JP2003223275A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JP2003223275A
JP2003223275A JP2002168676A JP2002168676A JP2003223275A JP 2003223275 A JP2003223275 A JP 2003223275A JP 2002168676 A JP2002168676 A JP 2002168676A JP 2002168676 A JP2002168676 A JP 2002168676A JP 2003223275 A JP2003223275 A JP 2003223275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
electrode
electrodes
conductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002168676A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Fujiwara
敏光 藤原
Masahiro Kinoshita
政宏 木下
Yasunari Kitajima
康成 北島
Hiroyuki Iwasaka
博之 岩坂
Yoshihiro Tanabe
能浩 田部
Hideshi Tsugii
秀史 次井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002168676A priority Critical patent/JP2003223275A/ja
Priority to KR10-2002-0072234A priority patent/KR100484992B1/ko
Priority to US10/300,708 priority patent/US7019765B2/en
Priority to DE10254456A priority patent/DE10254456A1/de
Publication of JP2003223275A publication Critical patent/JP2003223275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で、薄型であるにも拘わらず、小
型で、しかも安価に製作可能とする。 【解決手段】 少なくとも1つの1次電極2と、複数の
2次電極3とを同一面内に形成する。両電極の表面側に
位置する導電体8によって変化する、前記1次電極2と
前記2次電極3との間の静電容量の違いに基づいて、前
記導電体8の位置を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポインティングデ
バイス等として利用可能な静電容量式の入力装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、静電容量式の入力装置として、例
えば、次のような構成のものが公知である。
【0003】特開2000−357050号公報には、
捩れ変形部を操作して可動電極を傾斜させることによ
り、対向する複数の電極との間の静電容量の変化を検出
する構成が開示されている。
【0004】特開平8−5481号公報には、基板の中
央部に送信電極、その周囲のX方向及びY方向に受信電
極を配置し、これらの上方で移動電極を移動させること
により、各電極との対向面積の変化を静電容量として検
出し、外部からの力の大きさ及び向きを測定するように
した構成が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の入力装置では、電極を上下方向に対向させなければ
ならず、厚さ寸法が大きくなると共に、捩れ変形部や移
動電極のような機構部品が必要となる。このため、部品
点数が増大して構成が複雑化し、組立作業性が悪化する
だけでなく、損傷しやすく、しかも高価なものとなる。
【0006】そこで、本発明者らは、一対の電極を同一
面内に配置する場合であっても、その表面に導電体を位
置させることにより両電極間の静電容量が変化する点に
着目し、本発明を想到するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、構成が簡単で、薄型
であるにも拘わらず、小型で、しかも安価に製作できる
入力装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、少なくとも1つの1次電極
と、複数の2次電極とを同一面内に形成し、前記両電極
の表面側に位置する導電体によって変化する、前記1次
電極と前記2次電極との間の静電容量の違いに基づい
て、前記導電体の位置を特定するようにしたものであ
る。
【0009】この構成により、両電極の表面側で導電体
を移動させると、1次電極と2次電極との位置関係が特
定されているので、1次電極と2次電極の間に於ける静
電容量の変化に基づいて、導電体の移動速度や移動位置
を検出することができる。共通の1次電極と各2次電極
との間の静電容量の変化に基づいて導電体の位置を特定
しているので、単に複数の電極間での静電容量を検出す
る場合に比べて検出精度を高めることができる。
【0010】前記両電極の表面に、操作面を構成する第
1絶縁層を形成すると、電極の汚染を防止しつつ、操作
性を高めることが可能となる点で好ましい。
【0011】前記両電極の裏面側に第2絶縁層を介して
接地層を形成すると、操作面側での静電容量の変化を的
確に捉えることが可能となる点で好ましい。
【0012】前記1次電極と前記2次電極との間の静電
容量の総計を算出し、該静電容量の総計の変化に基づい
て前記導電体の有無を検出するようにしてもよい。
【0013】前記第2絶縁層を、感圧により誘電率を変
化させる材料で構成すると、前記導電体による押し込み
状態を検出することが可能となる点で好ましい。
【0014】少なくとも、前記第1絶縁層を、透光性を
有する材料で構成すると、電極位置を操作面側から目視
可能となる点で好ましい。
【0015】全体をドーム状に形成すると、中央部から
の操作方向や操作位置の判別が容易となる点で好まし
い。
【0016】前記両電極の裏面側に回路基板を一体的に
設けると、コンパクトな構成とすることが可能となる点
で好ましい。
【0017】前記1次電極と前記2次電極を樹枝状にそ
れぞれ形成し、互いに入り込んだ状態に配置すると、導
電体の有無の検出精度を高めることが可能となる点で好
ましい。
【0018】前記1次電極を環状に形成し、前記各2次
電極を、前記1次電極に沿って形成すると、導電体を電
極に沿って回転させた際の移動位置をも検出可能とな
る。
【0019】前記両電極を備え、表面の誘電体の位置を
両電極間の静電容量の変化に基づいて検出する検出部
と、該検出部の押込操作を検出する手段を備えた実装部
と、検出部及び実装部を押込可能に支持するベース部と
からなり、ベース部に、前記検出部の各電極に常に圧接
するように弾性変形可能な電極端子を備えると、コンパ
クトな構成で、高精度に加工することが可能となる点で
好ましい。
【0020】前記検出部は、電極間の静電容量の変化に
基づいて誘電体の位置を演算する演算手段と、該演算手
段で演算した結果を出力する外部端子とを備えるように
するのが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を添
付図面に従って説明する。
【0022】図1〜図3は、第1実施形態に係る入力装
置を示す。この入力装置は平面視矩形の薄板状で、操作
面7側から、第1絶縁層1、1次電極2及び2次電極3
(3a,3b,3c,3d)、第2絶縁層4、接地層
5、及び第3絶縁層6で構成されている。
【0023】第1絶縁層1は、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)やポリイミド等の絶縁材料を厚さ約0.
