JP2003231005A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JP2003231005A
JP2003231005A JP2002035561A JP2002035561A JP2003231005A JP 2003231005 A JP2003231005 A JP 2003231005A JP 2002035561 A JP2002035561 A JP 2002035561A JP 2002035561 A JP2002035561 A JP 2002035561A JP 2003231005 A JP2003231005 A JP 2003231005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
outer layer
base material
laminated
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035561A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sekiguchi
豊 関口
Yoshihito Igai
良仁 猪飼
Yasuhiro Takagi
保宏 高木
Kazuhiro Urashima
和浩 浦島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2002035561A priority Critical patent/JP2003231005A/ja
Publication of JP2003231005A publication Critical patent/JP2003231005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層構造のセラミック焼結体からなり、特に
優れた耐欠損性を有する切削工具を提供する。 【解決手段】 セラミック焼結体からなる積層構造の切
削工具において、基材を構成する面のうち少なくとも切
削工具の逃げ面として用いられる面上に外層が積層され
ており、該外層の熱膨張係数が上記基材の熱膨張係数よ
り小さいことを特徴とする。また、この切削工具では、
外層が、それぞれ窒化珪素又はアルミナを主成分とする
ことが好ましい。また、基材と外層のとの熱膨張係数の
差が、25〜1000℃の平均値で、0.1〜3.0×
10−6/Kであり、外層の厚さが0.01〜3mmで
あることがより好ましい。また、上記切削工具のすくい
面として用いられる面における端縁部の少なくとも一部
に残留圧縮応力が発生していることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック焼結体
からなる積層構造の切削工具に関する。更に詳しくは、
セラミック層からなる基材に、この基材より熱膨張係数
の小さい外層を形成してなり、それによって外層の端縁
部に残留圧縮応力が発生している切削工具に関する。本
発明は、耐欠損性及び耐摩耗性等に優れ、高速旋盤、高
速フライス盤などの高速工作機械における切削工具とし
て利用することができる。また、フライス工具、エンド
ミル、ドリル等として用いることもでき、特に、鋳鉄の
加工に用いる切削工具として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミック焼結体で構成される切
削工具は、通常、単一の組成で構成されたものであり、
セラミックの組成を最適化することにより、耐摩耗性、
耐欠損性の向上を図ってきた。しかし、このように単一
組成のセラミック焼結体からなる切削工具は、耐摩耗
性、耐欠損性の両方が優れたものを得ることは困難であ
った。
【0003】そこで、上記問題を解決するために、セラ
ミック焼結体の内部と表面部とで組成を変化させ、表面
部を熱膨張係数が小さいものとすることにより、焼成後
の冷却時に表面側に圧縮応力を残留させて強度及び靭性
等を向上させることも検討されている。これらの方法の
うち、例えば、特開平4−139065号公報では、窒
化珪素マトリックス中に、熱膨張係数が窒化珪素より大
きい異種粒子を分散、含有させ、この異種粒子の含有量
をマトリックス表面から内部に向かって増加させた傾斜
組成を有する窒化珪素複合材料が開示されている。そし
て、この複合材料によれば、焼成後の冷却時に表面部分
に強い圧縮応力を残すことができ、亀裂の発生及び進展
