に位置し、b≠dのときはΔd=0の点からず
れる。
【0049】実際の加工において、残し幅ばらつきΔd
は、0μmを中心として範囲を持つ。例えば、Δdが−
1μm〜+1μmばらついたとすると、図5から明らか
なように、b=dのときの感度ΔCのばらつきΔΔC1
の方が、b>dのときの感度ΔCのばらつきΔΔC2よ
りも小さい。
【0050】このことは、b=dのときの感度ΔCのば
らつきと、b<dのときの感度ΔCのばらつきとの比較
においても同様であり、結局、2次関数の変曲点がΔd
=0の点に位置するb=dのときの感度ばらつきが最小
となる。つまり、電極間隔dと梁幅bとを略同一とすれ
ば、感度への加工ばらつきの影響を最も受けにくくでき
る。
【0051】このような解析検討の結果から、本実施形
態では、電極間隔dと梁幅bとを略同一とした独自の構
成を採用するものである。そして、この構成による効果
は、本実施形態のように、梁部22、可動電極24およ
び固定電極32、42が、基板すなわち第2シリコン基
板12にトレンチエッチングを行い溝14を形成するこ
とで同時に形成されるものに適切に発揮される。
【0052】ここで、電極間隔dと梁幅bとが略同一で
あるとは、これらbおよびdのどちらか一方が他方に対
して±2.5%以内の相違を持っていても良いことであ
る。これは、上記梁構造体のパターンに対応したマスク
を形成する際に、マスクの寸法ばらつきが最大±2.5
%存在することによる。
【0053】(他の実施形態)なお、上記実施形態で
は、梁部22は図1に示したような矩形枠状でなくても
良い。例えば、図6(a)に示すような折り返し形状
や、図6(b)に示すようなL字状であっても良い。こ
れらの場合も、梁幅bは、図中に示すように、梁部22
におけるその変位方向Yと直交する方向に延びる部分の
幅である。
【0054】また、開口部15は、酸化膜13だけでな
く第1シリコン基板11までも除去することで形成され
たものであっても良い。この場合、上記実施形態と同
様、第2シリコン基板12に梁構造体20、30、40
をトレンチエッチングで形成した後、第1シリコン基板
11を異方性エッチング、続いて酸化膜13をフッ酸等
でエッチングするようにすれば良い。
【0055】また、本発明は加速度センサ以外にも、角
速度センサ等の力学量センサに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体加速度センサの
概略平面図である。
【図2】図1中のA−A線に沿った模式的な断面構造を
示す図である。
【図3】図1中のB−B線に沿った模式的な断面構造を
示す図である。
【図4】上記実施形態に係る半導体加速度センサの検出
回路図である。
【図5】加工ばらつきとしての残し幅ばらつきΔdと感
度ΔCとの関係を示す図である。
【図6】梁部の変形例を示す図である。
【図7】容量式力学量センサの一般的な平面構成を示す
図である。
【符号の説明】
12…第2シリコン基板、14…溝、22…梁部、24
…可動電極、32、42…固定電極、b…梁幅、d…電
極間隔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁形状をなすとともに力学量の印加に応
    じて所定方向に変位するバネ機能を有する梁部(22)
    と、 この梁部に一体に形成されて前記梁部の変位方向(Y)
    と直交する方向に延びる梁形状を有し、前記梁部ととも
    に前記梁部の変位方向に変位可能な可動電極(24)
    と、 前記可動電極に対向して配置された固定電極(32、4
    2)とを備え、 前記力学量の印加に伴う前記可動電極と前記固定電極と
    の間の容量変化に基づいて前記力学量を検出するように
    した容量式力学量センサにおいて、 前記梁部の変位方向における前記可動電極と前記固定電
    極との間隔である電極間隔(d)と、前記梁部における
    その変位方向と直交する方向に延びる部分の幅である梁
    幅(b)とが略同一であることを特徴とする容量式力学
    量センサ。
  2. 【請求項2】 前記梁部(22)は、平行な2本の梁が
    両端で連結された矩形枠状をなすものであってこれら2
    本の梁の長手方向と直交する方向に変位するものであ
    り、 前記梁幅は個々の前記梁の幅(b)であることを特徴と
    する請求項1に記載の容量式力学量センサ。
  3. 【請求項3】 前記梁部(22)、前記可動電極(2
    4)および前記固定電極(32、42)は、基板(1
    2)にトレンチエッチングを行い溝(14)を形成する
    ことで同時に形成されるものであることを特徴とする請
    求項1または2に記載の容量式力学量センサ。
JP2002041503A 2002-02-19 2002-02-19 容量式力学量センサ Pending JP2003240798A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041503A JP2003240798A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 容量式力学量センサ
US10/291,420 US6848309B2 (en) 2002-02-19 2002-11-12 Capacitive type dynamic quantity sensor
DE10303751A DE10303751B4 (de) 2002-02-19 2003-01-30 Kapazitiver Sensor für eine dynamische Größe
CNB031037402A CN1249404C (zh) 2002-02-19 2003-02-18 电容式动态量传感器
US10/994,283 US6984541B2 (en) 2002-02-19 2004-11-23 Method of manufacturing capacitive type dynamic quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041503A JP2003240798A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 容量式力学量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003240798A true JP2003240798A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27655206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041503A Pending JP2003240798A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 容量式力学量センサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6848309B2 (ja)
JP (1) JP2003240798A (ja)
CN (1) CN1249404C (ja)
DE (1) DE10303751B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187608A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286624A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP4134853B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-20 株式会社デンソー 容量式力学量センサ装置