1mmで、一辺20mmの正方形に形成したもので、そ
の表面が操作面7である。
【0024】1次電極2及び2次電極3は、同一面内
に、銅等の導電性材料を厚さ約10μmに形成したもの
である。図2に示すように、1次電極2は対角線方向に
延びる十字状で、2次電極3は、1次電極2の間に所定
の間隙寸法を介して配設される三角形状である。両電極
2,3間には、図示しない電源から電圧が印加される。
【0025】第2絶縁層4及び第3絶縁層6は、前記第
1絶縁層1と同様な絶縁材料を厚さ20〜30μmに形
成したものである。
【0026】接地層5は、銅等の導電性材料を厚さ約1
0μmに形成したもので、前記第1絶縁層1の操作面7
に導電体8(ここでは、指)が位置することによる1次
電極2と2次電極3との間の静電容量の変化を適切に検
出するために設けられている。
【0027】前記構成の入力装置は、例えば、第1絶縁
層1の裏面に、1次電極2及び2次電極3、第2絶縁層
4、接地層5、及び第3絶縁層6を、プリント印刷、ス
パッタリング等により、順次形成し、1次電極2、2次
電極3、及び接地層5を、図4に示す電子回路に接続す
ることにより簡単に完成することができる。完成した入
力装置では、非常に薄い各層を、既存の方法により積層
しただけの構成である。このため、薄型であるにも拘わ
らず、小型で、しかも安価に製作することができる。ま
た、1次電極2と2次電極3は、それらの間の上方領域
(第1絶縁層1を含む。)を誘電体とするコンデンサと
して作用する。このため、操作面7に導電体8が位置す
ると、1次電極2と各2次電極3との間の静電容量がそ
れぞれ変化するので、この変化に基づいて、後述するよ
うにして導電体8の位置を特定することが可能である。
【0028】前記構成の入力装置は、例えば、図4に示
す次のような回路構成により、ポインティングデバイ
ス、携帯電話、情報端末(PDA)等で使用することが
できる。
【0029】図4では、1次電極2と各2次電極3a,
3b,3c,3dとの間の静電容量を、C/V変換回路
140(静電容量/電圧変換回路)9a,9b,9c,
9dを介して演算回路10a,10b,10cに取り込
むようにしている。そして、導電体8、例えば、指が操
作面7に位置しているか否かは、1次電極2と各2次電
極3a,3b,3c,3dとの間の静電容量の総計(平
均値でもよい。)の変化に基づいて検出する。実際に
は、C/V変換回路1409a,9b,9c,9dによ
って静電容量を電圧値V,V,V,Vに変換
し、第3演算回路10cにて、その電圧値V,V
,Vを総計し、その値が基準値よりも大きくなれ
ば操作面7に指が位置していると判断し、逆に小さくな
れば位置していないと判断する。
【0030】また、操作面7での指の位置により1次電
極2と各2次電極3a,3b,3c,3dの間で静電容
量が相違する。詳しくは、1次電極2と2次電極3a及
び3bとの間の静電容量C及びCは、指が操作面7
の中心から図2の左右(X方向)のいずれに位置してい
るのかによって値が相違する。また、1次電極2と2次
電極3c及び3dとの間の静電容量C及びCは、指
が操作面7の中心から図2の上下(Y方向)のいずれに
位置しているのかによって値が相違する。そこで、C/
V変換回路1409a及び9bで変換された電圧値V
及びVの差に基づいて、演算回路10aによって導電
体8のX方向の位置を検出する。電圧値VがVより
も大きければ、導電体8は右側に位置し、逆に、電圧値
がV よりも大きければ、左側に位置していると判
断され、その差の大きさから右側のどの位置であるのか
が特定される。また、C/V変換回路1409c及び9
dで変換された電圧値V及びVの差に基づいて、演
算回路10bによって導電体8のY方向の位置を検出す
る。電圧値VがVよりも大きければ、導電体8は右
側に位置し、逆に、電圧値VがVよりも大きけれ
ば、左側に位置していると判断され、その差の大きさか
ら左側のどの位置であるのかが特定される。また、導電
体8の移動により、順次、1次電極2と各2次電極3
a,3b,3c,3dとの間の静電容量が変化するの
で、この静電容量の変化率に基づいて導電体8の移動速
度をも特定することができる。
【0031】なお、前記実施形態では、図2及び図3に
示すように電極2,3を配置するようにしたが、図5〜
図9に示すように配置してもよい。
【0032】図5では、1次電極2及び2次電極3a,
3b,3c,3dに樹枝状(ここでは櫛歯状)の第1延
設部11a及び第2延設部11bをそれぞれ形成し、そ
れらが各領域に入り込んで、互いに干渉しないように隣
接して配置されている。これによれば、操作面7のいず
れの場所に導電体8を位置させたとしても、その導電体
8の対向部分には必ず1次電極2が位置することにな
る。したがって、1次電極2と各2次電極3a,3b,
3c,3dとの間の静電容量の総和を正確に検出するこ
と、すなわち操作面7に導電体8が位置するか否かの判
断を適切に行うことが可能となる。
【0033】図6では、2次電極3(3a,3b,3
c,3d)は、1次電極2の中心から径方向にそれぞれ
2分割されている。これにより、1次電極2の中心から
離れた外周側の広い領域に亘って精度良く導電体8の位
置を検出することが可能となる。また、2次電極3を径
方向に分割する数は、2分割に限らず、3分割以上とす
ることも可能である。
【0034】図7では、1次電極2は中心から8方向に
延び、各延設部12の間に2次電極3(3a〜3h)が
それぞれ配置されている。つまり、2次電極3は8分割
されて配置されている。これにより、前記実施形態のよ
うな2方向(X方向及びY方向)の判別に比べて、導電
体8が1次電極2の中心部からいずれの方向に位置にあ
るのかを、より一層正確に検出することが可能となる。
【0035】図8では、1次電極2が環状に形成され、
その外周縁に沿って4箇所等分に2次電極3(3a〜3
d)が形成されている。これによれば、両電極2,3に
沿って導電体8を回転移動させると、その回転方向及び
回転位置を検出することができるので、例えば、ビデオ
のリモコンに採用して早送りや巻戻し機能を発揮させる
ことも可能である。
【0036】図9(a)〜(d)には、導電体8のY方