に対する抵抗力が高められ、強度及び靭性を更に向上さ
せることができると説明されている。
【0004】更に、特開平4−319435号公報で
は、セラミック焼結体等からなる基材の少なくとも一面
に、基材よりも熱膨張率の小さい最外層を形成する際
に、基材と最外層との熱膨張率の大きな段差を解消する
ため、熱膨張率が漸次変化する傾斜組成を有する中間層
を形成させた積層焼結体が開示されている。そして、こ
の積層焼結体は、機械的強度が大きく、熱衝撃に強く、
摺動材料及び工具材料等、特に、急激に高温に曝され、
又は高温から急冷される切削工具材料として有用である
と説明されている。
【0005】また、特開平9−11005号公報では、
最外層にセラミック焼結体等、中間層にサーメット等、
基材層にニッケル等を使用し、これらの層が同心状に焼
成されてなるものであり、且つ、この最外層は圧縮応力
を有することを特徴とする積層焼結体が開示されてい
る。また、この積層焼結体は、SHS/HIPプロセス
により形成されるものである。この積層焼結体は、最外
層に最も硬い物質層が位置するように同心状に一体に形
成され、しかも最外層に圧縮応力を有しているので、該
物質単体よりも硬く強固で、切削工具用材料、耐摩用材
料、耐衝撃用材料などとして優れた性能を発揮する。ま
たその製造はSHS/HIPプロセスにより行うことが
でき、これにより、大規模な超高圧、高温装置を用いる
ことなく製造することができると説明されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、内部から表面
側へと熱膨張係数を変化させた傾斜組成を有する複合材
料、或いは熱膨張係数の異なる基材と外層等との間に傾
斜組成を有する中間層を介在させて積層させた積層焼結
体を切削工具として実際に使用した場合、熱膨張につい
て特に考慮していない切削工具と比べて、耐欠損性等が
必ずしも向上するとは限らないことが、実験などにより
明らかになっている。これは、ただ単に積層構造とした
だけでは、すくい面の中央部にのみ残留圧縮応力が発生
し、実際の切削時に被切削材と接触する端縁部に十分な
残留圧縮応力を発生させることができないためである。
このように、より確実に耐欠損性等を向上させるために
は、基材及び外層の構造、各々の熱膨張係数、或いはそ
れぞれの厚さなどを最適化する必要がある。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、実際の切削時に被切削材と接触する端
縁部に十分な残留圧縮応力を発生させ、これにより、優
れた耐欠損性と耐摩耗性とを併せ備える切削工具を得る
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の切削工具は、セ
ラミック焼結体により形成され、基材と、該基材を構成
する面上のうちの少なくとも一部に積層された外層とか
らなる積層構造の切削工具において、該切削工具は、該
外層の表面のうちの少なくとも一部が逃げ面として用い
られるものであり、該外層の熱膨張係数が該基材の熱膨
張係数より小さいことを特徴とする。また、上記基材
は、互いに対向する2つの面と該対向する2つの面のそ
れぞれの外周線の間に構成される側面とを有する形状で
あり、上記外層は、該側面のうちの各該外周線の一方の
該外周線の全線を少なくとも含む部分に積層されたもの
とすることができる。更に、上記外層は、上記基材を構
成する面のうち、上記側面の全ての面に積層されたもの
とすることができる。また、上記外層は、上記基材を構
成する面上の全面に積層されたものとすることができ
る。また、上記外層は、窒化珪素又はアルミナを主成分
とすることができる。更に、上記切削工具のすくい面と
して用いられる面における端縁部の少なくとも一部に残
留圧縮応力が発生しているものが好ましい。また、上記
端縁部は、上記外層の端縁から3mm以内の部分である
ことが好ましい。更に、上記すくい面の上記端縁部にビ
ッカース圧子を圧入した場合に、逃げ面と垂直方向に生
成した亀裂の長さに基づき算出した破壊靭性値が、上記
端縁部の少なくとも一部において、上記外層を形成する
セラミック焼結体のJIS R1607により測定した
破壊靭性値より10%以上大きいことが好ましい。ま
た、上記すくい面として用いられる面における上記端縁
部の少なくとも一部の上記残留圧縮応力が30MPa以
上であることが好ましい。更に、上記外層の厚さが、
