JP2003238851A - インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法

Info

Publication number
JP2003238851A
JP2003238851A JP2002038804A JP2002038804A JP2003238851A JP 2003238851 A JP2003238851 A JP 2003238851A JP 2002038804 A JP2002038804 A JP 2002038804A JP 2002038804 A JP2002038804 A JP 2002038804A JP 2003238851 A JP2003238851 A JP 2003238851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet recording
group
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yatake
正弘 矢竹
Toshiyuki Miyabayashi
利行 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002038804A priority Critical patent/JP2003238851A/ja
Publication of JP2003238851A publication Critical patent/JP2003238851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出安定性に優れ、滲み性に優れた記録物を
得ることのできるインクジェット記録用インクを提供す
る。吐出安定性に優れ、滲み性に優れた記録物を得るこ
とのできるインクジェット記録用インクの製造方法を提
供する。 【解決手段】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
なくとも含有するインクジェット記録用インクであっ
て、着色剤のインク全量に対する含有量が4重量%以上
であり、インクジェット記録用インクの“動的表面張力
の時間変化率の最大値((dσ/dt)max)”が0.
2mN/m/s以上、0.4mN/m/s以下である。
また、少なくとも着色剤と水溶性有機溶媒と水とを混合
して着色液を調製する調製工程と、着色液の(dσ/d
t)maxを測定し、(dσ/dt)maxが0.2mN/m
/s以上、0.4mN/m/s以下の着色液をインクジ
ェット記録用インクとして抽出する選別工程とを有する
インクジェット記録用インクの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吐出安定性に優れ
るとともに、滲み性に優れた記録物を得ることのできる
インクジェット記録用インクおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、微細なノズ
ルからインク組成物(本明細書において、単にインクと
もいう)を小滴として吐出して、文字や図形を紙等の記
録媒体表面に記録する方法である。インクジェット記録
方法としては、電歪素子を用いて電気信号を機械信号に
変化して、ノズルヘッド部分に貯えたインクを断続的に
吐出して記録媒体表面に文字や記号を記録する方法や、
ノズルヘッド部分に貯えたインクを吐出部分に極めて近
い個所で急速に加熱し泡を発生させ、その泡による体積
膨張で断続的に吐出することで記録媒体表面に文字や記
号を記録する方法などが開発、実用化されている。そし
て、インクジェット記録方法によれば、高解像度で高品
位な画像を高速且つ簡便に印刷することが可能で、特
に、近年はカラー印刷においては写真に代わりうる画像
形成方法となってきている。
【0003】このようなインクジェット記録方法に使用
されるインクとしては、着色剤と、水溶性有機溶媒(グ
リセリンなど)と、水とを含有したものが一般的であ
る。インクジェット記録用のインクに用いられる着色剤
としては、従来、着色剤の彩度や色再現性等の画像品質
の高さ、利用できる色剤の種類の豊富さ、水への溶解
性、目詰まりなどの信頼性の点から水溶性染料が用いら
れてきた。
【0004】しかしながら、水溶性染料は耐水性や耐光
性に劣ることがあり、水溶性染料インクによって印刷さ
れた印刷物は耐水性および耐光性に劣る。そのため、近
年、従来の水溶性染料の代わりに耐水性や耐光性等の堅
牢性に優れる顔料や水に不溶もしくは難溶の染料を利用
することが検討されている。しかしながら、このような
着色剤は、水溶性染料と異なり水への溶解性がないた
め、水中で安定に分散させることが必要であり、顔料粒
子や水に不溶もしくは難溶の染料の沈降を防止し、目詰
まりを防止するための方法として、各種界面活性剤や水
性樹脂等の分散剤を使用して顔料粒子や水に不溶もしく
は難溶の染料を水性媒体中に分散させる手法が知られて
いる。
【0005】一方、インクジェット記録方法に用いられ
るインクには、良好な吐出性、サテライトによる印字の
乱れがないこと、種々の記録媒体に良好な印字が行える
こと、電歪素子を用いたノズルヘッドにおいてはインク
吐出量の安定的な駆動周波数特性、等の性能が要求され
る。
【0006】しかしながら、特に、前述した顔料や水に
不溶もしくは難溶の染料を使用したインクジェットイン
クにおいては、吐出安定性が充分でなく、より吐出安定
性の優れたインクが望まれている。また、顔料や水に不
溶もしくは難溶の染料を使用したインクジェットインク
では、従来より着色剤の沈降等による長期間の安定性に
問題のある場合がある。
【0007】顔料や水に不溶もしくは難溶の染料を着色
剤として含有するインクジェットインクを使用する技術
としては、マイクロカプセルを使用する方法が知られて
おり、例えば、特開昭62−95366号公報には、ポ
リマー粒子中に染料インクを内包したマイクロカプセル
を記録液に用いる方法が、特開平1−170672号公
報には、水に実質的に不溶な溶媒に色素を溶解又は分散
させ、これを水中で界面活性剤を用いて乳化分散し、従
来の手法によりマイクロカプセル化した色素を記録液に
用いる方法が、特開平5−39447号公報には、水、
水溶性溶媒並びにポリエステル樹脂の少なくとも1種に
昇華性分散染料を溶解又は分散させた内包物を有するマ
イクロカプセルを記録液に使用する方法が、特開平6−
313141号公報には、着色された乳化重合粒子と種
々の水性材料からなる水性インキ組成物等が開示されて
いる。しかしながら、上記した技術によって、耐水性や
耐光性、あるいはインクの保存安定性等は改良される
が、連続印字において飛行曲がりが発生することがあ
り、吐出安定性に課題があった。
【0008】また、インクジェット記録に用いられるイ
ンクは、被記録体である紙への印字において、にじみが
ないこと、乾燥性がよいこと、全ての記録媒体表面に均
一に印字できること、カラー印字等の多色系の印字にお
いて隣合った色が混じり合わないことなどの特性も要求
されている。ここで、特に課題となるのは、被記録体と
して紙を用いた場合のにじみの発生である。従来のイン
クにおいて、特に着色剤として顔料を用いたインクの多
くは主に浸透性を抑えることで、紙表面に対するインク
のぬれを抑え、紙表面近くにインク滴を留めることで、
印字品質を確保する検討がなされ、実用化されている。
しかしながら、紙に対するぬれを抑えるインクでは紙種
の違いによるにじみの差が大きく、特に様々な紙の成分
が混じっている再生紙では、その各成分に対するインク
のぬれ特性の差に起因するにじみが発生した。また、こ
のようなインクでは印字の乾燥に時間がかかり、カラー
印字等の多色系の印字において隣合った色が混色してし
まうという課題を有し、さらに、着色剤として顔料を用
いたインクでは顔料が紙等の表面に残るため、耐擦過性
が悪くなるという課題もあった。
【0009】このような課題を解決するため、インクの
紙への浸透性を向上させることが試みられており、米国
特許第5156675号明細書のようにジエチレングリ
コールモノブチルエーテルの添加、米国特許第5183
502号明細書のようにアセチレングリコール系の界面
活性剤であるサーフィノール465(日信化学製)の添
加、或いは米国特許第5196056号明細書のように
ジエチレングリコールモノブチルエーテルとサーフィノ
ール465の両方を添加すること等が検討されている。
ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルはブチ
ルカルビトールと呼ばれ、例えば、米国特許第3291
580号明細書に記載されている。米国特許第2083
372号明細書ではジエチレングリコールのエーテル類
をインクに用いること等が検討されている。
【0010】また、特に着色剤として顔料を用いたイン
クについても、グリコールエーテルと顔料との組み合わ
せは特開昭56−147861号公報のように、顔料に
トリエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた例
や、特開平9−111165号公報のように、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール或いはトリエチレン
グリコールのエーテル類を用いた例等もある。しかしな
がら、特に着色剤として顔料を用いたインクにおいて
は、飛行曲がり等の吐出安定性に問題が生じることが多
かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吐出
安定性に優れるとともに、滲み性に優れた記録物を得る
ことのできるインクジェット記録用インクを提供するこ
とである。また、本発明の目的は、吐出安定性に優れる
インクジェット記録用インクの製造方法、および、滲み
性に優れた記録物を得ることのできるインクジェット記
録用インクの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、インクジェット記録用インクの特定の物性値に着
目することによって、インクジェット記録用インクの吐
出安定性と、このインクを使用して得られる記録物の滲
み性とを確実に評価できることを見出し、本発明を完成
させたものである。すなわち、本発明は以下の通りであ
る。
【0013】(1) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水
とを少なくとも含有するインクジェット記録用インクで
あって、前記着色剤のインク全量に対する含有量が4重
量%以上であるとともに、前記インクジェット記録用イ
ンクの“動的表面張力の時間変化率の最大値((dσ/
dt)max)”が0.2mN/m/s以上0.4mN/
m/s以下であることを特徴とするインクジェット記録
用インク。 (2) インクジェット記録用インクの静的表面張力
(σmax)が20mN/m以上40mN/m以下である
ことを特徴とする上記(1)に記載のインクジェット記
録用インク。 (3) 前記着色剤が「樹脂を介して水に分散可能とさ
れた顔料」であるとともに、前記樹脂が前記顔料に対し
て10重量%以上であることを特徴とする上記(1)ま
たは(2)に記載のインクジェット記録用インク。 (4) 界面活性剤、1,2−アルキレングリコール、
および“繰り返し単位10以下のアルキレングリコール
であって、炭素数4〜10のアルキルエーテル”から選
ばれた1種以上が含有されたことを特徴とする上記
(1)〜(3)のいずれかに記載のインクジェット記録
用インク。
【0014】(5) 前記1,2−アルキレングリコー
ルが、1,2−ヘキサンジオールまたは1,2−ペンタ
ンジオールであることを特徴とする上記(4)に記載の
インクジェット記録用インク。 (6) 前記1,2−アルキレングリコールのインク全
量に対する含有量が、0.5重量%以上30重量%以下
であることを特徴とする上記(4)または(5)に記載
のインクジェット記録用インク。 (7) 前記界面活性剤が、アセチレングリコール系界
面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびポ
リシロキサン系界面活性剤からなる群から選ばれた1種
以上の界面活性剤であることを特徴とする上記(4)〜
(6)のいずれかに記載のインクジェット記録用イン
ク。 (8) 前記アセチレングリコール系界面活性剤、アセ
チレンアルコール系界面活性剤およびポリシロキサン系
界面活性剤からなる群から選ばれた1種以上の界面活性
剤の添加量が0.1重量%以上5重量%以下であること
を特徴とする上記 (7)に記載のインクジェット記録用インク。
【0015】(9) 前記“繰り返し単位10以下のア
ルキレングリコールであって、炭素数4〜10のアルキ
ルエーテル”が、ジ(トリ)エチレングリコールモノブ
チルエ−テルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブ
チルエーテルからなる群から選択される1種以上の化合
物であることを特徴とする上記(4)〜(8)のいずれ
かに記載のインクジェット記録用インク。 (10) 前記ジ(トリ)エチレングリコールモノブチ
ルエ−テルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチ
ルエーテルからなる群から選択される1種以上の化合物
のインク全量に対する添加量が0.5重量%以上30重
量%以下であることを特徴とする上記(9)に記載のイ
ンクジェット記録用インク。 (11) アセチレングリコール系界面活性剤、アセチ
レンアルコール系界面活性剤およびポリシロキサン系界
面活性剤からなる群から選ばれた1種以上の界面活性剤
と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テ
ル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルお
よび1,2−アルキレングリコールからなる群から選ば
れた1種以上の化合物とを含有することを特徴とする上
記(1)〜(3)のいずれかに記載のインクジェット記
録用インク。 (12) 前記アセチレングリコール系界面活性剤、ア
セチレンアルコール系界面活性剤およびポリシロキサン
系界面活性剤からなる群から選ばれた1種以上の界面活
性剤の添加量が0.01重量%〜0.5重量%であり、
前記ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テ
ル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルお
よび1,2−アルキレングリコールからなる群から選ば
れた1種以上の化合物の添加量が1重量%以上であるこ
とを特徴とする上記(11)に記載のインクジェット記
録用インク。
【0016】(13) 前記1,2−アルキレングリコ
ールの添加量が10重量%以下であることを特徴とする
上記(11)または(12)に記載のインクジェット記
録用インク。 (14) 前記(ジ)プロピレングリコールモノブチル
エーテルを10重量%以下含むことを特徴とする上記
(11)〜(13)のいずれかに記載のインクジェット
記録用インク。 (15) 前記ジ(トリ)エチレングリコールモノブチ
ルエーテルを20重量%以下含むことを特徴とする上記
(11)〜(14)のいずれかに記載のインクジェット
記録用インク。 (16) 少なくとも着色剤と水溶性有機溶媒と水とを
混合して着色液を調製する調製工程と、前記着色液の
“動的表面張力の時間変化率の最大値((dσ/dt)
max)”を測定し、前記(dσ/dt)maxが0.2mN
/m/s以上の着色液をインクジェット記録用インクと
して選択する選別工程とを有するインクジェット記録用
インクの製造方法。 (17) 前記選別工程において、さらに、静的表面張
力(σmax)が20mN/m以上の着色液をインクジェ
ット記録用インクとして選択する上記(16)に記載の
インクジェット記録用インクの製造方法。
【0017】(18) 少なくとも着色剤と水溶性有機
溶媒と水とを混合して着色液を調製する調製工程と、前
記着色液の“動的表面張力の時間変化率の最大値((d