向の移動のみを検出可能とした電極2,3の配置例が示
されている。図9(a)では、1次電極2の上下に2次
電極3が配置されている。図9(b)では、上下に配置
した2次電極3の両側に1次電極2が配置されている。
図9(c)では、1次電極2が斜めに配置され、2次電
極3は1次電極2に沿って一方から他方に向かって徐々
に幅寸法が小さくなるように形成されている。図9
(d)では、2次電極3の対向縁が斜めに形成され、こ
れら2次電極3の両側に1次電極2が配置されている。
これらの配置例によれば、上下いずれか一方に導電体8
をスライド移動させることにより、マウスホイールとし
ての機能(画面に於けるスクロール機能等)を発揮させ
ることができる。
【0037】また、前記実施形態では、接地層5は1次
電極2と2次電極3との間の静電容量の変化を適切に検
出するために設けただけであるが、第2絶縁層4を感圧
より誘電率を変化させる、例えば、窒化アルミ(Al
N)等で構成することにより、操作面7の押し込みの有
無を検出できるようにしてもよい。すなわち、電極2,
3と接地層5の間に於ける静電容量の変化を検出すれ
ば、操作面7が押し込まれたか否かを検出することがで
き、例えば、画面のスクロールを連続的に行わせる等の
他の機能を付加することが可能となる。
【0038】また、前記実施形態では、第1絶縁層1や
電極2,3等を不透明な材料で構成するようにしたが、
少なくとも第1絶縁層1を、透光性を有する材料で構成
するようにしてもよい。これによれば、電極配置を視認
可能となるほか、視認可能な領域に、種々の表示を施し
たり、液晶画面で構成することにより、種々の用途に使
用可能となる。
【0039】また、前記実施形態では、操作面7を平坦
面としたが、図10(a),(b)に示すようにドーム
状に形成することも可能である。この場合、第1絶縁層
1に順次電極2,3等を形成して平板状としたのち、プ
レス加工等によってドーム状とすればよい。これによれ
ば、操作面7の中心位置や導電体8の操作方向を感覚的
に認識することができ、操作性が良い。なお、第3絶縁
層6の下面に形成される空間には入力装置の変形を防止
するために、図10(a)に示すように、同形状の基台
13を形成するようにしてもよいが、基台13を平坦と
して空間を形成することにより入力装置の変形を可能と
してもよい。これによれば、第3絶縁層6と基台13と
に接点14a,14b(電極2,3のような層でよ
い。)をそれぞれ形成し、これら接点14a,14bの
開閉により入力装置が押圧されたか否かを検出するよう
にしてもよい。
【0040】また、前記実施形態では、1次電極2と2
次電極3の間の静電容量をC/V変換回路1409a〜
9dにより電圧値に変換するようにしたが、C/F変換
回路(静電容量/周波数変換回路)により周波数に変換
したり、遅延回路により遅延時間に変換したりすること
も可能である。特に、遅延回路を採用すれば、回路構成
を簡略化できるという利点がある。
【0041】また、前記実施形態では、電子回路を入力
装置とは別に設けるようにしたが、前記第3絶縁層6に
代えて、電子回路を形成した基板を一体化するように構
成することも可能である。これによれば、コンパクトに
構成することが可能となる。
【0042】図11は、第2実施形態に係る入力装置を
示す。この入力装置は、ベース部100、実装部10
2、及び検出部104で構成されている。
【0043】ベース部100は、図12及び図13に示
すように、中央部に貫通孔100a、その周囲の複数箇
所に端子保持部106をそれぞれ形成されている。貫通
孔100aにはICチップ108が配設される。ICチ
ップ108では、後述するように、検出面での指の位置
検出を行う。端子保持部106は、外部端子110が配
設される第1端子保持部111と、電極端子112が配
設される第2端子保持部113とからなる。第1端子保
持部111は、ベース部100の上面に開口する矩形状
の凹部111aと、この凹部111aからベース部10
0の下面に貫通する矩形孔111bとで構成されてい
る。第2端子保持部113は、前記第1端子保持部11
1aと同様な凹部113a及び矩形孔113bと、上下
面を連通する連通孔113cと、下面に形成されて矩形
孔113aと連通孔113bを接続する溝部113dと
で構成されている。溝部113dは、連通孔113bに
向かうに従って徐々に上面側に傾斜している。外部端子
110は、矩形孔113bに挿通されて折り曲げられる
ことにより凹部113a内に位置決めされる接触部11
0aと、ベース部100の下面から外径側に延在する端
子部110bとからなる。電極端子112は、矩形孔1
13bに挿通されて折り曲げられることにより凹部11
3a内に位置決めされる支持部112aと、溝部113
d内を延び、2股に分かれ、連通孔113cを貫通して
上方に突出する圧接部112bとで構成されている。ま
た、ベース部100の上面には、3箇所に位置決め突部
114がそれぞれ突出し、外周縁4箇所が切り欠かれる
ことにより係止受部116が形成されている。
【0044】実装部102は、円盤状の基板117の中
央部1箇所及び外周部4箇所にタクタイルスイッチ11
8をそれぞれ実装したものである。基板117の外周縁
には、前記電極端子112の圧接部との干渉を避けるた
めの第1切欠部120と、3箇所に前記位置決め突部1
14が係合してベース部100に対する回転方向の位置
決めを行うための第2切欠部122とが形成されてい
る。
【0045】検出部104は、図14に示すように、検
出層124、電極層126、及び支持層128で構成さ
れている。検出層124は、絶縁材料からなり、中央部
開口125を形成され、外周部には係止突部130がそ
れぞれ設けられている。検出部104は、係止突部13
0を前記ベース部100の各係止受部116に係止され
ることにより、前記基板117に対して接離可能とな
る。電極層126は、中央開口部127の周囲に第1〜
第5電極部132a〜132eを備える。第1電極部1
32aは、本発明に係る1次電極を構成し、中央開口部
133の周囲に形成される環状部134と、この環状部
134から放射状に4箇所等分に延びる直線部136と
からなる。第2〜第5電極部132b〜132eは、本