0.01〜3mmであることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
セラミック焼結体からなる切削工具において、基材より
も熱膨張係数が小さいセラミック焼結層(外層)を基材
のうちの少なくとも一部に積層することによって、基材
と外層との熱膨張係数差から、焼成後の冷却時に、外層
に特に大きな残留圧縮応力を発生させることができるこ
とを見出した。その結果、すくい面の端縁部の特に外層
部分において十分な破壊靭性値及び残留圧縮応力を有
し、これにより、従来有効に強化できなかったすくい面
の端縁部をより強靭にすることができ、優れた耐欠損性
と耐摩耗性とを併せ備える切削工具とすることができ
る。本発明は、このような知見に基づきなされたもので
ある。
【0010】本発明の切削工具は、2層以上の積層構造
となっており、基材と、その基材を構成する面上のうち
の少なくとも一部に積層され切削工具の逃げ面として用
いられる外層とからなり、これら全ての層がセラミック
焼結体からなるものである。ここで、上記「外層」が
「基材を構成する面上の少なくとも一部に積層された」
とは、上記外層が基材の一部のみに積層されていても良
いし、全面に積層されていても良いという意味である。
また、「外層の表面のうちの少なくとも一部が逃げ面と
して用いられる」とは、外層の表面の全ての面を逃げ面
として用いる必要はなく、外層の表面のうちの一部が逃
げ面として用いられるのであれば、外層の他の表面を逃
げ面以外の面(例えばすくい面)として用いても良いと
いう意味である。
【0011】上記「基材」の形状は特に限定されない
が、例えば、互いに対向する2つの面と各面のそれぞれ
の外周線の間に構成される側面とを有する形状であるこ
とが好ましい。ここで、上記「互いに対向する2つの
面」とは、お互いに向き合って位置しているものであ
り、必ずしも互いに平行になっている必要はない。上記
「側面」とは、この対向している2つ面のそれぞれの外
周線により構成される面である。互いに対向する2つの
面及び側面を有する形状として、例えば、直方体、立方
体、円柱、角柱等が挙げられる。
【0012】このとき、外層は、側面のうちの少なくと
も各外周線の一方の外周線の全線に近接する部分に積層
されることができる。例えば、基材の形状が直方体であ
る場合おいて(図3参照)、上面6及び下面7を互いに
対向する2つの面としたとき、側面は、図3において、
側面8である。また、上記「外周線」とは、例えば、上
面6、下面7を構成している外周線9、10である。即
ち、上記外層は、側面8のうち基材の上記外周線9、1
0のうちの一方の全ての線(例えば外周線9の全ての
線)を含む部分11に積層されることができる。この場
合、外層の表面(例えば、図3において側面8のうちの
いずれか)を逃げ面として用いることができ、対向する
2つの面のうちの外層が積層されている外周線(例え
ば、図3において外周線9)を含む面(例えば、図3に
おいて上面6)をすくい面として用いることができる。
【0013】また、外層は、上記側面の全ての面(図4
において側面8の全ての面)に積層されることもでき
る。この場合、外層の表面(図4において側面8のいず
れか)を逃げ面として用い、外層が積層されていない面
(即ち、ある対向した2つの面、図4では、上面6及び
下面7)を逃げ面以外の面(例えばすくい面)として用
いることができる。
【0014】また、外層は、基材を構成する面上の全面
に積層することもできる。この場合、外層の表面のうち
の一面を逃げ面として用い、外層の他の表面を逃げ面以
外の面(例えばすくい面)として用いることができる。
【0015】上記「基材」及び「外層」として用いられ
るセラミック焼結体は、一般に切削工具として用いられ
ているものを使用することができ、特に限定はされな
い。そのようなセラミック焼結体としては、例えばアル
ミナ、ジルコニア、チタニア等の酸化物系セラミック焼
結体、窒化珪素、窒化硼素、窒化アルミニウム、窒化チ
タン、窒化タンタル等の窒化物系セラミック焼結体、炭
化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化タングス
テン、炭化タンタル、炭化クロム等の炭化物系セラミッ
ク焼結体等が挙げられ、これらのうちの1種のみを用い
ても良いし、2種類以上併用しても良い。
【0016】基材と外層とは、被切削材を切削する際に
剥離することのないように強固に接合されていなければ
ならない。そのため、通常、基材となる未焼成体と、外