σ/dt)max)”を測定し、前記(dσ/dt)max
0.4mN/m/s以下の着色液をインクジェット記録
用インクとして選択する選別工程とを有するインクジェ
ット記録用インクの製造方法。 (19) 前記選別工程において、さらに、静的表面張
力(σmax)が40mN/m以下の着色液をインクジェ
ット記録用インクとして選択する上記(18)に記載の
インクジェット記録用インクの製造方法。 (20) 前記インクジェット記録用インクが、“ノズ
ル開口から前記インクジェット記録用インクを吐出する
ように構成されたノズルを有するとともに、前記ノズル
開口の近傍に対して撥水処理が施された記録ヘッド”を
具備するインクジェット記録装置に使用するためのイン
クであることを特徴とする上記(16)〜(19)のい
ずれかに記載のインクジェット記録用インクの製造方
法。 (21) 前記撥水処理が、フッ素を含むポリマーによ
る被覆処理であることを特徴とする上記(20)に記載
のインクジェット記録用インクの製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に係るインクジェッ
ト記録用インクの製造方法について詳細に説明する。本
発明に係るインクの第一製造方法は、少なくとも着色剤
と水溶性有機溶媒と水とを混合して着色液を調製する調
製工程と、前記着色液の“動的表面張力の時間変化率の
最大値((dσ/dt)max)”を測定し、前記(dσ
/dt)maxが0.2mN/m/s以上の着色液をイン
クジェット記録用インクとして選択する選別工程とを有
している。
【0019】また、本発明に係るインクの第二製造方法
は、少なくとも着色剤と水溶性有機溶媒と水とを混合し
て着色液を調製する調製工程と、前記着色液の“動的表
面張力の時間変化率の最大値((dσ/dt)max)”
を測定し、前記(dσ/dt)maxが0.4mN/m/
s以下の着色液をインクジェット記録用インクとして選
択する選別工程とを有している。
【0020】本発明において、着色剤としては、樹脂を
介して水に分散可能とされた顔料または自己分散型顔料
を好適に挙げることができる(後に詳述する)。また、
動的表面張力とは、加速度を有する動的状態にあるイン
クの表面張力を意味する。着色液の“動的表面張力の時
間変化率の最大値((dσ/dt)max)”の測定方法
としては、公知のものを限定なく使用できるが、例え
ば、センサーとして白金イリジウム合金製の円環治具11
を備えた動的表面張力計を使用する方法を好適に挙げる
ことができ、より具体的には、以下の(1)〜(3)の
手順に従って行うことができる(図1参照)。 (1) 円環治具11を容器内部に受け入れることができ
るように構成された容器12の中に所定量の着色液13を入
れる。 (2) 円環治具11を容器12の内部に挿入し、着色液13
の水面から所定深さdの位置で保持する。ここで、円環
治具11の円環11aに沿った面は、容器12の底面に対し
て、ほぼ並行とする。 (3)次いで、円環治具11を、法線方向Aに向けて、着
色液13の水面近傍が円環11aの最終位置となるように、
容器12から引き上げる。ここで、円環治具11の引き上げ
力Pは、所定値に設定されている。
【0021】上記動的表面張力計は、円環治具11の円環
11aが距離dを動く間に、着色液13の動的表面張力を測
定することができるように構成されている。そして、円
環治具11の引き上げ時間tを横軸に、動的表面張力σ
(N/m)を縦軸にとれば、上記(2)および(3)の
手順において円環11aが着色液13に対して加速度を有す
る動的状態となることから、図2に示すような極大値σ
maxを有するグラフとなる。よって、グラフの“微分値
の最大値”を算出することによって、(dσ/dt)
maxが得られる。なお、σmaxは、一般に表面張力と呼ば
れる値を示しており、静的表面張力とも呼ばれる。
【0022】上記動的表面張力計としては、CDCA−
100(CAMTEL社(英国)製)等を好適に挙げる
ことができるが、加速度を有する動的状態にある着色液
の表面張力を測定可能な装置であれば限定されない。
【0023】以上に説明した本発明のインクの第一製造
方法の選別工程によれば、インクジェット記録用インク
の吐出安定性を確実に評価することができる。これは、
インクジェットプリンタのヘッドにおけるインクの挙動
が加速度を有する動的状態にあるものと考えられ、(d
σ/dt)maxに、前記挙動が確実に反映されているか
らであると考えられる。
【0024】ほぼ同等のσmax(静的表面張力)を有す
るものの、組成がそれぞれ異なる着色液(a),
(b),(c)に対して、上記(1)〜(3)の手順を
行うことにより得られる、引き上げ時間tと動的表面張
力σとの関係グラフを図3に示す(距離dおよび引き上
げ力Pは、所定の値に設定されている)。
【0025】図3に示すように、着色液(c)の(dσ
/dt)max(図中、θc)は、着色液(a)の(dσ/
dt)max(図中、θa)より小さい。よって、“ノズル
開口からインクを吐出するように構成されたノズルを有
するとともに、前記ノズル開口の近傍(インクと接触し
得る面であり、ノズル前面とも呼ばれる)に対して撥水
処理が施された記録ヘッド”(インクジェット記録装置
に搭載されるヘッドとして広く知られており、以下、
“撥水性ヘッド”ともいう)に対する着色液の濡れ性
は、着色液(c)のほうが、着色液(a)よりも大き
い。
【0026】撥水性ヘッドは、水性インクを、定常的に
かつ確実に弾いて、所定量のインクを所定方向に、定常
的に吐出してなるのが好ましい。しかしながら、撥水性
ヘッドに対する濡れ性が高いインクを使用すると、イン
クジェット記録中に、インクが撥水性ヘッドの表面に残
留しやすく、引き続いて供給されるインクを所定量およ
び所定方向で吐出し難くなる。よって、着色液(a)
は、着色液(c)よりも吐出安定性が高く、インクジェ
ット記録用インクとしてふさわしいという評価を、(d
σ/dt)maxを使用して確実に下すことができる。よ
って、本発明のインクの第一製造方法の選別工程におい
ては、(dσ/dt)maxの許容最小値を0.2mN/
m/sとしており、関係式θc<0.2mN/m/s≦
θaを満たす値となる場合には、 着色液(a):吐出安定性が良好 着色液(c):吐出安定性が不良 という判断の下、着色液(a)をインクジェット記録用
インクとして採用する。
【0027】また、σmax(静的表面張力)が小さくな
りすぎることによっても、インクの撥水性ヘッドに対す
る濡れ性が高くなって、吐出安定性が不良となる傾向が
ある。よって、本発明のインクの第一製造方法の選別工
程においては、(dσ/dt)maxが0.2mN/m/
s以上であり、静的表面張力(σmax)が20mN/m
以上の着色液をインクジェット記録用インクとして抽出
する選別工程を好適に挙げることができ、これにより、
吐出安定性に優れるインクを確実に製造できる。
【0028】また、図3に示すように、着色液(b)の
(dσ/dt)max(図中、θb)は、着色液(a)の
(dσ/dt)max(図中、θa)より大きい。本発明者
は、(dσ/dt)maxが大きくなると、インクジェッ
ト記録により得られる記録物の画像に滲みが発生しやす
くなることを見出した。よって、着色液(a)は、着色
液(b)と比較して、画像の滲み性が良好な(滲みが少
ない)記録物を得ることができ、インクジェット記録用
インクとしてふさわしい、という評価を、(dσ/d
t)maxを使用して確実に下すことができる。本発明の
インクの第二製造方法の選別工程においては、(dσ/
dt)maxの許容最大値を0.4mN/m/sとしてお
り、関係式θa≦0.4mN/m/s<θbを満たす値と
なる場合には、 着色液(a):画像の滲み性が良好 着色液(b):画像の滲み性が不良 という判断の下、着色液(a)をインクジェット記録用
インクとして採用する。
【0029】また、σmax(静的表面張力)が大きくな
りすぎることによっても、得られる記録物の画像に滲み
が発生しやすくなる。よって、本発明のインクの第二製
造方法の選別工程においては、(dσ/dt)max
0.4mN/m/s以下であり、静的表面張力
(σmax)が40mN/m以下の着色液をインクジェッ
ト記録用インクとして抽出する選別工程を好適に挙げる
ことができ、これにより、画像の滲み性が良好な記録物
を確実に製造できる。
【0030】以上のように、本発明のインクの第一製造
方法によれば、吐出安定性に優れるインクジェット記録
用インクを製造できる。また、本発明のインクの第二製
造方法によれば、画像の滲み性が良好な記録物を得るこ
とのできるインクジェット記録用インクを製造できる。
【0031】本発明のインクジェット記録用インクは、
着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくとも含有す
るインクジェット記録用インクであって、着色剤のイン
ク全量に対する含有量が4重量%以上であるとともに、
インクジェット記録用インクの“動的表面張力の時間変
化率の最大値((dσ/dt)max)”が0.2mN/
m/s以上0.4mN/m/s以下であることを特徴と
しており、以上に説明した本発明のインクジェット記録
用インクの製造方法を使用することによって好適に作成
される。このような構成によれば、吐出安定性に優れ、
画像の滲み性が良好な記録物を得ることができるインク
とすることができる。また、インクジェット記録用イン
クは、その静的表面張力(σmax)が20mN/m以上
40mN/m以下であるのが好ましく、確実に、吐出安
定性に優れ、画像の滲み性が良好な記録物を得ることが
できるインクとすることができる。
【0032】特に、(dσ/dt)maxがインクの特性
に影響を与えるのは、着色剤のインク全量に対する含有
量が4重量%以上の場合であり、この条件の下、(dσ
/dt)maxが0.2mN/m/s未満では吐出安定性
が劣り、0.4mN/m/sを超えると印字のドット幅
が得られにくくなる。印字のドット幅を広げるために
は、インクの量を増やすことが必要となるが、この場合
は、乾燥時間が増大する。このような問題が特に発生す
るのは、着色剤が「樹脂を介して水に分散可能とされた
顔料」(後に詳述する)であり、樹脂が顔料に対して1
0重量%以上である場合である。
【0033】また、特に、(dσ/dt)maxがインク
の特性に影響を与えるのは、また、撥水性ヘッドを具備
するインクジェット記録装置を使用する場合である。な
お、撥水性ヘッドの撥水処理は、フッ素を含むポリマー
でコートされることがよい。その例としては、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン等のフ
ッ素を含むポリマーを蒸着、スパッタリングあるいはメ
ッキ等の方法により、処理する方法が挙げられる。
【0034】次に、本発明に係るインクジェット記録用
インク(単に、インクあるいは、インク組成物ともい
う)を構成する各組成について説明する。インク組成物
は、着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくとも含
有している。
【0035】着色剤としては、第一に、所望の色を発色
し得る、無機顔料や有機顔料等の顔料、並びに、分散染
料や油溶性染料等の水に不溶もしくは難溶の染料を挙げ
ることができる。ここで、無機顔料としては、酸化チタ
ン、酸化鉄、カーボンブラック等を使用できる。また、
有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ
顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含
む。)、多環式顔料(フタロシアニン顔料、ペリレン顔
料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン
顔料、ジメチルキナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チ
オインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラノン
顔料、ジケトピロロピロール顔料など)、ニトロ顔料、
ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが使用できる。
【0036】更に詳しくは、黒インクとして使用される
顔料として、以下のカーボンブラックが例示される。三
菱化学製のNo.2300, No.900, MCF88, No.33, No.40, N
o.45,No.52, MA7, MA8, MA100, No2200B等が、コロンビ
アンカーボン製の Raven C,Raven5750, Raven5250, Rav
en5000, Raven3500, Raven1255, Raven700 等が、キャ
ボット社製のRegal 400R, Regal 330R, Rega l660R, Mo
gul L,Monarch 700, Monarch 800, Monarch 880, Monar
ch 900, Monarch 1000, Monarch 1100, Monarch 1300,
Monarch 1400 等が、デグッサ社製のColor Black FW1,
Color Black FW2, Color Black FW2V, Color Black FW1
8, Color Black FW200, Color Black S150, Color Blac
k S160, Color Black S170, Printex 35, Printex U, P
rintex V, Printex 140U, Special Black 6, Special B
lack 5, Special Black 4A, Special Black 4 等が使用
できる。イエローインクに使用される顔料としては、
C.I.Pigment Yellow 1, C.I.Pigment Yellow 2, C.I.Pi
gment Yellow 3, C.I.Pigment Yellow 12, C.I.Pigment
Yellow 13, C.I.Pigment Yellow 14, C.I.PigmentYell
ow 16, C.I.Pigment Yellow 17, C.I.Pigment Yellow 7
3, C.I.Pigment Yellow 74, C.I.Pigment Yellow 75,
C.I.Pigment Yellow 83, C.I.Pigment Yellow93, C.I.P
igment Yellow 95, C.I.Pigment Yellow 97, C.I.Pigme
nt Yellow 98, C.I.Pigment Yellow 114, C.I.Pigment
Yellow 128, C.I.Pigment Yellow 129, C.I.Pigment Ye
llow 151, C.I.Pigment Yellow 154, C.I.Pigment Yell
ow 180等が挙げられる。また、マゼンタインクに使用さ
れる顔料としては、C.I.Pigment Red 5, C.I.Pigment R
ed 7, C.I.Pigment Red 12, C.I.Pigment Red 48(Ca),
C.I.Pigment Red 48(Mn), C.I.Pigment Red 57(Ca), C.
I.Pigment Red 57:1, C.I.Pigment Red 112, C.I.Pigme
nt Red 122, C.I.Pigment Red 123, C.I.PigmentRed 16
8, C.I.Pigment Red 184, C.I.Pigment Red 202 等が挙
げられる。シアンインクに使用される顔料としては、C.
I.Pigment Blue 1, C.I.Pigment Blue 2, C.I.Pigment
Blue 3, C.I.Pigment Blue 15, C.I.Pigment Blue 15:
3, C.I.Pigment Blue 15:34, C.I.Pigment Blue 16, C.