発明に係る2次電極を構成し、環状部134と直線部1
36とで区画された各領域に配置されている。支持層1
28は、防水ゴムシートからなり、中央部にボタンプラ
ンジャ138が設けられている。ボタンプランジャ13
8は、前記両中央開口部125,127内に位置して検
出層124の表面に露出し、押込操作により前記実装部
102のタクタイルスイッチ118を駆動する。また、
支持層128の外周部4箇所には開口部129が形成さ
れ、前記ベース部100に設けた各電極端子112の圧
接部112bが第2〜第5電極部132b〜132eに
それぞれ圧接可能となっている。
【0046】前記構成の入力装置は、例えば、図15に
示す回路構成により、携帯電話等の種々の用途に使用す
ることができる。
【0047】図15では、第1電極部132aと第2〜
第5電極部132b〜132eとの間の各静電容量は、
第1〜第4C/V変換回路140a〜140dを介して
第1演算回路142に入力される。第1演算回路142
では、前記第1実施形態と同様にして、第1〜第4C/
V変換回路140a〜140dからの出力電圧V〜V
に基づいて、検出部104の表面で指がX,Y,Z方
向のいずれに位置しているのかを演算する。すなわち、
第1及び第2C/V変換回路140a及び140bから
の入力電圧の差(V−V)に基づいてX方向の位置
を検出し、第3及び第4C/V変換回路140c及び1
40dからの入力電圧の差(V−V)に基づいてY
方向の位置を検出し、第1〜第4C/V変換回路140
a〜140dからの入力電圧の和又は平均値に基づいて
Z方向の位置を検出する。また、第1演算回路142で
の演算結果に従って、第2演算回路144では、指の移
動、ここでは円周方向の移動を演算する。すなわち、第
1演算回路142で得られたX,Y方向の指の位置デー
タを読み込み、この位置データに基づいて基準位置(こ
こではX軸のプラス側)からの角度を算出する。そし
て、得られた角度データを一定時間毎に比較することに
より、回転方向及び回転速度を求める。この結果は、例
えば、携帯電話に搭載された電話帳のスクロールや、ビ
デオカセット装置のリモコンによる早送り等に利用する
ことができる。
【0048】また、前記構成の入力装置は、タクタイル
スイッチ118を備えているので、検出部104の表面
での指の移動操作だけでなく、押込操作を行うことが可
能である。すなわち、検出層124の押込操作により対
応するタクタイルスイッチ118をオン・オフさせるこ
とにより、例えば、画面上でマウスポインタの移動速度
を異ならせる場合等に利用することができる。この間、
電極層126の各電極132a〜132eには電極端子
112自身のバネ力により圧接部112bが圧接し、電
気的に導通した状態に維持される。
【0049】前記タクタイルスイッチ118に代えて荷
重センサを設けるようにすると、押込力の大きさの違い
をも反映させることができる点で好ましい。すなわち、
タクタイルスイッチ118では、オン又はオフのいずれ
か一方に切り替えるだけであったが、荷重センサでの検
出信号に基づいて無段階で切り替え可能な構成を採用し
てもよい。
【0050】また、前記電極端子112に代えて、図1
6に示すように、電極132b〜132e自身に弾性変
形可能な端子部150を設けるようにしてもよい。すな
わち、支持層128の上面に位置する第2〜第5電極1
32b〜132eの一部を支持層128の外周側から下
面側に延設して端子部150とし、その先端には下方に
向かって突出する接点部151を形成してベース部10
0の圧接端子112に圧接させるようにしてもよい。
【0051】図17は、前記入力装置を、例えば、携帯
電話(図17(a)参照)に採用した場合の例を示す。
【0052】すなわち、画面上に地図を表示させ、検出
部104の表面で指を移動させることにより地図の表示
位置を移動させるための機能として利用する(図17
(b)参照)。これによれば、検出部104の表面での
指の移動量に対応させて地図の表示位置を移動させるこ
とができるため、従来のようなキー操作に比べて操作性
を格段に向上させることが可能である。
【0053】また、画面上に電話番号やアドレス等の登
録データを表示させ、検出部104の表面で指を回転移
動させることにより、登録データのスクロール速度を調
整するための機能として利用することもできる(図17
(c)参照)。これによれば、登録データのスクロール
を所望速度で行うことができ、目的とするデータの検索
を非常に容易に行うことが可能となる。
【0054】また、画面上に五十音図を表示させ、文字
データを選択したり(図17(d)参照)、斜めの線や
文字を直接表示させたり(図17(e)参照)、ゲーム
画面での操作を行わせたり(図17(f)参照)する場
合等にも利用可能である。特に、文字を直接表示させる
場合には、個人認証用として利用することができる。す
なわち、携帯電話では、勝手に他人に使用されることを
防止するため、認証機能として暗証番号の入力を行うよ
うにしたものがあるが、ここでは検出部での指等の移動
(位置、移動方向、移動速度、押圧力等)に基づいて識
別可能としている。但し、この場合、画面への表示は必
ずしも必要とはしない。
【0055】なお、前記第2実施形態に係る入力装置で
も、前記第1実施形態に係るものと同様に、検出層12
4を透光性を有する材料で構成したり、検出部104を
ドーム状に形成したり、C/V変換回路140に代え
て、C/F変換回路(静電容量/周波数変換回路)を採
用する等の変更が可能である。
【0056】また、前記第2実施形態に係る入力装置で
は、タクタイルスイッチ118又は荷重センサを内蔵す
る構成としたが、前記第1実施形態と同様な構成とし、
タクタイルスイッチ118等は基板に実装し、端子やフ
レキシブル配線によりプリント基板側に電気接続するよ
うにしてもよい。
【0057】図18は、端子により接続するようにした
構成を示す。このものでは、端子200を有する基台2
01上に、電極パターンを形成された多層基板202が
配設され、基台201の中央開口部内に枠体203を介
して配設したICチップ204と電気接続されている。
多層基板202は円弧状の切欠き205により中央部と
外縁部とに区画され、基台201に装着される外枠20