層となる未焼成体とを一体に積層したうえで、必要に応
じて冷間静水圧プレス処理等により緻密度を高めた後、
同時焼成することによって接合される。従って、基材と
外層との各々の未焼成体は、同時焼成することができ、
且つ焼成により強固に接合されるセラミックからなるこ
とが好ましい。
【0017】上記基材は、窒化珪素又はアルミナを含有
することが好ましい。窒化珪素又はアルミナの含有量
は、基材を100質量%とした場合に、20〜80質量
%、特に30〜70質量%であることが好ましい。窒化
珪素又はアルミナの他には、窒化チタン、炭化タングス
テン、炭化チタン、炭化珪素、炭化クロム等のセラミッ
クが含有されていることが好ましく、希土類元素酸化物
等の焼結助剤として用いられた酸化物が含有されていて
も良い。
【0018】また、上記外層は、窒化珪素又はアルミナ
を主成分とすることが好ましい。それによって優れた耐
欠損性と耐摩耗性とを併せ備える切削工具とすることが
できる。窒化珪素には少量の窒化アルミニウム、アルミ
ナ、サイアロン、窒化チタン等が含まれていても良く、
アルミナには少量のムライト、スピネル等が含まれてい
ても良い。
【0019】このとき、外層の質量を100質量%とし
た場合、窒化珪素又はアルミナの含有量は、60質量%
以上、特に80質量%以上、更には90質量%以上であ
ることが好ましい。窒化珪素又はアルミナの他には、炭
化チタン、炭化珪素等の耐熱性が高く、硬度の大きいセ
ラミックが含有されていても良く、希土類元素酸化物等
の焼結助剤として用いられた酸化物が含有されていても
良い。尚、外層の全体が窒化珪素又はアルミナにより形
成されていても良い。
【0020】このように基材と外層、特に外層に窒化珪
素又はアルミナを除く他の耐熱性の高いセラミックを含
有させることによって、より耐熱性等に優れた切削工具
とすることができる。更に、基材及び外層に含有される
窒化珪素又はアルミナ並びにその他のセラミックの量比
によって、基材及び外層の熱膨張係数を容易に調整する
ことができる。
【0021】この切削工具では外層の熱膨張係数が、基
材の熱膨張係数より小さい。これにより、焼成後の冷却
時に、被切削材に接する部位に近接する部位である端縁
部に十分な残留圧縮応力が発生し、強度及び靭性が向上
する。基材と外層との熱膨張係数の差は、25〜100
0℃の平均値で、0.1×10−6〜3.0×10
/K、特に0.5×10−6〜3.0×10−6/K、
更には1.0×10 〜3.0−6/Kであることが
好ましい。熱膨張係数の差が0.1×10−6/K未満
であると、十分な残留圧縮応力が発生せず、耐欠損性等
に優れた切削工具とすることができない場合がある。一
方、熱膨張係数の差が3.0×10−6/Kを越える
と、成形体の焼成時、或いは焼結体を工具形状に加工す
る際などに亀裂が発生することがあり、好ましくない。
【0022】上記「端縁部」は、すくい面上の被切削材
に接する部位に近接する部分であり、すくい面の中央部
を除く部分である。端縁からの距離は限定されないが、
通常、端縁から3mm以内、好ましくは2mm以内の部
分である。特に、端縁部の逃げ面と平行な方向の両端
部、更には逃げ面と平行な方向の端縁から3mm以内、
好ましくは2mm以内において、破壊靭性が向上し、十
分な残留圧縮応力が発生していることがより好ましい。
この被切削材に接する部位に近接する端縁部であり、且
つその逃げ面と平行な方向の両端部2(図1参照)と
は、例えば、図1に示されるようにすくい面1の形状が
正方形である場合、斜線により表される部分である。
【0023】また、すくい面の端縁部にビッカース圧子
を圧入した場合に、逃げ面と垂直方向に生成した亀裂の
長さに基づき算出される破壊靭性値(Κ)が、端縁部
の少なくとも一部において、JIS R 1607によ
り測定される外層の破壊靭性値(Κ)より10%以上
大きいことが好ましい。ΚはΚより25%以上、特
に50%以上(通常、200%以下)大きいことが好ま
しく、これにより耐欠損性等に優れた切削工具とするこ
とができる。
【0024】更に、すくい面の端縁部の少なくとも一部
の残留圧縮応力が30MPa以上であることが好まし
い。更にこの残留圧縮応力は50MPa以上、特に10
0MPa以上であることが好ましく、150MPa以
上、更には200MPa以上とすることもできる。残留
圧縮応力が30MPa未満であると、耐欠損性等を十分
に向上させることができない場合がある。
【0025】このように、すくい面の端縁部の破壊靭性
