JP2003238243A - 誘電体磁器組成物及びその製造方法 - Google Patents

誘電体磁器組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003238243A
JP2003238243A JP2002043408A JP2002043408A JP2003238243A JP 2003238243 A JP2003238243 A JP 2003238243A JP 2002043408 A JP2002043408 A JP 2002043408A JP 2002043408 A JP2002043408 A JP 2002043408A JP 2003238243 A JP2003238243 A JP 2003238243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
glass
mixed
dielectric ceramic
ceramic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100929B2 (ja
JP2003238243A5 (ja
Inventor
Hiroshi Shinozaki
裕志 篠崎
Hiroshi Mizutani
寛 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2002043408A priority Critical patent/JP4100929B2/ja
Publication of JP2003238243A publication Critical patent/JP2003238243A/ja
Publication of JP2003238243A5 publication Critical patent/JP2003238243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100929B2 publication Critical patent/JP4100929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛(Pb)を含有せずに、高周波帯域で優れた
誘電特性を有し、比較的低温で銀電極などと同時に加熱
焼成が可能な緻密な誘電体磁器組成物およびその製造方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 一般式CaTiOで表されるペロブス
カイト型結晶相を主結晶とする材料の100重量部に対
して、ガラスをx重量部(2.5≦x≦15.0)、B
をy重量部(1,0≦y≦15.0)を混合して加熱焼成
したものである。前記ガラスは、組成式=aGeO-
bBaO-cBiで表され、ここに、a、b、c
は、モル比で、0.4≦a≦0.6、0.1≦b≦0.5、
0.1≦c≦0.5、但し、a+b+c=1の範囲内にあ
ることが好ましい。これにより、比誘電率εr=80〜
130,Q=100〜300(周波数=4.5〜5.8G
Hz)の特性を有する緻密な誘電体磁器組成物を890
〜920℃の範囲で加熱焼成できる。本誘電体磁器組成
物は、有害な鉛(Pb)を含んでいない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体磁器組成物
に係り、特に、鉛(Pb)を含有せずに、高周波特性が
優れ、且つ比較的低温で焼成が可能な誘電体磁器組成物
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀(Ag)電極と同時焼成するこ
とができる誘電体磁器組成物が求められている。例え
ば、セラミック・グリーンシートと銀(Ag)電極の積
層体を890〜920℃の温度範囲にて同時焼成できる
誘電体磁器組成物である。一般式CaTiOで表され
るペロブスカイト型結晶相を主結晶とする材料は、13
00〜1400℃の高温で焼成され、緻密であり、比誘
電率εr=170,Q=1800(周波数=2GHzに
おいて)と高周波帯域で優れた特性が得られる。しかし
ながら、1300℃以下の焼成温度では緻密化せず、そ
の特性が劣るという問題がある。
【0003】890〜920℃程度の比較的低温で焼成
するためには、焼成助剤を多用することが必要である。
しかし、これは、その特性を大きく変化させて高周波帯
域において優れた高誘電率、高Q値の特性が得られなく
なってしまう。従来の材料でも、900℃程度で焼成さ
れ高誘電率、高Q値の特性を満足するものがある。しか
し、それは、鉛(Pb)を含んだものしか確認されてい
ない。
【0004】そこで、人体に有害な鉛(Pb)を含んで
いない誘電体磁器組成物の開発が、多くのユーザから要
求されている。また、環境保全の立場から各方面の関係