6と内枠207によってガイドされている。これによ
り、多層基板202は、中央部と外縁部とで独立して押
込操作可能である。多層基板202に形成される電極パ
ターンは、前記実施形態と同様に、1次電極と2次電極
とからなり、表面の導電体の位置によって変化する静電
容量に基づいて、誘電体の位置を特定できるようになっ
ている。基台201は、図示しない防水ゴムシートを介
して基板に実装され、防水ゴムシートを貫通して弾性変
形可能な端子200が基板上のランドに電気接続され
る。基板上には、前記実施形態と同様、多層基板202
の中央部と外縁部の4箇所に対応する位置にタクタイル
スイッチが実装され、多層基板202の各位置での押込
操作に対してオン・オフするようになっている。
【0058】図19は、フレキシブル配線により接続す
る構成を示す。このものでは、多層基板に設けた端子に
代えて、多層基板に一体化したフレキシブル配線210
により基板との電気接続が行われる以外は、図18に示
す構成と略同一である。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、同一面内に形成した1次電極及び2次電極に
よって構成できるので、薄型かつ小型で、安価に製作す
ることができる。また、共通の1次電極と各2次電極と
の間の静電容量の変化に基づいて導電体の位置を特定し
ているので、高精度に検出することが可能となる。さら
に、部品点数が少なく、構成が簡略化されるため、故障
しにくく、長寿命化を図ることが可能である。しかも、
1次電極に対する2次電極の位置や形状を自由に設定す
ることができるので、用途に応じて多種多様な操作が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る入力装置の断面図である。
【図2】 本実施形態に係る入力装置の平面図である。
【図3】 本実施形態に係る入力装置の分解斜視図であ
る。
【図4】 図1に示す入力装置を使用する際の回路構成
例を示すブロック図である。
【図5】 入力装置の1次電極及び2次電極の他の配置
例を示す平面図である。
【図6】 入力装置の1次電極及び2次電極の他の配置
例を示す平面図である。
【図7】 入力装置の1次電極及び2次電極の他の配置
例を示す平面図である。
【図8】 入力装置の1次電極及び2次電極の他の配置
例を示す平面図である。
【図9】 入力装置の1次電極及び2次電極の他の配置
例を示す平面図である。
【図10】 他の実施形態に係る入力装置の断面図であ
る。
【図11】 他の実施形態に係る入力装置の分解斜視図
である。
【図12】 図11のベース部の分解斜視図である。
【図13】 (a)は図12の平面図、(b)はそのA
−A線断面図である。
【図14】 図11の検出部の分解斜視図である。
【図15】 図11に示す入力装置を使用する際の回路
構成例を示すブロック図である。
【図16】 (a)は他の例に係る電極と端子との接続
構造を示す平面図、(b)はその断面図である。
【図17】 図11に示す入力装置を携帯電話に採用し
た例を示す平面図である。
【図18】 他の実施形態に係る入力装置の分解斜視図
である。
【図19】 他の実施形態に係る入力装置の分解斜視図
である。
【符号の説明】
1…第1絶縁層 2…1次電極 3…2次電極 4…第2絶縁層 5…接地層 6…第3絶縁層 7…操作面 8…導電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北島 康成 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 岩坂 博之 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 田部 能浩 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 次井 秀史 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 5B087 AA06 BC12 BC13 BC17 BC19 BC26 BC34 DD03 DE06 5G046 AA02 AB02 AC21 AD02 AD22 AD23 AE11 AE13

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの1次電極と、複数の2
    次電極とを同一面内に形成し、前記両電極の表面側に位
    置する導電体によって変化する、前記1次電極と前記2
    次電極との間の静電容量の違いに基づいて、前記導電体
    の位置を特定するようにしたことを特徴とする入力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記両電極の表面に、操作面を構成する
    第1絶縁層を形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の入力装置。
  3. 【請求項3】 前記両電極の裏面側に、第2絶縁層を介
    して接地層を形成したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の入力装置。
  4. 【請求項4】 前記1次電極と前記2次電極との間の静
    電容量の総計を算出し、該静電容量の総計の変化に基づ
    いて前記導電体の有無を検出するようにしたことを特徴
    とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の入
    力装置。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁層を、感圧により誘電率を
    変化させる材料で構成したことを特徴とする請求項4に
    記載の入力装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも、前記第1絶縁層を、透光性
    を有する材料で構成したことを特徴とする請求項2から
    5ののうちのいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 【請求項7】 全体をドーム状に形成したことを特徴と