を向上させること、或いは十分な残留圧縮応力を発生さ
せること、によって切削工具の耐欠損性等を十分に向上
させることができる。また、すくい面端縁部の逃げ面と
平行な方向の両端部の破壊靭性を向上させ、且つ十分な
残留圧縮応力を発生させることにより、切削工具の耐欠
損性等を確実に向上させることができる。
【0026】外層の厚さは限定されないが、0.01〜
3mm、特に0.01〜1.7mm、更には0.05〜
0.8mmとすることが好ましい。この厚さが0.01
〜3mmであれば、端縁部に十分な残留圧縮応力を発生
させることができる。外層の厚さが0.01mm未満で
あると、基材が耐欠損性に大きく影響を及ぼし、耐欠損
性等を十分に向上させることができない場合があり、一
方、この厚さが3mmを越えると、全厚さに渡って十分
な残留圧縮応力を発生させることが容易ではないため、
好ましくない。尚、本発明の切削工具には、装置に取り
付けること等を目的として、貫通孔、切り欠きなどが設
けられていても良く、また、表面及び端面等の一部に他
のセラミック層などが積層されていても良い。
【0027】本発明の切削工具では、後記の実施例にお
ける耐欠損性の評価方法による加工山数の比を、1以
上、好ましくは、1.3以上とすることができる。この
ように特定の積層構造とすることによって、簡易な構造
でありながら十分に優れた耐欠損性等を有する切削工具
とすることができる。
【0028】この切削工具は、原料粉末を一軸プレスに
より積層する多段プレス法、予め原料粉末を含有するシ
ートを成形し、これを圧着して積層させるシート積層
法、及び原料粉末をホットプレスにより積層させるホッ
トプレス法等によって所定形状の成形体とした後、10
MPa程度の窒素ガス圧下で焼成するガス圧焼結法、1
0〜300MPa程度の圧力下で焼成する熱間静水圧焼
結法、及び機械的に一軸方向に加圧しながら焼成するホ
ットプレス焼結法等により焼成し、得られた焼結体を所
定形状に加工することによって製造することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (1)切削工具の製造 焼結体の作製 基材用及び外層用の各々の原料粉末を、表1に記載の所
定の質量比となるように配合した。その後、水を媒体と
して、窒化珪素製の容器とボールとを使用し、容器の回
転数を50rpmとして40時間湿式粉砕し、混合し
た。次いで、スプレードライヤー法により造粒し、基材
用及び外層用のそれぞれの混合粉末を得た。その後、基
材用、外層用の順に各々の混合粉末を金型に注入し、一
軸プレスにより積層する多段プレス法によって成形し
た。
【0030】その後、冷間静水圧プレス処理により高密
度化し、縦17mm×横17mm×高さ7mmの成形体
とした。次いで、実験例1〜11では、窒素雰囲気下、
圧力1MPa、温度1900℃で2時間保持して一次焼
成し、その後、窒素雰囲気下、圧力100MPa、温度
1600℃で2時間保持して二次焼成した。また、実験
例12〜14では、大気雰囲気下、温度1300℃で2
時間保持して焼成した。このようにして各々焼結体を得
た。
【0031】工具形状への加工 上記のようにして作製した実験例1〜14のそれぞれの
焼結体を所定形状の切削工具[ISO SNGN432
に規定された形状、寸法;縦12.7mm×横12.7
mm×厚さ4.76mm(外層は、各々表1に記載の厚
さである。)]に加工した。その後、各々の切削工具の
逃げ面にチャンファ0.085の面取り加工を施した。
尚、実験例1〜14の切削工具の外層の厚さは2点間距
離の測定が可能なマイクロスコープにより測定した。
【0032】(2)物性の評価 熱膨張係数 基材用のみ、又は外層用のみの原料粉末を用意してそれ
ぞれの焼結体を製造し、それぞれの熱膨張係数を下記の
式により算出した。 熱膨張係数(10−6/K)=−[(1000℃におけ
る標準試料長さ−1000℃における測定試料長さ)/
25℃における測定試料長さ×(1000℃−25
℃)]+8.45×10−6 上記の式において、「1000℃における標準試料長
さ」は、標準試料として1000℃における熱膨張係数
が8.45×10−6/℃であるアルミナを使用した場
合の、このアルミナの1000℃における長さを意味す
る。尚、この標準試料の25℃における長さは、測定試
料の25℃における長さと等しい長さであるとする。ま
た、標準試料及び測定試料の長さは圧縮荷重法により測
定した。