I.Pigment Blue 22, C.I.PigmentBlue 60, C.I.Vat Blu
e 4, C.I.Vat Blue 60 等が挙げられる。ただし、これ
らに限定されるものではない。本発明のインクにおい
て、顔料のインク全量に対する含有量は、4〜15%重
量%が好ましく、より好ましくは4〜8重量%の範囲で
ある。
【0037】また、水に不溶もしくは難溶の染料として
は、分散染料、油溶性染料、染料キレート(塩基性染料
型キレート、酸性染料型キレートなど)が挙げられる。
本発明のインクにおいて、水に不溶もしくは難溶の染料
のインク全量に対する含有量は、4〜10重量%の範囲
が好ましく、より好ましくは4〜8重量%の範囲であ
る。
【0038】着色剤としては、第二に、例えば、カルボ
ニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン
基、スルホン酸基及びこれらの塩のうち、少なくとも一
種の官能基を有することにより、表面を親水化処理した
自己分散型顔料を好適に挙げることができ、このような
自己分散型顔料は、分散剤なしに水に分散可能となる。
【0039】また、自己分散型顔料は、本発明において
好ましく用いられる後述のノニオン界面活性剤としての
式(6)で表されるアセチレングリコール化合物や、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル等のグリコールエーテル類と共に使用しても
安定である。かかる自己分散型顔料は、例えば、真空プ
ラズマなどの物理的処理や次亜塩素酸、スルホン酸など
による酸化処理等の化学的処理によって親水性の官能基
またはこれを含んだ分子を顔料の表面に導入することに
よって得ることができる。具体的には、カルボキシル基
やヒドロキシル基を導入する酸化処理として、オゾン、
硝酸、過酸化水素、次亜ハロゲン酸、窒素酸化物、及び
フッ素ガス等の酸化剤による液相又は気相酸化処理等が
挙げられる。また、スルホン酸基を導入するスルホン化
処理には、硫酸、発煙硝酸、スルホン化ピリジン酸、ス
ルファミン酸、三酸化硫黄、クロロ硫酸、アミド硫酸等
によるスルホン化剤による処理が挙げられる。また、こ
れらの酸化剤、スルホン化剤は、それぞれ単独又は二種
類以上を混合して用いてもよい。
【0040】本発明においては、顔料粒子表面に導入さ
れる官能基の種類は単一であっても良いし、複数種であ
っても良い。導入される官能基の種類やその量は、処理
された顔料のインク組成物中での分散安定性、色濃度等
を考慮しながら適宜決定される。上記の自己分散型顔料
は、例えば、特開平8−3498号公報に記載された方
法によって得ることができる。この公報に記載された方
法によって得られたカーボンブラックの自己分散型顔料
は、その表面活性水素含有量が1.5〜2.5mmol/
gと高い値を示す。
【0041】また、自己分散型顔料は、ブラックの場
合、市販品として購入することもできる。アニオン性基
によって分散剤なしに水に分散可能なカーボンブラック
としては、キャボット社製キャボジェット300あるい
はオリエント化学株式会社のCW1などがある。カチオ
ン性基によって分散剤なしに水に分散可能なカーボンブ
ラックとしてはキャボット社のキャボジェットIJX5
5がある。一方、カラーの自己分散型顔料は、有機顔料
を用いて、下記の方法により好適に作成でき、この自己
分散型顔料の分散液は、特開平8−283596、特開
平10−110110号公報、特開平10−11011
1号公報、特開平10−110114号公報等による方
法で作成されるものを用いることができる。
【0042】(カラーの自己分散型顔料の好適な作製方
法)まず、顔料を溶剤に分散させて得た分散液を60〜
200℃に加熱するか、あるいは、顔料と溶剤との混合
物を60〜200℃に加熱して分散液とする。そして、
このまま分散液を3〜10時間攪拌する。具体的には、
あらかじめハイスピードミキサー等で高速剪断分散し、
あるいはビーズミルやジェットミル等で衝撃分散しスラ
リー状分散液とする方法がよい。次いで、穏やかな攪拌
に移した後、硫黄を含む処理剤(例えば、前掲のスルホ
ン化剤)を添加し、分散基を顔料表面に導入させる。顔
料を自己分散させることができる分散基の導入の決定に
は、反応条件と硫黄を含む処理剤の種類が大きく左右す
るので、分散方法に適した方法を適宜採用する。この
後、加熱処理して顔料のスラリーから溶剤および残留す
る硫黄を含む処理剤を取り除く。除去方法は水洗、限外
濾過、逆浸透、遠心分離、濾過等を繰り返して行なう等
の方法がある。このようにして処理した自己分散型顔料
のレーザー散乱法により測定した平均粒径は、25μm
以下が好ましく、より好ましくは1μm以下である。
【0043】本発明のインクにおいて、自己分散型顔料
のインク全量に対する含有量は、4〜15重量%が好ま
しく、より好ましくは4〜8重量%の範囲である。
【0044】着色剤としては、第三に、マイクロカプセ
ル化顔料を挙げることができる。このようなマイクロカ
プセル化顔料は、公知の物理的機械的手法または化学的
手法で製造される。さらに詳しくは、相分離法(コアセ
ルベーション)、液中乾燥法(界面沈殿法)、スプレー
ドライング法、パンコーティング法、液中硬化被覆法、
界面重合法、in situ法、超音波法等を特に制限されず
に用いることができる。本発明においては、マイクロカ
プセル化顔料として特開平9−151342号公報に記
載されているアニオン性マイクロカプセル化顔料を用い
ることができる。また、本発明において用いるマイクロ
カプセル化顔料は特開平10−316909号公報に記
載されている方法によっても得ることができる。
【0045】マイクロカプセル化顔料は、特に、下記す
る顔料が、高分子化合物によって被覆されてなるものが
好ましく、マイクロカプセル化顔料の平均粒子径は好ま
しくは400nm以下、より好ましくは200nm以下
である。顔料としては、ブラックインクはカーボンブラ
ックを、シアンインクはC.I.Pigment Blue 15:1, C.I.
Pigment Blue 15:3, C.I.Pigment Blue 15:4を、マゼ
ンタインクはC.I.Pigment Red 122, C.I.Pigment Red
146, C.I.Pigment Red169, C.I.Pigment Red 81:2,
C.I.Pigment Red 176, C.I.Pigment Red 184,C.I.Pig
ment Red 185, C.I.Pigment Red 202, C.I.Pigment R
ed 208, C.I.Pigment Red 57:1, C.I.Pigment Violet
32, C.I.Pigment Violet 19を、イエローインクはC.
I.Pigment Yellow 73,C.I.Pigment Yellow 109,C.I.P
igment Yellow 110, C.I.Pigment Yellow 128, C.I.P
igment Yellow 129, C.I.Pigment Yellow 138, C.I.P
igment Yellow 150, C.I.Pigment Yellow 151, C.I.P
igment Yellow 154, C.I.Pigment Yellow 155,C.I.Pi
gment Yellow 180,C.I.Pigment Yellow 185等から選択
される一種以上が好ましい。
【0046】前記高分子化合物としては、ビニル系ポリ
マー、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、スチレン−
(メタ)アクリル酸コポリマー、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、
含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー及
びエポキシ樹脂等の一種以上を主成分とするものが好ま
しく用いられる。ビニル系ポリマーとしては、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、スチレン−(メタ)アクリル
酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メ
タ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸エステル−マレイン酸共重合
体、スチレン−イタコン酸共重合体、スチレン−イタコ
ン酸エステル−イタコン酸共重合体、スチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル−イタコン酸共重合体、スチレ
ン−フマール酸共重合体、スチレン−フマール酸エステ
ル−フマール酸等が挙げられる。
【0047】このようなポリマーは、二重結合としてア
クリロイル基,メタクリロイル基,ビニル基あるいはア
リル基を有するモノマーやオリゴマー類が、例えば重合
開始剤の作用によって、重合されたものを好適に用いる
ことができる。ここで、モノマーとしては、例えば、ス
チレン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ブチル
メタクリレート、(α、2、3または4)−アルキルス
チレン、(α、2、3または4)−アルコキシスチレ
ン、3,4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルア
ミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、ア
クリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他の
アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレング
リコール(メタ)アクリレート、エトキシ基,プロポキ
シ基,ブトキシ基のジエチレングリコールまたはポリエ
チレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボ
ニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、含フッ素,含塩素または含珪素(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン
酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構
造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび
1,10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グ
リセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールAまたはビスフェノールFのエチレンオキシド付
加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート等のアクリル基やメタクリル基
を有する化合物を用いることができる。
【0048】更に、前記高分子化合物としては、重合性
基と疎水性基と親水性基とを有する重合性界面活性剤
と、後に例示するモノマーとを重合して得られる高分子
化合物も好ましく用いられる。ここで、重合性界面活性
剤の重合性基は、不飽和炭化水素基が好ましく、例え
ば、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロ
イル基、プロぺニル基、ビニリデン基、及びビニレン基
等が挙げられ、これらは一種以上で使用できる。また、
重合性界面活性剤の親水性基は、スルホン基、スルホン
酸基、カルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシル基
及びこれらの塩等の一種以上が好ましく用いられる。ま
た、前記モノマーとしては、架橋性モノマーを含むもの
が好ましく用いられる。
【0049】このような重合性界面活性剤の具体的な例
としては、特公昭49−46291号公報,特公平1−
24142号公報,特開昭62−104802号公報に
記載されているようなアニオン性のアリル誘導体、特開
昭62−221431号公報に記載されているようなア
ニオン性のプロペニル誘導体、特開昭62−34947
号公報,特開昭55−11525号公報に記載されてい
るようなアニオン性のアクリル酸誘導体、特公昭46−
34898号公報,特開昭51−30284号公報に記
載されているようなアニオン性のイタコン酸誘導体、特
公昭51−4157号公報,特開昭51−30284号
公報に記載されているようなアニオン性のマレイン酸誘
導体;特開昭62−104802号公報に記載されてい
るようなノニオン性のアリル誘導体、特開昭62−10
0502号公報に記載されているようなノニオン性のプ
ロペニル誘導体、特開昭56−28208号公報に記載
されているようなノニオン性のアクリル酸誘導体、特公
昭59−12681号公報に記載されているようなノニ
オン性のイタコン酸誘導体、特開昭59−74102号
公報に記載されているようなノニオン性のマレイン酸誘
導体が挙げられる。
【0050】重合性界面活性剤は、市販品も使用するこ
とができる。例えば、第一工業薬品株式会社のアクアロ
ンHSシリーズ(アクアロンHS−05、HS−10、
HS−20、HS−1025)、アクアロンRNシリー
ズ(RN−10、RN−20、RN−30、RN−5
0,RN−2025)、ニューフロンティアシリーズ
(ニューフロンティアN−177E,S−510)、旭
電化株式会社のアデカリアソープNEシリーズ(NE−
10,NE−20,NE−30,NE−40,NE−5
0)などが挙げられる。
【0051】重合性界面活性剤の添加量は、顔料に対し
て、10〜150重量%程度の範囲が好ましく、より好
ましくは20〜100重量%程度の範囲である。10重
量%以上の添加量とすることで、インク組成物の分散安
定性を向上することが可能となる。また、150重量%
以下の添加量とすることで、顔料との未吸着な重合性界
面活性剤の発生を抑制し、そしてカプセル粒子以外にポ
リマーが発生することを防止でき、その結果、インク組
成物の吐出信頼性を良好にすることができる。
【0052】マイクロカプセル化顔料は、前記の方法に
よって製造されたものであれば、いずれの形態のものも
使用されうるが、特に、特開平5−320276号公
報、特開平10−316909号公報に開示された方法
で得られる“顔料の水系ディスパージョン”として使用
されるのが好ましく、この“顔料の水系ディスパージョ
ン”とは、アニオン性及びノニオン性の両方の親水性を
有する重合性界面活性剤とモノマーとの重合体によって
顔料が包含されてなる微小かつ安定なマイクロカプセル
化顔料粒子が水性媒体中に安定に分散しているものであ
る。
【0053】アニオン性及びノニオン性の両方の親水性
を有する重合性界面活性剤は、顔料粒子の表面に吸着
し、その後の重合条件下でも分散安定性(即ち粒子同士
の凝集を防止することができる)に優れているため、マ
イクロカプセル化顔料粒子を形成することが容易である
点で、重合性基と疎水性基と親水性基とを有する重合性
界面活性剤として有利である。
【0054】このようなアニオン性及びノニオン性の両
方の親水性を有する重合性界面活性剤としては、下記の
式(1)で表される化合物が好ましい。尚、下記式
(1)で表される重合性界面活性剤は、特開平5−32
0276号公報、特開平10−316909号公報にお
いて開示されているものである。
【0055】
【化1】
【0056】上記式(1)におけるRとnの値を適宜調
整することによって、顔料表面の親水性または疎水性の
度合いに対応させることが可能である。式(1)で表さ
れる好ましい重合性界面活性剤は、具体的には下記の式
(2)〜(5)によって表される化合物が挙げられる。
これらは単独又は二種以上の混合物として使用されてよ
い。尚、重合性界面活性剤は単独重合させることもでき
るが、共重合体にすることが好ましい。
【0057】
【化2】
【0058】また、重合性界面活性剤とともに用いられ
るモノマーとしては、一般的に用いられるラジカル重合
性モノマーが使用できる。例えば、スチレンおよびメチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、プロムスチレン、P−クロルメチルスチ
レン、ジヒニルベンゼン等のスチレン誘導体;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
ブトキシエチルアクリレート、アクリル酸ベンジル、ア
クリル酸フェニル、フエノキシエチルアクリレート、ア
クリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルアクリレ
ート、ジシクロベンテニルアクリレート、ジシクロペン
テニルオキシエチルアクリレート、アクリル酸テトラヒ
ドロフルフリル、イソボルニルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、カプロラクトンアクリレート、グリシジル
アクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブトキシ
メチルメタクリレート、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸フェニル、フエノキシエチルメタクリレート、メ
タクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルメタク
リレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシク
ロペンテニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル
酸テトラヒドロフルフリル、イリボルニルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメ
タクリレート、グリセロールメタクリレート、カブロラ
クトンメタクリレート、グリシジルメタクリレート等の
単官能メタクリル酸エステル類;アリルベンゼン、アリ
ル−3−シクロヘキサンプロピオネート、1−アリルー
3,4−ジメトキシベンゼン、アリルフェノキシアセテ
ート、アリルフェニルアセテート、アリルシクロヘキサ
ン、多価カルポン酸アリル等のアリル化合物;フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸のエステル頬;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、N一置換マレイミド、環
状オレフィンなどのラジカル重合性基を有するモノマー
が挙げられる。式(I)で表される重合性界面活性剤は
電子供与性の高いモノマーであることから、用いるモノ
マーとしては電子受容性の高いモノマーが好ましい。電
子受容性の高いモノマーの具体例としては、アクリロニ
トリル、フマロニトリル、フマール酸ジブチルエステル
のようなフマール酸ジエステル;マレイン酸ジブチルエ
ステルのようなマレイン酸ジエステル;N−フェニルマ
レイミドのようなマレイミド類;ならびにシアン化ビニ
リデンなど;が挙げられる。これらは単独または二種以
上の混合物として使用されても良い。
【0059】また、前記高分子化合物に親水性基を確実
に導入するために、重合性界面活性剤とともに用いられ
るモノマーとしては、親水性基を有するモノマーを好適
に用いることができる。例えば、カルボキシル基を有す
るアクリルモノマーとして、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアク
リル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマー
ル酸等が挙げられる。これらの中でもアクリル酸及びメ
タクリル酸が好ましい。スルホン酸基を有する(メタ)ア
クリルモノマーとしては、例えば、スルホエチルメタク
リレート、ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げら
れる。ホスホン基を有する(メタ)アクリルモノマーとし
ては、例えば、ホスホエチルメタクリレート等が挙げら
れる。
【0060】また、重合性界面活性剤とともに用いられ
るモノマーとしては、前記したように、架橋性モノマー
を好適に挙げることができ、重合性界面活性剤と共重合
性の高いものであれば何れのものも用いることができ
る。ビニル基,アリル基,アクリロイル基,メタクリロ
イル基,プロペニル基,ビニリデン基,ビニレン基から
選ばれる1種以上の不飽和炭化水素基を2個以上有する
化合物を用いるのが好ましく、例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、アリルアクリレート、ビス(ア
クリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジ
ペート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、プロビレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2−ヒドロキシー1,3−ジアクリロキシプロパ
ン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)
フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキ
シエトキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)
フェニル〕プロパン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオール
ジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタ
エリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジ
トリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、テトラブロモピスフェ
ノールAジアクリレート、トリグリセロールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
ス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、プロビレング
リコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール
ジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタ
クリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ
−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス
〔4−(メタクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ
ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(メタクリロキシエトキシポリエトキシ)フェニル〕プ
ロパン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレー
ト、ジシクロペンタニルジメタクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサメタクリレート、グリセロールジメ
タクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノ
ヒドロキシペンタメタクリレート、ジトリメチロールプ
ロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールト
リメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、トリグリセーロールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリス(メタ
クリロキシエチル)イソシアヌレート、アリルメタクリ
レート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジア
リルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート等が挙げられ
る。
【0061】以上に例示した重合性界面活性剤とともに
用いられるモノマーの添加量は、重合性界面活性剤に対
して、2〜15モル比程度の範囲が好ましく、より好ま
しくは3〜12モル比程度の範囲が好ましい。2モル比
以上の添加量とすることにより、形成されるカプセル化
顔料粒子は水性媒体中において分散安定性に優れたもの
となる。また、15モル比以下の添加量とすることで、
モノマーは重合性界面活性剤吸着層に十分溶解すること
ができ、水に不溶性のポリマーの発生を抑制したり、ま
た相対的にイオン性反発基の量が減少するのを抑制する
ことができるので、インク組成物の分散安定性を高める
ことができる。
【0062】重合開始剤は、過硫酸カリウムや過硫酸ア
ンモニウムを挙げることができ、これらの他にも、過硫
酸水素やアゾビスイソブチロニトリル,過酸化ベンゾイ
ル,過酸化ジブチル,過酢酸,クメンヒドロパーオキシ
ド,t−ブチルヒドロキシパーオキシド,パラメンタン
ヒドロキシパーオキシドなどのラジカル重合に用いられ
る一般的な開始剤を用いることができるが、本発明の好
ましい態様においては、水溶性の重合開始剤が好ましく
用いられる。
【0063】また、重合性界面活性剤を使用する場合
は、重合開始剤として、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、2,2−アゾビス−(2−
メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、または4,4−
アゾビス−(4−シアノ吉草酸)が好ましい。
【0064】このようなマイクロカプセル化顔料は、超
音波発生器と攪拌機と温度調整器とを備えた反応容器
に、顔料と、重合性界面活性剤を使用する形態の場合に
あっては重合性界面活性剤とを水に加えて超音波を所定
時間照射して粉砕処理を行い(この工程においては、超
音波発生器を用いる超音波分散方法の他に、ボールミ
ル,ロールミル,アイガーミル等の一般的な分散機を用
いる分散方法や、ハイスピードミキサー,ビーズミル,
サンドミルあるいはロールミルなどによる分散方法も使
用できる)、次いで、前述のモノマーと、重合性開始剤
とを更に添加して所定の重合温度で重合反応を行うこと
により好適に得ることができる。ここで、反応容器には
連鎖移動剤が添加されても良く、このような連鎖移動剤
としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサ
ントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、
ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、ジペンテン、
インデン、1,4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラ
ン、キサンテンなどが挙げられる。
【0065】また、マイクロカプセル化顔料の製造方法
としては、前記した“顔料の存在下でモノマーを重合す
る”方法の他に、転相乳化法を挙げることができる。転
相乳化法の一例としては、顔料を溶剤に分散させること
により顔料分散液を作製する工程、予め用意したポリマ
ーに対してイオン性基を付与するとともに水に溶解させ
ることによってポリマー水溶液を作製する工程、顔料分
散液とポリマー水溶液とを混合して顔料の周りにポリマ
ーを吸着させる工程、および、精製工程を含む転相乳化
法を挙げることができる。
【0066】顔料分散液を構成する溶剤は、特に限定さ
れるものではないが、有機溶媒の留去の容易さを考慮す
ると低沸点の有機溶媒が好ましい。例えば、アセトン,
メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤、酢酸エチル
等のエステル系有機溶媒、エタノール,イソプロピルア
ルコール等のアルコール系有機溶媒、ベンゼン等の芳香
族炭化水素系有機溶媒などを挙げることができる。顔料
の溶剤に対する分散は、超音波の他に、ハイスピードミ
キサー、サンドミル、ビーズミルあるいはロールミル等
を適宜選択して用いることができる。
【0067】また、イオン性基を付与するためのポリマ
ーとしては、カルボン酸基を有するモノマー単位を有す
るポリマーが好ましく、アクリル酸やメタクリル酸など
のカルボン酸を有するモノマーが公知の重合法によって
重合されたポリマーを好適に挙げることができる。ま
た、カルボン酸基を有するモノマーと共に、スチレン、
テトラヒドロフルフリルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、(α、2、3または4)−アルキルスチレン、
(α、2、3または4)−アルコキシスチレン、3,4
−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニル
ベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノ(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモ
ルフォリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イ
ソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリル
アミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メ
タ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシ基,プロポキシ基,ブトキ
シ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコ
ールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、含フッ素,含塩素または含珪素(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メ
タ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構造を導入する場
合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,8−オクタンジオールおよび1,10−デカ
ンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、
トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたは
ビスフェノールFのエチレンオキシド付加物のジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート等のモノマーを、コモノマーとして併用して
もよい。
【0068】重合において使用できる重合開始剤として
は、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムの他に、過硫
酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシ
ド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタン
ヒドロキシパーオキシドなどを挙げることができる。
【0069】また、重合の際に、必要に応じて、界面活
性剤や連鎖移動剤を添加してもよい。界面活性剤として
は、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸カリウムの
他に、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤および
両性界面活性剤を用いることができる。連鎖移動剤とし
ては、t−ドデシルメルカプタンの他に、n−ドデシル
メルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサントゲ
ン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、ジイソ
ブチルキサントゲンジスルフィド、あるいはジペンテ
ン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン、ジヒドロ
フラン、キサンテンなどを用いることができる。
【0070】このようなカルボン酸基を有するポリマー
に対してイオン性基を付与する方法としては、このポリ
マーとアルカリ剤とを反応させるのが好ましい。アルカ
リ剤としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水
酸化リチウム,アンモニア等の無機アルカリの他に、ト
リメチルアミン,トリプロピルアミン,トリブチルアミ
ン,ジエチルメチルアミン,ジエチルメチルアミン,ジ
プロピルメチルアミン,ジブチルメチルアミン,ジプロ
ピルブチルアミン,トリアタノールアミン,トリプロパ
ノールアミン,トリブタノールアミン等の有機アミンを
用いることができる。またこの場合、水に溶解しても、
水を添加してもよい。
【0071】顔料分散液とポリマー水溶液とを混合して
顔料の周りにポリマーを吸着させる工程は、ポリマーと
顔料とが付着できるように、適当な剪断を与えながら混
合撹拌する装置を用いて行うのが好ましい。
【0072】精製工程(マイクロカプセルの単離工程)
は、顔料分散液とポリマー水溶液との混合溶液から溶剤
を加熱等の方法により除去し、遠心分離、水洗、限外ろ
過、加圧ろ過等の方法を適宜選択して行なうことができ
る。
【0073】また、顔料を被覆する高分子化合物として
は、架橋反応基と親水性基とを有する高分子化合物およ
び架橋剤を少なくとも含む有機相で顔料を包含した後
に、架橋反応を行うことにより得られた架橋構造を有す
る高分子化合物も好ましく用いられる。このようなマイ
クロカプセル化顔料は、顔料を架橋反応性基と親水性基
とを有する高分子化合物を用いて、後述する転相乳化に
よって被覆し、さらに架橋剤と架橋反応を行うことで得
ることができる。より具体的には、顔料、架橋反応性基
と親水性基とを有する高分子化合物および架橋剤を有機
溶媒中に添加して得た溶液または分散液に対して、中和
剤および必要に応じて界面活性剤(界面活性剤は重合性
界面活性剤を使用するのが好ましい。)を加えて得た混
合液を有機溶媒相とし、有機溶媒相または水のいずれか
一方を攪拌しながら、該有機溶媒相に水を投入するか、
または、水中に該有機溶媒相を投入することにより転相
乳化させて、架橋反応性基と親水性基とを有する高分子
化合物と架橋剤とからなる有機溶媒相によって顔料を内
包させるのが好ましい。
【0074】この際に、架橋反応を引き起こす触媒は、
有機溶媒相と水相の何れに添加してもよいが、かかる触
媒が油溶性のものであれば有機溶媒相に、水溶性であれ
ば水相に添加するのが好ましい。次いで、架橋反応が起
こる所定の温度で所定時間、架橋反応を行った後に、蒸
留法や減圧蒸留法等の一般的な方法で有機溶媒を留去し
て、架橋構造を有する高分子化合物によって顔料を包含
してなる着色剤が水相中に分散した分散液を得ることが
できる。
【0075】架橋反応性基と親水性基とを有する高分子
化合物の親水性基としては、スルホン基、スルホン酸
基、カルボキシル基、およびこれらの塩が挙げられ、こ
れらから選択される。また、上記の高分子化合物の架橋
反応性基としては、グリシジル基、イソシアネート基、
水酸基、カルボキシル基、不飽和炭化水素基等が挙げら
れ、これらから選択される。不飽和炭化水素基として
は、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロ
イル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基が挙
げられ、これらから選択される。
【0076】架橋反応性基と親水性基とを有する高分子
化合物の好ましい例としては、スルホン基,スルホン酸
基,カルボキシル基およびこれらの塩からなる群から選
ばれる1個以上の親水性基を有する(メタ)アクリル酸
エステルモノマーと、グリシジル基,イソシアネート基
等の架橋反応性基を有する(メタ)アクリル酸エステルモ
ノマーと、これらのモノマーと共重合し得るモノマーと
を、t−ブチルパーオキシベンゾエート,ジ−t−ブチ
ルパーオキシド,クメンパーヒドロキシド,アセチルパ
ーオキシド,ベンゾイルパーオキシド,ラウロイルパー
オキシド等の過酸化物やアゾビスイソブチルニトリル,
アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,アゾビス
シクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物等の重合
開始剤の存在下で脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水
素系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール
系溶剤、非プロトン系溶剤などの溶媒中で溶液重合を行
うことによって得ることができる。溶液重合の際には、
さらに重合連鎖移動剤を添加しても良い。
【0077】親水性基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーとしては、カルボキシル基を有するアクリル
モノマーとして、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イ
ソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸等が挙
げられる。これらの中でもアクリル酸、および、メタク
リル酸が好ましい。スルホン酸基を有する(メタ)アクリ
ルモノマーとしては、例えば、スルホエチルメタクリレ
ート、ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられ
る。ホスホン基を有する(メタ)アクリルモノマーとして
は、例えば、ホスホエチルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0078】架橋反応性基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーとしては、ブロックイソシアネート基を
有する重合性モノマー、エポキシ基を有するモノマー、
1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有する
モノマー等が挙げられる。ブロックイソシアネート基を
有する重合性モノマーとしては、例えば、2−メタクリ
ロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネー
ト基を有する重合性モノマーに公知のブロック剤を付加
反応させることによって容易に得ることができる。ま
た、水酸基およびカルボキシル基を有するビニル系共重
合体に、イソシアネート基とブロックイソシアネート基
とを有する化合物を付加反応することによっても製造す
ることが可能である。エポキシ基を有するモノマーとし
ては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、脂環
式エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマーな
どが挙げられる。1,3−ジオキソラン−2−オン−4
−イル基を有するモノマーとしては、例えば、1,3−
ジオキソラン−2−オン−4−イルメチル(メタ)アク
リレート、1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル
メチルビニルエーテルなどが挙げられる。
【0079】これらのモノマーと共重合し得るモノマー
としては、以下のものが挙げられる。例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸−n−プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタ
クリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−n−オ
クチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル等
の(メタ)アクリル酸エステル;ステアリン酸とグリシ
ジルメタクリレートの付加反応物等の油脂肪酸とオキシ
ラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
との付加反応物;炭素原子数3以上のアルキル基を含む
オキシラン化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応
物;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン等のスチレン系モノマー;イタ
コン酸ベンジルやイタコン酸エチル等のイタコン酸エス
テル;マレイン酸ジメチルやマレイン酸ジエチル等のマ
レイン酸エステル;フマール酸ジメチルやフマール酸ジ
エチル等のフマール酸エステル;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸イソボルニ
ル、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸アミノエチ
ル、アクリル酸アミノプロピル、アクリル酸メチルアミ
ノエチル、アクリル酸メチルアミノプロピル、アクリル
酸エチルアミノエチル、アクリル酸エチルアミノプロピ
ル、アクリル酸アミノエチルアミド、アクリル酸アミノ
プロピルアミド、アクリル酸メチルアミノエチルアミ
ド、アクリル酸メチルアミノプロピルアミド、アクリル
酸エチルアミノエチルアミド、アクリル酸エチルアミノ
プロピルアミド、メタクリル酸アミド、メタクリル酸ア
ミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、メタクリル
酸メチルアミノエチル、メタクリル酸メチルアミノプロ
ピル、メタクリル酸エチルアミノエチル、メタクリル酸
エチルアミノプロピル、メタクリル酸アミノエチルアミ
ド、メタクリル酸アミノプロピルアミド、メタクリル酸
メチルアミノエチルアミド、メタクリル酸メチルアミノ
プロピルアミド、メタクリル酸エチルアミノエチルアミ
ド、メタクリル酸エチルアミノプロピルアミド、アクリ
ル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、N−
メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等が挙げ
られる。
【0080】溶液重合の際に任意に添加できる重合連鎖
移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n
−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカ
プタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプ
タン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチル
キサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲ
ンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テ
トラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラ
ムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドな
どのチウラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン
などの炭化水素類;及びアクロレイン、メタクロレイ
ン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコ
レート、タービノーレン、α−テルピネン、γ−テルピ
ネン、ジペンテン、α−メチルスチレンダイマー(2,
4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンが50重量
部以上のものが好ましい)、さらに9,10−ジヒドロ
アントラセン、1,4−ジヒドロナフタレン、インデ
ン、1,4−シクロヘキサジエン等の不飽和環状炭化水
素化合物;キサンテン、2,5−ジヒドロフラン等の不
飽和ヘテロ環状化合物等が挙げられる。これらは、単独
でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0081】重合は、通常30〜100℃、好ましくは
50〜80℃で1〜10時間行われ、使用するラジカル
重合開始剤、モノマー、溶剤の種類などにより適宜選定
される。また、重合は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で
行うのが好ましい。重合後、反応液から再沈澱、溶剤留
去など、公知の方法により共重合体を単離することがで
きる。また、得られた共重合体は、再沈澱、膜分離、ク
ロマトグラフ法、抽出法などにより、未反応のモノマー
等を除去して精製することができる。このようにして得
られる架橋反応性基と親水性基とを有する高分子化合物
の重量平均分子量は、顔料を包含する容易さと架橋の容
易さの観点から、1000〜50000が好ましく、さ
らに好ましくは1000〜30000であることが好ま
しい。
【0082】上記したように、マイクロカプセル化顔料
は、顔料を架橋反応性基と親水性基とを有する高分子化
合物を用いて転相乳化することによって被覆し、さらに
架橋剤と架橋反応を行うことで得ることができるが、架
橋剤は、前記高分子化合物の架橋反応性基と反応して架
橋するものであって、前記高分子化合物の架橋反応性基
と反応する官能基を分子構造中に少なくとも2個以上有
するものが用いられる。
【0083】前記高分子化合物の架橋反応性基がグリシ
ジル基である場合は、架橋剤は、アミノ基,カルボキシ
ル基,水酸基,N−メチロール基,N−メチロールエー
テル基から選ばれる1種以上の官能基を2個以上有する
化合物を用いるのが好ましく、例えば、エチレンアミン
族、N−アミノエチルピペラジン、メタキシレンジアミ
ン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ポ
リアミド等の脂肪族アミン類;パラメンタンジアミン、
メソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシ
クロヘキシル)メタン、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール等の環状脂肪族アミン類;メタフェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−
ジアミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド等の芳
香族アミン類;無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ナ
ジック酸無水物等の酸無水物類等が挙げられる。
【0084】前記高分子化合物の架橋反応性基がイソシ
アネート基である場合は、架橋剤は、カルボキシル基、
水酸基、アミノ基、メルカプト基から選ばれる1種以上
の官能基を2個以上有する化合物を用いるのが好まし
く、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリテトラメチ
レンエーテルグリコール、アルキレンオキサイド共重合
ポリオール、エポキシ樹脂変成ポリオール、ラクトン系
ポリエステルポリオール、縮合系ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートジオール、アクリルポリオール、
ポリブタジエンポリオール、含リンポリオール、ハロゲ
ン含有ポリオール等のポリオール類;ポリエーテルポリ
アミン、ポリテトラメチレンエーテルジアミン、アルキ
レンオキサイド共重合ポリアミン、エポキシ変成ポリア
ミン、縮合系ポリエステルポリアミン、ポリカーボネー
トポリアミン、アクリルポリアミン等のポリアミン類;
ポリエーテルポリチオール、ポリテトラメチレンエーテ
ルジチオール、アルキレンオキサイド共重合ポリチオー
ル、エポキシ樹脂変成ポリチオール、ラクトン系ポリエ
ステルポリチオール、縮合系ポリエステルポリチオー
ル、ポリカーボネートジチオール、アクリルポリチオー
ル、ポリブタジエンポリチオール、含リンポリチオー
ル、ハロゲン含有ポリチオール等のポリチオール類等が
挙げられる。
【0085】前記高分子化合物の架橋反応性基が水酸基
である場合は、架橋剤は、グリシジル基,イソシアネー
ト基から選ばれる1種以上の官能基を2個以上有する化
合物を用いるのが好ましい。前記高分子化合物の架橋反
応性基が不飽和炭化水素基である場合は、架橋剤は、ビ
ニル基,アリル基,アクリロイル基,メタクリロイル
基,プロペニル基,ビニリデン基,ビニレン基から選ば
れる1種以上の不飽和炭化水素基を2個以上有する化合
物を用いるのが好ましく、例えば、エチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、アリルアクリレート、ビス(アク
リロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、
ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、プロビレングリコールジアク
リレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、
2−ヒドロキシー1,3−ジアクリロキシプロパン、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエ
トキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェ
ニル〕プロパン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジア
クリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリ
メチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、テトラブロモピスフェノー
ルAジアクリレート、トリグリセロールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス
(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、プロビレングリ
コールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジ
メタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタク
リレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−
1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4
−(メタクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシジエ
トキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メ
タクリロキシエトキシポリエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、
ジシクロペンタニルジメタクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサメタクリレート、グリセロールジメタク
リレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒド
ロキシペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、トリグリセーロールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、トリス(メタクリ
ロキシエチル)イソシアヌレート、アリルメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリル
テレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート等が挙げられる。
【0086】前記架橋剤は、架橋反応性基と親水性基を
有する高分子化合物に対して重量比で0.01〜0.1
の範囲で有機溶媒相に添加するのが好ましい。0.01
未満の場合は長期での粘度の上昇、ノズルの目詰まり、
吐出信頼性不良等が起こるため好ましくない。また、
0.1を超すと耐擦性の低下,粒子径の増大等が起こる
ため好ましくない。
【0087】架橋反応に用いる触媒は、反応を引き起こ
すか、あるいは促進する効果のある化合物であれば良
い。前記高分子化合物の架橋反応性基が不飽和炭化水素
基であって、架橋剤にビニル基,アリル基,アクリロイ
ル基,メタクリロイル基,プロペニル基,ビニリデン
基,ビニレン基から選ばれる1種以上の不飽和炭化水素
基を2個以上有する化合物を用いる場合には、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシ
ド、クメンパーヒドロキシド、アセチルパーオキシド、
ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等の
過酸化物やアゾビスイソブチルニトリル、アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキ
サンカルボニトリル等のアゾ化合物の油溶性ラジカル重
合開始剤と過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫
酸ナトリウムの水溶性ラジカル重合開始剤の何れも使用
することができる。なお、触媒の添加量は、適宜決定さ
れる。
【0088】有機溶媒相に用いる有機溶媒は、特に限定
されるものでなく、少なくとも前記の架橋反応性基と親
水性基とを有する高分子化合物を溶解するものであれば
よい。有機溶媒の留去の容易さを考慮すると低沸点の有
機溶媒が好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン系有機溶剤、酢酸エチル等のエステル系
有機溶媒、エタノール、イソプロピルアルコール等のア
ルコール系有機溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素系有
機溶媒などが挙げられる。架橋反応性基と親水性基とを
有する高分子化合物は、顔料に対して重量比で0.3〜
1.5の範囲で適宜決定されるが、マイクロカプセル化
顔料の平均粒子径が400nm以下、好ましくは200
nm以下で、製造後の水相中の架橋反応性基と親水性基
とを有する高分子化合物に由来する水溶性物質が100
0ppm以下となるように調整し決定するのが好まし
い。
【0089】有機溶媒中に、顔料、架橋反応性基と親水
性基とを有する高分子化合物および架橋剤を少なくとも
含有する混合液は、顔料をビーズミル、ロールミル、サ
ンドミル等の種々の分散機を用いて、前記の架橋反応性
基と親水性基とを有する高分子化合物を溶解した有機溶
媒相中に分散し、次いで、架橋剤および必要に応じて油
溶性の触媒を溶解するという方法、あるいは、水に顔料
を分散化した状態のもの(例えば、顔料のウェットケー
キ)を各種分散機によって架橋反応性基と親水性基とを
有する高分子化合物中にフラッシングして分散し、次い
で、架橋剤と必要に応じて油溶性の触媒を溶解ないしは
分散するという方法などが挙げられる。顔料の分散性を
上げる目的で、一般的に分散剤や界面活性剤が使用され
るが、本発明においては、前記した重合性界面活性剤で
あって、前記した架橋反応性基と親水性基とを有する高
分子化合物もしくは架橋剤と反応できるものが使用され
る。なお、得られるマイクロカプセル化顔料を微細化す
るには、転相乳化の際に超音波を照射しながら行うのが
好ましい。
【0090】本発明のインクにおいて、マイクロカプセ
ル化顔料のインク全量に対する含有量は、4〜15重量
%が好ましく、より好ましくは4〜8重量%の範囲であ
る。
【0091】以上、マイクロカプセル化顔料について説
明したが、特に重合性界面活性剤を用いて乳化重合法に
よって高分子化合物で顔料を被覆する方法で得られるマ
イクロカプセル化顔料は、顔料粒子が高分子化合物で完
全に被覆されている(欠陥部分がない)とともに、この
ような高分子化合物の構造中の親水性基が粒子表面に規
則正しく水相に向かって配向していると考えられ、高い
分散安定性を有する。顔料を被覆する高分子化合物が架
橋構造を有する場合においては、さらに親水性基の水相
方向への配向が良好となり分散安定性がより高まるとと
もに、被覆ポリマーの耐溶剤性も向上することから、イ
ンク組成物として、さらに長期間の保管における顔料の
凝集や粘度上昇がなく、優れた保存安定性を実現でき
る。
【0092】以上、着色剤について詳述したが、着色剤
として、特に、顔料や水に不溶もしくは難溶の染料を使
用する場合は、インクに分散剤を添加して、着色剤を完
全に水性媒体中で分散させることが好ましい。ここで用
いられる分散剤としては、例えば、高分子分散剤、界面
活性剤を使用することができる。
【0093】高分子分散剤の好ましい例としては天然高
分子が挙げられ、その具体例としては、にかわ、ゼラチ
ン、ガゼイン、アルブミンなどのタンパク質類、アラビ
アゴム、トラガントゴムなどの天然ゴム類、サボニンな
どのグルコシド類、アルギン酸及びアルギン酸プロピレ
ングリコールエステルアルギン酸トリエタノールアミ
ン、アルギン酸アンモニウムなどのアルギン酸誘導体、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース
などのセルロース誘導体などが挙げられる。さらに、高
分子分散剤の好ましい例としては合成高分子も挙げら
れ、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン
類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共
重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合
体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹
脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタク
リル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸
エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−ア
クリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−ア
クリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン
−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−ア
クリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重
合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル
−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイ
ン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合
体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル
系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。これらの中
で、特に疎水性基を持つモノマーと親水性基を持つモノ
マーとの共重合体、及び疎水性基と親水性基を分子構造
中に併せ持ったモノマーからなる重合体が好ましく、共
重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいず
れであってもよい。上記の塩としては、ジエチルアミ
ン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミ
ン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノール
アミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノー
ル、モルホリンなどの塩が挙げられる。塩を形成するた
めのこれら化合物は、塩を形成する前の有機物からなる
分散剤の中和当量以上であればよいが、印字後の定着性
の点から中和当量の約1.3倍位の添加量が好ましい。
これらの共重合体は、重量平均分子量が1000〜50
000であるのが好ましく、より好ましくは3000〜
10000である。
【0094】また、分散剤としての界面活性剤の具体例
としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン酸、ジアル
キルスルホ琥珀酸等のスルホン酸型、アルキル硫酸エス
テル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩;脂肪酸塩、アル
キルザルコシン塩などのカルボン酸型、;アルキルリン
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリ
ン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩な