者からもその開発が待たれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した事情
に鑑みて為されたもので、鉛(Pb)を含有せずに、高
周波数帯域で優れた誘電特性を有し、比較的低温で銀電
極などと同時に加熱焼成が可能な緻密な誘電体磁器組成
物およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の誘電体磁器組成物は、一般式 CaTi
で表されるペロブスカイト型結晶相を主結晶とす
る材料の100重量部に対して、ガラスをx重量部
(2.5≦x≦15.0)、Bをy重量部(1,
0≦y≦15.0)を混合して、890〜920℃で加
熱焼成したことを特徴とする。
【0007】前記ガラスは、組成式=aGeO-bB
aO-cBiで表され、ここに、 a、b、c
は、モル比で、0.4≦a≦0.6、0.1≦b≦0.5、
0.1≦c≦0.5、但し、a+b+c=1の範囲内にあ
ることを特徴としている。
【0008】本発明者は、少量の添加で加熱焼成を促進
させることのできるガラスを開発し、それとB
併用することで、比誘電率εr=80〜130,Q=1
00〜300(周波数=4.5〜5.8GHzにおいて)
の特性を有する緻密な誘電体磁器組成物を890〜92
0℃の範囲で加熱焼成することができることを見いだし
た。この緻密な構造により、セラミックの強度が向上
し、比誘電率εr,Q値の好ましい特性が得られ、バラ
ツキが減少して安定化するという性能面の改良がある。
誘電体磁器組成物と銀(Ag)電極の同時に加熱焼成が
できることにより、製造工程の短縮と製造コストの削減
が達成できるという製造上のメリットがある。また、こ
の誘電体磁器組成物は、人体に有害な鉛(Pb)を含ん
でいない点が環境保全から観たメリットである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る誘電体磁器組
成物の実施形態について、表1、図1乃至図3を参照し
てさらに詳しく説明する。
【0010】表1は、27件の試料についての組成と諸
特性のデータをまとめたものである。試料の作製に当た
り、ガラスとBの添加率を変えること、ガラスの
組成を変えること、焼結助剤としてガラスとB
添加の有無、及び加熱焼成温度などを考慮した。ガラス
の組成については、図1に示される。
【0011】(実施例)本発明の出発原料にCaCO
末とTiO粉末を用い、CaとTiのモル比が0.9
5(Ca/Ti=0.95)になるように所定量秤量す
る。この秤量原料をボールミルで18時間湿式混合した
後、乾燥させて混合粉末を得る。この混合粉末を大気中
において1200℃で仮焼した後、ボールミルで24時
間湿式粉砕して平均粒径0.5μmのCaTiO粉末
を得る。X線回折パターンにより、その粉末がCaTi
であることを同定した。(図2を参照。)
【0012】次に、ガラスを作製した。出発原料にGe
粉末とBaCO粉末とBi 粉末を用い、
表1に示した試料組成になるように秤量する。この秤量
原料を乳鉢・乳棒で10分間乾式混合する。混合した粉
末をアルミナ質るつぼに入れ、1000℃の炉内で30
分溶融させる。30分後、炉からるつぼを取り出し、室
内で放冷してガラスを固化させる。るつぼからガラスだ
けを取り出し、自動乳鉢機で1時間粗粉砕する。粗粉砕
したガラス粉末をボールミルで8時間湿式粉砕して平均
粒径1μmのガラス 粉末を得る。X線回折パターンに
より、その粉末が非晶質ガラスであることを同定した。
(図3を参照。)
【0013】CaTiO粉末に表1の試料の組成にな
るようにガラス粉末とBを秤量する。(B
は、HBOで秤量する)。それをボールミルで3時
間湿式混合した後、乾燥させて混合粉を得る。この混合
粉にバインダー水溶液を添加して造粒する。この造粒粉
をφ(直径)16.5mmの金型に詰めて、750kgf/cm
以下の一軸加圧する。さらにその成形体に対して冷間
等方プレス(Cold isostatic press)を使って1000
kgf/cmの力で2分間等方加圧し成形する。それを空
気中において、890〜920℃の温度で2時間加熱焼
成し、焼結体を得る。
【0014】両端短絡形誘電体共振器法を使って得られ
た焼結体の比誘電率εrとQの測定データを表1に示
す。
【0015】表1の27件にうち試料15件、即ち、試
料1〜7、試料9、試料11、試料13、試料15,試
料18〜21は、a,b,c,x,yの値が本発明の範
囲にある。即ち、一般式CaTiO で表されるペロ
ブスカイト型結晶相を主結晶とする材料100重量部に
対して、ガラスをx重量部(2.5≦x≦15.0)、B
をy重量部(1,0≦y≦15.0)を混合して加
熱焼成したもので、前記ガラスは、組成式=aGeO
-bBaO-cBiで表され、 ここに、a、b、
cは、モル比で、0.4≦a≦0.6、0.1≦b≦0.