【0033】破壊靭性 実験例1〜14の切削工具におけるすくい面の端縁から
3mm以内の角部における破壊靭性値(Kc1)を、ビ
ッカース硬さ試験機を用いた圧子圧入法により測定し
た。即ち、すくい面を鏡面仕上げした後、端縁から3m
m以内のすくい面の角部に、圧痕の対角線が逃げ面と垂
直になるように圧子を圧入荷重98Nで圧入し、発生し
た亀裂のうち、逃げ面に垂直な方向における亀裂長さ
[逃げ面に垂直な方向とは、図2のように圧子を圧入し
た位置に最も近い逃げ面3に対して垂直な方向のことで
あり、圧子B及びBの各々の場合に亀裂5の長さは
(2a)で表される。尚、この亀裂長さは、図2のよう
に、圧子の対角線を含む長さである。]に基づき破壊靭
性値(Kc1)を、以下の式により算出した。
(Kc1)を下記の式により算出した。 Kc1=0.026×E1/2×P1/2×a/C3/2 [但し、E;すくい面のヤング率(GPa)、P;圧入
荷重(N)、a;亀裂長さの半分(m)、C;圧痕の対
角線長さの半分(m)] また、実験例1〜14における外層用の原料粉末で焼結
体を比較のために各々製造し、この焼結体の破壊靭性値
(Kc2)をJIS R 1607(予亀裂発生起点を
ビッカース圧子により導入する方法)により測定した。
尚、切削工具及び比較のための焼結体の各々を10個以
上作製し、それぞれの積層体及び焼結体について10箇
所以上測定し、得られた測定値のうちの最大値を各々の
破壊靭性値(Kc1及びKc2)とした。また、表2に
おいて、破壊靭性向上率は、下記の式により算出した。 破壊靭性向上率(%)=[(Kc1−Kc2)/
c2]×100
【0034】残留圧縮応力の最大値の測定 実験例1〜14の切削工具のすくい面の端縁から3mm
以内の角部における圧縮応力を、日本材料学会標準 J
SMS−SD1−00「X線応力測定法標準−セラミッ
クス編−」に準じ、X線回折装置(理学電機工業株式会
社製、型式「RTP300」、X線;Kα、対陰極;C
u、X線出力;50kV、100mA)を用い、X線入
射方法はΨ一定法、検出器の走査方法は並傾法により測
定した。表2及び表3の最大残留圧縮応力は、異なる位
置で3個所以上測定した圧縮応力のうちの最大値であ
る。
【0035】耐欠損性 実験例1〜14の切削工具、及び実験例1〜14の外層
用の原料粉末から焼結体を作製し、同様にして工具形状
に加工して得られた比較用の切削工具を使用し、鋳鉄
「FC200」を被切削材とし、乾式下、切削速度15
0mm/分、切り込み2.0mm、送り速度1.0mm/
分の条件で切削を行い、欠損が生じるまでの加工山数を
評価した。尚、加工山数とは、被切削材に多数の溝を等
間隔に設け、形成された山部を連続切削した場合に、切
削工具が欠損せずに切削することができた山部の数を意
味する。耐欠損性は、実験例1〜14の切削工具を使用
した場合の加工山数(M)と、対応する比較用の切削
工具を用いた場合の加工山数(M)との比(M/M
)により評価した。耐欠損性の評価基準は、◎;加工
山数比=1.3以上、○;加工山数比=1以上1.3未
満、△;加工山数比=0.7以上1未満である。
【0036】耐摩耗性 実験例1〜14の切削工具、及び実験例1〜14の切削
工具の外層用の原料粉末から焼結体を製造し、上記切削
工具と同様の工具形状に加工して得られた比較用の切削
工具を使用し、鋳鉄「FC200」を被切削材とし、乾
式下、切削速度300mm/分、切り込み1.5mm、
送り速度0.34mm/分の条件で、連続切削を行った
後、フランク最大摩耗量を測定し、これを逃げ面の摩耗
量とした。耐摩耗性は、実験例1〜14の切削工具を用
いて得られた摩耗量を、対応する比較用の切削工具を用
いて得られた摩耗量で除した値により評価した。耐摩耗
性の評価基準は、○;摩耗量比=0.8以上、1未満で
ある。実験例1〜14の切削工具の外層及び基材の組
成、それぞれの熱膨張係数、それらの差、外層の厚さを
表1に、破壊靭性向上率、最大残留圧縮応力、耐欠損性
及び耐摩耗性の結果を表2に記載する。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】(3)実施例の効果 表1及び表2の結果によれば、基材と外層との熱膨張係
数の差と、外層の厚さがともに好ましい範囲にある実験
例1〜10、実験例12〜14の切削工具では、破壊靭
性が向上し、残留圧縮応力の最大値は40MPa以上と
大きく、優れた耐欠損性と耐摩耗性とを併せ有している
ことが判る。特に、基材と外層との熱膨張係数差を0.