どのリン酸型エステル型、;等で代表されるアニオン性
界面活性剤、また、アルキルピリジウム塩などのピリジ
ウム型;アルキルアミノ酸塩などのアミノ酸型、アルキ
ルジメチルベタインなどのベタイン型、などで代表され
る両性イオン性界面活性剤、さらに、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、
ポリオキシエチレンアルキルアミドなどのエチレンオキ
シド付加型;グリセリンアルキルエステル、ソルビタン
アルキルエステル、シュガーアルキルエステルなどのポ
リオールエステル型;多価アルコールアルキルエーテル
などのポリエーテル型;アルカノールアミン脂肪酸アミ
ドなどのアルカノールアミド型;などで代表される非イ
オン性界面活性剤などが挙げられる。これらの分散剤の
添加量は、着色剤に対して1〜50重量%程度が好まし
く、より好ましくは2〜30重量%の範囲である。
【0095】本発明の好ましい態様において分散剤とし
て、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩が用い
られる。スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩
は、基本的にはその構造中に少なくともスチレン骨格と
(メタ)アクリル酸の塩の骨格を含んでなるものを示
し、構造中に(メタ)アクリル酸エステル骨格等の他の
不飽和基を有するモノマー由来の骨格を有していても構
わない。スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体の何れであっ
てもよく、ラジカル共重合、グループトランスファー重
合等の公知の重合法によって製造される。スチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体の塩の酸価は50〜300
の範囲が好ましく、より好ましくは70〜150の範囲
である。また、分子量は重量平均分子量で1000〜5
0000の範囲が好ましく、より好ましくは1000〜
15000の範囲であり、さらに好ましくは3000〜
10000の範囲である。
【0096】前記分散剤としては、市販のものを使用す
ることができ、その具体例としては、ジョンソンポリマ
ー株式会社製、ジョンクリル68(分子量10000、
酸価195)、ジョンクリル680(分子量3900、
酸価215)、ジョンクリル682(分子量1600、
酸価235)、ジョンクリル550(分子量7500、
酸価200)、ジョンクリル555(分子量5000、
酸価200)、ジョンクリル586(分子量3100、
酸価105)、ジョンクリル683(分子量7300、
酸価150)、B−36(分子量6800、酸価25
0)等が挙げられる。
【0097】着色剤の分散剤による分散は、着色剤と前
述の分散剤と水と水溶性有機溶媒とをボールミル、サン
ドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、
ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイ
ザー、ジェットミル、オングミル等の適当な分散機で行
われる。
【0098】前述した「樹脂を介して水に分散可能とさ
れた顔料」の具体例としては、顔料が高分子分散剤によ
って分散された形態(前記樹脂が、高分子分散剤)、マ
イクロカプセル化顔料の形態(前記樹脂が、顔料を被覆
する高分子化合物)を挙げることができ、前記樹脂が前
記顔料に対して10重量%以上であっても、本発明のイ
ンクによれば、吐出安定性に優れ、画像の滲み性が良好
な記録物を得ることができるインクとすることができ
る。
【0099】また、本発明に係るインクは、その溶媒と
して、水及び水溶性有機溶媒を含有する。この水及び水
溶性有機溶媒は、例えば、前記の着色剤を分散させる際
に用いる水性媒体とされる。水溶性有機溶媒としては、
2−ピロリドン,N−メチルピロリドン,ε−カプロラ
クタム,ジメチルスルホキシド,スルホラン,モルホリ
ン,N−エチルモルホリン,1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン等の極性溶媒を挙げることができ、これ
らから一種以上選択して用いるのが好ましい。これらの
極性溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全
重量に対して、好ましくは0.01重量%〜20重量%
であり、より好ましくは1重量%〜10重量%である。
【0100】また、インク組成物は、水溶性有機溶媒と
して、インクジェット記録用インクの保水性と湿潤性を
もたらす目的で、高沸点水溶性有機溶媒からなる湿潤剤
を含有するのが好ましい。このような高沸点水溶性有機
溶媒の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサン
トリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、などの多価アル
コール類等を挙げることできる。この中でも、沸点が1
80℃以上の高沸点水溶性有機溶媒が好ましい。これら
の高沸点水溶性有機溶媒は単独または2種以上混合して
使用することができる。これらの高沸点水溶性有機溶媒
の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対
して、好ましくは0.01〜20重量%の範囲程度であ
り、より好ましくは5〜20重量%の範囲である。
【0101】さらに、インク組成物は、水性溶媒の記録
媒体に対する浸透を促進する目的で、浸透剤を含有する
のが好ましい。水性溶媒が記録媒体に対して素早く浸透
することによって、画像の滲みが少ない記録物を確実に
得ることができる。このような浸透剤としては、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコール
モノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチ
ルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−
n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−i
so−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエー
テル等の多価アルコールのアルキルエーテル類(グリコ
ールエーテル類ともいう)、および1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,2−ペンタン
ジオール、1,2−ヘキサンジオール等の直鎖炭化水素
のジオール類から適宜選択されて良いが、特に、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、1,2−ペンタジオール、1,2−ヘキサンジ
オールが好ましい。
【0102】中でも、エチレングリコールモノ−n−ブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、
プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の“繰り返
し単位10以下のアルキレングリコールであって、炭素
数4〜10のアルキルエーテル”が好ましく、特に、ジ
エチレングリコールモノブチルエ−テル、トリエチレン
グリコールモノブチルエ−テル、ジプロピレングリコー
ルモノブチルエーテルおよびプロピレングリコールモノ
ブチルエーテルからなる群から選択される1種以上の化
合物であるのが好ましい。
【0103】これらの浸透剤の含有量は、インクジェッ
ト記録用インクの全重量に対して、好ましくは0〜20
重量%、さらに好ましくは0〜10重量%である。特
に、1,2−ペンタジオール、1,2−ヘキサンジオー
ル等の1,2−アルキルジオールを用いることによっ
て、印字後の乾燥性と滲みが格段に改善される。また、
前掲したグリコールエーテル類を使用する場合には、特
に、グリコールエーテル類とアセチレングリコール系界
面活性剤とを併用するのが好ましい。
【0104】また、インク組成物は、界面活性剤、特に
アニオン性界面活性剤および/またはノニオン性界面活
性剤を含んでなることが好ましい。アニオン性界面活性
剤の具体例としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレ
フィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン
酸、ジアルキルスルホ琥珀酸等のスルホン酸型、アルキ
ル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;脂肪
酸塩、アルキルザルコシン塩などのカルボン酸型、;ア
ルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル
エーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エ
ステル塩などのリン酸型エステル型、;等が挙げられ
る。また、ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミドなど
のエチレンオキシド付加型;グリセリンアルキルエステ
ル、ソルビタンアルキルエステル、シュガーアルキルエ
ステルなどのポリオールエステル型;多価アルコールア
ルキルエーテルなどのポリエーテル型;アルカノールア
ミン脂肪酸アミドなどのアルカノールアミド型;が挙げ
られる。
【0105】特に、インク組成物は、アセチレングリコ
ール系界面活性剤、アセチレンアルコール界面活性剤お
よびポリシロキサン系界面活性剤からなる群から選択さ
れる1種以上の界面活性剤を含有するのが好ましい。こ
のような界面活性剤の添加によって、インクを構成する
水性溶媒の記録媒体への浸透性を高くでき、種々の記録
媒体において滲みの少ない印刷が期待できる。本発明に
おいて用いられるアセチレングリコール化合物の好まし
い具体例としては、下記の式(6)で表される化合物が
挙げられる。
【0106】
【化3】
【0107】上記式(6)において、m及びnは、それ
ぞれ0≦m+n≦50を満たす数である。また、R1
2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基(好
ましくは炭素数6以下のアルキル基)である。上記式
(6)で表される化合物の中でも、特に好ましくは、
2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−
ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−
ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オー
ルなどが挙げられる。上記式(6)で表される化合物
は、アセチレングリコール系界面活性剤として市販され
ている市販品を利用することも可能であり、その具体例
としては、サーフィノール104、82、465、48
5またはTG(いずれもAir Products and Chemical
s. Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィ
ンE1010(以上、日信化学社製 商品名)が挙げら
れる。
【0108】また、アセチレンアルコール系界面活性剤
の好ましい具体例としては、オルフィンP、オルフィン
B(エアプロダクツ社製)、サーフィノール61(日信
化学製)が挙げられる。また、アセチレンアルコール系
界面活性剤を使用する際に、溶解助剤を使用することも
できる。溶解助剤としては、好ましくは、ジメチル−2
−イミダゾリジノン、2−ピロリドン、N−メチル−2
−ピロリドンが挙げられる。また、ポリシロキサン系界
面活性剤の好ましい具体例としては、BYK−301,
302,307,325,331,341,345,3
46,348,375(ビックケミー社製)が挙げられ
る。
【0109】これらの界面活性剤の含有量は、インクジ
ェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.
01〜10重量%の範囲であり、より好ましくは0.1
〜5重量%である。
【0110】また、インク組成物は、pH調整剤を含有
することもでき、好ましくは、pHを5〜12の範囲、
より好ましくは、6〜10の範囲に設定される。pH調
整剤としては、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸二水素
カリウム、リン酸水素二カリウム、シュウ酸ナトリウ
ム、シュウ酸カリウム、シュウ酸リチウム、ホウ酸ナト
リウム、四ホウ酸ナトリウム、フタル酸水素カリウム、
酒石酸水素カリウムなどのカリウム金属類、アンモニ
ア、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、トリエ
タノールアミン、モルホリン、プロパノールアミンなど
のアミン類などが好ましい。
【0111】また、インク組成物はポリマー微粒子を好
適に含むことができる。本明細書において、「ポリマー
微粒子」とは、ポリマー成分の微粒子をいい、好ましく
は被膜形成能を有するポリマーからなるものをいう。ま
た、「水性エマルジョン(ポリマーエマルジョンともい
う)」とは、連続相が水であり、分散粒子がポリマー微
粒子である水性分散液をいう。
【0112】ポリマー微粒子を構成するポリマー成分の
具体例としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アク
リル−スチレン系樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン系樹
脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグア
ナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、メタク
リル酸樹脂、ウレタン樹脂、アクリルアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、またはこれらの混合物が挙げられる。また、
これらのポリマーは、共重合の態様によっては制限され
ず、例えばブロックコポリマー、ランダムコポリマーな
どの形態で存在するものであっても良い。ポリマー微粒
子は、特に、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル
酸エステルを主成分とするポリマーを含んでなるものが
好ましい。
【0113】また、ポリマー微粒子は、上記のポリマー
の中でも、成膜性を有するものが好ましい。ここで、
「成膜性」とは、ポリマー微粒子を水に分散させて水性
エマルジョンの形態としたとき、この水性エマルジョン
の水成分を蒸発させていくと、ポリマー被膜が形成され
る性質を意味する。このようなポリマー微粒子が添加さ
れたインク組成物は、その溶媒成分を蒸発させていく
と、ポリマー被膜が同時に形成される性質を有すること
となる。このポリマー被膜は、インク組成物中の着色剤
成分を強固に記録媒体表面に固着する役割を担う。これ
によって、耐擦過性及び耐水性に優れた画像が実現でき
ると考えられる。
【0114】ポリマー微粒子は、室温以下の最低成膜温
度を有するものであることが好ましく、より好ましくは
30℃以下、最も好ましくは10℃以下の最低成膜温度
を有する。ポリマー微粒子は成膜性を有するが、膜形成
が室温以下で行われるのが好ましいからである。ここ
で、最低成膜温度とは、ポリマー微粒子を水に分散させ
て得られたポリマーエマルジョンをアルミニウム等の金
属板の上に薄く流延し、温度を上げていった時に透明な
連続フィルムの形成される最低の温度をいう。最低成膜
温度以下の温度領域では白色粉末状となる。ポリマー微
粒子のガラス転移点は30℃以下であることが好まし
い。
【0115】ポリマー微粒子は、カルボキシル基を有す
る不飽和ビニル単量体に由来する構造と、重合可能な二
重結合を二つ以上有する架橋性単量体とによって架橋さ
れた構造を有してなるものが好ましい。このようなポリ
マー微粒子は、重合の際に、重合可能な二重結合を二つ
以上さらに好ましくは三つ以上有する架橋性単量体類が
共重合された三次元架橋構造を形成する。
【0116】本発明におけるポリマー微粒子としては、
単粒子構造を有するものだけでなく、コア部とそれを囲
むシェル部とからなるコアシェル構造を有するものを利
用することも可能である。本発明において「コアシェル
構造」とは、「組成の異なる2種以上のポリマーが粒子
中に相分離して存在する形態」を意味する。従って、シ
ェル部がコア部を完全に被覆している形態のみならず、
コア部の一部を被覆しているものであってもよい。ま
た、シェル部を構成するポリマーの一部がコア粒子内に
ドメイン等を形成しているものであってもよい。さら
に、コア部とシェル部との中間に、更にもう一層以上、
組成の異なる層を含む三層以上の多層構造を持つもので
あってもよい。
【0117】コア部を形成する物質としては、スチレ
ン、テトラヒドロフルフリルアクリレートおよびブチル
メタクリレート、(α、2、3または4)−アルキルス
チレン、(α、2、3または4)−アルコキシスチレ
ン、3,4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルア
ミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、ア
クリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他の
アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレング
リコール(メタ)アクリレート、エトキシ基,プロポキ
シ基,ブトキシ基のジエチレングリコールまたはポリエ
チレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボ
ニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、含フッ素,含塩素または含珪素(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン
酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構
造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび
1,10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グ
リセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールAまたはビスフェノールFのエチレンオキシド付
加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート等のモノマーが、例えば重合開
始剤の作用によって、重合されたものを用いることがで
きる。
【0118】また、シェル部の形成においても前述のコ
ア部を形成する物質を用いることができるが、シェル部
は架橋構造であるため、前記したモノマーのうち、単官
能物質の他に、同時に多官能物質を配合して作成する必
要がある。
【0119】このようなコアシェル構造を有するポリマ
ー微粒子を有するインク組成物によれば、水及び水溶性
有機溶媒が蒸発すると、ポリマー微粒子同士が合一して
成膜化するとともに、成膜の際に伴う圧力によって、コ
ア部とシェル部との両内に存在する反応性の官能基が結
合して、網目構造が形成されるものと考えられる。よっ
て、このような網目構造の形成によって、インクジェッ
ト記録後の画像に対して、より強度の大きな被膜を設け
ることができるという利点が得られる。
【0120】ポリマー微粒子は、公知の乳化重合によっ
て得ることができる。即ち、不飽和ビニル単量体(不飽
和ビニルモノマー)を重合触媒、及び乳化剤を存在させ
た水中において乳化重合することによって得ることがで
きる。不飽和ビニル単量体としては、一般的に乳化重合
で使用されるアクリル酸エステル単量体類、メタクリル
酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエ
ステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲ
ン化単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類が
挙げられる。さらに、具体例としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレー
ト、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル
類;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレ
ート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルへキシルメタクリレート、オクチ
ルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメ
タクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル類;及び酢酸ビニル等のビニルエス
テル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビ
ニルシアン化合物類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等の
ハロゲン化単量体;スチレン、2−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、
ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル
単量体類;エチレン、プロピレン、イソプロピレン等の
オレフィン類;ブタジエン、クロロプレン等のジエン
類;ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン
等のビニル単量体類が挙げられる。カルボキシル基を有
さない単量体には、カルボキシル基を有する不飽和ビニ
ル単量体の利用が必須となるが、好ましいその具体例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマ
ール酸、マレイン酸が挙げられ、メタクリル酸の利用が
好ましい。また、使用可能な乳化剤としては、アニオン
界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及びこれらの混合物
が挙げられ、特に、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル
硫酸カリウムの他にアニオン界面活性剤、非イオン界面
活性剤および両性界面活性剤を用いることができ、前述
のインクに添加することができる界面活性剤類を用いる
ことができる。
【0121】さらに、上記単量体に加えて、アクリルア
ミド類または水酸基含有単量体を添加することによっ
て、さらに印字安定性を向上させることができる。アク
リルアミド類の具体例としては、アクリルアミド及び
N,N’−ジメチルアクリルアミドが挙げられる。ま
た、水酸基含有単量体の具体例としては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、及び2
−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられ、これ
らを単独又は二種以上混合して使用することができる。
【0122】また、コアシェル構造のポリマー微粒子
は、公知の手法により、一般的には多段階の乳化重合等
によって製造される。例えば、特開平4−76004号
公報で開示されている方法によって製造することができ
る。重合に用いられる不飽和ビニル単量体の具体例とし
ては、上記したものが同様に挙げられる。また、ポリマ
ー微粒子は、そのポリマー構造中にスルホン酸基及び/
又はその塩に由来するものが好ましく用いられる。この
ようなポリマー微粒子は、スルホン酸基及び/又はその
塩に由来する構造と、重合可能な二重結合を二つ以上有
する架橋性単量体(モノマー)とによって架橋された構
造を有してなるものが好ましい。スルホン酸基及び/又
はその塩に由来する構造は、スルホン酸基を有するモノ
マーを共重合成分として用いることによって導入するこ
とが可能である。スルホン酸基を有するモノマーの具体
例としては、ビニルスルホン酸及びその塩、スチレンス
ルホン酸及びその塩、2−(メタ)アクリロイルアミノ
−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩等が挙げら
れる。
【0123】また、乳化重合の際に使用される重合開始
剤、界面活性剤、分子量調整剤、さらに中和剤等も常法
に準じて使用してよい。重合開始剤は、過硫酸カリや過
硫酸アンモニウムの他に、過流酸水素やアゾビスイソブ
チロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過
酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキ
シパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシド
などを用いることができる。分子量調整剤(連鎖移動
剤)としては、t−ドデシルメルカプタンの他に、n−
ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キ
サントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィ
ド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、あるいは
ジペンテン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン、
ジヒドロフラン、キサンテンなどを用いることができ
る。
【0124】本発明において、ポリマー微粒子は、微粒
子粉末としてインク組成物の他の成分と混合されても良
いが、好ましくはポリマー微粒子を水媒体に分散させ、
ポリマーエマルジョンの形態とした後、インク組成物の
他の成分と混合されるのが好ましい。インク組成物にお
けるポリマー微粒子の含有量は、0.1〜10重量%程
度が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%程度で
ある。ポリマー微粒子の分子量は、10,000以上で
あり、好ましくは100,000以上である。ポリマー
微粒子の粒径は好ましくは10〜400nm程度であ
り、より好ましくは50〜200nm程度である。前記
ポリマー微粒子は、その表面に親水性基を有するものが
好ましい。ここで、前記親水性基としては、好ましくは
スルホン酸基及びその塩である。特に、前記ポリマー微
粒子として、成膜性を有し、その表面に親水性基(特に
スルホン酸基及びその塩)を有する、粒子径が50〜2
00nmの微粒子が好ましい。
【0125】また、インク組成物は、防カビ剤、防腐、
防錆の目的で、安息香酸、ジクロロフェン、ヘキサクロ
ロフェン、ソルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸エステ
ル、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびその塩
(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA2N
a)等)、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ベンチア
ゾリン−3−オン〔製品名:プロキセルXL(アビシア
製)〕、3,4−イソチアゾリン−3−オン、4,4−
ジメチルオキサゾリジン等を含むことができる。
【0126】さらに、インク組成物は、記録ヘッドのノ
ズルが乾燥するのを防止する目的で、尿素、チオ尿素、
及び/又はエチレン尿素等を含むことができる。
【0127】以上に本発明に係るインクを構成する各成
分を説明したが、界面活性剤、1,2−アルキレングリ
コール、および“繰り返し単位10以下のアルキレング
リコールであって、炭素数4〜10のアルキルエーテ
ル”から選ばれた1種以上がインクに含有されることに
よって、(dσ/dt)maxが調整される形態を好適に
例示でき、この形態によれば、確実に(dσ/dt)
maxを前記した範囲内とすることができる。
【0128】前記1,2−アルキレングリコールは、
1,2−ヘキサンジオールまたは1,2−ペンタンジオ
ールであるのが好ましく、1,2−アルキレングリコー
ルのインク全量に対する含有量は、0.5重量%以上3
0重量%以下であるのが好ましい。
【0129】前記界面活性剤は、アセチレングリコール
系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およ
びポリシロキサン系界面活性剤からなる群から選ばれた
1種以上の界面活性剤であるのが好ましく、また、該界
面活性剤の添加量は、インクの全量に対して0.1重量
%以上5重量%以下であることが好ましい。
【0130】前記“繰り返し単位10以下のアルキレン
グリコールであって、炭素数4〜10のアルキルエーテ
ル”は、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−
テルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエー
テルからなる群から選択される1種以上の化合物である
のが好ましく、また、該化合物のインク全量に対する添
加量は0.5重量%以上30重量%以下であるのが好ま
しい。なお、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチル
エ−テルとは、ジエチレングリコールモノブチルエ−テ
ル(DEGmBE)および/またはトリエチレングリコ
ールモノブチルエ−テル(TEGmBE)であり、
(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルとは、
プロピレングリコールモノブチルエーテル(PGmB
E)および/またはジプロピレングリコールモノブチル
エーテル(DPGmBE)のことをいう。
【0131】また、本発明のインクは、アセチレングリ
コール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性
剤およびポリシロキサン系界面活性剤からなる群から選
ばれた1種以上の界面活性剤と、ジ(トリ)エチレング
リコールモノブチルエ−テル、(ジ)プロピレングリコ
ールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリ
コールからなる群から選ばれた1種以上の化合物とを含
有する形態を好適に例示でき、これにより、さらに画像
の滲みを低減することができる。ここで、アセチレング
リコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活
性剤およびポリシロキサン系界面活性剤のインク全量に
対する添加量は0.01重量%〜0.5重量%であるの
が好ましく、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチル
エ−テル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエー
テルおよび1,2−アルキレングリコールからなる群か
ら選ばれた1種以上の化合物のインク全量に対する添加
量は1重量%以上であるのが好ましい。ここで、1,2
−アルキレングリコールのインク全量に対する添加量は
10重量%以下であるのが好ましく、(ジ)プロピレン
グリコールモノブチルエーテルのインク全量に対する添
加量は10重量%以下であるのが好ましく、ジ(トリ)
エチレングリコールモノブチルエーテルのインク全量に
対する添加量は20重量%以下であるのが好ましい。
【0132】以上、本発明のインクについて説明した
が、前記したように、本発明のインクによれば、吐出安
定性に優れるとともに、滲み性に優れた記録物を得るこ
とのできるインクとすることができる。
【0133】
【実施例】(分散体1〜4の製造)分散体1には、顔料
として無機顔料であるカーボンブラックであるラーベン
C(Raven C)(コロンビアンカーボン株式会社製)を
使用した。超音波発生機、攪拌機、滴下装置、水冷式還
流コンデンサーおよび温度調整器を備えた反応容器に、
ラーベンC(コロンビアンカーボン株式会社製)25部
(以下単に部と示すものは重量部を示す)と、重合性界
面活性剤である旭電化株式会社製のアデカリアソープS
E−10N 5部とをイオン交換水180部中に加えて
超音波を4時間かけて分散処理を行った。次に、スチレ
ン5部とα-メチルスチレン1.6部とアゾビスイソブ
チロニトリル0.5部とのメチルエチルケトン溶液をさ
らに加えて、60℃で8時間重合反応を行った。得られ
た溶液を遠心ろ過してポリマーで包含された顔料(マイ
クロカプセル化顔料)を取り出し、さらに0.4μmの
メンブレンイルターで濾過して粗大粒子を除去した。マ
イクロカプセル化顔料溶液をホモジナイザーでほぐして
再分散させた。そして、0.1Nの水酸化ナトリウムで
中和してpH8.5に調整して分散体1を作製した。
【0134】この分散体1の一部を取り出し、0.1m
ol/l濃度HClを添加して酸析し、アセトンを用い
たソックスレー抽出法でポリマーのみを取り出し、DM
SO−d6を用いたC13−NMRおよびH1−NMR(ブ
ルカー社(ドイツ)製AMX400)で測定したとき
の、このポリマー全重量に対するベンゼン環の量は40
%であった。
【0135】使用した顔料を変更した以外は、分散体1
の製造方法と同様の手法により、分散体2〜4を得た。
分散体2の製造においては、顔料として、有機顔料であ
るC.I.Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン顔料:ク
ラリアント製)を用いた。分散体3の製造においては、
顔料として、有機顔料であるC.I.Pigment Red 122(ジ
メチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。
分散体4の製造においては、顔料として、有機顔料であ
るC.I.Pigment Yellow 180(ジケトピロロピロール:ク
ラリアント製)を用いた。
【0136】(分散体5〜8の製造)分散体5にはカー
ボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)
を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートを
備えた反応容器を窒素置換した後、スチレン20部、α
−メチルスチレン5部、ブチルメタクリレート15部、
ラウリルメタクリレート10部、アクリル酸2部、t―
ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱
し、別に用意したスチレン150部、アクリル酸15
部、ブチルメタクリレート50部、t−ドデシルメルカ
プタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビス
イソブチロニトリル3部を滴下ロートに入れて4時間か
けて反応容器に滴下しながら重合反応をして、ポリマー
を得た。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加し
て40%濃度のポリマー溶液を作成した。上記ポリマー
溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880
(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部
を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌した。その後、
イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌し
た。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチル
エチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mo
l/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整して
から0.3μmのメンブレンフィルターでろ過すること
によって固形分(ポリマーとカーボンブラック)が20
%の分散体5を製造した。
【0137】この分散体5の一部を取り出し、0.1m
ol/l濃度HClを添加して酸析し、アセトンを用い
たソックスレー抽出法でポリマーのみを取り出し、DM
SO−d6を用いたC13−NMRおよびH1−NMR(ブ
ルカー社(ドイツ)製AMX400)で測定したとき
の、このポリマー全重量に対するベンゼン環の量は36
%であった。
【0138】使用した顔料を変更した以外は、分散体5
の製造方法と同様の手法により、分散体6〜8を得た。
分散体6の製造においては、顔料として、有機顔料であ
るC.I.Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン顔料:ク
ラリアント製)を用いた。分散体7の製造においては、
顔料として、有機顔料であるC.I.Pigment Red 122(ジ
メチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。
分散体8の製造においては、顔料として、有機顔料であ
るC.I.Pigment Yellow 180(ジケトピロロピロール:ク
ラリアント製)を用いた。
【0139】(インクジェット記録用インクの調製例)
以下、本発明インクジェット記録用インクに好適な組成
の例を示す。分散体の添加量は、マイクロカプセル化顔
料における顔料とポリマーの量を重量で換算したものと
してそれぞれ示す。また、表1および表2の<>内に、
マイクロカプセル化顔料の粒径をnm単位で示す。
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【0142】TEGBE:トリエチレングリコールモノ
ブチルエーテル DEGmBE:ジエチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル オルフィンSTG:日信化学工業株式会社製のアセチレ
ングリコール系界面活性剤 オルフィンE1010:日信化学工業株式会社製のアセ
チレングリコール系界面活性剤 サーフィノール465:エアープロダクツ(米国)製の
アセチレングリコール系界面活性剤 サーフィノール61:エアープロダクツ(米国)製のア
セチレンアルコール系界面活性剤 フタージェント251:ネオス株式会社製のフッ素系界
面活性剤 プロキセルXL−2:インクの腐食防止のための防腐剤 ベンゾトリアゾール:インクジェットヘッド部材の腐食
防止のための防腐剤
【0143】 (インク5) 添加量(%) ・分散体5 顔料 8.0 ポリマー 2.0 ・添加剤 DPGmBE 2.0 DEGmBE 7.0 ・グリセリン 14.0 ・トリエタノールアミン 0.9 ・水 残量 DPGmBE:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
【0144】
【0145】
【0146】 (インク8) 添加量(%) ・分散体8 顔料 7.5 ポリマー 3.0 ・添加剤 オルフィンSTG 1.0 PGmBE 2.0 DEGmBE 10.0 ・グリセリン 7.0 ・ジエチレングリコール 5.0 ・テトラプロピレングリコール 5.0 ・トリエタノールアミン 0.9 ・水酸化カリウム 0.1 ・水 残量 PGmBE:プロピレングリコールモノブチルエーテル
【0147】(吐出安定性および印字品質の評価)(d
σ/dt)maxとσmaxの測定はCAMTEL社(英国)
製のCDCA−100を用いて測定した。吐出安定性お
よび印字品質の評価のためのプリンターとして、セイコ
ーエプソン株式会社製PM−900Cを用いた。印字評
価はこのプリンターを用いて印字して目視評価によって
行なった。尚、このPM−900Cに搭載される記録ヘ
ッドのノズル前面には、ポリテトラフルオロエチレンを
ニッケルで共析メッキした撥水性処理がされている。
【0148】表1および表2に示す組成に基づいて調製
した各インクの(dσ/dt)maxおよびσmaxをそれぞ
れ表1および表2に示す。なお、(dσ/dt)max
よびσmaxの値は、TEGmBE、DEGmBE、オル
フィンE1010、サーフィノール465等の浸透剤の
添加量を変更し、表面張力20mN/m未満にあっては
フッ素系界面活性剤(ネオス株式会社製フタージェント
251)を適宜添加することによって変化させた。
【0149】インク1−1〜1−5およびインク2−1
〜2−5の吐出安定性の評価において、A4版普通紙
(Xerox製 Xerox P)を用いてMS明朝体で
キャラクター文字3000文字/枚の割合で印字して、
全く印字乱れなど生じないものをA、10個所未満印字
乱れのあるものをB、10個所以上100個所未満印字
乱れのあるものをC、100個所以上印字乱れのあるも
のをDとし、また、滲み性の評価において、統計的に見
てドットの短軸と長軸の比が0.7以上をA、0.7未
満0.5以上をB、0.5未満で0.3以上をC、0.