    する請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の入力
    装置。
  8. 【請求項8】 前記両電極の裏面側に回路基板を設けた
    ことを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか1項
    に記載の入力装置。
  9. 【請求項9】 前記1次電極と前記2次電極を樹枝状に
    それぞれ形成し、互いに入り込んだ状態に配置したこと
    を特徴とする請求項1から8のうちのいずれか1項に記
    載の入力装置。
  10. 【請求項10】 前記1次電極を環状に形成し、前記各
    2次電極を、前記1次電極に沿って形成したことを特徴
    とする請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の入
    力装置。
  11. 【請求項11】 前記両電極を備え、表面の誘電体の位
    置を両電極間の静電容量の変化に基づいて検出する検出
    部と、該検出部の押込操作を検出する手段を備えた実装
    部と、検出部及び実装部を押込可能に支持するベース部
    とからなり、ベース部に、前記検出部の各電極に常に圧
    接するように弾性変形可能な電極端子を備えたことを特
    徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の入力
    装置。
  12. 【請求項12】 前記検出部は、電極間の静電容量の変
    化に基づいて誘電体の位置を演算する演算手段と、該演
    算手段で演算した結果を出力する外部端子とを備えたこ
    とを特徴とする請求項11に記載の入力装置。
JP2002168676A 2001-11-22 2002-06-10 入力装置 Pending JP2003223275A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168676A JP2003223275A (ja) 2001-11-22 2002-06-10 入力装置
KR10-2002-0072234A KR100484992B1 (ko) 2001-11-22 2002-11-20 입력장치
US10/300,708 US7019765B2 (en) 2001-11-22 2002-11-20 Input device
DE10254456A DE10254456A1 (de) 2001-11-22 2002-11-21 Eingabevorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-357938 2001-11-22
JP2001357938 2001-11-22
JP2002168676A JP2003223275A (ja) 2001-11-22 2002-06-10 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223275A true JP2003223275A (ja) 2003-08-08

Family

ID=26624659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168676A Pending JP2003223275A (ja) 2001-11-22 2002-06-10 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7019765B2 (ja)
JP (1) JP2003223275A (ja)
KR (1) KR100484992B1 (ja)
DE (1) DE10254456A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216325A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 入力手段
JP2006318735A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチキーとこれを用いた電磁調理器
JP2009217804A (ja) * 2007-09-21 2009-09-24 Sony Corp 入力装置及び電子機器
JP2010282470A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2011085549A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Alps Electric Co Ltd 静電容量式近接センサ装置、静電容量式モーション検出装置及びそれらを用いた入力装置
US8264463B2 (en) 2007-09-21 2012-09-11 Sony Corporation Input device and electronic apparatus
KR20150034311A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
JP2016225068A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 アイシン精機株式会社 静電センサ
JP2018055856A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社デンソーウェーブ 静電容量式タッチスイッチ装置
JP2018185314A (ja) * 2018-05-22 2018-11-22 株式会社トライフォース・マネジメント 物体センサ
JP2018200662A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサおよび表示装置
JP2020140849A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式タッチスイッチ