7×10−6/Kで一定とした場合における外層の厚さ
が0.5〜1.5mmである実験例3、4の切削工具
は、破壊靭性は50%以上向上し、最大残留圧縮応力は
150MPa以上である。また、外層の厚さを1.0で
一定とした場合における熱膨張係数の差が1.2×10
−6/K〜3.0×10−6/Kである実験例9、10の
切削工具では、破壊靭性は80%以上向上し、最大残留
圧縮応力は210MPa以上である。従って外層の厚さ
が、0.5〜1.5mm、或いは、熱膨張係数差が1.
2×10−6/K〜3.0×10−6/Kの場合、より優
れた性能の切削工具を得ることができることが判る。一
方、基材と外層との熱膨張係数の差が大きすぎる実験例
11では、成形体を焼成する際に亀裂が発生し、切削工
具の形状にすることができなかった。
【0040】また、実験例1、2によれば、外層を基材
の全面(即ち、逃げ面、すくい面、両方)に積層したも
の(実験例2)における破壊靭性向上率50%、最大残
留応力150MPa、であるのに対し、外層を逃げ面の
みに積層されたもの(実験例1)における破壊靭性向上
率が100%、最大残留応力が240MPaである。従
って、外層を逃げ面のみに積層(即ち、図4において側
面8の全面に相当する部分に積層)することによってよ
り性能が優れた切削工具を得ることができることが判
る。また、実験例13、14によれば、単体では破壊靭
性値が低いアルミナ材料を外層として使用した場合であ
っても、単体よりも破壊靭性値が向上し、耐欠損性が向
上した。これにより、アルミナ材料は単体では破壊靭性
値が比較的低いものであるが、積層することにより破壊
靭性値が向上するので、外層として使用することができ
ることが判る。
【0041】尚、本発明において、上記具体的実施例に
限定されず、目的、用途に応じて、本発明の範囲内で種
々変更した実施例とすることができる。例えば、本実施
例では基材として単一組成のものを用いたが必ずしもそ
れに限定されず、基材として組成の異なる複数の層が形
成されたものを使用しても良いし、また、熱膨張率が漸
次変化する傾斜組成を有するものを用いても良い。
【0042】
【発明の効果】本発明の切削工具は、基材の面のうち少
なくとも一部に、この基材と比べて熱膨張係数が小さ
く、切削工具の逃げ面として用いられる外層が形成され
てなることにより、十分な耐欠損性と耐摩耗性とを併せ
有する。この切削工具は、これら外層を窒化珪素質焼結
体又はアルミナ質焼結体により形成することにより、容
易に優れた耐欠損性と耐摩耗性とを有する切削工具とす
ることができる。また、外層の端縁部、特に、端縁から
3mm以内の部分において、特定の破壊靭性値及び残留
圧縮応力を有する切削工具とすることにより、耐欠損性
と耐摩耗性とが大きく向上する。更に、外層の厚さを限
定することによっても、耐欠損性と耐摩耗性とをより確
実に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の切削工具において破壊靭性を向上さ
せ、十分な残留圧縮応力を発生させる最も好ましい部分
を表す模式図である。
【図2】破壊靭性値を算出するための亀裂の方向を説明
するための模式図である。
【図3】本発明の切削工具において基材の形状の一例及
び外層を積層する部分の一例を説明するための説明図で
ある。
【図4】本発明の切削工具において、外層を積層する部
分の他の例を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1;すくい面、2;破壊靭性を向上させ、十分な残留圧
縮応力を発生させた部分、3;ビッカース圧子による圧
痕、4;亀裂、5;逃げ面、6;上面、7;下面、8;
側面;9、10;外周線、11;外層が積層される部
分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 保宏 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 (72)発明者 浦島 和浩 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 Fターム(参考) 3C037 CC01 CC06 CC10 3C046 FF04 FF09 FF25

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック焼結体により形成され、基材
    と、該基材を構成する面上のうちの少なくとも一部に積
    層された外層とからなる積層構造の切削工具において、 該切削工具は、該外層の表面のうちの少なくとも一部が
    逃げ面として用いられるものであり、該外層の熱膨張係
    数が該基材の熱膨張係数より小さいことを特徴とする切
    削工具。
  2. 【請求項2】 上記基材は、互いに対向する2つの面と
    該対向する2つの面のそれぞれの外周線の間に構成され
    る側面とを有する形状であり、上記外層は、該側面のう
    ちの各該外周線の一方の該外周線の全線を少なくとも含
    む部分に積層されたものである請求項1に記載の切削工
    具。
  3. 【請求項3】 上記外層は、上記基材を構成する面のう
    ち、上記側面の全ての面に積層されたものである請求項
    2に記載の切削工具。
  4. 【請求項4】 上記外層は、上記基材を構成する面の全
    面に積層されたものである請求項1に記載の切削工具。
  5. 【請求項5】 上記外層は、窒化珪素又はアルミナを主
    成分とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の切削
    工具。
  6. 【請求項6】 上記切削工具のすくい面として用いられ
    る面における端縁部の少なくとも一部に残留圧縮応力が
    発生している請求項1乃至5のいずれか1項記載の切削
    工具。
  7. 【請求項7】 上記端縁部は、上記外層の端縁から3m
    m以内の部分である請求項6に記載の切削工具。
  8. 【請求項8】 上記すくい面の上記端縁部にビッカース