5、0.1≦c≦0.5、但し、a+b+c=1の範囲内
にある。
【0016】試料1〜3、は、加熱焼成温度が907℃
であり、試料4〜7,9、11、13は、加熱焼成温度
が917℃であり、試料15は,891℃であり、試料
18〜21は、加熱焼成温度が917℃である。これら
試料15件については、加熱焼成温度891〜917℃
の範囲で緻密な構造を有する誘電体磁器組成物が得られ
ている。比誘電率εrについて、試料19が最高値(ε
r=130.1)を有し、試料3が最低値(εr=8
0.6)を有している。Q値については、試料1が最高
値(Q=287[周波数=5.39GHzにおいて])を
有し、試料19が最低値(Q=102[周波数=4.53
GHzにおいて])を有している。試料15件について
は、表1に示されているように焼結性、比誘電率、Qと
もに良好なデータが得られている。
【0017】(比較例)試料8は、Bの添加率が下
限値1.0重量部より少ないので917℃における加熱
焼成では焼結が不十分で構造が緻密化しない誘電体磁器
組成物となる。試料10は、ガラスを17.5重量部添
加しているがBの添加率が下限値1.0重量部よ
り少ないので917℃における加熱焼成では焼結が不十
分で構造が緻密化しない。試料12と試料14は、B
の添加率が上限値15.0重量部を超えているので
過焼結を起こし緻密な構造にならない。試料17は、焼
結温度が高すぎると過焼結を起こして試料全体に発泡し
た跡が残り緻密な構造にならない。試料22は、b=0
(<0.1)であり、試料24は、c=0(<0.1)で
あり、試料25は、a=0.3(<0.4)である。即
ち、試料22と試料24と試料25は、ガラスの組成が
最適範囲外であるので、917℃における焼成では焼結
が不十分となり緻密な構造とならない。試料26と試料
27は、前記ガラスとBの添加がない試料であ
る。緻密な構造を得て、比誘電率εr≧170,Q≧1
800の特性を得るには1300℃の焼成温度が必要で
ある。
【0018】表1は、27件の試料について組成と諸特
性のデータをまとめて示したものである。
【表1】
【0019】なお、本発明の誘電体磁器組成物は、上述
の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは
勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明の誘電体磁器組成物によれば、比
誘電率εr=80〜130,Q=100〜300(周波
数=4.5〜5.8GHzにおいて)の特性を有する緻密
な誘電体磁器組成物を890〜920℃の範囲で加熱焼
成することができる。この緻密な構造により、セラミッ
クの強度が向上し、比誘電率εr,Q値のバラツキが減
少して安定化する。また、誘電体磁器組成物と銀(A
g)電極の同時焼成ができることにより、製造工程の短
縮と製造コストの削減が達成できる。また、この誘電体
磁器組成物は、人体に有害な鉛(Pb)を含んでいない
ので、環境保全上、有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のガラスの3元組成図である。
【図2】図2は、粉末がCaTiOであることを示す
X線回折パターン図である。
【図3】図3は、粉末が非晶質ガラスであることを示す
X線回折パターン図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G031 AA04 AA06 AA11 AA27 AA28 AA35 BA09 CA01 GA06 GA09 GA11 5G303 AB06 AB08 AB10 AB15 AB20 BA12 CA03 CB02 CB03 CB05 CB06 CB35 CB42 CD01 DA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式CaTiOで表されるペロブス
    カイト型結晶相を主結晶とする材料の100重量部に対
    して、ガラスをx重量部(2.5≦x≦15.0)、B
    をy重量部(1,0≦y≦15.0)を混合して加
    熱焼成することを特徴とする誘電体磁器組成物。
  2. 【請求項2】 前記ガラスは、組成式=aGeO-b
    BaO-cBiで表され、ここに、 a、b、c
    は、モル比で、 0.4≦a≦0.6、0.1≦b≦0.5、0.1≦c≦0.