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置
JP2006153482A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp 半導体力学量センサ
US7180019B1 (en) * 2006-06-26 2007-02-20 Temic Automotive Of North America, Inc. Capacitive accelerometer or acceleration switch
JP5165294B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-21 三菱電機株式会社 静電容量式加速度センサ
US9923105B2 (en) 2013-10-09 2018-03-20 Skorpios Technologies, Inc. Processing of a direct-bandgap chip after bonding to a silicon photonic device
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
CN101840781B (zh) * 2010-04-16 2011-09-14 清华大学 一种框架式可变电容器及其制备方法
CN102269598B (zh) * 2010-06-04 2014-04-02 美新半导体(无锡)有限公司 一种高灵敏度的电容传感器及其制造方法
US8866498B2 (en) * 2011-08-29 2014-10-21 Robert Bosch Gmbh Surface charge reduction technique for capacitive sensors
US9255852B2 (en) 2013-08-26 2016-02-09 Texas Instruments Incorporated Vibration and dynamic acceleration sensing using capacitors
CN104677390B (zh) * 2013-11-26 2017-09-29 林立 电容式传感器及组合电容式位移测量传感***
JP2016042074A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2018179575A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
DE102018205339A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Kapazitive Sensoreinheit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199874B1 (en) * 1993-05-26 2001-03-13 Cornell Research Foundation Inc. Microelectromechanical accelerometer for automotive applications
US5880369A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Analog Devices, Inc. Micromachined device with enhanced dimensional control
DE19819458A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements und mikromechanisches Bauelement
JP3307328B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-24 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
US6430999B2 (en) * 2000-03-30 2002-08-13 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187608A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法
JP4692292B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-01 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087015A1 (en) 2005-04-28
US6848309B2 (en) 2005-02-01
US6984541B2 (en) 2006-01-10
US20030154789A1 (en) 2003-08-21
DE10303751B4 (de) 2011-02-10
CN1484001A (zh) 2004-03-24
CN1249404C (zh) 2006-04-05
DE10303751A1 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
US6990864B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
US7046028B2 (en) Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor
US5495761A (en) Integrated accelerometer with a sensitive axis parallel to the substrate
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
JP4063057B2 (ja) 容量式加速度センサ
JP4000936B2 (ja) 容量式力学量センサを有する検出装置
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2004340608A (ja) 容量式力学量センサ装置
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
US6430999B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
JP2003248016A (ja) 容量式加速度センサ
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002040044A (ja) 力学量センサ
US7004029B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP4329275B2 (ja) 力学量センサ
JP2002365306A (ja) 力学量センサ
JP4444004B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002071708A (ja) 半導体力学量センサ
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP2006153482A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417