KR20220075832A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 (사) 한국전자파학회 전자기파 선택적 투과 유리창 장치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311196A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
DE102004038872A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Kapazitiver Berührungsschalter für eine Bedieneinrichtung eines Elektrogeräts, Bedieneinrichtung sowie Verfahren zur Auswertung
US7864160B2 (en) * 2005-10-05 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Interleaved electrodes for touch sensing
GB2439614B (en) * 2006-05-31 2008-12-24 Harald Philipp Two-dimensional position sensor
US7889176B2 (en) * 2006-07-18 2011-02-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive sensing in displacement type pointing devices
WO2008052229A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Frederick Johannes Bruwer Sensor structure
US8076949B1 (en) * 2007-03-30 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Enhanced proximity sensing
US8063330B2 (en) * 2007-06-22 2011-11-22 Nokia Corporation Uniform threshold for capacitive sensing
US8232963B2 (en) * 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus
US7978175B2 (en) * 2007-11-23 2011-07-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Magnetic re-centering mechanism for a capacitive input device
US20090135157A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive Sensing Input Device with Reduced Sensitivity to Humidity and Condensation
JP5094376B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社ワコム 位置検出装置
KR100960568B1 (ko) 2008-05-27 2010-06-03 유한회사 우성진공 다중분할형 정전용량식 압력센서 및 이를 이용한압력측정방법
US9128543B2 (en) * 2008-12-11 2015-09-08 Pixart Imaging Inc. Touch pad device and method for determining a position of an input object on the device using capacitive coupling
KR100960942B1 (ko) * 2009-03-24 2010-06-03 주식회사 포인칩스 터치 기능을 구비한 복합 입력장치
US8174510B2 (en) 2009-03-29 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive touch screen
US9836167B2 (en) * 2009-08-03 2017-12-05 Atmel Corporation Electrode layout for touch screens
KR20120017587A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치스크린패널 일체형 액정표시장치
JP5713733B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 入力装置及び電子機器
TWI471086B (zh) * 2011-03-14 2015-01-21 E Ink Holdings Inc 一種於電子紙顯示器上形成電磁波屏蔽層之方法
DE102011075622B4 (de) 2011-05-10 2023-03-02 Microchip Technology Germany Gmbh Sensor sowie Verfahren zur Detektion einer Anzahl von Objekten
JP5933475B2 (ja) * 2013-03-25 2016-06-08 谷口 秀夫 加熱ヘッドユニットおよび加熱ヘッド
IT201700006845A1 (it) * 2017-01-23 2018-07-23 B810 Soc A Responsabilita Limitata Sensore di pressione

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH651136A5 (de) * 1980-11-21 1985-08-30 Hans Ulrich Meyer Kapazitives laengen- und winkelmessverfahren.
GB2223589B (en) * 1988-09-14 1991-07-24 Valk Rob V D Measurement of capacitance and parameters related thereto
JPH04328622A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Omron Corp 座標入力装置
JP2771057B2 (ja) * 1991-10-21 1998-07-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07281823A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Hosiden Corp 座標入力装置
JP3145565B2 (ja) * 1994-05-23 2001-03-12 シャープ株式会社 タブレット入力装置
JPH08123613A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nitta Ind Corp 静電容量式センサー
JPH08171449A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Hosiden Corp 感触式座標入力装置
US5992240A (en) * 1995-11-21 1999-11-30 Fuji Electric Co., Ltd. Pressure detecting apparatus for measuring pressure based on detected capacitance
AU2808697A (en) * 1996-04-24 1997-11-12 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
JP3180043B2 (ja) * 1996-12-26 2001-06-25 シャープ株式会社 画像入力装置
JPH10198512A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hosiden Corp 座標入力装置
JP3678267B2 (ja) * 1998-08-28 2005-08-03 富士ゼロックス株式会社 ディスプレイシステム
US6542717B1 (en) * 1999-01-20 2003-04-01 International Business Machines Corporation System and method for optimizing personal area network (PAN) electrostatic communication
US6279810B1 (en) * 2000-02-23 2001-08-28 Asm Assembly Automation Ltd Piezoelectric sensor for measuring bonding parameters

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216325A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 入力手段
JP4611046B2 (ja) * 2005-02-02 2011-01-12 アルプス電気株式会社 入力手段
JP2006318735A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチキーとこれを用いた電磁調理器
JP4613684B2 (ja) * 2005-05-12 2011-01-19 パナソニック株式会社 電磁調理器
JP2009217804A (ja) * 2007-09-21 2009-09-24 Sony Corp 入力装置及び電子機器
US8264463B2 (en) 2007-09-21 2012-09-11 Sony Corporation Input device and electronic apparatus
JP2010282470A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2011085549A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Alps Electric Co Ltd 静電容量式近接センサ装置、静電容量式モーション検出装置及びそれらを用いた入力装置
KR20150034311A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR102237853B1 (ko) 2013-09-26 2021-04-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
JP2016225068A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 アイシン精機株式会社 静電センサ
JP2018055856A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社デンソーウェーブ 静電容量式タッチスイッチ装置
JP2018200662A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサおよび表示装置
JP7043186B2 (ja) 2017-05-30 2022-03-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサおよび表示装置
JP2018185314A (ja) * 2018-05-22 2018-11-22 株式会社トライフォース・マネジメント 物体センサ
JP2020140849A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式タッチスイッチ
JP7318232B2 (ja) 2019-02-28 2023-08-01 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式タッチスイッチ
KR20220075832A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 (사) 한국전자파학회 전자기파 선택적 투과 유리창 장치
KR102579285B1 (ko) 2020-11-30 2023-09-15 (사) 한국전자파학회 전자기파 선택적 투과 유리창 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030043673A (ko) 2003-06-02
US20030102875A1 (en) 2003-06-05
KR100484992B1 (ko) 2005-04-25
DE10254456A1 (de) 2003-06-12
US7019765B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223275A (ja) 入力装置
US10483057B2 (en) Input device
US6794982B2 (en) Multidirectional input device and electronic apparatus comprising it
US9069426B2 (en) Sensing capacitance changes of a housing of an electronic device
US7499025B2 (en) Pressing direction sensor and input device using the same
US6518958B1 (en) Electronic apparatus having plural entry switches
EP1843373B1 (en) Direction detection switch
US7960667B2 (en) Movable contact element and switch using the same
EP1523750B1 (en) Keypad device
CN102262488A (zh) 静电电容式输入装置
US20140002358A1 (en) Compact capacitive track pad
US7710405B2 (en) Keypad and/or touchpad construction
KR20040108794A (ko) 다기능 키를 가진 키패드
US20030057062A1 (en) Multi-directional input device and electronic device using the input device
US6841743B2 (en) Multidirectional control switch and multidirectional input device using the same
JP2006039795A (ja) 入力装置
JP2002107245A (ja) 力検出装置
JP2001255996A (ja) 入力装置ならびに検出装置
JP2001344064A (ja) 入力装置
JP2005166466A (ja) 入力装置
JP2562344Y2 (ja) 座標入力装置
JP3926590B2 (ja) 座標入力装置及び電子機器
JPH09245580A (ja) ポインティングデバイスおよびこれを用いた入力装置
WO2015104764A1 (ja) 入力装置とその入力装置の入力方法
JP5293796B2 (ja) 電子機器の操作スイッチ及び操作制御方法