3未満をDとした。
【0150】また、インク3−1〜3−5およびインク
4−1〜4−5の吐出安定性の評価において、A4版普
通紙(Xerox製 Xerox P)を用いてMS明朝
体でキャラクター文字1000文字/枚の割合で印字し
て、全く印字乱れなど生じないものをA、10個所未満
印字乱れのあるものをB、10個所以上100個所未満
印字乱れのあるものをC、100個所以上印字乱れのあ
るものをDとした。また、滲み性の評価は、前記と同様
である。
【0151】尚、前記した吐出安定性及び滲み性の評価
を、ヨーロッパ、アメリカおよび日本の市販されている
普通の紙でConqueror紙、Favorit紙、
Modo Copy紙、Rapid Copy紙、EP
SON EPP紙、Xerox 4024紙、Xero
x 10紙、Neenha Bond紙、Ricopy
6200紙、やまゆり紙、Xerox R紙に対して
も行った結果、表1,表2と同様の結果が得られた。
【0152】表1の結果に示すように、(dσ/dt)
maxの値が0.2mN/m/s未満では吐出安定性が得
られないことがわかる。0.4mN/m/sを超えると
滲み性が悪くなることが分かった。インク3〜8の各イ
ンクについて、添加剤を表1に記載の添加剤組成とする
ことにより、(dσ/dt)maxの値を変更した場合で
も同様の結果が得られた。
【0153】同様に、表2の結果に示すように、(dσ
/dt)maxの値が0.2mN/m/s未満では吐出安
定性が得られないことがわかる。0.4mN/m/sを
超えると滲み性が悪くなることが分かった。インク1−
1、インク2−1、インク5〜8の各インクについて、
添加剤を表2に記載の添加剤組成とすることにより、
(dσ/dt)maxの値を変更した場合でも同様の結果
が得られた。
【0154】また、インク1−1のインク組成において
TEGmBEとオルフィンE1010の代りに本発明で
よいとする他の添加剤(アセチレングリコール系界面活
性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、ポリシロキ
サン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチ
ルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選
ばれた1種以上からなる物質)を用いて作成したインク
について(dσ/dt)maxおよびσmaxの値と吐出安定
性について調べた結果を表3に示す。
【0155】
【表3】
【0156】表3の結果からわかるように、本発明のイ
ンクジェット記録用インクであるインク9〜18は、吐
出安定性に優れるとともに、滲み性に優れた記録物を得
ることのできるインクであることが確認された。また、
インク2−1、インク3−1、インク4〜8についても
同様に添加剤を変えて試験を行なったところ、ほぼ同様
な結果がえられた。
【0157】
【発明の効果】本発明に係るインクジェット記録用イン
クによれば、着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少な
くとも含有するインクジェット記録用インクであって、
着色剤のインク全量に対する含有量が4重量%以上であ
るとともに、インクジェット記録用インクの“動的表面
張力の時間変化率の最大値((dσ/dt)max)”が
0.2mN/m/s以上0.4mN/m/s以下である
ので、吐出安定性に優れるとともに、滲み性に優れた記
録物を得ることのできるインクジェット記録用インクを
提供できる。
【0158】本発明に係るインクジェット記録用インク
の製造方法(第一製造方法)によれば、少なくとも着色
剤と水溶性有機溶媒と水とを混合して着色液を調製する
調製工程と、着色液の“動的表面張力の時間変化率の最
大値((dσ/dt)max)”を測定し、前記(dσ/
dt)maxが0.2mN/m/s以上の着色液をインク
ジェット記録用インクとして抽出する選別工程とを有す
るので、吐出安定性に優れるインクジェット記録用イン
クの製造方法を提供できる。
【0159】また、本発明に係るインクジェット記録用
インクの製造方法(第二製造方法)によれば、少なくと
も着色剤と水溶性有機溶媒と水とを混合して着色液を調
製する調製工程と、前記着色液の“動的表面張力の時間
変化率の最大値((dσ/dt)max)”を測定し、前
記(dσ/dt)maxが0.4mN/m/s以下の着色
液をインクジェット記録用インクとして抽出する選別工
程とを有するので、滲み性に優れた記録物を得ることの
できるインクジェット記録用インクの製造方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着色液の(dσ/dt)maxの測定を説明する
図である。
【図2】着色液の動的表面張力を説明する図である。
【図3】着色液の動的表面張力を説明する図である。
【符号の説明】
11 円環治具 11a 円環 12 容器 13 着色液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA05 FC02 2H086 BA02 BA52 BA53 BA55 BA59 BA60 BA62 4J039 AD21 AE07 AE11 AF03 BC07 BC09 BC13 BC15 BE01 BE07 BE08 BE12 BE22 BE28 CA06 EA44 EA47 EA48 GA24

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
    なくとも含有するインクジェット記録用インクであっ
    て、前記着色剤のインク全量に対する含有量が4重量%
    以上であるとともに、前記インクジェット記録用インク
    の“動的表面張力の時間変化率の最大値((dσ/d
    t)max)”が0.2mN/m/s以上0.4mN/m
    /s以下であることを特徴とするインクジェット記録用
    インク。
  2. 【請求項2】 インクジェット記録用インクの静的表面
    張力(σmax)が20mN/m以上40mN/m以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
    記録用インク。
  3. 【請求項3】 前記着色剤が「樹脂を介して水に分散可
    能とされた顔料」であるとともに、前記樹脂が前記顔料
    に対して10重量%以上であることを特徴とする請求項
    1または2に記載のインクジェット記録用インク。
  4. 【請求項4】 界面活性剤、1,2−アルキレングリコ
    ール、および“繰り返し単位10以下のアルキレングリ
    コールであって、炭素数4〜10のアルキルエーテル”
    から選ばれた1種以上が含有されたことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用イ
    ンク。
  5. 【請求項5】 前記1,2−アルキレングリコールが、
    1,2−ヘキサンジオールまたは1,2−ペンタンジオ
    ールであることを特徴とする請求項4に記載のインクジ
    ェット記録用インク。
  6. 【請求項6】 前記1,2−アルキレングリコールのイ
    ンク全量に対する含有量が、0.5重量%以上30重量
    %以下であることを特徴とする請求項4または5に記載
    のインクジェット記録用インク。
  7. 【請求項7】 前記界面活性剤が、アセチレングリコー
    ル系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤お
    よびポリシロキサン系界面活性剤からなる群から選ばれ
    た1種以上の界面活性剤であることを特徴とする請求項
    4〜6のいずれかに記載のインクジェット記録用イン
    ク。
  8. 【請求項8】 前記アセチレングリコール系界面活性
    剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびポリシロ
    キサン系界面活性剤からなる群から選ばれた1種以上の
    界面活性剤の添加量が0.1重量%以上5重量%以下で
    あることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット
    記録用インク。
  9. 【請求項9】 前記“繰り返し単位10以下のアルキレ
    ングリコールであって、炭素数4〜10のアルキルエー
    テル”が、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ
    −テルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエ
    ーテルからなる群から選択される1種以上の化合物であ
    ることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載のイ
    ンクジェット記録用インク。
  10. 【請求項10】 前記ジ(トリ)エチレングリコールモ
    ノブチルエ−テルおよび(ジ)プロピレングリコールモ
    ノブチルエーテルからなる群から選択される1種以上の
    化合物のインク全量に対する添加量が0.5重量%以上
    30重量%以下であることを特徴とする請求項9に記載
    のインクジェット記録用インク。
  11. 【請求項11】 アセチレングリコール系界面活性剤、
    アセチレンアルコール系界面活性剤およびポリシロキサ
    ン系界面活性剤からなる群から選ばれた1種以上の界面
    活性剤と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ
    −テル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテ
    ルおよび1,2−アルキレングリコールからなる群から
    選ばれた1種以上の化合物とを含有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録
    用インク。
  12. 【請求項12】 前記アセチレングリコール系界面活性
    剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびポリシロ
    キサン系界面活性剤からなる群から選ばれた1種以上の
    界面活性剤の添加量が0.01重量%〜0.5重量%で
    あり、前記ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ
    −テル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテ
    ルおよび1,2−アルキレングリコールからなる群から
    選ばれた1種以上の化合物の添加量が1重量%以上であ
    ることを特徴とする請求項11に記載のインクジェット
    記録用インク。
  13. 【請求項13】 前記1,2−アルキレングリコールの
    添加量が10重量%以下であることを特徴とする請求項
    11または12に記載のインクジェット記録用インク。
  14. 【請求項14】 前記(ジ)プロピレングリコールモノ
    ブチルエーテルを10重量%以下含むことを特徴とする
    請求項11〜13のいずれかに記載のインクジェット記
    録用インク。
  15. 【請求項15】 前記ジ(トリ)エチレングリコールモ
    ノブチルエーテルを20重量%以下含むことを特徴とす
    る請求項11〜14のいずれかに記載のインクジェット
    記録用インク。
  16. 【請求項16】 少なくとも着色剤と水溶性有機溶媒と
    水とを混合して着色液を調製する調製工程と、前記着色
    液の“動的表面張力の時間変化率の最大値((dσ/d
    t)max)”を測定し、前記(dσ/dt)maxが0.2
    mN/m/s以上の着色液をインクジェット記録用イン
    クとして選択する選別工程とを有するインクジェット記
    録用インクの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記選別工程において、さらに、静的
    表面張力(σmax)が20mN/m以上の着色液をイン
    クジェット記録用インクとして選択する請求項16に記
    載のインクジェット記録用インクの製造方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも着色剤と水溶性有機溶媒と
    水とを混合して着色液を調製する調製工程と、前記着色
    液の“動的表面張力の時間変化率の最大値((dσ/d
    t)max)”を測定し、前記(dσ/dt)maxが0.4
    mN/m/s以下の着色液をインクジェット記録用イン
    クとして選択する選別工程とを有するインクジェット記
    録用インクの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記選別工程において、さらに、静的
    表面張力(σmax)が40mN/m以下の着色液をイン
    クジェット記録用インクとして選択する請求項18に記
    載のインクジェット記録用インクの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記インクジェット記録用インクが、
    “ノズル開口から前記インクジェット記録用インクを吐
    出するように構成されたノズルを有するとともに、前記
    ノズル開口の近傍に対して撥水処理が施された記録ヘッ
    ド”を具備するインクジェット記録装置に使用するため
    のインクであることを特徴とする請求項16〜19のい
    ずれかに記載のインクジェット記録用インクの製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記撥水処理が、フッ素を含むポリマ
    ーによる被覆処理であることを特徴とする請求項20に
    記載のインクジェット記録用インクの製造方法。
JP2002038804A 2002-02-15 2002-02-15 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法 Pending JP2003238851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038804A JP2003238851A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038804A JP2003238851A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238851A true JP2003238851A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27780026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038804A Pending JP2003238851A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238851A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097597A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2005105227A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用水性インク
JP2005320402A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Finetech Inc インクジェットプリンター用インク
JP2006022328A (ja) * 2004-06-22 2006-01-26 Rohm & Haas Co 水性インクジェットインク組成物
WO2006011663A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
EP1645605A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-12 TETENAL AG & Co. KG. Strahlungshärtbare Ink-Jet Tinte
WO2007058369A1 (ja) 2005-11-16 2007-05-24 Canon Kabushiki Kaisha 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
WO2007139171A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Canon Kabushiki Kaisha 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2008208153A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Holdings Inc 水性インクジェットインク
EP1990383A1 (en) 2007-05-11 2008-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
WO2008140089A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
JP2010126602A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
WO2010084897A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用インクジェットインクおよび有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011126147A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録方法
JP2011236426A (ja) * 2003-09-02 2011-11-24 Seiko Epson Corp 水性インク
WO2014106926A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インクおよび記録物
JP2015515510A (ja) * 2012-03-06 2015-05-28 オセ−テクノロジーズ ビーブイ インク組成物
JP2015183097A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2015183090A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 水性インク、インクセット、インクカートリッジ、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2015183088A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2015183089A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2016175988A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット記録用インキ

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097597A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2011236426A (ja) * 2003-09-02 2011-11-24 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2005105227A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用水性インク
JP4623549B2 (ja) * 2004-05-07 2011-02-02 キヤノンファインテック株式会社 インクジェットプリンター用インク
JP2005320402A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Finetech Inc インクジェットプリンター用インク
JP2006022328A (ja) * 2004-06-22 2006-01-26 Rohm & Haas Co 水性インクジェットインク組成物
US7638561B2 (en) 2004-06-22 2009-12-29 Rohm And Haas Company Aqueous inkjet ink composition
JP4548837B2 (ja) * 2004-06-22 2010-09-22 ローム アンド ハース カンパニー 水性インクジェットインク組成物
WO2006011663A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
US7297197B2 (en) 2004-07-29 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
US7270701B2 (en) 2004-07-29 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
EP1645605A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-12 TETENAL AG & Co. KG. Strahlungshärtbare Ink-Jet Tinte
US7862653B2 (en) 2005-11-16 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
WO2007058369A1 (ja) 2005-11-16 2007-05-24 Canon Kabushiki Kaisha 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
WO2007139171A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Canon Kabushiki Kaisha 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
US7699924B2 (en) 2006-05-25 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP2008208153A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Holdings Inc 水性インクジェットインク
US7682433B2 (en) 2007-05-11 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
JP2008308666A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Canon Inc 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
WO2008140089A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
EP1990383A1 (en) 2007-05-11 2008-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
US7878643B2 (en) 2007-05-11 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
JP2010126602A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
WO2010084897A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用インクジェットインクおよび有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20110119716A (ko) * 2009-01-22 2011-11-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 잉크젯 잉크 및 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
JP2010170829A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用インクジェットインクおよび有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101690806B1 (ko) 2009-01-22 2016-12-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 잉크젯 잉크 및 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
JP2011126147A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録方法
JP2015515510A (ja) * 2012-03-06 2015-05-28 オセ−テクノロジーズ ビーブイ インク組成物
WO2014106926A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インクおよび記録物
JP2014132051A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよび記録物
JP2015183097A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2015183090A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 水性インク、インクセット、インクカートリッジ、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2015183088A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2015183089A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2016175988A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット記録用インキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991219B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法および記録物
US6602333B2 (en) Ink set for ink-jet recording, process for producing same, method of image recording, and print
JP2003238851A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法
JP3839776B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP4547885B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP5245252B2 (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP5219511B2 (ja) マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP2006122900A (ja) カプセル化物及びその製造方法
JP3644498B2 (ja) インクジェット記録方法、並びに、それに用いるインクジェト記録用インクセット
JP2002338859A (ja) インクジェット捺染用インク
JP2004359960A (ja) インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、並びに、画像記録方法及び記録物
JP2003041172A (ja) インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物
JP4164641B2 (ja) インクジェット記録用インクの評価方法
JP2006249346A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2005255755A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに前記マイクロカプセル化顔料を含むインク組成物
JP2005264115A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2010227732A (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP2007246788A (ja) インク組成物
JP4697133B2 (ja) マイクロカプセル化色材の製造方法
JP2009203406A (ja) インク組成物
JP2009203407A (ja) インク組成物
JP2005232302A (ja) インクジェット記録用インクの製造方法
JP2006257184A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2006143828A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2005255711A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物