    圧子を圧入した場合に、逃げ面と垂直方向に生成した亀
    裂の長さに基づき算出した破壊靭性値が、上記端縁部の
    少なくとも一部において、上記外層を形成するセラミッ
    ク焼結体のJIS R 1607により測定した破壊靭
    性値より10%以上大きい請求項6又は7に記載の切削
    工具。
  9. 【請求項9】 上記すくい面として用いられる面におけ
    る上記端縁部の少なくとも一部の上記残留圧縮応力が3
    0MPa以上である請求項6乃至8のうちのいずれか1
    項に記載の切削工具。
  10. 【請求項10】 上記外層の厚さが、0.01〜3mm
    である請求項1乃至9のうちのいずれか1項に記載の切
    削工具。
JP2002035561A 2002-02-13 2002-02-13 切削工具 Pending JP2003231005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035561A JP2003231005A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035561A JP2003231005A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231005A true JP2003231005A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27777721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035561A Pending JP2003231005A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010648A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 日本特殊陶業株式会社 切削インサート及び切削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010648A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 日本特殊陶業株式会社 切削インサート及び切削工具
CN102105248A (zh) * 2008-07-22 2011-06-22 日本特殊陶业株式会社 切削刀片和切削刀具
JPWO2010010648A1 (ja) * 2008-07-22 2012-01-05 日本特殊陶業株式会社 切削インサート及び切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032387B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体
JP2000044370A (ja) Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
EP3498415A1 (en) Friction stir welding tool member and friction stir welding device using same, and friction stir welding method
Esposito et al. Solid state bonding of Al2O3 with Cu, Ni and Fe: characteristics and properties
US7749932B2 (en) Composition, sintered product of silicon nitride, article of manufacture, and cutting method
JP4191268B2 (ja) 焼結セラミック材料、その材料の焼結方法及び高速機械加工方法
JP2003231005A (ja) 切削工具
JP6075803B2 (ja) 窒化珪素質焼結体および切削工具
JP2003159602A (ja) 切削工具
JP3550420B2 (ja) 耐摩耗性窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びに切削工具
Scuor et al. Wear mechanisms and residual stresses in alumina-based laminated cutting tools
JP2003159603A (ja) 切削工具
EP1006093A1 (en) High hardness and strength sintered body
JP4335406B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP2849055B2 (ja) サイアロン基焼結体および被覆焼結体
EP1043292A1 (en) Cutting tool and method of manufacturing the same
JP2005212048A (ja) セラミックスおよびこれを用いた切削工具
JP2000044352A (ja) 高靱性セラミック質焼結体
JP4889226B2 (ja) 複合焼結体および切削工具
WO2016104620A1 (ja) 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具
JP4050858B2 (ja) バーマッシャーロール
JP2000226262A (ja) 高硬度高強度焼結体
JPH05208304A (ja) アルミナー炭窒化チタン系セラミックス切削工具
JP2001253767A (ja) アルミナ基複合焼結体及び耐摩耗部材並びにアルミナ基複合焼結体の製造方法
JP2022148120A (ja) 窒化珪素質焼結体及び切削インサート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704