    5、 但し、a+b+c=1 の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の誘電体
    磁器組成物。
  3. 【請求項3】 加熱焼成する温度が、890〜920℃
    の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の誘電体磁
    器組成物。
  4. 【請求項4】 一般式CaTiOで表されるペロブス
    カイト型結晶相を主結晶とする誘電体磁器組成物の製造
    方法であって、 CaTiO粉末に対してガラス粉末とB粉末を
    秤量して、それらを湿式混合して、乾燥させて混合粉末
    を得て、該混合粉末にバインダー水溶液を添加し造粒し
    て、該造粒粉末を金型に充填して一軸加圧で適当な大き
    さに仮成形して、さらに該仮成形体に対して等方加圧し
    成形して、該成形体を空気中において加熱焼成すること
    を特徴とする誘電体磁器組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記CaTiO粉末は、出発原料にC
    aCO粉末とTiO粉末を用い、CaとTiのモル
    比が0.95(Ca/Ti=0.95)になるように所
    定量秤量し、該秤量原料を湿式混合した後に乾燥させて
    混合粉末を得て、該混合粉末を大気中において仮焼した
    後に湿式粉砕して得られることを特徴とする請求項4に
    記載の誘電体磁器組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ガラス粉末は、出発原料にGeO
    粉末とBaCO粉末とBi 粉末を用い、それ
    ぞれを秤量して、該秤量原料を乾式混合し、該混合した
    粉末を溶融させて、常温で放冷してガラスを固化させ
    て、該ガラスだけを取り出し粗粉砕して、該粗粉砕した
    ガラス粉末を湿式粉砕して適当な粒径の粉末として得ら
    れることを特徴とする請求項4に記載の誘電体磁器組成
    物の製造方法。
JP2002043408A 2002-02-20 2002-02-20 誘電体磁器組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4100929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043408A JP4100929B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 誘電体磁器組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043408A JP4100929B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 誘電体磁器組成物及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003238243A true JP2003238243A (ja) 2003-08-27
JP2003238243A5 JP2003238243A5 (ja) 2005-06-23
JP4100929B2 JP4100929B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=27783210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043408A Expired - Fee Related JP4100929B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 誘電体磁器組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727224B2 (ja) * 2008-09-05 2015-06-03 住友電気工業株式会社 セラミックス粉末、該セラミックス粉末を含有する誘電性複合材料、及び誘電体アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727224B2 (ja) * 2008-09-05 2015-06-03 住友電気工業株式会社 セラミックス粉末、該セラミックス粉末を含有する誘電性複合材料、及び誘電体アンテナ
US9090479B2 (en) 2008-09-05 2015-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic powder, dielectric composite material containing the ceramic powder, and dielectric antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100929B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003201172A (ja) 無鉛圧電磁器組成物及びその製造方法
JP4830223B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物の製造方法
JP2003238243A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP2003246671A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP5134819B2 (ja) 高周波用誘電体セラミックス
JP3375450B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP4368136B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP4097018B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP7315902B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP3291780B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3359427B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3340019B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3318396B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3243873B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH02197181A (ja) 強誘電性磁器体
JP4097019B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2887244B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPH04114919A (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP2004026590A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH05262562A (ja) フォルステライト磁器の作製方法
JP2006290646A (ja) 誘電体磁器組成物およびそれを用いた誘電体積層デバイス
JPH0574222A (ja) 誘電体磁器の製造方法
JP2004026591A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH0612913A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JPH0828129B2 (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313632

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees